JP2005114675A - 吸光式分析計 - Google Patents

吸光式分析計 Download PDF

Info

Publication number
JP2005114675A
JP2005114675A JP2003352463A JP2003352463A JP2005114675A JP 2005114675 A JP2005114675 A JP 2005114675A JP 2003352463 A JP2003352463 A JP 2003352463A JP 2003352463 A JP2003352463 A JP 2003352463A JP 2005114675 A JP2005114675 A JP 2005114675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detector
optical
light source
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003352463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4218954B2 (ja
Inventor
Takuji Ikuta
卓司 生田
Shigeyuki Akiyama
重之 秋山
Masahiko Endo
正彦 遠藤
Norikazu Iwata
憲和 岩田
Tetsushi Inoue
哲志 井ノ上
Masahiko Fujiwara
雅彦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2003352463A priority Critical patent/JP4218954B2/ja
Priority to CNB2004100797903A priority patent/CN100343653C/zh
Priority to US10/958,011 priority patent/US7227642B2/en
Publication of JP2005114675A publication Critical patent/JP2005114675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4218954B2 publication Critical patent/JP4218954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • G01N21/276Calibration, base line adjustment, drift correction with alternation of sample and standard in optical path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

【課題】 多成分の吸光式分析計に関し、汎用性が高く、高い測定精度を有するコンパクトな吸光式分析計を提供することを目的とする。
【解決手段】 光源部、試料セル部および複数の検出器を構成要素として含む吸光式分析計において、該光源部と1の検出器との中間に集光部材を設け、前記光学部材の内壁面に前記光源部から光の一部を導出する部位、つまり光導出口を有し、該光導出口から導出した光が他の検出器に入射することを特徴とする。ここで、集光部材が、光源部と試料セル部との中間にあることが好適である。また、他の検出器用に用いる光学素子を、光導出口に設けるとともに、集光部材により形成される光路に近接して配することが好適である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、各種流体中の特定成分の濃度を測定する吸光式分析計に関するもので、特に試料中に共存する複数成分を測定する、高精度でコンパクトな流体濃度測定装置に有用である。
近年、各種製造プロセスにおいては、管理対象物質および各種の妨害物質の濃度管理が不可欠となり、多種多様な用途に対応できる精度の良い測定器が求められ、従来から、汎用性が高く、同一構成で多種の成分測定が可能で、多成分同時測定が可能な非分散赤外線分析計(以下、「NDIR」という。)や非分散紫外線分析計(以下「NDUV」という。)などの吸光式分析計が多く用いられている。こうした吸光式分析計は、基本的に試料に非接触であることから各種のプロセスのインラインモニターとしても有用である。
具体的には、多成分で安定な吸光度分析計として、図8(A)および(B)に例示するように、光源1と検出器3との中間に設けられた光学素子7a、さらには7bを光路に対して所定の傾斜を有して配し、複数の検出器3a、3b、さらには3cに対して光を分岐し導入することで、試料セル部2における吸光度の変化を検出することができる方法が実用化されている(例えば特許文献1参照)。
つまり、光源用電源(図示せず)からの電力を注入すると光源部1からの赤外線が試料セル部2を介して検出器3a、3b、3cに投入される。光源部1と検出器3a、3b、3cの間には、通常測定対象成分に対応した波長域の赤外線を選択的に透過する光学フィルタ7aおよび7bが設けられ、試料セル部2に導入された試料流体中の測定成分による赤外線吸収の変化のみを検出している。ここで、流体切換部4を用いて試料流体Sと基準(比較)流体Rを一定周期で切換えて変調させ、試料セル部内での赤外線の吸収量の変化分のみを交流信号として取り出した検出器出力は前置増幅器等(図示せず)で増幅された後、信号処理部(図示せず)に入力され整流等の信号処理の後、濃度演算されて表示部(図示せず)に濃度表示される。
