JP2004509883A - ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤としてのファルネシルトランスフェラーゼを阻害するキノリンおよびキナゾリン誘導体 - Google Patents

ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤としてのファルネシルトランスフェラーゼを阻害するキノリンおよびキナゾリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004509883A
JP2004509883A JP2002529092A JP2002529092A JP2004509883A JP 2004509883 A JP2004509883 A JP 2004509883A JP 2002529092 A JP2002529092 A JP 2002529092A JP 2002529092 A JP2002529092 A JP 2002529092A JP 2004509883 A JP2004509883 A JP 2004509883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
group
hydrogen
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002529092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4911866B2 (ja
Inventor
アンジボ,パトリク・ルネ
ブネ,マルク・ガストン
ピラテ,イザベル・ノエル・コンスタンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2004509883A publication Critical patent/JP2004509883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911866B2 publication Critical patent/JP4911866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害活性を有する式(I)の新規化合物[式中、r、s、t、Y−Y、R、R、R、R、RおよびRは定義される意味を有する];それらの製造法、それらを含有する組成物、ならびに医薬としてのそれらの使用を含んで成る。

Description

【0001】
本発明は、新規2−置換キノリンおよびキナゾリン誘導体、それらの製造法、前記新規化合物を含んで成る製薬学的組成物ならびに医薬としてのこれらの化合物の使用ならびに前記化合物を投与することによる治療方法に関する。
【0002】
癌遺伝子はしばしば、細胞の成長および有糸***誘発の刺激につながるシグナル伝達経路のタンパク質成分をコードする。培養細胞中での癌遺伝子発現は、軟寒天中で成長する細胞の能力、および形質転換されない細胞により表される接触阻害を欠く密集した細胞増殖巣としての細胞の成長を特徴とする細胞の形質転換につながる。ある種の癌遺伝子の突然変異および/もしくは過剰発現は頻繁にヒトの癌と関連する。癌遺伝子の特定の一群がrasとして知られ、それは哺乳動物、鳥類、昆虫、軟体動物、植物、真菌および酵母で同定されている。哺乳動物のras癌遺伝子のファミリーは3つの主要メンバー(「アイソフォーム」)、すなわちH−ras、K−rasおよびN−ras癌遺伝子よりなる。これらのras癌遺伝子はp21rasとして総称的に知られる高度に関係したタンパク質をコードする。原形質膜に結合されれば、突然変異体もしくは腫瘍形成性の形態のp21rasは、形質転換および悪性腫瘍細胞の制御されない成長のシグナルを提供することができる。この形質転換する潜在能力を獲得するために、p21ras癌タンパク質の前駆体は、カルボキシル末端のテトラペプチド中に配置されるシステイン残基の酵素的に触媒されるファルネシル化を受けなければならない。従って、この修飾を触媒する酵素すなわちファルネシルトランスフェラーゼの阻害剤は、p21rasの膜結合を予防しかつrasで形質転換された腫瘍の異常な成長を封鎖することができる。これゆえに、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤が、rasが形質転換に寄与する腫瘍の抗癌剤として非常に有用である可能性があることが、当該技術分野で一般に受け入れられている。
【0003】
突然変異された腫瘍形成性の形態のrasが頻繁に多くのヒトの癌、最も注目すべきは結腸および膵の癌腫の50%以上(Kohlら、Science、vol 260、1834−1837、1993)中で見出されるため、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤がこれらの型の癌に対して非常に有用である可能性があることが示唆されている。
【0004】
欧州特許第EP−0,371,564号明細書に、レチノイン酸の血漿***を抑制する(1H−アゾル−1−イルメチル)置換キノリンおよびキノリノン誘導体が記述されている。これらの化合物のいくつかはまた、プロゲスチンからのアンドロゲンの形成を阻害しかつ/もしくはアロマターゼ酵素複合体の作用を阻害する能力も有する。
【0005】
国際特許明細第WO 97/16443号、同第WO 97/21701号、同第WO 98/40383号および同第WO 98/49157号明細書には、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害活性を表す2−キノロン誘導体が記述されている。国際特許明細第WO 00/39082号明細書は、ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼおよびゲラニルゲラニルトランスフェラーゼを阻害する活性を示す、窒素もしくは炭素連結されるイミダゾールを担持する新規1,2−環生成キノリン化合物の一分類を記述する。ある種の2−アミノ、2−メチル、2−アルデヒドおよび2−クロロ化合物を包含するある種の2−置換キノリン化合物もまた記述されるが、しかし環生成化合物の製造のための中間体としてのみである。多様な2−置換キノリン誘導体はまた欧州特許第EP 1106612号明細書にも記述される。ファルネシルトランスフェラーゼ阻害活性を有する他のキノロン化合物は、国際特許出願第WO 00/12498号、同第00/12499号および同第00/47574号明細書に記述されている。
【0006】
予期しないことに、本新規2−置換キノリンおよびキナゾリン化合物がファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害活性を示すことが見出された。
【0007】
本発明は、式(I):−
【0008】
【化8】
Figure 2004509883
【0009】
の化合物、
あるいはその製薬学的に許容できる塩もしくはN−オキシドまたは立体異性体に関し、式中、
rおよびsはそれぞれ独立に0、1、2、3、4もしくは5であり;
tは0、1、2もしくは3であり;
>Y−Y−は式
>C=N−       (y−1)
>C=CR−      (y−2)
の三価の基であり、
式中、Rは、水素、ハロ、シアノ、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルキルオキシ、ハロカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、アリール、または式−NR2223、−C1−6アルキル−NR2223、−C2−6アルケニル−NR2223、−CONR2223もしくは−NR22−C1−6アルキル−NR2223の基であり;
pは0ないし5であり;
20およびR21は独立に水素もしくはC1−6アルキルであり、かつ、1より多いpの各繰り返しについて独立に定義され;
22およびR23は独立に水素、C1−6アルキルもしくは−(CR2021−C3−10シクロアルキルであるか、あるいは、隣接する窒素原子と一緒になって、酸素、窒素もしくはイオウから選択される1、2もしくは3個のさらなるヘテロ原子を場合によっては含有しかつハロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、OCF、ヒドロキシカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、アミノカルボニル、モノもしくはジ−(C1−6アルキル)アミノカルボニル、アミノ、モノもしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、オキシムまたはフェニルからそれぞれ独立に選択される1もしくは2個の置換基により場合によっては置換される5もしくは6員の複素環を形成し;
各RおよびRは独立に、アジド、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、シアノC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、R24SC1−6アルキル、トリハロメチル、アリールC1−6アルキル、Het1−6アルキル、−C1−6アルキル−NR2223、−C1−6アルキルNR221−6アルキル−NR2223
−C1−6アルキルNR22COC1−6アルキル、
−C1−6アルキルNR22COAlkAr、−C1−6アルキルNR22COAr、C1−6アルキルスルホニルアミノC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ヒドロキシC1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシC1−6アルキルオキシ、−OC1−6アルキル−NR2223、トリハロメトキシ、アリールC1−6アルキルオキシ、Het1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオ、C2−6アルケニル、シアノC2−6アルケニル、−C2−6アルケニル−NR2223、ヒドロキシカルボニルC2−6アルケニル、C1−6アルキルオキシカルボニルC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、
−CHO、C1−6アルキルカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキルカルボニル、
ヒドロキシカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、−CONR2223、−CONR22−C1−6アルキル−NR2223、−CONR22−C1−6アルキル−Het、−CONR22−C1−6アルキル−Ar、−CONR22−O−C1−6アルキル、−CONR22−C1−6アルケニル、
−NR2223、−OC(O)R24、−CR24=NR25
−CR24=N−OR25、−NR24C(O)NR2223、−NR24SO25、−NR24C(O)R25、−S(O)0−224、−SONR2425
−C(NR2627)=NR28
−Sn(R24、−SiR242425、−B(OR24、−P(O)OR24OR25
アリールオキシ、Het−オキシ、
または式
−Z、−CO−Zもしくは−CO−NR−Z
[式中、Rは水素もしくはC1−4アルキルであり、かつ、Zはフェニルまたは酸素、イオウおよび窒素から選択される1個もしくはそれ以上のヘテロ原子を含有する5もしくは6員の複素環であり、該フェニルもしくは複素環は、ハロ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C1−6アルキルチオ、ヒドロキシ、−NR2223、C1−6アルキルスルホニルアミノ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシもしくはフェニルからそれぞれ独立に選択される1もしくは2個の置換基により場合によっては置換される]
の基であるか;あるいは
フェニル環上で相互に隣接する2個のRおよびR置換基が、一緒になって、式−O−CH−O−            (a−1)
−O−CH−CH−O−        (a−2)
−O−CH=CH−           (a−3)
−O−CH−CH−          (a−4)
−O−CH−CH−CH−       (a−5)
−CH=CH−CH=CH−       (a−6)
の二価の基を独立に形成してよく、
24およびR25は独立に、水素、C1−6アルキル、−(CR2021)p−C3−10シクロアルキルもしくはアリールC1−6アルキルであり;
26、R27およびR28は独立に水素およびC1−6アルキルもしくはC(O)C1−6アルキルであり;
は、水素、ハロ、シアノ、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、ハロC1−6アルキル、シアノC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルチオC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニルC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキル、−C1−6アルキル−NR2223、−C1−6アルキル−CONR2223、アリールC1−6アルキル、Het1−6アルキル、C2−6アルケニル、−C2−6アルケニルNR2223、C2−6アルキニル、ヒドロキシカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、アリールもしくはHet;または

−O−R10           (b−1)
−S−R10           (b−2)
−NR1112          (b−3)もしくは
−N=CR1011        (b−4)
の基であり、
式中、R10は水素、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、アリールC1−6アルキル、
2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルキルカルボニル、アリール、式−NR2223Rもしくは−C1−6アルキルC(O)OC1−6アルキルNR2223の基、または式−Alk−OR13もしくは−Alk−NR1415の基であり;
11は、水素、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリールもしくはアリールC1−6アルキルであり;
12は、水素、ヒドロキシ、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、C1−6アルキルカルボニルC1−6アルキル、アリールC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、C1−6アルキルオキシ、式−NR2223の基、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルカルボニル、ハロC1−6アルキルカルボニル、アリールC1−6アルキルカルボニル、アリールカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、トリハロC1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキルカルボニル、アミノカルボニル、モノもしくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル[ここで、アルキル部分はアリールおよびC1−6アルキルオキシカルボニル置換基から独立に選択される1個もしくはそれ以上の置換基により場合によっては置換されてよい];アミノカルボニルカルボニル、モノもしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキルカルボニル、または式−Alk−OR13もしくはAlk−NR1415の基であり;
式中AlkはC1−6アルカンジイルであり;
13は、水素、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルキルカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキル、アリールもしくはアリールC1−6アルキルであり;
14は、水素、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリールもしくはアリールC1−6アルキルであり;
15は、水素、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルキルカルボニル、アリールもしくはアリールC1−6アルキルであり;
は、式
【0010】
【化9】
Figure 2004509883
【0011】
の基であり、
式中、R16は水素、ハロ、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルS(O)0−21−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオ、式−NR2223の基、ヒドロキシカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニルもしくはアリールであり、
17は水素、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、アリールC1−6アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキル、モノもしくはジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルまたは−C1−6アルキルP(O)OR24OR25であり;
18は水素、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、アリールC1−6アルキルもしくはC1−6アルキルオキシC1−6アルキルであり;
18aは水素、−SHもしくは−SC1−4アルキルであり、
はシアノ、ヒドロキシ、ハロ、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルキルオキシ、アリールC1−6アルキルオキシ、Het1−6アルキルオキシ、ヒドロキシカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニルまたは式−NR2223もしくは−CONR2223の基であり;
は、(A):
(A1)C1−10アルキル、
(A2)−(CR2021−C3−10シクロアルキル、C2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニル;または
(A3)C1−6アルキルチオ
から選択される基
[基(A1)、(A2)および(A3)は:−
(Aa)ハロ、シアノ、−OR29、COOR29、−CONR2223もしくは−NR2223;または
(Ab)−OAlkNR2223、−OAlkCONR2223、−
−COOAlkAr、−NR22AlkNR2223、−NR22AlkCN、
−NR22Alk−C1−6ヒドロキシアルキル、−NR22AlkOC1−6アルキル、−NR22AlkCOOC1−6アルキル、−NR22AlkSAlk−Ar、−NR22Alk−Ar、−NR22Alk−Hetもしくは−NR222−6アルケニルから選択される1個もしくはそれ以上の置換基により場合によっては置換される]
であるか;
あるいは、R
(B):−
(B1)−COOR29、−CHO、−COC1−6アルキル、−CONR2223、−NR2223もしくは−NHCOC1−15アルキル;または
(B2)ハロ、−COAlkAr、−COAlkHet
−CONR22(CR2021−C3−10シクロアルキル、−CONR222−6アルケニル、−CONR22Ar、−CONR22Het、−CONR22AlkNR2223、−CONR22AlkAr、−CONR22AlkHet、−NHCO(CR2021−C3−10シクロアルキル、−NHCOC2−10アルケニル、−NHCOAlkOC1−6アルキル、−NHCOAlkOCOC1−6アルキル、−NHCOAlkCOOC1−6アルキル、−NHCOAr、−NHCOOAr、−NHCOAlkAr、−NHCOC2−6アルケニルAr、−NHCOAlkOAr、−NHCOAlkSAr、−NHCOHet、−NHCOAlkHet、−NHCOC2−6アルケニルHet、−NHCOAlkOHet、−NHCOAlkSHet、−NHCONR22a23a、−NHCSNR22a23a
[式中、R22aおよびR23aは上のR22およびR23により表される基、または加えてC2−6アルケニル、−AlkCOOC1−6アルキル、Ar、Het、−AlkAr、−AlkHet、もしくは−(CR2021−C3−10シクロアルキルから選択される1もしくは2個の基を表し;そしてR29は水素、C1−6アルキル、Ar1−5アルキル、Het1−6アルキルであり];
式−NR24SO25の基;
式−C(NR2627)=NR28の基;
式−NH−NH−R40の基[式中R40はAr、Het、−C1−6アルキルAr、−C(O)Het、−C(O)Ar、−C(O)C1−6アルキル、−C(O)C1−6アルキルAr、−C(O)NHAr2、−C(S)NHAr、−C(S)C1−6アルキル、
オキシム、C1−6アルキルオキシムもしくはアリールC1−6アルキルオキシム基である]
から選択される基であるか;
あるいは、Rは(C)式;
(C1)−Z−Arもしくは−Z−Het、または
(C2)−Z−O−Arもしくは−Z−S−Ar
