JP2005109923A - 映像記録装置、編集データ作成装置及び編集データ作成プログラム - Google Patents

映像記録装置、編集データ作成装置及び編集データ作成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005109923A
JP2005109923A JP2003341255A JP2003341255A JP2005109923A JP 2005109923 A JP2005109923 A JP 2005109923A JP 2003341255 A JP2003341255 A JP 2003341255A JP 2003341255 A JP2003341255 A JP 2003341255A JP 2005109923 A JP2005109923 A JP 2005109923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
moving image
editing
window
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003341255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4218029B2 (ja
Inventor
Satoru Yoshida
悟 吉田
Hidekazu Suzuki
英和 鈴木
Manabu Miyoshi
学 三好
Hiroshi Asai
浩 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2003341255A priority Critical patent/JP4218029B2/ja
Priority to US10/934,181 priority patent/US7450822B2/en
Publication of JP2005109923A publication Critical patent/JP2005109923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4218029B2 publication Critical patent/JP4218029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/45Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
    • G11B2220/455Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup said record carriers being in one device and being used as primary and secondary/backup media, e.g. HDD-DVD combo device, or as source and target media, e.g. PC and portable player
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/61Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】 編集作業を大幅に効率化することができる映像記録装置を提供する。
【解決手段】 カメラ部101より入力された映像信号をテープ記録再生部105によってテープカセットに第1の圧縮方式にて動画として記録する。テープ記録再生部105における1回の記録開始から記録停止までの1カット毎に、同じ映像信号をメモリカード記録再生部124によってメモリカード128に第2の圧縮方式にて同時に動画ファイルとして記録する。タイムコード発生部108で発生したそれぞれのカットの記録開始時点と記録停止時点のタイムコードをメモリカード128にデータファイルとして記録する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えばカメラ一体型VTRのような映像記録装置、映像記録装置で記録した映像を編集する際に用いる編集データを生成する編集データ作成装置及び編集データ作成プログラムに関する。
映像信号を記録して編集する場合、従来は、記録媒体としてテープに記録し、このテープに記録された映像信号をテープに編集するのが一般的であった。テープによる編集にはかなりの時間がかかり、編集作業の効率が悪い。そこで近年は、ハードディスクに映像信号を記録し、そのデータを編集するいわゆるノンリニア編集が主流になっている。ノンリニア編集は、パーソナル・コンピュータまたはそれに類する編集装置にて行われる。ノンリニア編集は、ハードディスク上のデータをつなぎ合わせることにより行われるので、頭出しやダビングの時間がほとんどかからず、編集作業の効率が極めてよい。
ところで、カメラ一体型VTRのような映像信号を記録する映像記録装置においては、依然としてテープが主要な記録媒体である。これは、半導体メモリ,ハードディスク,光ディスク等のランダムアクセス可能な記録媒体は、テープと比較して記録容量が小さく、高画質な長時間記録ができないためである。従って、ハードディスクを用いたノンリニア編集を行う場合であっても、映像信号を一旦テープに記録し、テープに記録した映像信号をハードディスク上で編集することとなる。
カメラ一体型VTRで記録した映像信号を編集するに際し、編集を迅速かつ容易に行うための提案の一例としては、下記特許文献1に記載のものがある。
特許第2983642号公報
テープに記録した映像信号をハードディスク上で編集するノンリニア編集を行う際、テープに記録された映像信号をハードディスクに取り込むには、テープの再生時間だけ時間がかかる。例えば60分のテープに記録された映像信号をハードディスクに取り込むには、60分かかってしまう。従来のノンリニア編集の方法では、テープに記録された60分の映像信号の一部のみ利用して編集したい場合でも、全ての映像信号をハードディスクに取り込むことが必要となり、取り込み作業に時間がかかってしまうという問題点があった。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたものであり、記録媒体(例えばテープ)に映像信号を記録する映像記録装置において、編集作業を大幅に効率化することができる映像記録装置を提供することを目的とする。さらに、記録媒体(例えばテープ)に記録された映像信号を編集するに際し、編集作業を大幅に効率化することができる編集データを生成することができる編集データ作成装置及び編集データ作成プログラムを提供することを目的とする。
本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、
(a)映像信号入力部より入力された映像信号を記録媒体に記録する映像記録装置において、前記映像信号を第1の記録媒体(120)に第1の圧縮方式にて動画として記録する第1の記録部(105)と、前記映像信号を前記第1の記録媒体とは記録方式の異なる第2の記録媒体(128)に前記第1の圧縮方式とは異なる第2の圧縮方式にて、前記第1の記録部での記録と同時に動画として記録する第2の記録部(124)とを備えて構成したことを特徴とする映像記録装置を提供し、
(b)テープカセット(120)に記録された映像信号を編集する際に使用する編集データを作成する編集データ作成装置において、前記テープカセットに映像信号を記録した際の1回の記録開始から記録停止までの1カット毎に作成された動画ファイルと、それぞれの動画ファイルに対応し、それぞれのカットの記録開始時点を示す第1の時刻情報と記録停止時点を示す第2の時刻情報とを含むデータファイルとが記録された記録媒体(128)から前記動画ファイルと前記データファイルとを読み出す読み出し手段(204,205)と、前記それぞれの動画ファイルに基づいて、前記それぞれの動画ファイルに対応したサムネイル画像を生成するサムネイル画像生成手段(205)と、前記サムネイル画像生成手段によって生成した複数のサムネイル画像と、前記読み出し手段によって読み出した前記データファイルより抽出したそれぞれのサムネイル画像に対応した前記第1及び第2の時刻情報とを第1のウィンドウ内に並べて表示する第1のウィンドウ表示手段(71,205,207)と、前記第1のウィンドウ内に表示された前記複数のサムネイル画像より選択された複数のサムネイル画像とそれぞれのサムネイル画像に対応した編集の開始点と編集の終了点とを第2のウィンドウ内に並べて表示する第2のウィンドウ表示手段(73,205,207)と、前記第2のウィンドウ内に表示された前記編集の開始点及び前記編集の終了点に基づいて、前記テープカセットに記録された映像信号を編集する際に使用する編集リストを作成する編集リスト作成手段(73,205)とを備えて構成したことを特徴とする編集データ作成装置を提供し、
(c)テープカセット(120)に記録された映像信号を編集する際に使用する編集データを作成する処理をコンピュータ(2)に実行させる編集データ作成プログラムにおいて、前記コンピュータに、前記テープカセットに映像信号を記録した際の1回の記録開始から記録停止までの1カット毎に作成された動画ファイルと、それぞれの動画ファイルに対応し、それぞれのカットの記録開始時点を示す第1の時刻情報と記録停止時点を示す第2の時刻情報とを含むデータファイルとが記録された記録媒体(128)から前記動画ファイルと前記データファイルとを読み出す読み出しステップと、前記それぞれの動画ファイルに基づいて、前記それぞれの動画ファイルに対応したサムネイル画像を生成するサムネイル画像生成ステップと、前記サムネイル画像生成ステップにて生成した複数のサムネイル画像と、前記読み出しステップにて読み出した前記データファイルより抽出したそれぞれのサムネイル画像に対応した前記第1及び第2の時刻情報とを第1のウィンドウ内に並べて表示する第1のウィンドウ表示ステップとを少なくとも実行させる第1のプログラム(71)と、前記コンピュータに、前記第1のウィンドウ内に表示された前記複数のサムネイル画像より選択された複数のサムネイル画像とそれぞれのサムネイル画像に対応した編集の開始点と編集の終了点とを第2のウィンドウ内に並べて表示する第2のウィンドウ表示ステップと、前記第2のウィンドウ内に表示された前記編集の開始点及び前記編集の終了点に基づいて、前記テープカセットに記録された映像信号を編集する際に使用する編集リストを作成する編集リスト作成ステップとを少なくとも実行させる第2のプログラム(73)とを含むことを特徴とする編集データ作成プログラムを提供するものである。
本発明の映像記録装置によれば、編集作業を大幅に効率化することができる。本発明の編集データ作成装置及び編集データ作成プログラムによれば、編集作業を大幅に効率化することができる編集データを生成することができる。
以下、本発明の映像記録装置、編集データ作成装置及び編集データ作成プログラムについて、添付図面を参照して説明する。図1は本発明の映像記録装置及び編集データ作成装置の一実施形態を示すブロック図、図2は図1中のテープ記録再生部105の具体的構成例を示すブロック図、図3はテープの記録パターンの一例を示す図、図4はタイムコードの一例を示す図、図5及び図6は本発明の映像記録装置の外観の一例を示す斜視図、図7は図1中のCPU121の処理手順を示すフローチャート、図8は図1中のCPU125の処理手順を示すフローチャート、図9は図1中のメモリカード128に記録されるCSVファイル及びこのCSVファイルに基づいて作成されるカットテーブルの一例を示す図、図10はビューワプログラム71に基づいて表示されるビューワウィンドウの一例を示す図、図11は動画再生プログラム72に基づいて表示される動画再生ウィンドウの一例を示す図、図12はビューワウィンドウと動画再生ウィンドウとEDL作成プログラム73に基づいて表示されるEDL作成ウィンドウとを併せて表示した状態の一例を示す図、図13はEDL作成ウィンドウの一例を示す図、図14はEDLファイルとして構成された編集リストの一例を示す図である。
まず、本発明の映像記録装置の一実施形態であるカメラ一体型VTR1について説明する。図5,図6はカメラ一体型VTR1の外観の一例を示している。図5,図6に示すように、カメラ一体型VTR1は、レンズ等を含むカメラ部101と、ミニDV方式等のテープカセット120を装着してカメラ部101にて撮像した映像信号やここでは図示していないマイクロフォンにて集音した音声信号を記録再生するテープ記録再生部105を備える。カメラ部101は映像信号入力部の一例である。本実施形態では、テープカセット120はDVC(Digital Video Cassette)であるが、これに限定されるものではない。
さらに、カメラ一体型VTR1は、テープ記録再生部105を収納する筐体10に着脱自在とされ、メモリカード128にカメラ部101にて撮像した映像信号やここでは図示していないマイクロフォンにて集音した音声信号を記録再生するメモリカード記録再生部124を備える。メモリカード128はテープカセット120とは記録方式の異なる記録媒体の一例である。本実施形態では、メモリカード記録再生部124を筐体10の背面部に装着するよう構成しているが、筐体10の底面部に装着するよう構成してもよく、装着する場所は任意である。また、メモリカード記録再生部124を筐体10内に内蔵してもよい。カメラ一体型VTR1に対してメモリカード128が着脱自在であればよい。
次に、図1を用いてカメラ一体型VTR1の詳細な内部構成について説明する。図1において、カメラ部101にて撮像した映像信号とマイクロフォン102にて集音した音声信号は経路切換部103に入力される。録画(録音を含む、以下同じ)開始のため、操作部122に設けられた操作釦の1つであり、図5に示すようにカメラ部101の近傍に設けられた録画開始/停止釦1221が押されると、CPU(中央制御部)121は、映像信号及び音声信号をテープ記録再生部105に供給するよう経路切換部103を制御すると共に、動画による録画を開始するようテープ記録再生部105を制御する。カメラ部101にて撮像した映像信号は液晶モニタ104に供給されて表示される。
本実施形態では、テープ記録再生部105におけるテープカセット120への録画と併せて、映像信号及び音声信号をメモリカード記録再生部124にも供給してメモリカード128にも動画による録画を行うようになっている。即ち、同じ映像信号及び音声信号の内容がテープカセット120とメモリカード128の双方に同時に記録される。メモリカード128は一例としてコンパクトフラッシュ(登録商標)である。なお、同時に記録とは、必ずしもテープカセット120への記録とメモリカード128への記録とのタイミングが完全に一致していることを意味するものではなく、記録(書き込み)速度や駆動系の違いにより両者の記録タイミングに若干のずれがあってもよい。
テープ記録再生部105にて再生された映像信号及び音声信号をカメラ一体型VTR1の外部にて利用する場合には、映像信号及び音声信号を経路切換部103を経由してDVインタフェース(DV-I/F)123を介してカメラ一体型VTR1の外部へと出力する。また、再生した映像信号をカメラ部101にて撮像した映像信号の代わりに液晶モニタ104に供給して表示することもできる。CPU121は、経路切換部103及びテープ記録再生部105の他、ズーム等の行うためカメラ部101を制御したり、DVインタフェース123を制御したり、メモリカード記録再生部124に設けられたCPU125に指示してメモリカード記録再生部124を制御する。
テープ記録再生部105は図2に示すように構成される。テープ記録再生部105の回路各部はCPU121にて制御される。図2において、経路切換部103より出力された映像信号は映像信号圧縮部106に入力される。映像信号圧縮部106は入力された映像信号をA/D変換し、フレーム内符号化を用いたいわゆるDV圧縮を施して圧縮映像信号として出力する。テープカセット120としてDVCを用いた場合でも、MPEG2による圧縮を行う場合もある。経路切換部103より出力された音声信号は音声信号変調部107に入力される。音声信号変調部107は入力された音声信号A/D変換し、シャフリング等の処理を施して出力する。タイムコード発生部108は時刻情報としてのタイムコードを発生する。なお、タイムコードは、録画中のみに時刻をインクリメントするものと、常時時刻をインクリメントするもの等があるがいずれでもよい。