また、上記の流体変調方式に代え、モータによって駆動されるチョッパがその光学系の中間に設けられ、前記赤外線は断続光となって検出器に導入される機械的光断続方式や、チョッパの代わりに、光源用電源と光源の間に光源電圧変調手段を設けて光源に印加される電力をON−OFFさせて変調する方式などの光変調方式NDIRが知られている。さらに、こうした構成を有する測定方法は、上記のNDIRだけでなく、NDUVについてもほぼ同様に提案・実用化されている(例えば特許文献2参照)。
特許第2903457号公報 特開平8−43302号公報
しかしながら、一般に複数成分が共存する試料においては、各成分の濃度が大幅に異なることが多く、従来技術で述べた吸光式分析計では、以下のような課題が生じることがある。
1つには、一般に光の吸収量(つまり、測定成分の濃度)と検出器出力との間には、式1のようなLambert−Beer’Lawと呼ばれる吸光特性に近い関係を示すことから生じる測定誤差が挙げられる。ここで、I0 、Iは各々試料セル部入射光量、透過光量を、ε、c、dは、各々吸光係数、対象物質の濃度、セル光路長を表す。
0 /I = A×log(εcd) ・・・式1
つまり、1つの試料セル部を利用する光学系にあっては、成分によって光の吸収量が大きく異なるため、低濃度の成分を測定する場合においては直線性の良い出力領域を利用することができる一方、高濃度の成分を測定する場合には、出力の直線性が悪くなり、両者における、読み取り誤算の相違や温度特性の相違などが生じることになる。従って、通常異なるセル長を有する複数の光学系を用いることが多く、分析計の大型化を招くこととなる。
また、図8(A)のような構成例において測定成分を増加する場合には図8(B)のような構成が挙げられるが、光学素子7bを追加する必要があり、光学系の大型化や部品の追加による光学的なロスによる検出感度の低下が課題となることがある。
さらに、上記のような光学系において試料流量の低減を目的として、試料セルの開口径を小さくすることがあるが、こうした場合にも同様の課題が生じることがある。具体的には、図9に例示するように、集光部材5、あるいは追加の試料セル部2bを挿入した光学系が挙げられるが、部品の追加による光学的なロスによる検出感度の低下が課題となることがある。
そこで、本発明の目的は、上記のような問題点を解決し、複数の測定対象に対し、汎用性が高く、高い測定精度を有する吸光式分析計を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、以下に示す吸光式分析計により上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに到った。
本発明は、光源部、試料セル部および複数の検出器を構成要素として含む吸光式分析計において、該光源部と検出器との中間に集光部材を設け、該光学部材の内壁面に前記光源部から光の一部を導出する部位、つまり光導出口を有し、該光導出口から導出した光が他の検出器に入射することを特徴とする。本発明者は、光源部から検出器に至るまでの光路において、光路開口径を変更する場合において、集光部材を設けて光学部材の内壁面から光の一部を取り出すことによって、部材の共用を図るとともに、導出口から取り出すことができる光の入射角を制限することで非常に光量の安定した光を取り出すことができることを見出したもので、複数の測定対象に対し、汎用性が高く、高い測定精度を有する吸光式分析計を提供が可能となる。また、集光部材が光路に光学素子を設けていないことから、後段における光学系の構成を非常にフレキシブルに行うことができる点においても非常に優れている。なお、試料セル部および光学素子は、単数に限定されるものでなく、後述のように2以上で構成される場合をも含まれる。
上記の吸光式分析計において、集光部材が、光源部と試料セル部との中間にあることが好適である。上述の技術的効果は、光導出口から導出される光量の減衰が少ない条件で行うことがより有効であり、多くの角度成分の光が存在し光量が多い光路、つまり、光源部に近く、試料セルなどによる光路を形成する壁面による反射光の減衰を生じない部位に集光部材を設けることが好適であることを案出したものである。
また、他の検出器用に用いる光学素子を、光導出口に設けるとともに、集光部材により形成される光路に近接して配することが好適である。こうした配置によって、光学系の光路の一部に設けた光導出口による光学的なロスを軽減するとともに、光学素子の反射光の波長特性を有効に活かすことができる。
以上のように、集光部材を設けて光学部材の内壁面から光の一部を取り出すことによって、非常に光量の安定した光を取り出すことができる。従って、複数の測定対象に対し、汎用性が高く、高い測定精度を有する多成分の吸光式分析計を提供することができる。
特に、集光部材を光源部と試料セル部との中間に配することで、光導出口から導出される光量の減衰が少ない条件で行うことでき、上述の技術的効果をより有効に活かすことができる。
また、光導出口に他の光学素子の設けることによって、光学的なロスを軽減するとともに、光学素子の反射光の波長特性を有効に活かすことができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1に、本発明にかかる吸光度分析計の基本的な光学系の第1の構成例を示す。図1において、光源用電源(図示せず)からの電力を受けた光源部1、集光部材5、試料セル部2a、光学素子7aおよび検出器3aからなる光路と、集光部材5の内壁面の一部から光導出路6を介して、試料セル部2b、光学素子7bおよび検出器3bからなる光路を有した光学系を形成している。ここで、流体は順次試料セル部2aから2bに導入されるが、流体切換部4を用いて試料流体Sと基準流体Rを一定周期で切換えることによって、各試料セル部2a、2b内での赤外線の吸収量の変化分のみを各検出器3a、3bによって交流信号として取り出すことができる(流体変調)。各検出器出力は、上述のように、前置増幅器等(図示せず)で増幅された後、信号処理部(図示せず)に入力され整流等の信号処理の後、濃度演算されて表示部(図示せず)に濃度表示される。
本発明は、光源部1から検出器3a、3bに至るまでの光路において光路開口径を変更する場合に、集光部材5の内壁面から光の一部を取り出すことによって、光分岐用の光学素子との共用を図るとともに、導出口から取り出すことができる光の入射角を制限することに特徴がある。つまり、上述の図9のように2つの部材を設けるのではなく、1つの集光部材5によって必要な機能を確保することができる。また、集光部材が光路に光学素子を設けずに光路の分岐を可能とすることから、後段における光学系の構成を非常にフレキシブルに行うことができる。さらに、傾斜角を有する光学素子部を形成するためには、口径の大きな光学素子を必要とするが、本発明によれば、両成分についても小径の光学素子によって構成することができる点で優位といえる。
また、図2(A)に例示するように、光導出路6に入射する光は、角度αの範囲の方向から入射するが、特に試料セル部2a方向からの光(逆戻り光)は殆ど入射することがなく、試料セル部2a方向からの光量変化を含む影響を受けることがないため、非常に光量の安定した光を取り出すことができる。図2(B)のような一般に考えられる光路と光導出路6とが直交している場合にあっては、光導出路6に入射する光は、角度βつまり約180°の方向から入射し、逆戻り光の光量変化を含む影響を受けることがある。本発明はこうした影響を排除する効果を有しており、検出器3bによる測定に対する安定性の寄与が高い。
なお、光導出路は図2(A)のように、6a(実線)および6b(破線)を含む複数の光路を構成することも可能である。また、光路とは光源部から各検出器に投入されるすべての光の導路をいう。
ここで、集光部材5は、上記のような機能を有するように、内壁面が光路に対し180°未満の角度を有し、異なる開口径を有するものであれば、内壁面が必ずしもストレートであることなどを必要とせず、特別に形状を問うものではないが、図2(A)に例示するように、テーパ状の光路を形成するものが好ましい。材質や加工方法については、特に制限されるものではないが、通常加工の容易性から、金属製あるいは樹脂製などを用いることが多く、内壁表面の研磨加工や表面メッキ処理、あるいは内壁へのスリーブ材の挿入によって、光の反射率を高めている。
また、広い開口部の径d1 、狭い開口部の径d2 、光導出路6の径d3 および光路長Lなどは、特に限定されるものではないが、光源部1の光密度および試料セル部2の内径などから設定される。
具体的に図2(A)における実測例を表1に示す。d1 :φ16mm、d2 :φ7.5mmを有し、d3 :φ2mmを有する集光部材5における光路長Lを変化させた場合の検出器3bの出力を例示している(CO2 4.92%に対する出力)。
Figure 2005114675
表1に示すように、検出器3bの出力変化は殆どなかった。角度αが所定値以上の場合には、非常に安定な出力が得られると推考できる。
以上において、検出器3aは、光源部1からの光を直接受光することができることから、最も高感度の検出を必要とする成分の測定に利用することが好ましい。例えば、燃焼排ガス測定装置に用いられるNDIRにおいては、検出器3aとして一酸化窒素(NO)検出器を設け、検出器3bとして二酸化炭素(CO2 )検出器を設けることで、数10〜数100ppmといった低濃度かつ赤外線吸光度の小さなNOを高感度で測定することができるとともに、数%〜10数%といった高濃度かつ赤外線吸光度の大きなCO2 を高精度に測定することができ、両者を最適な条件で同時に測定することができる。
また、変調方法や、光源部1と検出器3との中間に設けられる試料セル2や光学素子7あるいは集光部材5などの要素の配列など光学系の構成については、図1に限定されることはないことはいうまでもない。
試料セル2aおよび2bとしては、試料導入口および排出口を有するステンレス鋼やアルミニウムなどの金属製あるいは樹脂製の円筒管の両側に光学結晶を固定した構造をとることが多い。
検出器3aおよび3bとしては、NDIRでは、コンデンサマイクロフォンやフローセンサを内蔵したニューマティック検出器や、パイロ素子あるいはサーモパイル素子などを用いた固体検出器などが挙げられ、前者は検出感度や選択性に優れ、後者は量産性・小型化・汎用性に優れた検出器であり、用途に応じて使い分けが可能である。NDUVでは、光電子倍増管や、フォトセルやフォトダイオードなどの固体検出器などが挙げられ、前者は検出感度や選択性に優れ、後者は量産性・小型化・汎用性に優れた検出器である。
ここで、光学素子7aおよび7bとは、基板に多層膜を形成した光学フィルタや特定の波長域を透過する基材一般をも含む広い概念をいう。前者としては、例えば特定波長域を透過するバンドパスフィルタ(BPF)、特定波長よりも長い波長域のみを透過するロングパスフィルタ(LPF)や特定波長よりも短い波長域のみを透過するショートパスフィルタ(SPF)などが挙げられる。また、後者としては、紫外線〜赤外線透過基材として、約3.5μmまでを透過する石英(SiO2 )約4μmまでを透過するサファイア(Al2 3 )、約6μmまでを透過するフッ化リチウム(LiF)、約8μmまでを透過するフッ化カルシウム(CaF2 )、約12μmまでを透過するフッ化バリウム(BaF2 )や約13μmまでを透過する塩化ナトリウム(NaCl)などが挙げられる。ビームスプリッタとしては、上記基材自体の表面反射を利用したものあるいは基材の表面に反射膜を形成したものなどが用いられる。
図3に、本発明の第2の構成例として、複数の集光部材5aおよび5bを有する場合を例示する。上記第1構成例における試料セル部2aと検出器3aの間にもう1成分を追加すべく集光部材5bを設けた点に特徴がある。つまり、上述のように、集光部材5aが光路に光学素子を設けずに光路の分岐を可能とすることを利用して、3成分以上の測定において、後段に集光部材5bを追加することで、集光部材5aの大口径側から入射した光の多くを小口径側に設けた検出器3aに照射させ、当該光の一部を検出器3cに照射させることとしたものである。通常、光路に光学素子を設けて波長を限定した方が選択性を上げる目的にかなう場合が多い反面、その透過光あるいは反射光の使用が制限されることから、汎用性を欠く場合があり、こうした場合に光学素子を設けずに光路の分岐を行うことで汎用性を確保する構成として有効である。むろん、本発明における技術的効果である、両検出器に対し小径の光学素子の使用を可能とするとともに、検出器3cに対する測定の安定性向上を図ることができる。
例えば、燃焼排ガス測定装置に用いられるNDIRにおいては、検出器3aとしてNO検出器を設け、検出器3bとしてCO2 検出器を設け、検出器3cとして二酸化硫黄(SO2 )検出器を設けることで、数10〜数100ppmといった低濃度かつ赤外線吸光度の小さなNOを高感度で測定することができるとともに、数%〜10数%といった高濃度かつ赤外線吸光度の大きなCO2 および数10〜数100ppmといった低濃度かつ赤外線吸光度の大きなSO2 を高精度に測定することができ、これら3成分を最適な条件で分析することができる。
上記の吸光式分析計において集光部材5aおよび5bを2つ設けた例を示したが、集光部材の機能面では、図3に示す集光部材5aのように、光源部1と試料セル部2aとの中間にあることがより好適である。光導出路6aに導出される光は、図3の矢印(破線)に示すように、多くは光導出路6aと光源部1との間に生じる反射光であり、こうした反射光の光量は、多くの角度成分の光が存在し光量が多い光路、つまり、光源部に近いほど大きく、より有効である。試料セルなど各光学部材を経由することによって、光路を形成する壁面による反射光が減衰を生じることから、こうした光量の減衰が少ない条件で行うことがより好ましいといえる。また、こうした技術的効果は、光導出路6aの光路径を小さくすることができることから、光導出路6aを設けることによる光学的なロスをさらに減少させることができ優位となる。
本発明の第3の構成例として、集光部材と光学素子部の組合せを同一光学系に有する場合を、図4に例示する。第2の構成例における集光部材に代え、光学素子部8を用いたもので、集光部材5による、光路に光学素子を設けずに光路の分岐を行うことの優位性を確保するとともに、光学素子部8を上手く組合せることによって、検出感度面および選択性の面で優位となる。つまり、集光部材5を経由しても、光量の減衰は少なく、光学素子部8によって、反射光の全てを利用するとともに、特定の光学素子(特に光学フィルタ)の反射光の波長特性を有効に利用することができる。
例えば、燃焼排ガス測定装置に用いられるNDIRにおいては、検出器3aとしてNO検出器を設け、検出器3bとしてCO2 検出器を設け、検出器3cとして一酸化炭素(CO)検出器を設けることで、数10〜数100ppmといった低濃度かつ赤外線吸光度の小さなNOを高感度で測定することができるとともに、数%〜10数%といった高濃度かつ赤外線吸光度の大きなCO2 および数100〜数1000ppmといった比較的高濃度かつ赤外線吸光度の小さなCOを高精度に測定することができ、これら3成分を最適な条件で分析することができる。つまり、NOとCO2 の測定精度は集光部材5によって確保し、COの測定精度は光学素子部8つまりNOのBPF特性を利用して確保することができている。
さらに、図5に、本発明の第4の構成例として、1つの集光部材5と2つの光学素子部8aおよび8bの組合せを同一光学系に有する場合を例示する。上記の各構成例を集約した光学系の1つであり、集光部材5による優位性と光学素子部8aおよび8bの優位性を上手く組合せることによって、検出感度面および選択性の面で優位となる。
例えば、燃焼排ガス測定装置に用いられるNDIRにおいては、検出器3aとしてNO検出器を設け、検出器3bとしてCO2 検出器を設け、検出器3cとして一酸化炭素(CO)検出器を設け、検出器3dとしてSO2 検出器を設けることで、数10〜数100ppmといった低濃度かつ赤外線吸光度の小さなNOを高感度で測定することができるとともに、数%〜10数%といった高濃度かつ赤外線吸光度の大きなCO2 、数100〜数1000ppmといった比較的高濃度かつ赤外線吸光度の小さなCO、および数10〜数100ppmといった低濃度かつ赤外線吸光度の大きなSO2 を高精度に測定することができ、これら4成分を最適な条件で分析することができる。つまり、NOとCO2 の測定精度は集光部材5によって確保し、COおよびSO2 の測定精度は光学素子部8aおよび8bを利用して確保することができている。
また、本発明の第5の構成例として、2つの集光部材5aおよび5bと1つの光学素子部8の組合せを同一光学系に有する場合を、図6に例示する。上記の各構成例を集約した光学系の他の例の1つであり、集光部材5aおよび5bによる優位性と光学素子部8の優位性を上手く組合せることによって、検出感度面および選択性の面で優位となる。特に、図6のように開口径の変更を必要とする試料セル部が複数(2aおよび2c)あるときに優位である。
例えば、燃焼排ガス測定装置に用いられるNDIRにおいては、検出器3aとしてNO検出器を設け、検出器3bとしてCO2 検出器を設け、検出器3cとして一酸化炭素(CO)検出器を設け、検出器3dとしてSO2 検出器を設けることで、数10〜数100ppmといった低濃度かつ赤外線吸光度の小さなNOを高感度で測定することができるとともに、数%〜10数%といった高濃度かつ赤外線吸光度の大きなCO2 、数100〜数1000ppmといった比較的高濃度かつ赤外線吸光度の小さなCO、および数10〜数100ppmといった低濃度かつ赤外線吸光度の大きなSO2 を高精度に測定することができ、これら4成分を最適な条件で分析することができる。つまり、光学素子部8に光学素子として5μmのLPFを用いた場合、5μm以下の波長域を有する反射光をCO(通常中心波長4.7μmの光を利用する)およびCO2 (通常中心波長4.3μmの光を利用する)の測定に利用し、5μm以上の波長域を有する透過光をNO(通常中心波長5.3μmの光を利用する)およびSO2 (通常中心波長7.3μmの光を利用する)の測定に利用することで、選択性の向上を図ることができるとともに、各成分に見合った試料セル径およびセル長を設定することによって測定精度を確保することができる。
以上の構成例において、光導出路に導出された光の検出に用いる光学素子を、集光部材に設けられた光導出口に配設するとともに、集光部材により形成される光路に近接して配することが好適である。具体的には、図7に示すように集光部材5の内壁面に光学素子7bを配置することによって、光学的なロスを軽減するとともに、光学素子の反射光の波長特性を有効に活かすことができる。
つまり、前者については、従来光学的なロスつまり検出器3aに対して検出感度の減少要因になっていた図7に示す光Aaのような光が、光路に近接して配置された光学素子7bによって反射して検出器3aに照射され、検出器3aに対する光量の増大効果が得られる。こうした増大効果は、光導出路6の開口径や集光部材5の光路径など種々の条件によって異なるが、光源部1と近接して集光部材5が設けられた場合には特に影響が大きく、実測値として光路径と同径の導入路が設けられていた場合との比較において数%程度の感度上昇効果を得ることができた。
また、後者については、光導出口に配設された光学素子7bとして、例えば、上記のようにCO2 測定用の光学フィルタを用いた場合には、中心波長4.3μmの光を除く光のみが反射光として試料セル部2aに導入されることになり、上記の効果と同時に検出器3a等の選択性の向上に寄与することとなる。こうした効果は、光導出路6の開口径や集光部材5の光路径など種々の条件によって異なるが、光源部1と近接して集光部材5が設けられた場合には大きな効果を得ることができる。
なお、図7では、集光部材5の光路に光学窓9を設けた構成を例示したが、本図に限らず、本発明において光学系の各部材に必要に応じて光学窓9が設けられる。
以上のような本発明の技術は、各種のNDIRやNDUVなどの吸光式分析計に適用可能であり、複数の測定成分を含む試料に対して広い範囲において応用が可能であり、汎用性が高く、高い測定精度を有する吸光式分析計を提供することができる。
本発明に係る吸光式分析計の第1の構成例を示す説明図 本発明に係る集光部材の構成例の詳細を例示する説明図 本発明に係る吸光式分析計の第2の構成例を示す説明図 本発明に係る吸光式分析計の第3の構成例を示す説明図 本発明に係る吸光式分析計の第4の構成例を示す説明図 本発明に係る吸光式分析計の第5の構成例を示す説明図 本発明に係る集光部材の他の構成例の詳細を例示する説明図 従来技術に係る吸光式分析計の1の構成例を示す説明図 従来技術に係る吸光式分析計の他の構成例を示す説明図
符号の説明
1 光源
2 試料セル部
3 検出器
4 流体切換部
5 集光部材
6 光導出路
7 光学素子(光学フィルタ)
8 光学素子部
9 光学窓

Claims (3)

  1. 光源部、試料セル部および複数の検出器を構成要素として含む吸光式分析計において、前記光源部と1の検出器との中間に集光部材を設け、該集光部材の内壁面に前記光源部から光の一部を導出する部位、つまり光導出口を有し、該光導出口から導出した光が他の検出器に入射することを特徴とする吸光式分析計。
  2. 集光部材が、光源部と試料セル部との中間にあることを特徴とする請求項1に記載の吸光式分析計。
  3. 他の検出器用に用いる光学素子を、光導出口に設けるとともに、集光部材により形成される光路に近接して配することを特徴とする請求項1または2に記載の吸光式分析計。

