JP2005032531A - 酸・塩基混合物からなるイオン伝導体 - Google Patents

酸・塩基混合物からなるイオン伝導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005032531A
JP2005032531A JP2003195428A JP2003195428A JP2005032531A JP 2005032531 A JP2005032531 A JP 2005032531A JP 2003195428 A JP2003195428 A JP 2003195428A JP 2003195428 A JP2003195428 A JP 2003195428A JP 2005032531 A JP2005032531 A JP 2005032531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
2e4mz
methylimidazole
ethyl
ionic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003195428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4285121B2 (ja
Inventor
Tetsuharu Hirano
徹治 平野
Shinji Kuno
信治 久野
Masayuki Kiuchi
政行 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2003195428A priority Critical patent/JP4285121B2/ja
Priority to US10/561,519 priority patent/US20070102674A1/en
Priority to PCT/JP2004/009801 priority patent/WO2005006352A1/ja
Priority to EP04747269A priority patent/EP1646054A4/en
Publication of JP2005032531A publication Critical patent/JP2005032531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285121B2 publication Critical patent/JP4285121B2/ja
Priority to US12/617,580 priority patent/US8308970B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】比較的低い融点を有する酸・塩基混合物からなる新規なイオン伝導体、または、プロトン伝導体を提供する。
【解決手段】特定の構造を有するイミダゾールで表される塩基成分と、酸成分とからなることを特徴とするイオン伝導体。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、塩基成分と酸成分の混合物からなるイオン伝導体に関するものであり、詳しくは、燃料電池、二次電池、電気二重層キャパシタ、電解コンデンサなどに利用することができるイオン伝導体に関する。
【0002】
【従来の技術】
イミダゾリウム塩は、エポキシ樹脂の硬化剤として用いられることがよく知られている。塩の多くは固体であるが、例えば、特開昭57−190018号公報(特許文献1)には、イミダゾール化合物の2−エチルヘキサン酸塩や酢酸塩が室温で液状のエポキシ樹脂硬化促進剤として開示されている。色材協会誌,50(1),2−7(1977)(非特許文献1)には、イミダゾール化合物のアルキルカルボン酸や燐酸の塩が室温で液状となり、その塩によるエポキシ樹脂の硬化が開示されている。特開昭48−5900号公報(特許文献2)には、イミダゾール化合物のスルホン酸塩を硬化剤または硬化促進剤として使用してなるエポキシ樹脂組成物が開示されている。また、USP3356645号公報(特許文献3)には、イミダゾール化合物のカルボン酸塩、乳酸塩、燐酸塩などが開示されているが、これらには、イオン伝導性については、何らの記載も示唆もない。
【0003】
一方、イミダゾリウム塩、ピリジウム塩などのアンモニウム塩のあるものは、100℃以下、特に室温付近で液体の溶融塩となり、水あるいは有機溶媒を用いなくても、200℃以下の比較的低温で高いイオン伝導性を示すことが知られている。これらは、不揮発性という特徴的な性質から、電池などの電解質としての応用が検討されている。イオン性液体として、N位に置換基が導入されたイミダゾール塩やピリジン塩の例が多く知られている。(イオン性液体−開発の最前線と未来− 大野弘幸監修、シーエムシー出版、2003年(非特許文献2))。
【0004】
渡邉らは、J. Phys. Chem. B., 107(17), 4024−4030 (2003)(非特許文献3)、Chem. Commun., 2003, 938−939(非特許文献4)、第43回電池討論会講演要旨集、 巻 102−103,平成14年(非特許文献5)、第43回電池討論会講演要旨集、 巻 604−605,平成14年(非特許文献6)に、プロトン性常温溶融塩を開示している。これらは、基本的に、N位以外の位置が無置換のアミン化合物を用いている。
【0005】
Kreuerらは、Electrochimica Acta, Vol.43, No.10−11, 1281−1288(1998)(非特許文献7)に、無置換のイミダゾールと硫酸からなるプロトン伝導体について開示している。また、特表2000−517462号公報(特許文献4)で、酸と非水性両性材料を含有してなるプロトン伝導体を開示しているが、イミダゾール環の1,3位以外の置換基についてはひとつ導入されたものが一般式として挙げられているだけである。また、置換基の位置の限定もなく、具体的に用いられているのは無置換体である。
【0006】
Armandらは、特表2000−508114号公報(特許文献5)で、窒素ベース物質の酸付加塩と窒素ベース物質の混合物からなる液体形態のプロトン伝導体を開示しているが、フッ素系の酸はコストおよび製造時の環境負荷の問題がある。また、塩基成分を過剰に用いれば、融点は下がるが耐熱性が低下するという問題がある。
【0007】
【特許文献1】
特開昭57−190018号公報
【特許文献2】
特開昭48−5900号公報
【特許文献3】
USP3356645号公報
【特許文献4】
特表2000−517462号公報
【特許文献5】
特表2000−508114号公報
【非特許文献1】
色材協会誌,50(1),2−7(1977)
【非特許文献2】
イオン性液体−開発の最前線と未来− 大野弘幸監修、シーエムシー出版、2003年、28−31
【非特許文献3】
J. Phys. Chem. B., 107(17), 4024−4030 (2003)
【非特許文献4】
Chem. Commun., 2003, 938−939
【非特許文献5】
第43回電池討論会講演要旨集,102−103,平成14年
【非特許文献6】
第43回電池討論会講演要旨集,604−605,平成14年
【非特許文献7】
Electrochimica Acta, Vol.43, No.10−11, 1281−1288(1998)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、比較的低い融点を有する酸・塩基混合物からなる新規なイオン伝導体、または、プロトン伝導体を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、 化学式(1)
【化2】
Figure 2005032531
(1)
[式中、R, RおよびRは炭素数1〜20の炭化水素基、または、水素原子を表し、Rと Rは同一ではない。]で表される塩基成分と、酸成分とからなることを特徴とするイオン伝導体に関する。
【0010】
また、本発明は、化学式(1)中のRが、炭素数1〜20の炭化水素基であることを特徴とする上記のイオン伝導体に関する。
【0011】
また、本発明は、化学式(1)中のRが、メチル基であることを特徴とする上記のイオン伝導体に関する。
【0012】
また、本発明は、化学式(1)中のRが、炭素数1〜20の炭化水素基であることを特徴とする上記のイオン伝導体に関する。
【0013】
また、本発明は、化学式(1)中のRが、エチル基であることを特徴とする上記のイオン伝導体に関する。
【0014】
また、本発明は、化学式(1)中のRが、水素原子であることを特徴とする上記のイオン伝導体に関する。
【0015】
また、本発明は、塩基成分が、4−メチルイミダゾールであることを特徴とする上記のイオン伝導体に関する。
【0016】
また、本発明は、塩基成分が、2−エチル−4−メチルイミダゾールであることを特徴とする上記のイオン伝導体に関する。
【0017】
また、本発明は、酸成分が、その構造中にフッ素原子を含まない酸であることを特徴とする上記のイオン伝導体に関する。
【0018】
また、本発明は、酸成分が、無機酸であることを特徴とする上記のイオン伝導体に関する。
【0019】
また、本発明は、酸成分が、硫酸であることを特徴とする上記のイオン伝導体に関する。
【0020】
また、本発明は、プロトン伝導体であることを特徴とする上記のイオン伝導体に関する。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明のイオン伝導体は、塩基成分と酸成分からなる。塩基成分は、化学式(1)で表されるイミダゾール化合物である。
【化3】
Figure 2005032531
(1)
[式中、R, RおよびRは炭素数1〜20の直鎖若しくは分岐アルキル基 炭化水素基、または、水素原子を表し、Rと Rは同一ではない。]
炭素数1〜20の炭化水素基としては、直鎖または分岐アルキル基が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、フェニル基、ベンジル基などを挙げることができる。
中でも、メチル基、エチル基などが好ましい。
【0022】
本発明のイミダゾール化合物は、置換基Rと Rは同一ではない非対称のイミダゾールである。
例えば、環構造のN位以外の位置に、アルキル基置換基を有している化学式(2)で表される4−アルキルイミダゾールなどのモノアルキルイミダゾールが挙げられる。
【0023】
具体的な化合物としては、4−メチルイミダゾール、4−エチルイミダゾール、4−フェニルイミダゾールなどの4−アルキルイミダゾールが挙げられる。
【化4】
Figure 2005032531
(2)
【0024】
また、環構造のN位以外の少なくとも二つの位置に、アルキル基置換基を有しているもの、例えば、化学式(3)で表される2,4−ジアルキルイミダゾールが好ましい。
【化5】
Figure 2005032531
(3)
例えば、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−シクロヘキシル−4−メチルイミダゾール、2−オクチル−4−ヘキシルイミダゾール、2−エチル−4−フェニルイミダゾール、2−ブチル−4−アリルイミダゾールなどの2,4−ジアルキルイミダゾールが挙げられる。
【0025】
上記の中でも、4−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどが好ましい。
【0026】
上記の塩基は、単独で用いてもよく、二種以上の混合物で用いてもよい。また、ニ種以上の混合物の場合、一つの塩基が無置換イミダゾールや2−アルキルイミダゾールであってもよい。2−アルキルイミダゾールとしては、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールなどの2−アルキルイミダゾールが挙げられる。
【0027】
例えば、2−エチル−4−メチルイミダゾールと4−メチルイミダゾールの混合物、2−エチル−4−メチルイミダゾールと2−エチルイミダゾールの混合物、2−エチル−4−メチルイミダゾールとイミダゾールの混合物、4−メチルイミダゾールと2−エチルイミダゾールの混合物などが好適に用いることができる。
【0028】
本発明の酸成分としては、例えば、スルホン酸、スルホン酸化合物、カルボン酸、無機酸などが挙げられる。具体的には、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の有機脂肪族および芳香族スルホン酸類、芳香族および脂肪族カルボン酸などが挙げられる。また好ましいものは、例えば硫酸、燐酸および過塩素酸等の無機鉱酸類が挙げられる。また、その構造中にフッ素原子を含まない酸であることが好ましい。酸として、例えば、硫酸、燐酸などはコストが低いメリットがあり、またメタンスルホン酸などは取り扱いやすいメリットがある。
【0029】
上記の酸は、単独で用いてもよく、二種以上の混合物で用いてもよい。
【0030】
上記の酸成分と塩基成分の組合せとしては、例えば、以下のものが好適に挙げられる。2−エチル−4−メチルイミダゾール・硫酸(2E4MZ HSO)、2−エチル−4−メチルイミダゾール・トリフルオロメタンスルホン酸(2E4MZ HTf)、4−メチルイミダゾール・硫酸(4MI HSO)、2−エチル−4−メチルイミダゾール/4−メチルイミダゾール・硫酸(2E4MZ/4MI HSO)、2−エチル−4−メチルイミダゾール/2−エチルイミダゾール・硫酸(2E4MZ/2EI HSO)、2−エチル−4−メチルイミダゾール/イミダゾール・硫酸(2E4MZ/Im HSO)、4−メチルイミダゾール/2−エチルイミダゾール・硫酸(2EI/4MI/2EI HSO)、2−エチル−4−メチルイミダゾール・メタンスルホン酸(2E4MZ CHSOH)などが挙げることができる。
【0031】
上記の塩基成分と酸成分との混合割合は、99:1〜1:99の範囲が好ましく、95:1〜1:95の範囲がさらに好ましい。塩基成分または酸成分が上記の範囲を越えると耐熱性が低下するので好ましくない。1:1であってもよい。
【0032】
本発明において、例えば、100℃において、10−4Scm−1以上のイオン伝導度を有するイオン伝導体を適宜得ることができる。また、本発明において、室温以下の低温域でのイオン伝導度を向上させることができる。
【0033】
本発明において、例えば、120℃以下の融点を有する、あるいは融点を示さない液状のイオン伝導体を適宜得ることができる。
また、ガラス転移点が25℃以下のイオン伝導体を適宜得ることができる。
【0034】
本発明により、比較的低い融点を有する酸・塩基混合物からなる新規なイオン伝導体、または、プロトン伝導体を提供し、耐熱性に優れ、水あるいは溶媒がなくても高いイオン伝導性を示し、燃料電池、二次電池、電気二重層、キャパシタ、電解コンデンサなどに利用することができる。
また、溶液キャストにより得られる高分子との複合膜や高分子微多孔質膜に含浸させて保持させた高分子電解質膜として上記の用途に用いることができる。
【0035】
【実施例】
以下、実施例および比較例により本発明を具体的に説明する。尚、実施例および比較例中に示した測定値は以下の方法で測定した。
【0036】
1)イオン伝導度の測定
サンプル瓶に乾燥した試料を入れ、縦2cm×横1.5cmの白金板を1cmの間隔で並行に試料に浸漬し、密閉して伝導度測定用のセルとした。恒温槽中、所定の温度下で、Princeton Applied Reseach社製FRD1025とPotentiostat/Galvanostat283を用いて、複素インピーダンス測定によりイオン伝導度を求めた。
【0037】
2)融点
パーキン−エルマー社製DSC−7または島津製作所製DSC−50を用いて、ヘリウム気流下、10℃/分の昇温速度で測定した。
【0038】
3)熱重量分析
島津製作所製TGA−50を用いて、空気中、10℃/分の昇温速度で測定した
【0039】
(実施例1)2−エチル−4−メチルイミダゾール・トリフルオロメタンスルホン酸(2E4MZ HTf)
2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E4MZ;四国化成工業(株)製)62.3gをエタノール50mLに溶解した。氷浴で冷却し、窒素雰囲気下、トリフルオロメタンスルホン酸84.9gを滴下しながら、撹拌した。その後、室温にて一晩撹拌を継続した。60℃で1時間、110℃で6時間減圧乾燥し、エタノールと水分を除去した。得られた2E4MZ HTfは、しばらくは液状であったが、数日後には凝固していた。DSC測定の結果、融点は6℃、Tgは、−91℃であった。
イオン伝導度の温度依存性を図1に示す。
【0040】
(実施例2)2−エチル−4−メチルイミダゾール・硫酸(2E4MZ HSO
2E4MZ 10.3gに、窒素雰囲気下、98%硫酸5mLを滴下しながら撹拌した。その後、室温にて、一晩撹拌した。110℃で6時間減圧乾燥し、水分を除去した。得られた2E4MZ HSOは、しばらくは液状であったが、徐々に凝固した。一方、DSC測定の結果、100℃で保温して一度融解させた後の−150℃までの冷却過程、さらに、−150℃から100℃までの加熱過程において、結晶化または融解のピークを示さず、Tgのみを示した。Tgは、−58℃であった。
イオン伝導度の温度依存性を図2に示す。
【0041】
(実施例3)4−メチルイミダゾール・硫酸(4MI HSO
4−メチルイミダゾール(Aldrich)23.1gを100℃で融解し、窒素雰囲気下、98%硫酸15mLを滴下しながら、撹拌した。その後、室温にて一晩撹拌を継続した。110℃で6時間減圧乾燥し、水分を除去した。得られた4MI HSOは、少なくとも一週間は液状であった。DSC測定の結果、融点は29℃、Tgは、−62℃であった。
イオン伝導度の温度依存性を図2に示す。
【0042】
(実施例4)2−エチル−4−メチルイミダゾール・硫酸 9/1(2E4MZ HSO 9/1)
2E4MZ 2.16gに、実施例1で得られた2E4MZ HSO0.521gを添加し、モル比が9:1である2E4MZ HSOを得た。これは、少なくとも6ヶ月経過後も液状であった。
【0043】
(実施例5)2−エチル−4−メチルイミダゾール・硫酸 3/1(2E4MZ HSO 3/1)
2E4MZ 1.19gに、実施例1で得られた2E4MZ HSO 1.15gを添加し、モル比が3:1である2E4MZ HSOを得た。これは、少なくとも6ヶ月経過後も液状であった。
【0044】
(実施例6)2−エチル−4−メチルイミダゾール・硫酸 3/2(2E4MZ HSO 3/2)
2E4MZ 0.512gに、実施例1で得られた2E4MZ HSO1.91gを添加し、モル比が3:2である2E4MZ HSOを得た。これは、少なくとも6ヶ月経過後も液状であった。
【0045】
(実施例7)2−エチル−4−メチルイミダゾール・硫酸 2/3(2E4MZ HSO 2/3)
実施例1で得られた2E4MZ HSO 2.01gに、98%硫酸0.484gを添加し、モル比が2:3である2E4MZ HSOを得た。これは、少なくとも6ヶ月経過後も液状であった。
【0046】
(実施例8)2−エチル−4−メチルイミダゾール・硫酸 1/3(2E4MZ HSO 1/3)
実施例1で得られた2E4MZ HSO 1.23gに、98%硫酸1.16gを添加し、モル比が1:3である2E4MZ HSOを得た。これは、少なくとも6ヶ月経過後も液状であった。
【0047】
(実施例9)2−エチル−4−メチルイミダゾール・硫酸 1/9(2E4MZ HSO 1/9)
実施例1で得られた2E4MZ HSO 0.510gに、98%硫酸1.93gを添加し、モル比が1:9である2E4MZ HSOを得た。これは、少なくとも6ヶ月経過後も液状であった。
【0048】
(実施例10)2−エチル−4−メチルイミダゾール・トリフルオロメタンスルホン酸 9/1(2E4MZ HTf 9/1)
2E4MZ 30.1gに、実施例2で得られた2E4MZ HTf 7.92gを添加し、モル比が9:1である2E4MZ HTfを得た。これは、少なくとも7ヶ月経過後も液状であった。イオン伝導度の温度依存性を図1に示す。
【0049】
(実施例11)2−エチル−4−メチルイミダゾール・トリフルオロメタンスルホン酸 7/3(2E4MZ HTf 7/3)
2E4MZ 43.0gをエタノール40mLに溶解した。氷浴で冷却し、窒素雰囲気下、トリフルオロメタンスルホン酸25gを滴下しながら、撹拌した。その後、室温にて一晩撹拌を継続した。60℃で1時間、110℃で6時間減圧乾燥し、エタノールと水分を除去して、モル比が7:3である2E4MZ HTfを得た。イオン伝導度の温度依存性を図1に示す。
【0050】
(実施例12)2−エチル−4−メチルイミダゾール・トリフルオロメタンスルホン酸 7/3(2E4MZ HTf 7/3)
2E4MZ 1.71gに、実施例2で得られた2E4MZ HTf 3.01gを添加し、モル比が7:3である2E4MZ HTfを得た。これは、少なくとも7ヶ月経過後も液状であった。
【0051】
(実施例13)2−エチル−4−メチルイミダゾール・トリフルオロメタンスルホン酸 4/6(2E4MZ HTf 4/6)
実施例2で得られた2E4MZ HTf 4.01gにトリフルオロメタンスルホン酸 1.17gを添加し、モル比が4:6である2E4MZ HTfを得た。これは、少なくとも6ヶ月経過後も液状であった。
【0052】
(実施例14)2−エチル−4−メチルイミダゾール・トリフルオロメタンスルホン酸 3/7(2E4MZ HTf 3/7)
実施例2で得られた2E4MZ HTf 3.05gにトリフルオロメタンスルホン酸 2.35gを添加し、モル比が3:7である2E4MZ HTfを得た。これは、少なくとも6ヶ月経過後も液状であった。
【0053】
(実施例15)2−エチル−4−メチルイミダゾール・トリフルオロメタンスルホン酸 2/8(2E4MZ HTf 2/8)
実施例2で得られた2E4MZ HTf 2.02gにトリフルオロメタンスルホン酸 3.54gを添加し、モル比が2:8である2E4MZ HTfを得た。これは、少なくとも6ヶ月経過後も液状であった。
【0054】
(実施例16)2−エチル−4−メチルイミダゾール・メタンスルホン酸(2E4MZ CHSOH)
2E4MZ 6.62gを氷浴で冷却し、窒素雰囲気下、メタンスルホン酸(Aldrich)5.78gを滴下しながら撹拌した。その後、室温にて、一晩撹拌した。得られた2E4MZ CHSOHは、DSC測定の結果、融点は56℃、Tgは、−63℃であった。。
【0055】
(実施例17)2−エチル−4−メチルイミダゾール・メタンスルホン酸 7/3(2E4MZ CHSOH 7/3)
実施例22で得られた2E4MZ CHSOH 2.02gに、2E4MZ1.44gを添加し、モル比が7:3である2E4MZ CHSOHを得た。これは、少なくとも7ヶ月経過後も液状であった。
【0056】
(実施例18)2−エチル−4−メチルイミダゾール・メタンスルホン酸 4/6(2E4MZ CHSOH 4/6)
実施例22で得られた2E4MZ CHSOH 1.03gに、メタンスルホン酸0.244gを添加し、モル比が4:6である2E4MZ CHSOHを得た。これは、少なくとも7ヶ月経過後も液状であった。
【0057】
(実施例19)2−エチル−4−メチルイミダゾール・メタンスルホン酸 3/7(2E4MZ CHSOH 3/7)
実施例22で得られた2E4MZ CHSOH 2.00gに、メタンスルホン酸1.25gを添加し、モル比が3:7である2E4MZ CHSOHを得た。これは、少なくとも7ヶ月経過後も液状であった。
【0058】
(実施例20)2−エチル−4−メチルイミダゾール・メタンスルホン酸 2/8(2E4MZ CHSOH 2/8)
実施例22で得られた2E4MZ CHSOH 1.09gに、メタンスルホン酸1.53gを添加し、モル比が2:8である2E4MZ CHSOHを得た。これは、少なくとも7ヶ月経過後も液状であった。
【0059】
(比較例1)2−エチルイミダゾール・硫酸(2EI HSO
2−エチルイミダゾール(Aldrich)27.1gを100℃で融解し、窒素雰囲気下、98%硫酸15mLを滴下しながら撹拌した。その後、室温にて一晩撹拌した。110℃で6時間減圧乾燥し、水分を除去した。得られた2EIHSOは、しばらくは液状であったが、数日後には凝固した。DSC測定の結果、融点は50℃、Tgは、−64℃であった。イオン伝導度の温度依存性を図1および図2に示す。融点以下の温度域で、イオン伝導度の低下が大きかった。
【0060】
(参考例1)熱重量分析
実施例1、実施例16、実施例17および実施例19の酸・塩基混合物、および、2E4MZ、メタンスルホン酸の熱重量分析の結果を図3に示す。
【0061】
(参考例2)熱重量分析
実施例2、実施例5および実施例6の酸・塩基混合物の熱重量分析の結果を図4に示す。
【0062】
(参考例3)熱重量分析
実施例2、実施例3および比較例1の酸・塩基混合物の熱重量分析の結果を図5に示す。
【0063】
(発明の効果)
本発明によって、比較的低い融点を有する酸・塩基混合物からなる新規なイオン伝導体、または、プロトン伝導体を提供し、燃料電池、二次電池、電気二重層キャパシタ、電解コンデンサなどに利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明 実施例1、実施例10、実施例11および比較例1のイオン伝導体のイオン伝導度を示したものである。
【図2】実施例2、実施例3および比較例1のイオン伝導体のイオン伝導度を示したものである。
【図3】実施例1、実施例16、実施例17および実施例19の酸・塩基混合物、および、2E4MZ、メタンスルホン酸の熱重量分析の結果を示したものである。
【図4】実施例2、実施例5および実施例6の酸・塩基混合物の熱重量分析の結果を示したものである。
【図5】実施例2、実施例3および比較例1の酸・塩基混合物の熱重量分析の結果を示したものである。

Claims (12)

  1. 化学式(1)
    Figure 2005032531
    (1)
    [式中、R, RおよびRは炭素数1〜20の炭化水素基、または、水素原子を表し、Rと Rは同一ではない。]
    で表される塩基成分と、酸成分とからなることを特徴とするイオン伝導体。
  2. 化学式(1)中のRが、炭素数1〜20の炭化水素基であることを特徴とする請求項1に記載のイオン伝導体。
  3. 化学式(1)中のRが、メチル基であることを特徴とする請求項1に記載のイオン伝導体。
  4. 化学式(1)中のRが、炭素数1〜20の炭化水素基であることを特徴とする請求項2に記載のイオン伝導体。
  5. 化学式(1)中のRが、エチル基であることを特徴とする請求項4に記載のイオン伝導体。
  6. 化学式(1)中のRが、水素原子であることを特徴とする請求項1〜5に記載のイオン伝導体。
  7. 塩基成分が、4−メチルイミダゾールであることを特徴とする請求項1に記載のイオン伝導体。
  8. 塩基成分が、2−エチル−4−メチルイミダゾールであることを特徴とする請求項1に記載のイオン伝導体。
  9. 酸成分が、その構造中にフッ素原子を含まない酸であることを特徴とする請求項1〜8に記載のイオン伝導体。
  10. 酸成分が、無機酸であることを特徴とする請求項1〜8に記載のイオン伝導体。
  11. 酸成分が、硫酸であることを特徴とする請求項10に記載のイオン伝導体。
  12. プロトン伝導体であることを特徴とする請求項1〜11に記載のイオン伝導体。
JP2003195428A 2003-07-11 2003-07-11 酸・塩基混合物からなるイオン伝導体 Expired - Fee Related JP4285121B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195428A JP4285121B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 酸・塩基混合物からなるイオン伝導体
US10/561,519 US20070102674A1 (en) 2003-07-11 2004-07-09 Acid-base mixture and ion conductor comprising the same
PCT/JP2004/009801 WO2005006352A1 (ja) 2003-07-11 2004-07-09 酸・塩基混合物および該混合物からなるイオン伝導体
EP04747269A EP1646054A4 (en) 2003-07-11 2004-07-09 BASE AND ACID MIXTURE AND ION CONDUCTOR COMPRISING SAID MIXTURE
US12/617,580 US8308970B2 (en) 2003-07-11 2009-11-12 Acid-base mixture and ion conductor comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195428A JP4285121B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 酸・塩基混合物からなるイオン伝導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005032531A true JP2005032531A (ja) 2005-02-03
JP4285121B2 JP4285121B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=34206242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003195428A Expired - Fee Related JP4285121B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 酸・塩基混合物からなるイオン伝導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4285121B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029497A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Ube Ind Ltd 酸・塩基混合物
JP2005044548A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Toyota Motor Corp プロトン交換体、プロトン交換膜及びそれを用いた燃料電池
JP2005044550A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Toyota Motor Corp プロトン交換体、プロトン交換膜及びそれを用いた燃料電池
WO2005076398A1 (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池用電解質材料
WO2005105756A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kaneka Corporation イオン性液体およびその製造方法
WO2006051772A1 (ja) * 2004-11-09 2006-05-18 Ube Industries, Ltd. 液体電解質
WO2006098318A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プロトン伝導体、ならびにこれを用いた電極および燃料電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029497A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Ube Ind Ltd 酸・塩基混合物
JP4501371B2 (ja) * 2003-07-11 2010-07-14 宇部興産株式会社 イオン伝導体
JP2005044548A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Toyota Motor Corp プロトン交換体、プロトン交換膜及びそれを用いた燃料電池
JP2005044550A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Toyota Motor Corp プロトン交換体、プロトン交換膜及びそれを用いた燃料電池
WO2005076398A1 (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池用電解質材料
WO2005105756A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kaneka Corporation イオン性液体およびその製造方法
WO2006051772A1 (ja) * 2004-11-09 2006-05-18 Ube Industries, Ltd. 液体電解質
US8137852B2 (en) 2004-11-09 2012-03-20 Ube Industries, Ltd. Liquid electrolyte
WO2006098318A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プロトン伝導体、ならびにこれを用いた電極および燃料電池
US8211590B2 (en) 2005-03-15 2012-07-03 Panasonic Corporation Proton conducting material, and electrode and fuel cell using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4285121B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lin et al. Hydrated deep eutectic electrolytes for high‐performance Zn‐Ion batteries capable of low‐temperature operation
Reiter et al. Fluorosulfonyl-(trifluoromethanesulfonyl) imide ionic liquids with enhanced asymmetry
Henderson et al. Phase behavior of ionic liquid− LiX mixtures: Pyrrolidinium cations and TFSI-anions
Luo et al. Imidazolium methanesulfonate as a high temperature proton conductor
McEwen et al. Nonaqueous electrolytes for electrochemical capacitors: imidazolium cations and inorganic fluorides with organic carbonates
Reiter et al. Ternary polymer electrolytes with 1-methylimidazole based ionic liquids and aprotic solvents
KR101650207B1 (ko) 반응성 이온성 액체
WO2003106419A1 (ja) 常温溶融塩、その製造方法及びその用途
JP2002523879A (ja) シアノ置換メチド塩およびアミド塩
KR101413775B1 (ko) 플루오로알칸 유도체, 겔화제 및 겔상 조성물
EP3050872B1 (en) Fluorinated sulfonamide as electrolyte (co-)solvent for lithium-ion batteries
WO2006051772A1 (ja) 液体電解質
Dong et al. A piperidinium-based ionic liquid electrolyte to enhance the electrochemical properties of LiFePO 4 battery
Zalewska et al. Preparation and performance of gel polymer electrolytes doped with ionic liquids and surface-modified inorganic fillers
Liu et al. Application of bis (trifluoromethanesulfonyl) imide lithium–N-methyl-N-butylpiperidinium-bis (trifluoromethanesulfonyl) imide–poly (vinylidene difluoride-co-hexafluoropropylene) ionic liquid gel polymer electrolytes in Li/LiFePO4 batteries at different temperatures
JP4285121B2 (ja) 酸・塩基混合物からなるイオン伝導体
US8308970B2 (en) Acid-base mixture and ion conductor comprising the same
Sutto et al. Physical properties of substituted imidazolium based ionic liquids gel electrolytes
JP4501371B2 (ja) イオン伝導体
Sai Prasanna et al. PVC/PEMA‐based blended nanocomposite gel polymer electrolytes plasticized with room temperature ionic liquid and dispersed with nano‐ZrO2 for zinc ion batteries
EP2936607A1 (en) Salts of n-containing heterocyclic anions as components in electrolytes
Lee et al. Enhanced ionic conductivity of intrinsic solid polymer electrolytes using multi-armed oligo (ethylene oxide) plasticizers
Grewal et al. Solvated Ionic‐Liquid Incorporated Soft Flexible Cross‐Linked Network Polymer Electrolytes for Safer Lithium Ion Secondary Batteries
JPS5931780A (ja) イオン性化合物並びにそれを用いたイオン電導性物質及び電池
Cao et al. Ester modified pyrrolidinium based ionic liquids as electrolyte component candidates in rechargeable lithium batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4285121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees