JP2005112641A - 窒化物半導体基板および窒化物半導体基板の製造方法 - Google Patents

窒化物半導体基板および窒化物半導体基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005112641A
JP2005112641A JP2003345910A JP2003345910A JP2005112641A JP 2005112641 A JP2005112641 A JP 2005112641A JP 2003345910 A JP2003345910 A JP 2003345910A JP 2003345910 A JP2003345910 A JP 2003345910A JP 2005112641 A JP2005112641 A JP 2005112641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
rms
gan
nitride semiconductor
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003345910A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Irikura
正登 入倉
Yasushi Mochida
恭志 餅田
Masahiro Nakayama
雅博 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2003345910A priority Critical patent/JP2005112641A/ja
Priority to TW093121516A priority patent/TWI305061B/zh
Priority to KR1020040067462A priority patent/KR20050033422A/ko
Priority to EP04021388A priority patent/EP1521310A3/en
Priority to CA002480837A priority patent/CA2480837A1/en
Priority to CNB2004100118527A priority patent/CN100361323C/zh
Priority to US10/954,186 priority patent/US7154131B2/en
Priority to NO20044180A priority patent/NO20044180L/no
Publication of JP2005112641A publication Critical patent/JP2005112641A/ja
Priority to HK05107082A priority patent/HK1073532A1/xx
Priority to US11/262,823 priority patent/US7390747B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract


【課題】 転位密度の低いGaN薄膜、InGaN薄膜、AlGaN薄膜などの窒化物系半導体薄膜をエピ成長させることができ、低コストの窒化物半導体基板を提供すること。
【解決手段】 C面を表面に有する窒化物半導体基板の表面をラッピングによって面粗度をRms5nm〜200nmに仕上げるようにした。ラッピング時間が大幅に低減され低コストになる。面粗度が大きくて数多くの凹部を含み、凹部から斜め成長する結晶が転位を面と面の境界へ集め、境界から凹部の底へ移動させることによって転位を凹部底へ集結させることによってエピ成長層の転位密度を減少させる。
基板の面粗度が大きいからエピ成長層のモーフォロジーは悪いが、転位密度は低くなる。デバイス特性に大きく影響する転位密度を減らすことができ低コストで有用な基板となる。
【選択図】 図1

Description

この発明は窒化物半導体基板とその製造方法に関する。InGaN系青色発光素子はサファイヤ基板やSiC基板の上にn型、p型のGaN、InGaN、AlGaNなどの薄膜を気相成長させて製造される。サファイヤ基板は製造方法も確立しており、供給が安定し低価格であって実績もある。
サファイヤとGaNやInGaNは格子定数が違って欠陥密度も高い。それにもかかわらず青色緑色など広い波長範囲の光を出す発光ダイオード(LED)を製造することができる。であるからサファイヤ基板上のGaN系青色発光ダイオードは広く市販され利用されている。発光波長範囲の広い安価な発光ダイオードとしてはInGaN/サファイヤ基板で充分間に合う。
しかし、そうはいってもサファイヤ基板には欠点がある。サファイヤは劈開がないからレーザの共振器ミラーを自然劈開によって作製できない。機械的に面を切り平滑面にしなければならない。
サファイヤは絶縁性だから底部からn電極をとることができない。サファイヤ基板の上にn型GaN薄膜をつけ、その上にGaN、InGaNなどのn型、p型層を積層し、前記のn型GaNに至るまでの層の一部をエッチング除去してn型GaN層にn電極を形成する必要がある。p電極、n電極とリードを接続するため2回ワイヤボンデイングしなくてはならない。n電極の分だけ余分の面積が必要で、チップ面積の内の発光部分が占める面積比率が小さいという欠点がある。
なんといっても格子不整合があるから、サファイヤ基板にGaN薄膜を気相成長させるとやはり欠陥が多くて転位密度(EPD)が大きい。10〜1010cm−2もある。それは低電流でブロードな波長範囲で発光するLEDの場合はあまり問題にならないのであるが、将来短波長発光でなお高出力のLEDが要求されることもある。かかる用途では結晶欠陥(転位)の存在が発光の障害になる。
そこでサファイヤ基板でなくてGaNの基板を使いたいという要望もある。GaN基板であれば、薄膜の材料と同じであるから格子不整合がなくて良質の薄膜ができるはずである。またn型GaAsには導電性があるので基板をn電極にすることができ、底面をn電極にしてケースに接合するだけでカソードピンと接続することができる。上部n電極の困難がなくて有効面積を広くとることができる。また後で述べるようなファセット成長法を用いると転位密度を10〜10cm−2に減らすことができる。劈開がありチップ切り出しが容易であるという長所がある。
しかしながら、GaNの単結晶を作るのは難しくて融液ができないので液相成長はできない。そこで薄膜を成長させる気相成長法を用いて下地基板の上にGaN膜を厚く形成し下地基板を除去してGaNの自立膜結晶を得るという方法が用いられる。
さてGaN自立基板ができたとして、その上にGaN薄膜をエピタキシャル成長させると格子不整合がないから転位の少ない薄膜ができる筈である。がしかしそうはうまく行かない。やはり高密度転位をもつ。どうしてか?というとGaN基板自体に高密度の転位があってエピタキシャル成長薄膜はその転位を受け継ぐので、やはり高密度の転位をもつということになってしまう。そういうことがわかってきた。
サファイヤ基板の上にそのままGaNを気相成長させると転位密度が極めて大きい薄膜ができる。そこで、本発明者らはファセットを生成しファセットを維持しながらc軸方向にGaNを成長させることによって転位をファセットの底へ引き込んで転位束を生成し、それ以外の部分の転位密度を低くする手法を発明した。それを述べたものが特許文献2である。それによれば10〜10cm−2程度の低転位のGaN自立結晶を得ることができる。ただし、それは転位を束にしてまとめたから見かけの数が減っているだけで、ここの転位が消滅したのではない。転位束の部分を避けてデバイスを作ればよいのだから、そのようなGaN基板は有用である。
GaNの自立結晶だというだけではデバイス製造のためのウエハとはならない。半導体ウエハというものはフォトリソグライでパターンを描くから反りがないということが必要である。また表面は平滑平坦の鏡面となっていなければならない。ここでは反りは問題にせず平坦度だけを取り上げる。平坦度を直接表現できないが、面粗さの反対概念であり、面粗さは面粗度で表すことができる。
