JP2004538615A - 充電状態自動補償を実施する方法および装置 - Google Patents

充電状態自動補償を実施する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004538615A
JP2004538615A JP2003522207A JP2003522207A JP2004538615A JP 2004538615 A JP2004538615 A JP 2004538615A JP 2003522207 A JP2003522207 A JP 2003522207A JP 2003522207 A JP2003522207 A JP 2003522207A JP 2004538615 A JP2004538615 A JP 2004538615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
charge level
battery
level compensation
vehicle battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003522207A
Other languages
English (en)
Inventor
ビショフ クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004538615A publication Critical patent/JP2004538615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5044Cells or batteries structurally combined with cell condition indicating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

本発明は、車両バッテリにおける複数のセル間の充電レベル補償を実施する方法および装置に関する。この充電レベル補償は、車載電源管理システムおよび車両制御装置を有する車両側の制御ユニットにより制御されながら行われる。充電レベル補償に必要な充電電流は車両の2次電池から供給され、充電レベル補償の必要性が検出されるとそこから車両バッテリへ供給される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、充電状態自動補償を実施する方法および装置に関する。
【0002】
従来の技術
環境に関する法律規定が厳しくなっていることから、たいていの自動車メーカーはハイブリッド駆動部を備えた試作モデルの自動車を開発している。その種の自動車は燃料タンクのほか、電気的な駆動装置に給電するための電気エネルギー蓄積器も有している。
【0003】
走行動作中、この付加的なエネルギー蓄積器に対し従来の車両の場合よりも格段に主要な役割が課される。つまりこのようなエネルギー蓄積器によって制動エネルギー回生、電気走行、ブースト動作、エンジン停止状態における電装品の稼働、エンジン始動などのような機能を実現しようとしている。
【0004】
これらの機能により高度な要求がバッテリに課されることから、高出力バッテリの組み込みが必要となる。
【0005】
多くの事例においてこの関連でニッケルメタルハイドライドバッテリ(ニッケル金属水素化物電池)が使用される。この種のバッテリは非常に高い電力密度を有しており、きわめて良好にサイクル動作させることができる。つまりこの種のバッテリは、30%〜70%の間の容量領域において完全な充放電電力で動作可能である。バッテリが90%を超える充電状態に達したときには、充電電流を大きく下げるよう調整する必要がある。この状態ではバッテリセルは非常に小さい電力しか受容できない。この場合、バッテリの内部抵抗は、それによってもっぱら熱ばかりを生じさせるほど高い。バッテリに過度に強い充電電流を供給してしまったならば、それ相応の熱電流を冷却機構を介して放熱させることができなくなってしまい、セルが破損してしまうことになる。
【0006】
製造偏差や場所によって変動する周囲環境の変動ゆえに、NiMH電池の個々のセルは強く周期的な負荷が加わるとドリフトを引き起こす傾向にあり、つまり個々のセルの充電レベルが互いに異なっていってしまう。動作中、ドリフトが過度に大きくなると、それによってバッテリの性能が著しく制約されてしまう。次にその原因を、簡単な3セルバッテリに基づき説明する。通常、バッテリのために設けられているバッテリ管理システムは、複数のバッテリセルの充電レベルの平均値に対応する平均充電レベル値SOCで動作する。この平均充電レベル値がSOC=70%になったものとする。理想的なバッテリであればセル1〜3の充電レベル値も平均充電レベル値SOCと一致するはずである:
SOC=SOC=SOC=SOC (1)
しかし実際のバッテリは上述の理由で何らかのドリフトを有しており、つまりバッテリ管理システムが相変わらず平均充電レベル値SOC=70%で動作しているのに対し、個々のセルの充電レベル値は互いに異なってしまっている:
SOC≠SOC≠SOC≠SOC (2)
たとえば個々のバッテリセルの充電レベル値は、ドリフトが僅かなときに以下の値をとる可能性がある:SOC=75%,SOC=70%,SOC=65%。ドリフトが大きいときには、各バッテリセルの充電レベル値は互いにいっそうばらばらになり、たとえば以下の値をとる:SOC=95%,SOC=70%,SOC=45%。この場合でも平均充電レベル値SOCは依然として70%である。
【0007】
ドリフトが狭い限界内で動いているかぎり、バッテリ動作に悪影響は及ぼされない。しかしバッテリが比較的長い時間にわたりきわめて周期的に働かされると、平均的な充電レベル値であっても他よりも先に充電されていくバッテリセル1が過充電限界に突き当たってしまう可能性がある。この状態はバッテリの安全性にとってクリティカルであるので、バッテリ管理システムは充電電流を低減させるよう調整する。その結果、平均で公称充電レベルの70%にしか到達していないバッテリをもはやそれ以上充電できなくなってしまう。
【0008】
このことは動作特性が非常に強く制約されてしまうことを意味することになるので、バッテリ管理システムが大きいドリフトを検出したならばただちに、補償充電の措置がとられる。このような補償充電の場合、あとを追って充電されるバッテリセルに対し著しく下がるよう制御された電流IMinが上方の充電レベル閾値まで追加供給される。
【0009】
これまで車両に搭載されてきたNiMH電池の場合、このような補償充電は定置された電源に接続された充電装置を用いて車両サービスの枠内で行われてきた。手間のかかるこのような手順が必要とされる理由は、すでにフル充電されたセルから放出される熱を常に冷却体を介して放熱できるよう最小電流IMinを規定しておかなければならないからである。
【0010】
発明の利点
これに対し本発明による方法および装置の有する利点とは、整備工場へ行ったり定置された電源に接続された充電装置を用いたりしなくても、各バッテリセル間の充電レベル補償を必要に応じて自動的に行うことができることにある。このような完全自動充電補償は、個々の車両の車載電源発電機と2次電池を使用して行われる。充電レベル補償のシーケンス制御ならびに監視は、車両制御装置とバッテリ管理システムが担う。その際、車載電源は完全に自律的に動作する。
【0011】
図面
次に、図面を参照しながら本発明の実施例について詳しく説明する。図1は、自動充電レベル補償を実施するための方法を概略的に示すフローチャートである。図2は、自動充電レベル補償を実施するための装置を示すブロック図である。図3は、ベルマンの原理を示すグラフである。
【0012】
実施例
以下で説明する実施例で前提とするのは、3つのバッテリセルを有する高出力バッテリもしくは車両駆動用のトラクションバッテリが自動車内に設けられていて自動車動作中、各バッテリセルの充電レベルが周期的な負荷に起因して互いにばらばらなことである。また、このような車両動作中、車両に搭載された2次電池が車両発電機により充電される。この2次電池は上述の高出力バッテリもしくはトラクションバッテリよりも著しく小さく設計することができるけれども、十分なエネルギー内容を供給できなければならない。このような2次電池をたとえばAGM鉛蓄電池とすることができる。
【0013】
車両動作中、NiMH電池として構成された高出力バッテリもしくはトラクションバッテリの充電も行われる。この充電に際して、一般には50%〜60%にある通常動作に対する目標充電レベルから離れて、約95%付近にあるクリティカルな充電レベル領域に達する。この領域に達してしまうと、できるかぎり高い充電効率が達成されるようバッテリ管理システムにより充電電流が調節される。
【0014】
NiMH電池はこの充電領域では大きい充電電流をもはや受容できないので、バッテリ管理システムはバッテリ充電電流を厳密に制限しなければならない。その結果、車両制御装置は一時的に制動エネルギー回生をあきらめなければならない。しかしバッテリは放電方向では完全に使える状態にありたとえばエンジン始動などに利用できる状態にある。
【0015】
バッテリ管理システムが充電レベル補償の必要性を識別したときには、それを実行することができる。この場合、車両が比較的長い期間にわたり停止していたことが検出され、たとえばこれは車両が停止された状態で施錠されたか否かを検出することによって行われる。ついで抵抗を介して、比較的低い充電レベルのセルを引き上げるためにつまり充電するために必要とする最小電流を2次電池からNiMH電池へ送出する。NiMHバッテリにおけるすべてのセルがその上方充電レベル閾値に達したことをバッテリ管理システムが検出すると、再び通常動作に切り換えられる。
【0016】
次に、このような充電レベル補償を図1に示したフローチャートに基づき詳しく説明する。
【0017】
ステップ1では車両は通常動作中であり、その場合、高出力バッテリもしくはトラクションバッテリにおける個々のバッテリセルの充電レベルが互いにばらばらになっている可能性がある。
【0018】
ステップ2において、充電レベル補償が必要であるか否かの問い合わせが行われる。この問い合わせはバッテリ管理システムによって行われる。問い合わせの結果、充電レベル補償が必要でないとみなされれば、ステップ1へ戻る。充電レベル補償が必要であるとみなされれば、ステップ3に進む。
【0019】
ステップ3において、車両発電機は2次電池をフル充電レベルにする。続くステップ4において、高出力バッテリもしくはトラクションバッテリが充電スタンバイモードにされる。その後、ステップ5において、自動車の走行機能のうち高いバッテリ充電電流を引き起こす機能たとえば制動エネルギー回生などが無効状態におかれる。
【0020】
その後、ステップ6において、車両が停止しているか否かが問い合わせられる。停止していなければステップ4へ戻る。これに対し車両が停止していれば、ステップ7に進む。
【0021】
ステップ7では、僅かにしか充電されていない車両駆動用トラクションバッテリのバッテリセルに対し2次電池からの充電電流により追加充電が行われ、つまり引き上げが行われる。
【0022】
さらにステップ8では、車両が引き続き停止しているか否かが問い合わせられる。停止していなければステップ3へ戻る。これに対し車両が引き続き停止しているならばステップ9において別の問い合わせが行われ、充電レベル補償が完了したか否かが問い合わせられる。完了していなければステップ7へ戻る。
【0023】
これに対し充電レベル補償が完了しているならば、ステップ10においてトラクションバッテリの充電スタンバイモードが解除され、つまり充電レベルが通常の充電レベル動作窓へと戻る。その後、ステップ1へ戻り、つまり通常動作へ戻る。
【0024】
図2には、2つの電圧値をもつ車載電源たとえば14V/42V車載電源をもつ自動車において自動充電レベル補償を実施する装置のブロック図が示されている。
【0025】
図示されている車載電源は26個のAh−NiMHトラクションバッテリ11を有しており、このバッテリもしくはそのセルにおいて充電レベル補償を実行しようというものである。この車両駆動用のトラクションバッテリ11は42V車載電源の構成部分であり、これにはさらに42V負荷17と電気機器18も属する。
【0026】
さらにこの車両には鉛蓄電池12も設けられており、これは14V車載電源の構成部分であって2次電池の役割を果たす。この2次電池は上述のとおり充電レベル補償に使用され、その際、両方の車載電源部分は双方向直流電圧変換器16を介して接続される。
【0027】
この充電レベル補償にあたり必要とされるのは、トラクションバッテリ11を現在の出発充電レベルから目標充電レベル領域に移すことであり、これは一般に95%よりも大きい。この目標充電レベル領域になると、最大出発充電レベルもしくは最大開始充電レベルをもつバッテリセルは、たとえば100%の充電レベルに到達する。充電レベル整合もしくは充電レベル変更は、ベルマンの原理を用い効率に関して最適化して実行することができる。
【0028】
これについて図3を参照しながら説明する。図中、縦軸には充電電流Iが、横軸には充電レベルSOCが書き込まれている。図3において以下の関係が適用される。
【0029】
η・η・η・η > η・η・η・η
そこで経路は
A−1−B−3−C
となり、効率に関して最適化された経路はAからCへ向かうものであり、ここで
η,...,η
は中間状態に沿った効率表記である。
【0030】
同じようにしてオフラインで、起こり得る充電レベル整合ステップ各々ごとに効率の最適化された充電ストラテジを求めることができ、つまり効率の最適化された充電電流を求めることができる。個々の充電ステップに属する最適な電流Iはバッテリ管理システム13に格納される。充電レベル補償にあたりバッテリ充電レベルを高めるべきであるならば、充電レベルをそれぞれ最適化された充電特性曲線に従い追従制御することができ、上述の例であれば充電特性曲線
A−1−B−3−C
に基づき行うことができる。
【0031】
本来の充電レベル補償のため、充電レベル補償の必要性をバッテリ管理システム13が検出すると、このシステムは車両のCANバス15を介してステータスフラグを車両制御装置14へ送信する。車両制御装置14は充電レベル補償を実行できるか否かをチェックし、実行できるのであれば、制動エネルギー回生を無効にし、CANバス15を介してイネーブル信号をバッテリ管理システム13へ送る。
【0032】
これに応じてバッテリ管理システム13はトラクションバッテリ11を充電スタンバイモードにおき、このモード中、バッテリ管理システム13によりバッテリの動作窓が平均充電レベル領域からシフトされ、複数のバッテリセルのうちの1つがほぼ100%の充電レベルに達するまで、充電の受け入れが許可される。
【0033】
その際、発電機として動作する電気機器18は車両制御装置14により指示されて、付加的な電力パケットによりトラクションバッテリ11の充電レベルを高め、双方交直流電圧変換器16を介して鉛蓄電池12をフル充電レベルにし、そのレベルが維持されるようにする。この場合、バッテリ管理システム13は両方のバッテリの充電電流を、オフラインで計算された設定に従い車両制御装置14および直流電圧変換器16を介して調節することができる。
【0034】
車両が停止状態で施錠されていれば本来の充電レベル補償が行われ、これによれば鉛蓄電池12は直流電圧変換器16を介して充電レベル補償に必要とされる電流を送出し、この電流はほぼ3〜5Aの範囲にある。この充電レベル補償中、14Vの車載電源も42Vの車載電源も静止状態にあり、他の負荷によるダイナミックな影響を受けないので、充電レベル補償に必要な電流をきわめて良好かつ精確に調節することができる。
【0035】
すべてのバッテリがほぼ100%であるそれらの上方充電レベル閾値に到達してしまうと、バッテリ管理システム13は充電レベル補償プロセスの終了を通報し、これはステータスフラグをCANバス15に供給することによって行われる。ついでバッテリ管理システム13は充電レベル動作窓を再び通常動作領域に移し、その領域では再び比較的大きいバッテリの放電が許可される。車両制御装置14は、充電レベル補償開始のため電気機器18に対して要求した付加的な電力パケットを無効にする。
【0036】
充電レベル補償が終了する前に車両が再び動作し始めると、車両制御装置14は充電レベル補償を中断させる。とはいえ内燃機関の始動が行われた後、車両制御装置14はバッテリ管理システム13と共働して、できるかぎり迅速にNiMH電池11の充電を高め2次電池12がフル充電レベルになるようにする。このようにすれば、車両が再び停止するとただちに充電レベル補償の試行を軌道に乗せることができる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】自動充電レベル補償を実施するための方法を概略的に示すフローチャートである。
【図2】自動充電レベル補償を実施するための装置を示すブロック図である。
【図3】ベルマンの原理を示すグラフである。

Claims (14)

  1. 車両バッテリにおける複数のセル間の充電レベル補償を実施する方法において、
    走行動作中、車両の2次電池を充電するステップと、
    走行動作中、充電レベル補償の必要性を検出するステップと、
    車両バッテリを充電スタンバイ状態にするステップと、
    充電レベル補償を実行できるか否かを調べるステップと、
    充電電流を2次電池から車両バッテリへ供給するステップ
    を有することを特徴とする、充電レベル補償を実施する方法。
  2. 充電レベル補償を実行できるか否かを調べるときに、車両が停止状態で施錠されているか否かを検査する、請求項1記載の方法。
  3. 充電レベル補償の必要性を検出するステップと2次電池から車両バッテリへ充電電流を供給するステップとの間に、高いバッテリ電流を引き起こす車両機能を無効にするステップを設ける、請求項1または2記載の方法。
  4. 2次電池から車両バッテリへの充電電流供給が開始された後、充電レベル補償が継続可能か否かを繰り返し検査し、継続可能であれば充電レベル補償を継続し、継続不可能であれば充電レベル補償を中止する、請求項1から3のいずれか1項記載の方法。
  5. 2次電池から車両バッテリへの充電電流供給が開始された後、充電レベル補償が完了しているか否かを繰り返し検査し、完了していれば車両バッテリの充電スタンバイ状態を解除し、完了していなければ充電レベル補償の実施を継続する、請求項1から4のいずれか1項記載の方法。
  6. 前記の個々のステップは自動的に実行される、請求項1から5のいずれか1項記載の方法。
  7. 前記の個々のステップは制御ユニットにより制御されて自動的に実行される、請求項6記載の方法。
  8. 前記の個々のステップは、車両のバッテリ管理システムおよび車両制御装置を有する制御ユニットにより制御されて自動的に実行される、請求項7記載の方法。
  9. 車両バッテリにおける複数のセル間の充電レベル補償を実施する装置において、
    複数のセルを有する車両バッテリ(11)と、
    車両側の2次バッテリ(12)と、
    車両側の制御ユニット(13,14)が設けられており、
    該車両側の制御ユニット(13,14)により、充電レベル補償の必要性が検出され、車両バッテリが充電スタンバイ状態へ移され、充電レベル補償を実行可能か否かが検査され、2次電池(12)から車両バッテリ(11)への充電電流供給が制御されることを特徴とする、
    充電レベル補償を実施する装置。
  10. 前記制御ユニットは車両のバッテリ管理システム(13)と車両制御装置(14)を有する、請求項9記載の装置。
  11. 前記2次電池(12)と車両バッテリ(11)との間に直流電圧変換器(16)が設けられており、該直流電圧変換器(16)を介して充電電流の供給が行われる、請求項9または10記載の装置。
  12. 2つの電圧値をもつ車載電源の構成部分であり、2次電池は該車載電源における第1部分の構成要素であり、車両バッテリ(11)は該車載電源における第2部分の構成要素であり、該車載電源における2つの部分の間に前記直流電圧変換器(16)が設けられている、請求項11記載の装置。
  13. 前記制御ユニット(13,14)は充電レベル補償が行われた後、車両バッテリ(11)の充電スタンバイ状態を解除する、請求項9から12のいずれか1項記載の装置。
  14. 前記制御ユニット(13,14)は、高いバッテリ充電電流を引き起こす車両機能を無効にする役割をもつ、請求項9から13のいずれか1項記載の装置。
JP2003522207A 2001-08-08 2002-06-19 充電状態自動補償を実施する方法および装置 Pending JP2004538615A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10139048A DE10139048A1 (de) 2001-08-08 2001-08-08 Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung eines automatischen Ladezustandsausgleichs
PCT/DE2002/002240 WO2003017412A2 (de) 2001-08-08 2002-06-19 Verfahren und vorrichtung zur durchführung eines automatischen ladezustandsausgleichs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004538615A true JP2004538615A (ja) 2004-12-24

Family

ID=7694859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003522207A Pending JP2004538615A (ja) 2001-08-08 2002-06-19 充電状態自動補償を実施する方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040217736A1 (ja)
EP (1) EP1417727B1 (ja)
JP (1) JP2004538615A (ja)
DE (2) DE10139048A1 (ja)
WO (1) WO2003017412A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005058064A1 (de) * 2005-10-28 2007-05-03 Temic Automotive Electric Motors Gmbh Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug
US20090140693A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Eaton Corporation Flyback charge redistribution apparatus for serially connected energy storage devices using flyback-type converters
DE102008040810A1 (de) * 2008-07-29 2010-02-04 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Bordnetzsystem
GB201006580D0 (en) * 2010-04-20 2010-06-02 Electric Vehicles Company The Electric converter
US9673462B2 (en) * 2011-10-31 2017-06-06 Plug Power Inc. Fuel cell-vehicle communications systems and methods
US9126496B2 (en) * 2013-06-26 2015-09-08 GM Global Technology Operations LLC Control method to bias hybrid battery state-of-charge to improve autostop availability for light-electrification vehicles
EP3556101B1 (en) 2016-12-13 2022-07-20 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for minimizing obstruction of a media asset by an overlay by predicting a path of movement of an object of interest of the media asset and avoiding placement of the overlay in the path of movement
CN112803506B (zh) * 2019-10-28 2024-06-14 苏州宝时得电动工具有限公司 电动工具

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132926A (en) * 1974-09-14 1976-03-19 Kogyo Gijutsuin Fukusudenchi no haiburitsudoseigyohoshiki
JPS52338A (en) * 1975-06-23 1977-01-05 Japan Storage Battery Co Ltd Mobile lead storage battery power source
JPS5944137U (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 ダイハツ工業株式会社 電気自動車の補助電池充電装置
US4684814A (en) * 1986-07-03 1987-08-04 General Motors Corporation Motor vehicle electrical system including a combined starter/generator
JPH08322103A (ja) * 1995-05-22 1996-12-03 Hiroshi Shirahama 電動機駆動装置
JPH08336205A (ja) * 1995-04-07 1996-12-17 Nippon Soken Inc ハイブリッド車両のバッテリ充電装置
JPH09117067A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Hitachi Ltd 充電装置及び電気自動車
JPH1066267A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Toyota Motor Corp 電動車両
JPH11509669A (ja) * 1995-06-28 1999-08-24 アメリゴン,インコーポレイティド 無線周波数のエネルギ管理のシステム
JP2000511398A (ja) * 1996-05-20 2000-08-29 ザ・ボード・オブ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・イリノイ バッテリー自動等化用のスイツチトキヤパシタ式システム
JP2001185229A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Fdk Corp 直列接続された2次電池のバランス補正方法および装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184656B1 (en) * 1995-06-28 2001-02-06 Aevt, Inc. Radio frequency energy management system
JP2001521851A (ja) * 1997-10-27 2001-11-13 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 二重電池電気システムの充電を制御する方法および回路
US6064178A (en) * 1998-05-07 2000-05-16 Ford Motor Company Battery charge balancing system having parallel switched energy storage elements
US6150795A (en) * 1999-11-05 2000-11-21 Power Designers, Llc Modular battery charge equalizers and method of control
US6271645B1 (en) * 2000-02-11 2001-08-07 Delphi Technologies, Inc. Method for balancing battery pack energy levels

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132926A (en) * 1974-09-14 1976-03-19 Kogyo Gijutsuin Fukusudenchi no haiburitsudoseigyohoshiki
JPS52338A (en) * 1975-06-23 1977-01-05 Japan Storage Battery Co Ltd Mobile lead storage battery power source
JPS5944137U (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 ダイハツ工業株式会社 電気自動車の補助電池充電装置
US4684814A (en) * 1986-07-03 1987-08-04 General Motors Corporation Motor vehicle electrical system including a combined starter/generator
JPH08336205A (ja) * 1995-04-07 1996-12-17 Nippon Soken Inc ハイブリッド車両のバッテリ充電装置
JPH08322103A (ja) * 1995-05-22 1996-12-03 Hiroshi Shirahama 電動機駆動装置
JPH11509669A (ja) * 1995-06-28 1999-08-24 アメリゴン,インコーポレイティド 無線周波数のエネルギ管理のシステム
JPH09117067A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Hitachi Ltd 充電装置及び電気自動車
JP2000511398A (ja) * 1996-05-20 2000-08-29 ザ・ボード・オブ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・イリノイ バッテリー自動等化用のスイツチトキヤパシタ式システム
JPH1066267A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2001185229A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Fdk Corp 直列接続された2次電池のバランス補正方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003017412A3 (de) 2003-08-07
DE50211367D1 (de) 2008-01-24
US20040217736A1 (en) 2004-11-04
WO2003017412A2 (de) 2003-02-27
EP1417727A2 (de) 2004-05-12
DE10139048A1 (de) 2003-02-20
EP1417727B1 (de) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7258183B2 (en) Stabilized electric distribution system for use with a vehicle having electric assist
US8154149B2 (en) Method and apparatus for charging a vehicle energy storage system
US7049789B2 (en) Automotive power supply system designed to ensure stability in charging storage batteries
JP6128491B2 (ja) 車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両
CN110525265B (zh) 电源装置
JP4080817B2 (ja) 組電池の残容量均等化装置
JP3180304B2 (ja) ハイブリット車の電源回路
US20040232881A1 (en) Power controller for a vehicle
JP5329366B2 (ja) 電動車両
US20110000725A1 (en) Hybrid vehicle
EP2691254B1 (en) Charging device for vehicle, vehicle equipped with charging device, and offset correction method for current sensor
JPWO2009013891A1 (ja) 車両用電源装置
JP7178892B2 (ja) 車両のバッテリ充電制御装置
KR101927124B1 (ko) 배터리 고장 방지 장치
US10406909B2 (en) Control device for internal combustion engine
CN111433076B (zh) 能电驱动的机动车的电气设备及其控制方法
US7489101B2 (en) Battery control system for hybrid vehicle and method for controlling a hybrid vehicle battery
US11070156B2 (en) Power system
JP2004538615A (ja) 充電状態自動補償を実施する方法および装置
JP5514459B2 (ja) 充電システム
JP3624334B2 (ja) 車両用減速エネルギー回生装置
JP7373113B2 (ja) 車両用電源制御装置
US11897363B2 (en) Vehicle driving system and vehicle
CN111817417B (zh) 12v启停用铅酸蓄电池的充电方法、装置及车辆
JP6189105B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100714