[式中Zは(Ca)化学結合、またはヒドロキシにより場合によっては置換されるC1−6アルカンジイルもしくはC2−6アルケンジイル基、式−NR2223の基、OR24またはシアノ;あるいは
(Cb)カルボニル基である]
の基であり;
Arはフェニル、ナフチル、あるいは
ハロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、−アルキルNR2223、C1−6アルキルオキシ、OCF、ヒドロキシカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、−CONR2223、−NR2223、C1−6アルキルスルホニルアミノ、オキシムもしくはフェニル、または式−O−CH−O−もしくは−O−CH−CH−O−の二価の置換基からそれぞれ独立に選択される
1ないし5個の置換基により置換されるフェニルもしくはナフチルであり;
Hetは、酸素、イオウおよび窒素から選択される1個もしくはそれ以上のヘテロ原子を含有しかつハロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、−アルキルNR2223、C1−6アルキルオキシ、OCF、ヒドロキシカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、−CONR2223
−NR2223、C1−6アルキルスルホニルアミノ、オキシムもしくはフェニルからそれぞれ独立に選択される1もしくは2個の置換基により場合によっては置換される単もしくは二環の複素環であるが:
但し、(A)rおよびsがそれぞれ1であり、tが0であり、Rが3−クロロであり、Rが4−クロロであり、RがヒドロキシでありかつRが1−メチル−1H−イミダゾル−5−イルである場合、ならびに(a)>Y−Yが式(y−2)の基[式中Rは水素である]である場合には、Rはアミノ、メチル、−CHOもしくはクロロでないか、または(b)>Y−Yが式(y−1)の基である場合にはRはクロロでなく;また、(B)>Y−Yが式(y−2)の基でありかつRが式(c−1)、(c−2)もしくは(c−4)の基である場合には、基R
(i)置換基(Ab)により置換される基A1、置換基(Aa)(ハロ以外)もしくは(Ab)により置換される基(A2)、または上に定義されるところの置換基(Aa)もしくは(Ab)により場合によっては置換される基(A3);あるいは
(ii)上で定義されるところの基(B2);あるいは
(iii)Zが(Cb)である基(C1)もしくは上で定義されるところの基(C2)
である。
【0012】
前述の定義および下で使用されるところのハロはフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードに包括的なものであり;C1−4アルキルは、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、1−メチルエチル、2−メチルプロピルなどのような1から4個までの炭素原子を有する直鎖状および分枝状鎖の飽和炭化水素基を定義し;C1−6アルキルはC1−4アルキルおよび例えばペンチル、2−メチルブチル、ヘキシル、2−メチルペンチルなどのような5ないし6個の炭素原子を有するそのより高級な相同物を包含し;C1−6アルカンジイルは例えばメチレン、1,2−エタンジイル、1,3−プロパンジイル、1,4−ブタンジイル、1,5−ペンタンジイル、1,6−ヘキサンジイルおよびそれらの分枝状異性体のような、1から6個までの炭素原子を有する二価の直鎖状および分枝状鎖の飽和炭化水素基を定義し;ハロC1−6アルキルは1個もしくはそれ以上のハロ置換基を含有するC1−6アルキル、例えばトリフルオロメチルを定義し;C2−6アルケニルは、例えばエテニル、2−プロペニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−2−ブテニルなどのような、1個の二重結合を含有しかつ2から6個までの炭素原子を有する直鎖状および分枝状鎖の炭化水素基を定義する。「S(O)」という用語はスルホキシドを、また、「S(O)」はスルホンを指す。アリールは、フェニル、ナフタレニル、またはハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシもしくはトリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシカルボニルからそれぞれ独立に選択される1個もしくはそれ以上の置換基で置換されるフェニルを定義する。
【0013】
上で挙げられたところの製薬学的に許容できる酸付加塩は、式(I)の化合物が形成することが可能である治療上有効な非毒性の酸付加塩の形態を含んで成ることを意味している。塩基性の特性を有する式(I)の化合物は、前記塩基の形態を適切な酸で処理することによりそれらの製薬学的に許容できる酸付加塩に転化することができる。適切な酸は、例えば、ハロ水素酸、例えば塩酸もしくは臭化水素酸;硫酸;硝酸;リン酸および類似の酸のような無機酸;または例えば酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸(すなわちブタン二酸)、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモン酸および類似の酸のような有機酸を含んで成る。
【0014】
酸付加塩という用語はまた、式(I)の化合物が形成することが可能である水和物および溶媒付加物の形態も含んで成る。こうした形態の例は例えば水和物、アルコール和物などである。
【0015】
上で使用されたところの式(I)の化合物の立体異性体という用語は、結合の同一の連続により結合される同一の原子より構成されるがしかし式(I)の化合物が所有してよい交換可能でない異なる三次元構造を有する全部の可能な化合物を定義する。別の方法で挙げられもしくは示されない限り、化合物の化学的呼称は、前記化合物が所有してよい全部の可能な立体異性体の混合物を包含する。前記混合物は前記化合物の基本的分子構造の全部のジアステレオマーおよび/もしくは鏡像異性体を含有してよい。純粋な形態のもしくは相互との混合状態の双方の式(I)の化合物の全部の立体異性体は、本発明の範囲内に包含されることを意図している。
【0016】
式(I)の化合物のいくつかはそれらの互変異性体で存在してもまたよい。こうした形態は、上の式中で明確に示されないとは言え、本発明の範囲内に包含されることを意図している。
【0017】
下で使用される場合は常に、「式(I)の化合物」という用語は、製薬学的に許容できる酸付加塩および全部の立体異性体もまた包含することを意味している。
【0018】
本発明の好ましい化合物の以下の論考において、式(I)に関して上で列挙された条件がなお当てはまることができることが認識されるであろう。
【0019】
式(I)の化合物の例は、以下の制限の1種もしくはそれ以上が当てはまるものを包含する:
・rおよびsがそれぞれ独立に0、1もしくは2であり;
・tが0もしくは1であり;
・>Y−Y−が式
>C=CR−      (y−2)
の三価の基であり、
式中、Rは、水素、シアノ、ハロ、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニルもしくはアミノカルボニルであり;
・Rが、ハロ、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、トリハロメチル、トリハロメトキシ、C2−6アルケニル、ヒドロキシカルボニルC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルキルオキシ、ヒドロキシC1−6アルキルオキシ、アミノC1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオ、ヒドロキシカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、−CONR2223もしくは−CH=NOR25であるか;または
フェニル環上で相互に隣接する2個のR置換基が、一緒になって、式
−O−CH−O−            (a−1)
−O−CH−CH−O−        (a−2)
の二価の基を独立に形成してよく、
・Rが、ハロ、シアノ、ニトロ、シアノC1−6アルキル、−C1−6アルキルNR2223;シアノC2−6アルケニル、−NR2223、CHO、C1−6アルキルオキシカルボニル、−CONR2223であるか;もしくは
フェニル環上で相互に隣接する2個のR置換基が、一緒になって、式
−O−CH−O−            (a−1)
−O−CH−CH−O−        (a−2)
の二価の基を独立に形成してよく、
・Rが水素、ハロ、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、ハロC1−6アルキル、シアノC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、−C1−6アルキルNR2223、Het1−6アルキル、−C2−6アルケニルNR2223もしくは−Het;または式
−O−R10           (b−1)
−NR1112          (b−3)
の基であり、
式中、R10は水素、C1−6アルキルもしくは−(CR2021−C3−10シクロアルキル、または式−Alk−OR13もしくは−Alk−NR1415の基であり;R11は水素もしくはC1−6アルキルであり;
12は水素、ヒドロキシ、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルカルボニル、アミノカルボニル、または式−Alk−OR13もしくはAlk−NR1415の基であり;
式中AlkはC1−6アルカンジイルであり;
13は水素、C1−6アルキルもしくは−(CR2021−C3−10シクロアルキルであり;
14は水素、C1−6アルキルもしくは−(CR2021−C3−10シクロアルキルであり;
15は、水素もしくはC1−6アルキルであり;
・Rが式(c−2)もしくは(c−3)の基であり、
式中、R16は水素、ハロもしくはC1−6アルキルであり、
17は水素、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ−C1−6アルキルもしくはトリフルオロメチルであり;
18は水素、C1−6アルキルもしくは−(CR2021−C3−10シクロアルキルであり;
18aは水素であり;
がシアノ、ハロ、C1−6アルキル、C2−6アルキニル、C1−6アルキルオキシもしくはC1−6アルキルオキシカルボニルであり:
・Rが、シアノ、C1−10アルキル、C2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニル基、またはシアノ、−OR29、−COOR25および−CONR2223、−NR22AlkNR2223、−NR222−6アルケニルから選択される1個もしくはそれ以上の置換基により置換されるC1−10アルキル、C2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニル;あるいは式:−COOR29、−CONR2223、−CONR22−(CR2021−C3−10シクロアルキル、−CONR222−6アルケニル、−CONR22Het、−CONR22Alk−NR2223、−NHCOC1−6アルキル、−NHCOHetもしくは−NHCOAlkHetの基であり、
・Hetが、酸素、イオウもしくは窒素から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員の単環複素環、例えばピロリジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、フリル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、チオフェニル、チアゾリルもしくはオキサゾリル、または、9もしくは10員の二環複素環、とりわけ酸素、イオウもしくは窒素から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する複素環にベンゼン環が縮合されるもの、例えばインドリル、キノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリルもしくはベンゾジオキソラニルである。
【0020】
興味深い化合物の一群は、以下の制限の1種もしくはそれ以上が当てはまる式(I)の化合物よりなる:
・>Y−Y−が式(y−2)の三価の基であり、式中Rが水素、ハロ、C1−4アルキル、ヒドロキシカルボニルもしくはC1−4アルキルオキシカルボニルであり;
・rが0、1もしくは2であり;
・sが0もしくは1であり;
・tが0であり;
・Rが、ハロ、C1−6アルキルであるか、またはフェニル環上で相互にオルトの2個のR置換基が一緒になって式(a−1)の二価の基を独立に形成してよく;
・Rが、ハロ、シアノ、ニトロ、CHO、オキシムであるか、またはフェニル環上で相互にオルトの2個のR置換基が一緒になって式(a−1)の二価の基を形成してよく;
・Rがハロ、Hetまたは式(b−1)もしくは(b−3)の基であり、式中R10は水素もしくは式−Alk−OR13の基である。
11は水素であり;
12は水素、C1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、ヒドロキシ、C1−6アルキルオキシまたはモノもしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキルカルボニルであり;
AlkはC1−6アルカンジイルであり、またR13は水素であり;
・Rが式(c−2)もしくは(c−3)の基であり、式中
16は水素、ハロまたはモノもしくはジ(C1−4アルキル)アミノであり;
17は水素もしくはC1−6アルキルであり;
18は水素もしくはC1−6アルキルであり;
18aは水素であり;
・Rがシアノ、C1−10アルキル基、またはアミノ、−NR22AlkNR2223もしくは−NR222−6アルケニルにより置換されるC1−10アルキル基であるか;あるいは、R
2−6アルケニル、COOR29、−CONR2223、−CONR22Het、−CONR221−6アルキルHet、−CONR22(CR2021−C3−10シクロアルキル、−NHCOC1−6アルキルもしくはZ−Het[式中Zはカルボニル基である]であり;
・アリールがフェニルである。
特定の一群の化合物は、>Y−Yが式(y−2)の三価の基であり、rが0
もしくは1であり、sが1であり、tが0であり、
が、ハロ、C(1−4)アルキルであるか、もしくは式(a−1)の二価の基を形成し、
がハロ、シアノもしくはC1−4アルキルであり、
が水素または式(b−1)もしくは(b−3)の基であり、
10は水素もしくは−Alk−OR13であり、R11は水素であり、また、R12は水素もしくはC1−6アルキルカルボニルであり、また、R13は水素であり;
が式(c−2)もしくは(c−3)の基であり、式中R16が水素であり、R17がC1−6アルキルであり、R18がC1−6アルキルであり、R18aが水素であり;
かつ、Rが、シアノ、
1−10アルキルもしくはC2−6アルケニル基、または:−−NR2223、−NR22AlkNR2223および−NR222−6アルケニルから選択される1個もしくはそれ以上の置換基により置換されるC1−10アルキルもしくはC2−6アルケニル基であるか;
あるいは、Rは式:
−COOR29、−CONR2223、−CONR22(CR2021−C3−10シクロアルキル、−CONR222−6アルケニル、−CONR22Ar、−CONR22Het、−CONR22AlkNR2223、−CONR22AlkAr、−CONR22AlkHetもしくは−NHCOC1−10アルキル
の基;
または式−Z−Het
[式中Zは化学結合もしくはカルボニル基である]
の基である式(I)の化合物よりなる。
【0021】
より好ましい化合物は、>Y−Yが式(y−2)の三価の基であり、rが0もしくは1であり、sが1であり、tが0であり、Rがハロ、好ましくはクロロおよび最も好ましくは3−クロロであり、Rがハロ、好ましくは4−クロロもしくは4−フルオロ、またはシアノ、好ましくは4−シアノであり、Rが水素または式(b−1)もしくは(b−3)の基であり、Rは水素であり、R10は水素であり、R11は水素であり、また、R12は水素であり、
が式(c−2)もしくは(c−3)の基であり、式中R16が水素であり、R17がC1−6アルキルであり、R18がC1−6アルキルであり、R18aが水素であり;
そして、Rがシアノ、もしくは式
−COOR29
−CONR2223
−CONR22(CR2021−C3−10シクロアルキル
−CONR222−6アルケニル
−CONR22AlkNR2223
の基、
または式−Z−Hetの基[式中Zは化学結合もしくはカルボニル基である]である式(I)の化合物である。
【0022】
とりわけ好ましい化合物は、>Y−Yが式(y−2)の三価の基であり、rおよびsが1であり、tが0であり、Rがハロ、好ましくはクロロおよび最も好ましくは3−クロロであるか、もしくはRがC1−4アルキル、好ましくは3−メチルであり、Rがハロ、好ましくはクロロ、および最も好ましくは4−クロロ、もしくはシアノ、好ましくは4−シアノであり、Rが式(b−1)もしくは(b−3)の基であり、Rは水素であり、R10およびR11は水素であり、また、R12は水素もしくはヒドロキシであり、Rが式(c−2)もしくは(c−3)の基であり、式中R16が水素であり、R17がC1−6アルキル、好ましくはメチルであり、R18がC1−6アルキル、好ましくはメチルであり、R18aが水素であり;そしてRが、シアノ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、n−プロピルアミノカルボニル、n−ブチルアミノカルボニル、シクロプロピルアミノカルボニル、プロプ−1−エン−2−イルアミノカルボニル、1−エトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノカルボニル、ジメチルアミノエチルアミノカルボニル、4−モルホリニルエチルアミノカルボニル、4−メチルピペラジニルカルボニルもしくは3−ピリジルから選択される式(I)の化合物である。
【0023】
本発明の最も好ましい化合物は:
(±)−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−2−[(2−プロペニルアミノ)メチル]−6−キノリンメタノール、
(±)−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−2−[[[2−(ジエチルアミノ)エチル]アミノ]メチル]−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−6−キノリンメタノール、
(±)−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−2−[[[2−(1−ピロリジニル)エチル]アミノ]メチル]−6−キノリンメタノール、
(±)−4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−N−(2−プロペニル)−2−キノリンカルボキサミド、*
(±)−4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2−キノリンカルボキサミド、*
(±)−4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−N−[2−(4−モルホリニル)エチル]−2−キノリンカルボキサミド、*
(±)−エチル4−[[[4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−2−キノリニル]カルボニル]アミノ]−1−ピペリジンカルボキシレート、
(±)−1−[4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−2−キノリニルカルボニル]ピペリジン、*
(±)−1−[4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−2−キノリンカルボニル]−4−メチルピペラジン、*
(±)−4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−N−(2−フラニルメチル)−2−キノリンカルボキサミド、
(±)−4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−N−シクロプロピル−2−キノリンカルボキサミド、*
(±)−4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−N−[2−(1−ピロリジニル)エチル]−2−キノリンカルボキサミド、*
(±)−4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−N−(4−ピリジニルメチル)−2−キノリンカルボキサミド、
(±)−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−2−メチル−α−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)−6−キノリンメタンアミン、
(±)−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−2−メチル−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−6−キナゾリンメタノール、
(±)−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−2−メチル−α−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)−6−キノリンメタノール、および
(±)−2−アミノ−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−6−キナゾリンメタノール、
ならびにそれらの製薬学的に許容できる塩
である。
【0024】
*印により同定される化合物がとりわけ好ましい。
【0025】
式(I)の化合物、ならびにそれらの製薬学的に許容できる塩もしくはN−オキシドまたは立体異性体は、例えば:
a)式(II)
【0026】
【化10】
Figure 2004509883
【0027】
の化合物を、(i)式(III):
−CO−CH            (III)
の化合物、
もしくは(ii)式RCHCNの化合物を用いて環化させてRがアミノでありかつRが水素、C1−6アルキルもしくはアリールである式(I)の化合物を形成させること;または
b)式(IV):
【0028】
【化11】
Figure 2004509883
【0029】
[式中Wは置換可能なもしくは反応性の基を表す]
の化合物を、化合物(IV)中のW基をR基で置換するかもしくはW基と反応してR基を形成するかのいずれかに役立つ試薬と反応させること;または
c)式(V):
【0030】
【化12】
Figure 2004509883
【0031】
[式中、Wは置換可能な基である]
の化合物を、基Wを式(c−1)のR基で置換するのに役立つイミダゾール試薬と反応させること;または
d)式(VI):
【0032】
【化13】
Figure 2004509883
【0033】
の化合物を、Rが式(c−2)の基である式(I)の化合物を形成させるイミダゾール試薬と、もしくはRが式(c−3)の基である式(I)の化合物を形成させる3−メルカプト−4−メチル−1,2,4−トリアゾール試薬と、もしくはRが式(c−4)の基である化合物を形成させる3−ブロモピリジル基と反応させること。
e)式(VII):
【0034】
【化14】
Figure 2004509883
【0035】
の化合物をシアノ化合物と反応させてRがシアノ基である式(I)の化合物を形成させること;
ならびに、場合によっては、以下の転化の1種もしくはそれ以上をいずれかの所望の順序で遂げること:−
i)式(I)の化合物を式(I)の異なる化合物に転化すること;
ii)式(I)の化合物をその製薬学的に許容できる塩もしくはN−オキシドに転化すること;
iii)式(I)の化合物の製薬学的に許容できる塩もしくはN−オキシドを式(I)の親化合物に転化すること;
iv)式(I)の化合物またはその製薬学的に許容できる塩もしくはN−オキシドの立体異性体を製造すること
を含んで成る方法により慣習的様式で製造してよい。
【0036】
工程a)(i)に関して、該環化は例えば硫酸のような酸の存在下かつ酢酸もしくはトリフルオロ酢酸のような酸性溶媒中での式(II)および(III)の化合物の反応により遂げてよい。工程a)(ii)に関して、式(I)の化合物およびアセトニトリルの反応は、有利には水素化ナトリウムの存在下で遂げられる。
【0037】
工程b)に関して、例えばRが(a)アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールもしくは複素環基を含んで成る式(I)の化合物の製造のためには、これは例えば、Wがハロ、好ましくはクロロである式(IV)の化合物の、有機金属化合物、例えば式R−B(OH)もしくはR−Sn(R[式中RはC1−4アルキルである]のホウ素もしくはスズ化合物との反応により実施してよく、該反応は、ジオキサンもしくはジメチルホルムアミドのような有機溶媒中、および60〜140℃の温度で、かつパラジウム−トリフェニルホスフィン触媒の存在下で実施する。
【0038】
がヒドロキシカルボニル基である式(I)の化合物の製造のためには、Wがハロである式(IV)の化合物を、C1−6アルカノールとともにPd(OAc)−PPh触媒の存在下に超大気圧下で一酸化炭素と反応させてRがC1−6アルキルオキシカルボニル基(例えば水酸化リチウムでの加水分解により対応するヒドロキシカルボニル基に転化することができる)である式(I)の対応する化合物を形成させてよい。Rがアミノ基である式(I)の化合物の製造のためには、Wがハロである式(IV)の化合物をヒドラジンと反応させ、そしてその後ラネーニッケル触媒により還元してよい。
【0039】
がハロカルボニル基、例えば−COClである式(IV)の化合物は、例えば式HNR2223のアミンと反応させてRが式−CONR2223の基である式(I)の化合物を形成させることができる。
【0040】
がアルデヒド基である式(IV)の化合物は、工程b)に従って以下の反応にかけることができる:−
i)Rがヒドロキシメチル基である式(I)の化合物を形成させるための、例えばテトラヒドロフランのような溶媒中でのホウ水素化ナトリウムのような還元剤での処理;
ii)Rが式−CH=NOHの基である式(I)の化合物を形成させるための、例えばエタノール溶媒中および上昇された温度でのヒドロキシルアミンでの処理;
iii)Rが式−CH=CHCOEtの基である式(I)の化合物を形成させるための、カリウムtert−ブトキシドの存在下およびテトラヒドロフラン溶媒中での(EtO)P(O)CHCOEt試薬での処理;
iv)Rが式−CH=CH−CNの基である式(I)の化合物を形成させるための、カリウムtert−ブトキシドの存在下およびテトラヒドロフラン溶媒中での(EtO)P(O)CH2CNでの処理。
【0041】
工程c)に関して、これは、例えば、Wが例えばクロロ、ブロモ、メタンスルホニルオキシもしくはベンゼンスルホニルオキシのような適切な脱離基である式(V)の中間体を式(IX)の中間体でN−アルキル化して、式(I−a)の化合物により表される、Rが式(c−1)の基である式(I)の化合物を形成させることにより遂げることができる:
【0042】
【化15】
Figure 2004509883
【0043】
該反応は、例えばアセトニトリルのような反応不活性溶媒中、および場合によっては例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムもしくはトリエチルアミンのような適する塩基の存在下で実施することができる。攪拌が反応速度を高めるかもしれない。該反応は、室温と還流温度との間の範囲にわたる温度で便宜的に実施してよい。
【0044】
また、式(I−a)の化合物は、Wがヒドロキシである式(V)の中間体を、例えば1,1’−カルボニルジイミダゾールのようなYが酸素もしくはイオウである式(X)の中間体と反応させることにより製造することができる。
【0045】
【化16】
Figure 2004509883
【0046】
前記反応は、例えばテトラヒドロフランのような反応不活性溶媒中、場合によっては水素化ナトリウムのような塩基の存在下、および室温と反応混合物の還流温度との間の範囲にわたる温度で便宜的に実施してよい。
【0047】
工程d)に関して、これは、例えば、RがRである式(VI)の化合物をイミダゾール試薬と反応させてRが式(c−2)の基である式(I)の化合物を形成させること、または3−メルカプト−4−C1−6アルキル−1,2,4−トリアゾール試薬と反応させて対応する3−メルカプト−4−C1−6アルキル−1,2,4−トリアゾール誘導体(これは場合によってはメチル化されて対応する3−メチルメルカプト誘導体を形成する)を形成させ、そしてその後3−メルカプトもしくは3−メチルメルカプト基を除去してRがR18がC1−6アルキル基である式(c−3)の基である式(I)の化合物を形成させること;あるいは、3−ブロモピリジル基と反応させてRが式(c−4)の基である式(I)の化合物を形成させることにより、R基を導入するのに使用することができる。より詳細には、Rが式(c−2)の基を表し、RがヒドロキシでありかつR17がC1−6アルキルである式(I)の化合物(前記化合物は式(I−b−1)の化合物と称される)は、式(VI)の中間体ケトンを式(III−1)の中間体と反応させることにより製造してよい。前記反応は、例えばテトラヒドロフランのような適切な溶媒中例えばブチルリチウムのような適する強塩基の存在、および例えばトリエチルクロロシランのような適切なシラン誘導体の存在を必要とする。作業手順の間に中間体シラン誘導体が加水分解される。シラン誘導体に類似の保護基を用いる他の手順もまた適用することができる。
【0048】
【化17】
Figure 2004509883
【0049】
また、Rが式(c−2)の基であり、RがヒドロキシでありかつR17が水素である式(I)の化合物(前記化合物は式(I−b−2)の化合物と称される)は、式(VI)の中間体ケトンを、PGが例えば付加反応後に除去することができるスルホニル基、例えばジメチルアミノスルホニル基のような保護基である式(III−2)の中間体と反応させることにより製造してよい。前記反応は、式(I−b−1)の化合物の製造についてと類似に実施し、次いで保護基PGを除去して式(I−b−2)の化合物を生じる。
【0050】
工程e)に関して、式(VII)の化合物は、例えば、有機溶媒例えばジクロロメタン中、室温でかつ塩化ジメチルカルバミルの存在下にシアン化トリメチルシリルと反応させてよい。
【0051】
式(I)の1種の化合物の式(I)の異なる化合物への相互転化の例は、以下の反応を包含する:−
a)式(I−b)の化合物は、式(I−b)の化合物に、例えばホルムアミドの存在下での酢酸中での攪拌のような適切な還元条件、もしくはホウ水素化ナトリウム/トリフルオロ酢酸での処理を受けさせることにより、Rが式(c−2)の基でありかつRが水素である式(I)の化合物と定義される式(I−e)の化合物に転化することができる。
【0052】
【化18】
Figure 2004509883
【0053】
b)式(I−b)の化合物は、式(I−b)の化合物を、例えば塩化チオニルもしくは三臭化リンのような適するハロゲン化剤と反応させることにより、Rがハロである式(I−f)の化合物に転化することができる。引き続いて、式(I−f)の化合物を反応不活性溶媒中で式H−NR1112の試薬で処理して、それにより式(I−g)の化合物を生じることができる。
【0054】
【化19】
Figure 2004509883
【0055】
c)式(I−b)の化合物は、例えば、例えばテトラヒドロフラン溶媒中でのSOCl、そしてその後NH/iPrOHでの処理により、もしくは120から180℃までの範囲にわたる温度での酢酸アンモニウム塩での処理により、もしくは120から180℃までの範囲にわたる温度でのスルファミドでの処理により、式(I−g)の化合物に転化することができる;
d)式(I−f)の化合物は、例えば還流で酢酸中濃HClの存在下でのSnClでの処理により、式(I−c)の化合物に転化することができる。
e)Rが式−CH=NOHの基である式(I)の化合物は、好ましくはテトラヒドロフラン溶媒中、CDIでの処理により、Rがシアノである式(I)の対応する化合物に転化することができる。
f)Rがシアノ基である式(I)の化合物は、例えば、例えばテトラヒドロフラン溶媒中水素化アルミニウムリチウムのような還元剤での処理、もしくはパラジウム触媒の存在下での水素化により、Rがアミノメチル基である式(I)の対応する化合物に転化することができる;
g)RがC1−10アルキル、例えばメチル基である式(I)の化合物は、例えば、例えばジオキサン溶媒中でのSeOでの処理により、Rがヒドロキシカルボニル基である式(I)の対応する化合物に転化することができる;
h)Rがヒドロキシカルボニル基である式(I)の化合物は、例えば、例えばテトラヒドロフラン溶媒中でのSOCl、そしてその後NH/iPrOHでの処理により、Rがアミノカルボニル基である式(I)の対応する化合物に転化することができる;
i)Rがアミノ基である式(I)の化合物は、例えば適切なアシル化剤での処理によりRがカルボニルアミノ基である式(I)の対応する化合物に、または酸、イソシアネートもしくはイソチオシアネートでの処理によりRがそれぞれアミノカルボニル基もしくは尿素もしくはチオ尿素基である式(I)の化合物に転化することができる。
【0056】
式(I)の化合物の上述された製造工程で出発原料を使用される化合物は、当該技術分野で既知のもしくはそれに類似である方法を使用して慣習的様式で製造することができる。従って、例えば、工程a)で出発原料として使用される式(II)の化合物は、国際特許明細書第WO97/21701号明細書に記述されるところの方法を使用して製造してよい。
【0057】
工程b)で出発原料として使用される式(IV)の化合物は、上に引用された国際特許明細書第WO 00/39082号明細書に記述されるところの方法を使用して製造してよい。こうした化合物中の基Wの例はハロおよびアルデヒド基を包含する。こうした方法は、Rが−OR10である出発原料の製造、とりわけRが−OHである場合にとりわけ有用である。式(I)の生じる化合物をその後、例えば上述されたところの慣習的様式での−OH基の転換により式(I)の他の化合物に転化することができる。
【0058】
それぞれ工程c)およびd)で出発原料として使用される式(V)および(VI)の化合物は、国際特許明細書第WO 98/49157号明細書に記述される手順もしくはそれに類似の方法により製造することができる。これらの化合物中のR基は、例えば上の工程b)について記述されるものに類似の手順を使用して、窒素ヘテロ原子(1個もしくは複数)を含有する環の形成の間に導入することができる。
【0059】
工程e)で出発原料として使用される式(VII)の化合物は、例えば国際特許明細書第WO97/21701号明細書に記述されるとおり製造してよい。
【0060】
式(I)の化合物および中間体のいくつかは、それらの構造中に最低1個のステレオジェン中心を有する。このステレオジェン中心はRもしくはS配置で存在してよい。
【0061】
上述された方法で製造されるところの式(I)の化合物は、一般に鏡像異性体のラセミ混合物であり、それらは技術既知の分割手順に従って相互から分離することができる。式(I)のラセミ化合物は、適するキラルな酸との反応により対応するジアステレオマー塩の形態に転化してよい。前記ジアステレオマー塩の形態は、その後、例えば選択的もしくは分別結晶により分離し、そして鏡像異性体をそれからアルカリにより遊離させる。鏡像異性体の形態の式(I)の化合物の代替の一分離様式は、キラルな固定相を使用する液体クロマトグラフィーを必要とする。前記純粋な立体異性体はまた、適切な出発原料の対応する純粋な立体異性体から生じてもよいが、但し反応が立体特異的に起こる。好ましくは、特定の一立体異性体が望ましい場合は、前記化合物は立体特異的製造方法により合成することができる。これらの方法は、有利には、鏡像異性的に純粋な出発原料を使用することができる。
【0062】
式(I)の化合物、それらの製薬学的に許容できる酸付加塩および立体異性体は、それらが強力なファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ(FPTアーゼ)阻害効果を有するために、価値のある薬理学的特性を有する。
【0063】
本発明は、有効量の本発明の化合物を投与することによる、形質転換された細胞を包含する細胞の異常な成長の阻害方法を提供する。細胞の異常な成長は、正常な調節機構に依存しない細胞の成長(例えば接触阻害の喪失)を指す。これは:(1)活性化されたras癌遺伝子を発現する腫瘍細胞(腫瘍);(2)別の遺伝子の腫瘍形成性突然変異の結果としてrasタンパク質が活性化されている腫瘍細胞;(3)異常なras活性化が起こる他の増殖性疾患の良性および悪性の細胞、の異常な成長を包含する。さらに、ras癌遺伝子は腫瘍細胞の成長に対する直接の影響によるのみならずしかしまた間接的に、すなわち腫瘍に誘導される血管形成を助長することによってもインビボでの腫瘍の成長に寄与することが文献で示唆されている(Rak.J.ら、Cancer Research、55、4575−4580、1995)。これゆえに、突然変異体のras癌遺伝子に薬理学的に標的を定めることは、おそらく、部分的には腫瘍に誘導される血管形成を阻害することにより、インビボでの充実性腫瘍の成長を抑制する可能性がある。
【0064】
本発明はまた、こうした治療の必要な被験体、例えば哺乳動物(そしてより具体的にはヒト)に有効量の本発明の化合物を投与することによる、腫瘍の成長の阻害方法も提供する。とりわけ、本発明は、有効量の本発明の化合物の投与による活性化されたras癌遺伝子を発現する腫瘍の成長の阻害方法を提供する。阻害されるかもしれない腫瘍の例は、限定されるものでないが肺癌(例えば腺癌、そして非小細胞肺癌を包含する)、膵癌(例えば、例えば外分泌性膵癌のような膵癌)、結腸癌(例えば、例えば結腸腺癌および結腸腺腫のような結腸直腸癌)、進行性疾患を包含する前立腺癌、リンパ球系統の造血腫瘍(例えば急性リンパ性白血病、B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫)、骨髄性白血病(例えば急性骨髄性白血病(AML))、甲状腺小胞癌、骨髄形成異常症候群(MDS)、間葉起源の腫瘍(例えば線維肉腫および横紋筋肉腫)、黒色腫、奇形癌、神経芽腫、神経膠腫、皮膚の良性腫瘍(例えば角化棘細胞腫)、乳癌(例えば進行乳癌)、腎癌、卵巣癌、膀胱癌および表皮癌を挙げることができる。
【0065】
本発明はまた、遺伝子中の腫瘍形成性突然変異の結果としてrasタンパク質が異常に活性化されている良性および悪性双方の増殖性疾患の阻害方法も提供するかもしれない。前記阻害は、こうした治療の必要な被験体への有効量の本明細書に記述される化合物の投与により達成される。例えば良性の増殖性障害、神経線維腫症またはチロシンキナーゼ癌遺伝子の突然変異もしくは過剰発現によりrasが活性化されている腫瘍は、本発明の化合物により阻害されるかもしれない。
【0066】
本発明の化合物は、他の治療の目的、例えば:
a)例えば国際特許出願第WO 00/01411号明細書に記述されるような、癌を治療するための腫瘍の照射前、間もしくは後に本発明の化合物を投与することによる放射線治療に対する腫瘍の増感;
b)例えば国際特許出願第WO 00/01386号明細書に記述されるように、慢性関節リウマチ、変形性関節症、若年性関節炎、痛風、多発性関節炎、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎および全身性エリテマトーデスのような関節障害を治療する;
c)例えば国際特許出願第WO 98/55124号明細書に記述されるように、血管増殖性障害、アテローム硬化症および再狭窄を包含する平滑筋細胞増殖を阻害する;
d)潰瘍性大腸炎、クローン病、アレルギー性鼻炎、対宿主性移植片病、結膜炎、喘息、急性呼吸不全症候群、ベーチェット病、移植片拒絶、蕁麻疹、アレルギー性皮膚炎、円形脱毛症、強皮症、発疹、湿疹、皮膚筋炎、ざ瘡、糖尿病、全身性エリテマトーデス、川崎病、多発性硬化症、肺気腫、嚢胞性線維症および慢性気管支炎のような炎症性の病状を治療する;
e)子宮内膜症、子宮筋腫、不正子宮出血および子宮内膜過形成を治療する;
f)網膜および脈絡膜血管を冒す血管障害を包含する眼の血管新生を治療する;
g)以下の生物学的機能もしくは障害;嗅覚、味覚、光、認識、神経伝達、神経変性、内分泌および外分泌腺の機能、オートクリンおよびパラクリンの調節、血圧、胚形成、ウイルス感染、免疫学的機能、糖尿病、肥満に関係する疾患を包含する、ヘテロ三量体のGタンパク質膜固定から生じる病態を治療する;
h)例えば、D型肝炎ウイルスのラージδ抗原のようなウイルスタンパク質のプレニル化もしくはプレニル化後反応を阻害することによりウイルスの形態形成を阻害する;およびHIV感染症の治療;
i)腎嚢胞を治療する;
j)一酸化窒素もしくはサイトカインに媒介される障害、敗血症ショックを包含する誘導可能な一酸化窒素の誘導を抑制する、アポトーシスを阻害する、および一酸化窒素の細胞傷害性を阻害する;
k)マラリアを治療する
ために使用することができる。
【0067】
本発明の化合物は、K−rasのBアイソフォームが癌遺伝子の突然変異の結果として活性化されている良性および悪性双方の増殖性疾患の治療にとりわけ有用である。
【0068】
これゆえに、本発明は、上に挙げられた病状の1種もしくはそれ以上を治療するための医薬としての使用のための式(I)の化合物、ならびに医薬の製造のための式(I)のこれらの化合物の使用を開示する。
【0069】
上の病状の治療のため、本発明の化合物は、例えば、白金配位化合物例えばシスプラチンもしくはカルボプラチン、タキセン化合物例えばパクリタキセルもしくはドセタキセル、カンプトテシン化合物例えばイリノテカンもしくはトポテカン、抗腫瘍ビンカアルカロイド例えばビンブラスチン、ビンクリスチンもしくはビノレルビン、抗腫瘍ヌクレオシド誘導体例えば5−フルオロウラシル、ゲムシタビンもしくはカペシタビン、窒素マスタードもしくはニトソロ尿素アルキル化剤例えばシクロホスファミド、クロラムブシル、カルムスチンもしくはロムスチン、抗腫瘍アントラサイクリン誘導体例えばダウノルビシン、ドキソルビシンもしくはイダルビシン;HER2抗体例えばトラスツマブ;および抗腫瘍ポドフィロトキシン誘導体例えばエトポシドもしくはテニポシド;ならびに、エストロゲン受容体アンタゴニストもしくは選択的エストロゲン受容体調節剤を包含する抗エストロゲン剤、好ましくはタモキシフェン、あるいはトレミフェン、ドロロキシフェン、ファスロデックスおよびラロキシフェン、またはエクセメスタン、アナストロゾール、レトラゾールおよびボロゾールのようなアロマターゼ阻害剤から選択される抗癌剤のような、1種もしくはそれ以上の他の医薬作用物質と組合せで有利に使用してよい。
【0070】
癌の治療のため、本発明の化合物は、上述されたところの患者に照射とともに投与することができ;ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤が例えば国際特許明細書第WO 00/01411号明細書に記述されるとおり放射線増感剤として作用してこうした照射の治療効果を高める可能性があるため、こうした治療はたぶんとりわけ有益である。
【0071】
照射は、イオン化放射線およびとりわけγ放射線、とりわけ今日普遍的に使用されている直線加速器もしくは放射核種により放射されるものを意味する。放射核種による腫瘍の照射は外的もしくは内的であることができる。
【0072】
好ましくは、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤の投与は、腫瘍の照射の1ヶ月、とりわけ10日もしくは1週間前までに開始する。加えて、腫瘍の照射を細分しかつファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤の投与を最初と最後の照射処置の間の間隔で維持することが有利である。
【0073】
ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤の量、照射の線量および照射線量の断続は、腫瘍の型、その位置、化学療法もしくは放射線治療に対する患者の反応のような一連のパラメータに依存することができ、そして究極的には各個々の症例において医師および放射線医師が決定すべきである。
【0074】
本発明はまた、
−前、間もしくは後に放射線増感に有効な量の本発明のファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤を投与すること
−腫瘍を担持する宿主に、該腫瘍の近位で放射線を投与すること
の段階を含んで成る、前記宿主の癌の治療方法にも関する。
【0075】
それらの有用な薬理学的特性を鑑み、主題の化合物は、投与の目的上多様な製薬学的形態に処方してよい。
【0076】
本発明の製薬学的組成物を製造するために、有効成分としての塩基もしくは酸付加塩の形態の有効量の特定の化合物を、製薬学的に許容できる担体と緊密な混合状態で組合せ、この担体は投与に望ましい製剤の形態に依存して広範な形態をとってよい。これらの製薬学的組成物は、望ましくは、好ましくは経口で、直腸で、経皮で、もしくは非経口注入による投与に適する単位投与剤形にある。例えば、経口の投薬形態の組成物の製造において、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤および溶液のような経口の液体製剤の場合は例えば水、グリコール、油、アルコールなどのような通常の製薬学的媒体のいずれか;もしくは、散剤、丸剤、カプセル剤および錠剤の場合はデンプン、糖、カオリン、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などのような固体の担体を使用してよい。
【0077】
投与におけるそれらの容易さのため、錠剤およびカプセル剤が最も有利な経口の投薬単位形態を表し、この場合は固体の製薬学的担体が明らかに使用される。非経口組成物について、担体は通常、少なくとも大部分で滅菌水を含むことができるが、とは言え、例えば溶解性を補助するための他の成分を包含してよい。例えば、担体が生理的食塩水溶液、ブドウ糖溶液もしくは生理的食塩水およびブドウ糖溶液の混合物を含んで成る注入可能な溶液を製造してよい。注入可能な懸濁剤もまた製造してよく、この場合には適切な液体の担体、懸濁化剤などを使用してよい。経皮投与に適する組成物において、担体は、場合によっては小さな比率のいずれかの性質の適する添加物(この添加物は皮膚に対する有意の有害な影響を引き起こさない)と組合せられる浸透促進剤および/もしくは適する湿潤剤を場合によっては含んで成る。前記添加物は皮膚への投与を助長するかもしれず、そして/もしくは所望の組成物を製造するために役立つかもしれない。これらの組成物は多様な方法で、例えば経皮貼付剤として、スポットオン剤として、軟膏として投与してよい。
【0078】
投与の容易さおよび投薬量の均一性のため、前述の製薬学的組成物を投薬単位形態に処方することがとりわけ有利である。本明細書の明細および請求の範囲で使用されるところの投薬単位形態は、均一な投薬量として適する物理的に別個の単位を指し、各単位は、必要とされる製薬学的担体とともに所望の治療効果を生じさせるよう計算された予め決められた量の有効成分を含有する。こうした投薬単位形態の例は、錠剤(割線付き錠剤もしくはコーティング錠剤を包含する)、カプセル剤、丸剤、散剤一包、カシェ剤、注入可能な溶液もしくは懸濁剤、茶さじ一杯分、テーブルスプーン一杯分など、およびそれらの分離された倍数である。
【0079】
当業者は、下に提示される試験結果から有効量を容易に決定することができる。一般に、有効量は0.01mg/kgから100mg/kg体重まで、およびとりわけ0.05mg/kgから10mg/kg体重までであるとみられることが企図される。必要とされる用量を、1日を通じて適切な間隔で2、3、4もしくはそれ以上の下位用量として投与することが適切であるかもしれない。前記下位用量は、単位投与剤形あたり例えば0.5ないし500mg、およびとりわけ1mgないし200mgの有効成分を含有する単位投与剤形として処方してよい。
【0080】
以下の実施例は具体的説明の目的上提供される。
実験の部
下で、「THF」はテトラヒドロフランを意味し、「DIPE」はジイソプロピルエーテルを意味し、「DME」は1,2−ジメトキシエタンを意味し、「EtOAc」は酢酸エチルを意味し、「EtN」はトリエチルアミンを意味し、「DCM」はジクロロメタンを意味し、そして「BuLi」はn−ブチルリチウムを意味する。
A.中間体の製造
実施例A1
a)NHCHO(60ml)および酢酸(120ml)中の、国際特許明細書第WO 00/39082号明細書に記述される(±)−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−ックロロフェニル)−2−メチル−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−6−キノリンメタノール(0.0316mol)の混合物を160℃で6時間攪拌し、氷上に注ぎ、NHOHで塩基性化しそしてCHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾過しそして溶媒を乾固まで蒸発させて、14.6gの(±)−4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−2−メチルキノリン(中間体1)を生じた。
【0081】
b)ジオキサン(74ml)および水(5ml)中の中間体(1)およびSeO(0.0436mol)の混合物を110℃で24時間攪拌し、その後室温にし、セライトで濾過しそしてCHCl/CHOHですすいだ。溶媒を乾固まで蒸発させた。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/CHOH/NHOH 80/20/3;70−200μm)により精製した。純粋な画分を収集し、そして溶媒を蒸発させて、4.1gの(±)−4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−2−キノリンカルボン酸(中間体2)を生じた。
【0082】
c)塩化チオニル(5ml)中の中間体(2)の混合物を4時間攪拌かつ還流し、そして溶媒を蒸発させた。混合物をDCMに溶解しかつ乾固まで蒸発させて、0.54g(100%)の(±)−4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−2−キノリンカルボニル塩化物一塩酸塩(中間体3)を生じた。
【0083】
該生成物はさらなる精製なしに次の反応段階で使用した。
【0084】
実施例A2
NH/iPrOH(4.5M)(17ml)中の、国際特許明細書第WO97/16443号明細書に記述されるN−[2−(3−クロロベンゾイル)−4−(4−クロロベンゾイル)フェニル]アセトアミド(0.008mol)の混合物を小型ボンベ中160℃で6時間攪拌し、冷却し、氷水中に注ぎ、そしてDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/EtOAc 80/20;15−40μm)により精製した。純粋な画分を収集しそして溶媒を蒸発させた。残渣(1.2g)をジエチルエーテルから結晶化した。沈殿物を濾過分離しかつ乾燥して、1.13g(36%)の(4−クロロフェニル)[4−(3−クロロフェニル)−2−メチル−6−キナゾリニル]−メタノン、mp.182℃(中間体4)を生じた。
【0085】
実施例A3
a)メタノール(75ml)中の、国際特許明細書第WO97/16443号明細書に記述される2−(4−クロロフェニル)−2−(4−ニトロフェニル)−1,3−ジオキソラン(0.082mol)、3−メチルベンゼンアセトニトリル(0.147mol)および水酸化ナトリウム(0.41mol)の混合物を室温で一夜攪拌した。水を添加し、沈殿物を濾過分離し、水および冷メタノールで洗浄しかつ乾燥して、29.6g(92%)の5−[2−(4−クロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]−3−(3−メチルフェニル)−2,1−ベンズイソキサゾール(中間体5)を生じた。
【0086】
b)THF(300ml)中の中間体(5)(0.074mol)を、パールの装置中、2barの圧下で室温で3時間、触媒としてPd/C(4g)を用いて水素化した。H(1等量)の取り込み後、セライトを通して触媒を濾過し、DCMで洗浄し、そして濾液を乾固まで蒸発させた。生成物をさらなる精製なしに使用して、29g(100%)の[2−アミノ−5−[2−(4−クロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]フェニル](3−メチルフェニル)−メタノン(中間体6)を生じた。
【0087】
c)酢酸無水物(0.148mol)をトルエン(350ml)中の中間体(6)(0.074mol)の溶液に添加し、そして混合物を2時間攪拌かつ還流した。混合物を乾固まで蒸発させ、残渣をジエチルエーテルに溶解しそして乾固まで蒸発させた。生成物をさらなる精製なしに使用して、32g(100%)のN−[4−[2−(4−クロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]−2−(3−メチルベンゾイル)フェニル]−アセトアミド(中間体7)を生じた。
【0088】
d)2−メチル−2−プロパノールカリウム塩(0.296mol)をDME(400ml)中の中間体(7)(0.074mol)の溶液に室温で一部分ずつ添加し、そして混合物を室温で5日間攪拌した。水を添加しそして混合物をDCMおよび少量のメタノールで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過分離しかつ乾固まで蒸発させた。生成物をさらなる精製なしに使用して、32g(100%)の6−[2−(4−クロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]−4−(3−メチルフェニル)−2(1H)−キノリノン(中間体8)を生じた。
【0089】
e)3N HCl(400ml)およびメタノール(20ml)中の中間体(8)(0.074mol)の混合物を2時間攪拌かつ還流した。混合物を濾過し、沈殿物を水およびジエチルエーテルで洗浄しそして乾燥した。生成物をさらなる精製なしに使用して、26g(94%)の6−(4−クロロベンゾイル)−4−(3−メチルフェニル)−2(1H)−キノリノン(中間体9)を生じた。
【0090】
f)塩化ホスホリル(200ml)中の中間体(9)(0.0535mol)の混合物を100℃で4時間攪拌した。溶媒を乾固まで蒸発させた。残渣を氷水に溶解した。沈殿物を濾過分離し、水で貼りつけ(pasted up)そしてDCMに溶解した。有機溶液を乾燥し(MgSO)、濾過しそして溶媒を乾固まで蒸発させて、21g(100%)の[2−クロロ−4−(3−メチルフェニル)−6−キノリニル](4−クロロフェニル)−メタノン、mp.199℃(中間体10)を生じた。
【0091】
実施例A4
ヒドラジン(20ml)およびジオキサン(40ml)中の、国際特許明細書第WO00/39082号明細書に記述される2−クロロ−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−6−キナゾリンメタノール(0.0040mol)の混合物を70℃で20分間攪拌した。飽和塩化ナトリウム溶液を添加した。混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過しそして溶媒を乾固まで蒸発させた。残渣(2.15g)をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/CHOH;95/5ないし90/10;70−200μm)により精製した。純粋な画分を収集しそして溶媒を蒸発させて、1.5g(76%)の4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−2−ヒドラジノ−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−6−キナゾリンメタノール、mp.186℃(中間体11)を生じた。
【0092】
実施例A5
a)ヘキサン中1.6M BuLi(0.0814mol)をジエチルエーテル(150ml)中の3−ブロモピリジン(0.0814mol)の混合物に−70℃でN流下に一滴ずつ添加した。混合物を−70℃で1時間攪拌した。THF(200ml)中の、国際特許明細書第WO97/21701号明細書に記述される(4−クロロフェニル)[3−(3−クロロフェニル)−2,1−ベンズイソキサゾル−5−イル]メタノン(0.0543mol)の混合物を一滴ずつ添加した。混合物を−70℃で1時間攪拌し、−30℃に温まらせ、そして加水分解した。EtOAcを添加した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過しそして溶媒を乾固まで蒸発させた。残渣(27g)をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/CHOH/NHOH 97.5/2.5/0.1;20−45μm)により精製した。純粋な画分を収集し、そして溶媒を蒸発させて、9.1g(37.6%)の画分を生じ、これをEtOAcおよびDIPEから結晶化した。沈殿物を濾過分離しかつ乾燥して、1.5g(6.2%)の3−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−α−(3−ピリジニル)−2,1−ベンズイソキサゾール−5−メタノール、mp.199℃(中間体12)を生じた。
【0093】
b)HO中15%TiCl(0.163mol)をTHF(100ml)中の中間体(12)(0.031mol)の混合物に室温で一滴ずつ添加した。混合物を室温で3時間攪拌し、氷水中に注ぎ、DCMで抽出しそして炭酸カリウムで塩基性化した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過しそして溶媒を乾固まで蒸発させて、13.5g(100%)の[2−アミノ−5−[(4−クロロフェニル)−3−ピリジニルメチル]フェニル](3−クロロフェニル)−メタノン(中間体13)を生じた。
【0094】
c)HSO(0.45ml)中の2−プロパノン(0.09mol)の混合物を酢酸(110ml)中の中間体(13)(0.03mol)の混合物に添加した。混合物を一夜攪拌かつ還流し、氷水中に注ぎ、NHOHの希釈された溶液で塩基性化し、そしてDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過しそして溶媒を乾固まで蒸発させた。この生成物をさらなる精製なしに使用して、(85%)の4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)−3−ピリジニルメチル]−2−メチル−キノリン(中間体14)を生じた。
【0095】
d)SeO(0.019mol)をジオキサン(90ml)および水(8.78ml)中の中間体(14)(0.019mol)の混合物に添加した。混合物を3時間攪拌かつ還流し、セライトで濾過しそしてDCMですすいだ。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過しそして溶媒を乾固まで蒸発させた。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/CHOH 98.5/1.5;15−35μm)により精製した。純粋な画分F1およびF2を収集しそして溶媒を蒸発させて、1.8g(26%)のF1および0.5gのF2を生じた。F2をCHCNから結晶化した。沈殿物を濾過分離しかつ乾燥して、0.25g(26%)の4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)−3−ピリジニルメチル]−2−キノリンカルボキシアルデヒド、mp.168℃(中間体15)を生じた。
B.最終化合物の製造
実施例B1
NHOH.HCl(0.00246mol)を、エタノール(8ml)中の、国際特許明細書第WO 00/39082号明細書に記述される(±)−4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−2−キノリンカルボキシアルデヒド(0.00164mol)の溶液に添加した。混合物を室温で2時間攪拌し、KCO(10%)中に注ぎそしてEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン/iPrOH/NHOH 85/15/1;15−40μm)により精製した。純粋な画分を収集しそして溶媒を蒸発させて、0.29g(35%)の(±)−4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−2−キノリンカルボキシアルデヒド(未確定のE/Z配置のオキシム)、mp.205℃を生じた。
【0096】
実施例B2
2−メチル−2−プロパノールカリウム塩(0.005mol)をTHF(10ml)中のエチル(ジエチルホスホノ)アセテート(0.005mol)の溶液にN流下室温で添加した。THF(20ml)中の(±)−4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−2−キノリンカルボキシアルデヒド(0.0039mol)(実施例B1を参照されたい)の溶液を添加した。混合物を室温で7時間攪拌し、氷水中に注ぎそしてEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/CHOH/NHOH 96.5/3.5/0.2;15−40μm)により精製した。純粋な画分を収集しかつ溶媒を蒸発させて、0.84gの(±)−エチル(E)−3−[4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−2−キノリニルプロペノエート、mp.80℃を生じた。
【0097】
実施例B3
2−メチル−2−プロパノールカリウム塩(0.0045mol)をTHF(15ml)中のジエチル(シアノメチル)ホスホネート(0.0045mol)の溶液にN流下5℃で一部分ずつ添加した。混合物を室温で30分間攪拌した。THF(20ml)中の(±)−4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−2−キノリンカルボキシアルデヒド(0.0041mol)(実施例B1を参照されたい)の溶液を一滴ずつ添加した。混合物を室温で4時間攪拌し、HO中に注ぎそしてEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/CHOH/NHOH;96/4/0.2;15−40μm)により精製した。純粋な画分を収集しそして溶媒を蒸発させた。残渣を2−プロパノン/ジエチルエーテルから結晶化させた。沈殿物を濾過分離しかつ乾燥して、0.5gの(±)−(E)−3−[4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−2−キノリニル]−2−プロペンニトリル、mp.200℃を生じた。
【0098】
実施例B4
アセトニトリル(2ml)中の(±)−4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−2−キノリンカルボキシアルデヒド(0.000205mol)(実施例B1を参照されたい)、N,N−ジエチルエタンジアミン(0.000512mol)および酢酸(0.1ml)の混合物を室温で2時間攪拌した。NaBHCN(0.03g)を添加し、そして生じる混合物を室温で一夜攪拌した。水(1ml)を添加しそして溶媒を蒸発させた。残渣をHPLC精製して、(±)−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−2−[[[2−(ジエチルアミノ)エチル]アミノ]メチル]−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−6−キノリンメタノール、MS(ESI)m/z:588 590 592(MH)を生じた。
【0099】
実施例B5
ジオキサン(30ml)中の、国際特許明細書第WO 00/39082号明細書に記述される(±)−2−クロロ−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−6−キノリンメタノール(0.0061mol)、トリブチル(1−エトキシエテニル)スタンナン(0.0091mol)およびPd(PPh(0.0007mol)の混合物を80℃で24時間攪拌し、冷却しそして氷水中に注いだ。EtOAcを添加し、そして混合物をセライトで濾過した。有機層を分離し、乾燥し、濾過しそして溶媒を蒸発させて、3.8gの(±)−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−2−(1−エトキシエテニル)−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−6−キノリンメタノールを生じた。
【0100】
実施例B6
トルエン(30ml)中の、国際特許明細書第WO 00/39082号明細書に記述される2−クロロ−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−6−キナゾリンメタノール(0.004mol)、1−メチル−5−(トリブチルスタンニル)−1H−イミダゾール(0.02mol)、Pd(PPh(0.0008mol)およびトリエチルアミン(0.006mol)の混合物を100℃で6時間攪拌し、その後室温にしそして氷水中に注いだ。EtOAcを添加した。混合物を10%炭酸カリウムで塩基性化した。沈殿物をセライトで濾過し、そしてセライトをその後EtOAcで洗浄した。濾液をEtOAcで抽出した。有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/CHOH/NHOH 95/5/0.5;15−40μm)により精製した。一画分を収集しそして溶媒を蒸発させた。この画分をジエチルエーテルで洗浄した。沈殿物を濾過分離しかつ真空下で乾燥して、0.5g(23%)の4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−α,2−ビス(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−6−キナゾリンメタノール、mp.160℃を生じた。
【0101】
実施例B7
THF(50ml)中の、実施例A1cで得られた中間体(3)、(±)−4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−2−キノリンカルボニル塩化物一塩酸塩(0.00564mol)およびN,N ジメチル−1,2−エタンジアミン(0.0282mol)の混合物を5℃で1時間および室温で18時間攪拌した。水を添加し、そして混合物をEtOAcで抽出した。分離された有機層を蒸発させ、そして残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/CHOH/NHOH 93/7/0.5;15−40μm)により精製した。純粋な画分を収集しそして溶媒を蒸発させて、アセトニトリルからの結晶化の後に0.7g(22%)の(±)−4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2−キノリンカルボキサミド、mp.184℃を生じた。
【0102】
実施例B8
THF(1ml)中の、国際特許明細書第WO 00/39082号明細書に記述される(±)−2−アミノ−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−6−キノリンメタノール(0.00021mol)および塩化2−フランカルボニル(0.00063mol)の混合物を60℃で5時間加熱した。溶媒を蒸発させ、そして残渣をHPLCにより精製した。生成物の画分を収集しそして溶媒を蒸発させて、(±)−N−[4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−2−キノリニル]−2−フランカルボキサミド、MS(ESI)m/z:569 571 573を生じた。
【0103】
実施例B9
THF(1ml)中の(±)−2−アミノ−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−6−キノリンメタノール(0.000210mol)(実施例B8を参照されたい)およびイソシアナトベンゼン(0.000630mol;3等量)の混合物を60℃で5時間攪拌した。水(数滴)を添加した。溶媒を蒸発させた。残渣をHPLC精製した。生成物の画分を収集しそして溶媒を蒸発させて、0.071g(56.77%)の(±)−N−[4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−2−キノリニル]−N’−フェニル尿素、MS(ESI)m/z:594 596 598を生じた。
【0104】
実施例B10
THF(2ml)中の(±)−2−アミノ−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−6−キノリンメタノール(0.000210mol)(実施例B8を参照されたい)、4−ブロモ安息香酸(0.000252mol)、N’−(エチルカルボンイミドイル)−N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン一塩酸塩(0.000315mol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(0.000315mol;1.5等量)およびEtN(0.000315mol)の混合物を室温で18時間攪拌し、その後EtOAcおよびHOに溶解した。有機層を分離しそして溶媒を蒸発させた。残渣をHPLCにより精製した。生成物の画分を収集しそして溶媒を蒸発させて、0.065g(41%)の(±)−4−ブロモ−N−[4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−2−キノリニル]ベンズアミド、MS(ESI)m/z:657 659 661 663を生じた。
【0105】
実施例B11
1,4−ジオキサン(15ml)および水(0.8ml)中の、実施例B3で得られた(±)−(E)−3−[4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−2−キノリニル]−2−プロペンニトリル(0.0008mol)およびMnO(0.02mol)の混合物を100℃で24時間攪拌し、その後冷却し、セライトで濾過しかつEtOAcですすいだ。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣(0.205g)をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン/iPrOH/NHOH;80/20/0.5;15−40μm)により精製した。純粋な画分を収集しそして溶媒を蒸発させた。残渣(0.044g)をCHClに溶解した。有機層を分離し、KCO(10%)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過しそして溶媒を蒸発させて、0.024gの(±)−(E)−3−[4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−2−キノリニル]−2−プロペンアミド(6%)、mp.80℃を生じた。
【0106】
実施例B12
2−プロパノール(5ml)およびDMF(5ml)中の、国際特許明細書第WO 00/39082号明細書に記述される2−クロロ−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−6−キナゾリンメタノール(0.001mol)、酢酸パラジウム(II)(0.0001mol)、PPh(0.0015mol)およびKCO(0.002mol)の混合物を90℃で5barの圧下に18時間攪拌し、セライトで濾過しそしてEtOAcで洗浄した。水を添加した。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣(0.77g)をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/CHOH/NHOH 96/4/0.2;15−40μm)により精製した。純粋な画分を収集しそして溶媒を蒸発させて、0.125g(23%)の1−メチルエチル−4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−,2−キナゾリンカルボキシレート、mp.80℃を生じた。
【0107】
実施例B13
BuLi(2.9ml;0.0046mol)をTHF(7ml)中の1−メチル−1H−イミダゾール(0.0046mol)の溶液にN流下−70℃で一滴ずつ添加した。混合物を−70℃で15分間攪拌した。クロロトリエチルシラン(0.0048mol)を添加した。混合物を−70℃で15分間攪拌した。nBuLi(2.6ml;0.0041mol)を一滴ずつ添加した。混合物を−70℃で15分間攪拌した。THF(20ml)中の、実施例A2で得られた中間体(4)(0.00264mol)の溶液を−70℃で一滴ずつ添加した。混合物を−70℃で1時間攪拌し、氷水中に注ぎそしてEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣(2.1g)をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/CHOH/NHOH;95/5/0.2;15−40μm)により精製した。純粋な画分を収集しそして溶媒を蒸発させた。残渣(0.59g)をジエチルエーテルから結晶化した。沈殿物を濾過分離しかつ乾燥して、0.49g(40%)の4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−2−メチル−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−6−キナゾリンメタノール、mp.223℃を生じた。
【0108】
実施例B14
a)4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(0.0484mol)を−70℃でN流下にTHF(230ml)に添加した。nBuLi(0.0969mol)を−70℃で一滴ずつ添加した。混合物を−70℃で1時間、その後0℃で1時間攪拌し、そして−70℃に冷却した。国際特許明細書第WO00/39082号明細書に記述される(4−クロロフェニル)[4−(3−クロロフェニル)−2−メチル−6−キノリニル]−メタノン(0.0255mol)を一部分ずつ添加した。混合物を室温で20時間攪拌し、水中に注ぎそしてEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣(13g、100%)をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/CHOH/NHOH;92/8/0.2;15−35μm)により精製した。純粋な画分を収集しそして溶媒を蒸発させて:8g(62%)の4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−α−(5−メルカプト−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)−2−メチル−6−キノリンメタノール、mp.166℃を生じた。
【0109】
b)ヨウ化メタン(0.0074mol)を、水酸化ナトリウム(12.5ml)およびTHF(25ml)中の、実施例B14aで得られた4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−α−(5−メルカプト−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)−2−メチル−6−キノリンメタノール(0.0049mol)の混合物に添加した。混合物を室温で2時間攪拌し、水中に注ぎそしてEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣(2.5g、97%)をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/CHOH/NHOH;97/3/0.1;15−40μm)により精製した。純粋な画分を収集しそして溶媒を蒸発させた。残渣(2.2g、86%)を2−プロパノン/ジエチルエーテルから結晶化した。沈殿物を濾過分離しかつ乾燥して、2g(78%)の4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−2−メチル−α−[4−メチル−5−(メチルチオ)−4H−1,2,4−トリアゾル−3−イル]−6−キノリンメタノール、mp.142℃を生じた。
【0110】
実施例B15
THF(5ml)中の、実施例B14aで得られた4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−α−(5−メルカプト−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)−2−メチル−6−キノリンメタノール(0.0020mol)の混合物を、硝酸(2ml)および水(2ml)中の亜硝酸ナトリウム(0.0020mol)の混合物に5℃で一滴ずつ添加した。混合物を5℃で5分間攪拌し、10%炭酸カリウム中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣をクロマシル10μmでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/CHOH;90/10)により精製した。純粋な画分を収集しそして溶媒を蒸発させた。残渣をCHCNから結晶化した。沈殿物を濾過分離しかつ乾燥して、0.5g(53%)の4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−2−メチル−α−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)−6−キノリンメタノール一水和物、mp.150℃を生じた。
【0111】
実施例B16
a)塩化チオニル(20ml)中の、実施例B14で得られた4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−2−メチル−α−[4−メチル−5−(メチルチオ)−4H−1,2,4−トリアゾル−3−イル]−6−キノリンメタノール(0.0019mol)の混合物を60℃で4時間攪拌し、そしてその後冷却した。溶媒を蒸発させた。残渣をDCMに溶解した。溶媒を乾固まで蒸発させて、6−[クロロ(4−クロロフェニル)[4−メチル−5−(メチルチオ)−4H−1,2,4−トリアゾル−3−イル]メチル]−4−(3−クロロフェニル)−2−メチル−キノリン一塩化物を生じた。この生成物をさらなる精製なしに使用した。
【0112】
b)NH/イソプロパノール飽和溶液(12ml)をTHF(12ml)中の6−[クロロ(4−クロロフェニル)[4−メチル−5−(メチルチオ)−4H−1,2,4−トリアゾル−3−イル]メチル]−4−(3−クロロフェニル)−2−メチル−キノリン(0.0019mol)の混合物に0℃で一滴ずつ添加した。混合物を室温で18時間攪拌し、水中に注ぎそしてEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣(1.2g、100%)をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/CHOH/NHOH 96/4/0.5)により精製した。純粋な画分を収集し、そして溶媒を蒸発させて、0.78g(78%)の4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−2−メチル−α−[4−メチル−5−(メチルチオ)−4H−1,2,4−トリアゾル−3−イル]−6−キノリンメタンアミン、mp.128℃を生じた。
【0113】
実施例B17
ラネーニッケルを、N流下、2−プロパノン(40ml)中の実施例B16で得られた4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−2−メチル−α−[4−メチル−5−(メチルチオ)−4H−1,2,4−トリアゾル−3−イル]−6−キノリンメタンアミン(0.0012mol)の混合物に室温で添加した。混合物を室温で3時間攪拌し、セライトで濾過し、DCMですすぎそして溶媒を乾固まで蒸発させた。残渣をジエチルエーテルから結晶化した。沈殿物を濾過分離しかつ乾燥した。残渣(0.31g、52%)をクロマシルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHOH/HO 80/20、その後CHCN/HO 35/65;10μm)により2回精製した。純粋な画分を収集しそして溶媒を蒸発させて、0.13g(22%)の4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−2−メチル−α−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)−6−キノリンメタンアミン、MS(ESI)m/z:474 476 478を生じた。
【0114】
実施例B18
a)1.6M BuLi(40ml)をTHF(100ml)中の1−メチル−1H−イミダゾール(0.0642mol)の混合物にN流下−70℃で一滴ずつ添加した。混合物を−70℃で30分間攪拌した。ClSiEt(0.0642mol)を添加した。混合物をゆっくりと10℃にし、そして再度−70℃に冷却した。1.6M BuLi(40ml)を一滴ずつ添加した。混合物を−70℃で1時間攪拌し、−40℃にし、そして再度−70℃に冷却した。THF(200ml)中の実施例A3fで得られた中間体(10)(0.0535mol)の混合物を添加した。混合物を−70℃で1時間攪拌し、加水分解しそしてEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過しそして溶媒を乾固まで蒸発させた。残渣(36g)をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/CHOH/NHOH 95.5/4.5/0.2;20−45μm)により精製した。純粋な画分を収集しそして溶媒を蒸発させて、17.6g(69.5%)の2−クロロ−α−(4−クロロフェニル)−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−4−(3−メチルフェニル)−6−キノリンメタノールを生じた。
【0115】
b)2−アミノエタノール(1ml)中の2−クロロ−α−(4−クロロフェニル)−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−4−(3−メチルフェニル)−6−キノリンメタノール、(段階aで得られた)(0.000211mol)の混合物を100℃で5時間加熱し、その後HPLCにより精製した。生成物の画分を収集し、そして溶媒を蒸発させて、0.039g(37%)のα−(4−クロロフェニル)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−4−(3−メチルフェニル)−6−キノリンメタノール、MS(ESI)m/z:499 501を生じた。
【0116】
実施例B19
ラネーニッケル(6g)を2−メチル−2−プロパノール(20ml)および水(20ml)中の実施例A4で得られた中間体(11)(0.004mol)の混合物に室温で一部分ずつ添加した。混合物を100℃で7時間攪拌し、その後室温にしそしてセライトで濾過した。セライトをEtOAcで洗浄した。濾液をEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/CHOH/NHOH 95/5/0.5;15−40μm)により精製した。純粋な画分を収集しそして溶媒を蒸発させて、1.1g(57%)の画分1を生じた。この画分1の一部(0.3g)をCHCN/EtOHから結晶化した。沈殿物を濾過分離しかつ真空下で乾燥して、0.2gの2−アミノ−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−6−キナゾリンメタノール、mp.235℃を生じた。
【0117】
実施例B20
ジオキサン(65ml)中の、実施例A4で得られた中間体(11)(0.0131mol)およびオキソ酢酸エチルエステル(0.0170mol)の混合物を100℃で2時間攪拌し、水中に注ぎそしてDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過しそして溶媒を乾固まで蒸発させた。残渣の一部(0.75g)をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/CHOH/NHOH 90/10/0.5;15−40μm)により精製した。2個の画分F1およびF2を収集しそして溶媒を蒸発させた。第一の画分をCH3CN/DIPEから結晶化した。沈殿物を濾過分離しかつ乾燥して、0.23g(31%)の(A)−エチル[[4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−2−キナゾリニル]ヒドラジノ]−(2E)−エタノエート、mp.222℃を生じた。第二の画分をDIPEから結晶化した。沈殿物を濾過分離しかつ乾燥して、0.26g(35%)の(B)−エチル[[4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−2−キナゾリニル]ヒドラジノ]−(2E)−エタノエート、mp.170℃を生じた。
【0118】
実施例B21
THF(1ml)中の、実施例B19で得られた2−アミノ−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−6−キナゾリンメタノール(0.00021mol)および1−イソチオシアナト−2−メトキシエタン(3等量、0.00063mol)の混合物を60℃で5時間加熱した。数滴の水を添加した。混合物を乾固まで蒸発させ、そしてHPLCにより精製した。純粋な画分を収集し、そして溶媒を蒸発させて、0.003g(2.4%)のN−[4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−2−キナゾリニル]−N’−(2−メトキシエチル)−チオ尿素、MS(ESI)m/z:593 595 597を生じた。
【0119】
実施例B22
THF(1ml)中の、実施例B19で得られた2−アミノ−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−6−キナゾリンメタノール(0.00021mol)および2−イソシアナトプロパン(3等量、0.00063mol)の混合物を60℃で5時間加熱した。数滴の水を添加した。混合物を乾固まで蒸発させ、そしてHPLCにより精製した。純粋な画分を収集し、そして溶媒を蒸発させて、0.024g(20.3%)のN−[4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−2−キナゾリニル]−N’−(1−メチルエチル)−尿素、MS(ESI)m/z:561 563 565を生じた。
【0120】
実施例B23
THF中(2ml)の、実施例B19で得られた2−アミノ−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−6−キナゾリンメタノール(0.00021mol)、シクロヘキサンカルボン酸(1.2等量、0.000252mol)、N’−(エチルカルボンイミドイル)−N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン一塩酸塩(1.5等量、0.000315mol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(1.5等量、0.000315mol)およびトリエチルアミン(1.5等量、0.000315mol)の混合物を室温で18時間攪拌し、その後水に溶解した。有機層を分離しそして溶媒を蒸発させた。残渣をHPLCにより精製した。生成物の画分を収集しそして溶媒を蒸発させて、0.006g(4.8%)のN−[4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−2−キナゾリニル]−シクロヘキサンカルボキサミド、MS(ESI)m/z:586 588 590を生じた。
【0121】
実施例B24
アセトニトリル(2ml)中の、実施例A5dで得られた中間体(15)(0.000213mol)、1−アミン−2−プロペン(2.5等量、0.000533mol)およびHOAc(1滴)の混合物を室温で2時間攪拌した。その後NaBHCN(2.5等量、0.000533mol)を添加した。混合物を室温で一夜攪拌した。水の添加および蒸発の後に、残渣をHPLCにより精製した。生成物の画分を収集しそして溶媒を蒸発させた。0.006g(5.5%)の4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)−3−ピリジニルメチル]−N−(2−プロペニル)−2−キノリンメタンアミン、MS(ESI)m/z:510 512 514を生じた。
【0122】
実施例B25
エチルベンゼン(0.0021mol)、Pd(PPhCl(0.0002mol)およびヨウ化銅(I)(0.0002mol)の混合物を、N−エチルエタンアミン(7ml)およびDMF(7ml)中の、国際特許明細書第WO 00/39082号明細書に記述される(±)−2−クロロ−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−6−キノリンメタノール(0.0014mol)の混合物にN流下に室温で添加した。混合物を室温で一夜、その後室温で3日間攪拌し、氷水中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。有機層を分離し、水で3回洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣(1.2g)をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl 100ないしCHCl/CHOH 98/2 98/2;35−70μm)により精製した。純粋な画分を収集しそして溶媒を蒸発させて0.5gの画分を生じ、これをジエチルエーテルに溶解した。沈殿物を濾過分離しかつ乾燥した。残渣(0.28g)をクロマシルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCN/1%CHCOONH 75/25;10μm)により精製した。純粋な画分を収集しそして溶媒を蒸発させて:0.279gの生成物を生じ、これを真空中90℃で4時間乾燥して、0.14g(18%)の4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−2−(フェニルエチニル)−6−キノリンメタノール、mp.154℃を生じた。
【0123】
実施例B26
2M炭酸ナトリウム(25ml)およびジオキサン(25ml)中の、国際特許明細書第WO 00/39082号明細書に記述される2−クロロ−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−6−キナゾリンメタノール(0.0051mol)、3−ピリジニルボロン酸(0.0077mol)およびPd(PPhCl(0.001mol)の混合物を115℃で3時間攪拌し、その後冷却し、氷水中に注ぎそしてDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過しそして溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/CHOH/NHOH 97/3/0.1;15−40μm)により精製した。純粋な画分を収集しそして溶媒を蒸発させて1.02gの画分を生じ、これをCHCNから結晶化した。沈殿物を濾過分離しかつ乾燥して、0.7g(36%)の4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−2−(3−ピリジニル)−6−キナゾリンメタノール、mp.178℃を生じた。
【0124】
以下の化合物は上の実施例の1つに類似に製造した(それらがそれに類似に製造された実施例番号を角カッコの間に示す)。質量スペクトルデータ(ms)は電子スプレーイオン化(ESI)により測定されたMH+ピークについて示す。
【0125】
【表1】
Figure 2004509883
【0126】
【表2】
Figure 2004509883
【0127】
【表3】
Figure 2004509883
【0128】
【表4】
Figure 2004509883
【0129】
【表5】
Figure 2004509883
【0130】
【表6】
Figure 2004509883
【0131】
【表7】
Figure 2004509883
【0132】
【表8】
Figure 2004509883
【0133】
C.薬理学的実施例。
【0134】
実施例C.1:「ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼの阻害についてのインビトロアッセイ」:
ファルネシルトランスフェラーゼの阻害についてのインビトロアッセイは、本質的に、国際特許出願第WO 98/40383号明細書33〜34ページに記述されたとおり実施した。
【0135】
実施例C.2:「rasが形質転換された細胞の表現型復帰変異アッセイ」。
【0136】
rasが形質転換された細胞の表現型復帰変異アッセイは、本質的に、国際特許出願第WO 98/40383号明細書34〜36ページに記述されたとおり実施した。
【0137】
実施例C.3:「ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤の続発性腫瘍モデル」。
【0138】
ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤の続発性腫瘍モデルを、国際特許出願第WO 98/40383号明細書37ページに記述されたとおり使用した。
D.組成物実施例:薄膜コーティング錠
錠剤核の製造
100gの式(I)の化合物、570gの乳糖および200gのデンプンの混合物を十分に混合し、そしてその後、約200mlの水中の5gのドデシル硫酸ナトリウムおよび10gのポリビニルピロリドンの溶液で湿らせる。湿った粉末の混合物を篩過し、乾燥しかつ再度篩過する。その後、100gの微晶質セルロースおよび15gの硬化植物油を添加する。全体を十分に混合しそして錠剤に圧縮して、10,000個の錠剤を生じ、それぞれは10mgの式(I)の化合物を含んで成る。
コーティング
75mlの変性エタノール中の10gのメチルセルロースの溶液に、150mlのジクロロメタン中の5gのエチルセルロースの溶液を添加する。その後、75mlのジクロロメタンおよび2.5mlの1,2,3−プロパントリオールを添加する。10gのポリエチレングリコールを溶融し、そして75mlのジクロロメタンに溶解する。後者の溶液を前者に添加し、そしてその後2.5gのオクタデカン酸マグネシウム、5gのポリビニルピロリドンおよび30mlの濃色素懸濁液を添加し、そして全体を均質化する。錠剤核を、かように得られた混合物を用いてコーティング装置中でコーティングする。

Claims (11)

  1. 式(I):
    Figure 2004509883
    の化合物、
    あるいはその製薬学的に許容できる塩もしくはN−オキシドまたは立体異性体[式中
    rおよびsはそれぞれ独立に0、1、2、3、4もしくは5であり;
    tは0、1、2もしくは3であり;
    >Y−Y−は式
    >C=N−       (y−1)
    >C=CR−      (y−2)
    の三価の基であり、
    式中、Rは、水素、ハロ、シアノ、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルキルオキシ、ハロカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、アリール、または式−NR2223、−C1−6アルキル−NR2223、−C2−6アルケニル−NR2223、−CONR2223もしくは−NR22−C1−6アルキル−NR2223の基であり;
    pは0ないし5であり;
    20およびR21は独立に水素もしくはC1−6アルキルであり、かつ、1より多いpの各繰り返しについて独立に定義され;
    22およびR23は独立に水素、C1−6アルキルもしくは−(CR2021−C3−10シクロアルキルであるか、あるいは、隣接する窒素原子と一緒になって、酸素、窒素もしくはイオウから選択される1、2もしくは3個のさらなるヘテロ原子を場合によっては含有しかつハロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、OCF、ヒドロキシカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、アミノカルボニル、モノもしくはジ−(C1−6アルキル)アミノカルボニル、アミノ、モノもしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、オキシムまたはフェニルからそれぞれ独立に選択される1もしくは2個の置換基により場合によっては置換される5もしくは6員の複素環を形成し;
    各RおよびRは独立に、アジド、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、シアノC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、R24SC1−6アルキル、トリハロメチル、アリールC1−6アルキル、Het1−6アルキル、−C1−6アルキル−NR2223、−C1−6アルキルNR221−6アルキル−NR2223
    −C1−6アルキルNR22COC1−6アルキル、
    −C1−6アルキルNR22COAlkAr、−C1−6アルキルNR22COAr
    1−6アルキルスルホニルアミノC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ヒドロキシC1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシC1−6アルキルオキシ、−OC1−6アルキル−NR2223、トリハロメトキシ、アリールC1−6アルキルオキシ、Het1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオ、C2−6アルケニル、シアノC2−6アルケニル、−C2−6アルケニル−NR2223、ヒドロキシカルボニルC2−6アルケニル、C1−6アルキルオキシカルボニルC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、
    −CHO、C1−6アルキルカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキルカルボニル、
    ヒドロキシカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、−CONR2223
    −CONR22−C1−6アルキル−NR2223、−CONR22−C1−6アルキル−Het、−CONR22−C1−6アルキル−Ar、−CONR22−O−C1−6アルキル、−CONR22−C1−6アルケニル、
    −NR2223、−OC(O)R24、−CR24=NR25
    −CR24=N−OR25、−NR24C(O)NR2223、−NR24SO25、−NR24C(O)R25、−S(O)0−224、−SONR2425
    −C(NR2627)=NR28
    −Sn(R24、−SiR242425、−B(OR24、−P(O)OR24OR25
    アリールオキシ、Het−オキシ、
    または式
    −Z、−CO−Zもしくは−CO−NR−Z
    [式中、Rは水素もしくはC1−4アルキルであり、かつ、Zはフェニルまたは酸素、イオウおよび窒素から選択される1個もしくはそれ以上のヘテロ原子を含有する5もしくは6員の複素環であり、該フェニルもしくは複素環は、ハロ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C1−6アルキルチオ、ヒドロキシ、−NR2223、C1−6アルキルスルホニルアミノ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシもしくはフェニルからそれぞれ独立に選択される1もしくは2個の置換基により場合によっては置換される]
    の基であるか;あるいは
    フェニル環上で相互に隣接する2個のRおよびR置換基が、一緒になって、式−O−CH−O−            (a−1)
    −O−CH−CH−O−        (a−2)
    −O−CH=CH−           (a−3)
    −O−CH−CH−          (a−4)
    −O−CH−CH−CH−       (a−5)
    −CH=CH−CH=CH−       (a−6)
    の二価の基を独立に形成してよく、
    24およびR25は独立に、水素、C1−6アルキル、
    −(CR2021)p−C3−10シクロアルキルもしくはアリールC1−6アルキルであり;
    26、R27およびR28は独立に水素およびC1−6アルキルもしくはC(O)C1−6アルキルであり;
    は、水素、ハロ、シアノ、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、ハロC1−6アルキル、シアノC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルチオC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニルC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキル、−C1−6アルキル−NR2223、−C1−6アルキル−CONR2223、アリールC1−6アルキル、Het1−6アルキル、
    2−6アルケニル、−C2−6アルケニルNR2223、C2−6アルキニル、
    ヒドロキシカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、アリールもしくはHet;または式
    −O−R10           (b−1)
    −S−R10           (b−2)
    −NR1112          (b−3)もしくは
    −N=CR1011        (b−4)
    の基であり、
    式中、R10は水素、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、アリールC1−6アルキル、
    2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルキルカルボニル、アリール、式−NR2223Rもしくは−C1−6アルキルC(O)OC1−6アルキルNR2223の基、または式−Alk−OR13もしくは−Alk−NR1415の基であり;
    11は、水素、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリールもしくはアリールC1−6アルキルであり;
    12は、水素、ヒドロキシ、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、C1−6アルキルカルボニルC1−6アルキル、アリールC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、C1−6アルキルオキシ、式−NR2223の基、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルカルボニル、ハロC1−6アルキルカルボニル、アリールC1−6アルキルカルボニル、アリールカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、トリハロC1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキルカルボニル、アミノカルボニル、モノもしくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル[ここで、アルキル部分はアリールおよびC1−6アルキルオキシカルボニル置換基から独立に選択される1個もしくはそれ以上の置換基により場合によっては置換されてよい];アミノカルボニルカルボニル、モノもしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキルカルボニル、または式−Alk−OR13もしくはAlk−NR1415の基であり;
    式中AlkはC1−6アルカンジイルであり;
    13は、水素、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルキルカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキル、アリールもしくはアリールC1−6アルキルであり;
    14は、水素、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリールもしくはアリールC1−6アルキルであり;
    15は、水素、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルキルカルボニル、アリールもしくはアリールC1−6アルキルであり;
    は、式
    Figure 2004509883
    の基であり、
    式中、R16は水素、ハロ、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルS(O)0−21−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオ、式−NR2223の基、ヒドロキシカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニルもしくはアリールであり、
    17は水素、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、アリールC1−6アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキル、モノもしくはジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルまたは−C1−6アルキルP(O)OR24OR25であり;
    18は水素、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、アリールC1−6アルキルもしくはC1−6アルキルオキシC1−6アルキルであり;
    18aは水素、−SHもしくは−SC1−4アルキルであり、
    はシアノ、ヒドロキシ、ハロ、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルキルオキシ、アリールC1−6アルキルオキシ、Het1−6アルキルオキシ、ヒドロキシカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニルまたは式−NR2223もしくは−CONR2223の基であり;
    は、(A):
    (A1)C1−10アルキル、
    (A2)−(CR2021−C3−10シクロアルキル、C2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニル;または
    (A3)C1−6アルキルチオ
    から選択される基
    [基(A1)、(A2)および(A3)は:−
    (Aa)ハロ、シアノ、−OR29、COOR29、−CONR2223もしくは−NR2223;または
    (Ab)−OAlkNR2223、−OAlkCONR2223、−
    −COOAlkAr、−NR22AlkNR2223、−NR22AlkCN、
    −NR22Alk−C1−6ヒドロキシアルキル、−NR22AlkOC1−6アルキル、−NR22AlkCOOC1−6アルキル、−NR22AlkSAlk−Ar、−NR22Alk−Ar、−NR22Alk−Hetもしくは−NR222−6アルケニルから選択される1個もしくはそれ以上の置換基により場合によっては置換される]
    であるか;
    あるいは、R
    (B):
    (B1)−COOR29、−CHO、−COC1−6アルキル、−CONR2223、−NR2223もしくは−NHCOC1−15アルキル;または
    (B2)ハロ、−COAlkAr、−COAlkHet
    −CONR22(CR2021−C3−10シクロアルキル、−CONR222−6アルケニル、−CONR22Ar、−CONR22Het、−CONR22AlkNR2223、−CONR22AlkAr、−CONR22AlkHet、−NHCO(CR2021−C3−10シクロアルキル、−NHCOC2−10アルケニル、−NHCOAlkOC1−6アルキル、−NHCOAlkOCOC1−6アルキル、−NHCOAlkCOOC1−6アルキル、−NHCOAr、−NHCOOAr、−NHCOAlkAr、−NHCOC2−6アルケニルAr、−NHCOAlkOAr、−NHCOAlkSAr、−NHCOHet、−NHCOAlkHet、−NHCOC2−6アルケニルHet、−NHCOAlkOHet、−NHCOAlkSHet、−NHCONR22a23a、−NHCSNR22a23a
    [式中、R22aおよびR23aは上のR22およびR23により表される基、または加えてC2−6アルケニル、−AlkCOOC1−6アルキル、Ar、Het、−AlkAr、−AlkHet、もしくは−(CR2021−C3−10シクロアルキルから選択される1もしくは2個の基を表し;そしてR29は水素、C1−6アルキル、Ar1−5アルキル、Het1−6アルキルであり];
    式−NR24SO25の基;
    式−C(NR2627)=NR28の基;
    式−NH−NH−R40の基[式中R40はAr、Het、−C1−6アルキルAr、−C(O)Het、−C(O)Ar、−C(O)C1−6アルキル、−C(O)C1−6アルキルAr、−C(O)NHAr2、−C(S)NHAr、−C(S)C1−6アルキル、
    オキシム、C1−6アルキルオキシムもしくはアリールC1−6アルキルオキシム基である]
    から選択される基であるか;
    あるいは、Rは(C)式;
    (C1)−Z−Arもしくは−Z−Het、または
    (C2)−Z−O−Arもしくは−Z−S−Ar
    [式中Zは(Ca)化学結合、またはヒドロキシにより場合によっては置換されるC1−6アルカンジイルもしくはC2−6アルケンジイル、式−NR2223の基、OR24またはシアノ;あるいは
    (Cb)カルボニル基である]
    の基であり;
    Arはフェニル、ナフチル、あるいは
    ハロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、−アルキルNR2223、C1−6アルキルオキシ、OCF、ヒドロキシカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、−CONR2223、−NR2223、C1−6アルキルスルホニルアミノ、オキシムもしくはフェニル、または式−O−CH−O−もしくは−O−CH−CH−O−の二価の置換基からそれぞれ独立に選択される
    1ないし5個の置換基により置換されるフェニルもしくはナフチルであり;
    Hetは、酸素、イオウおよび窒素から選択される1個もしくはそれ以上のヘテロ原子を含有しかつハロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、−アルキルNR2223、C1−6アルキルオキシ、OCF、ヒドロキシカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、−CONR2223
    −NR2223、C1−6アルキルスルホニルアミノ、オキシムもしくはフェニルからそれぞれ独立に選択される1もしくは2個の置換基により場合によっては置換される単もしくは二環の複素環であるが、
    但し、(A)rおよびsがそれぞれ1であり、tが0であり、Rが3−クロロであり、Rが4−クロロであり、RがヒドロキシでありかつRが1−メチル−1H−イミダゾル−5−イルである場合、ならびに(a)>Y−Yが式(y−2)の基[式中Rは水素である]である場合には、Rはアミノ、メチル、−CHOもしくはクロロでないか、または(b)>Y−Yが式(y−1)の基である場合にはRはクロロでなく;また、(B)>Y−Yが式(y−2)の基でありかつRが式(c−1)、(c−2)もしくは(c−4)の基である場合には、基R
    (i)置換基(Ab)により置換される基A1、置換基(Aa)(ハロ以外)もしくは(Ab)により置換される基(A2)、または上に定義されるところの置換基(Aa)もしくは(Ab)により場合によっては置換される基(A3);あるいは
    (ii)上で定義されるところの基(B2);あるいは
    (iii)Zが(Cb)である基(C1)もしくは上で定義されるところの基(C2)
    である]。
  2. rおよびsがそれぞれ独立に0、1もしくは2であり;
    tが0もしくは1であり;
    >Y−Y−が式
    >C=CR−      (y−2)
    の三価の基であり、
    式中、Rは、水素、シアノ、ハロ、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニルもしくはアミノカルボニルであり;
    が、ハロ、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、トリハロメチル、トリハロメトキシ、C2−6アルケニル、ヒドロキシカルボニルC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルキルオキシ、ヒドロキシC1−6アルキルオキシ、アミノC1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオ、ヒドロキシカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、−CONR2223もしくは−CH=NOR25であるか;または
    フェニル環上で相互に隣接する2個のR置換基が、一緒になって、式
    −O−CH−O−            (a−1)
    −O−CH−CH−O−        (a−2)
    の二価の基を独立に形成してよく、
    が、ハロ、シアノ、ニトロ、シアノC1−6アルキル、−C1−6アルキルNR2223;シアノC2−6アルケニル、−CR2223、CHO、C1−6アルキルオキシカルボニル、−CONR2223であるか;または
    フェニル環上で相互に隣接する2個のR置換基が、一緒になって、式
    −O−CH−O−            (a−1)
    −O−CH−CH−O−        (a−2)
    の二価の基を独立に形成してよく、
    が水素、ハロ、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、ハロC1−6アルキル、シアノC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、−C1−6アルキルNR2223、Het1−6アルキル、−C2−6アルケニルNR2223もしくは−Het;または式
    −O−R10           (b−1)
    −NR1112          (b−3)
    の基であり、
    式中、R10は水素、C1−6アルキルもしくは−(CR2021−C3−10シクロアルキル、または式−Alk−OR13もしくは−Alk−NR1415の基であり;
    11は水素もしくはC1−6アルキルであり;
    12は水素、ヒドロキシ、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルカルボニル、アミノカルボニル、または式
    −Alk−OR13もしくはAlk−NR1415の基であり;
    式中AlkはC1−6アルカンジイルであり;
    13は水素、C1−6アルキルもしくは−(CR2021−C3−10シクロアルキルであり;
    14は水素、C1−6アルキルもしくは−(CR2021−C3−10シクロアルキルであり;
    15は、水素もしくはC1−6アルキルであり;
    が式(c−2)もしくは(c−3)の基であり、
    式中、R16は水素、ハロもしくはC1−6アルキルであり、
    17は水素、C1−6アルキル、−(CR2021−C3−10シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ−C1−6アルキルもしくはトリフルオロメチルであり;
    18が水素、C1−6アルキルもしくは−(CR2021−C3−10シクロアルキルであり;R18aが水素であり;
    がシアノ、ハロ、C1−6アルキル、C2−6アルキニル、C1−6アルキルオキシもしくはC1−6アルキルオキシカルボニルであり:
    が、シアノ、C1−10アルキル、C2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニル基、またはシアノ、−OR29、−COOR25および
    −CONR2223、−NR22AlkNR2223、−NR222−6アルケニルから選択される1個もしくはそれ以上の置換基により置換されるC1−10アルキル、C2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニル基;あるいは式:
    −COOR29、−CONR2223、−CONR22−(CR2021−C3−10シクロアルキル、−CONR222−6アルケニル、−CONR22Het、−CONR22Alk−NR2223、−NHCOC1−6アルキル、−NHCOHetもしくは−NHCOAlkHetの基であり、
    Hetが、酸素、イオウもしくは窒素から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員の単環複素環、例えばピロリジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、フリル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、チオフェニル、チアゾリルもしくはオキサゾリル、または、9もしくは10員の二環複素環、とりわけ酸素、イオウもしくは窒素から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含有する複素環にベンゼン環が縮合されるもの、例えばインドリル、キノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリルもしくはベンゾジオキソラニルである、
    請求項1記載の化合物。
  3. >Y−Y−が式(y−2)の三価の基であり、式中Rが水素、ハロ、C1−4アルキル、ヒドロキシカルボニルもしくはC1−4アルキルオキシカルボニルであり;
    rが0、1もしくは2であり;
    sが0もしくは1であり;
    tが0であり;
    が、ハロ、C1−6アルキルであるか、またはフェニル環上で相互にオルトの2個のR置換基が一緒になって式(a−1)の二価の基を独立に形成してよく;
    が、ハロ、シアノ、ニトロ、CHO、オキシムであるか、もしくはフェニル環上の相互にオルトの2個のR置換基が一緒になって式(a−1)の二価の基を独立に形成してよく;
    がハロ、Hetまたは式(b−1)もしくは(b−3)の基であり、式中
    10は水素もしくは式−Alk−OR13の基である。
    11は水素であり;
    12は水素、C1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、ヒドロキシ、C1−6アルキルオキシまたはモノもしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキルカルボニルであり;
    AlkはC1−6アルカンジイルであり、またR13は水素であり;
    が式(c−2)もしくは(c−3)の基であり、式中
    16は水素、ハロまたはモノもしくはジ(C1−4アルキル)アミノであり;
    17は水素もしくはC1−6アルキルであり;
    18は水素もしくはC1−6アルキルであり;
    18aは水素であり;
    がシアノ、C1−10アルキル基、またはアミノ、−NR22AlkNR2223もしくは−NR222−6アルケニルにより置換されるC1−10アルキル基であるか;
    あるいは、R
    2−6アルケニル、COOR29、−CONR2223、−CONR22Het、−CONR221−6アルキルHet、−CONR22(CR2021−C3−10シクロアルキル、−NHCOC1−6アルキルもしくはZ−Het[式中Zはカルボニル基である]であり;そして
    アリールがフェニルである、請求項1記載の化合物。
  4. >Y−Yが式(y−2)の三価の基であり、rが0もしくは1であり、sが1であり、tが0であり、
    が、ハロ、C(1−4)アルキルであるか、もしくは式(a−1)の二価の基を形成し、
    がハロ、シアノもしくはC1−4アルキルであり、
    が水素または式(b−1)もしくは(b−3)の基であり、
    10は水素もしくは−Alk−OR13であり、R11は水素であり、また、R12は水素もしくはC1−6アルキルカルボニルであり、また、R13は水素であり;Rが式(c−2)もしくは(c−3)の基であり、式中R16は水素であり、R17はC1−6アルキルであり、R18はC1−6アルキルであり、R18aは水素であり;
    そして、Rがシアノ、
    1−10アルキルもしくはC2−6アルケニル基、または:−−NR2223、−NR22AlkNR2223および−NR222−6アルケニルから選択される1個もしくはそれ以上の置換基により置換されるC1−10アルキルもしくはC2−6アルケニル基であるか;
    あるいは、Rは、式:
    −COOR29、−CONR2223、−CONR22(CR2021−C3−10シクロアルキル、−CONR222−6アルケニル、−CONR22Ar、−CONR22Het、−CONR22AlkNR2223、−CONR22AlkAr、−CONR22AlkHetもしくは−NHCOC1−10アルキル
    の基;
    あるいは
    式−Z−Het
    [式中Zは化学結合もしくはカルボニル基である]
    の基である、請求項1記載の化合物。
  5. >Y−Yが式(y−2)の三価の基であり、rが0もしくは1であり、sが1であり、tが0であり、Rがハロ、好ましくはクロロおよび最も好ましくは3−クロロであり、Rがハロ、好ましくは4−クロロもしくは4−フルオロ、または、シアノ、好ましくは4−シアノであり、Rが水素または式(b−1)もしくは(b−3)の基であり、Rは水素であり、R10は水素であり、R11は水素であり、また、R12は水素であり、Rが式(c−2)もしくは(c−3)の基であり、式中R16は水素であり、R17はC1−6アルキルであり、R18はC1−6アルキルであり、R18aは水素であり;
    そして、Rがシアノもしくは式
    −COOR29
    −CONR2223
    −CONR22(CR2021−C3−10シクロアルキル
    −CONR222−6アルケニル
    −CONR22AlkNR2223
    の基、
    または式−Z−Hetの基[式中Zは化学結合もしくはカルボニル基である]である、請求項1記載の化合物。
  6. >Y−Yが式(y−2)の三価の基であり、rおよびsが1であり、tが0であり、Rがハロ、好ましくはクロロおよび最も好ましくは3−クロロであるか、もしくはRがC1−4アルキル、好ましくは3−メチルであり、Rがハロ、好ましくはクロロ、そして最も好ましくは4−クロロ、もしくはシアノ、好ましくは4−シアノであり、Rが式(b−1)もしくは(b−3)の基であり、Rは水素であり、R10およびR11は水素であり、また、R12は水素もしくはヒドロキシであり、Rが式(c−2)もしくは(c−3)の基であり、式中R16は水素であり、R17はC1−6アルキル、好ましくはメチルであり、R18はC1−6アルキル、好ましくはメチルであり、R18aは水素であり;そして、Rがシアノ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、n−プロピルアミノカルボニル、n−ブチルアミノカルボニル、シクロプロピルアミノカルボニル、プロプ−1−エン−2−イルアミノカルボニル、1−エトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノカルボニル、ジメチルアミノエチルアミノカルボニル、4−モルホリニルエチルアミノカルボニル、4−メチルピペラジニルカルボニルもしくは3−ピリジルから選択される、請求項1記載の化合物。
  7. (±)−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−2−[(2−プロペニルアミノ)メチル]−6−キノリンメタノール、
    (±)−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−2−[[[2−(ジエチルアミノ)エチル]アミノ]メチル]−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−6−キノリンメタノール、
    (±)−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−2−[[[2−(1−ピロリジニル)エチル]アミノ]メチル]−6−キノリンメタノール、
    (±)−4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−N−(2−プロペニル)−2−キノリンカルボキサミド、
    (±)−4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2−キノリンカルボキサミド、
    (±)−4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−N−[2−(4−モルホリニル)エチル]−2−キノリンカルボキサミド、
    (±)−エチル4−[[[4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−2−キノリニル]カルボニル]アミノ]−1−ピペリジンカルボキシレート、
    (±)−1−[4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−2−キノリニルカルボニル]ピペリジン、
    (±)−1−[4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−2−キノリンカルボニル]−4−メチルピペラジン、
    (±)−4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−N−(2−フラニルメチル)−2−キノリンカルボキサミド、
    (±)−4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−N−シクロプロピル−2−キノリンカルボキサミド、
    (±)−4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−N−[2−(1−ピロリジニル)エチル]−2−キノリンカルボキサミド、
    (±)−4−(3−クロロフェニル)−6−[(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−N−(4−ピリジニルメチル)−2−キノリンカルボキサミド、
    (±)−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−2−メチル−α−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)−6−キノリンメタンアミン、
    (±)−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−2−メチル−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−6−キナゾリンメタノール、
    (±)−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−2−メチル−α−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)−6−キノリンメタノール、および
    (±)−2−アミノ−4−(3−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−α−(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)−6−キナゾリンメタノール、
    ならびにそれらの製薬学的に許容できる塩
    から選択される、請求項1記載の化合物。
  8. a)式(II)
    Figure 2004509883
    の化合物を、(i)式(III):
    −CO−CH            (III)
    の化合物、
    もしくは(ii)式RCHCNの化合物を用いて環化させてRがアミノでありかつRが水素、C1−6アルキルもしくはアリールである式(I)の化合物を形成させること;または
    b)式(IV):
    Figure 2004509883
    [式中Wは置換可能なもしくは反応性の基を表す]
    の化合物を、化合物(IV)中のW基をR基で置換するかもしくはW基と反応してR基を形成するかのいずれかに役立つ試薬と反応させること;または
    c)式(V):
    Figure 2004509883
    [式中、Wは置換可能な基である]
    の化合物を、基Wを式(c−1)のR基で置換するのに役立つイミダゾール試薬と反応させること;または
    d)式(VI):
    Figure 2004509883
    の化合物を、Rが式(c−2)の基である式(I)の化合物を形成させるイミダゾール試薬と、もしくはRが式(c−3)の基である式(I)の化合物を形成させる3−メルカプト−4−メチル−1,2,4−トリアゾール試薬と反応させること;または
    e)式(VII):
    Figure 2004509883
    の化合物をシアノ化合物と反応させてRがシアノ基である式(I)の化合物を形成させること;
    ならびに、場合によっては、以下の転化の1種もしくはそれ以上をいずれかの所望の順序で遂げること:−
    i)式(I)の化合物を式(I)の異なる化合物に転化すること;
    ii)式(I)の化合物をその製薬学的に許容できる塩もしくはN−オキシドに転化すること;
    iii)式(I)の化合物の製薬学的に許容できる塩もしくはN−オキシドを式(I)の親化合物に転化すること;
    iv)式(I)の化合物またはその製薬学的に許容できる塩もしくはN−オキシドの立体異性体を製造すること
    を含んで成る、請求項1記載の化合物の製造方法。
  9. 医薬としての使用のための請求項1ないし7のいずれかに記載の化合物。
  10. 腫瘍の成長の阻害における使用のための請求項9記載の化合物。
  11. 有効量の請求項1記載の化合物をこうした治療の必要な被験体に投与することによる腫瘍の成長の阻害方法。
JP2002529092A 2000-09-25 2001-09-18 ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤としてのファルネシルトランスフェラーゼを阻害するキノリンおよびキナゾリン誘導体 Expired - Fee Related JP4911866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00203365.2 2000-09-25
EP00203365 2000-09-25
PCT/EP2001/010867 WO2002024682A1 (en) 2000-09-25 2001-09-18 Farnesyl transferase inhibiting quinoline and quinazoline derivatives as farnesyl transferase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004509883A true JP2004509883A (ja) 2004-04-02
JP4911866B2 JP4911866B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=8172081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002529092A Expired - Fee Related JP4911866B2 (ja) 2000-09-25 2001-09-18 ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤としてのファルネシルトランスフェラーゼを阻害するキノリンおよびキナゾリン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7053105B2 (ja)
EP (1) EP1322635B1 (ja)
JP (1) JP4911866B2 (ja)
AT (1) ATE321038T1 (ja)
AU (1) AU2001293826A1 (ja)
DE (1) DE60118225T2 (ja)
ES (1) ES2261476T3 (ja)
WO (1) WO2002024682A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010540483A (ja) * 2007-09-27 2010-12-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 5−ht5a受容体アンタゴニストとしてのキノリン誘導体

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000266A1 (en) 2001-06-21 2003-01-03 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Novel quinolines and uses thereof
SE0102299D0 (sv) 2001-06-26 2001-06-26 Astrazeneca Ab Compounds
SE0102764D0 (sv) 2001-08-17 2001-08-17 Astrazeneca Ab Compounds
AU2003229688B2 (en) 2002-04-15 2009-07-30 Janssen Pharmaceutica N.V. Farnesyl transferase inhibiting tricyclic quinazoline derivatives substituted with carbon-linked imidazoles or triazoles
GB0226931D0 (en) 2002-11-19 2002-12-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7132432B2 (en) * 2003-06-05 2006-11-07 Bristol-Myers Squibb Company Hydantoin derivatives as inhibitors of tumor necrosis factor-alpha converting enzyme (TACE)
WO2005089496A2 (en) * 2004-03-18 2005-09-29 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Methods for the treatment of synucleinopathies
WO2005089502A2 (en) * 2004-03-18 2005-09-29 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Methods for the treatment of synucleinopathies
US20070293539A1 (en) * 2004-03-18 2007-12-20 Lansbury Peter T Methods for the treatment of synucleinopathies
WO2005089504A2 (en) * 2004-03-18 2005-09-29 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Methods for the treatment of synucleinopathies
WO2005089515A2 (en) * 2004-03-18 2005-09-29 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Methods for the treatment of synucleinopathies
DE102005022977A1 (de) * 2005-05-19 2006-12-07 Merck Patent Gmbh Phenylchinazolinderivate
AU2007221049A1 (en) * 2006-02-28 2007-09-07 Amgen Inc. Cinnoline and quinazoline derivates as phosphodiesterase 10 inhibitors
US8232402B2 (en) * 2008-03-12 2012-07-31 Link Medicine Corporation Quinolinone farnesyl transferase inhibitors for the treatment of synucleinopathies and other indications
WO2010056311A1 (en) 2008-11-12 2010-05-20 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Pyrazinopyrazines and derivatives as kinase inhibitors
US20110060005A1 (en) * 2008-11-13 2011-03-10 Link Medicine Corporation Treatment of mitochondrial disorders using a farnesyl transferase inhibitor
US20100331363A1 (en) * 2008-11-13 2010-12-30 Link Medicine Corporation Treatment of mitochondrial disorders using a farnesyl transferase inhibitor
EP2370436A1 (en) * 2008-11-13 2011-10-05 Link Medicine Corporation Azaquinolinone derivatives and uses thereof
US20110244088A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Frito-Lay North America, Inc. Multi-Color Crackers and Method for Making Same
EP2909189B8 (en) 2012-10-16 2017-04-19 Janssen Pharmaceutica NV Heteroaryl linked quinolinyl modulators of ror-gamma-t
EP2909193B1 (en) 2012-10-16 2017-04-19 Janssen Pharmaceutica NV Phenyl linked quinolinyl modulators of ror-gamma-t
WO2014062658A1 (en) 2012-10-16 2014-04-24 Janssen Pharmaceutica Nv Methylene linked quinolinyl modulators of ror-gamma-t
US10555941B2 (en) 2013-10-15 2020-02-11 Janssen Pharmaceutica Nv Alkyl linked quinolinyl modulators of RORγt
US9221804B2 (en) 2013-10-15 2015-12-29 Janssen Pharmaceutica Nv Secondary alcohol quinolinyl modulators of RORγt
US9328095B2 (en) 2013-10-15 2016-05-03 Janssen Pharmaceutica Nv Heteroaryl linked quinolinyl modulators of RORgammat
US9403816B2 (en) 2013-10-15 2016-08-02 Janssen Pharmaceutica Nv Phenyl linked quinolinyl modulators of RORγt
US9284308B2 (en) 2013-10-15 2016-03-15 Janssen Pharmaceutica Nv Methylene linked quinolinyl modulators of RORγt
AU2014334616A1 (en) 2013-10-15 2016-04-28 Janssen Pharmaceutica Nv Quinolinyl modulators of RORyt
US9346782B2 (en) 2013-10-15 2016-05-24 Janssen Pharmaceutica Nv Alkyl linked quinolinyl modulators of RORγt
EP3313399A4 (en) 2015-06-29 2019-07-24 NantBio, Inc. COMPOSITIONS AND METHODS FOR INHIBITING RIT1

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039082A2 (en) * 1998-12-23 2000-07-06 Janssen Pharmaceutica N.V. 1,2-annelated quinoline derivatives

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2002864C (en) 1988-11-29 1999-11-16 Eddy J. E. Freyne (1h-azol-1-ylmethyl) substituted quinoline, quinazoline or quinoxaline derivatives
TW349948B (en) * 1995-10-31 1999-01-11 Janssen Pharmaceutica Nv Farnesyl transferase inhibiting 2-quinolone derivatives
ATE321757T1 (de) 1995-12-08 2006-04-15 Janssen Pharmaceutica Nv (imidazol-5-yl)methyl-2-chinolinonderivate als farnesyl protein transferase inhibitoren
TW591030B (en) 1997-03-10 2004-06-11 Janssen Pharmaceutica Nv Farnesyl transferase inhibiting 1,8-annelated quinolinone derivatives substituted with N- or C-linked imidazoles
KR100520401B1 (ko) 1997-04-25 2005-10-12 얀센 파마슈티카 엔.브이. 파네실 트랜스퍼라제 억제작용을 갖는 퀴나졸리논
CN1231215C (zh) 1997-06-02 2005-12-14 詹森药业有限公司 (咪唑-5-基)甲基-2-喹啉酮衍生物用作平滑肌细胞增殖抑制剂
EE04582B1 (et) 1998-07-06 2006-02-15 Janssen Pharmaceutica N.V. Farnesüülproteiintransferaasi inhibiitorite kasutamine radiosensibiliseerimisomadustega farmatseutilise kompositsiooni valmistamiseks, mis on ette nähtud kasutamiseks vähi kiiritusravis
EA003510B1 (ru) 1998-07-06 2003-06-26 Янссен Фармацевтика Н.В. Ингибиторы фарнезилпротеинтрансферазы, применяемые для лечения артропатий
PL346426A1 (en) 1998-08-27 2002-02-11 Pfizer Prod Inc Alkynyl-substituted quinolin-2-one derivatives useful as anticancer agents
CA2341739C (en) 1998-08-27 2005-07-12 Pfizer Products Inc. Quinolin-2-one derivatives useful as anticancer agents
PL349839A1 (en) 1999-02-11 2002-09-23 Pfizer Prod Inc Heteroaryl-substituted quinolin-2-one derivatives useful as anticancer agents
ES2212971T3 (es) * 1999-11-30 2004-08-16 Pfizer Products Inc. Derivados de quinolina utiles para la inhibicion de la farnesil protein transferasa.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039082A2 (en) * 1998-12-23 2000-07-06 Janssen Pharmaceutica N.V. 1,2-annelated quinoline derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010540483A (ja) * 2007-09-27 2010-12-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 5−ht5a受容体アンタゴニストとしてのキノリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1322635B1 (en) 2006-03-22
JP4911866B2 (ja) 2012-04-04
EP1322635A1 (en) 2003-07-02
US7053105B2 (en) 2006-05-30
AU2001293826A1 (en) 2002-04-02
WO2002024682A1 (en) 2002-03-28
DE60118225T2 (de) 2007-05-03
DE60118225D1 (de) 2006-05-11
ATE321038T1 (de) 2006-04-15
US20030203904A1 (en) 2003-10-30
ES2261476T3 (es) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911866B2 (ja) ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤としてのファルネシルトランスフェラーゼを阻害するキノリンおよびキナゾリン誘導体
JP4974438B2 (ja) ファルネシルトランスフェラーゼを阻害する6−ヘテロシクリルメチルキノリンおよびキナゾリン誘導体
JP4974437B2 (ja) ファルネシルトランスフェラーゼを阻害する6−[(置換フェニル)メチル]−キノリンおよびキナゾリン誘導体
JP4974439B2 (ja) ファルネシルトランスフェラーゼを阻害する6−ヘテロシクリルメチルキノリノン誘導体
US7129356B2 (en) Farnesyl transferase inhibiting 4-substituted quinoline and quinazoline derivatives
JP4450628B2 (ja) ファルネシルトランスフェラーゼインヒビターとして使用するためのベンジルイミダゾリル置換2−キノリンおよびキナゾリン誘導体
US20060135769A1 (en) Farnesyl transferase inhibiting 4-heterocyclyl-quinoline and quinazoline derivatives
KR100831940B1 (ko) 파네실 트랜스퍼라아제 저해성 1,2-어닐링된 퀴놀린에난티오머
JP4348080B2 (ja) ファルネシルトランスフェラーゼを阻害するベンゾ複素環誘導体
JP4384505B2 (ja) ファルネシルトランスフェラーゼを阻害する炭素連結イミダゾールもしくはトリアゾール置換三環状キナゾリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees