JP2005001039A - 電動工具用スイッチおよび同スイッチを用いた電動工具 - Google Patents

電動工具用スイッチおよび同スイッチを用いた電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005001039A
JP2005001039A JP2003165733A JP2003165733A JP2005001039A JP 2005001039 A JP2005001039 A JP 2005001039A JP 2003165733 A JP2003165733 A JP 2003165733A JP 2003165733 A JP2003165733 A JP 2003165733A JP 2005001039 A JP2005001039 A JP 2005001039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
motor
remaining capacity
rotational speed
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003165733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4370819B2 (ja
Inventor
Shuichi Harada
秀一 原田
Nobuhiro Takano
信宏 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2003165733A priority Critical patent/JP4370819B2/ja
Publication of JP2005001039A publication Critical patent/JP2005001039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370819B2 publication Critical patent/JP4370819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Abstract

【課題】作業者に分かりやすい電池の残容量低下警告機能を有し、電池の過放電を防ぐことができる電動工具用スイッチおよび電動工具を提供する。
【解決手段】摺動接点5と連動するトリガ3と、摺動接点電圧V1と基準電圧V2とに応じてPWM信号Vpを出力するPWM制御部6と、電池電圧Vbを検出して充電池2の残容量を判定し、ポート出力Vmを出力する電池残量検出部7と、PWM信号Vpとポート出力Vmとに応じたスイッチ制御信号Voにより、モータ1を駆動するスイッチング素子13とを有し、通常時においてはPWM信号Vpによりモータ1を駆動し、充電池2の残容量が第1所定値を下回った際に、トリガ3の引き量が最大量における最高回転数を作業が可能でかつ全速より低い値に固定し、さらに充電池2の残容量が第2所定値を下回ったときには、モータ1を充電池2から遮断するスイッチ31とする。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、電動工具用スイッチおよび同回路を用いた電動工具に関し、特に、電動工具の電源電池の残容量減少を、モータの回転数を変化させることにより体感的に認識可能な電動工具用スイッチおよび同回路を用いた電動工具に関する。
【0002】
【従来の技術】
充電池等を電源として用いた電動工具はコードレスであるという利点を生かし、非常に多く使用されている。しかし、必ず電池切れという問題が生じる。このため電池に流入出する電流を検出することで残容量を演算して記憶し、電池本体に発光ダイオード(LED)を設けて残容量に応じて所定の表示をさせ、電池切れを事前に防止する方法が採用されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平8−171360号公報(第2頁、第2図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、実際の作業においては、作業をしている際に毎回残量表示を確認していては作業効率が悪化する。また、電池残量が低下した状態で使い続けると電池が過放電状態となり、電池の充放電サイクル寿命が悪化する。さらに、電池残量の低下を認識せずに作業途中で作業が不可能になった場合、適正に作業が行なえなくなる等不都合が生じる場合がある。
【0005】
そこで、本発明は、作業者にとってより分かりやすい充電池の残容量低下警告機能を提供するとともに、作業を効率化し、電池の過放電を防止することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためになされた本発明は、電動工具の駆動源であるモータの回転数を指示する回転数指示手段と、前記電動工具の電源である電池の電圧を検出する検出手段と、前記検出手段が検出した前記電池の電圧を所定電圧と比較する比較手段と、前記比較手段の出力に応じて、前記電池の残容量が所定残容量未満であるか否かを判定する残容量判定手段と、前記回転数指示手段からの出力および前記残容量判定手段からの出力に応じて前記モータの回転数を制御する回転数制御手段とを有し、前記電動工具本体に内蔵され、前記残容量判定手段が前記電池の残容量を第1容量未満であると判定した場合には、前記回転数制御手段は前記モータの最高回転数を、前記電動工具による所定の作業が可能で、かつ、前記回転数指示手段が指示する最高回転数未満の第1回転数とする前記回転数制御信号を出力することを特徴とする電動工具用スイッチである。
【0007】
上記電動工具用スイッチにおいては、回転数指示手段からのモータ回転数の指示と、検出手段により検出された電池の電圧が所定の電圧未満であるか否かを判定する残容量判定手段からの出力とから、回転数制御手段がモータの回転数を制御する。電池の残容量が第1容量を下回ると、モータの最高回転数は、所定回数に制限される。
【0008】
前記残容量判定手段が前記電池の残容量を前記第1容量以上であると判定した場合には、前記回転数制御手段は前記モータの回転数を前記回転数指示手段が指示する回転数とすることが好ましい。
【0009】
また、前記残容量判定手段が前記電池の残容量を前記第1容量より小さい第2容量未満であると判定した場合には、前記回転数制御手段は前記モータの回転を停止させることができる。
【0010】
また別の観点からすると本発明は、電動工具の起動停止を制御するとともに、摺動接点を移動させるトリガと、前記摺動接点が移動可能に接続される可変抵抗と、前記電動工具の駆動源であるモータを一時的に停止する信号を出力するとともに前記モータが停止している期間に前記電動工具の電源である電池の電圧を第1所定時間毎に検出する検出手段と、前記検出手段が検出した前記電池の電圧が所定回数連続して所定電圧未満である場合には前記電池の残容量が所定容量未満であると判定する残容量判定手段と、前記可変抵抗の摺動接点における摺動接点電圧と、前記残容量判定手段の出力とに応じて前記モータの回転数を制御する回転数制御信号を出力する回転数制御信号出力手段と、前記回転数制御信号に基づき、前記電池と前記モータとを断続的に接続し、前記モータの回転数を変化させる切替手段とを有し、前記電動工具本体に内蔵されており、前記残容量判定手段が前記電池の残容量を第1容量未満であると判定した場合には前記残容量判定手段は、前記第1所定時間のうちの所定時間、前記モータと前記電源との接続を切断する信号を出力し、前記モータの最高回転数を、前記電動工具による所定の作業が可能で、かつ、前記摺動接点電圧が指示する最高回転数未満の第1回転数として、前記モータの回転数を低下させることを特徴とする電動工具用スイッチである。
【0011】
上記電動工具用スイッチにおいては、トリガは、電動工具の起動停止を行なうとともに、摺動接点を移動させ、可変抵抗の摺動接点における摺動接点電圧を変化させる。検出手段は、第1所定時間毎にモータを一時的に停止させて電池電圧を検出する。残容量判定手段は、検出された電池の電圧から電池の残容量が所定容量未満であるか否かを判定する。残容量判定手段は、電池の残容量が第1容量未満である場合には、第1所定時間のうちの所定時間、モータと電源との接続を切断する信号を出力するので、モータの回転数は所定の割合で低下する。
【0012】
前記残容量判定手段が前記電池の残容量を前記第1容量以上であると判定した場合には、前記回転数制御手段は前記モータの回転数を前記摺動接点電圧が指示する回転数とする前記回転数制御信号を出力することが好ましい。
【0013】
また、前記残容量判定手段が前記電池の残容量を前記第1容量未満であると判定した場合には、前記残容量判定手段は前記残容量が前記第1容量より小さい第2容量未満であるか否かを判定し、前記残容量が前記第2容量未満であると判定した場合には、前記切替手段は前記電池と前記モータとの接続を切断することもできる。
【0014】
さらにまた別の観点によれば本発明は、モータにより駆動され、上記いずれかの電動工具用スイッチを有する電動工具である。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図1乃至5を参照しながら、本発明の1実施の形態にかかる電動工具用スイッチおよび同回路を用いた電動工具について説明する。本実施の形態においては、電動工具として電動ドライバを例にして説明する。
【0016】
図1は、本実施の形態にかかるスイッチを内蔵した電動ドライバ100を示す断面図である。図1に示すように、電動ドライバ100は、モータ1、充電池2、トリガ3、スイッチ31、正逆切替レバー32、駆動機構33、ハウジング34、先端工具35等を有している。電動ドライバ100は、図示はしないがねじと、電動ドライバ100に装着した先端工具35を嵌合させてねじ締め作業を行う。
【0017】
モータ1は、電動ドライバ100の駆動源である。充電池2は、電動ドライバ100の電源である。トリガ3は、図1の左方向に押圧することにより電動ドライバ100の起動停止を行なうとともに、押圧により移動された移動距離(以下、トリガの引き量という)によりモータ1の回転速度を指示する。
【0018】
スイッチ31は、電動ドライバ100本体の駆動源であるモータ1と、電動ドライバ100本体の電源である充電池2との間に接続される。スイッチ31には、トリガ3が設けられており、作業者はトリガ3を図1の左方向に押圧することにより、電動ドライバ100本体の起動停止、およびモータ1の変速動作を指示する。
【0019】
正逆切替レバー32は、モータ1の回転方向を切り替える操作手段である。駆動機構33は、先端工具35にモータ1の駆動力を伝達する機構である。ハウジング34は、モータ1、充電池2、トリガ3、スイッチ31、正逆切替レバー32、駆動機構33等を内部に収納している。先端工具35は、図1の例ではドライバの先端部であり、モータ1の回転に連動して回転する。
【0020】
図2に示すように、スイッチ31は内部にメイン接点4、摺動接点5、PWM制御部6、電池残量検出部7、ダイオード14、正逆切替接点15等を有している。
【0021】
トリガ3はスイッチ31内部において、メイン接点4、および摺動接点5と連動する。メイン接点4は、トリガ3により電動ドライバ100の起動を指示すると接続する接点である。
【0022】
PWM制御部6は、摺動接点5、可変抵抗R、比較回路16、発振回路17等を有している。摺動接点5は、充電池2の電圧を分圧するように可変抵抗Rに接続しており、トリガ3の指示に連動して移動し、摺動接点5で分圧した摺動接点電圧V1が摺動接点5の移動に応じて変化する。
【0023】
発振回路17は、所定の周期で変動する基準電圧V2を出力する。比較回路16は、摺動接点電圧V1と基準電圧V2を比較し、PWM信号Vpを出力してモータ1の回転速度を指示する。PWM信号Vpについては後述する。トリガ3、PWM制御部6は回転数指示手段に相当する。
【0024】
電池残量検出部7は、マイクロコンピュータ8(以下、「マイコン8」という)を中心に構成され、電源回路9、電池電圧検出部10、警告用LED11等を有している。
【0025】
マイクロコンピュータ8は、CPU81、ROM82、RAM83、A/Dコンバータ84、タイマ85、出力ポート86、リセット回路87を有している。CPU81、ROM82、RAM83は比較手段および残容量判定手段に相当し、電池電圧Vbの比較演算等を行う。A/Dコンバータ84は、電池電圧検出部10で検出された電池電圧VbをA/D変換する。タイマ85は、電池電圧Vbの検出時間、ポート出力Vmの切替時間等の時間設定を行なう。リセット回路87は、タイマ85、カウンタ(図示せず)などの初期化を行なう。出力ポート86は、検出した電池電圧Vbを比較演算したポート出力Vmを出力する。電池電圧検出部10は電池電圧Vbを検出する。警告用LED11は、電池残容量が所定値未満と判定された場合に点滅する警告手段である。電池電圧検出部10、A/Dコンバータ84、タイマ85、リセット回路87は検出手段に相当する。
【0026】
AND回路12は回転数制御信号出力手段に相当し、PWM信号Vpとポート出力Vmとの入力に対し論理積演算を行ない、スイッチ制御信号Voを出力する。
【0027】
スイッチング素子13は切替手段に相当し、スイッチ制御信号Voに基づきモータ1と、充電池2とを断続的に接続することでモータ1の回転数制御を行うトランジスタである。また、回転数制御信号出力手段と切替手段とが、回転数制御手段として機能する。
【0028】
ダイオード14はスイッチング素子13がオフした際に生じるサージ電圧を吸収するためのダイオードである。正逆切替接点15は、モータ1の回転方向を切り替える正逆切替接点であり、正逆切替レバー32は正逆切替接点15と連動している。
【0029】
次に、実際の作業時における電動ドライバ100の動作を説明する。電動ドライバ100において作業者がトリガ3を引くと、まずメイン接点4が閉じ、回転数指示手段であるPWM制御部6、及び充電池2の電圧を検出する検出手段と、検出手段の出力を所定値と比較する比較手段として機能する電池残量検出部7へ通電が開始される。
【0030】
PWM制御部6は図3(a)に示すように、摺動抵抗5により分圧された摺動接点電圧V1と基準電圧V2とを比較して、図3(b)に示すPWM信号Vpを出力する。基準電圧V2は、周期T1の鋸波である。摺動接点電圧V1は、トリガ3の引き量により摺動接点5が移動して変化する。基準電圧V2が摺動接点電圧V1以上の場合に、比較回路16はハイレベルの電圧(以下単に「H」ともいう)を出力する。基準電圧V2が摺動接点電圧V1未満の場合には、比較回路16はローレベルの電圧(以下単に「L」ともいう)を出力する。
【0031】
このように、基準電圧V2と摺動接点電圧V1との大小関係に応じてPWM信号Vpが出力されるので、それによりPWM信号VpのデューティDp(=(t1/T1)×100)(%)が変化し、モータ1の回転数指示信号を発生する。ここで時間t1は基準電圧V2が摺動接点電圧V1以上になる時間である。トリガを引ききった際は常にV2>V1の状態となり、デューティDpは100%となる。
【0032】
図4に電池残容量検出部7におけるマイコン8のフローチャートを示す。作業者がトリガ3を引いてメイン接点4が閉じ通電が開始されると、マイコン8内蔵のリセット回路87により、リセットが掛かる。リセット解除後、電池残容量検出が開始される。
【0033】
なおリセット期間中、出力ポート86はハイインピーダンス状態であり、電池残容量検出部7のポート出力Vmはプルアップ抵抗によりH状態に保たれる。したがって、リセット期間中においては、スイッチング素子13はPWM制御部6のPWM信号Vpによりオンオフを繰り返す。
【0034】
リセット解除後、図4(a)に示すメインルーチンにおいては、まずRAM83及びマイコン8内の各フラグのクリア等の初期設定を行う(ステップ401)。次にタイマ85に図3に示す時間T2に相当する値を設定し、タイマ割り込みを開始する。タイマ割り込み開始後は、時間T2経過する毎に、マイコン8にはタイマ割り込みが掛かり、電池残容量検出ルーチンへ分岐する(ステップ402)。
【0035】
図4(b)に示す電池残容量検出ルーチンでは、ポート出力VmをLにして、スイッチング素子13をオフし、モータ1への給電を一旦停止する(ステップ421)。モータ1への給電を停止すると、図5に示すようにモータからの逆起電力により電池電圧を分圧したVbにサージ電圧が生じる。そこで、サージ電圧が生じる時間tsと電池電圧が安定するまでの時間td待つ(ステップ422)。この時点で電池はほぼ無負荷の状態となり、スイッチング素子13がオンしてモータ1に給電され負荷が変動する状態と比べ安定した電池電圧を測定することが可能となる。
【0036】
次にA/Dコンバータ84により電池電圧を分圧した電池電圧Vbのサンプリングを行う(ステップ423)。サンプリングした電池電圧Vbが第1所定値Vb1を下回っていたときは(ステップ424、YES)、まず残量低下フラグをチェックする。残量低下フラグが立っていない場合は(ステップ425、NO)、残量低下フラグをセットし(ステップ426)、電池残量低下カウンタをインクリメントする(ステップ427)。
【0037】
電池残量低下フラグが立っていた場合は(ステップ425、YES)、残量低下カウンタをインクリメントする(ステップ427)。サンプリングした電池電圧Vbが第1所定値Vb1を超えていた場合は(ステップ424、NO)、電池残量低下フラグと電池残量低下カウンタをクリアする(ステップ428)。最後にポート出力VmをHにして、スイッチング素子13をオンしモータ1への給電を再開する(ステップ429)。
【0038】
タイマ割り込みルーチンを処理する時間は図2の時間t2に相当し、トリガ3を引ききった際のスイッチング素子13がオンしているデューティDは(1−t2/T2)×100(%)となる。このとき、例えばデューティDが98%となるように時間T2を設定する。
【0039】
メインルーチンにおいては、電池残量低下カウンタを常に監視し、残量低下カウンタが所定の値、例えば8に達した時点で(ステップ403、YES)、電池残量低下警告LED11を点滅開始させ(ステップ404)、タイマ割り込みをいったん解除する(ステップ405)。次に、時間T2の例えば70%に相当する値をタイマに再設定し、電池残量低下時における速度制限用のタイマ割り込みを開始、すなわち速度制限用割り込みルーチンへ分岐する(ステップ406)。
【0040】
図4(c)に示す速度制限用割り込みルーチンでは、まずポート出力VmをLにしてスイッチング素子13をオフし、モータ1への給電を停止する(ステップ431)。
【0041】
時間(ts+td)待った後(ステップ432)、A/Dコンバータ84により電池電圧を分圧した電池電圧Vbのサンプリングを行う(ステップ423)。サンプリングした電池電圧Vbが第2所定値Vb2を下回っていたときは(ステップ434、YES)、残量無しフラグをチェックする。残量無しフラグが立っていない場合は(ステップ435、NO)、残量無しフラグをセットし(ステップ436)、電池無しカウンタをインクリメントする(ステップ437)。
【0042】
電池残量無しフラグが立っていた場合は(ステップ435、YES)、残量無しカウンタをインクリメントする(ステップ437)。サンプリングした電池電圧Vbが第2所定値Vb2を超えていた場合は(ステップ434、NO)、電池残量無しフラグと電池残量無しカウンタをクリアする(ステップ438)。次に時間T2の30%に相当する時間から、割り込みルーチンの処理時間を引いた値tw待った後(ステップ439)、最後にポート出力VmをHにしてスイッチング素子13をオンし、モータ1への給電を再開する(ステップ440)。
【0043】
この速度制限用割り込みルーチンによってトリガ3を引ききった状態のデューティDは上述の例だと70%に固定され、作業者は明らかなモータ回転速度の違いにより、電池残量が少ないことを認識することができる。一方、電動ドライバ100によるネジ締めの作業は、回転速度が上記の程度遅くなっても行うことが可能である。
【0044】
メインルーチンにおいては、電池残量無しカウンタを常に監視し、残量無しカウンタが所定の値、例えば8に達した時点で(ステップ407、YES)電池切れと判断し、残量低下警告LEDを点灯し(ステップ408)、電池の過放電を防止するために最後にポート出力VmをLにして電池スイッチング素子13をオフし、工具を停止させ(ステップ409)、充電池が過放電状態となることを未然に防ぐことができる。
【0045】
以上詳細に説明したように、本実施の形態にかかるスイッチ31および電動ドライバ100によれば、一定時間毎に電池電圧Vbを所定の電圧Vb1と比較し、その結果所定回数連続して電池電圧Vbが電圧Vb1を下回る場合には、電池の残容量の低下があると判断して、所定の割合でモータ1の回転を低下させる。これにより、電動ドライバ100の作業者は、体感的に電池の残容量が低下したことを認識することができる。
【0046】
また、電池電圧Vbが電圧Vb1よりも低い電圧Vb2を下回った場合には、スイッチング素子13がモータ1と充電池2との接続を切断し、電動ドライバ100の駆動を停止させる。これにより、電池が過放電状態となることを防止することができる。
【0047】
さらに、上記のように電池残量の低下を警告する機能をもったスイッチ31が電動ドライバ100本体に設けられているので、モータ1の回転を警告のために低下させる際、電動ドライバ100によるネジ締め作業が可能な範囲にデューティDを設定し、作業に支障がないようにすることができる。
【0048】
以上、添付図面を参照しながら本発明による電動工具用スイッチおよび同スイッチを用いた電動工具の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変形や改良が可能である。
【0049】
例えば、上記実施の形態においては電動工具の1例として電動ドライバ100について説明したが、モータで駆動される回転工具であれば、電動ドリル、電動鋸、インパクトドライバ等他の電動工具にも本発明は適用が可能である。
【0050】
また、回転数指示手段を構成する部材としてトリガ3を採用し、指示を与える値としてトリガ3の引き量を用いたが、トリガ3は必ずしも押圧されることにより移動しなくてもよく、例えば押圧力を検出するなど他の方法で回転数の指示を与えるようにしてもよい。また、トリガ3に替えて、回転させることにより抵抗値を変化させることが可能なダイヤル等を用いてもよい。
【0051】
さらに、充電池2の残容量が所定の容量を下回った場合のモータの回転数による警告以外の第2の警告手段として警告LED11が設けられ、点滅することにより警告を発するが、第2の警告手段としてブザー等を設け、音声で警告を発するようにしてもよい。
【0052】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、モータの回転数変化という直感的な方法で電池残容量の低下を警告することができるため、作業者にとって分かりやすい電池の残容量警告機能を提供することが可能となる。また、残量が無いと判断したときは工具を停止することができるため、電池の過放電を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態にかかる電動ドライバ100の実装状態を示す断面図。
【図2】本発明の一実施の形態にかかるスイッチ31を示すブロック回路図。
【図3】スイッチング素子13の駆動波形を示すタイムチャート。
【図4】マイクロコンピュータ8の動作を示すフローチャート。
【図5】電池電圧測定時における電圧波形を示すタイムチャート。
【符号の説明】
1…モータ、2…充電池、3…トリガ、4…メイン接点、5…摺動接点、6…PWM制御部、7…電池残量検出部、8…マイクロコンピュータ、9…電源回路、10…電池電圧検出部、11…警告用LED、12…AND回路、13…スイッチング素子、14…ダイオード、15…正逆切替接点、16…比較回路、17…発振回路

Claims (7)

  1. 電動工具の駆動源であるモータの回転数を指示する回転数指示手段と、
    前記電動工具の電源である電池の電圧を検出する検出手段と、
    前記検出手段が検出した前記電池の電圧を所定電圧と比較する比較手段と、
    前記比較手段の出力に応じて、前記電池の残容量が所定残容量未満であるか否かを判定する残容量判定手段と、
    前記回転数指示手段からの出力および前記残容量判定手段からの出力に応じて前記モータの回転数を制御する回転数制御手段と、
    を有し、
    前記電動工具本体に内蔵され、
    前記残容量判定手段が前記電池の残容量を第1容量未満であると判定した場合には、前記回転数制御手段は前記モータの最高回転数を、前記電動工具による所定の作業が可能で、かつ、前記回転数指示手段が指示する最高回転数未満の第1回転数とする前記回転数制御信号を出力することを特徴とする電動工具用スイッチ。
  2. 前記残容量判定手段が前記電池の残容量を前記第1容量以上であると判定した場合には、前記回転数制御手段は前記モータの回転数を前記回転数指示手段が指示する回転数とする前記回転数制御信号を出力することを特徴とする請求項1記載の電動工具用スイッチ。
  3. 前記残容量判定手段が前記電池の残容量を前記第1容量より小さい第2容量未満であると判定した場合には、前記回転数制御手段は前記モータの回転を停止させることを特徴とする請求項1または2のいずれか一項に記載の電動工具用スイッチ。
  4. 電動工具の起動停止を制御するとともに、摺動接点を移動させるトリガと、
    前記摺動接点が移動可能に接続される可変抵抗と、
    前記電動工具の駆動源であるモータを一時的に停止する信号を出力するとともに前記モータが停止している期間に前記電動工具の電源である電池の電圧を第1所定時間毎に検出する検出手段と、
    前記検出手段が検出した前記電池の電圧が所定回数連続して所定電圧未満である場合には前記電池の残容量が所定容量未満であると判定する残容量判定手段と、
    前記可変抵抗の摺動接点における摺動接点電圧と、前記残容量判定手段の出力とに応じて前記モータの回転数を制御する回転数制御信号を出力する回転数制御信号出力手段と、
    前記回転数制御信号に基づき、前記電池と前記モータとを断続的に接続し、前記モータの回転数を変化させる切替手段と、
    を有し、
    前記電動工具本体に内蔵されており、
    前記残容量判定手段が前記電池の残容量を第1容量未満であると判定した場合には前記残容量判定手段は、前記第1所定時間のうちの所定時間、前記モータと前記電源との接続を切断する信号を出力し、前記モータの最高回転数を、前記電動工具による所定の作業が可能で、かつ、前記摺動接点電圧が指示する最高回転数未満の第1回転数として、前記モータの回転数を低下させることを特徴とする電動工具用スイッチ。
  5. 前記残容量判定手段が前記電池の残容量を前記第1容量以上であると判定した場合には、前記回転数制御手段は前記モータの回転数を前記摺動接点電圧が指示する回転数とする前記回転数制御信号を出力することを特徴とする請求項4に記載の電動工具用スイッチ。
  6. 前記残容量判定手段が前記電池の残容量を前記第1容量未満であると判定した場合には、前記残容量判定手段は前記残容量が前記第1容量より小さい第2容量未満であるか否かを判定し、前記残容量が前記第2容量未満であると判定した場合には、前記切替手段は前記電池と前記モータとの接続を切断することを特徴とする請求項4または5のいずれか一項に記載の電動工具用スイッチ。
  7. モータにより駆動され、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電動工具用スイッチを有することを特徴とする電動工具。
JP2003165733A 2003-06-10 2003-06-10 電動工具用スイッチおよび同スイッチを用いた電動工具 Expired - Fee Related JP4370819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165733A JP4370819B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 電動工具用スイッチおよび同スイッチを用いた電動工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165733A JP4370819B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 電動工具用スイッチおよび同スイッチを用いた電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005001039A true JP2005001039A (ja) 2005-01-06
JP4370819B2 JP4370819B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34092123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003165733A Expired - Fee Related JP4370819B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 電動工具用スイッチおよび同スイッチを用いた電動工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4370819B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075524A1 (ja) * 2005-01-12 2006-07-20 Max Co., Ltd. 充電式電動工具
GB2425903A (en) * 2005-05-02 2006-11-08 Bosch Gmbh Robert Electric power tool controller avoids exhaustive discharge of battery
JP2007203387A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Makita Corp 電動工具
JP2007319963A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Makita Corp 電動工具
CN100416974C (zh) * 2005-03-28 2008-09-03 松下电工株式会社 电气设备
JP2009131935A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Satori S-Tech Co Ltd 電動工具
JP2011020187A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2014100787A (ja) * 2014-03-13 2014-06-05 Makita Corp 電動工具
JP2016537211A (ja) * 2013-11-15 2016-12-01 ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト バッテリ動作の手持電動工具の低電圧ロックアウトを防止するための低温での電圧補償
EP2571150A3 (en) * 2011-09-16 2018-02-28 Braun GmbH Power-supply circuit for an electrical appliance having a battery and a dc-to-dc converter
CN108340324A (zh) * 2017-01-25 2018-07-31 苏州宝时得电动工具有限公司 电动工具控制方法及电动工具控制装置
US10243491B2 (en) 2014-12-18 2019-03-26 Black & Decker Inc. Control scheme to increase power output of a power tool using conduction band and advance angle
JP2020049092A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 工機ホールディングス株式会社 電動作業機
CN114336845A (zh) * 2021-12-29 2022-04-12 格力博(江苏)股份有限公司 一种供电***和电动工具***
US11329597B2 (en) 2015-11-02 2022-05-10 Black & Decker Inc. Reducing noise and lowering harmonics in power tools using conduction band control schemes
US11569765B2 (en) 2019-10-11 2023-01-31 Black & Decker Inc. Power tool receiving different capacity battery packs

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6304533B2 (ja) * 2014-03-04 2018-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 インパクト回転工具

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006192518A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Max Co Ltd 充電式電動工具
US7817053B2 (en) 2005-01-12 2010-10-19 Max Co., Ltd. Rechargeable electric tool
AU2005325092B2 (en) * 2005-01-12 2009-09-24 Max Co., Ltd. Chargeable electric power tool
WO2006075524A1 (ja) * 2005-01-12 2006-07-20 Max Co., Ltd. 充電式電動工具
CN100416974C (zh) * 2005-03-28 2008-09-03 松下电工株式会社 电气设备
US7612525B2 (en) 2005-03-28 2009-11-03 Matsushita Electric Works, Ltd. Electrical apparatus
US7336048B2 (en) 2005-05-02 2008-02-26 Robert Bosch Gmbh Method for operating a power tool
GB2425903B (en) * 2005-05-02 2008-02-27 Bosch Gmbh Robert Method for the operation of an electric power tool
GB2425903A (en) * 2005-05-02 2006-11-08 Bosch Gmbh Robert Electric power tool controller avoids exhaustive discharge of battery
JP2007203387A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Makita Corp 電動工具
JP2007319963A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Makita Corp 電動工具
JP2009131935A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Satori S-Tech Co Ltd 電動工具
JP2011020187A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
EP2571150A3 (en) * 2011-09-16 2018-02-28 Braun GmbH Power-supply circuit for an electrical appliance having a battery and a dc-to-dc converter
JP2016537211A (ja) * 2013-11-15 2016-12-01 ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト バッテリ動作の手持電動工具の低電圧ロックアウトを防止するための低温での電圧補償
JP2014100787A (ja) * 2014-03-13 2014-06-05 Makita Corp 電動工具
US10243491B2 (en) 2014-12-18 2019-03-26 Black & Decker Inc. Control scheme to increase power output of a power tool using conduction band and advance angle
US11329597B2 (en) 2015-11-02 2022-05-10 Black & Decker Inc. Reducing noise and lowering harmonics in power tools using conduction band control schemes
CN108340324A (zh) * 2017-01-25 2018-07-31 苏州宝时得电动工具有限公司 电动工具控制方法及电动工具控制装置
JP2020049092A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 工機ホールディングス株式会社 電動作業機
JP7176328B2 (ja) 2018-09-28 2022-11-22 工機ホールディングス株式会社 電動作業機
US11569765B2 (en) 2019-10-11 2023-01-31 Black & Decker Inc. Power tool receiving different capacity battery packs
CN114336845A (zh) * 2021-12-29 2022-04-12 格力博(江苏)股份有限公司 一种供电***和电动工具***

Also Published As

Publication number Publication date
JP4370819B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4370819B2 (ja) 電動工具用スイッチおよび同スイッチを用いた電動工具
US10427282B2 (en) Rotary impact tool and method for controlling the same
EP3040162B1 (en) Impact rotation tool
EP2711138B1 (en) Power tool
EP1257034B1 (en) Power tools
US20130062088A1 (en) Impact tool
EP2853353A2 (en) Electric power tool
EP2572831A2 (en) Electric power tool
EP3840211B1 (en) Electric tool
EP2826604B1 (en) Electric tool
US11039570B2 (en) Working machine and method of braking driving device of working machine
CN112140066B (zh) 一种电动工具
JP2019123027A (ja) 電動作業機
EP2685627A2 (en) Voltage increasing control circuit and power tool
CN110739890B (zh) 一种电动工具的速度控制方法及电动工具
US20200260643A1 (en) Electric working machine and method for controlling motor of electric working machine
US11641798B2 (en) Electric working machine capable of determining type of tip tool
JP2008183689A (ja) 電動工具
EP2818281B1 (en) Electric power tool
JP2003025252A (ja) 電池式電動工具及び電池式電動工具の電池残容量検出方法
US20220137147A1 (en) Detecting battery pack type based on battery pack impedance
CN108698214B (zh) 用于运行电动工具的方法
CN1310417C (zh) 用于电机驱动装置的控制器
JP4103882B2 (ja) 充電式電気機器
JP2009131935A (ja) 電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140911

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees