JP2004503513A - マイクロカプセル懸濁液およびその方法 - Google Patents

マイクロカプセル懸濁液およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004503513A
JP2004503513A JP2002510181A JP2002510181A JP2004503513A JP 2004503513 A JP2004503513 A JP 2004503513A JP 2002510181 A JP2002510181 A JP 2002510181A JP 2002510181 A JP2002510181 A JP 2002510181A JP 2004503513 A JP2004503513 A JP 2004503513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcapsule
substance
microcapsule suspension
weight
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002510181A
Other languages
English (en)
Inventor
猪狩 裕
岡本 恒夫
堀 祐司
Original Assignee
呉羽化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 呉羽化学工業株式会社 filed Critical 呉羽化学工業株式会社
Publication of JP2004503513A publication Critical patent/JP2004503513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/34Nitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests in coated particulate form
    • A01N25/28Microcapsules or nanocapsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds
    • A01N57/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds
    • A01N57/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds containing heterocyclic radicals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/025Applications of microcapsules not provided for in other subclasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/08Simple coacervation, i.e. addition of highly hydrophilic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/16Interfacial polymerisation

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

(長期)保存安定性に優れ、保存後においても再分散および水希釈の容易な水性マイクロカプセル懸濁液を、増粘剤として、スクノシグルカン型の微生物発酵多糖類をマイクロカプセルスラリー中に加えることにより製造する。また微生物発酵多糖類を増粘剤として用いるに先立ち、均一に水希釈してからマイクロカプセルスラリーと混合する。

Description

【0001】
[技術分野]
本発明は、貯蔵・保存下におけるマイクロカプセルの沈降分離に対して安定であり、使用直前における水希釈も容易なマイクロカプセル懸濁液ならびにその方法に関する。
【0002】
[背景技術]
微粒子化した芯物質ないし内容物を保護し、あるいは外部への放出速度を制御する等の目的で、マイクロカプセル化する方法が広く用いられている。内容物としては、例えば、農薬、医薬品、香料等の化粧品、発色基剤、接着剤等が挙げられる。
【0003】
このようなマイクロカプセルは、その製品形態として、マイクロカプセル自体のみあるいはこれと希釈担体との液状混合物でもあり得るが、例えば農薬(殺虫剤、殺菌剤、除草剤、抗ウイルス剤、昆虫誘引剤を含む)などにおいて、水性懸濁液(乳液)として調製しておいて、使用前に必要に応じて適宜水希釈して、散布等の使用に供することも広く行われている。
【0004】
このような水性マイクロカプセル懸濁液においては、貯蔵・保存下においてマイクロカプセルの沈降分離を起すことなく安定であり、また仮りに多少の沈降・分離が起るとしても、マイクロカプセル懸濁液および水希釈懸濁液が軽い振盪により容易に再分散可能であること、更には水希釈が容易で安定な水希釈懸濁液が得られることが、最も重要な特性として挙げられる。
【0005】
従来、上述したような水性マイクロカプセル懸濁液は、一般にマイクロカプセルの製造工程を経て得られた、水性分散液状のマイクロカプセル(マイクロカプセルスラリー)に、増粘剤、分散剤、凍結防止剤、防腐剤、比重調節剤等の成分を適宜加えることにより製造されている。得られるマイクロカプセル懸濁液の懸濁安定性に関しては、増粘剤の選択が重要な影響を有することが知られており、このような目的で用いられる増粘剤としては、例えば、ポリエチレンオキサイド、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等の水溶性合成高分子;アラビアゴム、グアーガム、ローカストビーンガム、アルギン酸ソーダ等の水溶性天然高分子;ザンサンガム(あるいはキサンタンガム)、ラムザンガム、ウエランガム等の微生物発酵(ヘテロ)多糖類;モンモリロナイト、アルミニウムマグネシウムシリケート等の天然鉱物;が知られている。なかでも、ザントモナスキャンペストリス属菌の発酵作用により得られたザンサンガムをはじめとする微生物発酵多糖類は、優れた増粘剤作用を示し、比較的安定なマイクロカプセル懸濁液を与えることが知られている(特開平2−288813号公報)。
【0006】
しかしながら、本発明者らの研究によれば、上述したザンサンガムを増粘剤とするマイクロカプセル懸濁液も比較的安定ではあるものの、長期保存においては、やはりある程度の沈降分離を起し、あるいは経時的増粘、更には凝集、ケーキング等の再分散による使用が困難な状態をもたらすことが見出された。
【0007】
[発明の開示]
従って、本発明の主要な目的は、より安定な懸濁状態を与える水性マイクロカプセル懸濁液を与えることにある。
【0008】
本発明の別の目的は、より安定な懸濁状態を与える水性マイクロカプセル懸濁液の製造方法を与えることにある。
【0009】
本発明者らの研究によれば、増粘剤として、上述したザンサンガムと同様に、微生物発酵多糖類であるが、スクシノグルカン型の微生物発酵多糖類を用いることにより、長期保存安定性、ならびに内容物と相互作用を有する物質をマイクロカプセル外にも存在させたより懸濁安定性の損われ易い、いわゆる混用型のマイクロカプセル懸濁液においても、著しく懸濁安定性の改善された水性マイクロカプセル懸濁液が得られることが見出された。
【0010】
すなわち、本発明のマイクロカプセル懸濁液は、被覆樹脂層を有するマイクロカプセルを、増粘剤の存在下に水性媒体中に懸濁させてなり、該増粘剤がスクシノグルカン型の微生物発酵多糖類であることを特徴とするものである。
【0011】
また、本発明者らは、上記したスクシノグルカン型およびザンサンガム型を含めた微生物発酵多糖類を増粘剤を用いるに際して、増粘剤とマイクロカプセルの混合状態を改善することにより、より安定な水性マイクロカプセル懸濁液が得られることも見出した。
【0012】
すなわち、本発明のマイクロカプセル懸濁液の製造方法は、(I)微生物発酵多糖類からなる増粘剤を水と混合、希釈して希釈増粘剤水溶液を形成する工程、および(II)被覆樹脂層を有するマイクロカプセルを水性媒体中に分散させてなるマイクロカプセルスラリーと、上記希釈増粘剤水溶液とを混合する工程、を有することを特徴とする。
【0013】
[発明の実施の形態]
本発明のマイクロカプセル懸濁液を構成するマイクロカプセルは、各種マイクロカプセル製造法により形成される被覆樹脂層(樹脂質壁材)を有するものであり、芯物質としては基本的には任意であるが、好ましくは、液体状または固体状の疎水性物質からなるものが用いられる。多くは、水性媒体中での、物理的、物理化学的あるいは化学的な膜形成過程を含むマイクロカプセル化法により、スラリー状態で得られる。好ましいマイクロカプセルの例としては、疎水性芯物質の周囲に、それぞれ、水溶性カチオニック変性物質、アニオニック界面活性剤およびアミノ樹脂プレポリマーの重縮合物からなる被覆樹脂層を有するマイクロカプセル(a)(例えば英国公開特願(GB−A)2113170号公報に記載)、非水溶性モノマーの重縮合物からなる被覆樹脂層を有するマイクロカプセル(b)、および水溶性カチオニック変性アミノ樹脂とアニオニック界面活性剤とのコアセルベートの固化物質層およびアミノ樹脂プレポリマーの重縮合物層、の逐次積層体からなる被覆樹脂層を有するマイクロカプセル(c)(例えば国際出願PCT/JP01/0055の明細書に記載のもの)等が挙げられる。また、マイクロカプセル(b)の例としては、多価アルコールおよび懸濁分散剤としての水溶性高分子を含む水溶液中に、多価イソシアネートと芯物質とを含む疎水性溶液の液滴を分散させ、通常5〜80℃、好ましくは40〜80℃の温度範囲で0.5〜48時間、好ましくは12〜48時間かけて膜形成した界面重合法によるマイクロカプセル等が挙げられる。上記のうちマイクロカプセル(a)と(c)は、イン−サイチュ重合法によるマイクロカプセル化、マイクロカプセル(b)は界面重合法によるマイクロカプセル化と分類することができ、いずれも好ましく用いられるが、どちらかといえば本発明は、特にマイクロカプセルの懸濁安定性が損われがちな、イン−サイチュ重合法によるマイクロカプセルの安定水性懸濁液の製造により適しているといえる。
【0014】
また、常温で固体または液体の疎水性芯物質としては、農薬の殺虫剤、殺菌剤、除草剤、抗ウィルス剤(生物農薬)、誘引剤、忌避剤、植物成長調整剤、殺そ剤などを挙げることができる。又、他に潤滑油、無機質材料、発色基剤、触媒、香料、医薬品なども挙げることができる。その具体例としては農薬ではクロルピリホス、エトプロホス、NAC(カルバリル)、BPPS(プロパルギット)、MEP(フェニトロチオン)、ダイアジノン、DDVP(ジクロルボス)、プロパホス、エチルチオメトン、CVP(クロルフェンピンホス)、CVMP(テトラクロルビンホス)、CYAP(シアノホス)、イソキサチオン、ピリダフェンチオン、クロルピリホスメチル、マラチオン、PAP(フェントエート)、DMTP(メチダチオン)、スルプロホス、ピラクロホス、DEP(トリクロロホン)、EPN、MIPC(イソプロカルブ)、BPMC(フェノブカルブ)、
PHC(プロポキスル)、XMC、カルボスルファン、ペンフラカルブ、フラチオカルブ、フェンプロパトリン、フェンバレレート、シクロプロトリン、エトフェンプロックス、シラフルオフェン、ベンスルタップ、イミダクロプリド、アセタミプリド、ブプロフェジン、ベンゾエピン、フィプロニル、クロルフェナピル、DCIP、ホスチアゼート等或いは天然ピレスロイド、アレスリン、トラロメトリン、その他の合成ピレスロイド類等の殺虫剤、
プロベナゾール、イソプロチオラン、IBP(イプロビンホス)、EDDP(エジフェンホス)、イミノクタジンアルベシル酸塩、TPN(クロロタロニル)、ジクロフルアニド、TBZ(チアベンダゾール)、有機銅(オキシン銅)、ジネブ、マンネブ、マンゼブ、チウラム、トルクロホスメチル、フサライド、ピロキロン、カルプロパミド、チオファネートメチル、イプロジオン、ベノミル、プロシミドン、メプロニル、フルトラニル、トリフルミゾール、プロクロラズ、アゾキシストロビン、クレソキシムメチル、メトミノストロビン、ダメゾット、ジクロメジン、ペンシクロン、ジチアノン等の殺菌剤、
ブタクロール、オキサジアゾン、ペンタゾン、DBN(ジクロベニル)、ピリブチカルブ、ACN(キノクラミン)、クロメプロップ、メプロアニリド、シハロホップブチル、キザロホップエチル、フェンメディファム、チベンオカーブ、オルベンカーブ、モリネート、テニルクロール、ブロモブチド、メフェナセット、カフェンストロール、ピラゾスルフロンエチル、イマゾスルフロン、アトラジン、アメトリン、PAC(クロリダゾン)、ベンタゾン、ピラゾレート、ピラゾキシフェン、ベンゾフェナップ、トリフルラリン、ベスロジン、ベンディメタリン、ピペロホス、ブタミホス、グリホサート−イソプロピルアンモニウム、グルホシネート−アンモニウム、DCBN(クロルチアミド)、セトキシジム等の除草剤、
BT(バチルス・チュリンゲンシス菌の産生結晶毒素)の生物農薬、コドレルア、サーフルア、スモールア、フィスルア等の誘引剤、ホルクロフェニュロン、ウニコナゾール、ピペロニルプトキシド等の植物成長調整剤、クマテトラリル、クロロファシノン等の殺そ剤および忌避剤がある。
【0015】
前記の疎水性物資として用い得る有効成分名は「農薬ハンドブック1998年版」(社団法人 日本植物防疫協会発行)に記載の一般名である。
【0016】
農薬以外に、潤滑油としてギヤオイル、マシン油、シリコーンオイル、ワックス、流動パラフィン等が、無機質材料としては酸化チタン、チタン酸バリウム、トナー(磁性体粉)、フッ素樹脂(例えばPTFE(ポリ四フッ化エチレン樹脂))等、発色基剤としてはロイコ染料、染料、顔料、印刷インキ等、パラジウム化合物、ブロム化合物等:その他触媒として、ゴム中に加える加硫促進剤としてのPX(N−エチル−N−フェニルジチオカルバミン酸亜鉛)、ゴム中に加える老化防止剤(例えば、タイヤ、特に二層構造のタイヤ、及び靴底のゴム中に加える)としてのPA(1−(N−フェニルアミノ)−ナフタレン)、AD(ジアルキルジフェニルアミン)、プラスチック及びゴムの添加剤(可塑剤)としてのDEP(ジエチルフタレート)、BPO(ベンゾイルパーオキザイド)、DBF(ジブチルフマレート)、DBS(セバシン酸ジブチル)、チオコールTP等;膨張剤(揮発性有機溶媒)等、香料、医薬品等がある。
【0017】
これらの疎水性物質をマイクロカプセル化するにあたっては、通常は各物質毎にマイクロカプセル化するが、互いに共存しても化学的に安定である物質については、二種以上を同時にマイクロカプセル化することもできる。又、芯物質となる疎水性物質が液体の場合、その臭気、毒性及び揮発性等の軽減や物性改善のためキシレン、トルエン、ケロシン等の鉱物油、大豆油等植物油の非水溶性剤に溶解してマイクロカプセル化することも可能である。芯物質となる疎水性物質が個体の場合、そのまま、マイクロカプセル化するか、或いはキシレン、トルエン、ケロシン等の鉱物油、大豆油等の植物油などの非水溶性溶剤に溶解させマイクロカプセル化するか、また、固体を界面活性剤からなる分散剤を加え微粉砕及び分散混合させた後、マイクロカプセル化することも可能である。該分散剤としては、公知の界面活性剤が挙げられるが、例えば、脂肪酸塩類、高級アルコール硫酸エステル塩類、アルキルベンゼンスルホン酸塩及びアルキルナフタレンスルホン酸塩類、ナフタレンスルホン酸及びアルキルナフタレンスルホン酸とホルマリン縮合物類、芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物類、スルホ琥珀酸塩類、アルキルアリルスルホン酸塩類、アルキルホスフェート塩類、ポリオキシエチレンサルフェート塩類等のアニオニック界面活性剤が好ましい。また、疎水性芯物質の分散及び微粉砕時に水溶性高分子安定剤などの増粘剤を添加することもできる。
【0018】
本発明の第1の態様に従い、上述したようなマイクロカプセルを、スクシノグルカン型の微生物発酵多糖類からなる増粘剤の存在下に水性媒体中に懸濁させることにより本発明のマイクロカプセル懸濁液を得る。これは、一般に、上述したような方法により得られたマイクロカプセルスラリーに、希釈水とともに、増粘剤を加え、更には必要に応じて、界面活性剤からなる分散剤、グリコールを構成単位に有する凍結防止剤、シリコーンを構成単位に有する消泡剤等の分散助剤を加えることにより達成される。
【0019】
ここで、本発明で用いるスクシノグルカン型の微生物発酵多糖類は、それ自体は米国特許第5252727号明細書(対応特公平7−42323号公報)に開示されているものであり、アグロバクテリウム属菌による同化性炭素源(グルコース、サッカロースまたはでんぷん加水分解物等)の発酵によって得られる固有粘度が30〜250dl/g(分子量6〜10×10)のガム(ヘテロ多糖類高分子)であり、グルコース/ガラクトース/ピルビン酸/こはく酸/酢酸(またはこれらの酸の塩)から導かれる単位を、それぞれ5〜8/1〜2/0.5〜2/0.5〜2/0.05〜2のモル比で含むとされている。市販品の例としては、ローヌプーラン・アグロ社製「RHEOZAN」(輸入元:ローディア日華株式会社)があり、本発明でもこれを用いた。同「RHEOZAN」のカタログによれば、図1のごとき式を持つものとされ、濃度2g/lによるpHが7〜9であることからして、ピルビン酸単位のCOOH▲1▼、こはく酸単位のCOOH▲2▼は、Na、K、Ca等により少なくとも一部は塩化していると解され、またグルコース(あるいはガラクトース)単位中のCHOHのごく一部はアセチル化していると解される。このスクシノグルカン型のヘテロ多糖類は米国特許第5431839号明細書(対応特開平7−69609号公報)にも使用されている。
【0020】
これに対し、従来よりもマイクロカプセル懸濁液を与えるために用いられていたザンサンガムは、ザントモナス・キャンペストリス菌の発酵作用によって製造されるガム(ヘテロ多糖類高分子)であり、市販品の例としては、米国ケルコ社製「KELZAN」およびローヌプーラン社製「RHODOPOL」があるが、いずれもグルコース/マンノース/グルクロン酸/ピルビン酸がほぼ2/2/1/〜0.5の比を有するとされ、例えば「RHODOPOL」のカタログには図2の構造式が提示されており、ピルビン酸のCOOH▲1▼、グルクロン酸のCOOH▲2▼およびCOOH▲3▼はNa等により塩化されており、マンノースのCHOH▲4▼およびCHOH▲5▼はアセチル化されているものとして表示されており、分子量は約2×10とされている。但し、濃度10g/lによるpHは6〜8であり上記スクシノグルカンガムと同等である。
【0021】
ザンサンガムとスクシノグルカンガムとを比較すると、両者はいずれも微生物発酵多糖類で水溶性天然高分子と位置付けられ、また図1および図2を対比すると、主鎖はβ−1,4−グルコース結合鎖で共通している。従って、ザンサンガムに対する本発明で用いるスクシノグルカンガムの特異的懸濁安定化効果は、相対的に大なる分子量、より長い側鎖、側鎖におけるこはく酸単位の存在ならびにマンノースに代るガラクトースの存在等の要因の、水溶液中における総合的効果として得られているものとみるのが相当であろう。
【0022】
本発明において、スクシノグルカンガムを代表とする増粘剤は、マイクロカプセル100重量部に対し、0.1〜10重量部、特に0.2〜5重量部の範囲で加えることが好ましい。0.1重量部より少ないときは、その添加による懸濁液の安定化効果が乏しく、また10重量部を超えて添加すると、製品懸濁液の粘度が高くなり、製造が困難化するとともに、水希釈使用するときの希釈作業性が低下しがちである。本発明のスクシノグルカンガムは、その特異的な、増粘懸濁安定化効果を害さない限り、ザンサンガム、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、キトサン等の他の水溶性増粘剤あるいはモンモリロナイト、ベントナイト等の鉱物質粉末、アルミナゾル等の他の増粘剤との併用も可能であるが、その際は、増粘剤が合計量として上記範囲であることが好ましい。
【0023】
スクシノグルカンガムを代表とする増粘剤に加えて、それ自体は公知の分散助剤を加えることができる。このような分散助剤としては、カルボン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン酸塩、リン酸エステル塩などのアニオン性界面活性剤、ポリエチレングリコール型もしくは多価アルコール型の非イオン性界面活性剤等の界面活性剤あるいはポリアクリル酸ナトリウム塩等の水溶性高分子からなる、通常、分散剤と称される水希釈容易化のための助剤(例えばマイクロカプセル100重量部当り0.2〜30重量部、好ましくは0.5〜20重量部);寒冷地においての使用を考慮して、例えば−5℃での凍結を防止するためのプロピレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール等の水溶性グリコールからなる凍結防止剤(マイクロカプセル100重量部に対し、10〜30重量部);また、マイクロカプセル懸濁液の製造時や水希釈時の泡立ちによる製造作業および散布作業の改善(し易さ)のために加えられる、例えばシリコーン系オイル、オクチルアルコール、アルキレングリコール等、好ましくはシリコーン系オイルからなる消泡剤(マイクロカプセル100重量部に対し、0.01〜0.25重量部);更にはカビ発生を抑制するための安息香酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、パラヒドロキシ安息香酸エステル、サリチル酸誘導体などの防腐剤、硫酸ナトリウム、尿素などの比重調節剤、および保護剤等が挙げられる。
【0024】
マイクロカプセル懸濁液に製造された際の芯物質含量は、通常、懸濁液全体の0.1〜40重量%であり、好ましくは5〜30重量%である。
【0025】
本発明の第2の態様に従い、(I)微生物発酵多糖類からなる増粘剤を水と混合、希釈して希釈増粘剤水溶液を形成する工程、および(II)被覆樹脂層を有するマイクロカプセルを水性媒体中に分散させてなるマイクロカプセルスラリーと、上記希釈増粘剤水溶液とを混合する工程、を有する方法によりマイクロカプセル懸濁液を得る。
【0026】
本発明者らの研究によれば、ザンサンガム等の従来からマイクロカプセル懸濁液の調製液に用いられる微生物発酵多糖類からなる増粘剤は、優れた増粘効果を有するものであるが、長期保存下での分離・凝集が避けられなかったが、その理由は、極めて微視的にみた際に、該増粘剤がマイクロカプセル懸濁液中に均質に分散されていないためであることが見出された。特に、これら増粘剤は、従来マイクロカプセル化工程を経て得られたマイクロカプセルスラリー中に、いわゆる分散剤、凍結防止剤、消泡剤等の他の分散助剤とともに加えられて、混合されることにより懸濁液が形成されていたが、このような混合過程は、必ずしも微生物発酵多糖類からなる増粘剤の微視的均一分散に完全には有効でなく、その増粘懸濁液安定化効果を充分には発揮し得ていないことが見出された。そして、この増粘剤を予め、別途均質に水分散させた後、別途形成されたマイクロカプセルスラリーと混合することにより、マイクロカプセル懸濁液の長期保存安定性が著しく改善できることが見出されて、本発明のマイクロカプセル懸濁液の製造方法が得られたものである。この効果は、増粘剤として、スクシノグルカンガムを用いたときにも、一層の懸濁液安定化効果として得られる。
【0027】
より好ましい態様としては、工程(I)において、スクシノグルカンガムおよびザンサンガムを代表とする微生物発酵多糖類からなる増粘剤を、予め水溶性溶媒と混合して分散・希釈し、次いで高速分散機にて水とともに混合して増粘剤の希釈分散液とすることが好ましい。水溶性溶媒としては、通常不揮発性または低揮発性の液体が好ましく用いられる。その具体例としては、エタノール、イソプロパノール、1−ブタノールなどの1価アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコールなどの多価アルコール及び誘導体類、N−メチルピロリドン、N−アルキルピロリドンなどの窒素複素環化合物などが挙げられる。より好ましくは、例えば農薬等の屋外使用において懸濁液中に凍結防止剤として添加することが好ましい、プロピレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール等のグリコール類が好ましく用いられる。一般に水溶性溶媒は、増粘剤1重量部に対して、1〜80重量部、より好ましくは10〜60重量部程度用いられる。また例えば1〜10重量部程度の植物油、鉱物油等の難水溶性物質を、増粘剤の分散性改善のために添加することもできる。工程(I)を通じて得られる水性希釈液中において、増粘剤濃度は取り扱いの容易性から0.1〜5重量%程度が好ましい。
【0028】
次いで工程(II)において、上記で得られた増粘剤の水性希釈液を、マイクロカプセル化工程を経て得られたマイクロカプセルスラリーと混合することによりマイクロカプセル懸濁液が得られる。両者の混合に際して、より好ましくは、得られた懸濁液中に、更に、上述した界面活性剤からなる分散剤、シリコーン油等の消泡剤、等の分散助剤を添加することにより、製品マイクロカプセル懸濁液の諸特性をその用途に適合させることが好ましい。
【0029】
換言すれば、本発明の第2の態様の好ましい態様によれば、従来は、製品用途に応じて適宜、他の分散助剤とともに、主として凍結防止剤として添加されていたグリコール類等の水溶性有機溶媒を、選択的に増粘剤とともに混合し、水性希釈液の形成に用いることにより、更にマイクロカプセルスラリーと混合して形成したマイクロカプセル懸濁液中の微生物発酵多糖類増粘剤の微視的分散状態を改善することにより、そのマイクロカプセル懸濁液安定化効果を最大限に引き出し、長期保存のできるマイクロカプセル懸濁液の製造を可能としたものである。
【0030】
上述した、本発明の好ましい態様によるマイクロカプセル懸濁液の製造方法は、図3のフローチャートに要約される。
【0031】
本発明のマイクロカプセル懸濁液の優れた保存安定性は、いわゆる混用(すなわち、マイクロカプセル懸濁液中に二種以上の有効成分を含ませる態様)の場合に、特に有効に生かされる。二種の有効成分の一方は、マイクロカプセル中に芯物質として含まれ、他の有効成分は、他のマイクロカプセル中に含ませる場合(この場合の懸濁液の安定性は単一のマイクロカプセルの懸濁液の安定性とさほど異ならない)もあるが、特にマイクロカプセルの分散液中に直接、分散ないし溶解して含ませる場合に、本発明は特に好ましく用いられる。一般に、混用は、マイクロカプセル中に、芯物質として含まれる有効成分に対し、相互作用を示す物質を懸濁液中に含ませるために用いられる。ここで相互作用の例としては、マイクロカプセル化された芯物質の徐放活性に対して、同質であるが急速活性を与える補償効果;例えば芯物質の殺虫効果に対して除草効果、殺虫効果に対し殺菌効果、除草効果に対し殺菌効果を与える等の懸濁液の多機能化;放出された芯物質の活性増強作用あるいは活性抑制作用;等が挙げられる。一般に、このような相互作用物質のマイクロカプセル懸濁液の分散媒中への混合は、マイクロカプセル懸濁液の多機能化あるいは性能向上等の目的で好ましいが、他方、それ自体は、マイクロカプセル懸濁液の懸濁安定性を改善する方向に働く分散助剤とは異なり、むしろ懸濁安定性を損う方向に作用する。
【0032】
しかし、本発明のマイクロカプセルの懸濁液は、従来に比べて著しく懸濁安定性が改善されているため、このような混用においても、懸濁液の安定性は高く保たれる。この効果は、本発明の第1の態様と第2の態様とを組合せる場合(すなわち、第2の態様において、増粘剤としてスクシノグルカンガムを用いる場合)に、特に効果的に得られる。
【0033】
[実施例]
以下、実施例、比較例により本発明を更に具体的に説明する。以下の例中、「%」は、特に異ならない限り「重量%」を意味する。
【0034】
まず、マイクロカプセル懸濁液の製造に先立つ、マイクロカプセルスラリーの製造例を記載する。
【0035】
製造例1(マイクロカプセル(c)の製造例)
実質的に図4に示す装置を用いて、PCT/JP01/0055の実施例1の方法により、以下のようにマイクロカプセルスラリーを形成した。
【0036】
(第一被覆工程)
芯物質(1)としては、45℃で液状である殺虫剤クロルピリホス(ダウケミカル社製「レントレク」)を78kg/hで、アニオニック界面活性剤(2)としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(花王(株)製「ネオペレックス」)の1%水溶液を9.0kg/hで、それぞれ供給すべく用意した。
【0037】
別途、温水(50℃)(4)10kg/h、水溶性カチオニック変性尿素樹脂水溶液(3)(三井化学製「ユーラミンP−1500」:固形分40重量%)7.9kg/hおよび5%トリエタノールアミン水溶液(5)6.5kg/hを乳化母液混合槽(7)に供給して混合し、更に酸触媒である5%クエン酸水溶液(6)でpH4.75になるように調整した。このpH調整した50℃の混合液を、前記芯物質(1)およびアニオニック界面活性剤水溶液(2)とともに連続的に乳化分散機(8)(特殊機化工業(株)製「TKハイラインミルHL−50型」内容量約0.5リットルであり、滞留時間7〜10秒を与える)に供給し、45℃において、形成される液滴の平均粒径が3〜5μmとなるように分散条件を設定してコアセルベート被覆芯物質粒子の分散液を得た。
【0038】
(2)アミノ樹脂プレポリマーの生成
30%尿素水溶液(11)15.2kg/hと20%トリエタノールアミン水溶液でpH8.0に調整したホルマリン(12)(37%ホルムアルデヒド水溶液)11.1kg/hを樹脂プレポリマー反応槽(13)に供給し、撹拌操作しながら温度70℃で70分間滞留させ、尿素樹脂プレポリマー(ホルムアルデヒド/尿素モル比=1.8)を連続的に生成した。
【0039】
別に、18%メラミン水希釈液(14)32.9kg/hと20%トリエタノールアミン水溶液でpH8.0に調整したホルマリン(12)19.1kg/hを樹脂プレポリマー反応槽(15)に供給し、撹拌操作しながら、温度50℃で35分間滞留させ、メラミン樹脂プレポリマー(ホルムアルデヒド/メラミンモル比=4)を連続的に生成した。
【0040】
(3)第二被覆工程(マイクロカプセル化)
(1)で形成された分散液と(2)で生成された樹脂プレポリマー分散液(13、15)を撹拌操作しながら温度50℃で連続的に均一に混合し(9)、次に、混合液を一段重縮合反応槽(10)に導入し、酸触媒である10%クエン酸水溶液(16)でpH4.75に連続的に調整した。更に、約10分間滞留させた後に、50kg/hの温水(4)を連続的に加え、撹拌操作しながら温度を50℃に保持し、30分間滞留させた後、更に二段重縮合反応槽(18a)中、50℃で5時間撹拌した。次に、槽(18b)中で酸触媒(17)である30%クエン酸水溶液を3kg/h供給し、pHを2.8に連続的に調整して温度50℃で5時間撹拌操作し、更に槽(18c〜18d)でそれぞれ温度50℃で5時間撹拌操作し、マイクロカプセル化を完了し、体積平均粒径(Dv)4.5μmのマイクロカプセルスラリーを得た。
【0041】
製造例2
製造例1において、第一被覆工程において温水(4)118.0kg/h、水溶性カチオニック変性尿素樹脂(3)(ユーラミンP−1500)8.3kg/h、アニオニック界面活性剤(2)(1%ネオペレックス水溶液)8.0kg/h、芯物質(1)として殺虫剤エトプロホス原体(ローヌ・プーラン・アグロ社製「モーキャップ」)60kg/hに変えた以外は全て製造例1と同様にして第一被覆工程を行った。また、尿素樹脂プレポリマー生成用に30%尿素水溶液(11)19.0kg/hおよびホルマリン(12)13.86kg/h、メラミン樹脂プレポリマー生成用に18%メラミン水希釈液(14)30.8kg/h、ホルマリン(12)14.28kg/hに変える以外は全て製造例1と同様にして樹脂プレポリマーを生成した。以後は製造例1と同様にして、Dv=3.9μmのマイクロカプセルスラリーを得た。
【0042】
製造例3
製造例1において、第一被覆工程において温水(4)208.8kg/h、水溶性カチオニック変性尿素樹脂(3)(ユーラミンP−1500)8.6kg/h、アニオニック界面活性剤(2)(1%ネオペレックス水溶液)10.0kg/h、芯物質(1)として除草剤ジクロベニル(ユニロイヤル社製「DBN」)84.0kg/hに変えた以外は全て製造例1と同様にして第一被覆工程を行った。また、尿素樹脂プレポリマー生成用に30%尿素水溶液(11)9.5kg/h、ホルマリン(12)7.0kg/h、メラミン樹脂プレポリマー生成用に18%メラミン水希釈液(14)15.4kg/h、ホルマリン(12)7.1kg/hに変えた以外は全て製造例1と同様にして樹脂プレポリマーを生成した。以後は製造例1と同様にして、Dv=6.7μmのマイクロカプセルスラリーを得た。
【0043】
製造例4(マイクロカプセル(a)の製造例)
実質的にGB−A2113170号公報記載の方法により、以下のようにしてマイクロカプセルスラリーを製造した。
【0044】
(1)アミノ樹脂プレポリマーの調製
メラミン74.1gと20%トリエタノールアミン水溶液でpH8.0に調整したホルマリン238.8gおよび水338.0gを樹脂プレポリマー反応槽に供給し、撹拌操作し、温度50℃で30分間反応させてメラミン樹脂プレポリマー液を生成した(ホルムアルデヒド/メラミンモル比=1.8)。
【0045】
また、尿素57.0gと20%トリエタノールアミン水溶液でpH8.0に調整したホルマリン138.1gおよび水85.4gとを樹脂プレポリマー反応槽に供給し、撹拌操作し、温度70℃で60分間反応させて、尿素樹脂プレポリマー液を生成した(ホルムアルデヒド/尿素モル比=5)。
【0046】
(2)マイクロカプセルスラリーの形成
上記メラミン樹脂プレポリマー650.9g、尿素樹脂プレポリマー280.
5g、ユーラミンP−1500 75.5g、水110gおよび5%トリエタノールアミン63.0gの混合液を10%クエン酸水溶液でpH4.75に調整した後、1%ネオペレックス水溶液86.9gを加えた。この液とクロルピリホス750gを乳化分散機(特殊機化工業社製「TKホモミクサー」)に加え、45℃において形成される液滴の平均粒径が2〜8μmになるように撹拌操作した。その後ゆっくり撹拌しながら温度50℃に保持し、酸触媒である10%クエン酸水溶液でpHを3.8にした。1時間後水1066.5gを加えた。さらに5時間後酸触媒である30%クエン酸水溶液でpH2.8に調整して18時間撹拌操作しマイクロカプセル化を完了して、Dv=7.7μmのマイクロカプセルスラリーを得た。
【0047】
製造例5(マイクロカプセル(b)の製造例)
芯物質としてクロルピリホス200gに、トルエンジイソシアネートとトリメチロールプロパン(重量比1/1)との付加物10gを加え、均一な混合物になるまで撹拌し、これを、先に用意した5重量%アラビアガム水溶液400g中に加え、乳化分散機(特殊機化工業社製「TKホモミクサー」)に加え、45℃において形成される液滴の平均粒径が3〜10μmになるように撹拌操作した。その後ゆっくり撹拌しながらエチレングリコール10gを加え、温度60℃で24時間撹拌操作し、マイクロカプセル化を完了して、Dv=5.6μmのマイクロカプセルスラリーを得た。
【0048】
(実施例1)
実質的に図3に示す工程により、以下のようにしてマイクロカプセル懸濁液を製造した。
【0049】
すなわち製造例1により製造したクロルピリホスマイクロカプセルを23重量部含むスラリー100重量部に、撹拌操作しながら30%水酸化ナトリウム水溶液を添加してpH6に調整した。別途、スクシノグルカンガム(ローヌ・プーラン・アグロ社製「レオザン」)0.15重量部を、水溶性溶媒プロピレングリコール(旭電化社製「アデカプロピレングリコール」)3.0重量部に分散し、更に高速分散機(特殊機化工業(株)製「TKホモデスパー」)により3000〜5000rpmで撹拌下に、純水を加えて1%増粘剤水性希釈液を作成した。該1重量%増粘剤水性希釈液15.0重量部を、パドル翼で50rpmに撹拌下の上記マイクロカプセルスラリーに添加し、30℃で2時間撹拌操作後、更に、ポリアクリル酸ナトリウム塩(竹本油脂社製「ニューカルゲンTG−35」)(分散剤)0.5重量部、シリコーンオイル(東芝シリコーン社製「TSA730」)(消泡剤)0.01重量部を添加し、30℃で1時間撹拌操作を行い、クロルピリホスマイクロカプセル懸濁液(クロルピリホスマイクロカプセル含量:約20重量%)を得た。
【0050】
(実施例2)
実施例1と同様にしてpH6に調整した24重量部のクロルピリホスマイクロカプセルを含む約100重量部のスラリーを用意した。別途、高速分散機により3000〜5000rpmでの撹拌下に、スクシノグルカンガム0.15重量部に純水を加えて1%増粘剤水性希釈液15重量部を作成し、更にパドル翼で50rpmでの撹拌下に、上記マイクロカプセルスラリーに対し、該1%増粘剤水性希釈液15重量部、およびプロピレングリコール3.0重量部を添加し、更に30℃で2時間撹拌操作後、更にポリアクリル酸ナトリウム塩0.5重量部、シリコーンオイル0.01重量部を添加し、30℃で1時間撹拌操作を行って、クロルピリホスマイクロカプセル懸濁液を得た。
【0051】
(実施例3)
プロピレングリコールを添加しない以外は、全て実施例2と同様にして、クロルピリホスマイクロカプセル懸濁液を得た。
【0052】
(実施例4)
1%スクシノグルカンガム水希釈液15重量部の代りに、0.15重量部のスクシノグルカンガムを、直接マイクロカプセルスラリー中に添加する以外は、全て実施例2と同様にして、クロルピリホスマイクロカプセル懸濁液を得た。
【0053】
(実施例5)
ポリアクリル酸ナトリウム塩0.5重量部をポリアルキレングリコール硫酸エステルナトリウム塩(日本乳化剤社製「ニューコール240」)3.0重量部に変えた以外は、全て実施例1と同様にして、クロルピリホスマイクロカプセル懸濁液を得た。
【0054】
(実施例6)
実施例1において0.15重量部のスクシノグルカンガムと3.0重量部のプロピレングリコールを含む1%増粘剤水性希釈液15重量部の代りに、実施例1と同様にして形成した0.1重量部のスクシノグルカンガムと3.0重量部のプロピレングリコールを含む1%増粘剤水性希釈液10重量部と、アルミニウムマグネシウムシリケート(Vanderbilt社製「ビーガム」)5%水希釈増粘液10重量部を用いる以外は、全て実施例1と同様にして、クロルピリホスマイクロカプセル懸濁液を得た。
【0055】
(実施例7)
実施例1において0.15重量部のスクシノグルカンガムと3.0重量部のプロピレングリコールを含む1%増粘剤水性希釈液15重量部の代りに、実施例1と同様にして形成した0.1重量部のスクシノグルカンガムと3.0重量部のプロピレングリコールを含む1%増粘剤水性希釈液10重量部と、モンモリロナイト(クニミネ工業社製「クニピア」)10%水希釈増粘液10重量部を用いる以外は、全て実施例1と同様にして、クロルピリホスマイクロカプセル懸濁液を得た。
【0056】
(実施例8)
製造例2により製造したエトプロホスマイクロカプセルを23重量部含むスラリー100重量部を実施例1と同様にpH6に調整した後、実施例1と同様にして調製したプロピレングリコール3.0重量部を含んだ1%増粘剤水性希釈液12重量部加える以外は、全て実施例1と同様にして、エトプロホスマイクロカプセル懸濁液を得た。
【0057】
(実施例9)
製造例3により製造したジクロベニルマイクロカプセルを23重量部含むスラリー100重量部を実施例1と同様にpH6に調整した後、実施例1と同様にして調製したプロピレングリコール3.0重量部を含んだ1%増粘剤水性希釈液13重量部を加える以外は、全て実施例1と同様にして、ジクロベニルマイクロカプセル懸濁剤を得た。
【0058】
(実施例10)
ポリアクリル酸ナトリウム0.5重量部を、ポリアルキレングリコール硫酸エステルナトリウム塩3.0重量部に変えた以外は、全て実施例9と同様にして、ジクロベニルマイクロカプセル懸濁液を得た。
【0059】
(実施例11)
ポリアクリル酸ナトリウム0.5重量部を、ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテル(ローヌ・プーラン・アグロ社製「ソプロフォールBSU」)1.5重量部、ポリアクリル酸(ローヌ・プーラン・アグロ社製「ジェロポンDA」)1.5重量部に変えた以外は、全て実施例9と同様にして、ジクロベニルマイクロカプセル懸濁液を得た。
【0060】
(実施例12)
製造例3により製造したジクロベニルマイクロカプセルを21重量部含むスラリー100重量部を実施例1と同様にpH6に調整後、パドル翼で50rpmで撹拌下、スクシノグルカンガム0.13重量部、プロピレングリコール3.0重量部、ポリアクリル酸ナトリウム塩0.5重量部、シリコーンオイル0.01重量部を直接添加し、実施例4と同様に直接添加されたスクシノグルカンガムを含むジクロベニルマイクロカプセル懸濁液を得た。
【0061】
(実施例13)
製造例3により製造したジクロベニルマイクロカプセルを25.5重量部含むスラリー100重量部を実施例1と同様にpH6に調整後、スクシノグルカンガム0.15重量部の代りにザンサンガム(ケルコ社製「ケルザンS」)0.25重量部をアデカプロピレングリコール3.0重量部に分散し、そこに純水を加えて1%増粘剤水性希釈液25重量部を作成し、この増粘剤水性希釈液を加える以外は、実施例1と同様にして、ジクロベニルマイクロカプセル懸濁液を得た。
【0062】
(実施例14)
製造例1により製造したクロルピリホスマイクロカプセルスラリー100重量部の代りに、製造例4により製造したクロルピリホスマイクロカプセルスラリー100重量部を用いる以外は、全て実施例1と同様にして、クロルピリホスマイクロカプセル懸濁液を得た。
【0063】
(実施例15)
製造例1により製造したクロルピリホスマイクロカプセルスラリー100重量部の代りに、製造例5により製造したクロルピリホスマイクロカプセルスラリー100重量部を用いる以外は、全て実施例1と同様にして、クロルピリホスマイクロカプセル懸濁液を得た。
【0064】
(比較例1)
製造例1により製造したクロルピリホスマイクロカプセルを21.5重量部含むスラリー100重量部に、パドル翼で50rpmの条件で撹拌しながら30%水酸化ナトリウム水溶液でpH6に調整し、更にザンサンガム(ケルザンS)0.25重量部、プロピレングリコール3.0重量部、ポリアルキレングリコール硫酸エステルナトリウム塩3.0重量部を加え、更に30分間撹拌後、更に、液温を50℃に昇温し、2時間撹拌操作を行い、クロルピリホスマイクロカプセル懸濁液を得た。
【0065】
(比較例2)
ポリアルキレングリコール硫酸エステルナトリウム塩3.0重量部の代りに、ポリオキシエチレンアルキルエーテルの硫酸エステルアンモニウム塩(第一工業製薬社製「ハイテノールNE−05」)8.0重量部を用いる以外は、全て比較例1と同様にして、クロルピリホスマイクロカプセル懸濁液を得た。
【0066】
(比較例3)
ポリアルキレングリコール硫酸エステルナトリウム塩3.0重量部の代りに、ポリアクリル酸ナトリウム塩0.5重量部を用いる以外は、全て比較例1と同様にして、クロルピリホスマイクロカプセル懸濁液を得た。
【0067】
(比較例4)
ザンサンガム(「ケルザン」)0.25重量部の代りに、キサンタンガム(ザンサンガム)(輸入元 ローディア日華社「ロードポール23」)0.25重量部を用いる以外は、全て比較例1と同様にして、クロルピリホスマイクロカプセル懸濁液を得た。
【0068】
(比較例5)
ザンサンガム(「ケルザン」)0.25重量部の代りに、モンモリロナイト(クニミネ工業社製「クニピアF」)3.0重量部を用いる以外は、全て比較例1と同様にして、クロルピリホスマイクロカプセル懸濁液を得た。
【0069】
(比較例6)
ザンサンガム(「ケルザン」)0.25重量部の代りに、ラムザンガム(輸入発売元 三晶社「KIA−112」)0.25重量部を用いる以外は、全て比較例1と同様にして、クロルピリホスマイクロカプセル懸濁液を得た。
【0070】
(比較例7)
ザンサンガム(「ケルザン」)0.25重量部の代りに、ウェランガム(輸入発売元 三晶社「KIA−96」)0.25重量部を用いる以外は、全て比較例1と同様にして、クロルピリホスマイクロカプセル懸濁液を得た。
【0071】
(比較例8)
ザンサンガム(「ケルザン」)0.25重量部の代りに、アルミニウムマグネシウムシリケート(輸入発売元 三晶社「ビーガムHV」)0.25重量部を用いる以外は、全て比較例1と同様にして、クロルピリホスマイクロカプセル懸濁液を得た。
【0072】
(比較例9)
ザンサンガム(「ケルザン」)0.25重量部の代りに、ローカストビーンガム(輸入発売元 三晶社「ゲニューガムRL−200」)0.25重量部を用いる以外は、全て比較例1と同様にして、クロルピリホスマイクロカプセル懸濁液を得た。
【0073】
(比較例10)
ザンサンガム(「ケルザン」)0.25重量部の代りに、グアーガム(輸入発売元 三晶社「ジャガー8111」)0.25重量部を用いる以外は、全て比較例1と同様にして、クロルピリホスマイクロカプセル懸濁液を得た。
【0074】
(比較例11)
ザンサンガム(「ケルザン」)0.25重量部の代りに、アルギン酸ソーダ(輸入発売元 三晶社「ケルギンHV」)0.25重量部を用いる以外は、全て比較例1と同様にして、クロルピリホスマイクロカプセル懸濁液を得た。
【0075】
(比較例12)
製造例1により製造したクロルピリホスマイクロカプセルスラリー100重量部の代りに、製造例2により製造したエトプロホスマイクロカプセルスラリー100重量部を用いる以外は、全て比較例1と同様にして、エトプロホスマイクロカプセル懸濁液を得た。
【0076】
(比較例13)
製造例1により製造したクロルピリホスマイクロカプセルスラリー100重量部の代りに、製造例3により製造したジクロベニルマイクロカプセルスラリー100重量部を用いる以外は、全て比較例1と同様にして、ジクロベニルマイクロカプセル懸濁液を得た。
【0077】
[比較評価試験]
上記実施例1〜15および比較例1〜13で得られたマイクロカプセル懸濁液について、比較のため、以下の特性を試験した。
【0078】
1.貯蔵保存安定性
マイクロカプセル懸濁液を長期間貯蔵保存した場合の安定性を評価するために、高温での苛酷試験に付した。
【0079】
試験方法は、3リットルの栓付きポリ容器にマイクロカプセル懸濁液3リットルを入れ、50℃で1ヵ月放置後、懸濁液の外観状態、粘度およびマイクロカプセル粒子径を測定した。結果を、実施例については表1に、比較例については表2に、それぞれ示した。
【0080】
(1)(マイクロカプセル)平均粒子径測定
30ml共栓付き三角フラスコに純水20mlを入れ、マイクロカプセル懸濁液サンプルをマイクロカプセル含量が約2重量%になるように添加する。該三角フラスコを、常温で120往復/分で1分間振盪した後、約10mlの分散液状サンプルをレーザー回折式粒径分布測定装置(堀場製作所社製「LA−500型」)の試料パスに入れ、粒子径分布を測定した。分布から求めた体積平均粒子径(Dv)を求めた。
【0081】
(2)(マイクロカプセル懸濁液)粘度測定
200mlのトールビカー(60mmφ×110mmH)にマイクロカプセル懸濁液を200ml入れ、ゆっくり撹拌しながら30℃恒温湯浴器に1時間放置し、粘度計(東京計器社製「B型粘度計」)を押入し、絶対粘度を測定した。
【0082】
(3)外観状態
まず、マイクロカプセル懸濁液の安定性を観るため、50℃、1カ月貯蔵後の3リットルポリ容器中での二層分離状態および上部透明液層の高さを測定した。また、状態を観るために3リットルポリ容器中のマイクロカプセル懸濁液を、別に用意した3リットルのガラスビーカーに静かに移し、その状態を目視で観察した。
【0083】
結果は、表1および表2に、上部透明層厚さ値(mm)および外観評価に関する下記記号で示してある。
【0084】
A:均一な粘稠懸濁液でカプセル粒子の凝集もない。
B1:均一な粘稠懸濁液でカプセル粒子の凝集もないが、僅かにケーキング。
B2:均一な粘稠懸濁液であるが、カプセル粒子が僅かに凝集且つ僅かにケーキング。
C1:カプセル粒子が凝集且つケーキング。
C2:カプセル粒子が凝集且つケーキングし、更に2層分離。
C3:カプセル粒子が凝集且つ固化ケーキング沈澱を起し、更に2層分離。
C4:製造中(すなわち、増粘剤液としてマイクロカプセルスラリーの混合中)にカプセル粒子が凝集およびケーキング沈澱し、2層分離。
【0085】
2.水中溶出量(マイクロカプセルの水中溶出性試験)
マイクロカプセルの徐放性(マイクロカプセル膜からの内容物放出性)を評価するために、マイクロカプセルを水中に分散し、24時間放置後のマイクロカプセル膜からの芯物質の水中への溶出量を以下のようにして測定した。
【0086】
その試験法は、有効成分(芯物質)50mg相当量を含むマイクロカプセル懸濁液を、200ml共栓付き三角フラスコに採り、これに純水100mlを加え密栓し、インキュベーター振盪器で30℃温浴中で120往復/分で2分間振盪後、更に30℃恒温槽に24時間静置した後、水相のみ一部を取出しアセトニトリルを加え十分混合した。この混合液を、高速液体クロマトグラフィーに注入し、水中に溶出された芯物質の溶出量を測定した。結果は、実施例については表3に、比較例については表4に示した。
【0087】
3.(マイクロカプセル懸濁液)取り扱い容易性
マイクロカプセル懸濁液の取り扱い性を評価するために、水希釈液の起泡性、懸垂性(分散性)、再分散性、目詰性等について試験した。表3に実施例、表4に比較例の結果をそれぞれ示した。
【0088】
(1)起泡性
250mlの共栓付メスシリンダーに、純水100mlを入れ、その中にマイクロカプセル懸濁剤サンプルをマイクロカプセル含量が約2.5重量%になるように添加する(すなわち全量250mlへの希釈後には約1.0重量%、すなわちマイクロカプセル重量として約2.5g)。更に、全量が250mlになるように純水を加え、該メスシリンダーを1分間に30回の速度で1分間転倒する。転倒直後および1時間後の該シリンダー上部の泡の高さを測定し、起消泡性の目安とした。
【0089】
(2)懸垂性(分散性)
懸垂性を示す指標として後述の懸垂係数を測定した。
【0090】
その試験法は、250mlの共栓付メスシリンダーに純水100mlを入れ、該メスシリンダーにマイクロカプセル懸濁液サンプルをマイクロカプセル含量が約2.5重量%(全量250mlへの希釈後約1.0重量%)になるように添加する。更に、純水を標線(全量250ml)まで加えて、希釈液とする。
【0091】
該メスシリンダーを1分間に30回の速度で1分間転倒を行った後、1時間静置し、該メスシリンダーの中央部から25mlのホールピペットで希釈液25mlを採取し、共栓付100ml三角フラスコに入れ、塩酸0.1mlとアセトン20mlを加え、冷却管を取付50℃の湯浴上で60分間還流する。その還流液を冷却後、内部標準溶液(フタル酸ジノルマルプロピルアセトン溶液)を加え十分混合し、ガスクロマトグラフィーに注入し、採取した25mlの希釈液中のマイクロカプセルの芯物質量を測定して、均一に分散したときの25ml希釈液中の芯物質に対する割合を懸垂係数として表し、次式によって求めた。
【0092】
懸垂係数(%)=採取した希釈液25ml中の芯物質量/シリンダー中に均一分散した場合の25ml中の芯物質量×100(%)
懸垂係数は、100%に近い程、懸垂性(分散性)が良好であり、85%以上であれば充分使用に供し得る。
【0093】
(3)再分散性
再分散性とは、マイクロカプセル懸濁剤を(2)の懸垂性試験の如く希釈した希釈液を24時間静置し、沈降したマイクロカプセルを分散させるために、該メスシリンダーを1分間に30回の速度で転倒を繰り返し、沈降したマイクロカプセルの全てが均一に分散するまでの転倒の回数で表される。
【0094】
例えば、農薬の通常の散布作業では希釈した液を一度に全量使い切ることは少なく、このため残液を後日に使用するときに再分散させる必要があり、容易に再分散することが要求される。前記の転倒回数が5回以内で沈降したマイクロカプセルの全てが均一に分散するものは、希釈液保存後の再使用に充分使用に供し得ると判断される。
【0095】
(4)目詰性
目詰性は、散布機における耐目詰まり性の目安として測定するものであり、マイクロカプセル懸濁液を水希釈した希釈液を3時間静置し、希釈槽に沈降した沈降物量を測定して、その割合を目詰係数として表した。
【0096】
その試験法は、100リットルのプラスチック容器に、純水50リットルを入れ、その中にマイクロカプセル懸濁液サンプルをマイクロカプセル含量が100リットル中に約2重量%になるように添加する。該ポリ容器を撹拌機(4枚フラットパドル翼を取付けたもの)でゆっくり2分間撹拌する。更に、純水を加えて全量を100リットルに調整し、該プラスチック容器を再度5分間撹拌希釈分散後、3時間放置し、プラスチック製サイフォン(ベビー型)ポンプで沈降物を吸い上げないようにして静かに(例えば3.5〜4kg/minの抜取り速度で)希釈液を抜取り、該プラスチック容器の底部に沈降した沈降物量を測定し、沈降物の割合を目詰係数として表し、次式によって求めた。
【0097】
目詰係数(%)=沈降物量/マイクロカプセル添加量×100(%)
【0098】
通常の散布作業では希釈した液中に沈降物が多いと、有効成分の均一散布ができなくなる。又、散布機ノズルなどのつまりの原因になり、連続運転が困難となる。前記の目詰係数が0.5%以下であれば均一散布及び連続運転ができ充分使用に供し得る。
【0099】
[混用性評価試験]
上記実施例あるいは比較例で得られた幾つかのマイクロカプセル懸濁液の水希釈液と他の農薬原体又は、該農薬製剤との混合施用性を評価した。農薬散布における、混合施用のここでの目的は、散布回数を減らし、散布者への労力の軽減をはかることが主である。
【0100】
その試験法は、250mlの共栓付メスシリンダーに純水100mlを入れ、該メスシリンダーにマイクロカプセル懸濁液サンプルをマイクロカプセル含量が約2.5重量%(250mlへの希釈後約1.0重量%)になるように添加する。該メスシリンダーを1分間に30回の速度で1分間転倒を行った後、該メスシリンダーに他の農薬原体又は、農薬製剤を約2.5重量%(250mlへの希釈後約1.0重量%)になるように添加し、純水を標線(250ml)まで加えて、希釈混合液とする。再度、該メスシリンダーを1分間に30回の速度で1分間転倒を行った後、該メスシリンダー内の水希釈混合液を観察した。結果を、下記記号を用いて、表5に示す。
【0101】
A1:カプセル粒子の凝集も見られず、均一に希釈分散され、カプセル自体の損傷も見られない。均一散布ができ、使用上問題ない。
A2:僅かにカプセル粒子の凝集が見られたが、使用上何ら問題ない。
C:混合と同時にカプセル粒子が凝集しフロック状となり、直ちに沈降分離する。又、散布むら及び散布機の目詰まりの原因となり、使用上問題である。
【0102】
(混用性評価試験例1)
実施例1により製造されたクロルピリホスマイクロカセル懸濁液(マイクロカプセル含量:約20重量%)12.5gを純水100mlが入った共栓付メスシリンダー250mlに入れ、該メスシリンダーを1分間転倒した後、DDVP(ジクロルボス)原体(呉羽化学工業社製)2.5gを加え、純水で全量が250mlになるように定量し、さらに該メスシリンダーを1分間に30回の速度で1分間転倒し、水希釈混合液を作成した。
【0103】
(混用性評価試験例2)
DDVP原体2.5gの代りに、液状(乳剤)のDDVP(ジクロルボス)製剤(呉羽化学工業社製)5.0gを用いる以外は、全て混用性評価試験例1と同様にして水希釈混合液を得た。
【0104】
(混用性評価試験例3)
実施例1により製造したクロルピリホスマイクロカプセル懸濁液12.5gの代りに、実施例2により製造されたクロルピリホスマイクロカプセル懸濁液12.5gを用い、またDDVP原体2.5gの代りに、DDVP製剤5.0gを用いる以外は、全て混用性評価試験例1と同様にして水希釈混合液を得た。
【0105】
(混用性評価試験例4)
実施例1により製造したクロルピリホスマイクロカプセル懸濁液12.5gの代りに、実施例9により製造されたジクロベニルマイクロカプセル懸濁液16.7gを用い、またDDVP原体2.5gの代りにグリホサート原体(モンサント社製「グリホサート原体」)2.5gを用いる以外は、全て混用性評価試験例1と同様にして水希釈混合液を得た。
【0106】
(混用性評価試験例5)
実施例1により製造したクロルピリホスマイクロカプセル懸濁液12.5gの代りに、実施例9により製造されたジクロベニルマイクロカプセル懸濁液16.7gを用い、またDDVP原体2.5gの代りに、液状(乳剤)のラウンドアップ製剤(モンサント社製「グリホサート製剤」)6.3gを用いる以外は、全て混用評価性試験例1と同様にして水希釈混合液を得た。
【0107】
(混用性評価試験例6)
実施例9により製造されたジクロベニルマイクロカプセル懸濁液16.7gの代りに、実施例10により製造されたジクロベニルマイクロカプセル懸濁液16.7gを用いる以外は、全て混用性評価試験例5と同様にして水希釈混合液を得た。
【0108】
(混用性評価試験例7)
実施例9により製造されたジクロベニルマイクロカプセル懸濁液16.7gの代りに、実施例11により製造されたジクロベニルマイクロカプセル懸濁液16.7gを用いる以外は、全て混用性評価試験例5と同様にして水希釈混合液を得た。
【0109】
(混用性評価試験例8)
実施例9により製造されたジクロベニルマイクロカプセル懸濁液16.7gの代りに、実施例12により製造されたジクロベニルマイクロカプセル懸濁液16.7gを用いる以外は、全て混用性評価試験例5と同様にして水希釈混合液を得た。
【0110】
(混用性評価試験例9)
実施例9により製造されたジクロベニルマイクロカプセル懸濁液16.7gの代りに、実施例13により製造されたジクロベニルマイクロカプセル懸濁液16.7gを用いる以外は、全て混用性評価試験例5と同様にして水希釈混合液を得た。
【0111】
(混用性評価試験例10)
実施例1により製造されたクロルピリホスマイクロカプセル懸濁液12.5gに加えて実施例8により製造されたエトプロホスマイクロカプセル懸濁液16.7gを併用する以外は、全て混用性評価試験例1と同様にして水希釈混合液を得た。
【0112】
(混用性評価試験例11)
実施例1により製造されたクロルピリホスマイクロカプセル懸濁液12.5gに加えて実施例15で製造されたクロルピリホスマイクロカプセル懸濁剤16.7gを併用する以外は、全て混用性評価試験例1と同様にして水希釈混合液を得た。
【0113】
(混用性評価試験例12)
実施例1により製造されたクロルピリホスマイクロカプセル懸濁液12.5gの代りに、実施例9により製造されたジクロベニルマイクロカプセル懸濁液16.7gを用い、またDDVP原体の代りに、DDVP製剤5.0gを用いる以外は、全て混用性評価試験例1と同様にして水希釈混合液を得た。
【0114】
(混用性評価試験例13)
実施例1により製造されたクロルピリホスマイクロカプセル懸濁液12.5gに加えて、実施例9により製造されたジクロベニルマイクロカプセル懸濁液16.7gを併用する以外は、全て混用性評価試験例1と同様にして水希釈混合液を得た。
【0115】
(混用性評価試験例14)
実施例1により製造されたクロルピリホスマイクロカプセル懸濁液12.5gに加えて、実施例9により製造されたジクロベニルマイクロカプセル懸濁液16.7g、DDVP原体2.5gの代りにラウンドアップ製剤6.3gを併用する以外は、全て混用性評価試験例1と同様にして水希釈混合液を得た。
【0116】
(混用性評価試験例15)(比較例)
実施例1により製造されたクロルピリホスマイクロカプセル懸濁液12.5gの代りに、比較例1により製造されたクロルピリホスマイクロカプセル懸濁液12.5gを用いる以外は、全て混用性評価試験例2と同様にして水希釈混合液を得た。
【0117】
(混用性評価試験例16)(比較例)
実施例9により製造されたジクロベニルマイクロカプセル懸濁液16.7gの代りに、比較例13により製造されたジクロベニルマイクロカプセル懸濁液16.7gを用いる以外は、全て混用性評価試験例5と同様にして水希釈混合液を得た。
【0118】
[効力試験]
また、上記で得られた希釈液の幾つかについて、以下のようにして薬効を測定評価した。
【0119】
スギナに対する除草効果及び残効性を評価するため、以下のようにして試験した。
【0120】
すなわち、春期スギナ優先圃場において、ジクロベニルマイクロカプセル懸濁液の水希釈液および水希釈混合液試料を所定量(ジクロベニルの有効成分600g/10a)均一に散布処理し、スギナの生育期(効力)を達観調査した。下記算定基準に準じて処理後の茎葉処理効果を発生被度で判断した。結果を表6に示した。
【0121】
【外1】
Figure 2004503513
【0122】
【表1】
Figure 2004503513
【0123】
【表2】
Figure 2004503513
【0124】
【表3】
Figure 2004503513
【0125】
【表4】
Figure 2004503513
【0126】
【表5】
Figure 2004503513
【0127】
【表6】
Figure 2004503513
【0128】
【発明の効果】
上表1〜5を見れば明らかなように、ザンサンガム(比較例1〜4)をはじめとする従来からのマイクロカプセル懸濁液製造用増粘剤(比較例1〜13)を、従来の製造法と同様にマイクロカプセルスラリーに通常の形態で、添加混合したのでは、短期的にはともかく、長期保存安定性に相当する苛酷試験においては凝集ないしケーキングを起し使用不可となる。但し、微生物発酵多糖類であるザンサンガムを予め水希釈後に使用する場合(実施例13)には、苛酷試験に耐える実用上充分な長期保存安定性が得られる。他方、スクシノグルカンガムは、予め水希釈した場合はもちろん、従来製造方法におけると同様にマイクロカプセルスラリーに直接投入して混合した場合(実施例4および12)にも、苛酷試験に耐え得る充分に安定なマイクロカプセル懸濁液が得られる。またスクシノグルカンガムは、混用試験においても、良好な懸濁安定化効果を示し、その効果は、予め水希釈後にマイクロカプセルスラリーと混合される場合に特に顕著である。
【0129】
また、表6の結果から明らかなように、農薬に適用した場合の薬効に関しては、本発明のマイクロカプセル懸濁液は生育期のスギナの除草効果(枯死効果)は他剤(クロリピリホスマイクロカプセル懸濁液、DDVP製剤、ラウンドアップ製剤)と混用してもスギナに対する効果は同等であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】スクシノグルカンガムの市販品の構造式。
【図2】ザンサンガムの市販品の構造式。
【図3】本発明のマイクロカプセル懸濁液の製造方法の一態様の工程図。
【図4】マイクロカプセルスラリーの製造装置の一例のフローチャート。

Claims (18)

  1. 被覆樹脂層を有するマイクロカプセルを、増粘剤の存在下に水性媒体中に懸濁させてなり、該増粘剤がスクシノグルカン型の微生物発酵多糖類であることを特徴とするマイクロカプセル懸濁液。
  2. 前記マイクロカプセルが、疎水性芯物質の周囲に、それぞれ、
    水溶性カチオニック変性物質、アニオニック界面活性剤およびアミノ樹脂プレポリマーの重縮合物からなる被覆樹脂層を有するマイクロカプセル(a)、
    非水溶性モノマーの重縮合物からなる被覆樹脂層を有するマイクロカプセル(b)、および
    水溶性カチオニック変性アミノ樹脂とアニオニック界面活性剤とのコアセルベートの固化物質層およびアミノ樹脂プレポリマーの重縮合物層、の逐次積層体からなる被覆樹脂層を有するマイクロカプセル(c)
    のいずれかからなる請求項1に記載のマイクロカプセル懸濁液。
  3. 水性媒体中に、界面活性剤からなる分散剤、グリコールを構成単位に有する凍結防止剤、シリコーンを構成単位に有する消泡剤の少なくとも一つを含む請求項1または2に記載のマイクロカプセル懸濁液。
  4. マイクロカプセルに収容された芯物質と相互作用を有する物質を水性媒体中に添加してなる請求項1〜3のいずれかに記載のマイクロカプセル懸濁液。
  5. 該物質が芯物質とは異なる作用を示す請求項4に記載のマイクロカプセル懸濁液。
  6. 該物質が懸濁液中で芯物質よりも急速な活性を示す請求項4に記載のマイクロカプセル懸濁液。
  7. 該物質が芯物質の促進剤または遅延剤として作用する請求項4に記載のマイクロカプセル懸濁液。
  8. マイクロカプセル中の芯物質が、農薬である請求項1〜7のいずれかに記載のマイクロカプセル懸濁液。
  9. 水性媒体が芯物質と相互作用を有する物質を含む請求項8に記載のマイクロカプセル懸濁液。
  10. 該物質と芯物質が、それぞれ、除草剤、殺虫剤および殺菌剤よりなる群より選ばれた少なくとも一と、他の少なくとも一である請求項9に記載のマイクロカプセル懸濁液。
  11. 該物質と芯物質が、異なる活性を示す少なくとも二の除草剤である請求項10に記載のマイクロカプセル懸濁液。
  12. 該物質と芯物質が、ジクロベニルおよびグリホサートの一および他である請求項11に記載のマイクロカプセル懸濁液。
  13. 該物質がグリホサートで、芯物質がジクロベニルである請求項2に記載のマイクロカプセル懸濁液。
  14. (I)微生物発酵多糖類からなる増粘剤を水と混合、希釈して希釈増粘剤水溶液を形成する工程、および(II)被覆樹脂層を有するマイクロカプセルを水性媒体中に分散させてなるマイクロカプセルスラリーと、上記希釈増粘剤水溶液とを混合する工程、を有することを特徴とするマイクロカプセル懸濁液の方法。
  15. 工程(I)において、増粘剤を水溶性有機溶媒とともに分散混合し、しかる後に水と混合して希釈する請求項14に記載の方法。
  16. 水溶性有機溶媒が、凍結防止剤としても作用するグリコールからなる請求項15記載の方法。
  17. 工程(II)またはその後において、界面活性剤からなる分散剤およびシリコーンからなる消泡剤の少なくとも一つを更に混合する請求項14〜16のいずれかに記載の方法。
  18. 増粘剤がスクシノグルカン型の微生物発酵多糖類である請求項14〜17のいずれかに記載の方法。
JP2002510181A 2000-06-12 2001-06-11 マイクロカプセル懸濁液およびその方法 Pending JP2004503513A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175305 2000-06-12
PCT/JP2001/004900 WO2001096009A2 (en) 2000-06-12 2001-06-11 Microcapsule suspension and process for production thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004503513A true JP2004503513A (ja) 2004-02-05

Family

ID=18677202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002510181A Pending JP2004503513A (ja) 2000-06-12 2001-06-11 マイクロカプセル懸濁液およびその方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7718572B2 (ja)
EP (2) EP1289644B1 (ja)
JP (1) JP2004503513A (ja)
AT (1) ATE304408T1 (ja)
AU (1) AU2001264234A1 (ja)
DE (1) DE60113411D1 (ja)
HU (1) HUP0301347A3 (ja)
SK (1) SK286908B6 (ja)
WO (1) WO2001096009A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014198070A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社ソフト99コーポレーション 香料マイクロカプセル含有芳香消臭剤
KR101622024B1 (ko) 2014-06-25 2016-05-17 (주)다미화학 다당체를 포함하는 유화제, 이를 포함하는 화장료 조성물, 및 이의 제조방법
JP2020138970A (ja) * 2015-02-03 2020-09-03 エーデン リサーチ ピーエルシー 高効力活性薬剤の封入

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2663248C (en) * 2006-09-12 2011-11-22 Nippon Soda Co., Ltd. Pest control agent in form of stable suspension
MX345067B (es) * 2008-04-07 2017-01-16 Bayer Cropscience Lp Formulación acuosa estable que contiene esporas.
ES2694148T3 (es) 2008-04-07 2018-12-18 Bayer Cropscience Ag Combinaciones de agentes de control biológico y fungicidas
AR072434A1 (es) 2008-07-03 2010-08-25 Monsanto Technology Llc Combinaciones de agentes tensioactivos de sacaridos derivatizados y agentes tensioactivos de oxido de eteramina como adyuvantes de herbicidas
BRPI1011542B1 (pt) 2009-02-13 2020-12-01 Monsanto Technology Llc herbicida de acetamida microencapsulada particulada e mistura aquosa o compreendendo, bem como método para controlar ervas daninhas em um campo de plantas de colheita
CN101803599B (zh) * 2010-04-07 2012-10-17 国家粮食局科学研究院 一种制备生物农药多杀菌素微胶囊制剂的方法
CA2806388C (en) 2010-08-18 2019-04-02 Monsanto Technology Llc Early applications of encapsulated acetamides for reduced injury in crops
US9556335B2 (en) * 2012-02-02 2017-01-31 Arkema Inc. Shelf life of polyol blends containing halogenated olefins by encapsulation of active components
FR3012050B1 (fr) * 2013-10-17 2016-01-01 Capsum Procede de formation d'une dispersion comprenant des gouttes, et appareil associe
US11140900B2 (en) 2014-01-27 2021-10-12 Monsanto Technology Llc Aqueous herbicidal concentrates
AR112100A1 (es) 2017-06-13 2019-09-18 Monsanto Technology Llc Herbicidas microencapsulados
US20210076670A1 (en) * 2018-02-23 2021-03-18 Nouryon Chemicals International B.V. Pesticide suspension concentrate and fertilizer composition therewith
CN108575993A (zh) * 2018-04-19 2018-09-28 河北威远生物化工有限公司 一种草铵膦可分散微囊油悬浮剂及其制备方法
WO2020160223A1 (en) 2019-01-30 2020-08-06 Monsanto Technology Llc Microencapsulated acetamide herbicides
CN112079993A (zh) * 2020-09-22 2020-12-15 肇庆市海特复合材料技术研究院 一种环氧树脂潜伏型固化剂的制备方法
CN114591717B (zh) * 2022-03-28 2023-06-16 深圳市森若新材科技有限公司 一种纳米微胶囊悬浮相变材料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267003A (ja) * 1985-09-13 1987-03-26 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト マイクロカプセルの水性懸濁液の製造方法
JPS62161706A (ja) * 1986-01-07 1987-07-17 Sumitomo Chem Co Ltd 有機リン系殺虫組成物
JPH02288813A (ja) * 1988-11-08 1990-11-28 Kureha Chem Ind Co Ltd クロルピリホス含有マイクロカプセルの水懸濁液
JPH09124993A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Pilot Ink Co Ltd 熱変色性水性ボールペンインキ及びそれを用いたボールペン

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144739A (en) * 1980-04-10 1981-11-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd Preparation of microcapsule
FR2510870A1 (fr) * 1981-08-10 1983-02-11 Rhone Poulenc Agrochimie Suspensions aqueuses concentrees a base de neburon
JPS58124705A (ja) 1982-01-18 1983-07-25 Kureha Chem Ind Co Ltd マイクロカプセル化農薬及びその製造方法
KR940011173B1 (ko) * 1986-01-07 1994-11-26 쓰미또모 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 마이크로 캡슐형 유기인계 흰 개미 방제 조성물
SE468740B (sv) 1986-03-17 1993-03-15 Sumitomo Chemical Co Mikroinkapslad insekticid och/eller akaricid pyretroidkomposition, saett att reglera insekter och/eller kvalster daermed samt foerfarande foer framstaellning daerav
FR2634219B1 (fr) 1988-07-13 1992-04-24 Rhone Poulenc Chimie Nouvel heteropolysaccharide bm07, procede permettant son obtention et son application dans divers types d'industries
JPH0228813A (ja) 1988-07-19 1990-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 消費電力低減制御装置
AU605698B2 (en) * 1988-11-08 1991-01-17 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Insecticide comprising a suspension of microcapsule including chlorpyrifos
FR2678939B1 (fr) * 1991-07-10 1993-10-08 Rhone Poulenc Chimie Composition derivant d'un succinoglycane, son procede de preparation et ses applications.
DE69221601T2 (de) * 1992-01-03 1998-01-15 Ciba Geigy Ag Suspension von Mikrokapseln und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5716901A (en) * 1993-02-18 1998-02-10 Sandoz Ltd. Synergistic herbicidal compositions of dimethenamid, sulcotrione, and atrazine
FR2707280B1 (fr) 1993-07-09 1995-10-13 Rhone Poulenc Chimie Composition aqueuse d'acide sulfamique épaissie.
JPH09169610A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Sumitomo Chem Co Ltd マイクロカプセル化された有害生物防除剤組成物
EP1118382B1 (en) * 2000-01-13 2003-04-02 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Microcapsule and process for production thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267003A (ja) * 1985-09-13 1987-03-26 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト マイクロカプセルの水性懸濁液の製造方法
JPS62161706A (ja) * 1986-01-07 1987-07-17 Sumitomo Chem Co Ltd 有機リン系殺虫組成物
JPH02288813A (ja) * 1988-11-08 1990-11-28 Kureha Chem Ind Co Ltd クロルピリホス含有マイクロカプセルの水懸濁液
JPH09124993A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Pilot Ink Co Ltd 熱変色性水性ボールペンインキ及びそれを用いたボールペン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014198070A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社ソフト99コーポレーション 香料マイクロカプセル含有芳香消臭剤
KR101622024B1 (ko) 2014-06-25 2016-05-17 (주)다미화학 다당체를 포함하는 유화제, 이를 포함하는 화장료 조성물, 및 이의 제조방법
JP2020138970A (ja) * 2015-02-03 2020-09-03 エーデン リサーチ ピーエルシー 高効力活性薬剤の封入

Also Published As

Publication number Publication date
SK286908B6 (sk) 2009-07-06
EP1289644A2 (en) 2003-03-12
HUP0301347A2 (hu) 2003-08-28
US20050208144A1 (en) 2005-09-22
EP1623756A1 (en) 2006-02-08
EP1289644B1 (en) 2005-09-14
US7718572B2 (en) 2010-05-18
SK17432002A3 (sk) 2003-07-01
WO2001096009A3 (en) 2002-06-20
AU2001264234A1 (en) 2001-12-24
DE60113411D1 (de) 2005-10-20
ATE304408T1 (de) 2005-09-15
WO2001096009A2 (en) 2001-12-20
HUP0301347A3 (en) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004503513A (ja) マイクロカプセル懸濁液およびその方法
JP6339277B2 (ja) 安定な殺有害生物組成物
US5460817A (en) Particulate composition comprising a core of matrix polymer with active ingredient distributed therein
KR100420287B1 (ko) 마이크로 캡슐화 된 살충제의 건조된 수분산성 조성물의 제조방법 및 그로 부터 제조된 조성물
JP2017226674A (ja) 殺有害生物剤のスプレードリフトを制御するためのマイクロカプセル化油
JPH0818937B2 (ja) 農園芸用有機燐系殺虫組成物
CN104023531A (zh) 可变释放的水分散性颗粒组合物
BG64638B1 (bg) Микрокапсули, отделящи под действието на киселина
CA2719026C (en) Surfactant compositions
CN1167338C (zh) 新的油包水微胶囊化方法及由此制备的微胶囊剂
JP6497817B2 (ja) 水分散性粒状組成物
CA2008139A1 (en) Particulate materials, their production and use
AU2012214325B2 (en) Improved insecticide formulations
JP2002102680A (ja) マイクロカプセル粉状体およびその製造方法
Mulqueen Recent developments on safer formulations of agrochemicals
WO2024149991A1 (en) Agrochemical compositions
JPH05178703A (ja) 殺虫剤組成物及びその製造方法
NZ624217B2 (en) Stable pesticidal compositions
MXPA99009066A (en) Adherent microcapsules containing biologically active ingredients

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131