JP2004339239A - Cetp阻害剤としての4−カルボキシアミノ−2−置換−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン - Google Patents

Cetp阻害剤としての4−カルボキシアミノ−2−置換−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン Download PDF

Info

Publication number
JP2004339239A
JP2004339239A JP2004238309A JP2004238309A JP2004339239A JP 2004339239 A JP2004339239 A JP 2004339239A JP 2004238309 A JP2004238309 A JP 2004238309A JP 2004238309 A JP2004238309 A JP 2004238309A JP 2004339239 A JP2004339239 A JP 2004339239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
compound
formula
amino
quinoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004238309A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Paul Deninno
デニンノ,マイケル・ポール
George Tetteh Magnus-Aryitey
マグヌス−アリーテイ,ジョージ・テッテー
Roger Benjamin Ruggeri
ラッゲリ,ロジャー・ベンジャミン
Ronald Thure Wester
ウェスター,ロナルド・サア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Products Inc
Original Assignee
Pfizer Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Products Inc filed Critical Pfizer Products Inc
Publication of JP2004339239A publication Critical patent/JP2004339239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/16Ring systems of three rings containing carbocyclic rings other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 本発明はコレステリルエステル転送タンパク質阻害剤、並びに血漿高密度リポタンパク質コレステロール、その関連成分、及びそれらによって行われる機能を高める化合物、及びそのような阻害剤または化合物を含む医薬組成物を提供する。
【解決手段】 式(I)の化合物、及びそのような化合物を含む医薬組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明はコレステリルエステル転送タンパク質(CETP)阻害剤、そのような阻害剤を含む医薬組成物並びに高密度リポタンパク質(HDL)−コレステロールを含む特定の血漿脂質濃度の上昇及び他の特定の血漿脂質濃度、例えば、低密度リポタンパク質(LDL)−コレステロール及びトリグリセリドの低下への、したがって、ヒトを含む特定の哺乳動物(すなわち、血漿中にCETPを有するもの)における、低濃度のHDLコレステロール及び/又は高濃度のLDL−コレステロール及びトリグリセリドによって影響を受ける疾患、例えば、アテローム性動脈硬化及び心血管疾患の治療へのそのような阻害剤の使用に関する。
アテローム性動脈硬化及びその関連環状動脈疾患(CAD)は先進世界における主要な死因である。二次危険因子(喫煙、肥満、運動の欠如)を修正しようとする試み並びに食事制限及び薬物治療での異脂肪血症の治療にもかかわらず、冠状動脈硬化性心疾患(CHD)は米国における最も一般的な死因のままであって、心血管疾患が全ての死の44%を占め、そのうちの53%はアテローム硬化型冠状動脈硬化性心疾患に関連する。
この状態を発症する危険性は特定の血症脂質濃度と強く相関することが示されている。LDL−Cの上昇が異脂肪血症の最も認められた形態ではあり得るが、それがCHDに寄与する唯一の重要な脂質関連事項というわけでは決してない。低HDL−CもCHDの既知の危険因子である(Gordon, D.J., et al.,: "High-density Lipoprotein Cholesterol and Cardiovascular Disease", Circulation, (1989), 79: 8-15)。
高LDL−コレステロール及びトリグリセリド濃度は心血管疾患の発症の危険性とポジティブに相関し、これに対して高濃度のHDL−コレステロールはネガティブに相関する。したがって、異脂肪血症はCHDの単一の危険プロフィールではなく、1つ以上の脂質異常を含んでなるものであり得る。
これらの疾患依存素因の血漿濃度を制御する多くの因子のうち、コレステリルエステル転送タンパク質(CETP)の活性は3つ全てに影響を及ぼす。ヒトを含む多くの動物種において見出されるこの70,000ダルトンの血漿糖タンパク質の役割は、コレステリルエステル及びトリグリセリドを、高密度リポタンパク質(HDL)、低密度リポタンパク質(LDL)、超低密度リポタンパク質(VLDL)、及びカイロミクロンを含むリポタンパク質粒子間で転送することである。CETP活性の正味の結果はHDLコレステロールの減少及びLDLコレステロールの増加である。このリポタンパク質プロフィールに対する効果は、特にはその脂質プロフィールがCHDの危険性の増加を引き起こす被験者において、前アテローム生成性であるものと信じられている。
全体として満足のいくHDL−上昇治療は存在していない。ナイアシンはHDLをかなり高めることができるが、コンプライアンスを低下させる深刻な寛容の問題を有する。フィブレート及びHMG CoAレダクターゼ阻害剤はHDL−Cを穏やかにのみ上昇させる(〜10−12%)。結果として、血漿HDL濃度を大きく高め、それによりアテローム性動脈硬化の進行を逆転させるか、又は緩めることができる十分に許容された薬剤に対する未だに対処されていない大きな医学上の必要性が存在する。
したがって、様々な抗アテローム性動脈硬化療法が存在するものの、代替治療に対する要求が続いており、かつこの技術分野においてその研究が続いている。
EP0818448(970624)では、コレステリルエステル転送タンパク質阻害剤としての特定の5,6,7,8置換テトラヒドロキノリン及び類似体の調製が開示されている。
米国特許第 5,231,102 号では、N−メチル−D−アスパルテート(NMDA)受容体の特異的アンタゴニストであり、したがって、神経変性障害の治療及び/又は防止において有用である、2位に酸性基(又はイン・ビボでそれらに変換しうる基)を有する1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの一クラスが開示されている。
米国特許第 5,288,725 号では、ピロロキノリンブラジキニンアンタゴニストが開示されている。
EP0818448 米国特許第5,231,102号 米国特許第5,288,725号
本発明はコレステリルエステル転送タンパク質阻害剤、並びに血漿高密度リポタンパク質コレステロール、その関連成分、及びそれらによって行われる機能を高める化合物、及びそのような阻害剤または化合物を含む医薬組成物を提供する。
本発明は、式I:
Figure 2004339239
の化合物、それらのプロドラッグ、並びに該化合物及び該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩に向けられており;
ここで、R1は水素、Y、W−X又はW−Yであり;
Wはカルボニル、チオカルボニル、スルフィニル又はスルホニルであり;
Xは−O−Y、−S−Y、−N(H)−Y又は−N−(Y)2であり;
ここで、各々の場合におけるYは、独立に、Z又は完全に飽和、部分的に不飽和もしくは完全に不飽和の1ないし10員直鎖もしくは分岐炭素鎖であって、該炭素は、接続炭素以外は、酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つもしくは2つのヘテロ原子で置き換えられていてもよく、かつ該炭素はハロで独立に一、二、もしくは三置換されていてもよく、該炭素はヒドロキシで一置換されていてもよく、該炭素はオキソで一置換されていてもよく、該イオウはオキソで一もしくは二置換されていてもよく、該窒素はオキソで一もしくは二置換されていてもよく、及び該炭素鎖はZで一置換されていてもよく;
Zは、酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つないし4つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の3ないし8員環であるか、又は窒素、イオウ及び酸素から独立に選択される1つないし4つのヘテロ原子を有していてもよい、独立に考慮される2つの融合した部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の3ないし6員環からなる二環式環であり;
該Z置換基はハロ、(C2−C6)アルケニル、(C1−C6)アルキル、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボキシ、(C1−C6)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C1−C6)アルキルアミノで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、ここで、該(C1−C6)アルキル置換基はハロ、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボキシ、(C1−C6)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C1−C6)アルキルアミノで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C6)アルキル置換基は1ないし9個のフッ素で置換されていてもよく;
2は部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の1ないし6員直鎖もしくは分岐炭素鎖であって、該炭素は、接続炭素以外は、酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つもしくは2つのヘテロ原子で置き換えられていてもよく、該炭素原子はハロで独立に一、二、もしくは三置換されていてもよく、該炭素はオキソで一置換されていてもよく、該炭素はヒドロキシで一置換されていてもよく、該イオウはオキソで一もしくは二置換されていてもよく、該窒素はオキソで一もしくは二置換されていてもよく;又は、該R2は酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つもしくは2つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の3ないし7員環であって、該R2環は(C1−C4)アルキルを介して結合していてもよく;
ここで、該R2環はハロ、(C2−C6)アルケニル、(C1−C6)アルキル、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボキシ、(C1−C6)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C1−C6)アルキルアミノで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C6)アルキル置換基はハロ、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、オキソ又は(C1−C6)アルキルオキシカルボニルで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく;
ただし、R2はメチルではなく;
3は水素又はQであり;
ここで、Qは完全に飽和、部分的に不飽和もしくは完全に不飽和の1ないし6員直鎖もしくは分岐炭素鎖であって、接続炭素以外の該炭素は酸素、イオウ及び窒素から選択される1つのヘテロ原子で置き換えられていてもよく、かつ該炭素はハロで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該炭素はヒドロキシで一置換されていてもよく、該炭素はオキソで一置換されていてもよく、該イオウはオキソで一もしくは二置換されていてもよく、該窒素はオキソで一もしくは二置換されていてもよく、及び該炭素鎖はVで一置換されていてもよく;
Vは酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つないし4つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の3ないし8員環であるか、又は窒素、イオウ及び酸素から独立に選択される1つないし4つのヘテロ原子を有していてもよい、独立に考慮される2つの融合した部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の3ないし6員環からなる二環式環であり;
該V置換基はハロ、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボキサモイル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C1−C6)アルキルカルボキサモイル、カルボキシ、(C1−C6)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C1−C6)アルキルアミノで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、ここで、該(C1−C6)アルキル又は(C2−C6)アルケニル置換基はヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボキシ、(C1−C6)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C1−C6)アルキルアミノで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C6)アルキル置換基又は(C2−C6)アルケニル置換基は1ないし9個のフッ素で置換されていてもよく;
4はQ1又はV1であり;
ここで、Q1は完全に飽和、部分的に不飽和もしくは完全に不飽和の1ないし6員直鎖もしくは分岐炭素鎖であって、該炭素は、接続炭素以外は、酸素、イオウ及び窒素から選択される1つのヘテロ原子で置き換えられていてもよく、かつ該炭素はハロで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該炭素はヒドロキシで一置換されていてもよく、該炭素はオキソで一置換されていてもよく、該イオウはオキソで一もしくは二置換されていてもよく、該窒素はオキソで一もしくは二置換されていてもよく、及び該炭素鎖はV1で一置換されていてもよく;
1は酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つないし2つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の3ないし6員環であり;
該V1置換基はハロ、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、(C1−C6)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C1−C6)アルキルアミノで一、二、三、もしくは四置換されていてもよく、ここで、該(C1−C6)アルキル置換基はオキソで一置換されていてもよく、該(C1−C6)アルキル置換基は1ないし9個のフッ素で置換されていてもよく;
ここで、いずれかのR3がVを含まなければならないか、又はR4がV1を含まなければならず;
5、R6、R7及びR8は、各々独立に、水素、結合、ニトロ又はハロであり、ここで、該結合はT又は炭素が酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つもしくは2つのヘテロ原子で置き換えられていてもよい部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の(C1−C12)直鎖もしくは分岐炭素鎖で置換され、ここで、該炭素原子はハロで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該炭素はヒドロキシで一置換されていてもよく、該炭素はオキソで一置換されていてもよく、該イオウはオキソで一もしくは二置換されていてもよく、該窒素はオキソで一もしくは二置換されていてもよく、及び該炭素はTで一置換されていてもよく;
Tは酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つないし4つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の3ないし8員環であるか、又は窒素、イオウ及び酸素から独立に選択される1つないし4つのヘテロ原子を有していてもよい、独立に考慮される2つの融合した部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の3ないし6員環からなる二環式環であり;
該T置換基はハロ、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボキシ、(C1−C6)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C1−C6)アルキルアミノで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、ここで、該(C1−C6)アルキル置換基はヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボキシ、(C1−C6)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C1−C6)アルキルアミノで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C6)アルキル置換基は1ないし9個のフッ素で置換されていてもよく;並びに
5及びR6、又はR6及びR7、及び/又はR7及びR8は一緒になっていてもよく、かつ、少なくとも1つの、窒素、イオウ及び酸素から独立に選択される1つないし3つのヘテロ原子を有していてもよい、部分的に飽和もしくは完全に不飽和である4ないし8員環を形成することができ;
ここで、R5及びR6、又はR6及びR7、及び/又はR7及びR8によって形成される環(1つもしくは複数)は、ハロ、(C1−C6)アルキル、(C1−C4)アルキルスルホニル、(C2−C6)アルケニル、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボキシ、(C1−C6)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C1−C6)アルキルアミノで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C6)アルキル置換基はヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボキシ、(C1−C6)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C1−C6)アルキルアミノで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C6)アルキル置換基は1ないし9個のフッ素で置換されていてもよく;
ただし、R2がカルボキシル又は(C1−C4)アルキルカルボキシルである場合には、R1は水素ではない。
A群と命名される好ましい化合物群は上に示される式Iを有する化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩を含み、ここで、
2はベータであり;
4窒素はベータであり:
1はW−Xであり;
Wはカルボニル、チオカルボニル又は−SO2−であり;
Xは−O−Y−、S−Y−、N(H)−Y−又は−N−(Y)2−であり;
各々の場合のYは独立にZ又は(C1−C4)アルキルであって、該(C1−C4)アルキルは1ないし9個のフッ素もしくはヒドロキシで置換されていてもよく、又は該(C1−C4)アルキルはZで一置換されていてもよく;
ここで、Zは、酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つもしくは2つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の3ないし6員環であり;
該Z置換基はハロ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、ニトロ、シアノ、オキソ、又は(C1−C6)アルキルオキシカルボニルで一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C4)アルキルは1ないし9個のフッ素で置換されていてもよく;
2は部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の1ないし4員直鎖もしくは分岐炭素鎖であって、該炭素は、接続炭素以外は、酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つのヘテロ原子で置き換えられていてもよく、該炭素原子はハロで独立に一、二、もしくは三置換されていてもよく、該炭素はオキソで一置換されていてもよく、該炭素はヒドロキシで一置換されていてもよく、該イオウはオキソで一もしくは二置換されていてもよく、該窒素はオキソで一もしくは二置換されていてもよく;又は、該R2は酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の3ないし5員環であり;
ここで、該R2環は、ハロ、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ又は(C1−C6)アルコキシカルボニルで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく;
3はQ−Vであって、Qは(C1−C4)アルキルであり、かつVは酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つないし3つのヘテロ原子を有していてもよい5もしくは6員の部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の環であり;
ここで、該V環はハロ、(C1−C6)アルキル、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、ニトロ、シアノ又はオキソで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C6)アルキル置換基は1ないし9個のフッ素を有していてもよく;
4は(C1−C4)アルキルであり;
6及びR7は、各々独立に、H、ハロ、T又は(C1−C6)アルキルであり、該(C1−C6)アルキルは1ないし9個のフッ素を有していてもよく、又は該(C1−C6)アルキルはTで一置換されていてもよく;
ここで、Tは酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つないし2つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の5ないし6員環であり;
該T置換基はハロ、(C1−C6)アルキル、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、アミノ、オキソ、カルボキシ、(C1−C6)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C1−C6)アルキルアミノで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C6)アルキル置換基は1ないし9個のフッ素を有していてもよく;並びに
5及びR8はHである。
B群と命名される、A群の化合物のうちで好ましい化合物の群は、
Wがカルボニルであり;
XがO−Yであって、Yは(C1−C4)アルキルであり、該(C1−C4)アルキル置換基は1ないし9個のフッ素又はヒドロキシで置換されていてもよく;
Qが(C1−C4)アルキルであり、かつVがフェニル、ピリジニル、又はピリミジニルであり;
ここで、該V環はハロ、(C1−C6)アルキル、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、ニトロ、シアノ又はオキソで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C6)アルキル置換基は1ないし9個のフッ素を有していてもよく;
2が完全に飽和の(C1−C4)直鎖もしくは分岐炭素鎖であるか;又は該R2が完全に飽和の3ないし5員環であり;ここで、該R2鎖もしくは環はハロで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく;
6及びR7が、各々独立に、水素、ハロ又は(C1−C6)アルキルであって、該(C1−C6)アルキルは1ないし9個のフッ素を有していてもよい、
化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩を含む。
C群と命名される、B群の化合物のうちで好ましい化合物の群は、
Qがメチルであり、かつVがフェニル又はピリジニルであり;
ここで、該V環はハロ、(C1−C2)アルキル、又はニトロで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C2)アルキルは1ないし5個のフッ素を有していてもよい、
化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩を含む。
特に好ましい式Iの化合物は、化合物
[2S,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−イソプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル;
[2S,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6−クロロ−2−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル;
[2S,4S]2−シクロプロピル−4−[(3,5−ジクロロ−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル;
[2S,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
[2S,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル;
[2S,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロブチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル;
及び該化合物の薬学的に許容し得る塩である。
特に好ましい式Iの化合物は、化合物
[2R,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル;
[2S,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−メトキシメチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル;
[2R,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸2−ヒドロキシ−エチルエステル;
[2S,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル;
[2R,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル;
[2S,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸プロピルエステル;
[2R,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸プロピルエステル;
及びそれらの薬学的に許容し得る塩である。
C群の化合物のうちの特に好ましい化合物は、
a.Yがイソプロピルであり;
2がイソプロピルであり;
3が3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニルメチルであり;
4がメチルであり;
6がトリフルオロメチルであり;かつ
7がH;
b.Yがイソプロピルであり;
2がシクロプロピルであり;
3が3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニルメチルであり;
4がメチルであり;
6がクロロであり;かつ
7がH;
c.Yがイソプロピルであり;
2がシクロプロピルであり;
3が3,5−ジクロロフェニルメチルであり;
4がメチルであり;
6がトリフルオロメチルであり;かつ
7がH;
d.Yがtert−ブチルであり;
2がシクロプロピルであり;
3が3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニルメチルであり;
4がメチルであり;
6がトリフルオロメチルであり;かつ
7がH;
e.Yがイソプロピルであり;
2がシクロプロピルであり;
3が3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニルメチルであり;
4がメチルであり;
6がトリフルオロメチルであり;かつ
7がH;
f.Yがイソプロピルであり;
2がシクロブチルであり;
3が3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニルメチルであり;
4がメチルであり;
6がトリフルオロメチルであり;かつ
7がH;
g.Yがイソプロピルであり;
2がエチルであり;
3が3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニルメチルであり;
4がメチルであり;
6がトリフルオロメチルであり;かつ
7がH;
h.Yがイソプロピルであり;
2がメトキシメチルであり;
3が3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニルメチルであり;
4がメチルであり;
6がトリフルオロメチルであり;かつ
7がH;
i.Yが2−ヒドロキシエチルであり;
2がエチルであり;
3が3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニルメチルであり;
4がメチルであり;
6がトリフルオロメチルであり;かつ
7がH;
j.Yがエチルであり;
2がシクロプロピルであり;
3が3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニルメチルであり;
4がメチルであり;
6がトリフルオロメチルであり;かつ
7がH;
k.Yがエチルであり;
2がエチルであり;
3が3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニルメチルであり;
4がメチルであり;
6がトリフルオロメチルであり;かつ
7がH;
l.Yがn−プロピルであり;
2がシクロプロピルであり;
3が3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニルメチルであり;
4がメチルであり;
6がトリフルオロメチルであり;かつ
7がH;及び
m.Yがn−プロピルであり;
2がエチルであり;
3が3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニルメチルであり;
4がメチルであり;
6がトリフルオロメチルであり;かつ
7がH;
である化合物並びに該化合物の薬学的に許容し得る塩である。
他の好ましい化合物は、化合物
[2S,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−イソプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル;
[2S,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6−クロロ−2−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル;
[2S,4S]2−シクロプロピル−4−[(3,5−ジクロロ−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル;
[2S,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
[2S,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル;
[2S,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロブチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル;
[2R,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル;
[2S,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−メトキシメチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル;
[2R,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸2−ヒドロキシ−エチルエステル;
[2S,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル;
[2R,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル;
[2S,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸プロピルエステル;
[2R,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸プロピルエステル;
及び該化合物の薬学的に許容し得る塩である。
E群と命名される好ましい化合物群は、上に示される式Iを有する化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩を含み、ここで、
2はベータであり;
4窒素はベータであり;
1はW−Xであり;
Wはカルボニル、チオカルボニル又はスルホニルであり;
Xは−O−Y−、S−Y−、N(H)−Y−又は−N−(Y)2−であり;
各々の場合のYは独立にZ又は(C1−C4)アルキルであって、該(C1−C4)アルキルは1ないし9個のフッ素を有していてもよく、又は該(C1−C4)アルキルはZで一置換されていてもよく;
ここで、Zは酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つないし2つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の3ないし6員環であり;
該Z置換基はハロ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、ニトロ、シアノ、オキソ、又は(C1−C6)アルキルオキシカルボニルで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C4)アルキル置換基は1ないし9個のフッ素で置換されていてもよく;
2は部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の1ないし4員直鎖もしくは分岐炭素鎖であって、該炭素は、接続炭素以外は、酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つのヘテロ原子で置き換えられていてもよく、該炭素原子はハロで独立に一、二、もしくは三置換されていてもよく、該炭素はオキソで一置換されていてもよく、該炭素はヒドロキシで一置換されていてもよく、該イオウはオキソで一もしくは二置換されていてもよく、該窒素はオキソで一もしくは二置換されていてもよく;又は、該R2は酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の3ないし5員環であり;
ここで、該R2環は、ハロ、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ又は(C1−C6)アルコキシカルボニルで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく;
3はQ−Vであって、Qは(C1−C4)アルキルであり、かつVは酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つないし3つのヘテロ原子を有していてもよい5もしくは6員の部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の環であり;
ここで、該V環はハロ、(C1−C6)アルキル、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、ニトロ、シアノ又はオキソで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C6)アルキル置換基は1ないし9個のフッ素を有していてもよく;
4は(C1−C4)アルキルであり;並びに
5及びR6、又はR6及びR7、又はR7及びR8は一緒になって、窒素、イオウ及び酸素から独立に選択される1つないし2つのヘテロ原子を有していてもよい、部分的に飽和もしくは完全に不飽和の5もしくは6員環である1つの環を形成し;
ここで、R5及びR6、又はR6及びR7、又はR7及びR8によって形成される環は、ハロ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルキルスルホニル、(C2−C4)アルケニル、ヒドロキシ、(C1−C4)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボキシ、(C1−C4)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C1−C4)アルキルアミノで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C4)アルキル置換基はヒドロキシ、(C1−C4)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボキシ、(C1−C4)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C1−C4)アルキルアミノで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C6)アルキル置換基は1ないし9個のフッ素で置換されていてもよく;
ただし、環を形成しないR5、R6、R7及び/又はR8は、それがあり得る場合には、水素である。
F群と命名される好ましい化合物群は、上に示される式Iを有する化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩を含み、ここで、
2はベータであり;
4窒素はベータであり;
1はW−Yであり;
Wはカルボニル、チオカルボニル又はスルホニルであり;
Yは(C1−C6)アルキルであって、該(C1−C6)アルキルは1ないし9個のフッ素を有していてもよく、又は該(C1−C6)アルキルはZで一置換されていてもよく;
ここで、Zは酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つないし2つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の3ないし6員環であり;
該Z置換基はハロ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、ニトロ、シアノ、オキソ、又は(C1−C6)アルキルオキシカルボニルで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C4)アルキルは1ないし9個のフッ素で置換されていてもよく;
2は部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の1ないし4員直鎖もしくは分岐炭素鎖であって、該炭素は、接続炭素以外は、酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つのヘテロ原子で置き換えられていてもよく、該炭素原子はハロで独立に一、二、もしくは三置換されていてもよく、該炭素はオキソで一置換されていてもよく、該炭素はヒドロキシで一置換されていてもよく、該イオウはオキソで一もしくは二置換されていてもよく、該窒素はオキソで一もしくは二置換されていてもよく;又は、該R2は酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の3ないし5員環であり;
ここで、該R2環は、ハロ、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ又は(C1−C6)アルコキシカルボニルで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく;
3はQ−Vであって、Qは(C1−C4)アルキルであり、かつVは酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つないし3つのヘテロ原子を有していてもよい5もしくは6員の部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の環であり;
ここで、該V環はハロ、(C1−C6)アルキル、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、ニトロ、シアノ又はオキソで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C6)アルキル置換基は1ないし9個のフッ素を有していてもよく;
4は(C1−C4)アルキルであり;
6及びR7は、各々独立に、(C1−C6)アルキルもしくは(C1−C6)アルコキシであり、該(C1−C6)アルキルもしくは(C1−C6)アルコキシ置換基は1ないし9個のフッ素を有していてもよく、又は該(C1−C6)アルコキシもしくは(C1−C6)アルキル置換基はTで一置換されていてもよく;
ここで、Tは酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つないし2つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の5ないし6員環であり;
該T置換基はハロ、(C1−C6)アルキル、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、アミノ、オキソ、カルボキシ、(C1−C6)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C1−C6)アルキルアミノで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C6)アルキル置換基は1ないし9個のフッ素を有していてもよく;
又はR6及びR7は一緒になって、窒素、イオウ及び酸素から独立に選択される1つないし2つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和もしくは完全に不飽和の5もしくは6員環である1つの環を形成し;
ここで、R6及びR7によって形成される環はハロ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルキルスルホニル、(C2−C4)アルケニル、ヒドロキシ、(C1−C4)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボキシ、(C1−C4)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C1−C4)アルキルアミノで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C4)アルキル置換基は1ないし9個のフッ素を有していてもよく;
5及びR8はHである。
G群と命名される好ましい化合物群は、上に示される式Iを有する化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩を含み、ここで、
2はベータであり;
4窒素はベータであり;
1はYであり;
Yは(C2−C6)アルケニル又は(C1−C6)アルキルであって、該(C2−C6)アルケニル又は(C1−C6)アルキルは1ないし9個のフッ素を有していてもよく、又は該(C2−C6)アルケニル又は(C1−C6)アルキルはZで一置換されていてもよく;
ここで、Zは酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つないし2つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の3ないし6員環であり;
該Z置換基はハロ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、ニトロ、シアノ、オキソ、又は(C1−C6)アルキルオキシカルボニルで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C4)アルキル置換基は1ないし9個のフッ素で置換されていてもよく;
2は部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の1ないし4員直鎖もしくは分岐炭素鎖であって、該炭素は、接続炭素以外は、酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つのヘテロ原子で置き換えられていてもよく、該炭素原子はハロで独立に一、二、もしくは三置換されていてもよく、該炭素はオキソで一置換されていてもよく、該炭素はヒドロキシで一置換されていてもよく、該イオウはオキソで一もしくは二置換されていてもよく、該窒素はオキソで一もしくは二置換されていてもよく;又は、該R2は酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の3ないし5員環であり;
ここで、該R2環は、ハロ、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ又は(C1−C6)アルコキシカルボニルで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく;
3はQ−Vであって、Qは(C1−C4)アルキルであり、かつVは酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つないし3つのヘテロ原子を有していてもよい5もしくは6員の部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の環であり;
ここで、該V環はハロ、(C1−C6)アルキル、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、ニトロ、シアノ又はオキソで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C6)アルキル置換基は1ないし9個のフッ素を有していてもよく;
4は(C1−C4)アルキルであり;
6及びR7は、各々独立に、(C1−C6)アルキルもしくは(C1−C6)アルコキシであり、該(C1−C6)アルキルもしくは(C1−C6)アルコキシ置換基は1ないし9個のフッ素を有していてもよく、又は該(C1−C6)アルコキシもしくは(C1−C6)アルキル置換基はTで一置換されていてもよく;
ここで、Tは酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つないし2つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の5ないし6員環であり;
該T置換基はハロ、(C1−C6)アルキル、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、アミノ、オキソ、カルボキシ、(C1−C6)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C1−C6)アルキルアミノで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C6)アルキル置換基は1ないし9個のフッ素を有していてもよく;
又はR6及びR7は一緒になって、窒素、イオウ及び酸素から独立に選択される1つないし2つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和もしくは完全に不飽和の5もしくは6員環である1つの環を形成し;
ここで、R6及びR7によって形成される環はハロ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルキルスルホニル、(C2−C4)アルケニル、ヒドロキシ、(C1−C4)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボキシ、(C1−C4)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C1−C4)アルキルアミノで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C4)アルキル置換基は1ないし9個のフッ素を有していてもよく;
5及びR8はHである。
H群と命名される好ましい化合物群は、上に示される式Iを有する化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩を含み、ここで、
2はベータであり;
4窒素はベータであり;
1はZであり;
Zは酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つないし2つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の3ないし6員環であり;
該Z置換基はハロ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、ニトロ、シアノ、オキソ、又は(C1−C6)アルキルオキシカルボニルで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C4)アルキルは1ないし9個のフッ素を有していてもよく;
2は部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の1ないし4員直鎖もしくは分岐炭素鎖であって、該炭素は、接続炭素以外は、酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つのヘテロ原子で置き換えられていてもよく、該炭素原子はハロで独立に一、二、もしくは三置換されていてもよく、該炭素はオキソで一置換されていてもよく、該炭素はヒドロキシで一置換されていてもよく、該イオウはオキソで一もしくは二置換されていてもよく、該窒素はオキソで一もしくは二置換されていてもよく;又は、該R2は酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の3ないし5員環であり;
ここで、該R2環は、ハロ、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ又は(C1−C6)アルコキシカルボニルで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく;
3はQ−Vであって、Qは(C1−C4)アルキルであり、かつVは酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つないし3つのヘテロ原子を有していてもよい5もしくは6員の部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の環であり;
ここで、該V環はハロ、(C1−C6)アルキル、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、ニトロ、シアノ又はオキソで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C6)アルキル置換基は1ないし9個のフッ素を有していてもよく;
4は(C1−C4)アルキルであり;
6及びR7は、各々独立に、(C1−C6)アルキルもしくは(C1−C6)アルコキシであり、該(C1−C6)アルキルもしくは(C1−C6)アルコキシ置換基は1ないし9個のフッ素を有していてもよく、又は該(C1−C6)アルコキシもしくは(C1−C6)アルキル置換基はTで一置換されていてもよく;
ここで、Tは酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つないし2つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の5ないし6員環であり;
該T置換基はハロ、(C1−C6)アルキル、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、アミノ、オキソ、カルボキシ、(C1−C6)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C1−C6)アルキルアミノで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C6)アルキル置換基は1ないし9個のフッ素を有していてもよく;
又はR6及びR7は一緒になって、窒素、イオウ及び酸素から独立に選択される1つないし2つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和もしくは完全に不飽和の5もしくは6員環である1つの環を形成し;
ここで、R6及びR7によって形成される環はハロ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルキルスルホニル、(C2−C4)アルケニル、ヒドロキシ、(C1−C4)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボキシ、(C1−C4)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C1−C4)アルキルアミノで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C4)アルキル置換基は1ないし9個のフッ素を有していてもよく;
5及びR8はHである。
I群と命名される好ましい化合物群は、上に示される式Iを有する化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩を含み、ここで、
2はベータであり;
4窒素はベータであり;
1はW−Zであり;
Wはカルボニル、チオカルボニル又はスルホニルであり;
Zは酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つないし2つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の3ないし6員環であり;
該Z置換基はハロ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、ニトロ、シアノ、オキソ、又は(C1−C6)アルキルオキシカルボニルで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C4)アルキルは1ないし9個のフッ素を有していてもよく;
2は部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の1ないし4員直鎖もしくは分岐炭素鎖であって、該炭素は、接続炭素以外は、酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つのヘテロ原子で置き換えられていてもよく、該炭素原子はハロで独立に一、二、もしくは三置換されていてもよく、該炭素はオキソで一置換されていてもよく、該炭素はヒドロキシで一置換されていてもよく、該イオウはオキソで一もしくは二置換されていてもよく、該窒素はオキソで一もしくは二置換されていてもよく;又は、該R2は酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の3ないし5員環であり;
ここで、該R2環は、ハロ、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ又は(C1−C6)アルコキシカルボニルで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく;
3はQ−Vであって、Qは(C1−C4)アルキルであり、かつVは酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つないし3つのヘテロ原子を有していてもよい5もしくは6員の部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の環であり;
ここで、該V環はハロ、(C1−C6)アルキル、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、ニトロ、シアノ又はオキソで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C6)アルキル置換基は1ないし9個のフッ素を有していてもよく;
4は(C1−C4)アルキルであり;
6及びR7は、各々独立に、(C1−C6)アルキルもしくは(C1−C6)アルコキシであり、該(C1−C6)アルキルもしくは(C1−C6)アルコキシ置換基は1ないし9個のフッ素を有していてもよく、又は該(C1−C6)アルコキシもしくは(C1−C6)アルキル置換基はTで一置換されていてもよく;
ここで、Tは酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つないし2つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の5ないし6員環であり;
該T置換基はハロ、(C1−C6)アルキル、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、アミノ、オキソ、カルボキシ、(C1−C6)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C1−C6)アルキルアミノで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C6)アルキル置換基は1ないし9個のフッ素を有していてもよく;
又はR6及びR7は一緒になって、窒素、イオウ及び酸素から独立に選択される1つないし2つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和もしくは完全に不飽和の5もしくは6員環である1つの環を形成し;
ここで、R6及びR7によって形成される環はハロ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルキルスルホニル、(C2−C4)アルケニル、ヒドロキシ、(C1−C4)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボキシ、(C1−C4)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C1−C4)アルキルアミノで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C4)アルキル置換基は1ないし9個のフッ素を有していてもよく;
5及びR8はHである。
J群と命名される好ましい化合物群は、上に示される式Iを有する化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩を含み、ここで、
2はベータであり;
4窒素はベータであり;
1はW−Xであり;
Wはカルボニル、チオカルボニル又はスルホニルであり;
Xは−O−Y−、S−Y−、N(H)−Y−又は−N−(Y)2−であり;
各々の場合のYは独立にZ又は(C1−C4)アルキルであって、該(C1−C4)アルキル置換基は1ないし9個のフッ素を有していてもよく、又は該(C1−C4)はZで一置換されていてもよく;
ここで、Zは酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つないし2つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の3ないし6員環であり;
該Z置換基はハロ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、ニトロ、シアノ、オキソ、又は(C1−C6)アルキルオキシカルボニルで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C4)アルキル置換基は1ないし9個のフッ素を有していてもよく;
2は部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の1ないし4員直鎖もしくは分岐炭素鎖であって、該炭素は、接続炭素以外は、酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つのヘテロ原子で置き換えられていてもよく、該炭素原子はハロで独立に一、二、もしくは三置換されていてもよく、該炭素はオキソで一置換されていてもよく、該炭素はヒドロキシで一置換されていてもよく、該イオウはオキソで一もしくは二置換されていてもよく、該窒素はオキソで一もしくは二置換されていてもよく;又は、該R2は酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の3ないし5員環であり;
ここで、該R2環は、ハロ、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ又は(C1−C6)アルコキシカルボニルで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく;
3はQ−Vであって、Qは(C1−C4)アルキルであり、かつVは酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つないし3つのヘテロ原子を有していてもよい5もしくは6員の部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の環であり;
ここで、該V環はハロ、(C1−C6)アルキル、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、ニトロ、シアノ又はオキソで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C6)アルキル置換基は1ないし9個のフッ素を有していてもよく;
4は(C1−C4)アルキルであり;
少なくとも1つのR6及びR7は(C1−C4)アルコキシであり、かつ少なくとも1つのR6及びR7は(C1−C6)アルキルであり、該(C1−C6)アルキル及び(C1−C4)アルコキシ置換基は1ないし9個のフッ素を有していてもよく、又は該(C1−C6)アルキル及び(C1−C4)アルコキシ置換基はTで一置換されていてもよく;
ここで、Tは酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1つないし2つのヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の5ないし6員環であり;
該T置換基はハロ、(C1−C6)アルキル、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、アミノ、オキソ、カルボキシ、(C1−C6)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C1−C6)アルキルアミノで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該(C1−C6)アルキル置換基は1ないし9個のフッ素を有していてもよく;
5及びR8はHである。
本発明のさらに別の側面は、哺乳動物(男性もしくは女性のいずれかのヒトを含む)におけるアテローム性動脈硬化、末梢血管疾患、異脂肪血症、高ベータリポタンパク質血症(hyperbetalipoproteinemia)、低アルファリポタンパク質血症(hypoalphalipoproteinemia)、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心血管障害、狭心症、虚血、心虚血、脳卒中、心筋梗塞、再灌流傷害、血管形成性再狭窄、高血圧、糖尿病の血管合併症、肥満又は内毒血症の治療方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物にアテローム性動脈硬化、末梢血管疾患、異脂肪血症、高ベータリポタンパク質血症、低アルファリポタンパク質血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心血管障害、狭心症、虚血、心虚血、脳卒中、心筋梗塞、再灌流傷害、血管形成性再狭窄、高血圧、糖尿病の血管合併症、肥満又は内毒血症治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩を投与することによる方法に向けられている。
本発明のさらに別の側面は、哺乳動物(ヒトを含む)におけるアテローム性動脈硬化の治療方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物にアテローム性動脈硬化治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩を投与することによる方法に向けられている。
本発明のさらに別の側面は、哺乳動物(ヒトを含む)における末梢血管疾患の治療方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に末梢血管疾患治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩を投与することによる方法に向けられている。
本発明のさらに別の側面は、哺乳動物(ヒトを含む)における異脂肪血症の治療方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に異脂肪血症治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩を投与することによる方法に向けられている。
本発明のさらに別の側面は、哺乳動物(ヒトを含む)における高ベータリポタンパク質血症の治療方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に高ベータリポタンパク質血症治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬理学的に許容し得る塩を投与することによる方法に向けられている。
本発明のさらに別の側面は、哺乳動物(ヒトを含む)における低アルファリポタンパク質血症の治療方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に低アルファリポタンパク質血症治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬理学的に許容し得る塩を投与することによる方法に向けられている。
本発明のさらに別の側面は、哺乳動物(ヒトを含む)における高コレステロール血症の治療方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に高コレステロール血症治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬理学的に許容し得る塩を投与することによる方法に向けられている。
本発明のさらに別の側面は、哺乳動物(ヒトを含む)における高トリグリセリド血症の治療方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に高トリグリセリド血症治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬理学的に許容し得る塩を投与することによる方法に向けられている。
本発明のさらに別の側面は、哺乳動物(ヒトを含む)における家族性高コレステロール血症の治療方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に家族性高コレステロール血症治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬理学的に許容し得る塩を投与することによる方法に向けられている。
本発明のさらに別の側面は、哺乳動物(ヒトを含む)における心血管障害の治療方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に心血管障害治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬理学的に許容し得る塩を投与することによる方法に向けられている。
本発明のさらに別の側面は、哺乳動物(ヒトを含む)における狭心症の治療方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に狭心症治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬理学的に許容し得る塩を投与することによる方法に向けられている。
本発明のさらに別の側面は、哺乳動物(ヒトを含む)における虚血の治療方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に虚血性疾患治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬理学的に許容し得る塩を投与することによる方法に向けられている。
本発明のさらに別の側面は、哺乳動物(ヒトを含む)における心虚血の治療方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に心虚血治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬理学的に許容し得る塩を投与することによる方法に向けられている。
本発明のさらに別の側面は、哺乳動物(ヒトを含む)における脳卒中の治療方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に脳卒中治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬理学的に許容し得る塩を投与することによる方法に向けられている。
本発明のさらに別の側面は、哺乳動物(ヒトを含む)における心筋梗塞の治療方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に心筋梗塞治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬理学的に許容し得る塩を投与することによる方法に向けられている。
本発明のさらに別の側面は、哺乳動物(ヒトを含む)における再灌流傷害の治療方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に再灌流傷害治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬理学的に許容し得る塩を投与することによる方法に向けられている。
本発明のさらに別の側面は、哺乳動物(ヒトを含む)における血管形成性再狭窄の治療方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に血管形成性再狭窄治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬理学的に許容し得る塩を投与することによる方法に向けられている。
本発明のさらに別の側面は、哺乳動物(ヒトを含む)における高血圧の治療方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に高血圧治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬理学的に許容し得る塩を投与することによる方法に向けられている。
本発明のさらに別の側面は、哺乳動物(ヒトを含む)における糖尿病の血管合併症の治療方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に糖尿病の血管合併症治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬理学的に許容し得る塩を投与することによる方法に向けられている。
本発明のさらに別の側面は、哺乳動物(ヒトを含む)における肥満の治療方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に肥満治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬理学的に許容し得る塩を投与することによる方法に向けられている。
本発明のさらに別の側面は、哺乳動物(ヒトを含む)における内毒血症の治療方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に内毒血症治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬理学的に許容し得る塩を投与することによる方法に向けられている。
好ましい投与量は、約0.001ないし100mg/kg/日の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩である。特に好ましい投与量は、約0.01ないし10mg/kg/日の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩である。
本発明は、治療上有効な量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩及び薬学的に許容し得る担体を含む医薬組成物にも向けられている。
本発明は、治療上有効な量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩及び薬学的に許容し得る担体を含む、哺乳動物(ヒトを含む)におけるアテローム性動脈硬化、末梢血管疾患、異脂肪血症、高ベータリポタンパク質血症、低アルファリポタンパク質血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心血管障害、狭心症、虚血、心虚血、脳卒中、心筋梗塞、再灌流傷害、血管形成性再狭窄、高血圧、糖尿病の血管合併症、肥満又は内毒血症の治療のための医薬組成物にも向けられている。
本発明は、アテローム性動脈硬化治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩及び薬学的に許容し得る担体を含む、哺乳動物(ヒトを含む)におけるアテローム性動脈硬化の治療のための医薬組成物にも向けられている。
本発明は、末梢血管疾患治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩及び薬学的に許容し得る担体を含む、哺乳動物(ヒトを含む)における末梢血管疾患の治療のための医薬組成物にも向けられている。
本発明は、異脂肪血症治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩及び薬学的に許容し得る担体を含む、哺乳動物(ヒトを含む)における異脂肪血症の治療のための医薬組成物にも向けられている。
本発明は、高ベータリポタンパク質血症治療の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩及び薬学的に許容し得る担体を含む、哺乳動物(ヒトを含む)における高ベータリポタンパク質血症の治療のための医薬組成物にも向けられている。
本発明は、低アルファリポタンパク質血症治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩及び薬学的に許容し得る担体を含む、哺乳動物(ヒトを含む)における低アルファリポタンパク質血症の治療のための医薬組成物にも向けられている。
本発明は、高コレステロール血症治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩及び薬学的に許容し得る担体を含む、哺乳動物(ヒトを含む)における高コレステロール血症の治療のための医薬組成物にも向けられている。
本発明は、高トリグリセリド血症治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩及び薬学的に許容し得る担体を含む、哺乳動物(ヒトを含む)における高トリグリセリド血症の治療のための医薬組成物にも向けられている。
本発明は、家族性高コレステロール血症治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩及び薬学的に許容し得る担体を含む、哺乳動物(ヒトを含む)における家族性高コレステロール血症の治療のための医薬組成物にも向けられている。
本発明は、狭心症治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩及び薬学的に許容し得る担体を含む、哺乳動物(ヒトを含む)における狭心症の治療のための医薬組成物にも向けられている。
本発明は、虚血治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩及び薬学的に許容し得る担体を含む、哺乳動物(ヒトを含む)における虚血の治療のための医薬組成物にも向けられている。
本発明は、心虚血治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩及び薬学的に許容し得る担体を含む、哺乳動物(ヒトを含む)における心虚血の治療のための医薬組成物にも向けられている。
本発明は、脳卒中治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩及び薬学的に許容し得る担体を含む、哺乳動物(ヒトを含む)における脳卒中の治療のための医薬組成物にも向けられている。
本発明は、心筋梗塞治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩及び薬学的に許容し得る担体を含む、哺乳動物(ヒトを含む)における心筋梗塞の治療のための医薬組成物にも向けられている。
本発明は、再灌流傷害治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩及び薬学的に許容し得る担体を含む、哺乳動物(ヒトを含む)における再灌流傷害の治療のための医薬組成物にも向けられている。
本発明は、血管形成性再狭窄治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩及び薬学的に許容し得る担体を含む、哺乳動物(ヒトを含む)における血管形成性再狭窄の治療のための医薬組成物にも向けられている。
本発明は、高血圧治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩及び薬学的に許容し得る担体を含む、哺乳動物(ヒトを含む)における高血圧の治療のための医薬組成物にも向けられている。
本発明は、糖尿病の血管合併症治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩及び薬学的に許容し得る担体を含む、哺乳動物(ヒトを含む)における糖尿病の血管合併症の治療のための医薬組成物にも向けられている。
本発明は、肥満治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩及び薬学的に許容し得る担体を含む、哺乳動物(ヒトを含む)における肥満の治療のための医薬組成物にも向けられている。
本発明は、内毒血症治療量の式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩及び薬学的に許容し得る担体を含む、哺乳動物(ヒトを含む)における内毒血症の治療のための医薬組成物にも向けられている。
本発明は、
式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩である第1化合物;
HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、ミクロソームトリグリセリド転送タンパク質(MTP)/ApoB分泌阻害剤、PPAR活性化剤、胆汁酸再取り込み阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、コレステロール合成阻害剤、フィブレート、ナイアシン、イオン交換樹脂、抗酸化剤、ACAT阻害剤又は胆汁酸金属イオン封鎖剤である第2化合物;及び/又は、場合によっては、
医薬担体、
を含有する治療上有効な量の組成物を含む医薬組み合わせ組成物にも向けられている。
第2化合物のうちで好ましいものは、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤及びMTP/ApoB分泌阻害剤である。
特に好ましいHMG−CoAレダクターゼ阻害剤は、ラバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン又はリバスタチンである。
本発明の別の側面は、哺乳動物におけるアテローム性動脈硬化の治療方法であって、アテローム性動脈硬化を患う哺乳動物に、
式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩である第1化合物;及び
HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、MTP/ApoB分泌阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、コレステロール合成阻害剤、フィブレート、ナイアシン、イオン交換樹脂、抗酸化剤、ACAT阻害剤又は胆汁酸金属イオン封鎖剤である第2化合物を投与することを含み、ここで、該第1及び第2化合物の量が治療効果を生じるものである方法である。
上記方法の好ましい側面は、第2化合物がHMG−CoAレダクターゼ阻害剤又はMTP/ApoB分泌阻害剤であるものである。
上記方法の特に好ましい側面は、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤がラバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン又はリバスタチンであるものである。
本発明のさらに別の側面は、
a.第1単位投与形態にある、式Iの化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩である第1化合物及び薬学的に許容し得る担体;
b.第2単位投与形態にある、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、MTP/ApoB分泌阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、コレステロール合成阻害剤、フィブレート、ナイアシン、イオン交換樹脂、抗酸化剤、ACAT阻害剤又は胆汁酸金属イオン封鎖剤である第2化合物及び薬学的に許容し得る担体;並びに
c.該第1及び第2投与形態を収容するための手段、
を含むキットであって、該第1及び第2化合物の量が治療効果を生じるものであるキットである。
好ましい第2化合物は、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤又はMTP/ApoB分泌阻害剤である。
特に好ましいHMG−CoAレダクターゼ阻害剤は、ラバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン又はリバスタチンである。
ここで用いられる場合、哺乳動物という用語は、血漿中にCETPを含む全ての動物、例えば、ウサギ並びにサル及びヒトのような霊長類に言及しようとするものである。特定の他の哺乳動物、例えば、イヌ、ネコ、ウシ、ヤギ、ヒツジ及びウマはそれらの血漿中にCETPを含まず、そのためここには含まれない。
“治療すること”、“治療する”又は“治療”という用語には、ここで用いられる場合、防止に役立ち(例えば、予防的)、かつ対症的な治療が含まれる。
“薬学的に許容し得る”が意味するところは、担体、希釈剤、賦形剤、及び/又は塩がその製剤の他の成分と適合し、それらのレシピエントに対して有害であってはならないことである。
“プロドラッグ”という表現は、投与に続いて、イン・ビボで特定の化学的もしくは生理学的プロセスによって薬物を放出する薬物前駆体である化合物を指す(例えば、プロドラッグは生理学的pHにすることで、又は酵素作用により、所望の薬物形態に変換される)。例示的なプロドラッグは開裂時に対応する遊離酸を放出し、式Iの化合物のそのような加水分解性エステル形成残基には、限定されるものではないが、その遊離水素が(C1−C4)アルキル、(C2−C7)アルカノイルオキシメチル、4ないし9個の炭素原子を有する1−(アルカノイルオキシ)エチル、5ないし10個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルカノイルオキシ)−エチル、3ないし6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルオキシメチル、4ないし7個の炭素原子を有する1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、5ないし8個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、3ないし9個の炭素原子を有するN−(アルコキシカルボニル)アミノメチル、4ないし10個の炭素原子を有する1−(N−(アルコキシカルボニル)アミノ)エチル、3−フタリジル、4−クロトノラクトニル、ガンマ−ブチロラクトン−4−イル、ジ−N,N−(C1−C2)アルキルアミノ(C2−C3)アルキル(例えば、b−ジメチルアミノエチル)、カルバモイル−(C1−C2)アルキル、N,N−ジ(C1−C2)アルキルカルバモイル−(C1−C2)アルキル及びピペリジノ−、ピロリジノ−もしくはモルホリノ(C2−C3)アルキルで置換されるカルボキシル部分を有するものが含まれる。
以下の段落では、ここに含まれる一般的な環の説明のための例示的な環(1種類もしくは複数種類)が記載される。
例示的な、酸素、窒素及びイオウから独立に選択される1つもしくは2つのヘテロ原子を有していてもよい5ないし6員環には、フェニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリジアジニル、ピリミジニル及びピラジニルが含まれる。
例示的な、酸素、イオウ及び窒素から独立に選択される1ないし4個のヘテロ原子を有していてもよい部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の5ないし8員環には、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル及びフェニルが含まれる。さらなる例示的な5員環には、2H−ピロリル、3H−ピロリル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、ピロリジニル、1,3−ジオキソラニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、2H−イミダゾリル、2−イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、1,2−ジチオリル、1,3−ジチオリル、3H−1,2−オキサチオリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,3,4−オキサトリアゾリル、1,2,3,5−オキサトリアゾリル、3H−1,2,3−ジオキサゾリル、1,2,4−ジオキサゾリル、1,3,2−ジオキサゾリル、1,3,4−ジオキサゾリル、5H−1,2,5−オキサチアゾリル及び1,3−オキサチオリルが含まれる。
さらなる例示的な6員環には、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ピリジニル、ピペリジニル、1,2−ジオキシニル、1,3−ジオキシニル、1,4−ジオキサニル、モルホリニル、1,4−ジチアニル、チオモルホリニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピペラジニル、1,3,5−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、1,3,5−トリチアニル、4H−1,2−オキサジニル、2H−1,3−オキサジニル、6H−1,3−オキサジニル、6H−1,2−オキサジニル、1,4−オキサジニル、2H−1,2−オキサジニル、4H−1,4−オキサジニル、1,2,5−オキサチアジニル、1,4−オキサジニル、o−イソキサジニル、p−イソキサジニル、1,2,5−オキサチアジニル、1,2,6−オキサチアジニル、1,4,2−オキサジアジニル及び1,3,5,2−オキサジアジニルが含まれる。
さらなる例示的な7員環には、アゼピニル、オキセピニル、及びチエピニルが含まれる。
さらなる例示的な8員環には、シクロオクチル、シクロオクテニル及びシクロオクタジエニルが含まれる。
例示的な、窒素、イオウ及び酸素から独立に選択される1ないし4個のヘテロ原子を有していてもよい、独立に考慮される2つの融合した部分的に飽和、完全に飽和もしくは完全に不飽和の5もしくは6員環からなる二環式環には、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、1H−イソインドリル、インドリニル、シクロペンタ(b)ピリジニル、ピラノ(3,4−b)ピロリル、ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾ(b)チエニル、ベンゾ(c)チエニル、1H−インダゾリル、インドキサジニル、ベンゾキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8−ナフチリジニル、プテリジニル、インデニル、イソインデニル、ナフチル、テトラリニル、デカリニル、2H−1−ベンゾピラニル、ピリド(3,4−b)−ピリジニル、ピリド(3,2−b)−ピリジニル、ピリド(4,3−b)−ピリジニル、2H−1,3−ベンゾキサジニル、2H−1,4−ベンゾキサジニル、1H−2,3−ベンゾキサジニル、4H−3,1−ベンゾキサジニル、2H−1,2−ベンゾキサジニル及び4H−1,4−ベンゾキサジニルが含まれる。
アルキレンが意味するところは、末端炭素の各々から水素原子が除去されている飽和炭化水素(直鎖もしくは分岐鎖)である。そのような基の例示的なものは(指定された長さが特定の例を包含すると仮定して)、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、へキシレン、ヘプチレンである。
ハロが意味するところは、クロロ、ブロモ、ヨード、又はフルオロである。
アルキルが意味するところは、直鎖飽和炭化水素又は分岐鎖飽和炭化水素である。そのようなアルキル基の例示的なものは(指定される長さが特定の例を包含すると仮定して)、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、第三ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、第三ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル及びオクチルである。
アルコキシが意味するところは、オキシを介して結合する直鎖飽和アルキル又は分岐鎖飽和アルキルである。そのようなアルコキシ基の例示的なものは(指定された長さが特定の例を包含すると仮定して)、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、第三ブトキシ、ペントキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、第三ペントキシ、ヘキソキシ、イソヘキソキシ、ヘプトキシ及びオクトキシである。
ここで用いられる場合、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C1−Cx)アルキル...と言う用語は、それがジ−N,N−(C1−Cx)アルキル...である場合、独立に考慮される(C1−Cx)アルキル部分を指す(xは整数を指す)。
単環式もしくは複素環部分が特定の結合点を示すことなく異なる環原子を介して指定された基質に結合し、又は他の方法で接続することができる場合、炭素原子を介そうと、又は、例えば、三価窒素原子を介そうと、全ての可能性のある点が意図されることは理解されるべきである。例えば、“ピリジル”という用語は2−、3−、もしくは4−ピリジルを意味し、“チエニル”という用語は2−、もしくは3−チエニルを意味する等である。
“該炭素はハロで独立に一、二もしくは三置換されていてもよく、該炭素はヒドロキシで一置換されていてもよく、該炭素はオキソで一置換されていてもよく”という句における“該炭素”への言及(例えば、請求項1)は、接続炭素を含む、炭素鎖における炭素の各々を指す。
ここでの“窒素はオキソで...二置換されていてもよく”への言及(例えば、請求項1)は、ニトロ官能性を構成する末端窒素を指す。
“薬学的に許容し得る塩”という表現は、アニオン、例えば(これらに限定されるものではないが)塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、グルコン酸塩、メタンスルホン酸塩及び4−トルエン−スルホン酸塩を含む非毒性アニオン塩を指す。また、この表現は非毒性カチオン塩、例えば(これらに限定されるものではないが)、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニア又はプロトン化ベンザチン(N,N’−ジベンジルエチレンジアミン)、コリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグラミン(meglamine)(N−メチル−グルカミン)、ベネタミン(benethamine)(N−ベンジルフェネチルアミン)、ピペラジン又はトロメタミン(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール)をも指す。
ここで用いられる場合、“反応不活性溶媒”及び“不活性溶媒”という表現は、所望の生成物の収量に悪影響を及ぼす方式で出発物質、試薬、中間体又は生成物と相互作用することがない溶媒又はそれらの混合液を指す。
“シス”という用語は2つの置換基の互いに対する、及び環の平面に対する方向を指す(両者とも“アップ”又は両者とも“ダウン”のいずれか)。同様に、“トランス”という用語は2つの置換基の互いに対する、及び環の平面に対する方向を指す(これらの置換基は環の反対側にある)。
アルファ及びベータは環の平面(すなわち、ページ)に対する置換基の方向を指す。ベータは環の平面(すなわち、ページ)の上であり、アルファは環の平面(すなわち、ページ)の下である。
通常の技術を有する化学者は、本発明の特定の化合物が特定の立体化学もしくは幾何配置にあり得る1つ以上の原子を含み、それが立体異性体及び立体配置異性体を生じることを認識するであろう。このような異性体の全て及びそれらの混合物が本発明に含まれる。本発明の化合物の水和物及び溶媒和物も含まれる。
本発明の化合物が放射標識形態で存在することができ、すなわち、それらの化合物が自然状態で通常見出される原子量もしくは質量数とは異なる原子量もしくは質量数を有する1つ以上の原子を含み得ることは認識されるであろう。水素、炭素、リン、フッ素及び塩素の放射性同位体には、それぞれ、3H、14C、32P、35S、18F及び36Clが含まれる。このような放射性同位体及び/又は他の原子の他の放射性同位体を含む本発明の化合物、それらのプロドラッグ、又は該化合物もしくは該プロドラッグの薬学的に許容し得る塩は本発明の範囲内にある。トリチウム化、すなわち3H、及び炭素−14、すなわち14C、放射性同位体が、それらの調製及び検出性の容易さのために特に好ましい。本発明の式Iの放射標識化合物及びそれらのプロドラッグは、一般に、当業者に公知の方法によって調製することができる。好都合には、そのような放射標識化合物は、非放射標識試薬の代わりに容易に入手可能な放射標識試薬を用いることにより、以下のスキーム及び/又は実施例及び調製に開示される手順を実施することによって調製することができる。
DTTはジチオスレイトールを意味する。DMSOはジメチルスルホキシドを意味する。EDTAはエチレンジアミン四酢酸を意味する。
本発明の他の特徴及び利点は、本発明を説明する本明細書及び添付の請求の範囲から明らかであろう。
発明の詳細な説明
一般には、本発明の化合物は、特にはここに含まれる記載を考慮して、化学技術分野において公知のものに類似するプロセスを含むプロセスによって製造することができる。本発明の化合物を製造するための特定のプロセスを本発明のさらなる特徴として提供し、以下の反応スキームとして示す。他のプロセスが実験セクションに記載されることがある。
Figure 2004339239
Figure 2004339239
Figure 2004339239
Figure 2004339239
Figure 2004339239
Figure 2004339239
Figure 2004339239
Figure 2004339239
最初の注として、式Iの化合物の調製において、ここに記載される化合物の調製に有用な調製方法の幾つかは遠隔官能基(例えば、式Iの前駆体における一級アミン、二級アミン、カルボキシル)の保護を必要とすることがあることに注意されたい。そのような保護の必要性は遠隔官能基の性質及び調製方法の条件に依存して変化する。そのような保護の必要性は当業者によって容易に決定される。そのような保護/脱保護方法の使用も当該技術分野における技術のうちにある。保護基の一般的な説明及びそれらの使用については、T.W. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, New York, 1991 を参照のこと。
例えば、反応スキームI及びIIにおいて、特定の式Iの化合物は、未保護のままであるとその分子の他方の側での反応を妨げることがある一級アミン又はカルボン酸官能基を含む。したがって、そのような官能基は、次の工程で除去することができる適切な保護基で保護することができる。アミン及びカルボン酸の保護に適する保護基には、一般に記載される反応条件下では化学的に反応性ではなく、かつ典型的には式Iの化合物における他の官能基を化学的に変化させることなしに除去することができる、ペプチド合成において一般に用いられる保護基(例えば、アミンに対するN−t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、及び9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル並びにカルボン酸に対する低級アルキル又はベンジルエステル)が含まれる。
反応スキームIに従い、R2、R5、R6、R7、及びR8が上述の通りであり、かつP2が適切な保護基である式IIIの化合物をR5、R6、R7及びR8が上述の通りである適切な式IIの芳香族アミンから調製することができる。
式IIIのテトラヒドロキノリンは、不活性溶媒、例えば、炭化水素(例えば、ヘキサン、ペンタン又はシクロヘキサン)、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン又はキシレン)、ハロ炭素(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素又はジクロロエタン)、エーテル(例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、メチルtert−ブチルエーテル等)、ニトリル(例えば、アセトニトリル又はプロピオニトリル)、ニトロアルカン(例えば、ニトロメタン又はニトロベンゼン)、好ましくは、脱水剤(例えば、硫酸ナトリウム又は硫酸マグネシウム)を伴うジクロロメタン中、約0℃ないし約100℃の温度(好ましくは、周囲温度)で1−24時間(好ましくは、1時間)、適切な式IIの芳香族アミンを必要とされるカルボキサルデヒドで処理することによって調製する。生じた溶液を適切に置換された(例えば、ベンジルオキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、メトキシカルボニル、ホルミル−、アセチル−、ジアリル−もしくはジベンジル−)、好ましくはカルボキシベンジルオキシ−、N−ビニル種及びルイス酸(例えば、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素エテレート、塩化亜鉛、四塩化チタン、三塩化鉄、三塩化アルミニウム、二塩化アルキルアルミニウム、塩化ジアルキルアルミニウムもしくはイッテルビウム(III)トリフレート;好ましくは、三フッ化ホウ素エテレート)又はプロトン酸、例えば、ヒドロハロゲン酸(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモもしくはヨード)、アルキルスルホン酸(例えば、p−トルエン、メタンもしくはトリフロロメタン)又はカルボン酸(例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸もしくは安息香酸)を用いて、約−78℃ないし約50℃の温度(好ましくは、周囲温度)で0.1ないし24時間(好ましくは、1時間)処理する。
その代わりに、式IIのアミン及び適切なカルボキサルデヒドを縮合させることができ、これは、極性非プロトン性溶媒(好ましくは、ジクロロメタン)中のそのアミン及びアルキルアミン塩基(好ましくは、トリエチルアミン)の溶液を極性非プロトン性溶媒(好ましくは、ジクロロメタン)中の四塩化チタンを用いて約−78℃ないし約40℃の温度(好ましくは、0℃)の温度で処理し、次にカルボキサミドを用いて約−78℃ないし約40℃の温度(好ましくは、0℃)の温度で処理することによって行う。この反応を約0℃ないし約40℃の温度(好ましくは、室温)で約0.1ないし約10時間(好ましくは、1時間)進行させてイミンを得、それを上述の通りにN−ビニル種と反応させる。
1、R2、R5、R6、R7及びR8が上述の通りであり、かつP1及びP2が保護基である式IVの化合物は、対応する式IIIのアミンから、当業者に公知の様々なアミン反応経路によって調製することができる。
したがって、R1、R2、R5、R6、R7及びR8が上述の通りであり、かつP1及びP2が適切に区別されたアミン部分の保護基である式IVの化合物は、対応する式IIIのテトラヒドロキノリンから、アミンを上でR1について記載される官能基に誘導体化するための標準法を用いて調製される。Richard Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers Inc., New York, 1989 及び Jerry March, Advanced Organic Chemistry, John Wiley & Sons, New York, 1985 を参照のこと。例えば、式IIIの化合物を、極性非プロトン性溶媒(好ましくは、ジクロロメタン)中、塩基(好ましくは、ピリジン)の存在下、約−78℃ないし約100℃の温度(好ましくは、0℃で開始して室温に温める)で1ないし24時間(好ましくは、12時間)、適切な塩化カルボニル、塩化スルホニル、又は塩化スルフィニル、イソシアネート又はチオイソシアネートで処理する。
式IVのカルバメート及び尿素化合物(ここで、R1はW=C(O)、X=O−Y、S−Y、N(H)−Y、又はNY2である)は式IIIのアミンから対応する塩化カルバモイルを介して調製することができ、これは、式IIIのアミンを、約0℃ないし約200℃の温度(好ましくは、還流温度)で0.1ないし24時間(好ましくは、2時間)、炭化水素溶媒(好ましくは、トルエン)中のホスゲン溶液で処理することによって行う。
対応する尿素は、塩化カルバモイル(上述の通りに調製)の溶液を、極性溶媒(好ましくは、ジクロロメタン)中、約−78℃ないし約100℃の温度(好ましくは、周囲温度)で1ないし24時間(好ましくは、12時間)、適切なアミンで処理することによって調製することができる。
対応するカルバメートは、塩化カルバモイル(上述の通りに調製)の溶液を、極性溶媒(好ましくは、ジオキサン)中、約−78℃ないし約100℃の温度(好ましくは、周囲温度)で1ないし24時間(好ましくは、12時間)、適切なアルコール及び適切な塩基(好ましくは、水素化ナトリウム)で処理することによって調製することができる。
その代わりに、対応するカルバメートは、塩化カルバモイルの溶液を適切なアルコール中、約0℃ないし約200℃の温度で1ないし240時間(好ましくは、24時間)処理することによって調製することができる。
1がYである式IVの化合物は、アルキルもしくはアルキル結合置換基のようなY置換基を誘導する当業者に公知の方法を用いて調製することができる。方法には、例えば、式IIIのアミン及び活性化カルボン酸からのアミドの形成とそれに続くテトラヒドロフランのようなエーテル性溶媒中でのボロンを用いるそのアミドの還元が含まれる。その代わりに、式IIIのアミンを必要カルボニル含有反応体と縮合させた後に還元することによってアルキルもしくはアルキル結合置換基を付加することができる。また、そのアミンを当業者に公知の方法に従って適切なアルキル又はアリールハロゲン化物と反応させることもできる。
したがって、式IIIのアミン及び酸(例えば、ハロゲン酸、硫酸、スルホン酸もしくはカルボン酸、好ましくは酢酸)を適切なカルボニル含有反応体を用いて、極性溶媒(好ましくは、エタノール)中、約0℃ないし約100℃の温度(好ましくは、室温)で約0.1ないし24時間(好ましくは、1時間)処理した後、約0℃ないし約100℃の温度(好ましくは、周囲温度)で0.1ないし100時間(好ましくは、5時間)、水素化物源(例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、好ましくは、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム)で処理する。
1、R2、R5、R6、R7、及びR8が上述の通りであり、かつP1が保護基である式Vのアミンは、対応する式IVの化合物から、当業者に公知の方法を用いて脱保護(P2)することによって調製することができ、この方法には水素化分解、酸(例えば、トリフルオロ酢酸、臭化水素酸)、塩基(水酸化ナトリウム)での処理、又は求核試薬(例えば、ナトリウムメチルチオレート、シアン化ナトリウム等)との反応が含まれ、トリアルキルシリルエトキシカルボニル基に対してはフッ素(例えば、フッ化テトラブチルアンモニウム)を用いる。ベンジルオキシカルボニル基を除去するには、式IVの化合物を、適切な触媒(例えば、5−20%パラジウム付着炭素、水酸化パラジウム;好ましくは、10%パラジウム付着炭素)の存在下、極性溶媒(例えば、メタノール、エタノールもしくは酢酸エチル;好ましくは、エタノール)中、約−78℃ないし約100℃の温度、好ましくは周囲温度で、0.1ないし24時間、好ましくは1時間、水素化物源(例えば、1ないし10気圧の水素ガス、シクロヘキサンもしくはギ酸アンモニウム)で処理することによって水素化分解を行う。
1、R2、R3、R5、R6、R7及びR8が上述の通りであり、かつP1が上述の保護基である式VIの化合物は、対応する式Vのアミンから、当業者に公知の様々なアミン反応経路によって調製することができる。
3が上述の通りである式VIの二級アミンは、アルキルもしくはアルキル結合置換基のようなR3置換基を誘導する当業者に公知の方法を用いて調製することができる。方法には、例えば、式Vのアミン及び活性化カルボン酸からのアミドの形成とそれに続くテトラヒドロフランのようなエーテル性溶媒中でのボロンを用いるそのアミドの還元が含まれる。その代わりに、適切なイミンを還元することによってアルキルもしくはアルキル結合置換基を付加することができ、そのイミンは式Vのアミンを必要カルボニル含有反応体と縮合させることによって形成する。また、式Vのアミンを当業者に公知の方法に従って適切なハロゲン化アルキルと反応させることもできる。
したがって、式Vのアミン及び酸(例えば、ハロゲン酸、硫酸、スルホン酸もしくはカルボン酸、好ましくは塩酸)を適切なカルボニル含有反応体を用いて、極性溶媒(好ましくは、ジクロロメタン)中、約0℃ないし約100℃の温度(好ましくは、室温)で約0.1ないし24時間(好ましくは、1時間)処理した後、約0℃ないし約100℃の温度(好ましくは、周囲温度)で0.1ないし100時間(好ましくは、5時間)、水素化物源(例えば、水素化ホウ素ナトリウムもしくは水素化シアノホウ素ナトリウム;好ましくは、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム)で処理する。
1、R2、R3、R5、R6、R7、及びR8が上述の通りであり、かつP1及びP2が保護基である式VIIの化合物は、対応する式IVの化合物から、当業者に公知の方法を用いて調製することができる;例えば、式Vの化合物から式VIの化合物への変換における上記R3置換基の導入について記述される方法。これに続いて、対応する式VIの化合物を式VIIの化合物から、式IVの化合物から式Vの化合物への変換について上に記述される方法のような適切な脱保護によって調製することができる。
3がHであり、かつR4が上述の通りである場合、スキームIの式VI及びVIIにおいてR4はR3で表すことができ、したがって、そのような化合物の合成スキームが提示される。
スキームIIによると、R2、R5、R6、R7、R8及びYが上述の通りであり、かつP1が保護基である式XIのジヒドロキノロン化合物は、対応する式Xのキノリンから、有機金属種及びクロロホルメートで処理した後、加水分解することによって調製することができる。
したがって、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジエチルエーテルもしくはジクロロメタン;好ましくは、テトラヒドロフラン)中の式Xのキノリン及び過剰の(好ましくは、1.5当量)の有機マグネシウム種(グリニヤール試薬)の混合物を過剰の(好ましくは、1.5当量)のY−又はP1−クロロホルメートを用いて約−100℃ないし約70℃の温度(好ましくは、−78℃)で処理した後、約0℃ないし約70℃の温度(好ましくは、周囲温度)に0.1ないし24時間(好ましくは、1時間)温める。生じた混合物を過剰の(好ましくは、2当量)の水性酸(好ましくは、1モル濃度の塩酸)と合わせ、0.1ないし24時間(好ましくは1時間、又は中間体エノールエーテルの加水分解が完了したものと決定されるまで)激しく混合する。
もちろん、式XIの化合物は、さらに変換することなく、R1が−C(O)OYであるか、又はP1が−C(O)OP1である式XVIの化合物である。
2、R5、R6、R7及びR8が上述の通りである式XVの化合物は、対応する式XIのジヒドロキノロン(ここで、化合物XIはP1を含む)から、式IVの化合物から式Vの化合物への変換について記述される適切な脱保護(自発的脱炭酸を含む)によって調製することができる。
1、R2、R5、R6、R7及びR8が上述の通りであり、かつP1が保護基である式XVIの化合物は、対応する式XVのジヒドロキノロンから、式IIIの化合物から式IVの化合物への変換について記述される通りに調製することができる。試薬が4−カルボニル酸素でも反応している特定の場合においては、酸(例えば、HCl水溶液)又は塩基(例えば、水酸化ナトリウム素溶液)で処理することによってその置換基を都合よく除去することができる。
ここでもやはり、R1又はP1が式XIの化合物と同じである式XVIの化合物については、上述のような変換は必要ない。
1、R2、R3、R5、R6、R7及びR8が上述の通りであり、かつP1が保護基である式VIのアミン化合物は、対応する式XVIのジヒドロキノロンから還元アミノ化系列によって調製することができる。極性溶媒(好ましくは、ジクロロメタン)中の式XVIのジヒドロキノロン、過剰(好ましくは、1.1当量)のR3−アミン及び過剰(好ましくは、7当量)のアミン塩基(好ましくは、トリエチルアミン)を、適切な極性溶媒(好ましくは、ジクロロメタン)中の溶液としての0.5ないし1.0当量(好ましくは、0.55当量)の四塩化チタンを用いて、約0℃ないし約40℃の温度(好ましくは、周囲温度)で1ないし24時間(好ましくは、12時間)処理する。生じた式XIIのイミンを、適切な極性溶媒(好ましくは、エタノール)中、約0℃ないし約80℃の温度(好ましくは、室温)で1ないし24時間(好ましくは、12時間)、還元剤(好ましくは、水素化ホウ素ナトリウム)で処理することによって還元し、一般にはトランス異性体が優勢であるジアステレオマー性の式VIのアミンの混合物を得る。その代わりに、式XIIのイミンを、約0℃ないし約40℃の温度(好ましくは、周囲温度)で1ないし24時間(好ましくは、12時間)、エーテル(好ましくは、0.2モル濃度)中の溶液としての過剰(好ましくは、5当量)の水素化ホウ素亜鉛で直接処理することによって還元を行い、一般にはシス異性体が優勢であるジアステレオマー性式VI、アミンの混合物を得ることができる。
その代わりに、R1、R2、R3、R5、R6、R7及びR8が上述の通りであり、かつP1が保護基である式VIのアミンを、対応する式XVIのジヒドロキノロンから、オキシムの形成、還元及びアミンの置換によって調製することができる。したがって、式XVIのジヒドロキノロン、過剰(好ましくは、3当量)のヒドロキシルアミン塩酸塩及び過剰(好ましくは、2.5当量)の塩基(好ましくは、酢酸ナトリウム)を、約0℃ないし約100℃の温度(好ましくは、還流温度)で1ないし24時間(好ましくは、2時間)、極性溶媒(好ましくは、エタノール)中で反応させる。生じた式XIIIのオキシムを、極性溶媒(好ましくは、エタノール)中の過剰(好ましくは、6当量)の水性塩基(好ましくは、2N水酸化カリウム)及び過剰(好ましくは、4当量)のニッケル−アルミニウム合金(好ましくは、重量基準で1:1)を用いて、約0℃ないし約100℃の温度(好ましくは、周囲温度)で0.25ないし24時間(好ましくは、1時間)処理する。生じた式Vのアミンをジアステレオマー混合物(一般にはシス異性体が優性)として得る。
1、R2、R3、R5、R6、R7及びR8が上述の通りであり、かつP1が保護基である式VIの二級アミンは、適切な式Vのアミンから、式Vの化合物から式VIの化合物への変換についてスキームIに記述される通りに調製することができる。
スキームIIIによると、上記式Iの化合物を適切な式VIの化合物から所望のカルバメートに変換することによって調製することができる。したがって、式VIのアミンを、適切な活性化カーボネート(例えば、クロロホルメート、ジカーボネート又はカルボニルジイミダゾール、次いで適切なアルコール)を用いて、極性溶媒(好ましくは、ジクロロメタン)中、過剰のアミン塩基(好ましくは、ピリジン)の存在下、約−20℃ないし約40℃の温度(好ましくは、周囲温度)で1ないし24時間(好ましくは、12時間)処理して式Iの化合物を得る。
その代わりに、スキームIIIに従い、適切であるならば、R1での官能性が式Iの化合物を形成する反応に適合しない場合、P1が保護された式VIの化合物を保護/脱保護系列及び所望の置換基の導入によって式Iの化合物に変換することができる。したがって、式VIのアミンを適切な試薬(例えば、保護基前駆体、活性化カーボネート(例えば、クロロホルメート、ジカルボネートもしくはカルボニルイミダゾール))を用いて、極性溶媒(好ましくは、ジクロロメタン)中、過剰のアミン塩基(好ましくは、ピリジン)の存在下、約−20℃ないし約40℃の温度(好ましくは、周囲温度)で1ないし24時間(好ましくは、12時間)処理して式XXの化合物を得る。
また、P2が存在する式XXの化合物を、式VIIの化合物(P1を有する)についてスキームIに示されるように得ることもできる。
2、R3、R5、R6、R7、R8及びR4が上述の通りであり、かつP2が保護基である式XXIのアミンは式XXの化合物からP1の選択的脱保護によって調製することができる。
1が、例えば、t−ブトキシカルボニルである場合、式XXIの化合物は、酸(好ましくは、トリフルオロ酢酸)を用いて、約0℃ないし約100℃の温度(好ましくは、室温)で0.1ないし24時間(好ましくは、1時間)処理することによって都合よく調製される。
式Iの化合物又は式XXIIの化合物(ここで、R1は上述の通りである)は、対応する式XXIのアミン(ここで、それぞれR4又はP2が存在する)から、当業者に公知の様々なアミン反応経路;例えば、式IIIの化合物から式IVの化合物への変換についてスキームIに記載されるものによって調製することができる。
式XXIIIのアミンは式XXIIの化合物から適切な脱保護によって調製することができる。P2が、例えば、ベンジルオキシカルボニルである場合、式XXIIの化合物は、過剰の水素化物源(例えば、シクロヘキセン、水素ガスもしくは、好ましくは、ギ酸アンモニウム)を用いて、0.01ないし2当量(好ましくは、0.1当量)の適切な触媒(好ましくは、10%パラジウム付着炭素)の存在下、極性溶媒(好ましくは、エタノール)中、約0℃ないし約100℃の温度(好ましくは、室温)で0.1ないし24時間(好ましくは、1時間)処理することによって調製される。
4が上述の通りである式Iの化合物は、上記スキームIIIにおいて式VIの化合物から式Iの化合物への変換について記述される方法を用いて調製することができる。
スキームIVによると、R1、R2、R5、R7及びR8が上述の通りであり、かつR6がエーテル結合部分である式Vの化合物は、以下の方法を用いて、R6位にOP3部分(ここで、P3は保護基である)を有する式XXXのキノロンから得ることができる。加えて、同様の様式で、そのようなプロセスを、R5、R7、又はR8がエーテル結合部分である対応化合物をR5、R7、又はR8位にOP3を有する対応する式XXXの化合物から出発して調製するのに用いることができる。
したがって、式XXXのキノロンを、極性溶媒(好ましくは、エタノール)中、約0℃ないし約100℃の温度(好ましくは、還流温度)で1ないし24時間(好ましくは、2時間)、ヒドロキシルアミン塩酸塩及び無機塩基(好ましくは、酢酸ナトリウム)と合わせて式XXXIのオキシムを得る。
式XXXIのオキシムを、過剰(好ましくは、6当量)の水性塩基(好ましくは、2N水酸化カリウム)及び過剰(好ましくは、4当量)のニッケル−アルミニウム合金(好ましくは、重量基準で1:1)を用いて、極性溶媒(好ましくは、エタノール)中、約0℃ないし約100℃の温度(好ましくは、周囲温度)で0.25ないし24時間(好ましくは、2時間)処理し、対応する式XXXIIのアミンを調製する。必要であれば、P3保護基の除去を、このオキシムの変換がそのような開裂を生じない場合、標準法を用いて行うことができる。
その代わりに、当業者に公知の方法によって式XXXの化合物を脱保護(P3の除去)した後に式XXXIのオキシム(ここで、P3はH)を形成し、次いでそれを還元して式XXXIIのアミンを形成することができる。
6がオキシ結合部分である式Vの化合物は、式XXXIIのアルコールを、例えば、Mitsunobu 条件の下で処理することによって調製することができる。したがって、式XXXIIのフェノールを極性溶媒(好ましくは、ベンゼン)中でホスフィン(好ましくは、トリフェニルホスフィン)及びアゾジカルボキシレート(好ましくは、ビス−(N−メチルピペラジニル)−アゾジカルボキサミド)及び必要なアルコールで処理する。
もちろん、スキームI及びIIにより、生じた式Vの化合物を本発明の式Iの化合物の式VIの前駆体に変換することができる。
その代わりに、R6がエーテル結合部分であり、かつR1、R2、R3及びR4が上述の通りであり、かつP1及びP2が保護基である式XXの化合物は式XXXIIのアルコールから以下に記述するように調製することができる。加えて、同様の様式で、そのようなプロセスを、R5、R7、又はR8がエーテル結合部分である対応化合物を対応する式XXXIIの化合物から、したがって最終的には式XXXの化合物(すなわち、R5、R7、又はR8位のいずれかにP3O−を有する式XXXの化合物)から調製するのに用いることができる。
3が上述の通りである式XXXIIIの二級アミンは、対応する式XXXIIの化合物から、式Vの化合物から式VIの化合物への変換についてスキームIにおいて上述される方法に従って調製することができる。
4が上述の通りである式XXXIVの化合物は、式XXXIIIのアミンから、式VIの化合物から式Iの化合物への変換についてスキームIIIに記載されるものに類似する方法によって調製することができる。
式XXXVのフェノールは、例えばR42CO−が存在する場合、式XXXIVのカーボネートを炭酸カリウムを用いて極性溶媒(好ましくは、メタノール)中、約0℃ないし約100℃の温度(好ましくは、周囲温度)で1ないし24時間(好ましくは、12時間)処理することによって選択的に脱保護することができる。
対応する式XXのエーテルは、式XXXVのフェノールから、例えば、式XXXIIの化合物から式Vの化合物への変換について上述される Mitsunobu 条件を用いて調製することができる。
もちろん当業者は、例えば、March もしくは Larock に記載されるものような標準法を用いて、又は伝統的な金属触媒を含む様々な反応において用いるための対応するトリフレートに変換することにより、フェノールを様々な官能基に誘導体化できること認めるであろう。
以下のスキームVの説明はR6位(上記式Iにおいて記載されるR6位)の修飾に向けられているが、当業者は類似の方法をR5、R7及びR8位に適用できることを認めるであろう。
スキームVによると、R1、R2、R3、R4、R5、R7及びR8が上述の通りであり、P1及びP2が保護基であり、かつX1が連結基であって、炭素(例えば、メチレン)がカルボニル部分に直接連結する式LIのアルコールを対応するエステル(ここで、R12は都合よくはアルキル部分である)から還元によって調製することができる。
したがって、式Lのエステルを、水素化ホウ素ナトリウム/メタノール又はボラン−ジメチルスルフィド複合体を用いて、極性溶媒(好ましくは、テトラヒドロフラン)中、約0℃ないし約100℃の温度(好ましくは、還流温度)で1ないし24時間(好ましくは、3時間)処理する。
1、R2、R3、R4、R5、R7及びR8が上述の通りであり、P1及びP2が保護基であり、かつR6位がハロゲン化アルキル官能基を含む式LIIの化合物は、対応する式LIのアルコールから、極性溶媒(好ましくは、ジクロロメタン)中、約−78℃ないし約100℃の温度(好ましくは、0℃)で0.1ないし10時間(好ましくは、0.5時間)、トリアルキルホスフィン(好ましくは、トリフェニルホスフィン)及びジハロゲン(例えば、臭素)で処理した後、室温に0.1ないし10時間(好ましくは、3時間)温めることによって調製することができる。
1、R2、R3、R4、R5、R7及びR8が上述の通りであり、P1及びP2が保護基であり、R6位がエーテルもしくはチオエーテル部分を含み(すなわち、Y1がS又はOである)、かつR13が炭素結合置換基である式LIIIの化合物は、式LIIのハロゲン化アルキルを極性溶媒(好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミド)中、約0℃ないし約100℃の温度(好ましくは、室温)で1ないし24時間(好ましくは、6時間)、必要なアルコキシド又はチオアルコキシドで処理することによって調製することができる。
その代わりに、式LIIIのエーテル及びチオエーテルは、X1が炭素を介してメチレン部分に直接結合する置換基である対応する式LIVのアルコール及びチオール(すなわち、Y1がS又はOである)を、塩基(好ましくは、水酸化ナトリウム)及び必要なアルキル化剤を用いて、極性溶媒(好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミド)中、約0℃ないし約100℃の温度(好ましくは、室温)で1ないし50時間(好ましくは、18時間)処理することによって調製することができる。
1、R2、R3、R4、R5、R7及びR8が上述の通りであり、P1及びP2が保護基であり、R6位がハロゲン化アルキル(例えば、フッ化物)を含み、かつX1がメチレン部分に直接結合する炭素である置換基である式LVの化合物は、対応する式LIのアルコールをハロゲン化剤で処理することによって調製することができる。例えば、そのアルコールを、フッ素化剤(好ましくは、三フッ化ジエチルアミノイオウ)を用いて、極性溶媒(好ましくは、1,2−ジクロロエタン)中、約0℃ないし約100℃の温度(好ましくは、80℃)で0.1ないし10時間(好ましくは、0.75時間)処理する。
1、R2、R3、R4、R5、R7及びR8が上述の通りであり、P1及びP2が保護基であり、かつR6がアミド官能基である(例えば、Xがカルボニル部分に直接結合する炭素である置換基であり、かつR10及びR11が上で定義される所望のR6置換基を生じるように選択される置換基である)式LVIIのアミド化合物は対応する式LVIのカルボン酸から調製することができ、このカルボン酸は対応する式Lのカルボン酸エステルから調製することができる。
したがって、式Lのエステルを、水酸化物水溶液(好ましくは、リチウム、ナトリウムもしくはカリウム)を用いて、極性溶媒(好ましくは、テトラヒドロフラン及び/又はメタノール)中、約0℃ないし約100℃の温度(好ましくは、室温)で0.1ないし100時間(好ましくは、1時間)処理する。
式LVIIのアミドは対応する式LVIの酸から標準法によって調製することができる。好ましいものはカルボン酸から酸塩化物への変換であり、これは酸を塩化チオニルに溶解してその溶液を約0℃ないし約80℃の温度(好ましくは、還流温度)で0.1ないし24時間(好ましくは、1時間)維持した後、過剰の塩化チオニルを蒸発させることによる。この工程の後、生じた酸塩化物残滓を、極性溶媒(好ましくは、ジクロロメタン)中、約−78℃ないし約100℃の温度(好ましくは、室温)で0.1ないし100時間(好ましくは、1時間)、アミド官能基を生じるように選択される適切なアミン、及び、場合によっては、アミン塩基(好ましくは、トリエチルアミン)で処理する。
以下のスキームVIの説明はR8位の修飾に向けられているが、当業者は類似の方法をR5、R6及びR7位に適用できることを認めるであろう。
スキームVIによると、R1、R2、R3、R4、R5、R6、及びR7が上述の通りであり、かつP1及びP2が保護基である式LXIの化合物は対応する式LXの化合物からニトロ化によって調製することができる。式LXの化合物を、ニトロシルトリフレートを用いて、ジクロロメタンのようなハロゲン化溶媒中、約−78℃ないし約0℃の温度で約0.5時間ないし約3時間処理した後、周囲温度に温める。
1、R2、R3、R4、R5、R6、及びR7が上述の通りであり、かつP1及びP2が保護基である式LXIIのアミンは対応する式LXIの化合物から還元によって調製することができる。式LXIの化合物を、水素ガスを用いて、貴金属触媒(例えば、パラジウム付着炭素)の存在下、エタノールのような極性溶媒中、約0℃ないし約100℃の温度で約1ないし24時間、高圧(例えば、1ないし3気圧)で処理することによって水素化する。
1、R2、R3、R4、R5、R6、及びR7が上述の通りであり、P1及びP2が保護基であり、かつR8がアミン結合官能基である式LXIIIの化合物は、対応する式LXIIから調製することができる。
簡潔に述べると、式LXIIのアミンを、式IIIの化合物から式IVの化合物への変換についてスキームIにおいて記述されるものに類似する手順に従って誘導体化する。
1、R2、R3、R4、R5、R6、及びR7が上述の通りであり、かつP1及びP2が保護基である式LXIVの化合物は、対応する式LXIIの化合物から調製することができる。式LXIIのアミンを、硝酸t−ブチル及び無水ハロゲン化銅を用いて、極性溶媒中、約30℃ないし約100℃で約1時間ないし約24時間処理する。
もちろん、そのハロゲン化物を、例えば、 Larock 又は March に記載されるような標準法を用いて様々な官能基に誘導体化できることを当業者は理解するであろう。
スキームVIIによると、R1、R2、R3、R4、R5及びR8が上述の通りであり、P1及びP2が保護基であり、かつR20がキノリン環構造に縮合した窒素含有複素環である式LXXIの複素環は、P3が保護基である式LXXの化合物から選択的脱保護によって調製することができる。
3が、例えば、ベンジルオキシカルボニルである場合、式LXXの化合物を、都合良くは、水素源(好ましくは、3気圧の水素ガス)を用いて、適切な触媒(好ましくは、10%パラジウム付着炭素)の存在下、極性溶媒(好ましくは、エタノール)中、約0℃ないし約100℃の温度(好ましくは、室温)で0.1ないし24時間(好ましくは、1時間)処理することによって開裂し、式LXXIの化合物を得る。
1、R2、R3、R4、R5及びR8が上述の通りであり、P1及びP2が保護基であり、R20がキノリン環構造に縮合した窒素含有複素環であり、かつ“置換基”が上述の望ましい化合物を生じるように選択される式LXXIIの化合物は、対応する式LXXIのアミンから、当業者に公知の様々なアミン反応経路;例えば、式IIIの化合物から式IVの化合物への変換についてスキームIに記載されるものによって調製することができる。
式LXXの化合物はスキームI、II及びIIIに記載される方法に従って調製することができる。例えば、スキームIIにおいて、R5及びR6、R6及びR7、又はR7及びR8が上述の環を含む式IIのアリールアミンから、当業者に公知の方法によって式Xのキノリンが調製される。これらの二環式アリールアミンは当業者に公知の様々な方法によって合成することもできる。このような二環式アリールアミンは、スキームI及びIIIに図示される変換の系列において、所望の化合物の調製に用いられる。
式LXXの化合物は、R5及びR6、R6及びR7、又はR7及びR8が環化に馴染みやすい官能基を含む式Iの化合物から、例えば、スキームVIIIに従い、したがって、そのような置換基を環化する当業者に公知の方法を用いて所望の環を形成することで得ることもできる。
例えば、スキームVIIIの式LXXXIIの化合物をP3NH2と反応させてP3保護イソインドリンを得る。
スキームVIIIによると、式Lの化合物から式LIの化合物への変換についてスキームVに記載されるものに類似する方法に従い、式LXXXのジエステルを還元して対応する式LXXXIのジアルコールを得る。求電子性攻撃のためのこれらのアルコールの活性化は、幾つかの標準法、例えば、ハロゲン化物又はスルホネートへの変換(好ましくは、2当量のジブロモトリフェニルホスホネートで処理することによる式LXXXIIのビス−臭化物への変換)によって達成することができる。式LXXXIIIのチア環の形成は、このビス−臭化物を硫化物(好ましくは、硫化ナトリウム)を用いて、適切な相間移動触媒(好ましくは、臭化トリエチルヘキシルアンモニウム)を含む水性/有機非混和性溶媒系(好ましくは、水及びトルエン混合液)中、約0℃ないし約100℃の温度(好ましくは、室温)で1ないし100時間(好ましくは、12時間)処理することによって達成することができる。
式LXXXIVの酸素複素環は、適切なビス−求電子体との求核性置換反応を含む標準的なエーテル化法を用いて、対応する式LXXXIIの化合物から形成することができる。例えば、オキサ環の形成は、水性非混和性溶媒(好ましくは、ベンゼン)中のビス−臭化物を、適切な相間移動触媒(好ましくは、塩化ベンジルトリ−n−ブチルアンモニウム)を含む水酸化物水溶液(好ましくは、30%水酸化ナトリウム)を用いて、約0℃ないし約100℃の温度(好ましくは、80℃)で1ないし100時間(好ましくは、4時間)処理することによって達成することができる。
1、R2、R3、R4、R5及びR8が上述の通りであり、かつP1及びP2が保護基である式LXXXV及びLXXXVIのラクトンは、対応する式LXXXIのジアルコールの酸化環化を含む標準的なラクトン化法を用いて形成することができる。したがって、適切なビス−アルコールを、酸化剤(好ましくは、クロロクロム酸ピリジニウム)を用いて、極性非プロトン性溶媒(好ましくは、ジクロロメタン)中、約0℃ないし約100℃の温度(都合良くは、室温)で1ないし100時間(好ましくは、24時間)処理して式LXXXV及び式LXXXVIのラクトンを調製し、これは標準法によって分離することができる。
式Iの化合物のプロドラッグは当業者に公知の方法に従って調製することができる。例示的なプロセスを以下に記載する。
式Iのカルボン酸のカルボキシル基がエステルで置き換えられている本発明のプロドラッグは、炭酸カリウムのような塩基の存在下、ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中、約0ないし100℃の温度で約1ないし約24時間、そのカルボン酸を適切なハロゲン化アルキルと組み合わせることによって調製することができる。その代わりに、触媒量の酸、例えば、濃硫酸の存在下、約20ないし100℃の温度、好ましくは、還流温度で約1時間ないし約24時間、その酸を溶媒としての適切なアルコールと組み合わせる。他の方法は、触媒量の酸の存在下、不活性溶媒、例えば、トルエンもしくはテトラヒドロフラン中で、生成される水を物理的(例えば、ディーン・スターク・トラップ)又は化学的(例えば、モレキュラーシーブ)手段によって同時に除去しながらの、その酸と化学量論的量のアルコールとの反応である。
アルコール機能がエーテルとして誘導体化されている本発明のプロドラッグは、炭酸カリウムのような塩基の存在下、ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中、0ないし100℃の温度で約1ないし約24時間、そのアルコールを適切なアルキル臭化物もしくはヨウ化物と組み合わせることによって調製することができる。触媒量の酸の存在下、テトラヒドロフランのような不活性溶媒中で、US 4,997,984 に記載される方法に従ってそのアルコールをビス−(アルカノイルアミノ)メタンと反応させることにより、アルカノイルアミノメチルエーテルを得ることができる。その代わりに、これらの化合物は Hoffman らが J. Org. Chem. 1994, 59, 3530 に記載する方法によって調製することができる。
アルコール及び炭水化物をトルエンのような不活性溶媒中、酸の存在下で反応させることによってグリコシドが調製される。典型的には、この反応において形成される水は、それが形成されたときに、上述の通りに除去する。代わりの手順は、塩基の存在下でのアルコールと適切に保護されたハロゲン化グリコシルとの反応及びそれに続く脱保護である。
中性もしくは酸性条件(例えば、エタノール中のナトリウムエトキシド)の下、25ないし70℃の温度で親アミドを適切なアルデヒドと反応させることにより、N−(1−ヒドロキシアルキル)アミド、N−(1−ヒドロキシ−1−(アルコキシカルボニル)メチル)アミドを調製することができる。塩基の存在下、不活性溶媒中でN−非置換化合物を必要なハロゲン化アルキルと反応させることにより、N−アルコキシメチル又はN−1−(アルコキシ)アルキル誘導体を得ることができる。
本発明の化合物は、他の医薬(例えば、LDL−コレステロール低下剤、トリグリセリド低下剤)と共に、ここに記載される疾患/状態の治療に用いることができる。例えば、これらはコレステロール合成阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、MTP/ApoB分泌阻害剤、並びに他のコレステロール低下剤、例えば、フィブレート、ナイアシン、イオン交換樹脂、抗酸化剤、ACAT阻害剤及び胆汁酸金属イオン封鎖剤と共に用いることができる。組み合わせ治療処置において、本発明の化合物及び他の薬物療法の両者を通常の方法により哺乳動物(例えば、ヒト、男性もしくは女性)に投与する。
あらゆるHMG−CoAレダクターゼ阻害剤を、本発明の組み合わせ面における第2化合物として用いることができる。HMG−CoAレダクターゼ阻害剤という用語は、酵素HMG−CoAレダクターゼが触媒するヒドロキシメチルグルタリル−補酵素Aからメバロン酸への生物変換を阻害する化合物を指す。このような阻害は、標準アッセイ(例えば、Meth. Enzymol. 1981; 71:455-509 及びそこで引用される参考文献)に従って、当業者によって容易に決定される。様々なこれらの化合物が以下に記述され、かつ参照されるが、当業者にとっては他のHMG−CoAレダクターゼ阻害剤も公知であろう。米国特許第 4,231,938 号(その開示は参照することによりここに組み込まれる)では、アスペルギルス(Aspergillus)属に属する微生物の培養の後に単離される特定の化合物、例えば、ラバスタチンが開示されている。また、米国特許第 4,444,784 号(その開示は参照することによりここに組み込まれる)では、前述の化合物の合成誘導体、例えば、シンバスタチンが開示されている。また、米国特許第 4,739,073 号(その開示は参照することにより組み込まれる)では、特定の置換インドール、例えば、フルバスタチンが開示されている。また、米国特許第 4,346,227 号(その開示は参照することにより組み込まれる)では、ML−236B誘導体、例えば、プラバスタチンが開示されている。また、EP-491226A (その開示は参照することにより組み込まれる)では、特定のピリジルジヒドロキシヘプテン酸、例えば、リバスタチンが開示されている。加えて、米国特許第 5,273,995 号(その開示は参照することにより組み込まれる)では、特定の6−[2−(置換−ピロル−1−イル)アルキル]ピラン−2−オン、例えば、アトルバスタチンが開示されている。
あらゆるMTP/ApoB分泌(微生物トリグリセリド転送タンパク質及び又はアポリポタンパク質B)阻害剤を本発明の組み合わせ面における第2化合物として用いることができる。MTP/ApoB分泌阻害剤という用語は、トリグリセリド、コレステリルエステル、及びリン脂質の分泌を阻害する化合物を指す。そのような阻害は、標準アッセイ(例えば、Wetterau, J. R. 1992; Science 258:999)に従い、当業者によって容易に決定される。様々なこれらの化合物が以下に記述され、かつ参照されるが、当業者にとっては他のMTP/ApoB分泌阻害剤も公知であろう。WO 96/40640 及び WO 98/23593 が2つの例示的な刊行物である。例えば、以下のMTP/ApoB分泌阻害剤が特に有用である:
4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボン酸[2−(1H−[1,2,4,]トリアゾル−3−イルメチル)−1,2.3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6−イル]−アミド;
4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボン酸[2−(2−アセチルアミノ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6−イル]−アミド;
(2−{6−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−エチル)−カルバミン酸メチルエステル;
4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボン酸[2−(1H−イミダゾル−2−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6−イル]−アミド;
4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボン酸[2−(2,2−ジフェニル−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6−イル]−アミド;及び
4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボン酸[2−(2−エトキシ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6−イル]−アミド。
あらゆるHMG−CoAシンターゼ阻害剤を本発明の組み合わせ面における第2化合物として用いることができる。HMG−CoAシンターゼ阻害剤という用語は、酵素HMG−CoAシンターゼが触媒するアセチル−補酵素A及びアセトアセチル−補酵素Aからのヒドロキシメチルグルタリル−補酵素Aの生合成を阻害する化合物を指す。このような阻害は、標準アッセイ(Meth Enzymol. 1975; 35:155-160;Meth. Enzymol. 1985; 110:19-26 及びそこで引用される参考文献)に従い、当業者によって容易に決定される。様々なこれらの化合物が以下に記述され、かつ参照されているが、当業者にとっては他のHMG−CoAシンターゼ阻害剤も公知であろう。米国特許第 5,120,729 号(その開示は参照することによりここに組み込まれる)では、特定のベータ−ラクタム誘導体が開示されている。米国特許第 5,064,856 号(その開示は参照することによりここに組み込まれる)では、微生物(MF5253)を培養することによって調製された特定のスピロ−ラクトン誘導体が開示されている。米国特許第 4,847,271 号(その開示は参照することによりここに組み込まれる)では、特定のオキセタン化合物、例えば、11−(3−ヒドロキシメチル−4−オキソ−2−オキセタニル)−3,5,7−トリメチル−2,4−ウンデカ−ジエン酸誘導体が開示されている。
HMG−CoAレダクターゼ遺伝子の発現を低下させるあらゆる化合物を本発明の組み合わせ面における第2化合物として用いることができる。これらの薬剤は、DNAの転写を遮断するHMG−CoAレダクターゼ転写阻害剤であっても、HMG−CoAレダクターゼをコードするmRNAのタンパク質への翻訳を妨げる翻訳阻害剤であってもよい。このような化合物は、転写もしくは翻訳に直接影響を及ぼすことができるか、又はコレステロール生合成カスケードにおける1つ以上の酵素によって前述の活性を有する化合物に生体内変換され得るか、又は前述の活性を有するイソプレン代謝物の沈積につながり得るかのいずれかである。このような調節は、標準アッセイ(Meth. Enzymol. 1985; 110:9-19)に従って、当業者によって容易に決定される。幾つかの化合物が以下に記述され、かつ参照されるが、当業者にとってはHMG−CoAレダクターゼ遺伝子の発現の他の阻害剤も公知であろう。米国特許第 5,041,432 号(その開示は参照することにより込み込まれる)では、特定の15−置換ラノステロール誘導体が開示されている。HMG−CoAレダクターゼの合成を抑制する他の酸素化ステロールが E.I. Mercer(Prog. Lip. Res. 1993:32:357-416)によって考察されている。
あらゆるスクアレンシンターゼ阻害剤を本発明の第2化合物として用いることができる。スクアレンシンターゼ阻害剤という用語は、酵素スクアレンシンターゼによって触媒される、スクアレンを形成する2分子のファルネシルピロホスフェートの縮合を阻害する化合物を指す。このような阻害は、標準アッセイ(Meth. Enzymol. 1969; 15:393-454 及び Meth. Enzymol. 1985; 110:359-373 並びにそれらに含まれる参考文献)に従い、当業者によって容易に決定される。様々なこれらの化合物が以下に記述され、かつ参照されるが、当業者にとっては他のスクアレンシンターゼ阻害剤も公知であろう。米国特許第 5,026,554 号(その開示は参照することにより組み込まれる)では、ザラゴジン酸を含む、微生物MF5465(ATCC74011)の発酵産生物が開示されている。他の特許を受けたスクアレンシンターゼ阻害剤の要約がまとめられている(Curr. Op. Ther. Patents (1993) 861-4)。
あらゆるスクアレンエポキシダーゼ阻害剤を本発明の組み合わせ面における第2化合物として用いることができる。スクアレンエポキシダーゼ阻害剤という用語は、酵素スクアレンエポキシダーゼによって触媒される、スクアレン及び分子上酸素からスクアレン−2,3−エポキシドへの生物変換を阻害する化合物を指す。このような阻害は、標準アッセイ(Biochim. Biophys. Acta 1984; 794:466-471)に従い、当業者によって容易に決定される。様々なこれらの化合物が以下に記載され、かつ参照されるが、当業者にとっては他のスクアレンエポキシダーゼ阻害剤も公知であろう。米国特許第 5,011,859 及び第 5,064,864 号(その開示は参照することにより組み込まれる)では、スクアレンの特定のフルオロ類似体が開示されている。EP公開 395,768 A (その開示は参照することにより組み込まれる)では、特定の置換アリルアミン誘導体が開示されている。PCT出願 WO 9312069 A(その開示は参照することによりここに組み込まれる)では、特定のアミノアルコール誘導体が開示されている。米国特許第 5,051,534 号(その開示は参照することによりここに組み込まれる)では、特定のシクロプロピルオキシ−スクアレン誘導体が開示されている。
あらゆるスクアレンサイクラーゼ阻害剤を本発明の組み合わせ面における第2化合物として用いることができる。スクアレンサイクラーゼ阻害剤という用語は、酵素スクアレンサイクラーゼによって触媒される、スクアレン−2,3−エポキシドからラノステロールへの生物変換を阻害する化合物を指す。このような阻害は、標準アッセイ(FEBS Lett. 1989:244:347-350)に従い、当業者によって容易に決定される。加えて、以下に記載され、かつ参照される化合物はスクアレンサイクラーゼ阻害剤ではあるが、当業者にとっては他のスクアレンサイクラーゼ阻害剤も公知であろう。PCT公開 W0 9410150 (その開示は参照することによりここに組み込まれる)では、特定の1,2,3,5,6,7,8,8α−オクタヒドロ−5,5,8α(ベータ)−トリメチル−6−イソキノリンアミン誘導体、例えば、N−トリフルオロアセチル−1,2,3,5.6,7,8,8α−オクタヒドロ−2−アリル−5,5,8α(ベータ)−トリメチル−6(ベータ)−イソキノリンアミンが開示されている。フランス国特許公開第 2697250 号(その開示は参照することによりここに組み込まれる)では、特定のベータ,ベータ−ジメチル−4−ピペリジンエタノール誘導体、例えば、1−(1,5,9−トリメチルデシル)−ベータ,ベータ−ジメチル−4−ピペリジンエタノールが開示されている。
あらゆる組み合わせスクアレンエポキシダーゼ/スクアレンサイクラーゼ阻害剤が本発明の組み合わせ面における第2化合物として用いることができる。組み合わせスクアレンエポキシダーゼ/スクアレンサイクラーゼ阻害剤という用語は、スクアレン−2,3−エポキシド中間体を介してスクアレンからラノステロールへの生物変換を阻害する化合物を指す。幾つかのアッセイにおいては、スクアレンエポキシダーゼ阻害剤とスクアレンサイクラーゼ阻害剤とを区別することが不可能であるが、これらアッセイは当業者によって認められている。したがって、組み合わせスクアレンエポキシダーゼ/スクアレンサイクラーゼ阻害剤による阻害は、前述のスクアレンサイクラーゼもしくはスクアレンエポキシダーゼ阻害剤の標準アッセイに従い、当業者によって容易に決定される。様々なこれらの化合物が以下に記述され、かつ参照されるが、当業者にとっては他のスクアレンエポキシダーゼ/スクアレンサイクラーゼも公知であろう。米国特許第 5,084,461 号及び第 5,278,171 号(それらの開示は参照することにより組み込まれる)では、特定のアザデカリン誘導体が開示されている。EP公開第 468,434 号(その開示は参照することにより組み込まれる)では、特定のピペリジルエーテル及びチオ−エーテル誘導体、例えば、2−(1−ピペリジル)ペンチルイソペンチルスルホキシド及び2−(1−ピペリジル)エチルエチルスルフィドが開示されている。PCT公開 WO 9401404(その開示は参照することによりここに組み込まれる)では、特定のアシル−ピペリジン、例えば、1−(1−オキソペンチル−5−フェニルチオ)−4−(2−ヒドロキシ−1−メチル)−エチル)ピペリジンが開示されている。米国特許第 5,102,915 号(その開示は参照することによりここに組み込まれる)では、特定のシクロプロピルオキシ−スクアレン誘導体が開示されている。
上記式Iの化合物の出発物質及び試薬も容易に入手可能であるか、又は有機合成の通常の方法を用いて当業者が容易に合成可能である。例えば、ここで用いられる化合物の多くは科学的な関心及び商業的な需要が高い化合物に関し、又はそれらから誘導され、したがって、そのような化合物の多くは商業的に入手可能であるか、又は文献に報告されているか、又は他の一般に入手可能な物質から文献に報告される方法によって容易に調製される。
本発明の式Iの化合物の幾つか又はそれらの合成における中間体は非対称性炭素原子を有し、したがって、鏡像異性体又はジアステレオマーである。ジアステレオマー混合物は、それらの物理的化学的相違に基づき、それ自体公知の方法により、例えば、クロマトグラフィー及び/又は分別晶出によりそれら個々のジアステレオマーに分離することができる。鏡像異性体は、例えば、キラルHPLC法により、又は適切な光学的に活性の化合物(例えば、アルコール)との反応によって鏡像異性体混合物をジアステレオマー混合物に変換し、それらのジアステレオマーを分離して個々のジアステレオマーを対応する純粋な鏡像異性体に変換(例えば、加水分解)することにより分離することができる。また、式Iの化合物の鏡像異性体混合物又は、酸性もしくは塩基性部分を含む、それらの合成における中間体は、光学的に純粋なキラル塩基もしくは酸(例えば、1−フェニル−エチルアミンもしくは酒石酸(tahtaric acid))を用いてジアステレオマー塩を形成し、それらのジアステレオマーを分別晶出によって分離した後、中和によって塩を分解して対応する純粋な鏡像異性体を得ることにより、それらを構成する純粋な鏡像異性体に分離することができる。このような異性体の全ては、ジアステレオマー、鏡像異性体及びそれらの混合物を含めて、本発明の一部と考えられる。また、本発明の化合物の幾つかはアトロプ異性体(例えば、置換ビアリール)であり、それらも本発明の一部と考えられる。
より具体的には、本発明の式Iの化合物は、0ないし50%のイソプロパノール(好ましくは、2ないし20%)及び0ないし5%のアルキルアミン(好ましくは、0.1%のジエチルアミン)を含む炭化水素(好ましくは、ヘプタンもしくはヘキサン)からなる移動相を用いる、非対称性樹脂(好ましくは、Chiralcel(商標)AD もしくは OD [Chiral Technologies, Exton, ペンシルバニア州])でのクロマトグラフィー(好ましくは、高速液体クロマトグラフィー[HPLC])を用いて、最終生成物のラセミ化合物又はその合成における中間体(好ましくは、最終化合物)を分離することにより、鏡像異性体に富む形態で得ることができる。生成物含有画分を濃縮することで所望の物質が得られる。
本発明の式Iの化合物の幾つかは酸性であり、薬学的に許容し得るカチオンと塩を形成する。本発明の式Iの化合物の幾つかは塩基性であり、薬学的に許容し得るアニオンと塩を形成する。このような塩の全ては本発明の範囲内にあり、かつ通常の方法、例えば、酸性及び塩基性体を、通常は化学量論的比で、適切さに応じて水性、非水性又は部分的に水性のいずれかの媒体中で合わせることによって調製することができる。これらの塩は、適切さに応じて、濾過、非溶媒での沈殿とそれに続く濾過、溶媒の蒸発、又は、水溶液の場合には、凍結乾燥のいずれかによって回収する。化合物は、適切な溶媒(1種類もしくは複数種類)、例えば、エタノール、ヘキサン又は水/エタノール混合液に溶解することによって結晶形態で得ることができる。
加えて、本発明の式Iの化合物が水和物又は溶媒和物を形成する場合、それらも本発明の範囲内にある。
本発明の式Iの化合物、それらのプロドラッグ並びにそのような化合物及びプロドラッグの塩は全て、哺乳動物、特にはヒトにおいてコレステロールエステル転送タンパク質の活性を阻害する薬剤として治療用途に適合する。したがって、本発明の化合物は哺乳動物、特にはヒトにおいて、血漿HDLコレステロール、その関連成分、及びそれらによって行われる機能を高める。それらの活性のため、これらの薬剤は哺乳動物、特にはヒトにおいて、トリグリセリド、VLDLコレステロールLDLコレステロール及びそれらの関連成分の血漿濃度も減少させる。したがって、これらの化合物は、アテローム性動脈硬化並びに、低アルファリポタンパク質血症、高ベータ脂質血症、抗トリグリセリド血症、及び家族性高コレステロール血症を含む、心血管疾患の発症及び発生に関連するものと観察される様々の異脂質血症の治療及び矯正に有用である。
さらに、CETPを欠く動物(マウス)に機能的CETP遺伝子を導入することで、HDL濃度の減少(Agellon, LB., et al: J. Biol. Chem. (1991) 266:10796-10801)を生じ、かつアテローム性動脈硬化に対する感受性が増加する(Marotti, K.R., et al: Nature (1993) 364: 73-75)。また、CETP活性を阻害性抗体で阻害することで、ハムスター(Evans, G.F., et at: J. of Lipid Research (1994) 35: 1634-1645)及びウサギ(Whitlock, M.E., et al: J. Clin. Invest. (1989) 84: 129-137)においてHDL−コレステロールが上昇する。CETP mRNAに対するアンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドを静脈内注射することによって血漿CETPの増加を抑制することで、コレステロール給餌ウサギにおけるアテローム性動脈硬化が減少した(Sugano, M., et al: J. of Biol. Chem. (1998) 273: 5033-5036)。重要なことには、遺伝的突然変異のために血漿CETPが欠乏しているヒト被験者は血漿HDL−コレステロール濃度及びアポリポタンパク質A−1、HDLの主要アポタンパク質成分、が顕著に上昇している。加えて、大部分が血漿LDLコレステロール及びアポリポタンパク質B(LDLの主要アポリポタンパク質成分)の顕著な減少を示す(Inazu, A., Brown, M.L., Hesler, C.B., et al.: N. Engl. J. Med. (1990) 323: 1234-1238)。
心血管、脳血管及び末梢血管疾患の発症とHDLコレステロール及びHDL関連リポタンパク質の濃度とのネガティブな相関、並びに血液中のトリグリセリド、LDLコレステロール及びそれらの関連アポリポタンパク質とのポジティブな相関を考慮すると、本発明の式Iの化合物、それらのプロドラッグ並びにそのような化合物及びプロドラッグの塩は、それらの薬理学的作用により、アテローム性動脈硬化及びその関連疾患状態の防止、停止及び/又は退行に有用である。これらには、心血管障害(例えば、狭心症、心虚血及び心筋梗塞)、心血管疾患の治療による合併症(例えば、再灌流傷害及び血管形成性再狭窄)、高血圧、脳卒中、並びに臓器移植に関連するアテローム性動脈硬化が含まれる。
HDL濃度の上昇に広く関連する有益な効果のため、そのHDL増加能力によってヒトにおいてCETP活性を阻害する薬剤は、幾つかの他の疾患領域における治療のための有益な手段をも提供する。
したがって、本発明の式Iの化合物、それらのプロドラッグ並びにそのような化合物及びプロドラッグの塩の、コレステロールエステル転送を阻害することによってリポタンパク質の組成を変える能力を考慮すると、これらは糖尿病に関連する血管合併症の治療において有用である。糖尿病を患う被験者のほとんどにおいて高脂血症が存在する(Howard, B.V. 1987, J. Lipid Res. 28, 613)。正常脂質濃度の存在下でさえ、糖尿病被験者は心血管疾患のより高い危険性に直面する(Kannel, W.B. and McGee, D.L. 1979, Diabetes Care 2, 120)。CETP介在コレステリルエステル転送はインシュリン依存性(Bagdade, J.D., Subbaiah, P.V. and Ritter, M.C. 1991, Eur. J. Clin. Invest. 21, 161)及び非インシュリン依存性糖尿病(Bagdade, J.D., Ritter, M.C., Lane, J. and Subbaiah, 1993, Atherosclerosis 104, 69)の両者において異常に増加することが知られている。コレステロール転送の異常な増加がリポタンパク質の組成、特にはVLDL及びLDLの変化を生じ、それがよりアテローム生成性であることが示唆されている(Bagdade, J.D., Wagner, J.D., Rudel, L.L, and Clarkson, T.B. 1995. J. Lipid Res. 36, 759)。これらの変化は日常的な脂質スクリーニングの間に必ずしも観察されるものではない。したがって、本発明は、糖尿病状態の結果としての血管合併症の危険性の低下において有用である。
記載される薬剤は肥満の治療において有用である。ヒト(Radeau, T., Lau, P., Robb, M., McDonnell, M., Ailhaud, G. and McPherson, R., 1995. Journal of Lipid Research. 36(12):2552-61)及び非ヒト霊長類(Quinet, E., Tall, A., Ramakrishnan, R. and Rudel, L. 1991. Journal of Clinical Investigation. 87(5): 1559-66)の両者において、CETPのmRNAは脂肪組織において高いレベルで発現する。脂肪メッセージは脂肪の供給に伴って増加し(Martin, L J., Connelly, P.W., Nancoo, D., Wood, N., Zhang, Z.J., Maguire, G., Quinet, E., Tall, A.R., Marcel, Y.L. and McPherson, R., 1993, Journal of Lipid Research. 34(3):437-46)、機能的転送タンパク質に翻訳され、分泌により血漿CETP濃度に大きく貢献する。ヒト脂肪細胞においては、大量のコレステロールが血漿LDL及びHDLによって提供される(Fong, B.S., and Angel, A., 1989. Biochimica et Biophysica Acta. 1004(1):53-60)。HDLコレステリルエステルの取り込みは大部分がCETPに依存する(Benoist, F., Lau, P., McDonnell, M., Doelle, H., Milne, R. and McPherson, R., 1997. Journal of Biological Chemistry. 272(38):23572-7)。HDLコレステリルの取り込みを刺激するこのCETPの能力は、肥満被験者における脂肪細胞へのHDLの結合の増強(Jimenez, J.G., Fong, B., Julien, P., Despres, J.P., Rotstein, L,and Angel, A., 1989. International Journal of Obesity. 13(5):699-709)と相まって、これらの被験者に対する低HDL表現型の生成だけではなく、コレステロールの沈積を促進することによる糖尿病それ自体の発症におけるCETPの役割を示唆する。したがって、このプロセスを遮断するCETP活性の阻害は減量する上で食事療法に対する有用な補助剤として役立つ。
CETP阻害剤はグラム陰性敗血症及び敗血症ショックによる炎症の治療において有用である。例えば、グラム陰性敗血症の全身毒性は大部分が内毒素、細菌の外面から放出されるリポ多糖(LPS)によるものであり、これが広範な炎症応答を生じる。リポ多糖はリポタンパク質と複合体を形成することができる(Ulevitch, R.J., Johhston, A.R., and Weinstein, D.B., 1981. J. Clin. Invest. 67, 827-37)。イン・ビトロ研究では、HDLへのLPSの結合が炎症の媒介物の産生及び放出を実質的に減少させることが示されている(Ulevitch, R.J., Johhston, A.R., 1978. J. Clin. Invest. 62, 1313-24)。イン・ビボ研究では、ヒトapo−AI及びHDL濃度の上昇を発現するトランスジェニックマウスが敗血症ショックから保護されることが示されている(Levine, D.M., Parker, T.S., Donnelly, T.M., Walsh, A.M., and Rubin, A.L. 1993. Proc. Natl. Acad. Sci. 90, 12040-44)。重要なことには、内毒素で攻撃誘発されたヒトに元に戻したHDLを投与することで炎症応答の低下が生じた(Pajkrt, D., Doran, J.E., Koster, F., Lerch, P.G., Arnet, B., van der Poll, T., ten Cate, J.W., and van Deventer, S.J.H. 1996. J. Exp. Med. 184, 1601-08)。CETP阻害剤は、それらがHDL濃度を上昇させるという事実により、炎症及び敗血症ショックの発症を和らげる。
本発明の式Iの化合物、それらのプロドラッグ並びにそのような化合物及びプロドラッグの塩の、哺乳動物(例えば、ヒト、男性もしくは女性)における上記疾患/条件の治療での医薬としての有用性は、以下に記載される通常のアッセイ及びイン・ビボ・アッセイにおける本発明の化合物の活性によって示される。このイン・ビボ・アッセイ(当該技術分野における技術のうちにある適切な改変を伴う)は、本発明の化合物の他に、他の脂質又はトリグリセリド制御剤の活性を決定するのに用いることができる。以下に記載される組み合わせプロトコルはここに記載される脂質及びトリグリセリド剤(例えば、本発明の化合物)の組み合わせの有用性を示すのに有用である。このようなアッセイは、本発明の式Iの化合物、それらのプロドラッグ並びにそのような化合物及びプロドラッグの塩(又はここに記載される他の薬剤)の活性を互いに比較し、かつ他の既知化合物の活性と比較することができる手段も提供する。これらの比較の結果は、そのような疾患を治療するため、ヒトを含む哺乳動物における投与量レベルを決定するのに有用である。
以下のプロトコルは、もちろん、当業者が変更することができる。
式Iの化合物の高アルファコレステロール活性は、本質的には Morton によって J. Biol. Chem. 256, 11992, 1981 に、及び Dias によって Clin. Chem. 34, 2322, 1988 に従来記載されるように、リポタンパク質画分間での放射標識脂質の相対転送比を測定することによってコレステリルエステル転送タンパク質の作用に対するこれらの化合物の効果をアッセイすることにより決定することができる。
CETPイン・ビトロ・アッセイ
以下は、ヒト血漿(イン・ビトロ)及び動物血漿(エキソ・ビボ)におけるコレステリルエステル転送のアッセイの簡単な説明である:薬物の存在下又は不在下におけるCETP活性を、ヒト血漿中での外来性トレーサーHDLから非HDLリポタンパク質画分への、又はトランスジェニックマウス血漿中での3H標識LDLからHDL画分への、3H標識オレイン酸コレステリル(CO)の転送を決定することによってアッセイする。標識ヒトリポタンパク質基質は Morton によって記載された方法と同様に調製するが、その方法では血漿中の外来性CETP活性がリン脂質リポソームから血漿中の全てのリポタンパク質画分への3H−COの転送に用いられる。続いて、3H標識LDL及びHDLを、それぞれ1.019−1.063及び1.10−1.21g/mlの密度カットで連続超遠心することによって単離する。活性のアッセイのため、3H標識リポタンパク質を10−25ナノモルCO/mlで血漿に添加し、その試料を37℃で2.5−3時間インキュベートする。次に、等容積の20%(wt/vol)ポリエチレングリコール8000(Dias)を添加することにより非HDLリポタンパク質を沈殿させる。その試料を750g×20分で遠心し、HDL含有上清に含まれる放射能を液体シンチレーションで決定する。様々な量の本発明の化合物をジメチルスルホキシド中の溶液としてヒト血漿に導入した後、放射標識オレイン酸コレステリルを添加し、転送された放射標識の相対量を比較することで、相対コレステリルエステル転送阻害活性を決定することができる。
CETPイン・ビボ・アッセイ
イン・ビボでのこれらの化合物の活性は、様々な時点にエキソ・ビボでコレステリルエステル転送活性を50%阻害するために、又はCETP含有動物種においてHDLコレステロールを所定のパーセンテージ上昇させるために投与することが必要な、対照に対する薬剤の量によって決定することができる。ヒトCETP及びヒトアポリポタンパク質AIの両者を発現するトランスジェニックマウス(Charles River、Boston、MA)を、化合物をイン・ビボで評価するのに用いることができる。試験しようとする化合物を、経口強制給餌により、オリーブ油及びタウロコール酸ナトリウムを含むエマルジョンビヒクルの状態で投与する。投薬前にマウスの眼窩後(retroorbitally)から血液を採取する。投薬後の、4時間ないし24時間の範囲の様々な時点で、動物を犠牲にして心臓穿刺により血液を得、総コレステロール、HDL及びLDLコレステロール、並びにトリグリセリドを含む脂質パラメータを測定する。HDLとは反対に、オレイン酸3H−コレステリル含有LDLをドナー源として用いることを除いて上に記述されるものに類似する方法によってCETP活性を決定する。脂質及び転送活性について得られた値を投薬前に得られたもの及び/又はビヒクルのみを投与したマウスからのものと比較する。
血漿脂質アッセイ
これらの化合物の活性は、特定の哺乳動物、例えば、ヒトに類似するCETP活性及び血漿リポタンパク質プロフィールを有するマーモセットの血漿中の、血漿脂質濃度、例えば、HDLコレステロール濃度、LDLコレステロール濃度、VLDLコレステロール濃度又はトリグリセリドを変化させるのに必要な薬剤の量を決定することによっても示すことができる(Crook et al. Arteriosclerosis 10, 625, 1990)。成体マーモセットを、各々の群が合計、HDL及び/又はLDL血漿コレステロール濃度について同様の平均±SDを有するように治療群に割り当てる。群の割り当ての後、マーモセットに化合物を食餌混合物として、又は胃内挿管により、1ないし8日間毎日投与する。対照マーモセットには投薬ビヒクルのみを投与する。血漿合計、LDL、VLDL及びHDLコレステロール値は、肘前静脈から血液を得、密度勾配遠心によって血漿リポタンパク質をそれら個々のサブクラスに分離し、従来記述されるように(Crook et al. Arteriosclerosis 10, 625, 1990)コレステロール濃度を測定することにより、研究中のあらゆる時点で決定することができる。
イン・ビボ・アテローム性動脈硬化アッセイ
化合物の抗アテローム性動脈硬化効果は、ウサギ大動脈における脂質の沈積を減少させるのに必要な化合物の量によって決定することができる。オスのニュージーランド・ホワイトラビット(New Zealand White rabbits)に、0.2%コレステロール及び10%ヤシ油を含む餌を4日間給餌する(給餌は毎日1回)。ウサギを周縁耳静脈から出血させ、総血漿コレステロール値を3つの試料から決定する。次に、ウサギを、各々の群が総血漿コレステロール濃度、HDLコレステロール濃度、トリグリセリド濃度及び/又はコレステリルエステル転送タンパク質活性について類似の平均±SDを有するように治療群に割り当てる。群を割り当てた後、試料混合物としての、又はゼラチンベースの菓子の小片に付着させた化合物をウサギに毎日投与する。対照ウサギには投薬ビヒクルのみを与え、それは餌又はゼラチン菓子である。コレステロール/ヤシ油餌は、この研究を通して、化合物の投与と共に継続する。血漿コレステロール値及びコレステリルエステル転送タンパク質活性は、この研究の間のいかなる時点であっても、周縁耳静脈から血液を得ることによって決定することができる。3−5ヶ月後、ウサギを犠牲にし、大動脈を胸弓(thoracic arch)から腸骨動脈の分岐まで取り出す。これらの大動脈の外膜を取り除いて長軸方向に開いた後、Holman ら(Lab. Invest. 1958, 7, 42-47)によって記載されるように Sudan IV で染色する。染色された表面積のパーセントを濃度測定により Optimas Image Analyzing System(Image Processing Systems)を用いて定量する。減少した脂質の沈積は、対照ウサギ群と比較した、化合物投与群における染色表面積パーセントの減少によって示される。
抗肥満プロトコル
体重の減少を生じるCETP阻害剤の能力は、肥満度指数(BMI)≧30kg/m2の肥満ヒト被験者において評価することができる。HDLコレステロール濃度の≧25%の増加を生じるに十分な用量の阻害剤を投与する。BMI及びウェスト(W)対ヒップ(H)の比(WHR)として定義される体脂肪分布を3−6ヶ月の研究期間監視し、治療群の結果をプラセボ投与群と比較する。
イン・ビボ敗血症アッセイ
イン・ビボ研究では、ヒトapo−AI及びHDL濃度の上昇を発現するトランスジェニックマウスが敗血症ショックから保護されることが示される。したがって、敗血症ショックから保護するCETP阻害剤の能力は、ヒトapo−AI及びヒトCETP導入遺伝子を発現するトランスジェニックマウスにおいて示すことができる(Levine, D.M., Parker, T.S., Donnelly, T.M., Walsh, A.M. and Rubin, A.L, 1993. Proc. Natl. Acad. Sci. 90. 12040-44)。大腸菌(E.coli)から誘導されたLPSを、CETP阻害剤を適切な用量で投与した動物にi.p.注射により30mg/kgで投与してHDLを上昇させる。生存マウスの数をLPS注射の後48時間までの時間で決定し、ビヒクル(マイナスCETP阻害剤)のみを投与したマウスと比較する。
本発明の化合物の投与は、本発明の化合物を全身的及び/又は局所的に送達するあらゆる方法によるものであり得る。これらの方法には経口経路、非経口、十二指腸内経路等が含まれる。一般には、本発明の化合物は経口投与するが、非経口投与(例えば、静脈内、筋肉内、皮下もしくは髄内)を、例えば、経口投与が標的に不適当である場合又は患者が薬物を摂取することができない場合に利用することができる。
一般には、所望の治療効果(例えば、HDLの上昇)を達成するのに十分な量の本発明の化合物を用いる。
一般には、本発明の式Iの化合物、それらのプロドラッグ並びにそのような化合物及びプロドラッグの塩の有効投与量は、0.01ないし10mg/kg/日の範囲、好ましくは、0.1ないし5mg/kg/日である。
CETP阻害剤と共に用いられる組み合わせ医薬は、治療する徴候に有効である投与量で用いられる。
例えば、典型的には、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤の有効投与量は0.01ないし100mg/kg/日の範囲にある。一般には、MTP/ApoB分泌阻害剤の有効投与量は0.01ないし100mg/kg/日の範囲にある。
本発明の化合物は、一般には、本発明の化合物の少なくとも1種類を薬学的に許容し得るビヒクル、希釈剤又は担体と共に含む医薬組成物の形態で投与する。したがって、本発明の化合物は、あらゆる通常の経口、非経口、直腸又は経皮投与形態で個別に、又は一緒に投与することができる。
経口投与については、医薬組成物は溶液、懸濁液、錠剤、ピル、カプセル、粉末等の形態をとることができる。様々な賦形剤、例えば、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム及びリン酸カルシウムを含む錠剤は、様々な崩壊剤、例えばデンプン、好ましくはジャガイモもしくはタピオカデンプン、及び特定の複合ケイ酸塩と共に、結合剤、例えば、ポリビニルピロリドン、ショ糖、ゼラチン及びアラビアゴムと一緒に用いられる。加えて、滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルクがしばしば打錠のために非常に有用である。類似の型の固体組成物は軟及び硬充填カプセルにおける充填剤としても用いられる;これに関して好ましい物質には、ラクトース、すなわち乳糖に加えて、高分子量ポリエチレングリコールも含まれる。好ましい製剤は、軟ゼラチンカプセル内の、油、例えば、オリーブ油、Miglyol(商標)又は Capmul(商標)中の溶液又は懸濁液である。適切であるならば、長期の分解を防止するために抗酸化剤を添加することができる。経口投与に水性懸濁液及び/又はエリキシルが望ましい場合、本発明の化合物を水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン及びそれらの様々の同様の組み合わせに加えて、様々な甘味料、香味料、着色剤、乳化剤及び/又は懸濁剤と組み合わせることができる。
非経口投与については、ゴマ油もしくはラッカセイ油中の溶液又は水性プロピレングリコール中の溶液を、対応する水溶性塩の無菌水溶液に加えて用いることができる。このような水溶液は必要であれば適切に緩衝することができ、十分な生理食塩水又はグルコースでまず希釈液を等張にする。これらの水溶液は、静脈内、筋肉内、皮下及び腹腔内注射の目的に特に適する。これに関して、用いられる無菌の水性媒体は、全て、当業者に公知の標準技術によって容易に得ることができる。
経皮(例えば、局所)投与については、希釈した無菌の、水性又は部分的に水性の溶液(通常、約0.1%ないし5%の濃度)であって、他の点では上記非経口溶液に類似する溶液を調製する。
特定の量の活性成分を含む様々な医薬組成物の調製方法は当業者には公知であり、又はこの開示に照らして明らかであろう。医薬組成物の調製方法の例については、Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Company, Easter, Pa., 15th Edition (1975) を参照のこと。
本発明による医薬組成物は、0.1%−95%、好ましくは1%−70%の本発明の化合物(1種類もしくは複数種類)を含むことができる。いかなる場合であっても、投与しようとする組成物又は製剤は、本発明による化合物(1種類もしくは複数種類)を治療する被験者の疾患/状態、例えばアテローム性動脈効果、を治療するのに有効な量含む。
本発明は別々に投与することができる活性成分の組み合わせを用いるここに記載される疾患及び/又は状態の治療に関連する側面を有するため、本発明は別々の医薬組成物をキットの形態で組み合わせることにも関する。このキットは2種類の別々の医薬組成物を含む:式Iの化合物、それらのプロドラッグ又はそのような化合物もしくはプロドラッグの塩及び上述の第2化合物。このキットは、これらの別々の組成物を収容するための手段、例えば、容器、分割された瓶又は分割されたホイル包みを含む。典型的には、このキットは別々の成分を投与するための指示を含む。このキット形態は、別々の成分が異なる剤形(例えば、経口及び非経口)で好ましく投与され、異なる投与間隔で投与され、又はその組み合わせの個別の成分の滴定が処方する医師によるものであることが望ましい場合に特に有利である。
このようなキットの一例は、いわゆるブリスターパックである。ブリスターパックは包装業界において公知であり、医薬単位剤形(錠剤、カプセル等)の包装に広く用いられている。ブリスターパックは、一般には、好ましくは透明プラスチック材料のホイルで覆われている比較的硬い材料のシートからなる。包装プロセスの間に、プラスチックホイルに窪みが形成される。これらの窪みは包装しようとする錠剤又はカプセルのサイズ及び形状を有する。次に、錠剤又はカプセルを窪みに配置し、比較的硬い材料のシートを、窪みが形成された方向とは反対のホイルの面でプラスチックホイルに封着する。結果として、錠剤又はカプセルはプラスチックホイルとシートとの間で窪みの中に密封される。好ましくは、シートの強度は、窪みの上に手で圧力を印加し、それによりその窪みの場所でシートに開口が形成されることでブリスターパックから錠剤又はカプセルを取り出すことができるようなものである。その後、錠剤又はカプセルはその開口から取り出すことができる。
例えば、錠剤又はカプセルに隣り合う数字であって、それによりそれらの数字が、そのようにして指定された錠剤又はカプセルを摂取すべき処方計画の日数に相当する数字の形態で、キットに記憶補助具を提供することが望ましいものであり得る。そのような記憶補助具の別の例は、カードに、例えば、以下のように印刷されたカレンダーである“第1週、月曜日、火曜日、...等...第2週、月曜日、火曜日、...”。記憶補助具の他の変種は容易に明らかであろう。“1日用量”は単一の錠剤もしくはカプセルであっても、又は所定の日に摂取する幾つかのピルもしくはカプセルであってもよい。また、式Iの化合物の1日用量が1個の錠剤又はカプセルからなり、これに対して第2化合物の1日用量が幾つかの錠剤又はカプセルからなるものであってもよく、逆も同様である。記憶補助具はこれを反映するべきである。
本発明の別の特定の態様においては、1日用量を一度に1つづつそれらの用途の順序で分配するように設計されたディスペンサーが提供される。好ましくは、このディスペンサーは、処方計画の遵守をさらに容易にするように記憶補助具を備える。このような記憶補助具の例は、分配されている1日用量の数を示す機械式カウンターである。このような記憶補助具の別の例は、例えば、最後の1日用量が摂取された日付を読み上げ、及び/又は次の用量を摂取すべき時期を思い出させる、液晶読み出し、又は可聴式注意喚起信号と対をなす電池式マイクロチップメモリーである。
単独の、又は互いに、もしくは他の化合物と組み合わされた本発明の化合物は、一般には、都合のよい剤形で投与される。以下の製剤例は説明のためだけのものであり、本発明の範囲を限定しようとするものではない。
以下の製剤において、“活性成分”は本発明の化合物を意味する。
硬ゼラチンカプセルは以下ものを用いて調製する:
製剤1:ゼラチンカプセル
Figure 2004339239
錠剤製剤は以下の成分を用いて調製する:
製剤2:錠剤
Figure 2004339239
これらの成分を配合して圧縮し、錠剤を形成する。
その代わりに、各々0.25−100mgの活性成分を含む錠剤を以下のように作製する:
製剤3:錠剤
Figure 2004339239
活性成分、デンプン、及びセルロースはNo.45メッシュU.S.ふるいに通し、完全に混合する。ポリビニルピロリドンの溶液を生じた粉末と混合し、次にそれをNo.14メッシュU.S.ふるいに通す。そのようにして製造した顆粒を50゜−60℃で乾燥させ、No.18メッシュU.S.ふるいに通す。次いで、予めNo.60U.S.ふるいに通したナトリウムカルボキシメチルデンプン、ステアリン酸マグネシウム、及びタルクを顆粒に添加し、混合した後、打錠機で圧縮して錠剤を得る。
用量5ml当たり各々0.25−100mgの活性成分を含む懸濁液は以下のように製造する:
製剤4:懸濁液
Figure 2004339239
活性成分をNo.45メッシュU.S.ふるいに通し、ナトリウムカルボキシメチルセルロース及びシロップと混合して滑らかなペーストを形成する。安息香酸溶液、香料、及び着色料を幾らかの水で希釈し、攪拌しながら添加する。次に、十分な水を添加して必要な容積とする。
以下の成分を含むエアロゾルを調製する:
製剤5:エアロゾル
Figure 2004339239
活性成分をエタノールと混合し、その混合物を噴霧剤22の一部に添加して30℃に冷却し、充填装置に移す。次に、必要な量をステンレス鋼容器に供給し、残りの噴霧剤で希釈する。その後、弁ユニットを容器に取り付ける。
座剤は以下のように調製する:
製剤6:座剤
Figure 2004339239
活性成分をNo.60メッシュU.S.ふるいに通し、最小限必要な熱を用いて予め溶融した飽和脂肪酸グリセリドに懸濁させた。次に、その混合物を公称2g容量の座剤の型に注ぎ入れ、冷却する。
静脈内製剤は以下のように調製する:
製剤7:静脈内溶液
Figure 2004339239
上記成分の溶液を毎分約1mLの速度で患者に静脈内投与する。
軟ゼラチンカプセルは以下のものを用いて調製する:
製剤8:油製剤を含む軟ゼラチンカプセル
Figure 2004339239
上記活性成分は薬剤の組み合わせであってもよい。
一般的な実験手順
NMRスペクトルは、Varian XL-300(Varian Co.、Palo Alto、カリフォルニア州)、Bruker AM-300 分光計(Bruker Co.、Billerica、マサチューセッツ州)又は Varian Unity 400 を用いて、約23℃で、プロトンについては300MHz、炭素核については400Hzで記録した。化学シフトはトリメチルシランの低磁場側に百万分率で表す。ピークの形は以下のように表す:s、一重項;d、二重項;t、三重項、q、四重項;m、多重項;bs=ブロード一重項。交換可能と表される共鳴は、試料を同じ溶媒中で数滴のD2Oと共に振盪した別のNMR実験では現れなかった。大気圧化学イオン化(APCI)質量スペクトルは Fisons Platform II 分光計で得た。化学イオン化質量スペクトルは Hewlett-Packard 5989 器機(Hewlett-Packard Co.、Palo Alto、カリフォルニア州)(アンモニアイオン化、PBMS)で得た。塩素又は臭素含有イオンの強度を記載する場合には、期待強度比を観察し(35Cl/37Cl含有イオンについては約3:1、79Br/81Br含有イオンについては1:1)、より低質量のイオンの強度のみを示す。
カラムクロマトグラフィーは、ガラスカラム中の Baker Silica Gel(40μm)(J.T. Baker、Phillipsburg、N.J.)又は Silica Gel 60(EM Sciences、Gibbstown、N.J.)のいずれかを用いて低窒素圧の下で行った。ラジアルクロマトグラフィーは Chromatron(モデル7924T、Harrison Research)を用いて行った。他に指定されない限り、試薬は商業的源から入手したままで用いた。反応溶媒として用いられるジメチルホルムアミド、2−プロパノール、テトラヒドロフラン、及びジクロロメタンは Aldrich Chemical Company(Milwaukee、ウィスコンシン州)によって供給される無水級であった。微量分析は Schwarzkopf Microanalytical Laboratory、Woodside、NYで行った。“濃縮した”及び“蒸発した”という用語は、水アスピレーター圧で、浴温度が45℃未満のロータリーエバポレーターを用いて溶媒を除去することを指す。“0−20℃”又は“0−25℃”で行われる反応は、最初に絶縁氷浴において容器を冷却し、それを数時間にわたって室温に暖めることで行った。“min”及び“h”という用語は、それぞれ、“分”及び“時間”を意味する。
実施例
実施例1
シス−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸ブチルエステル:3,4−ジメトキシアニリン(7.5g、49.0ミリモル)、n−ブチルグリオキシレート(6.5g、49.0ミリモル)及び無水硫酸ナトリウム(20g)を無水ジクロロメタン(100mL)中、室温でかく反した。90分後、硫酸ナトリウムを濾別し、その濾液にO−ベンジル−N−ビニルカルバメート(5.0g、28.2ミリモル)、次いで三フッ化ホウ素ジエチルエテレート(1.0 ml)を添加した。室温で18時間攪拌した後、その反応混合物を濃縮し、粗製生成物を、25%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して標題の化合物7.0gを得た。1H NMR(CDCl3)δ 0.95(t、3H)、1.4(m、2H)、1.6(m、2H)、2.3(m、1H)、2.5(m、1H)、3.8(s、3H)、3.9(s、3H)、5.2(q、2H)、6.2(s、1H)、6.6(s、1H)、7.4(m、5H)。
実施例2
シス−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1,2−ジカルボン酸2−ブチルエステル1−エチルエステル:無水ジクロロメタン(100mL)中のシス−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸ブチルエステル(実施例1)(3.0g、6.8ミリモル)の溶液にピリジン(1.34g、16.9)を添加した。この混合物を0℃に冷却し、エチルクロロホルメート(1.47g、13.6ミリモル)を徐々に添加した。その反応物を0℃で30分間、次いで室温で18時間攪拌した。その反応混合物を2N HClで2回洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、真空中で濃縮した。酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することで表題の化合物を得た(3.1g)。1H NMR(CDCl3)δ 0.85(t、3H)、1.3(m、5H)、1.5(m、2H)、3.7(s、3H)、3.8(s、3H)、6.65(s、1H)、7.4(m、6H)。
実施例3
シス−4−アミノ−6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1,2−ジカルボン酸カルボン酸2−ブチルエステル1−エチルエステル:シス−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1,2−ジカルボン酸2−ブチルエステル1−エチルエステル(実施例2)(800mg)、10%パラジウム付着炭素(800mg)、及びエタノール−シクロヘキセンの混合液(2:1、60mL)を70℃に2時間加熱した。この反応混合物を室温に冷却し、Celite(登録商標)を通して濾過して真空中で濃縮した。5%メタノール/酢酸エチルを用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することで表題の化合物を得た(500mg)。1H NMR(CDCl3)δ 0.9(t、3H)、1.4(m、5H)、2.5(m、1H)、3.9(d、6H)、6.9(s、1H)、7.2(s、1H)。
実施例4
シス−4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1,2−ジカルボン酸2−ブチルエステル1−エチルエステル:無水ジクロロエタン(30mL)中の4−アミノ−6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1,2−ジカルボン酸2−ブチルエステル1−エチルエステル(実施例3)(500mg、1.30ミリモル)の溶液に酢酸(79mg、1.30ミリモル)、次いで3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(318mg、1.30ミリモル)及び水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(418mg、1.97ミリモル)を添加した。この反応物を室温で30分間攪拌した。次に、その反応混合物をクロロホルムで希釈し、1N NaOHで洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、真空中で濃縮して組成の標題の化合物(約500mg)を得、それを実施例5において直接用いた。
実施例5
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1,2−ジカルボン酸2−ブチルエステル1−エチルエステル.シス−4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1,2−ジカルボン酸2−ブチルエステル1−エチルエステル(実施例4)(約500mg、0.83ミリモル)及びピリジン(195mg、2.5ミリモル)を無水ジクロロメタン(100mL)に溶解し、0℃に冷却した。メチルクロロホルメート(195mg、2.1ミリモル)を徐々に添加した。この反応物を0℃で1時間、次いで室温で18時間攪拌した。次に、その反応混合物をクロロホルムで希釈し、1N HClで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して真空中で濃縮した。15%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによる精製で標題の生成物を得た(400mg)。MS m/z 664.2(M+);1H NMR(CDCl3)δ 0.9(t、3H)、1.3(t、3H)、1.5(m、2H)、3.85(s、3H)、4.0(t、2H)、6.3(s、1H)、7.8(s、1H)。
実施例6
トランス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1,2−ジカルボン酸2−ブチルエステル1−エチルエステル.トランス−4−アミノ−6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1,2−ジカルボン酸2−ブチルエステル1−エチルエステルを実施例3の調製の間に微量成分として単離し、実施例4及び5について記述される通りに遂行して所望の生成物とした。1H NMR(CDCl3)δ 0.9(t、3H)、1.3(t、3H)、3.9(s、3H)、4.1(t、2H)、6.3(s、1H)、7.8(s、1H)。
実施例7A
プロピリデン−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン:氷/水浴において冷却した、ジクロロメタン100mL中の4−トリフルオロメチルアニリン(3.3g、20.5ミリモル)及びトリエチルアミン(8.3g、83ミリモル)の溶液に、四塩化チタン(ジクロロメタン中の1.0M溶液11.4mL、11.4ミリモル)を添加した。25分後、プロピオンアルデヒド(1.8g、25.6ミリモル)をジクロロメタン中の溶液として徐々に添加した。氷/水浴においてさらに1時間攪拌した後、炭酸カリウム水溶液を添加した(1M溶液〜100mL)。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、真空中で濃縮して粗製の標題の生成物を得、それをさらに精製することなく用いた。1H NMR(CDCl3)δ 1.2(t、3H)、2.5(dq、2H)、7.05(d、2H)、7.56(d、2H)、7.84(t、1H、J=4.4Hz)。
実施例7B
シス−(2−エチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル:実施例7Aからの粗製プロピリデン−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン及びO−ベンジル−N−ビニルカルバメート(3.1g、17.4ミリモル)を200mLのジクロロメタン中で合わせ、三フッ化ホウ素ジエチルエテレート(0.25g、1.7ミリモル)を添加するときにその混合物を氷/水浴で冷却した。室温で1時間攪拌した後、反応混合物を〜50mLに濃縮し、50%ジクロロメタン/ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって直接精製して標題の化合物2.5gを得た。1H NMR(CDCl3)δ 0.96(t、3H)、1.42(q、1H)、1.53(m、2H)、2.29(m、1H)、3.37(m、1H)、4.05(s、1H)、4.88(d、1H)、5.00、(m、1H)、5.16(s、2H)、6.44(d、1H)、7.20(dd、1H)、7.38(m、6H)。
実施例7C
シス−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル:ジクロロメタン(1L)中のシス−(2−エチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(実施例7B)(37.0g、97.9ミリモル)及びピリジン(23.2g、293.7ミリモル)の溶液を氷/水浴で冷却し、そこでエチルクロロホルメート(37.2g、342.6ミリモル)を徐々に添加した。室温で一晩攪拌した後、混合物を氷/水浴で冷却し、そこで1M水酸化カリウム溶液を添加して反応を停止させた。有機相を2M塩酸溶液で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、真空中で濃縮して粗製生成物を得、それを10−15%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して標題の化合物40gを得た。1H NMR(CDCl3)δ 0.83(t、3H)、1.28(t、3H)、1.4−1.6(m、3H)、2.53(m、1H)、4.23(m、2H)、4.47(m、1H)、4.80(m、1H)、4.94(m、1H)、5.18(s、2H)、7.3−7.6(m、8H)。
実施例7D
シス−4−アミノ−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル:各々150mLのシクロヘキサン及びエタノール中のシス−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(実施例7C)(18.0g、40ミリモル)の溶液を10%パラジウム付着炭素(10.0g、50重量%水)で処理した。還流温度で1時間加熱した後、冷却した混合物を Celite(登録商標)を通して濾過し、真空中で濃縮して粗製生成物を得、それを25−50%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して標題の化合物8.8gを得た。1H NMR(CDCl3)δ 0.83(t、3H)、1.25(m、4H)、1.45(m、1H)、1.6(m、1H)、2.49(m、1H)、3.81(m、1H)、4.2(m、2H)、4.4(m、1H)、7.47(m、2H)、7.69(s、1H)。
実施例7E
シス−4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル:シス−4−アミノ−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(実施例7D)(8.8g、27.8ミリモル)を酢酸(5.0g、83.5ミリモル)、3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド(6.74g、27.8ミリモル)、次いで水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(29.5g、139.2ミリモル)で連続的に処理した。室温で24時間攪拌した後、その混合物を500mLの1M水酸化カリウムと合わせ、水層をジクロロメタン(2×200mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、真空中で濃縮して粗製生成物を得、それを5−10%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して標題の化合物13.8gを得た。1H NMR(CDCl3)δ 0.85(t、3H)、1.27(m、4H)、1.45(m、2H)、1.67(m、1H)、2.66(m、1H)、3.56(m、1H)、4.1−4.3(m、4H)、4.42(m、1H)、7.49(d、1H、J=8.5Hz)、7.52(d、1H、J=8.5Hz)、7.76(s、1H)、7.79(s、1H)、7.91(s、2H)。
実施例7F
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル:ジクロロメタン100mL中のシス−4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(実施例7E)(2.0g、3.7ミリモル)及びピリジン(0.58g、7.4ミリモル)の溶液を氷/水浴で冷却し、そこでメチルクロロホルメート(0.87g、9.2ミリモル)を徐々に添加した。室温で一晩攪拌した後、その反応混合物を2N塩酸溶液で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、真空中で濃縮して粗製生成物を得、それを5−10%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して表題の生成物1.8gを得た。MS m/z 601(M++1);1H NMR(コンフォーマーの合体混合物、CDCl3)δ 0.6−0.8(bm、3H)、1.2−1.3(bm、3H)、1.3−1.5(bm、2H)、1.6−1.75(bm、1H)、2.1−2.3(bm、1H)、3.7−3.9(bs、3H)、4.0−4.4(bm、4H)、5.0−5.6(bm、2H)、7.1(s、1H)、7.4−7.6(bm、2H)、7.6−7.8(bm、3H)。
適切な出発物質を用いて、実施例8−91を、適切さに応じて、実施例1−5又は7A−7Fに記載される反応系列に類似する方法で調製した。
実施例8
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル.MS m/z 628.3(M+);1H NMR(CDCl3)δ 6.85(s、1H)。
実施例9
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル.MS m/z 580.2(M+);1H NMR(CDCl3)δ 3.8(s、3H)、6.8(t、1H)。
実施例10
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 626.5(M+);1H NMR(CDCl3)δ 3.75(s、3H)、7.1(s、1H)。
実施例11
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6,7−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 586.3(M+);1H NMR(CDCl3)δ 3.8(s、3H)、6.7(s、1H)。
実施例12
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−ペンタフルオロエチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル.MS m/z 662.4(M+);1H NMR(CDCl3)δ 3.7(s、3H)、7.1(s、1H)。
実施例13
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 642.3(M+);1H NMR(CDCl3)δ 3.8(s、3H)、6.75(s、1H)。
実施例14
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−7−トリフルオロメトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 642.3(M+);1H NMR(CDCl3)δ 3.8(s、3H)、7.0(m、1H)。
実施例15
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 614.5(M+);1H NMR(CDCl3)δ 3.8(s、3H)、7.1(s、1H)。
実施例16
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−プロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 328(M+−300);1H NMR(CDCl3)δ 3.8(s、3H)、7.1(s、1H)。
実施例17
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−sec−ブチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 642.5(M+);1H NMR(CDCl3)δ 3.8(s、3H)、7.0(s、1H)。
実施例18
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−イソプロポキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 655(M++1);1H NMR(CDCl3)δ 0.8(br、1H)、2.4(br、1H)、7.1(s、1H)、7.1(s、1H)、7.7(s、1H)、7.8(s、1H)。
実施例19
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−イソブチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 342(M+−300);1H NMR(CDCl3)δ 0.9(m、6H)、1.1(br、1H)、2.2(br、1H)、3.8(s、3H)、7.1(s、1H)、7.5−7.9(m、5H)。
実施例20
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−イソプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 629.2(M++1);1H NMR(CDCl3)δ 0.7(d、3H)、3.8(s、3H)、7.1(s、1H)、7.6(br、2H)、7.8(m、3H)。
実施例21
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−イソブチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル.MS m/z 328(M+−300);1H NMR(CDCl3)δ 1.1(br、1H)、2.1(br、1H)、3.8(s、3H)、7.1(s、1H)、7.6(br、2H)。
実施例22
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−エトキシカルボニル−アミノ]−2−イソプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 643.3(M+);1H NMR(CDCl3)δ 0.7(d、3H)、0.8(d、3H)、2.1(br、2H)、7.1(s、1H)、7.5(br、2H)。
実施例23
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−イソプロポキシカルボニル−アミノ]−2−イソプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 656.3(M+);1H NMR(CDCl3)δ 0.7(d、3H)、0.8(d、3H)、1.2(d、3H)、1.3(d、3H)、7.1(s、1H)、7.6(br、2H)、7.8(s、2H)。
実施例24
シス−6−アセチル−4−{(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル.MS m/z 586.4(M+);1H NMR(CDCl3)δ 2.6(s、3H)、3.8(s、3H)、7.5−8.0(m、6H)。
実施例25
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−メトキシ−7−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル.MS m/z 642.5(M+);1H NMR(CDCl3)δ 1.3(t、3H)、3.8(s、6H)、6.5(s、1H)、7.7(s、1H)、7.8(s、2H)、7.85(s、1H)。
実施例26
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−5,6−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル.MS m/z 572.7(M+);1H NMR(CDCl3)δ 1.3(t、3H)、1.7(d、3H)、1.8(d、3H)、3.9(d、3H)、4.3(m、2H)、6.9(d、1H)、7.1(d、1H)、7.2(s、1H)、7.3(s、1H)、7.5(s、1H)。
実施例27
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6,7−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル.MS m/z 272.7(M+ −300);1H NMR(CDCl3)δ 1.3(t、3H)、2.3(d、6H)、3.8(s、3H)、6.6(s、1H)、7.2(s、1H)、7.7(m、3H)。
実施例28
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−7−トリフルオロメトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル.MS m/z 642.2(M+);1H NMR(CDCl3)δ 3.8(s、3H)、7.4(s、1H)、7.8(s、1H)。
実施例29
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸2,2,2−トリクロロ−1,1−ジメチル−エチルエステル.MS m/z 743.2(M+);1H NMR(CDCl3)δ 1.9(s、3H)、2.0(s、3H)、3.8(s、3H)、7.1(s、1H)、7.8(s、1H)。
実施例30
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−メチルスルファニル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル:MS m/z 604.5(M+);1H NMR(CDCl3)δ 2.2(s、3H)、3.8(s、3H)、6.8(s、1H)、7.1(d、1H)、7.4(s、1H)、7.7(m、3H)。
実施例31
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−メタンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 637.5(M++1);1H NMR(CDCl3)δ 1.2(m、6H)、3.1(s、3H)、3.8(s、3H)、7.5(s、1H)。
実施例32
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−エトキシカルボニル−アミノ]−2−イソブチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 642.6(M++1);1H NMR(CDCl3)δ 0.9(d、6H)、1.1(br、1H)、7.1(s、1H)、7.6(m、2H)、7.8(m、3H)。
実施例33
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6−クロロ−2−シクロプロピル−7−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 662(M++2)、679(M++19);1H NMR(CDCl3)δ 7.03(s、1H)、3.81(s、3H)。
実施例34
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6,7−ジクロロ−2−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 627(M+)、644(M++17);1H NMR(CDCl3)δ 7.00(s、1H)、3.81(s、3H)。
実施例35
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−7−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 627(M++1)、644(M++18);1H NMR(CDCl3)δ 7.40(d、1H)、7.06(d、1H)、3.81(s、3H)。
実施例36
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−7−クロロ−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル1H NMR(CDCl3)δ 7.18(s、1H)、3.81(s、3H)。
実施例37
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6,7−ビス−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 695(M++1)、712(M++18);1H NMR(CDCl3)δ 8.01(s、1H)、3.83(s、1H)。
実施例38
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−7−フルオロ−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 645(M++1)、662(M++18);1H NMR(CDCl3)δ 7.81(s、1H)、3.81(s、3H)。
実施例39
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−エトキシカルボニル−アミノ]−6,7−ジメトキシ−2−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル.MS m/z 654.6(M+);1H NMR(CDCl3)δ 1.1(t、3H)、2.4(m、1H)、3.8(s、3H)、3.9(s、3H)、6.5(s、1H)、7.6(br、2H)、7.7(br、1H)。
実施例40
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−エトキシカルボニル−アミノ]−6,7−ジメトキシ−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル.MS m/z 722.6(M+);1H NMR(CDCl3)δ 1.2(t、3H)、3.8(s、3H)、3.9(s、3H)、6.5(s、1H)、7.3(d、2H)、7.5(d、2H)、7.7(br、2H)、7.8(br、1H)。
実施例41
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6,7−ジメトキシ−2−チオフェン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル.MS m/z 646(M+);1H NMR(CDCl3)δ 1.2(t、3H)、3.8(s、3H)、6.4(s、1H)、6.9(m、2H)、7.1(m、2H)、7.5(br、1H)、7.6(br、1H)、7.8(br、1H)。
実施例42
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6−クロロ−2−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 594(M++1)、611(M++18);1H NMR(CDCl3)δ 6.91(C5、s、1H)。
実施例43
シス−4−[(4−ブロモ−チオフェン−2−イルメチル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 576(M++1)、593(M++18);1H NMR(CDCl3)δ 2.45−2.50(m、1H)、3.86(s、3H)。
実施例44
シス−2−シクロプロピル−4−(メトキシカルボニル−チオフェン−2−イルメチル−アミノ)−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 496(M+)、514(M++18);1H NMR(CDCl3)δ 3.86(s、3H)、7.26(s、1H)。
実施例45
シス−2−シクロプロピル−4−[(3,5−ジクロロ−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 559(M+)、1H NMR(CDCl3)δ 2.40−2.34(m、1H)、3.80(s、3H)。
実施例46
シス−4−(ベンジル−メトキシカルボニル−アミノ)−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 492(M++2)、509(M++19);1H NMR(CDCl3)δ 2.30−2.35(m、1H)、3.79(s、3H)。
実施例47
シス−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−シクロプロピル−1−トリフルオロアセチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−4−イル)−カルバミン酸メチルエステル.MS m/z 655(M++19);1H NMR(CDCl3)δ 7.25(C5、s、1H)。
実施例48
シス−2−シクロプロピル−4−[(4−イソプロペニル−シクロヘキス−1−エニルメチル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 536(M++2)、553(M++19);1H NMR(CDCl3)δ 3.74(s、3H)、7.18(s、1H)。
実施例49
シス−4−(シクロヘキス−3−エニルメチル−メトキシカルボニル−アミノ)−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 496(M++2)、513(M++19);1H NMR(CDCl3)δ 3.73(s、3H)、5.68(bs、2H)。
実施例50
シス−2−シクロプロピル−4−[(6,6−ジメチル−ビシクロ[3.1.1]ヘプト−2−エン−2−イルメチル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 536(M++2)、553(M++19);1H NMR(CDCl3)δ 3.74(s、3H)、7.16(s、1H)。
実施例51
シス−4−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−イルメチル−メトキシカルボニル−アミノ)−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 508(M++2)、525(M++19);1H NMR(CDCl3)δ 1.30−1.42(m、6H)、3.73(s、3H)。
実施例52
シス−4−[(2−ブロモ−3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 706(M++1)、724(M++19);1H NMR(CDCl3)δ 3.78(s、3H)、7.22(s、1H)。
実施例53
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−(2−エトキシカルボニル−シクロプロピル)−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 698.6(M+):1H NMR(CDCl3)δ 1.2(t、3H)、2.3(br、1H)、3.8(s、3H)、4.1(q、4H)、7.1(s、1H)、7.5(s、2H)、7.8(s、1H)。
実施例54
シス−4−[(2,4−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 628(M++2)、645(M++19);1H NMR(CDCl3)δ 3.78(s、3H)、7.20(s、1H)。
実施例55
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−7−メチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 642(M++2)、659(M++19);1H NMR(CDCl3)δ 2.46(s、3H)、3.80(3H)。
実施例56
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−tert−ブチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 643(M+);1H NMR(CDCl3)δ 0.6(s、9H)、1.1(br、6H)、3.8(s、3H)、7.1(s、1H)、7.5(br、1 H)、7.7(s、1H)、7.8(s、2H)。
実施例57
シス−4−[(6−クロロ−4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルメチル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 595(M++2)、612(M++19);1H NMR(CDCl3)δ 3.78(s、3H)、7.15(s、1H)。
実施例58
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロヘキシル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 669.1(M++1);1H NMR(CDCl3)δ 3.8(s、3H)、7.1(s、1H)、7.5(br、1H)、7.7(s、1H)、7.8(s、2H)。
実施例59
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−エチルスルファニル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 318(M+ −300);1H NMR(CDCl3)δ 1.3(t、3H)、2.9(q、2H)、3.8(s、3H)、6.9(s、1H)、7.4(s、1H)、7.6(s、1H)、7.7(s、1H)、7.8(s、1H)。
実施例60
シス−2−シクロプロピル−4−[(4−メルカプト−3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 657(M+−1)、658(M+);1H NMR(CDCl3)δ 3.80(s、3H)、7.15(s、1H)。
実施例61
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル)−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロペニルエステル.MS m/z 625.5(M+);1H NMR(CDCl3)δ 2.0(s、3H)、3.8(s、3H)、7.1(s、1H)。
実施例62
シス−4−{[2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メトキシカルボニル−アミノ}−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 657(M+NH3+1H NMR(CDCl3)δ 1.26(d、3H)、1.31(d、3H)、7.12(s、1H)、7.50(d、1H)、7.59(d、1H)、7.65(s、2H)、7.76(s、1H)。
実施例63
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸プロピルエステル.MS m/z 627(M++1);1H NMR(CDCl3)δ 3.8(s、3H)、7.1(s、1H)、7.5−7.8(m、5H)。
実施例64
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[q]キノリン−1−カルボン酸エチルエステル.MS m/z 584(M+);1H NMR(CDCl3)δ 3.8(s、3H)、6.8(s、1H)、7.3(s、1H)。
実施例65
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−エタンスルフィニル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル1H NMR(CDCl3)δ 2.8(m、3H)、4.1(2H)、3.8(s、3H)、7.8(s、1H)。
実施例66
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−エタンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 651.1(M+);1H NMR(CDCl3)δ 3.7(s、H)、7.5(s、1H)。
実施例67
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[q]キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 298.3(M+ −300);1H NMR(CDCl3)δ 2.9(t、4H)、3.8(s、3H)、6.8(s、1H)、7.6(s、1H)、7.7(s、1H)、7.8(s、1H)。
実施例68
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロペンチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 655.2(M+);1H NMR(CDCl3)δ 3.8(s、3H)、7.1(s、1H)、7.5(br、2H)。
実施例69
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロブチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 640.1(M+);1H NMR(CDCl3)δ 3.8(s、3H)、7.1(s、1H)、7.5(br、2H)。
実施例70
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−7−メトキシ−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 658(M++2)、675(M++19);1H NMR(CDCl3)δ 3.88(s、3H)、3.79(s、3H)。
実施例71
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[q]キノリン−1−カルボン酸1−エチル−プロピルエステル.MS m/z 326.6(M+ −300);1H NMR(CDCl3)δ 3.8(s、3H)、6.8(s、1H)、7.3(s、1H)。
実施例72
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[q]キノリン−1−カルボン酸2,2,2−トリフルオロ−エチルエステル.MS m/z 338.1(M+ −300);1H NMR(CDCl3)δ 2.9(m、4H)、3.8(s、3H)、6.8(s、1H)。
実施例73
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[q]キノリン−1−カルボン酸ジシクロプロピルメチルエステル.MS m/z 350.2(M+ −300);1H NMR(CDCl3)δ 3.8(s、3H)、6.8(s、1H)。
実施例74
シス−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−シクロプロピル−1−トリフルオロアセチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[q]キノリン−4−イル)−カルバミン酸メチルエステル 1H NMR(CDCl3)δ 3.8(s、3H)、6.9(br、1H)、7.8(br、2H)。
実施例75
シス−4−[(4−クロロ−3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 660(M+);1H NMR(CDCl3)δ 3.81(s、3H)、7.12(s、1H)。
実施例76
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−イソプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル 1H NMR(CDCl3)δ 3.8(s、3H)、7.1(s、1H)、7.5(br、2H)。
実施例77
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−イソプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸プロピルエステル 1H NMR(CDCl3)δ 3.8(s、3H)、7.1(s、1H)、7.5(br、2H)。
実施例78
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル. MS m/z 613.1(M+);1H NMR(CDCl3)δ 3.8(s、3H)、7.1(s、1H)。
実施例79
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸プロピルエステル.MS m/z 314.1(M+ −300);1H NMR(CDCl3)δ 3.8(s、3H)、7.1(s、1H)。
実施例80
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−イソプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸2−ヒドロキシ−エチルエステル 1H NMR(CDCl3)δ 2.0(br、3H)、3.8(s、5H)、7.1(s、1H)、7.5(br、2H)。
実施例81
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロブチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸プロピルエステル 1H NMR(CDCl3)δ 3.8(s、3H)、7.1(s、1H)、7.5(s、2H)。
実施例82
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−イソプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸2−メトキシ−エチルエステル 1H NMR(CDCl3)δ 3.3(m、4H)、3.6(m、4H)、3.8(s、3H)、7.1(s、1H)。
実施例83
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロブチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル MS m/z 326(M+ −300);1H NMR(CDCl3)δ 3.8(s、3H)、7.1(s、1H)、7.5(br、2H)。
実施例84
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸2−ヒドロキシ−エチルエステル. MS m/z 316.1(M+ −300);1H NMR(CDCl3)δ 3.8(s、3H)、7.1(s、1H)。
実施例85
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロブチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸2−ヒドロキシ−エチルエステル.MS m/z 643.1(M++2);1H NMR(CDCl3)δ 3.8(m、5H)、7.1(s、1H)、7.5−7.8(m、5H)。
実施例86
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−メトキシメチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル 1H NMR(CDCl3)δ 3.2(s、3H)、3.8(s、3H)、7.1(s、1H)。
実施例87
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−メトキシメチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル 1H NMR(CDCl3)δ 3.1(s、3H)、3.8(s、3H)、7.1(s、1H)。
実施例88
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−メトキシメチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸プロピルエステル.MS m/z 630.9(M+);1H NMR(CDCl3)δ 3.2(s、3H)、3.8(s、3H)、7.1(s、1H)。
実施例89
シス−2−シクロプロピル−4−[メトキシカルボニル−(4−メチル−3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 640.8(M+);1H NMR(CDCl3)δ 2.55(s、3H)、3.79(s、3H)。
実施例90
シス−4−[(2,6−ビス−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルメチル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 703(M++1)、705(M++3);1H NMR(CDCl3)δ 2.15−2.39(m、1H)、3.83(bs、3H)。
実施例91
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−シクロヘキシルメチル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.MS m/z 633(M++1);1H NMR(CDCl3)δ 3.74(s、3H)、7.18(s、1H)。
実施例92
6,7−ジメトキシ−2−イソプロピル−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル.4,6,7−トリメトキシキノリン(0.3g、1.4ミリモル)を無水テトラヒドロフラン(6mL)に溶解した。この混合物を−78℃に冷却し、塩化マグネシウムイソプロピル(テトラヒドロフラン中の2M溶液0.8mL、1.6ミリモル)を添加した。その混合物を−78℃で10分間攪拌した後、エチルクロロホルメート(0.16mL、1.6ミリモル)を添加した。その反応物を室温に温めて一晩攪拌した後、1N HCl(6mL)を添加した。1時間攪拌した後、テトラヒドロフランを真空中で除去し、残留する水相を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機相を合わせて水(15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、真空中で濃縮して0.26gの粗製生成物を得た。0−40%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することで表題の生成物を得た(0.23g、51%)。1H NMR(CDCl3)δ 0.85(d、3H)、0.9(d、3H)、1.33(t、3H)、1.8(m、1H)、2.8(dd、1H)、2.93(dd、1H)、3.9(s、3H)、3.95(s、3H)、4.3(m、2H)、4.5(m、1H)、7.3(bs、1H)、7.37(s、1H)。
実施例93及び94
シス−4−ベンジルアミノ−6,7−ジメトキシ−2−イソプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル及びトランス−4−ベンジルアミノ−6,7−ジメトキシ−2−イソプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル.6,7−ジメトキシ−2−イソプロピル−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(実施例92)(0.254g、0.79ミリモル)を無水ジクロロメタン(4mL)中でトリエチルアミン(0.75mL、5.4ミリモル)及びベンジルアミン(0.17mL、1.6ミリモル)と合わせた。この溶液を室温の水浴に浸し、四塩化チタン(ジクロロメタン中の1M溶液0.8mL、0.8ミリモル)を徐々に添加した。一晩攪拌した後、メタノール(6mL)中の水素化ホウ素ナトリウム(0.27g、7.2ミリモル)の溶液をその混合物に慎重に添加した。3日後、その混合物を2N KOHで塩基性にして酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、真空中で濃縮して0.315gの物質を得た。この物質を、ヘキサン中の0−30%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、実施例93の標題のシス生成物35mgを得た。1H NMR(CDCl3)δ 0.78(d、3H)、0.88(d、3H)、1.26(t、3H)、1.35(m、1H)、1.9(m、1H)、2.43(ddd、1H)、3.57(dd、1H)、3.85(s、3H)、3.87(s、3H)、3.95(d、1H)、4.07(d、1H)、4.15(m、1H)、4.25(m、2H)、6.95(s、1H)、7.03(s、1H)、7.25−7.45(m、5H)。ヘキサン中の40%酢酸エチルでシリカゲルをさらに溶出することで実施例94の標題のトランス生成物130mgを得た。1H NMR(CDCl3)δ 0.78(d、3H)、0.88(d、3H)、1.28(t、3H)、1.8(m、1H)、2.08(t、2H)、3.70−3.85(m、3H)、3.87(s、6H)、4.10−4.35(m、3H)、6.80(s、1H)、7.10(s、1H)、7.25−7.45(m、5H)。
実施例95
シス−4−(ベンジル−メトキシカルボニル−アミノ)−2−イソプロピル−6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル 無水ジクロロメタン(1mL)中のシス−4−ベンジルアミノ−6,7−ジメトキシ−2−イソプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1 −カルボン酸エチルエステル(実施例93)(22mg、0.05ミリモル)及びピリジン(0.50mL、6.2ミリモル)の溶液に、氷浴において冷却しながら、メチルクロロホルメート(0.10mL、1.3ミリモル)を添加した。室温で一晩攪拌した後、水(10mL)、及び水性2N KOH(10mL)を反応混合物に添加した。その溶液を30分間攪拌した後、混合物を酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機相を合わせて1N HCl(2×10mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)、及び食塩水(10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、真空中で濃縮して88mgの粗製生成物を得た。0−40%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することで標題の生成物を得た(12mg、50%)。MS m/z 471(M++1)、488(M++18);1H NMR(CDCl3)δ 0.6−0.8(m、6H)、1.25(t、3H)、1.4(m、1H)、1.8−2.3(m、3H)、3.8(s、6H)、3.85(s、3H)、4.0−4.3(m、5H)、5.1(m、1H)、6.96(C8、bs、1H)、6.42(C5、bs、1H)、7.2−7.4(m、5H)。
実施例96は、実施例94から、実施例95と同様の方法で調製した。
実施例96
トランス−4−(ベンジル−メトキシカルボニル−アミノ)−2−イソプロピル−6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル.MS m/z 471(M++1)、488(M++18)。1H NMR(CDCl3)δ 3.86(C6−OMe、s、3H)、3.77(C7−OMe、s、3H)。
実施例97−99は、実施例92−95について記述される反応系列と同様の方法で調製した。
実施例97
シス−4−(ベンジル−エトキシカルボニル−アミノ)−2−エチル−6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル.MS m/z 471(M++1)、488(M++18);1H NMR(CDCl3)δ 7.00(C8、s、1H)、6.42(C5、s、1H)、0.71(C2−Et、m、3H)。
実施例98
トランス−4−(ベンジル−エトキシカルボニル−アミノ)−2−エチル−6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル.MS m/z 471(M++1)、488(M++18);1H NMR(CDCl3)δ 6.47(C5、s、1H)、0.86(C2−Et、t、3H)。
実施例99
シス−2−アリル−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル.MS m/z 605(M++H);1H NMR(CDCl3)δ 7.7(bs、1H)、7.5(bs、2H)、7.2(bs、1H)、6.3(bs、1H)、3.6(s、3H)、1.35(t、3H、J=7Hz)。
実施例100A
シス−4−アミノ−8−ブロモ−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン ジクロロメタン20ml中のシス−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−8−ブロモ−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン(1.0g)(2−ブロモ−4−トリフルオロメチルアニリン及びシクロパンカルボキサルデヒドから実施例1と同様に調製)の溶液にHOAc(10ml)中の30%HBrを5分にわたって添加し、得られた混合物を18時間攪拌した。反応を1M K2CO3溶液で停止させ、層を分離して水層を50mLのジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過して濃縮し、残滓をクロマトグラフィー処理(70% EtOAc/ヘキサン)して標題の生成物を得た(500mg)。MS m/z 335.9(M++1);1H NMR(CDCl3)δ 0.3(m、2H)、0.6(m、2H)、1.0(m、1H)、4.0(m、1H)、7.5(s、1H)、7.6(s、1H)。
実施例100B
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−ブロモ−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン 無水ジクロロメタン(10mL)中のシス−4−アミノ−8−ブロモ−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン(実施例100A)(250mg、0.75ミリモル)の溶液に酢酸(112mg、1.90ミリモル)、次いで3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(180mg、0.75ミリモル)及び水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(791mg、3.73ミリモル)を添加した。この反応物を室温で5時間攪拌した。次に、その反応混合物をジクロロメタンで希釈し、1N NaOHで洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、真空中で濃縮して標題の粗製生成物を得(420mg)、それをさらに精製することなく用いた。1H NMR(CDCl3)δ 0.3(m、2H)、0.6(m、2H)、1.0(m、1H)、7.5(s、1H)、7.8(s、2H)、7.9(s、2H)。
実施例100C
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−8−ブロモ−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−8−ブロモ−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン(実施例100B)(420mg、0.75ミリモル)及びピリジン(148mg、1.88ミリモル)を無水ジクロロメタン(15mL)に溶解し、0℃に冷却した。メチルクロロホルメート(142mg、1.5ミリモル)を1分にわたって添加した。その反応物を0℃で1時間、次いで室温で24時間攪拌した。次に、その反応混合物を50mLのジクロロメタンで希釈し、1N HClで2回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して標題の生成物(400mg)を得、それをさらに精製することなく用いた。MS m/z 618.8(M+)。
実施例100D
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−8−ブロモ−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボニル塩化物 トルエン中に20%のホスゲンの溶液50mL中のシス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−8−ブロモ−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン(実施例100C)(1.0g)の溶液を還流温度に24時間加熱した。ホスゲン/トルエン(50ml)をさらに添加し、加熱をさらに24時間継続した。過剰のホスゲンを窒素でパージすることにより除去した。得られた溶液を濃縮して粗製の標題の生成物を得、それをさらに精製することなく用いた。MS m/z 681.5(M+)。
実施例101
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−8−ブロモ−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル イソプロパノール中のシス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ)−8−ブロモ−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボニル塩化物(実施例100D)(1.5g)の溶液を還流温度に48時間加熱した。その反応物を冷却して濃縮し、残滓をクロマトグラフィー処理(5−10% EtOAc/ヘキサン)して標題の生成物を得た(1.0g)。MS m/z 705.4(M+);1H NMR(CDCl3)δ 3.8(s、3H)、7.1(s、1H)、7.8(s、2H)。
実施例102A
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン シス−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(2−シクロプロピル−1−トリフルオロアセチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−4−イル)−カルバミン酸メチルエステル(実施例47)(900mg、1.41ミリモル)を20mLのメタノール及び60mLのテトラヒドロフランに溶解した後、水酸化リチウム(1.0M水溶液1.6mL、1.6ミリモル)をその溶液に添加した。室温で2時間後、100mLの水を添加し、その混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を50mLの食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、真空中で濃縮して標題の生成物(740mg)を無色の固体として得、それをさらに精製することなく用いた。MS m/z 542(M +2)+1H NMR(CDCl3)δ 0.2(m、2H)、0.55(m、2H)、0.8(m、1H)。
実施例102B
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボニル塩化物 トルエン中のホスゲンの1.93M溶液2mL中のシス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン(実施例102A)(180mg、0.33ミリモル)の溶液を還流温度に1時間加熱した。過剰のホスゲンを窒素でパージすることにより除去し、得られた溶液を濃縮して粗製の標題の生成物(208mg)を得、それをさらに精製することなく用いた。MS m/z 621(M+19+);1H NMR(CDCl3)δ 0.2(m、1H)、0.45(m、2H)、0.55(1H)、0.75(m、1H)。
実施例102C
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸2,2,2−トリフルオロ−エチルエステル.2,2,2−トリフルオロエタノール(5mL)中のシス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボニル塩化物(実施例102B)(20mg)の溶液を加熱して還流させた。1時間後、反応物を冷却して濃縮し、残滓をクロマトグラフィー処理(5−10% EtOAc/ヘキサン)して標題の生成物を得た(22mg、77%)。MS m/z 685(M++19);1H NMR(CDCl3)δ 3.82(s、3H)、7.17(C5、S、1H)。
実施例103−106は、適切なアルコールを用い、実施例102A−102Cにおいて用いた反応系列と同様の方法で調製した。
実施例103
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸シクロプロピルメチルエステル.MS m/z 640(M++2)、657(M++19);1H NMR(CDCl3)δ 3.81(s、3H)、7.14(C5、s、1H)。
実施例104
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸ブチルエステル.MS m/z 642(M++2)、659(M++19);1H NMR(CDCl3)δ 3.81(s、3H)、7.14(C5、s、1H)。
実施例105
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸2,2−ジメチル−プロピルエステル.MS m/z 656(M++2)、673(M++19);1H NMR(CDCl3)δ 3.81(s、3H)、7.14(C5、s、1H)。
実施例106
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸ペンチルエステル.MS m/z 656(M++2)、673(M++19);1H NMR(CDCl3)δ 3.81(s、3H)、7.14(C5、s、1H)。
実施例107A
シス−4−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル.無水テトラヒドロフラン150ml中のシス−(2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(4.0g、10.3ミリモル)(4−トリフルオロメチルアニリン及びシクロプロパンカルボキサルデヒドから実施例1と同様に調製)の溶液に4−ジメチルアミノピリジン(5.0g)及びジ−tert−ブチルジカルボネート(8.96g、41ミリモル)を添加し、得られた溶液を24時間攪拌した。その反応混合物を100mlの2N HClに注ぎ入れ、2×200ml EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を乾燥(MgSO4)させて濾過し、濃縮して標題の生成物(6.5g)を得、それをさらに精製することなく用いた。1H NMR(CDCl3)δ 1.4(s、9H)、1.5(s、9H)、2.35(m、1H)、2.55(m、1H)、4.0(q、1H)、7.3(s、5H)、7.5(m、3H)。
実施例107B
シス−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル.EtOH 50mL及びシクロヘキセン50ml中のシス−4−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例107A)(6.5g)及び10% Pd/Cの混合物を1時間還流した。冷却した反応混合物を Celite(登録商標)を通して濾過し、濃縮して標題の生成物(3.4g)を得、それをさらに精製することなく用いた。1H NMR(CDCl3)δ 1.5(d、18H)、1.7(m、1H)、2.5(m、1H)、4.0(q、1H)、7.6(m、3H)。
実施例107C
シス−4−アミノ−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル.トリフルオロ酢酸(3.4g)を、ジクロロメタン150ml中のシス−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例107B)(3.4g;7.4ミリモル)の溶液に少しづつ添加し、その反応物を、薄層クロマトグラフィーで出発物質が観察されなくなるまで攪拌した。少量の1N NaOHを添加し、その反応混合物を乾燥させ(MgSO4)、濾過して濃縮した。シリカゲルでのクロマトグラフィー0(50%酢酸エチル:ヘキサンから5% MeOH:ジクロロメタン)により標題の生成物を得た(1.0g)。1H NMR(CDCl3)δ 1.5(s、9H)、1.7(m、1H)、2.5(m、1H)、4.1(q、1H)、7.6(m、3H)。
実施例107D
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル.シス−4−アミノ−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例107C)(1.0g)に還元アミノ化(実施例4と同様に3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを用い、及び実施例5と同様のメチルクロロホルメートでのアシル化)を施し、標題の化合物2.4gを得た。MS m/z 640(M+);1H NMR(CDCl3)δ 1.5(s、9H)、3.8(s、3H)、7.1(s、1H)、7.5−8.0(m、4H)。
実施例108−111は、適切な出発物質から、実施例107A−107Dについて記述される反応系列と同様の方法で調製した。
実施例108
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル.MS m/z 657.3(M+);1H NMR(CDCl3)δδ 3.8(s、3H)、6.8(t、1H)。
実施例109
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル MS m/z 529.1(M+ −CO2−tBu);1H NMR(CDCl3)δ 0.9(t、3H)、1.4(s、9H)、8(s、3H)、7.4(s、1H)。
実施例110
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−イソプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル 1H NMR(CDCl3)δ 1.4(s、9H)、3.8(s、3H)、7.1(s、1H)、7.8(br、2H)。
実施例111
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[q]キノリン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル MS m/z 513.2(M+ −CO2−tBu);1H NMR(CDCl3)δ 2.1(t、2H)、2.9(m、4H)、3.8(s、3H)、6.8(s、1H)。
実施例112A
(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7,8−ジメトキシ−1−オキソ−3,3a,4,5−テトラヒドロ−2−オキサ−9b−アザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−5−イル)−カルバミン酸メチルエステル:0℃の、メタノール8.5mL中の4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1,2−ジカルボン酸2−ブチルエステル1−エチルエステル(実施例5)(100mg、0.15ミリモル)の溶液に水素化ホウ素ナトリウム(57mg、1.5ミリモル)を添加し、得られた混合物を室温で1時間攪拌した。この反応混合物を水に注ぎ入れ、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。その残滓を、80%酢酸エチル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィー処理し、標題の生成物を得た(70mg)。1H NMR(CDCl3)δ 1.8(br、1H)、2.4(br、1H)、3.6(s、3H)、6.5(br、1H)、7.6(br、2H)、7.9(s、1H)。
実施例112B
シス−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(6,7−ジメトキシ−2−メチルスルファニルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−4−イル)−アミン:ジメチルホルムアミド(15ml)中の(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(7,8−ジメトキシ−1−オキソ−3,3a,4,5−テトラヒドロ−2−オキサ−9b−アザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−5−イル)−カルバミン酸メチルエステル(実施例112A)(700mg)の溶液にナトリウムメチルチオレート(105mg、1.5ミリモル)を添加し、得られた溶液を90℃に15時間加熱した。この反応物を冷却して水を添加し、その混合物を酢酸エチルで2回抽出した。抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過して濃縮した。その残滓を、25%酢酸エチル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィー処理し、標題の生成物を得た(120mg)。
実施例112C
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−エトキシカルボニル−アミノ]−6,7−ジメトキシ−2−メチルスルファニルメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル.ジクロロメタン(30ml)中のシス−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−(6,7−ジメトキシ−2−メチルスルファニルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−4−イル)−アミン(実施例112B)(120mg)及びピリジン(0.50ml)の氷***液にエチルクロロホルメート(0.5ml)を添加した。この溶液を0℃で30分間、次いで室温で18時間攪拌した。水で反応を停止させ、その混合物を酢酸エチル2回抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。残滓を、25%酢酸エチル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィー処理し、標題の生成物を得た(100mg)。MS m/z 638.3(M+);1H NMR(CDCl3)δ 2.1(s、3H)、3.8(s、3H)、3.9(s、3H)、6.4(s、1H)、7.0(s、1H)。
実施例113
シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−(2−ヒドロキシメチル−シクロプロピル)−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル.還流メタノール(40ml)中のシス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−(2−エトキシカルボニル−シクロプロピル)−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(実施例53)(100mg、0.14ミリモル)の溶液に水素化ホウ素ナトリウム(1.0g)を少しづつ添加し、得られた混合物を加熱してさらに30分間還流した。冷却した反応物を濃縮し、その残滓を酢酸エチル及び2N HClに分配した。水層を酢酸エチルで再度抽出し、合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過して濃縮した。その残滓を、15−20%酢酸エチル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィー処理し、標題の生成物を得た(55mg)。MS m/z 657.2(M+);1H NMR(CDCl3)δ 3.8(s、3H)、3.9(q、1H)、7.1(s、1H)、7.5(s、2H)、7.7(s、1H)。
実施例114−122は、本明細書に記載される方法を用いて、示される対応ラセミ化合物又はその合成における中間体を分離することにより、光学的に富化された形態で調製した。
施例114
4(S)−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2(S)−イソプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
実施例20の標題の生成物の鏡像異性体。
実施例115
4(S)−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2(S)−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
実施例10の標題の生成物の鏡像異性体。
実施例116
4(S)−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2(S)−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例107Dの標題の生成物の鏡像異性体。
実施例117
4(S)−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2(S)−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸プロピルエステル
実施例63の標題の生成物の鏡像異性体。
実施例118
4(S)−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2(R)−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
実施例15の標題の生成物の鏡像異性体。
実施例119
4(S)−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2(S)−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル
実施例78の標題の生成物の鏡像異性体。
実施例120
4(S)−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2(R)−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル
実施例7Fの標題の生成物の鏡像異性体。
実施例121
4(S)−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2(R)−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸プロピルエステル
実施例79の標題の生成物の鏡像異性体。
実施例122
4(S)−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2(R)−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸2−ヒドロキシ−エチルエステル
実施例84の鏡像異性体。

Claims (10)

  1. [2R,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル、又は該化合物の薬学的に許容し得る塩である第1化合物;
    HMG−CoAレダクターゼ阻害剤である第2化合物;及び
    医薬担体、
    を含有する治療上有効な量の組成物を含む医薬組み合わせ組成物。
  2. 前記第2化合物がラバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン又はリバスタチンである請求項1に記載の医薬組み合わせ組成物。
  3. 前記第2化合物がアトルバスタチンである請求項2に記載の医薬組み合わせ組成物。
  4. 哺乳動物におけるアテローム性動脈硬化、末梢血管疾患、異脂肪血症、高ベータリポタンパク質血症、低アルファリポタンパク質血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心血管障害、狭心症、虚血、心虚血、脳卒中、心筋梗塞、再灌流傷害、血管形成性再狭窄、高血圧、糖尿病の血管合併症、肥満又は内毒血症の治療のために使用される請求項1〜3のいずれか1項に記載の医薬組み合わせ組成物。
  5. 哺乳動物におけるアテローム性動脈硬化症の治療のために使用される請求項1〜3のいずれか1項に記載の医薬組み合わせ組成物。
  6. a.第1単位投与形態にある、[2R,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル、又は該化合物の薬学的に許容し得る塩である第1化合物、及び薬学的に許容し得る担体;
    b.第2単位投与形態にある、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤である第2化合物、及び薬学的に許容し得る担体;並びに
    c.該第1及び第2投与形態を収容するための手段、
    を含むキットであって、
    該第1及び第2化合物の量が治療効果を生じるキット。
  7. 第2化合物がラバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン又はリバスタチンである請求項6に記載のキット。
  8. 第2化合物がアトルバスタチンである請求項7に記載のキット。
  9. 哺乳動物におけるアテローム性動脈硬化、末梢血管疾患、異脂肪血症、高ベータリポタンパク質血症、低アルファリポタンパク質血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心血管障害、狭心症、虚血、心虚血、脳卒中、心筋梗塞、再灌流傷害、血管形成性再狭窄、高血圧、糖尿病の血管合併症、肥満又は内毒血症の治療のために使用される請求項6〜8のいずれか1項に記載のキット。
  10. 哺乳動物におけるアテローム性動脈硬化の治療のために使用される請求項6〜8のいずれか1項に記載のキット。
JP2004238309A 1998-09-17 2004-08-18 Cetp阻害剤としての4−カルボキシアミノ−2−置換−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン Pending JP2004339239A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10086098P 1998-09-17 1998-09-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000574074A Division JP3626685B2 (ja) 1998-09-17 1999-09-10 Cetp阻害剤としての4−カルボキシアミノ−2−置換−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109338A Division JP2006188542A (ja) 1998-09-17 2006-04-12 Cetp阻害剤としての4−カルボキシアミノ−2−置換−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004339239A true JP2004339239A (ja) 2004-12-02

Family

ID=22281914

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000574074A Expired - Fee Related JP3626685B2 (ja) 1998-09-17 1999-09-10 Cetp阻害剤としての4−カルボキシアミノ−2−置換−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
JP2004238309A Pending JP2004339239A (ja) 1998-09-17 2004-08-18 Cetp阻害剤としての4−カルボキシアミノ−2−置換−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
JP2006109338A Abandoned JP2006188542A (ja) 1998-09-17 2006-04-12 Cetp阻害剤としての4−カルボキシアミノ−2−置換−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000574074A Expired - Fee Related JP3626685B2 (ja) 1998-09-17 1999-09-10 Cetp阻害剤としての4−カルボキシアミノ−2−置換−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109338A Abandoned JP2006188542A (ja) 1998-09-17 2006-04-12 Cetp阻害剤としての4−カルボキシアミノ−2−置換−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン

Country Status (47)

Country Link
US (4) US6197786B1 (ja)
EP (1) EP1114031B1 (ja)
JP (3) JP3626685B2 (ja)
KR (1) KR100428330B1 (ja)
CN (1) CN1331858C (ja)
AP (1) AP1346A (ja)
AR (1) AR021481A1 (ja)
AT (1) ATE297898T1 (ja)
AU (1) AU752566B2 (ja)
BG (1) BG65125B1 (ja)
BR (1) BR9913810A (ja)
CA (1) CA2344350C (ja)
CO (1) CO5370678A1 (ja)
CR (1) CR6310A (ja)
CU (1) CU23082A3 (ja)
CZ (1) CZ2001955A3 (ja)
DE (1) DE69925845T2 (ja)
DK (1) DK1114031T3 (ja)
DZ (1) DZ2890A1 (ja)
EA (1) EA004674B1 (ja)
EE (1) EE200100166A (ja)
ES (1) ES2243069T3 (ja)
GE (1) GEP20033051B (ja)
GT (1) GT199900150A (ja)
HK (1) HK1040243A1 (ja)
HN (1) HN1999000154A (ja)
HR (1) HRP20010201A2 (ja)
HU (1) HUP0103506A3 (ja)
ID (1) ID28026A (ja)
IL (3) IL141505A0 (ja)
IS (1) IS5859A (ja)
MA (1) MA26688A1 (ja)
MY (1) MY130670A (ja)
NO (1) NO318830B1 (ja)
NZ (1) NZ509840A (ja)
OA (1) OA11650A (ja)
PA (1) PA8481401A1 (ja)
PE (1) PE20001069A1 (ja)
PL (1) PL347099A1 (ja)
PT (1) PT1114031E (ja)
SK (1) SK3542001A3 (ja)
TN (1) TNSN99171A1 (ja)
TR (1) TR200100768T2 (ja)
TW (1) TWI242007B (ja)
UA (1) UA68390C2 (ja)
WO (1) WO2000017164A1 (ja)
YU (1) YU16501A (ja)

Families Citing this family (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6984667B2 (en) * 1998-04-08 2006-01-10 Theta Biomedical Consulting And Development Co. Synergistic proteoglycan compositions for inflammatory conditions
US7906153B2 (en) * 1998-04-08 2011-03-15 Theta Biomedical Consulting & Development Co., Inc. Anti-inflammatory compositions for treating multiple sclerosis
US20050220909A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Theoharides Theoharis C Composition for protection against superficial vasodilator flush syndrome
US20080153761A1 (en) * 1998-04-08 2008-06-26 Theoharides Theoharis C Compositions for protection against superficial vasodilator flush syndrome, and methods of use
US7799766B2 (en) * 1998-04-08 2010-09-21 Theta Biomedical Consulting & Development Co., Inc. Composition for treating hormonally-dependent cancers
US6147090A (en) * 1998-09-17 2000-11-14 Pfizer Inc. 4-carboxyamino-2-methyl-1,2,3,4,-tetrahydroquinolines
US6197786B1 (en) * 1998-09-17 2001-03-06 Pfizer Inc 4-Carboxyamino-2-substituted-1,2,3,4-tetrahydroquinolines
US6147089A (en) * 1998-09-17 2000-11-14 Pfizer Inc. Annulated 4-carboxyamino-2-methyl-1,2,3,4,-tetrahydroquinolines
US20040230559A1 (en) * 1999-08-09 2004-11-18 Mark Newman Information processing device and information processing method
CO5271716A1 (es) * 1999-11-30 2003-04-30 Pfizer Prod Inc Cristales de 4- carboxamino 1,2,3,4-tetrahidroquinolina 2- sustituida
HN2000000203A (es) 1999-11-30 2001-06-13 Pfizer Prod Inc Procedimiento para la obtencion de 1,2,3,4-tetrahidroquinolinas 4-carboxiamino-2- sustituidas.
US7115279B2 (en) 2000-08-03 2006-10-03 Curatolo William J Pharmaceutical compositions of cholesteryl ester transfer protein inhibitors
CZ2003390A3 (en) * 2000-08-15 2004-03-17 Pfizer Products Inc. Therapeutic combination of a cetp inhibitor and atorvastatin
JPWO2002022585A1 (ja) * 2000-09-14 2004-01-22 科研製薬株式会社 テトラヒドロキノリン化合物
JP3924250B2 (ja) * 2001-04-30 2007-06-06 ファイザー・プロダクツ・インク 4−アミノキノリン誘導体の中間体として有用な化合物
BR0210505A (pt) * 2001-06-21 2004-05-18 Pfizer Prod Inc Formulações auto-emulsionantes de inibidores da proteìna de transferência de ésteres de colesterilo
JP2004534812A (ja) * 2001-06-22 2004-11-18 ファイザー・プロダクツ・インク 薬物および中性ポリマーの分散物の医薬組成物
EP1269994A3 (en) 2001-06-22 2003-02-12 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical compositions comprising drug and concentration-enhancing polymers
BR0210520A (pt) * 2001-06-22 2004-06-22 Pfizer Prod Inc Composições farmacêuticas de dispersões de fármacos amorfos misturados com polìmeros
CA2450748A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-03 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical compositions containing polymer and drug assemblies
NZ529490A (en) * 2001-06-22 2005-08-26 Pfizer Prod Inc Pharmaceutical compositions of adsorbates of amorphous drug
GT200200170A (es) 2001-09-28 2003-05-23 Preparacion de inhibidor de cetp anhidro
US7202247B2 (en) 2001-12-19 2007-04-10 Atherogenics, Inc. 1,3-bis-(substituted-phenyl)-2-propyn-1-ones and their use to treat disorders
RU2004121898A (ru) * 2001-12-19 2006-01-20 Атеродженикс, Инк. (Us) Производные халкона и их применение для лечения заболеваний
BR0307333A (pt) 2002-02-01 2004-12-07 Pfizer Prod Inc Métodos para a preparação de dispersões homogéneas de fármacos sólidos amorfos atomizados utilizando um sistema de secagem por pulverização
RU2004123621A (ru) * 2002-02-01 2005-04-10 Пфайзер Продактс Инк. (Us) Лекарственные формы с немедленным высвобождением, содержащие твердые дисперсии лекарств
AR038375A1 (es) 2002-02-01 2005-01-12 Pfizer Prod Inc Composiciones farmaceuticas de inhibidores de la proteina de transferencia de esteres de colesterilo
ES2305434T3 (es) 2002-02-01 2008-11-01 Pfizer Products Inc. Composiciones framaceuticas de dispersiones amorfas de farmacos y materiales que forman microfases lipofilas.
BR0307332A (pt) * 2002-02-01 2004-12-07 Pfizer Prod Inc Formas de dosagem farmacêuticas de liberação controlada de um inibidor da proteìna de transferência do éster de colesterol
US7071210B2 (en) * 2002-07-02 2006-07-04 Pfizer Inc. CETP inhibitors in combination with antihypertensive agents and uses thereof
US20040053842A1 (en) * 2002-07-02 2004-03-18 Pfizer Inc. Methods of treatment with CETP inhibitors and antihypertensive agents
WO2004020393A1 (ja) 2002-08-30 2004-03-11 Japan Tobacco Inc. ジベンジルアミン化合物及びその医薬用途
US7504508B2 (en) * 2002-10-04 2009-03-17 Millennium Pharmaceuticals, Inc. PGD2 receptor antagonists for the treatment of inflammatory diseases
US20090181966A1 (en) * 2002-10-04 2009-07-16 Millennium Pharmaceuticals, Inc. PGD2 receptor antagonists for the treatment of inflammatory diseases
AU2003277285B2 (en) * 2002-10-04 2007-12-13 Millennium Pharmaceuticals, Inc. PGD2 receptor antagonists for the treatment of inflammatory diseases
AU2003269327A1 (en) * 2002-10-21 2004-05-04 Warner-Lambert Company Llc Tetrahydroquinoline derivatives as crth2 antagonists
WO2004056727A2 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Atherogenics, Inc. Process of making chalcone derivatives
ATE461700T1 (de) * 2002-12-20 2010-04-15 Pfizer Prod Inc Dosierungsform enthaltend einen cetp-hemmer und einen hmg-coa reduktase hemmer
US20040132771A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Pfizer Inc Compositions of choleseteryl ester transfer protein inhibitors and HMG-CoA reductase inhibitors
EP1581210B1 (en) * 2002-12-20 2008-03-19 Pfizer Products Inc. Dosage forms comprising a cetp inhibitor and an hmg-coa reductase inhibitor
WO2004072042A2 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 Carex S.A. Quinoline derivative and their use for modulation of lxr activity
WO2004072046A2 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 Carex S.A. Quinoline derivatives and their use for modulation of lxr activity
EP1603553B9 (en) * 2003-03-17 2012-06-20 Japan Tobacco Inc. Pharmaceutical compositions of cetp inhibitors
CA2519458A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-30 Japan Tobacco Inc. Method for increasing the oral bioavailability of s-[2-([[1-(2-ethylbutyl)cyclohexyl]carbonyl]amino)phenyl]-2-methylpropanethioate
ZA200508160B (en) * 2003-03-17 2007-01-31 Japan Tobacco Inc Method for increasing the oral bioavailability of S-[2-([[1-(2-ethylbutyl)cyclohexyl]carbonyl]amino)phenyl) 2-methyl-propanethioate
US20040204450A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-14 Pfizer Inc Quinoline and quinoxaline compounds
TWI494102B (zh) * 2003-05-02 2015-08-01 Japan Tobacco Inc 包含s-〔2(〔〔1-(2-乙基丁基)環己基〕羰基〕胺基)苯基〕2-甲基丙烷硫酯及hmg輔酶a還原酶抑制劑之組合
SG141430A1 (en) * 2003-05-30 2008-04-28 Ranbaxy Lab Ltd Substituted pyrrole derivatives and their use as hmg-co inhibitors
CA2534371A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Pfizer Products Inc. Dosage forms providing controlled release of cholesteryl ester transfer protein inhibitors and immediate release of hmg-coa reductase inhibitors
CL2004001884A1 (es) 2003-08-04 2005-06-03 Pfizer Prod Inc Procedimiento de secado por pulverizacion para la formacion de dispersiones solidas amorfas de un farmaco y polimeros.
WO2005011635A2 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical compositions of adsorbates of amorphous drugs and lipophilic microphase-forming materials
MXPA06003357A (es) 2003-09-26 2006-06-08 Japan Tobacco Inc Metodo para inhibir la produccion de lipoproteina remanente.
EP1670765A2 (en) * 2003-09-30 2006-06-21 Pfizer Products Inc. Cetp inhibitors and metabolites thereof
JP4773969B2 (ja) 2003-10-08 2011-09-14 イーライ リリー アンド カンパニー 脂質代謝異常の治療ための化合物及び方法
DE602004020649D1 (de) * 2003-11-07 2009-05-28 Jj Pharma Inc Hdl-verstärkende kombinationstherapie-komplexe
US7262318B2 (en) * 2004-03-10 2007-08-28 Pfizer, Inc. Substituted heteroaryl- and phenylsulfamoyl compounds
US20070208003A1 (en) 2004-03-26 2007-09-06 Bell Michael G Compounds and methods for treating dyslipidemia
US7923043B2 (en) * 2004-03-30 2011-04-12 Theta Biomedical Consulting & Development Co., Inc. Method for protecting humans against superficial vasodilator flush syndrome
TWI345568B (en) 2004-04-02 2011-07-21 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Tetrahydronaphthyridine derivatives and a process for preparing the same
UA90269C2 (ru) 2004-04-02 2010-04-26 Мицубиси Танабе Фарма Корпорейшн Тетрагидрохинолиновые производные и способ их получения
MXPA06014716A (es) * 2004-06-24 2007-03-12 Lilly Co Eli Compuestos y metodos para el tratamiento de dislipidemia.
WO2006004903A2 (en) * 2004-06-28 2006-01-12 Atherogenics, Inc. 1,2-bis-(substituted-phenyl)-2-propen-1-ones and pharmaceutical compositions thereof
US20050288340A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Pfizer Inc Substituted heteroaryl- and phenylsulfamoyl compounds
WO2006033001A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-30 Pfizer Products Inc. Quinoline compounds
EP1809759B1 (en) 2004-10-06 2013-09-11 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Relevance of achieved levels of markers of systemic inflammation following treatment
KR101021828B1 (ko) 2004-10-27 2011-03-17 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 2 이상의 치환기를 갖는 벤젠 화합물
EP1819681B1 (en) * 2004-11-23 2009-08-12 Warner-Lambert Company LLC 7-(2h-pyrazol-3-yl)-3,5-dihydroxy-heptanoic acid derivatives as hmg co-a reductase inhibitors for the treatment of lipidemia
WO2006069162A1 (en) 2004-12-20 2006-06-29 Reddy Us Therapeutics, Inc. Novel heterocyclic compounds and their pharmaceutical compositions
US8617604B2 (en) 2005-02-03 2013-12-31 Bend Research, Inc. Pharmaceutical compositions with enhanced performance
UA90706C2 (ru) * 2005-02-24 2010-05-25 Милленниум Фармасьютикалз, Инк. Антагонисты рецептора pgd2 для лечения воспалительных заболеваний
WO2006098394A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Japan Tobacco Inc. 脂質吸収抑制方法および脂質吸収抑制剤
US7737155B2 (en) 2005-05-17 2010-06-15 Schering Corporation Nitrogen-containing heterocyclic compounds and methods of use thereof
GT200600381A (es) 2005-08-25 2007-03-28 Compuestos organicos
JP4681526B2 (ja) * 2005-09-29 2011-05-11 田辺三菱製薬株式会社 医薬組成物
BRPI0618379A2 (pt) * 2005-11-08 2011-08-30 Ranbaxy Lab Ltd processo para preparação do hemi-sal de cálcio do ácido (3r,5r) -7-[2-(4-fluorofenil)-5-isopropil-3-fenil-4-[(4-hidroxime tilfenilamino) carbonil]-pirrol-1-il] -3, 5-diidroxi heptanóico
US7888376B2 (en) 2005-11-23 2011-02-15 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic CETP inhibitors
UY30117A1 (es) 2006-01-31 2007-06-29 Tanabe Seiyaku Co Compuesto amina trisustituido
PE20071025A1 (es) 2006-01-31 2007-10-17 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Compuesto amina trisustituido
TW200744583A (en) * 2006-03-14 2007-12-16 Ranbaxy Lab Ltd Statin stabilizing dosage formulations
UY30244A1 (es) * 2006-03-30 2007-11-30 Tanabe Seiyaku Co Un proceso para preparar derivados de tetrahidroquinolina
US20100029716A1 (en) * 2006-04-10 2010-02-04 Concert Pharmaceuticals, Inc. Novel 1,2,3,4- tetrahydroquinoline derivatives
US20080153896A1 (en) * 2006-07-14 2008-06-26 Gyan Chand Yadav Polymorphic Forms of an HMG-CoA Reductase Inhibitor and Uses Thereof
US7750019B2 (en) 2006-08-11 2010-07-06 Kowa Company, Ltd. Pyrimidine compound having benzyl(pyridylmethyl)amine structure and medicament comprising the same
ITMI20062254A1 (it) * 2006-11-24 2008-05-25 Acraf Uso di un acido metossi-alcanoico dell'indazolo per preparare una composizione farmaceutca
ATE547394T1 (de) 2006-12-01 2012-03-15 Bristol Myers Squibb Co N-((3-benzyl)-2,2-(bis-phenyl)-propan-1- aminderivate als cetp-hemmer für die behandlung von atherosklerose und herz-kreislauf- erkrankungen
TW200901959A (en) 2007-03-09 2009-01-16 Indigene Pharmaceuticals Inc Combination of metformin R-(+) lipoate and antihyperlipidemic agents for the treatment of diabetic hyperglycemia and diabetic complications
US7790737B2 (en) 2007-03-13 2010-09-07 Kowa Company, Ltd. Substituted pyrimidine compounds and their utility as CETP inhibitors
US8759383B2 (en) 2007-03-16 2014-06-24 Concert Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of cholesterol ester transfer protein
US7659271B2 (en) 2007-04-13 2010-02-09 Kowa Company, Ltd. Pyrimidine compound having dibenzylamine structure and medicament comprising the same
JP4846769B2 (ja) * 2007-07-30 2011-12-28 田辺三菱製薬株式会社 医薬組成物
WO2010075069A1 (en) 2008-12-16 2010-07-01 Schering Corporation Bicyclic pyranone derivatives as nicotinic acid receptor agonists
US20110245209A1 (en) 2008-12-16 2011-10-06 Schering Corporation Pyridopyrimidine derivatives and methods of use thereof
EP2429995B1 (en) 2009-05-15 2014-01-22 Novartis AG Aryl pyridine as aldosterone synthase inhibitors
EA201101621A1 (ru) 2009-05-15 2012-05-30 Новартис Аг Производные бензоксазолона в качестве ингибиторов альдостеронсинтазы
ES2523734T3 (es) 2009-05-28 2014-12-01 Novartis Ag Derivados aminopropiónicos sustituidos como inhibidores de neprilisina
CA2763565A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 Novartis Ag Substituted aminobutyric derivatives as neprilysin inhibitors
AR077208A1 (es) 2009-06-30 2011-08-10 Lilly Co Eli Derivados del acido trans-4-[[(5s)-5-[[[3,5-bis(trifluorometil) fenil] metil] (2-metil-2h-tetrazol-5-il) amino) -2,3,4,5-tetrahidro-7,9-dimetil-1h-1-benzazepin-1-il) metil)-ciclohexancarboxilico y sus formas cristalinas, composiciones farmaceuticas que los comprenden, su uso para preparar un medicam
US9176146B2 (en) * 2009-08-03 2015-11-03 Theta Biomedical Consulting & Development Co., Inc. Methods of treating autism spectrum disorders and compositions for same
US9050275B2 (en) * 2009-08-03 2015-06-09 Theta Biomedical Consulting & Development Co., Inc. Methods of screening for and treating autism spectrum disorders and compositions for same
JP5654608B2 (ja) 2009-11-17 2015-01-14 ノバルティス アーゲー アルドステロンシンターゼ阻害剤としてのアリール−ピリジン誘導体
JO2967B1 (en) 2009-11-20 2016-03-15 نوفارتس ايه جي Acetic acid derivatives of carbamoyl methyl amino are substituted as new NEP inhibitors
CN102666535B (zh) 2009-11-30 2015-02-25 诺华股份有限公司 作为醛固酮合酶抑制剂的咪唑衍生物
AP2012006390A0 (en) 2010-02-19 2012-08-31 Boehringer Ingelheim Int Tricyclic pyridine derivatives, medicaments containing such compounds, their use and process for their preparation
EP2571860A1 (en) 2010-05-21 2013-03-27 Pfizer Inc 2-phenyl benzoylamides
US8673974B2 (en) 2010-11-16 2014-03-18 Novartis Ag Substituted amino bisphenyl pentanoic acid derivatives as NEP inhibitors
US8877815B2 (en) 2010-11-16 2014-11-04 Novartis Ag Substituted carbamoylcycloalkyl acetic acid derivatives as NEP
US9052326B2 (en) 2011-01-26 2015-06-09 Institut National De La Santé Et De La Recherche Médicale (Inserm) Method for assessing a subject's risk of having a cardiovascular disease
EP2675811A1 (en) 2011-02-17 2013-12-25 Boehringer Ingelheim International GmbH Tricyclic pyridine derivatives, medicaments containing such compounds, their use and process for their preparation
WO2012120414A2 (en) 2011-03-04 2012-09-13 Pfizer Inc. Edn3-like peptides and uses thereof
WO2013024130A1 (en) 2011-08-17 2013-02-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Furo[3,4-c]quinoline derivatives, medicaments containing such compounds, their use and process for their preparation
TWI537262B (zh) * 2011-08-17 2016-06-11 美國禮來大藥廠 供治療糖尿病使用之新穎1,2,3,4-四氫喹啉衍生物
WO2013080999A1 (ja) 2011-11-29 2013-06-06 興和株式会社 NPC1L1及び/又はLIPG mRNAの発現抑制剤並びに肥満症の予防及び/又は治療剤
UY35144A (es) 2012-11-20 2014-06-30 Novartis Ag Miméticos lineales sintéticos de apelina para el tratamiento de insuficiencia cardiaca
LT2956464T (lt) 2013-02-14 2018-07-10 Novartis Ag Pakeisti bisfenilbutanoinės fosfonrūgšties dariniai, kaip nep (neutralios endopeptidazės) inhibitoriai
AU2014255381A1 (en) 2013-04-17 2015-10-08 Pfizer Inc. N-piperidin-3-ylbenzamide derivatives for treating cardiovascular diseases
MX2016001021A (es) 2013-07-25 2016-08-03 Novartis Ag Bioconjugados de polipeptidos de apelina sinteticos.
TN2016000031A1 (en) 2013-07-25 2017-07-05 Novartis Ag Cyclic polypeptides for the treatment of heart failure
WO2016016157A1 (en) 2014-07-30 2016-02-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Genetic markers for predicting responsiveness to therapy with hdl-raising or hdl mimicking agent
EP4083022A1 (en) * 2014-08-12 2022-11-02 NewAmsterdam Pharma B.V. Process for preparing synthetic intermediates for preparing tetrahydroquinoline derivatives
MX2017002610A (es) 2014-08-29 2017-10-11 Tes Pharma S R L INHIBIDORES DE ACIDO A-AMINO-ß-CARBOXIMUCONICO SEMIALDEHIDO DESCARBOXILASA.
WO2016055901A1 (en) 2014-10-08 2016-04-14 Pfizer Inc. Substituted amide compounds
AU2016209968B2 (en) 2015-01-23 2018-11-29 Novartis Ag Synthetic apelin fatty acid conjugates with improved half-life
JOP20190086A1 (ar) 2016-10-21 2019-04-18 Novartis Ag مشتقات نافثيريدينون جديدة واستخدامها في معالجة عدم انتظام ضربات القلب
UY38072A (es) 2018-02-07 2019-10-01 Novartis Ag Compuestos derivados de éster butanoico sustituido con bisfenilo como inhibidores de nep, composiciones y combinaciones de los mismos
JOP20210193A1 (ar) 2019-01-18 2023-01-30 Astrazeneca Ab مثبطات pcsk9 وطرق استخدامها
AR127698A1 (es) 2021-11-23 2024-02-21 Novartis Ag Derivados de naftiridinona para el tratamiento de una enfermedad o un trastorno

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231402A (en) * 1985-04-02 1993-07-27 Telefunken Systemtechnik Gmbh Method for detecting and classifying helicopters
EP0386839B1 (en) * 1989-03-08 1997-01-15 Merck Sharp & Dohme Ltd. Tetrahydroquinoline derivatives useful for neurodegenerative disorders
US5231102A (en) 1989-03-08 1993-07-27 Merck Sharp & Dohme, Ltd. Tetrahydroquinoline derivatives useful for neurodegenerative disorders
US5276168A (en) * 1990-06-18 1994-01-04 E. R. Squibb & Sons, Inc. Benzopyran derivatives and heterocyclic analogs thereof as antiischemic agents
US5401848A (en) * 1990-11-26 1995-03-28 E. R. Squibb & Sons, Inc. Indane and quinoline derivatives
KR920014799A (ko) 1991-01-18 1992-08-25 나오가따 다이도 신규벤조[5,6]시클로헵타[1,2-b]피리딘 유도체 및 이를 함유하는 항알레르기제
US5288725A (en) 1992-10-15 1994-02-22 Merck & Co., Inc. Pyrroloquinoline Bradykinin antagonist
DE19627431A1 (de) 1996-07-08 1998-01-15 Bayer Ag Heterocyclisch kondensierte Pyridine
HRP970330B1 (en) 1996-07-08 2004-06-30 Bayer Ag Cycloalkano pyridines
US6170342B1 (en) * 1997-05-19 2001-01-09 Particle Science Spiral sampler
GT199900147A (es) 1998-09-17 1999-09-06 1, 2, 3, 4- tetrahidroquinolinas 2-sustituidas 4-amino sustituidas.
US6147090A (en) 1998-09-17 2000-11-14 Pfizer Inc. 4-carboxyamino-2-methyl-1,2,3,4,-tetrahydroquinolines
US6140342A (en) 1998-09-17 2000-10-31 Pfizer Inc. Oxy substituted 4-carboxyamino-2-methyl-1,2,3,4-tetrahydroquinolines
US6197786B1 (en) * 1998-09-17 2001-03-06 Pfizer Inc 4-Carboxyamino-2-substituted-1,2,3,4-tetrahydroquinolines
US6147089A (en) 1998-09-17 2000-11-14 Pfizer Inc. Annulated 4-carboxyamino-2-methyl-1,2,3,4,-tetrahydroquinolines
US6462091B1 (en) 1998-12-23 2002-10-08 G.D. Searle & Co. Combinations of cholesteryl ester transfer protein inhibitors and HMG coA reductase inhibitors for cardiovascular indications
JP3924250B2 (ja) * 2001-04-30 2007-06-06 ファイザー・プロダクツ・インク 4−アミノキノリン誘導体の中間体として有用な化合物

Also Published As

Publication number Publication date
MY130670A (en) 2007-07-31
IL173393A0 (en) 2006-06-11
HRP20010201A2 (en) 2002-04-30
CU23082A3 (es) 2005-08-17
ES2243069T3 (es) 2005-11-16
US20040092550A1 (en) 2004-05-13
US6906082B2 (en) 2005-06-14
JP3626685B2 (ja) 2005-03-09
NZ509840A (en) 2002-11-26
US6586448B1 (en) 2003-07-01
BR9913810A (pt) 2001-06-19
AP1346A (en) 2004-12-15
TNSN99171A1 (fr) 2005-11-10
PL347099A1 (en) 2002-03-25
DK1114031T3 (da) 2005-09-12
JP2006188542A (ja) 2006-07-20
GEP20033051B (en) 2003-08-25
US6197786B1 (en) 2001-03-06
EA004674B1 (ru) 2004-06-24
CZ2001955A3 (cs) 2001-12-12
TR200100768T2 (tr) 2001-07-23
NO318830B1 (no) 2005-05-09
AR021481A1 (es) 2002-07-24
HUP0103506A2 (hu) 2002-01-28
YU16501A (sh) 2004-05-12
NO20011350D0 (no) 2001-03-16
EP1114031B1 (en) 2005-06-15
EA200100202A1 (ru) 2001-10-22
CO5370678A1 (es) 2004-02-27
CA2344350C (en) 2007-01-02
IL141505A0 (en) 2002-03-10
BG65125B1 (bg) 2007-03-30
SK3542001A3 (en) 2002-06-04
DZ2890A1 (fr) 2003-12-15
HN1999000154A (es) 2000-01-12
TWI242007B (en) 2005-10-21
IS5859A (is) 2001-02-23
CA2344350A1 (en) 2000-03-30
NO20011350L (no) 2001-05-09
US20050245570A1 (en) 2005-11-03
KR100428330B1 (ko) 2004-04-28
PT1114031E (pt) 2005-09-30
WO2000017164A1 (en) 2000-03-30
AP2001002101A0 (en) 2001-03-31
AU752566B2 (en) 2002-09-19
UA68390C2 (en) 2004-08-16
GT199900150A (es) 2001-03-03
CN1318058A (zh) 2001-10-17
PE20001069A1 (es) 2000-10-19
OA11650A (en) 2004-12-07
BG105428A (en) 2002-01-31
EP1114031A1 (en) 2001-07-11
CR6310A (es) 2003-11-25
EE200100166A (et) 2002-06-17
PA8481401A1 (es) 2002-02-21
ATE297898T1 (de) 2005-07-15
AU5440199A (en) 2000-04-10
DE69925845T2 (de) 2006-05-18
DE69925845D1 (en) 2005-07-21
MA26688A1 (fr) 2004-12-20
ID28026A (id) 2001-05-03
KR20010085813A (ko) 2001-09-07
HUP0103506A3 (en) 2002-11-28
JP2002526475A (ja) 2002-08-20
IL141505A (en) 2007-02-11
HK1040243A1 (zh) 2002-05-31
CN1331858C (zh) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3626685B2 (ja) Cetp阻害剤としての4−カルボキシアミノ−2−置換−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
US6489478B1 (en) 4-amino substituted-2-substituted-1,2,3,4-tetrahydroquinolines
JP3655193B2 (ja) Cetp阻害剤としての4−カルボキシアミノ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン類
JP3626641B2 (ja) コレステリルエステル転移タンパク質阻害薬
EP0992496B1 (en) Annulated 4-carboxyamino-2-methyl-1,2,3,4-tetrahydroquinolines as CETP inhibitors
AU775607B2 (en) 4-carboxyamino-2-substituted-1,2,3,4-tetrahydroquinolines as CETP inhibitors
EP1607389A1 (en) 4-protected-amino-2-substituted-1,2,3,4-tetrahydroquinolines as intermediates for CETP inhibitors
MXPA01002759A (en) 4-carboxyamino-2-substituted-1,2,3,4-tetrahydroquinolines as cetp inhibitors
MXPA01002880A (en) 4-amino substituted-2-substituted-1,2,3,4-tetrahydroquinolines as cetp inhibitors
MXPA01002753A (en) 4-carboxyamino-2-methyl-1,2,3,4-tetrahydroquinolines as cetp inhibitors
MXPA99008586A (en) 4-carboxyamino-2-methyl-1,2,3,4-tetrahydroquinolines in ani

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050914

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808