JP2005092397A - 印刷システムおよび印刷システムの制御方法 - Google Patents

印刷システムおよび印刷システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005092397A
JP2005092397A JP2003322682A JP2003322682A JP2005092397A JP 2005092397 A JP2005092397 A JP 2005092397A JP 2003322682 A JP2003322682 A JP 2003322682A JP 2003322682 A JP2003322682 A JP 2003322682A JP 2005092397 A JP2005092397 A JP 2005092397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
editing
function
data
editing function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003322682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005092397A5 (ja
Inventor
Mamoru Sakai
護 坂井
Mikihiro Kagohara
幹大 楮原
Hiroshi Ono
博 大野
Yoichi Hine
洋一 日根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
King Jim Co Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
King Jim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, King Jim Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003322682A priority Critical patent/JP2005092397A/ja
Priority to US10/918,666 priority patent/US20050073715A1/en
Priority to TW093125024A priority patent/TWI259376B/zh
Priority to KR1020040072122A priority patent/KR100623568B1/ko
Priority to CNB200410078917XA priority patent/CN100383779C/zh
Publication of JP2005092397A publication Critical patent/JP2005092397A/ja
Publication of JP2005092397A5 publication Critical patent/JP2005092397A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32539Detecting or indicating the status of the output devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 印刷前のユーザの印刷イメージと実際の印刷結果との齟齬を防止可能な印刷システムおよび印刷システムの制御方法を提供する。
【解決手段】 データ作成装置2で作成した印刷データに基づいて、印刷装置3に印刷を行わせる印刷システム1において、印刷システム1に接続可能な複数種の印刷装置3は、固有の機種情報を備え、データ作成装置2は、入力データを編集して印刷データを作成する編集機能と、複数種類の印刷装置が有する全機種情報と編集機能とを、印刷機能に基づいて関連付けたデータベースと、接続した印刷装置3の機種情報を取得する機種情報取得手段91と、データベースに基づいて、取得した機種情報から印刷装置の非サポート編集機能を特定する機能特定手段93と、非サポート編集機能の使用を制限する機能制限手段94と、を備える。
【選択図】 図7

Description

本発明は、インタフェースを介して、印刷データを作成するデータ作成装置および印刷データに基づいて印刷を行う印刷装置を接続した印刷システムおよび印刷システムの制御方法に関するものである。
従来から、パソコン等で構成されたデータ作成装置に印刷装置(プリンタ)を接続し、データ作成装置で作成した印刷データに基づいて、印刷装置に印刷を行わせる印刷システムが知られている。データ作成装置は、ディスプレイと、キーボードと、マウスと、制御装置と、を備えている。制御装置には、印刷データの入力・編集を行うための各種制御プログラムや各種変換テーブル等の制御テーブルが格納されており、ユーザは、ディスプレイで視認しながら、キーボードおよびマウス操作を行うにより、印刷データを入力・編集できるようになっている。
特開平7−89196号公報
ところで、データ作成装置の編集機能には、接続する印刷装置の印刷機能に依存するものがあり、接続した印刷装置の印刷機能によりサポートされていない編集機能を用いて印刷データを作成すると、期待した印刷結果が得られない場合がある。したがって、このような印刷システムにおいて、異なる印刷機能を有する複数種の印刷装置をデータ作成装置に接続可能に構成しようとすると、一部の印刷装置によってのみしかサポートされない編集機能が生じてしまい、印刷システムに接続する印刷装置によっては、印刷データが適切に印刷されないという虞が生じる。すなわち、印刷データが、接続した印刷装置によりサポートされていない編集機能を用いて作成されていた場合、作成した印刷データにより、印刷前にユーザが有する印刷イメージと、実際の印刷結果との食い違うという問題が生じる。
本発明はこのような問題を鑑みて為されたものであり、異なる印刷機能を有する複数種の印刷装置をデータ作成装置に接続可能な印刷システムにおいて、印刷前のユーザの印刷イメージと実際の印刷結果との齟齬を防止可能な印刷システムおよび印刷システムの制御方法を提供することを目的としている。
本発明の印刷システムは、インタフェースを介し、データ作成装置に対して印刷機能の異なる複数種類の印刷装置を接続可能に構成され、データ作成装置で作成した印刷データに基づいて、印刷装置に印刷を行わせる印刷システムにおいて、複数種類の印刷装置は、機種毎に固有の機種情報を備え、データ作成装置は、印刷データとなる入力データを入力するためのデータ入力手段と、入力した入力データを編集して、印刷データを作成する編集機能を有するデータ編集手段と、複数種類の印刷装置が有する全機種情報と編集機能とを、印刷機能に基づいて関連付けたデータベースを記憶したデータベース記憶手段と、接続した印刷装置の機種情報を取得する機種情報取得手段と、データベースに基づいて、取得した機種情報から接続した印刷装置の印刷機能によりサポートされていない編集機能を非サポート編集機能として特定する機能特定手段と、特定した前記非サポート編集機能の使用を制限する機能制限手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の印刷システムの制御方法は、インタフェースを介し、データ作成装置に対して印刷機能の異なる複数種類の印刷装置を接続可能に構成され、データ作成装置で作成した印刷データに基づいて、印刷装置に印刷を行わせる印刷システムの制御方法であって、複数種類の印刷装置は、それぞれ固有の機種情報を備え、データ作成装置は、入力した入力データを編集して印刷データを作成する編集機能を有すると共に、複数種類の印刷装置が有する全機種情報と編集機能とを、印刷機能に基づいて関連付けて記憶したものにおいて、データ作成装置は、接続した印刷装置の前記機種情報を取得し、取得した機種情報から、接続した印刷装置の印刷機能によりサポートされていない編集機能を非サポート編集機能として特定し、特定した非サポート編集機能の使用を制限することを特徴とする。
これらの構成によれば、接続した印刷装置の印刷機能によりサポートされない編集機能、すなわち適切な印刷結果を得られない可能性のある編集機能が非サポート編集機能として特定され、その使用が制限される。このため、入力データの編集には、接続した印刷装置によりサポートされた編集機能のみが用いられ、非サポート編集機能が用いられることがない。
この場合、データ編集手段は、編集機能を表示画面に表示させ、機能制限手段は、表示画面上で非サポート編集機能の表示を制限することが好ましい。
この構成によれば、非サポート編集機能の表示が制限されるため、非サポート編集機能の使用を制限することができるとともに、ユーザが誤って非サポート編集機能の選択することを防止して、ユーザの利便性を向上させることができる。
この場合、データ作成装置は、印刷装置を接続したときに、既に入力データが入力されているか否かを検出する入力データ検出手段と、入力データ検出手段により入力データが検出された場合に、非サポート編集機能による編集をキャンセルするキャンセル手段と、をさらに備えることが好ましい。また、この場合、データ作成装置は、非サポート編集機能による編集をキャンセルするか否かを選択するキャンセル選択手段をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、印刷装置の接続前、すなわち非サポート編集機能の使用制限が行われる前に入力データの入力が為され、入力データの編集に非サポート編集機能による編集が行われている場合でも、これをキャンセルすることができる。したがって、接続した印刷装置にサポートされるように印刷データを変換することができ、ユーザの印刷イメージと実際の印刷結果との食い違いを防止可能となる。また、キャンセル選択手段を備えることにより、一方的に非サポート編集機能の編集設定がキャンセルされず、ユーザの選択に基づいて、非サポート編集機能による編集設定をキャンセルすることができる。
この場合、データ編集手段は、複数種の編集機能を有しており、データ作成装置は、キャンセルした非サポート編集機能に代えて、印刷装置にサポートされる代替の編集機能を設定する代替機能設定手段をさらに備えることが好ましい。また、この場合、データ作成装置は、非サポート編集機能の代替設定を行うか否かを選択する代替設定選択手段をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、キャンセルした非サポート編集機能の代わりに、接続した印刷装置にサポートされる代替の編集機能により入力データを編集することができる。したがって、ユーザが、キャンセルした非サポート編集機能による編集でなくても、入力データに何らかの編集を施したい場合などには、ユーザの利便性および操作性を向上させることができる。また、この場合、代替設定選択手段を備えることにより、ユーザの非サポート編集機能の代替設定の要否に合わせ、代替設定を行うことができるため、より利便性および操作性を高めることが可能である。
この場合、データ作成装置は、非サポート編集機能による編集を変更したことを表示する設定変更表示手段をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、設定変更表示手段により、非サポート編集機能の編集設定が変更された旨の表示が為されるので、ユーザは、非サポート編集機能の編集設定の変更により印刷データの変換が為されたことを認知することができる。
以上のように、本発明の印刷システムによれば、適切な印刷結果を得られない可能性のある編集機能を非サポート編集機能の使用が制限されるため、作成した印刷データに基づくユーザの印刷イメージが、実際の印刷結果と食い違うことを防止することができる。また、非サポート編集機能の使用が制限されるため、ユーザが誤って非サポート編集機能を使用することが無く、ユーザの利便性および操作性を向上させることができる。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明を適用した印刷システムについて説明する。図1に示すように、本実施形態の印刷システム1は、データ作成装置2と、印刷装置3と、これらを(USB)接続するケーブル4と、を備えており、データ作成装置2で作成した印刷データを、印刷装置3に供給し、印刷装置3に印刷データに基づく印刷画像を印刷させるものである。この印刷システム1は、複数種類の印刷装置3を接続可能に構成されており、接続可能な印刷装置3の機種情報をデータ作成装置2に予め登録するようになっている(詳細は後述する)。
なお、本実施形態では、データ作成装置2と印刷装置3とをケーブル4を介して直接接続する構成であるが、インタフェースを介し、データ作成装置2および印刷装置3をネットワーク(インターネットやローカルエリアネットワーク)経由で接続させても良い。また、これらは、有線通信であるが、無線通信を利用することも可能である。
データ作成装置2は、パソコン等で構成されており、図2に示すように、ケーブル4を介して、印刷装置3に接続するためのUSBインタフェース11、一時的に記憶可能な記憶領域を有し、制御処理のための作業領域として使用されるRAM12、各種記憶領域を有し、制御プログラムや各種データと併せて、作成した印刷データおよび印刷装置3の機種情報を記憶するハードディスク13、ハードディスク13に記憶されたプログラム等に基づいて、各種データを演算処理するCPU14、これらを互いに接続するバス15が備えられていると共に、キーボードやマウス等の入力装置16、FDドライブ17やCD−ROMドライブ18等の各種ドライブ、入力した印刷データ等各種データやメッセージなどを表示するモニタディスプレイ19等が備えられている。ハードディスク13には、印刷データを作成するためのソフトウェア(印刷データ作成アプリケーション)がインストールされており、データ作成装置2では、印刷データ作成アプリケーションの起動によりモニタディスプレイ19に表示される入力編集画面21(図3参照)から、入力データの入力・編集を行うことにより、印刷データを作成できるようになっている。なお、入力データの編集を行わない場合は、入力データが印刷データとして扱われる。
図3に示すように、入力編集画面21には、マウスポインタ27と共に、入力データの入力・編集を行うための入力編集ウィンドウ22、入力・編集結果に基づいて作成された印刷データの印刷イメージ(印刷画像のイメージ)を表示するイメージ表示ウィンドウ23、基本操作を行うため基本操作ツールバー24、入力データとして文字や図形などを入力するための入力ツールバー25、入力データを編集するための編集ツールバー26が表示される。したがって、キーボードによる入力データの入力・編集と併せ、マウス操作により、入力データの入力指示や使用する編集機能の選択設定が行えるようになっている。
基本操作ツールバー24は、印刷データを新規作成するための新規作成ボタン31、作成した印刷データを保存するための保存ボタン32、保存した印刷データやCD−ROM等の記憶媒体5に記憶された印刷データを読み込み、入力データとして入力編集ウィンドウ22に表示させる読込みボタン33、入力編集ウィンドウ22に表示中の入力データから作成された印刷データを印刷するための印刷ボタン34等を有している。
入力ツールバー25は、かな文字を入力するためのかな入力ボタン41、直線や図形を入力するため各種図形入力ボタン42、入力した入力データの背景に付する地紋を入力設定するための地紋設定ボタン43等を有している。
編集ツールバー26は、入力した図形の編集を行うための図形ツールバー51、入力した文字の編集を行うための文字ツールバー52、およびテーププリンタ(後述する)によるラベルを作成するためのラベル作成ツールバー53で構成されている。図形ツールバー51は、(図形の)輪郭線の種類や太さ、塗りつぶしを複数の選択肢から選択設定する3つのリストボックス61a、61b、61c(プルダウンメニュー)と、図形に関する各種設定を行うためのウィンドウを表示させる図形設定ウィンドウ表示ボタン62と、を有している。
文字ツールバー52は、入力した文字のフォントやサイズを選択設定するリストボックス71a、71b(プルダウンメニュー)と、入力した文字のスタイル(太字や斜体、下線付きなど)や、割付け(例えば、センタリング、右揃えなど)、縦書き・横書き設定、修飾文字(白抜きや縁取り)設定をそれぞれ行うための14個の各種設定ボタン72と、入力した文字に関する各種設定を行うためのウィンドウを表示させる文字設定ウィンドウ表示ボタン73と、を有している。文字設定ウィンドウ表示ボタン73を押す(マウスポインタ27により選択する)と、文字設定画面74が表示され、上記した文字のフォントやサイズ、スタイル等を設定できる他、「文字」設定機能により文字の塗りつぶし設定を、「グラデーション」設定機能により文字のグラデーション設定を、「間隔」設定機能により文字間隔の設定を行えるようになっている(図9参照)。
ラベル作成ツールバー53は、作成するラベルの長さを入力した入力データに応じて自動設定する自動設定ボタン81、作成するラベルの長さをスクロールバー82により選択した所定長に設定する定長設定ボタン83、(印刷データに基づいて)印刷する印刷画像の前に付す余白の長さを選択設定する余白設定リストボックス84(プルダウンメニュー)、スクロールバー85による選択した所定長に余白を設定するための余白設定ボックス86の他、テーププリンタに装着されているテープ状部材T(後述する)のテープ幅を(印刷装置3との通信により)取得して、テープ幅表示ボックス87に表示するテープ幅取得ボタン88を有している。テープ幅表示ボックス87には、スクロールバー89が組み込まれており、テープ幅を手入力することも可能となっている。
次に印刷装置3について説明する。印刷装置3は、テーププリンタやインクジェットプリンタ、レーザープリンタ等のいずれによっても構成可能であるが、ここでは、印刷装置3としてテーププリンタを適用した場合について説明する。このテーププリンタ101は、印刷データに基づいてテープ状部材Tに印刷画像の印刷を行った後、印刷済みのテープ状部材Tを切断して、ラベルを作成するためのものである。
図4および図5に示すように、テーププリンタ101は、装置ケース102により外殻が形成されている。装置ケース102の前部上面には、各種入力キーを備えたキーボード121が形成されており、装置ケース102の後部上面には、その左側に開閉蓋103が取り付けられていると共に、その右側にはディスプレイ131が配設されている。また、装置ケース102の左側面部には、印刷済みのテープ状部材Tを排出するテープ排出口104が形成されており、テープ排出口104には、排出されたテープ状部材Tを切断するテープカッタ151(図示省略)が臨んでいる。また、図示省略したが、装置ケース102の右側面部には、ケーブル4を介し、データ作成装置2のUSBインタフェース11を接続するためのUSBコネクタ124が設けられている。
図5に示すように、開閉蓋103の内部には、テープカートリッジCを着脱自在に装着するカートリッジ装着部105が形成されており、カートリッジ装着部105からテープ排出口104にかけて、テープ状部材Tをテープ排出口104に送り出すためのテープ送り経路(図示省略)が設けられている。カートリッジ装着部105には、テープカートリッジCを位置決めした状態で収容するためのカートリッジ位置決め軸106と共に、後述するプラテン駆動軸145およびリボン巻取り駆動軸148が回転自在に立設されている。また、カートリッジ装着部105には、プラテン駆動軸145と対峙して、印刷ヘッド142を有するヘッドユニット141(後述する)が立設している。この場合、テープ送り経路は、プラテン駆動軸145およびヘッドユニット141に挟まれるように位置している。図中の符号143は、ヘッドユニット141を覆うヘッドカバーである。
このテーププリンタ101に用いられるテープカートリッジCは、図5に示すように、カートリッジケースC1により全体をカバーリングされており、テープ状部材Tをロール状に巻回したテープリールC2と、インクリボンRをロール状に巻回したリボン繰出しリールC3と、繰り出したインクリボンRを巻き取るリボン巻取りリールC4と、を備えている。また、テープカートリッジCには、ヘッドユニット141と遊挿する貫通開口C5が形成されており、この貫通開口C5に臨むように回転自在のプラテンローラC6が立設されている。テープカートリッジCをカートリッジ装着部105に装着すると、プラテン駆動軸145にプラテンローラC6が係合すると共に、リボン巻取り駆動軸148にリボン巻取りリールC4が係合し、テープ状部材TおよびインクリボンRの送りが可能となる。
テープ状部材Tは、粘着面を有する印刷テープT1に剥離紙T2を積層したものであり、印刷後にラベルとして貼付できるようになっている。テープカートリッジCには、テープ状部材Tの種類や幅の異なる複数種のものが用意されており、テープカートリッジCの裏面には、これらを識別するための識別孔が複数設けられている。そして、図示省略したが、カートリッジ装着部105(の底板)には、テープ識別センサ161が配設されており、テープカートリッジCの裏面に設けられた識別孔の配列(ビットパターン)から、テープカートリッジCを介して、テープ状部材Tの種類を識別できるようになっている。
次に、テーププリンタ101の基本構成について説明する。テーププリンタ101は、印刷データ(各種設定情報や指令等を含む)を入力するための入力手段111と、テーププリンタ101の設定状況や入力された印刷データを表示するための表示手段112と、印刷データに基づいて、テープ状部材Tに印刷を行う印刷手段113と、印刷済みのテープ状部材Tを切断する切断手段114と、各種検出を行う検出手段115と、これら各手段を統括制御する制御手段116と、を備えている(図6参照)。
入力手段111は、各種入力キー122を有する上記のキーボード121と、データ作成装置2に接続するためのデータ供給インタフェース(DS−IF)123と、を備えており、各種入力キー122によりキーボード121から印刷データを直接入力することができると共に、DS−IF123を介して、外部装置(データ作成装置2)から印刷データの入出力を行うことができるようになっている。
表示手段112は、上記のディスプレイ131と、各種表示ランプ(図示省略)と、を有している。ディスプレイ131は、横6cm×縦4cmに構成されており、96ドット×64ドットの表示画像データを表示可能な表示画面と、各種設定状況等を表示する18個のインジケータ(図示省略)を有している。
印刷手段113は、テープカートリッジCからテープ状部材Tを繰り出し送りしながら、印刷データに基づいて印刷を行うもので、ヘッドカバー143で覆われ、印刷ヘッド(サーマルヘッド)142を有するヘッドユニット141と、テープ状部材Tを繰り出しながら送っていくテープ送り機構144と、を備えている。図示省略したが、ヘッドユニット141には、ヘッドリリース機構が組み込まれており、上記した開閉蓋103の開閉と連動して、プラテンローラC6に対し、印刷ヘッド142を離接させることができるようになっている。具体的には、開閉蓋103が閉じると、貫通開口C5に臨むテープ状部材TおよびインクリボンRを介してプラテンローラC6に印刷ヘッド142が押圧され、印刷ヘッド142の駆動によりテープ状部材Tに熱転写が可能な状態となる。
テープ送り機構144は、テープカートリッジCに配設されたプラテンローラC6と、これに係合するプラテン駆動軸145と、プラテン駆動軸145を回転させるための送りモータ146と、減速歯車列を有し、送りモータ146の動力をプラテン駆動軸145に減速して伝達する送り動力伝達機構(図示省略)と、を備えている。送りモータ146が駆動されると、プラテン駆動軸145を介してプラテンローラC6が回転し、テープ送り経路に沿って、順次テープ状部材Tが送られていく。なお、送りモータ146の動力は、送り動力伝達機構を介して、リボン巻取り駆動軸148にも伝達されており、プラテン駆動軸145およびリボン巻取り駆動軸148は、互いに同期しながら回転するようになっている。
切断手段114は、印刷手段113のテープ送り方向下流側に配設されており、テープ送り経路に臨み、テープ状部材Tを切断するテープカッタ151と、テープカッタ151に切断動作させるカッタモータ152と、を備えている。検出手段115は、上記したテープ識別センサ161の他、装置内各部に各種センサ等を備えている。制御手段116は、テーププリンタ101の各手段に接続されており、テーププリンタ101全体を制御している。
次に、テーププリンタ101の主制御系について説明する。図6に示すように、テーププリンタ101は、外部(データ作成装置2)からの印刷データや各種指令等を入出力するためのデータ入出力部171と、ユーザとのインタフェースを行う操作部172と、印刷データに基づいて、テープ状部材Tを送りながらこれに印刷を行う印刷部173と、印刷済みのテープ状部材Tを切断する切断部174と、各種検出を行う検出部175と、各部を駆動する駆動部176と、これら各部に接続され、テーププリンタ101全体の制御を行う制御部177と、を備えている。
データ入出力部171は、データ供給インタフェース(DS−IF)123を有し、上記したUSBコネクタ124を介してデータ作成装置2との通信を行うようになっている。なお、DS−IF123には、データ作成装置2からの各種データ(印刷データ等)を受信するための受信バッファ125が設けられている。操作部172は、キーボード121やディスプレイ131を有しており、ディスプレイ131により入力・編集結果を視認しながら、キーボード121により所望のキャラクタ(文字、数字、記号等)や図形等を入力し、印刷データの入力・編集や各種設定を行えるようになっている。印刷部173は、印刷手段113を有し、印刷ヘッド142および送りモータ146を相互に同期させて駆動することにより、テープ状部材TをテープカートリッジCから繰り出しながら、テープ状部材Tに印刷を行う。切断部174は、切断手段114を有し、テープ状部材Tを所定の位置で切断する。検出部175は検出手段115を有しており、テープ識別センサ161等の各種センサが含まれている。駆動部176は、ディスプレイ131を表示させるためのディスプレイドライバ181、印刷ヘッド142を駆動するためのヘッドドライバ182、各種モータ(送りモータ146やカッタモータ152など)を駆動するためのモータドライバ183等の各種ドライバを有している。
制御部177は、CPU191、ROM192、RAM193、周辺制御回路(P−CON)194を備えており、これらは互いに内部バス195により接続されている。ROM192は、テーププリンタ101に対して固有に付された機種情報やシリアル番号など、テーププリンタ101を個別に識別するための識別情報を記憶する識別情報記憶領域と、CPU191で処理する制御プログラムを記憶する制御プログラム領域の他、装置内で用意されている文字等(数字、記号、図形等)のフォントデータや、色変換テーブル、文字修飾テーブルなどを含んだ制御データを記憶する制御データ領域と、を有している。なお、ここにいう機種情報とは、テーププリンタ、インクジェットプリンタといったように、単なる印刷装置の種類だけではなく、その中に含まれるバリエーションをも示すものである。
RAM193は、入力された印刷データを記憶する印刷データ領域の他、印刷データに基づいて作成され、ディスプレイ131に表示させる表示画像データを記憶する表示画像データ領域、印刷データに基づいて作成され、印刷のための印刷画像データを記憶する印刷画像データ領域、各種バッファ領域、各種フラグ・レジスタ群などを有し、制御処理のための作業領域として使用される。
P−CON194には、CPU191の機能を補うと共に、周辺回路とのインタフェース信号を取り扱うための論理回路が、ゲートアレイやカスタムLSIなどにより構成されて組み込まれている。このため、P−CON194は、検出部175の各種センサやキーボード121、DS−IS124に接続され、データ作成装置2やテーププリンタ101各部からの印刷データや各種検出信号などをそのまま、あるいは加工して内部バス195に取り込むと共に、CPU191と連動して、CPU191等から内部バス195に出力されたデータや制御信号をデータ作成装置2やテーププリンタ101の駆動部176に出力している。CPU191は、ROM192内の制御プログラムに従って、P−CON194を介して各種検出信号、各種指令、各種データ等を入力し、RAM193内の各種データ等を処理した後、P−CON194を介して駆動部176に制御信号を出力する。
ここで、データ作成装置2により作成した印刷データをテーププリンタ101で印刷する場合の制御処理について説明する。印刷データを作成した後、データ作成装置2の入力編集画面21の印刷ボタン34が選択されると、USBインタフェース11を介してテーププリンタ101に対して印刷データが送信される。そして、DS−IF123の受信バッファ125に印刷データが一旦記憶されると共に、P−CON194を介して印刷処理命令がCPU191に入力される。そして、ROM192の制御プログラムに基づいて、印刷データから印刷画像データが展開されると共に、印刷画像データに基づいた制御信号がCPU191からP−CON194を介して駆動部176に出力される。これにより、印刷ヘッド142およびテープ送り機構144(送りモータ146)が同期して駆動されると共に、テープ送り完了後、所定のタイミングでカッタモータ152が駆動され、印刷画像を印刷したラベルが作成される。
ところで、データ作成装置2には多様な編集機能が用意されており、入力編集画面21から、入力データに対して様々な編集加工を行えるようになっている。しかしながら、上述したように印刷システム1には複数種類の印刷装置3を接続可能であり、印刷機能が異なる複数種類の印刷装置3を接続することが考えられる。このような場合、編集機能によっては、接続した印刷装置3の印刷機能によりサポートされておらず、サポートされていない編集機能(非サポート編集機能)を用いて印刷データを作成すると、データ作成装置2(イメージ表示ウィンドウ23)に表示された印刷イメージと印刷装置3による実際の印刷結果との食い違いが生じる。そこで、本実施形態の印刷システム1では、印刷装置3の接続後には、接続した印刷装置3に応じて、データ作成装置2の非サポート編集機能の使用を制限することにより、斯かる食い違いが生じることを防止できるようになっている。
一方、印刷装置3の接続前に印刷データが作成されていた場合、印刷データの作成時に非サポート編集機能の特定および使用制限を行うことができない。すなわち、印刷装置3の接続前に作成した印刷データは、非サポート編集機能を用いて作成されていることがあり、作成した印刷データの印刷イメージと実際の印刷結果との食い違いが生じ得る。そこで、本実施形態では、印刷装置3の接続前に印刷データが作成されている場合には、接続した印刷装置3に合わせて印刷データの変換(読替え)を行い、印刷イメージと実際の印刷結果との食い違いによる印刷ミスをより確実に低減可能となっている。
先ず、印刷装置3の接続後による編集機能の制限方法について説明する。上述したように、データ作成装置2には、接続可能な全印刷装置3の機種情報が予め登録されている。登録された各機種情報には、当該機種情報を有する印刷装置3の印刷機能に基づいて、データ作成装置2が有する編集機能が関連付けられている。本実施形態では、編集機能は、接続可能な全ての印刷装置3にサポートされ、複数種の編集機能からなる共通編集機能と、接続する印刷装置3(の印刷機能)によりサポートの有無が異なり、複数種の編集機能からなる個別編集機能と、に分類されており、登録された各機種情報は、個別編集機能を構成する複数種の編集機能にのみ関連付けられている。より具体的には、各機種情報に対応させて、個別編集機能の各編集機能が、当該機種情報を有する印刷装置3の非サポート編集機能か否かを示すデータベースが記憶されている。このように、共通編集機能のみを機種情報に対応させることにより、データベースのデータ量を抑えている。
また、データ作成装置2は、印刷装置3の機種情報を取得する機種情報取得手段91を有しており、取得した機種情報と、上記データベースとに基づいて編集機能の制限が行われる。図7を参照して、印刷装置3接続後の編集機能の制限における一連のフローを説明する。同図に示すように、印刷システム1に印刷装置3が接続される(S1)と、機種情報取得手段91が機種情報取得要求を送信して、印刷装置3から機種情報を取得する(S2)。続いて、非サポート編集機能検出手段92が、取得した機種情報に基づいてデータベースのレコードを参照し、接続した印刷装置3の非サポート編集機能の有無を検出する(S3)。非サポート編集機能の検出が為される(S3:Yes)と、非サポート編集機能特定手段93により、接続した印刷装置3の非サポート編集機能を(個別編集機能から)特定する(S4)。そして、編集機能制限手段94により、特定した非サポート編集機能に当たる編集機能の表示を制限し、非サポート編集機能の使用(または選択)を制限する(S5)。
なお、図示省略したが、データ作成装置2には、データ作成装置2および印刷装置3の接続を電気的に検出する接続検出センサが設けられており、この接続検出センサによる印刷装置3の接続検出信号をトリガとして、機種情報取得手段91の機種情報取得要求が為されるようになっている。
次に、印刷装置3の接続前に作成した印刷データの変換方法について説明する。印刷データの変換は、印刷装置3の接続後に、印刷装置3の接続前に作成された印刷データに対して為されるものであり、図7に示すように、印刷装置3接続後の編集機能の使用制限における一連のフロー(S1〜S5)に続いて行われる。非サポート編集機能の使用が制限された(S5)後、先ず、入力データ検出手段95により、入力編集画面21に、入力データが既に入力されているか否かを検出する(S11)。そして、既存の入力データが検出された場合(S11:Yes)、入力データに基づく印刷データの中に編集機能の使用制限におけるフローで特定された非サポート編集機能による編集設定が含まれていないか、すなわち、非サポート編集機能の使用の有無が、非サポート編集機能使用検出手段96によりさらに検出される(S12)。
非サポート編集機能の使用が検出される(S12:Yes)と、使用されている非サポート編集機能を特定し(S13)、編集キャンセル手段97により、特定した非サポート編集機能によって行われた印刷データの編集設定をキャンセルする(S14)。この場合、特定した非サポート編集機能による編集設定を全て強制的にキャンセルしても良いし、特定した非サポート編集機能による編集設定をキャンセルするか否かを選択するキャンセル確認に基づいてキャンセルしても良い。また、特定した各非サポート編集機能ついて、編集設定のキャンセル確認をそれぞれ行い、キャンセルが承認された非サポート編集機能の編集設定のみをキャンセルするようにしても良い。なお、本実施形態では、印刷データに非サポート編集機能の使用を検出し、非サポート編集機能を特定した上で非サポート編集機能による編集設定のキャンセルを行っているが、非サポート編集機能の使用検出および特定を行わず、接続した印刷装置3の全非サポート編集機能による編集設定を全て取消し設定するようにしても良い。
非サポート編集機能の編集設定をキャンセルした(S14)後、キャンセルした非サポート編集機能に代替編集機能となる所定の編集機能が設定されているか否かを確認し(S15)、代替編集機能が設定されている場合(S15:Yes)には、代替機能設定手段98により、キャンセルした非サポート編集機能に代えて、代替編集機能による編集設定を行う(S16)。なお、この場合も、非サポート編集機能の編集設定をキャンセルするときと同様、代替編集機能による編集設定を強制的に行っても良いし、代替編集機能による編集設定を行うか否かを選択できるようにしても良い。
これら一連の動作により、印刷データの変換が為されると共に、変換された印刷データに基づいて、入力編集画面21の入力編集ウィンドウ21およびイメージ表示ウィンドウ23に表示される表示画像(印刷イメージ)も変換される。すなわち、代替編集機能による編集設定が行われた場合、印刷イメージは、代替編集機能による編集設定を反映させたものとなり、非サポート編集機能の編集設定がキャンセルされただけの場合、印刷イメージは、非サポート編集機能の編集設定を行わなかったときのものとなる。このように、印刷データの変換を行った場合には、非サポート編集機能の編集設定をキャンセルまたは変更した旨を示す設定変更表示を行うことが好ましい。
なお、非サポート編集機能による編集設定はできないものの、印刷データの変換が為された後も印刷データの編集は可能となっており、たとえば、代替編集機能による編集設定をキャンセルし、代替編集機能以外の編集機能による編集設定を新たに行うことも可能である。また、変換された印刷データは、(保存ボタン32等により)新たな保存設定により既存の印刷データに置き換えられ、保存される。換言すれば、新たに保存設定するまでは、既存の印刷データは残されたままであり、既存の印刷データを繰り返し使用することが可能である。
また、印刷装置3の接続後に、CD−ROMやフレキシブル・ディスク(FD)等の記憶媒体5から印刷データを読み込んだ場合、印刷装置3の接続前に印刷データを作成したときと略同様の問題が生じる。このため、印刷データの読み込み時に、上記した編集機能の制限から印刷データの変換に至る一連の動作が終了している場合には、印刷装置3の接続前に印刷データを作成したときに倣って、S12〜S16に至る印刷データの変換動作における一連の動作が行われ、読み込んだ印刷データの変換が行われる。なお、印刷データの読み込みが印刷装置3の接続前であれば、印刷装置3の接続前に印刷データが作成された場合と同様の動作が行われ、印刷装置3の接続時にS1〜S16の動作が行われる。
なお、データ作成装置2における各種編集機能や以上に述べた一連の動作は、印刷データ作成アプリケーションに基づいて実現されるものであり、一連の動作で用いられる各手段(機種情報取得手段91、非サポート編集機能検出手段92、非サポート編集機能特定手段93、編集機能制限手段94、入力データ検出手段95、非サポート編集機能使用検出手段96、編集キャンセル手段97、代替機能設定手段98など)は、印刷データ作成アプリケーション基づいてデータ作成装置2のCPU14を演算処理させることにより実現させる仮想的な手段である(図2参照)。また、データベースは、ハードディスク13に記憶されている。
次に、上述した編集機能の使用制限および印刷データの変換における具体的な動作について説明する。説明に用いる印刷システムは、360dpiの印刷解像度を有し、機種情報Aを有するテーププリンタaと、180dpiの印刷解像度を有し、機種情報Bを有するテーププリンタbと、を接続可能に構成されている。
この印刷システムでは、上記した文字設定画面74の「文字」設定機能の塗りつぶしにより設定される「透明」塗りつぶし機能および「パターン」塗りつぶし機能、文字設定画面74の「グラデーション」設定機能、図形の塗りつぶしに属する「グラデーション」設定機能、印刷データの背景に付す地紋設定に関する「地紋」設定機能、余白設定リストボックス84による「自動少なめ」、「自動多め」、「多め」、「数値指定1〜9mm」が個別編集機能に分類されている。なお、「文字」設定機能の塗りつぶしには、個別編集機能である「透明」および「パターン」塗りつぶし機能の他、「べた」、「白抜き」、および「縁取り」機能が共通編集機能として備えられている。また、余白設定リストボックス84では、共通編集機能として、「極小」、「少なめ」、「ふつう」、「数値指定の10mm以上」が選択できるようになっている。
図8は、印刷システム1の個別編集機能に、機種情報AおよびBを対応させたデータベースの内容を示したものである。同図に示すように、個別編集機能を構成する各編集機能は、テーププリンタaでのみサポートされるようになっている。図9は、個別編集機能を構成する各編集機能に設定された代替編集機能を示した図であり、「地紋」設定機能を除き、個別編集機能の各編集機能には代替編集機能が設定されている。
印刷システムにテーププリンタaを接続すると、機種情報Aが取得される。この場合、機種情報Aに対応する非サポート編集機能は検出されないため(図8参照)、個別編集機能の表示制限は行われない。テーププリンタaを接続したときに表示される文字設定画面を示した図10(a)、図形の塗りつぶしを設定するリストボックスに表示される編集機能を示した図11(a)、および余白設定リストボックスに表示される編集機能を示した図11(c)を参照して説明すると、文字設定画面74、図形の塗りつぶしを設定するリストボックス61c、および余白設定リストボックス84には、全ての編集機能が選択設定可能に表示される。また、テーププリンタaの接続前に、印刷データが作成されている場合においても、印刷データの変換は行われない。
これに対し、テーププリンタbを接続すると、機種情報Bが取得され、機種情報Bに対応する非サポート編集機能が検出されると共に、文字の「透明」塗りつぶし機能、文字の「パターン」塗りつぶし機能、文字の「グラデーション」設定機能、図形の「グラデーション」設定機能、「地紋」設定機能、余白の「自動少なめ」設定機能、「自動多め」設定機能、「多め」設定機能、「数値指定1〜9mm」設定機能が非サポート編集機能として特定される。そして、特定されたこれら全ての編集機能の表示が制限される。
図10(b)、図11(b)、および図11(d)を参照して具体的に説明する。これらの図は、テーププリンタbを接続したときの説明図であり、図10(b)は、文字設定画面を、図11(b)は、図形の塗りつぶしを設定するためのリストボックスを、図11(d)は、余白設定リストボックスを示している。文字設定画面74では、「透明」塗りつぶし機能および「パターン」塗りつぶし機能の表示が為されないと共に、「グラデーション」設定機能の表示をグレーアウトされており、文字の編集設定に関する「透明」塗りつぶし機能、「パターン」塗りつぶし機能、および「グラデーション」設定機能の選択ができないようになっている。また、図形の塗りつぶしを設定するリストボックス61cからは、「グラデーション」の表示が削除され、余白設定リストボックス84からは、「自動少なめ」、「自動多め」、「多め」、「数値指定1〜9mm」の表示が削除されている。また、図示省略したが、「地紋」設定を行うための地紋設定ボタン43は、グレーアウトされて表示されており、地紋設定ボタン43が選択できないようになっている。なお、編集機能の表示制限にあたり、表示そのものを削除するか、表示をグレーアウトさせるかについては、任意に設定可能である。
そして、テーププリンタbの接続前に、入力編集画面21上に印刷データが作成されている場合には、印刷データの変換が行われる。ここでは、印刷データに文字の編集用の「グラデーション」設定機能、「地紋」設定機能、および余白設定の「自動少なめ」設定機能が用いられている場合を例に説明する。この場合、まず、非サポート編集機能の使用が検出される。続いて、図12に示すようなキャンセル確認画面99が表示され、非サポート編集機能による編集設定のキャンセル確認が為される。非サポート編集機能による編集設定のキャンセルが承認されると、「グラデーション」設定機能、「地紋」設定機能、および「自動少なめ」設定機能による編集設定をキャンセルすると共に、これらに代替編集機能が設定されているかを確認する。この場合、「グラデーション」設定機能、および「自動少なめ」設定機能には、代替編集機能の設定が確認され、「グラデーション」設定機能に代えて「ベタ」塗りつぶし機能による編集設定が、「自動少なめ」設定機能に代えて「少なめ」設定機能による編集設定が行われる。一方、「地紋」設定機能には、代替編集機能が設定されていないため、「地紋」設定機能による編集設定のキャンセル状態が維持される。これら非サポート編集機能による編集設定のキャンセルおよび代替編集機能による非サポート編集機能の代替により、印刷データの変換が為され、入力編集画面21の表示画像(印刷イメージ)も変換される。
このように、本実施形態では、接続した印刷装置3に応じて編集機能の使用を制限することができると共に、印刷装置3の接続前に、印刷データが作成されていた場合においても、接続した印刷装置3(の印刷機能)に応じて、印刷データの変換が行われるため、入力編集画面21に表示された印刷イメージと、実際の印刷結果とを略一致させることができ、ユーザの印刷ミスを防止可能である。また、編集機能の使用制限機能により、本実施形態の印刷システム1の拡張性を高めることが可能である。例えば、印刷装置Aを接続可能に構成されている印刷システムに対し、異なる印刷機能を有する印刷装置Bを接続可能に構成しようとした場合、印刷装置Aおよび印刷装置Bの印刷機能において、共通の機能と異なる印刷機能とに分け、異なる印刷機能に着目して個別編集機能を設定すればよい。かかる場合、共通の機能に関する部分については、印刷装置Aにおける設定をベースとすることができるため、印刷システムを効率よく構築することが可能となる。
なお、本実施形態では、データ作成装置2に1台の印刷装置3を接続した印刷システム1について説明したが、データ作成装置2に複数の印刷装置3を接続することも可能である。この場合、2台目以降の印刷装置3を接続する度に、上述した編集機能の使用制限から印刷データの変換に至る一連の動作が略同様に行われるが、非サポート編集機能として使用の制限がされていた編集機能から、新たに接続した印刷装置3によりサポートされる編集機能を特定し、その使用制限を解除する動作が付け加えられる。すなわち、既に接続された印刷装置3および新たに接続した印刷装置3に共通する非サポート編集機能の使用のみを制限するようにする。また、印刷データを変換するときには、変換前の既存の印刷データに対して、接続した複数の印刷装置3に共通する非サポート編集機能による編集設定のみを変換するようにする。
例えば、既に接続されている印刷装置3の非サポート編集機能として、編集機能a、b、cの使用が制限されている印刷システム1に、編集機能bをサポートする印刷装置3を新たに接続した場合、編集機能bが特定されると共に、編集機能bの使用制限が解除される。そして、編集機能bをサポートする印刷装置3の接続前に、印刷データ(入力データ)が存在するか否かを確認し、印刷データが存在する場合には、印刷データの作成にあたり、編集機能bによる編集設定のキャンセルまたは編集機能bの代替設定が行われたか否かについてさらに確認する。編集機能bによる編集設定のキャンセル・代替が行われていた場合、これらの編集設定を取り消すと共に、編集機能bによる編集設定を再度行う。
そして、作成した印刷データの印刷を行うときには、データ作成装置2は、接続された複数の印刷装置3から印刷に用いる印刷装置3をユーザに選択させ、選択された印刷装置3に印刷データの送信を行う。このとき、印刷データに(ユーザが選択した印刷装置3の)非サポート編集機能が含まれている場合には、上述した印刷データの変換方法に倣って印刷データの変換を行う。また、データ作成装置2には、作成した印刷データに基づいて印刷装置3を自動選択して、印刷データを送信する自動選択モードが備えられている。自動選択モードでは、印刷データの作成に用いられた(個別)編集機能が検索され、接続した複数の印刷装置3から、検索した全ての編集機能をサポートする印刷装置3を選択される。但し、検索した全ての編集機能をサポートする印刷装置3が無い場合には、ユーザによる印刷装置3の選択にモード切替される。
なお、データ作成装置2では、入力データの入力・編集時に、接続可能な複数の印刷装置3から印刷に用いる印刷装置3を予め選択設定可能となっている。印刷に用いる印刷装置3が設定されると、設定された印刷装置3に合わせ、直ちに編集機能の制限や印刷データの変換が行わる。そして、印刷装置3の設定後、新たに印刷装置3を接続しても、上述した一連の動作は行われないようになっている。
本発明の一実施形態に係る印刷システムの構成を示した説明図である。 印刷システムを構成するデータ作成装置の装置構成を示すブロック図である。 データ作成装置の入力編集画面の一例を示した説明図である。 印刷システムを構成する印刷装置として、適用可能なテーププリンタを例示した説明図であり、テーププリンタの外観斜視図を示している。 テーププリンタの説明図であり、テーププリンタに装着するテープカートリッジの外観斜視図と、開閉蓋を開放した時のテーププリンタの外観斜視図である。 テーププリンタの制御系のブロック図である。 データ作成装置(印刷システム)に印刷装置を接続したときに行われる、非サポート編集機能の使用制限から印刷データの変換に至る一連の処理を示したフローチャートである。 印刷システムの個別編集機能に、機種情報を対応させたデータベースの内容を示したものであり、(a)は、「文字」設定機能の塗りつぶしにより設定される「透明」塗りつぶし機能および「パターン」塗りつぶし機能、文字設文字の「グラデーション」設定機能に関する図、(b)は、図形の塗りつぶしに属する「グラデーション」設定機能に関する図、(c)は、「地紋」設定機能に関する図、(d)は、余白設定リストボックスに表示される各余白設定機能に関する図である。 個別編集機能を構成する各編集機能に設定された代替編集機能を示したものであり、印刷データの変換に関する説明図である。(a)は、文字や図形の入力データに対して、非サポート編集機能から代替される代替編集機能を示した図であり、(b)は、ラベルの作成時に設定される余白に対して、非サポート編集機能から代替される代替編集機能を示した図である。 非サポート編集機能の使用制限に関する説明図であり、(a)は、テーププリンタaが接続されたときに表示される文字設定画面、(b)は、テーププリンタbが接続されたときに表示される文字設定画面を示した図である。 非サポート編集機能の使用制限に関する説明図である。(a)および(b)は、図形の塗りつぶしを設定するリストボックスに表示される編集機能を示したものであり、(a)は、テーププリンタaを接続したとき、(b)は、テーププリンタbを接続したときの表示を示した図である。また、(c)および(d)は、余白設定リストボックスに表示される編集機能を示したものであり、(a)は、テーププリンタaを接続したとき、(b)は、テーププリンタbを接続したときの表示を示した図である。 入力編集画面上に表示されるキャンセル確認画面を例示した説明図である。
符号の説明
1 印刷システム 2 データ作成装置
3 印刷装置 11 USBインタフェース
14 CPU 13 ハードディスク
19 モニタディスプレイ 21 入力編集画面
91 機種情報取得手段 92 非サポート編集機能検出手段
93 非サポート編集機能特定手段 94 編集機能制限手段
95 入力データ検出手段
96 非サポート編集機能使用検出手段
97 編集キャンセル手段 98代替機能設定手段
99 キャンセル確認画面
123 データ供給インタフェース(DS−IF)

Claims (8)

  1. インタフェースを介し、データ作成装置に対して印刷機能の異なる複数種類の印刷装置を接続可能に構成され、前記データ作成装置で作成した印刷データに基づいて、前記印刷装置に印刷を行わせる印刷システムにおいて、
    前記複数種類の印刷装置は、機種毎に固有の機種情報を備え、
    前記データ作成装置は、前記印刷データとなる入力データを入力するためのデータ入力手段と、
    入力した前記入力データを編集して、前記印刷データを作成する編集機能を有するデータ編集手段と、
    前記複数種類の印刷装置が有する全機種情報と前記編集機能とを、前記印刷機能に基づいて関連付けたデータベースを記憶したデータベース記憶手段と、
    接続した前記印刷装置の機種情報を取得する機種情報取得手段と、
    前記データベースに基づいて、取得した前記機種情報から接続した前記印刷装置の前記印刷機能によりサポートされていない前記編集機能を非サポート編集機能として特定する機能特定手段と、
    特定した前記非サポート編集機能の使用を制限する機能制限手段と、を備えたことを特徴とする印刷システム。
  2. 前記データ編集手段は、前記編集機能を表示画面に表示させ、
    前記機能制限手段は、前記表示画面上で前記非サポート編集機能の表示を制限することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記データ作成装置は、前記印刷装置を接続したときに、既に前記入力データが入力されているか否かを検出する入力データ検出手段と、
    前記入力データ検出手段により前記入力データが検出された場合に、前記非サポート編集機能による編集をキャンセルするキャンセル手段と、をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷システム。
  4. 前記データ作成装置は、前記非サポート編集機能による編集をキャンセルするか否かを選択するキャンセル選択手段をさらに備えたことを特徴とする請求項3に記載の印刷システム。
  5. 前記データ編集手段は、複数種の編集機能を有しており、
    前記データ作成装置は、キャンセルした前記非サポート編集機能に代えて、前記印刷装置にサポートされる代替の編集機能を設定する代替機能設定手段をさらに備えたことを特徴とする請求項3または4に記載の印刷システム。
  6. 前記データ作成装置は、前記非サポート編集機能の代替設定を行うか否かを選択する代替設定選択手段をさらに備えたことを特徴とする請求項5に記載の印刷システム。
  7. 前記データ作成装置は、前記非サポート編集機能による編集を変更したことを表示する設定変更表示手段をさらに備えたことを特徴とする請求項3ないし6のいずれかに記載の印刷システム。
  8. インタフェースを介し、データ作成装置に対して印刷機能の異なる複数種類の印刷装置を接続可能に構成され、前記データ作成装置で作成した印刷データに基づいて、前記印刷装置に印刷を行わせる印刷システムの制御方法であって、
    前記複数種類の印刷装置は、それぞれ固有の機種情報を備え、
    前記データ作成装置は、入力した入力データを編集して印刷データを作成する編集機能を有すると共に、前記複数種類の印刷装置が有する全機種情報と前記編集機能とを、前記印刷機能に基づいて関連付けて記憶したものにおいて、
    前記データ作成装置は、接続した前記印刷装置の前記機種情報を取得し、
    取得した前記機種情報から、接続した前記印刷装置の前記印刷機能によりサポートされていない前記編集機能を非サポート編集機能として特定し、
    特定した前記非サポート編集機能の使用を制限することを特徴とする印刷システムの制御方法。
JP2003322682A 2003-09-16 2003-09-16 印刷システムおよび印刷システムの制御方法 Withdrawn JP2005092397A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322682A JP2005092397A (ja) 2003-09-16 2003-09-16 印刷システムおよび印刷システムの制御方法
US10/918,666 US20050073715A1 (en) 2003-09-16 2004-08-13 Printing system and method of controlling thereof
TW093125024A TWI259376B (en) 2003-09-16 2004-08-19 Printing system and control method for printing system
KR1020040072122A KR100623568B1 (ko) 2003-09-16 2004-09-09 인쇄 시스템 및 인쇄 시스템의 제어방법
CNB200410078917XA CN100383779C (zh) 2003-09-16 2004-09-16 印刷***及印刷***的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322682A JP2005092397A (ja) 2003-09-16 2003-09-16 印刷システムおよび印刷システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005092397A true JP2005092397A (ja) 2005-04-07
JP2005092397A5 JP2005092397A5 (ja) 2006-05-11

Family

ID=34385938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003322682A Withdrawn JP2005092397A (ja) 2003-09-16 2003-09-16 印刷システムおよび印刷システムの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050073715A1 (ja)
JP (1) JP2005092397A (ja)
KR (1) KR100623568B1 (ja)
CN (1) CN100383779C (ja)
TW (1) TWI259376B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206923A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Brother Ind Ltd 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
JP2008090631A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Canon Inc 印刷システム、印刷装置、ジョブ処理方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP2010072804A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ricoh Co Ltd ドライブ制御装置とプログラム
JP2012196793A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Seiko Epson Corp 周辺装置、管理装置、機種情報送信方法及び機種情報取得方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4677320B2 (ja) * 2004-12-20 2011-04-27 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理システムの制御方法
US8065507B2 (en) * 2007-06-08 2011-11-22 Ricoh Company, Ltd. Data processing device that displays a setting screen for setting operations of a connected apparatus
JP4987804B2 (ja) * 2008-06-25 2012-07-25 株式会社リコー 画像処理システム及びその管理方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP2011062945A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP5907386B2 (ja) * 2012-09-11 2016-04-26 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷装置による印刷方法及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632029A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Nec Ic Microcomput Syst Ltd プリンタ
US6335795B1 (en) * 1997-09-15 2002-01-01 International Business Machines Corporation Method for customizing print attribute choices based on selected model, media, and printer
JP2000071520A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Seiko Epson Corp 画像印刷方法およびその装置
EP1220529A3 (en) * 2000-12-28 2003-06-25 Seiko Epson Corporation System and method for generating logo data, and data storage medium
JP4042420B2 (ja) * 2002-01-31 2008-02-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷処理プログラム、プリントシステムおよび出力装置
JP3740472B2 (ja) * 2002-03-12 2006-02-01 キヤノン株式会社 プログラム、印刷ジョブ制御システム、印刷データ処理方法及び記憶媒体
JP4314052B2 (ja) * 2002-04-26 2009-08-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷処理方法、及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206923A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Brother Ind Ltd 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
US8149453B2 (en) 2006-02-01 2012-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print data-editing apparatus and print data-editing program stored in computer readable medium
JP2008090631A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Canon Inc 印刷システム、印刷装置、ジョブ処理方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP2010072804A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ricoh Co Ltd ドライブ制御装置とプログラム
US9164774B2 (en) 2008-09-17 2015-10-20 Ricoh Company, Ltd. Driver controlling device, and computer-readable recording medium storing driver controlling program
JP2012196793A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Seiko Epson Corp 周辺装置、管理装置、機種情報送信方法及び機種情報取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100383779C (zh) 2008-04-23
TW200525369A (en) 2005-08-01
KR20050027916A (ko) 2005-03-21
KR100623568B1 (ko) 2006-09-19
TWI259376B (en) 2006-08-01
US20050073715A1 (en) 2005-04-07
CN1652103A (zh) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100311624B1 (ko) 테이프인자장치및인자방법
JP5092614B2 (ja) テープ印刷装置およびプログラム
JP4599827B2 (ja) テープ印刷装置およびテープ印刷装置のデータ処理方法
US20080286024A1 (en) Image Data Generating Device, Tape Printer, Printing System, and Computer Program
JP2007021960A (ja) 印刷画像作成装置、印刷画像作成方法およびプログラム
JP2010017937A (ja) 画像表示装置およびテープ印刷装置
EP2514598A2 (en) Printing system, tape printer, printing control method of printing system, and program
JP3578005B2 (ja) テープ印刷装置およびテープ長設定方法
JP2005092397A (ja) 印刷システムおよび印刷システムの制御方法
JP3591385B2 (ja) テープ印刷装置およびテープ印刷方法
JP5083445B2 (ja) テープ印刷装置、テープ印刷装置の印刷方法および記憶媒体
US9030511B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling thereof, printing system, tape printing apparatus, and computer-readable medium
KR100592475B1 (ko) 인쇄 장치, 인쇄 장치의 표시 방법, 인쇄 시스템, 인쇄시스템의 표시 방법, 및 기억 매체
JP2010224703A (ja) 情報処理装置、テープ印刷装置およびプログラム
JP2004351872A (ja) 印刷装置、印刷装置の表示方法、プログラムおよび記憶媒体
US7303343B2 (en) Printing system, method for processing data in printing system, program, and storage medium
JP2004216736A (ja) テーププリンタ
JP2007034633A (ja) 印刷画像作成装置、印刷画像作成方法およびプログラム
KR100466760B1 (ko) 라벨 작성 방법 및 장치
JP4883204B2 (ja) テープ印刷装置、テープ印刷装置の印刷方法および記憶媒体
JP2004355510A (ja) 印刷システム、印刷システムの表示方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2560958B2 (ja) テープ印字装置
JP4600334B2 (ja) 印刷システム、印刷システムのデータ処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2003103864A (ja) ラベル作成装置およびラベル作成方法並びに記憶媒体
JP5003318B2 (ja) 印刷システム、プリンタおよびプリンタの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090731