JP2004506713A - 新規チオウレア誘導体およびこれを含有する薬学的組成物 - Google Patents

新規チオウレア誘導体およびこれを含有する薬学的組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004506713A
JP2004506713A JP2002521194A JP2002521194A JP2004506713A JP 2004506713 A JP2004506713 A JP 2004506713A JP 2002521194 A JP2002521194 A JP 2002521194A JP 2002521194 A JP2002521194 A JP 2002521194A JP 2004506713 A JP2004506713 A JP 2004506713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
thiourea
butylbenzyl
compound
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002521194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5001505B2 (ja
Inventor
スー ヤン ガー
オー ウー タェク
キム ヒー ドゥー
リー ジー ウー
パク ヒュン ギュン
パク オク ヒュイ
リー ヨン スィル
パク ヤン ホ
ジュー ヤン ヒャプ
チョイ ジン キュ
リム キャン ミン
キム サン ヤン
キム ジン クヮン
コー ヒュン ジュ
モー ジュー ヒャン
ジョン ヨン ス
イ ジャン バン
オー ヤン イム
Original Assignee
パシフィック コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パシフィック コーポレーション filed Critical パシフィック コーポレーション
Publication of JP2004506713A publication Critical patent/JP2004506713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001505B2 publication Critical patent/JP5001505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B13/00Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material
    • B32B13/04Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material comprising such water setting substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B13/042Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material comprising such water setting substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/42Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms with nitro or nitroso radicals directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/08Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/45Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the singly-bound nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfonamides
    • C07C311/47Y being a hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C333/00Derivatives of thiocarbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C333/14Dithiocarbamic acids; Derivatives thereof
    • C07C333/18Esters of dithiocarbamic acids
    • C07C333/20Esters of dithiocarbamic acids having nitrogen atoms of dithiocarbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/06Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C335/10Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C335/12Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/14Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/16Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C335/20Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/24Derivatives of thiourea containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C335/26Y being a hydrogen or a carbon atom, e.g. benzoylthioureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/323Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/402,5-Pyrrolidine-diones
    • C07D207/4162,5-Pyrrolidine-diones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/42Nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/06Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with the ring nitrogen atom acylated by carboxylic or carbonic acids, or with sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/14Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/12Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/215Radicals derived from nitrogen analogues of carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/28Nitrogen atoms
    • C07D295/32Nitrogen atoms acylated with carboxylic or carbonic acids, or their nitrogen or sulfur analogues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/58Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • B32B2419/04Tiles for floors or walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C15/00Pavings specially adapted for footpaths, sidewalks or cycle tracks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C7/00Coherent pavings made in situ
    • E01C7/08Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders
    • E01C7/32Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders of courses of different kind made in situ
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/12Flooring or floor layers made of masses in situ, e.g. seamless magnesite floors, terrazzo gypsum floors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本発明はバニロイド受容体(Vanilloid Receptor; VR)に対する調節剤として新規なチオウレア誘導体及びこれを含有する薬学的組成物に関する。バニロイド受容体の活性に関連する疾患として、疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、神経病的疼痛、手術後疼痛、偏頭痛、関節痛、神経病症、神経損傷、糖尿病性神経病、神経変性疾患、神経性皮膚疾患、脳卒中、膀胱過敏症、過敏性腸症候群、喘息もしくは慢性閉塞性肺疾患などの呼吸器異常、皮膚、目、もしくは粘膜の炎症、発熱、胃−十二指腸潰瘍、炎症性腸疾患または炎症性疾患が挙げられる。本発明はこれら疾患の予防または治療のための薬学的組成物を提供する。

Description

【0001】
技術分野
本発明は新規なチオウレア誘導体及びこれを含有する薬学的組成物に関するものであって、特にバニロイド受容体(vanilloid receptor; VR)に対する調節剤としての新規なチオウレア誘導体及びこの薬学的組成物に関する。ここで調節剤とは、化合物が受容体に結合してアンタゴニストまたはアゴニストとして作用できるものを意味する。
【0002】
背景技術
バニロイド受容体の活性に関連する疾患として疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、神経病的疼痛、手術後疼痛、偏頭痛、関節痛、神経病症、神経損傷、糖尿病性神経病、神経変性疾患、神経性皮膚疾患、脳卒中、膀胱過敏症、過敏性腸症候群、喘息または慢性閉塞性肺疾患などの呼吸器異常、皮膚、目、または粘膜の炎症、発熱、胃−十二指腸潰瘍、炎症性腸疾患及び炎症性疾患などが挙げられる。本発明はこれら疾患の予防または治療のための薬学的組成物を提供する。但し、上記に記載された疾患は列挙のみのためのものであり、バニロイド受容体調節剤の臨床適用範囲を限定するものではない。
【0003】
カプサイシン(8−メチル−N−バニリル−6−ノンエナミド)(8−methyl−N−vanillyl−6−nonenamide)は唐辛子の主なる辛味成分である。唐辛子は香辛料としてだけではなく伝統的な医薬品として胃腸疾患の治療において、また局小適用された場合は疼痛および炎症の緩衝のために、長い間使用されてきた(SzallasiおよびBlumberg, 1999, Pharm. Rev. 51, pp159−211)。カプサイシンは非常に多様な生理活性を有し、心血管系および呼吸系への効果を示すだけでなく、局小適用に際して疼痛および刺激性を誘発する。しかし、カプサイシンはこのような疼痛誘発の後、カプサイシン自体および他の有害刺激の両方に対して脱感作(desensitization)を誘導して、疼痛を止める。このような特性に基づいて、カプサイシンならびに、オルバニル(olvanil)、ヌバニル(nuvanil)、DA−5018、SDZ−249482、レシニフェラトキシン(resiniferatoxin)などのその類似体が、鎮痛剤、尿失禁治療剤または皮膚疾患治療剤として使用中であるか、開発中である(WriggleworthおよびWalpole, 1998, Drugs of the Future 23, pp531−538)。
【0004】
機械的、熱的、および化学的な有害刺激の伝達は、主に細い無髄神経(C繊維)および薄い有髄神経(A繊維)の1次求心性神経繊維が担当し、カプサイシンおよびバニロイドと呼ばれるその類似体の主な作用点が、有害刺激を伝達する神経繊維に存在する。カプサイシンはこれらの神経上に存在する受容体に作用して、カルシウムおよびナトリウム等、2価および1価の陽イオンを強力に流入させることにより強力な刺激を誘導し、その後、神経機能を遮断することにより強力な鎮痛効果を発揮する(Woodら, 1988, J. Neurosci. 8, pp3208−3220)。バニロイド受容体(VR−1)は最近になってクローニングされその存在が明らかにされた(Caterinaら, 1997, Nature 389, pp816−824)。この受容体はカプサイシン類自体(バニロイド)による刺激だけでなく、プロトンおよび熱の刺激などの多様な有害刺激も伝達することが明らかになった(Tominagaら, 1998, Neuron 21, pp531−543)。これに基づいて、バニロイド受容体は多様な有害刺激に対する統合的調節者として機能し、疼痛及び有害刺激の伝達において決定的な役割を遂行すると考えられている。最近にはバニロイド受容体をコードする遺伝子が欠失したノックアウトマウスが調製された(Caterinaら, 2000, Science 288, pp306−313; Davisら, 2000, Nature 405, pp183−187)。正常マウスと比べて一般行動においては差がない一方、熱刺激および熱性疼痛に対しては顕著に弱い反応を示し、有害感覚伝達における受容体の重要性が再確認された。ところが、カプサイシンのような外因性リガンドでなく、バニロイド受容体での有害刺激伝達に実際に関与する内因性リガンドはプロトン以外知られていなかった。12−ヒドロペルオキシエイコサテトラエン酸(12−HPETE)(Hwangら, 2000, PNAS 11, pp6155−6160)に代表されるロイコトリエン代謝産物(metabolite)およびアナンダミド(anandamide)(Zygmuntら, 2000, Trends Pharmacol. Sci. 21, pp43−44)などのアラキドン酸誘導体が、受容体に対する最も有利な内因性リガンドとして作用し、プロトンは直接的なリガンドというよりは受容体刺激活性を刺激する補助因子として作用すると考えられる。
【0005】
このように、カプサイシン感受性感覚神経細胞及びその細胞内に存在するバニロイド受容体は、全身に分布して疼痛および有害刺激の伝達における基本的な機能を遂行するだけではなく、さらに神経性炎症の発現における重要因子として作用し、それにより神経病症、神経損傷、脳卒中、喘息、慢性閉塞性肺疾患、膀胱過敏症、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、発熱、皮膚疾患及び炎症性疾患の病因との密接な関連性を有する。最近には神経変性疾患との相関性までも示唆されている(国際公開広報第99/00125号)。最近は胃腸管損傷においてカプサイシンに反応性を示す求心性感覚神経の役割が注目されており、求心性神経は、CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)などの末梢神経ペプチドの放出を通じた胃腸微小循環の改善により胃の損傷に対する防御作用を示し、一方で交感神経系の刺激により胃腸損傷を誘発する二重の特性を有すると示唆された(Renら, 2000, Dig. Dis. Sci. 45, pp830−836)。バニロイド受容体調節剤を、このような多様な機能を遂行するバニロイド受容体の活性を調節することにより、上記の多様な疾患群の予防または治療目的で使用できる可能性が非常に高いと判断される。
【0006】
上記で言及したように、バニロイド受容体アゴニストの臨床適用に関しては広く研究されているが、本研究に由来するアゴニストが臨床適用のために開発される可能性があると理解される。また、 理論上この受容体に対するアンタゴニストは疼痛及び神経性炎症に対し相当な抑制作用を示すと予想されるが、現在知られているほぼ唯一のこの受容体に対する競争的アンタゴニストであるカプサゼピン(capsazepine)は、有意な鎮痛効果および消炎効果を発揮できないことが見出されている(PerkinsおよびCampbell, 1992, Br. J. Pharmacol. 107, pp329−333)。このため、この分野の研究は踏歩状態にあった。しかし最近、動物実験におけるカプサゼピンの鎮痛作用に対する有意な結果について報告され(Kwakら, 1998, Neurosci, 86, pp619−626; Santosおよびcalixto, 1997, Neurosci. Lett. 235, pp73−76)、特に発明者は、本発明者らの実験で同定された強力なバニロイド受容体アンタゴニストの鎮痛作用および消炎作用を動物実験を通じて明確に示し、これに基づいて、バニロイド受容体アンタゴニストの鎮痛、消炎、および抗潰瘍剤としての開発可能性を強く示唆する。但し、本研究に由来するバニロイド受容体のアンタゴニストまたはアゴニストは、主にそれ自体の拮抗的または作用的な活性に基づいて作用するが、体内吸水された後、代謝過程を経たアゴニストまたはアンタゴニストへの変換を通じた薬理活性を示すことがある可能性も排除されない。
【0007】
本発明は、バニロイド受容体に対する調節剤として作用して優れた鎮痛効果、消炎効果および抗腫瘍効果を示す新規化合物、ならびにこれを含有する薬学的組成物を提供するものである。
【0008】
発明の開示
上記の目的を達成するために、本発明は以下の式(I)の新規化合物を提供する:
【化46】
Figure 2004506713
式中、
XはS、Oまたは−NCNであり;
Yは単結合、NR、OまたはSであり;

【化47】
Figure 2004506713

【化48】
Figure 2004506713

【化49】
Figure 2004506713

ピリジニルメチル基、ピロリルメチル基、オキサゾリルメチル基、ピラゾリルメチル基、イミダゾリルメチル基、アントラセニルメチル基、ナフチルメチル基、キノリニルメチル基、アルコキシカルボニル基、またはアルキルカルボニルオキシ基(式中、mは0、1、2、3または4であり、RおよびRはそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜5の低級アルキル基、水酸基、メタンスルホニルアミノ基、炭素数1〜5の低級アルコキシ基、メトキシアルコキシ基、メトキシアルコキシアルキル基、アルコキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシ基、アセトキシメチル基、プロピノイルオキシメチル基、ブトキシアルキル基、トリメチルアセトキシ基、トリメチルアセトキシメチル基、またはハロゲン基であり、かつRおよびRはそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜5の低級アルキル基である)であり;
はR−(CH
{式中、nは0、1、2、3または4であり;Rは炭素数1〜5の低級アルキル基、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、メタンスルホニルアミノ基、ホルミル基またはハロゲン基で置換されたもしくは非置換型のベンゾイル基、イミダゾリル基、インドリル基、インダゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、クロモニル基(chromonyl)もしくはベンゾチアゾリル基、または
【化50】
Figure 2004506713

【化51】
Figure 2004506713

【化52】
Figure 2004506713

【化53】
Figure 2004506713

【化54】
Figure 2004506713
(式中、Rは水素、ハロゲン基、炭素数1〜5の低級アルキル基、炭素数1〜5の低級アルコキシ基、水酸基、ニトロ基、シアノ基、−NHSO12、−S(O)12、−NR1314、カルボキシル基であり、R10は水素、ニトロ基、NHSO12、S(O)12、またはNR1314であり、R11は水素またはシアノ基であり、R12は炭素数1〜5の低級アルキル基、メチルフェニル基、NR1314、トリフルオロメチル基、またはアルケニル基であり、R13およびR14はそれぞれ独立に、水素または炭素数1〜5の低級アルキル基であり、かつpは0または2である)であるか;または
【化55】
Figure 2004506713
、もしくは
【化56】
Figure 2004506713
(式中、ZはO、S、NH、または−NCHであり、R15は水素、ハロゲン基、炭素数1〜5の低級アルキル基、ニトロ基、シアノ基、−NHSO12、−S(O)12、N,N−ジメチルアミノメチル基、またはアルコキシカルボニルアミノ基であり、かつp及びR12はRで定義されたとおりである)であるか;または
【化57】
Figure 2004506713

【化58】
Figure 2004506713

【化59】
Figure 2004506713
、もしくは
【化60】
Figure 2004506713
(式中、WはO、S、NH、NR16、−N(SOCH)−、または−CH−であり、かつR16は炭素数1〜5の低級アルキル基、ニトロ基、メタンスルホニルアミノ基もしくはハロゲン基で置換されたもしくは非置換型のピリジニル基もしくはピリミジニル基;または炭素数1〜5の低級アルキル基、アルコキシ基、水酸基、ニトロ基、メタンスルホニルアミノ基もしくはハロゲン基で置換されたもしくは非置換型のベンジル基もしくはフェネチル基である)であるか;または
【化61】
Figure 2004506713
、もしくは
【化62】
Figure 2004506713
(式中、R17、R18、R19、R20及びR21はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン基、炭素数1〜5の低級アルキル基、アルコキシ基、メチレンジオキシ基、メタンスルホニルアミノメチル基、アルコキシカルボニル基、水酸基、スルファモイル基、アミノアルコキシ基、アルコキシカルボニルアミノ基、−NHCHCOH、アルコキシアルキルカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアルキルアミノ基、ニトロ基、ホルミル基、アセチル基、ホルミルアミノ基、アセトキシアミノ基、シアノ基、−OSOCH、−NHSO12、−N(SO12)CH、−N(SO12、−S(O)12、−NR1314、チオカルバモイル基、−C(=O)NHNH、−C(=O)NHOH、−C(=O)NHOCH、−PO(=O)(OCH、カルボキシル基、NHBoc、−NHC(=O)SCH、またはグアニジン基であり、R22及びR23はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン基、アルコキシ基、水酸基であり、かつp、R12、R13及びR14はRで定義されたとおりである)であるか;
またはヒドロキシフェニルアルキル基もしくは(メタンスルホニルアミノフェニル)アルキル基である}であり;
は水素、炭素数1〜8のアルキル基もしくはシクロアルキル基、炭素数1〜5の低級アルキルフェニル基、ピリジニルエチル基、ビスフェニルメチル基であるか、または炭素数1〜5の低級アルキル基、ハロゲン基もしくはメタンスルホニルアミノ基で置換されたフェニルアルキル基である。
【0009】
好ましくは、上記の式(I)において、
XはS、OまたはNCNであり;
YはNRまたはOであり;

【化63】
Figure 2004506713
(式中、mは0、1または2であり、かつRおよびRはそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜4の低級アルキル基、水酸基、メタンスルホニルアミノ基、炭素数1〜5の低級アルコキシ基、メトキシアルコキシ基、メトキシアルコキシアルキル基、ベンジルオキシ基、アセトキシメチル基、トリメチルアセトキシメチル基、またはハロゲン基である)であり;
はR−(CH
{式中、nは0、1、2または3であり;Rはそれぞれ炭素数1〜5の低級アルキル基、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、メタンスルホニルアミノ基、ホルミル基もしくはハロゲン基で置換されたもしくは非置換型のベンゾイル基、イミダゾリル基、インドリル基、インダゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、もしくはクロモニル基、または
【化64】
Figure 2004506713

【化65】
Figure 2004506713

【化66】
Figure 2004506713

【化67】
Figure 2004506713

【化68】
Figure 2004506713
(式中、Rは水素、ハロゲン基、炭素数1〜4の低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、−NHSO12、−NR1314、またはカルボキシル基であり、R10は水素、ニトロ基、NHSO12、または−NR1314であり、R11は水素またはシアノ基であり、R12は炭素数1〜4の低級アルキル基、メチルフェニル基、−NR1314、またはトリフルオロメチル基であり、R13およびR14はそれぞれ独立に、水素または炭素数1〜4の低級アルキル基であり、かつpは0または2である)であるか;または
【化69】
Figure 2004506713
、もしくは
【化70】
Figure 2004506713
(式中、ZはO、S、NH、または−NCHであり、R15は水素、炭素数1〜4の低級アルキル基、ニトロ基、シアノ基、またはNHSO12であり、かつR12はRで定義されたとおりである)であるか;または
【化71】
Figure 2004506713

【化72】
Figure 2004506713

【化73】
Figure 2004506713
、もしくは
【化74】
Figure 2004506713
(式中、WはO、S、NH、NR16、または−CH−であり、R16は炭素数1〜4の低級アルキル基、ニトロ基もしくはメタンスルホニルアミノ基で置換されたもしくは非置換型のピリジニル基もしくはピリミジニル基;または炭素数1〜4の低級アルキル基、アルコキシ基、水酸基もしくはメタンスルホニルアミノ基で置換されたもしくは非置換型のベンジル基もしくはフェネチル基である)であるか;または
【化75】
Figure 2004506713
、もしくは
【化76】
Figure 2004506713
(式中、R17、R18、R19、R20及びR21はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン基、炭素数1〜5の低級アルキル基、アルコキシ基、メチレンジオキシ基、メタンスルホニルアミノメチル基、アルコキシカルボニル基、水酸基、スルファモイル基、アルコキシカルボニルアミノ基、−NHCHCOH、アルコキシアルキルカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアルキルアミノ基、ニトロ基、ホルミル基、アセチル基、ホルミルアミノ基、アセトキシアミノ基、シアノ基、−OSOCH、−NHSO12、−N(SO12)CH、−N(SO12、−S(O)12、NR1314、チオカルバモイル基、−C(=O)NHNH、−C(=O)NHOH、−C(=O)NHOCH、カルボキシル基、NHBoc、−NHC(=O)SCH、グアニジン基であり、R22及びR23はそれぞれ独立に、水素、アルコキシ基、または水酸基であり、p、R12、R13及びR14はRで定義されたとおりである)であるか;
またはヒドロキシフェニルアルキル基もしくは(メタンスルホニルアミノフェニル)アルキル基である}であり;
は水素、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜3の低級アルキルフェニル基、ピリジニルエチル基、もしくはビスフェニルメチル基であるか、または炭素数1〜4の低級アルキル基、ハロゲン基またはメタンスルホニルアミノ基で置換されたフェニルアルキル基である。
【0010】
より好ましくは、上記の式(I)において、
XはS、Oまたは−NCNであり;
YはNRまたはOであり;

【化77】
Figure 2004506713
(式中、mは1または2であり、RとRはそれぞれ独立に、水素、t−ブチル基、水酸基、メタンスルホニルアミノ基、炭素数1〜5の低級アルコキシ基、メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基、ベンジルオキシ基、アセトキシメチル基、トリメチルアセトキシメチル基、またはハロゲン基である)であり;
はR−(CH
{式中、nは1、2または3であり;Rはメチル基、ニトロ基、ハロゲン基で置換されたもしくは非置換型のベンゾイル基、イミダゾリル基、インドリル基、インダゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、もしくはベンズイミダゾリル基、または
【化78】
Figure 2004506713

【化79】
Figure 2004506713

【化80】
Figure 2004506713

【化81】
Figure 2004506713

【化82】
Figure 2004506713
(式中、Rは水素、ハロゲン基、メチル基、ニトロ基、またはメタンスルホニルアミノ基であり、R10は水素またはニトロ基であり、R11は水素またはシアノ基である)であるか;または
【化83】
Figure 2004506713
、もしくは
【化84】
Figure 2004506713
(式中、ZはO、S、NH、または−NCHであり、かつR15は水素、メチル基、ニトロ基、シアノ基、またはメタンスルホニルアミノ基である)であるか;または
【化85】
Figure 2004506713

【化86】
Figure 2004506713

【化87】
Figure 2004506713
、もしくは
【化88】
Figure 2004506713
(式中、WはO、S、NH、NR16、または−CH−であり、R16はピリジニル、ピリミジニル、またはメチル基、メトキシ基、水酸基で置換されたもしくは非置換型の、ベンジル基もしくはフェネチル基である)であるか;または
【化89】
Figure 2004506713
、もしくは
【化90】
Figure 2004506713
(式中、R17、R18、R19、R20及びR21はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン基、炭素数1〜4の低級アルキル基、メトキシ基、メチレンジオキシ基、メタンスルホニルアミノメチル基、メトキシカルボニル基、水酸基、スルファモイル基、アルコキシカルボニルアミノ基、−NHCHCOH、メトキシメチルカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアルキルアミノ基、ニトロ基、アセチル基、ホルミルアミノ基、アセトキシアミノ基、シアノ基、−OSOCH、−NHSO12、−N(SO12)CH、−N(SO12、−S(O)pR12、NR1314、チオカルバモイル基、−C(=O)NHNH、−C(=O)NHOH、−C(=O)NHOCH、カルボキシル基、NHBoc、−NHC(=O)SCH、グアニジン基であり、R22及びR23はそれぞれ独立に、水素、メトキシ基、または水酸基であり、かつp、R12、R13及びR14はRで定義されたとおりである)であるか;
またはヒドロキシフェニルアルキル基もしくは(メタンスルホニルアミノフェニル)アルキル基である}であり;
は水素、メチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、フェネチル基、もしくはビスフェニルメチル基であるか、またはt−ブチル基、ハロゲン基またはメタンスルホニルアミノ基で置換されたフェニルアルキル基である。
【0011】
本発明による式(I)の化合物の好ましい例は以下の通りである:
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチル]チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−アミノ−2,5−ジフルオロベンジル)チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−スルファモイルベンジル)チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−フルオロ−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
1−フェネチル−3−(3−フルオロ−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−クロロ−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−メトキシカルボキシル−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−カルボキシル−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−((3−N−ヒドロキシアミノカルボニル−4−メタンスルホニルアミノ)ベンジル)チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−メトキシカルボキシルベンジル)チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−カルボキシルベンジル)チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2,5−ジフルオロ−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−[(3−メタンスルホニルアミノ−6−ピリジニル)メチル]チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2,6−ジクロロ−5−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノフェネチル)チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−[2,6−ジフルオロ−3−(N−メタンスルホニルアミノ)ベンジル]チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−[3−(N−メタンスルホニルアミノ)ベンジル]チオウレア;
1−(4−t−ブチル−2−メトキシベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
1−(4−t−ブチル−2−エトキシベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
1−(4−t−ブチル−2−プロポキシベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
1−(4−t−ブチル−2−ブトキシベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
1−(4−t−ブチル−2−イソプロポキシベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
1−(4−t−ブチル−2−イソブトキシベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
1−(4−t−ブチル−2−ネオペントキシベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
1−(4−t−ブチル−2−メトキシメトキシベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
1−(4−t−ブチル−2−メトキシエトキシベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
1−(4−t−ブチル−2−ベンジルオキシベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
1−(2−アセトキシメチル−4−t−ブチルベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−[2−(4−メチルチアゾール−5−イル)エチル]チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−((2−クロロ−5−ピリジニル)メチル)チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2−ピリジン−2−イルエチル)チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2,5−ジフルオロベンジル)チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−フルオロフェネチル)チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−スルファモイルフェネチル)チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−モルホリンイルエチル)チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−[2−チオフェン−2−エチル]チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノ−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)チオウレア;
1−ベンジル−1−(3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)プロピル)−3−フェネチルチオウレア;
1−(3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)プロピル)−1−フェネチル−3−フェネチルチオウレア;
1−ビスフェニルメチル−1−(3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)プロピル)−3−フェネチルチオウレア;または
N”−シアノ−N−(4−t−ブチルベンジル)−N’−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)グアニジン。
【0012】
本発明による式(I)の化合物のより好ましい例は以下の通りである:
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−フルオロ−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−クロロ−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル−3−(3−メトキシカルボキシル−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
または
1−(4−t−ブチル−2−イソブトキシベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノ)チオウレア。
【0013】
本発明の化合物は下記のスキームにより化学的に合成され得る。しかし、これらは本発明の例示のためのみに提供されるものであって、本発明を限定することを意図していない。
【0014】
【化91】
Figure 2004506713
上記のスキーム1に示すように、ニトリル化合物1−1または1−3を、水酸化リチウムアルミニウムまたは水素で還元して、アミン1−2または1−4を得た後、適切なイソチオシアネートまたはイソシアネートと反応させて、チオウレア化合物または尿素化合物1−5〜1−13を調製する。
【0015】
【化92】
Figure 2004506713
上記のスキーム2に示すように、塩化ピプシルをアンモニア溶液で処理して化合物2−2を得て、パラジウム触媒を用いてそこからニトリル化合物2−3を得る。パラジウムおよび濃塩酸を利用して化合物2−3を接触還元に供し、アミン化合物2−4を調製し、スキーム1の方法で化合物2−5、2−6、2−7をそこから合成する。
【0016】
【化93】
Figure 2004506713
上記のスキーム3に示すように、2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミン化合物3−1をメシル化した後、パラジウム触媒下でこれにシアノ基を導入する。化合物3−3を還元して、1次アミン化合物3−4を得る。得られた中間体とイソシアネートまたはイソチオシアネートを反応させて、化合物3−5〜3−7を合成する。これらの誘導体である3−8〜3−10(実施例16〜18)および4−6〜4−13(実施例24〜31)も、化合物3−5〜3−7と類似の方法により合成する。
【0017】
【化94】
Figure 2004506713
上記のスキーム4に示すように、実施例19の方法で得られた化合物4−1を、オキサリルクロライド(oxalyl chloride)と反応させて酸塩化物(acid chloride)を得、塩酸化物を多様な反応に供して化合物4−2〜4−5を得る。
【0018】
【化95】
Figure 2004506713
上記のスキーム5に示すように、アミン化合物5−1をメシル化して得られた化合物5−2を水素化し、アミン化合物5−3を合成した後、4−t−ブチルベンジルイソチオシアネートと反応させ化合物5−4〜5−9を合成する。
【0019】
【化96】
Figure 2004506713
上記のスキーム6に示すように、4−ニトロベンジルアミン塩酸塩化合物6−1のアミン基を保護する。そのニトロ基を還元してアミノ基を得、メチルクロロチオールホルメートと反応させ化合物6−3を合成した後、4−t−ブチルベンジルイソチオシアネートと反応させ、化合物6−5を得る。
【0020】
【化97】
Figure 2004506713
上記のスキーム7に示すように、4−ヨードアニリン7−1にグアニジン基およびシアノ基を導入して化合物7−3を調製し、化合物7−3をパラジウム触媒下で還元してアミン化合物7−4を得る。化合物7−4を4−t−ブチルベンジルイソチオシアネートと反応させて、脱保護して化合物7−6を合成する。
【0021】
【化98】
Figure 2004506713
上記のスキーム8に示すように、4−アミノベンジルアミンを選択的にt−ブトキシカルボニル基(Boc)で保護して化合物8−1を調製し、そのNH基をメタンスルホニルクロライドと反応させて化合物8−2を得る。そこからBoc基を酸性条件下で除去した後、2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチルイソシアネートと反応させ化合物8−4を得る。
【0022】
【化99】
Figure 2004506713
化合物9a〜9hは、4−t−ブチルベンジルイソチオシアネートをそれぞれ対応するベンジルアミン誘導体と反応させることにより合成される。
【0023】
【化100】
Figure 2004506713
上記のスキーム10に示すように、2−ヒドロキシ−4−ニトロベンズアルデヒドの水酸基をTBDPSで保護した後、そこからオキシム10−1を調製する。化合物10−1をパラジウム触媒下で水素で還元した後、Boc基で保護して化合物10−2および10−3を得る。化合物10−2をt−ブチルベンジルイソチオシアネートと反応させた後、そこからTBDPS保護基を除去して化合物10−4を合成する。化合物10−3の2つの保護基をトリフルオロ酢酸を利用して除去し、脱保護された化合物をトリエチルアミン下でBoc基で保護して化合物10−5を合成する。化合物10−5からTBDPSおよびBocを除去し、トリエチルアミン下で、t−ブチルベンジルイソチオシアネートと反応させて、化合物10−6を得る。
【0024】
【化101】
Figure 2004506713
上記のスキーム11に示すように、2,6−ジフルオロ−3−ニトロベンゾニトリルを還元しBoc基で保護して化合物11−1を調製する。化合物11−1のアミノ基をメシル化し、そこからBoc基を除去した後、メシル化合物を4−t−ブチルベンジルイソチオシアネートと反応させて、化合物11−2を得る。
【0025】
【化102】
Figure 2004506713
上記のスキーム12に示すように、ニトロベンズアルデヒドのカルボニル基をオキシム基に変えた後、オキシム基およびニトロ基をPd/C触媒下で水素で還元しアミン化合物12−1を調製する。アミン化合物12−1を選択的に保護し、メシル化して、化合物12−2を得る。化合物12−2からBoc基を除去し、トリエチルアミン存在下でt−ブチルベンジルイソチオシアネート化合物と反応させて、化合物12−3a〜12−3gを合成する。
【0026】
【化103】
Figure 2004506713
上記のスキーム13に示すように、出発物質としての4−t−ブチル−2−ヒドロキシベンゾニトリル13−1をO−アルキル化及び還元して、アミン化合物13−3を調製する。これを4−メタンスルホンアミノベンジルイソチオシアネートと反応させて、チオウレア化合物13−4a〜13−4kを得る。また、 化合物13−1をO−トリフレート(triflate)と反応させ、パラジウムアセテート触媒下で一酸化炭素で実質的に還元してエステル13−6を得る。エステル13−6を還元し、その後4−メタンスルホンアミノベンジルイソチオシアネートと反応させアルコール化合物13−8を調製する。調製された化合物13−8を酸との縮合反応に供し、対応するチオウレア化合物13−9aと13−9bを合成した。
【0027】
【化104】
Figure 2004506713
上記のスキーム14に示すように、4−(メチルチオ)ベンジルアルコールおよび4−メチルチアゾール−5−エタノールから、ミツノブ(Mitsunobu)条件下で、またはメシル基を、4−(メチルチオ)ベンジルアルコールおよび4−メチルチアゾール−5−エタノールにそれぞれ導入することにより化合物14−1、14−4をそれぞれ得た後、カリウムフタルイミドと反応させる。ヒドラジンを用いて化合物14−1および14−4からフタルイミド基を除去して、アミン化合物14−2、14−5をそれぞれ得る。得られたアミン化合物14−2および14−5を4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート1当量と別々に反応させて、目的のチオウレア化合物14−3および14−6をそれぞれ得る。2−クロロ−5−クロロメチルピリジンをカリウムフタルイミドと反応させて化合物14−7を得た後、化合物14−3および14−6の合成法と同様な方法により化合物14−9を合成する。
【0028】
【化105】
Figure 2004506713
チオモルホリンを2−(ブロモエチル)フタルイミドと塩基存在下で反応させて化合物15−1を得る。化合物15−1のフタロイル基をヒドラジンで処理してアミン化合物15−2を調製し、4−t−ブチルベンジルイソチオシアネートと反応させて目的化合物15−3を得る。
【0029】
【化106】
Figure 2004506713
=フラニルメチル基、2−ピリジニル、2−チオフェンメチル基、2−チオフェネチル基、2−ピリジニルメチル基、3−ピリジニルメチル基、4−ピリジニルメチル基、2−ピリジニルエチル基、2−フルオロベンジル基、3−フルオロベンジル基、4−フルオロベンジル基、3,4−ジフルオロベンジル基、3,5−ジフルオロベンジル基、2,5−ジフルオロベンジル基、2,4−ジフルオロベンジル基、2,6−ジフルオロベンジル基、2,3,4−トリフルオロベンジル基、2,3,6−トリフルオロベンジル基、2−フルオロフェネチル基、3−フルオロフェネチル基、4−フルオロフェネチル基、3,4−ジフルオロフェネチル基、4−メトキシフェネチル基、3−メトキシフェネチル基、2−メトキシフェネチル基、3,4−ジメトキシフェネチル基、3,4,5−トリメトキシベンジル基、4−アミノスルホニルフェネチル基、3,4−ジヒドロキシフェネチル基、3,4−メチレンジオキシフェニル、4−モルホリノ−、4−モルホリノエチル基、4−モルホリノプロピル基、1−ピぺリジンエチル基、1H−イミダゾリル−4−エチル基、1H−インドリル−3−エチル基、ベンズイミダゾール−2−イル、5−ニトロ−ピリジン−2−イルアミノエチル基、1H−イミダゾリル−1−プロピル基、1−メチルピロリジン−2−イルエチル基、(2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニル)エチル;
=4−t−ブチルベンジル基、フェネチル基、4−メトキシベンジル。
上記のスキーム16に示したように、上記式の化合物Aおよびイソチオシアネート化合物Bを適切な溶媒(ジクロロメタン、アセトニトリル、エチルアセテート、ジメチルホルムアミド)の存在下で適切な条件(トリエチルアミン)を用いて互いに反応させ、チオウレア化合物C(実施例76〜実施例122)を得る。
【0030】
【化107】
Figure 2004506713
上記のスキーム17に示すように、ピロールカルボキサルデヒドおよび5−ニトロ−2−チオフェンアルデヒドをそれぞれオキシムと交換し、オキシムを還元して1次アミンの塩酸塩を調製する。得られた中間体をイソチオシアネートと反応させて、化合物17−1〜17−4をそれぞれ得る。
【0031】
【化108】
Figure 2004506713
上記のスキーム18に示すように、エチル−2−メチルニコチネート18−1を還元してアルコールを調製し、これにアミンを導入する。得られた中間体を4−t−ブチルベンジルイソチオシアネートと反応させて、化合物18−5を得る。
【0032】
【化109】
Figure 2004506713
上記のスキーム19に示すように、5−ニトロ−1H−インダゾールを還元してアミンを調製し、イソチオシアネートとこれを反応させて、化合物19−1および19−2を得る。
【0033】
【化110】
Figure 2004506713
上記のスキーム20に示すように、2−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾニトリルをニッケル触媒下で水酸化ホウ素ナトリウムで還元して、Boc基で保護し、保護されたアミン化合物20−1aおよび20−1bを得る。化合物20−1aのフェノール基をメシル化した後、そこからBoc基を除去してt−ブチルベンジルイソチオシアネートと反応させ化合物20−2aを得る。その後化合物20−2の合成法と類似の方法により、化合物20−1bから化合物20−2bを得る。
【0034】
【化111】
Figure 2004506713
上記のスキーム21に示すように、2−アミノピコリンをピバロイルクロライドと反応させ化合物21−1を得る。化合物21−1をNBSで臭化して化合物21−2を調製し、カリウムフタルイミドと反応させて、フタロイル基で保護された化合物21−3を得る。化合物21−3から濃硫酸条件下でピバロイル基を除去し、メタンスルホニルクロライドと反応させ化合物21−5を調製する。調製された化合物21−5をヒドラジンで処理して4−t−ブチルベンジルイソチオシアネートと反応させ、化合物21−7を得る。
【0035】
【化112】
Figure 2004506713
ピロールカルボキサルデヒドに硝酸/無水酢酸条件下で選択的にニトロ基を導入した後、化合物22−1をボラン(borane)で還元してアルコール22−2を調製する。調製された化合物22−2と4−t−ブチルベンジルイソチオシアネートを水酸化ナトリウム条件下で反応させて、 化合物22−3を得る。また、ピロールカルボキサルデヒドを1−メチル−2−ピロリジノン(NMP)溶媒下でヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させて、ニトリル化合物22−4を産生し、上と類似の条件でニトロ基をこれに導入する。ニトロ基を還元してメシル化し、化合物22−7を得る。化合物22−7のニトリル基を再びパラジウム/炭素下で還元して4−t−ブチルベンジルイソチオシアネートと反応させて、化合物22−9を合成する。
【0036】
【化113】
Figure 2004506713
上記のスキーム23に示すように、4−ニトロベンジルアミン塩酸塩をメタンスルホニル誘導体23−1変換する。化合物23−1のニトロ基を塩化錫(II)で還元した後、4−t−ブチルベンジルイソチオシアネートと反応させ化合物23−2を得る。
【0037】
【化114】
Figure 2004506713
RKRLNH=4−ベンジル−ピペラジン、4−ピリジン−2−イル−ピペラジン、4−ピリミジン−2−イル−ピペラジン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、4−ピラゾールカルボン酸;
=4−t−ブチルベンジル基、フェネチル。
上記のスキーム24に示したように、アミン化合物Dをイソチオシアネート化合物Bを適切な溶媒中で反応させて、チオウレア化合物E(実施例136〜実施例141)を得る。
【0038】
【化115】
Figure 2004506713
上記のスキーム25に示すように、ベンズアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド及び桂皮アルデヒド誘導体を、アルキルアミンを用いた還元性アミノ化(reductive amination)に供し、それぞれ対応する2級アミンを調製した後、フェネチルイソチオシアネートと反応させ化合物25−1〜25−26(それぞれ実施例142〜実施例167)を得る。
【0039】
【化116】
Figure 2004506713
上記のスキーム26に示すように、2−フルオロ−4−ヨードメタンスルホニルベンジルアミン3−2をパラジウムを利用したクロスカップリング(cross coupling)に供して、化合物26−1を調製し、化合物26−1をパラジウム/炭素存在下で水素化し、化合物26−2を得る。化合物26−2を4−t−ブチルベンジルアミンと反応させて、アミド化合物26−3を合成する。
【0040】
【化117】
Figure 2004506713
4−t−ブチルベンゾイルクロライドを3−フルオロ−4−メタンスルホニルアミノベンジルアミン塩酸塩(3−4)と反応させて、アミド化合物27を得る。
【0041】
【化118】
Figure 2004506713
上記のスキーム28に示すように、3−フルオロ−4−メタンスルホニルアミノベンジルアミン塩酸塩3−4を、4−t−ブチルベンジルブロマイドおよび二硫化炭素と炭酸セシウム下で反応させて、化合物28を得る。
【0042】
【化119】
Figure 2004506713
上記のスキーム29に示すように、4−t−ブチルベンジルアミンをトリホスゲンと反応させイソシアネートを調製し、3−フルオロフェネチルアミンと反応させて化合物29を得る。
【0043】
【化120】
Figure 2004506713
上記のスキーム30に示すように、2−フルオロベンゾイルクロライドを、KSCNおよび4−t−ブチルベンジルアミンと連続的に反応させて、最終化合物30を得る。
【0044】
【化121】
Figure 2004506713
上記のスキーム31に示すように、シアノグアニジン化合物を2種類の方法で合成する。一つの方法として、4−t−ブチルベンジルアミンをジメチルN−シアノジチオイミノカルボネート(dimethyl N−cyano−dithioiminocarbonate)またはジフェニルシアノカーボンイミデート(diphenyl cyanocarbonimidate)と反応させ、これをアミンと反応させて最終化合物31−1〜31−6(実施例173〜実施例178)を得る。また、チオウレア化合物を鉛シアナミド(lead cyanamide)と反応させて、化合物31−7〜31−9(実施例179〜実施例181)を得る。
【0045】
【化122】
Figure 2004506713
上記のスキーム32に示すように、テトラロン(tetralone)をオキシムに変え、オキシムをニッケル触媒および水酸化ホウ素ナトリウム(sodium borohydride)で還元して、アミン化合物32−1、32−3、および32−5を調製する。これらの化合物を様々なベンジルイソチオシアネートと反応させて化合物32−2、32−4、および32−6〜32−10を得る。化合物32−3および32−5のメトキシ基を臭化水素酸で処理して水酸基を形成させ、得られた化合物をトリエチルアミン存在下で様々なベンジルイソチオシアネートと反応させ化合物32−11および32−12を得る。
【0046】
【化123】
Figure 2004506713
上記のスキーム33に示すように、2−アミノ−3−ホルミルクロモン33−1または3,5−ジメチルピラゾール−1−メタノール33−3を塩基存在下で、4−t−ブチルベンジルイソチオシアネートとそれぞれ反応させて、化合物33−2または33−4を得る。
【0047】
【化124】
Figure 2004506713
上記のスキーム34に示すように、4−t−ブチルベンズアルデヒドをホスホネートと反応させて、化合物34−2を調製し、還元して加水分解し、4−t−ブチルヒドロ桂皮酸34−4を得る。得られた化合物を、実施例13の方法により調製された化合物3−4と反応させて、最終化合物34−5を合成した。
【0048】
【化125】
Figure 2004506713
上記のスキーム35に示すように、N−t−ブチルオキシカルボニル−p−アミノベンジルアミン8−1を塩基性条件下で、スルファモイルクロライドと反応させて化合物35−1を得る。調製された化合物35−1をトリフルオロ酢酸で脱保護してアミンを調製し、4−t−ブチルベンジルイソチオシアネートとの縮合反応に供して、チオウレア化合物35−2a、35−2b、および35−2cを得る。3−ニトロ−4−アミノベンゾニトリルをメシル化して化合物35−4を得て、化合物35−4のニトリル基をボランで還元してアミンを得る。4−t−ブチルベンジルイソチオシアネートとの縮合反応に供し、チオウレア化合物35−5を合成する。
【0049】
【化126】
Figure 2004506713
上記のスキーム36に示すように、出発物質としての4−アミノアセトフェノンから調製されたオキシム36−2を還元して化合物36−3を得る。イソチオシアネートをこれと反応させ化合物36−4および36−5を得る。また、化合物36−1をメチルアミンを用いて還元し、ベンジルアミン誘導体を合成し、4−t−ブチルベンジルイソチオシアネートと反応させて、化合物36−6を合成する。
【0050】
本発明の式(I)の化合物は、薬学的に許容可能である担体、補助剤または希釈液を含む薬学的組成物として提供されうる。例えば、本発明の化合物を、注射剤の製造に通常使用される油剤であるプロピレングリコールまたは他の溶媒に溶解できる。適切な担体には、特に限定されないが、生理食塩水、ポリエチレングリコール、エタノール、植物性オイル及びイソプロピルミリステートが含まれる。局所投与のために、本発明の化合物を軟膏またはクリームの形状に製剤化できる。
【0051】
本発明の化合物を活性成分として含む薬学的組成物を、疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、神経病的疼痛、手術後疼痛、偏頭痛、関節痛、神経病症、神経損傷、糖尿病性神経病、神経変性疾患、神経性皮膚疾患、脳卒中、膀胱過敏症、過敏性腸症候群、喘息もしくは慢性閉塞性肺疾患等の呼吸器異常、皮膚、目、もしくは粘膜の炎症、発熱、胃−十二指腸潰瘍、炎症性腸疾患及び炎症性疾患の予防または治療のために使用できる。
【0052】
以下、製剤化方法及び腑形剤の種類を説明するが、本発明はこれらの例に限定されるわけではない。
【0053】
本発明の化合物は、これらの薬学的に許容可能である塩、例えばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属類塩;カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;トリエタノールアミンなどのアミンまたはアンモニア塩の形状で使用でき、かつ、単独でまたは他の薬学的に活性な化合物と併用してもしくは混合して使用できる。
【0054】
本発明の化合物を、生理食塩水および5%デキストロースのような水溶性溶媒、または植物油、合成脂肪酸グリセリド、高級脂肪酸エステルおよびプロピレングリコールのような非水溶性溶媒に溶解させたり、懸濁したりまたは乳化させることにより注射剤として製剤化できる。本発明の剤形は溶解剤、等張化剤(isotonic agents)、懸濁剤、乳化剤、安定化剤及び防腐剤のような任意の従来の添加剤を含むことができる。
【0055】
本発明の化合物の好ましい投与量は、患者の状態及び体重、疾病の程度、剤形、投与経路及び投与期間を含む様々な因子に依存するが、当業者により適切に選択されることができる。好ましくは、本発明の化合物を1日あたり0.001mg/体重kg〜100mg/体重kgで、より好ましくは1日あたり0.01mg/体重kg〜30mg/体重kgで投与する。用量を一日一回投与してもよく、分割した量で一日数回投与してもよい。本発明の化合物は薬学的組成物内で、組成物の総量に対して、0.0001重量%〜10重量%の量で、好ましくは0.001重量%〜1重量%の量で存在するべきである。
【0056】
本発明の薬学的組成物を、ラット、 マウス、家畜、人間などの哺乳動物に多様な経路を介して投与することができる。容易に予想される投与方法には、経口投与および直腸投与、静脈内注射、筋肉内注射、皮下注射、子宮内注射、硬膜内注射ならびに脳室内注射により投与することができる。
【0057】
発明を実施するための最適な形態
以下、の実施例を参照して本発明をより具体的に説明するが、いかなる方法においても本発明がこれらの実施例に限定されないことが理解されるべきである。
【0058】
実施例1:1−(1H−インドール−5−イルメチル)−3−フェネチルチオウレア(1−5)の合成
【化127】
Figure 2004506713
第1段階:(1H−インドール−5−イル)メチルアミンの合成
氷冷した塩化アルミニウム(126mg)のエーテル懸濁液(1.5mL)に、水酸化リチウムアルミニウム(55mg)のエーテル懸濁液(1.5mL)を加えた後、5分間攪拌した。これに、5−シアノインドール(103mg)のエーテル(5mL)溶液を滴加した。混合液を室温で6時間攪拌した後、ロチェル(Rochel)水溶液を加えて5時間攪拌した。得られた混合液を1M水酸化ナトリウム水溶液で塩基性化した後、酢酸エチル(50mL)で2回抽出して塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥濾過して、(1H−インドール−5−イル)メチルアミン(93mg、88%)を得た:
H NMR(300MHz, CD3OD) : δ 7.46(d, 1H, J=1.0Hz), 7.29(d, 1H, J=8.3Hz), 7.14(d, 1H, J=3.2Hz), 7.02(dd, 1H, J=1.7, 8.3Hz), 6.34(dd, 1H, J=0.7, 3.2Hz), 3.89(s, 2H)。
【0059】
第2段階:1−(1H−インドール−5−イルメチル)−3−フェネチルチオウレア(1−5)の合成
第1段階で調製した(1H−インドール−5−イル)メチルアミン(8.5mg)をジメチルホルムアミド(100μl)に溶かした後、溶液をジクロロメタン(1mL)で希釈した。希釈液にフェネチルイソチオシアネート(40μl)を加えて、混合液を室温で2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィに供して、酢酸エチル/ヘキサン(2/3)で溶出させて1−(1H−インドール−5−イルメチル)−3−フェネチルチオウレア(15mg、83%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 8.17(s, 1H), 7.53(s, 1H), 7.28(d, 1H, J=8.3Hz), 7.11−7.19(m, 5H), 6.98−7.04(m, 2H), 6.46(t, 1H, J=2.2Hz), 6.03(s, 1H), 5.59(s, 1H), 4.44(s, 2H), 3.66(m, 2H), 2.77(t, 2H, J=6.8Hz)。
【0060】
実施例2:1−(1H−インドール−5−イルメチル)−3−フェネチルウレア(1−6)の合成
【化128】
Figure 2004506713
実施例1の第2段階と類似の方法で、(1H−インドール−5−イル)メチルアミン(12.5mg)とフェネチルイソシアネート(30μl)を反応させて、1−(1H−インドール−5−イルメチル)−3−フェネチルウレア(1−6)(19mg、76%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 8.16(s, 1H), 7.44(s, 1H), 7.27(d, 1H, J=8.3Hz), 7.02−7.21(m, 7H), 6.43−6.45(m, 1H), 4.48(t, 1H), 4.31(d, 2H, J=5.6Hz), 4.22(m, 1H), 3.37(q, 2H, J=6.8Hz), 2.71(t, 2H, J=6.8Hz)。
【0061】
実施例3:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(1H−インドール−5−イルメチル)チオウレア(1−7)の合成
【化129】
Figure 2004506713
第1段階:4−t−ブチルベンジルイソチオシアネートの合成
ジ−2−ピリジルチオノカルボネート(45mg)を塩化メチレン(2mL)に溶かした後、4−t−ブチルベンジルアミン(29mg)およびトリエチルアミン(20μl)をこれに加えて、室温で2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィに供して、酢酸エチル/ヘキサン(1:10)で溶出させて4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(26mg、71%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 7.39(d, 2H, J=8.5Hz), 7.23(d, 2H, J=8.3Hz), 4.65(s, 2H), 1.30(s, 9H)。
【0062】
第2段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(1H−インドール−5−イルメチル)チオウレア(1−7)の合成
実施例1の第2段階と類似の方法で(1H−インドール−5−イル)メチルアミン(15mg)と4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(20mg)を反応させて、1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(1H−インドール−5−イルメチル)チオウレア(1−7)(21mg、70%)を合成した:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 8.33(s, 1H), 7.48(s, 1H), 7.19−7.33(m, 4H), 7.03−7.10(m, 4H), 6.47(t, 1H), 6.18(s, 1H), 6.06(s, 1H), 4.58(d, 2H, J=13Hz), 1.26(s, 9H)。
【0063】
実施例4:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−メタンスルホニルベンジル)チオウレア(1−8)の合成
【化130】
Figure 2004506713
水酸化リチウムアルミニウム(0.38g)を無水エーテル(20mL)に溶かした。溶液の温度を0℃まで冷却した後、4−(メチルスルホニル)ベンゾニトリル(1.81g)を徐々に滴加した。混合物の温度を室温まで徐々に上げながら3時間攪拌した後、20%の水酸化ナトリウム水溶液および水で反応を中止させた。水層をエーテルで洗い、有機層と混合した。混合した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮した。残査をカラムクロマトグラフィ(アセトン)で精製して液体(0.3g)を得た。
【0064】
得られた液体をジクロロメタン(10mL)に溶かした後、4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(0.33g)をこれに加えて、室温で19時間攪拌した。反応混合物を濃縮した後、カラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、白色固体として化合物1−8(0.02g)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 7.85−7.81(m, 2H), 7.41−7.30(m, 4H), 7.27−7.23(m, 2H), 6.25(brs, 1H), 6.05(brs, 1H), 4.88(d, 2H, J=6Hz), 4.60−4.55(m, 2H), 3.01(s, 3H), 1.31(s, 9H)。
【0065】
実施例5:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチル]チオウレア(1−9)の合成
【化131】
Figure 2004506713
第1段階:(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチルアミンの合成
1−メチル−2−ピロールアセトニトリル(2g)を、水酸化リチウムアルミニウム(695mg)のエーテル(100mL)懸濁液に、温度を−78℃に調節しながら徐々に滴加した。混合物を1時間攪拌した後、室温で3時間攪拌した。TLCを用いて反応完結を確認した後、15%水酸化ナトリウム水溶液(10mL)および水(20mL)を滴加し、得られた混合液を1時間攪拌した。反応混合物をエーテルで3回抽出した。有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した後、減圧濃縮してアミン化合物を得た。未精製のアミン化合物を次の反応に用いた。
【0066】
第2段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチル]チオウレア(1−9)の合成
第1段階で調製したアミン(250mg)および4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(420mg)を酢酸エチル(20mL)に溶かした後、12時間室温で攪拌した。得られた混合液を減圧濃縮して溶媒を除去した後、残査をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製して、液体として化合物1−9(498mg、75%)を得た:
H NMR (300MHz, CDCl3) δ 7.37(d, 2H), 7.19(d, 2H), 6.54(m, 1H), 6.01(m, 1H), 5.83(s, 1H), 4.46(brs, 2H), 3.72(brs, 2H), 2.841(t, 2H, J=6.9Hz), 1.31(s, 9H)。
【0067】
実施例6:1−(4−アミノ−3,5−ジクロロベンジル)−3−(4−t−ブチルベンジル)チオウレア(1−10)の合成
【化132】
Figure 2004506713
4−アミノ−3,5−ジクロロベンゾニトリル(260mg)をメタノール(20mL)に溶かして、少量の濃塩酸および5%パラジウム/炭素触媒をこれに加えた。混合液を15時間攪拌し、反応混合液をセライトで濾過して濃縮した。得られた混合物をジクロロメタン(10mL)に溶かした後、4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(200mg)およびトリエチルアミン(2mL)をこれに加えて、15時間室温で攪拌した。得られた混合液を水およびジクロロメタンで抽出し、残査をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、液体として化合物1−10(72mg、13%)を得た:
H NMR (300MHz, CDCl3) δ 7.40−7.00(m, 6H), 5.92(brs, 2H), 4.58(m, 2H), 4.45(m, 2H), 3.71(brs, 2H), 1.31(s, 9H)。
【0068】
実施例7:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(ピラジン−2−イル−メチル)チオウレア(1−11)の合成
【化133】
Figure 2004506713
ピラジンカルボニトリル(500mg)及び10%パラジウム/炭素(450mg)を無水メタノール(30mL)に溶かし、混合物を水素雰囲気下で12時間攪拌した。得られた混合液を濾過し、濾液を減圧乾燥した。得られた化合物(200mg)および4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(330mg)を酢酸エチル(30mL)に溶かした。溶液を12時間攪拌した後濃縮した。得られた残査をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=3/1)で精製して、化合物1−11(271mg、53%)を得た:
H NMR (300MHz, CDCl3) δ 8.51(s, 1H), 8.41(s, 1H), 8.16(s, 1H), 7.38(m, 2H), 7.29(m, 2H), 5.10(s, 2H), 4.86(d, 2H, J=2.25Hz), 1.33(s, 9H)。
【0069】
実施例8:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−シアノピラジン−2−イルメチル)チオウレア(1−12)の合成
【化134】
Figure 2004506713
2,3−ピラジンジカルボニトリル(200mg)及び10%パラジウム/炭素(200mg)を無水メタノール(30mL)に溶かした後、混合液を水素雰囲気下で12時間攪拌した。得られた溶液を濾過し、濾液を減圧乾燥してアミンを得た。得られたアミン(150mg)および4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(180mg)を酢酸エチル(30mL)に溶かした。溶液を12時間攪拌して反応を完了させ、カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=3/1)で精製して、白色固体として化合物1−12(77mg、25%)を得た:
H NMR (300MHz, CDCl3) δ 8.76(m, 1H), 8.67(m, 1H), 7.38(m, 4H), 5.38(s, 2H), 4.98(d, 2H, J=2.7Hz), 1.32(s, 9H)。
【0070】
実施例9:1−(4−アミノ−2,5−ジフルオロベンジル)−3−(4−t−ブチルベンジル)チオウレア(1−13)の合成
【化135】
Figure 2004506713
第1段階:4−アミノ−2,5−ジフルオロベンジルアミンの合成
4−アミノ−2,5−ジフルオロベンゾニトリル(400mg)およびラネーニッケル触媒をメタノール(20mL)に加え、混合液を水素雰囲気下で室温で18時間攪拌した。反応完結の確認後、得られた混合液をセライトで濾過して濾液を減圧濃縮した。未精製の濃縮液を用いて次の反応を行った。
【0071】
第2段階:1−(4−アミノ−2,5−ジフルオロベンジル)−3−(4−t−ブチルベンジル)チオウレア(1−13)の合成
第1段階で得られた化合物(330mg)および4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(428mg)を酢酸エチル(40mL)に溶かした後、溶液を室温で6時間攪拌した。混合物を減圧濃縮してその残査をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製し、化合物1−13(190mg、25%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 7.37(m, 2H), 7.22(m, 2H), 6.95(m, 1H), 6.43(m, 1H), 6.08(brs, 1H), 5.90(brs, 1H), 4.59(s, 2H), 4.57(s, 2H), 3.83(s, 2H), 1.31(s, 9H)。
【0072】
実施例10:1−フェネチル−3−(4−スルファモイルベンジル)チオウレア(2−5)の合成
第1段階:4−ヨード−1−スルファモイルベンゼン(2−2)の合成
【化136】
Figure 2004506713
塩化ピプシル(100mg)を28%アンモニア溶液(4mL)に溶かして、溶液を室温で1時間攪拌した。得られた混合液を酢酸エチル(20mL)で抽出して、水および塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、その後減圧濃縮した。残査をカラムクロマトグラフィに供して、酢酸エチル/ヘキサン(1/2)で溶出させ、化合物2−2(89mg、100%)を得た:
H NMR(300MHz, CD3OD) : δ 7.91(td, 1H, J=9.0Hz), 7.63 (td, 1H, J=9.0Hz)。
【0073】
第2段階:4−シアノ−1−スルファモイルベンゼン(2−3)の合成
第1段階により調製した化合物2−2(58mg)を、ジメチルホルムアミド(2mL)に溶かして、これにシアン化亜鉛(Zn(CN))(58mg)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(10mg)を加えた後、80℃で12時間攪拌した。得られた混合液を重炭酸ナトリウム水溶液で塩基性化し、酢酸エチル(30mL)で希釈して、水および塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧濃縮した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィに供して、酢酸エチル/ヘキサン(1/2)で溶出させ、化合物2−3(30mg、80%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 7.92−7.96 (m, 2H), 7.69−7.73 (m, 2H), 6.47 (s, 2H)。
【0074】
第3段階:4−スルファモイルアミノベンゼン(2−4)の合成
第2段階で調製した化合物2−3(52mg)をメタノール(2mL)に溶かした後、これに触媒量の10%パラジウム/炭素および濃塩酸(10μl)を加えて、水素気体雰囲気下で室温で1時間攪拌した。得られた混合液をエーテルで希釈しセライトで濾過した後、 1N−水酸化ナトリウム水溶液で中和し、水および塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。得られた残査を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮して化合物2−4(26mg、50%)を得た:
1H−NMR(300MHz, CD3OD) : δ 7.77 (dd, 2H, J = 1.7, 6.6 Hz), 7.41 (d, 2H, J = 8.5 Hz), 3.80 (s, 2H)。
【0075】
第4段階:1−フェネチル−3−(4−スルファモイルベンジル)チオウレア(2−5)の合成
第3段階で調製した化合物2−4(10mg)をジメチルホルムアミド(100μl)に溶かした。溶液をジクロロメタン(2mL)で希釈して、これにフェネチルイソチオシアネート(1.0mL)を加えて、室温で2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、得られた残査をカラムクロマトグラフィに供して酢酸エチル/ヘキサン(1/1)で溶出させ、化合物2−5(11mg、59%)を得た:
H NMR(300MHz, CD3OD) : δ 7.82−7.85 (m, 2H), 7.42 (d, 2H, J = 8.5 Hz), 7.16−7.30 (m, 5H), 4.78 (brs, 2H), 3.72 (brs, 2H), 2.88 (t, 2H, J = 7.1 Hz)。
【0076】
実施例11:1−フェネチル−3−(4−スルファモイルベンジル)ウレア(2−6)の合成
【化137】
Figure 2004506713
化合物2−4(9mg)とフェネチルイソシアネート(100μl)を反応させる点以外は実施例10の第4段階と同じ方法で、化合物2−6(13mg、79%)を合成した:
H NMR(300MHz, CD3OD) : δ 7.82−7.84 (m, 2H), 7.39 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 7.15−7.32 (m, 5H), 4.35 (s, 2H)。
【0077】
実施例12:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−スルファモイルベンジル)チオウレア(2−7)合成
【化138】
Figure 2004506713
反応物として化合物2−4(7mg)および4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(10mg)を用いた点以外は実施例10の第4段階と同じ方法で、化合物2−7(7mg、96%)を合成した:
H NMR(300MHz, アセトン−d6) : δ 7.81 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 7.48 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 7.36 (dd, 2H, J = 1.7, 6.3 Hz), 7.26 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 4.91 (brs, 2H), 4.75 (brs, 2H), 1.29 (s, 9H)。
【0078】
実施例13:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−フルオロ−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア(3−5)の合成
【化139】
Figure 2004506713
第1段階:2−フルオロ−4−ヨード−1−メタンスルホニルアミノベンゼン(3−2)の合成
2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミン(1.50g)をジクロロメタン(40mL)に溶かして、これにピリジン(1.02mL)およびメタンスルホニルクロライド(700μl)を加えた。混合液を室温で1時間攪拌した後、1.5N塩酸水溶液を加えて反応を完結させた。得られた混合液をジクロロメタンで抽出して無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残査をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)に供して、化合物3−2(1.89g、95%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 7.47(dd, 2H, J=1.2, 1.7Hz) 7.30(t, 1H, J=8.3Hz) 6.51(s, 1H) 3.01(s, 3H)。
【0079】
第2段階:4−シアノ−2−フルオロメタンスルホニルアミノベンゼン(3−3)の合成
第1段階で調製した化合物3−2(1.81g)をジメチルホルムアミド(10mL)に溶かして、これにシアン化亜鉛(II)(845mg)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(187mg)を加えた後、80℃−90℃で1.5時間攪拌した。得られた混合液を酢酸エチル(20mL)で希釈して、水および塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。残った液体を減圧濃縮し、得られた残査をカラムクロマトグラフィに供して、酢酸エチル/ヘキサン(1/2)で溶出させて化合物3−3(1.03g、80%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 7.65(t, 1H, J=8.0Hz) 7.41(d, 1H, J=9.8Hz) 7.37(dd, 1H, J=9.5, 1.7Hz) 6.83(s, 1H) 3.07(s, 3H)。
【0080】
第3段階:3−フルオロ−4−メタンスルホンアミノベンジルアミン塩酸塩(3−4)の合成
第2段階で調製した化合物3−3(1.03g)をメタノール(20mL)に溶かした後、これに触媒量の10%パラジウム/炭素および濃塩酸(3mL)を加えて、水素気体雰囲気下で室温で1時間攪拌した。得られた混合液をエーテルで希釈してセライトで濾過し、減圧濃縮して酢酸エチルで洗浄し、化合物3−4(1.13g、92%)を得た:
H NMR(300MHz, CD3OD) : δ 7.57(t, 1H, J=8.3Hz) 7.33(dd, 1H, J=9.8, 1.8Hz) 7.27(d, 1H, J=8.5Hz) 4.11(s, 2H) 3.02(s, 3H)。
【0081】
第4段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−フルオロ−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア(3−5)の合成
第3段階で調製した化合物3−4(1.13g)をジメチルホルムアミド(6mL)に溶かした後、これをジクロロメタン(35mL)で希釈した。希釈液に4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(1.09g)およびトリエチルアミン(1.2mL)を順番に加えて、混合液を室温で2時間攪拌した。得られた混合液を減圧濃縮した後、酢酸エチル(20mL)で希釈し、水および塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。残査を無水硫酸マグネシウムで乾燥した減圧濃縮した。得られた残査をカラムクロマトグラフィで精製して酢酸エチル/ヘキサン(2/3)で溶出させ、化合物3−5(1.23g、65%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 7.41(t, 1H, J=8.2Hz) 7.34(d, 2H, J=8.0Hz) 7.20(d, 2H, J=8.0Hz) 7.01(d, 1H, J=11.9Hz) 6.97(d, 1H, J=9.8Hz) 6.69(brs, 1H) 4.68(s, 2H) 4.54(s, 2H) 2.97(s, 3H) 1.28(s, 9H)。
【0082】
実施例14:1−フェネチル−3−(3−フルオロ−4−メタンスルホンアミノベンジル)ウレア(3−6)の合成
【化140】
Figure 2004506713
化合物3−4(28mg)とフェネチルイソシアネート(38μl)を反応させる点以外は実施例13の第4段階と同じ方法により、化合物3−6(17mg、36%)を合成した:
H NMR(300MHz, CD3OD) : δ 7.40(t, 1H, J=8.2Hz) 7.28〜7.06(m, 7H) 4.69(s, 2H, CH) 3.87 (t, 2H) 2.98(s, 3H) 2.87(t, 2H, J=7.1Hz)。
【0083】
実施例15:1−フェネチル−3−(3−フルオロ−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア(3−7)の合成
【化141】
Figure 2004506713
反応物として化合物3−4(20mg)およびフェネチルイソチオシアネート(27μl)を用いた点以外は実施例13の第4段階と同じ方法により、化合物3−7(8.3mg、24%)を合成した:
H NMR(300MHz, CD3OD) : δ 7.40(t, 1H, J=8.2Hz) 7.29〜7.14(m, 5H) 7.10〜7.03(m, 2H) 4.26(s, 2H) 3.36 (t, 2H) 2.95(s, 3H) 2.76(t, 2H, J=7.1Hz)。
【0084】
化合物3−8、3−9、および3−10を、実施例13と同様の方法で合成し、これらのNMRデータを以下に示す。
【化142】
Figure 2004506713
【表】
Figure 2004506713
【化143】
Figure 2004506713
【化144】
Figure 2004506713
【化145】
Figure 2004506713
【0085】
実施例19:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−カルボキシル−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア(4−1)の合成
【化146】
Figure 2004506713
実施例13の方法により調製した化合物3−10(1.08g)をアセトン(20mL)に溶かした後、これに2.5Mの水酸化リチウム水溶液(15mL)を加えた。混合液を室温で5時間攪拌した後溶媒を除去した。残査を酢酸エチルに溶かした後、抽出して化合物4−1(980mg、94%)を得た:
H NMR(300MHz, CD3CD) : δ 8.07(d, 1H, J=2.2Hz) 7.63(d, 1H, J=8.5Hz) 7.51(d, 1H) 7.34(d, 2H, J=8.5Hz) 7.20(d, 2H, J=8.0Hz) 4.73(s, 2H) 4.66(s, 2H) 3.03(s, 3H) 1.29(s, 9H)。
【0086】
実施例20:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−((3−N−メトキシアミノカルボニル−4−メタンスルホニルアミノ)ベンジル)チオウレア(4−2)の合成
【化147】
Figure 2004506713
実施例19の方法により調製した化合物4−1(50mg)をベンゼン(2mL)に溶かした後、これにオキサリルクロライド(100μl)を滴加して、2時間還流した。得られた混合液を減圧濃縮し、これにメトキシルアミン(92mg)を加えた。混合物をピリジン(2mL)に溶かした後、溶液を室温で24時間攪拌して減圧濃縮した。濃縮液にエチルエーテルを加え、混合液を濾過し、減圧濃縮した。得られた残査をカラムクロマトグラフィに供して酢酸エチルで溶出させて、化合物4−2(16mg、30%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 10.14(s, 1H) 9.38(s, 1H) 7.55(m, 3H) 7.32(m, 4H) 5.04(s, 2H) 5.01(s, 2H) 3.82(s, 3H) 3.00(s, 3H) 1.25(s, 9H)。
【0087】
化合物4−3を、実施例20と同様の方法で合成し、このNMRデータを以下に示す。
【化148】
Figure 2004506713
【表】
Figure 2004506713
【化149】
Figure 2004506713
【0088】
実施例22:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−ヒドラジド−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア(4−4)の合成
【化150】
Figure 2004506713
実施例19の方法により調製した化合物4−1(76mg)をベンゼン(3mL)に溶かした後、これにオキサリルクロライド(200μl)を滴加して、3時間還流した。得られた混合液を減圧濃縮し、濃縮物にヒドラジン(55mg)を加えた。混合物をテトラヒドロフラン(3mL)に溶かした後、溶液を0℃で2時間攪拌して減圧濃縮した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)に供し、化合物4−4(5mg、6%)を得た:
H NMR(300MHz, DMSO−d6) : δ 10.9(s, 1H), 10.2(s, 1H), 7.75(s, 1H), 7.64(d, 1H), 7.55(d, 1H), 7.41(s, 4H), 5.04(s, 2H), 5.00(s, 2H), 3.14(s, 3H), 1.20(s, 9H)。
【0089】
実施例23:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−シアノ−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア(4−5)の合成
【化151】
Figure 2004506713
実施例19の方法により調製した化合物4−1(50mg)をベンゼン(3mL)に溶かした後、これにオキサリルクロライド(100μl)を滴加して3時間還流した。得られた混合液を減圧濃縮し、濃縮物にスルファミド(106mg)を加えた。混合物をスルホラン(2mL)に溶かした後、 溶液を120℃で3時間還流した。得られた混合液に1N−水酸化ナトリウム水溶液を加えて反応を完結した。得られた混合液をエーテルで抽出し、水で数回洗った後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残査をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)に供して、化合物4−5(8mg、16%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 10.8(s, 1H), 7.65(m, 2H), 7.58(m, 1H), 7.33(d, 4H), 5.05(s, 4H), 3.01(s, 3H), 1.24(s, 9H)。
【0090】
化合物4−6〜4−13を、実施例13と同様の方法で合成し、これらのNMRデータを以下に示す。
【化152】
Figure 2004506713
【表】
Figure 2004506713
【化153】
Figure 2004506713
【化154】
Figure 2004506713
【化155】
Figure 2004506713
【化156】
Figure 2004506713
【化157】
Figure 2004506713
【化158】
Figure 2004506713
【化159】
Figure 2004506713
【化160】
Figure 2004506713
【0091】
実施例32:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア(5−4)の合成
【化161】
Figure 2004506713
第1段階:4−シアノ−2,3,5,6−テトラフルオロ−1−メタンスルホニルアミノベンゼンの合成
4−アミノ−2,3,4,5−テトラフルオロニトリル(105mg)をテトラヒドロフラン(4mL)に溶かした後、溶液を0℃に冷却した。これに1.6M n−ブチルリチウムを滴加し、混合液を10分間攪拌してメタンスルホニルクロライド(100μl)を滴加した。1時間後、1.5N塩酸水溶液で反応を完結させた。得られた混合液を酢酸エチルで抽出して、減圧濃縮いた。得られた残査をカラムクロマトグラフィに供して、酢酸エチル/ヘキサン(1/1)で溶出させて、4−シアノ−2,3,5,6−テトラフルオロ−1−メタンスルホニルアミノベンゼン(20mg、10%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 6.84(brs, 1H) 3.08(s, 3H)。
【0092】
第2段階:2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メタンスルホニルアミノベンジルアミン塩酸塩の合成
第1段階で調製した4−シアノ−2,3,5,6−テトラフロオロ−1−メタンスルホニルアミノベンゼン(11mg)をメタノール(5mL)に溶かした後、これに触媒量の10%パラジウム/炭素および濃塩酸(300μl)を加えて、水素気体雰囲気下で室温で1時間攪拌した。得られた混合液をエーテルで希釈してセライトで濾過した後、減圧濃縮し、酢酸エチルで洗浄して、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メタンスルホニルアミノベンジルアミン塩酸塩(7.0mg、59%)を得た:
H NMR(300MHz, CD3OD) : δ 4.32(s, 2H) 3.18(s, 3H)。
【0093】
第3段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア(5−4)の合成
第2段階で調製した2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メタンスルホニルアミノベンジルアミン塩酸塩(20mg)をジメチルホルムアミド(800μl)に溶かした後、溶液をジクロロメタン(6mL)で希釈した。希釈液にt−ブチルベンジルイソチオシアネート(20mg)およびトリエチルアミン(200μl)を加え、混合液を室温で2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、酢酸エチル(20mL)で希釈し、水および塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。得られた混合液を無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮し、得られた残査をカラムクロマトグラフィに供して、酢酸エチル/ヘキサン(2/3)で溶出させて、化合物5−4(28mg、91%)を得た:
H NMR(300MHz, CD3OD) : δ 7.34(dd, 2H, J=1.8, 6.5Hz) 7.20(d, 2H, J=8.3Hz) 4.87(s, 2H) 4.63(s, 2H) 3.13(s, 3H) 1.29(s, 9H)。
【0094】
実施例33:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2,5−ジフルオロ−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア(5−5)の合成
第1段階:2,5−ジフルオロ−4−シアノ−1−メタンスルホニルアミノベンゼンの合成
4−アミノ−2,5−ジフルオロベンゾニトリル(1.0g)を無水テトラヒドロフラン(50mL)に溶かした後、攪拌しながら氷冷下でn−ブチルリチウム(2.6mL)を注射器で徐々に滴下した。約30分間攪拌した後、メタンスルホニルクロライド(550μl)を徐々に加えた後、室温で24時間攪拌した。TLCで反応完結を確認した後減圧濃縮して、1N塩酸水溶液(100mL)で希釈し、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥濾過した後、減圧濃縮して得られた残査をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:ヘキサン=2:3)で精製して、2,5−ジフルオロ−4−シアノ−1−メタンスルホニルアミノベンゼン(1.2g、79.6%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 7.54(m, 1H), 7.40(m, 1H), 7.01(brs, 1H), 3.18(s, 3H)。
【0095】
第2段階:2,5−ジフルオロ−4−メタンスルホンアミノベンジル塩酸塩の合成
2,5−ジフルオロ−4−シアノ−1−メタンスルホニルアミノベンゼン(250mg)を10%パラジウム/炭素触媒量とともにメタノール(20mL)を入れた後、攪拌しながら水素気体雰囲気となるようにした。濃塩酸(250μl)を注射器で徐々に加えて18時間攪拌した。セライトで反応混合物を濾過して減圧濃縮して得られた固体化合物(250mg、85%)をエーテルで洗浄した後、次の反応を進ませた。
【0096】
第3段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2,5−ジフルオロ−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア(5−5)の合成
第2段階で得られた2,5−ジフルオロ−4−メタンスルホンアミノベンジル塩酸塩(250mg)をジメチルホルムアミド(5mL)に溶かして攪拌しながら、トリエチルアミン(128μl)を加えて、30分間攪拌した。ここにt−ブチルベンジルイソチオシアネート(189mg)を入れた後、6時間程度攪拌した。反応完結後、水(30mL)で希釈した後、酢酸エチル(30mL×3)で抽出して、硫酸マグネシウムで乾燥濾過した後、減圧濃縮して得られた残査をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=1/2)で精製して、化合物5−5(264mg、52.4%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 7.36(m, 2H), 7.31(m, 1H), 7.23(m, 2H), 7.17(m, 1H), 6.69(brs, 1H), 6.31(brs, 1H), 6.04(brs, 1H), 4.77(d, 2H, J=5.7Hz), 4.53(d, 2H, J=4.8Hz), 3.04(s, 3H), 1.31(s, 9H)。
【0097】
実施例33:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2,5−ジフルオロ−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア(5−5)の合成
【化162】
Figure 2004506713
第1段階:2,5−ジフルオロ−4−シアノ−1−メタンスルホニルアミノベンゼンの合成
4−アミノ−2,5−ジフルオロベンゾニトリル(1.0g)を無水テトラヒドロフラン(50mL)に溶かした氷***液に、攪拌しながらn−ブチルリチウム(2.6mL)を注射器で徐々に添加し、約30分間攪拌した。この混合物にメタンスルホニルクロライド(550μl)を徐々に加えた後、室温で24時間攪拌した。TLCで反応完結を確認した後、得られる混合物を減圧濃縮して、1N塩酸水溶液(100mL)で希釈し、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出した。混合された有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した後、減圧濃縮した。得られた残査をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=2/3)で精製して、2,5−ジフルオロ−4−シアノ−1−メタンスルホニルアミノベンゼン(1.2g、79.6%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 7.54(m, 1H), 7.40(m, 1H), 7.01(brs, 1H), 3.18(s, 3H)。
【0098】
第2段階:2,5−ジフルオロ−4−メタンスルホンアミノベンジル塩酸塩の合成
2,5−ジフルオロ−4−シアノ−1−メタンスルホニルアミノベンゼン(250mg)、10%パラジウム/炭素触媒量、およびメタノール(20mL)を反応器に入れた。混合物を攪拌する間、反応器は水素気体雰囲気にした。濃塩酸(250μl)を注射器で徐々に入れて18時間攪拌した。セライトで反応混合物を濾過して、濾液は減圧濃縮し、得られた固体化合物(250mg、85%)をエーテルで洗浄した後、次の手順を洗浄した化合物を用いて行った。
【0099】
第3段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2,5−ジフルオロ−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア(5−5)の合成
第2段階で得られた2,5−ジフルオロ−4−メタンスルホンアミノベンジル塩酸塩(250mg)をジメチルホルムアミド(5mL)に溶かして攪拌しながら、トリエチルアミン(128μl)を入れて、30分間攪拌した。この混合物にt−ブチルベンジルイソチオシアネート(189mg)を入れた後、6時間攪拌した。反応完結後、得られる混合物を水(30mL)で希釈した後、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した後、減圧濃縮して得られた残査をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=1/2)で精製して、化合物5−5(264mg、52.4%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 7.36(m, 2H), 7.31(m, 1H), 7.23(m, 2H), 7.17(m, 1H), 6.69(brs, 1H), 6.31(brs, 1H), 6.04(brs, 1H), 4.77(d, 2H, J=5.7Hz), 4.53(d, 2H, J=4.8Hz), 3.04(s, 3H), 1.31(s, 9H)。
【0100】
実施例34:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−[(5−メタンスルホニルアミノピリジン−2−イル)メチル]チオウレア(5−6)の合成
【化163】
Figure 2004506713
第1段階:3−メタンスルホニルアミノ−6−シアノピリジンの合成
5−アミノ−2−シアノピリジン(5g)をピリジン(30mL)に溶かした。この溶液を0℃に冷却し、メタンスルホニルクロライド(3.6mL)を滴加して、室温で17時間攪拌した。得られる混合物を減圧濃縮して水とジクロロメタンで抽出した後、乾燥させた。得られた残査はカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製して、オレンジ色固体(6.4g、77%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 8.47−8.46(m, 1H), 7.84−7.69(m, 2H), 6.89(brs, 1H), 3.16(s,3H)。
【0101】
第2段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−[(5−メタンスルホニルアミノピリジン−2−イル)メチル]チオウレア(5−6)の合成
第1段階で製造した化合物(1.97g)をメタノール(50mL)に溶かして、濃塩酸(2mL)と5%パラジウム/炭素を触媒量入れて、水素雰囲気下で21時間攪拌した。この反応混合物をセライトで濾過して、濾液を減圧濃縮して泡状の化合物(3g)を得た。得られた化合物の一部(135mg)をジメチルホルムアミド(5mL)に溶かして、トリエチルアミン(101mg)と4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(100mg)を加えた後、室温で20時間攪拌した。この反応混合物を減圧濃縮し、水とジクロロメタンで抽出した後、カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル)で精製して、褐色液体化合物5−6(98mg、48%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 8.33−8.31(m, 1H), 7.66−7.62(m, 1H), 7.40−7.26(m, 5H), 6.99(brs, 1H), 6.76(brs, 1H), 4.77−4.60(m, 4H), 3.04(s, 3H), 1.32(s,9H)。
【0102】
実施例35:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3,5−ジクロロ−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア(5−7)の合成
【化164】
Figure 2004506713
4−アミノ−3,5−ジクロロベンゾニトリル(1g)をアセトニトリル(50mL)に溶かして、トリエチルアミン(890μl)とメタンスルホニルクロライド(670mg)を加えた後、8時間還流した。この混合物を水とジクロロメタンで抽出し、乾燥濃縮した後、カラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製して、液体状の化合物(80mg)を得た。この化合物をメタノール(10mL)に溶かして、少量の濃塩酸と5%パラジウム/炭素触媒の存在下で15時間攪拌して、化合物を水素化した。反応溶液をセライトで濾過してから濃縮した。濃縮物をジクロロメタン(5mL)に溶かし、この溶液に4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(54mg)とトリエチルアミン(500μl)を加えて、15時間室温で攪拌した。水とジクロロメタンで抽出後、カラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製して、液体状の化合物5−7(38mg)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 7.42−7.23(m, 6H), 6.23(brs, 1H), 5.87(brs, 1H), 4.85−4.82(m, 2H), 4.58−4.56(m, 2H), 3.57(s, 3H), 1.31(s,9H)。
【0103】
実施例36:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノフェネチル)チオウレア(5−8)の合成
【化165】
Figure 2004506713
第1段階:4−メタンスルホニルアミノベンジルシアナイドの合成
4−アミノベンジルシアナイド(1g)をジクロロメタン(30mL)に溶かした氷***液に、トリエチルアミン(1.58mL)とメタンスルホニルクロライド(700μl)を滴加した後、室温で12時間攪拌した。反応完結をTLCで確認した後、この混合物に1N塩酸水溶液(50mL)を入れた。得られる混合物をジクロロメタン(30mL×3)で抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた後に濾過した。
【0104】
濾液を減圧濃縮して得られた残査をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=2/3)で精製して、4−メタンスルホニルアミノベンジルシアナイド(1.35g、85%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ7.34(d, 2H, J=8.4Hz), 7.24(d, 2H, J=8.7Hz), 6.51(bs, 1H), 3.74(s, 2H), 3.03(s, 3H)。
【0105】
第2段階:4−メタンスルホンアミノフェネチルアミンの合成
4−メタンスルホニルベンジルシアナイド(200mg)をラネーニッケル(触媒量)とともにメタノール(15mL)に加え、反応器を水素気体雰囲気にしながら混合物を6時間攪拌した。反応完結の確認後、得られる混合物をセライトで濾過し、濾液を減圧濃縮した。精製しない濃縮物を用いて、次の手順を行った。
【0106】
第3段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノフェネチル)チオウレア(5−8)の合成
第2段階で製造した4−メタンスルホンアミノフェネチルアミン(200mg)を4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(190mg)とともに酢酸エチル(30mL)に溶解し、6時間反応させた。反応を完結した後、得られる混合物を減圧濃縮して得られた残査を、カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=1/2)で精製して、化合物5−8(210mg、53%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ7.38(d, 2H, J=8.4Hz), 7.21(d, 2H, J=8.4Hz), 7.14(s, 4H), 6.56(s, 1H), 6.05(brs, 1H), 5.69(brs, 1H), 4.51(brs, 2H), 3.72(d, 2H, J=4.8Hz), 2.99(s, 3H), 2.86(t, 2H, J=6.9Hz), 1.32(s, 9H)。
【0107】
実施例37:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2−メタンスルホニルアミノフェネチル)チオウレア(5−9)の合成
【化166】
Figure 2004506713
第1段階:(2−メタンスルホニルアミノフェニル)アセトニトリルの合成
2−アミノフェニルアセトニトリル(500mg)をジクロロメタン(20mL)に溶かした氷***液に、アルゴンガス雰囲気下で、トリエチルアミン(330μl)とメタンスルホニルクロライド(530μl)を入れて、この混合物を16時間攪拌した。TLCで反応終結を確認後、1N塩酸水溶液(30mL)を入れて希釈させ、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出する。有機層をブライン(brine)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後濾過した。濾液を減圧濃縮し、得られた残査をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=1/2)で精製して、(2−メタンスルホニルアミノフェニル)アセトニトリル(573mg、72%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ7.56(m, 1H), 7.37(m, 3H), 6.55(brs, 1H), 3.99(s, 2H), 3.06(s, 3H)。
【0108】
第2段階:2−メタンスルホニルアミノフェネチルアミンの合成
(2−メタンスルホニルアミノフェニル)アセトニトリル(300mg)を10%パラジウム/炭素(触媒量)とともにメタノール(20mL)に入れて、水素気体雰囲気下で48時間攪拌した。TLCで反応完結を確認後、得られる混合物をセライトで濾過して濾液を減圧濃縮させた。精製しない濃縮物を用いて、次の反応を行った。
【0109】
第3段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2−メタンスルホニルアミノフェネチル)チオウレア(5−9)の合成
第2段階で得られた2−メタンスルホニルアミノフェネチルアミン(200mg)とt−ブチルベンゼンイソチオシアネート(192mg)を酢酸エチル(20mL)に溶解し、6時間攪拌した。反応完結の確認後、得られる混合物を減圧濃縮して濃縮液をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=2/3)で精製して、化合物5−9(165mg、42%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ7.28(m, 8H), 6.38(brs, 1H), 4.74(s, 1H), 4.72(s, 1H), 3.79(m, 2H), 3.14(m, 4H), 3.01(s, 3H), 1.31(s, 9H)。
【0110】
実施例38:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−メチルスルファニルカルボニルアミノベンジル)チオウレア(6−5)の合成
【化167】
Figure 2004506713
第1段階:(4−ニトロベンジル)カルバミン酸t−ブチルエステル(6−2)の合成
4−ニトロベンジルアミン塩酸塩(110mg)をジクロロメタン(2mL)に溶かして、ジメチルアミノピリジン(14mg)とジ−t−ブチルジカーボネイト(382mg)を入れた後に、トリエチルアミン(200μl)を入れ、室温で3時間攪拌した。反応終結後、生じる混合物を減圧濃縮して得られた残査を酢酸エチル/ヘキサン(1/3)の混合溶出液を用いてクロマトグラフして、化合物6−2(88.3mg、66%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 8.18 (d, 2H, J=8.5Hz), 7.43 (d, 2H, J=8.8Hz) 4.40 (d, 2H, J=6.3Hz), 1.45 (s, 9H)。
【0111】
第2段階:(4−メチルスルファニルカルボニルアミノベンジル)カルバミン酸t−ブチルエステル(6−3)の合成
第1段階で製造した化合物6−2(88.3mg)をメタノール(2mL)に溶かした後、触媒量の10%パラジウム/炭素を加えて、水素気体雰囲気下で室温で30分間攪拌した。得られる混合物をエーテルで希釈してセライトで濾過した。濾液を減圧濃縮して化合物(76mg)を得た。精製していない、得られた化合物をジクロロメタン(1mL)に溶かし、この溶液にメチルクロロチオールギ酸(100μl)とピリジン(49μl)を入れた。室温で1時間攪拌した後、得られる混合物はジクロロメタンで抽出して、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮した。得られた残査はカラムクロマトグラフ(酢酸エチル/ヘキサン=1/l)して、化合物6−3(22mg、22%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 7.36 (d, 1H, J=8.5Hz), 7.20−7.25 (m, 2H), 7.03 (d, 1H, J=8.3Hz), 4.25 (s, 2H), 2.40 (s, 3H) 1.44 (s, 9H)。
【0112】
第3段階:4−メチルスルファニルカルボニルアミノベンジルアミン塩酸塩(6−4)の合成
第2段階で製造した化合物6−3(22mg)を酢酸エチル(1mL)に溶かして、この溶液に5N塩酸水溶液(1mL)を入れた。この混合物を60℃で1時間攪拌し、減圧濃縮して化合物6−4(15mg、100%)を得た:
H NMR(300MHz, CD3OD) : δ 7.65 (d, 1H, J=8.5Hz), 7.57 (d, 1H, J=8.3Hz), 7.49 (d, 1H, J=8.5Hz), 7.38 (d, 1H, J=8.8Hz), 4.05(s, 2H) 2.35(s, 3H)。
【0113】
第4段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−メチルスルファニルカルボニルアミノベンジル)チオウレア(6−5)の合成
第3段階で製造した化合物6−4(15mg)をジクロロメタン(1mL)に希釈し、この溶液に4−t−ブチルイソチオシアネート(20mg)とトリエチルアミン(100μl)を加えた後、室温で1時間攪拌した。得られる混合物を減圧濃縮し、得られた残査を酢酸エチル/ヘキサン(1/3)でカラムクロマトグラフして、化合物6−5(20mg、83%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 7.16−7.35 (m, 8H), 4.56 (br, 4H), 2.35 (s, 3H), 1.26 (s, 9H)。
【0114】
実施例39:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−グアニジノベンジル)チオウレア(7−6)の合成
【化168】
Figure 2004506713
第1段階:4−(1,3−ビス(t−ブトキシカルボニル)−2−グアニジノ)フェニルヨード(7−2)の合成
4−ヨードアニリン7−1(100mg)をジメチルホルムアミド(2mL)に溶かし、この溶液に1,3−ビス(t−ブトキシカルボニル)−2−メチル−2−チオシュードウレア(200mg)、塩化水銀(II)(186mg)、およびトリエチルアミン(200μl)を入れて、1時間攪拌した。反応終結後、得られる混合物を50℃以下で減圧濃縮し、得られた残査を酢酸エチル/ヘキサン(1/3)でクロマトグラフして、化合物7−2(137mg、66%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 11.60 (br, 1H) 10.33 (br, 1H), 7.58−7.63 (d, 2H, J=8.8Hz), 7.35−7.38 (d, 2H, J=8.8Hz), 1.51 (s, 9H), 1.48 (s, 9H)。
【0115】
第2段階:4−[1,3−ビス(t−ブトキシカルボニル)−2−グアニジノ]ベンゾニトリル(7−3)の合成
第1段階で製造した化合物7−2(137mg)をジメチルホルムアミド(2mL)に溶かし、シアン化亜鉛(II)(40mg)とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(14mg)を加えた後、80℃で1時間攪拌した。水で反応を終結させた。得られる混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧濃縮した。得られた残査を酢酸エチル/ヘキサン(1/3)でカラムクロマトグラフして、化合物7−3(95mg、89%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 11.58 (br, 1H) 10.62 (br, 1H), 7.76−7.79 (d, 2H, J=8.8Hz), 7.58−7.61 (dd, 2H, J=2.0, 6.8Hz), 1.52 (s, 9H), 1.50 (s, 9H)。
【0116】
第3段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−(1,3−ビス(t−ブトキシカルボニル)−2−グアニジノ)ベンジル)チオウレア(7−5)の合成
第2段階で製造した化合物7−3(20mg)をメタノール(2mL)に溶かし、触媒量のパラジウム/炭素を加えて、水素気体雰囲気下で室温で30分間攪拌した。得られる混合物をエーテルで希釈してセライトで濾過した後、減圧濃縮して化合物7−4を得た。化合物7−4をジクロロメタン(3mL)で希釈した。ここに4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(40mg)を加えて、混合物を室温で1時間攪拌した。得られる混合物をを減圧濃縮し、得られた残査を酢酸エチル/ヘキサン(1/3)でクロマトグラフして、化合物7−5(35mg、95%)を得た:
H NMR(300MHz, CD3OD) : δ 7.18−7.49 (m, 8H), 4.66−4.69 (br, 4H), 1.56 (s, 9H), 1.45 (s, 9H), 1.29 (s, 9H)。
【0117】
第4段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−グアニジノベンジル)チオウレア(7−6)の合成
第3段階で製造した化合物7−5(35mg)を酢酸エチル(1.0mL)に溶かして、この溶液に5N塩酸水溶液(1mL)を入れた。混合物を60℃で1時間攪拌した後、減圧濃縮して化合物7−6(18mg、100%)を得た:
H NMR(300MHz, アセトン−d6) : δ 7.07−7.37 (m, 8H), 4.73(s, 2H), 4.66 (s, 2H), 1.17 (s, 9H)。
【0118】
実施例40:1−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチル]−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア(8−4)の合成
【化169】
Figure 2004506713
第1段階:(4−アミノベンジル)カルバミン酸−t−ブチルエステル(8−1)の合成
4−アミノベンジルアミン(1.02g)を無水テトラヒドロフラン(10mL)に溶かし、ジ−t−ブチルジカーボネイト(2.002g)を加えて、2時間室温で攪拌した。得られる混合物を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残査をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=2/3)で精製して、黄色固体化合物8−1(1.78g、96%)を得た:
H NMR (300MHz, CDCl3): δ7.09−7.05 (m, 2H), 6.6−6.62 (m, 2H), 4.70 (brs, 1H), 4.18(d, 2H, J = 5.7Hz), 3.64(brs, 2H), 1.45 (s, 9H)。
【0119】
第2段階:(4−メタンスルホニルアミノベンジル)カルバミン酸t−ブチルエステル(8−2)の合成
化合物8−1(1g)を無水ジクロロメタンに溶かし、溶液を0℃に冷却した。この溶液に、トリエチルアミン(630μl)とメタンスルホニルクロライド(350μl)を順に入れた後、24時間室温で攪拌した。TLCで反応終結を確認した後、得られる混合物を塩酸溶液で中和して水で希釈した後、ジクロロメタンで3回抽出した。抽出した有機層を水と飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧乾燥させた。得られた残査をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製して、白色固体化合物8−2(1.28g、95%)を得た:
H NMR (300MHz, CDCl3): δ 7.1−7.3 (m, 4H), 6.77 (s, 1H), 4.88 (brs, 1H), 4.28 (d, 2H), 2.99 (s, 3H), 1.46 (s, 9H)。
【0120】
第3段階:4−メタンスルホニルアミノベンジルアンモニウムトリフルオロアセテート(8−3)の合成
(4−メタンスルホニルアミノベンジル)カルバミン酸t−ブチルエステル8−2(500mg)を無水ジクロロメタン(30mL)に溶かした後、0℃に冷却し、ここにトリフルオロ酢酸(5mL)を徐々に加えた。この混合物を0℃で1時間30分間攪拌し、TLCで反応完結を確認した後、溶媒を減圧濃縮して、オレンジ色の残査を得た。残査をエーテルで洗浄して濾過して、ピンク色固体化合物8−3(420mg、80%)を得た:
H NMR (300MHz, DMSO−d6): δ 8.14 (brs, 3H), 7.39 (d, 2H), 7.22 (d, 2H), 3.97 (s, 2H), 2.99 (s, 3H)。
【0121】
第4段階:1−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチル]−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア(8−4)の合成
化合物8−3(500mg)をジメチルホルムアミド(2mL)に溶かし、トリエチルアミン(230μl)を入れて1時間程度攪拌した。ここに2−(2−イソチオシアナトエチル)−1−メチル−1H−ピロール(280mg)を付加し、酢酸エチル(10mL)をさらに入れた。混合物を12時間攪拌し、減圧濾過した後、カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=4/1)で精製して、赤色固体の化合物8−4(146mg、25%)を得た:
H NMR (300MHz, CH3COCH3−d6): δ 7.32(m, 4H), 7.16(m, 1H), 6.42(d, 1H, J=2.1Hz), 6.02(d, 1H, J=1.95Hz), 4.76(m, 2H), 3.89(m, 2H), 3.81(m, 2H), 3.01(m, 2H), 2.96(s, 3H)。
【0122】
実施例41:1−(4−アミノベンジル)−3−(4−t−ブチルベンジル)チオウレア(9a)の合成
【化170】
Figure 2004506713
4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(100mg)をジクロロメタン(3mL)に溶かした後、0℃に冷却した。この溶液に4−ニトロベンジルアミン(75mg)を加えた後、室温で6時間攪拌した。反応完結後、ジクロロメタンを減圧蒸発させ、残りの残査をメタノール(3mL)に溶かした。この溶液に触媒量の5%プラチニウム/炭素を入れて、大気圧下で水素化反応させた。反応終結後、メタノールを減圧蒸発させて、得られた残査をカラムクロマトグラフ(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)して、137mgの化合物9aを白色の固体(収率:85%)として得た:
H NMR (300MHz,CDCl3): δ 6.70−7.40(m, 8H), 6.00−6.40(br, 2H), 4.55(br, 2H), 4.45(br, 2H), 1.28(s, 9H):
MS(EI) m/e 327 [M+]。
【0123】
実施例42:1−(4−アセチルアミノベンジル)−3−(4−t−ブチルベンジル)チオウレア(9b)の合成
【化171】
Figure 2004506713
化合物9a(100mg)とトリエチルアミン(50mg)をジクロロメタン(3mL)に溶かし0℃に冷却した。この溶液に無水酢酸(35mg)を加えた。反応終結後、ジクロロメタノールを減圧蒸発させ、得られた残査をカラムクロマトグラフ(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)して、化合物9b(107mg、95%)を白色の固体として得た:
H NMR (300MHz, DMSO−d6): δ 8.31(s, 1H), 7.87(br, 2H), 7.50(d, 2H, J=8.40 Hz), 7.32(d, 2H, J=8.25 Hz), 7.16−7.17(m, 4H), 4.59(br, 4H), 2.01(s, 3H), 1.25(s, 9H):
MS(EI) m/e 369 [M+]。
【0124】
実施例43:1−(4−(N,N−ジメタンスルホニル)アミノベンジル)−3−(4−t−ブチルベンジル)チオウレア(9c)の合成
【化172】
Figure 2004506713
4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(100mg)をジクロロメタン(3mL)に溶かし、0℃に冷却した。この溶液に(N,N−ジメチルスルホニル−4−アミノ)ベンジルアミン(136mg)を加えた後、室温で6時間攪拌した。反応完結後、ジクロロメタンを減圧蒸発させて、得られた残査をカラムクロマトグラフ(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)して、184mg(75%)の化合物9cを白色の固体として得た:
H NMR (300MHz, CDCl3): δ 7.00−7.35(m, 8H), 6.30(br, 2H), 4.66(s, 2H), 4.49(s, 2H), 3.26(s, 6H), 1.22(s, 9H); MS(EI) m/e 469 [M+]
【化173】
Figure 2004506713
【表】
Figure 2004506713
【化174】
Figure 2004506713
【化175】
Figure 2004506713
【化176】
Figure 2004506713
【化177】
Figure 2004506713
【化178】
Figure 2004506713
【0125】
実施例49:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−[2−ヒドロキシ−4−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノベンジル]チオウレア(10−4)の合成
【化179】
Figure 2004506713
2−ヒドロキシ−4−ニトロベンズアルデヒド(1.67g)、t−ブチルジフェニルシリルクロライド(TBDPSC1)(2.65g)およびイミダゾール(681mg)をジクロロメタン(100mL)に溶かし、この溶液を室温で18時間攪拌した。沈殿物を濾過して濾液を減圧濃縮した。得られた残査を、カラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、化合物10−1(4.00g、99%)を得た。化合物10−1(3.00g)をパラジウム/炭素触媒下で還元してアミンを得た。このアミンをテトラヒドロフラン(15mL)に溶かして、BocO(950mg)を添加した後、室温で18時間攪拌した。この混合物に水(20mL)と酢酸エチル(10mL)を添加した。この混合物から有機層を分離して、水溶液層を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。混合された有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残査をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、化合物10−2(380mg、20%)と10−3(764mg、41%)を得た。化合物10−2を酢酸エチル(10mL)に溶かして、この溶液にt−ブチルベンジルイソチオシアネート(150mg)を添加した後、 室温で18時間攪拌した。得られる混合物を減圧濃縮して得られた残査をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、チオウレア化合物(300mg、56%)を得た。この化合物(300mg)をTHF(5.0mL)に溶かした後、テトラブチルアンモニウムフロライド(131mg)を添加し、室温で45分間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウムで反応を終結させて、水溶液層を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。混合された有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて減圧濃縮した。得られた残査をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、化合物10−4(52mg、27%)を得た:
H NMR (300MHz, CDCl3): δ 7.35(d, J=8.4Hz, 2H), 7.20(d, J=8.4Hz, 2H), 7.07(dd, J=2.7, 8.4Hz, 1H), 6.94(d, J=8.4Hz, 1H), 6.89(d, J=2.7Hz, 1H), 6.01(bs, 1H), 5.19(bs, 1H), 4.83(d, J=5.7Hz, 2H), 4.15(d, J=6.6Hz, 2H), 1.44(s, 9H), 1.30(s, 9H)。
【0126】
実施例50:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−[2−ヒドロキシ−4−メタンスルホニルアミノベンジル]チオウレア(10−6)の合成
【化180】
Figure 2004506713
第1段階:2−(N−t−ブチルオキシカルボニルアミノ)メチル−4−メタンスルホニルアミノ−1−t−ブチルジフェニルシリルオキシベンゼン(10−5)の合成
実施例49で得られた化合物10−3(700mg)をジクロロメタン(10mL)に溶かして、0℃に冷却した後、トリフルオロ酢酸(2.0mL)を添加した。混合物を2時間攪拌して減圧濃縮した。得られた残査(186mg)をTHF(2.0mL)に溶かし、トリエチルアミン(90μl)を添加して、12時間攪拌した。BocO(68mg)を添加して室温で10時間攪拌した。得られる混合物に水(10mL)と酢酸エチル(10mL)を添加した後、有機層を分離して水溶液層を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。混合された有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧濃縮した。得られた残査をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=1/2)で精製し、Bocで保護されたアルキルアミンの中間物質(100mg、69%)を得た。この化合物とトリエチルアミン(40μl)をジクロロメタン(2.0mL)に溶かして、0℃に冷却した後、メタンスルホニルクロライド(20μl)を添加して室温で2時間攪拌した。水を添加して反応を終結させた。有機層を分離して硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧濃縮した。得られた残査をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=3/2)で精製し、化合物10−5(69mg、60%)を得た:
H NMR (300MHz, CDCl3): δ 7.68(m, 4H), 7.40(m, 6H), 7.12(d, J=3.0Hz, 1H), 6.73(dd, J=3.0, 8.7Hz, 1H), 6.40(d, J=8.7Hz, 1H), 6.04(s, 1H), 4.94(bs, 1H), 4.46(d, J=5.4Hz, 2H), 2.90(s, 3H), 1.48(s, 9H), 1.11(s, 9H)。
【0127】
第2段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−[2−ヒドロキシ−4−メタンスルホニルアミノベンジル]チオウレア(10−6)の合成
化合物10−5(90mg)をTHF(2.0mL)に溶かした後、テトラブチルアンモニウムフロライド(200μl)を添加して、室温で45分間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液で反応を終結させて、水溶液層を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。混合された有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ減圧濃縮した。得られた残査をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、フェノール化合物(38mg、71%)を得た。 この化合物をジクロロメタン(3.0mL)に溶かして、0℃に冷却した。この溶液にトリフルオロ酢酸(500μl)を添加して2時間攪拌し、減圧濃縮した。濃縮物を酢酸エチル(2.0mL)に溶かし、トリエチルアミン(16μl)を添加し1時間攪拌した。この溶液に、t−ブチルベンジルイソチオシアネート(25mg)を酢酸エチル(1.0mL)に溶かした溶液を徐々に添加し、室温で18時間攪拌し、減圧濃縮した。得られた残査をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=1/3)で精製し、化合物10−6(37mg、73%)を得た:
H NMR (300MHz, CDCl3): δ 7.35(d, J=8.1Hz, 2H), 7.19(d, J=8.1Hz, 2H), 7.06(d, J=2.4Hz, 1H), 7.00(dd, J=2.4, 8.4Hz, 1H), 6.89(d, J=8.4Hz, 1H), 6.31(bs, 1H), 6.23(bs, 1H), 4.80(d, J=6.3Hz, 2H), 4.49(bs, 2H), 2.94(s, 3H), 1.30(s, 9H)。
【0128】
実施例51:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2,6−ジフルオロ−3−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア(11−2)の合成
【化181】
Figure 2004506713
第1段階:2,4−ジフルオロ−3−[N−(t−ブトキシカルボニルアミノ)メチル]アニリン(11−1)合成
2,6−ジフルオロ−3−ニトロベンゾニトリル(921mg)と10%パラジウム/炭素(200mg)をメタノール(15mL)中で混合し、この混合物に、c−HCl(900μl)を添加して水素雰囲気下で1日間攪拌した。この混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、セライトパッドを通して濾過させた。濾液を1N水酸化ナトリウム水溶液で中和し、有機層を分離した。水溶液層を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。混合された有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ減圧濃縮した。残査をカラムクロマトグラフィ(メタノール/酢酸エチル=2/1)で精製して、アミン塩(580mg、50%)を得た。 得られたアミン塩をテトラヒドロフラン(5.0mL)に溶かして、トリエチルアミン(700μl)を添加した後、室温で12時間攪拌した。この溶液にBocO(548mg)を添加して、混合物を室温で10時間攪拌した。この溶液に水(10mL)と酢酸エチル(10mL)を添加した後、有機層を分離した。水溶液層を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧濃縮した。得られた残査をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、Bocで保護された中間物質11−1(531mg、82%)を得た:
H NMR (300MHz, CDCl3) δ 6.67(m, 2H), 4.86(bs, 1H), 4.39(d, J=4.8Hz, 2H), 3.59(bs, 2H), 1.44(s, 9H)。
【0129】
第2段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2,6−ジフルオロ−3−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア(11−2)の合成
化合物11−1(531mg)をメシル化し、トリフルオロ酢酸で処理してBocを除去した後、4−t−ブチルベンジルイソチオシアネートをそれらと反応させて、化合物11−2(145mg、16%)を得た:
H NMR (300MHz, CDCl3): δ 7.50(dt, J=5.7, 9.0Hz, 1H), 7.38(d, J=8.1Hz, 2H), 7.22(d, J=8.1Hz, 2H), 6.90(dt, J=1.8, 9.0Hz, 1H), 6.41(bs, 1H), 6.14(bs, 1H), 6.02(bs, 1H), 4.79(d, J=5.7Hz, 2H), 4.55(bs, 2H), 3.00(s, 3H), 1.32(s, 9H)。
【0130】
実施例52:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア(12−3b)の合成
【化182】
Figure 2004506713
第1段階:3−アミノメチル−フェニルアミン(12−1b)の合成
3−ニトロベンズアルデヒド(1.51g)とヒドロキシルアミン塩酸塩(1.29g)をメタノール(100mL)に溶かした後、ピリジン(2.37g)を室温で徐々に添加した後、18時間攪拌した。得られる混合物は減圧濃縮した。残査を酢酸エチル(30mL)に溶かして、水(10mL×2)と硫酸銅飽和水溶液(10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧濃縮した後、残査をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製して、オキシム(1.66g)を得た。得られたオキシムをメタノール(20mL)に溶かして、この溶液に10%パラジウム/炭素(414mg)を添加した後、水素雰囲気下で室温で3日間攪拌した。この反応混合物を濾過して沈殿物を除去し、濾液を減圧濃縮して化合物12−1b(643mg、53%)を得た:
H NMR(300MHz, DMSO−d6): δ 7.08(t, J=8.1Hz, 1H), 6.66(m, 2H), 6.55 (d, J=8.1Hz, 1H), 2.40 (bs, 2H)。
【0131】
第2段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア(12−3b)の合成
化合物12−1b(643mg)をテトラヒドロフラン(6.0mL)に溶かし、BocO(1.26g)を室温で徐々に添加した後、18時間攪拌した。得られる混合物を減圧濃縮して、得られた残査をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、Bocで保護された中間物質(622mg)を得た。中間物質とトリエチルアミン(500μl)をジクロロメタン(20mL)に溶かして、0℃に冷却した。この溶液にメタンスルホニルクロライド(300μl)を添加して、室温で50分間攪拌した。水を添加して反応を終結させた。有機層を分離して硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=1/l)で精製して、化合物12−2b(871mg、47%)を得た。化合物12−2bをジクロロメタン(15mL)に溶かして、0℃に冷却した後、トリフルオロ酢酸(3.0mL)を添加して2時間攪拌した。得られる混合物は減圧濃縮して、残査を酢酸エチル(10mL)に溶かした後、トリエチルアミン(140μl)を添加して1時間攪拌した。この溶液に、t−ブチルベンジルイソチオシアネート(421mg)を酢酸エチル(2mL)に溶かした溶液を徐々に添加し、室温で18時間攪拌した。得られる混合物を減圧濃縮して、得られた残査をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、化合物12−3b(385mg、95%)を得た:
H NMR (300MHz, CDCl3): δ7.33(d, J=8.4Hz, 2H), 7.25(t, J=8.1Hz, 1H), 7.18(d, J=8.4Hz, 2H), 7.13(m, 2H), 7.03(d, J=7.5Hz, 1H), 6.31(bs, 2H), 4.66(d, J=5.1Hz, 2H), 4.58(d, J=4.8Hz, 2H), 2.95(s, 3H), 1.29(s, 9H).
【0132】
上記に記載した合成方法に従って、実施例53〜実施例59の化合物12−3aおよび12−3c〜12−3gを合成した。
【化183】
Figure 2004506713
【表】
Figure 2004506713
【化184】
Figure 2004506713
【化185】
Figure 2004506713
【化186】
Figure 2004506713
【化187】
Figure 2004506713
【化188】
Figure 2004506713
【化189】
Figure 2004506713
【0133】
実施例59:1−(4−t−ブチル−2−メトキシベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア(13−4a)の合成
【化190】
Figure 2004506713
第1段階:4−t−ブチル−2−メトキシベンゾニトリル(13−2a)の合成
4−t−ブチル−2−ヒドロキシベンゾニトリル(1.16g)と炭酸カリウム(376mg)をジメチルホルムアミド(4mL)に溶かして、ヨードメタン(idomethane)(226μl)を滴加した後、50℃で2時間攪拌した。得られる混合物を濾過して残りの炭酸カリウムを除去し、減圧濃縮した。得られた残査をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)で精製し、化合物13−2a(167mg、97%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ7.45(d, 1H, J=8.0Hz), 7.01(dd, 1H, J=1.7, 8.2Hz), 6.94(d, 1H, J=1.5 Hz), 3.92(s, 3H), 1.31(s, 9H)。
【0134】
第2段階:4−t−ブチル−2−メトキシベンジルアミン(13−3a)の合成
リチウムアルミニウムハイドライド(50mg)をエーテル(2mL)に懸濁して、0℃に冷却した。この懸濁液に第1段階により製造した化合物13−2a(167mg)をエーテル(2mL)に溶かした溶液を滴加し、この混合物を2時間還流した。反応終結後、5N−ナトリウムヒドロキシド水溶液で反応液を塩基性化した。次にロシェル水溶液を入れて室温で1時間攪拌した。次いで、得られる混合物をエーテル(50mL×3)で抽出した後、減圧濃縮して化合物13−3a(120mg、71%)を得た。精製しない化合物13−3aを用いて、次の第3段階反応を進ませた。
【0135】
第3段階:1−(4−t−ブチル−2−メトキシベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア(13−4a)の合成
第2段階の方法により製造した化合物13−3a(132mg)をジクロロメタン(5mL)に溶かし、トリエチルアミン(143μl)と4−メタンスルホンアミノベンジルイソチオシアネート(165mg)を順に加えた後、3時間室温で攪拌した。反応液を減圧下で蒸発させ、得られた残査をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、化合物13−4a(190mg、70%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ7.11−7.32(m, 5H), 6.96(d, 1H, J=7.0Hz), 6.82 (s, 1H), 4.67(s, 2H), 4.45(s, 2H), 3.62(s, 3H), 3.00(s, 3H), 1.2(s, 9H) ; MS(FAB) m/e 436[M++1]。
【0136】
実施例60〜実施例69の化合物はスキーム13に示される。各実施例の第1段階において、化合物13−2b〜13−2kは、実施例59の第1段階と類似の方法で合成され、その物性とスペクトルデータを下記の表に示す。また、各実施例の第2段階ではアミン合成は、実施例59の第2段階と類似の方法で行われ、得られたアミン化合物を精製せずに用いて、続く第3段階を行った。実施例60〜実施例69で、最終化合物13−4b〜13−4kは第2段階により調製されたアミンを利用した点を除いて、実施例59の第3段階と類似の方法で合成され、その物性とスペクトルデータを下記の表に示す。
【化191】
Figure 2004506713
【表】
Figure 2004506713
【化192】
Figure 2004506713
【表】
Figure 2004506713
【化193】
Figure 2004506713
【化194】
Figure 2004506713
【化195】
Figure 2004506713
【化196】
Figure 2004506713
【化197】
Figure 2004506713
【化198】
Figure 2004506713
【化199】
Figure 2004506713
【化200】
Figure 2004506713
【化201】
Figure 2004506713
【化202】
Figure 2004506713
【0137】
実施例70:1−(2−アセトキシメチル−4−t−ブチルベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンゼン)チオウレア(13−9a)の合成
【化203】
Figure 2004506713
第1段階:4−t−ブチル−2−トリフルオロメタンスルホニルオキシベンゾニトリル(13−5)の合成
4−t−ブチル−2−ヒドロキシベンゾニトリル(800mg)をジクロロメタン(16mL)に溶かし、0℃に冷却した。この溶液にトリエチルアミン(633μl)とトリフルオロメタンスルホン酸無水物(trifluoromethanesulfonic anhydride)(764μl)を順に入れた後、1時間攪拌した。この反応液を減圧蒸発して得られた残査をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)で精製し、化合物13−5(1.30g、93%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ7.67(d, 1H, J=8.0Hz), 7.49(dd, 1H, J=1.7, 8.3Hz), 7.43(d, 1H, J=1.5Hz), 1.34(s, 9H)。
【0138】
第2段階:メチル−5−t−ブチル−2−シアノベンゾエイト(13−6)の合成
第1段階に記載したのと同じ方法により製造した化合物13−5(1.30g)を、パラジウムアセテート(28mg)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(141mg)と混合し、反応器の雰囲気を一酸化炭素雰囲気にした。この混合物に、ジメチルスルホキシド(25mL)を加えて溶かした。この溶液に攪拌しながらトリエチルアミン(1.77mL)とメタノール(3.42mL)を連続して加えて、混合物を50℃で4時間攪拌した。得られる混合物を濾過して触媒を除去し、濾液を減圧蒸発した。得られた残査をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=20/1)で精製し、化合物13−6(400mg、44%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ8.13(d, 1H, J=2.0Hz), 7.72(d, 1H, J=8.1Hz), 7.64(dd, 1H, J=2.2, 8.2Hz), 3.99(s, 3H), 1.34(s, 9H)。
【0139】
第3段階:(2−アミノメチル−5−t−ブチルフェニル)メタノール(13−7)の合成
リチウムアルミニウムハイドライド(105mg)をエーテル(3mL)に懸濁し、0℃に冷却した。この懸濁液に第2段階により製造した化合物13−6(400mg)をエーテル(4mL)に溶かした溶液を滴加し、2時間還流した。反応終結後、5N水酸化ナトリウム水溶液で反応混合物を塩基性化して、次いでロシェル水溶液を入れて1時間攪拌した。その後、得られる混合物はエーテル(50mL×3)で抽出し、減圧下で濃縮して化合物13−7(320mg、90%)を得た。精製していない化合物13−7を用いて、次の第4段階反応を進ませた。
【0140】
第4段階:1−(4−t−ブチル−2−ヒドロキシメチルベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア(13−8)の合成
第3段階の方法により製造した化合物13−7a(320mg)をジクロロメタン(7mL)に溶かし、この溶液に、トリエチルアミン(231μl)と4−メタンスルホンアミノベンジルイソチオシアネート(401mg)を順に加えた後、3時間室温で攪拌した。この反応液を減圧蒸発して得られた残査をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、化合物13−8(460mg、64%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ7.38−7.00 (m, 7H), 4.75−4.60(m, 4H), 4.50(s, 2H), 2.92(s, 3H), 1.25(s, 9H)。
【0141】
第5段階:1−(2−アセトキシメチル−4−t−ブチルベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンゼン)チオウレア(13−9a)の合成
1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(68mg)をジクロロエタン(1mL)に溶かして攪拌し、0℃に冷却した。この溶液に、第4段階に記載したのと同じ方法により製造した、化合物13−8(130mg)と4−(ジメチルアミノ)ピリジン(4mg)のジクロロメタン(3mL)中の混合溶液を滴加した後、酢酸(34μl)を加えた。この混合物を室温で12時間攪拌してから減圧濃縮した。得られた残査をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=3/2)で精製し、化合物13−9a(52mg、37%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ7.40−7.06(m, 7H), 5.10(s, 2H), 4.68(s, 4H), 2.30(s, 3H), 2.01(s, 3H), 1.30(s, 9H) ; MS(FAB) m/e 478 [M++1]。
【0142】
実施例71 : 1−(2−トリメチルアセトキシメチル−4−t−ブチルベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンゼン)チオウレア(13−9b)の合成
【化204】
Figure 2004506713
実施例70の第5段階と類似の方法で化合物13−8(130mg)とトリメチル酢酸(45mg)を反応させて、化合物13−9b(110mg、71%)を合成した:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ7.43−7.07(m, 7H), 5.10(s, 2H), 4.72(s, 2H), 4.66(s, 2H), 2.97(s, 3H), 1.29(s, 9H), 1.12(s, 9H) ; MS(FAB) m/e 520 [M++1]。
【0143】
実施例72:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−メチルチオベンジル)チオウレア(14−3)の合成
【化205】
Figure 2004506713
第1段階:2−(4−メチルチオベンジル)イソインドール−1,3−ジオン(14−1)の合成
(4−メチルチオ)ベンジルアルコール(1.54g)を無水テトラヒドロフラン(10mL)に溶かした後、フタルイミド(1.47g)とトリフェニルホスフィン(2.62g)を加えた。この混合物に無水テトラヒドロフラン(4mL)に溶かしたジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)(2.02g)の溶液を徐々に滴加して室温で攪拌した。18時間後反応混合物を濃縮して、残査をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で精製して、白色固体(2.00g、71%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 7.86−7.68(m, 4H), 7.38−7.35(m, 2H), 7.22−7.18(m, 2H), 4.79(s, 2H), 2.44(s, 3H)。
【0144】
第2段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−メチルチオベンジル)チオウレア(14−3)の合成
2−(4−メチルチオベンジル)イソインドール−1,3−ジオン14−1(1.67g)をエタノール(10mL)に溶かし、ヒドラジン水和物(300mg)を加えた後、還流した。24時間後、ジクロロメタン(50mL)で希釈し、2N塩酸溶液で洗った。有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗った後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させて、減圧濃縮した。残査をカラムクロマトグラフィで精製して、液体(0.8g)を得た。 得られた液体混合物(400mg)をジクロロメタン(20mL)に溶かして、4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(0.54g)を加えて、室温で24時間攪拌した。反応混合物を濃縮した後、残査をカラムクロマトグラフィ(ジクロロメタン)で精製して、白色固体として化合物14−3(0.52g、56%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 7.37−7.15(m, 8H), 6.00(brs, 2H), 4.60−4.50(m, 4H), 2.47(s, 3H), 1.31(s, 9H)。
【0145】
実施例73:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−[2−(4−メチルチアゾール−5−イル)エチル]チオウレア(14−6)の合成
【化206】
Figure 2004506713
第1段階:5−(2−メチルスルホニルオキシエチル)−4−メチルチアゾールの合成
2−(4−メチルチアゾール−5−イル)エタノール(5.01g)をジクロロメタン(100mL)に溶かして、トリエチルアミン(5.06g)を加えた後、反応器の温度を0℃に調節した。得られた溶液にメタンスルホニルクロライド(4.58g)を滴加した後、室温まで温度を上げながら21時間攪拌した。反応液を水で洗浄し、減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=1/3)で精製して、薄い黄色の液体として5−(2−メチルスルホニルオキシエチル)−4−メチルチアゾール(5.18g、67%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 8.63(s, 1H), 4.37(t, 3H, J= 6Hz), 3.23(t, 3H, J= 6Hz), 2.97(s, 3H), 2.43(s, 3H)。
【0146】
第2段階:2−[2−(4−メチルチアゾール−5−イル)エチル]イソインドール−1,3−ジオン(14−4)の合成
5−(2−メチルスルホニルオキシエチル)−4−メチルチアゾール(4.17g)をジメチルホルムアミド(20mL)に溶かして、フタルイミドカリウム塩(3.84g)を加えた後、70℃で5時間攪拌した。混合物を減圧濃縮して、水を加えて沈殿物を形成させた。得られる混合物を濾過して沈殿物を集めた。得られた沈殿物をジクロロメタンに溶かした後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させて濃縮し結晶化(ジクロロメタン/ペトロリウムエーテル)して、薄い黄色の固体として化合物14−4(3.77g、74%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 8.57(s, 1H), 7.86−7.70(m, 4H), 3.91 (t, 3H, J= 6Hz), 3.18(t, 3H, J= 6Hz), 2.38(s, 3H)。
【0147】
第3段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−[2−(4−メチルチアゾール−5−イル)エチル]チオウレア(14−6)の合成
2−[2−(4−メチルチアゾール−5−イル)エチル]イソインドール−1,3−ジオン(3g)をメタノール(10mL)とテトラヒドロフラン(10mL)に溶かした後、ヒドラジン水和物(610mg)を滴加して、20時間攪拌した。得られた溶液に2N塩酸水溶液(6mL)を加えて3時間攪拌した後、減圧濃縮して黄色固体状の反応混合物(3.5g)を得た。得られた混合物(140mg)をジメチルホルムアミド(5mL)に溶かした後、4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(0.2g)と少量のトリエチルアミンを加えて、室温で21時間攪拌した。得られる混合物をジクロロメタンで希釈して水で洗浄し、乾燥させて減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、液体状の化合物14−6(0.07g)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 8.53(s,1H), 7.38−7.18(m, 4H), 6.25(brs, 1H), 5.77(brs, 1H), 4.49(s,2H), 3.78−3.73(m, 2H), 3.08(t, 2H, J=6Hz), 2.36(s, 3H), 1.31 (s, 9H)。
【0148】
実施例74:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−((2−クロロ−5−ピリジニル)メチル)チオウレア(14−9)の合成
【化207】
Figure 2004506713
第1段階:((2−クロロ−5−ピリジニル)メチル)イソインドール−1,3−ジオン(14−7)の合成
2−クロロ−5−クロロメチルピリジン(5g)をジメチルホルムアミド(60mL)に溶かした後、フタルイミド(6.29g)を加えて、室温で17時間攪拌した。反応溶液の溶媒を減圧下で除去し、残査を水とジクロロメタンで抽出して白色固体(6.2g、74%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 8.50−8.49(m, 1H), 7.88−7.72(m, 5H), 7.30−7.26(m, 1H), 4.83(s, 2H), 2.44(s, 3H)。
【0149】
第2段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−((2−クロロ−5−ピリジニル)メチル)チオウレア(14−9)の合成
((2−クロロ−5−ピリジニル)メチル)イソインドール−1,3,−ジオン(4.7g)をメタノール(100mL)に溶かした後、ヒドラジン水和物(7.7mL)を加えた後、室温で2時間攪拌した。反応溶液を水とジクロロメタンで抽出して減圧濃縮して、1.4gの液体を得た。得られた液体混合物(66mg)をジクロロメタン(5mL)に溶かして、4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(95mg)を加えた後、室温で24時間攪拌した。反応混合物を濃縮した後、カラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製して、白色固体として化合物14−9(45mg、28%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 8.16−8.15(m, 1H), 7.61−7.57(m, 1H), 7.38−7.18(m, 4H), 6.48(brs, 2H), 6.21(brs, 2H), 4.74(d, 2H, J=5.7Hz), 4.54(d,2H, J=4.5Hz), 1.29(s, 9H)。
【0150】
実施例75:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2−(チオモルホリン−4−イル)エチル)チオウレア(15−3)の合成
【化208】
Figure 2004506713
第1段階:2−(2−(チオモルホリン−4−イル)エチル)イソインドール−1,3−ジオン(15−1)の合成
チオモルホリン(3.75g)をアセトン(100mL)に溶かした後、無水炭酸カリウム(5.52g)と2−(ブロモエチル)フタルイミド(9.22g)を加えて、26時間還流した。得られた混合物を濾過して濃縮した後、ジクロロメタンに溶かして水で洗浄し、乾燥させて減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、黄色固体として化合物15−1(2g、20%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 7.87−7.70(m, 4H), 3.80(t, 2H, J=6.6Hz), 2.79−2.57(m, 10H)。
【0151】
第2段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2−(チオモルホリン−4−イル)エチル)チオウレア(15−3)の合成
2−(2−チオモルホリン−4−イルエチル)イソインドール−1,3−ジオン15−1(2.76g)をメタノール(20mL)とテトラヒドロフラン(20mL)の混合物に溶かした後、ヒドラジン水和物(550mg)を滴加して21時間攪拌した。得られた溶液に2N塩酸水溶液(6mL)を加えて3時間攪拌した後、減圧濃縮した。濃縮物に水(15mL)を加えて溶けない物質は濾過して除いた。濾液を濃縮して、固体状の反応混合物(1.62g)を得た。得られた混合物(150mg)をジメチルホルムアミド(5mL)に溶かした後、4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(210mg)と少量のトリエチルアミンを加えて、室温で23時間攪拌した。得られる混合物をジクロロメタンで希釈して水で洗った後、減圧濃縮した。残査をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=1/3)で精製して、白色固体として化合物15−3(0.12g)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 7.42−7.26(m, 4H), 6.32(brs, 1H), 4.60(s,2H), 3.40(s, 2H), 2.62−2.20(m, 10H), 1.32(s, 9H)。
【0152】
実施例76:1−(フラン−2−イルメチル)−3−(4−メトキシベンジル)チオウレア(16−1)の合成
【化209】
Figure 2004506713
フラン−2−イルメチルアミン(190mg)をジメチルホルムアミド(5mL)に溶かした後、トリエチルアミン(200mg)と4−メトキシベンジルイソチオシアネート(360mg)を加えた後、室温で24時間攪拌した。次いで、得られる混合物を酢酸エチルで希釈して水で洗った後、乾燥して減圧濃縮した。残査をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、液体化合物16−1(0.5g、90%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 7.33−7.32(m, 1H), 7.23−7.19(m, 2H), 6.89−6.85(m, 2H), 6.32−6.23(m, 2H), 6.20(brs,1H), 6.05(brs,1H), 4.67−4.64(m, 2H), 4.55−4.53(m, 2H), 3.80(s, 3H)。
【0153】
実施例77:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(フラン−2−イルメチル)チオウレア(16−2)の合成
【化210】
Figure 2004506713
フラン−2−イルメチルアミン(0.58g)をジクロロメタン(50mL)に溶かして、4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(1.23g)を加えた後、室温で8時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈した後、水で洗って乾燥させて減圧濃縮した。残査をカラムクロマトグラフィ(ジクロロメタン)で精製して、液体化合物16−2(1.57g、87%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 7.37−7.20(m, 5H), 6.31−6.29(m, 1H), 6.21−6.19(m, 1H), 6.10(brs,1H), 4.65−4.63(m, 2H), 4.58−4.50(m, 2H), 1.30(s, 9H)。
【0154】
実施例78〜実施例121
実施例78〜実施例121の化合物をスキーム16に示し、実施例76または実施例77と類似の方法で合成し、その物性とスペクトルデータを下記の表に示す。
【化211】
Figure 2004506713
または
【化212】
Figure 2004506713
または
【化213】
Figure 2004506713
【表】
Figure 2004506713
【化214】
Figure 2004506713
【化215】
Figure 2004506713
【化216】
Figure 2004506713
【化217】
Figure 2004506713
【化218】
Figure 2004506713
【化219】
Figure 2004506713
【化220】
Figure 2004506713
【化221】
Figure 2004506713
【表】
Figure 2004506713
【化222】
Figure 2004506713
【化223】
Figure 2004506713
【化224】
Figure 2004506713
【化225】
Figure 2004506713
【化226】
Figure 2004506713
【化227】
Figure 2004506713
【化228】
Figure 2004506713
【表】
Figure 2004506713
【化229】
Figure 2004506713
【化230】
Figure 2004506713
【化231】
Figure 2004506713
【化232】
Figure 2004506713
【化233】
Figure 2004506713
【化234】
Figure 2004506713
【表】
Figure 2004506713
【化235】
Figure 2004506713
【化236】
Figure 2004506713
【化237】
Figure 2004506713
【化238】
Figure 2004506713
【化239】
Figure 2004506713
【表】
Figure 2004506713
【化240】
Figure 2004506713
【化241】
Figure 2004506713
【化242】
Figure 2004506713
【化243】
Figure 2004506713
【化244】
Figure 2004506713
【化245】
Figure 2004506713
【化246】
Figure 2004506713
【化247】
Figure 2004506713
【化248】
Figure 2004506713
【表】
Figure 2004506713
【化249】
Figure 2004506713
【化250】
Figure 2004506713
【化251】
Figure 2004506713
【化252】
Figure 2004506713
【化253】
Figure 2004506713
【化254】
Figure 2004506713
【化255】
Figure 2004506713
【化256】
Figure 2004506713
【0155】
実施例121:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2−ピリジニル)チオウレア(16−46)の合成
【化257】
Figure 2004506713
2−アミノピリジン(86mg)をアセトニトリル(10mL)に溶かした後、4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(190mg)とトリエチルアミン(140μl)を加えて27時間還流した。水とジクロロメタンで抽出した後、乾燥させて減圧濃縮して結晶化(ジクロロメタン/ペトロリウムエテール)し、白色固体化合物(90mg、33%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ 11.99(brs, 1H), 8.13−8.11(m, 1H), 7.67−7.61(m, 1H), 7.41−7.27(m, 4H), 6.96−6.92(m, 1H), 6.68−6.64(m, 1H), 4.99−4.96 (m, 2H), 1.32(s, 9H)。
【0156】
実施例122:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−((2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニル)エチル)チオウレア(16−47)の合成
【化258】
Figure 2004506713
フェニルプロパノールアミン塩酸塩(100mg)をジメチルホルムアミド(5mL)に溶かした後、トリエチルアミン(80μl)を入れて30分間攪拌した。得られた反応混合物にt−ブチルベンゼンイソチオシアネート(135mg)を入れて4時間攪拌し、水(20mL)で希釈して、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出した後、硫酸マグネシウムで乾燥させて、濾過した。濾液を減圧濃縮した後、得られた残査をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製して、化合物16−47(159mg、83.7%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl3) : δ7.32(m, 9H), 6.65(brs, 1H), 5.69(d, 1H, J=7.8Hz), 4.92(s, 1H), 4.57(s, 2H), 2.66(s, 1H), 1.58(s, 1H), 1.31(s, 9H), 0.98(d, 3H, J=6.9Hz)。
【0157】
実施例123:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(1H−ピロール−2−イルメチル)チオウレア(17−1)の合成
【化259】
Figure 2004506713
第1段階:1H−ピロール−2−カルボキサルデヒドオキシムの合成
ピロール−3−カルボキサルデヒド(120.4mg)をメタノール(4mL)に溶かした後、ヒドロキシルアミン塩酸塩(106mg)とナトリウムアセテート(127mg)を入れて、1時間攪拌した。得られる混合物を酢酸エチルで抽出して、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾液を減圧濃縮して、次にカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=1/3)に供し、化合物(122mg、100%)を得た:
H NMR(300MHz, CD3OD) : δ 7.19(s, 1H), 6.92 (t, 1H, J = 2.1 Hz), 6.52 (q, 1H, J = 3.7 Hz), 6.15 (q, 1H, J = 3.7 Hz)。
【0158】
第2段階:(1H−ピロール−2−イル)メチルアミン塩酸塩の合成
第1段階の方法により製造した1H−ピロール−2−カルボキサルデヒドオキシム(60mg)をメタノール(2mL)に溶かした後、触媒量の10%パラジウム/炭素と濃塩酸(100μl)を加えて、水素気体雰囲気下で室温で1時間攪拌した。得られる混合物はエーテルで希釈してセライトに通して濾過した後、濾液を減圧濃縮して(1H−ピロール−2−イル)メチルアミン塩酸塩(60mg、100%)を得た:
H NMR(300MHz, CD3OD) : δ 6.78 (q, 1H, J = 4.2 Hz), 6.23 (s, 1H), 6.10 (q, 1H, J = 5.9 Hz), 4.08 (s, 2H)。
【0159】
第3段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(1H−ピロール−2−イルメチル)チオウレア(17−1)の合成
第2段階と同じ方法により製造した化合物(1H−ピロール−2−イル)メチルアミン塩酸塩(60mg)をジクロロメタン(2mL)に溶かした後、4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(155mg)を加えて、室温で1時間攪拌した。得られる混合物を減圧濃縮した後、得られた残査をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=1/3)に供し、化合物17−1(120mg、65%)を得た:
H−NMR(300MHz, CD3OD) : δ 7.23−7.35 (t, 2H, J = 7.4 Hz), 7.18−7.21 (d, 2H, J = 8.5 Hz), 6.65 (d, 1H, J = 2.2 Hz), 5.97−5.98 (d, 2H, J = 2.0 Hz), 4.61 (br, 4H), 1.29 (s, 9H)。
【0160】
実施例124:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)メチルチオウレア(17−2)の合成
【化260】
Figure 2004506713
第1段階:メチル−1H−ピロール−2−カルボキサルデヒドオキシムの合成
メチル−2−ピロールカルボキサルデヒド(5g)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(9.55g)およびナトリウムアセテート(11.28g)をメタノール(100mL)に溶かして、12時間還流させた。TLCで反応完結を確認した後、カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=3/1)で精製して、褐色固体化合物(5.01g、88%)を得た:
H NMR (300MHz, CDCl3): δ 7.40(s, 1H), 7.31(m, 1H), 6.70(m, 1H), 6.23(m, 1H), 3.74(s, 3H)。
【0161】
第2段階:(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)メチルアミンの合成
ナトリウムボロハイドライド(310mg)を真空乾燥させ、無水テトラヒドロフラン(30mL)をそこへ注射器で入れて、温度を−15℃まで下げた。ここに、−15℃で無水メタノール(30mL)に溶かしたメチル−1H−ピロール−2−カルボキサルデヒドオキシム(500mg)および塩化ニッケル(II)6水和物(触媒量)の溶液を入れて攪拌した後、室温で12時間攪拌した。反応終結の確認後、得られる混合物を濾過して得られた褐色のオイルを、カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル)で精製して、固体として(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)メチルアミン(275mg、62%)を得た:
H NMR (300MHz, CDCl3): δ 6.63(m, 1H), 6.11(m, 2H), 3.94(m, 2H), 3.72(brs, 2H), 3.64(s, 3H)。
【0162】
第3段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)メチルチオウレア(17−2)の合成
(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)メチルアミン(65mg)および4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(120mg)を酢酸エチル(30mL)に溶かした後、12時間攪拌した。反応完結後、カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製して、化合物17−2(140mg、75%)を得た:
H NMR (300MHz, CDCl3): δ 7.36(m, 2H), 7.19(m, 2H), 6.58(m, 1H), 6.18(brs, 1H), 6.01(m, 2H), 5.69(brs, 1H), 4.63(d, 2H, J=2.1Hz), 4.52(d, 2H, J=2.4Hz), 3.52(s, 3H), 1.31(s, 9H)。
【0163】
実施例125:1−(1−メチル−1H−ピロール−2−イルメチル)−3−フェネチルチオウレア(17−3)の合成
【化261】
Figure 2004506713
(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)メチルアミン(65mg)および(2−イソチオシアナトエチル)ベンゼン(100mg)を酢酸エチル(20mL)に溶かした後、12時間攪拌した。反応完結後に、カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製して、褐色液体化合物17−3(97mg、60%)を得た:
H NMR (300MHz, CDCl3): δ 7.25(m, 5H), 6.60(m, 1H), 6.02(m, 1H), 5.97(s, 1H), 4.51(brs, 2H), 3.69(brs, 2H), 2.87(t, 2H, J=6.9Hz)。
【0164】
実施例126:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(5−ニトロチオフェン−2−イルメチル)チオウレア(17−4)の合成
【化262】
Figure 2004506713
第1段階:5−ニトロチオフェン−2−カルボキサルデヒドオキシムの合成
実施例124の第1段階と類似の方法で、5−ニトロチオフェン−2−カルボキサルデヒドを出発物質として5−ニトロチオフェン−2−カルボキサルデヒドオキシムを合成した(収率:85%、淡黄色の固体):
H NMR(300MHz, CDCl): δ 8.21(s, 1H), 7.91(d, 1H, J=2.1Hz), 7.85(d, 1H, J=2.25Hz), 7.76(s, 1H), 7.26(s, 1H), 7.11(d, 1H, J=2.1Hz)。
【0165】
第2段階:(5−ニトロチオフェン−2−イル)メチルアミンの合成
水酸化ナトリウム(132mg)をフラスコに入れて真空乾燥した後、無水テトラヒドロフラン(30mL)を注射器で加え、温度を−15℃に下げた。ここに、無水メタノール(20mL)に溶かした5−ニトロチオフェン−2−カルボキサルデヒドオキシム(200mg;第1段階で合成)及び塩化ニッケル(II)6水和物(触媒量)を加えて、 12時間攪拌した。反応終結の確認後、濾過して褐色液体状の化合物を得た。
【0166】
第3段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(5−ニトロチオフェン−2−イルメチル)チオウレア(17−4)の合成
実施例124の第3段階と類似の方法で、上記第2段階で得られた化合物と4−t−ブチルベンジルイソチオシアネートを反応させて、化合物17−4(収率:40%、黄色固体)を合成した:
H NMR(300MHz, CDCl): δ 7.71(d, 1H, J=1.95Hz), 7.37(m, 2H), 7.23(m, 2H), 6.85(d, 1H, J=1.95Hz), 6.59(brs, 1H), 6.30(brs, 1H), 4.96(d, 2H, J=3Hz), 4.55(brs, 2H), 1.29(s, 9H)。
【0167】
実施例127:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2−メチル−ピリジン−3−イルメチル)チオウレア(18−5)の合成
【化263】
Figure 2004506713
第1段階:(2−メチルピリジン−3−イル)メタノール(18−2)の合成
エチル−2−メチルニコチネート18−1(257mg)をジクロロメタン(4mL)に混合し、−78℃で1Mジイソブチルアルミニウムハイドライド(4mL)を滴加した。1時間攪拌後、メタノールで反応を終結させ、ロチェル水溶液(20mL)を加えて2時間攪拌した。ジクロロメタンで抽出して、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)に供し、化合物18−2(166mg、87%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ 8.34 (d, 1H, J = 3.4 Hz), 7.74 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 7.15 (dd, 1H, J = 5.1 Hz, J = 7.8 Hz), 4.70 (s, 2H), 3.21 (br, 1H), 2.51 (s, 3H)。
【0168】
第2段階:(2−メチルピリジン−3−イル)メチルアミノフタルイミド(18−3)の合成
第1段階で調製した化合物18−2(166mg)をテトラヒドロフラン(4mL)に溶かした後、フタルイミド(401mg)及びトリフェニルホスフィン(716mg)を加えて、ジエチルアゾジカーボネイト(0.24mL)を入れ、30分間攪拌した。反応終結後、減圧濃縮し、得られた残査をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)に供し、化合物18−3(300mg、88%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ 8.40 (dd, 1H, J = 1.7 Hz, J = 3.2 Hz), 7.87−7.83 (m, 2H), 7.76−7.72 (m, 2H), 7.61 (d, 1H, J = 6.6 Hz), 7.10 (dd, 1H, J = 4.9 Hz, J = 7.8 Hz), 4.80 (s, 2H), 2.72 (s, 3H)。
【0169】
第3段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2−メチルピリジン−3−イルメチル)チオウレア(18−5)の合成
第2段階で調製した化合物18−3(19mg)をエタノールに溶かした後、メチルアミン1滴を加えた。55℃で30時間攪拌した後、t−ブチルベンジルイソチオシアネート(62mg)を加えて、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、得られた残査をカラムクロマトグラフィ(メタノール/ジクロロメタン=1/10)に供し、化合物18−5(26.2mg、100%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ 8.56−8.55 (m, 1H), 8.37−8.30 (m, 1H), 7.75−7.67(m, 1H), 7.40−7.10 (m, 4H), 4.74 (s, 2H), 4.44 (s, 2H), 3.05 (s, 3H), 1.30 (s, 9H)。
【0170】
実施例128:1−(1H−インダゾール−5−イル)−3−フェネチルチオウレア(19−1)の合成
【化264】
Figure 2004506713
第1段階:5−アミノ−1H−インダゾールの合成
5−ニトロ−1H−インダゾール(20mg)をメタノール(1mL)に溶かした後、触媒量のパラジウム/炭素を加えて、水素気体雰囲気下に常温で30分間攪拌した。エーテルで希釈してセライトで濾過した後、減圧濃縮して5−アミノ−1H−インダゾール(16mg、100%)を得た:
H NMR(300MHz, CDOD) : δ 7.78 (s, 1H), 7.32 (d, 1H, J= 8.7 Hz), 7.01−6.95 (m, 2H)。
【0171】
第2段階:1−(1H−インダゾール−5−イル)−3−フェネチルチオウレア(19−1)の合成
第1段階の方法により合成した5−アミノ−1H−インダゾール(9mg)をジクロロメタン(1mL)に溶かした後、常温で3時間攪拌した。減圧濃縮し、得られた残査を酢酸エチル/ヘキサン(1/2)の混合溶出液でカラムクロマトグラフィに供し、化合物19−1(10mg、60%)を得た:
H NMR(300MHz, CDOD) : δ 7.99 (d, 1H, J = 1.0 Hz), 7.51−7.47 (m, 2H), 7.27−7.13 (m, 6H), 3.78 (t, 2H, J = 6.8 Hz), 2.90 (t, 2H, J = 7.3 Hz)。
【0172】
実施例129:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(1H−インダゾリル)チオウレア(19−2)の合成
【化265】
Figure 2004506713
実施例128の第2段階と同様の方法により、5−アミノ−1H−インダゾール(15mg)及びt−ブチルベンジルイソチオシアネート(30mg)を用いて、化合物19−2(25mg、65%)を得た:
H NMR(300MHz, CDOD) : δ 7.99(s, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.50 (d, 1H, J = 8.8 Hz), 7.33−7.21 (m, 5H), 4.73 (brs, 2H), 1.27 (s, 9H)。
【0173】
実施例130:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2−フルオロ−4−メタンスルホニルオキシベンジル)チオウレア(20−2a)の合成
【化266】
Figure 2004506713
第1段階:3−フルオロ−4−(N−t−ブチルオキシカルボニルアミノメチル)フェノール(20−1a)、3−フルオロ−4−(N−t−ブチルオキシカルボニルアミノメチル)フェノールt−ブチルオキシカルボニルエーテル(20−1b)の合成
2−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾニトリル(686mg)、塩化ニッケル(II)(1.18g)及びBocO(2.18mg)をメタノール(40mL)に溶かした後、0℃に冷却した。この溶液にナトリウムボロハイドライド(1.32g)を徐々に添加して、0℃で10分間攪拌した後、常温で24時間攪拌した。減圧濃縮した後、酢酸エチル(60mL)及びナトリウムボロハイドライド(300mg)を添加して濾過した。酢酸エチルで2回さらに抽出した後、全濾液を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、化合物20−1a(134mg、11%)と20−1b(710mg、42%)を得た:
20−1a: H NMR(300MHz, CDCl) δ 7.11(t, J=8.2Hz, 1H), 6.62(bs, 1H), 6.61(d, J=9.6Hz, 2H), 4.91(bs, 1H), 4.24(d, J=4.8Hz, 2H), 1.46(s, 9H)20−1b: H NMR(300MHz, CDCl) δ 7.37(t, J=8.3Hz, 1H), 6.93(m, 2H), 4.88 (bs, 1H), 4.32(d, J=5.7Hz, 2H), 1.55(s, 9H), 1.44(s, 9H)。
【0174】
第2段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2−フルオロ−4−メタンスルホニルオキシベンジル)チオウレア(20−2a)の合成
第1段階で得られた20−1a(134mg)をジクロロメタン(2mL)に溶かして、0℃でメタンスルホニルクロライド(44μl)とピリジン(45μl)を滴加した後、常温で24時間攪拌した。減圧濃縮して得られた残査物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、メタンスルホニル化合物(55mg、31%)を得た。得られた化合物をジクロロメタン(2.0mL)に溶かして、0℃に冷却した後、トリフルオロ酢酸(100μl)を添加して、2時間攪拌した。減圧濃縮して、ジメチルホルムアミド(5.0mL)に溶かした後、トリエチルアミン(30μl)を添加して1時間攪拌した。この溶液に4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(40mg)を加えて、常温で18時間攪拌した。減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、化合物20−2a(61mg、85%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) δ 7.43(t, J=8.7Hz, 1H), 7.37(d, J=8.1Hz, 2H), 7.22(d, J=8.1Hz, 2H), 7.02(m, 2H), 6.20(bs, 1H), 6.00(bs, 1H), 4.79(d, J=5.4Hz, 2H), 4.53(d, J=4.2Hz, 2H), 3.16(s, 3H), 1.31(s, 9H)。
【0175】
実施例131:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ)チオウレア(20−2b)の合成
【化267】
Figure 2004506713
実施例130の第1段階で得られた20−1b(710mg)をジクロロメタン(10mL)に溶かして、0℃に冷却した後、トリフルオロ酢酸(1.0mL)を添加して、2時間攪拌した。減圧濃縮して得られた残査物中の一部(211mg)をジメチルホルムアミド(5.0mL)に溶かした後、トリエチルアミン(120μl)を添加し、1時間攪拌した。この溶液に4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(170mg)を徐々に添加し、常温で18時間攪拌した。減圧濃縮して得られた残査物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、化合物20−2b(196mg、68%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl): δ 7.35(d, J=8.4Hz, 2H), 7.20(d, J=8.4Hz, 2H), 7.13(t, J=8.4Hz, 1H), 6.54(m, 2H), 6.08(bs, 1H), 6.02(bs, 1H), 5.75(bs, 1H), 4.59(m, 4H), 1.31(s, 9H)。
【0176】
実施例132:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−[(6−メタンスルホニルアミノピリジン−2−イル)メチル]チオウレア(21−7)の合成
【化268】
Figure 2004506713
第1段階:2,2−ジメチル−N−(6−メチル−2−ピリジニル)プロパンアミド(21−1)の合成
2−アミノ−6−ピコリン(26g)をジクロロメタン(280mL)に溶かして、反応容器の温度を0℃に下げた後、トリエチルアミン(30g)を加えた。得られた溶液に、トリメチルアセチルクロライド(31.8g)をジクロロメタン(20mL)に溶かして徐々に滴加し、常温で3時間攪拌した。反応溶液を濾過した後、水で洗浄して無水硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧濃縮して結晶化(ジクロロメタン/ペトロリウムエーテル)して、淡黄色の固体(38g、82%)を得た。
【0177】
第2段階:N−[6−(ブロモメチル)−2−ピリジニル]−2,2−ジメチルプロパンアミド(21−2)の合成
四塩化炭素(300mL)に2,2−ジメチル−N−(6−メチル−2−ピリジニル)プロパンアミド(21−1)(32g)とN−ブロモスクシニミド(29.6g)を入れて、AIBN(15mg)を加えた後、500Wランプ光線下で20時間還流した。反応物の温度を常温に下げ、濾過してから減圧濃縮した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)で精製して、純粋な白色固体21−2(1.94g、5%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ 8.20−8.17(m, 1H), 8.00(brs, 1H), 7.72−7.66(m, 1H), 7.16−7.13(m, 1H), 4.42(s, 2H), 1.34(s, 9H)。
【0178】
第3段階:N−[6−{(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)メチル}−2−ピリジニル]−2,2−ジメチルプロパンアミド(21−3)の合成
N−[6−(ブロモメチル)−2−ピリジニル]−2,2−ジメチルプロパンアミド(21−2)(1.9g)をジメチルホルムアミド(20mL)に溶かした後、フタルイミドカリウム塩(1.43g)を加えた後、常温で24時間攪拌した。反応溶媒を減圧濃縮して水とジクロロメタンで抽出した後、有機層を減圧濃縮して明るい黄色固体状の化合物21−3(2.27g、96%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ 8.15−8.12(m, 1H), 7.92−7.74(m, 4H), 7.66−7.60(m, 1H), 7.00−6.97(m, 1H), 4.90(s, 2H), 1.29(s, 9H)。
【0179】
第4段階:2−[(2−アミノ−6−ピリジニル)メチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(21−4)の合成
N−[6−{(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)メチル}−2−ピリジニル]−2,2−ジメチルプロパンアミド21−3をエタノール(20mL)に溶かして、濃い硫酸(2mL)を加えた後、6時間還流した。得られた反応溶液をアンモニア水で塩基性化した後、ジクロロメタンで抽出して無水硫酸マグネシウム下で乾燥した。減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、淡黄色固体状の化合物21−4(400mg、23%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ 7.90−7.71(m, 4H), 7.38−7.32(m, 1H), 6.59−6.56(m, 1H), 6.37−6.33(m, 1H), 4.83(s, 2H), 4.36(brs, 2H)。
【0180】
第5段階:2−[(2−メタンスルホニルアミノ−6−ピリジニル)メチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(21−5)の合成
第4段階で調製した化合物21−4(200mg)をジクロロメタン(10mL)に溶かした後、トリエチルアミン(130μl)とメタンスルホニルクロライド(67μl)を加えて、24時間常温で攪拌した。水とジクロロメタンで抽出した後、乾燥して減圧濃縮して結晶化(ジクロロメタン/ペトロリウムエーテル)して、白色固体化合物21−5(260mg、99%)を得た。
【0181】
第6段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−[(2−メタンスルホニルアミノ−6−ピリジニル)メチル]チオウレア(21−7)の合成
第5段階で調製した化合物21−5(220mg)をメタノール(5mL)に溶かした後、ヒドラジン水和物(270μl)を加えた後、常温で2時間攪拌した。得られた反応溶液を減圧濃縮して得られた化合物21−6(690mg)をジメチルホルムアミド(20mL)に溶かし、4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(370mg)を加えた後、100℃で7時間攪拌した。反応混合物を濃縮した後、カラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=1/2)で精製して、緑色泡状の固体21−7(58mg、23%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ 7.69−7.63(m, 1H), 7.42−7.38(m, 2H), 7.31−7.25(m, 3H), 7.04−6.65(m, 3H), 4.76−4.60(m, 4H), 3.07(s, 3H), 1.31(s,9H)。
【0182】
実施例133:(4−t−ブチルベンジル)チオカルバミン酸(1−メチル−4−ニトロ−1H−ピロール−2−イル)メチルエステル(22−3)の合成
【化269】
Figure 2004506713
第1段階:N−メチル−4−ニトロ−ピロール−2−カルボキサルデヒド(22−1)の合成
N−メチルピロール−2−カルボキサルデヒド(5g)を無水酢酸(50mL)に溶かした後、攪拌しながら氷冷下で窒酸(1.84mL)を徐々に滴加した。この温度で1時間程度攪拌した後、室温で18時間攪拌した。反応完結の確認後、氷水(200mL)を入れ、次に固体水酸化ナトリウム(20g)を徐々に加えて、さらに1時間程度攪拌した。得られた反応混合物をエーテル(150mL×3)で抽出した。炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で有機層を洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製して、化合物22−1(3.5g、49.6%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ9.63(s, 1H), 7.68(s, 1H), 7.43(s, 1H), 4.03(s, 3H)。
【0183】
第2段階:2−ヒドロキシメチル−N−メチル−4−ニトロ−ピロール(22−2)の合成
化合物22−1(550mg)を無水テトラヒドロフラン(30mL)に溶かして0℃まで冷却し、1Mボラン−テトラヒドロフラン(3.25mL)を徐々に滴加した後、80℃で3時間還流した。反応完結後、溶媒を減圧蒸留して除去した後、カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=2/1)で精製して、化合物22−2(500mg、90%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ 7.51(s, 1H), 6.65(s, 1H), 4.59(s, 2H), 3.75(s, 3H)。
【0184】
第3段階:(4−t−ブチルベンジル)チオカルバミン酸(1−メチル−4−ニトロ−1H−ピロール−2−イル)メチルエステル(22−3)の合成
化合物22−2(100mg)を無水テトラヒドロフラン(15mL)に溶かして0℃まで冷却し、攪拌しながら水酸化ナトリウム(190mg)を徐々に加えた後、30分程度攪拌した。ここにt−ブチルベンジルイソチオシアネート(130mg)を加え、6時間攪拌した。減圧蒸留して溶媒を除去した後、水(20mL)で希釈した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過した後、濾液を減圧蒸留して得られた残査をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製して、化合物22−3(130mg、56.2%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ7.51(m, 1H), 7.31(m, 3H), 7.10(m, 1H), 6.83(m, 1H), 6.47(brs, 1H), 5.44(s, 2H), 4.71(d, 2H, J=5.7Hz), 3.68(s, 3H), 1.31(s, 9H)。
【0185】
実施例134:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノ−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)チオウレア(22−9)の合成
【化270】
Figure 2004506713
第1段階:2−シアノ−N−メチルピロール(22−4)の合成
N−メチル−2−ピロールカルボキサルデヒド(5g)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(3.82g)を1−メチル−2−ピロリジノン(50mL)とともに110℃で2時間還流した。反応完結の確認後、氷水(200mL)を徐々に加え、酢酸エチル(150mL×3)で抽出してブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過した。減圧濃縮して得られた残査を、カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製して、化合物22−4(3.5g、72%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ 6.79(m, 2H), 6.16(m, 1H), 3.78(s, 3H)。
【0186】
第2段階:4−ニトロ−2−シアノ−N−メチルピロール(22−5)の合成
化合物22−4(1g)を無水酢酸(100mL)に溶かして0℃まで冷却し、攪拌しながら窒酸(380μl)を徐々に滴加した。この温度で1時間程度攪拌した後、室温で18時間攪拌した。反応完結を確認した後、氷水(200mL)を入れて、固体水酸化ナトリウム(20g)を徐々に加えた後、さらに1時間程度攪拌した。得られた反応混合物をエーテル(50mL×3)で抽出し、炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で有機層を洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥して濾過した。減圧濃縮して得られた残査をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製して、化合物22−5(1.05g、73.7%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ 7.65(s, 1H), 7.32(s, 1H), 3.88(s, 3H)。
【0187】
第3段階:2−シアノ−4−アミノ−N−メチルピロール(22−6)の合成
化合物22−5(500mg)及び10%パラジウム/炭素(50mg)を反応容器に入れてメタノール(10mL)に溶かした後、水素気体雰囲気下に2時間程度反応させた。反応完結の確認後、セライトで濾過してその濾液を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=3/1)で精製して、化合物22−6(310mg、77.4%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ6.36(d, 1H, J=2.1Hz), 6.30(d, 1H, J=4.2Hz), 3.66(s, 3H)。
【0188】
第4段階:4−メタンスルホニルアミノ−2−シアノ−N−メチルピロール(22−7)の合成 化合物22−6(310mg)をジクロロメタン(30mL)に溶かして0℃まで冷却し、トリエチルアミン(430μl)、及びメタンスルホニルクロライド(210μl)を順次に注射器で添加した。室温で24時間攪拌した後、1N塩酸水溶液で希釈し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥して、濾過した。濾液を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製して、 化合物22−7(400mg、78.5%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ 6.78(d, 1H, J=1.8Hz), 6.53(d, 1H, J=1.8Hz), 5.95(brs, 1H), 3.92(s, 3H), 2.97(s, 3H)。
【0189】
第5段階:(4−メタンスルホニルアミノ−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)メチルアミン(22−8)の合成
化合物22−7(150mg)及び10%パラジウム/炭素(触媒量)をメタノール(10mL)とともに反応容器に入れて水素気体で満たした後、室温で24時間攪拌した。反応完結後、セライトで濾過し、減圧濃縮して得られた残査は精製せず、次の反応を進ませた。
【0190】
第6段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノ−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)チオウレア(22−9)の合成
第5段階で得られた化合物22−8(95mg)及び4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(96mg)を酢酸エチル(20mL)に加えて16時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮して残りの残査をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=3/2)で精製して、化合物22−9(105mg、55%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ7.37(d, 2H, J=8.1Hz), 7.22(d, 2H, J=8.1Hz), 6.61(d, 1H, J=1.8Hz), 5.95(d, 1H, J=2.1Hz), 6.26(brs, 1H), 5.87(brs, 1H), 5.77(brs, 1H), 4.64(d, 2H, J=4.8Hz), 4.54(d, 2H, J=3.9Hz), 3.48(s, 3H), 2.91(s, 3H), 1.31(s, 9H)。
【0191】
実施例135:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−[(4−メタンスルホニルアミノメチル)フェニル]チオウレア(23−2)の合成
【化271】
Figure 2004506713
第1段階:(4−メタンスルホニルアミノメチル)−1−ニトロベンゼン(23−1)の合成
4−ニトロベンジルアミン塩酸塩(3.77g)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、0℃でトリエチルアミン(6.14mL)を加えて、メタンスルホニルクロライド(1.7mL)を滴加して、常温で23時間攪拌した。反応終結後、水とジクロロメタンで抽出して減圧濃縮した後、結晶化(ジクロロメタン/ペトロリウムエーテル)して、黄土色固体(1.2g、26%)を得た。
【0192】
第2段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−[(4−メタンスルホニルアミノメチル)フェニル]チオウレア(23−2)の合成
第1段階で調製した化合物23−1を酢酸エチル(30mL)に溶かして、塩化錫(II)二水和物(6.1g)を加えた後、50℃で2時間還流した。温度を常温にした後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で溶液の液性を塩基化し、水及びブラインで洗浄して乾燥し、減圧濃縮して黄色の固体(610mg、59%)を得た。得られた化合物は精製せず、107mgを取り、アセトニトリル(10mL)に溶かした後、トリエチルアミン(100μl)と4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(110mg)を加えて、24時間還流した。反応溶液を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=1/2)で精製して、固体状の化合物23−2(73mg、34%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ 7.84(brs, 1H), 7.46−7.18(m, 8H), 6.26(brs, 1H) , 5.00−4.81(m, 3H), 4.31−4.28(m, 2H), 2.92(s, 3H), 1.29(s,9H)。
【0193】
実施例136〜実施例141
実施例136〜実施例141の化合物等は反応式24に示されたとおりであり、実施例76または実施例77と類似の方法で合成して、物性及びスペクトルデータを下記の表に示した。
【化272】
Figure 2004506713
または
【化273】
Figure 2004506713
【表】
Figure 2004506713
【化274】
Figure 2004506713
【化275】
Figure 2004506713
【化276】
Figure 2004506713
【化277】
Figure 2004506713
【化278】
Figure 2004506713
【化279】
Figure 2004506713
【0194】
実施例142:1−ベンジル−1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−3−フェネチルチオウレア(25−1)の合成
【化280】
Figure 2004506713
バニリン(200mg)とベンジルアミン(129mg)をメタノール(3mL)に溶かし、30分間攪拌した後、触媒量の10%プラチニウム/炭素を入れて水素化反応(1atm)を遂行した。反応完結後、反応液を濾過して減圧蒸発しメタノールを除去した。得られた残査をジクロロメタン(3mL)に溶かして、フェネチルイソチオシアネート(196mg、1.2mmol)を加えた後、常温で5時間攪拌した。次いで、ジクロロメタンを減圧蒸発し、得られた残査をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)して、化合物25−1(400mg、82%)を白色の固体として得た:
H NMR(300MHz, CDCl): δ 7.25(m, 10H), 6.94(m, 3H), 6.69(m, 2H), 5.69(s, 1H), 5.51(t, 1H, J=4.68 Hz), 4.88(s, 2H), 4.75(s, 2H), 3.89(m, 2H), 3.75(s, 3H), 2.78(t, 2H, J=6.57 Hz):
MS(EI) m/e 406 [M]。
【0195】
実施例143〜実施例167
実施例143〜実施例167の化合物25−2〜25−26等は反応式25に示されたとおりであり、実施例142と類似の方法で合成し、その物性及びスペクトルデータを下記の表に示した。
【化281】
Figure 2004506713
【表】
Figure 2004506713
【化282】
Figure 2004506713
【化283】
Figure 2004506713
【化284】
Figure 2004506713
【化285】
Figure 2004506713
【表】
Figure 2004506713
【化286】
Figure 2004506713
【化287】
Figure 2004506713
【化288】
Figure 2004506713
【化289】
Figure 2004506713
【化290】
Figure 2004506713
【化291】
Figure 2004506713
【化292】
Figure 2004506713
【表】
Figure 2004506713
【化293】
Figure 2004506713
【化294】
Figure 2004506713
【化295】
Figure 2004506713
【化296】
Figure 2004506713
【化297】
Figure 2004506713
【化298】
Figure 2004506713
【化299】
Figure 2004506713
【化300】
Figure 2004506713
【表】
Figure 2004506713
【化301】
Figure 2004506713
【化302】
Figure 2004506713
【化303】
Figure 2004506713
【化304】
Figure 2004506713
【化305】
Figure 2004506713
【化306】
Figure 2004506713
【0196】
実施例168:N−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−フルオロ−4−メタンスルホニルアミノフェニル)プロピオンアミド(26−3)の合成
【化307】
Figure 2004506713
第1段階:(3−フルオロ−4−メタンスルホニルアミノ)桂皮酸メチルエステル(26−1)の合成
2−フルオロ−4−ヨードメタンスルホニルアミノベンゼン3−2(200mg)をジメチルホルムアミド(16mL)に溶かした後、パラジウムアセテート(7.2mg)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(20mg)、トリエチルアミン(200μl)及びメチルアクリレート(550mg)を加えて、60℃で一日攪拌した。室温に冷却後、ジクロロメタン(40mL)で希釈して水と塩酸水溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮して得られた残査をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)して、化合物26−1(214mg、70%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl + CDOD) : δ 7.62(d, 1H, J=16.3Hz), 7.55(t, 1H, J=8.3Hz), 7.46(dd, 1H, J=2.0, 11.7Hz), 7.41(dd, 1H, J=2.0, 8.3Hz), 6.50(d, 1H, J=15.8Hz), 3.77(s, 3H), 3.03(s, 3H)。
【0197】
第2段階:メチル3−(3−フルオロ−4−メタンスルホニルアミノフェニル)プロピオネート(26−2)の合成
第1段階の方法により合成した化合物26−1(78mg)をメタノール(10mL)に溶かした後、触媒量の10%パラジウム/炭素を加えて、水素雰囲気下に常温で2時間攪拌した。エーテルで希釈してセライトで濾過した後、減圧濃縮して化合物26−2(68mg、86%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ 7.45(t, 1H, J=8.2Hz), 6.98(d, 2H), 6.46(s, 1H), 3.66(s, 3H), 3.00(s, 3H), 2.91(t, 2H, J=7.6Hz), 2.60(t, 2H, J=7.6Hz)。
【0198】
第3段階:N−(4−t−ブチルベンジル)3−(3−フルオロ−4−メタンスルホニルアミノフェニル)プロピオンアミド(26−3)の合成
第2段階の方法により合成した化合物26−2(30mg)をトルエン(4mL)に溶かした後、4−t−ブチルベンジルアミン(150μl)を加えて3時間還流した。減圧濃縮して得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)して、化合物26−3(28mg、58%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ 7.39(t, 1H, J=8.3Hz) 7.29(d, 2H), 7.07(d, 2H), 6.95(m, 2H), 6.33(s, 1H), 5.54(s, 1H), 4.31(d, 2H, J=5.6Hz), 2.93(s, 3H), 2.92(t, 2H, J=7.4Hz), 2.41(t, 2H, J=7.6Hz), 1.24(s, 9H)。
【0199】
実施例169:N−(3−フルオロ−4−メタンスルホニルアミノベンジル) 4−t−ブチルベンズアミド(27)の合成
【化308】
Figure 2004506713
実施例13の方法により合成した塩酸塩3−4(100mg)をジクロロメタン(6mL)に溶かした後、4−t−ブチルベンゾイルクロライド(85mg)及びトリエチルアミン(60μl)を加えて、室温で2時間攪拌した。減圧濃縮して得られた残査をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)して、化合物27(110mg、72%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ 7.72(d, 2H), 7.49(t, 1H, J=8.0Hz) 7.43(d, 2H), 7.13(m, 2H), 6.54(s, 1H), 4.59(d, 2H, J=5.9Hz), 2.93(s, 3H), 2.99(s, 3H), 1.31(s, 9H)。
【0200】
実施例170:(3−フルオロ−4−メタンスルホニルアミノベンジル)ジチオカルバミン酸 4−t−ブチルベンジルエステル(28)の合成
【化309】
Figure 2004506713
実施例13で調製した化合物3−4(15.4mg)をジメチルホルムアミド(1mL)に溶かした後、テトラブチルアンモニウムヨーダイド(67mg)、炭酸セシウム(I)(59mg)、二硫化炭素(7μl)を加えて0℃で1時間攪拌した。4−t−ブチルベンジルブロマイド(34μl)を加えて常温で1時間攪拌した。反応終結後、反応液を減圧濃縮して得られた残査を酢酸エチル/ヘキサン(1/3)の混合溶出液でシリカゲルカラムクロマトグラフィして、化合物28(12mg、52%)を得た:
H NMR(300MHz, CDOD) : δ 7.43 (t, 1H, J=8.3Hz), 7.25−7.34 (m, 4H), 7.10−7.16 (t, 2H, J=8.3Hz), 4.88 (s, 2H), 4.55 (s, 2H), 2.97 (s, 3H), 1.30 (s, 9H)。
【0201】
実施例171:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−フルオロフェネチル)ウレア(29)の合成
【化310】
Figure 2004506713
4−t−ブチルベンジルアミン(3.2g)をジクロロメタン(10mL)に溶かして、トリエチルアミン(2.79mL)を加えて0℃に冷却した後、ジクロロメタン(5mL)に溶かしたトリホスゲン(1.98g)を徐々に滴加した。常温で5時間攪拌した後、水(10mL)を加えてジクロロメタンで抽出した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=20/1)で精製して、固体状の4−t−ブチルベンジルイソシアネート(880mg)を得た。得られた化合物(400mg)及び3−フルオロフェネチルアミン(290mg)をジクロロメタン(20mL)に溶かして、22時間常温で攪拌した。溶媒を除去してカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製し、固体状の化合物29(400mg、58%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ 7.35−6.82(m, 8H), 4.91(s, 1H) , 4.39(d, 2H, J=5.4Hz), 3.60−3.48(m, 2H), 2.79 (t, 2H, J = 6.9Hz), 1.31(s,9H)。
【0202】
実施例172:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2−フルオロベンゾイル)チオウレア(30)の合成
【化311】
Figure 2004506713
チオシアン酸カリウム(KSCN)(240mg)をアセトン(5mL)に溶かして、約50℃まで加熱した後、2−フルオロベンゾイルクロライド(330mg)を加えて、50℃で4時間攪拌した。生成された塩化カリウムを濾過し、得られた溶液に4−t−ブチルベンジルアミン(330mg)を加えて、常温で24時間攪拌して濃縮した後、カラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で精製して、液体状の化合物30(156mg、23%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ 8.18−8.11(m, 1H), 7.50−7.07(m, 8H), 7.02 (brs, 1H), 4.70−4.65(m, 2H), 1.31(s,9H)。
【0203】
実施例173:N”−シアノ−N−(4−t−ブチルベンジル)−N’−(2−ピリジニルエチル)グアニジン(31−1)の合成
【化312】
Figure 2004506713
N−(4−t−ブチルベンジル)N’−シアノ−S−メチルイソチオウレア(180mg)をキシレン(10mL)に溶かした後、2−(2−アミノエチル)ピリジン(86mg)を加えて、7時間還流して減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィ(アセトン/酢酸エチル=1/1)で精製して、液体状の化合物31−1(70mg、30%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ 8.01(brs, 1H), 7.62−7.56(m, 1H), 7.39−7.35(m, 2H), 7.26−7.20(m, 3H), 7.14−7.03(m, 2H), 6.42(brs, 1H), 4.34 (d,2H, J=5.1Hz), 3.71−3.65(m, 2H), 3.03−2.98(m, 2H), 1.32(s, 9H)。
【0204】
実施例174〜実施例178
実施例174〜実施例178の化合物等は、反応式31に示されたとおりであり、実施例173と類似の方法で合成して、その物性及びスペクトルデータを下記の表に示した。
【化313】
Figure 2004506713
【表】
Figure 2004506713
【化314】
Figure 2004506713
【化315】
Figure 2004506713
【化316】
Figure 2004506713
【化317】
Figure 2004506713
【化318】
Figure 2004506713
【0205】
実施例179:N”−シアノ−N−(4−t−ブチルベンジル)−N’−(2,6−ジフルオロ−3−メタンスルホニルアミノベンジル)グアニジン(31−7)の合成
【化319】
Figure 2004506713
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2,6−ジフルオロ−3−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア(44mg)とシアナミド鉛(30mg)に酢酸エチル(10mL)を添加して得られた混合物を18時間還流した。減圧濃縮して得られた残査物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、化合物31−7(35mg、78%)を得た:
H NMR(CDCl): δ 7.47(dt, J=5.7, 8.7Hz, 1H), 7.37(d, J=8.4Hz, 2H), 7.21(d, J=8.4Hz, 2H), 6.90(t, J=8.7Hz, 1H), 6.67(bs, 1H), 6.28(bs, 1H), 6.16(bs, 1H), 4.78(d, J=5.4Hz, 2H), 4.55(d, J=4.2Hz, 2H), 3.00(s, 3H), 1.31(s, 9H)。
【0206】
実施例180:N”−シアノ−N−(4−t−ブチルベンジル)−N’−(2−フルオロ−5−メタンスルホニルアミノベンジル)グアニジン(31−8)の合成
【化320】
Figure 2004506713
実施例179と類似の方法で化合物31−8を合成した:
H NMR(CDCl): δ 7.34(d, J=8.1Hz, 2H), 7.28(dd, J=2.4, 6.0Hz, 1H), 7.20(d, J=8.1Hz, 2H), 7.18(m, 1H), 6.98(t, J=9.0Hz, 1H), 6.48(bs, 1H), 6.34(bs, 1H), 4.74(d, J=5.7Hz, 2H), 4.56(d, J=4.2Hz, 2H), 2.95(s, 3H), 1.29(s, 9H)。
【0207】
実施例181:N”−シアノ−N−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチル]−N’−[1−(4−t−ブチルベンジル)]グアニジン(31−9)の合成
【化321】
Figure 2004506713
1−(4−t−ブチルベンジル)−3−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチル]チオウレア(0.2g)とシアナミド鉛(170mg)を酢酸エチル(20mL)溶液に溶かした後、12時間還流した。反応終結の確認後、濾過して黄色の固体を除去して得られた残査物を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=2/3)で精製して、黄色の固体化合物31−9(174mg、85%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl): δ 7.38(d, 2H), 7.21(d, 2H), 7.15(m, 2H), 6.05(d, 1H, J=2.1Hz), 4.48(m, 2H), 3.86(m, 2H), 2.99(t, 2H, J=6.9Hz), 1.31(s, 9H)。
【0208】
実施例182:1−(4−クロロベンジル)−3−(6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)チオウレア(32−2)の合成
【化322】
Figure 2004506713
第1段階:6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミン(32−1)の合成
6−メトキシ−1−テトラローン(6−methoxy−1−tetralone)(881mg)とヒドロキシルアミン塩酸塩(1.19g)をメタノール(50mL)に溶かした溶液に、ピリジン(645mg)を常温で徐々に添加した後、18時間攪拌した。減圧濃縮して得られた残査物を酢酸エチル(30mL)に溶かして、水(10mL×2)と硫酸銅飽和水溶液(10mL)で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、オキシム中間物質(886mg、93%)を得た。
【0209】
得られたオキシム(586mg)をメタノール(50mL)に溶かして、−30℃に冷却した後、塩化ニッケル(II)六水和物(1.46g)を添加した。固体が完全に溶解された後、ナトリウムボロハイドライド(1.16g)を徐々に添加して、−30℃で30分間攪拌した。再び常温で90分間攪拌し、減圧濃縮して得られた残査物を10%塩酸(30mL)に溶かした後、1N水酸化ナトリウム溶液を用いて徐々に塩基化した。得られた溶液を酢酸エチル(50mL×3)で抽出して有機層を集めた後、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィ(ジクロロメタン/メタノール=10/1)で精製し、32−1(385mg、71%)を得た:
H NMR(CDCl): δ 7.31(d, J=8.7Hz, 1H), 6.75(dd, J=8.5, 2.4Hz, 1H), 6.61(d, J=2.4Hz, 1H), 3.94(t, J=5.4Hz, 1H), 3.78(s, 3H), 2.75(m, 2H), 1.96(m, 2H), 1.73(bs, 2H), 1.70(m, 2H)。
【0210】
上記と同様の方法により、類似化合物32−3及び32−5を合成した。
【化323】
Figure 2004506713
【表】
Figure 2004506713
【0211】
第2段階:1−(4−クロロベンジル)−3−(6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)チオウレア(32−2)の合成
第1段階の方法により合成された化合物32−1(100mg)を酢酸エチル(4mL)に溶かした後、4−クロロベンジルイソチオシアネート(123mg)を酢酸エチル(2mL)に溶かした溶液を添加し、常温で18時間攪拌した。得られた反応混合物を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、化合物32−2(201mg、99%)を得た:
H NMR(DMSO−d): δ 7.62(d, J=7.5Hz, 1H), 7.52(bs, 1H), 7.23 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.14(d, J=8.4Hz, 2H), 6.92(bs, 1H), 6.55(d, J=8.7Hz, 1H), 6.47(s, 1H), 5.30(bs, 1H), 4.50(bs, 2H), 3.53(s, 3H), 2.52(m, 2H), 1.71(m, 1H), 1.55(m, 3H)。
【0212】
上記と同様の方法により、類似化合物32−4及び32−6〜32−10を合成した。
【化324】
Figure 2004506713
【表】
Figure 2004506713
【化325】
Figure 2004506713
【化326】
Figure 2004506713
【化327】
Figure 2004506713
【化328】
Figure 2004506713
【化329】
Figure 2004506713
【化330】
Figure 2004506713
【0213】
実施例189:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(5−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−チオウレア(32−11)の合成
【化331】
Figure 2004506713
実施例183の第1段階で調製した化合物32−3(570mg)を48%臭水素酸(10mL)に溶かした後、その混合物を24時間還流した。常温まで冷却した後、減圧濃縮して臭水素酸を除去した残査物(残査物:766mg、97%)を得た。得られた残査物(500mg)をジメチルホルムアミド(5mL)に溶かして、0℃にまで冷却した。得られた混合物に5M水酸化ナトリウム(800μl)を添加し、15分間攪拌して得られた溶液に、4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(421mg)をジメチルホルムアミド(5mL)に溶かした溶液を徐々に添加し、常温で48時間攪拌した。次いで、得られた溶液に水(50mL)を添加し、エーテルで抽出(50mL×3)した。抽出した有機層を集めて1N塩酸、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、化合物32−11(550mg、73%)を得た:
H NMR(アセトン−d): δ 7.38(d, J=8.4Hz, 2H), 7.29(d, J=8.4Hz, 2H), 7.15 (bs, 1H), 7.03(bs, 1H), 6.95(t, J=7.8Hz, 1H), 6.81(d, J=7.8 Hz, 1H), 6.69(d, J=7.8Hz, 1H), 5.70(bs, 1H), 4.77(d, J=5.1Hz, 2H), 2.63(t, J=6.0Hz, 2H), 2.00(m, 1H), 1.81(m, 3H), 1.30(s, 9H)。
【0214】
上記と同様の方法により、類似化合物32−12を合成した。
【化332】
Figure 2004506713
【表】
Figure 2004506713
【化333】
Figure 2004506713
【0215】
実施例191:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−ホルミルクロモン)チオウレア(33−2)の合成
【化334】
Figure 2004506713
2−アミノ−3−ホルミルクロモン33−1(100mg)を無水テトラヒドロフラン(15mL)に溶かして攪拌し、0℃で水酸化ナトリウム(15mg)を加えた後、30分間攪拌した。ここに4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(130mg)を加え、6時間攪拌した。氷水で反応物を中和した後、反応溶液を減圧濃縮した。残査物を酢酸エチル(30mL×3)で抽出して硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した後、濾液をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=3/2)で精製して、化合物33−2(25mg、10%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ8.75(s, 1H), 8.14(m, 1H), 7.77(m, 1H), 7.42(m, 6H), 5.73(s, 2H), 1.33(s, 9H)。
【0216】
実施例192:(4−t−ブチルベンジル)チオカルバミン酸−O−(3,5−ジメチルピラゾール−1−イルメチル)エステル(33−4)の合成
【化335】
Figure 2004506713
3,5−ジメチルピラゾール−1−メタノール33−3(200mg)及び水酸化ナトリウム(42mg)を無水テトラヒドロフラン(20mL)に溶かした後、1時間攪拌した。ここに、4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(330mg)を加えた後、12時間常温で攪拌した。減圧濾過した後、溶媒を除去して残りの残査をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=1/2)で精製して、 固体化合物33−4(253mg、48%)を得た:
H NMR(300MHz, アセトン−d) δ 7.29(m, 4H), 7.09(m, 1H), 6.30(s, 2H), 4.68 (d, 2H, J=2.85Hz), 2.33(s, 3H), 2.22(s, 3H), 1.30(s, 9H)。
【0217】
実施例193:N−(3−フルオロ−4−メタンスルホニルアミノベンジル)3−(4−t−ブチルフェニル)プロピオンアミド(34−5)の合成
【化336】
Figure 2004506713
第1段階:4−t−ブチル桂皮酸エチルエステル(34−2)の合成
4−t−ブチルベンズアルデヒド(34−1)(69mg)をアセトニトリル(16mL)に溶かした後、ジイソプロピルエチルアミン(84mg)及びトリエチルホスフォノアセテート(117mg)を加えて、室温で1時間攪拌した。ジクロロメタン(20mL)で希釈し、水及び塩酸水溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮して得られた残査をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=1/5)して、化合物34−2(64mg、65%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ 7.65(d, 1H, J=16.1Hz), 7.46〜7.34 (m, 4H), 6.38(d, 1H, J=16.1Hz), 4.24(q, 2H, J=7.2Hz), 1.31(m, 12H)。
【0218】
第2段階:エチル3−(4−t−ブチルフェニル)プロピオネート(34−3)の合成
第1段階と同様の方法により合成した化合物34−2(64mg)をメタノール(10mL)に溶かした後、触媒量の10%パラジウム/炭素を加えて、水素気体雰囲気下に常温で2時間攪拌した。エーテルで希釈してセライトで濾過した後、減圧濃縮して化合物34−3(60mg、93%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ 7.28(d, 2H, J=8.0Hz), 7.11(d, 2H, J=8.0Hz), 4.11(q, 2H, J=7.1Hz), 2.90(t, 2H, J=7.6Hz), 2.59(t, 2H, J=7.6Hz), 1.29(s, 9H), 1.21(t, 3H, J=6.8Hz)。
【0219】
第3段階:N−(3−フルオロ−4−メタンスルホニルアミノベンジル)3−(4−t−ブチルフェニル)プロピオンアミド(34−5)の合成
第2段階と同様の方法により合成した化合物34−3(60mg)を50%テトラヒドロフラン水溶液(10mL)に溶かして、水酸化リチウム(24mg)を加えた。室温で5時間攪拌して化合物34−3を加水分解した後、溶媒を除去した。酢酸エチルに溶かし、抽出して得られた化合物34−4(43mg、81%)をベンゼン(2mL)に溶かした後、オキザリルクロライド(100μl)を滴加して2時間還流した。減圧濃縮して得られた反応混合物と上記の実施例13で調製した塩酸塩3−4(67mg)とをジクロロメタン(6mL)溶媒に加えた後、トリエチルアミン(60μl)を添加して、室温で2時間攪拌した。減圧濃縮して得られた残査をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製して、化合物34−5(34mg、38%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ 7.40(t, 1H, J=8.2Hz) 7.23(d, 2H, J=8.3Hz), 7.06(d, 2H, J=8.3Hz), 6.90(m, 2H), 6.49(s, 1H), 5.68(s, 1H), 4.30(d, 2H, J=5.6Hz), 2.93(s, 3H), 2.89(t, 2H, J=7.6Hz), 2.47(t, 2H, J=7.4Hz ), 1.19(s, 9H)。
【0220】
実施例194:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−メチルアミノスルホニルアミノベンジル)チオウレア(35−2a)の合成
【化337】
Figure 2004506713
第1段階:N−t−ブチルオキシカルボニル−4−メチルアミノスルホニルアミノベンジルアミン(35−1a)の合成
水酸化ナトリウム(18mg)をジメチルホルムアミドに懸濁した後、0℃に維持した状態で、ジメチルホルムアミドに溶かしたN−t−ブチルオキシカルボニル−p−アミノベンジルアミン(150mg)及びメチルアミノスルファモイルクロライド(97mg)を加えた後、常温で3時間攪拌した。反応液を減圧蒸発し、酢酸エチル(70mL)で希釈して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水及び飽和食塩水で洗浄した後、減圧蒸発して得られた残査をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で精製し、化合物35−1a(170mg、79%)を得た:
H NMR(300MHz, DMSO) : δ7.27(d, 2H, J=8.5 Hz), 7.10(m, 2H), 4.18(s, 2H), 3.29(s, 3H), 1.43(s, 9H)。
【0221】
第2段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−メチルアミノスルホニルアミノベンジル)チオウレア(35−2a)の合成
第1段階の方法により合成した化合物35−1a(170mg)を無水ジクロロメタン(4mL)に溶かした後、0℃で過量のトリフルオロ酢酸を加えた後、30分間攪拌した。その後、反応液を減圧蒸発して過量のトリフルオロ酢酸を除去した後、得られた残査を無水ジクロロメタン(4mL)で溶かして、トリエチルアミン(98μl)、及び4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(144mg)を加えた後、3時間常温で攪拌した。反応液を減圧蒸発し、酢酸エチル(70mL)で希釈して、水、飽和食塩水で洗浄した後、減圧蒸発して得られた残査をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)で精製し、化合物35−2a(157mg、69%)を得た:
H NMR(300MHz, MeOH−d5) : δ7.33(d, 2H, J=8.5 Hz), 7.17(m, 2H), 4.65(s, 4H), 2.55(s, 3H), 1.25(s, 9H):
MS(FAB) m/e 421[M+1]。
【0222】
実施例195:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノベンジル)チオウレア(35−2b)の合成
【化338】
Figure 2004506713
第1段階:N−t−ブチルオキシカルボニル−4−N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノベンジルアミン(35−1b)の合成
実施例194の方法により、ジメチルアミノスルファモイルクロライド(266μl)を加えて60℃まで加温し、化合物35−1b(393mg、53%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ7.18(m, 8H), 4.16(s, 4H), 2.77(s, 3H), 1.45(s, 9H)。
【0223】
第2段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノベンジル)チオウレア(35−2b)の合成
実施例194と同様の方法により化合物35−2b(337mg、65%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ7.18(m, 8H), 4.56(s, 4H), 3.92(s, 3H), 1.27(s, 9H):
MS(FAB) m/e 435[M+1]。
【0224】
実施例196:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−アミノスルホニルアミノベンジル)チオウレア(35−2c)の合成
【化339】
Figure 2004506713
第1段階:N−t−ブチルオキシカルボニル−4−N−(t−ブチルオキシカルボニルアミノスルホニル)アミノベンジルアミン(35−1c)の合成
実施例194の方法により、N−(t−ブチルオキシカルボニル)−N−[4−(ジメチルアザニウムイルライジン)−1,4−ジヒドロピリジン−1−イルスルホニル]−アザナイド(464mg)を加えて60℃まで加温し、化合物35−1c(333mg、54%)を得た:
H NMR(300MHz, DMSO) : δ7.12(m, 4H), 4.06(d, 2H, J=5.9 Hz), 1.37(s, 9H), 1.33(s, 9H)。
【0225】
第2段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−アミノスルホニルアミノベンジル)チオウレア(35−2c)の合成
実施例194と同様の方法により化合物35−2c(257mg、69%)を得た:
H NMR(300MHz, DMSO) : δ7.18(m, 8H), 4.58(s, 4H), 1.25(s, 9H):
MS(FAB) m/e 407[M+1]。
【0226】
実施例197:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノ−3−ニトロベンジル)チオウレア(35−5)の合成
【化340】
Figure 2004506713
第1段階:4−メタンスルホニルアミノ−3−ニトロベンゾニトリル(35−4)の合成
無水テトラヒドロフラン(6mL)に3−ニトロ−4−アミノベンゾニトリル(150mg)及びナトリウムビストリメチルシリルアミド(2mL)を加えて溶かした後、0℃でメタンスルホン酸無水物(191mg)を加えて3時間攪拌した。反応液を減圧蒸発した後、得られた残査を酢酸エチル(70mL)で希釈した後、希塩酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水及びブラインで洗浄し、その後減圧蒸発した。得られた残査をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で精製し、化合物35−4(120mg、54%)を得た:
H NMR(300MHz, ピリジン−d) : δ8.60(s, 1H), 8.17(d, 1H, J=8.76 Hz), 7.88(dd, 1H, J=1.95, 8.79 Hz), 3.48(s, 3H)。
【0227】
第2段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノ−3−ニトロベンジル)チオウレア(35−5)の合成
第1段階と同様の方法により合成した化合物35−4(90mg)を、無水テトラヒドロフランに溶かした後、ボラン(1M、1.1ml)を加えて、6時間攪拌した。その後、減圧蒸発して得られた残査を酢酸エチル(50ml)で希釈した後、水及びブラインで洗浄し、減圧蒸発してアミンを得た。得られたアミンは精製せず、ジクロロメタン(2ml)に溶かした後、0℃でトリエチルアミン(57μl)、及び4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(8.4mg)を加えて、3時間常温で攪拌した。反応液を減圧蒸発し、酢酸エチル(70mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄後、減圧蒸発して得られた残査をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=30/1)で精製し、化合物35−5(56mg、33%)を得た:
H NMR(300MHz, CDCl) : δ8.60(s, 1H), 8.17(d, 1H, J=8.76 Hz), 7.88(dd, 1H, J=1.95, 8.79 Hz), 7.40(m, 4H), 4.80(d, 2H, J=5.13 Hz), 4.55(s, 2H), 3.10(s, 3H), 1.27(s, 9H):
MS(FAB) m/e 451[M+1]。
【0228】
実施例198:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(1−(4−メタンスルホニルフェニル)エチル)チオウレア(36−4)の合成
【化341】
Figure 2004506713
第1段階:4−メタンスルホニルアミノアセトフェノン(36−1)の合成
4−アミノアセトフェノン(300mg)をジクロロメタンに溶かして、0℃で無水メタンスルホン酸(methanesulfonic anhydride)(2.44mmol)及びピリジン(53.85μl)を加えた。室温で3時間攪拌し、TLCで反応の完結を確認した後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で反応を終結させた。ジクロロメタンで反応混合物を希釈して、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム下で乾燥した後、減圧濃縮して得られた固体を酢酸エチル及びヘキサンで再結晶して、淡黄色の結晶(293.2mg、61.95%)を得た:
mp: 155.1−161.2℃:
H NMR(400MHz, CDCl) : δ 7.98(d, 2H, J=8.8Hz), 7.27(d, 2H, J=8.8 Hz), 3.11(d, 3H, J=1.6 Hz),2.59(d, 3H, J=1.6 Hz):
IR(KBrペレット, cm−1) : 3290.93, 3003.59, 2928.38, 1667.16, 1600.63, 1469.49, 1330.64, 1279.54, 1146.47。
【0229】
第2段階:4−メタンスルホニルアミノアセトフェノンオキシム(36−2)の合成
4−メタンスルホニルアミノアセトフェノン(36−1)(360.2mg)をエタノールに溶かした後、最小量の水に溶かしたヒドロキシルアミン塩酸塩(129.11mg)及び酢酸ナトリウム(249.40mg)を加えた。液が澄んでくるまでエタノールを加えた後、20時間還流することにより、液の色が透明な黄色から透明な無色に変化した。TLCで反応の完結を確認後、エタノールを除去して酢酸エチルで抽出し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄して、無水硫酸ナトリウム下で乾燥した後、減圧濃縮し、得られた固体を酢酸エチル及びヘキサンで再結晶して、淡黄色の結晶(289.6mg、75.11%)を得た:
mp: 181.5 − 182.1℃:
H NMR(400MHz, CDCl) : δ 7.60(d, 2H, J=7.2 Hz), 7.26(d, 2H, J=7.4 Hz), 2.96(s, 3H), 2.21(s, 3H):
IR(KBrペレット, cm−1) : 3495.35, 3255.25, 3023.84, 2926.38, 1605.45, 1323.89, 1155.15。
【0230】
第3段階:1−(4−メタンスルホニルアミノフェニル)エチルアミン(36−3)の合成
4−メタンスルホニルアミノアセトフェノンオキシム(36−2)(279mg)をメタノールに溶かした後、パラジウム/炭素(55.8mg)を加えて、水素雰囲気下で攪拌した。TLCで反応の完結を確認した後、パラジウム/炭素を濾過して除去し、メタノールを減圧濃縮して除去することにより、透明な黄色の液体(251.1mg、95.89%)を得た:
H NMR(400MHz, CDCl) : δ 7.28(d, 2H, J=8.8 Hz), 7.15(d, 2H, J=8.8 Hz), 4.09(q, 1H, J=6.6 Hz), 2.95 (s, 3H), 1.35(d, 3H, J=6.4 Hz):
IR(NaClニート, cm−1) : 3350.71, 3270.69, 3136.65, 3023.84, 2965.98, 1610.27, 1512.88, 1325.82, 1153.22。
【0231】
第4段階:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(1−(4−メタンスルホニルフェニル)エチル)チオウレア(36−4)の合成
第3段階で調製した化合物36−3(56.3mg)をジクロロメタンに溶かし、4−t−ブチルベンジルイソチオシアネート(64.7mg)を加えて、常温で12時間攪拌した後、TLCで反応の完結を確認した。ジクロロメタンを減圧下で蒸発させた後、カラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製して、白色の固体(41.9mg、38.01%)を得た:
mp: 177.8−178.5℃:
H NMR(400MHz, CDCl) : δ 9.33(s, 1H), 7.28(m, 8H), 5.51(s, 1H), 4.68(s, 2H), 4.08(q, 1H, J=4.8Hz), 2.93(s, 3H), 1.48(d, 3H, J=4.8Hz),1.31(s, 9H):
IR(KBrペレット, cm−1) : 3356.50, 3262.97, 3057.58, 3025.76, 2964.05, 2868.59, 1544.70, 1512.88, 1325.82。
【0232】
実施例199:1−(1−(4−メタンスルホニルフェニル)エチル)−3−フェネチルチオウレア(36−5)の合成
【化342】
Figure 2004506713
ジクロロメタンに溶かした化合物36−3(50mg)とフェネチルイソチオシアネート(65.7mg)とを混合し、常温で12時間攪拌して、TLCで反応の完結を確認した。ジクロロメタンを蒸発させた後、カラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)して、白色の固体(12.8mg、14.53%)を得た:
mp : 190.8−192.1℃:
H NMR(400MHz, DMSO−d) : δ 9.63(s, 1H), 7.78(s, 1H), 7.19(m, 9H), 5.34(s, 1H), 3.56(s, 1H), 2.92(s, 2H), 2.74(t, 2H, J=6.6Hz), 2.47(s, 3H), 1.33(d, 3H, J=6.6Hz):
IR(NaClニート, cm−1) : 3365.17, 3229.22, 3020.94, 1731.76, 1523.49,  1374.03。
【0233】
実施例200:1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(1−(4−メタンスルホニルフェニル)エチル)−3−メチルチオウレア(36−6)の合成
【化343】
Figure 2004506713
化合物36−1(200mg)をメタノールに溶かし、パラジウム/炭素(30.0mg)を加え、反応容器が水素雰囲気となるようにした。メチルアミン溶液(2M)を加えて、5日間反応させた。TLCで反応の完結を確認した後、パラジウム/炭素を濾過して除去し、ヘキサン/酢酸エチル(3/1)の混合溶出液でカラムクロマトグラフィして中性物質を除去した後、ジクロロメタン/メタノール(10/1)の混合溶出液でカラムクロマトグラフィして精製し、黄色の液体(70mg、32.70%)を得た。このように得られた化合物(70mg)をジクロロメタンに溶かし、フェネチルイソチオシアネート(75.5mg)を加えて、常温で4時間攪拌した後、TLCで反応の完結を確認した。ジクロロメタンで反応混合物を希釈して、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮し、得られた固体をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製して、無色の液体(42.6mg、32%)を得た:
H NMR(400MHz, CDCl) : δ 7.27(m, 8H), 6.90(q, 1H, J=7.2Hz), 5.53(s, 1H), 4.84(d, 2H, J=4.4Hz), 2.98(s, 3H), 2.66(s, 3H), 1.58(s, 1H), 1.52(d, 3H, J=7.2Hz), 1.29(s, 3H):
IR(NaClニート, cm−1) : 3386.39, 3267.79, 2963.09, 1512.88, 1326.79。
【0234】
実験例
生物学的効力試験
(1) 45Ca流入(inflax)試験
1) 新生ラットの脊髄後根神経節(spinal dorsal root ganglia)(DRG)の分離及び初代培養
生後2日以内のSD新生ラットを5分間氷中に置いて低温麻酔後、70%エタノールで消毒して解剖鏡下で、脊髄前部位でDRGを分離して(Wood et al., 1988, J. Neurosci. 8, pp3208〜3220)、1.2g/l炭酸水素ナトリウム、50mg/lゲンタマイシンの添加されたDME/F12培地中に集めた。200U/mLコラゲナーゼ及び2.5mg/mLトリプシンを順次、別々に37℃で各30分ずつDRGに処置した。10%ウマ血清含有DME/F12培地で神経節を2回洗浄し、熱処理したパスツールピペットに数回通過させてすりつぶした後、ニテックス40メンブレン(Nitex 40 membrane)で濾過して、単一細胞懸濁液を得た。これを遠心分離後、細胞培養用培地に細胞濃度が一定水準になるように調節して再び懸濁した。細胞培養用培地には、10%ウマ血清含有DME/F12培地とC6神経膠腫(C6−glioma)細胞を同一培地で培養(コンフルエント単層で2日間)した条件培地(C6−glioma−conditioned medium for 2 days on a confluent monolayer)とを1:1で混合して使用し、NGF(神経成長因子)は最終濃度が200ng/mLとなるように添加した。***可能である非神経細胞を殺すために、サイトシンアラビノサイド(cytosine arabinoside)(Ara−C, 100μM)の含まれた培地で2日間培養した後、Ara−C不含培地に交換した。再懸濁した細胞はポリ−D−オルニチン(poly−D−ornithine)を10μg/mL濃度でコーティングした、テラサキプレート(Terasaki plate)に神経細胞1500〜1700個/ウェルの密度となるように敷いた。
【0235】
2) 45Ca流入実験
2〜3日間、初代培養したDRG神経細胞をHEPES(10 mM, pH 7.4)緩衝Ca2+, Mg2+不含HBSS(H−HBSS)で4回洗浄して、平衡になるようにした。各ウェルの液を除去して、H−HBSSを溶媒として試験物質に加えてカプサイシン(最終濃度 0.5μM)、 Ca(最終濃度 10μCi/mL)を含有する培地を加えて、室温に10分間放置した。テラサキプレートをH−HBSSで6回洗浄後、オーブンで乾燥した。各ウェルに10μlの0.3%SDSを加えて45Caを溶出させ、2mLのシンチレーションカクテル(scintillation cocktail)を加えて、放射能を測定することにより各ウェルの神経細胞に流入した45Caを定量した。バニロイド受容体に対する試験物質の拮抗活性は、0.5μMでのカプサイシンの最大反応を阻害する試験物質の効力を百分率で計算し、その結果はIC50として表示した(表1a、1b、1c)。
【0236】
バニロイド受容体に対する試験物質の作動活性は、3μMカプサイシンを用いたときの最大45Ca流入量の50%に当該する45Caを流入させる試験物質の濃度をEC50として表示した(表1d)。
【0237】
(2) チャネル活性アッセイ法
試験化合物のアンタゴニストとしての活性は、バニロイド受容体と連結した陽イオンチャネルの電気的変化に基づいてアッセイし、かつ実験方法は文献に報告された方法により(Oh et al., 1996, J. Neuroscience 16, pp1659〜1667)遂行した(表1a、1b、1c)。
【0238】
【表1a】カルシウム流入及びパッチクランプ試験の結果
Figure 2004506713
NR: no response(無応答)
+:カップサゼピンと同等の拮抗効力
++:カップサゼピンより10倍高い拮抗効力
【0239】
【表1b】カルシウム流入及びパッチクランプ試験の結果
Figure 2004506713
+: カップサゼピンと同等の拮抗効力
【0240】
【表1c】カルシウム流入及びパッチクランプ試験の結果
Figure 2004506713
+: カップサゼピンと同等の拮抗効力
【0241】
【表1d】カルシウム流入試験の結果
Figure 2004506713
【0242】
(3) 鎮痛活性試験:フェニル−p−キノン誘導マウス苦悶(writhing)試験
平均体重25gの雄性ICRマウスを12時間明暗週期に調節された環境で飼育して実験に利用した。化学的刺激剤であるフェニル−p−キノン(phenyl−p−quinone、4.5mg/kgの投与用量になるように5%エタノール含有生理食塩水に調剤)0.3mLを腹腔注射で投与し、6分後から6分間腹部収縮の回数を測定した。1群に10匹の動物を使用し、試験化合物をエタノール/Tween80/生理食塩水(10/10/80)の溶媒に溶かして、フェニル−p−キノンの投与30分前に0.2mL用量で腹腔投与した。生理食塩水のみ投与した対照群での動物の苦悶反応回数(number of writhes)と比較して、試験薬物投与群での苦悶反応回数の減少を鎮痛効果の指標とみなした。鎮痛効力は阻害率(%)の式
【数1】
Figure 2004506713
により計算したが、式中、C及びTはそれぞれ対照群及び薬物処理群における苦悶回数を示す(表2)。
【0243】
実験結果によると、本実験に使用した化合物の鎮痛活性がかなり強力な消炎鎮痛剤であるインドメタシンと対等であることが分かるが、特にバニロイド受容体アンタゴニストがこのように強力な鎮痛効力を示すことができることを明らかにしたのは大いに意義が有り、バニロイドアンタゴニストの鎮痛剤としての開発可能性を著しく提示する実験結果と見られる。
【0244】
【表2】フェニル−p−キノンによる苦悶に対する鎮痛活性の試験結果
Figure 2004506713
【0245】
(4) 消炎活性試験:TPA(12−O−テトラデカノイルホルボール 13−アセテート)誘導マウス耳浮腫試験
実験群当たり10匹の雄性ICRマウス(体重25〜30g)の右耳に、アセトンに溶かした2.5μlのTPA30μlを処理し、15分後、アセトン自体または試験化合物を溶かしたアセトン30μlを局所適用した。6時間後、同一の処理を再び適用し、TPA処理後24時間で動物を屠殺し、直径6mmのパンチを用いて耳組織を切り出した。0.1mg単位まで測定可能である電子天秤で耳組織の重量を測定し、対照群と比較した重量の増加を炎症の指標とみなした。阻害率(%)は次式によって定義される:
【数2】
Figure 2004506713
式中、C及びTはそれぞれTPA処理群及びTPA+薬物処理群における耳重量の増加を示す(表3)。
【0246】
本実験によると、バニロイド受容体アンタゴニストは非常に強力な消炎鎮痛剤であるインドメタシンと比較して、同等な水準の消炎効力を発揮することが分かる。これはバニロイド受容体の神経性炎症における作用と関連して理解できるが、各種炎症性疾患、特に神経性炎症疾患におけるバニロイド受容体アンタゴニストの応用可能性を示唆している。
【0247】
【表3】TPA誘導マウス耳浮腫試験
Figure 2004506713
【0248】
(5) 潰瘍試験:エタノール誘導抗胃潰瘍試験
24時間絶食させた雄性SDラット(180〜200g)5匹を1群にして、胃損傷を誘発させた。試験薬物を1%メチルセルロース(methylcellulose)に懸濁して、10mL/kgを経口投与し、1時間後に99%エタノール1mLを経口投与した。絶食絶水下で1時間放置した後、頸椎脱骨で屠殺して胃を摘出した。胃の大湾部(greater curvature)に沿い切開して開いた後、胃損傷の程度を以下の潰瘍指標(ulcer index)により評点(scoring)して、対照群(1%メチルセルロース)と比較し、潰瘍に対する試験化合物の抑制率(%)を求めた(表4)。
【数3】
Figure 2004506713
【0249】
本研究結果によると、エタノール誘導潰瘍モデルでは代表的抗潰瘍剤であるラニチジンが効果を発揮できないのに反して、バニロイド受容体アンタゴニストが有意な抗潰瘍活性を示すことを見出した。これはバニロイド受容体アンタゴニストの抗潰瘍の潜在能力に対する最初の研究結果であり、バニロイド受容体アンタゴニストの抗潰瘍剤への開発可能性を提示している。
【0250】
【表】
Figure 2004506713
【0251】
【表4】エタノール誘導抗胃潰瘍試験
Figure 2004506713
【0252】
産業上の利用可能性
本発明の化合物は疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、神経病的疼痛、手術後疼痛、偏頭痛、関節痛、神経病症、神経損傷、糖尿病性神経病、神経変性疾患、神経性皮膚疾患、脳卒中、膀胱過敏症、過敏性腸症候群、喘息及び慢性閉塞性肺疾患等の呼吸器異常、皮膚、目または粘膜の過敏症、胃−十二指腸潰瘍、炎症性腸疾患、炎症性疾患等の予防、治療に有用である。

Claims (10)

  1. 式(I)の化合物または薬学的に許容可能であるその塩:
    Figure 2004506713
    式中、
    XはS、Oまたは−NCNであり;
    Yは単結合、NR、OまたはSであり;

    Figure 2004506713

    Figure 2004506713

    Figure 2004506713

    ピリジニルメチル基、ピロリルメチル基、オキサゾリルメチル基、ピラゾリルメチル基、イミダゾリルメチル基、アントラセニルメチル基、ナフチルメチル基、キノリニルメチル基、アルコキシカルボニル基、またはアルキルカルボニルオキシ基(式中、mは0、1、2、3または4であり、RおよびRはそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜5の低級アルキル基、水酸基、メタンスルホニルアミノ基、炭素数1〜5の低級アルコキシ基、メトキシアルコキシ基、メトキシアルコキシアルキル基、アルコキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシ基、アセトキシメチル基、プロピノイルオキシメチル基、ブトキシアルキル基、トリメチルアセトキシ基、トリメチルアセトキシメチル基、またはハロゲン基であり、かつRおよびRはそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜5の低級アルキル基である)であり;
    はR−(CH
    {式中、nは0、1、2、3または4であり;Rは炭素数1〜5の低級アルキル基、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、メタンスルホニルアミノ基、ホルミル基またはハロゲン基で置換されたもしくは非置換型のベンゾイル基、イミダゾリル基、インドリル基、インダゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、クロモニル基(chromonyl)もしくはベンゾチアゾリル基、または
    Figure 2004506713

    Figure 2004506713

    Figure 2004506713

    Figure 2004506713

    Figure 2004506713
    (式中、Rは水素、ハロゲン基、炭素数1〜5の低級アルキル基、炭素数1〜5の低級アルコキシ基、水酸基、ニトロ基、シアノ基、−NHSO12、−S(O)12、−NR1314、カルボキシル基であり、R10は水素、ニトロ基、NHSO12、S(O)12、またはNR1314であり、R11は水素またはシアノ基であり、R12は炭素数1〜5の低級アルキル基、メチルフェニル基、NR1314、トリフルオロメチル基、またはアルケニル基であり、R13およびR14はそれぞれ独立に、水素または炭素数1〜5の低級アルキル基であり、かつpは0または2である)であるか;または
    Figure 2004506713
    、もしくは
    Figure 2004506713
    (式中、ZはO、S、NH、または−NCHであり、R15は水素、ハロゲン基、炭素数1〜5の低級アルキル基、ニトロ基、シアノ基、−NHSO12、−S(O)12、N,N−ジメチルアミノメチル基、またはアルコキシカルボニルアミノ基であり、かつp及びR12はRで定義されたとおりである)であるか;または
    Figure 2004506713

    Figure 2004506713

    Figure 2004506713
    、もしくは
    Figure 2004506713
    (式中、WはO、S、NH、NR16、−N(SOCH)−、または−CH−であり、かつR16は炭素数1〜5の低級アルキル基、ニトロ基、メタンスルホニルアミノ基もしくはハロゲン基で置換されたもしくは非置換型のピリジニル基もしくはピリミジニル基;または炭素数1〜5の低級アルキル基、アルコキシ基、水酸基、ニトロ基、メタンスルホニルアミノ基もしくはハロゲン基で置換されたもしくは非置換型のベンジル基もしくはフェネチル基である)であるか;または
    Figure 2004506713
    、もしくは
    Figure 2004506713
    (式中、R17、R18、R19、R20及びR21はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン基、炭素数1〜5の低級アルキル基、アルコキシ基、メチレンジオキシ基、メタンスルホニルアミノメチル基、アルコキシカルボニル基、水酸基、スルファモイル基、アミノアルコキシ基、アルコキシカルボニルアミノ基、−NHCHCOH、アルコキシアルキルカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアルキルアミノ基、ニトロ基、ホルミル基、アセチル基、ホルミルアミノ基、アセトキシアミノ基、シアノ基、−OSOCH、−NHSO12、−N(SO12)CH、−N(SO12、−S(O)12、−NR1314、チオカルバモイル基、−C(=O)NHNH、−C(=O)NHOH、−C(=O)NHOCH、−PO(=O)(OCH、カルボキシル基、NHBoc、−NHC(=O)SCH、またはグアニジン基であり、R22及びR23はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン基、アルコキシ基、水酸基であり、かつp、R12、R13及びR14はRで定義されたとおりである)であるか;
    またはヒドロキシフェニルアルキル基もしくは(メタンスルホニルアミノフェニル)アルキル基である}であり;
    は水素、炭素数1〜8のアルキル基もしくはシクロアルキル基、炭素数1〜5の低級アルキルフェニル基、ピリジニルエチル基、ビスフェニルメチル基であるか、または炭素数1〜5の低級アルキル基、ハロゲン基もしくはメタンスルホニルアミノ基で置換されたフェニルアルキル基である。
  2. XはS、OまたはNCNであり;
    YはNRまたはOであり;

    Figure 2004506713
    (式中、mは0、1または2であり、かつRおよびRはそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜4の低級アルキル基、水酸基、メタンスルホニルアミノ基、炭素数1〜5の低級アルコキシ基、メトキシアルコキシ基、メトキシアルコキシアルキル基、ベンジルオキシ基、アセトキシメチル基、トリメチルアセトキシメチル基、またはハロゲン基である)であり;
    はR−(CH
    {式中、nは0、1、2または3であり;Rはそれぞれ炭素数1〜5の低級アルキル基、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、メタンスルホニルアミノ基、ホルミル基もしくはハロゲン基で置換されたもしくは非置換型のベンゾイル基、イミダゾリル基、インドリル基、インダゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、もしくはクロモニル基、または
    Figure 2004506713

    Figure 2004506713

    Figure 2004506713

    Figure 2004506713

    Figure 2004506713
    (式中、Rは水素、ハロゲン基、炭素数1〜4の低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、−NHSO12、−NR1314、またはカルボキシル基であり、R10は水素、ニトロ基、NHSO12、または−NR1314であり、R11は水素またはシアノ基であり、R12は炭素数1〜4の低級アルキル基、メチルフェニル基、−NR1314、またはトリフルオロメチル基であり、R13およびR14はそれぞれ独立に、水素または炭素数1〜4の低級アルキル基であり、かつpは0または2である)であるか;または
    Figure 2004506713
    、もしくは
    Figure 2004506713
    (式中、ZはO、S、NH、または−NCHであり、R15は水素、炭素数1〜4の低級アルキル基、ニトロ基、シアノ基、またはNHSO12であり、かつR12はRで定義されたとおりである)であるか;または
    Figure 2004506713

    Figure 2004506713

    Figure 2004506713
    、もしくは
    Figure 2004506713
    (式中、WはO、S、NH、NR16、または−CH−であり、R16は炭素数1〜4の低級アルキル基、ニトロ基もしくはメタンスルホニルアミノ基で置換されたもしくは非置換型のピリジニル基もしくはピリミジニル基;または炭素数1〜4の低級アルキル基、アルコキシ基、水酸基もしくはメタンスルホニルアミノ基で置換されたもしくは非置換型のベンジル基もしくはフェネチル基である)であるか;または
    Figure 2004506713
    、もしくは
    Figure 2004506713
    (式中、R17、R18、R19、R20及びR21はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン基、炭素数1〜5の低級アルキル基、アルコキシ基、メチレンジオキシ基、メタンスルホニルアミノメチル基、アルコキシカルボニル基、水酸基、スルファモイル基、アルコキシカルボニルアミノ基、−NHCHCOH、アルコキシアルキルカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアルキルアミノ基、ニトロ基、ホルミル基、アセチル基、ホルミルアミノ基、アセトキシアミノ基、シアノ基、−OSOCH、−NHSO12、−N(SO12)CH、−N(SO12、−S(O)12、NR1314、チオカルバモイル基、−C(=O)NHNH、−C(=O)NHOH、−C(=O)NHOCH、カルボキシル基、NHBoc、−NHC(=O)SCH、グアニジン基であり、R22及びR23はそれぞれ独立に、水素、アルコキシ基、または水酸基であり、p、R12、R13及びR14はRで定義されたとおりである)であるか;
    またはヒドロキシフェニルアルキル基もしくは(メタンスルホニルアミノフェニル)アルキル基である}であり;
    は水素、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜3の低級アルキルフェニル基、ピリジニルエチル基、もしくはビスフェニルメチル基であるか、または炭素数1〜4の低級アルキル基、ハロゲン基またはメタンスルホニルアミノ基で置換されたフェニルアルキル基である、請求項1記載の化合物または薬学的に許容可能であるその塩。
  3. XはS、Oまたは−NCNであり;
    YはNRまたはOであり;

    Figure 2004506713
    (式中、mは1または2であり、RとRはそれぞれ独立に、水素、t−ブチル基、水酸基、メタンスルホニルアミノ基、炭素数1〜5の低級アルコキシ基、メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基、ベンジルオキシ基、アセトキシメチル基、トリメチルアセトキシメチル基、またはハロゲン基である)であり;
    はR−(CH
    {式中、nは1、2または3であり;Rはメチル基、ニトロ基、ハロゲン基で置換されたもしくは非置換型のベンゾイル基、イミダゾリル基、インドリル基、インダゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、もしくはベンズイミダゾリル基、または
    Figure 2004506713

    Figure 2004506713

    Figure 2004506713

    Figure 2004506713

    Figure 2004506713
    (式中、Rは水素、ハロゲン基、メチル基、ニトロ基、またはメタンスルホニルアミノ基であり、R10は水素またはニトロ基であり、R11は水素またはシアノ基である)であるか;または
    Figure 2004506713
    、もしくは
    Figure 2004506713
    (式中、ZはO、S、NH、または−NCHであり、かつR15は水素、メチル基、ニトロ基、シアノ基、またはメタンスルホニルアミノ基である)であるか;または
    Figure 2004506713

    Figure 2004506713

    Figure 2004506713
    、もしくは
    Figure 2004506713
    (式中、WはO、S、NH、NR16、または−CH−であり、R16はピリジニル、ピリミジニル、またはメチル基、メトキシ基、水酸基で置換されたもしくは非置換型の、ベンジル基もしくはフェネチル基である)であるか;または
    Figure 2004506713
    、もしくは
    Figure 2004506713
    (式中、R17、R18、R19、R20及びR21はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン基、炭素数1〜4の低級アルキル基、メトキシ基、メチレンジオキシ基、メタンスルホニルアミノメチル基、メトキシカルボニル基、水酸基、スルファモイル基、アルコキシカルボニルアミノ基、−NHCHCOH、メトキシメチルカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアルキルアミノ基、ニトロ基、アセチル基、ホルミルアミノ基、アセトキシアミノ基、シアノ基、−OSOCH、−NHSO12、−N(SO12)CH、−N(SO12、−S(O)pR12、NR1314、チオカルバモイル基、−C(=O)NHNH、−C(=O)NHOH、−C(=O)NHOCH、カルボキシル基、NHBoc、−NHC(=O)SCH、グアニジン基であり、R22及びR23はそれぞれ独立に、水素、メトキシ基、または水酸基であり、かつp、R12、R13及びR14はRで定義されたとおりである)であるか;
    またはヒドロキシフェニルアルキル基もしくは(メタンスルホニルアミノフェニル)アルキル基である}であり;
    は水素、メチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、フェネチル基、もしくはビスフェニルメチル基であるか、またはt−ブチル基、ハロゲン基またはメタンスルホニルアミノ基で置換されたフェニルアルキル基である、請求項2記載の化合物または薬学的に許容可能であるその塩。
  4. 式(I)の化合物が、
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチル]チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−アミノ−2,5−ジフルオロベンジル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−スルファモイルベンジル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−フルオロ−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
    1−フェネチル−3−(3−フルオロ−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−クロロ−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−メトキシカルボキシル−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−カルボキシル−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−((3−N−ヒドロキシアミノカルボニル−4−メタンスルホニルアミノ)ベンジル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−メトキシカルボキシルベンジル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−カルボキシルベンジル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2,5−ジフルオロ−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−[(3−メタンスルホニルアミノ−6−ピリジニル)メチル]チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2,6−ジクロロ−5−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノフェネチル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−[2,6−ジフルオロ−3−(N−メタンスルホニルアミノ)ベンジル]チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−[3−(N−メタンスルホニルアミノ)ベンジル]チオウレア;
    1−(4−t−ブチル−2−メトキシベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチル−2−エトキシベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチル−2−プロポキシベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチル−2−ブトキシベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチル−2−イソプロポキシベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチル−2−イソブトキシベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチル−2−ネオペントキシベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチル−2−メトキシメトキシベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチル−2−メトキシエトキシベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチル−2−ベンジルオキシベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
    1−(2−アセトキシメチル−4−t−ブチルベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−[2−(4−メチルチアゾール−5−イル)エチル]チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−((2−クロロ−5−ピリジニル)メチル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2−ピリジン−2−イルエチル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(2,5−ジフルオロベンジル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−フルオロフェネチル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−スルファモイルフェネチル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−モルホリンイルエチル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−[2−チオフェン−2−エチル]チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノ−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)チオウレア;
    1−ベンジル−1−(3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)プロピル)−3−フェネチルチオウレア;
    1−(3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)プロピル)−1−フェネチル−3−フェネチルチオウレア;
    1−ビスフェニルメチル−1−(3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)プロピル)−3−フェネチルチオウレア;または
    N”−シアノ−N−(4−t−ブチルベンジル)−N’−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)グアニジンである、請求項1記載の化合物または薬学的に許容可能であるその塩。
  5. 式(I)の化合物が、
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−フルオロ−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(3−クロロ−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル−3−(3−メトキシカルボキシル−4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
    1−(4−t−ブチルベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノベンジル)チオウレア;
    または
    1−(4−t−ブチル−2−イソブトキシベンジル)−3−(4−メタンスルホニルアミノ)チオウレアである、請求項1記載の化合物または薬学的に許容可能であるその塩。
  6. 薬学的に許容可能である担体に加える活性成分として請求項1記載の化合物またはその薬学的に許容可能である塩を含む、薬学的組成物。
  7. 薬学的に許容可能である担体に加える活性成分としての請求項1記載の化合物またはその薬学的に許容可能である塩が疼痛(pain)、急性疼痛、慢性疼痛、神経病的疼痛、手術後疼痛、偏頭痛、関節痛、神経病症、神経損傷、糖尿病性神経病、神経変性疾患、神経性皮膚疾患、脳卒中、膀胱過敏症、過敏性腸症候群、喘息もしくは慢性閉塞性肺疾患などの呼吸器異常、皮膚、目、もしくは粘膜の炎症、胃−十二指腸潰瘍、炎症性腸疾患または炎症性疾患の予防または治療のための有効量を含む、請求項6記載の薬学的組成物。
  8. 式Iの化合物または薬学的に許容可能であるその塩からなる群より選択される化合物を有効量投与する段階を含む、疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、神経病的疼痛、手術後疼痛、偏頭痛、関節痛、神経病症、神経損傷、糖尿病性神経病、神経変性疾患、神経性皮膚疾患、脳卒中、膀胱過敏症、過敏性腸症候群、喘息もしくは慢性閉塞性肺疾患などの呼吸器異常、皮膚、目、もしくは粘膜の炎症、胃−十二指腸潰瘍、炎症性腸疾患または炎症性疾患の予防または治療のための方法。
  9. バニロイド(vanilloid)受容体のアンタゴニストとしての、式Iの化合物または薬学的に許容可能であるその塩からなる群より選択される化合物の使用。
  10. バニロイド(vanilloid)受容体のアゴニストとしての、式Iの化合物または薬学的に許容可能であるその塩からなる群より選択される化合物の使用。
JP2002521194A 2000-08-21 2001-08-20 新規チオウレア誘導体およびこれを含有する薬学的組成物 Expired - Fee Related JP5001505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20000048388 2000-08-21
KR2000/48388 2000-08-21
KR20000048385 2000-08-21
KR2000/48385 2000-08-21
KR20000085126 2000-12-29
KR2000/85126 2000-12-29
PCT/KR2001/001407 WO2002016318A1 (en) 2000-08-21 2001-08-20 Novel thiourea derivatives and the pharmaceutical compositions containing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004506713A true JP2004506713A (ja) 2004-03-04
JP5001505B2 JP5001505B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=27350304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002521194A Expired - Fee Related JP5001505B2 (ja) 2000-08-21 2001-08-20 新規チオウレア誘導体およびこれを含有する薬学的組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8071650B2 (ja)
EP (1) EP1303483B1 (ja)
JP (1) JP5001505B2 (ja)
KR (4) KR100564902B1 (ja)
CN (1) CN100439332C (ja)
AT (1) ATE393141T1 (ja)
AU (2) AU2001280229B2 (ja)
CA (1) CA2417507A1 (ja)
DE (1) DE60133743T2 (ja)
MX (1) MXPA03001535A (ja)
NZ (1) NZ523882A (ja)
WO (1) WO2002016318A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511479A (ja) * 2003-11-08 2007-05-10 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 二環式アミド、カルバメートまたは尿素誘導体
JP2007521288A (ja) * 2003-07-02 2007-08-02 グリューネンタール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 優秀な鎮痛作用を示すバニロイドアンタゴニストとしての4−(メチルスルホニルアミノ)フェニルアナログおよびこれを含む医薬組成物
JP2008502634A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 ファルメステ・エス.アール.エル. バニロイド受容体拮抗薬
JP2008517884A (ja) * 2004-10-26 2008-05-29 ファルメステ・エス.アール.エル. バニロイドtrpv1受容体に拮抗するスルホンアミド化合物
JP2008535908A (ja) * 2005-04-13 2008-09-04 ニューラクソン,インコーポレーテッド Nos阻害活性を有する置換インドール化合物
JP2008538366A (ja) * 2005-04-19 2008-10-23 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換された環状尿素誘導体及び医薬の製造へのその使用
JP2009512654A (ja) * 2005-10-19 2009-03-26 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 新規バニロイド受容体リガンド及医薬の製造へのその使用
JP2010513455A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 ファルメステ・エス.アール.エル. Trpv1受容体拮抗薬としてのo−置換ジベンジル尿素誘導体
JP2011503072A (ja) * 2007-11-13 2011-01-27 レノビス, インコーポレイテッド イオンチャネルのリガンドとしてのアミド誘導体ならびにそれを使用する薬学的組成物および方法
JP2011503120A (ja) * 2007-11-16 2011-01-27 ニューラクソン,インコーポレーテッド 内臓痛を治療するためのインドール化合物および方法
JP2013536870A (ja) * 2010-09-03 2013-09-26 フォーマ ティーエム, エルエルシー. Namptの阻害のための新規化合物及び組成物
JP2018090571A (ja) * 2016-11-29 2018-06-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 2,5−ビス(アミノメチル)フラン二ハロゲン化水素塩及びその製造方法並びに2,5−ビス(アミノメチル)フランの製造方法
JP2019142838A (ja) * 2017-12-26 2019-08-29 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute Agcキナーゼを阻害する化合物およびそれを含む医薬組成物

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001278821A1 (en) * 2000-08-21 2002-03-04 Pacific Corporation Novel thiocarbamic acid derivatives and the pharmaceutical compositions containing the same
PE20030417A1 (es) 2001-09-13 2003-08-06 Smithkline Beecham Plc Derivados de urea como antagonistas del receptor vainilloide
US7378432B2 (en) 2001-09-14 2008-05-27 Tel Aviv University Future Technology Development L.P. Glycogen synthase kinase-3 inhibitors
WO2003055848A2 (en) * 2001-12-26 2003-07-10 Bayer Healthcare Ag Urea derivatives as vr1- antagonists
JP2003192587A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Bayer Ag 尿素誘導体
WO2003062209A2 (en) 2002-01-17 2003-07-31 Neurogen Corporation Substituted quinazolin-4-ylamine analogues as modulators of capsaicin
EP2033951A3 (en) 2002-02-01 2009-12-23 Euro-Celtique S.A. 2-Piperazine-pyridines useful for treating pain
EP2033953A1 (en) 2002-02-15 2009-03-11 Glaxo Group Limited Vanilloid receptor modulators
US6974818B2 (en) 2002-03-01 2005-12-13 Euro-Celtique S.A. 1,2,5-thiadiazol-3-YL-piperazine therapeutic agents useful for treating pain
US6864261B2 (en) 2002-05-02 2005-03-08 Euro-Celtique S.A. Therapeutic agents useful for treating pain
CA2486092A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-27 Janssen Pharmaceutica N.V. Aminotetralin-derived urea modulators of vanilloid vr1 receptor
PT1556354E (pt) * 2002-06-28 2008-04-17 Euro Celtique Sa Derivados de piperazina úteis como agentes terapêuticos para o tratamento da dor
CL2003001415A1 (es) 2002-07-12 2005-01-07 Janssen Pharmaceutica Nv Compuestos d derivados de naftil, quinolinil e isoquinolinil urea; composicion farmaceutica; y uso en el tratamiento y prevencion de condiciones de dolor y en el sibndrome del colon irritable y condiciones asociadas.
US7262194B2 (en) 2002-07-26 2007-08-28 Euro-Celtique S.A. Therapeutic agents useful for treating pain
US7157462B2 (en) 2002-09-24 2007-01-02 Euro-Celtique S.A. Therapeutic agents useful for treating pain
WO2004028440A2 (en) * 2002-09-24 2004-04-08 Bayer Healthcare Ag Vr1 antagonists for the treatment of urological disorders
KR100556158B1 (ko) * 2002-10-17 2006-03-06 (주) 디지탈바이오텍 신규 엔-하이드록시 티오우레아, 우레아 및 아미드계화합물 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
EP2412719A1 (en) 2002-12-02 2012-02-01 Xenome Ltd Chi-conotoxin peptides
AU2003286411A1 (en) 2002-12-12 2004-06-30 Tel Aviv University Future Technology Development L.P. Glycogen synthase kinase-3 inhibitors
JP4621654B2 (ja) * 2003-02-12 2011-01-26 バイエル・シェーリング・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト ヒドロキシ−テトラヒドロ−ナフタレニル尿素誘導体
WO2004103281A2 (en) * 2003-05-16 2004-12-02 Georgetown University Vanilloid receptor antagonists, and methods of making and using them
JP5279987B2 (ja) 2003-05-20 2013-09-04 味の素株式会社 アミド誘導体
EP1638557A4 (en) * 2003-06-27 2007-11-07 Univ Tel Aviv Future Tech Dev INHIBITORS OF GLYCOGEN SYNTHASE KINASE-3
AU2004259676A1 (en) * 2003-07-10 2005-02-03 Neurogen Corporation Aryl-substituted benzo(d)isothiazol-3-ylamine analogues as capsaicin receptor modulators
GB0319150D0 (en) 2003-08-14 2003-09-17 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0322016D0 (en) * 2003-09-19 2003-10-22 Merck Sharp & Dohme New compounds
US7638515B2 (en) 2003-10-08 2009-12-29 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Tetrahydronaphthalene derivatives, process for their production and their use as anti-inflammatory agents
DE10347386B4 (de) * 2003-10-08 2006-05-24 Schering Ag Tetrahydronaphthalinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Entzündungshemmer
US7662821B2 (en) 2003-10-08 2010-02-16 Bayer Schering Pharma Ag Tetrahydronaphthalene derivatives, process for their production and their use as anti-inflammatory agents
PL1670458T3 (pl) * 2003-10-08 2007-05-31 Bayer Schering Pharma Ag 1-amino-2-hydroksy-podstawione pochodne tetrahydronaftalenu, sposób ich wytwarzania i ich zastosowanie jako środków hamujących zapalenie
JP4935073B2 (ja) 2003-10-14 2012-05-23 味の素株式会社 エーテル誘導体
JP5707014B2 (ja) 2003-10-15 2015-04-22 プロビオドルグ エージー グルタミニル、及びグルタミン酸シクラーゼのエフェクターの使用
KR20050039573A (ko) * 2003-10-23 2005-04-29 주식회사 태평양 티오우레아계 유도체의 용해성과 생체이용률이 개선된약제학적 조성물
US20050165004A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-28 Staffan Skogvall Bronchorelaxing compounds
JP4996926B2 (ja) * 2004-02-05 2012-08-08 プロビオドルグ エージー グルタミニルシクラーゼの新規の阻害剤
EA013790B1 (ru) * 2004-02-05 2010-06-30 Пробиодруг Аг Новые ингибиторы глутаминилциклазы
DE102004008141A1 (de) 2004-02-19 2005-09-01 Abbott Gmbh & Co. Kg Guanidinverbindungen und ihre Verwendung als Bindungspartner für 5-HT5-Rezeptoren
US20080153859A1 (en) 2004-04-05 2008-06-26 Hartmut Rehwinkel Multiply-substituted tetrahydronaphthalene derivatives, process for their production and their use as anti-inflammatory agents
GB0412769D0 (en) * 2004-06-08 2004-07-07 Novartis Ag Organic compounds
US20060035939A1 (en) * 2004-07-14 2006-02-16 Japan Tobacco Inc. 3-Aminobenzamide compounds and inhibitors of vanilloid receptor subtype 1 (VR1) activity
EP1777225A4 (en) 2004-07-15 2009-06-24 Japan Tobacco Inc FUSED BENZAMIDE COMPOUND AND INHIBITOR OF VANILLOID RECEPTOR 1 (VR1) ACTIVITY
KR20060017571A (ko) * 2004-08-19 2006-02-24 주식회사 태평양 티오우레아 유도체를 함유하는 소양성 또는 자극성피부질환의 예방 또는 치료용 조성물
EP1802600A1 (en) * 2004-10-13 2007-07-04 Bayer HealthCare AG Substituted 4-benzyloxy-phenylmethylamide derivatives as cold menthol receptor-1 (cmr-1) antagonits for the treatment of urological disorders
CN101087771A (zh) 2004-11-10 2007-12-12 辉瑞大药厂 经取代n-磺酰基氨基苄基-2-苯氧基乙酰胺化合物
KR20070085957A (ko) * 2004-11-10 2007-08-27 화이자 인코포레이티드 치환된 n-설폰일아미노벤질-2-페녹시 아세트아마이드화합물
US7576099B2 (en) 2005-02-28 2009-08-18 Renovis, Inc. Amide derivatives as ion-channel ligands and pharmaceutical compositions and methods of using the same
ES2331153T3 (es) * 2005-03-10 2009-12-22 Pfizer Inc. Compuestos de n-sulfonilaminofeniletil-2-fenoxiacetamida sustituidos.
CA2601508C (en) 2005-03-17 2012-01-03 Pfizer, Inc. Cyclopropanecarboxamide derivatives
CN101142174B (zh) * 2005-03-19 2012-05-09 株式会社Amorepacific 作为香草素受体拮抗剂的新化合物,其异构体或其药用盐;和包含其的药物组合物
AU2006225496A1 (en) 2005-03-19 2006-09-28 Amorepacific Corporation Novel compounds, isomer thereof, or pharmaceutically acceptable salts thereof as vanilloid receptor antagonist; and pharmaceutical compositions containing the same
US20110152326A1 (en) * 2005-03-28 2011-06-23 Takeshi Hanazawa Substituted aryloxoethyl cyclopropanecarboxamide compounds as vr1 receptor antagonists
DE102005017286B3 (de) * 2005-04-14 2006-12-28 Schering Ag Tetrahydronaphthalinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Entzündungshemmer
DE102005023943A1 (de) 2005-05-20 2006-11-23 Grünenthal GmbH Pentafluorsulfanyl-substituierte Verbindung und deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
WO2006129164A1 (en) 2005-05-31 2006-12-07 Pfizer Japan Inc. Substituted aryloxy-n-bicyclomethyl acetamide compounds as vr1 antagonists
WO2007009798A2 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Schwarz Pharma Ag Process of sulfonating 4-aminobenzonitriles
EP1917244A2 (de) * 2005-08-24 2008-05-07 Abbott GmbH & Co. KG Hetaryl substituierte guanidinverbindungen und ihre verwendung als bindungspartner für 5-ht5-rezeptoren
AR057543A1 (es) 2005-10-07 2007-12-05 Glenmark Pharmaceuticals Sa Derivados de benzofusionado sustituido utilizables como ligandos receptores de vainiloide
WO2007047575A2 (en) * 2005-10-14 2007-04-26 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Pharmacological treatments for sleep-related breathing disorders
US7906508B2 (en) * 2005-12-28 2011-03-15 Japan Tobacco Inc. 3,4-dihydrobenzoxazine compounds and inhibitors of vanilloid receptor subtype 1 (VRI) activity
KR101018819B1 (ko) * 2006-02-14 2011-03-04 (주)아모레퍼시픽 티오우레아 유도체를 함유하는 소양성 또는 자극성피부질환의 예방 또는 치료용 외용제 조성물
EP1834948A1 (de) 2006-03-15 2007-09-19 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Tetrahydronaphthalinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Entzündungshemmer
EP2010527B1 (en) * 2006-04-13 2013-08-14 Neuraxon Inc. 1,5 and 3,6- substituted indole compounds having nos inhibitory activity
WO2007120012A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Amorepacific Corporation Novel compounds, isomer thereof, or pharmaceutically acceptable salts thereof as vanilloid receptor antagonist; and pharmaceutical compositions containing the same
EP1862454A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-05 Amorepacific Corporation Novel compounds, isomer thereof or pharmaceutically acceptable salts thereof as vanilloid receptor antagonist; and a pharmaceutical composition containing the same
US8188048B2 (en) 2006-06-23 2012-05-29 Xenome Limited Combination therapy
CA2658925C (en) 2006-07-27 2015-07-14 Amorepacific Corporation Novel sulfonylamino acrylamide derivatives, isomer thereof,or pharmaceutically acceptable salts thereof as vanilloid receptor antagonist; and pharmaceutical compositions containing the same
EP1882687A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-30 Amorepacific Corporation Heterocyclic compounds useful as vanilloid receptor antagonists and pharmaceutical compositions containing the same
ATE509925T1 (de) 2006-11-17 2011-06-15 Pfizer Substituierte bicyclocarbonsäureamidverbindungen
WO2009081222A1 (en) 2007-12-21 2009-07-02 Glenmark Pharmaceuticals, S.A. Substituted tricyclic pyridine or pyrimidine vanilloid receptor ligands
WO2009096701A2 (en) 2008-01-28 2009-08-06 Amorepacific Corporation Novel compounds, isomer thereof, or pharmaceutically acceptable salts thereof as vanilloid receptor antagonist; and pharmaceutical compositions containing the same
JP5438103B2 (ja) 2008-07-02 2014-03-12 アモーレパシフィック コーポレイション バニロイド受容体アンタゴニストとしての新規化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩、並びにそれを含む医薬組成物
KR20110137941A (ko) * 2010-06-18 2011-12-26 (주) 에빅스젠 신규한 티오우레아 또는 우레아 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 aids 예방 또는 치료용 약학 조성물
WO2012045729A1 (en) 2010-10-05 2012-04-12 Glaxo Group Limited Imidazo [1, 2 -a] pyridine and pyrazolo [1, 5 -a] pyridine derivatives as trpv1 antagonists
WO2012072512A1 (en) 2010-11-29 2012-06-07 Glaxo Group Limited N-cyclobutyl-imidazopyridine or -pyrazolopyridine carboxamides as trpv1 antagonists
JP2014510768A (ja) 2011-04-11 2014-05-01 グラクソ グループ リミテッド Trpv1アンタゴニストとしてのn−シクロブチルイミダゾピリジンメチルアミン
ES2392915B1 (es) * 2011-06-03 2013-09-13 Univ Sevilla Compuestos bioactivos polifenolicos conteniendo azufre o selenio y sus usos
KR101612179B1 (ko) * 2013-04-19 2016-04-12 영남대학교 산학협력단 아미도피리딘올 유도체 또는 이의 약제학적 허용가능한 염을 유효성분으로 함유하는 암질환 예방 또는 치료용 약학조성물
GB201312492D0 (en) * 2013-07-12 2013-08-28 Syngenta Ltd Herbicidal compounds
CN105820088A (zh) * 2015-01-05 2016-08-03 齐鲁工业大学 一种n-(4-溴-苯基)-5-[3-(2,5-二乙氧基-4-甲磺酰基-苄基)-脲基]-2-乙氧基苯甲酰胺新化合物、制备方法及用途
CN105820076A (zh) * 2015-01-05 2016-08-03 齐鲁工业大学 一种n-[2,5-二乙氧基-4-(3-对-甲苯基-脲基甲基)-苯基]-甲磺酰胺新化合物、制备方法及用途
CN105820069A (zh) * 2015-01-05 2016-08-03 齐鲁工业大学 一种n-{4-[3-(3-溴-苯基)-脲基甲基]-2,5-二丁氧基-苯基}-甲磺酰胺新化合物、制备方法及用途
CN105820074A (zh) * 2015-01-05 2016-08-03 齐鲁工业大学 一种n-[4-(3-苄基-脲基甲基)-2,5-二乙氧基苯基]甲磺酰胺新化合物、制备方法及用途
CN105820087A (zh) * 2015-01-05 2016-08-03 齐鲁工业大学 一种5-[3-(2,5-二乙氧基-4-甲磺酰基-苄基)-脲基]-2-乙氧基-n-对甲苯基-苯甲酰胺新化合物、制备方法及用途
CN105820079A (zh) * 2015-01-05 2016-08-03 齐鲁工业大学 一种5-[3-(2,5-二乙氧基-4-甲磺酰基-苄基)-脲基]-2-乙氧基-n-甲基-苯甲酰胺新化合物、制备方法及用途
CN105820073A (zh) * 2015-01-05 2016-08-03 齐鲁工业大学 一种n-{[2,5-二乙氧基-4-[3-(3-甲氧基-苯基)-脲基甲基]-苯基}-甲磺酰胺新化合物、制备方法及用途
CN106344552B (zh) * 2015-07-15 2021-04-30 齐鲁工业大学 新型磺酰胺类化合物、制备方法及其作为蛋白酪氨酸磷酸酯酶1b抑制剂的用途
CN106397225A (zh) * 2016-09-04 2017-02-15 王际菊 一种手性化合物的制备方法
WO2018215070A1 (en) * 2017-05-24 2018-11-29 Johann Wolfgang Goethe-Universität Frankfurt am Main Dual modulators of farnesoid x receptor and soluble epoxide hydrolase
FI3870574T3 (fi) 2018-10-23 2023-04-03 Step Pharma S A S Aminopyrimidiini/pyratsiini-johdannaiset ctps1-inhibiittoreina
EP3980410A1 (en) * 2019-06-04 2022-04-13 Step Pharma S.A.S. N-(4-(5-chloropyridin-3-yl)phenyl)-2-(2-(cyclopropanesulfonamido)pyrimidin-4-yl) butanamide derivatives and related compounds as human ctps1 inhibitors for the treatment of proliferative diseases
US10995066B1 (en) * 2019-11-26 2021-05-04 Therasid Bioscience Inc. Method for preparing novel crystalline forms of 1-(4-benzyloxy-benzyl)-3-methyl-thiourea
CN113200898B (zh) * 2021-04-28 2022-12-06 沈阳有研矿物化工有限公司 一种烯丙基异硫氰酸酯生产废水回收处理方法

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5390222A (en) * 1977-01-21 1978-08-08 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk Urea or thioureas, process for their preparation and fungicides for agriculture and horticulture contg. the same as active constituents
JPS6426551A (en) * 1987-06-30 1989-01-27 Sandoz Ag Thiourea derivative
JPH0196180A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Heumann Pharma Gmbh & Co ベンゾイミダゾール化合物、その製造法およびこれらの化合物を含有する心機能不全治療用組成物
JPH0291057A (ja) * 1988-08-09 1990-03-30 E R Squibb & Sons Inc カリウム管活性剤であるアリールシアノグアニジン類およびその製造法
JPH02209868A (ja) * 1988-10-21 1990-08-21 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk 殺虫性シアノ化合物
JPH02231469A (ja) * 1988-12-23 1990-09-13 Sandoz Ag カプサイシン誘導体
JPH0459709A (ja) * 1990-06-25 1992-02-26 Nitto Kasei Co Ltd 海棲生物付着防止剤
JPH05221959A (ja) * 1991-07-01 1993-08-31 Sandoz Ag N−フエニルチオ尿素誘導体およびそれらの薬学的使用
JPH07206822A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Nippon Paper Ind Co Ltd 新規な非対称チオ尿素化合物及びそれを有効成分とする抗ヒト免疫不全症ウイルス剤
WO1999058497A1 (en) * 1998-05-11 1999-11-18 Novo Nordisk A/S Substituted guanidines and diaminonitroethenes, their preparation and use
WO2000034260A2 (en) * 1998-12-09 2000-06-15 American Home Products Corporation Alpha-methylbenzyl-containing thiourea inhibitors of herpes viruses containing a phenylenediamine group
WO2000056681A1 (en) * 1999-03-19 2000-09-28 Parker Hughes Institute Thiourea and urea liquid-phase combinatorial libraries: synthesis and apoptosis induction
JP2000281659A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd チオウレア誘導体
WO2000078721A1 (en) * 1999-06-23 2000-12-28 Parker Hughes Institute Phenetyl-thiourea compounds for treating hiv infections
WO2001057008A1 (en) * 2000-02-07 2001-08-09 Abbott Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung & Company Kommanditgesellschaft 2-benzothiazolyl urea derivatives and their use as protein kinase inhibitors
JP2003506372A (ja) * 1999-07-30 2003-02-18 ユハン・コーポレーション ラス変異細胞の成長を抑制するチオウレアおよびイソチオウレア誘導体
JP2004504280A (ja) * 2000-07-18 2004-02-12 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規アニリン誘導体
JP2004506714A (ja) * 2000-08-21 2004-03-04 パシフィック コーポレーション 新規チオ尿素化合物及びこれを含有する薬学的組成物

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3117994A (en) * 1959-12-03 1964-01-14 Monsanto Canada Ltd Nu, nu', nu'-trisubstituted guanidines
GB1031165A (en) 1965-08-18 1966-05-25 Wellcome Found Guanidines, isoureas and isothioureas
CH490003A (de) 1966-03-08 1970-05-15 Ciba Geigy Molluskizides Mittel
US4460602A (en) 1981-06-30 1984-07-17 The Procter & Gamble Company Urea derivatives
JPS5855417A (ja) * 1981-09-27 1983-04-01 Nitto Electric Ind Co Ltd 医薬組成物
GB2168975A (en) 1984-12-20 1986-07-02 Procter & Gamble Amides and compositions thereof having anti-inflammatory and analgesic activity
US5403868A (en) * 1988-12-23 1995-04-04 Sandoz Ltd. Capsaicin derivatives
JPH0395153A (ja) 1989-06-15 1991-04-19 Mitsubishi Kasei Corp ジフェニル尿素誘導体
HU210683B (en) 1990-06-18 1995-06-28 Sandoz Ag Process for producing n-benzyl-n1-(phenyl-alkyl)-thiourea derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
AU8143094A (en) 1993-11-12 1995-05-29 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. (tie-2), a novel receptor tyrosine kinase
GB9402354D0 (en) 1994-02-08 1994-03-30 Ici Plc Polyhaloalkanoates
US5780483A (en) * 1995-02-17 1998-07-14 Smithkline Beecham Corporation IL-8 receptor antagonists
HUP9902341A2 (hu) * 1995-12-29 1999-10-28 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Herpeszvírus elleni hatású fenil-tiazol-származékok, előállításuk és alkalmazásuk, a vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
US6288091B1 (en) 1995-12-29 2001-09-11 Boehringer Ingelheim Ltd. Antiherpes virus compounds and methods for their preparation and use
US6265564B1 (en) 1996-08-02 2001-07-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Expressed ligand-vascular intercellular signalling molecule
AU5154098A (en) 1996-10-31 1998-05-22 Duke University Soluble tie2 receptor
GB9713484D0 (en) 1997-06-27 1997-09-03 Smithkline Beecham Plc Neuroprotective vanilloid compounds
JPH1135545A (ja) 1997-07-22 1999-02-09 Tanabe Seiyaku Co Ltd ウレタン誘導体
DE69910538T2 (de) * 1998-01-22 2004-06-24 The Regents Of The University Of California, Oakland Nukleinsäuresequenzen, welche für capsaicin-rezeptoren kodieren
JPH11206378A (ja) 1998-01-23 1999-08-03 Fuso Pharmaceutical Industries Ltd 組換えヒトマンナン結合タンパク質およびその製造方法
GB9804121D0 (en) 1998-02-26 1998-04-22 Cancer Res Campaign Tech Anti-angiogenic vaccines: materials and methods relating thereto
DE60024785T2 (de) 1999-02-22 2006-09-14 Amorepacific Corp. Vanilloid-analoge die resiniferatoxin-pharmacophore enthalten als wirksame vanilloid rezeptor agonisten und analgetika, zusammensetzungen und ihre verwendung
WO2002008221A2 (en) 2000-07-20 2002-01-31 Neurogen Corporation Capsaicin receptor ligands
AU2001278821A1 (en) 2000-08-21 2002-03-04 Pacific Corporation Novel thiocarbamic acid derivatives and the pharmaceutical compositions containing the same
GB0105895D0 (en) 2001-03-09 2001-04-25 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
EP1377576A2 (en) 2001-03-26 2004-01-07 Novartis AG Pyridine derivatives
GB0110901D0 (en) 2001-05-02 2001-06-27 Smithkline Beecham Plc Novel Compounds
WO2003014064A1 (en) 2001-07-31 2003-02-20 Bayer Healthcare Ag Naphthylurea and naphthylacetamide derivatives as vanilloid receptor 1 (vr1) antagonists

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5390222A (en) * 1977-01-21 1978-08-08 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk Urea or thioureas, process for their preparation and fungicides for agriculture and horticulture contg. the same as active constituents
JPS6426551A (en) * 1987-06-30 1989-01-27 Sandoz Ag Thiourea derivative
JPH0196180A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Heumann Pharma Gmbh & Co ベンゾイミダゾール化合物、その製造法およびこれらの化合物を含有する心機能不全治療用組成物
JPH0291057A (ja) * 1988-08-09 1990-03-30 E R Squibb & Sons Inc カリウム管活性剤であるアリールシアノグアニジン類およびその製造法
JPH02209868A (ja) * 1988-10-21 1990-08-21 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk 殺虫性シアノ化合物
JPH02231469A (ja) * 1988-12-23 1990-09-13 Sandoz Ag カプサイシン誘導体
JPH0459709A (ja) * 1990-06-25 1992-02-26 Nitto Kasei Co Ltd 海棲生物付着防止剤
JPH05221959A (ja) * 1991-07-01 1993-08-31 Sandoz Ag N−フエニルチオ尿素誘導体およびそれらの薬学的使用
JPH07206822A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Nippon Paper Ind Co Ltd 新規な非対称チオ尿素化合物及びそれを有効成分とする抗ヒト免疫不全症ウイルス剤
WO1999058497A1 (en) * 1998-05-11 1999-11-18 Novo Nordisk A/S Substituted guanidines and diaminonitroethenes, their preparation and use
WO2000034260A2 (en) * 1998-12-09 2000-06-15 American Home Products Corporation Alpha-methylbenzyl-containing thiourea inhibitors of herpes viruses containing a phenylenediamine group
WO2000056681A1 (en) * 1999-03-19 2000-09-28 Parker Hughes Institute Thiourea and urea liquid-phase combinatorial libraries: synthesis and apoptosis induction
JP2000281659A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd チオウレア誘導体
WO2000078721A1 (en) * 1999-06-23 2000-12-28 Parker Hughes Institute Phenetyl-thiourea compounds for treating hiv infections
JP2003506372A (ja) * 1999-07-30 2003-02-18 ユハン・コーポレーション ラス変異細胞の成長を抑制するチオウレアおよびイソチオウレア誘導体
WO2001057008A1 (en) * 2000-02-07 2001-08-09 Abbott Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung & Company Kommanditgesellschaft 2-benzothiazolyl urea derivatives and their use as protein kinase inhibitors
JP2004504280A (ja) * 2000-07-18 2004-02-12 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規アニリン誘導体
JP2004506714A (ja) * 2000-08-21 2004-03-04 パシフィック コーポレーション 新規チオ尿素化合物及びこれを含有する薬学的組成物

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521288A (ja) * 2003-07-02 2007-08-02 グリューネンタール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 優秀な鎮痛作用を示すバニロイドアンタゴニストとしての4−(メチルスルホニルアミノ)フェニルアナログおよびこれを含む医薬組成物
JP4850702B2 (ja) * 2003-07-02 2012-01-11 グリューネンタール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 優秀な鎮痛作用を示すバニロイドアンタゴニストとしての4−(メチルスルホニルアミノ)フェニルアナログおよびこれを含む医薬組成物
JP2007511479A (ja) * 2003-11-08 2007-05-10 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 二環式アミド、カルバメートまたは尿素誘導体
JP2008502634A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 ファルメステ・エス.アール.エル. バニロイド受容体拮抗薬
JP4828525B2 (ja) * 2004-06-18 2011-11-30 ファルメステ・エス.アール.エル. バニロイド受容体拮抗薬
JP2008517884A (ja) * 2004-10-26 2008-05-29 ファルメステ・エス.アール.エル. バニロイドtrpv1受容体に拮抗するスルホンアミド化合物
JP2008535908A (ja) * 2005-04-13 2008-09-04 ニューラクソン,インコーポレーテッド Nos阻害活性を有する置換インドール化合物
JP2015199745A (ja) * 2005-04-13 2015-11-12 ニューラクソン,インコーポレーテッド Nos阻害活性を有する置換インドール化合物
JP2008538366A (ja) * 2005-04-19 2008-10-23 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換された環状尿素誘導体及び医薬の製造へのその使用
US8710233B2 (en) 2005-10-19 2014-04-29 Gruenenthal Gmbh Vanilloid receptor ligands and use thereof for the production of pharmaceutical preparations
JP2009512654A (ja) * 2005-10-19 2009-03-26 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 新規バニロイド受容体リガンド及医薬の製造へのその使用
JP2010513455A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 ファルメステ・エス.アール.エル. Trpv1受容体拮抗薬としてのo−置換ジベンジル尿素誘導体
JP2011503072A (ja) * 2007-11-13 2011-01-27 レノビス, インコーポレイテッド イオンチャネルのリガンドとしてのアミド誘導体ならびにそれを使用する薬学的組成物および方法
JP2011503120A (ja) * 2007-11-16 2011-01-27 ニューラクソン,インコーポレーテッド 内臓痛を治療するためのインドール化合物および方法
JP2013536870A (ja) * 2010-09-03 2013-09-26 フォーマ ティーエム, エルエルシー. Namptの阻害のための新規化合物及び組成物
JP2018090571A (ja) * 2016-11-29 2018-06-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 2,5−ビス(アミノメチル)フラン二ハロゲン化水素塩及びその製造方法並びに2,5−ビス(アミノメチル)フランの製造方法
JP6999112B2 (ja) 2016-11-29 2022-02-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 2,5-ビス(アミノメチル)フラン二ハロゲン化水素塩及びその製造方法並びに2,5-ビス(アミノメチル)フランの製造方法
JP2019142838A (ja) * 2017-12-26 2019-08-29 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute Agcキナーゼを阻害する化合物およびそれを含む医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1303483A1 (en) 2003-04-23
AU2001280229B2 (en) 2006-12-07
KR100526897B1 (ko) 2005-11-09
US8071650B2 (en) 2011-12-06
EP1303483A4 (en) 2004-11-03
CN100439332C (zh) 2008-12-03
DE60133743D1 (de) 2008-06-05
KR20040044431A (ko) 2004-05-28
JP5001505B2 (ja) 2012-08-15
MXPA03001535A (es) 2004-12-13
EP1303483B1 (en) 2008-04-23
CA2417507A1 (en) 2002-02-28
KR100672183B1 (ko) 2007-02-28
US20080064687A1 (en) 2008-03-13
AU8022901A (en) 2002-03-04
KR20020039226A (ko) 2002-05-25
KR100709014B1 (ko) 2007-04-18
NZ523882A (en) 2004-11-26
KR20050090356A (ko) 2005-09-13
DE60133743T2 (de) 2009-07-02
ATE393141T1 (de) 2008-05-15
CN1418191A (zh) 2003-05-14
KR100564902B1 (ko) 2006-03-30
KR20050090357A (ko) 2005-09-13
WO2002016318A1 (en) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004506713A (ja) 新規チオウレア誘導体およびこれを含有する薬学的組成物
US20030153596A1 (en) Novel thiourea derivatives and the pharmaceutical compositions containing the same
AU2001280229A1 (en) Novel thiourea derivatives and the pharmaceutical compositions containing the same
KR100608501B1 (ko) 페닐알킬설폰아미드,아미노페닐알킬설폰아미드,페닐우레아및아미노페닐우레아유도체
AU597696B2 (en) Benzimidazole derivatives
SU1380614A3 (ru) Способ получени производных арилтиазолов или их хлористоводородных или бромистоводородных солей
US5606073A (en) Diazole-propenoic acid compounds
JP4667384B2 (ja) イオンチャネルリガンドとしてのアミド誘導体および薬学的組成物、ならびにこれらを使用する方法
JPH0220639B2 (ja)
JP2007525482A (ja) イオンチャネルリガンドとしてのアミド化合物およびその使用
JPWO2003029199A1 (ja) ベンゼン誘導体、その製造法および用途
US7115645B2 (en) 1,2 diarylbenzimidazoles and their pharmaceutical use
US20080221152A1 (en) 4-(heteroaryl-methyl and substituted heteroaryl-methyl)-imidazole-2-thiones acting as alpha2 adrenergic agonists
JP2006524687A (ja) バニロイド受容体で阻害活性を示す新規複素環アミド
CA2781858C (en) Modulators of tnf-.alpha. signaling
BG65858B1 (bg) 1,2-диарилбензимидазоли и фармацевтичното им използване
US7329679B2 (en) 1,2 Diarylbenzimidazoles and their pharmaceutical use
CA2088742C (en) Benzimidazole and imidazopyridine derivatives and their application
US4598077A (en) Amidine derivatives and cardiotonic compositions
PL143303B1 (en) Method of obtaining novel amidino-derivatives of 2-substituted 4-phenylimidazolone
JPS5988458A (ja) アミン誘導体およびその塩
EP0030835A1 (en) Derivatives of 2-substituted-6-phenyl-3(2H)pyridazinone, their production and pharmaceutical compositions containing them
WO2000009116A1 (en) Grp receptor ligands

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5001505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees