JP2004510600A - 混合装置および熱可塑性加工可能な成形材料、特に添加剤マスターバッチの製造方法 - Google Patents

混合装置および熱可塑性加工可能な成形材料、特に添加剤マスターバッチの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004510600A
JP2004510600A JP2002532030A JP2002532030A JP2004510600A JP 2004510600 A JP2004510600 A JP 2004510600A JP 2002532030 A JP2002532030 A JP 2002532030A JP 2002532030 A JP2002532030 A JP 2002532030A JP 2004510600 A JP2004510600 A JP 2004510600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
screw
component
zone
thermoplastically processable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002532030A
Other languages
English (en)
Inventor
ノルベルト ギュンターベルク
ユルゲン ホフマン
エルマー マイラーン
ヒルマー オーリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2004510600A publication Critical patent/JP2004510600A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/38Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using two or more serially arranged screws in the same barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • B29C48/023Extruding materials comprising incompatible ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/29Feeding the extrusion material to the extruder in liquid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
    • B29C48/2886Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules of fibrous, filamentary or filling materials, e.g. thin fibrous reinforcements or fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、少なくともスクリュー装置(S1)およびスクリュー装置(S2)からなり、その際、S1は少なくとも可塑化帯域および均質化帯域中に加熱装置を有しており、かつその際、S2の出口はS1の可塑化帯域または均質化帯域中でS1のスクリューバレルと接続している混合装置に関し、この場合、S1およびS2の接続は、(S1)のスクリューバレルの内壁にまで作用する冷却装置を備えている接続装置により行われることが重要であり、かつ本発明は、少なくとも1種の熱可塑性成分(K1)と少なくとも1種の成分(K2)とからなる熱可塑性加工可能な成形材料、特に添加剤マスターバッチの製造方法に関し、この場合、K2の溶融温度または分解温度(T K2)が、K1の熱成形範囲の下限である温度(T K1)よりも少なくとも約50℃低く、その際、K2の大部分をK1との接触後に初めて溶融することが重要である。

Description

【0001】
本発明は、少なくともスクリュー装置S1およびスクリュー装置S2からなり、その際、S1は少なくとも可塑化帯域および均質化帯域中に加熱装置を有しており、かつその際、S2の排出口はS1の可塑化帯域または均質化帯域中でS1のスクリューバレルと接続している混合装置において、S1およびS2の接続は、S1のスクリューバレルの内壁にまで作用する冷却装置を備えている接続装置により行われることを特徴とする混合装置に関する。
【0002】
本発明はさらに熱可塑性加工可能な成形材料、特にいわゆる「添加剤マスターバッチ」を製造するための混合装置の使用に関する。
【0003】
本発明はさらに熱可塑性加工可能な成形材料、特に添加剤マスターバッチを、少なくとも1種の熱可塑性成分K1と少なくとも1種の成分K2とから製造するための方法に関し、その際、K2の溶融温度または分解温度T K2は、K1の熱成形範囲の下限である温度T K1よりも少なくとも約50℃低く、この方法の特徴は、K2の主要な割合はK1との接触後に初めて溶融することである。
【0004】
本発明はさらに、本発明による方法により製造することができる熱可塑性加工可能な成形材料、特に添加剤マスターバッチ、シート、繊維または成形体を製造するためのその使用ならびに該材料からなるシート、繊維または成形体、ならびに熱可塑性加工可能な成形材料を製造するための添加剤マスターバッチの使用に関する。
【0005】
有機ポリマー、たとえば熱可塑性樹脂は通常、少なくとも加工段階の過程で添加剤を含有する。この添加剤はたとえば、光もしくは熱により開始されうる酸化分解に対する安定剤、触媒残留物により生じる酸残留物を中和する酸捕捉剤、着色剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤などである。
【0006】
熱可塑性加工可能なポリマーに添加剤を添加する際に、純粋な添加剤による、しばしば不利な取り扱いを回避するために、いわゆる「添加剤マスターバッチ(Additivbatches)」を使用することが多い。この添加剤マスターバッチは、必要とされる添加剤がたとえば熱可塑性ポリマーからなるマトリックス中に埋め込まれているが、しかしその際、添加剤含有率は通常の添加剤が添加された成形材料と比較して明らかに高い、特殊な成形材料である。相応する量の添加剤マスターバッチをたとえば添加剤が添加されていない熱可塑性樹脂に添加することにより、通常の添加剤含有率を有する成形材料を製造することができる。
【0007】
通常、添加剤が添加された熱可塑性加工可能な成形材料または添加剤マスターバッチを製造するための適切な混合装置および方法は当業者に公知である(たとえばSaechtling、Kunststoff−Taschenbuch、Hanser Verlag、Muenchen、Wien、第26版、1995年、第191〜246頁を参照のこと)。
【0008】
前記の添加剤はほとんどの場合、室温では粉末状または液状で存在する。公知の混合装置および方法の使用下で熱可塑性加工可能な成分中に配合する際にこれらの添加剤を粉末状で使用することは欠点と結びついている。
【0009】
たとえば粉じんが発生し、これは場合により健康を害する可能性があり、または粉じん爆発を引き起こす可能性がある。
【0010】
基本的に、特に添加剤マスターバッチを製造するために粉末状の添加剤を熱可塑性加工可能な成分に配合することは、少なくとも1種の添加剤成分の融点が、熱可塑性樹脂マトリックスの熱成形範囲の下限である温度、たとえば約110℃よりもはるかに低い、たとえば50℃低い場合に問題となる場合がある。一般に、熱可塑性樹脂マトリックスの熱成形範囲の下限である温度が相応して高い、たとえば約200℃である場合、すでに約150℃の融点を有する添加剤は危険でありうる。特に添加剤の融点が熱可塑性加工可能な成分の加工温度より約50℃〜350℃低い場合、配合は問題である。たとえば添加剤の融点が加工装置の周囲温度の範囲であるか、またはごくわずかに上回る場合、たとえば約室温から60℃の間である場合、配合は特に問題である。この場合に生じうる問題は次のとおりである:添加剤がすでにその供給装置中で予想より早く溶融し、このことによりたとえば押出機による配合のために必要とされる圧力の発生をもはや達成することができない;添加剤の付着およびケーキングの形成;添加剤の不均一な、もしくは誤った供給;たとえば熱可塑性成分と低粘性の溶融物として存在する添加剤との間の粘度の違いが大きいことに基づいた、熱可塑性加工可能な成分中での添加剤の不均一な分散;しばしば空気酸素の作用下で、熱負荷が高すぎることに基づいた固体もしくは溶融状態での添加剤の分解または変色。
【0011】
このような添加剤成分を熱可塑性樹脂マトリックスへ配合する可能性は、添加剤の溶融温度を上回る温度で液状の添加剤を供給することである。しかしこの方法は添加剤の溶融温度より高い温度において添加剤が安定していることを前提とする。この安定性が十分に与えられていない場合、たとえば添加剤の分解および熱可塑性加工可能な成形材料の変色という結果が生じうる。さらに液状での供給の場合、供給装置として強制搬送ポンプの使用に限定される。というのも、たとえば押出機は供給のために必要とされる圧力の発生をもはや達成することができないからである。
【0012】
EP565184A1は、固体混合機もしくは押出機中で複数の添加剤成分を圧縮成形されたペレットへと成形する方法が記載されており、該成形体を次いで熱可塑性ポリマー中に配合することができる。この純粋に機械的な圧力によって粉末成分へと製造された圧縮成形ペレットは多くの場合、機械的な摩擦に対してほとんど安定しておらず、従って粉じんを形成する危険を排除することができない。さらにこのような圧縮成形ペレットは低融点成分を含有している場合、特に温かい周囲温度で接着およびケーキングする傾向がある。
【0013】
WO98/13412およびEP−A534235はそれぞれ、主押出機および副押出機からなる混合装置を開示しており、かつ少なくとも1種の含水成分から出発して耐衝撃性に改良された熱可塑性樹脂を製造するために該装置を使用している。このような装置は、添加剤としてその溶融温度が熱可塑性樹脂マトリックスの熱成形範囲の下限である温度をはるかに下回るか、またはその融点が加工装置の周囲温度の範囲であるか、もしくはごくわずかに上回る、たとえば約室温から60℃の間である少なくとも1種の成分を使用する添加剤マスターバッチを製造するために、添加剤を熱可塑性樹脂マトリックスへ供給する範囲で、付着および不均一な供給を生じうるという欠点を有する。この場合、均一な熱可塑性加工可能な成形材料は得られない。
【0014】
本発明の根底には、均質な熱可塑性加工可能な成形材料、特に添加剤マスターバッチを、少なくとも1種の熱可塑性成分と少なくとも1種の成分とから製造するための装置および方法を提供するという課題が存在し、この場合、別の成分の溶融温度または分解温度は、熱可塑性成分の熱成形範囲の下限である温度、たとえば約110℃をはるかに下回る、たとえば約50℃下回るか、もしくは別の成分の溶融温度または分解温度は熱可塑性成分の加工温度を約50〜350℃下回るか、もしくは別の成分の溶融温度または分解温度は加工装置の周囲温度の範囲であるか、またはごくわずかに上回る、たとえば約室温から60℃の間であり、この場合、上記の問題は現れない。
【0015】
前記課題は冒頭で定義した混合装置および方法により解決され、これらを以下に詳細に記載する。
【0016】
本発明による混合装置は少なくともスクリュー装置S1と、スクリュー装置S2とからなる。原則として該混合装置は上記のスクリュー装置以外の装置も備えていてよい。
【0017】
スクリュー装置とは一般に、スクリュー式またはらせん式の搬送装置を有するか、またはこれらの搬送装置と同じ作用を有する搬送装置を備えており、かつ固体の塑性変形可能な、または液状の物質の加工のために適切な全ての装置と理解すべきである。たとえばスクリュー装置としてスクリュー混練機、プラスチフィケーター、コニーダー、混練混合機、剪断ロール押出機またはスクリュー押出機が適切である。スクリュー押出機が有利であり、二軸スクリュー押出機が特に有利である。適切なスクリュー装置はたとえばSaechtling、Kunststoff−Taschenbuch、Hanser Verlag、ミュンヘン、ウィーン、第26版、1995年、第191〜246頁に記載されている。
【0018】
スクリュー装置は通常、異なった機能の区間、いわゆる「帯域」を有している。スクリュー装置の異なった帯域は必ずしもスクリュー装置、たとえば押出機を構成する個々の部材、たとえばバレル区間またはスクリューセグメントと同一である必要はない。1つの帯域は通常、複数の部材からなる。個々の帯域はそれぞれの機能に応じて異なった空間的な寸法、たとえば長さもしくは体積を有していてもよい。
【0019】
通常、スクリュー装置は以下に記載する帯域を1つもしくは複数有する。あるいはまたスクリュー装置はさらに、その機能が以下に詳細に記載されていない帯域を有していてもよい。
【0020】
供給帯域とは、1つもしくは複数の成分、たとえば熱可塑性に加工可能なポリマーがスクリュー装置に供給されるスクリュー装置の区間であると理解すべきである。この供給はたとえば上部におかれたホッパーを有するスクリュー装置中の上部に存在する開口部からなる供給装置により行うことができ、従って供給すべき成分は重力によってスクリュー装置に到達する。あるいはまた供給装置はたとえば搬送スクリューまたは押出機からなっていてもよく、これらにより供給すべき成分はスクリュー装置の供給口を通じて圧入される。供給目的のために適切な押出機はたとえばかみ合い型二重反転スクリューを有する二軸スクリュー押出機である。液状の成分のためには供給装置としてポンプもまた適切である。供給装置は多くの場合、自動的に運転される。供給帯域が複数の供給口を有する場合、これらはたとえばスクリュー装置の長手軸の方向に沿って前後に、スクリュー装置の周囲に沿ってリング状に、またはスクリュー装置の周囲に架空のらせんに沿って配置されていてもよい。
【0021】
可塑化帯域とは、成分を熱成形可能な、多くの場合、溶融液状もしくは塑性変形可能な状態にするスクリュー装置の区間であると理解すべきである。通常、これは加熱または機械的に導入されるエネルギーにより達成される。機械的なエネルギーを導入するために可塑化エレメントとして当業者に通例の部材、たとえば搬送方向にわずかな傾斜を有するスクリューエレメント、細長い、もしくは幅広い、搬送用もしくは非搬送用の混練板を有する混練ブロック、搬送方向に対して傾斜を有するスクリューエレメント、またはこれらのエレメントの組合せである。可塑化帯域中の可塑化エレメントの選択はその種類、数および形状寸法に関してポリマー混合物の成分に応じて、特に成分の粘度および軟化温度ならびに成分の混和性に応じて行う。
【0022】
均質化帯域とは、1種もしくはそのうちの少なくとも1種が熱成形可能な状態である複数の成分が均質化されるスクリュー押出装置の区間であると理解すべきである。この均質化は多くの場合、混合、混練または剪断により行う。適切な混合、混練および剪断エレメントはたとえばすでに可塑化エレメントとして記載した手段である。
【0023】
計量帯域とは熱可塑性加工可能な成形材料、たとえば添加剤マスターバッチをスクリュー装置から排出し、かつ排出口により案内するスクリュー装置の部分と理解すべきである。計量帯域は多くの場合、搬送スクリューおよび閉鎖されたバレル部分とからなり、該バレル部分は定義された排出口によって閉鎖されている。
【0024】
有利には排出口として、たとえばダイプレートまたはダイアレイとして構成されているダイヘッドを使用し、その際、ダイはサーキュラーダイ(多孔板)、スロットダイまたはその他の形であってもよい。ダイプレートの場合、ストランドとして排出される生成物を、通常のように、たとえば水中で冷却し、かつ造粒する。特にスロットダイを使用する場合、ダイス形のペレットが可能である。
【0025】
特別な実施態様では、ストランド成形、水浴および造粒装置からなり、その他は通例の組合せを有する上記のダイアレイの代わりに特殊なダイヘッドおよび引き続き水中造粒を使用することができる。この場合、液状もしくは可塑性の材料が有利にはリング状に配置された円形の穿孔を有するダイプレートを通過して排出され、水中で回転ナイフにより分離され、かつ水中で冷却され、その際、該材料は程度の差はあるものの円形のビーズ型の粒子へと固化する。しかし穿孔の配置の際に、円形でない穿孔形を有する円形でない配置も慣例である。
【0026】
もう1つの実施態様ではダイアレイを介した排出、水浴冷却および造粒の代わりにホットカット法(Heissabschlagsverfahren)を使用し、その際、ダイヘッドから排出される液状もしくは塑性材料を液体により冷却するのではなく、ダイヘッドから排出された後、短時間の空気冷却後、なお熱い状態で粉砕(造粒)する。生じる顆粒をその後、必要であればさらに冷却するか、またはその後の加工の際に冷却する。
【0027】
有利には添加剤マスターバッチを顆粒として製造する。熱可塑性加工可能な成形材料が添加剤マスターバッチではなく、この加工段階ですでに全ての添加剤を所望の最終的な適用のために適切な量で含有している場合、熱い状態でのその後の加工も、またはプレート、シート、パイプおよび異形材の直接押出法も有利である。
【0028】
もう1つの特別な実施態様では、計量帯域はスクリュー装置から排出された液状もしくは塑性の材料を濾過するための装置を備えていてもよく、これはダイヘッドの上流に存在する。連続的な溶融濾過のためのこのような装置は当業者に公知であり、かつ市販されている。必要であれば、溶融物中で、フィルターユニットの通過のために必要な圧力を生じるために、計量帯域と溶融濾過との間に搬送機構、たとえば溶融ポンプまたはスクリュー搬送機を設置することができる。
【0029】
濾過装置から排出される液状もしくは可塑性の材料を造粒するか、もしくはすでに記載したようにその他の方法でさらに加工する。
【0030】
スクリュー装置はさらに別の帯域、たとえば気体状の成分を除去するための脱気もしくはガス抜き帯域または液状の成分を分離し、かつ排出するための圧搾および脱水帯域を有していてもよく、その際、これらの成分は水あるいはまたその他の物質であってもよい。脱気、圧搾および脱水帯域ならびにその他の装置的な実施態様および配置はWO98/13412に記載されており、従ってこれらの特徴に関しては前記の文献を参照されたい。
【0031】
スクリュー装置の区間は2つ以上の前記の帯域を合してもよい。たとえば押出機の均質化帯域へもう1種の物質を計量供給し、従って均質化帯域は同時に供給帯域としても機能する。同じような方法で前記の帯域の別の帯域がスクリュー装置の区間に同時に実現されていてもよい。
【0032】
個々の帯域は空間的に相互に明確に境界づけることができてもよく、または連続的に相互に移行してもよい。たとえば押出機の場合、可塑化帯域から均質化帯域への移行は空間的に必ずしも明確に境界づけられない。しばしば両方の帯域の間には連続的な移行部が存在する。
【0033】
一般に公知であるように、スクリュー装置、たとえば押出機の種々の帯域は、搬送装置に沿って最適な温度プロフィールを調整するために、個別に加熱または冷却することができる。適切な加熱および冷却装置は当業者に公知である。たとえば加熱装置として次のものが挙げられる:直火法(Direktbefeuerung)、ヒーターバンド、熱伝達媒体、たとえば水、シリコーンオイル、パラフィンなど、または熱の伝達のために適切なその他の有機化合物、無機塩溶融物、たとえば硝酸ナトリウム/硝酸カリウム混合物または低融点の金属合金またはガス、たとえば水蒸気、貫流する加熱パイプもしくは加熱ジャケット。電気的な加熱または貫流する加熱ジャケットまたはパイプが有利である。
【0034】
適切な冷却装置の例は次のものである:空冷、ペルチエエレメント、熱を除去するために適切な媒体、たとえば水、塩溶液、塩水または低融点の有機化合物が貫流する冷却管または冷却ジャケット。貫流する冷却管または冷却ジャケットが有利である。
【0035】
個別のケースで選択すべき温度および個々の帯域の空間的な寸法は、成分およびその量比の化学的および物理的特性に依存して異なる。
【0036】
スクリュー装置S1は本発明によれば少なくとも1つの供給帯域、少なくとも1つの可塑化帯域および少なくとも1つの均質化帯域を有する。
【0037】
スクリュー装置S1は、少なくとも可塑化帯域および均質化帯域中に加熱装置を備えている。S1のその他の帯域、たとえば供給帯域、計量帯域または脱気帯域が加熱されていてもよい。有利には計量帯域は加熱装置を1つ備えている。可塑化帯域もしくは均質化帯域ではないS1の帯域は、冷却装置を備えていてもよい。有利にはS1の供給帯域は冷却装置を備えている。
【0038】
スクリュー装置S2は通常、少なくとも1つの供給帯域を備えている。有利な実施態様ではS2の供給帯域は脱気口を備えている。
【0039】
スクリュー装置S2は加熱装置もしくは冷却装置を有していても、有していなくてもよい。有利にはS2は1つ、複数もしくは全ての帯域中に冷却装置を備えている。
【0040】
本発明による混合装置の場合、S2の排出口はS1の可塑化帯域または均質化帯域中でS1のスクリューバレルと接続している。有利には接続はS1の均質化帯域中で行われる。重要なことは、S1およびS2が、S1のスクリューバレル内壁まで作用する冷却装置を備えている接続装置により接続されていることである。
【0041】
スクリューバレルとは、その中でスクリューエレメントが回転するか、もしくは加工すべき材料が搬送されるスクリュー装置の内部の空間と理解すべきである。スクリューバレルの内壁は、加工すべき材料と接触するスクリュー装置のバレルの壁である。
【0042】
接続装置は別個の部材、たとえば移送部であってもよい。あるいはまた本発明の範囲で「接続装置」という概念は、S1に固定された装置、たとえばフランジまたはスクリューコネクタであると理解することができ、ここにS2が直接接続していてもよい。この場合、S1に固定された接続装置および/またはスクリュー装置S2自体は、S1のスクリューバレルの内壁まで延びている冷却装置、たとえば完全に、もしくは部分的に冷却されるバレル区間を備えている。
【0043】
同様に接続装置を冷却するために前記の冷却装置が適切である。
【0044】
S1の供給帯域を除外して、S1の温度は通常、S1中で加工すべき熱可塑性成形可能な成分の熱成形範囲の下限の温度を明らかに上回る温度であるように選択する。このことは通常、S1の供給帯域を除外して、S1の温度が加工すべき熱可塑性樹脂の軟化温度と同じであるか、それよりも高い温度であることを意味する。その際、有利には軟化温度を少なくとも50℃、特に有利には少なくとも60℃上回る温度を選択する。この温度およびスクリュー装置に関して以下に記載する温度の表示はそのつど、スクリュー装置の使用物質または生成物に接触する部分、たとえば押出機のスクリューバレルの内壁の温度に関する。温度範囲の上限は使用される熱可塑性加工可能な成分の性質ならびに場合によりさらに存在する成分に適合させる。この場合、成分が損なわれない温度が有利である。一般に150℃〜400℃、有利には160℃〜350℃の範囲の温度を選択する。S1の供給帯域は通常、この帯域中でのケーキングを防止するために、供給される物質の溶融温度または軟化温度を下回る温度に維持する。
【0045】
スクリュー装置S2および/または接続装置の温度は通常、S2中で加工される成分の排出温度が、これらの成分の主要な割合が固体の形でS2から排出されるような低い温度であるように選択する。その際、一般にS2に外部から熱を供給せず、有利には自体公知の方法もしくは前記の方法により、S2のスクリューバレルおよび/または接続装置が、供給すべき成分の溶融温度を下回るように、たとえば室温に冷却される方法により冷却する。
【0046】
本発明による混合装置の実質的な特性は、S1およびS2の接続がS1のスクリューバレルの内壁まで作用する冷却装置を備えている接続装置により行われることである。本発明によれば接続装置は、接続箇所の範囲でS1のスクリューバレルの内壁よりも約50℃〜350℃温度が低い。たとえば接続装置は約60℃より高い温度、有利には50℃より高い温度、特に有利には30℃より高い温度を有しておらず、その一方でS1のスクリューバレルの内壁は接続箇所の範囲で約110℃より高い温度、有利には130℃より高い温度、特に有利には150℃より高い温度を有している。個別の事例で選択すべき温度は混合すべき成分K1およびK2に適合させる。
【0047】
さらに本発明による混合装置の実質的な特性は、S2が、S2からS1への移行部において、S1の圧力に対抗して搬送するために十分に高い圧力を生じるスクリューを有していることである。従ってたとえばS2のスクリューはS2からS1への移行部において一条ねじスクリューであるか、および/または次第に狭くなるスクリュー溝を備えていてもよい。
【0048】
有利な実施態様ではスクリュー装置S1としていわゆる主押出機およびスクリュー装置S2としていわゆる副押出機を使用する。
【0049】
それぞれ個々の押出機の本発明による配置は市販の押出機部材を用いてキット原理(Baukastenprinzip)に応じて安価に構成することができる。このような部材は、いわゆる「区間」、つまり異なった形状のスクリュー区間および所属のバレル区間の形で使用可能であり、かつ特殊な配合方法への押出機の正確な適合を可能にする。
【0050】
主押出機および/または副押出機として、同一方向に回転し、かつ相互にかみ合うか、反対方向に回転してかみ合うか、またはかみ合わない一軸スクリュー押出機または二軸スクリュー押出機を使用することができる。有利には主押出機および/または副押出機として二軸スクリュー押出機を使用する。同方向に回転する噛合二軸スクリュー押出機が特に有利である。
【0051】
供給帯域および、存在する限りで、脱気もしくはガス抜き帯域の範囲で主押出機および/または副押出機の押出スクリューは通常、中立的な搬送スクリューとして形成されている。副押出機は全ての帯域で中立的な搬送スクリューを備えている。本出願の範囲で中立的な搬送スクリューとは主として、「エルトメンガー(Erdmenger)」プロフィールを有するエレメント(完全に自浄性)、スラスト−エッジエレメント、台形のプロフィールを有するエレメント、長方形の断面を有するエレメントまたはこれらのエレメントの組合せからなる。任意の脱気帯域を有するガス抜き開口部は、必要に応じて実地で通例のパッキンフックを備えていてもよいが、しかしこれは通常、不要である。
【0052】
有利な実施態様では主押出機は可塑化および均質化帯域中で主として混練、混合および剪断エレメントを備えたスクリュー押出機である。相応する混練、混合および剪断エレメントは熱可塑性成分およびその他の成分のレオロジー挙動に応じて選択する。適切な混合、混練および剪断エレメントはすでに記載した。
【0053】
浅いか、中程度もしくは深い溝を有するスクリュー(いわゆる「深切りスクリュー」)を有する主押出機および/または副押出機を使用することができる。使用すべきスクリューの溝の深さは機械のタイプに依存する。そのつど使用すべき機械のタイプはそのつどの課題に適合させる。
【0054】
主押出機および/または副押出機のスクリュー溝の数は変更することができる。副押出機に関して有利には主押出機への移行部で一条ねじスクリューを使用することができる。その他に二条ねじスクリューを有利に使用することもできる。しかしその他の溝の数、たとえば1つ、もしくは3つの溝を有するスクリューもまた使用することもでき、または異なった溝の数を有する区間を有するスクリューを使用することもできる。
【0055】
主押出機および/または副押出機のスクリュー回転数は広い範囲で変更することができる。有利には比較的高い回転数を使用する。主押出機および/または副押出機のスクリューの適切な回転数は相互に無関係に50〜1200回転/分 の範囲、有利には100〜1000回転/分 、特に有利には400〜900回転/分 である。
【0056】
有利な実施態様では本発明による混合装置は主押出機および副押出機からなり、その際、主押出機は水冷により約室温に冷却される供給帯域および150℃〜400℃に加熱される可塑化、均質化および計量帯域を有しており、かつ50回転/分〜1200回転/分で同じ方向に回転する二軸スクリューを備えている。主押出機の二軸スクリューは2つの溝を備えており、かつ供給帯域および計量帯域中で中立的に搬送する、可塑化および均質化帯域中で混合、混練および/または剪断エレメントを備えている。有利には主押出機の均質化帯域の範囲で副押出機は主押出機のスクリューバレルにおいてその排出口と接続している。副押出機と主押出機との接続は移送部により行われ、これは主押出機のスクリューバレルの内壁まで作用する水冷を備えているので、移送部は主押出機への接続箇所の範囲で主押出機のスクリューバレルの内壁よりも50℃〜350℃温度が低い。副押出機は有利には完全に、たとえば室温に水冷される。副押出機は有利には50回転/分〜1200回転/分で同じ方向に回転する二軸スクリューを備えており、これは副押出機から主押出機への移行部で、主押出機の溶融圧力に対抗して搬送するために十分に高い圧力を生じる。有利には主押出機への移行部における副押出機の二軸スクリューの溝は1つであり、その他の範囲では2つであり、かつ中立的に搬送するスクリューエレメントを備えている。
【0057】
本発明による混合装置は熱可塑性加工可能な成形材料、特にいわゆる添加剤マスターバッチを製造するための適切である。これらは特に熱可塑性加工可能な成形材料、特に添加剤マスターバッチを、少なくとも1種の熱可塑性成分K1と、少なくとも1種の成分K2とから製造するために好適であり、その際、K2の溶融温度または分解温度T K2は、熱可塑性成分の熱成形範囲の下限である温度T K1、たとえば約110℃をはるかに下回る、たとえば約50℃下回るか、もしくはその際、T K2はK1の加工温度よりも約50℃〜350℃低いか、もしくはその際、T K2は加工装置の周囲温度の範囲であるか、またはこれをごくわずかに上回る、たとえば約室温から60℃の間である。
【0058】
以下では熱可塑性加工可能な成形材料、特に添加剤マスターバッチを少なくとも1種の熱可塑性成分K1と少なくとも1種の成分K2とから製造するための本発明による方法を記載し、その際、成分K2のT K2の溶融温度または分解温度は、熱可塑性成分の熱成形範囲の下限である温度T K1、たとえば約110℃をはるかに下回る、たとえば約50℃下回るか、もしくはその際、T K2はK1の加工温度より約50〜350℃低いか、もしくはその際、T K2は加工装置の周囲温度の範囲であるか、またはこれをごくわずかに上回り、たとえばおよそ室温と60℃の間である。本発明による方法の場合、K1をT K1よりも高い温度に加熱し、成分K2をT K2よりも低い温度に冷却される供給装置により計量供給し、成分K1およびK2の混合を実施し、かつ得られる熱可塑性加工可能な成形材料もしくは添加剤マスターバッチを場合により実施可能な形状付与工程によりふたたびT K1より低い温度に冷却し、その際、K2はその主要な割合がK1と接触した後に初めて溶融することが重要である。
【0059】
熱可塑性成分K1として原則として全ての熱可塑性加工可能な物質が適切である。
【0060】
たとえば非晶質もしくは部分的に結晶質の熱可塑性ポリマーが挙げられ、中でも特にポリオレフィン、たとえば低密度もしくは高密度のポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオレフィン−もしくは−ブロックポリマー、ポリオレフィンワックス、ポリカーボネート、ポリアルキレンテレフタレート、たとえばポリブチレンテレフタレートおよびポリエチレンテレフタレート、生分解性ポリマー、たとえばポリラクチド、ポリカプロラクトンまたはたとえばテレフタル酸、アジピン酸およびブタンジオールからなる脂肪族−芳香族コポリエステル、ポリオキシメチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリケトンおよびポリアミドならびにこれらの熱可塑性樹脂の混合物である。さらに熱可塑性エラストマー、たとえば熱可塑性ポリウレタン(TPU)を成分K1として使用することもできる。
【0061】
一般に非晶質のポリマーが有利である。たとえば次のものが挙げられる:ポリメチルメタクリレート;メチルメタクリレートと(メタ)アクリル酸の均質なC〜C−アルキルエステルからなるコポリマー;スチレンおよびアクリルニトリルからなるコポリマー(SAN−ポリマー)ならびにスチレンおよびメチルメタクリレート、無水マレイン酸、α−メチルスチレン、環がアルキル化された、および環が塩素化されたスチレンならびにブタジエンからなるコポリマー、たとえばスチレン−ブタジエン−コポリマーまたはスチレン−ブタジエン−ブロックコポリマー;ポリスチレン;ポリ塩化ビニル;塩化ビニルと塩化ビニリデン、プロピレンおよびビニルエステルとのコポリマー;有利であるのはポリメチルメタクリレートおよびSAN−ポリマーならびにポリスチレンおよびこれらのコポリマーである。
【0062】
同様に成分K1としてスチレン/無水マレイン酸、スチレン/イミド化無水マレイン酸、スチレン/無水マレイン酸/イミド化無水マレイン酸、スチレン/メチルメタクリレート/イミド化無水マレイン酸、スチレン/メチルメタクリレート、スチレン/メチルメタクリレート/無水マレイン酸、メチルメタクリレート/イミド化無水マレイン酸、スチレン/イミド化メチルメタクリレート、イミド化ポリメチルメタクリレートまたはこれらのポリマーの混合物をベースとするコポリマーを使用することができる。
【0063】
全ての上記の熱可塑性成分K1においてスチレンは完全に、もしくは部分的にα−メチルスチレンにより、または環がアルキル化されたスチレンにより、またはアクリルニトリルにより交換されていてもよい。最後に挙げた成分K1から、α−メチルスチレン/アクリルニトリル、スチレン/無水マレイン酸、スチレン/メチルメタクリレートおよびイミド化された無水マレイン酸とのコポリマーをベースとするものが有利である。
【0064】
K1は複数の熱可塑性加工可能な物質の混合物であってもよい。K1はこれらの物質全ての混合物が熱可塑性加工可能である場合には、少なくとも1種の熱可塑性加工可能な物質と、そのままでは熱可塑性加工が可能ではない1種もしくは数種の物質からなる混合物であってもよい。
【0065】
従ってたとえば溶融押出により医薬、植物処理剤、飼料および/または食料品を製造する際に、ポリマーのバインダーとして、ポリマー、コポリマー、セルロース誘導体、サッカロース、デンプン、デンプン誘導体、変性されたデンプンまたは前記の物質群の混合物、たとえばポリビニルピロリドン(PVP)、N−ビニルピロリドン(NVP)および酢酸ビニルもしくはプロピオン酸ビニルのコポリマー、酢酸ビニルとクロトン酸とのコポリマー、部分的に鹸化されたポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリヒドロキシアルキルアクリレート、ポリヒドロキシアルキルメタクリレート、ポリアクリレートおよびポリメタクリレート(Eudragitタイプ)、メチルメタクリレートとアクリル酸とのコポリマー、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコール、ポリビニルホルムアミド(場合により部分的に、もしくは完全に加水分解されたもの)、ガラス転移温度Tg>20℃を有する水により膨潤するポリウレタン、セルロースエステル、セルロースエーテル、特にメチルセルロースおよびエチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、特にヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシアルキル−アルキルセルロース、特にヒドロキシプロピル−エチルセルロース、セルロースフタレート、特にセルロースアセテートフタレートおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、およびマンナン、特にガラクトマンナンを成分K1として使用する。中でもポリビニルピロリドン、N−ビニルピロリドンとビニルエステルとのコポリマー、ポリヒドロキシアルキルアクリレート、ポリヒドロキシアルキルメタクリレート、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、アルキルセルロースおよびヒドロキシアルキルセルロースが特に有利である。
【0066】
ポリマーのバインダーは全ての成分の全混合物中で通常、180℃より低い温度で、有利には130℃より低い温度で軟化もしくは溶融し、その際、可塑性の混合物が形成される。必要がある場合には軟化温度または溶融温度を通例の、たとえば薬学的に認容性の軟化助剤により低下させる。この中にポリマーのバインダーとして作用する成分K1中にたとえば低融点もしくは熱に敏感な作用物質、たとえば医薬作用物質、酵素またはビタミンを混入する。
【0067】
前記の成分K1の製造は当業者に公知であるか、または自体公知の方法により行うことができる。
【0068】
熱可塑性物質のいわゆる熱成形範囲は、熱可塑性の加工が可能である温度範囲である。理想的な場合には熱成形範囲の下限である温度に関して正確に定義された温度を挙げることができる(たとえばある化合物の溶融温度)。しかし多くの場合、熱成形範囲は正確に定義される温度範囲により特徴付けることができない。むしろたとえば熱可塑性樹脂の加熱の際に、固体から塑性、つまり熱成形可能な状態への連続的な移行が観察される。本発明の範囲ではK1の熱成形範囲の下限である温度T K1とは、その中でたとえば固体の、熱成形可能でない範囲から可塑性の熱成形範囲への移行が行われる温度または温度範囲であると理解する。熱可塑性物質の熱成形範囲の上限は多くの場合、なお顕著な分解、変色などが観察されない温度により決定される。ここでもまた多くの場合、正確な温度を挙げることは不可能である。むしろその中で熱成形性、たとえばそのつど機械的な負荷もしくは加工時間に依存して、まさになお可能であるが、温度による不利な影響が観察されない温度範囲が存在する。
【0069】
従ってたとえば温度T K1は部分的に結晶質の熱可塑性樹脂の場合、結晶の溶融温度付近である。たとえば高密度ポリエチレンの結晶の溶融温度は約130〜146℃であり、高密度ポリエチレンに関して熱成形範囲は通常、約120〜300℃の範囲である。この種のその他の例に関してはFranck/Biederbick、Kunststoff−Kompendium、Vogel Buchverlag Wuerzburg、第2版、1988年、第252〜256頁を参照のこと。
【0070】
非晶質の熱可塑性樹脂の場合、一般に温度T K1はそのガラス転移温度Tgをわずかに上回る。たとえばスチレン−アクリルニトリル−コポリマー(SAN)のガラス転移温度は約106℃であり、SANのための熱成形範囲は通常約110℃〜>300℃の範囲である。この種の他の例に関してはFranck/Biederbick、Kunststoff−Kompendium、Vogel Buchverlag Wuerzburg、第2版、1988年、第263〜266頁を参照のこと。
【0071】
成分K2としてたとえば、その温度T K2が熱可塑性成分の熱成形範囲の下限である温度T K1、たとえば約110℃をはるかに下回る、たとえば約50℃下回るか、またはその温度T K2がK1の加工温度を約50〜350℃下回るか、またはその温度T K2が加工装置の周囲温度の範囲であるか、もしくはごくわずかに上回る、たとえば約室温から60℃の間である、ポリマー加工の際に通例の添加剤および助剤が適切である。複数のこれらの物質の混合物もまた適切である。
【0072】
成分K2としてたとえば次の化合物の部類に属する化合物が適切である:
− 一次酸化防止剤、たとえば立体障害フェノール;
− 二次酸化防止剤、たとえばホスフィット、ホスホナイト、チオエステル;
− 有機もしくは無機酸捕捉剤;
− 光安定剤、たとえば紫外線吸収剤および立体障害アミン。
【0073】
通例の一次酸化防止剤はたとえば立体障害フェノール、たとえば非晶質および結晶質の形でのテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン、オクタデシル−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、(1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン)およびp−クレゾールとジクロロペタジエンとからなるブチル化された反応生成物である。
【0074】
非晶質のテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタンとしてたとえばEniChem Synthesis社から商品名Anox 20 AMを有する製品が挙げられる。
【0075】
結晶質のテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタンとしてたとえばEniChem Synthesis社から商品名Anox 20を有する製品またはCiba−Geigy社からのIrganox 1010が挙げられる。
【0076】
使用することができるオクタデシル−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネートはたとえばEniChem Synthesis社の市販品Anox PP18またはCiba−Geigy社のIrganox 1076である。
【0077】
使用することができる1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートはたとえばEniChem Synthesis社の市販品Anox 1C−14である。
【0078】
使用することができる(1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンはたとえばCiba−Geigy社のIrganox 1330である。
【0079】
使用することができる平均分子量600〜700g/モルを有するp−クレゾールおよびジシクロペンタジエンからのブチル化反応混合物はたとえばGoodyear Tire & Rubber Company社のWingstay Lである。
【0080】
慣例の二次酸化防止剤はたとえばトリス(2,4−ジ−t−ブチル−フェニル)ホスフィット、ビス−(2,4−ジ−t−ブチル−フェニル)−ペンタエリトリチル−ジホスフィットおよびテトラキス−(2,4−ジ−t−ブチル−フェニル)−4,4′−ビフェニリレンジホスホニットである。
【0081】
使用することができるトリス(2,4−ジ−t−ブチル−フェニル)ホスフィットはたとえばEniChem Synthesis社の市販品Alkanox 240またはCiba−Geigy社のIrgafos 168である。
【0082】
使用することができるビス−(2,4−ジ−t−ブチル−フェニル)−ペンタエリトリチル−ジホスフィットはたとえばGeneral Electric社の市販品Ultranox626である。
【0083】
使用することができるテトラキス−(2,4−ジ−t−ブチル−フェニル)−4,4′−ビフェニリレンジホスホニットはたとえばSandoz社からの市販品であるSandostab PEPQである。
【0084】
慣用のチオエステルはたとえばジラウリル−3,3′−チオジプロピオネート(Ciba−Geigy社のIrganox PS 800)およびジステアリルチオジプロピオネート(DSTP、Ciba−Geigy社のIrganox PS 802)である。
【0085】
慣用の酸捕捉剤はたとえばステアリン酸塩、特にカルシウム、亜鉛、マグネシウムまたはアルミニウムの塩;酸化物、特に酸化亜鉛または酸化マグネシウムまたは酸化チタン;合成もしくは天然の炭酸塩、たとえば炭酸カルシウムまたはハイドロタルサイトである。
【0086】
前記の化合物は当業者に公知であり、かつ自由に入手することができる。従ってたとえばハイドロタルサイト、式MgAl(OH)16(CO)・4HOの化合物は、Kyowa社からの商品名DHT4Aのものを引き合いに出すことができる。
【0087】
慣例の光安定剤はたとえば2(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−オクチルベンゾフェノンである。
【0088】
使用することができる2(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールはたとえばEniChem Synthesis社のUvazol 236またはCiba−Geigy社のTinuvin 326である。2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノンとしてCiba−Geigy社のChimassorb 81を使用することができる。
【0089】
その他の慣例の光安定剤は立体障害添加剤、たとえばビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートおよびポリ−(N−β−ヒドロキシエチル)2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシ−ピペリジル−スクシネートである。
【0090】
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートとしてEniChem Synthesis社のUvaseb 770またはCiba−Geigy社のTinuvin 770を使用することができる。
【0091】
ポリ−(N−β−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシ−ピペリジル−スクシネートとしてCiba−Geigy社のTinuvin 622を使用することができる。
【0092】
しかしまたK2は、その温度T K2が熱可塑性成分の熱成形範囲の下限である温度、たとえば約110℃をはるかに下回る、たとえば約50℃下回るか、もしくはその温度T K2がK1の加工温度を約50〜350℃下回るか、もしくはその温度T K2が加工装置の周囲温度の範囲であるか、またはわずかに上回る、たとえば約室温と60℃の間の温度である限り、たとえばワックス、オリゴマーまたはポリマー、たとえばエチレン−プロピレン−ジエン−モノマー−ゴム(EPDM)またはスチレン−ブタジエン−ブロックコポリマーであってもよい。
【0093】
しかしK2はたとえば低融点もしくは熱に敏感な作用物質、たとえば医薬作用物質、酵素またはビタミンであってもよく、これらはたとえばすでに記載したようにポリマーのバインダーとして作用する成分K1に混入し、かつ溶融押出により錠剤または類似の投与形にさらに加工することができる。
【0094】
前記の成分K2は通常、定義された溶融温度T K2を有する。しかし特にK2が複数の物質の混合物である場合、定義された溶融温度の代わりに、その中でK2の加熱の際に固相から液状の可塑性の成形可能な粘性もしくは流動性の相への移行が行われる温度範囲が存在することもまた可能である。この場合、本発明によればT K2はその中で前記の移行が行われる温度範囲であると理解すべきである。種々の物質を混合する際に、T K2はしばしば低融点化合物の融点に相応する。
【0095】
K2が成分K2の溶融温度でなく、たとえば医薬組成物の場合、成分K2の機能が損なわれるほど成分K2の熱分解が大きいか、または本発明による添加剤マスターバッチまたは熱可塑性加工可能な成形材料がその品質において、たとえば変色により不利な影響を受ける温度であることもまた可能である。
【0096】
熱可塑性成形材料を製造するための本発明による方法の場合、通常、K1を80〜99.99質量%およびK2を0.01〜20質量%、有利にはK1を90〜99.99質量%およびK2を0.01〜10質量%、特に有利にはK1を95〜99.9質量%およびK2を0.1〜5質量%、およびとりわけK1を97〜99.9質量%およびK2を0.1〜3質量%使用することができ、その際、質量%はそのつど、K1およびK2の合計質量に対する。
【0097】
本発明による方法を添加剤マスターバッチの製造のために使用する場合、K2の含有率が通常は明らかにより高い。添加剤マスターバッチを製造するためには通常、K1を30〜99質量%およびK2を1〜70質量%、有利にはK1を40〜99質量%およびK2を1〜60質量%、特に有利にはK1を50〜98質量%およびK2を2〜50質量%およびとりわけK1を55〜95質量%およびK2を5〜45質量%使用し、その際、質量%はそのつどK1およびK2の全質量に対する。
【0098】
さらに本発明による方法の場合、有利には熱可塑性成形材料を製造するための本発明による方法の場合、成分K1および/またはK2はポリマー加工の際に通例の、K2の定義に該当しない添加剤および助剤あるいはまたエラストマー、たとえば耐衝撃性改良剤を含有していてもよい。添加剤マスターバッチは通常、K2の定義に該当しない別の添加剤を有していない。これは多くの場合、熱可塑性成形材料を製造する際に、この加工段階で添加剤マスターバッチの使用下に場合により所望の別の添加剤を混入することができるので不要である。この理由から添加剤マスターバッチ自体は、添加剤マスターバッチ自体をたとえば紫外線または温度の影響に対して安定化しなくてはならない場合にのみ、たとえばK2の定義に該当しない別の添加剤を含有している。
【0099】
本発明による方法により製造した熱可塑性成形材料中で、K2の定義に該当しない添加剤および助剤の割合は全ての使用物質の全体に対するものであり、通常、0〜60質量%、有利には約30質量%までである。そのつど実際に使用される添加剤または助剤の量は添加剤または助剤の種類および機能に著しく依存する。
【0100】
K2の定義に該当しない通例の添加剤および助剤はたとえば安定剤および酸化遅延剤、熱分解および紫外線による分解に対抗する薬剤、滑剤および離型剤、着色剤、顔料、可塑剤、帯電防止剤、難燃剤ならびに繊維状もしくは粒子状の充填材もしくは強化材であってもよく、これらの溶融温度TはK2の定義の際に挙げた範囲でT K1を下回る。以下ではこれらの添加剤および助剤のいくつかを挙げる。
【0101】
本発明による方法で、有利には熱可塑性加工可能な成形材料を製造するために添加することができる酸化遅延剤および熱安定化剤はたとえば立体障害フェノール、ヒドロキノン、ホスフィットおよびこれらの群の誘導体および置換された代表物質およびこれらの化合物の混合物であり、有利には本発明による成形材料の全ての成分の合計質量に対して5質量%までの量である。
【0102】
UV安定剤の例は置換されたレゾルシン、サリチレート、ベンゾトリアゾールおよびベンゾフェノンであり、これらを一般に本発明による成形材料の全ての成分の合計質量に対して1質量%までの量で使用することができる。通常、本発明による成形材料の全ての成分の合計質量に対して1質量%まででポリマーに添加することができる滑剤および離型剤は、たとえばステアリン酸、ステアリルアルコール、ステアリン酸アルキルエステルおよび−アミドならびにペンタエリトリットと長鎖の脂肪酸とのエステルである。適切な着色剤は有機着色剤、たとえばアントラキノンレッド、有機顔料およびワニス、たとえばフタロシアニンブルー、無機顔料、たとえば二酸化チタンおよび硫化カドミウムである。可塑剤としてジオクチルフタレート、ジベンジルフタレートおよびブチルベンジルフタレートが挙げられる。
【0103】
難燃剤として通例の調製物またはこれらの組合せ、たとえば赤燐、リン化合物、たとえばリン酸、亜リン酸、ホスホン酸およびホスフィン酸のエステル、ならびに第三ホスフィンおよびホスフィンオキシド、たとえばトリフェニルホスフィンオキシド、ハロゲン化された有機および無機化合物、たとえばテトラブロモ−ビスフェノール−A−ポリカーボネート、金属酸化物、たとえば三酸化アンチモン、フッ素化合物、たとえばポリテトラフルオロエチレンならびに自体公知のその他の難燃剤を使用することができる。
【0104】
強化作用のある充填材としてたとえばカリウムチタネート−ホイスカ、炭素−および有利にはガラス繊維が挙げられる。使用されるガラス繊維はE−、A−もしくはC−ガラスからなるものであってもよく、有利にはサイジングおよびカップリング剤を有している。その直径は通常、5〜100μm、有利には6〜20μmである。その混入後に繊維状の充填材は有利には0.05〜10mm、特に0.1〜6mm、特に有利には0.3〜6mmの平均長さを有する。あるいはまたエンドレス繊維(ロービング)を使用することもできる。
【0105】
その他の適切な充填材はたとえばガラスビーズ、ウォラストナイト、炭酸カルシウム、石英粉末、窒化ケイ素および窒化ホウ素、鉱物繊維、酸化アルミニウム繊維および雲母である。さらに金属フレーク(たとえばTransmet. Corp.社のアルミニウムフレークK102)、金属粉末、金属繊維、金属被覆した充填材(たとえばニッケル被覆したガラス繊維)ならびに電磁波を遮断するその他の添加剤が挙げられ、その際、Transmet. Corp.社のアルミニウムフレークK102が有利である。特に有利であるのはアルミニウムフレーク、炭素繊維、導電性カーボンブラックおよびニッケル被覆したC−ガラス繊維からなる群から選択される混合物である。
【0106】
耐衝撃性改良剤としてたとえば弾性ポリマー、たとえば天然ゴム、ポリブタジエン、エチレン−プロピレン−ゴム、ポリオルガノシロキサン(「シリコーンゴム」)、ポリイソプレン、ブタジエンとスチレンとアクリルニトリルとからなるコポリマー、ポリエチルアクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリエチルヘキシルアクリレート、ならびにアクリルエステルとブタジエンもしくはアクリレートとスチレン、アクリルニトリルおよびビニルエーテルとのコポリマーを使用することができる。
【0107】
このような耐衝撃性改良剤の製造は当業者に公知である。
【0108】
本発明による成形材料の全ての成分の全質量に対する耐衝撃性変性剤の割合は通常、5〜95質量%、有利には10〜50質量%の範囲である。
【0109】
成分K1の選択に応じて、つまりそのつど使用される熱可塑性成分の温度T K1に依存して、特定の添加剤はK2の定義に該当する(たとえば添加剤が60℃の融点を有し、かつK1が150℃の軟化温度を有する)か、あるいはまたこの定義に該当しない(たとえば同じ添加剤が60℃の融点を有し、かつK1が70℃の軟化温度を有する場合)。
【0110】
本発明による方法により熱可塑性加工可能な成形材料、特に添加剤マスターバッチを、K1およびK2から製造することができ、その際T K2は熱可塑性成分の熱成形範囲の下限である温度T K1、たとえば約110℃をはるかに下回る、たとえば約50℃下回るか、またはその際、T K2がK1の加工温度を約50℃〜350℃下回るか、またはその際、T K2が加工装置の周囲温度、たとえば室温から60℃の間の範囲であるか、またはごくわずかに上回る。
【0111】
本発明による方法によりK1はT K1より高い温度に加熱し、成分K2をT K2よりも低い温度に冷却された供給装置により計量供給し、成分K1およびK2の混合を実施し、かつ得られた熱可塑性加工可能な成形材料もしくは添加剤マスターバッチを場合により実施可能な形状付与工程の後にふたたびT K1より低い温度に冷却し、その際、K2はその主要な割合がK1との接触後に初めて溶融することが重要である。
【0112】
K2のために適切な供給装置および冷却装置ならびにK1とK2とからなる成形材料のための形状付与装置はすでに本発明による混合装置の記載においてあげた。
【0113】
本発明による方法の特別な実施態様によれば熱可塑性加工可能な成形材料もしくはK1およびK2からなる添加剤マスターバッチを記載した本発明による混合装置の使用下に製造する。
【0114】
成分K1をスクリュー装置S1内で塑性変形可能な、もしくは溶融液状の形にし、かつ成分K2をスクリュー装置S2により主として固体の形で塑性変形可能な、もしくは液状の成分K1に供給する方法は特に有利である。その際、S1中で成分の混合を実施し、次いで任意の形状付与プロセスを記載のとおりに行う。スクリュー装置の可能な実施態様は記載した。
【0115】
本発明による有利な方法の場合、K1を主押出機の供給帯域に供給し、その際、主押出機は水冷によりほぼ室温に冷却される供給帯域および150℃〜400℃に加熱される可塑化帯域、均質化帯域および計量帯域を有し、かつ50回転/分〜1200回転/分で同じ方向に回転する二軸スクリューを備えている。主押出機の二軸スクリューは2つの溝を有し、かつ供給および計量帯域に中立搬送用のエレメントを備え、可塑化および均質化帯域中に混合、混練もしくは剪断エレメントを備えている。有利には主押出機の均質化帯域の範囲で副押出機はその排出口が主押出機のスクリューバレルに接続している。K2を副押出機の供給帯域へ供給する。副押出機および主押出機の接続は移送部により行われ、該移送部は主押出機のスクリューバレルの内壁にまで作用する水冷を備えており、従って移送部が接続箇所の範囲で主押出機のスクリューバレルの内壁よりも50℃〜350℃温度が低い、つまり移送部はK2は主要な割合がK1との接触後に初めて溶融するような低い温度である。副押出機は有利にはたとえば室温まで完全に水冷される。副押出機は有利には50回転/分〜1200回転/分で同じ方向に回転する二軸スクリューを備えている。有利には副押出機の二軸スクリューは主押出機の移送部で溝が1つであり、その中でその他の領域は2つの溝を有しているように構成されており、かつ中立搬送用スクリューエレメントを備えているので、副押出機から主押出機への移行部では、主押出機の圧力に対抗して搬送するために十分な高さである圧力が生じる。本方法はK2が実質的に固体の形で溶融するもしくは軟化する成分K1へ導入される、つまりK2の主要な割合がK1と接触した後に初めて溶融もしくは軟化するように構成されている。成分K1とK2との混合の後、熱可塑性加工可能な成形材料を主押出機の排出口により排出し、場合により形状付与工程を行い、有利には造粒し、かつ冷却する。
【0116】
この実施態様の変法では成分K1および/またはK2にポリマー加工の際に通例の前記の、K2の定義に該当しない添加剤または助剤または場合によりエラストマーを添加することができるか、または前記の添加剤または助剤またはエラストマーを別々に供給することができる。K1およびK2もまた1カ所以上の供給箇所で添加することができ、たとえばこれは本発明による混合装置の記載に示されている。
【0117】
有利には本発明による方法により添加剤マスターバッチを製造する。
【0118】
この場合、ポリマーマトリックスK1は通常、添加剤を添加する熱可塑性樹脂と同じ材料からなるか、または該材料を用いて少なくとも得られる。たとえば安定化すべきアクリルニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)コポリマー、アクリルエステル−スチレン−アクリルニトリル(ASA)コポリマーまたはスチレン−アクリルニトリル−コポリマー(SAN)のための安定化剤を有利にはSANコポリマー中に混合する。ポリスチレン(PS)またはそのブレンドを添加する場合、ポリマーマトリックスとして添加剤マスターバッチPSのためにK1が適切である。
【0119】
添加剤マスターバッチにおける添加剤の質量割合は物質の種類および所望の適用に応じて適合させる;これはたとえば顔料の場合、ポリマーマトリックスK1および添加剤の質量の合計に対して60質量%までであってもよい。低融点の添加剤K2を使用する場合、特にその溶融温度が室温をごくわずかに上回る添加剤を使用する場合、添加剤マスターバッチにおけるこの添加剤K2の質量割合は多くの場合、ポリマーマトリックスK1と添加剤K2との質量の合計に対して40質量%までである。多くの場合、K2の質量割合はマトリックス材料K1の吸収能に適合され、得られた添加剤マスターバッチはまだなお加工可能でなくてはならない。
【0120】
本発明による混合装置および/または方法を用いて均質な熱可塑性加工可能な成形材料、特に添加剤マスターバッチを、少なくとも1種の熱可塑性成分K1および少なくとも1種の別の成分K2から製造することができ、その際、別の成分の溶融もしくは分解温度T K2は、熱可塑性成分の熱成形範囲の下限である温度T K1、たとえば約110℃をはるかに下回る、たとえば約50℃下回るか、またはその際、T K2はK1の加工温度を約50〜350℃下回るか、またはその際、T K2は加工装置の周囲温度、たとえば約室温〜60℃の範囲であるか、またはこれをごくわずかに上回り、その際、K2の溶融が早すぎることに基づいて、供給の際の付着もしくはケーキングに関して、K2の供給のために必要とされる圧力の発生に関して、個々の成分の混合に関して、またはK2の分解もしくは変色に関して問題が生じることはないか、または本発明による熱可塑性加工可能な成形材料、特に添加剤マスターバッチにおける不均一性は生じない。
【0121】
本発明による添加剤マスターバッチは添加剤の添加のために優れており、従って均質な熱可塑性加工可能な成形材料を製造するために適切である。
【0122】
本発明による成形材料および/または本発明による添加剤マスターバッチを使用して製造したシート、繊維または成形体は極めて良好な均質さにより優れている。
【0123】
実施例:
試験法:
SANの粘度数(VZ[ml/g])をDIN53726により25℃でジメチルホルムアミド中の0.5質量%溶液で測定した。
【0124】
SANの流動性([ml/10分])を220℃でISO1133Bにより10kgの負荷で測定した。
【0125】
添加剤の溶融温度をDSC測定法により第一の冷却サイクルの間に20K/分の加熱もしくは冷却速度で測定(化合物A3)または製造元の指示から引用(化合物A2)した。
【0126】
使用物質:
成分K1:
A1)スチレン73質量%およびアクリルニトリル27質量%からなり、65ml/gの粘度数VZおよび52ml/10分の流動性MVRを有するSAN。このポリマーに関するT K1は約130℃であり、このポリマーに関する通常の加工温度は約160〜300℃である。
【0127】
成分K2:
A2)38〜40℃の溶融範囲を有するジラウリル−3,3′−チオジプロピオネート(Ciba−Geigy社のIrganox PS 800)。
【0128】
その他の添加剤:
A3)181℃の溶融温度を有する1,1,3−トリ(2′−メチル−4′−ヒドロキシ−5′−t−ブチルフェニル)ブタン(Great Lakes Inc.のLowinox CA)。
【0129】
混合装置:
主押出機B1)
8つのバレル区間(バレル区間の番号付けは供給帯域で1から開始し、搬送方向に向かって計量帯域で8まで連続する)およびここに属するスクリュー対からなるWerner & Pfleiderer社の二軸スクリュー押出機 ZSK40を使用した。スクリューの外径は40mmであり、バレル区間の長さはそれぞれ140mmであった。上部に置かれた供給口を備え、約28℃に水冷されるバレル区間1中にA1およびA3を供給した。バレル区間2〜8を160〜180℃に加熱した。バレル区間4は副押出機B2)のための側方の接続開口部を備えていた。スクリューはバレル区間1および2中に中立搬送エレメントを備えており、バレル区間3中に中立搬送エレメントおよび混練ブロックを、およびバレル区間4〜8に歯付混合エレメントならびに搬送用および非搬送用混練ブロックを有していた。同時に回転する、二条ねじの二軸スクリューの回転数は440回転/分であった。排出はノズルプレートを介して行った。
【0130】
副押出機B2)
6つのバレル区間(バレル区間の番号付けは脱気帯域で1から開始し、搬送方向に向かって主押出機への接続部で6まで連続する)およびこれに属するスクリュー対からなるWerner & Pfleiderer社の二軸スクリュー押出機 ZSK 25を使用した。スクリューの外径は25mmであり、バレル区間の長さはそれぞれ100mmであった。バレル区間1〜6を水で約28℃に冷却した。バレル区間1は上部に存在する脱気開口部を有していた。バレル区間2で側方にA2を供給するための二軸スクリュー供給装置が接続していた。バレル区間6は水により28℃に冷却される移送部に開口していた。この移送部は主押出機B1)のバレル区間に接続していた。副押出機のスクリューは全てのバレル区間および移送部中で中立搬送エレメントを備えており、かつバレル区間1〜5中に2つの溝を備えており、バレル区間6および移送部中に1つの溝を有していた。同時に回転する二軸スクリューの回転数は490回転/分であった。
【0131】
主押出機B1)および移送部によって主押出機に接続している副押出機B2)からなる本発明による混合装置中で本発明による方法により次の処理量が生じた(それぞれkg/h):
【0132】
【表1】
Figure 2004510600
【0133】
全ての試験において平滑な、視覚的に均質な(266倍の倍率で光学顕微鏡により測定)引取可能なストランドが得られた。
【0134】
比較例:
試験V1:上記の本発明による例の試験1と同様に試験V1を実施したが、しかし移送部を冷却しなかった。成分の不十分な混合が達成されたのみであった。主押出機のノズルから混合されていない成分A2が流出した。得られたストランドは不均質であった。生成物は造粒することができなかった。
【0135】
これらの例は、本発明による混合装置および/または方法を用いて熱可塑性成分、高融点添加剤成分およびその他の成分K2から均質な添加剤マスターバッチを製造することができることを証明しており、その際、その他の成分の溶融もしくは分解温度は熱可塑性成分の熱成形範囲の下限である温度をはるかに下回り、K2の溶融が早すぎることに基づいて、供給の際の付着およびケーキングに関して、K2の供給のために必要とされる圧力の発生に関して、個々の成分の混合に関して、またはK2の分解もしくは変色に関して、問題が生じることがないか、あるいは本発明による添加剤マスターバッチ中での不均一性を生じることがない。
【0136】
得られる添加剤マスターバッチは均質であり、かつ粉じん、ケーキング、付着もしくは摩耗を生じることなくポリマーの添加剤添加のために使用することができる。

Claims (16)

  1. 少なくともスクリュー装置S1およびスクリュー装置S2からなり、その際、S1は少なくとも可塑化帯域および均質化帯域中に加熱装置を備えており、かつその際、S2の排出口はS1の可塑化帯域または均質化帯域中でS1のスクリューバレルと接続している混合装置において、S1およびS2の接続はS1のスクリューバレルの内壁にまで作用する冷却装置を備えている接続装置により行われることを特徴とする混合装置。
  2. 接続装置が接続箇所の領域中でS1のスクリューバレルの内壁よりも約50℃〜350℃温度が低い、請求項1記載の混合装置。
  3. 接続装置が約60℃より高い温度を有しておらず、かつ接続箇所の領域中でS1のスクリューバレルの内壁が約110℃より高い温度を有している、請求項1または2記載の混合装置。
  4. S2のスクリューがS2からS1への移行部において、S1の圧力に対抗して搬送するために十分に高い圧力を生じることができる、請求項1から3までのいずれか1項記載の混合装置。
  5. 熱可塑性加工可能な成形材料を製造するための請求項1から4までのいずれか1項記載の混合装置の使用。
  6. 添加剤マスターバッチを製造するための請求項5記載の使用。
  7. 少なくとも1種の熱可塑性成分K1と少なくとも1種の成分K2とからなり、その際、K2の溶融温度または分解温度T K2が、K1の熱成形範囲の下限である温度T K1よりも少なくとも約50℃低く、その際、K1をT K1より高い温度に加熱し、T K2より低い温度に冷却される供給装置により成分K2を計量供給し、成分K1とK2との混合を行い、かつ得られる熱可塑性加工可能な成形材料を、場合により実施可能な形状付与工程後にふたたびT K1より低い温度に冷却する熱可塑性加工可能な成形材料の製造方法において、K2の大部分をK1との接触後に初めて溶融することを特徴とする、熱可塑性加工可能な成形材料の製造方法。
  8. K2がK1の加工温度より約50〜350℃低い、請求項7記載の方法。
  9. K2の溶融温度または分解温度T K2が約60℃より高くなく、かつK1の熱成形範囲の下限である温度T K1が約110℃より高い、請求項7または8記載の方法。
  10. 添加剤マスターバッチを製造するための請求項7から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 請求項1から4までのいずれか1項記載の混合装置中でスクリュー装置S1中の成分K1をT K1より高い温度に加熱し、かつ成分K2をスクリュー装置S2により成分K1に供給する、請求項7から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 請求項1から4までのいずれか1項記載の混合装置の使用により、および/または請求項7から11までのいずれか1項記載の方法により製造可能な、熱可塑性加工可能な成形材料。
  13. 請求項1から4までのいずれか1項記載の混合装置の使用により、および/または請求項7から11までのいずれか1項記載の方法により製造可能な添加剤マスターバッチ。
  14. 熱可塑性加工可能な成形材料を製造するための請求項13記載の添加剤マスターバッチの使用。
  15. シート、繊維または成形体を製造するための請求項12または14記載の熱可塑性加工可能な成形材料の使用。
  16. 請求項12または14記載の熱可塑性加工可能な成形材料製造可能なシート、繊維または成形体。
JP2002532030A 2000-10-06 2001-10-04 混合装置および熱可塑性加工可能な成形材料、特に添加剤マスターバッチの製造方法 Withdrawn JP2004510600A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10050023A DE10050023A1 (de) 2000-10-06 2000-10-06 Mischvorrichtung und Verfahren zur Herstellung von thermoplastisch verarbeitbaren Formmassen, insbesondere Additivbatches
PCT/EP2001/011457 WO2002028618A1 (de) 2000-10-06 2001-10-04 Mischvorrichtung und verfahren zur herstellung von thermoplastisch verarbeitbaren formmassen, insbesondere additivbatches

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004510600A true JP2004510600A (ja) 2004-04-08

Family

ID=7659200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002532030A Withdrawn JP2004510600A (ja) 2000-10-06 2001-10-04 混合装置および熱可塑性加工可能な成形材料、特に添加剤マスターバッチの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6945687B2 (ja)
EP (1) EP1328394B1 (ja)
JP (1) JP2004510600A (ja)
KR (1) KR20030034250A (ja)
AT (1) ATE285885T1 (ja)
DE (2) DE10050023A1 (ja)
ES (1) ES2232672T3 (ja)
MX (1) MXPA03002246A (ja)
WO (1) WO2002028618A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298275B2 (en) * 2002-09-27 2007-11-20 Rockwell Automation Technologies, Inc. Machine associating method and apparatus
DE10318108A1 (de) 2003-04-22 2004-11-11 Bayer Ag Verfahren zur Mischung von Polymerschmelzen mit Additiven
DE10356821A1 (de) * 2003-12-05 2005-07-07 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Mischung von Polymerschmelzen mit Additiven
US20080037359A1 (en) * 2004-06-03 2008-02-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Continuous Kneading Apparatus and Kneading System Using Same
DE102006029358A1 (de) * 2006-06-27 2008-01-03 Demag Ergotech Gmbh Schneckenpresse
DE102007033970A1 (de) * 2007-07-19 2009-01-22 Kuraray Europe Gmbh Verwendung von getemperten Polyvinylalkoholen als Stabilisatorzusatz von PVC
DE102007033971A1 (de) * 2007-07-19 2009-01-22 Kuraray Europe Gmbh Verwendung von Carboxylgruppen-haltigen Polyvinylalkoholen als Stabilisatorzusatz von PVC
CN102124052B (zh) * 2008-06-16 2013-12-25 可乐丽股份有限公司 聚氯乙烯树脂组合物及其制造方法
WO2009154176A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 株式会社クラレ ポリ塩化ビニル樹脂組成物およびその製造方法
US20110178205A1 (en) * 2010-01-18 2011-07-21 Martin Weber Process for producing thermoplastic molding compositions based on styrene copolymers and polyamide with improved toughness
US8776550B2 (en) * 2011-11-23 2014-07-15 Corning Incorporated Method and system for making glass articles
KR101731253B1 (ko) 2015-08-06 2017-04-28 이서영 폴리에틸렌과 강모 교반장치
KR102311444B1 (ko) 2016-05-10 2021-10-15 이네오스 스티롤루션 그룹 게엠베하 열가소성 몰딩 화합물의 제조 방법
IT201700090608A1 (it) * 2017-08-04 2019-02-04 Micaela Lorenzi Metodo ed impianto per la preparazione di una composizione polimerica antifiamma
WO2019164791A1 (en) * 2018-02-20 2019-08-29 Berry Global, Inc. Continuous compounding systems and methods of use

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3940220A (en) * 1970-12-29 1976-02-24 Colgate-Palmolive Company Method and equipment for the manufacture of variegated detergent bars
NL7111090A (ja) * 1971-08-11 1973-02-13
US4054271A (en) * 1973-05-08 1977-10-18 Carle & Montanari S.P.A. Device for the working of candy dough hard and/or filled candies and a device for carrying out this proceeding
DE2632335C2 (de) * 1976-07-17 1987-04-09 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Mischeinrichtung
US4547541A (en) * 1983-09-01 1985-10-15 General Electric Company Melt fed blending process
IT1173871B (it) * 1984-03-16 1987-06-24 Syntex Srl Procedimento e apparecchiatura per la tintura in massa di filati e/o fibre sintetiche
JPS6195923A (ja) * 1984-10-18 1986-05-14 Japan Steel Works Ltd:The 押出機の添加剤供給口
JPS63207627A (ja) * 1987-02-25 1988-08-29 Furukawa Electric Co Ltd:The ゴム,プラスチツクの押出し方法
DE4111739A1 (de) * 1991-04-06 1992-10-08 Karl Marx Stadt Maschf Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen herstellung von schmelzklebstoffen
CZ107699A3 (cs) * 1996-09-26 2000-09-13 Basf Aktiengesellschaft Způsob výroby houževnatých modifikovaných termoplastů
DE69728538T2 (de) * 1997-09-25 2005-03-17 Pirelli Pneumatici S.P.A. Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung eines Gummimaterials mit Füllstoff aus Kieselerde und dieses Material enthaltende Reifen
US6313212B1 (en) * 1997-09-25 2001-11-06 Pirelli Coordinamento Pneumatici S.P.A. Continuous process for producing semi-finished rubber products with a silica reinforcing filler, for tyres, and tyres thus produced
BR9816064B1 (pt) * 1998-11-05 2010-11-16 método de processamento de materiais sólidos para introdução e uso em um sistema de extrusão contìnua e aparelho para separar os materiais sólidos em pedaços individuais.

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA03002246A (es) 2003-06-24
EP1328394B1 (de) 2004-12-29
EP1328394A1 (de) 2003-07-23
US6945687B2 (en) 2005-09-20
DE50104988D1 (de) 2005-02-03
ES2232672T3 (es) 2005-06-01
WO2002028618A1 (de) 2002-04-11
KR20030034250A (ko) 2003-05-01
DE10050023A1 (de) 2002-04-11
US20030183979A1 (en) 2003-10-02
ATE285885T1 (de) 2005-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004510600A (ja) 混合装置および熱可塑性加工可能な成形材料、特に添加剤マスターバッチの製造方法
WO2017179584A1 (ja) 樹脂組成物の製造方法および二軸混練押出機
MX2009002058A (es) Procedimiento para componer polimeros.
EP3037460B1 (en) Shaped polylactide article and method of preparation
KR101258736B1 (ko) 저점도 폴리머 혼합물
TWI296635B (ja)
JPH09239726A (ja) タンデム型混練装置及びそれを用いた熱可塑性樹脂及び/又はゴムの混練方法
JP3701392B2 (ja) 押出方法
EP2813334A1 (en) Resin mixture fabrication method
KR20160029310A (ko) 백색도 및 기계적 물성이 향상된 생분해성 수지 조성물을 이용한 3차원 프린터용 필라멘트
KR101456203B1 (ko) 미세 지분 함유 수지조성물의 제조방법
JP7021028B2 (ja) ペレット及び熱可塑性樹脂組成物
WO1996027631A1 (en) Process for producing polyolefin solution
KR20130000331A (ko) 미세 지분 함유 수지조성물의 제조방법
JP2022173217A (ja) 樹脂組成物の製造方法、および成形品の製造方法
JPH0222094B2 (ja)
JPH02225542A (ja) 安定化されたポリオレフイン組成物
JP4105814B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3782186B2 (ja) 押出方法
JP2008024889A (ja) イグニッションコイル部品用樹脂組成物及びそれからなるイグニッションコイル部品
EP1677964A1 (en) Process for manufacturing a water-resistant telecommunication cable
JP4361753B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物の製造方法
WO2024070499A1 (ja) ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物の製造方法
CN107459750B (zh) 一种软质cpvc组合物的成型方法
JP3288552B2 (ja) 導電性樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060809