JP2003352463A 2003-10-10 2003-10-10 吸光式分析計 Expired - Fee Related JP4218954B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352463A JP4218954B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 吸光式分析計
CNB2004100797903A CN100343653C (zh) 2003-10-10 2004-09-13 吸光式分析仪
US10/958,011 US7227642B2 (en) 2003-10-10 2004-10-04 Absorbance monitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352463A JP4218954B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 吸光式分析計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005114675A true JP2005114675A (ja) 2005-04-28
JP4218954B2 JP4218954B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=34509721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003352463A Expired - Fee Related JP4218954B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 吸光式分析計

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7227642B2 (ja)
JP (1) JP4218954B2 (ja)
CN (1) CN100343653C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018097071A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 京セラ株式会社 センサ用配線基板、センサ用パッケージおよびセンサ装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2043767B1 (en) 2006-07-14 2020-03-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Adsorptive membranes for trapping viruses
US20080100845A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-01 Optek-Danulat Gmbh Inline photometer device and calibration method
DE102010030549B4 (de) * 2010-06-25 2016-04-28 Siemens Aktiengesellschaft Nichtdispersiver Gasanalysator
GB201120769D0 (en) 2011-12-02 2012-01-11 Biochrom Ltd Improvements in and relating to devices for recieving liquid samples
CN104849213B (zh) * 2014-02-19 2017-12-29 赛默飞世尔(上海)仪器有限公司 光源以及光学测量***
US9728057B2 (en) 2014-05-27 2017-08-08 Kidde Technologies, Inc. Pneumatic detection using a liquefied compressed gas
CN111982305A (zh) * 2020-08-27 2020-11-24 杭州海康威视数字技术股份有限公司 温度测量方法、装置及计算机存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3918994C1 (ja) * 1989-06-10 1990-06-13 Draegerwerk Ag, 2400 Luebeck, De
DE3932838C2 (de) * 1989-09-30 1996-03-07 Hartmann & Braun Ag Nichtdispersiver Infrarot-Gasanalysator
US5282473A (en) * 1992-11-10 1994-02-01 Critikon, Inc. Sidestream infrared gas analyzer requiring small sample volumes
JP2903457B2 (ja) 1993-11-20 1999-06-07 株式会社堀場製作所 ガス分析計およびガス分析機構
US5693945A (en) * 1994-07-30 1997-12-02 Horiba Ltd. Gas analyzer
JPH0843302A (ja) * 1994-07-30 1996-02-16 Horiba Ltd 紫外線分析計
DE19601873C2 (de) * 1995-03-04 1999-02-11 Horiba Ltd Gasanalysator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018097071A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 京セラ株式会社 センサ用配線基板、センサ用パッケージおよびセンサ装置
JPWO2018097071A1 (ja) * 2016-11-28 2019-10-17 京セラ株式会社 センサ用配線基板、センサ用パッケージおよびセンサ装置
US11105738B2 (en) 2016-11-28 2021-08-31 Kyocera Corporation Sensor wiring substrate, sensor package, and sensor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4218954B2 (ja) 2009-02-04
US20050082483A1 (en) 2005-04-21
CN1605854A (zh) 2005-04-13
US7227642B2 (en) 2007-06-05
CN100343653C (zh) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7288770B2 (en) Real-time UV spectroscopy for the quantification gaseous toxins utilizing open-path or closed multipass white cells
EP1875203B1 (en) Transmission spectroscopy system for use in the determination of analytes in body fluid
US8143581B2 (en) Absorption biased NDIR gas sensing methodology
JP4995289B2 (ja) フローセル
US8077309B2 (en) Chemical analyzer for industrial process control
JP4791625B2 (ja) 分光光度・比濁検出ユニット
KR100731864B1 (ko) 레이저 분광 분석 장치
KR101684407B1 (ko) 광학 센서를 이용한 수질 오염 측정 시스템 및 수질 오염 측정 장치
Rohwedder et al. iHWG-μNIR: a miniaturised near-infrared gas sensor based on substrate-integrated hollow waveguides coupled to a micro-NIR-spectrophotometer
US5689114A (en) Gas analyzing apparatus
US8143580B1 (en) Crossed biased filtering NDIR gas sensing methodology
CN101324522A (zh) 衰减全反射传感器
US20080198381A1 (en) Pressurized detectors substance analyzer
CN107044958B (zh) 一种基于紫外宽带二级吸收光谱的氧气浓度测量***的氧气浓度测量方法
US6512230B1 (en) Method and an arrangement for initiating radiation absorption measurements of gaseous media
JP4218954B2 (ja) 吸光式分析計
Xu et al. Concentration evaluation method using broadband absorption spectroscopy for sulfur dioxide monitoring
US5672874A (en) Infrared oil-concentration meter
CN106353263A (zh) 气体成分检测装置
US20220381681A1 (en) Miniature multispectral detection system having multiple spectrometers for enhanced photodetection spectroscopy for detection of pathogens, biomarkers, or any compound
JP4524087B2 (ja) 吸光式分析計
EP4276444A1 (en) Optical co2 concentration meter based on ir light absorption in gas
JPS59173734A (ja) 赤外線ガス分析計
JPS6010132A (ja) 光学測定器
JP2005037180A (ja) 吸光式分析計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141121

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4218954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141121

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees