JP2005083715A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005083715A
JP2005083715A JP2003319346A JP2003319346A JP2005083715A JP 2005083715 A JP2005083715 A JP 2005083715A JP 2003319346 A JP2003319346 A JP 2003319346A JP 2003319346 A JP2003319346 A JP 2003319346A JP 2005083715 A JP2005083715 A JP 2005083715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat transfer
transfer tube
fins
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003319346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4073850B2 (ja
Inventor
Ryuta Onishi
竜太 大西
Kazuhisa Mishiro
一寿 三代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003319346A priority Critical patent/JP4073850B2/ja
Publication of JP2005083715A publication Critical patent/JP2005083715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073850B2 publication Critical patent/JP4073850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Abstract

【課題】 熱交換効率が高い熱交換器を提供する。
【解決手段】 本発明の熱交換器10は、冷媒を流すための伝熱管2a〜2fを有する熱交換器であって、補助熱交換器10aの伝熱管2a、2bの各々の直径D1は、主熱交換器10bの伝熱管2c〜2fの各々の直径D2よりも大きい。補助熱交換器10aは、熱交換器10を凝縮器として使用した場合に下流側となる過冷却領域にある、主に液体の冷媒が流れる領域である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、熱交換器に関し、より特定的には補助熱交換器と主熱交換器とを備えた熱交換器に関する。
近年、空気調和機の省エネルギ化の進行とともに、空気調和機に使用される熱交換器の高効率化が要求されている。熱交換器の高効率化を実現する構成として、過冷却用の補助熱交換器と主熱交換器とを備えた熱交換器がある。従来の補助熱交換器と主熱交換器とを備えた熱交換器が、たとえば特公昭62−13574号公報(特許文献1)に開示されている。特許文献1に開示された熱交換器は、たとえば以下のような構成を備えている。
図11は、従来の熱交換器の一の構成を示す側面図である。図12は、従来の熱交換器の一の構成を示す斜視図である。
図11および図12を参照して、熱交換器110は、補助熱交換器110aと主熱交換器110bとを備えている。そして、矢印で示された空気の流れ方向106から空気が熱交換器110に送り込まれる。空気の流れ方向106に対して、補助熱交換器110aは上流側(図11中左側)に、主熱交換器110bは下流側(図11中右側)に、互いに並列して配置されている。補助熱交換器110aは、伝熱管102aと、放熱のための複数のフィン101aとを有している。伝熱管102aは、直線部分109を含む蛇行状に延びるように形成されている。複数のフィン101aは、この伝熱管102aの直線部分109とほぼ直角になるように接触して配置されている。主熱交換器110bは、伝熱管102b、102cと、放熱のための複数のフィン101bとを有しており、補助熱交換器110aとほぼ同様の構成となっている。ここで、伝熱管102aの直径は、伝熱管102b、102cの直径よりも小さい。
このような熱交換器110に空気が送り込まれると、この空気と、伝熱管102a〜102cを流れる冷媒との間で熱交換が行われる。たとえば高温の気体となっている冷媒を冷却することにより液化する場合(凝縮器として使用する場合)を考える。この場合には、冷媒よりも相対的に温度の低い空気が流れ方向106に送り込まれている状態で、高温の気体となっている冷媒が出入り口107より流入する。流入した冷媒は、分岐部分104で伝熱管102bと伝熱管102cとの2方向に分流し、空気と熱交換して徐々に液化する。伝熱管102b、102cの各々を流れる冷媒が液化して気液2相状態(気体と液体とが混ざった状態)となっているときには、冷媒の温度および圧力は一定に保たれている。そして、気液2相状態の冷媒は、分岐部分103で合流し、補助熱交換器110aの伝熱管102aを流れながら圧力一定の下で過冷却される。その結果、低温の液体の冷媒が出入り口105から流出する。
図11および図12に示す従来の熱交換器110においては、補助熱交換器110aと主熱交換器110bとが分離されている。このため、熱交換器110を凝縮器として使用したとき、低温の液体冷媒で満たされる補助熱交換器110aは主熱交換器110bと分離されているため、主熱交換器110bを高い温度に保つことができる。その結果、空気と熱交換器との温度差が大きくなるので、補助熱交換器110aの熱交換効率(凝縮効率および蒸発効率)が向上する。また、補助熱交換器110aの伝熱管102aが細管(直径の小さい伝熱管)で構成されている。これにより、伝熱管102aを流れる液体の冷媒の流速が増加し、液体の冷媒が伝熱管102aの内壁全体に貼りついた状態で流れるようになる。その結果、補助熱交換器110aの凝縮効率が向上されている。このように、伝熱管が細管で構成された熱交換器が、たとえば特開2002−257483号公報(特許文献2)にも開示されている。特許文献2に開示された熱交換器は、たとえば以下のような構成を備えている。
図13は、従来の熱交換器の他の構成を示す側面図である。
図13を参照して、熱交換器120は、補助熱交換器110aと主熱交換器110bとを備えている。主熱交換器110bは伝熱管102d、102eを有している。伝熱管102d、102eの各々は、補助熱交換器110aの伝熱管102b、102cと同様に細管で構成されている。
なお、これ以外の構成は、図11および図12に示す従来の熱交換器の一の構成とほぼ同じであるため、同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図13に示す従来の熱交換器120においては、主熱交換器110bの伝熱管102d、102eも細管で構成されている。これにより、伝熱管102d、102eを流れる気液2相流の冷媒の流速が増加し、液体の冷媒が攪拌されながら流れるようになる。その結果、さらに主熱交換器110bの熱交換効率が向上する。
特公昭62−13574号公報 特開2002−257483号公報
しかしながら、特許文献1に開示された熱交換器110および特許文献2に開示された熱交換器120においては、伝熱管102aを流れる冷媒に生じる圧力損失が大きいという問題があった。ここで、圧力損失とは、流体が管内を流れる際に上流側と比較して下流側の圧力が低下するという現象である。圧力損失は、流体が流れる管の直径の大きさに反比例し、流体が流れる距離、すなわち流体が流れる管の長さに比例する。熱交換器110および熱交換器120において、補助熱交換器110aの伝熱管102aは1本の伝熱管により構成されており、分岐部分を有していない(小流路化している)。したがって、冷媒が流れる伝熱管の長さが長くなっている。また、補助熱交換器110aの伝熱管102aは細管であるので、管の直径が小さい。したがって、伝熱管102aを流れる冷媒に生じる圧力損失は大きい。
伝熱管102aを流れる冷媒に生じる圧力損失が大きいと、特に、熱交換器110および熱交換器120を蒸発器として使用する場合に問題が生じる。すなわち、伝熱管102aを流れる冷媒に生じる圧力損失が大きいと、冷媒の流れにおける上流側の圧力が上昇する。その結果、熱交換器110の平均温度が上昇し、空気と熱交換器110との温度差が小さくなるため、熱交換器110の蒸発効率(熱交換効率)が低下するという問題があった。
したがって、本発明の目的は、熱交換効率が高い熱交換器を提供することである。
本発明の熱交換器は、冷媒を流すための伝熱管を有する熱交換器であって、熱交換器を凝縮器として使用した場合に、下流側となる過冷却領域にある主に液体の冷媒が流れる領域の伝熱管の直径は、前記熱交換器内の他の伝熱管の直径より大きい。
本発明の熱交換器によれば、過冷却領域にある主に液体の冷媒が流れる領域の伝熱管の直径が大きいので、過冷却領域にある主に液体の冷媒が流れる領域の伝熱管を流れる冷媒の圧力損失が抑止される。これにより、過冷却領域にある主に液体の冷媒が流れる領域の伝熱管および熱交換器内の他の伝熱管を流れる冷媒の圧力を一定に保つことができるので、熱交換器内の他の伝熱管における気液2層状態の冷媒が流れる部分の温度を一定に保つことができる。したがって、外気と、気液2層状態の冷媒が流れる伝熱管との温度差を大きく保つことができ、熱交換器を蒸発器として使用した場合の蒸発効率が高くなる。一方、熱交換器内の他の伝熱管の直径が小さいので、熱交換器を蒸発器および凝縮器として使用した場合に、熱交換器内の他の伝熱管を流れる気液2相状態の冷媒の流速が増加し、液体の冷媒が攪拌されながら流れるようになる。その結果、熱交換器内の他の伝熱管の蒸発効率および凝縮効率が高くなる。以上の理由により、熱交換器の熱交換効率が高くなる。
本発明の熱交換器は、補助熱交換器と主熱交換器とを備えた熱交換器であって、補助熱交換器は、冷媒を流すための第1の伝熱管を有している。主熱交換器は、第1の伝熱管と接続された第2の伝熱管を有している。第1の伝熱管の直径は、第2の伝熱管の直径よりも大きい。
これにより、第1の伝熱管の直径が大きいので、第1の伝熱管を流れる冷媒の圧力損失が抑止される。その結果、第1の伝熱管および第2の伝熱管を流れる冷媒の圧力を一定に保つことができるので、主熱交換器の温度を一定に保つことができる。したがって、外気と主熱交換器との温度差を大きく保つことができ、熱交換器を蒸発器として使用した場合の蒸発効率が高くなる。一方、第2の伝熱管の直径が小さいので、熱交換器を蒸発器および凝縮器として使用した場合に、第2の伝熱管を流れる気液2相状態の冷媒の流速が増加し、液体の冷媒が攪拌されながら流れるようになる。その結果、主熱交換器の蒸発効率および凝縮効率が高くなる。以上の理由により、熱交換器の熱交換効率が高くなる。
なお、本明細書中において「補助熱交換器」とは、熱交換器を凝縮器として使用した場合に、過冷却領域にある液体の冷媒が流れる部分の熱交換器を意味しており、「主熱交換器」とは、熱交換器を凝縮器として使用した場合に、気液2相状態の冷媒および気体の冷媒が流れる部分の熱交換器を意味している。
本発明の熱交換器において好ましくは、第1の伝熱管および第2の伝熱管の各々は、直線部分を含む蛇行状に延びるように形成され、第1の伝熱管における直線部分の各々の間隔は、第2の伝熱管における直線部分の各々の間隔よりも大きい。
これにより、第1の伝熱管の間隔が広くなるので、外気の流れ方向からの気流が蛇行した第1の伝熱管の隙間を通って第2の伝熱管に当たりやすくなる。すなわち、補助熱交換器の通風抵抗が減少する。したがって、主熱交換器の熱交換効率を一層向上することができる。
本発明の熱交換器において好ましくは、補助熱交換器は第1の伝熱管と接触する複数の第1のフィンをさらに有し、かつ主熱交換器は第2の伝熱管と接触する複数の第2のフィンをさらに有している。第1のフィンの各々の間隔は、第2のフィンの各々の間隔よりも大きい。
これにより、複数の第1のフィンおよび複数の第2のフィンの各々により、第1の伝熱管および第2の伝熱管の各々の伝熱面積を大きくすることができる。したがって、熱交換器の熱交換効率を一層向上することができる。また、補助熱交換器の複数の第1のフィンの間隔が広くなるので、外気の流れ方向からの気流が補助熱交換器の複数の第1のフィンの隙間を通って主熱交換器の複数の第2のフィンに当たりやすくなる。すなわち、補助熱交換器の通風抵抗が減少する。したがって、主熱交換器の熱交換効率を一層向上することができる。
本発明の熱交換器において好ましくは、補助熱交換器は第1の伝熱管と接触する複数の第1のフィンをさらに有し、かつ主熱交換器は第2の伝熱管と接触する複数の第2のフィンをさらに有している。第1のフィンの各々の厚さは、第2のフィンの各々の厚さよりも薄い。
これにより、複数の第1のフィンおよび複数の第2のフィンの各々により、第1の伝熱管および第2の伝熱管の各々の伝熱面積を大きくすることができる。したがって、熱交換器の熱交換効率を一層向上することができる。また、補助熱交換器の複数の第1のフィンの間隔を広くしやすくなるので、外気の流れ方向からの気流が補助熱交換器の複数の第1のフィンの隙間を通って主熱交換器の複数の第2のフィンに当たりやすくなる。すなわち、補助熱交換器の通風抵抗が減少する。したがって、主熱交換器の熱交換効率を一層向上することができる。
本発明の熱交換器において好ましくは、補助熱交換器は第1の伝熱管と接触する複数の第1のフィンをさらに有し、かつ主熱交換器は第2の伝熱管と接触する複数の第2のフィンをさらに有している。第1のフィンの各々の幅は、第2のフィンの各々の幅よりも大きい。
これにより、複数の第1のフィンおよび複数の第2のフィンの各々により、第1の伝熱管および第2の伝熱管の各々の伝熱面積を大きくすることができる。したがって、熱交換器の熱交換効率を一層向上することができる。また、補助熱交換器における第1のフィンの伝熱面積が大きくなるので、より多くの外気と熱交換することができる。その結果、補助熱交換器の熱交換効率を改善することができる。特に熱交換器を凝縮器として使用する場合、補助熱交換器の第1の伝熱管には液体の冷媒が流れる。このため、補助熱交換器は、気液2相状態の冷媒が流れる主熱交換器と比較して、熱交換効率が低くなっている。したがって、特に熱交換器を凝縮器として使用する場合に、補助熱交換器の熱交換効率を大きく改善することができる。
本発明の熱交換器において好ましくは、第1の伝熱管を流れる冷媒が乱流化するように、第1の伝熱管は構成されている。
これにより、第1の伝熱管を流れる冷媒が攪拌され、冷媒の対流が促進される。したがって、補助熱交換器の熱交換効率が一層向上する。ここで、本実施の形態の熱交換器においては、第1の伝熱管の直径は第2の伝熱管の直径よりも大きいので、第1の伝熱管の直径を小さくし冷媒の流速を速くするという方法で、第1の伝熱管を流れる冷媒を攪拌することは難しい。したがって、冷媒の流速を速くするという方法の代わりに、第1の伝熱管を流れる冷媒が乱流化するように第1の伝熱管を構成することで、補助熱交換器の熱交換効率を高めることができる点で特に有効である。
本発明の熱交換器において好ましくは、補助熱交換器は第1の伝熱管と接触する複数の第1のフィンをさらに有していて、かつ主熱交換器は第2の伝熱管と接触する複数の第2のフィンをさらに有している。第1のフィンの各々および第2のフィンの各々には起伏部が設けられており、第1のフィンの各々における単位面積当たりの起伏部の数は、第2のフィンの各々における単位面積当たりの起伏部の数よりも多い。
これにより、第1のフィンにおける起伏部の数が多くなるので、第1のフィンの各々の表面を通過する外気の気流が起伏部で乱されるようになり、第1のフィンの各々の表面から離れた部分に存在する外気を巻き込みながら外気が流れるようになる。その結果、第1のフィンの各々の表面を通過する外気と、第1のフィンの各々との温度差をより大きく保つことができる。また、起伏部の数が多くなることで第1のフィンの伝熱面積が増加する。したがって、補助熱交換器の熱交換効率を一層向上することができる。
本発明の熱交換器において好ましくは、第1の伝熱管における冷媒が流れる経路の数は、第2の伝熱管における冷媒が流れる経路の数よりも少ない。
これにより、第1の伝熱管の分岐部分が少なくなるので、分岐した伝熱管ごとの冷媒の流量が不均一になる(偏流が生じる)ことが抑止される。なお、第1の伝熱管の分岐部分が少なくなれば、第1の伝熱管の長さが長くなるが、第1の伝熱管の直径は大きいので、第1の伝熱管を流れる冷媒の圧力損失は大きくならない。以上の理由から、第1の伝熱管における冷媒の圧力損失を抑止しながら、分岐した伝熱管ごとの冷媒の流量が不均一になることが抑止される。
本発明の熱交換器によれば、過冷却領域にある主に液体の冷媒が流れる領域の伝熱管の直径が大きいので、過冷却領域にある主に液体の冷媒が流れる領域の伝熱管を流れる冷媒の圧力損失が抑止される。これにより、過冷却領域にある主に液体の冷媒が流れる領域の伝熱管および熱交換器内の他の伝熱管を流れる冷媒の圧力を一定に保つことができるので、熱交換器内の他の伝熱管における気液2層状態の冷媒が流れる部分の温度を一定に保つことができる。したがって、外気と、気液2層状態の冷媒が流れる伝熱管との温度差を大きく保つことができ、熱交換器を蒸発器として使用した場合の蒸発効率が高くなる。一方、熱交換器内の他の伝熱管の直径が小さいので、熱交換器を蒸発器および凝縮器として使用した場合に、熱交換器内の他の伝熱管を流れる気液2相状態の冷媒の流速が増加し、液体の冷媒が攪拌されながら流れるようになる。その結果、熱交換器内の他の伝熱管の蒸発効率および凝縮効率が高くなる。以上の理由により、熱交換器の熱交換効率が高くなる。
以下、本発明の実施の形態について、図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における熱交換器の構成を示す正面図である。図2は本発明の実施の形態1における熱交換器の構成を示す斜視図である。
図1および図2を参照して、本実施の形態における熱交換器10は、補助熱交換器10aと主熱交換器10bとを備えている。そして、矢印で示された空気の流れ方向6から空気が熱交換器10に送り込まれる。空気の流れ方向6に対して、補助熱交換器10aは上流側(図1中左側)に、主熱交換器10bは下流側(図1中右側)に、互いに並列して配置されている。
補助熱交換器10aは、伝熱管2a、2b(第1の伝熱管)と、複数のフィン1a(第1のフィン)とを有している。伝熱管2a、2bの各々は直線部分13a、13bを含む蛇行状に延びるように形成されていて、複数のフィン1aは等間隔に配置されている。伝熱管2a、2bの各々の直線部分が複数のフィン1aを略直角に貫通することにより、伝熱管2a、2bと複数のフィン1aとが接触している。伝熱管2a、2bは、分岐部分3aで結合して出入り口5に接続されている。
主熱交換器10bは、伝熱管2c〜2f(第2の伝熱管)と、複数のフィン1b(第2のフィン)とを有している。伝熱管2c〜2fの各々は直線部分を含む蛇行状に延びるように形成されていて、複数のフィン1bは等間隔に配置されている。伝熱管2c〜2fの各々の直線部分が複数のフィン1bを略直角に貫通することにより、伝熱管2c〜2fと複数のフィン1bとが接触している。伝熱管2c、2dは、分岐部分3bで結合して伝熱管2aと接続されている。また、伝熱管2c、2dは、分岐部分4aで結合して接続管9aと接続されている。伝熱管2e、2fは、分岐部分3cで結合して伝熱管2bと接続されている。また、伝熱管2e、2fは、分岐部分4bで結合して接続管9bと接続されている。接続管9a、9bは、分岐部分4cで結合して出入り口7に接続されている。
本実施の形態の熱交換器10においては、補助熱交換器10aの伝熱管2a、2bの各々の直径D1は、主熱交換器10bの伝熱管2c〜2fの各々の直径D2よりも大きい。具体的には、伝熱管2a、2bの各々の直径D1はたとえば7mmであり、伝熱管2c〜2fの各々の直径D2はたとえば5mmである。
続いて、本実施の形態の熱交換器10における冷媒の流れについて説明する。
熱交換器10が空気調和機の蒸発器として使用される場合には、まず、低温の液体の冷媒が出入り口5より流入し、分岐部分3aで伝熱管2aと伝熱管2bとの2方向に分流する。液体の冷媒は、伝熱管2a、2bの各々を流れながら、空気の流れ方向6から送り込まれる空気と熱交換を行なう。その結果、冷媒の温度が上昇し、冷媒は蒸発し始める。ここで、本実施の形態の伝熱管2a、2bの各々の直径D1は大きいので、伝熱管2a、2bを流れる冷媒に生じる圧力損失は抑止される。次に、気液2相状態の冷媒が伝熱管2a、2bの各々を経て、主熱交換器10bの分岐部分3b、3cの各々へ流れ込む。伝熱管2aを流れる冷媒は分岐部分3bでさらに2方向に分流し、主熱交換器10bの伝熱管2c、2dの各々を流れる。また、伝熱管2bを流れる冷媒は分岐部分3cでさらに2方向に分流し、主熱交換器10bの伝熱管2e、2fの各々を流れる。冷媒は、伝熱管2c〜2fの各々を流れながら、空気の流れ方向6から送り込まれる空気と熱交換を行ない、気体の割合を増加させる(乾き度を進行させる)。ここで、伝熱管2c〜2fの各々を流れる冷媒が気液2相状態となっているときには、冷媒の温度および圧力は一定に保たれている。その後、伝熱管2c、2dを流れる冷媒は、主熱交換器10bの分岐部分4aで合流し、接続管9a内を流れる。また、伝熱管2e、2fを流れる冷媒は、主熱交換器10bの分岐部分4bで合流し、接続管9b内を流れる。そして、接続管9a、9bの各々を流れる冷媒は、分岐部分4cで合流し、出入り口7から高温の気体となって流出する。
一方、熱交換器10が空気調和機の凝縮器として使用される場合には、まず、高温の気体の冷媒が出入り口7より流入し、分岐部分4cで接続管9aと接続管9bとの2方向に分流する。そして、冷媒は接続管9a、9bの各々を経て、主熱交換器10bの分岐部分4a、4bの各々へ流れ込む。接続管9aを流れる冷媒は、分岐部分4aでさらに2方向に分流し、主熱交換器10bの伝熱管2c、2dの各々を流れる。また、接続管9bを流れる冷媒は、分岐部分4bでさらに2方向に分流し、主熱交換器10bの伝熱管2e、2fの各々を流れる。冷媒は、伝熱管2c〜2fの各々を流れながら、空気の流れ方向6から送り込まれる空気と熱交換を行なう。その結果、冷媒の温度が低下し、冷媒は徐々に液化する。ここで、冷媒が液化し始めてからが全て液化するまでの気液2相状態の間、冷媒の温度および圧力は一定に保たれている。また、伝熱管2c〜2fの直径D2は小さい(細管で構成されている)ので、伝熱管2c〜2fの各々を流れる冷媒の流速が増加し、液体の冷媒が攪拌されながら流れるようになる。その結果、主熱交換器110bの熱交換効率は高くなっている。その後、伝熱管2c、2dの各々を流れる冷媒は、分岐部分3bで合流し、補助熱交換器10aの伝熱管2aへ流れ込む。また、伝熱管2e、2fの各々を流れる冷媒は、分岐部分3cで合流し、補助熱交換器10aの伝熱管2bへ流れ込む。このとき、冷媒はほぼ液体となっている。補助熱交換器10aの伝熱管2a、2bの各々を流れる冷媒は、空気の流れ方向6から送り込まれる空気と熱交換を行なうことにより過冷却される。そして、伝熱管2a、2bの各々を流れる冷媒は、分岐部分3aで合流し、低温の液体の冷媒が出入り口5から流出する。
本実施の形態の熱交換器10によれば、伝熱管2a、2bの直径D1が大きいので、伝熱管2a、2bを流れる冷媒の圧力損失が抑止される。これにより、伝熱管2a、2bおよび伝熱管2c〜2fを流れる冷媒の圧力を一定に保つことができるので、主熱交換器10bの温度を一定に保つことができる。したがって、空気と主熱交換器10bとの温度差を大きく保つことができ、熱交換器10を蒸発器として使用した場合の蒸発効率が高くなる。一方、伝熱管2c〜2fの直径D2が小さいので、熱交換器10を蒸発器および凝縮器として使用した場合に、伝熱管2c〜2fを流れる気液2相流の冷媒の流速が増加し、液体の冷媒が攪拌されながら流れるようになる。その結果、主熱交換器10bの蒸発効率および凝縮効率が高くなる。以上の理由により、熱交換器の熱交換効率が高くなる。
なお、本実施の形態においては、熱交換器の構成が図1に示す構成である場合について示したが、本発明はこのような場合に限定されるものではなく、補助熱交換器の第1の伝熱管の直径が主熱交換器の第2の熱交換器の直径よりも大きければよい。さらに、熱交換器を凝縮器として使用した場合に下流側となる過冷却領域にある主に液体の冷媒が流れる領域の伝熱管の直径が、熱交換器内の他の伝熱管の直径より大きければよい。すなわち、分岐部分の数や位置、伝熱管の管路やフィンの形状などについてはどのような構成であってもよい。
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2における熱交換器の構成を示す正面図である。図4(a)は、本発明の実施の形態2における補助熱交換器の構成を示す側面図であり、図4(b)は、本発明の実施の形態2における主熱交換器の構成を示す側面図である。
図3および図4(a)、(b)を参照して、本実施の形態における熱交換器10において、蛇行状に延びた伝熱管2a、2bの直線部分13aの各々は、距離L1の間隔で配置されている。また、蛇行状に延びた伝熱管2c〜2fの直線部分13bの各々は、距離L2の間隔で配置されている。ここで、直線部分13a、13bの各々の間隔(距離L1および距離L2)は、空気の流れ方向6に対して垂直な方向の距離で規定されている。すなわち、図4(a)、(b)において、空気の流れ方向6は紙面に垂直な方向となっているので、直線部分13aの各々の間隔(距離L1)および直線部分13bの各々の間隔(距離L2)は、直線部分13aおよび直線部分13bの各々における紙面上での間隔で規定されている。直線部分13aの各々の間隔(距離L1)は、直線部分13bの各々の間隔(距離L2)よりも大きい。すなわち、距離L1はたとえば19mmであり、距離L2はたとえば17mmである。
なお、これ以外の構成は、図1および図2に示す実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態の熱交換器10において、伝熱管2a、2bおよび伝熱管2c〜2fの各々は、直線部分13a、13bを含む蛇行状に延びるように形成されていて、伝熱管2a、2bにおける直線部分13aの各々の間隔(距離L1)は、伝熱管2c〜2fにおける直線部分13bの各々の間隔(距離L2)よりも大きい。
これにより、補助熱交換器10aの伝熱管2a、2bの間隔が広くなるので、空気の流れ方向6からの気流が補助熱交換器10aの伝熱管2a、2bの隙間を通って主熱交換器10bの伝熱管2c〜2fに当たりやすくなる。すなわち、補助熱交換器10aの通風抵抗が減少する。したがって、主熱交換器10bの熱交換効率を一層向上することができる。
なお、本実施の形態においては、伝熱管2a、2bの直線部分13aおよび伝熱管2c〜2fの直線部分13bが全て等間隔で配置されている場合について示した。しかしながら、本発明はこのような場合に限定されるものではなく、直線部分13aおよび直線部分13bの各々の間隔が部分的に異なっていてもよい。この場合には、直線部分13aの各々のうち最も間隔が狭い部分の距離L1が、直線部分13bの各々のうち最も間隔が広い部分の距離L2よりも大きければよい。
(実施の形態3)
図5は、本発明の実施の形態3における熱交換器の一部の構成を示す上部平面図である。図6(a)は、図5におけるA部の拡大図、図6(b)は、図5におけるB部の拡大図である。
図5を参照して、補助熱交換器10aにおける複数のフィン1aの各々は、距離E1の間隔で等間隔に配置されている。主熱交換器10bにおける複数のフィン1bの各々は、距離E2の間隔で等間隔に配置されている。複数のフィン1aの各々の間隔(距離E1)は、複数のフィン1bの各々の間隔(距離E2)よりも大きい。すなわち、距離E1はたとえば1.49mmであり、距離E2はたとえば1.15mmである。
また、補助熱交換器10aにおける複数のフィン1aの各々は、幅P1を有している。主熱交換器10bにおける複数のフィン1bの各々は、幅P2を有している。ここで、本明細書中において、複数のフィン1aの幅(長さP1)および複数のフィン1bの幅(長さP2)は、伝熱管1本当たりが有するフィンの幅(図中縦方向の長さ)として規定されている。すなわち、複数のフィン1bの各々は、元々幅P3を有している。また、複数のフィン1bにおいては、幅方向に2本の伝熱管が配置されている。以上のことから、複数のフィン1bにおいて、伝熱管2c〜2fの各々は幅P3の2分の1の幅、すなわち幅P2を有していると規定されている。複数のフィン1aの各々の幅P1は、複数のフィン1bの各々の幅P2よりも長い。すなわち、幅P1はたとえば11mmであり、幅P2はたとえば10mmである。
図6(a)、(b)を参照して、複数のフィン1aの各々の厚さ(厚さF1)は、複数のフィン1bの各々の厚さ(厚さF2)よりも薄い。すなわち、厚さF1はたとえば0.1mmであり、厚さF2はたとえば0.11mmである。
なお、これ以外の構成は、図1および図2に示す実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態の熱交換器10において、補助熱交換器10aは複数のフィン1aをさらに有していて、かつ主熱交換器10bは複数のフィン1bをさらに有している。複数のフィン1aの各々の間隔(距離E1)は、フィン1bの各々の間隔(距離E2)よりも大きい。
これにより、複数のフィン1aおよび複数のフィン1bの各々により、伝熱管2a、2bおよび伝熱管2c〜2fの各々の伝熱面積を大きくすることができる。したがって、熱交換器10の熱交換効率を一層向上することができる。また、補助熱交換器10aの複数のフィン1aの間隔が広くなるので、空気の流れ方向6からの気流が補助熱交換器10aの複数のフィン1aの隙間を通って主熱交換器10bの複数のフィンに当たりやすくなる。すなわち、補助熱交換器10aの通風抵抗が減少する。したがって、主熱交換器10bの熱交換効率を一層向上することができる。
本実施の形態の熱交換器10において、複数のフィン1aの各々の厚さF1は、フィン1bの各々の厚さF2よりも薄い。
これにより、補助熱交換器10aの複数のフィン1aの間隔を広くしやすくなるので、空気の流れ方向6からの気流が補助熱交換器10aの複数のフィン1aの隙間を通って主熱交換器10bの複数のフィンに当たりやすくなる。すなわち、補助熱交換器10aの通風抵抗が減少する。したがって、主熱交換器10bの熱交換効率を一層向上することができる。
本実施の形態の熱交換器10において、複数のフィン1aの各々の幅P1は、フィン1bの各々の幅P2よりも長い。
これにより、補助熱交換器10aにおけるフィン1aの伝熱面積が大きくなるので、より多くの空気と熱交換することができる。その結果、補助熱交換器10aの熱交換効率を改善することができる。特に熱交換器10を凝縮器として使用する場合、補助熱交換器10aの伝熱管2a、2bには液体の冷媒が流れる。このため、補助熱交換器10aは、気液二相状態の冷媒が流れる主熱交換器10bと比較して、熱交換効率が低くなっている。したがって、特に熱交換器10を凝縮器として使用する場合に、補助熱交換器10aの熱交換効率を大きく改善することができる。
(実施の形態4)
図7(a)は、本発明の実施の形態4における補助熱交換器の伝熱管の断面図である。図7(b)は、本発明の実施の形態4における主熱交換器の伝熱管の断面図である。
図7(a)、(b)を参照して、本実施の形態の熱交換器10において、伝熱管2a、2bの各々の管内には複数の溝8aが形成されている。溝8aは深さH1を有している。また、伝熱管2c〜2fの各々の管内には複数の溝8bが形成されている。溝8bは深さH2を有している。深さH1はたとえば0.25mmであり、深さH2はたとえば0.15mmである。また、溝8aは円周方向にたとえば18個形成されており、溝8aは円周方向にたとえば9個形成されている。以上のように、伝熱管2a〜2fの各々の管内に適当な深さ、数および形状を有する溝8a、8bを設けると、溝8a、8bの各々によって冷媒の流れが乱され、伝熱管2a、2bおよび伝熱管2c〜2fの各々を流れる冷媒は乱流化される。
なお、これ以外の構成は、図1および図2に示す実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
本発明の熱交換器において好ましくは、第1の伝熱管を流れる冷媒が乱流化するように、第1の伝熱管は構成されている。
これにより、伝熱管2a、2cを流れる冷媒が攪拌され、冷媒の対流が促進される。したがって、補助熱交換器10aの熱交換効率が一層向上する。ここで、本実施の形態の熱交換器においては、伝熱管2a、2bの直径D1は伝熱管2c〜2fの直径D2よりも大きいので、伝熱管2a、2bの直径D1を小さくし冷媒の流速を速くするという方法で、伝熱管2a、2bを流れる冷媒を攪拌することは難しい。したがって、冷媒の流速を速くするという方法の代わりに、伝熱管2a、2bを流れる冷媒が乱流化するように伝熱管2a、2bを構成することで、補助熱交換器10aの熱交換効率を高めることができる点で特に有効である。
なお、本実施の形態の熱交換器10においては、溝8aの深さH1、数、および形状の一例が示されたが、本発明はこのような溝の深さ、数および形状に限定されるものではなく、伝熱管2a、2bを流れる冷媒が乱流化されるように伝熱管2a、2bが構成されていればよい。したがって、溝8aはたとえば三角形や半円形などの断面形状でもよい。また、伝熱管2c〜2fを流れる冷媒は乱流化していなくてもよい。
(実施の形態5)
図8は、本発明の実施の形態5におけるフィンの構成を模式的に示す正面拡大図である。図9は図8のIX−IXの線に沿った断面図である。なお、図9においては複数のフィンのうち、1枚のフィンのみを示している。
図8および図9を参照して、補助熱交換器10aの複数のフィン1aの各々には、矩形に近い平面形状の凸部11および凹部12(起伏部)が形成されている。凸部11および凹部12は、伝熱管2a、2bの各々の周囲を取り囲むように、フィン1aの幅方向(図8中横方向)に4つ並んで形成されている。また、主熱交換器10bの複数のフィン1bの各々にも、凸部11および凹部12が形成されている。凸部11および凹部12は、伝熱管2c〜2fの各々の周囲を取り囲むように、フィン1bの幅方向(図8中横方向)に4つ並んで形成されている。フィン1aの各々における単位面積当たりの凸部11および凹部12の数は、フィン1bの各々における単位面積当たりの凸部11および凹部12の数の数よりも多くなっている。
なお、これ以外の構成は、図1および図2に示す実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態における熱交換器10においては、フィン1aの各々およびフィン1bの各々には凸部11および凹部12が設けられており、フィン1aの各々における単位面積当たりの凸部11および凹部12の数は、フィン1bの各々における単位面積当たりの凸部11および凹部12の数よりも多い。
これにより、フィン1aの各々における凸部11および凹部12の数が多くなるので、フィン1aの各々の表面を通過する外気の気流が凸部11および凹部12で乱されるようになり、フィン1aの各々の表面から離れた部分に存在する外気を巻き込みながら外気が流れるようになる。その結果、フィン1aの各々の表面を通過する外気とフィン1aの各々との温度差をより大きく保つことができる。また、凸部11および凹部12の数が多くなることでフィン1aの伝熱面積が増加する。したがって、補助熱交換器10aの熱交換効率を一層向上することができる。
なお、本実施の形態においては、起伏部が図8および図9に示す凸部11および凹部12のような形状である場合について示したが、本発明はこのような場合に限定されるものではなく、第1のフィンおよび第2のフィンに設けられた起伏部であればよい。
(実施の形態6)
図10は、本発明の実施の形態6における熱交換器の構成を示す側面図である。
図10を参照して、本実施の形態における熱交換器30は、補助熱交換器30aと主熱交換器10bとを備えている。本実施の形態においては、補助熱交換器30aの構成が、実施の形態1の補助熱交換器10aの構成と異なっている。すなわち、補助熱交換器30aは、伝熱管32(第1の伝熱管)と、複数のフィン1aとを有している。伝熱管32は直線部分を含む蛇行状に延びるように形成されている。伝熱管32の直線部分が複数のフィン1aを略直角に貫通することにより、伝熱管32と複数のフィン1aとが接触している。伝熱管32は分岐部分を有しておらず、伝熱管32の一端は出入り口5に接続されており、伝熱管32の他端は分岐部分33に接続されている。また、補助熱交換器30aと主熱交換器10bとは接続管9c、9dにより接続されている。接続管9cは、分岐部分33と主熱交換器10bの分岐部分3bとに接続されている。接続管9dは、分岐部分33と主熱交換器10bの分岐部分3cとに接続されている。
なお、これ以外の構成は、図1および図2に示す実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
続いて、本実施の形態の熱交換器30における冷媒の流れについて説明する。
熱交換器30が空気調和機の蒸発器として使用される場合には、まず、低温の液体もしくは気液2層状態の冷媒が出入り口5より流入し、伝熱管32を流れる。伝熱管32は分岐部分を有していないので、冷媒は分流することなく1つの経路を流れる。冷媒は伝熱管32を流れながら、空気の流れ方向6から送り込まれる空気と熱交換を行なう。その結果、冷媒の温度が上昇し、冷媒は蒸発し始める。そして、気液2相状態の冷媒が伝熱管32を経て分岐部分33へ流れ込む。冷媒は分岐部分3bでさらに2方向に分流し、接続管9c、9dの各々を介して主熱交換器10b内の分岐部分3b、3cへ流れ込む。その後、冷媒は主熱交換器10b内において、伝熱管2c〜2fの4つの経路を流れる。そして、低温の気体もしくは気液2層状態の冷媒が出入り口7から流出する。
一方、熱交換器10が空気調和機の凝縮器として使用される場合には、まず、高温の気体の冷媒が出入り口7より流入する。流入した冷媒は、主熱交換器10b内の伝熱管2c〜2fの4つの経路を介して、分岐部分3b、3cの各々で合流する。このとき、冷媒はほぼ液体となっている。分岐部分3bで合流した冷媒は接続管9cを流れ、分岐部分3cで合流した冷媒は接続管9dを流れる。そして、接続管9c、9dの各々を流れる冷媒は、分岐部分33で合流し、補助熱交換器10aの伝熱管32を流れる。伝熱管32を流れる冷媒は、空気の流れ方向6から送り込まれる空気と熱交換を行なうことにより過冷却される。その後、過冷却された冷媒は出入り口5から流出する。
本実施の形態においては、補助熱交換器30aの伝熱管32における冷媒の流れる経路は1つとなっている。一方、実施の形態1の補助熱交換器10aの伝熱管2a、2bは、分岐部分3aで伝熱管2aおよび伝熱管2bに分岐しているため、冷媒の流れる経路は2つとなっている。このように、冷媒の流れる経路の数が減少すれば、冷媒が流れる伝熱管の長さ(冷媒が流れる距離)が長くなる。しかしながら、本実施の形態の熱交換器30においては、伝熱管32の直径D1が伝熱管2c〜2fの直径D2よりも大きいので、圧力損失は大きくならない。一方、冷媒の流れる経路の数が減少するということは、分岐部分が減少ということである。分岐部分が減少すれば、冷媒が分岐部分で分流する際に、分岐した冷媒の流量が不均一になることが抑止される。ここで、分岐した冷媒の流量を均一にするために分流器を用いる方法も考えられる。しかしながら、分流器を用いれば、装置構成が複雑するという問題が生じる。また、分流器を冷媒が流れる際に冷媒に圧力損失が生じるという問題も生じる。
本実施の形態の熱交換器30においては、伝熱管32における冷媒が流れる経路の数は、伝熱管2c〜2fにおける冷媒が流れる経路の数よりも少ない。
これにより、伝熱管32の分岐部分がなくなるので、分岐した伝熱管ごとの冷媒の流量が不均一になる(偏流が生じる)ことが防止される。なお、伝熱管32の分岐部分がなくなれば、伝熱管32の長さが長くなるが、伝熱管32の直径D1は大きいので、伝熱管32を流れる冷媒の圧力損失は大きくならない。以上の理由から、伝熱管32における冷媒の圧力損失を抑止しながら、伝熱管32の冷媒の流量が不均一になることが抑止される。
なお、本実施の形態においては、補助熱交換器30aの伝熱管32における冷媒が流れる経路が1本であり、主熱交換器10bの伝熱管2c〜2fにおける冷媒が流れる経路が4本である場合について示したが、本実施の形態はこのような場合に限定されるものではなく、補助熱交換器の第1の伝熱管における冷媒が流れる経路の数が主熱交換器の第2の伝熱管における冷媒が流れる経路の数よりも少なければよい。
また、本実施の形態においては、1本の伝熱管32から分岐部分33で接続管9c、9dに分岐し、さらに接続管9c、9dから分岐部分3b、3cで4本の伝熱管2c〜2fに分岐する場合について示した。しかしながら、本実施の形態はこのような場合の他、たとえば1本の伝熱管32から1つの分岐部分によって4本の伝熱管2c〜2fに分岐してもよい。
以上に開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は、以上の実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての修正や変形を含むものと意図される。
本発明の実施の形態1における熱交換器の構成を示す正面図である。 本発明の実施の形態1における熱交換器の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2における熱交換器の構成を示す正面図である。 (a)本発明の実施の形態2における補助熱交換器の構成を示す側面図である。(b)本発明の実施の形態2における主熱交換器の構成を示す側面図である。 本発明の実施の形態3における熱交換器の一部の構成を示す上部平面図である。 (a)図5におけるA部の拡大図である。(b)図5におけるB部の拡大図である。 (a)本発明の実施の形態4における補助熱交換器の伝熱管の断面図である。(b)本発明の実施の形態4における主熱交換器の伝熱管の断面図である。 本発明の実施の形態5におけるフィンの構成を模式的に示す正面拡大図である。 図8のIX−IXの線に沿った断面図である。 本発明の実施の形態6における熱交換器の構成を示す側面図である。 従来の熱交換器の一の構成を示す側面図である。 従来の熱交換器の一の構成を示す斜視図である。 従来の熱交換器の他の構成を示す側面図である。
符号の説明
1a,1b,101a,101b フィン、2a〜2f,32,102a〜102e 伝熱管、3a〜3c,4a〜4c,33,103,104 分岐部分、5,7,105,107 出入り口、6,106 流れ方向、8a,8b 溝、9a,9b,9c,9d 接続管、10,30,110,120 熱交換器、10a,30a,110a 補助熱交換器、10b,110b 主熱交換器、11 凸部、12 凹部、13a,13b,109 直線部分。

Claims (9)

  1. 冷媒を流すための伝熱管を有する熱交換器であって、
    前記熱交換器を凝縮器として使用した場合に、下流側となる過冷却領域にある主に液体の前記冷媒が流れる領域の伝熱管の直径は、前記熱交換器内の他の伝熱管の直径より大きい、熱交換器。
  2. 補助熱交換器と主熱交換器とを備え、
    前記補助熱交換器は、前記冷媒を流すための第1の伝熱管を有し、
    前記主熱交換器は、前記第1の伝熱管と接続された第2の伝熱管を有し、
    前記第1の伝熱管の直径は、前記第2の伝熱管の直径よりも大きい、請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記第1の伝熱管および前記第2の伝熱管の各々は、直線部分を含む蛇行状に延びるように形成され、
    前記第1の伝熱管における前記直線部分の各々の間隔は、前記第2の伝熱管における前記直線部分の各々の間隔よりも大きいことを特徴とする、請求項1または2に記載の熱交換器。
  4. 前記補助熱交換器は前記第1の伝熱管と接触する複数の第1のフィンをさらに有し、かつ前記主熱交換器は前記第2の伝熱管と接触する複数の第2のフィンをさらに有し、
    前記第1のフィンの各々の間隔は、前記第2のフィンの各々の間隔よりも大きいことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の熱交換器。
  5. 前記補助熱交換器は前記第1の伝熱管と接触する複数の第1のフィンをさらに有し、かつ前記主熱交換器は前記第2の伝熱管と接触する複数の第2のフィンをさらに有し、
    前記第1のフィンの各々の厚さは、前記第2のフィンの各々の厚さよりも薄いことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の熱交換器。
  6. 前記補助熱交換器は前記第1の伝熱管と接触する複数の第1のフィンをさらに有し、かつ前記主熱交換器は前記第2の伝熱管と接触する複数の第2のフィンをさらに有し、
    前記第1のフィンの各々の幅は、前記第2のフィンの各々の幅よりも大きいことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の熱交換器。
  7. 前記第1の伝熱管を流れる前記冷媒が乱流化するように、前記第1の伝熱管は構成されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の熱交換器。
  8. 前記補助熱交換器は前記第1の伝熱管と接触する複数の第1のフィンをさらに有し、かつ前記主熱交換器は前記第2の伝熱管と接触する複数の第2のフィンをさらに有し、
    前記第1のフィンの各々および前記第2のフィンの各々には起伏部が設けられており、前記第1のフィンの各々における単位面積当たりの前記起伏部の数は、前記第2のフィンの各々における単位面積当たりの前記起伏部の数よりも多いことを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の熱交換器。
  9. 前記第1の伝熱管における前記冷媒が流れる経路の数は、前記第2の伝熱管における前記冷媒が流れる経路の数よりも少ないことを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の熱交換器。
JP2003319346A 2003-09-11 2003-09-11 熱交換器 Expired - Lifetime JP4073850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319346A JP4073850B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319346A JP4073850B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 熱交換器

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007307602A Division JP2008101907A (ja) 2007-11-28 2007-11-28 熱交換器
JP2007307601A Division JP2008064457A (ja) 2007-11-28 2007-11-28 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005083715A true JP2005083715A (ja) 2005-03-31
JP4073850B2 JP4073850B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=34418307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003319346A Expired - Lifetime JP4073850B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4073850B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007017969A1 (ja) * 2005-08-08 2007-02-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 空気調和機及び空気調和機の製造方法
JP2008196811A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2008301858A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Panasonic Corp 衣類乾燥装置
JP2009127882A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器、室内機及び空気調和機
EP2141430A2 (en) * 2008-07-04 2010-01-06 LG Electronics Inc. Heat exchanger
JP2010078287A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2011112315A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp フィンチューブ型熱交換器及びこれを用いた空気調和機
KR20130086454A (ko) * 2012-01-25 2013-08-02 엘지전자 주식회사 히트 펌프
JP2014092295A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Daikin Ind Ltd 空気熱交換器
WO2014125997A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 三菱電機株式会社 熱交換装置およびこれを備えた冷凍サイクル装置
JP2015132425A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 三菱電機株式会社 空気調和機
CN105716331A (zh) * 2014-12-02 2016-06-29 东南大学 一种提高有机朗肯循环效率的变流道式换热器
JP2016200338A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 空気調和機
CN107883562A (zh) * 2017-11-10 2018-04-06 广东美的制冷设备有限公司 换热装置及空调设备
WO2020105164A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 三菱電機株式会社 熱交換器および冷凍サイクル装置
WO2023188386A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 三菱電機株式会社 熱交換器および空気調和機

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007017969A1 (ja) * 2005-08-08 2007-02-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 空気調和機及び空気調和機の製造方法
US7703504B2 (en) 2005-08-08 2010-04-27 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner and manufacturing method therefor
JP2008196811A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP4628380B2 (ja) * 2007-02-14 2011-02-09 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2008301858A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Panasonic Corp 衣類乾燥装置
JP2009127882A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器、室内機及び空気調和機
EP2141430A2 (en) * 2008-07-04 2010-01-06 LG Electronics Inc. Heat exchanger
EP2141430A3 (en) * 2008-07-04 2011-04-13 LG Electronics Inc. Heat exchanger
JP2010078287A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2011112315A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp フィンチューブ型熱交換器及びこれを用いた空気調和機
KR20130086454A (ko) * 2012-01-25 2013-08-02 엘지전자 주식회사 히트 펌프
JP2014092295A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Daikin Ind Ltd 空気熱交換器
WO2014125997A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 三菱電機株式会社 熱交換装置およびこれを備えた冷凍サイクル装置
JPWO2014125997A1 (ja) * 2013-02-14 2017-02-02 三菱電機株式会社 熱交換装置およびこれを備えた冷凍サイクル装置
WO2014125603A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 三菱電機株式会社 熱交換装置およびこれを備えた冷凍サイクル装置
JP2015132425A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 三菱電機株式会社 空気調和機
CN105716331A (zh) * 2014-12-02 2016-06-29 东南大学 一种提高有机朗肯循环效率的变流道式换热器
JP2016200338A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 空気調和機
CN107883562B (zh) * 2017-11-10 2020-06-26 广东美的制冷设备有限公司 换热装置及空调设备
CN107883562A (zh) * 2017-11-10 2018-04-06 广东美的制冷设备有限公司 换热装置及空调设备
WO2020105164A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 三菱電機株式会社 熱交換器および冷凍サイクル装置
CN113015880A (zh) * 2018-11-22 2021-06-22 三菱电机株式会社 热交换器及制冷循环装置
JPWO2020105164A1 (ja) * 2018-11-22 2021-09-27 三菱電機株式会社 熱交換器および冷凍サイクル装置
EP3885690A4 (en) * 2018-11-22 2021-12-01 Mitsubishi Electric Corporation HEAT EXCHANGER AND COOLING CYCLE DEVICE
JP7134250B2 (ja) 2018-11-22 2022-09-09 三菱電機株式会社 熱交換器および冷凍サイクル装置
WO2023188386A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 三菱電機株式会社 熱交換器および空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4073850B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4073850B2 (ja) 熱交換器
JP6165360B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
US9534827B2 (en) Air heat exchanger
US20060237178A1 (en) Heat exchanger
JP2007232246A (ja) 熱交換器
US20190024963A1 (en) Heat exchanger for refrigerator and refrigerator having the same
JP2008111622A (ja) 熱交換器、これを用いた空気調和機の室外機
JP5775971B2 (ja) 空気熱交換器
JP2000329486A (ja) フィン付き熱交換器
JP4760542B2 (ja) 熱交換器
JP2008064457A (ja) 熱交換器
JP3256634B2 (ja) 熱交換器
JP2006349208A (ja) 熱交換器
JP2008101907A (ja) 熱交換器
JP2010025482A (ja) 熱交換器
JP2010107130A (ja) 熱交換器ユニット及びこれを使用する空気調和機の室内機
JP2010025481A (ja) 熱交換器
JPH11281279A (ja) 熱交換器
JP3957021B2 (ja) 熱交換器
JPH10267578A (ja) 伝熱管およびそれを用いた熱交換器
JPS633185A (ja) フイン付熱交換器
JP2008121932A (ja) 熱交換器
JP2010025480A (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
JP2810361B2 (ja) フィン・チューブ熱交換器
JP2002235994A (ja) 熱交換器用伝熱管、その作製方法、熱交換器及びそれを用いた冷凍空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4073850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term