表面の平坦度は転位とは全く別の問題である。平坦度を上げるには試料を研磨すればよいのである。平坦度をより高めるためにはより徹底的に研磨すれば良い。しかし研磨を重ねるとコストを上げることになり、ウエハコストを押し上げるので望ましくない。コストとデバイスの要求の兼ね合いで必要な平坦度(あるいは面粗度)を決めるべきである。
GaN基板がそもそも最近まで存在しなかったので、表面の面粗度にふれた文献はほとんどない。特許文献1は、GaN基板の凹凸差は±1μm以下にするべきだと述べている。それはn−GaN層、n−AlGaN/GaN超格子クラッド層、InGaN活性層、p−AlGaN/GaN超格子クラッド層、p−GaNキャップ層などを、GaN基板の上にエピタキシャル成長させるが、初めのn−GaN層は5μmあるがその他は薄くて、超格子のn−AlGaNは0.02μm、GaNは0.02μm、InGaN活性層は0.03μmというようにとても薄いので、基板の凹凸が±1μm以上だとその上のエピタキシャル層の凹凸が過大になりLEDとしたときに特性が悪くなるからである。
基板の上に5μmのn−GaNを初めに載せ、それが凹凸差を緩和する作用があるから、凹凸差の下限は±0.3μm程度であろう。
それは転位密度とは関係なく薄膜が切れないようにという観点から凹凸差を±1μm〜±0.3μmとするものである。±で表現しているから差としては絶対値の2倍となる。つまり特許文献1で所望の表面高低差は2μm〜0.6μmだということである。凹凸差という用語であるが、それは近接する凹凸の高さの差の平均という意味であろうから、先ほど述べた面粗度を表す用語のうちRaの2倍にあたるものであろう。だからRaが2μm〜0.6μm程度ということである。
RaとRmsの関係は一義的には決まらない。が、必ずRaはRmsより小さい。もっとも規則的な乱れの場合でRms/Ra比が小さいときでも1.3倍程度ある。もっと無秩序な高低差がある場合Rms/Ra比はそれより大きくなり1.3倍〜2倍程度にもなる。なかを取って大体1.5というところであろうか?であるから特許文献1の凹凸差をRmsに置き直して比較すると、Rmsが3μm〜1μmということである。
特許文献1は凹凸差が±1μmという数値を規定している。これ以上の凹凸になればLED特性が悪くなると記載されているのみで、GaN基板の研削(ラッピング)研磨技術について具体的な記述はない。また基板転位密度に対して無関心である。基板転位密度が薄膜に及ぼす影響についての考察もない。
非特許文献1は、多数の窓を等間隔に開けたSiO、SiNのELO膜をサファイヤに形成して、その上にGaN薄膜を作るのは異種材料が介在するので、ボイドができたり不均一部分ができて望ましくないという。そこで、サファイヤ基板の上にc軸成長させたGaN薄膜に7μmの底辺(0001)と45度の傾斜面(1−102)をもつ深さ1μmの溝を<11−20>方向に平行に多数反応成イオンエッチングによって穿ち、その上にMOCVD法によって薄膜を2μm厚みだけ再成長させることによって表面での転位密度を減らしたGaN薄膜の製造方法を提案している。
5/3族比を変えることによってc軸方向の成長速度と<1−101>方向の成長速度を変えることができるという。5/3族比が5500の時に2μm厚みの表面で丁度転位密度が集中するので実効的に転位密度が減ると主張している。5族というのはNHガスのことで、3族というのはトリメチルガリウムTMG((CHGa)のことである。5/3族比というのはサファイヤ基板へ供給するTMGのモル数でNHのモル数を割ったものである。その比が5500というのは、TMG1モルに対しNHを5500モル供給するということである。5族の供給が不均等に多いということがわかる。それはMOCVD法だからということだけでなく、この新規な方法を可能にするために必要なのである。通常のMOCVD法だと、5/3族比は1000〜3000である。
分かりにくい論文であるが、図6を用いて説明を行う。つまり、こういうことである。傾斜面(1−101)面はN面であって5/3族比が高いほど斜め<1−101>方向成長速度uは大きくなる。C面(0001)面はGa面であり5/3族比が高いほど<0001>方向成長(C面成長)速度vは高くなる。溝の表面での長さをM(ここでは7μm)、溝の深さをF(ここでは1μm)として、再結晶するGaN層の厚みをW(ここでは2μm)
として、傾斜面からの速度uの斜め成長が溝の丁度中点O(3.5μmのところ)に到達したときに結晶厚みがWになっていれば、丁度溝が被覆され傾斜面から伸びた転位が中点に集中することになる。溝底面から結晶表面までの距離は深さFと再成長結晶厚みWの和(F+W)である。傾斜面の点Pから再成長結晶の溝中点Oまでの距離は{(W+(F/2))+(M/2−(F/2)cotΘ)1/2である。傾斜面の水平となす角度をΘとする。傾斜面から法線方向に結晶成長し、それが再成長結晶表面の中点Oに丁度向かう必要がある。横方向の距離は(M/2)−(F/2)cotΘであり、縦方向の距離は(F/2)+Wである。その比率が丁度tanΘでなければならない。
Figure 2005112641
ここではΘ=45゜としている。だから(1)の比率は1となるべきである。
側方の平坦面の成長(C面成長)速度はvであってその成長距離はWである。平坦面の膜厚がWになったときに傾斜面からの成長が溝中点に丁度至っていればよい。傾斜面の成長が溝中点に到達する時間は[{(F/2)+W)+((M/2)−(F/2)cotΘ}1/2 /uである。平坦面がW厚みに到達するまでの時間はW/vである。5/3族比を大きくすると速度比u/vを高くすることができる。そこで
Figure 2005112641
となるようにu/v比を与えることができればWの再結晶で丁度溝直上の中点に転位を集中できる。集中した転位は一つと数えられる。だからやりかたによっては1/100程度に転位密度を減らすことができる、というわけである。5/3族比が5500程度であるとu/v比が(2)式を満足できて転位密度を低減できる、と主張している。ここでF=1μm、W=2μm、M=7μm、Θ=45゜であるから、
Figure 2005112641
となる。だからu/v=2となるような5/3族比で原料ガスを供給すると丁度2μm厚みの再結晶で転位密度を減らすことができる、というわけである。
これはELO法にかわるもので厚い基板ではなくて2μmとか3μmとかいう薄い薄膜を作るものである。本発明とは基板、薄膜の違いがあり目的も違うのであるが溝によって転位を減らすという思想がおもしろいのでここに挙げた。
しかし、非特許文献1の方法は溝の深さF、広さM、再結晶層厚みWがきちんと決まっており、しかもu/v比がある一定値をとるというとても厳しい条件があってはじめて成り立つ極極限局された手法である。厚みがWより少なくても大きくても転位束から転位が広がるので転位密度は減らない。溝は一様寸法(F、M、傾斜角Θ)であり一定方位<11−20>に平行でなければならない。それより少しでも外れると転位密度は全く減らないということである。
Θ=45゜というのは(1−102)面がC面と43.19゜という角度を成す筈なので、溝の傾斜面を(1−102)とすることができるためであろう。
面白い方法であるが、MOCVD法の通常の5/3族比は1000〜3000である。この手法はそれよりももっと大きい5/3族比=5500という比率で原料ガスを与えている。NHの浪費が大きくて無駄の多い方法である。本発明はMOCVD法は炭素がGaNのなかに混入するのでよくないと考えている。
それで本発明者はMOCVD法を使わずHVPE法かMOC法でGaN膜を形成する。
HVPE法はGaを有機金属で与えるのではなく、Ga金属をボートに入れ、ホットウオール型の炉に入れ加熱しておき、Ga融液となっているところへ水素とHClの混合ガスを導入し、一旦GaClを生成する。下地基板を支持するサセプタの上へ水素とNHガスを吹き付け、GaClとNHを反応させてGaNとし下地基板の上に堆積させる。
MOC法は有機金属原料を使うのであるが、HClと反応させGaClを作り、それをNHと反応させGaNを生成する。一旦GaClを作るからGaNの炭素汚染が少なくなる。