マルチプレクス・誤り訂正符号化部109は、映像信号圧縮部106より出力された圧縮映像信号と音声信号変調部107より出力された音声信号とタイムコード発生部108より出力されたタイムコードとをマルチプレクスして、誤り訂正符号化する。マルチプレクス・誤り訂正符号化部109の出力は記録変調部110によってテープカセット120のテープ120Tへの記録のために変調される。記録変調部110の出力は記録アンプ111により増幅され、記録ヘッド112にてテープ120Tに記録される。記録ヘッド112は図示していない回転ドラムに設けられている。
図3はテープ120T上の記録パターンを示している。図3において、映像信号はビデオエリアAvに記録され、音声信号はオーディオエリアAaに記録され、タイムコードはサブコードエリアAsの一部として記録される。AiはITI(Insert and Track Information)エリアである。図4はタイムコードの一例を示している。図4に示すように、1フレームは80ビットで構成されており、NTSC方式の場合、00フレームから29フレームまでの番号が付される。ビット0〜3がフレームの1の位を示し、ビット8,9がフレームの10の位を示す。秒の1の位と10の位、分の1の位と10の位、時の1の位と10の位が図示のビットに割り当てられている。また、ユーザーズビットが図示のビットに割り当てられている。
図2に戻り、テープ120Tに記録された各種の信号は再生ヘッド113にて再生され、再生アンプ114により増幅されて再生復調部115に入力される。再生復調部115は映像信号及び音声信号やタイムコードを再生するために復調し、復調したこれらの信号をデマルチプレクス・誤り訂正復号化部116に供給する。デマルチプレクス・誤り訂正復号化部116は、入力された信号を誤り訂正復号化すると共に、圧縮映像信号と音声信号とタイムコードとにデマルチプレクスする。圧縮映像信号は映像信号伸張部117に入力され、音声信号は音声信号復調部118に入力され、タイムコードはタイムコード再生部119に入力される。
映像信号伸張部117は圧縮映像信号を伸張し、D/A変換して出力する。音声信号復調部118は音声信号を復調し、D/A変換して出力する。タイムコード再生部119は入力されたタイムコードを基にして時刻情報を再生する。映像信号伸張部117より出力された映像信号と音声信号復調部118より出力された音声信号とタイムコード再生部119より出力された時刻情報は、経路切換部103に入力される。上記のように、テープ記録再生部105にて再生された映像信号は液晶モニタ104に表示されたり、映像信号と音声信号と時刻情報はDVインタフェース(DV-I/F)123を介してカメラ一体型VTR1の外部へと出力される。
図1に示すように、メモリカード記録再生部124は、CPU125と、映像信号及び音声信号を圧縮/伸張する圧縮/伸張部126と、メモリカード128を装着する収納部であり、メモリカード128に電気的及び機械的に接触するカードスロット127とを備える。圧縮/伸張部126は入力された映像信号を圧縮方式の一例としてMPEG4(ISO/IEC14496/MPEG-4, ITU-T H.264)にて圧縮し、入力された音声信号を圧縮方式の一例としてITU-T G.726にて圧縮する。圧縮/伸張部126にて圧縮された映像信号及び音声信号はCPU125に入力される。CPU125は入力された映像信号と音声信号とをマルチプレクスしてカードスロット127に供給する。
CPU125は、カードスロット127を介してメモリカード128に情報を書き込んだりメモリカード128から情報を読み出すドライバとして動作する。CPU125は、マルチプレクスされた映像信号及び音声信号を、カードスロット127を介してメモリカード128に書き込む。CPU125は、マルチプレクスされた映像信号及び音声信号の他に、メモリカード128に後述するCSVファイルを書き込むよう制御する。ところで、ミニDV方式のテープカセット120にはDV圧縮の映像信号が60分以上記録できる。メモリカード128の容量が64Mバイトであるとすると、メモリカード128にはMPEG4にて転送レート128kbpsの映像信号が60分以上記録できる。よって、メモリカード128にはテープカセット120に記録する映像信号及び音声信号の全てを同時に記録することができる。
メモリカード128に記録された映像信号及び音声信号を再生する場合には、マルチプレクスされた映像信号及び音声信号はカードスロット127を介してCPU125に入力される。CPU125は、映像信号と音声信号とをデマルチプレクスして圧縮/伸張部126に入力する。圧縮/伸張部126は映像信号をMPEG4にて伸張し、音声信号をITU-T G.726にて伸張して、それぞれ元の映像信号と音声信号とを復元する。復元した映像信号は、CPU121及び経路切換部103を介して液晶モニタ104に表示することができ、また、CPU121及びDVインタフェース123を介してカメラ一体型VTR1の外部へと出力することができる。
ここで、テープ記録再生部105とメモリカード記録再生部124とにおける同時録画の際の具体的動作について詳述する。図7はテープ記録再生部105を制御するCPU121の処理手順を示し、図8はメモリカード記録再生部124を制御するCPU125の処理手順を示している。まず図7において、CPU121はステップS1にて録画開始/停止釦1221が押されて録画開始の指示が検出されたか否か判定し、録画開始の指示が検出されなかったらステップS1に戻る。録画開始の指示が検出されたら、CPU121はステップS2にてテープカセット120のテープ120Tへの録画を開始するよう処理する。そして、CPU121はステップS3にてCPU125と通信を行って録画開始の指示を伝達する。
次に、CPU121はステップS4にてテープ記録再生部105内のタイムコード発生部108と通信を行って、録画開始時点のタイムコードTCstartを取得する。CPU121はステップS5にて録画開始/停止釦1221が押されて録画停止の指示が検出されたか否か判定し、録画停止の指示が検出されなかったらステップS5に戻る。録画停止の指示が検出されたら、CPU121はステップS6にてテープカセット120のテープ120Tへの録画を停止するよう処理する。CPU121はステップS7にてCPU125と通信を行って録画停止の指示を伝達する。
そして、CPU121はステップS8にてタイムコード発生部108と通信を行って、録画停止時点のタイムコードTCstopを取得する。この後、CPU121はステップS9にてCPU125と通信を行ってステップS4にて取得した録画開始時点のタイムコードTCstartと、ステップS8にて取得した録画停止時点のタイムコードTCstopとをCPU125に伝達する。
一方、CPU125の処理手順を示す図8において、CPU125はステップS11にてCPU121から録画開始の指示が伝達されたか否か判定し、録画開始指示の伝達が検出されなかったらステップS11に戻る。録画開始指示の伝達が検出されたら、CPU125はステップS12にて動画ファイル名を作成する。動画ファイルとは上述した圧縮されてマルチプレクスされた映像信号及び音声信号よりなるasfファイルである。動画ファイル名は一例としてmc0001.asfであり、動画ファイル名の作成のたびにmc0002.asf,mc0003.asf…のように番号をインクリメントしていく。動画ファイル名を作成したら、CPU125はステップS13にて圧縮/伸張部126を制御して動画ファイルの作成(エンコード)を開始させる。
次に、CPU125はステップS14にて録画停止の指示が伝達されたか否か判定し、録画停止指示の伝達が検出されなかったらステップS14に戻る。録画停止指示の伝達が検出されたら、CPU125はステップS15にて圧縮/伸張部126を制御して動画ファイルの作成を終了させ、メモリカード128に書き込む。そして、CPU125はステップS16にてCPU121より録画開始時点のタイムコードTCstartと録画停止時点のタイムコードTCstopとを取得する。CPU125はステップS17にてメモリカード128に既にCSVファイルが存在しているか否かを判定する。CSVファイルが存在していなければ、CPU125はステップS18にてCSVファイルを作成してメモリカード128に書き込む。CSVファイルが存在していれば、CPU125はステップS19にてCSVファイルに動画ファイル名と録画開始時点のタイムコードTCstartと録画停止時点のタイムコードTCstopとを追記し、ステップS20にてCSVファイルを閉じる。
図9(A)はCSVファイルの一例である。CSVファイルのファイル名として図4に示すタイムコードのユーザーズビットを使用する。ユーザーズビットには取材用のメモ等を入力することができ、何も入力しない状態(デフォルトの状態)ではユーザーズビットは全て0となっている。図9(A)はユーザーズビットに何も入力しなかった場合のファイル名であり、“00000000.csv”となっている。操作部122に設けられた釦によって任意のファイル名を入力してもよい。CSVファイルには、それぞれの動画ファイル名(asfファイル名)に対応させて、録画開始時点のタイムコードTCstartと録画停止時点のタイムコードTCstopとが記録される。なお、図9(A)では理解を容易にするためCSVファイルを表形式にて図示しているが、CSVファイルは実際には各データをカンマにて区切ったデータ列である。
1つのテープカセット120に対して、CSVファイルのファイル名として割り当てるタイムコードのユーザーズビットを1つ設定したとすれば、図9(A)に示すようなCSVファイルは使用するテープカセット120毎に作成されることになる。図8のステップS17は、使用しているテープカセット120に対応したCSVファイルがメモリカード128に存在しているかを判定するものである。即ち、CSVファイル“00000000.csv”がメモリカード128に存在していて、新たに使用されたテープカセット120にユーザーズビットとして00000001を入力した場合には、新たにCSVファイル“00000001.csv”が作成される。
逆に、複数のテープカセット120のいずれに対しても、ユーザーズビットをデフォルトの状態のままとした場合には、1つのCSVファイル“00000000.csv”に複数のテープカセット120の動画ファイル名と録画開始時点のタイムコードTCstartと録画停止時点のタイムコードTCstopとが記録されることになる。
図1に示すように、メモリカード128には、以上のように作成された1または複数のCSVファイルと、1または複数の動画ファイルとが記録される。動画ファイルはテープ記録再生部105での1回の録画開始・停止のたびに作成されるため通常は複数であり、この複数の動画ファイルは、カメラ部101にて撮影してテープ記録再生部105にてテープカセット120に録画した各シーン(カット)を示す。図1のメモリカード128に対して付記している動画ファイル1,2は例えばmc0001.asf,mc0002.asfに対応する。
図6に示すように、液晶モニタ104の近傍には図1の操作部122における操作釦の1つとしてのテーブル表示釦1222が設けられている。テーブル表示釦1222が押されると、CPU121はメモリカード128に記録されたCSVファイルを基にして図9(B)に示すような各カット毎の録画開始時点のタイムコードTCstartと録画停止時点のタイムコードTCstopとを示すカットテーブルCTBを液晶モニタ104に表示させる。図9(B)において、ハッチングはカーソル位置を示しており、カーソル釦1223にて動画ファイルを選択することができる。再生釦1224が押されたら、CPU121はCPU125に指示して、カーソルにて選択した動画ファイルを再生させて液晶モニタ104に表示させる。なお、1225は停止釦、1226は消去釦である。
不要なカットがあった場合には、消去釦1226を押すことによって動画ファイルを消去することができる。消去釦1226が押されたら、CPU121はCPU125に指示して、メモリカード128から消去の操作を行った動画ファイルを消去する。但し、CPU121(CPU125)は、CSVファイルから、消去した動画ファイルの動画ファイル名と録画開始時点のタイムコードTCstartと録画停止時点のタイムコードTCstopとを消去しない。また、CPU121(テープ記録再生部105)はテープカセット120に録画した映像信号及び音声信号を消去しない。不要なカットの動画ファイルを消去することにより、メモリカード128の残容量を増やすことができる。CSVファイルの情報を消去しないのは、後述する編集作業において、消去した動画ファイルが存在することを確認できるようにするためである。
以上のように、本実施形態のカメラ一体型VTR1では、カメラ部101で撮影した一連の映像信号をテープ記録再生部105によってテープカセット120に記録することができる。これと同時に、テープカセット120に記録する映像信号の各カットをメモリカード記録再生部124によってメモリカード128に個々の動画ファイル(asfファイル)として記録することができる。また、メモリカード128に、個々の動画ファイルのファイル名と、それぞれのファイル名に対して個々の動画ファイルの録画開始時点のタイムコードTCstart及び録画停止時点のタイムコードTCstopとを対応させたカットテーブルCTBを作成するためのCSVファイルを記録することができる。
本実施形態では、メモリカード128に記録する動画ファイルをasfファイルとし、カットテーブルCTBを作成するためのファイルをCSVファイルとしているが、これに限定されるものではない。また、本実施形態ではカード状のメモリであるメモリカード128を用いているが、カメラ一体型VTR1に対して着脱自在のランダムアクセス可能なメモリであればどのようなメモリであってもよい。但し、この種のメモリとしては半導体メモリが好ましい。
次に、テープカセット120に記録した映像信号及び音声信号を編集するために用いるEDL(Edit Decision List)と称される編集リストを作成するための編集データ作成装置及び編集データ作成プログラムについて説明する。図1において、本実施形態の編集データ作成装置2としては汎用のパーソナル・コンピュータを用いることができる。編集データ作成装置2は、この編集データ作成装置2(パーソナル・コンピュータ)全体を制御するための基本ソフトウェア(OS:Operating System)を含む各種のソフトウェアと編集データ作成プログラムとを記憶したハードディスク・ドライブ(以下、HDD)201を備える。
図1に示すように、HDD201は、編集データ作成プログラム7であるビューワプログラム71と動画再生プログラム72とEDL作成プログラム73とを記憶している。ビューワプログラム71は、メモリカード128からCSVファイルを読み込むと共にそれぞれの動画ファイルを静止画のサムネイル画像として一覧表示するためのプログラムである。動画再生プログラム72は、動画ファイルを再生したり、編集の開始点であるインポイントと編集の終了点であるアウトポイントとを設定するためのプログラムである。EDL作成プログラム73は、EDLファイルを作成するためのプログラムである。HDD201は、ノンリニア編集(NLE)を行うためのNLEプログラム8も記憶している。
また、編集データ作成装置2は、CD−RやCD−RWに情報を書き込んだり、CD−ROMから情報を読み出すCD−R/RW/ROMドライブ(以下、CDドライブ)202と、フロッピー(登録商標)ディスク・ドライブ(以下、FDD)203と、カードスロット204とを備える。編集データ作成プログラム7は例えばCD−ROMによってユーザに提供することができる。ユーザはCDドライブ202によってCD−ROMに記録された編集データ作成プログラム7を読み出して、HDD201にインストールすればよい。
さらに、編集データ作成装置2は、パーソナル・コンピュータの全体を制御するCPU205と、パーソナル・コンピュータにおける種々の作業を行うため記憶領域であるRAMよりなるメモリ206と、モニタ3に映像信号を表示させるためのグラフィックス・アクセラレータ207と、スピーカ4より音声を出力させるためのサウンドボード208と、キーボード5やマウス6からの入力信号を受け取るコントローラ209と、DVインタフェース(DV-I/F)210とを備える。これらの各部はバス211によって接続されている。
テープカセット120に記録した映像信号及び音声信号を編集するためのEDLを作成する際は、前述のように動画ファイルとCSVファイルとを記録したメモリカード128をメモリカード記録再生部124のカードスロット127より取り出し、編集データ作成装置2のカードスロット204に装着する。以下、ビューワプログラム71と動画再生プログラム72とEDL作成プログラム73それぞれの処理について順に説明する。
<ビューワプログラム71>
ビューワプログラム71を起動すると、図10に示すように、ビューワプログラム71の処理により、CPU205はグラフィックス・アクセラレータ207を制御してモニタ3の画面上にビューワウィンドウ711を表示させる。ツールバー7117のメニューまたはアイコンICNによってメモリカード128内のCSVファイルを読み出すと、CPU205はCSVファイルより個々の動画ファイルのファイル名と録画開始時点のタイムコードTCstartと録画停止時点のタイムコードTCstopとを読み出して、図10に示すそれぞれの列7112〜7114に表示させる。
併せて、CPU205は個々の動画ファイルの例えば先頭の映像より静止画のサムネイル画像Itnを生成し、列7111に表示させる。サムネイル画像Itnは先頭の映像に限定されることはなく、所定時間進んだ中間映像であってもよく、動画像であってもよい。但し、サムネイル画像Itnはテープカセット120に録画した各カットの内容を確認できればよいので、静止画で十分である。図10に示すビューワウィンドウ711の例では、列7115にピクチャサイズ(水平及び垂直方向の画素数)を表示させ、列7110にチェックボックスCBを表示させている。ビューワウィンドウ711内の表示データは、右端部に配置したスクロールバー7116によってスクロールさせることができる。
図10に示すように、列7111における消去した動画ファイル(mc0002.asf)のCSVファイルの各情報を表示している行には、サムネイル画像Itnの代わりに“No File”と記した識別画像Infを表示しており、メモリカード128からファイル名mc0002.asfの動画ファイルが消去されていることを認識することができる。“No File”の識別画像Infをビューワウィンドウ711に表示させたくない場合には、チェックボックスCBのチェックを外してツールバー7117のメニューまたはアイコンICNによってファイル保存の操作を行えばよい。チェックボックスCBのチェックを外してファイル保存の操作を行った場合、CPU205はCSVファイルよりチェックを外した行のファイル名とタイムコードTCstart,TCstopを消去し、新たなCSVファイルとしてメモリカード128に記憶させる。この新たなCSVファイルを読み出せば、“No File”の識別画像Infのないビューワウィンドウ711を表示することができる。
概略すれば、ビューワプログラム71は、編集データ作成装置2としてのパーソナル・コンピュータに次の各ステップを実行させるものである。
ステップ1:メモリカード128から動画ファイルとCSVファイルを読み出す。
ステップ2:CSVファイルの各ファイル名の動画ファイルよりサムネイル画像Itn(または、これに加えて識別画像Inf)を生成する。
ステップ3:サムネイル画像Itn(識別画像Inf)とCSVファイルの各情報との複数の組を並べてビューワウィンドウ711として表示する。
<動画再生プログラム72>
図10のビューワウィンドウ711に表示されているサムネイル画像Itnをマウス6によってダブルクリックすると、動画再生プログラム72が起動するようになっている。CPU205は、グラフィックス・アクセラレータ207を制御してモニタ3の画面上に図11に示す動画再生ウィンドウ721を表示させる。動画再生ウィンドウ721は、動画ファイルを再生する再生領域7211と、動画ファイル再生の進行状況を示す再生状況表示領域7212と、動画ファイルの再生,停止,一時停止等を指示する再生指示領域7213と、編集の開始点であるインポイント及び編集の終了点であるアウトポイントを指定する編集ポイント指定領域7214とを備える。再生領域7211はビューワウィンドウ711に表示されるサムネイル画像Itnよりも大きな面積を有し、それぞれのサムネイル画像Itnに対応した動画ファイルの内容を動画にて確認することができる。
再生状況表示領域7212の左端部には再生領域7211にて動画再生する動画ファイルの録画開始時点のタイムコードTCstartが表示され、右端部にはその動画ファイルの録画停止時点のタイムコードTCstopが表示されている。再生領域7211での動画ファイル再生の進行に合わせて、再生位置表示バーBppが再生状況表示領域7212の左端部から右端部へと移動するようになっている。再生指示領域7213は、再生釦Bplay,一時停止釦Bpause,停止釦Bstopと、再生時刻を直接指定する入力部Igotoを備える。編集ポイント指定領域7214のインポイントとアウトポイントの欄にはそれぞれ録画開始時点のタイムコードTCstartと録画停止時点のタイムコードTCstopが入力されている。再生領域7211での動画ファイル再生の進行に合わせて、インポイント指定釦Binやアウトポイント指定釦Boutをマウス6によってクリックすることにより、タイムコードTCstart,TCstop間の任意の位置でインポイント及びアウトポイントを指定することができる。
概略すれば、動画再生プログラム72は、編集データ作成装置2としてのパーソナル・コンピュータに次の各ステップを実行させるものである。
ステップ4:サムネイル画像Itnによって選択された動画ファイルを再生して動画再生ウィンドウ721内に表示する。
ステップ5:編集の開始点であるインポイントと編集の終了点であるアウトポイントの少なくとも一方を指定する。
<EDL作成プログラム73>
ビューワウィンドウ711を表示した状態でEDL作成プログラム73を起動させると、EDL作成プログラム73の処理により、CPU205はグラフィックス・アクセラレータ207を制御してモニタ3の画面上に図12に示すEDL作成ウィンドウ731を表示させる。図12においては、動画再生ウィンドウ721も表示させた状態を示している。また、図12では、ビューワウィンドウ711と動画再生ウィンドウ721とEDL作成ウィンドウ731を簡略化して図示している。ビューワウィンドウ711と動画再生ウィンドウ721の詳細は、図10及び図11にて説明した通りである。EDL作成プログラム73を起動してEDL作成ウィンドウ731を表示させた初期状態においては、EDL作成ウィンドウ731にはサムネイル画像Itnは表示されていない。
図12において、ビューワウィンドウ711に表示されたサムネイル画像Itnにて示された動画ファイルの内、編集したい動画ファイルのサムネイル画像Itnを矢印にて示すようにマウス6によって指定してEDL作成ウィンドウ731へと移す、いわゆるドラッグ&ドロップを行うと、そのサムネイル画像ItnがEDL作成ウィンドウ731にもコピーされる。これにより、EDL作成ウィンドウ731にコピーしたサムネイル画像Itnにて示された動画ファイルがEDLファイルの編集リストとして設定される。図12に示すように動画再生ウィンドウ721が表示されている状態において、動画再生ウィンドウ721の再生領域7211を矢印にて示すようにマウス6によってドラッグ&ドロップを行うことによっても、動画ファイルをEDLファイルの編集リストとして設定することができる。
図13は、図12のように複数の動画ファイルをEDLファイルの編集リストとして設定したEDL作成ウィンドウ731を詳細に示している。図13に示すように、列7310には動画ファイルの番号が、列7311にはサムネイル画像Itnが、列7312,7313にはタイムコードTCstart,TCstopが表示されている。また、列7314には動画ファイルのファイル名が、列7318,7319には編集の開始点であるインポイント(編集イン),編集の終了点であるアウトポイント(編集アウト)が表示されている。
図10と図13とを比較すれば分かるように、EDLファイルの編集リストとして並べる順番は、図10に示す行方向のサムネイル画像Itnの順とは無関係に設定することができる。図13において、No.0001,No.0003,No.0004にて示す動画ファイルは、タイムコードTCstart,TCstop間の全ての動画ファイルを編集用画像として用いる場合を示しており、No.0002にて示す動画ファイルは、タイムコードTCstart,TCstop間の一部分の動画ファイルを編集用画像として用いる場合を示している。No.0002にて示す動画ファイルは、上記のように動画再生ウィンドウ721のインポイント指定釦Binとアウトポイント指定釦Boutによって指定したインポイントとアウトポイントが編集インと編集アウトの時刻として設定されている。
即ち、EDL作成ウィンドウ731における列7318,7319の編集インと編集アウトの時刻は、動画ファイルの全てを編集用画像として用いる場合にはタイムコードTCstart,TCstopと同一であり、動画ファイルの一部分を編集用画像として用いる場合には動画再生ウィンドウ721にて設定した時刻(タイムコード)となる。ツールバー7317のメニューまたは図示していないアイコンによってプレビューを実行させると、動画再生プログラム72が起動して、CPU205はメモリカード128から動画ファイルを順次読み出して動画再生ウィンドウ721の再生領域7211に表示させる。そして、ツールバー7317のメニューまたはアイコンICNによってEDLファイルの保存を行うと、CPU205は指定された保存先(例えばHDD201)にEDLファイルを保存する。
図14はEDLファイルとして構成された編集リストの一例を示している。図14において、No.は編集の順を示す番号、MODEは編集モードである。編集モードにはアセンブルモードとインサートモードとがある。PlayINはテープカセット120の再生開始位置を示すタイムコード、PlayOUTはテープカセット120の再生停止位置を示すタイムコードであり、このPlayINとPlayOUTはテープ記録再生部105に装填されたテープカセット120の再生位置(再生範囲)を示す。RecordINはノンリニア編集を行う際のHDD(例えばHDD201)の記録開始時刻、RecordOUTはの記録停止時刻である。この記録開始時刻及び記録停止時刻は、記録(録画)中のみに時刻をインクリメントするタイムコードである。このEDLファイルによって示される編集リストによって、テープカセット120に記録された映像信号のどの部分(カット)をどのような順で再生してHDD上に記録していくかが分かる。
概略すれば、EDL作成プログラム73は編集データ作成装置2としてのパーソナル・コンピュータに次の各ステップを実行させるものである。
ステップ6:ビューワウィンドウ711のサムネイル画像Itnまたは動画再生ウィンドウ721の再生領域7211からのマウス6によるドラッグ&ドロップ操作によって、EDL作成ウィンドウ731にEDLファイルの編集リストとして設定する動画ファイルの情報を並べる。動画ファイルの情報としては、サムネイル画像Itnと編集のインポイント及びアウトポイントを含む。
ステップ7:EDL作成ウィンドウ731に設定された編集リストに基づいて、テープカセット120に記録された映像信号をノンリニア編集するためのEDLファイルを作成する。
次に、以上のように作成したEDLファイルを用いたノンリニア編集について説明する。ノンリニア編集はテープカセット120に記録された映像信号を編集してHDDに記録するものである。本実施形態の編集データ作成装置2においては、HDD201がノンリニア編集を行うためのNLEプログラム8も記憶しており、編集データ作成装置2がノンリニア編集機にもなっている。図1に示すように、カメラ一体型VTR1によってテープカセット120を再生して編集データ作成装置2によってノンリニア編集を行う場合の動作について説明する。ここでは、EDLファイルはHDD201に保存されているものとする。
図1において、カメラ一体型VTR1のDVインタフェース123と編集データ作成装置2のDVインタフェース210とがケーブル9にて接続されている。DVインタフェース123,210は映像信号と音声信号と制御信号とを互いに送受信するものである。編集データ作成装置2のCPU205は、NLEプログラム8の処理により、EDLファイルを参照しながらカメラ一体型VTR1でのテープカセット120の再生開始及び停止を制御する制御信号を順次生成する。この制御信号はDVインタフェース123,210を介してカメラ一体型VTR1のCPU121に入力される。CPU121は入力された制御信号に基づいてテープ記録再生部105に装填されたテープカセット120の再生開始及び停止を制御する。
テープカセット120より再生された映像信号及び音声信号はCPU121及びDVインタフェース123,210を介して順次HDD201に取り込まれ、各カットが編集された状態でHDD201に記録される。この本実施形態によるノンリニア編集によれば、EDLファイルとして構成された編集リストに基づいて、テープ記録再生部105でのテープカセット120の再生を選択的に行うため、テープカセット120に記録された映像信号の全てをHDD201に取り込む必要がない。また、ランダムアクセス可能なメモリカード128に記録された動画ファイルによって各カットの内容を確認した上で編集リストを作成することができ、各カットを部分的に選択した上で編集用画像として編集リストに設定することができる。よって、本実施形態の編集データ作成装置及び編集データ作成プログラムによれば、編集作業を大幅に効率化することができる。
一方、ノンリニア編集を編集データ作成装置2によって行わず、他のパーソナル・コンピュータにて行う場合には、EDLファイルを他のパーソナル・コンピュータにて読み込んで以上と同様な手順により行えばよい。この場合、EDLファイルをCDドライブ202によってCD−RやCD−RWに記録したり、FDD203によってフロッピー(登録商標)ディスクに記録して、他のパーソナル・コンピュータにて利用すればよい。また、EDLファイルをネットワークにより他のパーソナル・コンピュータに伝送してもよい。
さらに、ノンリニア編集を編集データ作成装置2によって行う場合、他のパーソナル・コンピュータにて行う場合のいずれも場合においても、テープカセット120を再生する再生装置はテープカセット120に記録を行ったカメラ一体型VTR1でなくてもよい。他のカメラ一体型VTRや据置型の再生装置を用いてもよい。本発明は以上説明した本実施形態に限定されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
本発明の映像記録装置及び編集データ作成装置の一実施形態を示すブロック図である。 図1中のテープ記録再生部105の具体的構成例を示すブロック図である。 テープの記録パターンの一例を示す図である。 タイムコードの一例を示す図である。 本発明の映像記録装置の外観の一例を示す斜視図である。 本発明の映像記録装置の外観の一例を示す斜視図である。 図1中のCPU121の処理手順を示すフローチャートである。 図1中のCPU125の処理手順を示すフローチャートである。 図1中のメモリカード128に記録されるCSVファイル及びこのCSVファイルに基づいて作成されるカットテーブルの一例を示す図である。 ビューワプログラム71に基づいて表示されるビューワウィンドウの一例を示す図である。 動画再生プログラム72に基づいて表示される動画再生ウィンドウの一例を示す図である。 ビューワウィンドウと動画再生ウィンドウとEDL作成プログラム73に基づいて表示されるEDL作成ウィンドウとを併せて表示した状態の一例を示す図である。 EDL作成ウィンドウの一例を示す図である。 EDLファイルとして構成された編集リストの一例を示す図である。
符号の説明
1 カメラ一体型VTR
2 編集データ作成装置(パーソナル・コンピュータ)
7 編集データ作成プログラム
8 NLEプログラム
71 ビューワプログラム
72 動画再生プログラム
73 EDL作成プログラム
101 カメラ部(映像信号入力部)
105 テープ記録再生部(第1の記録部)
108 タイムコード発生部
120 テープカセット
124 メモリカード記録再生部(第2の記録部)
128 メモリカード
211 ハードディスク・ドライブ

Claims (7)

  1. 映像信号入力部より入力された映像信号を記録媒体に記録する映像記録装置において、
    前記映像信号を第1の記録媒体に第1の圧縮方式にて動画として記録する第1の記録部と、
    前記映像信号を前記第1の記録媒体とは記録方式の異なる第2の記録媒体に前記第1の圧縮方式とは異なる第2の圧縮方式にて、前記第1の記録部での記録と同時に動画として記録する第2の記録部とを備えて構成したことを特徴とする映像記録装置。
  2. 時刻情報を発生する時刻情報発生部を備え、
    前記第1の記録部は、前記第1の記録媒体に前記映像信号と共に前記時刻情報発生部が発生する時刻情報を記録し、
    前記第2の記録部は、前記第2の記録媒体に前記第1の記録部における1回の記録開始から記録停止までの1カット毎に前記第2の圧縮方式による動画ファイルを記録すると共に、それぞれの動画ファイルに対応させて、前記時刻情報発生部が発生するそれぞれのカットの記録開始時点を示す第1の時刻情報と記録停止時点を示す第2の時刻情報とを含むデータファイルを記録することを特徴とする請求項1記載の映像記録装置。
  3. 前記第2の記録部に記録された動画ファイルを消去する消去手段を備え、
    前記消去手段による動画ファイルの消去に伴って、前記データファイルから、消去した動画ファイルに対応した前記第1及び第2の時刻情報を消去することなく維持し、前記第1の記録部に記録した前記消去した動画ファイルに対応した映像信号を消去することなく維持することを特徴とする請求項2記載の映像記録装置。
  4. テープカセットに記録された映像信号を編集する際に使用する編集データを作成する編集データ作成装置において、
    前記テープカセットに映像信号を記録した際の1回の記録開始から記録停止までの1カット毎に作成された動画ファイルと、それぞれの動画ファイルに対応し、それぞれのカットの記録開始時点を示す第1の時刻情報と記録停止時点を示す第2の時刻情報とを含むデータファイルとが記録された記録媒体から前記動画ファイルと前記データファイルとを読み出す読み出し手段と、
    前記それぞれの動画ファイルに基づいて、前記それぞれの動画ファイルに対応したサムネイル画像を生成するサムネイル画像生成手段と、
    前記サムネイル画像生成手段によって生成した複数のサムネイル画像と、前記読み出し手段によって読み出した前記データファイルより抽出したそれぞれのサムネイル画像に対応した前記第1及び第2の時刻情報とを第1のウィンドウ内に並べて表示する第1のウィンドウ表示手段と、
    前記第1のウィンドウ内に表示された前記複数のサムネイル画像より選択された複数のサムネイル画像とそれぞれのサムネイル画像に対応した編集の開始点と編集の終了点とを第2のウィンドウ内に並べて表示する第2のウィンドウ表示手段と、
    前記第2のウィンドウ内に表示された前記編集の開始点及び前記編集の終了点に基づいて、前記テープカセットに記録された映像信号を編集する際に使用する編集リストを作成する編集リスト作成手段とを備えて構成したことを特徴とする編集データ作成装置。
  5. 前記第1のウィンドウ内に表示された前記複数のサムネイル画像より選択された1つのサムネイル画像に対応した動画ファイルを動画として再生する動画再生手段と、
    前記動画再生手段にて再生する動画ファイルの再生領域と、この動画ファイルの前記第1の時刻情報と前記第2の時刻情報との間で任意に前記編集の開始点及び前記編集の終了点を設定する編集ポイント指定領域とを第3のウィンドウ内に表示する第3のウィンドウ表示手段とを備えて構成したことを特徴とする請求項4記載の編集データ作成装置。
  6. テープカセットに記録された映像信号を編集する際に使用する編集データを作成する処理をコンピュータに実行させる編集データ作成プログラムにおいて、
    前記コンピュータに、
    前記テープカセットに映像信号を記録した際の1回の記録開始から記録停止までの1カット毎に作成された動画ファイルと、それぞれの動画ファイルに対応し、それぞれのカットの記録開始時点を示す第1の時刻情報と記録停止時点を示す第2の時刻情報とを含むデータファイルとが記録された記録媒体から前記動画ファイルと前記データファイルとを読み出す読み出しステップと、
    前記それぞれの動画ファイルに基づいて、前記それぞれの動画ファイルに対応したサムネイル画像を生成するサムネイル画像生成ステップと、
    前記サムネイル画像生成ステップにて生成した複数のサムネイル画像と、前記読み出しステップにて読み出した前記データファイルより抽出したそれぞれのサムネイル画像に対応した前記第1及び第2の時刻情報とを第1のウィンドウ内に並べて表示する第1のウィンドウ表示ステップとを少なくとも実行させる第1のプログラムと、
    前記コンピュータに、
    前記第1のウィンドウ内に表示された前記複数のサムネイル画像より選択された複数のサムネイル画像とそれぞれのサムネイル画像に対応した編集の開始点と編集の終了点とを第2のウィンドウ内に並べて表示する第2のウィンドウ表示ステップと、
    前記第2のウィンドウ内に表示された前記編集の開始点及び前記編集の終了点に基づいて、前記テープカセットに記録された映像信号を編集する際に使用する編集リストを作成する編集リスト作成ステップとを少なくとも実行させる第2のプログラムとを含むことを特徴とする編集データ作成プログラム。
  7. 前記コンピュータに、
    前記第1のウィンドウ内に表示された前記複数のサムネイル画像より選択された1つのサムネイル画像に対応した動画ファイルを動画として再生して、第3のウィンドウ内に表示する第3のウィンドウ表示ステップと、
    前記第3のウィンドウ内に表示された動画ファイルの前記第1の時刻情報と前記第2の時刻情報との間で任意に前記編集の開始点及び前記編集の終了点を設定する編集ポイント指定ステップとを少なくとも実行させる第3のプログラムを含むことを特徴とする請求項6記載の編集データ作成プログラム。

JP2003341255A 2003-09-30 2003-09-30 映像記録装置 Expired - Fee Related JP4218029B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341255A JP4218029B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 映像記録装置
US10/934,181 US7450822B2 (en) 2003-09-30 2004-09-03 Video recording apparatus and method, and edit-data forming apparatus, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341255A JP4218029B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 映像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005109923A true JP2005109923A (ja) 2005-04-21
JP4218029B2 JP4218029B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=34373443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341255A Expired - Fee Related JP4218029B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 映像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7450822B2 (ja)
JP (1) JP4218029B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537439A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 トムソン ライセンシング 先行して記録されたメディア・コンテンツの編集操作リストを作成する方法、装置及びシステム
JP2009163687A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Hitachi Maxell Ltd 電子機器
JP2011146976A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Sanyo Electric Co Ltd データ処理装置
JP2014127882A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Canon Inc 記録装置及びその制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4049115B2 (ja) * 2004-03-15 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
US20080244407A1 (en) * 2005-08-29 2008-10-02 Eklund Don Abstractions in disc authoring
US8571384B2 (en) * 2007-03-16 2013-10-29 Realtek Semiconductor Corp. Digital video recorder, digital video system, and video playback method thereof
KR100883119B1 (ko) * 2007-04-24 2009-02-11 삼성전자주식회사 동영상 파일 목록 편집 방법
EP2194687A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-09 T-Mobile International AG Combined rendering of digital media objects
JP2014036402A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Canon Inc 記録装置及び記録方法
JP2014204324A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 ソニー株式会社 記録装置、記録方法および再生装置
CN116112781B (zh) * 2022-05-25 2023-12-01 荣耀终端有限公司 录像方法、装置及存储介质
CN114710674B (zh) * 2022-06-06 2022-08-30 青岛亨通建设有限公司 一种建筑施工监控数据存储方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488433A (en) * 1993-04-21 1996-01-30 Kinya Washino Dual compression format digital video production system
EP0851680B1 (en) 1995-09-11 2004-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video/audio information collecting system using video camera and its editing system
JP2983642B2 (ja) 1995-09-11 1999-11-29 松下電器産業株式会社 ビデオカメラを用いた映像音声情報取材システムとその編集システム
US6211869B1 (en) * 1997-04-04 2001-04-03 Avid Technology, Inc. Simultaneous storage and network transmission of multimedia data with video host that requests stored data according to response time from a server

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537439A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 トムソン ライセンシング 先行して記録されたメディア・コンテンツの編集操作リストを作成する方法、装置及びシステム
JP2009163687A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Hitachi Maxell Ltd 電子機器
JP2011146976A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Sanyo Electric Co Ltd データ処理装置
JP2014127882A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Canon Inc 記録装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7450822B2 (en) 2008-11-11
JP4218029B2 (ja) 2009-02-04
US20050069296A1 (en) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271195B2 (ja) 映像音声記録再生装置、映像音声記録方法及び映像音声再生方法
US20060204220A1 (en) Image recording and playing apparatus for automatically generating playlist using bookmark to-video recording format and playlist generating method thereof
US7444062B2 (en) Playback system
JP4218029B2 (ja) 映像記録装置
JP2001111963A (ja) 光ディスクを利用したビデオカメラにおける録画再生方法
JP4045651B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム記録媒体
JPH08203246A (ja) 情報提供制御装置及びパレンタル制御方法
JP4330968B2 (ja) 再生装置、記録装置、再生プログラム、及び再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008283708A (ja) 再生装置
JP2006086612A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
US20080031547A1 (en) Reproducing apparatus
JP2007325110A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP4035984B2 (ja) 情報記録装置、カメラ一体型情報記録装置、及び情報記録方法
US20040156615A1 (en) Method and apparatus for image reproduction, method and apparatus for image recording, and programs therefor
JP3833149B2 (ja) 再生装置
JP2002171436A (ja) 画像処理装置
JP4772742B2 (ja) 画像再生装置、画像再生方法及びプログラム記録媒体
JP2002237973A (ja) 記録装置、記録方法及び撮像装置
JP4208022B2 (ja) 情報編集装置、情報編集方法及びプログラム記録媒体
JP4481194B2 (ja) 電子アルバム表示システム、電子アルバム表示方法、及び電子アルバム表示プログラム
JP4787206B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP2983642B2 (ja) ビデオカメラを用いた映像音声情報取材システムとその編集システム
JP2006018858A (ja) 画像記録再生装置
JP2004064201A (ja) 画像記録方法および装置並びにプログラム
JP2006333033A (ja) 情報編集記録システム、情報編集装置及び情報書き込み装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees