JP2004348801A - 半導体記憶装置、予め定められたメモリ素子を保護するための方法及び携帯電子機器 - Google Patents

半導体記憶装置、予め定められたメモリ素子を保護するための方法及び携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004348801A
JP2004348801A JP2003142123A JP2003142123A JP2004348801A JP 2004348801 A JP2004348801 A JP 2004348801A JP 2003142123 A JP2003142123 A JP 2003142123A JP 2003142123 A JP2003142123 A JP 2003142123A JP 2004348801 A JP2004348801 A JP 2004348801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
signal
address
state
cell array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003142123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004348801A5 (ja
Inventor
Yasuaki Iwase
泰章 岩瀬
Yoshifumi Yaoi
善史 矢追
Hiroshi Iwata
浩 岩田
Akihide Shibata
晃秀 柴田
Yoshinao Morikawa
佳直 森川
Masaru Nawaki
勝 那脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003142123A priority Critical patent/JP2004348801A/ja
Priority to US10/848,312 priority patent/US7315603B2/en
Publication of JP2004348801A publication Critical patent/JP2004348801A/ja
Publication of JP2004348801A5 publication Critical patent/JP2004348801A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/22Safety or protection circuits preventing unauthorised or accidental access to memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/24Memory cell safety or protection circuits, e.g. arrangements for preventing inadvertent reading or writing; Status cells; Test cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40111Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0441Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
    • G11C16/0458Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates comprising two or more independent floating gates which store independent data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • G11C16/0475Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS] comprising two or more independent storage sites which store independent data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/02Structural aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/06Floating gate cells in which the floating gate consists of multiple isolated silicon islands, e.g. nanocrystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】微細化が容易な不揮発性のメモリ素子を備えた半導体記憶装置及び携帯電子機器を提供すること。
【解決手段】半導体記憶装置は、複数のメモリ素子1を配列したメモリセルアレイ21と、ライトステートマシーン32とを備える。メモリ素子1は、半導体層102上にゲート絶縁膜103を介して形成されたゲート電極104と、ゲート電極104下に配置されたチャネル領域と、チャネル領域の両側で、チャネル領域と逆導電型の拡散領域107abと、ゲート電極104の両側で、電荷を保持する機能を有するメモリ機能体109とを備える。ライトステートマシーン32は、ロック信号に応答して、所定の範囲のメモリ素子のデータの書き込み及び消去を選択的に防止することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体記憶装置及び携帯電子機器に関する。より具体的には、電荷もしくは分極を保持する機能を有するメモリ機能体を備えた電界効果トランジスタからなる不揮発性のメモリ素子を配列してなるメモリセルアレイを有する半導体記憶装置及びそのような半導体記憶装置を備えた携帯電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から不揮発性の半導体記憶装置としては、代表的にはフラッシュメモリが用いられている。
【0003】
このフラッシュメモリでは、図40に示すように、半導体基板901上にゲート絶縁膜908を介してフローティングゲート902、絶縁膜907、ワード線(コントロールゲート)903がこの順に形成されており、フローティングゲート902の両側には、拡散領域によるソース線904及びビット線905が形成されてメモリセルを構成する。このメモリセルの周囲には、素子分離領域906が形成されている(特開平5−304277:特許文献1を参照)。
【0004】
上記メモリセルは、フローティングゲート902中の電荷量の多寡として記憶を保持する。上記メモリセルを配列して構成したメモリセルアレイは、特定のワード線、ビット線を選択して所定の電圧を印加することにより、所望のメモリセルの書き換え、読み出し動作を行なうことができる。
【0005】
このようなフラッシュメモリでは、フローティングゲート902中の電荷量が変化したとき、図41に実線の曲線と破線の曲線で示すような、ドレイン電流Id対ゲート電圧Vg特性を示す。すなわち、上記フローティングゲート902中の負電荷の量が増加すると、図41中の実線の曲線で示す特性から破線の曲線で示す特性になって、Id−Vg曲線は、同じドレイン電流Idに対してゲート電圧Vgが増加する方向にほぼ平行移動して、閾値電圧が増加する。
【0006】
【特許文献1】
特開平5−304277号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このようなフラッシュメモリでは、フローティングゲート902とワード線903とを隔てる絶縁膜907を配置することが機能上必要であると共に、上記フローティングゲート902からの電荷漏れを防ぐために、ゲート絶縁膜908の厚さを薄くすることが困難であった。このように、所定の厚さの絶縁膜907及びゲート絶縁膜908を必要とするため、メモリセルの微細化を阻害していた。
【0008】
そこで、本発明の課題は、微細化が容易な不揮発性のメモリ素子を備えた半導体記憶装置及び携帯電子機器を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の半導体記憶装置は、
アドレス指定可能な複数のメモリ素子を有するメモリセルアレイと、
上記メモリセルアレイに接続されると共に、上記メモリセルアレイで行われる動作を制御し、上記メモリセルアレイにおける少なくとも1つのアドレスの少なくとも1つのブロックで行われる1つの動作又は一連の動作を表す制御信号を受け取り、上記アドレスのブロックの識別子の所定のビットを受け取ると共にさらにプロテクト信号を受け取り、上記アドレスのブロックの識別子の所定のビットと上記プロテクト信号とが予め定められた状態にあればアクティブなロック信号を生成して、このロック信号に、特定された動作を行わないことによって応答する一方、上記ロック信号の不在に、特定された各動作を上記ブロック内のアドレス毎に行うことによって応答するライトステートマシーンと、
コマンドを含むデータを受け取るように接続されると共に、上記ライトステートマシーンを制御する制御信号及び上記プロテクト信号を生成するコマンドステートマシーンとを備え、
上記メモリセルアレイの各メモリ素子は、
半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
このゲート電極下にゲート絶縁膜を介して配置されたチャネル領域と、
上記チャネル領域の両側に配置されると共に、上記チャネル領域と逆導電型を有する拡散領域と、
上記ゲート電極の両側に形成されて、電荷又は分極を保持する機能を有するメモリ機能体とを備えたことを特徴としている。
【0010】
上記構成によれば、上記メモリセルアレイの上記メモリ素子は、従来のフローティングゲートに代えて、ゲート電極の両側にメモリ機能体を備えるので、ゲート絶縁膜の厚さを薄くできて、微細化できる。したがって、上記半導体記憶装置を微細化できる。
【0011】
さらに、上記メモリ素子の形成プロセスは、通常のトランジスタの形成プロセスと非常に親和性が高い。それゆえ、従来技術のフラッシュメモリを不揮発性メモリ素子として用いたメモリセルアレイと、通常のトランジスタからなるローデコーダ、コラムデコーダ、プログラムベリファイ回路等の周辺回路とを混載する場合に比べて、本発明の半導体記憶装置は、飛躍的にマスク枚数及びプロセス工数を削減することができる。したがって、チップの歩留まりが向上し、コストを削減することができる。
【0012】
さらに、上記メモリ素子では、メモリ機能体が担うメモリ機能と、ゲート絶縁膜が担うトランジスタ動作機能とを分離している。そのため、十分なメモリ機能を有したまま、ゲート絶縁膜を薄膜化して短チャンネル効果を抑制するのが容易である。さらに、EEPROMに比べて、書換えにより拡散領域間を流れる電流値が大きく変化する。したがって、上記半導体記憶装置の書込み状態と消去状態との判別が容易になる。
【0013】
また、上記構成によれば、上記コマンドステートマシーンは、プロテクト信号を生成する一方、上記ライトステートマシーンは、プロテクト信号を受け取って、アドレスのブロックの識別子の所定のビットと上記プロテクト信号とが予め定められた状態にあればアクティブなロック信号を生成して、このアクティブなロック信号に、特定された動作を行わないことによって応答する一方、上記アクティブなロック信号の不在に、特定された各動作を上記ブロック内のアドレス毎に行うことによって応答するので、所定の範囲のメモリ素子のデータの書き込み及び消去を選択的に防止することができる。
【0014】
また、本発明の半導体記憶装置は、
アドレスによって識別される複数のメモリ素子を有するメモリセルアレイと、
上記メモリセルアレイにおける少なくとも1つのアドレスで行われるべきメモリ動作のコマンドを出力するマイクロプロセッサとを備え、
上記マイクロプロセッサが出力するコマンドは、行われるべき少なくとも1つの動作の識別子と、メモリアドレスの少なくとも1つのブロックの識別子とを含み、
上記マイクロプロセッサは、更に、アクティブ状態のときに上記メモリセルアレイの予め定められたメモリ素子を保護することを示すプロテクト信号を出力し、
また、上記メモリセルアレイと上記マイクロプロセッサとの間に接続されたメモリコントローラを備え、
上記メモリコントローラは、上記コマンド、データ、及びアドレスのブロックの識別子を受け取って、特定された動作を上記メモリセルアレイにおける上記少なくとも1つのアドレスで行うための動作制御信号を出力し、
上記メモリコントローラは、行なわれるべき少なくとも1つの動作の識別子と上記プロテクト信号とを受け取るように接続されたコマンドステートマシーンを備え、このコマンドステートマシーンは、行われるべき動作とプロテクト信号の状態とを特定するための信号を含むライトステートマシーン制御信号を出力し、
上記メモリコントローラは、更に、上記メモリセルアレイに接続されてこのメモリセルアレイで行う動作を制御するライトステートマシーンを備え、このライトステートマシーンは上記アドレスの予め定められたビットとライトステートマシーン制御信号を受け取るように接続された論理回路を備え、この論理回路は、上記アドレスの予め定められたビットと上記プロテクト信号が予め定められた状態にある場合にアクティブなロック信号を生成して、上記アクティブなロック信号に、上記ライトステートマシーンは、特定された動作を行わないことによって応答し、
上記メモリセルアレイの各メモリ素子は、
半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
このゲート電極下にゲート絶縁膜を介して配置されたチャネル領域と、
上記チャネル領域の両側に配置されると共に、上記チャネル領域と逆導電型を有する拡散領域と、
上記ゲート電極の両側に形成されて、電荷又は分極を保持する機能を有するメモリ機能体とを備えたことを特徴としている。
【0015】
また、本発明の予め定められたメモリ素子を保護するための方法は、
上記マイクロプロセッサは、アクティブ状態の時に上記メモリセルアレイの予め定められたメモリ素子を保護することを示すプロテクト信号を上記メモリセルアレイに出力し、
上記メモリコントローラは、上記アドレスの予め定められたビットと上記プロテクト信号とを受け取り、上記アドレスの予め定められたビットと上記プロテクト信号とが予め定められた状態にある場合にはロック信号を生成し、
上記メモリコントローラは、上記プロテクト信号の状態と上記メモリコントローラの直前の状態とによって定まる状態に入り、上記状態によって定まる次のメモリアドレスに対して動作し、上記ロック信号が生成されたときには、上記メモリコントローラは特定された動作を行わない一方、上記ロック信号が生成されないときには、上記メモリコントローラは、特定されたメモリ動作が行われるべきアドレスにおいて、メモリコントローラの状態に応じて、上記特定された動作を行うことを特徴としている。
【0016】
1実施の形態では、上記メモリ素子の有するメモリ機能体は、ゲート電極側面と略並行に延びた電荷保持膜をさらに含む。
【0017】
上記実施の形態によれば、メモリ素子の書込み速度が増大し、プログラムベリファイ動作を高速化することができる。また、メモリ効果のばらつきを抑制して、上記メモリ素子を、所望のレベルに高精度にプログラムすることができて、プログラムベリファイ動作を短時間で完了することができる。
【0018】
また、1実施の形態では、上記メモリ素子の有するN型拡散領域のチャネル側に隣接して、P型高濃度領域を設けている。
【0019】
上記実施の形態によれば、メモリ素子の書き込み速度が増大し、プログラムベリファイ動作を高速化することができる。
【0020】
また、1実施の形態では、上記メモリ素子は、ゲート絶縁膜の表面と略並行な表面を有して電荷を保持する機能を有する膜とチャネル領域又は半導体層とを隔てる絶縁膜を有し、この絶縁膜の膜厚が、上記ゲート絶縁膜の膜厚より薄く、かつ、0.8nm以上である。
【0021】
上記実施の形態によれば、メモリ機能体への電荷の注入が容易になり、メモリ素子への書き込み速度が増大して、プログラムベリファイ動作を高速化することができ、かつ、低電圧で書き込みを行うことができて、プログラムベリファイ動作を低消費電力化することができる。
【0022】
また、1実施の形態では、上記メモリ素子の有するメモリ機能体の少なくとも一部が拡散領域の一部にオーバーラップしている。
【0023】
上記実施の形態によれば、補助ゲート無しで低電圧で書き込みを行うことができて、プログラムベリファイ動作を低消費電力化することができる。
【0024】
また、本発明の携帯電子機器は、上述の半導体記憶装置を備える。
【0025】
上記構成によれば、上記メモリ素子と論理回路の混載プロセスが簡易なので、製造コストを抑制することができて、安価で、かつ、読み出し、書き込みの動作速度を向上させることができ、かつ、メモリ素子の書き込み及び消去を防止するようにすることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
まず、本発明の半導体記憶装置に用いる不揮発性のメモリ素子について、その概略を説明する。
【0027】
上記メモリ素子は、主として、半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、チャネル領域と、拡散領域と、メモリ機能体とから構成される。ここで、上記チャネル領域とは、通常、半導体層と同じ導電型の領域であって、ゲート電極直下の領域を意味し、拡散領域は、チャネル領域と逆導電型の領域を意味する。
【0028】
具体的には、本発明のメモリ素子は、拡散領域である1つの第1導電型の領域と、チャネル領域である第2導電型の領域と、第1及び第2導電型の領域の境界を跨って配置された1つのメモリ機能体と、ゲート絶縁膜を介して設けられた電極とから構成されていてもよいが、ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、ゲート電極の両側に形成された2つのメモリ機能体と、メモリ機能体のゲート電極と反対側のそれぞれに配置される2つの拡散領域と、ゲート電極下に配置されたチャネル領域とから構成されることが適当である。
【0029】
本発明の半導体装置は、半導体層として半導体基板の上、好ましくは半導体基板内に形成された第1導電型のウェル領域の上に形成されることが好ましい。
【0030】
半導体基板としては、半導体装置に使用されるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、シリコン、ゲルマニウム等の元素半導体、シリコンゲルマニウム、GaAs、InGaAs、ZnSe、GaN等の化合物半導体によるバルク基板が挙げられる。また、表面に半導体層を有するものとして、SOI(Silicon on Insulator)基板、SOS基板又は多層SOI基板等の種々の基板、ガラスやプラスチック基板上に半導体層を有するものを用いてもよい。なかでもシリコン基板又は表面にシリコン層が形成されたSOI基板等が好ましい。半導体基板又は半導体層は、内部を流れる電流量に多少が生ずるが、単結晶(例えば、エピタキシャル成長による)、多結晶又はアモルファスのいずれであってもよい。
【0031】
この半導体層上には、素子分離領域が形成されていることが好ましく、さらにトランジスタ、キャパシタ、抵抗等の素子、これらによる回路、半導体装置や層間絶縁膜が組み合わせられて、シングル又はマルチレイヤー構造で形成されていてもよい。なお、素子分離領域は、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)膜、トレンチ酸化膜、STI(Shallow Trench Isolation)膜等種々の素子分離膜により形成することができる。半導体層は、P型又はN型の導電型を有していてもよく、泌半導体層には、少なくとも1つの第1導電型(P型又はN型)のウェル領域が形成されていることが好ましい。半導体層及びウェル領域の不純物濃度は、当該分野で公知の範囲のものが使用できる。なお、半導体層としてSOI基板を用いる場合には、表面半導体層には、ウェル領域が形成されていてもよいが、チャネル領域下にボディ領域を有していてもよい。
【0032】
ゲート絶縁膜は、通常、半導体装置に使用されるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜等の絶縁膜;酸化アルミニウム膜、酸化チタニウム膜、酸化タンタル膜、酸化ハフニウム膜などの高誘電体膜の単層膜又は積層膜を使用することができる。なかでも、シリコン酸化膜が好ましい。ゲート絶縁膜は、例えば、1〜20nm程度、好ましく1〜6nm程度の膜厚とすることが適当である。ゲート絶縁膜は、ゲート電極直下にのみ形成されていてもよいし、ゲート電極よりも大きく(幅広で)形成されていてもよい。
【0033】
ゲート電極は、ゲート絶縁膜上に、通常半導体装置に使用されるような形状又は下端部に凹部を有した形状で形成されている。なお、ゲート電極は、単層又は多層の導電膜によって分離されることなく、一体形状として形成されていることが好ましいが、単層又は多層の導電膜によって、分離した状態で配置していてもよい。また、ゲート電極は、側壁に側壁絶縁膜を有していてもよい。ゲート電極は、通常、半導体装置に使用されるものであれば特に限定されるものではなく、導電膜、例えば、ポリシリいい・コン:銅、アルミニウム等の金属:タングステン、チタン、タンタル等の高融点金属:高融点金属とのシリサイド等の単層膜又は積層膜等が挙げられる。ゲート電極の膜厚は、例えば50〜400nm程度の膜厚で形成することが適当である。なお、ゲート電極の下にはチャネル領域が形成されている。
【0034】
なお、ゲート電極は、後述するメモリ機能体の側壁のみに形成されるか、あるいはメモリ機能体の上部を覆わないことが好ましい。このような配置により、コンタクトプラグをよりゲート電極と接近して配置することができるので、メモリ素子の微細化が容易となる。また、このような単純な配置を有するメモリ素子は製造が容易であり、歩留まりを向上することができる。
【0035】
メモリ機能体は、少なくとも電荷を保持する機能(以下「電荷保持機能」と記す)を有する。言換えると、電荷を蓄え、保持するか、電荷をトラップするか、電荷分極状態を保持する機能を有する。この機能は、例えば、電荷保持機能を有する膜又は領域をメモリ機能体が含むことにより発揮される。この機能を果たすものとしては、シリコン窒化物;シリコン;リン、ボロン等の不純物を含むシリケートガラス;シリコンカーバイド;アルミナ;ハフニウムオキサイド、ジルコニウムオキサイド、タンタルオキサイド等の高誘電体;酸化亜鉛;強誘電体;金属等が挙げられる。したがって、メモリ機能体は、例えば、シリコン窒化膜を含む絶縁膜;導電膜もしくは半導体層を内部に含む絶縁膜;導電体もしくは半導体ドットを1つ以上含む絶縁膜;電界により内部電荷が分極し、その状態が保持される強誘電体膜を含む絶縁膜等の単層又は積層構造によって形成することができる。なかでも、シリコン窒化膜は、電荷をトラップする準位が多数存在するため大きなヒステリシス特性を得ることができ、また、電荷保持時間が長く、リークパスの発生による電荷漏れの問題が生じないため保持特性が良好であり、さらに、LSIプロセスではごく標準的に用いられる材料であるため、好ましい。
【0036】
シリコン窒化膜などの電荷保持機能を有する膜を内部に含む絶縁膜をメモリ機能体として用いることにより、記憶保持に関する信頼性を高めることができる。シリコン窒化膜は絶縁体であるから、その一部に電荷のリークが生じた場合でも、直ちにシリコン窒化膜全体の電荷が失われることがないからである。また、複数のメモリ素子を配列する場合、メモリ素子間の距離が縮まって隣接するメモリ機能体が接触しても、メモリ機能体が導電体からなる場合のように夫々のメモリ機能体に記憶された情報が失われることがない。さらに、コンタクトプラグをよりメモリ機能体と接近して配置することができ、場合によってはメモリ機能体と重なるように配置することができるので、メモリ素子の微細化が容易となる。
【0037】
なお、記憶保持に関する信頼性を高めるためには、電荷保持機能を有する膜は、必ずしも膜状である必要はなく、電荷保持機能を有する膜が絶縁膜中に離散的に存在することが好ましい。具体的には、電荷を保持しにくい材料、例えば、シリコン酸化物中にドット状に電荷保持機能を有する膜が分散していることが好ましい。
【0038】
電荷保持膜として導電膜又は半導体層を用いる場合には、電荷保持膜が半導体層(半導体基板、ウェル領域、ボディ領域又はソース/ドレイン領域もしくは拡散領域)又はゲート電極と直接接触しないように、絶縁膜を介して配置させることが好ましい。例えば、導電膜と絶縁膜との積層構造、絶縁膜内に導電膜をドット状等に分散させた構造、ゲートの側壁に形成された側壁絶縁膜内の一部に配置した構造等が挙げられる。
【0039】
導電膜又は半導体層を内部に含む絶縁膜をメモリ機能体として用いることにより、導電体又は半導体中への電荷の注入量を自由に制御でき、多値化しやすいため、好ましい。
【0040】
さらに、導電体又は半導体ドットを1つ以上含む絶縁膜をメモリ機能体として用いることにより、電荷の直接トンネリングによる書込・消去が行ないやすくなり、低消費電力化することができ、好ましい。
【0041】
また、メモリ機能体として、電界により分極方向が変化するPZT、PLZT等の強誘電体膜を用いてもよい。この場合、分極により強誘電体膜の表面に実質的に電荷が発生し、その状態で保持される。従って、メモリ機能を有する膜外から電荷を供給され、電荷をトラップする膜と同様なヒステリシス特性を得ることができ、かつ、強誘電体膜の電荷保持は、膜外からの電荷注入の必要がなく、膜内の電荷の分極のみによってヒステリシス特性を得ることができるため、高速に書込・消去ができ、好ましい。
【0042】
なお、メモリ機能体を構成する絶縁膜としては、電荷を逃げにくくする領域又は電荷を逃げにくくする機能を有する膜であることが適当であり、この電荷を逃げにくくする機能を果たすものとしては、シリコン酸化膜等が挙げられる。
【0043】
メモリ機能体に含まれる電荷保持膜は、直接又は絶縁膜を介してゲート電極の両側に配置しており、また、直接、ゲート絶縁膜を介して半導体層(半導体基板、ウェル領域、ボディ領域又はソース/ドレイン領域もしくは拡散領域)上に配置している。ゲート電極の両側の電荷保持膜は、直接又は絶縁膜を介してゲート電極の側壁の全て又は一部を覆うように形成されていることが好ましい。応用例としては、ゲート電極が下端部に凹部を有する場合には、直接又は絶縁膜を介して凹部を完全に又は凹部の一部を埋め込むように形成されていてもよい。
【0044】
拡散領域は、ソース/ドレイン領域として機能させることができ、半導体層又はウェル領域と逆導電型を有する。拡散領域と半導体層又はウェル領域との接合は、不純物濃度が急峻であることが好ましい。ホットエレクトロンやホットホールが低電圧で効率良く発生し、より低電圧で高速な動作が可能となるからである。拡散領域の接合深さは、特に限定されるものではなく、得ようとする半導体記憶装置の性能等に応じて、適宜調整することができる。なお、半導体基板としてSOI基板を用いる場合には、拡散領域は、表面半導体層の膜厚よりも小さな接合深さを有していてもよいが、表面半導体層の膜厚とほぼ同程度の接合深さを有していることが好ましい。
【0045】
拡散領域は、ゲート電極端とオーバーラップするように配置していてもよいし、ゲート電極端と一致するように配置してもよいし、ゲート電極端に対してオフセットされて配置されていてもよい。特に、オフセットされている場合には、ゲート電極に電圧を印加したとき、電荷保持膜下のオフセット領域の反転しやすさが、メモリ機能体に蓄積された電荷量によって大きく変化し、メモリ効果が増大するとともに、短チャネル効果の低減をもたらすため、好ましい。ただし、あまりオフセットしすぎると、拡散領域(ソース/ドレイン)間の駆動電流が著しく小さくなるため、ゲート長方向に対して平行方向の電荷保持膜の厚さよりもオフセット量、つまり、ゲート長方向における一方のゲート電極端から近い方の拡散領域までの距離は短い方が好ましい。特に重要なことは、メモリ機能体中の電荷保持機能を有する膜又は領域の少なくとも一部が、拡散領域の一部とオーバーラップしていることである。本発明の半導体記憶装置を構成するメモリ素子の本質は、メモリ機能体の側壁部にのみ存在するゲート電極と拡散領域間の電圧差により、メモリ機能体を横切る電界によって記憶を書き換えることであるためである。
【0046】
拡散領域は、その一部が、チャネル領域表面、つまり、ゲート絶縁膜下面よりも高い位置に延設されていてもよい。この場合には、半導体基板内に形成された拡散領域上に、この拡散領域と一体化した導電膜が積層されて構成されていることが適当である。導電膜としては、例えば、ポリシリコン、アモルファスシリコン等の半導体、シリサイド、上述した金属、高融点金属等が挙げられる。なかでも、ポリシリコンが好ましい。ポリシリコンは、不純物拡散速度が半導体層に比べて非常に大きいために、半導体層内における拡散領域の接合深さを浅くするのが容易で、短チャネル効果の抑制がしやすいためである。なお、この場合には、この拡散領域の一部は、ゲート電極とともに、メモリ機能体の少なくとも一部を挟持するように配置することが好ましい。
【0047】
本発明のメモリ素子は、通常の半導体プロセスによって、例えば、ゲート電極の側壁に単層又は積層構造のサイドウォールスペーサを形成する方法と同様の方法によって形成することができる。具体的には、ゲート電極を形成した後、電荷保持機能を有する膜(以下「電荷保持膜」と記す)、電荷保持膜/絶縁膜、絶縁膜/電荷保持膜、絶縁膜/電荷保持膜/絶縁膜等の電荷保持膜を含む単層膜又は積層膜を形成し、適当な条件下でエッチバックしてこれらの膜をサイドウォールスペーサ状に残す方法;絶縁膜又は電荷保持膜を形成し、適当な条件下でエッチバックしてサイドウォールスペーサ状に残し、さらに電荷保持膜又は絶縁膜を形成し、同様にエッチバックしてサイドウォールスペーサ状に残す方法;粒子状の電荷保持材料を分散させた絶縁膜材料を、ゲート電極を含む半導体層上に塗布又は堆積し、適当な条件下でエッチバックして、絶縁膜材料をサイドウォールスペーサ形状に残す方法;ゲート電極を形成した後、前記単層膜又は積層膜を形成し、マスクを用いてパターニングする方法等が挙げられる。また、ゲート電極を形成する前に、電荷保持膜、電荷保持膜/絶縁膜、絶縁膜/電荷保持膜、絶縁膜/電荷保持膜/絶縁膜等を形成し、これらの膜のチャネル領域となる領域に開口を形成し、その上全面にゲート電極材料膜を形成し、このゲート電極材料膜を、開口を含み、開口よりも大きな形状でパターニングする方法等が挙げられる。
【0048】
このメモリ素子の形成方法の一例を説明する。
【0049】
まず、公知の手順で、半導体基板上にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する。続いて、上記半導体基板上全面に、膜厚0.8〜20nm、より好ましくは膜厚3〜10nmのシリコン酸化膜を、熱酸化法により形成し、又はCVD(Chemical Vapor Deposition)法により堆積する。次に、上記シリコン酸化膜上全面に、膜厚2〜15nm、より好ましくは3〜10nmのシリコン窒化膜をCVD法により堆積する。更に、上記シリコン窒化膜上全面に、20〜70nmのシリコン酸化膜をCVD法により堆積する。
【0050】
続いて、異方性エッチングによりシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜をエッチングバックすることにより、記憶に最適なメモリ機能体を、ゲート電極の側壁にサイドウォールスペーサ状に形成する。
【0051】
その後、上記ゲート電極及びサイドウォールスペーサ状のメモリ機能体をマスクとしてイオン注入することにより、拡散層領域(ソース/ドレイン領域)を形成する。その後、公知の手順でシリサイド工程や上部配線工程を行なえばよい。
【0052】
本発明のメモリ素子を配列してメモリセルアレイを構成した場合、メモリ素子の最良の形態は、例えば、(1)複数のメモリ素子のゲート電極が一体となってワード線の機能を有する、(2)上記ワード線の両側にはメモリ機能体が形成されている、(3)メモリ機能体内で電荷を保持するのは絶縁体、特にシリコン窒化膜である、(4)メモリ機能体はONO(Oxide Nitride Oxide)膜で構成されており、シリコン窒化膜はゲート絶縁膜の表面と略平行な表面を有している、(5)メモリ機能体中のシリコン窒化膜はワード線及びチャネル領域とシリコン酸化膜で隔てられている、(6)メモリ機能体内のシリコン窒化膜と拡散領域とがオーバーラップしている、(7)ゲート絶縁膜の表面と略平行な表面を有するシリコン窒化膜とチャネル領域又は半導体層とを隔てる絶縁膜の厚さと、ゲート絶縁膜の厚さが異なる、(8)1個のメモリ素子の書込み及び消去動作は単一のワード線により行なう、(9)メモリ機能体の上には書込み及び消去動作を補助する機能を有する電極(ワード線)がない、(10)メモリ機能体の直下で拡散領域と接する部分に拡散領域の導電型と反対導電型の不純物濃度が濃い領域を有する、という要件の全てを満たすものである。ただし、これらの要件の1つでも満たすものであればよい。
【0053】
上述した要件の特に好ましい組み合わせは、例えば、(3)メモリ機能体内で電荷を保持するのが絶縁体、特にシリコン窒化膜であり、(6)メモリ機能体内の絶縁膜(シリコン窒化膜)と拡散領域とがオーバーラップしており、(9)メモリ機能体の上には書込み及び消去動作を補助する機能を有する電極(ワード線)がない場合である。
【0054】
要件(3)及び要件(9)を満たす場合には、以下のように、非常に有用である。まず、ビット線コンタクトをワード線側壁のメモリ機能体と、より接近して配置することができ、又はメモリ素子間の距離が接近しても、複数のメモリ機能体が干渉せず、記憶情報を保持できる。したがって、メモリ素子の微細化が容易となる。なお、メモリ機能体内の電荷保持領域が導電体の場合、容量カップリングによりメモリ素子間が近づくにつれて電荷保持領域間で干渉が起き、記憶情報を保持できなくなる。
【0055】
また、メモリ機能体内の電荷保持領域が絶縁体(例えば、シリコン窒化膜)である場合、メモリセル毎にメモリ機能体を独立させる必要がなくなる。例えば、複数のメモリセルで共有される1本のワード線の両側に形成されたメモリ機能体は、メモリセル毎に分離する必要が無く、1本のワード線の両側に形成されたメモリ機能体を、ワード線を共有する複数のメモリセルで共有することが可能となる。そのため、メモリ機能体を分離するフォト、エッチング工程が不要となり、製造工程が簡略化される。さらに、フォトリソグラフィ工程の位置合わせマージン、エッチングの膜減りマージンが不要となるため、メモリセル間のマージンを縮小できる。したがって、メモリ機能体内の電荷保持領域が導電体(例えば、多結晶シリコン膜)である場合と比較して、同じ微細加工レベルで形成しても、メモリセル占有面積を微細化することができる。なお、メモリ機能体内の電荷保持領域が導電体である場合、メモリ機能体をメモリセル毎に分離するフォト、エッチング工程が必要となり、フォトの位置合わせマージン、エッチングの膜減りマージンが必要となる。
【0056】
さらに、メモリ機能体の上には書込み及び消去動作を補助する機能を有する電極がなく素子構造が単純であるから工程数が減少し、歩留まりを向上させることができる。したがって、論理回路やアナログ回路を構成するトランジスタとの混載を容易にすることができるとともに、安価な半導体記憶装置を得ることができる。
【0057】
また、要件(3)及び(9)を満たす場合であって、さらに要件(6)を満たす場合には、より有用である。つまり、メモリ機能体内の電荷保持領域と拡散領域とをオーバーラップさせることにより、非常に低電圧で書込、消去が可能となる。具体的には、5V以下という低電圧により、書込み及び消去動作を行なうことができる。この作用は、回路設計上においても非常に大きな効果である。フラッシュメモリのような高電圧をチップ内で作る必要がなくなるため、莫大な占有面積が必要となるチャージポンピング回路を省略又は規模を小さくすることが可能となる。特に、小規模容量のメモリを調整用としてロジックLSIに内蔵する場合、メモリ部の占有面積はメモリセルよりも、メモリセルを駆動する周辺回路の占有面積が支配的となるため、メモリセル用電圧昇圧回路を省略又は規模を小さくすることは、チップサイズを縮小させるためには最も効果的となる。
【0058】
一方、要件(3)を満たさない場合、つまり、メモリ機能体内で電荷を保持するのが導電体である場合は、要件(6)を満たさない、つまり、メモリ機能体内の導電体と拡散領域がオーバーラップしていない場合でも、書込み動作を行なうことができる。これは、メモリ機能体内の導電体がゲート電極との容量カップリングにより書込み補助を行なうからである。
【0059】
また、要件(9)を満たさない場合、つまり、メモリ機能体の上に書込み及び消去動作を補助する機能を有する電極がある場合は、要件(6)を満たさない、つまり、メモリ機能体内の絶縁体と拡散領域とがオーバーラップしていない場合でも、書込み動作を行なうことができる。
【0060】
本発明の半導体記憶装置においては、メモリ素子は、その一方又は両方に、トランジスタが直列に接続していてもよいし、ロジックトランジスタと、同一のチップ上に混載されていてもよい。このような場合には、本発明の半導体装置、特にメモリ素子を、トランジスタ及びロジックトランジスタなどの通常の標準トランジスタの形成プロセスと非常に親和性が高い工程で形成することができるため、同時に形成することができる。したがって、メモリ素子とトランジスタ又はロジックトランジスタとを混載するプロセスは非常に簡便なものとなり、安価な混載装置を得ることができる。
【0061】
本発明の半導体記憶装置は、メモリ素子が、1つのメモリ機能体に2値又はそれ以上の情報を記憶させることができ、これにより、4値又はそれ以上の情報を記憶するメモリ素子として機能させることができる。なお、メモリ素子は、2値の情報を記憶させるのみでもよい。また、メモリ素子を、メモリ機能体による可変抵抗効果により、選択トランジスタとメモリトランジスタとの機能を兼ね備えたメモリセルとしても機能させることができる。
【0062】
本発明の半導体記憶装置は、論理素子又は論理回路等と組み合わせることにより、パーソナルコンピュータ、ノート、ラップトップ、パーソナル・アシスタント/発信機、ミニコンピュータ、ワークステーション、メインフレーム、マルチプロセッサ・コンピュータ又は他のすべての型のコンピュータシステム等のデータ処理システム;CPU、メモリ、データ記憶装置等のデータ処理システムを構成する電子部品;電話、PHS、モデム、ルータ等の通信機器;ディスプレイパネル、プロジェクタ等の画像表示機器;プリンタ、スキャナ、複写機等の事務機器;ビデオカメラ、デジタルカメラ等の撮像機器;ゲーム機、音楽プレーヤ等の娯楽機器;携帯情報端末、時計、電子辞書等の情報機器;カーナビゲーションシステム、カーオーディオ等の車載機器;動画、静止画、音楽等の情報を記録、再生するためのAV機器;洗濯機、電子レンジ、冷蔵庫、炊飯器、食器洗い機、掃除機、エアコン等の電化製品;マッサージ器、体重計、血圧計等の健康管理機器;ICカード、メモリカード等の携帯型記憶装置等の電子機器への幅広い応用が可能である。特に、携帯電話、携帯情報端末、ICカード、メモリカード、携帯型コンピュータ、携帯型ゲーム機、デジタルカメラ、ポータブル動画プレーヤ、ポータブル音楽プレーヤ、電子辞書、時計等の携帯電子機器への応用が有効である。なお、本発明の半導体記憶装置は、電子機器の制御回路又はデータ記憶回路の少なくとも一部として内蔵されるか、あるいは必要に応じて着脱可能に組み込んでもよい。
【0063】
以下に、本発明の半導体記憶装置、表示装置又は携帯電子機器の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
【0064】
(実施の形態1)
この実施の形態の半導体記憶装置は、図1に示すような、メモリ素子1を備える。
【0065】
メモリ素子1は、半導体基板上101表面に形成されたP型ウェル領域102上にゲート絶縁膜103を介してゲート電極104が形成されている。ゲート電極104の上面及び側面には、電荷を保持するトラップ準位を有し、電荷保持膜となるシリコン窒化膜109が配置されており、シリコン窒化膜109のなかでゲート電極104の両側壁部分が、それぞれ実際に電荷を保持するメモリ機能部105a、105bとなっている。ここで、メモリ機能部とは、メモリ機能体又は電荷保持膜のうちで書換え動作により実際に電荷が蓄積される部分を指す。ゲート電極104の両側であってP型ウェル領域102内に、それぞれソース領域又はドレイン領域として機能するN型の拡散領域107a、107bが形成されている。拡散領域107a、107bは、オフセット構造を有している。すなわち、拡散領域107a、107bはゲート電極下の領域121には達しておらず、電荷保持膜下のオフセット領域120がチャネル領域の一部を構成している。
【0066】
なお、実質的に電荷を保持するメモリ機能部105a、105bは、ゲート電極104の両側壁部分である。したがって、この部分に対応する領域にのみに、シリコン窒化膜109が形成されていればよい(図2(a)参照)。また、メモリ機能部105a、105bは、ナノメートルサイズの導電体又は半導体からなる微粒子111が絶縁膜112中に散点状に分布する構造を有していてもよい(図2(b)参照)。このとき、微粒子111が1nm未満であると、量子効果が大きすぎるためにドットに電荷がトンネルするのが困難になり、10nmを超えると室温では顕著な量子効果が現れなくなる。したがって、微粒子111の直径は1nm〜10nmの範囲にあることが好ましい。さらに、電荷保持膜となるシリコン窒化膜109は、ゲート電極の側面においてサイドウォールスペーサ状に形成されていてもよい(図3参照)。
【0067】
メモリ素子の書込み動作原理を、図3及び図4を用いて説明する。なお、ここではメモリ機能体131a、131b全体が電荷を保持する機能を有する場合について説明する。また、書込みとは、メモリ素子がNチャネル型である場合にはメモリ機能体131a、131bに電子を注入することを指す。以後、メモリ素子はNチャネル型であるとして説明する。
【0068】
第2のメモリ機能体131bに電子を注入する(書込む)ためには、図3に示すように、N型の第1の拡散領域107aをソース電極に、N型の第2の拡散領域107bをドレイン電極とする。例えば、第1の拡散領域107a及びP型ウェル領域102に0V、第2の拡散領域107bに+5V、ゲート電極104に+5Vを印加する。このような電圧条件によれば、反転層226が、第1の拡散領域107a(ソース電極)から伸びるが、第2の拡散領域107b(ドレイン電極)に達することなく、ピンチオフ点が発生する。電子は、ピンチオフ点から第2の拡散領域107b(ドレイン電極)まで高電界により加速され、いわゆるホットエレクトロン(高エネルギーの伝導電子)となる。このホットエレクトロンが第2のメモリ機能体131bに注入されることにより書込みが行なわれる。なお、第1のメモリ機能体131a近傍では、ホットエレクトロンが発生しないため、書込みは行なわれない。
【0069】
一方、第1のメモリ機能体131aに電子を注入する(書込む)ためには、図4に示すように、第2の拡散領域107bをソース電極に、第1の拡散領域107aをドレイン電極とする。例えば、第2の拡散領域107b及びP型ウェル領域102に0V、第1の拡散領域107aに+5V、ゲート電極104に+5Vを印加する。このように、第2のメモリ機能体131bに電子を注入する場合とは、ソース/ドレイン領域を入れ替えることにより、第1のメモリ機能体131aに電子を注入して、書込みを行なうことができる。
【0070】
次に、メモリ素子の消去動作原理を図5及び図6を用いて説明する。
【0071】
第1のメモリ機能体131aに記憶された情報を消去する第1の方法では、図5に示すように、第1の拡散領域107aに正電圧(例えば、+5V)、P型ウェル領域102に0Vを印加して、第1の拡散領域107aとP型ウェル領域102とのPN接合に逆方向バイアスをかけ、さらにゲート電極104に負電圧(例えば、−5V)を印加する。このとき、PN接合のうちゲート電極104付近では、負電圧が印加されたゲート電極の影響により、特にポテンシャルの勾配が急になる。そのため、バンド間トンネルによりPN接合のP型ウェル領域102側にホットホール(高エネルギーの正孔)が発生する。このホットホールが負の電位をもつゲート電極104方向に引きこまれ、その結果、第1のメモリ機能体131aにホール注入が行なわれる。このようにして、第1のメモリ機能体131aの消去が行なわれる。このとき第2の拡散領域107bには0Vを印加すればよい。
【0072】
第2のメモリ機能体131bに記憶された情報を消去する場合は、上記において第1の拡散領域と第2の拡散領域との電位を入れ替えればよい。
【0073】
第1のメモリ機能体131aに記憶された情報を消去する第2の方法では、図6に示すように、第1の拡散領域107aに正電圧(例えば、+4V)、第2の拡散領域107bに0V、ゲート電極104に負電圧(例えば、−4V)、P型ウェル領域102に正電圧(例えば、+0.8V)を印加する。この際、P型ウェル領域102と第2の拡散領域107bとの間に順方向電圧が印加され、P型ウェル領域102に電子が注入される。注入された電子は、P型ウェル領域102と第1の拡散領域107aとのPN接合まで拡散し、そこで強い電界により加速されてホットエレクトロンとなる。このホットエレクトロンは、PN接合において、電子−ホール対を発生させる。すなわち、P型ウェル領域102と第2の拡散領域107bとの間に順方向電圧を印加することにより、P型ウェル領域102に注入された電子がトリガーとなって、反対側に位置するPN接合でホットホールが発生する。PN接合で発生したホットホールは負の電位をもつゲート電極104方向に引きこまれ、その結果、第1のメモリ機能体131aに正孔注入が行なわれる。
【0074】
この方法によれば、P型ウェル領域と第1の拡散領域107aとのPN接合において、バンド間トンネルによりホットホールが発生するに足りない電圧しか印加されない場合においても、第2の拡散領域107bから注入された電子は、PN接合で電子−正孔対が発生するトリガーとなり、ホットホールを発生させることができる。したがって、消去動作時の電圧を低下させることができる。特に、オフセット領域120(図1参照)が存在する場合は、負の電位が印加されたゲート電極によりPN接合が急峻となる効果が少ない。そのため、バンド間トンネルによるホットホールの発生が難しいが、第2の方法はその欠点を補い、低電圧で消去動作を実現することができる。
【0075】
なお、第1のメモリ機能体131aに記憶された情報を消去する場合、第1の消去方法では、第1の拡散領域107aに+5Vを印加しなければならなかったが、第2の消去方法では、+4Vで足りた。このように、第2の方法によれば、消去時の電圧を低減することができるので、消費電力が低減され、ホットキャリアによるメモリ素子の劣化を抑制することができる。
【0076】
また、いずれの消去方法によっても、メモリ素子は過消去が起きにくい。ここで過消去とは、メモリ機能体に蓄積された正孔の量が増大するにつれ、飽和することなく閾値が低下していく現象である。フラッシュメモリを代表とするEEPROMでは大きな問題となっており、特に閾値が負になった場合にメモリセルの選択が不可能になるという致命的な動作不良を生じる。一方、本発明の半導体記憶装置におけるメモリ素子では、メモリ機能体に大量の正孔が蓄積された場合においても、メモリ機能体下に電子が誘起されるのみで、ゲート絶縁膜下のチャネル領域のポテンシャルにはほとんど影響を与えない。消去時の閾値はゲート絶縁膜下のポテンシャルにより決まるので、過消去が起きにくくなる。
【0077】
さらに、メモリ素子の読み出し動作原理を、図7を用いて説明する。
【0078】
第1のメモリ機能体131aに記憶された情報を読み出す場合、第1の拡散領域107aをソース電極に、第2の拡散領域107bをドレイン電極とし、トランジスタを動作させる。例えば、第1の拡散領域107a及びP型ウェル領域102に0V、第2の拡散領域107bに+1.8V、ゲート電極104に+2Vを印加する。この際、第1のメモリ機能体131aに電子が蓄積していない場合には、ドレイン電流が流れやすい。一方、第1のメモリ機能体131aに電子が蓄積している場合は、第1のメモリ機能体131a近傍で反転層が形成されにくいので、ドレイン電流は流れにくい。したがって、ドレイン電流を検出することにより、第1のメモリ機能体131aの記憶情報を読み出すことができる。特に、ピンチオフ動作させるような電圧を与えて読み出す場合、第2のメモリ機能体131bにおける電荷蓄積の有無に影響されることなく、第1のメモリ機能体131aにおける電荷蓄積の状態についてより高精度に判定することが可能になる。
【0079】
第2のメモリ機能体131bに記憶された情報を読み出す場合、第2の拡散領域107bをソース電極に、第1の拡散領域107aをドレイン電極とし、トランジスタを動作させる。例えば、第2の拡散領域107b及びP型ウェル領域102に0V、第1の拡散領域107aに+1.8V、ゲート電極104に+2Vを印加すればよい。このように、第1のメモリ機能体131aに記憶された情報を読み出す場合とは、ソース/ドレイン領域を入れ替えることにより、第2のメモリ機能体131bに記憶された情報の読出しを行なうことができる。
【0080】
なお、ゲート電極104で覆われないチャネル領域(オフセット領域120)が残されている場合、ゲート電極104で覆われないチャネル領域においては、メモリ機能体131a、131bの余剰電荷の有無によって反転層が消失又は形成され、その結果、大きなヒステリシス(閾値の変化)が得られる。ただし、オフセット領域120の幅があまり大きいと、ドレイン電流が大きく減少し、読出し速度が大幅に遅くなる。したがって、十分なヒステリシスと読出し速度が得られるように、オフセット領域120の幅を決定することが好ましい。
【0081】
拡散領域107a、107bがゲート電極104端に達している場合、つまり、拡散領域107a、107bとゲート電極104とがオーバーラップしている場合であっても、書込み動作によりトランジスタの閾値はほとんど変わらなかったが、ソース/ドレイン端での寄生抵抗が大きく変わり、ドレイン電流は大きく減少(1桁以上)する。したがって、ドレイン電流の検出により読出しが可能であり、メモリとしての機能を得ることができる。ただし、より大きなメモリヒステリシス効果を必要とする場合、拡散領域107a、107bとゲート電極104とがオーバーラップしていない(オフセット領域120が存在する)ほうが好ましい。
【0082】
以上の動作方法により、1トランジスタ当り選択的に2ビットの書込み及び消去が可能となる。また、メモリ素子のゲート電極104にワード線WLを、第1の拡散領域107aに第1のビット線BL1を、第2の拡散領域107bに第2のビット線BL2をそれぞれ接続し、メモリ素子を配列することにより、メモリセルアレイを構成することができる。
【0083】
また、上述した動作方法では、ソース電極とドレイン電極を入れ替えることによって1トランジスタ当り2ビットの書込み及び消去をさせているが、ソース電極とドレイン電極とを固定して1ビットメモリとして動作させてもよい。この場合ソース/ドレイン領域の一方を共通固定電圧とすることが可能となり、ソース/ドレイン領域に接続されるビット線の本数を半減することができる。
【0084】
以上の説明から明らかなように、本発明の半導体記憶装置におけるメモリ素子では、メモリ機能体がゲート絶縁膜と独立して形成され、ゲート電極の両側に形成されているため、2ビット動作が可能である。また、各メモリ機能体はゲート電極により分離されているので、書換え時の干渉が効果的に抑制される。さらに、ゲート絶縁膜は、メモリ機能体とは分離されているので、薄膜化して短チャネル効果を抑制することができる。したがってメモリ素子、ひいては半導体記憶装置の微細化が容易となる。
【0085】
(実施の形態2)
この実施の形態の半導体記憶装置におけるメモリ素子は、図8に示すように、メモリ機能体261、262が電荷を保持する領域(電荷を蓄える領域であって、電荷を保持する機能を有する膜であってもよい)と、電荷を逃げにくくする領域(電荷を逃げにくくする機能を有する膜であってもよい)とから構成される以外は、図1のメモリ素子1と実質的に同様の構成である。
【0086】
メモリ機能体は、メモリの保持特性を向上させる観点から、電荷を保持する機能を有する電荷保持膜と絶縁膜とを含んでいるのが好ましい。この実施の形態では、電荷保持膜として電荷をトラップする準位を有するシリコン窒化膜242、絶縁膜として電荷保持膜に蓄積された電荷の散逸を防ぐ働きのあるシリコン酸化膜241、243を用いている。メモリ機能体が電荷保持膜と絶縁膜とを含むことにより電荷の散逸を防いで保持特性を向上させることができる。また、メモリ機能体が電荷保持膜のみで構成される場合に比べて電荷保持膜の体積を適度に小さくすることができ、電荷保持膜内での電荷の移動を制限して、記憶保持中に電荷移動による特性変化が起こるのを抑制することができる。さらに、シリコン窒化膜242がシリコン酸化膜241、243で挟まれた構造とすることにより、書換え動作時の電荷注入効率が高くなり、より高速な動作が可能となる。なお、このメモリ素子においては、シリコン窒化膜242を強誘電体で置き換えてもよい。
【0087】
また、メモリ機能体261、262における電荷を保持する領域(シリコン窒化膜242)は、拡散領域212、213とそれぞれオーバーラップしている。ここで、オーバーラップするとは、拡散領域212、213の少なくとも一部の領域上に、電荷を保持する領域(シリコン窒化膜242)の少なくとも一部が存在することを意味する。なお、211は半導体基板、214はゲート絶縁膜、217はゲート電極、271はゲート電極217と拡散領域212、213とのオフセット領域である。図示しないが、ゲート絶縁膜214下であって半導体基板211の最表面はチャネル領域となる。
【0088】
メモリ機能体261、262における電荷を保持する領域であるシリコン窒化膜242と拡散領域212、213とがオーバーラップすることによる効果を説明する。
【0089】
図9に示したように、メモリ機能体262周辺部において、ゲート電極217と拡散領域213とのオフセット量をW1とし、ゲート電極のチャネル長方向の切断面におけるメモリ機能体262の幅をW2とすると、メモリ機能体262と拡散領域213とのオーバーラップ量は、W2−W1で表される。ここで重要なことは、メモリ機能体262のうちシリコン窒化膜242で構成されたメモリ機能体262が、拡散領域213とオーバーラップする、つまり、W2>W1なる関係を満たすことである。
【0090】
図9では、メモリ機能体262のうち、シリコン窒化膜242のゲート電極217と離れた側の端が、ゲート電極217から離れた側のメモリ機能体262の端と一致しているため、メモリ機能体262の幅をW2として定義した。
【0091】
なお、図10に示すように、メモリ機能体262aのうちシリコン窒化膜242aのゲート電極と離れた側の端が、ゲート電極から離れた側のメモリ機能体262aの端と一致していない場合は、W2をゲート電極端からシリコン窒化膜142aのゲート電極と遠い側の端までと定義すればよい。
【0092】
図11は、図9のメモリ素子の構造において、メモリ機能体262の幅W2を100nmに固定し、オフセット量W1を変化させたときのドレイン電流Idを示している。ここで、ドレイン電流は、メモリ機能体262を消去状態(ホールが蓄積されている)とし、拡散領域212、213をそれぞれソース電極、ドレイン電極として、デバイスシミュレーションにより求めた。図11から明らかなように、W1が100nm以上(すなわち、シリコン窒化膜242と拡散領域213とがオーバーラップしない)では、ドレイン電流が急速に減少している。ドレイン電流値は、読出し動作速度にほぼ比例するので、W1が100nm以上ではメモリの性能は急速に劣化する。一方、シリコン窒化膜242と拡散領域213とがオーバーラップする範囲においては、ドレイン電流の減少は緩やかである。したがって、量産製造においてばらつきも考慮した場合、電荷を保持する機能を有する膜であるシリコン窒化膜242の少なくとも一部とソース/ドレイン領域とがオーバーラップしなければ、事実上メモリ機能を得ることが困難である。
【0093】
上述したデバイスシミュレーションの結果を踏まえて、W2を100nm固定とし、W1を設計値として60nm及び100nmとして、メモリセルアレイを作製した。W1が60nmの場合、シリコン窒化膜142と拡散領域212、213とは設計値として40nmオーバーラップし、W1が100nmの場合、設計値としてオーバーラップしない。これらのメモリセルアレイの読出し時間を測定した結果、ばらつきを考慮したワーストケースで比較して、W1を設計値として60nmとした場合の方が、読出しアクセス時間で100倍高速であった。実用上、読み出しアクセス時間は1ビットあたり100ナノ秒以下であることが好ましいが、W1=W2では、この条件を到底達成できない。また、製造ばらつきまで考慮した場合、(W2−W1)>10nmであることがより好ましい。
【0094】
メモリ機能体261(領域281)に記憶された情報の読み出しは、実施の形態1と同様に、拡散領域212をソース電極とし、拡散領域213をドレイン領域としてチャネル領域中のドレイン領域に近い側にピンチオフ点を形成するのが好ましい。すなわち、2つのメモリ機能体のうち一方に記憶された情報を読み出す時に、ピンチオフ点をチャネル領域内であって、他方のメモリ機能体に近い領域に形成させるのが好ましい。これにより、メモリ機能体262の記憶状況の如何にかかわらず、メモリ機能体261の記憶情報を感度よく検出することができ、2ビット動作を可能にする大きな要因となる。
【0095】
一方、2つのメモリ機能体の片側のみに情報を記憶させる場合又は2つのメモリ機能体を同じ記憶状態にして使用する場合には、読出し時に必ずしもピンチオフ点を形成しなくてもよい。
【0096】
なお、図8には図示していないが、半導体基板211の表面にウェル領域(Nチャネル素子の場合はP型ウェル)を形成することが好ましい。ウェル領域を形成することにより、チャネル領域の不純物濃度をメモリ動作(書換え動作及び読出し動作)に最適にしつつ、その他の電気特性(耐圧、接合容量、短チャネル効果)を制御するのが容易になる。
【0097】
また、メモリ機能体は、ゲート絶縁膜表面と略平行に配置される電荷保持膜を含むことが好ましい。いいかえると、メモリ機能体における電荷保持膜の上面が、ゲート絶縁膜上面から等しい距離に位置するように配置されることが好ましい。具体的には、図12に示したように、メモリ機能体262の電荷保持膜であるシリコン窒化膜242aが、ゲート絶縁膜214表面と略平行な面を有している。言い換えると、シリコン窒化膜242aは、ゲート絶縁膜214表面に対応する高さから、均一な高さに形成されることが好ましい。
【0098】
メモリ機能体262中に、ゲート絶縁膜214表面と略平行なシリコン窒化膜242aがあることにより、シリコン窒化膜242aに蓄積された電荷の多寡によりオフセット領域271での反転層の形成されやすさを効果的に制御することができ、ひいてはメモリ効果を大きくすることができる。また、シリコン窒化膜242aをゲート絶縁膜214の表面と略平行とすることにより、オフセット量(W1)がばらついた場合でもメモリ効果の変化を比較的小さく保つことができ、メモリ効果のばらつきを抑制することができる。しかも、シリコン窒化膜242a上部方向への電荷の移動が抑制され、記憶保持中に電荷移動による特性変化が起こるのを抑制することができる。
【0099】
さらに、メモリ機能体262は、ゲート絶縁膜214の表面と略平行なシリコン窒化膜242aとチャネル領域(又はウェル領域)とを隔てる絶縁膜(例えば、シリコン酸化膜244のうちオフセット領域271上の部分)を含むことが好ましい。この絶縁膜により、電荷保持膜に蓄積された電荷の散逸が抑制され、さらに保持特性の良いメモリ素子を得ることができる。
【0100】
なお、シリコン窒化膜242aの膜厚を制御すると共に、シリコン窒化膜242a下の絶縁膜(シリコン酸化膜244のうちオフセット領域271上の部分)の膜厚を一定に制御することにより、半導体基板表面から電荷保持膜中に蓄えられる電荷までの距離を概ね一定に保つことが可能となる。つまり、半導体基板表面から電荷保持膜中に蓄えられる電荷までの距離を、シリコン窒化膜242a下の絶縁膜の最小膜厚値から、シリコン窒化膜242a下の絶縁膜の最大膜厚値とシリコン窒化膜242aの最大膜厚値との和までの間に制御することができる。これにより、シリコン窒化膜242aに蓄えられた電荷により発生する電気力線の密度を概ね制御することが可能となり、メモリ素子のメモリ効果の大きさばらつきを非常に小さくすることが可能となる。
【0101】
(実施の形態3)
この実施の形態の半導体記憶装置におけるメモリ機能体262は、電荷保持膜であるシリコン窒化膜242が、図13に示すように、略均一な膜厚で、ゲート絶縁膜214の表面と略平行に配置され(領域281)、さらに、ゲート電極217側面と略平行に配置された(領域282)形状を有している。
【0102】
ゲート電極217に正電圧が印加された場合には、メモリ機能体262中での電気力線283は矢印で示すように、シリコン窒化膜242を2回(領域282及び領域281部分)通過する。なお、ゲート電極217に負電圧が印加された時は電気力線の向きは反対側となる。ここで、シリコン窒化膜242の比誘電率は約6であり、シリコン酸化膜241、243の比誘電率は約4である。したがって、電荷保持膜の領域281のみが存在する場合よりも、電気力線283方向におけるメモリ機能体262の実効的な比誘電率が大きくなり、電気力線の両端での電位差をより小さくすることができる。すなわち、ゲート電極217に印加された電圧の多くの部分が、オフセット領域271における電界を強くするために使われることになる。
【0103】
書換え動作時に電荷がシリコン窒化膜242に注入されるのは、発生した電荷がオフセット領域271における電界により引き込まれるためである。したがって、矢印282で示される電荷保持膜を含むことにより、書換え動作時にメモリ機能体262に注入される電荷が増加し、書換え速度が増大する。
【0104】
なお、シリコン酸化膜243の部分もシリコン窒化膜であった場合、つまり、電荷保持膜がゲート絶縁膜214の表面に対応する高さに対して均一でない場合、シリコン窒化膜の上方向への電荷の移動が顕著になって、保持特性が悪化する。
【0105】
電荷保持膜は、シリコン窒化膜に代えて、比誘電率が非常大きい酸化ハフニウムなどの高誘電体により形成されることがより好ましい。
【0106】
さらに、メモリ機能体は、ゲート絶縁膜表面と略平行な電荷保持膜とチャネル領域(又はウェル領域)とを隔てる絶縁膜(シリコン酸化膜241のうちオフセット領域271上の部分)をさらに含むことが好ましい。この絶縁膜により、電荷保持膜に蓄積された電荷の散逸が抑制され、さらに保持特性を向上させることができる。
【0107】
また、メモリ機能体は、ゲート電極と、ゲート電極側面と略平行な向きに延びた電荷保持膜とを隔てる絶縁膜(シリコン酸化膜241のうちゲート電極217に接した部分)をさらに含むことが好ましい。この絶縁膜により、ゲート電極から電荷保持膜へ電荷が注入されて電気的特性が変化することを防止し、メモリ素子の信頼性を向上させることができる。
【0108】
さらに、実施の形態2と同様に、シリコン窒化膜242下の絶縁膜(シリコン酸化膜241のうちオフセット領域271上の部分)の膜厚を一定に制御すること、さらにゲート電極側面上に配置する絶縁膜(シリコン酸化膜241のうちゲート電極217に接した部分)の膜厚を一定に制御することが好ましい。これにより、シリコン窒化膜242に蓄えられた電荷により発生する電気力線の密度を概ね制御することができるとともに、電荷リークを防止することができる。
【0109】
(実施の形態4)
この実施の形態では、半導体記憶装置におけるメモリ素子のゲート電極、メモリ機能体及びソース/ドレイン領域間距離の最適化について説明する。
【0110】
図14に示したように、Aはチャネル長方向の切断面におけるゲート電極長、Bはソース/ドレイン領域間の距離(チャネル長)、Cは一方のメモリ機能体の端から他方のメモリ機能体の端までの距離、つまり、チャネル長方向の切断面における一方のメモリ機能体内の電荷を保持する機能を有する膜の端(ゲート電極と離れている側)から他方のメモリ機能体内の電荷を保持する機能を有する膜の端(ゲート電極と離れている側)までの距離を示す。
【0111】
このようなメモリ素子では、B<Cであることが好ましい。このような関係を満たすことにより、チャネル領域のうちゲート電極217下の部分と拡散領域212、213との間にはオフセット領域271が存在することとなる。これにより、メモリ機能体261、262(シリコン窒化膜242)に蓄積された電荷により、オフセット領域271の全領域において、反転の容易性が効果的に変動する。したがって、メモリ効果が増大し、特に読出し動作の高速化が実現する。
【0112】
また、ゲート電極217と拡散領域212、213がオフセットしている場合、つまり、A<Bが成立する場合には、ゲート電極に電圧を印加したときのオフセット領域の反転のしやすさがメモリ機能体に蓄積された電荷量によって大きく変化し、メモリ効果が増大するとともに、短チャネル効果を低減することができる。
【0113】
ただし、メモリ効果が発現する限りにおいては、必ずしもオフセット領域271が存在しなくてもよい。オフセット領域271が存在しない場合においても、拡散領域212、213の不純物濃度が十分に薄ければ、メモリ機能体261、262(シリコン窒化膜242)においてメモリ効果が発現し得る。
【0114】
このようなことから、A<B<Cであるのが最も好ましい。
【0115】
(実施の形態5)
この実施の形態における半導体記憶装置のメモリ素子は、図15に示すように、実施の形態2における半導体基板をSOI基板とする以外は、実質的に同様の構成を有する。
【0116】
このメモリ素子は、半導体基板286上に埋め込み酸化膜288が形成され、さらにその上にSOI層が形成されている。SOI層内には拡散領域212、213が形成され、それ以外の領域はボディ領域287となっている。
【0117】
このメモリ素子によっても、実施の形態2のメモリ素子と同様の作用効果を奏する。さらに、拡散領域212、213とボディ領域287との接合容量を著しく小さくすることができるので、素子の高速化や低消費電力化が可能となる。
【0118】
(実施の形態6)
この実施の形態の半導体記憶装置におけるメモリ素子は、図16に示すように、N型の拡散領域212、213のチャネル側に隣接して、P型高濃度領域291を追加した以外は、実施の形態2のメモリ素子と実質的に同様の構成を有する。
【0119】
すなわち、P型高濃度領域291におけるP型を与える不純物(例えばボロン)濃度が、領域292におけるP型を与える不純物濃度より高い。P型高濃度領域291におけるP型の不純物濃度は、例えば、5×1017〜1×1019cm−3程度が適当である。また、領域292のP型の不純物濃度は、例えば、5×1016〜1×1018cm−3とすることができる。
【0120】
このように、P型高濃度領域291を設けることにより、拡散領域212、213と半導体基板211との接合が、メモリ機能体261、262の直下で急峻となる。そのため、書込み及び消去動作時にホットキャリアが発生し易くなり、書込み動作及び消去動作の電圧を低下させ、あるいは書込み動作及び消去動作を高速にすることが可能となる。さらに、領域292の不純物濃度は比較的薄いので、メモリが消去状態にあるときの閾値が低く、ドレイン電流は大きくなる。そのため、読出し速度が向上する。したがって、書換え電圧が低く又は書換え速度が高速で、かつ、読出し速度が高速なメモリ素子を得ることができる。
【0121】
また、図16において、ソース/ドレイン領域近傍であってメモリ機能体の下(すなわち、ゲート電極の直下ではない)において、P型高濃度領域291を設けることにより、トランジスタ全体としての閾値は著しく上昇する。この上昇の程度は、P型高濃度領域291がゲート電極の直下にある場合に比べて著しく大きい。メモリ機能体に書込み電荷(トランジスタがNチャネル型の場合は電子)が蓄積した場合は、この差がいっそう大きくなる。一方、メモリ機能体に十分な消去電荷(トランジスタがNチャネル型の場合は正孔)が蓄積された場合は、トランジスタ全体としての閾値は、ゲート電極下のチャネル領域(領域292)の不純物濃度で決まる閾値まで低下する。すなわち、消去時の閾値は、P型高濃度領域291の不純物濃度には依存せず、一方で、書込み時の閾値は非常に大きな影響を受ける。よって、P型高濃度領域291をメモリ機能体の下であってソース/ドレイン領域近傍に配置することにより、書込み時の閾値のみが非常に大きく変動し、メモリ効果(書込み時と消去時での閾値の差)を著しく増大させることができる。
【0122】
(実施の形態7)
この実施の形態の半導体記憶装置におけるメモリ素子は、図17に示すように、電荷保持膜(シリコン窒化膜242)とチャネル領域又はウェル領域211とを隔てる絶縁膜241の厚さ(T1)が、ゲート絶縁膜214の厚さ(T2)よりも薄いこと以外は、実施の形態2と実質的に同様の構成を有する。
【0123】
上記ゲート絶縁膜214は、メモリの書換え動作時における耐圧の要請から、その厚さT2には下限値が存在する。しかし、上記絶縁膜241の厚さT1は、耐圧の要請にかかわらず、T2よりも薄くすることが可能である。
【0124】
このメモリ素子において、上述のようにT1に対する設計の自由度が高いのは以下の理由による。
【0125】
つまり、このメモリ素子においては、上記電荷保持膜242と、チャネル領域又はウェル領域211とを隔てる絶縁膜241は、ゲート電極217と、チャネル領域又はウェル領域211とに挟まれていない。そのため、上記電荷保持膜242と、チャネル領域又はウェル領域211とを隔てる上記絶縁膜241には、ゲート電極217と、チャネル領域又はウェル領域211間に働く高電界が直接作用せず、ゲート電極217から横方向に広がる比較的弱い電界が作用する。そのため、上記絶縁膜241に対する耐圧の要請にかかわらず、T1をT2より薄くすることが可能になる。T1を薄くすることにより、メモリ機能体261,262への電荷の注入が容易になり、書込み動作及び消去動作の電圧を低下させ、又は書込み動作及び消去動作を高速にすることが可能となり、また、シリコン窒化膜242に電荷が蓄積された時にチャネル領域又はウェル領域211に誘起される電荷量が増えるため、メモリ効果を増大させることができる。
【0126】
ところで、メモリ機能体中での電気力線は、図13の矢印284で示すように、シリコン窒化膜242を通過しない短いものもある。このような短い電気力線上では比較的電界強度が大きいので、この電気力線に沿った電界は書換え動作時においては大きな役割を果たしている。T1を薄くすることによりシリコン窒化膜242が図の下側に移動し、矢印283で示す電気力線がシリコン窒化膜を通過するようになる。それゆえ、電気力線284に沿ったメモリ機能体中の実効的な比誘電率が大きくなり、電気力線の両端での電位差をより小さくすることができる。したがって、ゲート電極217に印加された電圧の多くの部分が、オフセット領域における電界を強くするために使われ、書込み動作及び消去動作が高速になる。
【0127】
これに対して、例えば、フラッシュメモリに代表されるEEPROMにおいては、フローティングゲートとチャネル領域又はウェル領域とを隔てる絶縁膜は、ゲート電極(コントロールゲート)とチャネル領域又はウェル領域に挟まれているので、ゲート電極からの高電界が直接作用する。それゆえ、EEPROMにおいては、フローティングゲートとチャネル領域又はウェル領域とを隔てる絶縁膜の厚さが制限され、メモリ素子の機能の最適化が阻害される。
【0128】
以上より明らかなように、T1<T2とすることにより、メモリの耐圧性能を低下させることなく、書込み動作及び消去動作の電圧を低下させ、又は書込み動作及び消去動作を高速にし、さらにメモリ効果を増大することが可能となる。なお、絶縁膜の厚さT1は、製造プロセスによる均一性や膜質が一定の水準を維持することが可能であり、かつ保持特性が極端に劣化しない限界となる0.8nm以上であることがより好ましい。
【0129】
具体的には、デザインルールの大きな高耐圧が必要とされる液晶ドライバLSIのような場合、液晶パネルTFTを駆動するために、最大15〜18Vの電圧が必要となる。このため、通常、ゲート酸化膜を薄膜化することができない。液晶ドライバLSIに画像調整用として本発明の不揮発性メモリを混載する場合、本発明のメモリ素子ではゲート絶縁膜厚とは独立して電荷保持膜(シリコン窒化膜242)とチャネル領域又はウェル領域とを隔てる絶縁膜の厚さを最適に設計できる。例えば、ゲート電極長(ワード線幅)250nmのメモリセルに対して、T1=20nm、T2=10nmで個別に設定でき、書込み効率の良いメモリセルを実現できる。(T1が通常のロジックトランジスタよりも厚くても短チャネル効果が発生しない理由はゲート電極に対して、ソース・ドレイン領域がオフセットしているためである)。
【0130】
(実施の形態8)
この実施の形態の半導体記憶装置におけるメモリ素子は、図18に示すように、電荷保持膜(シリコン窒化膜242)とチャネル領域又はウェル領域とを隔てる絶縁膜の厚さ(T1)が、ゲート絶縁膜の厚さ(T2)よりも厚いこと以外は、実施の形態2と実質的に同様の構成を有する。
【0131】
ゲート絶縁膜214は、素子の短チャネル効果防止の要請から、その厚さT2には上限値が存在する。しかし、絶縁膜の厚さT1は、短チャネル効果防止の要請かかわらず、T2よりも厚くすることが可能である。すなわち、微細化スケーリングが進んだとき(ゲート絶縁膜の薄膜化が進行したとき)にゲート絶縁膜厚とは独立して電荷保持膜(シリコン窒化膜242)とチャネル領域又はウェル領域とを隔てる絶縁膜の厚さを最適に設計できるため、メモリ機能体がスケーリングの障害にならないという効果を奏する。
【0132】
このメモリ素子において、上述のようにT1に対する設計の自由度が高い理由は、既に述べた通り、電荷保持膜とチャネル領域又はウェル領域とを隔てる絶縁膜が、ゲート電極とチャネル領域又はウェル領域とに挟まれていないことによる。そのため、ゲート絶縁膜に対する短チャネル効果防止の要請にかかわらず、T1をT2より厚くすることが可能になる。
【0133】
T1を厚くすることにより、メモリ機能体に蓄積された電荷が散逸するのを防ぎ、メモリの保持特性を改善することが可能となる。
【0134】
したがって、T1>T2とすることにより、メモリの短チャネル効果を悪化させることなく保持特性を改善することが可能となる。
【0135】
なお、絶縁膜の厚さT1は、書換え速度の低下を考慮して、20nm以下であることが好ましい。
【0136】
具体的には、フラッシュメモリに代表される従来の不揮発性メモリは、選択ゲート電極が書込み消去ゲート電極を構成し、上記書込み消去ゲート電極に対応するゲート絶縁膜(フローティングゲートを内包する)が電荷蓄積膜を兼用している。このため、微細化(短チャネル効果抑制のため薄膜化が必須)の要求と、信頼性確保(保持電荷のリーク抑制のため、フローティングゲートとチャネル領域又はウェル領域とを隔てる絶縁膜の厚さは7nm程度以下には薄膜化できない)の要求が相反するため、微細化が困難となる。実際、ITRS(International Technology Roadmap for Semiconductors)によれば、物理ゲート長の微細化は0.2ミクロン程度以下に対して目処が立っていない。このメモリ素子では、上述したようにT1とT2を個別に設計できることにより、微細化が可能となる。
【0137】
例えば、ゲート電極長(ワード線幅)45nmのメモリセルに対して、T2=4nm、T1=7nmで個別に設定し、短チャネル効果の発生しないメモリ素子を実現することができる。T2を通常のロジックトランジスタよりも厚く設定しても短チャネル効果が発生しない理由は、ゲート電極に対して、ソース/ドレイン領域がオフセットしているためである。
【0138】
また、このメモリ素子は、ゲート電極に対して、ソース/ドレイン領域がオフセットしているため、通常のロジックトランジスタと比較してもさらに微細化を容易にする。
【0139】
つまり、メモリ機能体の上部に書込、消去を補助する電極が存在しないため、電荷保持膜とチャネル領域又はウェル領域とを隔てる絶縁膜には、書込、消去を補助する電極とチャネル領域又はウェル領域間に働く高電界が直接作用せず、ゲート電極から横方向に広がる比較的弱い電界が作用するのみである。そのため、同じ加工世代に対してロジックトランジスタのゲート長と同程度以上に微細化されたゲート長を保有するメモリ素子を実現することができる。
【0140】
(実施の形態9)
この実施の形態は、半導体記憶装置のメモリ素子の書換えを行ったときの電気特性の変化に関する。
【0141】
Nチャネル型メモリ素子において、メモリ機能体中の電荷量が変化したとき、図19に示すような、ドレイン電流(Id)対ゲート電圧(Vg)特性(実測値)を示す。
【0142】
図19から明らかなように、消去状態(実線)から書込み動作を行った場合、単純に閾値が上昇するのみならず、特にサブスレッショルド領域においてグラフの傾きが顕著に減少している。そのため、ゲート電圧(Vg)が比較的高い領域においても、消去状態と書込み状態でのドレイン電流比が大きくなる。例えば、Vg=2.5Vにおいても、電流比は2桁以上を保っている。この特性は、フラッシュメモリの場合(図33)と大きく異なる。
【0143】
このような特性の出現は、ゲート電極と拡散領域とがオフセットし、ゲート電界がオフセット領域に及びにくいために起こる特有な現象である。メモリ素子が書込み状態にあるときには、ゲート電極に正電圧を加えてもメモリ機能体下のオフセット領域には反転層が極めてできにくい状態になっている。これが、書込み状態においてサブスレッショルド領域でのId−Vg曲線の傾きが小さくなる原因となっている。
【0144】
一方、メモリ素子が消去状態にあるときには、オフセット領域には高密度の電子が誘起されている。さらに、ゲート電極に0Vが印加されているとき(すなわちオフ状態にあるとき)は、ゲート電極下のチャネルには電子が誘起されない(そのためオフ電流が小さい)。これが、消去状態においてサブスレッショルド領域でのId−Vg曲線の傾きが大きく、かつ閾値以上の領域でも電流の増加率(コンダクタンス)が大きい原因となっている。
【0145】
以上のことから明らかなように、本発明の半導体記憶素子を構成するメモリ素子は、書込み時と消去時のドレイン電流比を特に大きくすることができる。
【0146】
(実施の形態10)
この実施の形態は、実施の形態1〜8に記載のメモリ素子を複数配列し、書換え及び読出しの回路を付加した半導体記憶装置及びその動作方法に関する。
【0147】
この半導体記憶装置は、図20の回路図に示したように、メモリ素子配列領域(メモリセルアレイ)321、各メモリ素子に所定の書換え電圧又は読出し電圧を与えるための回路部分、センスアンプ及びセンスアンプとメモリ素子とを接続する回路部分とを含む。なお、その他の周辺回路は省略している。
【0148】
メモリ素子を配列した部分(メモリセルアレイ)321におけるメモリ素子301aA〜301aD、・・・、301nA〜301nDは、実施の形態1〜8に記載したメモリ素子である。このメモリ素子はメモリ機能体を2つ有するが、それらを区別するために、図20中では、メモリ素子301aAのみに矢印A及び矢印Bを付し、その他のメモリ素子については省略している。
【0149】
各メモリ素子は、その両側に1個ずつ計2個の選択トランジスタが接続されている。例えば、メモリ素子301aAには、選択トランジスタ302aA及び303aAが直列に接続されている。
【0150】
メモリ素子301aA〜301aDのゲート電極はワード線308aにより接続されている。他のメモリ素子のゲート電極も同様にワード線で接続されている。また、選択トランジスタ302aA〜302aDは選択トランジスタワード線309aで接続されており、選択トランジスタ303aA〜303aDは選択トランジスタワード線310aで接続されている。他の選択トランジスタのゲート電極も同様に選択トランジスタワード線で接続されている。
【0151】
選択トランジスタ302aA〜302nAは、夫々第1のビット線316A1に接続されており、選択トランジスタ303aA〜303nAは、夫々第2のビット線316A2に接続されている。他の選択トランジスタも同様に第1又は第2のビット線に接続されている。
【0152】
各ビット線には、夫々1対の動作選択トランジスタ304、305が接続されている。動作選択トランジスタ304、305は夫々第1の電圧入力端子317A1〜317D1又は第2の電圧入力端子317A2〜317D2に接続されている。動作選択トランジスタ304、305のゲート電極は、夫々動作選択線312及び313に接続されている。このような配線により、動作選択線312を選択した場合は、例えば、第1のビット線316A1は第1の電圧入力端子317A1と接続され、第2のビット線316A2は第2の電圧入力端子317A2と接続される。動作選択線313を選択した場合は、例えば、第1のビット線316A1は第2の電圧入力端子317A2と接続され、第2のビット線316A2は第1の電圧入力端子317A1と接続される。すなわち、一対のビット線316A1、316A2は夫々異なる電圧入力端子に接続され、動作選択線の選択を変えることにより、接続される電圧入力端子を入れ替えることができる。
【0153】
2対のビット線対(例えば、ビット線対316A1、316A2及び316B1、316B2)は、切換えトランジスタを介して夫々2つの入力を有するセンスアンプの一方の入力と他方の入力とに接続されている。より具体的には、以下のように接続されている。
【0154】
第1のビット線316A1〜316D1は、夫々第1の切換えトランジスタ306に接続されている。第2のビット線316A2〜316D2は、夫々第2の切換えトランジスタ307に接続されている。切換えトランジスタ306、307のゲート電極は、夫々切換えトランジスタ選択線314及び315に接続されている。このような配線により、切換えトランジスタ選択線314を選択した場合は、例えば、センスアンプ318ABの一方の入力と第1のビット線316A1が接続され、センスアンプ318ABの他方の入力と第1のビット線316B1が接続される。切換えトランジスタ選択線315を選択した場合は、例えば、センスアンプ318ABの一方の入力と第2のビット線316A2が接続され、センスアンプ318ABの他方の入力と第1のビット線316B2が接続される。
【0155】
なお、センスアンプとしては、メモリ素子からの出力電流を検知しうる増幅器であればよく、例えば、差動増幅器を用いることができる。
【0156】
図20では、4対のビット線を配列しているが、任意の対数のビット線を配列することができる。また、図20においては、2対のビット線対が1個のセンスアンプと接続されている。これは、後述するように、選択された2個のメモリ素子が対をなし、1個のセンスアンプの一方及び他方の入力と接続されるためである。
【0157】
しかし、メモリ素子をこのような半導体記憶装置に応用するの他の例としては、1個のメモリ素子がセンスアンプの一方の入力に接続され、外部リファレンスセルがセンスアンプの他方の入力に接続されてもよい。
【0158】
この半導体記憶装置の動作方法を説明する。この半導体装置の動作は、書換え動作と読出し動作とがあり、さらに、書換え動作には書込み動作と読出し動作とがある。
【0159】
まず、書込み動作の方法を示す。ここでは、書込み動作の一例として、メモリ素子301aAに書込みを行なう場合を説明する。
【0160】
動作選択線312を選択し、動作選択トランジスタ304をオン状態にする。それにより、例えば、第1のビット線316A1は第1の電圧入力端子317A1と接続され、第2のビット線316A2は第2の電圧入力端子317A2と接続される。他のビット線についても同様である。
【0161】
さらに、選択トランジスタワード線309a、310aを選択する。これにより、メモリ素子301aAの拡散領域(ソース/ドレイン)の一方(メモリ機能体Aの側)は第1の電圧入力端子317A1と接続され、他方(メモリ機能体Bの側)は第2の電圧入力端子317A2と接続される。ワード線308aと接続されたメモリ素子301aB〜301aDについても同様である。
【0162】
ここで、ワード線308aと第1及び第2の電圧入力端子317A1、317A2の夫々に書込みのための所定の電圧を印加する。まず、ワード線308aに、例えば、+5Vを印加する。さらに、第1の電圧入力端子317A1に+5Vを、第2の電圧入力端子317A2に0Vを夫々印加する。これにより、メモリ素子301aAのメモリ機能体Aの側に選択的に書込みが行われる。
【0163】
なお、このとき他の電圧入力端子に所定の電圧を印加すれば、メモリ素子301aB〜301aDにも書込みを行なうことができる。また、書込みを行なわないメモリ素子に対しては、電圧入力端子に0Vを入力するかオープン状態にすればよい。
【0164】
メモリ素子301aAのメモリ機能体Bの側に書込みを行なう場合は、動作選択線312を選択するかわりに選択線313を選択し、その他の選択動作及び電圧印加条件は同様にすればよい。第1の電圧入力端子317A1に印加する電圧と、第2の電圧入力端子317A2に印加する電圧とを入れ替えてもよい。
【0165】
次に、消去動作の方法を示す。ここでは、消去動作の一例として、メモリ素子301aAに消去を行なう場合を説明する。
【0166】
書込み動作の場合と同様に、動作選択線312を選択し、動作選択トランジスタ304をオン状態にするとともに、選択トランジスタワード線309a、310aを選択する。
【0167】
ここで、ワード線308aと第1及び第2の電圧入力端子317A1、317A2の夫々に消去のための所定の電圧を印加する。まず、ワード線308aに、例えば、−5Vを印加する。さらに、第1の電圧入力端子317A1に+5Vを、第2の電圧入力端子317A2に0Vを夫々印加する。これにより、メモリ素子301aAのメモリ機能体Aの側に選択的に消去が行われる。
【0168】
なお、このとき他の電圧入力端子に所定の電圧を印加すれば、メモリ素子301aB〜301aDにも消去を行なうことができる。また、消去を行なわないメモリ素子に対しては、電圧入力端子に0Vを入力するかオープン状態にすればよい。
【0169】
メモリ素子301aAのメモリ機能体Bの側に消去を行なう場合は、動作選択線312を選択するかわりに選択線313を選択し、その他の選択動作及び電圧印加条件は同様にすればよい。第1の電圧入力端子317A1に印加する電圧と、第2の電圧入力端子317A2に印加する電圧とを入れ替えてもよい。
【0170】
次に、読出し動作の方法を示す。ここでは、読出し動作の一例として、メモリ素子301aAに記憶された情報を読み出す場合を説明する。
【0171】
メモリ素子301aAのメモリ機能体A側の記憶情報を読み出す場合は、動作選択線313を選択して動作選択トランジスタ305をオン状態にし、切換えトランジスタ選択線314を選択して第1の切換えトランジスタ306をオン状態にする。さらにワード線308aに読出し動作に適当な電圧、例えば、+2Vを印加する。続いて、第1の電圧入力端子317A1に、例えば、+1.8Vを印加する。第2の電圧入力端子317A2はオープン状態とする。
【0172】
上述した選択動作及び電圧印加条件によれば、第1の電圧入力端子317A1からメモリ素子301aAを介してセンスアンプ318ABの一方の入力へと電流が流れる。この電流値を検出することにより、メモリ素子301aAに記憶された情報を判別することができる。このとき、メモリ素子301aAのメモリ機能体A側がソースとなるので、主としてメモリ機能体Aに蓄積された電荷の多寡がメモリ素子301aAを流れる電流値に影響を与える。それゆえ、メモリ機能体A側の記憶情報のみを選択的に読出すことができる。
【0173】
実施の形態9で述べたように、本発明の半導体記憶装置において、メモリ素子は、書込み時と消去時のドレイン電流比を特に大きくすることができるから、書込み状態と消去状態との判別が容易となる。
【0174】
一方、メモリ素子301aAのメモリ機能体B側の記憶情報を読み出す場合は、上記動作選択線313を選択するかわりに動作選択線312を選択し、切換えトランジスタ選択線314を選択するかわりに切換えトランジスタ選択線315を選択し、その他の選択動作及び電圧印加条件は同様にすればよい。
【0175】
上記読出し動作時に、第1の電圧入力端子317B1に読出しのための電圧、例えば、+1.8Vをさらに印加しておけば、センスアンプ318ABの他方の入力には、メモリ素子301aBの記憶情報に応じた電流が入力される。それゆえ、本実施の形態では、センスアンプ318ABには2つのメモリ素子301aA、301aBの夫々に流れる電流の差を検知することができる。この場合、2個のメモリ素子で1ビット又は2ビットの情報を記憶する。上記読み出し動作の説明で示したように、読出し動作時にメモリ素子を流れる電流の向きを反転し、メモリ機能体Aとメモリ機能体Bとに記憶する情報を独立して読出せば、2個のメモリ素子で2ビット動作を行なうことができる。一方、読出し動作時にメモリ素子を流れる電流の向きを専ら一方向に限定すれば、2個のメモリ素子で1ビット動作を行なうことになる。
【0176】
ところで、1個のメモリ素子がセンスアンプの一方の入力に接続され、外部リファレンス素子がセンスアンプの他方の入力に接続される構成にすれば、1個のメモリ素子に2ビットの情報を記憶させることができる。
【0177】
しかし、本実施の形態のように、2個のメモリ素子(メモリ素子対)の出力が、同一のセンスアンプに入力されていることが好ましい。このような構成を有する場合、同様のデバイス構造を有する2つのメモリ素子を流れる電流の差を検知することにより、メモリ素子の記憶情報を読出すことができる。一方、例えば、通常構造のトランジスタを外部リファレンスとして用いた場合は、メモリ素子と通常構造のトランジスタとの温度特性の差が読出し動作の信頼性を阻害する原因となる。したがって、メモリ素子対の出力が、同一のセンスアンプに入力されることにより、読出し動作の信頼性を向上させることができる。
【0178】
本実施の形態の半導体記憶装置においては、各メモリ素子の両側には1個ずつ計2個の選択トランジスタが接続されている。それゆえ、書換え動作時において、ビット線にかかる書換え電圧が、選択された唯一のメモリ素子のみに印加され、同じビット線対に接続される他のメモリ素子には印加されない。したがって、書換え動作時における非選択セルの誤書換えを防止することが可能となる。
【0179】
また、読出し動作時において、非選択セルのオフ電流が選択セルの読出し電流に加算され、読出し動作のマージンが小さくなるという問題が緩和される。この効果は、ワード線の本数が多く、同一のビット線対に接続されるセル数が多い場合、特に顕著になる。
【0180】
なお、各メモリ素子の片側のみに1個の選択トランジスタが設けられた場合も、読出し動作時に非選択セルのオフ電流を小さくすることができる。
【0181】
ワード線308a〜308nは、例えば、上部メタル配線を用いて各メモリ素子のゲート電極を接続することにより形成することができる。しかし、各メモリ素子(少なくとも、1対のメモリ素子)のゲート電極が、一体となってワード線として機能し、かつメモリ素子対のメモリ機能体が、ゲート電極の両側においてそれぞれ一体となって共有されることが好ましい。例えば、直線状のポリシリコン電極が複数の半導体層の活性領域上に跨り、ポリシリコン電極と半導体層の活性領域とがゲート絶縁膜で隔てられていれば、各活性領域上においてポリシリコンがゲート電極の機能を果たし、且つ直線状のポリシリコン電極自体がワード線としての機能を果たすことになる。この場合、ゲート電極と上部メタル配線とを接続するコンタクトを大幅に減少し、半導体記憶装置の集積度を向上することができる。また、ゲート電極はメモリ機能体を共有しているため、メモリ素子ごとにメモリ機能体を分離する必要が無く、製造工程を簡略化することができ、安価で信頼性の高い半導体記憶装置が得られる。
【0182】
本実施の形態の半導体記憶装置は、ロジックトランジスタが同じ半導体チップ上に混載されていることが好ましい。
【0183】
本実施の形態のメモリ素子を形成するための手順は、通常の標準トランジスタ形成プロセスと非常に親和性の高いものとなっているため、半導体記憶装置、つまり、メモリ素子とロジックトランジスタとを混載するプロセスは非常に簡便なものとなる。ロジック回路部やアナログ回路部を構成する標準トランジスタは、図23に示すように、通常、半導体基板711上にゲート絶縁膜712を介して、絶縁膜からなるサイドウォールスペーサ714をその側壁に有するゲート電極713が形成され、ゲート電極713の両側にソース領域717及びドレイン領域718が形成されている。ソース領域717及びドレイン領域718は、LDD(Lightly Doped Drain)領域719を有する。したがって、この標準トランジスタは、半導体記憶装置のメモリ素子の構成と近似しており、標準トランジスタをメモリ素子に変更するためには、例えば、サイドウォールスペーサ714にメモリ機能部としての機能を付加し、LDD領域719を形成しないのみでよい。
【0184】
より具体的には、サイドウォールスペーサ714を、例えば、図8のメモリ機能体261、262と同様の構造に変更すればよい。この際、シリコン酸化膜241、243、シリコン窒化膜242の膜厚構成比はメモリ素子が適切な動作をするように適宜調整することができる。標準ロジック部を構成するトランジスタのサイドウォールスペーサが、例えば、図8のメモリ機能体261、262と同様な構造であったとしても、サイドウォールスペーサ幅(すなわちシリコン酸化膜241、243とシリコン窒化膜242のトータル膜厚)が適切であって、書換え動作が起こらない電圧範囲で動作させる限り、トランジスタ性能を損なうことはない。
【0185】
また、標準ロジック部を構成するトランジスタにLDD領域を形成するためには、ゲート電極を形成した後であってメモリ機能体(サイドウォールスペーサ)を形成する前に、LDD領域形成のための不純物注入を行なえばよい。したがって、LDD領域形成のための不純物注入を行なう際に、メモリ素子をフォトレジストでマスクするのみで、メモリ素子と標準トランジスタとを同時に形成することができ、容易に混載することができる。
【0186】
なお、従来技術のフラッシュメモリは、その形成プロセスが標準ロジックプロセスと著しく異なる。それゆえ、フラッシュメモリを不揮発性メモリとして用いて論理回路やアナログ回路と混載した従来の場合に比べて、本発明の半導体記憶装置は、飛躍的にマスク枚数及びプロセス工数を削減することが可能となる。したがって、論理回路やアナログ回路と不揮発性メモリ素子とを混載したチップの歩留まりが向上し、製造コストが削減され、ひいては、安価で、信頼性の高い半導体記憶装置を得ることができる。
【0187】
本実施の形態の半導体記憶装置は、1つのセンスアンプに接続される2個のメモリ素子に、互いに反対の記憶情報を記憶させ、読出し時にはセンスアンプにより2個のメモリ素子に流れる電流値の差を検知するように動作させるのが好ましい。1つのセンスアンプに接続される2個のメモリ素子に、互いに反対の記憶情報を記憶させた場合、1個のメモリ素子と外部のリファレンスセルとを1つのセンスアンプに接続した場合よりも、読出しの信頼性が高くなる。また、読出し速度を向上することができるとともに、読出し電流値を小さくすることができる。1つのセンスアンプに接続される2個のメモリ素子に、互いに反対の記憶情報を記憶させた場合に読出しの信頼性が高くなるのは、2個のメモリ素子の書換え回数を一致させることができるため、素子劣化にともなう特性変化が起きた場合においても2個のメモリセルの特性変化は同じ程度になり、2個のメモリ素子に流れる電流値の差が変化しにくいためである。同様の理由により、2個のメモリ素子に流れる電流値の差を大きく保ちやすいので、読出し速度を向上することができる。また、同様の理由により、センスアンプの感度を高くして、読出し電流値を小さくすることが容易である。読出し電流値を小さくすることができれば、メモリ素子のゲート幅を小さくして、メモリセルアレイの集積度を向上することができる。
【0188】
1つのセンスアンプに接続される2個のメモリ素子に、互いに反対の記憶情報を記憶させ、読出し時にはセンスアンプにより2個のメモリ素子に流れる電流値の差を検知するように動作させる動作方法は、本発明の半導体記憶装置を用いた場合に特に好ましい。
【0189】
実施の形態9で述べたように、本発明のメモリ素子は、書込み時と消去時とのドレイン電流比を特に大きくすることができる。それゆえ、2個のメモリ素子に流れる電流値の差を大きくして、高速読出しを実現することができる。あるいは、メモリ素子のゲート幅を小さくしても所要の電流値の差を得ることができるので、メモリ素子のゲート幅を小さくして、メモリセルアレイの集積度を向上することが特に容易となる。
【0190】
なお、1つのセンスアンプに接続される2個のメモリ素子において、メモリ機能体の一方(A)と他方(B)を独立して書換えを行なってもよい。この場合も、メモリ機能体の一方(A)には互いに反対の記憶情報を記憶させ、メモリ機能体の他方(B)には互いに反対の記憶情報を記憶させるのが好ましい。この場合、2個のメモリセルで2ビットの情報を記憶することができる。なお、読出し動作時にメモリ素子を流れる電流の向きを反転可能な構成にしておく必要がある。
【0191】
また、1つのセンスアンプに接続される2個のメモリ素子において、メモリ機能体の一方(A)と他方(B)の記憶状態が同じになるように動作させてもよい。この場合、2個のメモリセルで1ビットの情報を記憶することができる。このように、両側のメモリ機能体の記憶状態を同じにすることにより、読出し動作の信頼性をより高くすることができる。
【0192】
つまり、読出し動作時においては、ドレイン電流はソース側のメモリ機能体の電荷量に敏感に反応し、ドレイン側のメモリ機能体の電荷量にはさほど敏感ではない。しかし、メモリ素子のドレイン電流はドレイン側のメモリ機能体の電荷量により全く影響を受けないわけではない。この影響は干渉効果となってセンスアンプに入力される電流値を変動させ、読出し電流のマージンを大きくする。したがって、1つのセンスアンプに接続される2個のメモリ素子において、メモリ機能体の一方(A)と他方(B)の記憶状態が同じになるように動作させれば、センスアンプに入力される電流値の変動が小さくなり、読出し動作の信頼性をより高くすることができる。
【0193】
本実施の形態に用いるメモリ素子は、実施の形態7のメモリ素子を用いることが好ましい。すなわち、電荷保持膜(シリコン窒化膜242)とチャネル領域又はウェル領域とを隔てる絶縁膜の厚さ(T1)が、ゲート絶縁膜の厚さ(T2)よりも薄く、0.8nm以上であることが好ましい。このようなメモリ素子を本実施の形態の半導体記憶装置に用いれば、書込み動作及び消去動作の電圧を低下させ、又は書込み動作及び消去動作を高速にすることが可能となる。また、メモリ素子のメモリ効果が増大するので、半導体記憶装置の読出し速度を高速にすることが可能となる。
【0194】
本実施の形態に用いるメモリ素子は、実施の形態8のメモリ素子を用いることが好ましい。すなわち、電荷保持膜(シリコン窒化膜242)とチャネル領域又はウェル領域とを隔てる絶縁膜の厚さ(T1)が、ゲート絶縁膜の厚さ(T2)よりも厚く、20nm以下であることが好ましい。このようなメモリ素子を本実施の形態の半導体記憶装置に用いれば、メモリ素子の短チャネル効果を悪化させることなく保持特性を改善することができるから、半導体記憶装置を高集積化しても十分な記憶保持性能を得ることができる。
【0195】
本実施の形態に用いるメモリ素子は、実施の形態2に記載するように、メモリ機能体261、262における電荷を保持する領域(シリコン窒化膜242)は、拡散領域212、213とそれぞれオーバーラップするのが好ましい。このようなメモリ素子を本実施の形態の半導体記憶装置に用いれば、半導体記憶装置の読出し速度を十分に高速にすることができる。
【0196】
本実施の形態に用いるメモリ素子は、実施の形態2に記載するように、メモリ機能体は、ゲート絶縁膜表面と略平行に配置されるな電荷保持膜を含むことが好ましい。このようなメモリ素子を本実施の形態の半導体記憶装置に用いれば、メモリ素子のメモリ効果のばらつきを小さくすることができるので、半導体記憶装置の読出し電流ばらつきを抑えることができる。さらに、記憶保持中のメモリ素子の特性変化を小さくすることができるので、半導体記憶装置の記憶保持特性が向上する。
【0197】
本実施の形態に用いるメモリ素子は、実施の形態3に記載するように、メモリ機能体は、ゲート絶縁膜表面と略平行に配置されるな電荷保持膜を含み、かつ、ゲート電極側面と略並行に延びた部分を含むことが好ましい。このようなメモリ素子を本実施の形態の半導体記憶装置に用いれば、メモリ素子の書換え速度が増大するので、半導体記憶装置の書換え動作を高速にすることができる。
【0198】
本実施の形態に用いるメモリ素子は、既に述べた最良の形態のメモリ素子を用いるのが、最も好ましい。それにより、半導体記憶装置の性能を最良のものにすることができる。
【0199】
(実施の形態11)
この実施の形態の半導体記憶装置は、実施の形態10の半導体記憶装置において、選択トランジスタを配置しないものである。
【0200】
図21は、半導体記憶装置の回路図である。図20とは、メモリ素子配列領域(メモリセルアレイ)421のみが異なる。動作選択トランジスタ404、405、動作選択線412、413、第1の電圧入力端子417A1〜417D1、第2の電圧入力端子417A2〜417D4、第1の切換えトランジスタ406、第2の切換えトランジスタ407、切換えトランジスタ選択線414、415、センスアンプ418AB、418CD、ワード線408a〜408nは、実施の形態10の半導体記憶装置(図20)と同様である。
【0201】
各メモリ素子401aA〜401aD、・・・、401nA〜401nDは、夫々第1のビット線416A1〜416D1及び第2のビット線416A2〜416D2に直接接続されている。
【0202】
各動作方法は、実施の形態10の半導体記憶装置(図20)と同様である。ただし、選択トランジスタがないために、書換え動作時には同一のビット線対に接続される全てのメモリ素子のソース・ドレインには書換え電圧が印加される。したがって、選択ワード線以外に接続されたメモリ素子が書き換えられないようにメモリ素子を設計しておく必要がある。
【0203】
本実施の形態の半導体記憶装置によれば、選択トランジスタがないために集積度を大幅に向上することができる。したがって、製造コストが大幅に低減され、安価な半導体記憶装置を得ることができる。
【0204】
本発明のメモリ素子は、EEPROMで問題となる過消去が起きない。そのため、本発明のメモリ素子を、本実施の形態のように複数のワード線を有し、かつ選択トランジスタを有しない半導体記憶装置に用いるのが特に好ましい。メモリ素子の1つ(例えば、メモリ素子401aA)が過消去により閾値が負になった場合、第1のビット線416A1と第2のビット線416A2との間は常に導通状態となり、これらのビット線間に接続されたメモリ素子を選択することが不可能になるからである。
【0205】
(実施の形態12)
この実施の形態の半導体記憶装置は、メモリ素子配列領域(メモリセルアレイ)521をさらに高密度化したものに関する。
【0206】
図22において、501aA1〜501aA4、501aB1〜501aB4・・・、501nB1〜501nB4はメモリ素子、508a〜508nはワード線、BA1〜BA5、BB1〜BB5はビット線である。この半導体記憶装置のメモリ素子を配列した部分が実施の形態10及び11と異なるのは、ビット線が隣り合う列に属するメモリ素子に共有されている点である。具体的には、ビット線A2〜A4、B2〜B4が共有されている。なお、本実施の形態では4列のメモリ素子が1ブロックを構成しているが、その列数はこの限りではない。
【0207】
この半導体記憶装置においては、読出し動作は、夫々異なるブロックに属する2個のメモリ素子、例えば、メモリ素子501aA1と501bB1とを流れる電流を、夫々センスアンプの一方の入力及び他方の入力に入力し、その差を検知することにより行なう。その場合は、例えば、センスアンプの一方の入力とビット線A1を接続し、他方の入力とビット線B1を接続する。さらに、ビット線A2及びB2に読出し動作に適当な電圧(例えば+1.8V)を加える。図22の点線は、このとき流れる電流の経路を示している。これらの経路を流れる電流がセンスアンプの2つの入力に夫々入力され、その差が検知される。なお、図22ではメモリ素子と電圧入力端子及びセンスアンプとを接続する回路等は省略している。
【0208】
本実施の形態の半導体記憶装置によれば、ビット線が隣り合う列に属するメモリ素子に共有されているので、集積度を大幅に向上することができる。したがって、製造コストが大幅に低減され、安価な半導体記憶装置を得ることができる。
【0209】
(実施の形態13)
この実施の形態13は、実施の形態1〜9に記載のメモリ素子を複数配列したメモリセルアレイ、又は、実施の形態10〜12に記載のメモリセルアレイを含むと共に、メモリ素子の書き込み及び消去を防止するためのライトステートマシーン等を有する半導体記憶装置(以下、この実施の形態13では、サイドウォールメモリと言う。)20に関する。
【0210】
図24は、このサイドウォールメモリ20の回路をブロック図で示している。上記サイドウォールメモリ20は、ライトステートマシーン32内に配置されたブートブロックディテクタ79を含んでいる。上記ブートブロックディテクタ79は、ブートブロック23がマイクロプロセッサ999によってアンロックされない限り、メモリセルアレイ22のブートブロック23が書き込み又は消去されるのを防ぐ。マイクロプロセッサ999は、CE2ピン43の電圧を5Vまで上昇させることによって、ブートブロック23をアンロックできる。
【0211】
Vpp36はサイドウォールメモリ20のための消去/書き込み電源電圧である。Vccは、サイドウォールメモリ20のための装置の電源であり、Vssは、グランドである。1実施の形態において、Vpp36は、5Vであり、Vccは約2Vである。
【0212】
Vpp36に高い電圧が存在しない場合に、サイドウォールメモリ20は、リードオンリメモリ(ROM)として動作する。ライン24を介して供給されてアドレスに蓄えられたデータは、メモリセルアレイ22から読み出されて、サイドウォールメモリ20の外側の回路にデータ入力/出力ライン26を介して利用可能にされる。
【0213】
上記サイドウォールメモリ20は、3つの制御信号、すなわち、チップイネーブルバーCEB信号44、書き込みイネーブルバーWEB信号46及び出力イネーブルバーOEB信号42を有する。上記CEB信号44の入力は、電源制御であり、サイドウォールメモリ20を選択するのに利用される。上記OEB信号42はローのときアクティブである。上記出力イネーブルバーOEB信号42は、サイドウォールメモリ20のための出力制御であり、サイドウォールメモリ20の出力ピンからのデータを外部へ出力するのに使用される。OEB信号42はローのときアクティブである。制御信号であるCEB信号44及びOEB信号42の両方は、サイドウォールメモリ20のデータライン26にデータを得るためには論理的にアクティブでなければならない。
【0214】
上記WEB信号46は、CEB信号44がローでありながら、コマンドステートマシーン28の書き込みを可能にする。WEB信号46はローのときアクティブである。アドレス及びデータは、WEB信号46の立ち上がりで、ラッチされる。通常のマイクロプロセッサのタイミングが使用される。
【0215】
上記CE2信号43が5Vにされたとき、上記CE2信号43は、ブートブロック23の内容が書きこまれ、又は、消去されることを可能にする。上記CE2信号43が5Vでないならば、ブートブロック23内に格納されたデータは、書き込み、又は、消去によって変更されない。言い換えるならば、ブートブロック23は、上記CE2信号43を5Vまで引き上げることによってアンロックされなければ、ロックされている。
【0216】
装置の動作は、データ入力/出力ライン23を介して特定なデータパターンをサイドウォールメモリ20の中に書きこむことによって選択される。
【0217】
図25のSRDは、ステータスレジスタ34から読み出されたデータを表している。図25のPAは、書き込まれるべきメモリの場所のアドレスを表し、PDは、アドレスPEにおいて書きこまれるべきデータを表している。BAは、消去されるべきブロック内の何れかのアドレスを表している。
【0218】
消去動作は2サイクル消去コマンドシーケンスに応答してメモリセルアレイ22について消去動作が遂行される。消去(イレース)セットアップコマンドは、最初に書き込まれて、消去されることが選択されたブロック内のアドレスによって伴われる。これは、イレースコンファームコマンドに従われて、また、ブロックアドレスに伴なわれて、プリコンディショニング(前処理:準備)、消去及びイレースベリフィケーションは、全て、ライトステートマシーン32によって内部的に処理される。これらは、マイクロプロセッサ999からは独立して行われる。上記消去動作は、約1秒かかる。
【0219】
この2段階の消去及び実行に伴われるセットアップ処理は、ブロックメモリの内容が、偶発的に消去されないということを確保する。消去は、高電圧がVppに印可されたときだけ生ずる。高電圧が存在しない場合には、上記メモリの内容は消去から保護される。上記CE2信号43は、ブートブロック23に対してさらに大きな保護を与える。上記ブートブロック23は、CE2信号43が5Vである間だけ消去が可能である。
【0220】
上記マイクロプロセッサ999は、リードステータスレジスタコマンドを発行してステータスデータを解析することによって、消去動作の完了を検出することができる。上記ステータスレジスタ34は、消去動作が完了したということを示したとき、消去エラーステータスビットがチェックされる。チェックが終わったとき、上記ステータスレジスタ34のエラービットは、適切にクリアされる。他の動作は、適切なコマンドを受けたときだけ実行される。
【0221】
書き込みは、2サイクルコマンドシーケンスによって実行される。上記プログラムセットアップコマンドは、データライン26を経由して、コマンドステートマシーン28に書き込まれて、アドレスを特定する第2書き込みコマンドと書き込まれるデータによって従われる。それから、上記ライトステートマシーン32は、書き込みを制御することを引き継いで、内部的にアルゴリズムをベリファイする。ステータスリードレジスタコマンドでステータスレジスタ34をポーリングすることによって、書き込みがいつ完了したかをマイクロプロセッサ999に決定させる。そして、書き込み動作が続行している間だけリードステータスレジスタコマンドは有効である。
【0222】
上記ステータスレジスタ34が、書き込み動作が完了したということを示したとき、書き込みエラービットが、チェックされる。このチェックの後、マイクロプロセッサ999は、ステータスレジスタエラービットを適切にクリアする。
【0223】
好ましい実施の形態において、図24に示すサイドウォールメモリ20の回路は、1つの基板上にある。好ましい実施の形態においては、サイドウォールメモリ20はCMOS回路を使用する。
【0224】
上記サイドウォールメモリ20は、4つのブロックを含むメモリセルアレイ22の他に、図示されていないけれども、リードパス、ライトバス、ベリフィケーション回路を含む。上記メモリセルアレイ22がブロックからなるということは、ブロックごとにデータを分離することを可能にする。こうして、1つのブロックが消去されることが必要であるとき、他のブロックは消去される必要はなく、それ故に、潜在的なデータの消失や破損にさらされることはない。そういうわけで、サイドウォールメモリ20を複数のブロックからなるメモリセルアレイ22で構成することは、違った部分すなわち違ったタイプのデータを夫々含む複数のチップを使用することによってデータの完全性のレベルを更に増大させる。
【0225】
図24に示すように、サブ分割されたメモリセルアレイ22の各ブロックは、違った機能のために使用されるようになっている。違った3つの機能とは、ブートブロック(BB)23、パラメータ領域(PB1、PB2)、メインブロック(MB)又はアプリケーションスペースである。上記ブートブロック23はマイクロプロセッサ(ブートプロセッサ)999に必要とされるコードを保持する。上記パラメータ領域、パラメータブロック1(PB1)及びパラメータブロック2(PB2)は、サイドウォールメモリ20がどのようなアプリケーションに使われるかによって必要とされるパラメータ情報を保持する。上記メインブロック(MB)又はアプリケーションスペースは、それ自身がアプリケーションコードを含む。
【0226】
上記サイドウォールメモリ20は、オンチップコマンドステートマシーン(CSM)28、シンクロナイザ30、ライトステートマシーン(WSM)32及びステータスレジスタ34を含む。
【0227】
上記メモリセルアレイ22を書き込み又は消去するためのコマンドは、データライン26を介して、与えられる。上記データライン26のデータは、コマンドステートマシーン28に渡される。上記コマンドステートマシーン28は、そのデータをデコードし、それが消去(イレ−ス)、書き込み(プログラム)、又は、ステータスリセットコマンドを表すならば、上記CSM28は、適切なコントロール信号を生成する。上記コマンドステートマシーン28によってライトステートマシーン32に供給されたコントロール信号はPROGRAM信号38、ERASE信号40、ステータスレジスタリセット信号であるSTATRS信号45、アドレスラッチイネーブル信号であるALE信号49及びデータラッチイネーブル信号であるDLE信号47を含む。
【0228】
上記プログラム及びイレースアルゴリズムは、ライトステートマシーン32によって調整されて、下に詳細に記載されているように、必要とされるときにはプログラムパルスリピテーション及びデータの内部ベリファイを含んでいる。
【0229】
上記ライトステートマシーン32は、入力されたA[0:16]信号24とD[7:26]信号26から、消去(イレース)及び書き込み(プログラム)動作を遂行するために必要なアドレスとデータをラッチする。上記ライトステートマシーン32のアドレスとデータのラッチの動作は、CSM28からのアドレスラッチイネーブル信号(ALE信号)49とデータラッチイネーブル信号(DLE信号)47とによって夫々制御される。
【0230】
上記ライトステートマシーン32は、アレイアドレス信号であるAY[0:6]信号55及びAX[0:9]信号57並びにセンスアンプ(SA)の出力SOUT[0:7]信号59を介してメモリセルアレイ22に結合されている。上記センスアンプSAの出力SOUT[0:7]信号59は、アドレスされたメモリの箇所のデータを表す。ライトステートマシーン32がアクティブであるとき、上記ライトステートマシーン32は、DBUS[0:4]信号54によって、メモリセルアレイ22のリード(読み取り)パス、ライト(書き込み)パス及びベリフィケーション(認証)回路を制御する。
【0231】
上記ライトステートマシーン(WSM)32は、動作中の間、その状態をSBUS[0:4]信号54によって、シンクロナイザ(SYNC)30とステータスレジスタ(SR)34に報告する。
【0232】
上記シンクロナイザ30は、上記ライトステートマシーン32とコマンドステートマシーン(CSM)28との間の同期を与える。アクティブなERASE信号40又はPROGRAM信号38のいずれかを受け取ると、シンクロナイザ30は、READY信号50を論理的にローにし、コマンドステートマシーン28及びステータスレジスタ34に、ライトステートマシーン32がビジーであることを指示する。上記ライトステートマシーン32がその動作を完了したとき、シンクロナイザ30は、READY信号50をセッティングすることによって、ライトステートマシーン32をシャットダウンする。
【0233】
上記シンクロナイザ30は、ERASE信号38及びPROGRAM信号40が論理的にローになっているときはいつでも、RESET信号52を論理的にハイにすることによって、ライトステートマシーン32をリセットする。
【0234】
上記シンクロナイザ30は、また、ステータスレジスタ(SR)34に報告をして、ライトステートマシーン32の状態についての情報をLOWVPP信号51によって与える。
【0235】
上記ステータスレジスタ34はSBUS[0:4]信号54を復号して、オペレーションが完了しているかどうか及びその成功をSTATUS信号56によってマイクロプロセッサ999に指示する。上記STATUS信号56は、入力/出力データライン26に多重送信される。
【0236】
図26は、ライトステータスマシーン32及びステータスレジスタ34への接続を示すブロック図である。上記ライトステートマシーン32は、オシレータジェネレータ70と、ネクストステートコントローラ72と、イベントカウンタ74と、期間カウンタ76と、アドレスカウンタ78と、データラッチコンパレータ(DLC)80を含む。
【0237】
RESET信号52はライトステートマシーン32内のほとんど全ての回路に印可される。上記RESET信号52は、上記ライトステートマシーン32内のノードを決められた状態にする。例えば、RESET信号52は、終端カウント信号88、90及び92を論理的に0にする。
【0238】
RESET信号52がアクティブでなくなると、上記オシレータジェネレータ(オシレータ/位相ジェネレータ)70は、2つの重ならない位相クロック、すなわち、フェーズ1(PH1信号82)、及び、フェーズ2(PH2信号84)を生成し始め、ライトステートマシーン(WSM)32内のほとんど全ての回路に送られる。PH2信号84は、RESET信号52の後にアクティブになる最初のクロックである。
【0239】
上記ネクストステートコントローラ72は、ライトステートマシーン(WSM)32の活動を制御し、ライトステートマシーン32の次の状態を決定する。上記ネクストステートコントローラ72は、ライトステートマシーン32の現在の状態を示す5つの出力であるSBUS[0:4]信号54を生成する。上記ネクストステートコントローラ72は、まだ、ロック信号93がアクティブならば、プログラム及び動作が、ブートブロックで実行されるのを防止する。
【0240】
上記ネクストステートコントローラ72からSBUS[0:4]信号54を受けた各回路は、それ自身でSBUS[0:4]信号54のデコードを遂行して、その次のタスクを決定する。このような設計は、多くのタスクが並列的に遂行されることを可能にして、イレース(消去)及びプログラム(書き込み)を行うのにかかる時間を最小にすることができる。
【0241】
上記期間カウンタ76は、書きこみ及び消去動作の間にメモリセルアレイに印可する電圧についてのパルス期間を決定し、その時を計る。上記期間カウンタ76によって示されたもう一つの期間は、書き込み又は消去と、メモリセルアレイ22からの正しいデータのベリフィケーションとの間の遅延に相当する。アクティブハイにすることによって、上記期間カウンタ76の終了カウント信号、すなわち、PCTRTC信号88は、ネクストステートコントローラ72に、期間が過ぎたということを知らせる。
【0242】
上記期間カウンター76はSBUS[0:4]信号54をデコードして、所望のパルス期間を選択する。上記SBUS[0:4]信号54は、また、期間カウンタ76がイネーブルになる前に、期間カウンタ76にそのカウント値をリセットさせる。
【0243】
上記イベントカウンタ74は、1バイトデータについて書きこみ又は消去動作の最大数にいつ到達したかを決定する。1バイトデータについての動作(オペレーション)の最大数に到達したとき、イベントカウンタ74は、そのイベント終了カウント信号、すなわち、ECTRTC信号90を論理的にハイにすることによって、ネクストステートコントローラ72に知らせる。上記イベントカウンタ74は、上記SBUS[0:4]信号54をデコードすることによって、動作の最大数を決定する。好ましい実施の形態において、1バイトデータあたりの書き込みオペレーションの最大数は50に設定され、消去オペレーションの最大数は8192に設定される。
【0244】
上記ライトステートマシーン(WSM)32内において、上記アドレスカウンタ78は、入力バッファとカウンタとの両方として機能する。READY信号50がハイであるとき、アドレスラインA[0:16]のアドレスは、AY[0:6]信号55及びAX[0:9]信号57として出力される。AY信号55及びAX信号57は、書き込み、消去又は読み出しされるべきメモリセルアレイ22内のバイトデータの位置を指し示す。
【0245】
上記入力バッファにアドレスが入力された後、その入力バッファからのアドレスは、ALE信号49を介してコマンドステートマシーン(CSM)28の制御の下にアドレスカウンタ78内にロードされる。それから、上記アドレスカウンタ78は、メモリセルアレイ22内の選択されたメモリブロック内の全てのアドレスをカウントする。上記アドレスカウンタ78は、終了カウント信号ACTRCT信号92を論理的にハイにすることによって、選択されたブロックメモリの終わりに到達したことを、ネクストステートコントローラ72に伝える。
【0246】
アドレスカウンタ78は、ブートブロックディテクタ(BBD)79を含んでいる。このブートブロックディテクタ79は、アドレス信号A[13:16]の最上位の4つのビット(MBAs)を検査し、ブートブロック23が指定されたかどうかを決定する。上記ブートブロックディテクタ79は、ブートブロック(BB)23が選択されて、プロテクト信号41がアクティブであるとき、アクティブロック信号93を生成する。上記ブートブロック23は、プロテクト信号41がアクティブである間は、書き込まれたり、消去されたりすることができない。上記アクティブロック信号93は、ネクストステートコントローラ72に書き込みも消去も起こってはならないことを伝える。
【0247】
上記データラッチコンパレータ(DLC)80は、上記ライトステートマシーン(WSM)32と上記コマンドステートマシーン(CSM)28との間、及び、メモリセルアレイ22とデータライン26との間のインターフェースである。上記データライン26上のTTLデータ入力は、上記DLC80によって格納されて、DATAIN[0:7]信号27として上記コマンドステートマシーン28に伝えられる。
【0248】
上記DATAIN[0:7]信号27がプログラムコマンドを示すならば、上記コマンドステートマシーン28は、データラッチコンパレータ(DLC)80に、上記データラッチイネーブル信号DLE47を論理的にハイに設定することによって、データライン26上に情報を蓄えるように指示する。上記書き込み動作の間、上記データラッチコンパレータ(DLC)80は、それ自身のラッチに蓄えられたデータと、センスアンプ信号、すなわち、SOUT[0:7]信号59とを比較して、MATCH信号94を論理的にハイに設定することによって、適合したことを示す。
【0249】
上記データラッチコンパレータ(DLC)80は、センスアンプ信号つまりSOUT[0:7]信号59と参照論理レベルとを消去ベリファイ手順の間に比較する。上記センスアンプ信号つまりSOUT[0:7]信号59は、メモリセルの内容を表す。上記データラッチコンパレータ80は、ネクストステートコントローラ72に対して、MATCH信号94を論理的にハイに設定することによって、消去に成功したことを示す。
【0250】
上記ステ−タスレジスタ34は、マイクロプロセッサ999にステータス信号つまりATAT[3:7]信号56を介して上記ライトステートマシーン32の状態を伝える。上記ステータス信号、つまり、ATAT[3:7]信号56は、データライン26上に多重送信される。上記ステータスレジスタ34は、上記READY信号50、LOWVPP信号51及びSBUS[0:4]信号54に基いて、ライトステートマシーン32の状態を決定する。
【0251】
図27は、上記ネクストステートコントローラ72のブロック図を示している。上記ネクストステートコントローラ72は、ネクストステートロジック110とマスタースレーブD―ラッチ112を含んでいる。好ましい実施の形態においては、上記ネクストステートロジック110は、プログラマブル論理アレイとして提供される。
【0252】
上記ネクストステートロジック110は、ライトステートマシーン32内の各回路の次の状態を、ライトステートマシーン32の前の状態に基づいて決定する。その前の状態は、PLOUT[0:4]信号114、MATCH信号94、PROGRAM信号38、ERASE信号40,LOCK信号93の各信号、及び、ターミナルカウント信号であるPCTRTC信号88、ECTRTC信号90とACTRTC信号92によって表される。各回路がネクストステートロジック110に入力を与えるが、それは次のアクティブなPH2信号84が、SBUS[0:4]信号54における変化をフォローすることによって行われる。上記回路がそのようにできるのは、ライトステートマシーン32内の全ての回路が、PH2信号84に有効な出力を行えるマスター/スレーブデバイスだからである。
【0253】
上記ネクストステートロジック110の出力は、ラッチ112にラッチされて、SBUS[0:4]信号54として、ライトステートマシーン32の残りの回路に提供される。
【0254】
ステータスバス出力であるSBUS[0:4]信号54は、RESET信号52がクリアされ、第2のPH2信号84が立ち上がるとアクティブになる。上記SBUS[0:4]信号54がPH2信号84アクティブになった結果、各ライトステートマシーン(WSM)32は、PH1信号82がハイである間に、SBUS[0:4]信号54を評価する。
【0255】
上記ネクストステートコントローラ72によって実施される書き込みと消去の方法は、図28の状態図を用いて説明される。
【0256】
図28において、各バブルは、ライトステートマシーン32の状態を示す。分岐の次に信号の組み合わせが示されていなければ、ネクストステートコントローラ72は、ネクストステートコントローラ72への入力に関係なく一つの状態から別の状態へと分岐したことを示す。
【0257】
上記サイドウォールメモリ20に最初に電力が与えられると、上記ネクストステートコントローラ72は、RESET信号52によってPOWER_UP状態120に保持される。この状態でなにも起こらなければ、上記ネクストステートコントローラ72は、アクティブなPROGRAM信号38もしくはERASE信号40をコマンドステートマシーン28から受け取った後に、実行を開始する。
【0258】
上記パワーアップ後では、分岐122で、ネクストステートコントローラ72がアクティブなPROGRAM38信号とアクティブなERASE信号40信号を受け取るとする。これらの入力信号は、ネクストステートコントローラ72をHARDWARE ERR状態124に分岐させる。
【0259】
上記HARDWARE ERR状態124においては、ステータスレジスタ34の2つのフェイルビット、PRG_ERRとERASE_ERRは、論理的にハイにセットされ、ハードウエアのエラーを示す。状態124から、ライトステートマシーン32は、POWER_UP状態120に戻るように分岐するが、これは、ネクストステートコントローラ72の入力信号に関係なく起こる。
【0260】
上記状態120においては、ブートブロック23がロックされている間に、ネクストステートコントローラ72がブートブロック23の書き込み要求を受けると仮定する。この要求を表す信号の組み合わせは、アクティブなPROGRAM信号38、非アクティブなERASE信号40及びアクティブなLOCK信号93である。この信号の組み合わせは、ネクストステートコントローラ72をPRG_FAIL状態160への分岐125をとらせる。この状態160において、上記ステータスレジスタ34のプログラムフェイルビットがセットされて、書き込み(プログラミング)は起こらない。上記ネクストステートコントローラ72は、状態160から、POWER_UP状態120に戻るように分岐する。
【0261】
上記ブートブロック23がロックされている間に、上記ブートブロック23の消去が要求されたとき、ネクストステートコントローラ72の動作は、同様である。この要求を表す信号の組み合わせは、アクティブなERASE信号40、非アクティブなPROGRAM信号38及びアクティブなLOCK信号93である。この信号の組み合わせは、ネクストステートコントローラ72にERASE_FAIL状態168への分岐127をとらせる。この状態168で、イレースフェイルビット(消去エラービット)がセットされて、上記ブートブロック23の消去は起こらない。上記状態168から、上記ネクストステートコントローラ72は、POWER_UP状態120に戻るように分岐する。
【0262】
上記状態120に入った後では、上記ネクストステートコントローラ72は、アクティブなPROGRAM信号38、非アクティブなERASE信号40及び非アクティブなLOCK信号93を受け取る。この信号の組み合わせは、プログラムイベントを開始する。このプログラムイベントは、アドレスライン24のバイトデータで実行される。上記バイトデータは、データライン26のデータに対して、プログラムされる。このような状況において、ネクストステートコントローラ72は、PROG_SETUP状態132への分岐126をとる。
【0263】
上記PROG_SETUP状態132において、ネクストステートコントローラ72は、プログラム動作をするように設定されている。上記状態132において、上記期間カウンタ76は、リセットされ、イベントカウンタの74のプログラムのカウントが選択される。上記メモリセルアレイ22におけるプログラムパスがセットアップされる。その後、上記ネクストステートコントローラ72は、PROGRAM状態136への分岐134をとる。
【0264】
上記状態136においては、上記AY[0:6]信号55とAX[0:9]信号57によって示されるバイトデータは、電圧レベルが約5Vになるようにプログラムされる。この電圧レベルは、論理的ローを表す。上記状態136の間、上記期間カウンタ76は、それ自身のプログラム期間を選択することによってプログラム動作を行うように構成されている。上記ライトステートマシーン32は、期間カウンタ72がその終了カウントに到達するまで、状態136の状態のままであり、そのことは、プログラム電圧が、上記バイト電圧が5Vになるように十分な期間の間、印可されていることを示す。
【0265】
PCTRTC信号88がアクティブ、すなわち、論理的にハイになるとき、上記ネクストステートコントローラ72は、プログラムイコライズ状態PROG_EQ 140への分岐138をとる。
【0266】
状態140の間のイベントは、上記ライトステートマシーン32とメモリセルアレイ22に、プログラムベリフィケーション、すなわち、先のプログラムパルスが上記バイトデータをうまくプログラムしたかどうかを決定することの前処理をする。状態140においては、上記期間カウンタ76は、リセットされて、上記イベントカウンタ74は、イネーブルになって、そのカウント値を増加させる。状態140の間の上記SBUS[0:4]信号54の状態は上記メモリセルアレイ22のプログラムベリフィケーションをイネーブルにする。
【0267】
ところで、プログラムベリフィケーションを遂行するように部分的に設定されたので、ネクストステートコントローラ72は、状態140から、PROG−VER−DELAY状態142へと分岐する。この状態142においては、上記ライトステートマシーン32はSOUT[0:7]信号54を上記DLC80に蓄積されたプログラムデータと比較することによって、アドレスされたバイトデータがうまくプログラムされたか否かをベリファイする。上記期間カウンター76は、ベリフィケーションが行われる前に、SOUT[0:7]信号59が有効であることを保証するために、ベリフィケーション遅延を与える。
【0268】
上記メモリセルアレイ22は、そのワードラインをイネーブルにしてリードパスをオンに切り換えることによって、プログラムベリフィケーションの準備をする。上記DLC80は、図38に示すCMPEN信号287をアクティブにし、PGVER信号285をアクティブにすることによって、プログラムベリフィケーションを遂行するように構成されている。アクティブであるとき、上記PGVER信号285は、マイクロプロセッサ999がプログラムオペレーション中にプログラムビットを消去しようとしている場合であっても、上記DLC80に適合していると指示させる。CMPEN信号287とPGVER信号285との効果は、図38のDLC80のブロック図に関連して、より詳しく後述される。
【0269】
状態142の間、上記イベントカウンタ74のプログラムカウントは選択された状態のままで、イベントカウンタ74はプログラムモードのまま維持されている。
【0270】
PCTRTC信号88がアクティブになると、ネクストステートコントローラ72は、アドレスされたバイトデータをプログラムに成功したかどうかを決定するために、MATCH信号94を点検する。MATCH信号94は、上記バイトデータがプログラムに成功した場合は、論理1であり、成功しなければ、論理0である。
【0271】
マイクロプロセッサ999がプログラムオペレーションを要求されたとすると、上記ネクストステートコントローラ72は、状態142からの3つの分岐のうちの2つだけをとる。
【0272】
ネクストステートコントローラ72は、前のプログラムパルス(書き込みパルス)がアドレスされたバイトデータをうまくプログラムしなくて、イベントカウンタ74がそのターミナルカウント(終端カウント)に到達しなかったならば、PROGRAM−SETUP状態132へ戻る分岐144をとる。このターミナルカウントとは、プログラムモードにおいて、1つのプログラムオペレーションあたりの最大数のプログラムパルスがそのバイトデータに印可されたことを示すものである。上記ライトステートマシーン32は、上記バイトデータがうまくプログラムされるか、または、上記イベントカウンタ74がそのターミナルカウントに到達するか、いずれかが最初に起こるまで、状態132、136、140及び142を繰り返す。
【0273】
上記イベントカウンタ74がタイムアウトになるか、あるいは、上記バイトデータがうまく書き込まれた場合、上記ネクストステートコントローラ72は、第1のプログラム完了状態PROG_DONE1状態148への分岐146をとる。上記状態148ではイベントは起こらない。
【0274】
上記ネクストステートコントローラ72は、上記状態148からPROG_DONE2状態150に分岐する。ここでも、イベントは発生しない。
【0275】
プログラムイベントの間、上記ネクストステートコントローラ72は状態150から3つの分岐152、154、159だけをとることができる。
【0276】
上記ネクストステートコントローラ72は、SBUS[0:4]信号54の不正な値を受け取った場合に、状態124への分岐159をとる。HARDWARE_ERR状態159においては、上記ステータスレジスター32のPRG_ERR及びERASE_ERRビットの両方がセットされる。上記ネクストステートコントローラ72は、その後、状態159から状態120に分岐し、プログラムオペレーション(書き込み動作)はハードウエアエラーで終了する。
【0277】
上記プログラムオペレーションがエラーした場合、上記ネクストステートコントローラ72は、状態150からPROG_FAIL状態160への分岐152をとる。上記PROG_FAIL状態160においては、上記ステータスレジスタ34のプログラムエラービットPRG_ERRがセットされる。その後、上記ネクストステートコントローラ72は、POWER_UP状態120に戻るように分岐する。再び、プログラムオペレーションはエラーとして終了する。
【0278】
他方、プログラムオペレーションが成功した場合には、上記ネクストステートコントローラ72は、状態150から直接状態120へつながる分岐154をとる。この場合、上記プログラムオペレーションは成功して終わる。
【0279】
上記メモリセルアレイ22の消去は、上記POWER_UP状態120において、アクティブなERASE信号38、非アクティブなPROGRAM信号40及び非アクティブなLOCK信号の受信によって開始される。これらの信号の組み合わせは、消去オペレーションを開始して、ネクストステートコントローラ72にERASE状態164への分岐162をとらせる。
【0280】
ERASE状態164においては、上記ネクストステートコントローラ72は、アドレスカウンタ78、期間カウンタ76及びイベントカウンタ74をリセットすることによって、アレイプリコンディショニングのために、上記ライトステートマシーン32の初期化を行う。
【0281】
ERASE状態164から、上記ネクストステートコントローラ72は、状態132へ分岐して、メモリセルアレイ22のプリコンディショニング、すなわち、メモリセルアレイ22を消去するのに先だって、各ビットを論理0に書き込むことを始める。
【0282】
消去動作(イレースオペレーション)の間、上記ネクストステートコントローラ72は、プログラムオペレーションに関して上述したように、状態132、136及び140を繰り返す。
【0283】
イレースオペレーションとプログラムオペレーションの違いは、PROG VER DELAY状態142から可能な分岐に現れる。これらの違いは、イレースオペレーションは全てのメモリセルアレイ22に関連するのに対して、プログラムオペレーションは、1バイトデータのみに関連することから部分的に生じる。イレ−スイベントにおけるさらに有りうる状態は、メモリセルアレイ22内の各バイトデータをアドレスカウンタ78が循環する状態である。
【0284】
アドレスされたバイトデータがうまく準備されたならば、上記ネクストステートコントローラ72は、状態142から、PROG_INC_ADD状態166に分岐する。上記PROG_INC_ADD状態166においては、イベントは、上記ライトステートマシーン32にメモリセルアレイ22の別のバイトデータを準備する。アドレスカウンタ78は、イネーブルになって、そのカウント値を増やして、それによって、上記メモリセルアレイ22内の新しいアドレスを示す。上記イベントカウンタ74は、リセットされて、そのプログラムカウント値が選択される。プログラムベリファイ信号は、メモリセルアレイ22のプログラムベリフィケーションを有効にする。
【0285】
上記ネクストステートコントローラ72は、アドレスカンウンタ78がそのターミナルカウントに到達しないならば、状態166から分岐して、PRGO_SETUP状態132に戻る。
【0286】
ライトステートマシーン32は、メモリセルアレイ22の各バイトデータが準備される迄、或いは、1バイトデータがうまく準備され得ない状態になる迄、状態132、136、140、142、166を繰り返す。
【0287】
1バイトデータがうまく準備することができないならば、ネクストステートコントローラ72は、PROG_VER_DELAY状態142からPROG_DONE1状態148に分岐する。上記状態148ではイベントは起こらない。ネクストステートコントローラ72は、PROG_DONE2状態150に分岐する。
【0288】
上記ネクストステートコントローラ72は、イレースオペレーションの際に、状態150から3つの分岐156,158又は159のみを取り得る。
【0289】
上記イベントカウンタ74がそのターミナルカウントに到達する迄に、1バイトがうまく前処理されないとき、ネクストステートコントローラ72は、分岐156を取ってERASE_FAIL状態168になる。この状態168では、ERASE_ERRビットがセットされる。ネクストステートコントローラ72は、状態168からPOWER_UP状態120に戻る。こうして、イレースオペレーションは不成功裏に終了する。
【0290】
一方、もしも全てのバイトデータがうまく前処理されたならば、ネクストステートコントローラ72は、分岐158を取って状態150からERASE_SETUP1状態になる。次に、ネクストステートコントローラ72は、メモリセルアレイ22を消去するプロセス、すなわち、セル電圧を約5Vにするプロセスを開始する。
【0291】
状態170では、アドレスカウンタ78とイベントカウンタ74とがリセットされる。これらのアクションは、ライトステートマシーン32とメモリセルアレイ22とに、消去のための準備をさせる。
【0292】
上記ネクストステートコントローラ72は、状態170からERASE_SETUP2の状態172に分岐する。この状態172の間のイベントは、WSM32にアレイ2を消去するための準備をさせる。この状態172では、SBUS[0:4]信号54の値によって、期間カウンタ76がリセットされ、メモリセルアレイ22のイレースベリフィケーションを可能にする。
【0293】
上記ネクストステートコントローラ72は、状態172からAPPLY ERASE状態176に分岐する。状態172では、期間カウンタ76がそのターミナルカウントに到達する迄、イレースパルスがメモリセルアレイ22に印加される。上記ネクストステートコントローラ72は、PCTRTC信号88がアクティブになると、状態176からERASE_OFF状態178に進む。
【0294】
イレースベリフィケーションを予期して、期間カウンタ76は状態178にリセットされる。イベントカウンタ74は割り込み可能で、そのカウント値を増分させ、メモリセルアレイ22のリードラインは割り込み可能状態を維持し、アクセスしてメモリセルアレイ22の内容を読む。メモリセルアレイ22のイレースベリフィケーションは割り込み可能なままである。
【0295】
上記ネクストステートコントローラ178は、状態178から状態180に分岐する。
【0296】
ERASE_VERIFY状態180の間、上記ライトステートマシーン32は、メモリセルアレイ22の指示されたバイトデータがうまく消去されたかどうかを決める。状態180におけるイベントは、WSM72にイレースベリフィケーションを実行する。この状態180の間、期間カウンタ76はリセットされて、そのイレースベリフィケーションディレイ(消去検証遅れ)が選択される。イレースベリフィケーションディレイは、おおよそ、イレース電圧が除去される時とSOUT[0:7]信号59が有効である時の時間である。
【0297】
上記状態180では、COMPDAT信号283をロジックにセットし、信号CMPEN287をアクティブにすることによって、アドレスされたバイトデータがうまく消去されたことをデータランチコンパレータ(DLC)80がベリファイするようになっている。COMPDAT信号283とCMPEN信号287とデータランチコンパレータ(DLC)80は後に詳細に説明される。
【0298】
上記状態180の間、メモリセルアレイ22のリード経路がオンされて、メモリセルアレイ22は割り込み可能となって、メモリセルアレイ22はSOUT[0:7]信号59をDLC80に出力する。
【0299】
上記期間カウンタ76がタイムアウトした後、MATCH信号94を調べることによって、ネクストステートコントローラ72は、イレースオペレーションが成功したかどうかを決める。MATCH信号94は、バイトデータがうまく消去されたときは論理1であり、バイトデータがうまく消去されなかったときは、論理0である。
【0300】
もしも、今アドレスされているバイトデータがうまく消去されなかったことをMATC信号94が示しているならば、また、イベントカウンタ74とアドレスカウンタ78とがそれらのターミナルカウントに到達できなかったならば、ネクストステートコントローラ72は、状態180から状態172に分岐して、別の消去パルスを印加する。ライトステートマシーン32は、イベントカウンタ74がタイムアウトする迄、或いは、アドレスされたバイトデータがうまくベリファイされる迄、状態172、176、180を繰り返す。
【0301】
上記ネクストステートコントローラ72は、メモリバイトデータがうまく消去されなければ、分岐182をERASE_FAIL状態168にする。状態168では、ERASE_ERRビットがセットされる。その後、ライトステートマシーン32は、ブランチバックして状態120になる。このようにして、イレースオペレーションは不成功裏に終わる。
【0302】
非アクテイブなACTRTC信号92に示されるように、1つのバイトデータがうまくベリファイされ、また、メモリセルアレイ22の中の全てのバイトデータがベリファイされたとは限らないとき、ネクストステートコントローラ72は、状態180からERASE_INC_ADD状態184に分岐する。この状態184では、アドレスカウンタ78は割り込み可能であり、そのカウント値を増分することができ、また、AY[0:6]信号55とAX[0:9]信号57とがメモリセルアレイ22内の別のバイトデータを指示する。状態184では、メモリセルアレイ22とDLC80では、メモリセルアレイ22内の別のバイトデータの消去をベリファイする準備がなされている。これは、CMPEN信号287をアクティブにし、メモリセルアレイ22のイレースベリフィケーションを可能にすることによってなされる。
【0303】
メモリセルアレイ22内の新しいバイトデータを示した後、ライトステートマシーン32は、現在のバイトデータ値を所望の値と比較し、メモリセルアレイ22に付加的なイレースパルスを与える必要があるかどうかを決める。これらのイベントは状態180,184,186において起こる。
【0304】
上記ネクストステートコントローラ72は、状態184からERASE_INC_DELAY状態186に分岐する。この状態186は、イレースベリフィケーションを行なう消去の前に、小さな遅れを与える。この状態186では、COMPDAT信号283を論理1にセットし、COMPEN信号287をアクティブにすることによって、DLC80は、イレースベリファイコンフィギュレーションに維持される。メモリセルアレイ22のイレースベリフィケーションは、割り込み可能状態を維持する。
【0305】
上記ネクストステートコントローラ72は、状態186からERASE_VERFY状態180に分岐して戻る。DLC80は、現在のメモリ位置の内容を、消去されたバイトデータを表す電圧レベルと比較する。バイトデータが既に消去されたことをベリフィケーションが示しているならば、消去されていないバイトデータがメモリセルアレイ22に配置される迄、或いは、アドレスカウンタ78がそのターミナルカウントに到達する迄、ネクストステートコントローラ72は状態184,186,180とを経て循環する。
【0306】
消去されていないメモリの位置に到達し、かつ、アドレスカウンタ78がそのターミナルカウントにまだ到達していない時、ネクストステートコントローラ72はERASE_VERIFY状態180から状態172に分岐して戻る。上記ネクストステートコントローラ72は、上述したように、メモリセルアレイ22内の選択されたブロックの端部が到達する迄、或いは、メモリセルアレイ22内の1つのバイトデータがうまく消去され得ない迄、状態172,176,178,180,184,186を繰り返す。
【0307】
上記メモリセルアレイ22の選択されたブロック内における各バイトデータがうまく消去されたとき、ACTRTC信号92のアクティブによって示されるように、ネクストステートコントローラ72は、分岐188を取ってPOWER_UP状態120になる。このようにして、メモリセルアレイ22の消去が首尾良く完了する。
【0308】
図31は、ブロック図であって、オシレータ200とフェーズジェネレータ204とを示す。このオシレータ200は、RESET信号52を受信すると、作動を開始する。オシレータ200は、RESET信号52が非アクティブである限り、作動し続ける。RESET信号52がアサート(活動状態)になると、オシレータ200は作動を止める。
【0309】
上記オシレータ200の出力202は、フェーズジェネレータ204に与えられる。フェーズジェネレータ204は、2ビットのシフトレジスタを含み、上記シフトレジスタは作動されるまでインアクティブが維持される。上記シフトレジスタは4つの組み合わせ、すなわち、「00」,「01」,「11」,「10」に変化する。フェーズジェネレータ204の2つのデコーダは、「01」と「10」状態を待ち構えて、それぞれ、2つのアウトクロックすなわちPH1信号82とPH2信号84とを発生し、それらは殆ど全てのライトステートマシーン(WSM)32に送られる。
【0310】
好ましい実施形態では、PH1信号82とPH信号84とは、500ナノセカンドという典型的なサイクルタイムを有する。PH1信号82とPH2信号84の両方のデューティ(負荷)サイクルは約25%である。
【0311】
図32に、PRESET信号52とSBUS[0:4]信号54に対するPH1信号82とPH2信号84のスタートアップタイミングが示されている。RESET信号52は、PROGRAM信号38又はERASE信号40のいずれかの立ち上がりエッジで低下する。PH2信号84は、RESET信号52が低下した後に、アクティブハイとなる最初のクロックである。
【0312】
SBUS[0:4]信号54は、第2PH2信号84パルスの立ち上がりエッジで状態を変化させる。WSM32内の全ての回路は、有効な読みを保証するために、PH1信号82がアクティブな間にSBUS[0:4]信号54を評価する。
【0313】
図33は、上記期間カウンタ76のブロック図である.この期間カウンタ76は、期間カウンタステータスバス(SBUS)デコーダ210と、15ビットシフトレジスタ式カウンタ212と、ターミナルカウントマッチ回路214と、ラッチ216とを含む。
【0314】
上記期間カウンタSBUSデコーダ210は、上記カウンタ212とターミナルカウントマッチ回路124とを制御する。上記デコーダ210は、SBUS信号54をデコードし、上記カウンタ212のカウントがリセットされるべきかを決め、3つの可能なターミナルカウントの中から選択する。
【0315】
上記SBUSデコーダ210は、好ましい実施形態ではランダムロジックとして実行される。上記カウンタ212は、カウンタイネーブルを組み込んでいなく、したがって、アクティブPCTRST信号218によってリセットされる場合を除いて、全ての状態で稼動し続ける。
【0316】
上記カウンタ212のQ出力220は、ターミナルカウントマッチ回路214に供給される。このターミナルカウントマッチ回路214は、Q出力220を分析し、選択されたターミナルカウントに何時到達するかを表示する。ターミナルカウントマッチ回路は、3つの可能なターミナルカウント、すなわちイレース(消去)とプログラム(書き込み)とベリファイ(検証)とを認識する。上記ターミナルカウントは、それぞれ、アクティブな信号であるPCTSELERS信号と、PCTSELPGM信号と、PCTSELVER信号とによって選択される。各プログラミングパルスについて、おおよその時間は10マイクロセカンド、各消去パルスについては10ミリセカンド、各プログラムベリファイオペレーションと各消去ベリファイオペレーションとについては3マイクロセカンドである。
【0317】
カウンタ212がTCOUNT信号222を増分し続けるから、TCOUNT信号222は、唯一の状態についてアクティブである。アクティブターミナルカウント(TCCOPYRGT.UNIT)222を記憶するために、ラッチ216がORゲート217と共に使用される。
【0318】
ライトステートマシーン32が初めにパワーアップされたとき、ラッチ216はRESET52によってリセットされて、そのQ出力224を論理0にセットする。TCOUNT信号222がアクティブ(ハイ)になると、Q出力224は論理1になる。Q出力224は、TCOUNT222が非アクティブになった後も、ラッチ入力を論理1に保持する。このようにして、ラッチ216がRESET信号52によってリセットされる迄、PCTRTC信号88を論理1に保つ。
【0319】
図34は、イベントカウンタ74のブロック図である。このイベントカウンタ74は、ステータスバス(SBUS)デコーダ230と、13ビットのカウンタ232と、ターミナルカウントマッチ回路234と、ラッチ216と、ORゲート238とを含む。
【0320】
上記イベントカウンタSBUSデコーダ230は、カウンタ232とターミナルカウントマッチ回路234とを制御する。デコーダ230は、SBUS[0:4]信号54をデコードし、カウンタ232がイネーブルされるか又はリセットされるかを決定して、2つの可能なイベントカウンタターミナルカウントの内から選択する。
【0321】
上記イベントカウンタSBUSデコーダ230は、好ましい実施形態では、ランダムロジックとして与えられる。
【0322】
上記カウンタ232は、WSM32がプログラムしたり、準備をしたり、新しいバイトデータを消去し始めたりするときは、何時も、SBUSデコーダ230によってリセットされる。リップルキャリカウンタ232は、アクティブECTREN信号240によって割り込み可能にされたときのみ、そのカウントを増分する。カウンタ232のQ出力242は、イベントカウンタ74のターミナルカウントマッチ回路234に供給される。
【0323】
上記ターミナルカウントマッチ回路234は、Q出力242を解析して、選択されたターミナルカウントに何時到達するかを示す。上記イベントカウンタ74のターミナルカウントマッチ回路234は、2つの可能なターミナルカウントすなわちイレース(消去)とプログラム(書き込み)とを認識する。それらはECTRER信号とECTRPG信号とによって選択される。
【0324】
イレースオペレーションが選択されると、イベントカウンタ74によって、8000以上の消去パルスが印加され、プログラムオペレーションが選択されると、50のプログラムパルスが印加される。イベントカウンタ74は、イベントカウンタ信号ECTRTC90をアクティブにすることによって、イレースパルス又はプログラムパルスの最大数が何時印加されたかを示す。
【0325】
TCOUNT信号244は、ラッチ216とORゲート238とを使用して、TCOUNT信号222と全く同じようにラッチされる。
【0326】
図35は、アドレスカウンタ78のブロック図である。アドレスカウンタ78は、TTLインプット(入力)バッファ250,252と、SBUSデコーダ254,256と、17ビットリニアカンウタ258と、バイパスマルチプレクサ260と、ブートブロックディテクタ79とを含む。
【0327】
上記インプットバッファ250と252とは、TTLアドレス入力A[0:16]信号24をCMOSレベルに変換する。バッファ出力AIN[0:16]262は、バイバスマルチプレクサ260とカウンタ258の平行負荷入力とに印加される。
【0328】
READY信号50が論理的にハイであるとき、アドレスカウンタ78は、バイバスマルチプレクサ260の出力としてバッファTTL出力262を選択することによって、フロースルーアドレシングを提供する。
【0329】
上記アドレスカウンタ78のSBUSデコーダ254と256とは、カウンタ258のオペレーションを制御する。SBUSデコーダ254は、カウンタ258にリセット信号であるACTRRST信号266を与える。SBUSデコーダ256はSBUS[0:4]信号54をデコードして、カウンタイネーブル信号であるACTEN信号268を発生させる。
【0330】
上記アドレスカウンタ78のSBUSデコーダ254と256は、好ましい実施の形態では、ランダムロジックとして提供される。
【0331】
上記カウンタ258は、平行な負荷を持つ17ビットリニアカウンタであるが、当業者にとって、公知なものなので、ここでは詳細に説明しない。
【0332】
プログラムオペレーションの際に、アドレスカウンタ78は次のように作動する。上記コマンドステートマシーン28がライトステートマシーン32にプログラムコマンド38を発する前に、READY信号50は、ライトステートマシーン32がオペレーションをなすための準備ができていることを示す論理ハイである。これは、バイパスマルチプレクサ260の出力としてTTLバッファ出力262を選択する。
【0333】
PROGRAM信号38をアクティブな状態にする前に、コマンドステートマシーン28は、アドレスラッチイネーブル信号であるALE信号49をアクティブにする。アクティブなALE信号49は、バッファアドレス出力であるAIN[0:16]信号262をカウンタ258に出力する。AQ[0:16]信号264とAIN[0:16]信号262とは、カウンタ258が割り込まれてそのカウントを増分する迄、同じ値である。
【0334】
上記バイパスマルチプレクサ260は、PROGRAM信号38がアクティブになるとき、出力としてカウンタ入力であるAQ[0:16]信号264を選択する。
【0335】
上記バイパスマルチプレクサ260は、READY信号50をアクティブにすることによって、AQ[0:16]信号264を選択する。カウンタ258は、プログラムオペレーションの際に、そのカウント値を増分しない。したがって、上記カウンタ258は、プログラムオペレーションの際に、アドレスラッチとして作動する。
【0336】
イレースオペレーション中のアドレスカウンタ28のオペレーションは、初期段階では、プログラムオペレーション中のそれと類似している。しかし、上記カウンタ258は、イレースオペレーションの際に、PROG_INC_ADD状態166とERASE_INC_ADD状態184とにおいて割り込まれる。これにより、ACTRTC信号92のアクティブ状態によって示されるように、AY[0:16]信号55とAX[0:9]信号57とが、メモリセルアレイ22のエンドアドレススペースに到達する迄、メモリセルアレイ22内のアドレスを通って循環する。
【0337】
ブートブロック23内の1つのアドレスが書き込み又は消去のために選択されたどうかを決定するために、ブートブロックディテクタ79は、アドレス信号であるAQ[13:16]信号の4つの最上位のビットを解析する。もしも、ブートブロック23内の1つのアドレスが選択されて、PROTECT信号41が、アクティブで論理的にハイで、ブートブロック23が書き込み又は消去から保護されていることを示すならば、そのとき、上記ブートブロックディテクタ79はアクティブな論理的にローのLOCK信号93を出力する。上記ブートブロック23はロックされている間、上記ブートブロック23の書き込み又は消去を防止するために、LOCK信号93がネクストステートコントローラ72に与えられる。一方、上記ブートブロック23がアンロックされている間、上記ブートブロック23の書き込み又は消去のために、非アクティブで論理的にローのPROTECT信号41によって示されるように、ブートブロック23内の1つのアドレスが選択されないならば、そのとき、LOCK信号93は非アクティブすなわち論理的にハイとなる。LOCK信号93が非アクティブである間、選択されたブロックの書き込み又は消去が起こり得る。
【0338】
図36は、ブートブロックディテクタ79を示す。ブートブロックディテクタ79は、5つの入力のNANDゲート400から成る。したがって、LOCK信号93は、5つの入力信号が論理的にハイであるときのみ、アクティブである。
【0339】
上記ブートブロックディテクタ79のこの設計は、メモリセルアレイ22から選択されたアドレス表に由来する。メモリセルアレイ22のアドレス表の一部が、図37に示されている。
【0340】
上記ブートブロック23は、1FFFF(16進数)〜1E000(16進数)のアドレスを占める。図14から分かるるように、4つの最上位ビットMSBとAQ[13:16]信号は、このアドレスレンジの中で全てハイである。ブートブロックアドレスレンジの外側のアドレスに対して、4つのMSB内の少なくとも1つが、論理的にローである。これは、ロック信号をアクティブ論理アクティブハイにし、その結果、アドレスされたバイトデータの書き込みや消去が可能となる。
【0341】
本発明の好ましい実施形態では、アドレスレンジの一端例えば0000(16進数)において、或いは、アドレスレンジの他端例えば1FFFF(16進数)において、ブートブロック23のプレースメント(配置)をサポートする。これは、スイッチアドレススペースビットを介して、AQ[0:16]信号264の4つのMSBすなわちAQ[13:16]をフリッピング(反転)することによって達成される。
【0342】
PROTECT信号41は、CE2信号43に対応して、コマンドステートマシーン28によって生成される。CE2信号43が5Vまで昇圧されると、コマンドステートマシーン28は、PROTECT信号41を論理的にローにする。これによって、ブートブロック23をアンロックし、ブートブロック23内のアドレスの書き込み又は消去が可能となる。CE2信号43が5V以下であると、PROTECT信号41は、ブートブロック23がデータの変更から防止されるべきであることを示す論理的にハイとなる。
【0343】
図38は、データラッチとコンパレータとを含むデータラッチコンパレータ(“DLC”)80のブロック図である。このデータラッチコンパレータ(DLC)80は、8個のラッチコンパレータ回路270a〜270h(各データビットについて1つ)と、SBUSデコーダ282,284,286と、ANDゲート288と、マルチプレクサ290と、ラッチ292とを含む。
【0344】
上記マイクロプロセッサ999は、CBE信号44aとWEB信号46をアクティブに保持しながら、データラインDATA[0:7]26を介して、サイドウオールメモリ20にコマンドを書く。アクティブ状態のCEB信号44aとWEB信号46とによって、DLC80内のラッチ(TTL入力バッファ)272a〜272h(272aのみを示す)と、コンパレータ270a〜270hとが、ライン26上のデータをDATAIN[0:7]信号27のCMOSレベル信号に変換できる。
【0345】
DATAIN[0:7]信号27が書き込み又は消去のコマンドを示しているならば、上記コマンドステートマシーン(CSM)28はデータラッチイネーブル信号であるDLE信号47をアクティブにする。このDLE信号47がアクティブになるとき、TTLバッファ272a〜272hからのデータが、ラッチ274a〜274h内にラッチされる。プログラムベリフィケーションの際に、ラッチコンパレータ回路270a〜270h(270aのみを示す)は、以下のように作動する。ERASE信号40は非アクティブで、マルチプレクサの出力としてマルチプレクサ276a〜276h(276aのみを示す)の10個の入力273を選択する。このようにして、ラッチ272a〜272h(272aのみを示す)に記憶されたデータは、コンパレータ278a〜278h(270aのみを示す)のLAT入力277に印加される。
【0346】
コンパレータ出力279a〜279hは、プログラムデータの各ビットがセンスアンプSAの出力であるSOUT[0:7]信号59に一致しているかを示す。各コンパレータ278a〜278hに対して、もしも2つのコンパレータの入力であるSOUT信号275とLAT信号277とが一致したならば、コンパレータ出力279は論理的にハイである。もしもコンパレータの入力275と277とが一致しないならば、出力279は論理的にローである。
【0347】
プログラムベリフィケーションの際に、上述のコンパレータ278a〜278hのオペレーションは、アクティブプログラムベリファイ信号であるPGVER信号285によって変更され得る。下記の表1から分かるように、PGVER信号283がアクティブであると、メモリ素子が論理的にローを記憶していてそのメモリ素子が論理的にハイを記憶すべきとき、コンパレータ278a〜278hは論理1を出力する。
【0348】
【表1】
Figure 2004348801
【0349】
全コンパレータ278a〜278hの一致出力(MATCH出力)279a〜279hは、ANDゲート288によってアンド(論理積)される。SOUT[0:7]信号59とDATAIN[0:7]信号27の各ビットが一致するとき、ANDゲート288の出力は論理的にハイである。また、SOUT[0:7]信号59とDATAIN[0:7]信号27が一致しないとき、ANDゲート288の出力は論理的にローである。
【0350】
ANDゲート288の出力289が、出力マルチプレクサ290のI1入力に印加される。マルチプレクサ290のI1入力は、アクティブなCMPEN信号287によって、マルチプレクサ290の出力として選択される。
【0351】
プログラムベリフィケーションの際に、CMPEN信号287はアクティブである。したがって、ANDゲート288の出力289はラッチ292を通って出力されて、MATCH信号94の論理状態を制御する。
【0352】
MATCH信号94の値は、ネクストステートコントローラ72がプログラムベリフィケーション状態から動く際に、ラッチ292によって記憶される。ラッチ292のQ出力がマルチプレクサ290のI0入力にフィードバックされる。CMPEN信号287が非アクティブになると、マルチプレクサ290のI0入力が選択され、ラッチ292の制御が可能となる。
【0353】
一致信号(MATCH信号)94はRESET信号52によってリセットされる。
【0354】
イレースベリフィケーションの際の、データラッチコンパレータ回路270a〜270hのオペレーションは、以下の例外を除いて、上述したプログラムベリフィケーションのそれと類似している。第1に、マルチプレクサ276a〜276hのI1入力は、イレースベリフィケーションの際に、アクティブなCOMPDAT1信号283によって、論理1にセットされる。これは、センスアンプSAの出力と比較するための電圧基準となる。第2に、アクティブなERASE信号40は、マルチプレクサ276a〜276hのI1入力を選択して、コンパレータ278a〜278hに出力される。第3に、PGVER信号285は非アクティブであり、それによって、コンパレータ278a〜278hは変更なしに作動できる。
【0355】
上記DLC80のSBUSデコーダ282,284,286は、データラッチコンパレータ回路272a〜272hのオペレーションの制御を支援する。
【0356】
好適な実施の形態では、DCL SBUSデコーダ282,284,286はランダムロジックによって提供される。
【0357】
図39は、ステータスレジスタ34のブロック図である。このステータスレジスタ34は、クロックジェネレータ300と、5つの出力ラッチ302a〜302e(STATUS[3:7]信号56の各ビットについて1つ)と、SBUSデコーダ304,306と、ラッチ308,312と、ORゲート310,314と、インバータ316とを含む。
【0358】
上記ステータスレジスタ34の出力56は同期して、イネーブルバー信号であるOEB信号46aを出力する。クロックジェネレータ300は、OEB信号46aが状態をトグルする(一方を取る)ときは、一組のクロックパルスPH’1/PH’2信号320を発生させることによって同期させる。上記クロックパルスPH’1/PH’2信号320は、出力ラッチ302a〜302eへのクロックインを制御する。このようにして、OEB42が出力ラッチ302a〜302eからの有効なデータを読むために、OEB信号42はトグルされねばならないことがわかる。
【0359】
READY信号50とIDLE信号53とLOWVPP信号51は、ラッチ302a〜302cのD入力にそれぞれ直接に入力される。
【0360】
上記ステータスレジスタ34のSBUSデコーダ304はSBUS[0:4]信号54をデコードしてプログラム(書き込み)のエラーを検出する。このSBUSデコーダ304がエラーを検出すると、PRGFAIL信号322が論理1に設定される。SBUS[0:4]信号54は唯1つの状態期間の間の書き込みのエラーを示しているので、アクティブなPRGFAIL信号322は、マイクロプロセッサ999がステータスレジスタ34のリセットを選択するまで、ラッチ308とオアゲート310とを用いて格納される。ステータスレジスタ34はSTATRS信号45をアクティブにすることによりリセットされる。この対の装置、つまりラッチ308とオアゲート310は、期間カウンタ76おける略同様の対の装置と同様に動作する。
【0361】
上記ステータスレジスタ34のSBUSデコーダ306はSBUS[0:4]信号54をデコードして消去のエラーを検出する。SBUSデコーダ306がエラーを検出すると、ERSFAIL信号324がハイにセットされる。SBUS[0:4]信号54は唯1つの状態における消去のエラーを示しているので、アクティブなERSFAIL信号324は、マイクロプロセッサ999がステータスレジスタ34のリセットを選択するまで、ラッチ312とオアゲート314とを用いて格納される。この対の装置、つまりラッチ312とオアゲート314は、期間カウンタ76おける略同様の対の装置と同様に動作する。これについては前述した。
【0362】
好適実施形態においては、両SBUSデコーダ304、306はランダムロジックを用いて実現される。
【0363】
ラッチ308、312のアクティブな出力は、ステータスレジスタリセット信号であるSTATRS信号45がアクティブハイのとき、リセットされる。これは、マイクロプロセッサ999からCLEAR STATUS REGISTERコマンドを受取った結果生じる。
【0364】
STATUS[3:7]信号56は、STAT7としても知られているRDY/BSY信号を含む。ライトステートマシーン32がビジーであるとき、RDY/BSYは論理的にローである。STAT7の論理的にハイは、ライトステートマシーン32がその動作を完了して次の動作に備えていること、そして他のステータス出力が有効であることを示している。
【0365】
STAT6信号はERASE SUSPEND信号としても知られている。ライトステートマシーン32が消去動作中にアイドル状態に入ると、ERASE SUSPENDはアクティブで、論理的にハイになり、メモリセルアレイ22が読み出し可能であることを示す。ERASE SUSPEND信号は、マイクロプロセッサ999からの要求とライトステートマシーン32の状態とに基づいて、シンクロナイザ30によってセットあるいはクリアされる。
【0366】
STAT5信号は消去誤りERASE FAIL信号としても知られている。ライトステートマシーン32がメモリセルアレイ22をうまくプログラムあるいは消去できなかった場合には、ERASE FAIL信号は論理的にハイに設定される。また、消去コマンドがうまく実行されなかった場合あるいはハードウエアエラーが見つかった場合にも、ERASE FAIL信号は論理的にハイに設定される。ERASE FAIL信号はライトステートマシーン32によってセットされ、STATUS REGISTER CLEARコマンドによってクリアされる。
【0367】
STAT4信号はプログラム(書き込み)エラーPROG FAIL信号としても知られている。ライトステートマシーン32が1バイトデータをうまくプログラムできなかった場合には、ERASE FAIL信号は論理的にハイに設定される。また、消去コマンドがうまく実行されなかった場合あるいはハードウエアエラーが見つかった場合にも、PRG FAIL信号は論理的にハイに設定される。PRG FAIL信号はSBUS[0:4]信号54によってセットされ、STATUS REGISTER CLEARコマンドによってクリアされる。
【0368】
STAT3信号はLOW VPP信号としても知られている。LOW VPP信号は、プログラム用電圧Vpp36がプログラム動作あるいは消去動作の間に降下した場合に、セットされる。しかし、PROG FAIL又はERASE FAILがセットされている場合には、Vpp36の低電圧レベルは動作に何の影響も及ぼさない。LOW VPPはSTATRS信号によってクリアされる。
【0369】
ステータスレジスタ34はシンクロナイザ30に、ステータスレジスタリセットバー信号であるSTATRB信号61を出力する。この信号は、STATRS信号45の反転信号である。
【0370】
以上、ブートブロック23内に格納されたデータを保全するための回路について説明した。ブートブロック23は、CE2信号43の電圧が5Vよりも低い限りはプログラミング(書き込み)と消去とからロックされ保護されたままである。ブートブロック23内のデータは、CE2ピン43の電圧を5Vまで上昇させることによって変えることができる。このことは、自動プログラミング及び消去機能を有するサイドウォールメモリの使用者に、ブートブロックデータが過失によって消失されないことを保証する。
【0371】
(実施の形態14)
上述した半導体記憶装置の応用例として、例えば、図40に示したように、液晶パネルの画像調整用の書換え可能な不揮発性メモリが挙げられる。
【0372】
液晶パネル1001は、液晶ドライバ1002によって駆動される。液晶ドライバ1002内には、半導体記憶装置としての不揮発性メモリ部1003、SRAM部1004、液晶ドライバ回路1005がある。不揮発性メモリ部は、本発明のメモリ素子を含み、好ましくは実施の形態10〜13に記載の半導体記憶装置よりなる。不揮発性メモリ部1003は外部から書換え可能な構成を有している。
【0373】
不揮発性メモリ部1003に記憶された情報は、機器の電源の投入時にSRAM部1004に転写される。液晶ドライバ回路1005は、必要に応じてSRAM部1004から記憶情報を読み出すことができる。SRAM部を設けることにより、記憶情報の読出し速度を非常に高速に行なうことができる。
【0374】
液晶ドライバ1002は、図40に示すように液晶パネル1001に外付けしてもよいが、液晶パネル1001上に形成してもよい。
【0375】
液晶パネルは、各画素に多段階の電圧を与えることによって表示される階調を変えているが、与えた電圧と表示される階調との関係は製品ごとにばらつきが生じる。そのため、製品の完成後に個々の製品のばらつきを補正するための情報を記憶させ、その情報を基に補正を行なうことにより、製品間の画質を均一にすることができる。したがって、補正情報を記憶するための書換え可能な不揮発性メモリを搭載することが好ましい。この不揮発性メモリとして本発明のメモリ素子を用いるのが好ましく、特に、本発明のメモリ素子を集積した実施の形態10〜13に記載の半導体記憶装置を用いるのが好ましい。
【0376】
本発明のメモリ素子を液晶パネルの画像調整用の不揮発性メモリとして用いれば、液晶ドライバなどの回路との混載プロセスが容易であることから製造コストを低減することができる。また、実施の形態10〜14に記載の半導体記憶装置は、比較的メモリ規模が小規模で、信頼性や安定性が重視される場合に特に好適である。通常、液晶パネルの画像調整用の不揮発性メモリは、例えば、数キロバイトであり、比較的メモリ規模が小規模である。したがって、実施の形態10〜14に記載の半導体記憶装置を液晶パネルの画像調整用の不揮発性メモリとして用いるのが特に好ましい。
【0377】
本発明のメモリ素子を液晶パネルの画像調整用の不揮発性メモリとして用いれば、液晶ドライバなどの回路との混載プロセスが容易であることから製造コストを低減することができる。また、実施の形態10〜14に記載の半導体記憶装置は、比較的メモリ規模が小規模で、信頼性や安定性が重視される場合に特に好適である。2個のメモリ素子(メモリ素子対)の出力が、同一のセンスアンプに入力されているため、同様なデバイス構造を有する2つのメモリ素子を流れる電流の差を検知するため、読出し動作が確実で安定して行なわれるからである。そのため、ビット当たりの面積は大きくなるものの、メモリ規模が小規模であれば他の回路面積と比較してその増大割合は許容することができる。通常、液晶パネルの画像調整用の不揮発性メモリは、例えば、数キロバイトであり、比較的メモリ規模が小規模である。したがって、実施の形態10〜14に記載の半導体記憶装置を液晶パネルの画像調整用の不揮発性メモリとして用いるのが特に好ましい。
【0378】
(実施の形態15)
上述した半導体記憶装置が組み込まれた携帯電子機器である携帯電話を、図39に示す。
【0379】
この携帯電話は、主として、制御回路811、電池812、RF(無線周波数)回路813、表示部814、アンテナ815、信号線816、電源線817等によって構成されており、制御回路811には、上述した本発明の半導体記憶装置が組み込まれている。なお、制御回路811は、実施の形態10で説明したような、同一構造の素子をメモリ回路素子及び論理回路素子として兼用した集積回路であるのが好ましい。これにより、集積回路の製造が容易になり、携帯電子機器の製造コストを特に低減することができる。
【0380】
このように、メモリ部と論理回路部の混載プロセスが簡易で、かつ高速読出し動作が可能である半導体記憶装置を携帯電子機器に用いることにより、携帯電子機器の動作速度を向上させ、製造コストを削減することが可能になり、安価で高信頼性、高性能の携帯電子機器を得ることができる。
【0381】
【発明の効果】
以上より明らかなように、本発明の半導体記憶装置によれば、メモリセルアレイのメモリ素子は、従来のフローティングゲートに代えて、ゲート電極の両側にメモリ機能体を備えるので、ゲート絶縁膜の厚さを薄くできて、微細化できる。
【0382】
さらに、上記メモリ素子の形成プロセスは、通常のトランジスタの形成プロセスと非常に親和性が高くて、従来のEEPROMからなるメモリセルアレイと周辺回路とを混載する場合に比べて、飛躍的にマスク枚数及びプロセス工数を削減することができ、したがって、チップの歩留まりを向上させ、コストを削減することができる。
【0383】
さらに、上記メモリ素子では、メモリ機能体が担うメモリ機能と、ゲート絶縁膜が担うトランジスタ動作機能とを分離している。そのため、十分なメモリ機能を有したまま、ゲート絶縁膜を薄膜化して短チャンネル効果を抑制するのが容易である。さらに、EEPROMに比べて、書換えにより拡散領域間を流れる電流値が大きく変化する。したがって、上記半導体記憶装置の書込み状態と消去状態との判別が容易になる。
【0384】
また、本発明の半導体記憶装置は、コマンドステートマシーンは、プロテクト信号を生成する一方、ライトステートマシーンは、プロテクト信号を受け取って、アドレスのブロックの識別子の所定のビットと上記プロテクト信号とが予め定められた状態にあればアクティブなロック信号を生成して、このアクティブなロック信号に、特定された動作を行わないことによって応答する一方、上記アクティブなロック信号の不在に、特定された各動作を上記ブロック内のアドレス毎に行うことによって応答するので、所定の範囲のメモリ素子のデータの書き込み及び消去を選択的に防止することができる。
【0385】
一実施形態では、上記メモリ素子は、ゲート絶縁膜の表面と略並行な表面を有して電荷を保持する機能を有する膜とチャネル領域又は半導体層とを隔てる絶縁膜を有し、絶縁膜膜厚が、ゲート絶縁膜より薄く、かつ0.8nm以上である。このため、メモリ機能体への電荷の注入が容易となり、書き込みおよび消去時の電圧を低下させ、または書き込み動作および消去動作を高速にする。すなわち、書き込みおよび消去のエラーが起こりにくいため、再書き込みや再消去の頻度は低くなる。誤書き込み、誤消去を防ぐ本実施形態に述べたようなロックする手段はメモリの信頼性のためには必要なものであるが、その稼動率は下がり、全体として信頼性を維持した上で低電力化を図ることができる。
【0386】
また、本発明の携帯電子機器は、上述の半導体記憶装置を備えているので、メモリ部と論理回路部の混載プロセスが簡易になって、動作速度が向上し、製造コストを削減することができると共に、安価で信頼性が高いと言う利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体記憶装置におけるメモリ素子(実施の形態1)の要部の概略断面図である。
【図2】本発明の半導体記憶装置におけるメモリ素子(実施の形態1)の変形の要部の概略断面図である。
【図3】本発明の半導体記憶装置におけるメモリ素子(実施の形態1)の書込み動作を説明する図である。
【図4】本発明の半導体記憶装置におけるメモリ素子(実施の形態1)の書込み動作を説明する図である。
【図5】本発明の半導体記憶装置におけるメモリ素子(実施の形態1)の消去動作を説明する図である。
【図6】本発明の半導体記憶装置におけるメモリ素子(実施の形態1)の消去動作を説明する図である。
【図7】本発明の半導体記憶装置におけるメモリ素子(実施の形態1)の読出し動作を説明する図である。
【図8】本発明の半導体記憶装置におけるメモリ素子(実施の形態2)の要部の概略断面図である。
【図9】図8の要部の拡大概略断面図である。
【図10】図8の変形の要部の拡大概略断面図である。
【図11】本発明の半導体記憶装置におけるメモリ素子(実施の形態2)の電気特性を示すグラフである。
【図12】本発明の半導体記憶装置におけるメモリ素子(実施の形態2)の変形の要部の概略断面図である。
【図13】本発明の半導体記憶装置におけるメモリ素子(実施の形態3)の要部の概略断面図である。
【図14】本発明の半導体記憶装置におけるメモリ素子(実施の形態4)の要部の概略断面図である。
【図15】本発明の半導体記憶装置におけるメモリ素子(実施の形態5)の要部の概略断面図である。
【図16】本発明の半導体記憶装置におけるメモリ素子(実施の形態6)の要部の概略断面図である。
【図17】本発明の半導体記憶装置におけるメモリ素子(実施の形態7)の要部の概略断面図である。
【図18】本発明の半導体記憶装置におけるメモリ素子(実施の形態8)の要部の概略断面図である。
【図19】本発明の半導体記憶装置におけるメモリ素子(実施の形態9)の電気特性を示すグラフである。
【図20】本発明の半導体記憶装置(実施の形態10)の回路図である。
【図21】本発明の半導体記憶装置(実施の形態11)の回路図である。
【図22】本発明の半導体記憶装置(実施の形態12)の回路図である。
【図23】通常トランジスタの要部の概略断面図である。
【図24】実施の形態13の半導体記憶装置のブロック図である。
【図25】表1は上記半導体記憶装置のコマンドを示している。
【図26】ライトステートマシーンのブロック図である。
【図27】コントローラの次の状態のブロック図である。
【図28】図28は、書き込み及び消去サイドウォールメモリの手段の状態図である。
【図29】発振及び位相ジェネレータのブロック図である。
【図30】PH1信号及びPH2信号のスタートアップタイミング図である。
【図31】期間カウンタのブロック図である。
【図32】イベントカウンタのブロック図である。
【図33】アドレスカウンタのブロック図である。
【図34】ブートブロックディテクタの回路図である。
【図35】アドレスを表す図である。
【図36】データラッチ及びコンパレータのブロック図である。
【図37】ステータスレジスタのブロック図である。
【図38】本発明の半導体記憶装置を組み込んだ液晶表示装置(実施の形態14)の概略構成図である。
【図39】本発明の半導体記憶装置を組み込んだ携帯電子機器(実施の形態15)の概略構成図である。
【図40】従来のフラッシュメモリの要部の概略断面図である。
【図41】従来のフラッシュメモリの電気特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1、301aA〜301aD、401aA、501aA1〜501aA4、501aB1〜501aB4・・・、501nB1〜501nB4、601A、601B メモリ素子
15 半導体記憶装置
28 コマンドステートマシーン
30 シンクロナイザ
32 ライトステートマシーン
34 ステータスレジスタ
79 ブートブロックディテクタ
321、421、521 メモリセルアレイ
101、211、286、711 半導体基板
102 P型ウェル領域
103、214、712 ゲート絶縁膜
104、217、713 ゲート電極
105a、105b メモリ機能部
107a、107b、212、213 拡散領域
109、142、142a、242、242a シリコン窒化膜
120、271 オフセット領域
121 ゲート電極下の領域
111 微粒子
112 絶縁膜
131a、131b、261、262、262a メモリ機能体
226 反転層
241、243、244 シリコン酸化膜
281、282、292、421 領域
283、284 電気力線
287 ボディ領域
288 埋め込み酸化膜
291 高濃度領域
302aA〜302aD、303aA〜303aD 選択トランジスタ
304、305、404、405 動作選択トランジスタ
306、307、406、407 トランジスタ
308a、408a〜408n、508a〜508n ワード線
309a、310a 選択トランジスタワード線
312、313、412 動作選択線
314、315、414、415 トランジスタ選択線
316A1、316A2、316B1、316B2、416A1、416A2、A2〜A4、B2〜B4、BA1〜BA5、BB1〜BB5 ビット線
317A1、317A2、317B1、317B2、417A1、417A2電圧入力端子
318AB、418AB、418CD、618AB、318AB、618AB1 センスアンプ
714 サイドウォールスペーサ
717 ソース領域
718 ドレイン領域
719 LDD領域
811 制御回路
812 電池
813 RF回路
814 表示部
815 アンテナ
816 信号線
817 電源線
1001 液晶パネル
1002 液晶ドライバ
1003 不揮発性メモリ部
1004 SRAM部
1005 液晶ドライバ回路

Claims (10)

  1. アドレス指定可能な複数のメモリ素子を有するメモリセルアレイと、
    上記メモリセルアレイに接続されると共に、上記メモリセルアレイで行われる動作を制御し、上記メモリセルアレイにおける少なくとも1つのアドレスの少なくとも1つのブロックで行われる1つの動作又は一連の動作を表す制御信号を受け取り、上記アドレスのブロックの識別子の所定のビットを受け取ると共にさらにプロテクト信号を受け取り、上記アドレスのブロックの識別子の所定のビットと上記プロテクト信号とが予め定められた状態にあればアクティブなロック信号を生成して、このロック信号に、特定された動作を行わないことによって応答する一方、上記ロック信号の不在に、特定された各動作を上記ブロック内のアドレス毎に行うことによって応答するライトステートマシーンと、
    コマンドを含むデータを受け取るように接続されると共に、上記ライトステートマシーンを制御する制御信号及び上記プロテクト信号を生成するコマンドステートマシーンとを備え、
    上記メモリセルアレイの各メモリ素子は、
    半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    このゲート電極下にゲート絶縁膜を介して配置されたチャネル領域と、
    上記チャネル領域の両側に配置されると共に、上記チャネル領域と逆導電型を有する拡散領域と、
    上記ゲート電極の両側に形成されて、電荷又は分極を保持する機能を有するメモリ機能体とを備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項1に記載の半導体記憶装置において、
    上記ライトステートマシーンは、
    上記メモリセルアレイの所定のブロック内のアドレスに与えるべき制御信号を上記コマンドステートマシーンから受け取って一時的に格納し、上記アドレスのブロックに対応するメモリセルアレイ内のメモリ素子をアドレス指定するための信号を繰り返し出力するアドレスカウンタを備え、
    上記アドレスカウンタは、保護されたメモリアドレスを検出してプロテクト信号の状態を感知する被保護アドレス検出器を備え、アドレスの上記所定のビットが、このアドレスが保護されるべきであることを示す予め定められた状態にあり、かつ、上記プロテクト信号が、上記アドレスが保護されるべきであることを示す予め定められた状態にある場合に、上記アドレスカウンタはアクティブなロック信号を出力し、
    また、上記行われるべき動作の識別子と上記ロック信号を受け取るように接続されたステートコントローラを備え、
    上記ステートコントローラは、上記ライトステートマシーンの状態を判定し、上記ステートコントローラは、動作が特定された動作であって、かつ、上記ロック信号がアクティブである場合に、上記ライトステートマシーンの状態は上記動作が行われない状態であることを示すことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項2に記載の半導体記憶装置において、
    上記被保護アドレス検出器は、上記アドレスの上記所定のビットと上記プロテクト信号とを受け取るように接続された多重入力アンドゲートを備えて、上記ロック信号を出力することを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項1に記載の半導体記憶装置において、
    マイクロプロセッサからコマンドを受け取るように接続されたコマンドステートマシーンをさらに備え、上記コマンドステートマシーンは上記プロテクト信号を受け取るように接続されており、上記コマンドステートマシーンは上記動作を行うように上記ライトステートマシーンに制御信号を出力し、上記コマンドステートマシーンは上記ライトステートマシーンに上記プロテクト信号をさらに出力することを特徴とする半導体記憶装置。
  5. アドレスによって識別される複数のメモリ素子を有するメモリセルアレイと、
    上記メモリセルアレイにおける少なくとも1つのアドレスで行われるべきメモリ動作のコマンドを出力するマイクロプロセッサとを備え、
    上記マイクロプロセッサが出力するコマンドは、行われるべき少なくとも1つの動作の識別子と、メモリアドレスの少なくとも1つのブロックの識別子とを含み、
    上記マイクロプロセッサは、更に、アクティブ状態のときに上記メモリセルアレイの予め定められたメモリ素子を保護することを示すプロテクト信号を出力し、
    また、上記メモリセルアレイと上記マイクロプロセッサとの間に接続されたメモリコントローラを備え、
    上記メモリコントローラは、上記コマンド、データ、及びアドレスのブロックの識別子を受け取って、特定された動作を上記メモリセルアレイにおける上記少なくとも1つのアドレスで行うための動作制御信号を出力し、
    上記メモリコントローラは、行なわれるべき少なくとも1つの動作の識別子と上記プロテクト信号とを受け取るように接続されたコマンドステートマシーンを備え、このコマンドステートマシーンは、行われるべき動作とプロテクト信号の状態とを特定するための信号を含むライトステートマシーン制御信号を出力し、
    上記メモリコントローラは、更に、上記メモリセルアレイに接続されてこのメモリセルアレイで行う動作を制御するライトステートマシーンを備え、このライトステートマシーンは上記アドレスの予め定められたビットとライトステートマシーン制御信号を受け取るように接続された論理回路を備え、この論理回路は、上記アドレスの予め定められたビットと上記プロテクト信号が予め定められた状態にある場合にアクティブなロック信号を生成して、上記ライトステートマシーンは、上記アクティブなロック信号に、特定された動作を行わないことによって応答し、
    上記メモリセルアレイの各メモリ素子は、
    半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    このゲート電極下にゲート絶縁膜を介して配置されたチャネル領域と、
    上記チャネル領域の両側に配置されると共に、上記チャネル領域と逆導電型を有する拡散領域と、
    上記ゲート電極の両側に形成されて、電荷又は分極を保持する機能を有するメモリ機能体とを備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項5に記載の半導体記憶装置において、
    上記ライトステートマシーンは、
    所定のメモリブロック内のアドレスに与えるべきライトステートマシーン制御信号を受け取って一時的に格納し、上記アドレスのブロックに対応するメモリセルアレイ内のメモリ素子をアドレス指定するための制御信号を繰り返し出力するアドレスカウンタを備え、
    上記アドレスカウンタは、保護されたメモリアドレスを検出してプロテクト信号の状態を感知する被保護アドレス検出器を備え、アドレスの上記所定のビットが、このアドレスが保護されるべきであることを示す予め定められた状態にあり、かつ、上記プロテクト信号がアクティブ状態である場合に、上記アドレスカウンタはアクティブなロック信号を出力し、
    また、上記行われるべき動作の識別子と上記ロック信号を受け取るように接続されたステートコントローラを備え、
    上記ステートコントローラは、上記ライトステートマシーンの状態を判定し、上記ステートコントローラは、動作が特定された動作であって、かつ、上記ロック信号がアクティブである場合に、ライトステートマシーンの状態は上記動作が行われない状態であることを示すことを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 請求項6に記載の半導体記憶装置において、
    上記被保護アドレス検出器は、上記アドレスの所定のビットとプロテクト信号とを受け取るために接続された多重入力アンドゲートを備え、上記ロック信号を出力することを特徴とする半導体記憶装置。
  8. アドレスによって識別される複数のメモリ素子を有するメモリセルアレイと、上記メモリセルアレイにおける少なくとも1つのアドレスで行われるべきメモリ動作のコマンドを出力するマイクロプロセッサと、上記メモリセルアレイと上記マイクロプロセッサとの間に接続されたメモリコントローラとを備え、上記マイクロプロセッサが出力するコマンドは、行われるべき少なくとも1つの動作の識別子とメモリアドレスとを含み、上記メモリコントローラは上記コマンドを受け取り、特定された動作を上記メモリセルアレイにおける上記少なくとも1つのアドレスで行うための制御信号を出力し、上記メモリセルアレイの各メモリ素子は、半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、このゲート電極下にゲート絶縁膜を介して配置されたチャネル領域と、上記チャネル領域の両側に配置されると共に、上記チャネル領域と逆導電型を有する拡散領域と、上記ゲート電極の両側に形成されて、電荷又は分極を保持する機能を有するメモリ機能体とを備えた半導体記憶装置において、予め定められたメモリ素子を保護するための方法であって、
    上記マイクロプロセッサは、アクティブ状態の時に上記メモリセルアレイの予め定められたメモリ素子を保護することを示すプロテクト信号を上記メモリセルアレイに出力し、
    上記メモリコントローラは、上記アドレスの予め定められたビットと上記プロテクト信号とを受け取り、上記アドレスの予め定められたビットと上記プロテクト信号とが予め定められた状態にある場合にはロック信号を生成し、
    上記メモリコントローラは、上記プロテクト信号の状態と上記メモリコントローラの直前の状態とによって定まる状態に入り、上記状態によって定まる次のメモリアドレスに対して動作し、上記ロック信号が生成されたときには、上記メモリコントローラは特定された動作を行わない一方、上記ロック信号が生成されないときには、上記メモリコントローラは、特定されたメモリ動作が行われるべきアドレスにおいて、メモリコントローラの状態に応じて、上記特定された動作を行うことを特徴とする予め定められたメモリ素子を保護するための方法。
  9. 請求項1又は5に記載の半導体記憶装置において、上記メモリ素子は、上記ゲート絶縁膜の表面と略並行な表面を有して電荷を保持する機能を有する膜と上記チャネル領域又は半導体層とを隔てる絶縁膜を有し、この絶縁膜の膜厚が、上記ゲート絶縁膜の膜厚より薄く、かつ0.8nm以上であることを特徴とする半導体記憶装置。
  10. 請求項1乃至7、9の何れか1つに記載の半導体記憶装置を備えたことを特徴とする携帯電子機器。
JP2003142123A 2003-05-20 2003-05-20 半導体記憶装置、予め定められたメモリ素子を保護するための方法及び携帯電子機器 Pending JP2004348801A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003142123A JP2004348801A (ja) 2003-05-20 2003-05-20 半導体記憶装置、予め定められたメモリ素子を保護するための方法及び携帯電子機器
US10/848,312 US7315603B2 (en) 2003-05-20 2004-05-19 Semiconductor storage device, method for protecting predetermined memory element and portable electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003142123A JP2004348801A (ja) 2003-05-20 2003-05-20 半導体記憶装置、予め定められたメモリ素子を保護するための方法及び携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004348801A true JP2004348801A (ja) 2004-12-09
JP2004348801A5 JP2004348801A5 (ja) 2005-07-07

Family

ID=33530303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003142123A Pending JP2004348801A (ja) 2003-05-20 2003-05-20 半導体記憶装置、予め定められたメモリ素子を保護するための方法及び携帯電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7315603B2 (ja)
JP (1) JP2004348801A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004348810A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶装置、携帯電子機器および半導体記憶装置を制御する方法
KR100648254B1 (ko) * 2004-12-01 2006-11-24 삼성전자주식회사 소거시간을 줄일 수 있는 불휘발성 메모리 장치 및 그것의소거방법
JP4772429B2 (ja) * 2005-08-29 2011-09-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP2007120991A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Sharp Corp テストパターンの検出率算出方法、コンピュータプログラム及びテストパターンの検出率算出装置
US8208316B2 (en) * 2008-08-19 2012-06-26 Qualcomm Incorporated SRAM yield enhancement by read margin improvement
US20110225654A1 (en) * 2008-08-25 2011-09-15 Mao-Huai Weng Write-Proof Protection Method of a Storage Device
US8683270B2 (en) * 2010-04-29 2014-03-25 Micron Technology, Inc. Signal line to indicate program-fail in memory
US8455923B2 (en) * 2010-07-01 2013-06-04 Aplus Flash Technology, Inc. Embedded NOR flash memory process with NAND cell and true logic compatible low voltage device
JP2017054567A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社東芝 半導体記憶装置
US10090036B2 (en) * 2015-12-21 2018-10-02 Imec Vzw Non-volatile memory cell having pinch-off ferroelectric field effect transistor
US10497430B2 (en) 2016-06-22 2019-12-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices, circuits and methods for read and/or write assist of an SRAM circuit portion based on power supply voltage detection circuits
US10403384B2 (en) 2016-06-22 2019-09-03 Darryl G. Walker Testing a semiconductor device including a voltage detection circuit and temperature detection circuit that can be used to generate read assist and/or write assist in an SRAM circuit portion and method therefor
US10049750B2 (en) * 2016-11-14 2018-08-14 Micron Technology, Inc. Methods including establishing a negative body potential in a memory cell
KR20180135662A (ko) * 2017-06-13 2018-12-21 삼성전자주식회사 메모리 장치, 메모리 시스템 및 메모리 장치의 동작 방법
US11404536B2 (en) * 2018-03-30 2022-08-02 Intel Corporation Thin-film transistor structures with gas spacer
US10719477B1 (en) * 2019-06-20 2020-07-21 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and system for an integrated circuit
US20210406435A1 (en) * 2020-06-26 2021-12-30 University Of Florida Research Foundation, Incorporated System, method, and computer-accessible medium for absorption based logic locking
US20230067457A1 (en) * 2021-09-01 2023-03-02 Micron Technology, Inc. Defect detection during erase operations
US11955171B2 (en) 2021-09-15 2024-04-09 Mavagail Technology, LLC Integrated circuit device including an SRAM portion having end power select circuits

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237580A (ja) 1987-03-26 1988-10-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5546561A (en) * 1991-02-11 1996-08-13 Intel Corporation Circuitry and method for selectively protecting the integrity of data stored within a range of addresses within a non-volatile semiconductor memory
JPH05304277A (ja) 1992-04-28 1993-11-16 Rohm Co Ltd 半導体装置の製法
US5442704A (en) * 1994-01-14 1995-08-15 Bull Nh Information Systems Inc. Secure memory card with programmed controlled security access control
JPH0997849A (ja) 1995-10-02 1997-04-08 Toshiba Corp 半導体装置
JPH09116119A (ja) 1995-10-13 1997-05-02 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置
US6768165B1 (en) 1997-08-01 2004-07-27 Saifun Semiconductors Ltd. Two bit non-volatile electrically erasable and programmable semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
JP3599541B2 (ja) * 1997-11-27 2004-12-08 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP3973819B2 (ja) 1999-03-08 2007-09-12 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4899241B2 (ja) 1999-12-06 2012-03-21 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050002258A1 (en) 2005-01-06
US7315603B2 (en) 2008-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004178782A (ja) 半導体記憶装置およびその制御方法および携帯電子機器
JP2004348801A (ja) 半導体記憶装置、予め定められたメモリ素子を保護するための方法及び携帯電子機器
JP2004348818A (ja) 半導体記憶装置の書込制御方法及びシステム並びに携帯電子機器
JP2004348806A (ja) 半導体記憶装置およびそれを備えた携帯電子機器
JP2004348817A (ja) 半導体記憶装置、そのページバッファリソース割当方法及び回路、コンピュータシステム並びに携帯電子機器
US6990022B2 (en) Semiconductor memory device and portable electronic apparatus
JP2004247436A (ja) 半導体記憶装置、表示装置及び携帯電子機器
US7009892B2 (en) Semiconductor memory device and portable electronic apparatus
JP2004348809A (ja) 半導体記憶装置及び携帯電子機器
JP2004348808A (ja) 半導体記憶装置、携帯電子機器、イレース動作を制御する方法及びプログラム動作を制御する方法
JP2004335056A (ja) 複数のメモリセルを有する半導体記憶装置をプログラムする方法および消去する方法
JP2004348792A (ja) 半導体記憶装置、表示装置及び携帯電子機器
JP2004342274A (ja) 半導体記憶装置およびそれを備えた携帯電子機器
JP2004349349A (ja) 半導体記憶装置及び携帯電子機器
JP2004342927A (ja) 半導体記憶装置及び携帯電子機器
JP2004164811A (ja) 半導体記憶装置および携帯電子機器
US6992926B2 (en) Driver circuit for semiconductor storage device and portable electronic apparatus
US7023731B2 (en) Semiconductor memory device and portable electronic apparatus
JP2004348805A (ja) 半導体記憶装置
JP2004348802A (ja) 不揮発性メモリ素子のプログラム検証方法および半導体記憶装置とそれを備えた携帯電子機器
JP2004342277A (ja) 半導体記憶装置、その駆動方法及び携帯電子機器
US20040233717A1 (en) Semiconductor memory device having functions of reading and writing at same time, and microprocessor
US6982906B2 (en) Electrically programmable and electrically erasable semiconductor memory device
JP2004297028A (ja) 半導体記憶装置
JP2004335797A (ja) 半導体記憶装置とその駆動方法、および携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125