特許文献3は本出願人のGaN基板の気相成長による製造方法を述べたものである。本発明の基板はそのような方法によって作られたアズカットウエハを出発材料とする。
特開平10−256662号「窒化物半導体基板の製造方法及び窒化物半導体素子の製造方法」
特開2001−102307号「単結晶GaNの結晶成長地方法及び単結晶GaN基板の製造方法と単結晶GaN基板」
特開2000−12900号「GaN単結晶基板およびその製造方法」
M. Ishida, M. Ogawa, K. Orita, O. Imafuji, M.Yuri, T.Sugino, K.Itoh, "Drastic reduction of threading dislocation in GaN regrown on groovedstripe structure", Journal of Crystal Growth 221(2000) 345-349
InGaN系の青色LEDを製造するためのアズカットGaN基板は気相成長法によって製造できるようになったばかりであり、研削(ラッピング)、研磨、エッチングなどの手法が確立していない。ここでは研削(ラッピング)、研磨を問題にする。GaN自立基板に関し適切な研削(ラッピング)、研磨方法が未だハッキリしない。また、どの程度の平坦度まで研磨すればよいのか明かでない。
ここで平坦性というのは表面の凹凸が少ない事を表現する用語として用いる。平坦度という言葉を使うが、平坦度を直接に示すパラメータはない。そこで面粗度によって平坦性を表現する。面粗度が小さいということは平坦度が高いということである。面粗度もRmax、Ra、Rmsというようにいくつも異なる定義がある。
Rmaxは面のなかで最も深い凹部と最も高い凸部の高さの差である。Raは一定微小距離ずつにサンプル点をとり近接サンプル点の高さ差hをそのまま平均した(Σh/N)ものである。Rmsは近接する凹凸の高さhの2乗を平均したものの平方根({Σh/N}1/2)である。凹凸の状態によってこれらの値の関係は異なり一義的な関係は存在しない。
同じ面の状態に対し、Rmaxが最も大きく、Raが最も小さくでて、Rmsはその中間の値になる。先にも述べたようにRms/Ra比は最小で1.3であるが、分布が乱れていると1.3〜2になることもある。Rmaxが最も大きいのは数学的にも当然であるし、反りも入ってくるからより大きくなる。Rmaxは異常な凹凸をひろうから面の粗度を代表するパラメータとして最適でない。ここでは一貫してRmsを面粗度の表示として用いる。
GaN基板をLED製造のためのウエハとして利用できるためには、その上にGaN、InGaNなど窒化物系半導体膜が良好にエピ成長されなければならない。そのためにできるだけ平坦度の高いミラー面が必要かとも思われる。たとえばRmsが2nm程度のミラー面だとその上には極めて良好なInGaNやGaNの薄膜ができるように期待される。
ところがそうでない。GaN基板はどのように作るかによって違うがかなり高密度の転位をもっている。ELO法とファセット成長法を組み合わせた方法で作られたGaN基板でも10〜10cm−2程度の高密度転位をもつ。Rms2nmの高平坦面の上には確かに平坦度の高いGaN薄膜、InGaN薄膜が成長する。成長薄膜の表面の平坦性がすぐれていることをモーフォロジーがよいというように表現する。
しかしモーフォロジーは良くても転位が多いのでは良質の薄膜とはいえない。薄膜の品質は幾何学的に平坦であるということも大事であるが、転位が少ないということのほうがより重要である。転位密度が大きいと発光効率が低くなるし寿命も短くなるからである。貫通転位(threading dislocations)は基板から受け継がれるので、基板が10〜10cm−2程度の高密度転位をもっているとすれば、その上にエピ成長させたGaN、InGaN、AlGaNなど窒化物系薄膜も同様に10〜10cm−2程度の転位密度をもつ。あまりよい薄膜とはいえない。
そのように薄膜の品質をきめるものは幾何学的な平坦度だけでなく、むしろ転位密度の方がより大きい因子であると本発明者は考える。
もちろん薄膜の幾何学的平坦度がよいということは超格子を成長させたり電極を形成したりするときに好都合である。凹凸の大きい薄膜に超格子をつくっても超格子の厚みにばらつきが生じるので電流・輝度の関係に大きい揺らぎが生じたりする。
しかし幾何学的な平坦度がよくても転位密度が高いと非発光中心が増えたり寄生準位が増えてしまい発光効率が悪くなる。むしろ幾何学的平坦度を高めるよりも転位密度を下げることが有効である、ということがわかってきた。
転位は基板から薄膜へと継承されるのだから、低転位の基板を作るのが最も良い、と思われる。それはそうなのであるが、転位密度の低い基板を作るのは未だ難しい。極めて手数のかかる工夫を行って幾分は転位密度を下げることができるが、それは基板を徒に高コストにしてしまう。青色LEDの基板としては実用的でない。サファイヤ基板LEDの性能を越えるものが、GaN基板LEDでできるとしてもあまりに基板が高コストであるとするとサファイヤ基板LEDには勝てない。
GaN基板は現在のところサファイヤ基板と比べるべくもなく高コストであり、どうしてもコスト低減をすすめなければならない。そうでないと価格、需要、性能、用途においてサファイヤ基板LEDに比肩することができない。
本発明は、エピ成長させた窒化物系薄膜結晶を低転位にすることができる窒化物半導体結晶基板を提供することを第1の目的とする。
低コストGaN基板を提供することが本発明の第2の目的である。
エピ成長させた窒化物系薄膜結晶を低転位にすることができる窒化物半導体結晶基板の製造方法を提供することが第3の目的である。
本発明のGaN基板は表面粗さがRms5nm〜Rms200nmであるように表面加工されている。それはかなり粗い面を意味する。粗い面であるから研磨工程が簡略化され研磨コストが低減する。GaNは硬くて研磨が難しく時間もかかるので研磨コストの比率は大きい。研磨時間を短縮できればウエハコストを下げることができる。上記の面粗度Rms5nm〜200nmといような表面は固定砥粒だけを使った研削だけで到達可能である。
遊離砥粒を使った研磨は時間を食うし遊離砥粒である高価なダイヤモンド、SiC、アルミナ砥粒を大量に消費するのであるが、その前の研削(ラッピング)は短時間で済むし砥粒の損失は殆ど無い。研削だけで仕上げまでできるのであればそれは多大のコスト低減ということになる。
そのようなコスト上の効果だけでなく表面の面粗度がかなり大きいのでその上に薄膜をエピ成長させたとき転位密度を減らす作用があり低転位密度のGaN、InGaN薄膜を生成することができる。これはまったく新規の機能でありのちに説明する。
半導体のアズカットウエハはSiの場合でもGaAsの場合でも研削(ラッピング)によって厚みを揃え、研磨によって表面の平坦度を上げてミラー面とし、エッチングによって変質層を除き洗浄してミラーウエハとするようになっている。つまりアズカットウエハ→研削(ラッピング)→研磨→エッチング→洗浄→ミラーウエハとなる。エッチングや洗浄はこの発明に無関係だから述べない。研削(ラッピング)と研磨だけ説明する。
研削も研磨もウエハ表面を研磨砥粒で擦ることによって表面を削り落とすものであるが、研削は削り落とす速度が速く、研磨は遅い。研磨は一次研磨と二次研磨の2回行うこともある。
研削の場合は円盤状金属表面にダイヤモンド、SiC、シリカなどの砥粒を固定した定盤(砥石ということもある)を使い、基板を研磨プレートに固着し、基板面を定盤面にあてて研磨液を注ぎながら研磨プレートと定盤(砥石)を回転させることによって基板面を削る。
研磨プレートに固定せず基板をステンシルに入れ、固定砥粒を埋め込んだ上下の定盤で挟んでステンシル・基板を遊星運動させながら削る装置もある。固定砥粒は突き出し量を一定にするように金属面に植え付ける。レジンボンド、ビトリファイデボンド、メタルボンド、電着などの植え付け手段がある。粒径の6〜7割程度を埋めるから、表面から突き出す高さはだいたい3〜4割程度である。
粒径の大きい固定砥粒を用いると研削速度は速いが表面はあれる。そこで固定砥粒の粒径の大きいものから固定砥粒の小さいものへと研削定盤を変えてゆき、表面が平坦になるようにする。
それに続いて研磨を行う。研削と研磨の違いを明確に認識すべきである。研磨は遊離砥粒によって行う。
円盤状金属表面に研磨布を張った定盤を使い、基板を研磨プレートに固着して基板面を定盤にあて、遊離砥粒を含む研磨液を注ぎながら定盤と研磨プレートを回転させる。その場合も研磨プレートにつけず基板をステンシルに入れて上下定盤で挟んで上下定盤を反対方向へ回転させて研磨する装置もある。
遊離砥粒の粒径を大きいものから小さいものに変えて何度も研磨して時間をかけて所望の面粗度まで磨き上げる。
そのようなことはSiウエハ、GaAsウエハのように技術の確立されたウエハでは当然に行われていることである。
しかし、GaNはSiやGaAsよりもずっと硬くてしかも脆いのでSi、GaAsのようには簡単に行かない。GaN結晶は硬くて削りにくい結晶であるが、異方性があり、N面は比較的柔らかいがGa面は特に堅固であってダイヤモンド、SiC、アルミナ粒子でもなかなか削れない。そのような特別の事情がある。
GaN基板の場合もそれに従って大きい固定砥粒を埋め込んだ定盤による研削(ラッピング)から徐々に細かい固定砥粒を埋め込んだ定盤による研削(ラッピング)を行い研削(ラッピング)工程を終わる。その後大きい粒子の遊離砥粒を使った研磨を行い、徐々に小さい粒径の遊離砥粒を使った研磨をする。そうするとRmsが2nm以下の平坦度も得ることができる。それに至るまでに時間がかかるし途中で割れや欠けが生じて最後のミラーウエハまでゆかないこともある。
固定砥粒を用いる研削は定盤、研磨プレートの回転数が速い。だから研削速度も速い。例えば#1000のダイヤモンド、SiC、アルミナ砥粒(平均粒径5μm程度)を1〜2μm突き出して固定したレジンボンド定盤によってGaNを研削すると、大体5μm/分程度の研削速度である。それより細かい#3000のダイヤモンド、SiC、アルミナ砥粒(平均粒径2μm)を0.9〜0.6μm突き出して固定したレジンボンド砥石(固定砥粒を持つ定盤)でGaNを研削すると1μm/分程度の研削速度である。最終砥石の固定砥粒の平均粒径は2μm〜5μmであることが好ましい。5μmの砥粒を用いれば面粗度Rms200nmを得ることができ、2μmの砥粒を用いればRms5nmの面粗度を得ることができる。最悪の場合は1μmの砥粒を使うことができる。
遊離砥粒を用いる研磨は定盤には研磨布が張ってあるだけで研磨液に遊離砥粒が入っている。回転数は少なく研磨速度は遅い。例えば平均粒径が5μmのダイヤモンド、SiC、アルミナ遊離砥粒を用いる研磨では速度は10μm/時間の程度である。同じ粒径の固定砥粒を使う研削に比べて1/30程度遅い。平均粒径が2μmのダイヤモンド、SiC、アルミナ遊離砥粒を使う研磨では大体3μm/時間の程度で極めて遅い。
砥粒を変えて何回も研削をし、何回も研磨して最後にGaN基板表面のRmsを2nm以下にすることはできるが、先ほど述べたように時間が掛かるしダイヤモンド、SiC、アルミナ砥粒の消耗も大きい。表面のRmsを1nmにするには最終的には平均粒径が0.1μmφのダイヤモンド、SiC、アルミナの遊離砥粒が必要になるが、粒径の小さい砥粒程製造が難しく高価である。0.1μmの遊離砥粒だと個々の粒子になかなか分離してくれないで塊となり、実質的な粒径が0.5μmとか1μmとかになる。常に0.1μmの粒径の砥粒として機能するのではないということもわかってきた。遊離砥粒はそのまま散逸消耗するからコストを押し上げる。
ところが本発明の場合はGaN表面の平坦度としてRmsが5nm〜200nmであることを要求する。それはかなり粗い面の状態である。その程度の平坦度の面であれば研磨を行わず研削(ラッピング)だけで形成することができる。つまり遊離砥粒による研磨が不要で固定砥粒による高速の研削だけでそのような面を創成することができる。研磨が不要であるから遊離砥粒の損耗がない。ダイヤモンド、SiC、アルミナの細かい遊離砥粒は高価であるが、それを使わないで済む。それはコスト低減に大いに有効である。
Rmsを100nm〜200nm程度にするにはダイヤモンド、SiC、アルミナ砥石(ダイヤモンド等を固定した定盤)による研削で数分〜数十分でできる。Rmsを5nmまで小さくするには数十分〜数時間かかることもある。削り代を深くすれば時間がかかるし浅ければ短くてよい。
[実施例1(Rms=150nm、Ra=117nm)]
図1は実施例1のGaN基板の表面の顕微鏡写真と、X方向に高さを走査した走査線の群を二次元的に表示した斜視図と、あるyの値で切った面での高さ変動を示す一次元グラフである。GaNウエハ自体は2インチ直径(50mmφ)であるが、顕微鏡写真はその一部のx方向に130μm、y方向に100μmの矩形領域を示す。
Rms150.873nm、Ra116.572nmというのは、その矩形領域での平均の面粗度Rms、Raの測定値であり、全体のものではない。本来はウエハ全体で面粗度Rmsを測定すべきであるが、それは時間がかかることであるから0.13mm×0.1mmの部分だけ測定している。これは本発明のRmsの範囲5nm〜200nmに含まれる範囲である。
このGaNは、これまでにも説明したように(111)GaAsを下地基板として、ELO法とファセット成長法を用い、HVPE、MOC法によってGaNを厚く成長させ、王水でGaAsを除去し、GaNの自立膜としてさらにそれをスライサーによって一定厚みのGaNアズカットウエハに切断したものである。その成長法は本出願人にかかる特許文献3に詳しく記載してあるから、ここでは詳細に述べない。
図1の写真では凹凸が良く分からないが、凹凸分布を線グラフの集合で描いた右の図によって凹凸の有り様がよくわかる。山のように突出するものもあるが、むしろ大きく抉られ谷になっている部分が多い。溝のように一次元連続凹部になっているようなところは殆ど存在しない。
研削(ラッピング)で創成した面であるからスクラッチのように一次元的な溝が多数生ずるようにも思えるが、事実はそうでない。幾重にも溝が切られるから、全体として連続した一次元的な溝のようなものはなくなり孤立孔が多数発生する。山よりも谷が深いという山と谷に非対称性がある。それはあるyの値で切った一次元高さグラフをみればいっそうハッキリする。一次元グラフにおいて破線が零点である。零点よりも高い山はあるが、それは少なく山は低い。ところが谷は深くて−0.35μm程度の深い谷もある。
上の0.13mm×0.10mmの矩形部分では、Rmsが150nm、Raが117nmであるが、下のあるyの値の線に沿った一次元部分ではRmsが122nm、Raが80nmであって、矩形部分の面粗度とかなり違う。Rms、Raというのは確率変数であり、それ自体はあまり意味がない値である。平均化してやっと意味がでてくる。Y=一定の線に沿ったRms、RaをさらにYの値に関して平均化したものが上の矩形部分のRms、Raになるのであるから、一部のRmsやRaが矩形部分のそれらの値からずれるのは当然である。
GaN基板の全体でのRms、Raによって本発明は定義される。だからここでも全体を測定すべきであろうが、面積が広いとサンプル点が増え測定に時間がかかるので、上記の矩形領域のRms、Raで代表させている。
先に述べたようにRmsとRaの比は最小が1.3でそれ以上の値をとる。それは分布によってさまざまであるが、矩形領域で約1.3倍、y線上では1.5倍である。
そのように深い孤立した谷が多いということは、それは低面指数のファセット面が谷を形成しているということである。低面指数のファセット面で角錐形の穴ができているのである。基板はC面を表面にもち、その上のエピタキシャル成長薄膜だからc軸が上方を向いているのであるが、実際にC面が出ているのは少なくて、低面指数の{1−101}、{11−21}、{10−12}、{1−212}などの面によって谷が形成されている。
ファセット面ではその法線方向に結晶が成長する。転位は隣接ファセットととの境界線へと移動する。そして境界線(6本〜12本)に到達すると転位はその境界線を滑り落ちる。それで結局谷底にあたる狭い領域に転位が集結してしまう。ここで移動するとか滑り落ちるというのはファセットの成長面に準拠した座標でみていっていることであり、実際には多数の個別の転位は谷の中心へ進み谷底の部分に集中して束になって、今度は上向きに延びて行くのである。
そのような有り様を図8に示す。図8のように6角形のファセットよりなる谷は幾分理想化されたものであるが、多くの谷はそのような鋭い谷底をもっている。非特許文献1のような浅い浅い溝のようなものではない。深い孤立谷である。だから谷の内壁に存在した転位は全部谷底の狭い部分に集結するのである。
転位が強制的に谷底へ集中するからその他の部分は転位が減少してくる。だから、そのような基板の上にエピタキシャル成長した薄膜は転位密度が減少するのだと考えられる。実施例1の場合エピ層の平均の面粗度はRms=105nm程度でモーフォロジーはあまり良くない。エピ層モーフォロジーの限界はRms=160nm程度とする(図7のニ点)のでそれを満足することはできる。一方転位密度はEPD=10cm−2で低転位と云える。本発明では許容できるEPDの上限をEPD=10cm−2とするから良好なエピタキシャル薄膜である。
図8をひっくり返して、もしも山があると想像すると転位は山の側面で稜線へ移動し、稜線を転がり落ちるのであるから転位は集結しないで分散する。ということは山の存在は谷の存在を打ち消してしまうということである。孤立した谷が多く孤立山が少ないという事が転位の減少に必須である。山と谷が融合して判然としなくなると転位の集合作用は消滅するからエピタキシャル成長層の転位を減らすことはできないわけである。
[実施例2(Rms=137nm、Ra=103nm)]
図2は実施例2のGaN基板の表面の顕微鏡写真と、X方向に高さを走査した走査線の群を二次元的に表示した斜視図と、あるyの値で切った面での高さ変動を示す一次元グラフである。顕微鏡写真はウエハの一部のx方向に130μm、y方向に100μmの矩形領域を示す。矩形領域での平均の面粗度Rms=136.884nm、Ra=103.057nmである。これは本発明のRmsの範囲5nm〜200nmに含まれる範囲である。矩形領域でのRms/Ra比は約1.3である。あるyの値の線で切った一次元の面粗度はRms119.749nm、Ra73.152nmである。その一次元面粗度においてRms/Ra比は1.6である。
このGaN結晶のアズカットウエハの製造方法は実施例1と同じであるからそれについては述べない。その基板の上にGaNをエピタキシャル成長させると、モーフォロジーは良くないが、転位密度(EPD)は低くて0.9×10cm−2の程度である。表面の凹凸の図をみればよくわかるが、穴の数が多くて平坦な部分が少ない。穴の部分の転位は1本に纏められるわけであるから、穴が広く数が多ければ転位の減少は著しいわけである。図8による本発明の転位の挙動に関する推測が正しいということがわかる。
[実施例3(Rms=117.944nm、Ra=53.598nm)]
図3は実施例3のGaN基板の表面の顕微鏡写真と、X方向に高さを走査した走査線の群を二次元的に表示した斜視図と、あるyの値で切った面での高さ変動を示す一次元グラフである。顕微鏡写真はウエハの一部のx方向に130μm、y方向に100μmの矩形領域を示す。矩形領域での平均の面粗度Rms=117.944nm、Ra=53.598nmである。これは本発明のRmsの範囲5nm〜200nmに含まれる範囲である。矩形領域でのRms/Ra比は約2.2である。
あるyの値の線で切った一次元の面粗度はRms286.647nm、Ra204.892nmである。その一次元面粗度においてRms/Ra比は1.4である。この一次元の面粗度は矩形領域の平均の面粗度よりずっと大きいが、それは右上の斜視図で左下隅の大きく陥没した深い穴を通る部分を走査しているからである。他の部分は平坦である。それは図1、2と比べてみればよくわかる。
その基板の上にGaNをエピタキシャル成長させると、モーフォロジーは良くなる。しかし転位密度(EPD)は増えて1.5×10cm−2の程度である。表面の凹凸の図をみればよくわかるが、穴の数が少なくなり平坦な部分が増えている。穴の数が減って平坦部が多いから集結できる転位の割合が減ってしまい転位の減少は少なくなる。
[実施例4(Rms=23nm、Ra=9nm)]
図4は実施例4のGaN基板の表面の顕微鏡写真と、X方向に高さを走査した走査線の群を二次元的に表示した斜視図と、あるyの値で切った面での高さ変動を示す一次元グラフである。顕微鏡写真はウエハの一部のx方向に130μm、y方向に100μmの矩形領域を示す。矩形領域での平均の面粗度Rms=23.709nm、Ra=9.494nmである。これは本発明のRmsの範囲5nm〜200nmに含まれる範囲である。矩形領域でのRms/Ra比は約2.4である。
あるyの値の線で切った一次元の面粗度はRms48.287nm、Ra28.141nmである。その一次元面粗度においてRms/Ra比は1.7である。この一次元の面粗度は矩形領域の平均の面粗度よりずっと大きいが、それは右上の斜視図で中央部の大きく陥没した深い穴を通る部分を走査しているからである。他の部分は平坦である。穴の数が減っている。穴の深さも減っている(単位が小さいことに注意)。
その基板の上にGaNをエピタキシャル成長させると、モーフォロジーはさらに良くなる。しかし転位密度(EPD)は増えて8×10cm−2の程度である。表面の凹凸の図をみればよくわかるが、穴の数が少なくなり平坦な部分が増えている。穴の数が減って平坦部が多いから集結できる転位の割合が減ってしまい転位の減少は少なくなる。
[比較例5(Rms=2nm、Ra=1.6nm)]
図5は比較例5のGaN基板の表面の顕微鏡写真と、X方向に高さを走査した走査線の群を二次元的に表示した斜視図と、あるyの値で切った面での高さ変動を示す一次元グラフである。顕微鏡写真はウエハの一部のx方向に130μm、y方向に100μmの矩形領域を示す。矩形領域での平均の面粗度Rms=2.034nm、Ra=1.610nmである。これは本発明のRmsの範囲5nm〜200nmに含まれない。下限の5nmより小さい。矩形領域でのRms/Ra比は約1.3である。あるyの値の線で切った一次元の面粗度はRms1.694nm、Ra1.344nmである。その一次元面粗度においてRms/Ra比は1.3である。穴の深さが減っているし孤立穴というよりも隣接穴と山が融合しており、きれいなファセット面からなる穴ができていない。
その基板の上にGaNをエピタキシャル成長させると、モーフォロジーはさらに良くなる。しかし転位密度(EPD)は増えて2×10cm−2の程度である。本発明はEPDが1×10cm−2以下ということを条件にしているからそれはその範囲から逸脱している。穴の数が減って穴も浅いから穴部分のファセット面成長によって集結できる転位の割合が減ってしまい転位の減少は少なくなるのである。
であるから基板の面粗度の値が低ければ低いほどその上に成長させたエピ層の転位密度の減少が起こらず初めの基板の転位密度をそのまま継承してしまう。基板の面粗度は小さく平坦度は高ければ良いと思うが、それは間違いであると思う。図1から図5をみれば谷の数が段々に減ってきて明確な孤立谷から融合した谷山の混合になり、成長とともに転位が収束しにくくなって低転位密度になりにくいということである。
エピ層のモーフォロジーと転位密度は矛盾する関係にあり、それらの要求を融和させるために面粗度がかなり大きい5nm〜200nmのRmsのものがよいということがわかる。転位密度を減らすということから考えるとRmsが200nm〜100nmのように谷が多く深いほうが良いのである。但し、面粗度を示す表現はRmax、Ra、Rms、±μmとか色々あって、それはすべて異なる。その関係は一義的でない。ここでRmsというのは基板の全体での平均値を意味する。
本発明の第1の実施例にかかるRms150nm、Ra116nmのGaN基板の表面の顕微鏡写真と、表面高さをX方向に走査して示す高さ二次元分布斜視図、高さ二次元分布図のうちあるYの値の面で切断した一次元高さ分布図。GaN薄膜をエピ成長させると表面の転位密度(EPD)が10cm−2以下になる。
本発明の第2の実施例にかかるRms137nm、Ra103nmのGaN基板の表面の顕微鏡写真と、表面高さをX方向に走査して示す高さ二次元分布斜視図、高さ二次元分布図のうちあるYの値の面で切断した一次元高さ分布図。GaN薄膜をエピ成長させると表面の転位密度(EPD)が10cm−2以下になる。
本発明の第3の実施例にかかるRms118nm、Ra54nmのGaN基板の表面の顕微鏡写真と、表面高さをX方向に走査して示す高さ二次元分布斜視図、高さ二次元分布図のうちあるYの値の面で切断した一次元高さ分布図。GaN薄膜をエピ成長させると表面の転位密度(EPD)が10cm−2以下になる。
本発明の第4の実施例にかかるRms23nm、Ra9nmのGaN基板の表面の顕微鏡写真と、表面高さをX方向に走査して示す高さ二次元分布斜視図、高さ二次元分布図のうちあるYの値の面で切断した一次元高さ分布図。GaN薄膜をエピ成長させると表面の転位密度(EPD)が10cm−2以下になる。
比較例にかかるRms2nm、Ra1.6nmのGaN基板の表面の顕微鏡写真と、表面高さをX方向に走査して示す高さ二次元分布斜視図、高さ二次元分布図のうちあるYの値の面で切断した一次元高さ分布図。GaN薄膜をエピ成長させると表面の転位密度(EPD)が10cm−2以上になる。
非特許文献1(M. Ishida, M. Ogawa, K. Orita, O. Imafuji, M.Yuri, T.Sugino, K.Itoh, "Drastic reduction of threading dislocation in GaN regrown on groovedstripe structure", Journal of Crystal Growth 221(2000) 345-349)に現れる、ELOのマスクに代わり平行溝をGaN結晶に切って5/3族比を5500にして傾斜辺からの成長と平坦面からの成長が再成長面で丁度合致するようにして転位を溝中央に集中させることによって薄膜を低転位にするという提案の溝の部分を示す断面図。
実施例1〜4と比較例において、基板の面粗度を横軸に、左縦軸にエピ層の転位密度(EPD)を示し、右縦軸にエピ層の表面モーフォロジー(面粗度で示す)を示すグラフ。イハが面粗度に関し本発明の範囲を示す。ホニがエピタキシャル薄膜の面粗度に関する本発明の範囲を示す。
研削(ラッピング)によってできた多数の孤立した凹部において、斜めに結晶成長すると転位は境界へと寄せられ、さらに成長が進むと境界から凹部底へと転位が集中することによって転位の束ができ、実効的にエピタキシャル成長層が低転位になることを説明するための斜視図。

Claims (7)

  1. 表面の面粗度がRms5nm〜200nmであることを特徴とする窒化物半導体基板。
  2. 表面の面粗度がRms50nm〜200nmであることを特徴とする窒化物半導体基板。
  3. 遊離砥粒もしくは固定砥粒によるラッピング(研削)により、表面の面粗度がRms5nm〜200nmに仕上げたことを特徴とする窒化物半導体基板。
  4. 転位密度が10cm−2〜10cm−2であって、遊離砥粒もしくは固定砥粒によるラッピング(研削)により表面の面粗度がRms5nm〜200nmに仕上げたことを特徴とする窒化物半導体基板。
  5. ラッピング後にラッピング加工表面をドライエッチングもしくはウエットエッチングすることにより加工変質層を除去したことを特徴とする請求項4に記載の窒化物半導体基板。
  6. HVPE法あるいはMOC法でGaAs下地基板の上に窒化物半導体結晶膜を形成し、GaAs下地基盤を除去して窒化物半導体自立膜とし、遊離砥粒もしくは固定砥粒によるラッピング(研削)により、表面の面粗度Rmsを5nm〜200nmとすることを特徴とする窒化物半導体基板の製造方法。
  7. 砥粒サイズを段階的に小さくしていって窒化物半導体基板をラッピング(研削)する工程で、最終のラッピング(研削)砥粒の平均粒径が1μm〜5μmである事を特徴とする請求項6に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
JP2003345910A 2003-10-03 2003-10-03 窒化物半導体基板および窒化物半導体基板の製造方法 Pending JP2005112641A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345910A JP2005112641A (ja) 2003-10-03 2003-10-03 窒化物半導体基板および窒化物半導体基板の製造方法
TW093121516A TWI305061B (en) 2003-10-03 2004-07-19 Nitride semiconductor substrate and method of producing same
KR1020040067462A KR20050033422A (ko) 2003-10-03 2004-08-26 질화물 반도체 기판 및 질화물 반도체 기판의 제조 방법
EP04021388A EP1521310A3 (en) 2003-10-03 2004-09-08 Nitride semiconductor substrate and method of producing same
CA002480837A CA2480837A1 (en) 2003-10-03 2004-09-09 Nitride semiconductor substrate and method of producing same
CNB2004100118527A CN100361323C (zh) 2003-10-03 2004-09-22 氮化物半导体衬底和氮化物半导体衬底的制造方法
US10/954,186 US7154131B2 (en) 2003-10-03 2004-10-01 Nitride semiconductor substrate and method of producing same
NO20044180A NO20044180L (no) 2003-10-03 2004-10-04 Nitrid halvledersubstrat og fremgangsmate for a fremstille dette
HK05107082A HK1073532A1 (en) 2003-10-03 2005-08-16 Nitride semiconductor substrate and method of producting same
US11/262,823 US7390747B2 (en) 2003-10-03 2005-11-01 Nitride semiconductor substrate and method of producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345910A JP2005112641A (ja) 2003-10-03 2003-10-03 窒化物半導体基板および窒化物半導体基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005112641A true JP2005112641A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34309164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345910A Pending JP2005112641A (ja) 2003-10-03 2003-10-03 窒化物半導体基板および窒化物半導体基板の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7154131B2 (ja)
EP (1) EP1521310A3 (ja)
JP (1) JP2005112641A (ja)
KR (1) KR20050033422A (ja)
CN (1) CN100361323C (ja)
CA (1) CA2480837A1 (ja)
HK (1) HK1073532A1 (ja)
NO (1) NO20044180L (ja)
TW (1) TWI305061B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095975A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ダイヤモンドパワー半導体デバイス及びその製造方法
WO2009096125A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Iii族窒化物単結晶インゴット、iii族窒化物単結晶基板、iii族窒化物単結晶インゴットの製造方法、及びiii族窒化物単結晶基板の製造方法
JP2011077381A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体基板、エピタキシャル基板及び半導体デバイス
JP2013032278A (ja) * 2008-09-08 2013-02-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 基板の製造方法
US8853670B2 (en) 2009-09-30 2014-10-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. III nitride semiconductor substrate, epitaxial substrate, and semiconductor device
JP2015159334A (ja) * 2015-05-25 2015-09-03 株式会社サイオクス 窒化物半導体基板の製造方法
JP2020019675A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社サイオクス 窒化物結晶部材とその製造方法、および、積層窒化物結晶基板とその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7504274B2 (en) 2004-05-10 2009-03-17 The Regents Of The University Of California Fabrication of nonpolar indium gallium nitride thin films, heterostructures and devices by metalorganic chemical vapor deposition
KR100809243B1 (ko) * 2006-04-27 2008-02-29 삼성전기주식회사 질화물막 제조방법 및 질화물 구조
WO2007145873A2 (en) * 2006-06-05 2007-12-21 Cohen Philip I Growth of low dislocation density group-iii nitrides and related thin-film structures
US20090053401A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Maxim Integrated Products, Inc. Piezoelectric deposition for BAW resonators
US8512800B2 (en) 2007-12-04 2013-08-20 Triquint Semiconductor, Inc. Optimal acoustic impedance materials for polished substrate coating to suppress passband ripple in BAW resonators and filters
US7781780B2 (en) * 2008-03-31 2010-08-24 Bridgelux, Inc. Light emitting diodes with smooth surface for reflective electrode
US7768364B2 (en) 2008-06-09 2010-08-03 Maxim Integrated Products, Inc. Bulk acoustic resonators with multi-layer electrodes
TW201029073A (en) * 2009-01-21 2010-08-01 Univ Nat Chunghsing Epitaxial wafer with low surface defect density
JP5808208B2 (ja) * 2011-09-15 2015-11-10 株式会社サイオクス 窒化物半導体基板の製造方法
US11370076B2 (en) * 2016-02-23 2022-06-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. RAMO4 substrate and manufacturing method thereof
CN107855886A (zh) * 2017-11-02 2018-03-30 广东工科机电有限公司 干式柔性磨抛方法及其配套刀具、设备
JP6595689B1 (ja) * 2018-11-08 2019-10-23 株式会社サイオクス 窒化物半導体基板の製造方法、窒化物半導体基板および積層構造体
CN115125617B (zh) * 2022-08-04 2023-04-28 齐鲁工业大学 一种通过设置温度梯度制备自支撑氮化镓体块单晶的方法
CN115036402B (zh) * 2022-08-12 2022-10-25 江苏第三代半导体研究院有限公司 诱导增强型Micro-LED同质外延结构及其制备方法
CN116072533B (zh) * 2023-03-28 2023-06-13 成都功成半导体有限公司 一种晶圆及其晶圆减薄制程加工工艺

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5679152A (en) * 1994-01-27 1997-10-21 Advanced Technology Materials, Inc. Method of making a single crystals Ga*N article
JP3292083B2 (ja) 1997-03-11 2002-06-17 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体基板の製造方法及び窒化物半導体素子の製造方法
JP3899652B2 (ja) 1997-03-14 2007-03-28 住友電気工業株式会社 エピタキシャルウェハ
JP3788037B2 (ja) 1998-06-18 2006-06-21 住友電気工業株式会社 GaN単結晶基板
JP4008586B2 (ja) * 1998-08-09 2007-11-14 エムテック株式会社 ワークのエッジの研摩装置
JP4145437B2 (ja) 1999-09-28 2008-09-03 住友電気工業株式会社 単結晶GaNの結晶成長方法及び単結晶GaN基板の製造方法と単結晶GaN基板
US6596079B1 (en) * 2000-03-13 2003-07-22 Advanced Technology Materials, Inc. III-V nitride substrate boule and method of making and using the same
JP2001322899A (ja) 2000-05-11 2001-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体基板及びその製造方法
JP4156200B2 (ja) * 2001-01-09 2008-09-24 株式会社荏原製作所 研磨装置及び研磨方法
JP2002356398A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ガリウムウエハ
US6488767B1 (en) * 2001-06-08 2002-12-03 Advanced Technology Materials, Inc. High surface quality GaN wafer and method of fabricating same
KR100550491B1 (ko) * 2003-05-06 2006-02-09 스미토모덴키고교가부시키가이샤 질화물 반도체 기판 및 질화물 반도체 기판의 가공 방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095975A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ダイヤモンドパワー半導体デバイス及びその製造方法
WO2009096125A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Iii族窒化物単結晶インゴット、iii族窒化物単結晶基板、iii族窒化物単結晶インゴットの製造方法、及びiii族窒化物単結晶基板の製造方法
US8845992B2 (en) 2008-01-28 2014-09-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. III-nitride single-crystal ingot, III-nitride single-crystal substrate, method of manufacturing III-nitride single-crystal ingot, and method of manufacturing III-nitride single-crystal substrate
JP2013032278A (ja) * 2008-09-08 2013-02-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 基板の製造方法
JP2011077381A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体基板、エピタキシャル基板及び半導体デバイス
US8853670B2 (en) 2009-09-30 2014-10-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. III nitride semiconductor substrate, epitaxial substrate, and semiconductor device
US8952494B2 (en) 2009-09-30 2015-02-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group III nitride semiconductor substrate having a sulfide in a surface layer
US9070828B2 (en) 2009-09-30 2015-06-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. III nitride semiconductor substrate, epitaxial substrate, and semiconductor device
US9299890B2 (en) 2009-09-30 2016-03-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. III nitride semiconductor substrate, epitaxial substrate, and semiconductor device
JP2015159334A (ja) * 2015-05-25 2015-09-03 株式会社サイオクス 窒化物半導体基板の製造方法
JP2020019675A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社サイオクス 窒化物結晶部材とその製造方法、および、積層窒化物結晶基板とその製造方法
JP7231352B2 (ja) 2018-07-31 2023-03-01 住友化学株式会社 窒化物結晶成長用基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1521310A3 (en) 2011-01-26
CN1604344A (zh) 2005-04-06
TW200520259A (en) 2005-06-16
US7390747B2 (en) 2008-06-24
US20060071234A1 (en) 2006-04-06
US20050073027A1 (en) 2005-04-07
NO20044180L (no) 2005-04-04
CN100361323C (zh) 2008-01-09
KR20050033422A (ko) 2005-04-12
TWI305061B (en) 2009-01-01
EP1521310A2 (en) 2005-04-06
CA2480837A1 (en) 2005-04-03
HK1073532A1 (en) 2005-10-07
US7154131B2 (en) 2006-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7390747B2 (en) Nitride semiconductor substrate and method of producing same
US8242498B2 (en) Compound semiconductor substrate, semiconductor device, and processes for producing them
JP4696935B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板及びiii−v族窒化物系発光素子
JP5104830B2 (ja) 基板
KR101119728B1 (ko) 대면적, 균일한 저전위 밀도 GaN 기판 및 그 제조방법
JP3801125B2 (ja) 単結晶窒化ガリウム基板と単結晶窒化ガリウムの結晶成長方法および単結晶窒化ガリウム基板の製造方法
KR20060043770A (ko) GaN 단결정 기판의 제조 방법 및 GaN 단결정 기판
WO2002023604A1 (fr) Materiau de base semi-conducteur et procede de fabrication dudit materiau
US20140065801A1 (en) Group III-V Substrate Material With Particular Crystallographic Features And Methods Of Making
KR20120106803A (ko) Ⅲ족 질화물 결정 기판, 에피택셜층이 부착된 ⅲ족 질화물 결정 기판, 및 반도체 디바이스와 그 제조 방법
JP2002255694A (ja) 半導体用基板とその製造方法
JP2008037665A (ja) 窒化ガリウムの結晶成長方法
JP2006117530A (ja) 単結晶GaN基板
JP2004335646A (ja) GaN基板
JP6858640B2 (ja) ScAlMgO4基板及び窒化物半導体装置
JP5636642B2 (ja) 化合物半導体基板
JP2007001861A (ja) 窒化ガリウム結晶の成長方法
JP7457932B2 (ja) 窒化物半導体結晶の製造方法および窒化物半導体結晶基板
JP5834952B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP4218687B2 (ja) 単結晶窒化ガリウム基板と単結晶窒化ガリウムの結晶成長方法
JP2009057276A (ja) 単結晶窒化ガリウム基板
JP4992652B2 (ja) 窒化ガリウム基板及び窒化ガリウム基板の製造方法
JP2010166017A (ja) 化合物半導体基板及び半導体デバイス
JP2006073769A (ja) エピタキシャル成長用基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081219