JP2004361481A - 均一照射装置及び照射方法 - Google Patents

均一照射装置及び照射方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004361481A
JP2004361481A JP2003156770A JP2003156770A JP2004361481A JP 2004361481 A JP2004361481 A JP 2004361481A JP 2003156770 A JP2003156770 A JP 2003156770A JP 2003156770 A JP2003156770 A JP 2003156770A JP 2004361481 A JP2004361481 A JP 2004361481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens array
lenses
light beam
path
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003156770A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Yamamoto
次郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003156770A priority Critical patent/JP2004361481A/ja
Publication of JP2004361481A publication Critical patent/JP2004361481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】被照射領域内の強度分布を所望の分布に容易に近づけることが可能な均一照射装置を提供する。
【解決手段】コンデンサレンズが、第1の経路を経由した光線束と、第2の経路を経由した光線束とを、ホモジナイズ面上に重ね合わせる。第1の符号のディストーションを有する第1の光学系が、第1の経路内に配置され、第1の符号とは反対の第2の符号のディストーションを有する第2の光学系が、第2の経路内に配置されている。入射光学系が、第1の経路と第2の経路とに光線束を入射させる。入射光学系は、第1の経路に入射する光線束と第2の経路に入射する光線束との強度比を変化させることができる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、均一照射装置及び照射方法に関し、特にレーザアニール装置やステッパへの適用に適した均一照射装置及び照射方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
複数のレンズアレイを組み合わせたホモジナイザを用いて、レーザビームの照射領域の強度分布を均一化する技術が知られている。近年、ビーム断面内の強度分布を均一化したレーザビームを用いてアニールを行う技術が注目されている。このレーザアニール技術においては、高い加工品質を実現するために、より高い均一化が求められる。
【0003】
ところが、従来のホモジナイザにおいては、光学部品の加工精度や組み立て精度、及びレーザ光源の個体差により、強度分布が均一な分布からずれてしまう。この場合、生産現場では、作業者の経験と勘に頼り、光学部品のミスアライメントの調整等が行われる。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−16851号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来のホモジナイザでは、強度分布の所望の均一性が得られない場合、作業者の経験と勘に頼って装置の調整が行われるため、調整作業に時間を要する。また、一定の品質を常時確保することが困難である。
【0006】
本発明の目的は、被照射領域内の強度分布を所望の分布に容易に近づけることが可能な均一照射装置及び照射方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によると、第1の仮想平面に沿って複数のレンズが配置された前段レンズアレイと、第2の仮想平面に沿って配置され、前記前段レンズアレイのレンズの各々に対応するレンズを含む第1の後段レンズアレイであって、前記前段レンズアレイのレンズを通過した光線束が、該第1の後段レンズアレイの対応するレンズに入射するように配置されている第1の後段レンズアレイと、第3の仮想平面に沿って配置され、前記第1の後段レンズアレイのレンズの各々に対応するレンズを含む第2の後段レンズアレイであって、前記第1の後段レンズアレイのレンズを通過した光線束が、該第2の後段レンズアレイの対応するレンズに入射するように配置されている第2の後段レンズアレイと、前記第2の後段レンズアレイのレンズの各々を通過した光線束を、ホモジナイズ面上に重ねるコンデンサレンズと、前記第1の後段レンズアレイと第2の後段レンズアレイとの間隔を変えることができる間隔調整機構とを有し、前記前段レンズアレイのレンズ、前記第1の後段レンズアレイのレンズ、及び前記第2の後段レンズアレイのレンズを合成したレンズ系のディストーションが、前記第1の後段レンズアレイと第2の後段レンズアレイとの間隔を変えることによって変化するように光学設計されている均一照射装置が提供される。
【0008】
本発明の他の観点によると、第1の経路を経由した光線束と、第2の経路を経由した光線束とを、ホモジナイズ面上に重ね合わせるコンデンサレンズと、前記第1の経路内に配置され、第1の符号のディストーションを有する第1の光学系と、前記第2の経路内に配置され、前記第1の符号とは反対の第2の符号のディストーションを有する第2の光学系と、前記第1の経路と第2の経路とに光線束を入射させるとともに、該第1の経路に入射する光線束と第2の経路に入射する光線束との強度比を変化させることができる入射光学系とを有する均一照射装置が提供される。
【0009】
ディストーションの符号及び大きさを調整することにより、ホモジナイズ面上における光強度分布を変えることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1に、本発明の第1の実施例による均一照射装置の概略図を示す。仮想平面11に沿って複数の凸シリンドリカルレンズが配置されて前段レンズアレイ2が構成されている。レーザ光源1から出射したレーザビームが、前段レンズアレイ2に入射する。レーザ光源1として、例えば、エキシマレーザ、Nd:YAGやNd:YLF等の固体レーザ、または固体レーザと波長変換素子とを組み合わせた高調波を発生するレーザ光源を用いることができる。
【0011】
レーザビームの進行方向に平行な方向をZ軸とするXYZ直交座標系を導入する。仮想平面11はXY平面に平行である。前段レンズアレイ2の各シリンドリカルレンズの柱面の母線に平行な方向をY軸とする。
【0012】
前段レンズアレイ2の後方に、XY面に平行な仮想平面12に沿って配置された複数の凸シリンドリカルレンズからなる第1の後段レンズアレイ3が配置されている。第1の後段レンズアレイ3のシリンドリカルレンズは、前段レンズアレイ2のシリンドリカルレンズと1対1に対応する。前段レンズアレイ2の各シリンドリカルレンズを通過した光線束は、レンズの柱面に垂直な面内(XZ面内)に関して収束され、第1の後段レンズアレイ3の対応するシリンドリカルレンズに入射する。第1の後段レンズアレイ3のシリンドリカルレンズは、前段レンズアレイ2の対応するシリンドリカルレンズの焦点近傍に配置されている。このため、前段レンズアレイ2のシリンドリカルレンズで収束された光線束は、ケラレを生じることなく第1の後段レンズアレイ3の対応するシリンドリカルレンズに入射する。
【0013】
第1の後段レンズアレイ3のやや後方に、XY面に平行な仮想平面13に沿って配置された複数の凸シリンドリカルレンズからなる第2の後段レンズアレイ4が配置されている。第2の後段レンズアレイ4のシリンドリカルレンズは、第1の後段レンズアレイ3のシリンドリカルレンズと1対1に対応する。第1の後段レンズアレイ3のシリンドリカルレンズを通過した光線束が、第2の後段レンズアレイ4の対応するシリンドリカルレンズに入射する。
【0014】
第1の後段レンズアレイ3と第2の後段レンズアレイ4とは、間隔調整機構5により支持されている。間隔調整機構5は、第1の後段レンズアレイ3と第2の後段レンズアレイ4との間隔を調整することができる。なお、両者の間隔は、レンズアレイを構成するシリンドリカルレンズの焦点距離に比べて十分短く、第1の後段レンズアレイ3の各シリンドリカルレンズを通過して発散するレーザビームが、第2の後段レンズアレイ4の対応するシリンドリカルレンズにケラレを生じることなく入射する。
【0015】
第2の後段レンズアレイ4の後方に、コンデンサレンズ6が配置されている。コンデンサレンズ6は、第2の後段レンズアレイ4のシリンドリカルレンズを通過した光線束を、XYステージ7に保持された被照射基板10の表面上(ホモジナイズ面上)で重ね合わせる(ホモジナイズさせる)。
【0016】
被照射基板10の表面上で複数の光線束が重ね合わせることにより、X軸方向に関する光強度分布を均一な分布に近づけることができる。
【0017】
図1(B)〜(D)に、被照射基板10の表面上におけるX軸方向の光強度分布の例を示す。図1(B)は、中央が周辺部よりも盛り上がった凸状の分布の例を示し、図1(C)は、その逆に、中央が窪んだ凹状の分布の例を示し、図1(D)はほぼ平坦な分布の例を示す。レーザアニール等を行う場合には、図1(D)に示すように、ほぼ平坦な分布にすることが好ましい。
【0018】
前段レンズアレイ2、第1の後段レンズアレイ3、及び第2の後段レンズアレイ4で構成される光学系が正のディストーションを有する場合、光強度分布は図1(B)に示すように凸状になりやすい。ここで、正のディストーションとは、X軸方向に関する倍率が像の中心から遠ざかるに従って徐々に大きくなるような収差を意味する。逆に、X軸方向に関する倍率が像の中心から遠ざかるに従って徐々に小さくなるような収差を負のディストーションと呼ぶ。このレンズ系が負のディストーションを有する場合には、光強度分布は、図1(C)に示したように凹状になりやすい。
【0019】
第1の後段レンズアレイ3と第2の後段レンズアレイ4との間隔を変化させることにより、ディストーションの符号及び大きさを変えることができる。例えば、光強度分布が図1(B)に示すように凸状である場合には、ディストーションを負の方向に変化させることにより、光強度分布を均一に近づけることができる。逆に、光強度分布が図1(C)に示すように凹状である場合には、ディストーションを正の方向に変化させることにより、光強度分布を均一に近づけることができる。
【0020】
このように、第1の後段レンズアレイ3と第2の後段レンズアレイ4との間隔を調整することにより、光強度分布を図1(D)に示した均一な分布に近づけることができる。
【0021】
図2に、第2の実施例による均一照射装置の概略図を示す。XY面に平行な仮想平面31に沿って複数の凸シリンドリカルレンズが配置されて前段レンズアレイ22が構成されている。各シリンドリカルレンズの柱面の母線はY軸に平行である。
【0022】
レーザ光源21がレーザビームを出射する。X軸に平行な方向に伝搬するレーザビームが、可動反射鏡35で反射してZ軸に平行な方向に伝搬するレーザビームとされ、前段レンズアレイ22に入射する。
【0023】
前段レンズアレイ22の後方に、第1の後段レンズアレイ23、第2の後段レンズアレイ24、コンデンサレンズ26、及びXYステージ27が配置されている。これらの基本構成は、図1に示した第1の実施例の第1の後段レンズアレイ3、第2の後段レンズアレイ4、コンデンサレンズ6、及びXYステージ7の構成とほぼ同様である。以下、第1の実施例の構成と異なる点について説明する。
【0024】
前段レンズアレイ22からXYステージ27までのレーザビームの経路が、YZ面に平行な中心面40により第1の経路41と第2の経路42とに区分される。中心面40は、前段レンズアレイ22、第1の後段レンズアレイ23、第2の後段レンズアレイ24、及びコンデンサレンズ26の中心を通過する。
【0025】
前段レンズアレイ22、第1の後段レンズアレイ23、及び第2の後段レンズアレイ24のうち第1の経路41内に配置されたレンズ系は、正のディストーションを有し、第2の経路42内に配置されたレンズ系は、負のディストーションを有する。コンデンサレンズ26は、第1の経路41を経由したレーザビームと第2の経路を経由したレーザビームとを、被照射基板10の表面上に重ね合わせる。
【0026】
移動機構36が、反射鏡35をX軸方向に並進移動させる。反射鏡35がX軸方向に並進移動すると、第1の経路41内の前段レンズアレイ22に入射するレーザビームの断面積と、第2の経路42内の前段レンズアレイ22に入射するレーザビームの断面積との比が変化する。すなわち、両者の強度比が変化する。
【0027】
被照射基板10の表面における光強度分布が、図1(B)に示した凸状である場合、正のディストーションを有する第1の経路41に入射するレーザビームの強度に対する、負のディストーションを有する第2の経路42に入射するレーザビームの強度の比を大きくすることにより、光強度分布を、図1(D)に示した平坦な分布に近づけることができる。逆に、被照射基板10の表面における光強度分布が、図1(C)に示した凹状である場合、正のディストーションを有する第1の経路41内に入射するレーザビームの強度比を大きくすることにより、光強度分布を、図1(D)に示した平坦な分布に近づけることができる。
【0028】
図3に、第3の実施例による均一照射装置の概略図を示す。レーザ光源51がレーザビームを出射する。出射されたレーザビームは、分岐比可変ビームスプリッタ52により、2本のレーザビームに分岐される。分岐されたレーザビームのうち一方のビームは、反射鏡53で反射して均一化光学装置55の第1のポート55Aに入射し、他方のビームは、反射鏡54で反射して均一化光学装置55の第2のポート55Bに入射する。
【0029】
分岐比可変ビームスプリッタ52は、レーザビームの入射位置が一方の第1の端から他方の第2の端に向かって移動するに従って、反射率が連続的に、かつ単調に変化する部分反射鏡で構成される。移動機構58が分岐比可変ビームスプリッタ52を、第1の端と第2の端とを結ぶ面内方向に移動させる。
【0030】
分岐比可変ビームスプリッタ52を移動させることにより、レーザ光源51から出射されたレーザビームの入射位置が移動し、反射するレーザビームの強度と、透過するレーザビームの強度との比を変化させることができる。
【0031】
図4に、均一化光学装置55の概略断面図を示す。この均一化光学装置は、第1の前段レンズアレイ61、第2の前段レンズアレイ62、後段レンズアレイ63、コンデンサレンズ64、及び選択反射鏡65を含んで構成される。第1の前段レンズアレイ61が第1のポート55Aに相当し、第2の前段レンズアレイ62が第2のポート55Bに相当する。
【0032】
第1の前段レンズアレイ61及び第2の前段レンズアレイ62は、ある仮想平面に沿って配置された複数のレンズにより構成される。これらレンズアレイは、凸シリンドリカルレンズを1次元方向に配列させて構成される。第1の前段レンズアレイ61及び第2の前段レンズアレイ62を構成する各レンズは、相互に同一の光学特性を有する等価なレンズである。図4では、第1の前段レンズアレイ61及び第2の前段レンズアレイ62が、4本の凸シリンドリカルレンズで構成されている場合を示している。
【0033】
後段レンズアレイ63は、ある仮想平面に沿って配置された複数のレンズで構成され、第1の前段レンズアレイ61及び第2の前段レンズアレイ62の各レンズが、後段レンズアレイ63の1つのレンズに対応する。図4では、後段レンズアレイ63が8本の凸シリンドリカルレンズで構成されている場合を示している。
【0034】
図3に示した反射鏡53で反射したレーザビーム70が、第1の前段レンズアレイ61に入射し、反射鏡54で反射したレーザビーム80が、第2の前段レンズアレイ62に入射する。第1の前段レンズアレイ61に入射したレーザビーム70は、4本の収束レーザビーム71A〜71Dに分割される。第2の前段レンズアレイ62に入射したレーザビーム80は、4本の収束レーザビーム81A〜81Dに分割される。
【0035】
第1の前段レンズアレイ61で分割されたレーザビーム71A〜71Dを含むビーム群と、第2の前段レンズアレイ62で分割されたレーザビーム81A〜81Dを含むビーム群とが、相互に90°で交差する。2つのビーム群の交差する領域に選択反射鏡65が配置されている。選択反射鏡65は、レーザビーム71A〜71Dの経路及びレーザビーム81A〜81Dの経路の双方と交差する。選択反射鏡65のうちレーザビーム71A〜71Dと交差する部分と、レーザビーム81A〜81Dと交差する部分とは、空間的に相互に分離され、交互に配列している。
【0036】
選択反射鏡65のうち、レーザビーム71A〜71Dの入射する領域は透過領域とされ、レーザビーム81A〜81Dの入射する領域は反射領域とされている。レーザビーム71A〜71Dは、選択反射鏡65の透過領域を透過してそのまま直進し、後段レンズアレイ63の対応するレンズに入射する。レーザビーム81A〜81Dは、選択反射鏡65で反射され、後段レンズアレイ63の対応するレンズに入射する。選択反射鏡65で反射されたレーザビーム81A〜81Dの進行方向は、選択反射鏡65を透過したレーザビーム71A〜71Dの進行方向と平行である。後段レンズアレイ63の各レンズは、第1の前段レンズアレイ61及び第2の前段レンズアレイ62の対応するレンズの焦点位置に配置されている。
【0037】
レーザビーム71A〜71D及びレーザビーム81A〜81Dは、それぞれ第1の前段レンズアレイ61及び第2の前段レンズアレイ62を通過して収束されている。このため、選択反射鏡65の配置されている領域におけるビーム断面サイズは、第1の前段レンズアレイ61及び第2の前段レンズアレイ62を通過した直後のビーム断面サイズよりも小さくなっている。これにより、レーザビーム71A〜71Dの経路の間に間隙が形成される。同様に、レーザビーム81A〜81Dの経路の間にも間隙が形成される。
【0038】
レーザビーム81A〜81Dの経路と選択反射鏡65との交差箇所が、レーザビーム71A〜71Dの経路の間に間隙内に配置されるような構成とすることにより、レーザビーム71A〜71Dの経路と、レーザビーム81A〜81Dの経路とを、選択反射鏡65の配置されている位置において空間的に重なることなく分離することができる。2つのレーザビーム群が、選択反射鏡65の配置された面上で空間的に重ならないため、ケラレを生じさせること無く、レーザビーム71A〜71Dを透過させ、レーザビーム81A〜81Dを反射させることができる。
【0039】
選択反射鏡65の配置された位置における各レーザビーム71A〜71D、及び81A〜81Dの断面の面積が、第1の前段レンズアレイ61の各レンズを通過した直後のレーザビームの断面の面積及び第2の前段レンズアレイ62の各レンズを通過した直後のレーザビームの断面の面積の半分以下である場合に、ケラレを生じさせること無く、レーザビーム71A〜71Dを透過させ、レーザビーム81A〜81Dを反射させることができる。
【0040】
第1の前段レンズアレイ61で分割されたレーザビーム71A〜71Dが選択反射鏡65に入射する位置と、第2の前段レンズアレイ62で分割されたレーザビーム81A〜81Dが選択反射鏡65に入射する位置とは、交互に配列される。このため、後段レンズアレイ63において、第1の前段レンズアレイ61のレンズに対応するレンズと、第2の前段レンズアレイ62のレンズに対応するレンズとは、交互に配列される。
【0041】
後段レンズアレイ63の各レンズを、第1の前段レンズアレイ61及び第2の前段レンズアレイ62の対応するレンズの焦点位置に配置することにより、後段レンズアレイ63の各レンズを小さくすることができる。後段レンズアレイ63の各レンズを小さくすると、第1の前段レンズアレイ61の各レンズに対応するレンズを、後段レンズアレイ63の位置に並べた時、レンズ間に間隙が形成される。この間隙部に、第2の前段レンズアレイ62の各レンズに対応するレンズを配置することができる。
【0042】
コンデンサレンズ64は、1つの凸シリンドリカルレンズで構成され、後段レンズアレイ63の各レンズを通過したレーザビームを、ホモジナイズ面66上にホモジナイズさせる。
【0043】
第1の前段レンズアレイ61のレンズと、後段レンズアレイ63の対応するレンズとを合成したレンズ系は、正のディストーションを有し、第2の前段レンズアレイ62のレンズと、後段レンズアレイ63の対応するレンズとを合成したレンズ系は、負のディストーションを有する。正のディストーションを有するレンズ系を通過したレーザビームと、負のディストーションを有するレンズ系を通過したレーザビームとがホモジナイズ面66上で重ね合わされる。このため、ホモジナイズ面66における光強度分布を均一に近づけることができる。
【0044】
また、光強度分布が図1(B)に示した凸状の場合、第1のレンズアレイ61に入射するレーザビーム70に対する第2のレンズアレイ62に入射するレーザビーム80の強度の比を大きくすることにより、光強度分布を均一な分布に近づけることができる。逆に、光強度分布が図1(C)に示した凹状の場合、第1のレンズアレイ61に入射するレーザビーム70に対する第2のレンズアレイ62に入射するレーザビーム80の強度の比を小さくすることにより、光強度分布を均一な分布に近づけることができる。レーザビーム70と80との強度の比は、図3に示した分岐比可変ビームスプリッタ52を移動させることにより任意に調整することが可能である。
【0045】
なお、第1のレンズアレイ61のレンズと後段レンズアレイ63の対応するレンズとを合成したレンズ系のディストーションを負にし、第2のレンズアレイ62のレンズと後段レンズアレイ63の対応するレンズとを合成したレンズ系のディストーションを正にしてもよい。また、所望のディストーションに容易に設定するために、図2に示したように後段レンズアレイを2枚のレンズアレイで構成してもよい。
【0046】
上記実施例では、レンズアレイをシリンドリカルレンズで構成した場合を示したが、レンズアレイを、球面レンズを2次元面内に配置したフライアイレンズにしてもよい。フライアイレンズを採用すると、ホモジナイズ面上のX軸方向及びY軸方向に関する光強度分布を均一な分布に近づけることができる。この均一照射装置は、例えば半導体素子製造用のステッパの光源として用いることができる。
【0047】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、被照射領域内の光強度分布が凸状または凹状のとき、容易に均一な分布に近づけることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例による均一照射装置の概略図である。
【図2】第2の実施例による均一照射装置の概略図である。
【図3】第3の実施例による均一照射装置の概略図である。
【図4】第3の実施例による均一照射装置に用いられる均一化光学装置の概略断面図である。
【符号の説明】
1、21、51 レーザ光源
2、22、61、62 前段レンズアレイ
3、4、23、24、63 後段レンズアレイ
5 移動機構
6、26、64 コンデンサレンズ
7、27、56 XYステージ
10 被照射基板
11、12、13 仮想平面
35 可動反射鏡
36、58 移動機構
40 中心面
41 第1の経路
42 第2の経路
52 分岐比可変ビームスプリッタ
53、54 反射鏡
55 均一化光学装置
65 選択反射鏡
66 ホモジナイズ面
70、71A〜71D、80、81A〜81D レーザビーム

Claims (8)

  1. 第1の仮想平面に沿って複数のレンズが配置された前段レンズアレイと、
    第2の仮想平面に沿って配置され、前記前段レンズアレイのレンズの各々に対応するレンズを含む第1の後段レンズアレイであって、前記前段レンズアレイのレンズを通過した光線束が、該第1の後段レンズアレイの対応するレンズに入射するように配置されている第1の後段レンズアレイと、
    第3の仮想平面に沿って配置され、前記第1の後段レンズアレイのレンズの各々に対応するレンズを含む第2の後段レンズアレイであって、前記第1の後段レンズアレイのレンズを通過した光線束が、該第2の後段レンズアレイの対応するレンズに入射するように配置されている第2の後段レンズアレイと、
    前記第2の後段レンズアレイのレンズの各々を通過した光線束を、ホモジナイズ面上に重ねるコンデンサレンズと、
    前記第1の後段レンズアレイと第2の後段レンズアレイとの間隔を変えることができる間隔調整機構と
    を有し、前記前段レンズアレイのレンズ、前記第1の後段レンズアレイのレンズ、及び前記第2の後段レンズアレイのレンズを合成したレンズ系のディストーションが、前記第1の後段レンズアレイと第2の後段レンズアレイとの間隔を変えることによって変化するように光学設計されている均一照射装置。
  2. 第1の経路を経由した光線束と、第2の経路を経由した光線束とを、ホモジナイズ面上に重ね合わせるコンデンサレンズと、
    前記第1の経路内に配置され、第1の符号のディストーションを有する第1の光学系と、
    前記第2の経路内に配置され、前記第1の符号とは反対の第2の符号のディストーションを有する第2の光学系と、
    前記第1の経路と第2の経路とに光線束を入射させるとともに、該第1の経路に入射する光線束と第2の経路に入射する光線束との強度比を変化させることができる入射光学系と
    を有する均一照射装置。
  3. 前記第1の経路と第2の経路とが、相互に接する2本の経路であり、
    前記第1の光学系及び第2の光学系の各々は、
    第1の仮想平面に沿って複数のレンズが配置された前段レンズアレイと、
    第2の仮想平面に沿って配置され、前記前段レンズアレイのレンズの各々に対応するレンズを含む後段レンズアレイであって、前記前段レンズアレイのレンズを通過した光線束が、該後段レンズアレイの対応するレンズに入射するように配置されている後段レンズアレイと
    を含み、
    前記入射光学系は、前記第1の光学系の前段レンズアレイに入射する光線束の断面積と、前記第2の光学系の前段レンズアレイに入射する光線束の断面積との比を変化させる請求項2に記載の均一照射装置。
  4. 前記第1の光学系の前記前段レンズアレイと、前記第2の光学系の前記前段レンズアレイとが、同一仮想平面に沿って配置され、前記第1の光学系の前記後段レンズアレイと、前記第2の光学系の前記後段レンズアレイとが、同一仮想平面に沿って配置されている請求項3に記載の均一照射装置。
  5. 前記第1の光学系は、
    第1の仮想平面に沿って複数のレンズが配置された第1の前段レンズアレイと、
    第2の仮想平面に沿って配置され、前記第1の前段レンズアレイの各々に対応するレンズを含み、前記第1の前段レンズアレイのレンズの各々を通過した光線束が、該第1の後段レンズアレイの対応するレンズに入射するように、かつ複数のレンズが相互に間隔を隔てて配置された第1の後段レンズアレイと
    を有し、
    前記第2の光学系は、
    前記第1の仮想平面と平行でない第3の仮想平面に沿って複数のレンズが配置された第2の前段レンズアレイと、
    前記第2の仮想平面に沿って、前記第1の後段レンズアレイの相互に隣り合うレンズの間に配置された複数のレンズを含む第2の後段レンズアレイであって、該第2の後段レンズアレイのレンズの各々は、前記第2の前段レンズアレイの1枚のレンズに対応する第2の後段レンズアレイと、
    前記第1の前段レンズアレイと前記第1の後段レンズアレイとの間の光線束の経路と、前記第2の前段レンズアレイを通過した光線束の経路との双方に交差する位置に配置され、前記第1の前段レンズアレイを通過した光線束の経路と交差する領域は、光線束を透過させる領域とされ、前記第2の前段レンズアレイを通過した光線束の経路と交差する領域は、光線束を反射する領域とされ、前記第2の前段レンズアレイのレンズを通過した光線束が反射されて、前記第2の後段レンズアレイの対応するレンズに入射するように配置された選択反射鏡と
    を含む請求項2に記載の均一照射装置。
  6. さらに、レーザビームを出射する光源と、
    前記光源から出射されたレーザビームを、前記第1の前段レンズアレイに入射する第1のビームと、前記第2の前段レンズアレイに入射する第2のビームとに分岐させ、該第1のビームと第2のビームとへの分岐比を変えることができる分岐光学系と
    を含む請求項5に記載の均一照射装置。
  7. 被照射面上において凸状の強度分布を有する第1の光線束と、凹状の強度分布を有する第2の光線束とを、該被照射面の同一の被照射領域に入射させる工程と、
    前記被照射領域内の強度分布が、所定の強度分布に近づくように、前記第1の光線束と第2の光線束との強度比を変化させる工程と
    を有する照射方法。
  8. 前記所定の強度分布が、強度が一定の均一な分布である請求項7に記載の照射方法。
JP2003156770A 2003-06-02 2003-06-02 均一照射装置及び照射方法 Pending JP2004361481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156770A JP2004361481A (ja) 2003-06-02 2003-06-02 均一照射装置及び照射方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156770A JP2004361481A (ja) 2003-06-02 2003-06-02 均一照射装置及び照射方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004361481A true JP2004361481A (ja) 2004-12-24

Family

ID=34050744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003156770A Pending JP2004361481A (ja) 2003-06-02 2003-06-02 均一照射装置及び照射方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004361481A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334350A (ja) * 2006-06-10 2007-12-27 Hentze-Lissotschenko Patentverwaltungs Gmbh & Co Kg レーザ光線の均一な角度分布生成装置
KR20200095371A (ko) * 2019-01-31 2020-08-10 캐논 가부시끼가이샤 광원장치, 조명장치, 노광장치 및 물품의 제조방법
WO2022215388A1 (ja) * 2021-04-08 2022-10-13 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334350A (ja) * 2006-06-10 2007-12-27 Hentze-Lissotschenko Patentverwaltungs Gmbh & Co Kg レーザ光線の均一な角度分布生成装置
KR20200095371A (ko) * 2019-01-31 2020-08-10 캐논 가부시끼가이샤 광원장치, 조명장치, 노광장치 및 물품의 제조방법
JP2020122921A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 キヤノン株式会社 光源装置、照明装置、露光装置及び物品の製造方法
JP7267761B2 (ja) 2019-01-31 2023-05-02 キヤノン株式会社 光源装置、照明装置、露光装置及び物品の製造方法
KR102638498B1 (ko) * 2019-01-31 2024-02-20 캐논 가부시끼가이샤 광원장치, 조명장치, 노광장치 및 물품의 제조방법
WO2022215388A1 (ja) * 2021-04-08 2022-10-13 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7210820B2 (en) Methods and apparatuses for homogenizing light
US7842565B2 (en) Beam homogenizer and laser irradiation apparatus
JP5548127B2 (ja) 線状のビーム断面を有するレーザビームを生成するための方法及び構成
US7991037B2 (en) Multi-beam laser apparatus
JP4322359B2 (ja) レーザ加工装置
JPH1082971A (ja) レーザ放射光の均質化および複数の照明フィールドの生成のための光学装置
KR102666258B1 (ko) 레이저 머시닝 시스템
JP2008147428A (ja) レーザ照射装置、及び、レーザ照射方法
JP2009125761A (ja) レーザ加工装置
JP2003255552A (ja) レーザ照射装置並びに走査レーザ光を用いた露光方法及び走査レーザ光を用いたカラーフィルタの製造方法
JP2007310368A (ja) ホモジナイザを用いた整形ビームの伝搬方法およびそれを用いたレ−ザ加工光学系
CN104950438A (zh) 光照射装置与绘制装置
KR102509883B1 (ko) 비정질 실리콘 기재의 균일한 결정화를 위한 섬유 레이저-기반 시스템
KR20070057074A (ko) 광 균일화 장치 및 상기 광 균일화 장치를 구비한 조명장치 또는 포커싱 장치
JP3416579B2 (ja) ダブルビーム用精密可変型矩形ビーム光学系
KR20200001661A (ko) 빔 성형 광학 시스템 및 빔 성형 방법
JP2003167213A (ja) 可干渉性解消素子およびビームホモジナイザ
JP2004361481A (ja) 均一照射装置及び照射方法
JP2009210726A (ja) マスクレス露光装置
JP3402124B2 (ja) ビームホモジナイザ及び半導体薄膜作製方法
JP4814560B2 (ja) ビーム重ね合わせ装置及びレーザ加工方法
US20220219260A1 (en) Additive manufacturing systems and related methods utilizing risley prism beam steering
JP2012030267A (ja) レーザビーム照射装置、およびレーザビーム照射方法
KR101928264B1 (ko) 레이저빔 성형 장치
JP2002244078A (ja) レーザ光学系とレーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02