JP2002062477A - 広角ズームレンズ - Google Patents

広角ズームレンズ

Info

Publication number
JP2002062477A
JP2002062477A JP2000248213A JP2000248213A JP2002062477A JP 2002062477 A JP2002062477 A JP 2002062477A JP 2000248213 A JP2000248213 A JP 2000248213A JP 2000248213 A JP2000248213 A JP 2000248213A JP 2002062477 A JP2002062477 A JP 2002062477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
negative
group
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000248213A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisataro Shimada
久太郎 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamiya OP Co Ltd
Original Assignee
Mamiya OP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamiya OP Co Ltd filed Critical Mamiya OP Co Ltd
Priority to JP2000248213A priority Critical patent/JP2002062477A/ja
Publication of JP2002062477A publication Critical patent/JP2002062477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的少ない構成枚数でズーム全域で光学性
能が良好なフレアストッパを必要としない変倍比2倍程
度のコンパクトな広角ズームレンズを得る。 【解決手段】 物体側より順に負の屈折力を有する第1
レンズ群GR1、正の屈折力を有する第2レンズ群GR
2、負の屈折力を有する第3レンズ群GR3で構成し、
広角側(W)から望遠側(T)へのズーミングに際しては第
1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2を光軸上に移動
させ、第3レンズ群GR3は像面に対して固定とし、第
1レンズ群GR1内の負レンズの凹面R7を、レンズ中
心から周辺にかけて負の屈折力が弱くなる形状の非球面
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、広角ズームレン
ズ、特にブローニーフィルム用一眼レフカメラに適する
広角ズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、広角をズーム域に含むズームレン
ズとしては、負の屈折力を有する第1レンズ群と正の屈
折力を有する第2レンズ群との間隔を変化させてズーミ
ングを行う2群ズームレンズがある。
【0003】この種の2群ズームレンズは数多く知られ
ており、レンズ全長の小型化やフィルタ径の小口径化等
のコンパクト化のため、全体の屈折力を強める方法をと
る場合もあるが、全長の変化や収差変動、あるいはフォ
ーカス時の繰出量等の諸条件により、屈折力の配置の自
由度はさほどなく、コンパクト化を進めていくには、非
球面を搭載して少ないレンズ枚数で構成することにな
る。ところが、各種の収差をよりよく補正しようとする
と、レンズ枚数を増やす必要が生じ、コンパクト化が阻
害される結果となる。
【0004】広角ズームレンズの他の形態としては、例
えば特公昭61−61653号公報に示されているよう
に、2群ズームレンズの後方に第3レンズ群を配置した
3群ズームレンズがある。
【0005】3群ズームレンズにおいては、第3レンズ
群に負の屈折力を持たせることにより、第2レンズ群及
び第3レンズ群でテレフォトタイプの屈折力配置となる
ため、第2レンズ群の屈折力は強くなり、ズーミング時
の移動量を小さくしている。また、第2レンズ群及び第
3レンズ群での主点位置が前方に移動するので、第1レ
ンズ群と第2レンズ群間の可動間隔を狹める効果もあっ
てコンパクト化を果たすことができる。一方、収差補正
に関しては、第3レンズ群により第1レンズ群及び第2
レンズ群の残存収差を補正するように働かせることが可
能になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の2群ズームレンズや3群ズームレンズにあっ
ては、コンパクト化のために第2レンズ群の曲率が比較
的強くなり、負レンズで上光線上方フレアが大きく発生
する。この点に対処するためには、例えば特開平7−4
3609号公報に示されるように、可動レンズ群の間に
フレアストッパを配置する必要が生じる。
【0007】なお、このようなフレアストッパを設けて
もフレア成分を有効に切除することは難しく、周辺光量
が低下したり、軸外光束が絞り面で光軸に対して上下の
均等を大きく欠いて通過し、絞ったときに上下光線が均
等に遮蔽されない、所謂片絞りの原因となったりするお
それがある。そのため、フレア成分を有効に切除するた
めには、フレアストッパを可動にするか、その径を可変
にするようなことも考えられ、鏡枠の構成を複雑化して
コストアップの要因となる。
【0008】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、比較的構成枚数が少なく、フレアストッパを配
置する必要がない変倍比2程度のコンパクトな広角ズー
ムレンズを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、物体側より順に負の屈折力を有する第1
レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折
力を有する第3レンズ群で構成され、広角側から望遠側
へのズーミングに際しては、上記第1レンズ群と上記第
2レンズ群をそれぞれ光軸上で移動させ、第3レンズ群
は像面に対して固定とし、且つ、以下の条件式を満足す
る広角ズームレンズを提供するものである。 (1)1.0<|F1/FW|<1.8 (2)0.9<F2/FW<1.5 (3)10.<|F3/FW|<95. 但し、F1,F2,F3:第1,第2,第3レンズ群の
各焦点距離 FW:全レンズ系での広角端の焦点距離
【0010】そして、上記の広角ズームレンズにおい
て、第2レンズ群の構成を、物体側より順に、少なくと
も1枚の正レンズ、少なくとも1枚の負レンズ、少なく
とも1枚の正レンズからなり、負レンズを正レンズで挾
むように配置し、且つ、以下の条件式を満足するとさら
によい。 (4)0.20<Dn/Dgr2<0.52 但し、 Dn:第2レンズ群内の負レンズの中心厚の合
計 Dgr2:第2レンズ群内の最も物体側の面頂から最も
像面側の面頂までの合計厚
【0011】また、上記の広角ズームレンズにおいて、
第1レンズ群内の負レンズの凹面に、レンズ中心から周
辺にかけて負の屈折力が弱くなる形状の非球面を有して
いるようにするのが好ましい。
【0012】さらに、これらの広角ズームレンズにおい
て第1レンズ群を、物体側より順に少なくとも2枚の負
レンズと1枚の正レンズで構成された負の屈折力を有す
る第1A群と、1枚の正レンズで構成された第1B群と
に分け、近距離物体へのフォーカシングに際しては、上
記第1A群のみを繰り出すようにし、以下の条件式を満
足するとさらによい。 (5)2.9<|F1B/F1|<5.3 但し、 F1B:第1B群の焦点距離
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態及び各
実施例を図面に基づいて具体的に説明する。この発明に
よる広角ズームレンズは、焦点距離45〜90mm、F
ナンバ4〜5.6であり、そのレンズ構成は、図1,図
4,図7,図10にそれぞれ第1,第2,第3,第4実
施例を示すとおりである。
【0014】すなわち、物体側より順に負の屈折力を有
する第1レンズ群GR1、正の屈折力を有する第2レン
ズ群GR2、負の屈折力を有する第3レンズ群GR3の
3つの群で構成され、広角側(W)から望遠側(T)へ
のズーミングに際しては、第1レンズ群GR1と第2レ
ンズ群GR2をそれぞれ図示のように光軸上を移動さ
せ、第3レンズ群GR3は像面に対して固定としてい
る。また、第1レンズ群GR1は、負の屈折力を有する
第1A群GR1Aと、正の屈折力を有する第1B群GR
1Bに分け、近距離物体へのフォーカシングに際して
は、第1A群GR1Aのみを繰り出して第1B群GR1
Bは固定するようにした。
【0015】また、第1レンズ群GR1内の負レンズの
凹面を、中心から周辺にかけて負の屈折力が弱くなる形
状の非球面に形成し、第2レンズ群GR2の構成を、物
体側より順に、少なくとも1枚の正レンズ、少なくとも
1枚の負レンズ、少なくとも1枚の正レンズからなり、
負レンズを正レンズで挾むように配置した。
【0016】さらに、このようなレンズ構成において、
F1〜F3を第1〜第3レンズ群GR1〜GR3の焦点
距離、FWを全レンズ系での広角端の焦点距離、Dnを
第2レンズ群GR2内の負レンズの中心厚の合計、Dg
r2を第2レンズ群GR2内の最も物体側の面頂から最
も像面側の面頂までの合計厚、F1Bを第1B群の焦点
距離としたとき、以下の各条件式を満足するようにし
た。 (1)1.0<|F1/FW|<1.8 (2)0.9<F2/FW<1.5 (3)10.<|F3/FW|<95. (4)0.20<Dn/Dgr2<0.52 (5)2.9<|F1B/F1|<5.3
【0017】条件式(1)は、第1レンズ群GR1の屈
折力を規定するものであり、その値が下限値1.0を下
回ると屈折力が強くなるため、レンズのコンパクト化に
は有効であるが、凹面の曲率が必然的にきつくなるた
め、広角側で歪曲収差が悪化し、ズーミング時の収差変
動が大きくなる。同時に、収差補正上レンズ枚数の増加
につながる結果となる。この値が上限値1.8を上回る
と、屈折力が緩くなるため、近距離へのフォーカシング
に際して操出量が増加するため、周辺光量の低下やフィ
ルタ径の大口径化を招く。
【0018】条件式(2)は、第2レンズ群GR2の屈
折力を規定するものであり、この値が下限値0.9を下
図ると、ズーミング時の移動量が少なくなり、レンズ全
長の短縮化には有効であるが、バックフォーカスの確保
が困難になる。この値が上限値1.5を上図ると移動量
が大きくなってレンズ全長が長くなる。この発明の各実
施例で示すように第2レンズ群GR2に絞りを有する場
合には、第2レンズ群GR2の移動量が大きくなると、
望遠側で所要の開口Fナンバを得るために絞り径を大き
くしなければならず、鏡枠の外径も大きくなって、径方
向でもコンパクト化は困難になる。
【0019】条件式(3)は、第3レンズ群GR3の屈
折力を規定するものであり、その値が下限値10.を下
回るとバックフォーカスの確保が困難になり、全レンズ
系の収差を悪化させないようにするために簡単なレンズ
構成がとれなくなる。また、この値が上限値95.を上
回ると、レンズ全長の小型化の作用が薄れる結果とな
る。
【0020】次に、各レンズ群の構成に関して説明す
る。第1レンズ群GR1は負の屈折力を有しているた
め、負レンズで発生する収差が大きくなる。ここで、構
成枚数を増加させずに収差補正をするには、非球面を用
いるのが有効である。
【0021】すなわち、第1レンズ群GR1内の負レン
ズの凹面を、レンズ中心から周辺にかけて負の屈折力が
弱くなる形状の非球面とすることにより、広角端の負の
歪曲収差を低減させることができる。また、これは下光
線フレアの低減にも有効であり、レンズ枚数を増加させ
ることなく収差を補正することが可能になる。
【0022】第2レンズ群GR2は負レンズを正レンズ
で挟むように構成されており、コンパクト化のために曲
率が比較的強くなっている。そのため、凹レンズの発散
面で上光線上方フレアが発生するが、上記の条件式
(4)を満足させることにより、フレアの発生を小さく
抑えると同時に、フレアストッパの配置が不要になり、
なお且つ、コンパクト化を防げないようにすることが可
能になる。
【0023】この条件式(4)は、その値が下限値0.
20を下回ると凹レンズの厚さが薄くなるため、発散面
の曲率が強くなって上光線上方フレアが大きく発生し、
上限値0.52を上回るとフレアの発生はさらに低減さ
れるが、第2レンズ群GR2の合計厚が増すことにな
り、全長が大きくなる。
【0024】また、発散面の曲率を弱くするには、負レ
ンズと正レンズを接合にしないで、負レンズの両発散面
で均等に屈折力を割り振るのがよい。しかし、第2レン
ズ群GR2は主点位置がテレフォトタイプのようになっ
ており、第2レンズ群GR2の物体側での光線の偏角が
大きく、正レンズと負レンズ間の偏芯公差が厳しくなっ
て製造が困難になる。そのため、各実施例では正レンズ
と負レンズを接合することにより製造が容易になるよう
に配慮している。
【0025】第3レンズ群GR3は、比較的屈折力が弱
い群であるため、1枚のレンズで構成することも可能で
あるが、このようにすると自ずと曲率の選択範囲が制限
される結果となるので、収差補正と加工性(Z値など)
の両方を満足させることは困難になる。このような理由
から、2枚のレンズで構成することにより、曲率選択の
自由度が増してこの群の収差補正における負担量の調整
を可能とするとともに、加工性も良好にした。なお、2
枚より多い枚数で構成することもできるが、この群の合
計厚が増すことになってレンズ全長が長くなる。
【0026】次に、この発明のフォーカス方式について
説明する。一般に、第1レンズ群は負と正の屈折力を有
する構成からなり、負の屈折力を有する第1レンズ群全
体でフォーカシングする場合には、高次の球面収差の変
動により発散性の射出角が大きくなって球面収差が補正
過剰になる。
【0027】これに対し、負と正の屈折力の後に正の屈
折力を加え、フォーカシングに際しては負のレンズと正
のレンズからなる構成で全体として負の屈折力を有する
第1A群GR1Aのみを繰り出し、その後に加えた正の
屈折力を有する第1B群GR1Bを固定しておくように
すると、第1A群GR1Aでは発散性の射出角が大きく
なるが、第1B群GR1Bへの入射角も大きくなるた
め、前側の球面収差の補正過剰の作用を後側の補正不足
の作用で打ち消すことができ、高次の球面収差の変動を
押さえることが可能になる。
【0028】また、第1レンズ群GR1の負の屈折力を
第1A群GR1Aの負と第1B群GR1Bの正に分けた
ことにもなり、第1A群GR1Aの屈折力は第1レンズ
群GR1全体の屈折力より強くなっている。そのため、
フォーカシング時の繰出量も少なくなり、周辺光量の確
保やフィルタ径の小口径化に有効である。
【0029】条件式(5)は第1A群GR1Aと第1B
群GR1Bの屈折力のバランスを規定するものである。
この値が下限値2.9を下回ると高次の球面収差の変動
補正が過剰となるとともに、第1A群GR1Aの屈折力
が強くなり、収差の補正が困難になる。また、上限値
5.3を上回ると第1B群GR1Bの屈折力が弱くな
り、上記の変動補正が弱くなる。
【0030】
【実施例】次に、この発明による広角ズームレンズの望
ましい各実施例を示す。図1,図4,図7,図10は、
それぞれこの発明の実施例1,2,3,4の構成図、図
2,図5,図8,図11は、それぞれ実施例1,2,
3,4の撮影距離∞での収差図、図3,図6,図9,図
12は、それぞれ実施例1,2,3,4の撮影距離0.
5mでの収差図であり、(W)は広角側焦点距離状態
(N)は中間焦点距離状態、(T)は望遠側焦点距離状
態をそれぞれ示している。
【0031】なお、以下の各実施例において、 F:焦点距離 FNO:Fナンバ 2W:全画角 I:面番号 R(I):第I面の曲率半径 D(I):第I面後の面間隔 N(I):第I面後の屈折率(d線) V(I):第I面後のアッべ数 をそれぞれ表すものとする。
【0032】また、光軸からの高さYとそのときの面の
サグ量Xの関係を示す非球面関数は数1によって表す。
【0033】
【数1】
【0034】以下の表1,表2,表3,表4は、実施例
1,2,3,4のパラメータをそれぞれ示している。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば比
較的構成枚数が少なく、フレアストッパを必要とせずに
変倍全域で光学性能が良好な変倍比2程度のコンパクト
な広角ズームレンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1のレンズ構成図である。
【図2】同じくその撮影距離∞での収差図である。
【図3】同じくその撮影距離0.5mでの収差図であ
る。
【図4】この発明の実施例2のレンズ構成図である。
【図5】同じくその撮影距離∞での収差図である。
【図6】同じくその撮影距離0.5mでの収差図であ
る。
【図7】この発明の実施例3のレンズ構成図である。
【図8】同じくその撮影距離∞での収差図である。
【図9】同じくその撮影距離0.5mでの収差図であ
る。
【図10】この発明の実施例4のレンズ構成図である。
【図11】同じくその撮影距離∞での収差図である。
【図12】同じくその撮影距離0.5mでの収差図であ
る。
【符号の説明】
1:面番号 R(I):第I面の曲率半径 D(I):第I面後の面間隔 N(I):第I面後の屈折率(d線) V(I):第I面後のアッべ数 GR1:第1レンズ群 GR2:第2レンズ群 GR3:第3レンズ群 GR1A:第1A群 GRA2:第1B群 (W):広角側焦点距離状態 (N):中間焦点距離状態 (T):望遠側焦点距離状態 SA:球面収差 d:d線 g:g線 SC:正弦条件 DIST:歪曲収差(%) AS:非点収差 S:サジタル M:メリジオナル 横収差:像高比0割(軸上),7割
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 MA18 PA09 PA10 PA19 PB11 PB12 QA02 QA06 QA07 QA12 QA14 QA17 QA22 QA25 QA26 QA32 QA34 QA38 QA41 QA42 QA45 RA05 RA12 RA36 SA14 SA16 SA20 SA62 SA63 SA74 SB05 SB06 SB16 SB23

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に負の屈折力を有する第1
    レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折
    力を有する第3レンズ群で構成され、広角側から望遠側
    へのズーミングに際しては、上記第1レンズ群と上記第
    2レンズ群をそれぞれ光軸上で移動させ、第3レンズ群
    は像面に対して固定とし、且つ、以下の条件式を満足す
    ることを特徴とする広角ズームレンズ。 (1)1.0<|F1/FW|<1.8 (2)0.9<F2/FW<1.5 (3)10.<|F3/FW|<95. 但し、 F1:第1レンズ群の焦点距離 F2:第2レンズ群の焦点距離 F3:第3レンズ群の焦点距離 FW:全レンズ系での広角端の焦点距離
  2. 【請求項2】 第2レンズ群の構成を、物体側より順
    に、少なくとも1枚の正レンズ、少なくとも1枚の負レ
    ンズ、少なくとも1枚の正レンズからなり、負レンズを
    正レンズで挾むように配置し、且つ、以下の条件式を満
    足することを特徴とする請求項1記載の広角ズームレン
    ズ。 (4)0.20<Dn/Dgr2<0.52 但し、 Dn:第2レンズ群内の負レンズの中心厚の合
    計 Dgr2:第2レンズ群内の最も物体側の面頂から最も
    像面側の面頂までの合計厚
  3. 【請求項3】 第1レンズ群内の負レンズの凹面に、レ
    ンズ中心から周辺にかけて負の屈折力が弱くなる形状の
    非球面を有していることを特徴とする請求項2記載の広
    角ズームレンズ。
  4. 【請求項4】 第1レンズ群を、物体側より順に少なく
    とも2枚の負レンズと1枚の正レンズで構成された負の
    屈折力を有する第1A群と、1枚の正レンズで構成され
    た第1B群とに分け、近距離物体へのフォーカシングに
    際しては、上記第1A群のみを繰り出すようにしたこと
    を特徴とし、以下の条件式を満足する請求項2又は3記
    載の広角ズームレンズ。 (5)2.9<|F1B/F1|<5.3 但し、 F1B:第1B群の焦点距離
JP2000248213A 2000-08-18 2000-08-18 広角ズームレンズ Pending JP2002062477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248213A JP2002062477A (ja) 2000-08-18 2000-08-18 広角ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248213A JP2002062477A (ja) 2000-08-18 2000-08-18 広角ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002062477A true JP2002062477A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18738161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000248213A Pending JP2002062477A (ja) 2000-08-18 2000-08-18 広角ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002062477A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003548A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2006234893A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2009128693A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Canon Inc ズームレンズ
JP2010217505A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP2010271669A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Ricoh Co Ltd 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP2012027311A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
US8780462B2 (en) 2009-05-25 2014-07-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens, camera device, and handheld terminal
US9097881B2 (en) 2010-07-26 2015-08-04 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
CN108646393A (zh) * 2018-07-13 2018-10-12 嘉兴中润光学科技有限公司 长焦镜头

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003548A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2006234893A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2009128693A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Canon Inc ズームレンズ
JP2010217505A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP2010271669A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Ricoh Co Ltd 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
US8780462B2 (en) 2009-05-25 2014-07-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens, camera device, and handheld terminal
JP2012027311A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
US9097881B2 (en) 2010-07-26 2015-08-04 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
US10095012B2 (en) 2010-07-26 2018-10-09 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
CN108646393A (zh) * 2018-07-13 2018-10-12 嘉兴中润光学科技有限公司 长焦镜头
CN108646393B (zh) * 2018-07-13 2024-03-29 嘉兴中润光学科技股份有限公司 长焦镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP3363571B2 (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JP4401451B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JP3074026B2 (ja) 超広角型のズームレンズ
JP2744348B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JPH0886964A (ja) ズームレンズ
JP2005107036A (ja) ズームレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH05107477A (ja) 5群構成の望遠ズームレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JP2002062477A (ja) 広角ズームレンズ
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JPH05119260A (ja) 高変倍ズームレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JP4330196B2 (ja) ズームレンズ
JP4171942B2 (ja) ズームレンズ
JP3352263B2 (ja) ズームレンズ
JP3029150B2 (ja) 広角高変倍ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060915

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061227