JP2004349005A - 負極およびそれを用いた電池 - Google Patents

負極およびそれを用いた電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004349005A
JP2004349005A JP2003141901A JP2003141901A JP2004349005A JP 2004349005 A JP2004349005 A JP 2004349005A JP 2003141901 A JP2003141901 A JP 2003141901A JP 2003141901 A JP2003141901 A JP 2003141901A JP 2004349005 A JP2004349005 A JP 2004349005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
current collector
material layer
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003141901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3707617B2 (ja
Inventor
Tomoo Takada
智雄 高田
Kenichi Kawase
賢一 川瀬
Isamu Konishiike
勇 小西池
Yukiko Iijima
由紀子 飯嶋
Yukio Miyaki
幸夫 宮木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003141901A priority Critical patent/JP3707617B2/ja
Priority to KR1020040032989A priority patent/KR101117240B1/ko
Priority to EP04011313A priority patent/EP1482581A3/en
Priority to US10/845,683 priority patent/US7482095B2/en
Priority to CNB2004100432800A priority patent/CN1295802C/zh
Publication of JP2004349005A publication Critical patent/JP2004349005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707617B2 publication Critical patent/JP3707617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/04Wing frames not characterised by the manner of movement
    • E06B3/26Compound frames, i.e. one frame within or behind another
    • E06B3/2605Compound frames, i.e. one frame within or behind another with frames permanently mounted behind or within each other, each provided with a pane or screen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/32Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing
    • E06B3/34Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing with only one kind of movement
    • E06B3/42Sliding wings; Details of frames with respect to guiding
    • E06B3/46Horizontally-sliding wings
    • E06B3/4609Horizontally-sliding wings for windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • H01M4/0426Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/04Wing frames not characterised by the manner of movement
    • E06B3/26Compound frames, i.e. one frame within or behind another
    • E06B3/2605Compound frames, i.e. one frame within or behind another with frames permanently mounted behind or within each other, each provided with a pane or screen
    • E06B2003/2615Frames made of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/04Wing frames not characterised by the manner of movement
    • E06B3/26Compound frames, i.e. one frame within or behind another
    • E06B3/2605Compound frames, i.e. one frame within or behind another with frames permanently mounted behind or within each other, each provided with a pane or screen
    • E06B2003/262Frames made of plastic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】生産性に優れ、かつ良好なサイクル特性を有する負極およびそれを用いた電池を提供する。
【解決手段】負極は、負極集電体11と負極活物質層12と保護層13とがこの順で積層された構造を有している。負極活物質層12は、Snを含み、負極集電体11との界面の少なくとも一部において負極集電体11と合金化している。保護層13は、C,SiあるいはWなどのSnよりも高い融点を有する単体を構成し、かつSnと化合物を生成しない元素を含んでいる。これにより、負極が巻き取られた状態で熱処理されても、隣り合う負極同士の融着が抑制される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、負極集電体と負極活物質層とを有する負極、およびそれを用いた電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、モバイル機器の高性能化および多機能化に伴い、それらの電源である二次電池の高容量化が切望されている。この要求に応える二次電池としてはリチウム二次電池がある。しかし、現在におけるリチウム二次電池の代表的な形態である、正極にコバルト酸リチウム、負極に黒鉛を用いた場合の電池容量は飽和状態にあり、大幅な高容量化は極めて困難な状況である。そこで、古くから負極に金属リチウム(Li)を用いることが検討されているが、この負極を実用化するには、リチウムの析出溶解効率の向上およびデンドライト状の析出形態の制御などを図る必要がある。
【0003】
その一方で、最近、ケイ素(Si)あるいはスズ(Sn)などを用いた高容量の負極の検討が盛んに行われている。しかし、これらの負極は充放電を繰り返すと、負極活物質の激しい膨張および収縮により粉砕して微細化し、集電性が低下したり、表面積の増大に起因して電解液の分解反応が促進され、サイクル特性は極めて劣悪であった。そこで、気相法、液相法あるいは焼結法などにより負極集電体に負極活物質層を形成した負極も検討されている(例えば、特許文献1,特許文献2,特許文献3参照。)。これによれば、粒子状の負極活物質および結着剤などを含むスラリーを塗布した従来の塗布型負極に比べて微細化を抑制することができると共に、負極集電体と負極活物質層とを一体化することができるので負極における電子伝導性が極めて良好となり、容量的にもサイクル寿命的にも高性能化が期待されている。また、従来は負極中に存在した導電剤、結着剤および空隙などを低減または排除することもできるので、本質的に負極を薄膜化することが可能となる。
【0004】
【特許文献1】
特開平8−50922号公報
【特許文献2】
特許第2948205号公報
【特許文献3】
特開平11−135115号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この一体型の負極においては、負極活物質層にスズを含む場合、例えば熱処理を施すことにより負極集電体と負極活物質層との界面の少なくとも一部において合金化を促進させることが好ましい。この熱処理は、生産性の観点から、通常、帯状の負極集電体に負極活物質層を形成した負極をロールに巻き取ったのちに行われる。
【0006】
しかし、この場合、負極集電体の両面に形成した負極活物質層同士が対向して接触するので、熱処理により負極活物質層同士が融着してしまう場合があった。よって、負極をロールから取り外して正極と積層する工程において負極が断裂してしまったり、負極活物質層の厚みにむらが生じてサイクル特性が悪くなるなどの問題があった。
【0007】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、生産性に優れ、かつ良好なサイクル特性を有する負極およびそれを用いた電池を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明による負極は、負極集電体と、この負極集電体に設けられ、その界面の少なくとも一部において負極集電体と合金化しており、スズを含む負極活物質層と、この負極活物質層の負極集電体と反対側に設けられ、スズよりも高い融点を有する単体の元素を含む保護層とを備えたものである。
【0009】
本発明による電池は、正極および負極と共に電解質を備えたものであって、負極は、負極集電体と、この負極集電体に設けられ、その界面の少なくとも一部において負極集電体と合金化しており、スズを含む負極活物質層と、この負極活物質層の負極集電体と反対側に設けられ、スズよりも高い融点を有する単体の元素を含む保護層とを備えたものである。
【0010】
本発明による負極では、スズよりも高い融点を有する単体の元素を含む保護層が負極活物質層の負極集電体と反対側に設けられているので、ロール状に巻いた状態で熱処理されても、隣り合う負極同士の融着が抑制される。よって、負極活物質層の厚みのむらあるいは負極活物質層の断裂が生じることが抑制される。
【0011】
本発明による電池では、本発明による負極を用いているので、良好なサイクル特性が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明の一実施の形態に係る負極の概略構成を表すものである。この負極は、例えば、負極集電体11と負極活物質層12と保護層13とを備えている。負極活物質層12は負極集電体11に設けられ、保護層13は負極活物質層12の負極集電体11と反対側に設けられている。
【0014】
負極集電体11は、例えば、銅(Cu),ニッケル(Ni),コバルト(Co),マンガン(Mn),チタン(Ti),モリブデン(Mo),タングステン(W),アルミニウム(Al)およびステンレスのいずれか1種または2種以上を含むことが好ましい。中でも、負極活物質層12と合金化を起こしやすい金属により構成した方がより好ましい場合もある。本実施の形態では、後述するように、負極活物質層12がスズを含んでいるので、負極集電体11を構成するのに適した材料としては、銅,ニッケル,コバルト,マンガン,チタンあるいはステンレスが挙げられる。なお、負極集電体11は、単層により構成してもよいが、複数層により構成してもよい。その場合、負極活物質層12と接する層を負極活物質層12と合金化しやすい金属材料により構成し、他の層を他の金属材料により構成するようにしてもよい。
【0015】
負極活物質層12は、スズを含んでおり、単体として含んでいてもよく、化合物として含んでいてもよく、合金として含んでいてもよい。これらスズまたはスズの化合物あるいは合金は、負極活物質として機能するものである。スズの化合物あるいは合金としては、例えば、スズと、長周期型周期表の4〜11族に含まれる元素との合金が挙げられる。この他にも、MgSn,SnO(0<w≦2),SnSiOあるいはLiSnOが挙げられる。
【0016】
負極活物質層12は、また、負極集電体11との界面の少なくとも一部において負極集電体11と合金化している。具体的には、界面において負極集電体11の構成元素が負極活物質層12に、または負極活物質の構成元素が負極集電体11に、またはそれらが互いに拡散している。なお、本明細書では、上述した元素の拡散も合金化の一形態に含める。
【0017】
この負極活物質層12は、気相法,液相法および焼結法からなる群のうちの少なくとも1つの方法により形成されたものであることが好ましい。充放電に伴う負極活物質層12の膨張および収縮による破壊を抑制することができると共に、負極集電体11と負極活物質層12とを一体化することができ、負極における電子伝導性を向上させることができるからである。また、従来の塗布型負極と異なり、結着剤および空隙などを低減または排除でき、薄膜化することもできるからである。
【0018】
保護層13は、スズよりも高い融点を有する単体を構成する元素(以下、スズよりも高融点の元素と言う。)のいずれか1種または2種以上を含んでいる。このスズよりも高融点の元素は、単体として含まれていてもよく、化合物として含まれていてもよく、合金として含まれていてもよい。これにより保護層13の融点が高くなり、例えば、後述するように帯状の負極をロール状に巻き取ったのちに熱処理しても、隣り合う負極同士の融着、具体的には負極活物質層12同士または負極集電体11と負極活物質層12との融着を抑制することができるようになっている。
【0019】
保護層13は、負極活物質層12の表面の少なくとも一部に設けられていればよく、全面に設けられている必要はない。例えば、島状に点在していてもよく、負極活物質層12を露出させる開口を有していてもよい。また、保護層13は、負極活物質層12とその界面の一部において合金化していてもよい。すなわち、界面において保護層13の構成元素が負極活物質層12に、または負極活物質の構成元素が保護層13に、またはそれらが互いに拡散していてもよい。
【0020】
但し、スズよりも高融点の元素の含有量は、保護層13の方が負極活物質層12の保護層13側の領域よりも多くなっている。保護層13の融点を負極活物質層12の保護層13側の領域よりも高くし、負極の融着を抑制するためである。また、保護層13におけるスズよりも高融点の元素の含有量は、層中において均一でも変化していてもよいが、変化している場合には、負極活物質層12の側よりもその反対側の方が多くなっていることが好ましい。負極の融着をより効果的に抑制することができるからである。
【0021】
スズよりも高融点の元素としては、スズと化合物を生成しないものが好ましく、具体的には炭素(C),ケイ素あるいはタングステンなどが好ましい。負極活物質層12への拡散を少なくすることができ、保護層13の融点を高くすることができるからである。
【0022】
この保護層13は、気相法,液相法および焼結法からなる群のうちの少なくとも1つの方法により形成されたものであることが好ましい。薄膜化することができるからである。但し、塗布法により形成され、スズよりも高融点の元素の単体,化合物および合金のいずれか1種または2種以上に加えて結着剤を含んでいてもよい。結着剤としては、熱処理時に結着剤同士の融着を防止するために、融点が熱処理温度よりも高いものが好ましく、この融点が熱処理温度よりも高いものと、ポリフッ化ビニリデンなどの従来のものを組み合わせて用いてもよい。
【0023】
保護層13の厚みは、10nm以上であることが好ましく、更にスズよりも高融点の元素としてリチウムを電気化学的に吸蔵および離脱することが可能な元素を含む場合には、十分な効果を得るために0.1μm以上であることがより好ましい。また、負極の高容量化および良好なサイクル特性を維持する観点からは2μm以下であることが好ましい。なお、保護層13の厚みは、保護層13が負極活物質層12と合金化している場合、合金化している部分を含まない厚みである。
【0024】
この負極は、例えば、次のようにして製造することができる。
【0025】
まず、例えば、帯状の負極集電体11を用意し、負極集電体11に負極活物質層12を形成する。負極活物質層12は、気相法または液相法により、負極活物質を堆積させることにより形成してもよく、粒子状の負極活物質を含む層を負極集電体11に形成したのち、これを焼結させる焼結法により形成してもよいし、気相法,液相法および焼結法のうちの2つまたは3つの方法を組み合わせて形成するようにしてもよい。
【0026】
次いで、負極活物質層12に保護層13を形成する。保護層13は、負極活物質層12と同様に、気相法または液相法により、スズよりも高融点の元素の単体,化合物および合金のいずれか1種または2種以上を負極活物質層12に堆積させることにより形成してもよく、スズよりも高融点の元素の単体,化合物および合金のいずれか1種または2種以上を含む層を負極活物質層12に形成したのち、これを焼結させる焼結法により形成してもよいし、気相法,液相法および焼結法のうちの2つまたは3つの方法を組み合わせて形成するようにしてもよい。更には、例えば、負極活物質層12に、スズよりも高融点の元素の単体,化合物および合金のいずれか1種または2種以上に加えて結着剤を含む合剤を塗布する塗布法により形成するようにしてもよい。その際、結着剤としては、後述の熱処理時に結着剤同士の融着を防止するために、融点が熱処理温度よりも高いものを用いることが好ましく、融点が熱処理温度よりも高いものと、ポリフッ化ビニリデンなどの従来のものを組み合わせて用いてもよい。
【0027】
なお、負極活物質層12および保護層13を形成する際の気相法としては、物理堆積法あるいは化学堆積法が用いられ、具体的には真空蒸着法,スパッタ法,イオンプレーティング法,レーザーアブレーション法,熱CVD(Chemical Vapor Deposition ;化学気相成長)法あるいはプラズマCVD法などが利用可能である。液相法としては、電解メッキ法あるいは無電解メッキ法などが利用可能である。焼結法に関しても公知の手法が利用可能であり、例えば、雰囲気焼結法,反応焼結法あるいはホットプレス焼結法が利用可能である。塗布法に関しても公知の手法が利用可能であり、スプレー法,ドクターブレード法あるいは転写法が利用可能である。
【0028】
保護層13を形成したのち、負極活物質層12および保護層13が形成された負極集電体11を巻き取りロール状としたのち、例えば、真空雰囲気中,大気雰囲気中,還元雰囲気中,酸化雰囲気中または不活性雰囲気中において熱処理する。このとき、保護層13により隣り合う負極同士の融着が抑制される。よって、厚みのむらや断裂がないあるいは少ない負極が得られる。なお、熱処理温度は、負極集電体11と負極活物質層12との界面の少なくとも一部の合金化を促進させるためには100℃以上とすることが好ましく、更に合金化を促進させるためには200℃以上とすることがより好ましい。また、負極集電体11の変形および断裂を防止するためには、負極集電体11の融点以下とすることが好ましく、更に、目的とする合金化以外の副反応を抑制するためには300℃以下とすることが好ましい。例えば、負極集電体11として電解銅箔を使用した場合、100℃以上1083℃以下とすることが好ましく、200℃以上300℃以下とすれば更に好ましい。以上の工程により本実施の形態に係る負極が完成する。
【0029】
この負極は例えば次のようにして二次電池に用いられる。
【0030】
図2は、その二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、いわゆるコイン型といわれるものであり、外装缶20内に収容された円板状の正極30と外装カップ40内に収容された円板状の本実施の形態に係る負極50とが、セパレータ60を介して積層されたものである。外装缶20および外装カップ40の周縁部は絶縁性のガスケット70を介してかしめることにより密閉されている。外装缶20および外装カップ40は、例えば、ステンレスあるいはアルミニウム(Al)などの金属によりそれぞれ構成されている。
【0031】
正極30は、例えば、正極集電体31と、正極集電体31に設けられた正極活物質層32とを有しており、正極活物質層32の側が保護層13と対向するように配置されている。正極集電体31は、例えば、アルミニウム,ニッケルあるいはステンレスなどにより構成されている。
【0032】
正極活物質層32は、例えば、正極活物質としてリチウムを吸蔵および離脱することが可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて炭素材料などの導電剤およびポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を含んでいてもよい。リチウムを吸蔵および離脱することが可能な正極材料としては、例えば、一般式LiMIOで表されるリチウム含有金属複合酸化物が好ましい。これを含むことにより、高容量化を図ることができるからである。なお、MIは1種類以上の遷移金属であり、例えばコバルト,ニッケルおよびマンガンからなる群のうちの少なくとも1種が好ましい。xは電池の充放電状態によって異なり、通常0.05≦x≦1.10の範囲内の値である。このようなリチウム含有金属複合酸化物の具体例としては、LiCoOあるいはLiNiOなどが挙げられる。
【0033】
なお、この正極30は、例えば、正極活物質に加えて結着剤を含む合剤を塗布する塗布法により正極集電体31に正極活物質層32を形成することにより作製することができる。
【0034】
セパレータ60は、正極30と負極50とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものであり、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンにより構成されている。
【0035】
セパレータ60には、液状の電解質である電解液が含浸されている。この電解液は、例えば、溶媒と、この溶媒に溶解された電解質塩であるリチウム塩とを含んでおり、必要に応じて各種添加剤を含んでいてもよい。このように電解液を用いるようにすれば、高いイオン伝導率を得ることができるので好ましい。溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート,プロピレンカーボネート,ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネートあるいはエチルメチルカーボネート等の有機溶媒が挙げられる。溶媒は、いずれか1種を用いてもよく2種以上を混合して用いてもよい。
【0036】
リチウム塩としては、例えば、LiPFあるいはLiClOが挙げられる。リチウム塩は、いずれか1種を用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
【0037】
この二次電池は、例えば、正極30、電解液が含浸されたセパレータ60および負極50を積層して、外装缶20と外装カップ40との中に入れ、それらをかしめることにより製造することができる。
【0038】
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極30からリチウムイオンが離脱し、電解液を介して負極50に吸蔵される。放電を行うと、例えば、負極50からリチウムイオンが離脱し、電解液を介して正極30に吸蔵される。ここでは、本実施の形態に係る負極を用いているので、優れたサイクル特性が得られる。
【0039】
本実施の形態に係る負極は、次のようにして二次電池に用いてもよい。
【0040】
図3は、その二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、正極リード1および負極リード2が取り付けられた電極巻回体3をフィルム状の外装部材4A,4Bの内部に収容したものであり、小型化,軽量化および薄型化が可能となっている。
【0041】
正極リード1および負極リード2は、それぞれ、外装部材4A,4Bの内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード1および負極リード2は、例えば、アルミニウム,銅,ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
【0042】
外装部材4A,4Bは、例えば、ナイロンフィルム,アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材4A,4Bは、例えば、ポリエチレンフィルム側と電極巻回体3とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材4A,4Bと正極リード1および負極リード2との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム5が挿入されている。密着フィルム5は、正極リード1および負極リード2に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
【0043】
なお、外装部材4A,4Bは、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム,ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
【0044】
図4は、図3に示した電極巻回体3のIV−IV線に沿った断面構造を表すものである。電極巻回体3は、正極80と本実施の形態に係る負極90とをセパレータ100および電解質層110を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ120により保護されている。
【0045】
正極80は、正極集電体81の片面あるいは両面に正極活物質層82が設けられた構造を有している。負極90も、負極集電体11の片面あるいは両面に負極活物質層12および保護層13が設けられた構造を有しており、保護層13の側が正極活物質層82と対向するように配置されている。正極集電体81,正極活物質層82およびセパレータ100の構成は、それぞれ上述した正極集電体31,正極活物質層32およびセパレータ60と同様である。
【0046】
電解質層110は、保持体に電解液を保持させたいわゆるゲル状の電解質により構成されている。ゲル状の電解質は高いイオン伝導率を得ることができると共に、電池の漏液あるいは高温における膨れを防止することができるので好ましい。電解液(すなわち溶媒および電解質塩)の構成は、図2に示したコイン型の二次電池と同様である。
【0047】
保持体は、例えば高分子材料により構成されている。高分子材料としては、例えばブロック共重合体であるポリフッ化ビニリデンが挙げられる。
【0048】
この二次電池は例えば次のようにして製造することができる。
【0049】
まず、正極80および負極90のそれぞれに、保持体に電解液が保持された電解質層110を形成する。そののち、正極集電体81の端部に正極リード1を溶接などにより取り付けると共に、負極集電体11の端部に負極リード2を溶接などにより取り付ける。
【0050】
次いで、電解質層110が形成された正極80と負極90とをセパレータ100を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ120を接着して電極巻回体3を形成する。
【0051】
最後に、例えば、外装部材4A,4Bの間に電極巻回体3を挟み込み、外装部材4A,4Bの外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、正極リード1および負極リード2と外装部材4A,4Bとの間には密着フィルム5を挿入する。これにより、図3に示した二次電池が完成する。
【0052】
この二次電池の作用は、図2に示したコイン型の二次電池と同様である。
【0053】
このように本実施の形態では、負極活物質層12の負極集電体11と反対側に保護層13を備えるようにしたので、ロール状に巻いた状態で熱処理されても、隣り合う負極同士の融着を抑制することができ、負極活物質層12の厚みにむらが生じることや負極活物質層12の断裂を抑制することができる。従って、良好なサイクル特性を得ることができる。
【0054】
特に、負極活物質層12が、スズと化合物を生成しないスズよりも高融点の元素、例えば、炭素,ケイ素あるいはタングステンからなる群のうちの少なくとも1種を含むようにすれば、より高い効果を得ることができる。
【0055】
【実施例】
更に、本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
【0056】
(実施例1−1〜1−6)
まず、表面粗さ(算術平均粗さRa)が0.3μm、厚みが15μmの銅箔を負極集電体11として用い、この負極集電体11の表面に抵抗加熱真空蒸着法によりスズよりなる厚み2μmの負極活物質層12を形成した。次いで、負極活物質層12の表面にスパッタ法によりカーボン(C)よりなる保護層13を形成したのち、ロール状に巻き取り、真空雰囲気中において250℃で10時間熱処理し、実施例1−1〜1−6の負極を作製した。保護層13の厚みは表1に示した値とした。
【0057】
【表1】
Figure 2004349005
【0058】
また、実施例1−1〜1−6に対する比較例1−1として、保護層を形成しないことを除き、他は実施例1−1〜1−6と同様にして負極を作製した。作製した実施例1−1〜1−6および比較例1−1の負極について、XPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy;X線光電子分光法),AES( Auger Electron Spectroscopy;オージェ電子分光法),EDX(Energy Dispersive X−Ray Spectroscope;エネルギー分散型X線検出器),TEM(Transmission Electron Microscope;透過型電子顕微鏡)およびXRD( X−Ray Diffraction;X線回折法)により分析したところ、負極活物質層12が負極集電体11との界面の少なくとも一部において負極集電体11と合金化していることが確認された。また、実施例1−1〜1−6および比較例1−1の板状の負極を重ね合わせ、真空中において250℃で10時間熱処理をし、負極活物質層12同士の融着を判定した。具体的には、熱処理ののち隣り合う負極のうちの片方を固定し、もう片方を約10mm剥がし、これを50mm/minの速度で更に垂直方向に20mm以上剥がすピール試験を行い、僅かでもピール強度が測定されたものを「融着あり」、測定されなかったものを「融着なし」と判定した。表1にその結果を示す。
【0059】
また、作製した実施例1−1〜1−6および比較例1−1の負極を用いて、図2に示した直径20mm、厚み1.6mmのコイン型の二次電池を作製した。その際、正極30は、平均粒径5μmのコバルト酸リチウム(LiCoO)粉末とカーボンブラックとポリフッ化ビニリデンとを92:3:5の質量比で混合し、これをN−メチルピロリドン中に投入してスラリー状とし、厚み20μmのアルミニウム箔よりなる正極集電体31に塗布して乾燥させたのちプレスを行って正極活物質層32を形成することにより作製した。電解質には、エチレンカーボネート40質量%とジメチルカーボネート60質量%とを混合した溶媒に、LiPFを1.0mol/dmとなるように溶解させたものを用いた。セパレータ60には厚み25μmのポリプロピレン製微多孔膜を用いた。
【0060】
作製した実施例1−1〜1−6および比較例1−1の二次電池について、上限電圧4.2V、電流密度1mA/cmの条件で定電流定電圧充電を行ったのち、電流密度1mA/cm、終止電圧2.5Vの条件で定電流放電を行うという充放電を繰り返し、初期放電容量を100%として20サイクル後の容量維持率を求めた。その結果を表1に示す。
【0061】
表1から分かるように、実施例1−1〜1−6によれば比較例1−1に比べて容量維持率を高くすることができた。特に、実施例1−2〜1−6では、負極同士の融着がなく、容量維持率を45%以上とすることができ、中でも、実施例1−4,1−5では80%以上とすることができた。すなわち、負極活物質層12に炭素を含む保護層13を設けるようにすれば、負極同士の融着を抑制することができ、良好なサイクル特性を得ることができることが分かった。また、炭素を含む保護層13の厚みは、10nm以上であることが好ましく、1μm以上2μm以下であればより好ましいことも分かった。
【0062】
(実施例2−1〜2−4)
保護層13をシリコン(Si)により形成し、その厚みを表2に示した値としたことを除き、他は実施例1−1〜1−6と同様にして負極を作製すると共に、この負極を用いて二次電池を作製した。実施例2−1〜2−4の負極についても、実施例1−1〜1−6と同様にして、XPS,AES,EDX,TEMおよびXRDにより分析したところ、負極活物質層12が負極集電体11との界面の少なくとも一部において負極集電体11と合金化していることが確認された。また、実施例2−1〜2−4の負極について、実施例1−1〜1−6と同様にして融着を判定した。更に、実施例2−1〜2−4の二次電池について、実施例1−1〜1−6と同様にして20サイクル後の容量維持率を求めた。得られた結果を比較例1−1の結果と共に表2に示す。
【0063】
【表2】
Figure 2004349005
【0064】
表2から分かるように、実施例2−1〜2−4によれば、負極同士の融着がなく、比較例1−1に比べて容量維持率を高くすることができ、特に、実施例2−1によれば、容量維持率を80%以上とすることができた。すなわち、負極活物質層12にケイ素を含む保護層13を設けるようにすれば、負極同士の融着を抑制することができ、良好なサイクル特性を得ることができることが分かった。また、ケイ素を含む保護層13の厚みは、0.1μm程度が好ましいことが分かった。
【0065】
(実施例3−1〜3−4)
保護層13をタングステンにより形成し、その厚みを表3に示した値としたことを除き、他は実施例1−1〜1−6と同様にして負極を作製すると共に、この負極を用いて二次電池を作製した。実施例3−1〜3−4の負極についても、実施例1−1〜1−6と同様にして、XPS,AES,EDX,TEMおよびXRDにより分析したところ、負極活物質層12が負極集電体11との界面の少なくとも一部において負極集電体11と合金化していることが確認された。また、実施例3−1〜3−4の負極について、実施例1−1〜1−6と同様にして融着を判定した。更に、実施例3−1〜3−4の二次電池について、実施例1−1〜1−6と同様にして20サイクル後の容量維持率を求めた。得られた結果を比較例1−1の結果と共に表3に示す。
【0066】
【表3】
Figure 2004349005
【0067】
表3から分かるように、実施例3−1〜3−4によれば、負極同士の融着がなく、比較例1−1に比べて容量維持率を高くすることができ、特に、実施例3−1,3−2によれば、容量維持率を80%以上とすることができた。すなわち、負極活物質層12にタングステンを含む保護層13を設けるようにすれば、負極同士の融着を抑制することができ、良好なサイクル特性を得ることができることが分かった。また、タングステンを含む保護層13の厚みは、0.1μm以下であることが好ましいことが分かった。
【0068】
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、液状の電解質である電解液、またはいわゆるゲル状の電解質を用いる場合について説明したが、他の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、イオン伝導性を有する固体電解質、固体電解質と電解液とを混合したもの、あるいは固体電解質とゲル状の電解質とを混合したものが挙げられる。
【0069】
なお、固体電解質には、例えば、イオン伝導性を有する高分子化合物に電解質塩を分散させた高分子固体電解質、またはイオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などよりなる無機固体電解質を用いることができる。高分子固体電解質の高分子化合物としては、例えば、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリメタクリレートなどのエステル系高分子化合物、アクリレート系高分子化合物を単独あるいは混合して、または共重合させて用いることができる。また、無機固体電解質としては、窒化リチウムあるいはリン酸リチウムなどを用いることができる。
【0070】
また、上記実施の形態および実施例では、負極集電体11に負極活物質層12を形成するようにしたが、負極集電体と負極活物質層との間に他の層を形成するようにしてもよい。
【0071】
更に、上記実施の形態および実施例では、コイン型または巻回ラミネート型の二次電池について説明したが、本発明は、円筒型,角型,ボタン型,薄型,大型あるいは積層ラミネート型などの他の形状を有する二次電池についても同様に適用することができる。また、二次電池に限らず、一次電池についても適用することができる。
【0072】
【発明の効果】
以上説明したように本発明による負極によれば、負極活物質層の負極集電体と反対側に、スズよりも高い融点を有する単体の元素を含む保護層を備えるようにしたので、ロール状に巻いた状態で熱処理されても、隣り合う負極同士の融着を抑制することができ、負極活物質層の厚みにむらが生じることや、負極活物質層の断裂を抑制することができる。
【0073】
また、本発明による電池によれば、本発明による負極を用いるようにしたので、良好なサイクル特性を得ることができる。
【0074】
特に、保護層が、スズよりも高い融点を有する単体を構成し、かつ、スズと化合物を生成しない元素、具体的には、炭素,ケイ素およびタングステンからなる群のうちの少なくとも1種を含むようにすれば、より高い効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る負極の構成を表す断面図である。
【図2】図1に示した負極を用いた二次電池の構成を表す断面図である。
【図3】図1に示した負極を用いた他の二次電池の構成を表す斜視図である。
【図4】図3に示した電極巻回体のIV−IV線に沿った構成を表す断面図である。
【符号の説明】
1…正極リード、2…負極リード、3…電極巻回体、4A,4B…外装部材、5…密着フィルム、11…負極集電体、12…負極活物質層、13…保護層、20…外装缶、30,80…正極、31,81…正極集電体、32,82…正極活物質層、40…外装カップ、50,90…負極、60,100…セパレータ、70…ガスケット、110…電解質層、120…保護テープ。

Claims (11)

  1. 負極集電体と、
    この負極集電体に設けられ、その界面の少なくとも一部において負極集電体と合金化しており、スズ(Sn)を含む負極活物質層と、
    この負極活物質層の前記負極集電体と反対側に設けられ、スズよりも高い融点を有する単体の元素を含む保護層と
    を備えたことを特徴とする負極。
  2. 前記負極活物質層は、前記負極集電体に気相法,液相法および焼結法からなる群のうちの少なくとも1つの方法により形成されたことを特徴とする請求項1記載の負極。
  3. 前記保護層は、スズよりも高い融点を有する単体を構成し、かつ、スズと化合物を生成しない元素を含むことを特徴とする請求項1記載の負極。
  4. 前記保護層は、炭素(C),ケイ素(Si)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1記載の負極。
  5. 正極および負極と共に電解質を備えた電池であって、
    前記負極は、負極集電体と、この負極集電体に設けられ、その界面の少なくとも一部において負極集電体と合金化しており、スズ(Sn)を含む負極活物質層と、この負極活物質層の前記負極集電体と反対側に設けられ、スズよりも高い融点を有する単体の元素を含む保護層とを備えたことを特徴とする電池。
  6. 前記負極活物質層は、前記負極集電体に気相法,液相法および焼結法からなる群のうちの少なくとも1つの方法により形成されたことを特徴とする請求項5記載の電池。
  7. 前記保護層は、スズよりも高い融点を有する単体を構成し、かつ、スズと化合物を生成しない元素を含むことを特徴とする請求項5記載の電池。
  8. 前記保護層は、炭素(C),ケイ素(Si)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項5記載の電池。
  9. 前記電解質は、保持体と、溶媒と、電解質塩とを含むことを特徴とする請求項5記載の電池。
  10. 更に、前記正極,負極および電解質を収容するフィルム状の外装部材を備えたことを特徴とする請求項5記載の電池。
  11. 前記正極は、リチウム含有金属複合酸化物を含むことを特徴とする請求項5記載の電池。
JP2003141901A 2003-05-20 2003-05-20 負極およびそれを用いた電池 Expired - Fee Related JP3707617B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141901A JP3707617B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 負極およびそれを用いた電池
KR1020040032989A KR101117240B1 (ko) 2003-05-20 2004-05-11 부극 및 그것을 이용한 전지
EP04011313A EP1482581A3 (en) 2003-05-20 2004-05-12 Anode and battery using the same
US10/845,683 US7482095B2 (en) 2003-05-20 2004-05-14 Anode and battery using the same
CNB2004100432800A CN1295802C (zh) 2003-05-20 2004-05-17 阳极和使用它的电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141901A JP3707617B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 負極およびそれを用いた電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004349005A true JP2004349005A (ja) 2004-12-09
JP3707617B2 JP3707617B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=33128181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003141901A Expired - Fee Related JP3707617B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 負極およびそれを用いた電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7482095B2 (ja)
EP (1) EP1482581A3 (ja)
JP (1) JP3707617B2 (ja)
KR (1) KR101117240B1 (ja)
CN (1) CN1295802C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI246791B (en) * 2003-07-15 2006-01-01 Sony Corp Anode and battery using the same
JP4779633B2 (ja) * 2005-12-16 2011-09-28 ソニー株式会社 二次電池
JP4760473B2 (ja) * 2006-03-27 2011-08-31 ソニー株式会社 二次電池
CN102165631A (zh) * 2009-02-02 2011-08-24 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池及非水电解质二次电池的制造方法
JP4366451B1 (ja) * 2009-02-02 2009-11-18 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JPWO2011043267A1 (ja) * 2009-10-05 2013-03-04 住友電気工業株式会社 非水電解質電池
JP6250540B2 (ja) 2011-08-08 2017-12-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated レーザパターニングのための一体化された光および熱遮蔽層を有する薄膜構造およびデバイス
EP2704245A1 (en) * 2012-09-03 2014-03-05 Agencia Estalal Consejo Superior de Investigaciones Cientificas Method for preparing carbon coated electrode active material particles
US9923206B2 (en) * 2012-09-10 2018-03-20 Nanotek Instruments, Inc. Encapsulated phthalocyanine particles, high-capacity cathode containing these particles, and rechargeable lithium cell containing such a cathode
TW201826611A (zh) * 2012-10-25 2018-07-16 美商應用材料股份有限公司 繞射光學元件及用於圖案化薄膜電化學元件的方法
WO2016057426A1 (en) * 2014-10-06 2016-04-14 University Of Maryland, College Park Protection layers for metal anodes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015729A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2002289178A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2003036840A (ja) * 2001-05-18 2003-02-07 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd リチウム電池用負極及び該リチウム電池用負極の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226472A (ja) * 1983-06-06 1984-12-19 Hitachi Ltd 薄膜リチウム電池
JP3495814B2 (ja) 1994-05-30 2004-02-09 キヤノン株式会社 電池用電極及び該電極を有するリチウム二次電池
US6025094A (en) * 1994-11-23 2000-02-15 Polyplus Battery Company, Inc. Protective coatings for negative electrodes
JP3805053B2 (ja) * 1997-02-10 2006-08-02 旭化成エレクトロニクス株式会社 リチウム二次電池
JPH1186854A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP4453111B2 (ja) 1997-10-27 2010-04-21 三菱化学株式会社 負極材料とその製造方法、負極活物質、および非水系二次電池
JP2948205B1 (ja) 1998-05-25 1999-09-13 花王株式会社 二次電池用負極の製造方法
US6406817B2 (en) * 1998-07-01 2002-06-18 Ube Industries, Ltd. Crosslinked polymer, electrolyte using the polymer, and nonaqueous secondary battery using the electrolyte
JP4529207B2 (ja) * 1999-11-30 2010-08-25 ソニー株式会社 非水電解質電池
KR100324624B1 (ko) * 2000-02-26 2002-02-27 박호군 다공성 금속, 금속산화물 또는 탄소 박막이 피복된금속산화물전극 및 그 제조방법, 이를 이용한 리튬 이차전지
US7101644B2 (en) * 2000-06-23 2006-09-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Hologram transfer foil
JP3670938B2 (ja) * 2000-07-19 2005-07-13 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
WO2002025757A1 (en) * 2000-09-20 2002-03-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for lithium secondary cell and lithium secondary cell
US6815003B2 (en) * 2000-12-01 2004-11-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for fabricating electrode for lithium secondary battery
JP2002313319A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
US6991662B2 (en) * 2001-09-10 2006-01-31 Polyplus Battery Company Encapsulated alloy electrodes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015729A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2002289178A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2003036840A (ja) * 2001-05-18 2003-02-07 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd リチウム電池用負極及び該リチウム電池用負極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101117240B1 (ko) 2012-03-15
CN1574421A (zh) 2005-02-02
JP3707617B2 (ja) 2005-10-19
US7482095B2 (en) 2009-01-27
KR20040100906A (ko) 2004-12-02
US20040265698A1 (en) 2004-12-30
CN1295802C (zh) 2007-01-17
EP1482581A3 (en) 2007-04-18
EP1482581A2 (en) 2004-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367311B2 (ja) 電池
JP3935067B2 (ja) 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP3664252B2 (ja) 負極およびそれを用いた電池
JP4088957B2 (ja) リチウム二次電池
JP4442235B2 (ja) 二次電池用負極、二次電池およびそれらの製造方法
JP4432871B2 (ja) 負極およびその製造方法、並びに電池
JP2004311141A (ja) 電極およびそれを用いた電池
JP2006269331A (ja) 負極および電池、並びにそれらの製造方法
JP2007123141A (ja) 負極および電池
JP3664253B2 (ja) 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP4144335B2 (ja) 負極およびそれを用いた二次電池
JP2006236684A (ja) 負極,電池およびそれらの製造方法
JP3707617B2 (ja) 負極およびそれを用いた電池
JP2008243828A (ja) 負極および二次電池の製造方法
JP5098144B2 (ja) 負極および電池
JP3991966B2 (ja) 負極および電池
JP2005085632A (ja) 電池
JP2007019032A (ja) 電池
KR101113350B1 (ko) 부극 및 그를 이용한 전지
JP3786276B2 (ja) 負極および電池
JP2006059714A (ja) 負極および電池
JP2006059712A (ja) 負極および電池
JP2005050806A (ja) 負極およびそれを用いた電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees