JP2004335077A - 回折素子、回折格子設計方法及びこれを用いた光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、光情報媒体プレーヤー、カーナビゲーションシステム、光情報媒体レコーダー、光ディスクサーバ - Google Patents

回折素子、回折格子設計方法及びこれを用いた光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、光情報媒体プレーヤー、カーナビゲーションシステム、光情報媒体レコーダー、光ディスクサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2004335077A
JP2004335077A JP2004105079A JP2004105079A JP2004335077A JP 2004335077 A JP2004335077 A JP 2004335077A JP 2004105079 A JP2004105079 A JP 2004105079A JP 2004105079 A JP2004105079 A JP 2004105079A JP 2004335077 A JP2004335077 A JP 2004335077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
diffraction
optical
optical information
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004105079A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyasu Tanaka
俊靖 田中
Yoshiaki Kaneuma
慶明 金馬
Akimasa Sano
晃正 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004105079A priority Critical patent/JP2004335077A/ja
Publication of JP2004335077A publication Critical patent/JP2004335077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】 異なる2種類の波長のレーザ光の回折を行う簡単な構造の回折素子を提供する。
【解決手段】 回折素子は、光透過性部材の少なくとも片面に形成された回折格子を備えると共に、回折素子を、第1波長λ1を有する第1レーザ光と第2波長λ2を有する第2レーザ光が透過したときに、前記片面のみで、それぞれの回折光の回折効率を等しくできる機能を有し、更に、N1とN2を自然数、Δφを位相変動量とすると、回折格子による第1レーザ光と第2レーザ光に対する位相変調量φ1とφ2が略、夫々、(2πN1±Δφ)と(2πN2±Δφ)である。
【選択図】 図3

Description

本発明は、回折効率を自由に調整でき得るような2波長用の回折素子、回折格子設計方法及びこの回折素子を用いて例えば光ディスクなどの光情報媒体上に記録される情報の記録・再生あるいは消去を行う光ヘッド装置及び光ヘッド装置を含む光情報装置、並びに、各々が光情報装置を含むコンピュータ、光情報媒体プレーヤー、カーナビゲーションシステム、光情報媒体レコーダー及び光ディスクサーバに関するものである。
ディジタルオーディオや画像、動画、コンピュータ等で作成された文書ファイルやデータファイルを記録、保存するための記録媒体は多種多様だが、その1つに光ディスクがある。中でもDVD(Digital Versatile Disk)は従来のCD(Compact Disc)と比較して高密度かつ大容量であり、録画機の分野においても、現在主流であるVTR(Video Tape Recorder)に替わる媒体として普及しつつある。更に近年、記録密度をより一層高めた次世代の光ディスクの研究が各所で進められており、早期の登場が期待されている。
光ディスクにおける記録密度を高密度化するに当たり、情報記録面に入射する光線の開口数(NA)を大きくすることが考えられる。ところがこの時、光軸の傾き(チルト)が発生すると、収差の発生量が増大するという問題があるのだが、NAを大きくすると、チルトに対する収差発生量が大きくなってしまう。これを防ぐための手段としては、光ディスクの保護層の厚みまたは基材厚を薄くすることが効果的である。本明細書中では、「基材厚」とは光線が光ディスクに入射する面から情報記録面までの厚みを指す。
光ディスクの変遷を見てみると、まず、第一世代と呼べるのがCDである。光源に赤外光(波長λは780〜820nm)、対物レンズはNA0.45を使用し、ディスクの基材厚は1.2mmである。第二世代のDVDでは赤色光(波長λは630〜680nm)とNA0.6の対物レンズを使用し、ディスク基材厚は0.6mmである。そして現在、研究が進行中の第三世代(以下、超高密度光ディスクと呼ぶ)では、青色光(波長λは380〜420nm)とNA0.85の対物レンズを使用し、ディスク基材厚は0.1mmである。
以上のように、光ディスクの高密度化のために、基材厚が薄くなっている。経済性、装置の占有スペースの観点から考えても、上記基材厚や記録密度の異なる光ディスクを1つの光情報装置で記録再生できることが期待されている。そのためには異なる基板の厚みの光ディスク上に回折限界まで光ビームを集光することのできる集光光学系を備えた光ヘッド装置が必要である。
また、光ディスクの記録再生には、トラッキングやフォーカシングに代表される制御が必須である。この制御信号を小型、安価に検出するためには、装置の中に回折素子を用いることが有利である。上記のような、2種以上の光源(レーザ光)波長の違う系での記録再生を、1つの光情報装置によって行うためには、回折素子がそれぞれの光源波長に対して同等の回折効率を持つことが望ましい。
両面に回折格子を持つ1枚の回折素子によって、特定の波長の0次光(主ビーム)と1次回折光(サブビーム)の割合を調整できるような構成が特許文献1や特許文献2や特許文献3に開示されている。これを、図12を用いて説明する。図12は、従来の回折素子200を示す。従来の回折素子200では、一方の面に波長λ1のレーザ光を回折する第1の回折格子200aが設けられ、他方の面に波長λ2のレーザ光を回折する第2の回折格子200bが設けられている。この場合に、第1の回折格子200aは、波長λ1のレーザ光を回折させると共に、波長λ2の波長のレーザ光は1ビームのまま透過させる。これに対し、第2の回折格子200bは、波長λ2のレーザ光を回折させると共に、波長λ1のレーザ光は1ビームのまま透過させる。また、第1の回折格子200aの深さが、波長λ2のレーザ光に依存するとともに、第1の回折格子の凸部の幅寸法と凹部の幅寸法が、第1の回折格子200aによって回折される波長λ1のレーザ光の0次回折光と1次回折光との割合が所定の範囲内に収まるよう形成される。同様に、第2の回折格子200bの深さが、波長λ1のレーザ光に依存するとともに、第2の回折格子200bの凸部の幅寸法と凹部の幅寸法が、第2の回折格子200bによって回折される波長λ2のレーザ光の0次回折光と1次回折光との割合が、所定の範囲内に収まるように形成されている。
特開2001−281432号公報 特開2002−311219号公報 特開2002−245660号公報
従来例では、光透過性基板の両面に回折格子を設けているが、両面に形成しなければならないということは、その分手間もコストもかかるという課題がある。
また、回折格子を光が全透過しようとする面での光損失は0でないことから、回折格子が2面ある素子ではその分光損失も大きくなってしまうという課題がある。
また従来例では、2種の波長としてCDでの用途を考慮した赤外光(785nm〜790nm)と、DVDでの用途を考慮した赤色光(650nm〜658nm)を開示している。次世代超高密度光ディスク装置では青色光(380〜420nm)を使用するので、これに対応した素子が必要となるが、これに対応した構成は開示されていない。
そこで本発明では、光透過性基板上の片面にのみ回折格子を形成し、またその回折格子は2種の波長を赤色光(630〜680nm)と青色光(380〜420nm)とした時に、0次回折効率と1次回折効率を自由に調整でき得るような回折素子を実現し、小型で安価な光ヘッド装置や、光情報装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の回折素子は、光透過性部材の少なくとも片面に形成された回折格子を備え、前記回折素子を、第1波長λ1を有する第1レーザ光と、第2波長λ2を有する第2レーザ光が透過したときに、前記回折素子の前記片面のみで、それぞれの回折光の回折効率を等しくできる機能を有する回折素子であって、N1とN2を自然数、Δφを位相変動量とすると、前記回折格子による青色レーザ光と赤色レーザ光に対する位相変調量φ1とφ2が略、夫々、次式(1)と(2):
φ1=2πN1±Δφ・・・(1)
φ2=2πN2±Δφ・・・(2)
で表される。
また、本発明の光ヘッド装置は、第1波長λ1の青色レーザ光を出射する第1レーザ光源と、第2波長λ2の赤色レーザ光を出射する第2レーザ光源と、青色レーザ光または赤色レーザ光を光情報媒体の情報記録面上へ微小スポットに集光する光学レンズと、前記光情報媒体の情報記録面上で反射した青色レーザ光または赤色レーザ光を受けてその光量に応じた電気信号を出力する光検出器とを備える。光ヘッド装置は、上記回折素子を更に備える。回折素子が青色レーザ光や赤色レーザ光から回折光を生成して、光検出器が、回折光を受けて、サーボ信号を検出する。
更に、本発明の光情報装置は、上記光ヘッド装置を備える。光情報装置は、更に、光情報媒体を回転するモーターと、光ヘッド装置から得られる信号に基づいてモーターまたは光ヘッド装置の光学レンズ、第1レーザ光源及び第2レーザ光源のいずれかを制御及び駆動する電気回路とを備える。
本発明の回折素子は、光透過性部材の少なくとも片面に形成された回折格子を備え、前記回折素子を第1波長λ1を有する第1レーザ光と、第2波長λ2を有する第2レーザ光が透過したときに、前記回折素子の前記片面のみで、それぞれの回折光の回折効率を等しくできる機能を有する回折素子であって、
N1とN2を自然数、Δφを位相変動量とすると、前記回折格子による青色レーザ光と赤色レーザ光に対する位相変調量φ1とφ2が略、夫々、次式(11)と(12):
φ1=2πN1±Δφ・・・(1)
φ2=2πN2±Δφ・・・(2)
で表されるので、光透過性部材上の片面側のみの回折格子で第1レーザ光と第2レーザ光の回折効率を等しくすることが出来る。これにより、例えば光ピックアップ中で、2波長で同等の光量を得られる径の構成が可能となり、光検出器を共用できる等といった利点があり、部品点数減少などといった効果となる。
また、前記回折格子を設けた面と対向する面には、別の機能、例えばトラッキングエラー信号取得のための3ビーム格子などを設けることができる、といった自由度をもたせることもできる。これによりさらに部品点数減少できるといった効果もある。
また、回折素子において、回折格子のデューティ比は0.5が一般的な値であるが、0.5以外とすることで、回折効率を調整することが出来る。
本発明の回折素子において、第1レーザ光が、380〜420nmの波長を第1波長λ1として有する青色レーザ光であって、第2レーザ光が、630〜680nmの波長を第2波長λ2として有する赤色レーザ光であるとすれば、青色レーザ光と赤色レーザ光のそれぞれの0次回折効率と1次回折効率を略等しくなるように調整することができる。
本発明の回折素子において、Nを自然数、n1が第1レーザ光に対する前記回折素子の屈折率、n2を第2レーザ光に対する前記回折素子の屈折率とすると、回折格子の深さhが略、次式(3):
h=[Nλ1λ2/{λ1(n2−1)+λ2(n1−1)}]…(3)
で表される一方、第1レーザ光の0次回折効率と第2レーザ光の0次回折効率が略等しく、同時に第1レーザ光の1次回折効率と第2レーザ光の1次光回折効率も略等しくすることができる。これにより、回折素子において、光透過性部材の片面のみに形成された回折格子により、第1レーザ光と第2レーザ光に対して略等しい回折効率を得ることができる。
本発明の回折素子において、格子深さh1を次式(4):
h1=[λ1λ2/{λ1(n2−1)+λ2(n1−1)}]…(4)
で表し、またそのときのデューティ比が0.135の時、0次回折効率と1次回折効率の比が略10:1とすることができる。
本発明の回折素子において、格子深さh2を次式(5):
h2=[2λ1λ2/{λ1(n2−1)+λ2(n1−1)}]…(5)
で表し、またそのときのデューティ比が0.2の時、0次回折効率と1次回折効率の比が略10:1とすることができる。
本発明の回折素子において、格子深さh3を次式(6):
h3=[3λ1λ2/{λ1(n2−1)+λ2(n1−1)}]…(6)
で表され、またそのときのデューティ比が0.5の時、0次回折効率と1次回折効率の比が略10:1とすることができる。このような比とすることで、光の利用効率を十分高く保ちつつも、光検出器からの出力信号の不安定材料である迷光の影響も考慮に入れる必要がない、といった利点がある。
本発明の回折素子において、偏光異方性を持つ材料で回折素子を形成すれば、偏光状態により回折の有無を区別することができる。これにより、回折素子を、例えば往復光路中に配置することもできるようになる。また、本発明の回折素子は、偏光異方性を持たない等方性材料でも形成することができるので、容易に形成できる。
本発明の回折格子設計方法は、回折素子において光透過性部材の片面のみに形成された回折格子の設計方法であって、第1波長λ1を有する第1レーザ光と第2波長λ2を有する第2レーザ光が前記回折格子を、夫々、第1回折効率と第2回折効率で透過し、また、前記回折格子において各々が幅Waを有する凸部と各々が幅Wbと深さhを有する凹部が交互に配置されていると共に、{Wa/(Wa+Wb)}として定義されるデューティ比と回折格子の深さhをパラメータとして第1回折効率と第2回折効率が調整されるので、第1レーザ光と第2レーザ光のそれぞれの0次回折効率と1次回折効率を自由に調整することもできる。光透過性部材の片面のみに形成された回折格子で回折光を作り出すことが可能となるので、回折素子の2面(両面)に回折格子を形成して2種の波長に対して、回折効率を調整する場合と比較して、光の利用効率を高められるという点で非常に有利である。
また、前記回折格子を設けた面と対向する面には、別の機能、例えばトラッキングエラー信号取得のための3ビーム格子などを設けることができる、といった自由度をもたせることもできる。これによりさらに部品点数減少できるといった効果もある。
本発明の回折格子設計方法において、第1レーザ光が、380〜420nmの波長を有する青色レーザ光で、第2レーザ光が、630〜680nmの波長を有する赤色レーザ光とすることで、例えば最近研究が盛んである青色レーザ光を光源として用いる超高密度光ディスクと、例えば赤色レーザ光を光源に用いるDVDを同一の光学系で回折素子として用いることができる。
本発明の回折格子設計方法において、Nを自然数、n1が第1レーザ光に対する前記回折素子の屈折率、n2を第2レーザ光に対する前記回折素子の屈折率とすると、回折格子の深さhが略、次式(7):
h=[Nλ1λ2/{λ1(n2−1)+λ2(n1−1)}]…(7)
で表される一方、第1レーザ光の0次回折効率と第2レーザ光の0次回折効率が略等しいと共に、第1レーザ光の1次回折効率と第2レーザ光の1次回折効率が略等しい。この設計方法では、例えば光ピックアップ中で、2波長で同等の光量を得られる回折格子の設計が可能となり、光検出器を共用できるため、部品点数を減少できるといった効果がある。
本発明の回折格子設計方法において、格子深さh1を次式(8):
h1=[λ1λ2/{λ1(n2−1)+λ2(n1−1)}]…(8)
で表し、またそのときのデューティ比が0.135の時、0次回折効率と1次回折効率の比が略10:1となる設計が可能である。
本発明の回折格子設計方法において、格子深さh2を次式(9):
h2=[2λ1λ2/{λ1(n2−1)+λ2(n1−1)}]…(9)
で表し、またそのときのデューティ比が0.2の時、0次回折効率と1次回折効率の比が略10:1となる設計が可能である。
本発明の回折格子設計方法において、格子深さh3を次式(10):
h3=[3λ1λ2/{λ1(n2−1)+λ2(n1−1)}]…(10)
で表され、またそのときのデューティ比が0.5の時、0次回折効率と1次回折効率の比が略10:1となる設計が可能である。このような設計を用いることにより、光の利用効率を十分高く保ちつつも、光検出器からの出力信号の不安定材料である迷光の影響も考慮に入れる必要がないように、回折素子を設計できる、といった利点がある。
更に、本発明の光ヘッド装置は、第1波長λ1の青色レーザ光を出射する第1レーザ光源と、第2波長λ2の赤色レーザ光を出射する第2レーザ光源と、青色レーザ光または赤色レーザ光を光情報媒体の情報記録面上へ微小スポットに集光する光学レンズと、光情報媒体の情報記録面上で反射した青色レーザ光または赤色レーザ光を受けてその光量に応じた電気信号を出力する光検出器と、上記回折素子とを備える。本発明の光ヘッド装置は、上述したように上記回折素子を備えるから、小型で安価である。
その上、本発明の光情報装置は、上記光ヘッド装置と、光情報媒体を回転するモーターと、光ヘッド装置から得られる信号に基づいて、モーターまたは光ヘッド装置の光学レンズ、第1レーザ光源及び第2レーザ光源のいずれかを制御及び駆動する電気回路とを備える。本発明の光情報装置は、上述したように上記光ヘッド装置を備えるから、小型で安価である。
一方、本発明のコンピュータは、上記光情報装置と、情報を入力するための入力装置と、前記入力装置によって入力された情報または前記光情報装置から再生された情報に基づいて演算を行う演算装置と、前記入力装置によって入力された情報または前記光情報装置から再生された情報または前記演算装置によって演算された結果を表示あるいは出力するための出力装置とを備える。本発明のコンピュータは、上述したように上記光情報装置を備えるから、小型で安価である。
更に、本発明の光情報媒体プレーヤーは、上記光情報装置と、光情報装置から得られる情報信号を画像に変換するデコーダーとを備える。本発明の光情報媒体プレーヤーは、上述したように上記光情報装置を備えるから、小型で安価である。
同様に、本発明のカーナビゲーションシステムは、上記光情報装置と、光情報装置から得られる情報信号を画像に変換するデコーダーとを備える。本発明のカーナビゲーションシステムは、上述したように上記光情報装置を備えるから、小型で安価である。
更に、本発明の光情報媒体レコーダーは、上記光情報装置と、画像情報を光情報装置によって光情報媒体に記録する情報に変換するエンコーダーとを備える。本発明の光情報楳媒体レコーダーは、上述したように上記光情報装置を備えるから、小型で安価である。
その上、本発明の光ディスクサーバは、上記光情報装置と、外部機器と情報をやりとりする入出力端子と備える。本発明の光ディスクサーバは、上述したように上記光情報装置を備えるから、小型で安価である。
以下に、本発明の各実施の形態を図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる光ヘッド装置50Aの構造を示す。光ヘッド装置50Aは、波長λ1(380nm〜420nm:代表として405nmとする)の青色レーザ光41を出射する青色レーザ1、波長λ2(630nm〜680nm:代表として660nmとする)の赤色レーザ光42を出射する赤色レーザ20、ビームスプリッタ4、コリメートレンズ8、光軸を折り曲げる立ち上げミラー12、回折素子として働くホログラム13、1/4波長板5、屈折型対物レンズ(光学レンズ)14、ビームスプリッタ16と光検出器33を含む。
光ヘッド装置50Aは、光ディスク10Aと10Bに使用できる。光ディスク10Aは、基材厚みt1(図2)が約0.1mm(以下0.06mm〜0.11mmの基材厚を約0.1mmと呼ぶ)で、波長λ1の青色レーザ光によって記録・再生をされる第三世代の光ディスクである。一方、光ディスク10Bは、基材厚みt2(図2)が約0.6mm(0.54mm〜0.65mmの基材厚を約0.6mmと呼ぶ)で、波長λ2の光ビームによって記録・再生されるDVD等第二世代の光ディスクである。図面においては、特に図2に明示されているように、光の入射面10A’から情報記録面10A”までの厚さt1を有する基材のみを光ディスク10Aとして図示する一方、光の入射面10B’から情報記録面10B”までの厚さt2を有する基材のみを光ディスク10Bとして図示している。実際には、光ディスク10Aと10Bにおいて、基材に機械的強度を補強し、また、全体厚さをCDと同じ1.2mmにするため、保護層を基材の情報記録面10A”又は10B”に貼り合わせる。よって、光ディスク10Aでは保護層は厚み1.1mmを有する一方、光ディスク10Bでは保護層は厚み0.6mmを有する。しかしながら、図面において、簡単のため保護層を図示しない。
青色レーザ1、赤色レーザ20は、好ましくは半導体レーザ光源とすることにより、光ヘッド装置50A及びこれを用いた光情報装置を小型、軽量、低消費電力にすることができる。
最も記録密度の高い光ディスク10Aに記録再生を行う際には、波長λ1の青色レーザ光41が青色レーザ1から直線偏光として出射され、ビームスプリッタ4によって反射され、コリメートレンズ8によって略平行光にされ、更に立ち上げミラー12によって光軸を折り曲げられ、ホログラム13を透過し、1/4波長板5によって円偏光になる。1/4波長板5は波長λ1、波長λ2の両方に対して1/4波長板として作用するように設計する。そして対物レンズ14によって光ディスク10Aの厚さ0.1mmの基材を通して情報記録面10A”に集光される。
光ディスク10Aの情報記録面10A”で反射した青色レーザ光41は、元の光路を逆にたどって(復路)、1/4波長板5によって初期とは直角方向の直線偏光になり、ホログラム13で回折され、ビームスプリッタ4をほぼ全透過し、ビームスプリッタ16で全反射され、光検出器33に入射する。光検出器33の出力を演算することによって、光ディスク10Aの焦点制御やトラッキング制御に用いるサーボ信号と、情報信号とが得られる。上記のようにビームスプリッタ4は、波長λ1の光ビームに関しては、一方向の直線偏光を全反射し、それと直角方向の直線偏光を全透過する偏光分離膜を有する。且つ、後で述べるように、波長λ2を有して赤色レーザ20から出射される赤色レーザ光42は、ビームスプリッタ4を全透過する。このようにビームスプリッタ4は、偏光特性と共に波長選択制を持った光路分岐素子である。
一方、光ディスク10Bに記録再生を行う際には、波長λ2の赤色レーザ光42が赤色レーザ20から略直線偏光として出射されて、ビームスプリッタ16とビームスプリッタ4を透過し、コリメートレンズ8によって略平行光にされ、更に立ち上げミラー12によって光軸を折り曲げられ、ホログラム13を透過し、1/4波長板5で円偏光にされ、対物レンズ14によって光ディスク10Bの厚さ約0.6mmの基材を通して情報記録面10B”に集光される。
光ディスク10Bの情報記録面10B”で反射した赤色レーザ光42は元の光路を逆にたどって(復路)、1/4波長板5によって初期とは直角方向の直線偏光になり、ホログラム13で回折され、ビームスプリッタ4をほぼ全透過し、ビームスプリッタ16で全反射され、光検出器33に入射する。光検出器33の出力を演算することによって、光ディスク10Bの焦点制御やトラッキング制御に用いるサーボ信号と、情報信号とが得られる。このように共通の光検出器33から、光ディスク10Aと10Bのサーボ信号を得るためには、青色レーザ1と赤色レーザ20の発光点は、夫々、光ディスク10Aと10Bに結像するように、共通の位置に置かれた対物レンズ14に対して配置される。こうすることにより、光検出器の数も光検出器用の配線数も減らすことができる。
波長λ2の赤色レーザ光42に対して、ビームスプリッタ16は、一方向の直線偏光を全透過し、それと直角方向の直線偏光を全反射する偏光分離膜である。且つ、ビームスプリッタ16は、波長λ1の光ビームに関しては青色光ビーム61を全反射する。このようにビームスプリッタ16も偏光特性と共に波長選択制を持った光路分岐素子である。
ここで、図2乃至図4を参照して、ホログラム13の働きと構成を説明する。図2において、ホログラム13は偏光異方性を持つホログラムである。偏光異方性を持つホログラムは、一方向の直線偏光の光ビームには回折性を与えず全透過するが、それと直角方向の直線偏光の光ビームは回折する素子である。この場合、波長λ1の青色レーザ光41、波長λ2の赤色レーザ光42共に、往路の直線偏光時に全透過させる設計になっている。往路のビームは1/4波長板5で円偏光になるが、この円偏光は対物レンズ14により集光され、ディスク10A、10Bで反射され、再び1/4波長板5を通過すると、初期とは直角の直線偏光となる。ホログラム13は偏光回折素子であるから、復路においては青色レーザ光41、赤色レーザ光42とも回折され、メインビームたる0次回折光と、サーボ信号取得用のサブビームたる(±)1次回折光とが生成される。
図3はホログラム13の詳細図である。偏光異方性ホログラムの実現方法は複数が公知であるが、図3のホログラム13は、一例として、偏光異方性を持つ材料13aを偏光異方性を持たない材料13bに埋め込んだ構成(例えば液晶)を有する。偏光異方性ホログラムは、ニオブ酸リチウムのプロトン交換により形成してもよい。図3において、ホログラム13は、各々が幅Waを有する凸部と、各々が幅Wbと深さhを有する凹部とが矩形の回折格子として交互に配置された回折素子とみなせる。
ここで、{Wa/(Wa+Wb)}をデューティ比と定義すると、図4(a)と図4(b)は、夫々、このデューティ比が約0.5と約0.2である時のスカラー計算による青色レーザ光41と赤色レーザ光42の0次回折効率と1次回折効率を表したグラフである。ここで、横軸は図3の格子深さh(μm)、縦軸は回折効率を示している。図4(a)と図4(b)において、曲線B0とB1は、夫々、青色レーザ光41に対する0次回折効率と1次回折効率を指す一方、曲線R0とR1は、夫々、赤色レーザ光42に対する0次回折効率と1次回折効率を指す。図4(a)と図4(b)から、回折格子の深さhとデューティ比によって、回折素子13の一面のみに設けた回折格子でも、2種の波長λ1とλ2の青色レーザ光41と赤色レーザ光42に対して0次回折効率と1次回折効率を調整することが可能だとわかる。
ここで、N1、N2を自然数、Δφを位相変動量とすると、回折格子は、波長λ1を有する青色レーザ光41に対する位相変調量φ1と、波長λ2の赤色レーザ光42に対する位相変調量φ2が、夫々、次式(1)と(2)で表されるように設計されている。
φ1=2πN1±Δφ…(1)
φ2=2πN2±Δφ…(2)
具体的には、復路の直線偏光を、偏光異方性を持つ材料13a面側からホログラム13に入射させるとき、波長λ1を有する青色レーザ光41に対するホログラム13の屈折率とn1、波長λ2を有する赤色レーザ光42に対するホログラム13の屈折率をn2とし、Nを自然数とすると、格子深さhはおよそ次式(3)で表される。
h=[Nλ1λ2/{λ1(n2−1)+λ2(n1−1)}]…(3)
自然数Nが1、2と3に等しい時、格子深さhは、図4(a)と図4(b)に示すように、夫々、h1、h2とh3に設定される。よって、格子深さh1、h2とh3は、夫々、次式(4)、(5)と(6)で表される。
h1=[λ1λ2/{λ1(n2−1)+λ2(n1−1)}]…(4)
h2=[2λ1λ2/{λ1(n2−1)+λ2(n1−1)}]…(5)
h3=[3λ1λ2/{λ1(n2−1)+λ2(n1−1)}]…(6)
デューティ比が0.5である図4(a)において、青レーザ光41と赤レーザ光42の0次回折効率が格子深さh1、h2とh3において互いに等しく、青レーザ光41と赤レーザ光42の1次回折効率が格子深さh1、h2とh3において互いに等しい。同様に、デューティ比が0.2である図4(b)において、青レーザ光41と赤レーザ光42の0次回折効率が格子深さh1、h2とh3において互いに等しく、青レーザ光41と赤レーザ光42の1次回折効率が格子深さh1、h2とh3において互いに等しい。すなわち、単一の回折素子13によって、青レーザ光41と赤レーザ光42に対して同じ0次回折効率と同じ1次回折効率を得ることが可能である。
レーザ光は回折素子13の一面に形成した回折格子で回折されるので、回折格子が両面に形成されている回折素子と比較して、光の利用効率が高くなるので、レーザ寿命を伸ばしたり、消費電力を下げることができるといった効果がある。
ここで図1の光ヘッド装置50Aを再度考えると、ホログラム13はサーボ信号を得るための回折素子である。ホログラム13において、集光されRF信号生成に用いられる0次回折光、いわゆる主ビームを得るための回折格子の回折効率は比較的大きく、波面変換されサーボ検出時に利用される1次回折光、いわゆるサブビームを得るための回折格子の回折効率は比較的小さいことが望ましい。ここで、図1のように、信号検出用の光検出器33が1つであると、部品点数を減らせるという点からも望ましいといえる。上記したように光検出器33を2種の波長λ1とλ2に対して共用する場合においては、その2種の波長λ1とλ2のホログラム13における回折効率は、0次、1次とも同等であることが望ましい。
本発明者が行った実験によれば、0次回折効率と1次回折効率の比が10:1のとき、S/Nの良いRF信号と、安定なサーボ信号を両立できた。従って、図4(a)のデューティ比が0.5のときでは、格子深さh3が最も望ましいといえる。しかしながら、この時、格子深さh3が透過すべきレーザ光の波長の3波長分近くある。よって回折効率はスカラー計算よりも、0次、1次共に減る。図4(b)のデューティ比が0.2とした場合、格子深さh2であっても十分対応でき、スカラー計算に近い回折効率が得られる。
ここではデューティ比0.5と0.2の場合のみを、夫々、図4(a)と図4(b)を参照して述べたが、適当な回折効率を得るためには、デューティ比ならびに回折格子の深さhは、この限りではない。
具体的には、N=1の時の格子深さh1を用いると、デューティ比が0.135である時、スカラー計算による0次回折効率と1次回折効率が、夫々、約60%と約6%となる。
また、N=2の時の格子深さh2を用いると、デューティ比が図4(b)に示すように0.2である時、スカラー計算による0次回折効率と1次回折効率が、夫々、約70%と約7%となる。
一方、N=3の時の格子深さh3を用いると、デューティ比が図4(a)に示すように0.5である時、スカラー計算による0次回折効率と1次回折効率が、夫々、約85%と約6%となる。
このように、0次回折効率と1次回折効率の比が、実際にはおよそ7:1〜およそ15:1までの範囲、例えば、略10:1であることが望ましい。これは、光の利用効率の観点からは、7:1以上は必要であると考えられるが、15:1より大きくしてしまうと、迷光による影響が無視できなくなり、信号が不安定になってしまう。よってこの範囲が望ましい。
光ヘッド装置50Aに更に設けることのできる追加の装置を以下に説明する。これらの追加の装置は、実施の形態1に限定されず、全実施の形態に適用できる。ただし、本発明の重要な点は、青色レーザ光41と赤色レーザ光42に対して特定の回折効率を得るように、回折格子を回折素子13の片面のみに形成したことである。
第1に、図1において、3ビーム格子(回折素子)3を更に青色レーザ1からビームスプリッタ4までの間に配置することにより光ディスク9のトラッキングエラー信号をよく知られたディファレンシャルプッシュプル(DPP)法によって検出することも可能である。
また、第2に、光軸に対して垂直な2方向をx方向とy方向と定義したときに、青色レーザ光41を、例えば、x方向のみにおいて拡大するようなビーム整形素子2を更に青色レーザ1からビームスプリッタ4までの間に配置することにより青色光ビーム41の遠視野像を、光軸を中心に点対称形に近い強度分布に近づけることができ、光の利用効率の向上を図ることができる。ビーム整形素子2は、両面シリンドリカルレンズなどを用いることによって構成可能である。
第3に、3ビーム格子(回折素子)22を更に赤色レーザ20からビームスプリッタ16までの間に配置することにより光ディスク10のトラッキングエラー信号をよく知られたディファレンシャルプッシュプル(DPP)法によって検出することも可能である。更に、リレーレンズ21を更に赤色レーザ20からビームスプリッタ16までの間に配置することにより、遠視野像の補正や光の利用効率の向上のために、開口数を変更することも可能である。
第4に、集光レンズ6と光検出器7が更に設けられる。即ち、青色レーザ1から出射する直線偏光の一部(例えば10%程度)がビームスプリッタ4を透過するようにして、透過した光ビームを更に集光レンズ6によって光検出器7へ導くと、光検出器7から得られる信号を用いて青色レーザ1の発光光量変化をモニターしたり、更に、その光量変化をフィードバックして、青色レーザ1の発光光量を一定に保つ制御を行うこともできる。
更に、赤色レーザ1から出射する直線偏光の一部(例えば10%程度)がビームスプリッタ4によって反射されるようにして、反射した光ビームを更に集光レンズ6によって光検出器7へ導くと、光検出器7から得られる信号を用いて赤色レーザ20の発光光量変化をモニターしたり、更に、その光量変化をフィードバックして、赤色レーザ20の発光光量を一定に保つ制御を行うこともできる。
以上に述べたことから明らかなように、本発明では実施の形態1では、青色レーザ光41と赤色レーザ光42は共に、往路と復路の両方においてホログラム13を通過しなければならないので、往路と復路で直線偏光の偏光方向の違いを利用することにより、ホログラム13は偏光異方性を有する。ホログラム13の格子深さhとデューティ比を調整することで、青色レーザ光41と赤色レーザ光42の0次回折効率を略等しくなるように調整すると共に、青色レーザ光41と赤色レーザ光42の1次回折効率を略等しくなるように調整することができる。また、格子深さhを先に述べた式(3)近傍の値とする回折格子とすると、青色レーザ光41と赤色レーザ光42に対して同じ0次回折効率と同じ1次回折効率を得ることもできる。
また、回折格子がホログラム13の片面にしか形成しないので、回折格子を両面に形成したホログラムより安価に製造できる効果がある。
また、回折格子がホログラム13の片面にしか形成しないので、全透過しようとする面での光損失を、回折格子を両面に形成したホログラムと比較して低くおさえることができる効果がある。これにより、光の利用効率を高くできるので、光源の出力を低くおさえることもできる。光源が半導体レーザの場合には、光源の寿命延長や低消費電力化が可能になるという効果がある。
また、回折格子がホログラム13の片面にしか形成しないので、ホログラム13における前記回折格子と対向する面には別の機能を持たせる自由度があるので、例えばここに前記3ビーム格子(回折素子)22が持つような、3ビーム生成用の格子を形成してもよい。これにより、3ビーム格子22を消去して、一つの部品13で機能の複合化ができるので、これまで3ビーム格子22を配置していた場所にはスペースができ、また別の部品を配置することや、光学系全体を小さくすることが可能となる、といった効果がある。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2にかかる光ヘッド装置50Bの構造を示す。図5において、実施の形態1の光ヘッド装置50Aのホログラム13を消去して、ホログラム31を代わりにビームスプリッタ16と光検出器33の間に設けている。光ヘッド装置50Bの他の構造は、実施の形態1の光ヘッド装置50Aと同様であるので、その説明を省略する。
ここで、図6を参照して、ホログラム31の働きと構成を説明する。ホログラム31は、以下の理由により、実施の形態1のホログラム13のような偏光異方性は持たない。即ち、図5において、青色レーザ光41または赤色レーザ光42は、光ディスク10Aまたは10Bから光検出器33に向けて一方向にのみホログラム31を通過するので、直線偏光がある方向またはそれに直角な方向に指向しているかに基づいて、ホログラム31を非回折モードと回折モードに切換える必要がないためである。よって、ホログラム31は、単純なガラスあるいは樹脂により形成でき、各々が幅Wcを有する凸部と、各々が幅Wdと深さh2を有する凹部とが矩形の回折格子として交互に配置された回折素子である。ホログラム31において、デューティ比は{Wc/(Wc+Wd)}と定義される。
本実施の形態においても、ホログラムはサーボ信号を得るための光ビームの分岐用の素子であり、0次回折光いわゆる主ビームの回折効率は比較的大きく、1次回折光いわゆるサブビームの回折効率は比較的小さいことが望ましい。すなわち実施の形態1で述べたように、デューティ比と格子深さhを調節することによって、青色レーザ光ビーム41と赤色レーザ光42の適切な回折効率を得ることができる。
波長λ1を有する青色レーザ光41に対するホログラム31の屈折率とn21、波長λ2を有する赤色レーザ光42に対するホログラム31の屈折率をn22とし、Nを自然数とすると、格子深さhは、実施の形態1と同様に、およそ次式(7)で表される。
h=[Nλ1λ2/{λ1(n22−1)+λ2(n21−1)}]…(7)
本実施の形態でも、格子深さh、回折効率とデューティ比が、実施の形態1と同様に、図4(a)及び図4(b)で表される関係を満たすので、格子深さhとデューティ比を用いることによって、ホログラム31の一面のみに形成された回折格子でも、2種の波長λ1とλ2を、夫々、有する青色レーザ光41と赤色レーザ光42を同一の0次回折効率と同一の1次回折効率に調整することが可能である。
自然数Nが1、2と3に等しい時、格子深さhは、前述したように、夫々、h1、h2とh3に設定される。格子深さh1においてデューティ比0.135である時、スカラー計算による0次回折効率と1次回折効率が、夫々、約60%と約6%となる。
また、格子深さh2においてデューティ比0.2である時、スカラー計算による0次回折効率と1次回折効率が、夫々、約70%と約7%となる。
更に、格子深さh3においてデューティ比0.5である時、スカラー計算による0次回折効率と1次回折効率が、夫々、約85%と約6%となる。
上記したように、0次回折効率と1次回折効率の比が、実際にはおよそ7:1〜およそ15:1までの範囲、例えば、略10:1にあることが望ましい。
更に、実施の形態1の光ヘッド装置50Aに更に設けた追加の装置を、光ヘッド装置50Bに更に設けることができる。
実施の形態2では、実施の形態1とは異なる場所にホログラム31を配置することで、ホログラム31を、偏光異方性を有さないガラスや樹脂といった一般的な材料で形成することができるといった効果がある。この場合も回折格子は、ホログラム31の片面のみに形成するだけでよい。ホログラム31を実施の形態1のホログラム13と同様に設計することにより、青色レーザ光41と赤色レーザ42に対して同一の0次回折効率と同一の1次回折効率を得ることができると共に、デューティ比の調整で、0次回折効率と1次回折効率を調節することができる。当然、回折格子を、先に述べた式(7)近傍の格子深さhを有するように形成すると、青色レーザ光41と赤色レーザ光42に対して同一の0次回折効率と同一の1次回折効率を得ることもできる。
また、この実施の形態2においても、ホログラム31の片面のみに回折格子を形成するだけでよいため、実施の形態1で述べたような、回折格子を片面のみに形成したときに得られる効果は全てここでも有効である。
(実施の形態3)
図7は、光ヘッド装置50を含む、本発明の実施の形態3にかかる光情報装置70を示す。光ヘッド装置50は、実施の形態1の光ヘッド装置50Aまたは実施の形態2の光ヘッド装置50Bによって形成される。図7において、前述した光ディスク10Aまたは10Bによって形成される光ディスク10は、ターンテーブル61とクランパー62の間に挟持されて、モーター63によって回転される。光ヘッド装置50は、光ディスク10において所望の情報を格納するトラックのところまで駆動装置51によって駆動される。
光ヘッド装置50は、また、光ディスク10に対するその位置に対応したフォーカシングエラー信号やトラッキングエラー信号を電気回路53へ送る。フォーカシングエラー信号やトラッキングエラー信号に応じて、電気回路53は、光ヘッド装置50へ、対物レンズ14を微動させるための信号を送る。この信号に従って、光ヘッド装置50は、光ディスク10に対してフォーカシング制御とトラッキング制御を行って、光ディスク10に情報の読みだし、書き込み(記録)や消去を行う。
本実施の形態の光情報装置70では、実施の形態1の光ヘッド装置50Aまたは実施の形態2の光ヘッド装置50Bが光ヘッド装置50として使用されるので、記録密度の異なる複数の光ディスクを単一の光ヘッド装置50に使用することができるという効果を有する。
(実施の形態4)
図8は、実施の形態3の光情報装置70を含む、本発明の実施の形態4にかかるコンピュータ80を示す。図8において、コンピュータ80は、実施の形態3の光情報装置70と、情報の入力を行うためのキーボードあるいはマウス、タッチパネルなどの入力装置71と、入力装置71から入力された情報や光情報装置70から読み出した情報に基づいて演算を行う中央演算装置(CPU)などの演算装置72と、演算装置72によって演算された結果などの情報を表示するブラウン管や液晶表示装置、プリンターなどの出力装置73とを備える。
コンピュータ80において、入力装置71は入力端子のみのものを含み、また、出力装置73は出力端子のみのものを含む。
本実施の形態のコンピュータ80では、実施の形態3の光情報装置70を設けているので、異なる種類の光ディスクに安定に記録あるいは再生できるから、コンピュータ80は広い用途に使用できるという効果を有する。
(実施の形態5)
図9は、実施の形態3の光情報装置70を含む、本発明の実施の形態5にかかる光ディスクプレーヤー90Aを示す。
図9において、光ディスクプレーヤー90Aは、実施の形態3の光情報装置70と、光情報装置70から得られる情報信号を画像に変換する変換装置(例えば、デコーダー)81とを備える。液晶モニター82を更に光ディスクプレーヤー90Aに設けてもよい。また、図9に示すように、本実施の形態はカーナビゲーションシステム90Bに適用してもよい。
本実施の形態の光ディスクプレーヤー90A及びカーナビゲーションシステム90Bでは、実施の形態3の光情報装置70を設けているので、異なる種類の光ディスクに安定に記録あるいは再生できるから、光ディスクプレーヤー90A及びカーナビゲーションシステム90Bは広い用途に使用できるという効果を有する。
(実施の形態6)
図10は、実施の形態3の光情報装置70を含む、本発明の実施の形態6にかかる光ディスクレコーダー100を示す。
図10において、光ディスクレコーダー100は、実施の形態3の光情報装置70と、画像情報を、光情報装置70によって光ディスク10に記録する情報に変換する変換装置(例えばエンコーダー)91とを備える。もし光情報装置70から得られる情報信号を画像に変換する変換装置(デコーダー)92を更に設ければ、既に記録した部分を再生することも可能となる。図8の実施の形態4と同様に、情報を表示するブラウン管、液晶表示装置やプリンターなどの出力装置73を光ディスクレコーダー100に更に設けてもよい。
本実施の形態の光ディスクレコーダー100では、実施の形態3の光情報装置70を設けているので、異なる種類の光ディスクに安定に記録あるいは再生できるから、光ディスクレコーダー100は広い用途に使用できるという効果を有する。
(実施の形態7)
図11は、実施の形態3の光情報装置70を含む、本発明の実施の形態7にかかる光ディスクサーバ110を示す。図11において、光ディスクサーバ110は、実施の形態3の光情報装置70と、光情報装置70に記録する情報を光情報装置70に入力したり、光情報装置70によって読み出した情報を外部のネットワーク102に出力する有線または無線の入出力端子101とを備える。
図8の実施の形態4と同様に、情報を表示するブラウン管、液晶表示装置やプリンターなどの出力装置73を光ディスクサーバ110に更に設けてもよい。更に、複数の光ディスクを光情報装置70に出し入れするチェンジャー103を更に光ディスクサーバ110に設ければ、多くの情報を記録・蓄積できる効果が得られる。
光ディスクサーバ110は、ネットワーク102、すなわち、複数の機器、例えば、コンピュータ、電話、テレビチューナーなどと情報をやりとりするので、光ディスクサーバ110は、これら複数の機器から共有の情報サーバとして利用することが可能となる。
本実施の形態の光ディスクサーバ110では、実施の形態3の光情報装置70を設けているので、異なる種類の光ディスクに安定に記録あるいは再生できるから、光ディスクサーバ110は広い用途に使用できるという効果を有する。
なお、実施の形態4乃至実施の形態7において、出力装置73を図8、図10と図11に示し、液晶モニター82を図9に示した。しかしながら、出力装置73や液晶モニター82を出力端子と置換して、別売りの出力装置や液晶モニターを出力端子に接続してもよいことはいうまでもない。また、図9と図10には、入力装置は図示されていないが、キーボード、タッチパネル、マウス、リモートコントロール装置など入力装置を設けてもよい。逆に、実施の形態4乃至実施の形態7において、入力端子を入力装置71の代わりに設けて、別売りの入力装置を入力端子に接続してもよい。
本発明の回折素子は、光透過性部材と、光透過性部材の片面のみに形成された回折格子とを備えて、異なる2種類の波長のレーザ光を回折するから、小型で安価な光ヘッド装置や光情報装置が得られる。
本発明の実施の形態1にかかる光ヘッド装置の概略断面図である。 図1の光ヘッド装置の部分概略断面図である。 図1の光ヘッド装置に用いられるホログラムの拡大断面図である。 (a)と(b)は、夫々、図3のホログラムにおいて、デューティ比が0.5と0.2である時の格子深さと回折効率の関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態2にかかる光ヘッド装置の概略断面図である。 図5の光ヘッド装置に用いられるホログラムの拡大断面図である。 図1または図5の光ヘッド装置を含む、本発明の実施の形態3にかかる光情報装置の概略断面図である。 図7の光情報装置を含む、本発明の実施の形態4にかかるコンピュータの構成を示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態5にかかる光ディスクプレーヤー及びカーナビゲーションシステムの構成を示す概略斜視図である。 図7の光情報装置を含む、本発明の実施の形態6にかかる光ディスクレコーダーの構成を示す概略斜視図である。 図7の光情報装置を含む、本発明の実施の形態7にかかる光ディスクサーバの構成を示す概略斜視図である。 従来の光ヘッド装置に用いられる回折素子の概略断面図である。
符号の説明
1 青色レーザ
2 ビーム整形素子
3 3ビーム格子
4 ビームスプリッタ
5 1/4波長板
6 集光レンズ
7 光検出器
8 コリメートレンズ
10A 光ディスク
10B 光ディスク
12 立ち上げミラー
13 ホログラム
14 対物レンズ
16 ビームスプリッタ
20 赤色レーザ
22 3ビーム格子
31 ホログラム
33 光検出器
50A 光ヘッド装置
50B 光ヘッド装置
70 光情報装置
80 コンピュータ
90A 光ディスクプレーヤー
90B カーナビゲーションシステム
100 光ディスクレコーダー
110 光ディスクサーバ

Claims (35)

  1. 光透過性部材の少なくとも片面に形成された回折格子を備える回折素子であって、前記回折素子を、第1波長λ1を有する第1レーザ光と、第2波長λ2を有する第2レーザ光が透過したときに、前記回折素子の前記片面のみで、それぞれの回折光の回折効率を等しくできる機能を有する回折素子であって、
    N1とN2を自然数、Δφを位相変動量とすると、前記回折格子による第1レーザ光と第2レーザ光に対する位相変調量φ1とφ2が略、夫々、次式(1)と(2):
    φ1=2πN1±Δφ・・・(1)
    φ2=2πN2±Δφ・・・(2)
    で表されることを特徴とする回折素子。
  2. 前記回折格子において各々が幅Waを有する凸部と各々が幅Wbを有する凹部が交互に配置されていると共に、{Wa/(Wa+Wb)}として定義されるデューティ比が0.5以外の値を持つことを特徴とする請求項1記載の回折素子。
  3. 第1レーザ光が、380〜420nmの波長を第1波長λ1として有する青色レーザ光であって、第2レーザ光が、630〜680nmの波長を第2波長λ2として有する赤色レーザ光であることを特徴とする請求項1記載の回折素子。
  4. Nを自然数、n1が第1レーザ光に対する前記回折素子の屈折率、n2を第2レーザ光に対する前記回折素子の屈折率とすると、回折格子の深さhが略、次式(3):
    h=[Nλ1λ2/{λ1(n2−1)+λ2(n1−1)}]…(3)
    で表される一方、第1レーザ光の0次回折効率と第2レーザ光の0次回折効率が略等しいと共に、第1レーザ光の1次回折効率と第2レーザ光の1次回折効率が略等しいことを特徴とした請求項1記載の回折素子。
  5. 前記式(3)において自然数Nを1に設定した回折格子の深さh1が次式(4):
    h1=[λ1λ2/{λ1(n2−1)+λ2(n1−1)}]…(4)
    で表されることを特徴とする請求項4記載の回折素子。
  6. 前記回折格子において各々が幅Waを有する凸部と各々が幅Wbを有する凹部が交互に配置されていると共に、{Wa/(Wa+Wb)}として定義されるデューティ比が0.135の時、0次回折効率と1次回折効率の比が略10:1あることを特徴とする請求項5記載の回折素子。
  7. 前記式(3)において自然数Nを2に設定した回折格子の深さh2が次式(5):
    h2=[2λ1λ2/{λ1(n2−1)+λ2(n1−1)}]…(5)
    で表されることを特徴とする請求項4記載の回折素子。
  8. 前記回折格子において各々が幅Waを有する凸部と各々が幅Wbを有する凹部が交互に配置されていると共に、{Wa/(Wa+Wb)}として定義されるデューティ比が0.2の時、0次回折効率と1次回折効率の比が略10:1であることを特徴とする請求項7記載の回折素子。
  9. 前記式(3)において自然数Nを3に設定した回折格子の深さh3が次式(6):
    h3=[3λ1λ2/{λ1(n2−1)+λ2(n1−1)}]…(6)
    で表されることを特徴とする請求項4記載の回折素子。
  10. 前記回折格子において各々が幅Waを有する凸部と各々が幅Wbを有する凹部が交互に配置されていると共に、{Wa/(Wa+Wb)}として定義されるデューティ比が0.5の時、0次回折効率と1次回折効率の比が略10:1であることを特徴とする請求項9記載の回折素子。
  11. 回折格子が、偏光異方性を持つ材料で形成されたことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の回折素子。
  12. 回折格子が、偏光異方性を持たない等方性材料で形成されたことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の回折素子。
  13. 回折素子において光透過性部材の片面のみに形成された回折格子の設計方法であって、
    第1波長λ1を有する第1レーザ光と第2波長λ2を有する第2レーザ光が前記回折格子を、夫々、第1回折効率と第2回折効率で透過し、また、前記回折格子において各々が幅Waを有する凸部と各々が幅Wbと深さhを有する凹部が交互に配置されていると共に、{Wa/(Wa+Wb)}として定義されるデューティ比と回折格子の深さhをパラメータとして第1回折効率と第2回折効率が調整されることを特徴とする回折格子の設計方法。
  14. 第1レーザ光が、380〜420nmの波長を第1波長λ1として有する青色レーザ光であって、第2レーザ光が、630〜680nmの波長を第2波長λ2として有する赤色レーザ光であることを特徴とする請求項13記載の回折格子の設計方法。
  15. Nを自然数、n1が第1レーザ光に対する前記回折素子の屈折率、n2を第2レーザ光に対する前記回折素子の屈折率とすると、回折格子の深さhが略、次式(7):
    h=[Nλ1λ2/{λ1(n2−1)+λ2(n1−1)}]…(7)
    で表される一方、第1レーザ光の0次回折効率と第2レーザ光の0次回折効率が略等しいと共に、第1レーザ光の1次回折効率と第2レーザ光の1次回折効率が略等しいことを特徴とした請求項13記載の回折格子の設計方法。
  16. 前記式(7)において自然数Nを1に設定した回折格子の深さh1が次式(8):
    h1=[λ1λ2/{λ1(n2−1)+λ2(n1−1)}]…(8)
    で表されることを特徴とする請求項15記載の回折格子の設計方法。
  17. デューティ比が0.135の時、0次回折効率と1次回折効率の比が略10:1あることを特徴とする請求項16記載の回折格子の設計方法。
  18. 前記式(7)において自然数Nを2に設定した回折格子の深さh2が次式(9):
    h2=[2λ1λ2/{λ1(n2−1)+λ2(n1−1)}]…(9)
    で表されることを特徴とする請求項15記載の回折格子の設計方法。
  19. デューティ比が0.2の時、0次回折効率と1次回折効率の比が略10:1であることを特徴とする請求項18記載の回折格子の設計方法。
  20. 前記式(7)において自然数Nを3に設定した回折格子の深さh3が次式(10):
    h3=[3λ1λ2/{λ1(n2−1)+λ2(n1−1)}]…(10)
    で表されることを特徴とする請求項15記載の回折格子の設計方法。
  21. デューティ比が0.5の時、0次回折効率と1次回折効率の比が略10:1であることを特徴とする請求項20記載の回折格子の設計方法。
  22. 第1波長λ1の青色レーザ光を出射する第1レーザ光源と、第2波長λ2の赤色レーザ光を出射する第2レーザ光源と、青色レーザ光または赤色レーザ光を光情報媒体の情報記録面上へ微小スポットに集光するレンズと、前記光情報媒体の情報記録面上で反射した青色レーザ光または赤色レーザ光を受けてその光量に応じた電気信号を出力する光検出器と、回折素子とを備える光ヘッド装置であって、
    前記回折素子は、光透過性部材の少なくとも片面に形成された回折格子を含み、前記回折素子を青色レーザ光と赤色レーザ光が透過したときに、前記回折素子の前記片面のみで、それぞれの回折光の回折効率を等しくできる機能を有すると共に、N1とN2を自然数、Δφを位相変動量とすると、前記回折格子による青色レーザ光と赤色レーザ光に対する位相変調量φ1とφ2が略、夫々、次式(11)と(12):
    φ1=2πN1±Δφ・・・(11)
    φ2=2πN2±Δφ・・・(12)
    で表される一方、前記回折素子が青色レーザ光や赤色レーザ光から回折光を生成して、前記光検出器が前記回折光を受けて、サーボ信号を検出することを特徴とする光ヘッド装置。
  23. 第1波長λ1の青色レーザ光を出射する第1レーザ光源と、第2波長λ2の赤色レーザ光を出射する第2レーザ光源と、青色レーザ光または赤色レーザ光を光情報媒体の情報記録面上へ微小スポットに集光する光学レンズと、前記光情報媒体の情報記録面上で反射した青色レーザ光または赤色レーザ光を受けてその光量に応じた電気信号を出力する光検出器と、回折素子とを備える光ヘッド装置であって、
    前記回折素子は、光透過性部材の少なくとも片面に形成された回折格子を含み、また、青色レーザ光と赤色レーザ光が前記回折素子を、夫々、第1回折効率と第2回折効率で透過し、更に、前記回折格子において各々が幅Waを有する凸部と各々が幅Wbと深さhを有する凹部が交互に配置されていると共に、{Wa/(Wa+Wb)}として定義されるデューティ比と回折格子の深さhをパラメータとして第1回折効率と第2回折効率が調整される一方、前記回折素子が青色レーザ光や赤色レーザ光から回折光を生成して、前記光検出器が、前記回折光を受けて、サーボ信号を検出することを特徴とする光ヘッド装置。
  24. 光ヘッド装置と、光情報媒体を回転するモーターと、電気回路とを備える光情報装置であって、
    前記光ヘッド装置は、第1波長λ1の青色レーザ光を出射する第1レーザ光源と、第2波長λ2の赤色レーザ光を出射する第2レーザ光源と、青色レーザ光または赤色レーザ光を光情報媒体の情報記録面上へ微小スポットに集光するレンズと、前記光情報媒体の情報記録面上で反射した青色レーザ光または赤色レーザ光を受けてその光量に応じた電気信号を出力する光検出器と、回折素子とを含み、また前記回折素子は、光透過性部材の少なくとも片面に形成された回折格子を含み、前記回折素子を青色レーザ光と赤色レーザ光が透過したときに、前記回折素子の前記片面のみで、それぞれの回折光の回折効率を等しくできる機能を有すると共に、N1とN2を自然数、Δφを位相変動量とすると、前記回折格子による青色レーザ光と赤色レーザ光に対する位相変調量φ1とφ2が略、夫々、次式(11)と(12):
    φ1=2πN1±Δφ・・・(11)
    φ2=2πN2±Δφ・・・(12)
    で表される一方、前記回折素子が青色レーザ光や赤色レーザ光から回折光を生成して、前記光検出器が前記回折光を受けて、サーボ信号を検出し、且つ、前記電気信号は、前記光ヘッド装置から得られる信号に基づいて前記モーターまたは前記光ヘッド装置の光学レンズ、第1レーザ光源及び第2レーザ光源のいずれかを制御及び駆動することを特徴とする光情報装置。
  25. 光ヘッド装置と、光情報媒体を回転するモーターと、電気回路とを備える光情報装置であって、
    前記光ヘッド装置は、第1波長λ1の青色レーザ光を出射する第1レーザ光源と、第2波長λ2の赤色レーザ光を出射する第2レーザ光源と、青色レーザ光または赤色レーザ光を光情報媒体の情報記録面上へ微小スポットに集光する光学レンズと、前記光情報媒体の情報記録面上で反射した青色レーザ光または赤色レーザ光を受けてその光量に応じた電気信号を出力する光検出器と、回折素子とを含み、また、前記回折素子は、光透過性部材の少なくとも片面に形成された回折格子を有し、更に、青色レーザ光と赤色レーザ光が前記回折素子を、夫々、第1回折効率と第2回折効率で透過し、且つ、前記回折格子において各々が幅Waを有する凸部と各々が幅Wbと深さhを有する凹部が交互に配置されていると共に、{Wa/(Wa+Wb)}として定義されるデューティ比と回折格子の深さhをパラメータとして第1回折効率と第2回折効率が調整される一方、前記回折素子が青色レーザ光や赤色レーザ光から回折光を生成して、前記光検出器が、前記回折光を受けて、サーボ信号を検出し、また、前記電気回路は、前記光ヘッド装置から得られる信号に基づいて前記モーターまたは前記光ヘッド装置の光学レンズ、第1レーザ光源及び第2レーザ光源のいずれかを制御及び駆動することを特徴とする光情報装置。
  26. 請求項24記載の光情報装置と、情報を入力するための入力装置と、前記入力装置によって入力された情報または前記光情報装置から再生された情報に基づいて演算を行う演算装置と、前記入力装置によって入力された情報または前記光情報装置から再生された情報または前記演算装置によって演算された結果を表示あるいは出力するための出力装置とを備えるコンピュータ。
  27. 請求項25記載の光情報装置と、情報を入力するための入力装置と、前記入力装置によって入力された情報または前記光情報装置から再生された情報に基づいて演算を行う演算装置と、前記入力装置によって入力された情報または前記光情報装置から再生された情報または前記演算装置によって演算された結果を表示あるいは出力するための出力装置とを備えるコンピュータ。
  28. 請求項24記載の光情報装置と、前記光情報装置から得られる情報信号を画像に変換するデコーダーとを備える光情報媒体プレーヤー。
  29. 請求項25記載の光情報装置と、前記光情報装置から得られる情報信号を画像に変換するデコーダーとを備える光情報媒体プレーヤー。
  30. 請求項24記載の光情報装置と、前記光情報装置から得られる情報信号を画像に変換するデコーダーとを備えるカーナビゲーションシステム。
  31. 請求項25記載の光情報装置と、前記光情報装置から得られる情報信号を画像に変換するデコーダーとを備えるカーナビゲーションシステム。
  32. 請求項24記載の光情報装置と、画像情報を前記光情報装置によって光情報媒体に記録する情報に変換するエンコーダーとを備える光情報媒体レコーダー。
  33. 請求項25記載の光情報装置と、画像情報を前記光情報装置によって光情報媒体に記録する情報に変換するエンコーダーとを備える光情報媒体レコーダー。
  34. 請求項24記載の光情報装置と、外部機器と情報をやりとりする入出力端子とを備える光ディスクサーバ。
  35. 請求項25記載の光情報装置と、外部機器と情報をやりとりする入出力端子とを備える光ディスクサーバ。
JP2004105079A 2003-04-15 2004-03-31 回折素子、回折格子設計方法及びこれを用いた光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、光情報媒体プレーヤー、カーナビゲーションシステム、光情報媒体レコーダー、光ディスクサーバ Pending JP2004335077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105079A JP2004335077A (ja) 2003-04-15 2004-03-31 回折素子、回折格子設計方法及びこれを用いた光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、光情報媒体プレーヤー、カーナビゲーションシステム、光情報媒体レコーダー、光ディスクサーバ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003110098 2003-04-15
JP2004105079A JP2004335077A (ja) 2003-04-15 2004-03-31 回折素子、回折格子設計方法及びこれを用いた光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、光情報媒体プレーヤー、カーナビゲーションシステム、光情報媒体レコーダー、光ディスクサーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004335077A true JP2004335077A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33513159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004105079A Pending JP2004335077A (ja) 2003-04-15 2004-03-31 回折素子、回折格子設計方法及びこれを用いた光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、光情報媒体プレーヤー、カーナビゲーションシステム、光情報媒体レコーダー、光ディスクサーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004335077A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7672201B2 (en) 2005-02-02 2010-03-02 Tdk Corporation Diffraction grating, light-receiving element, and optical head and optical recording/reproducing apparatus utilizing them
JP2012164418A (ja) * 2012-06-04 2012-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7672201B2 (en) 2005-02-02 2010-03-02 Tdk Corporation Diffraction grating, light-receiving element, and optical head and optical recording/reproducing apparatus utilizing them
JP2012164418A (ja) * 2012-06-04 2012-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4242296B2 (ja) 光ヘッド装置及びそれを用いた光情報装置、並びに、この光情報装置を用いた、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダ及び光ディスクサーバ
US8509047B2 (en) Optical head device and optical information device using the same, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder, and optical disk server
JP4504180B2 (ja) 光学素子、光ヘッド、光情報記録再生装置、コンピュータ、映像記録装置、映像再生装置、サーバー、及びカーナビゲーションシステム
KR100592927B1 (ko) 복합 대물 렌즈, 광 헤드 장치, 광 정보 장치, 컴퓨터, 광디스크 플레이어, 카 네비게이션 시스템, 광 디스크레코더, 광 디스크 서버
JP4745442B2 (ja) 複合対物レンズ、回折素子、光ヘッド装置、光情報装置、対物レンズ駆動方法および制御装置
JP3993837B2 (ja) 複合対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダー、光ディスクサーバー
US7088513B2 (en) Diffraction element, optical head device including the diffraction element, optical information apparatus including the optical head device, system including the optical information apparatus and method of designing diffraction grating of the diffraction element
JP2006216142A (ja) 光ピックアップ装置
JP4336222B2 (ja) 光ヘッド装置、並びにこれを用いた光情報装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダー及び光ディスクサーバー
JP4362068B2 (ja) 光学素子及びそれを用いた光ヘッド装置、並びに、この光ヘッド装置を用いた光情報装置、並びに、この光情報装置を用いたコンピュータ、光ディスクプレーヤ、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダ及び光ディスクサーバ
JP4467957B2 (ja) 光学レンズ、光ヘッド装置、光情報装置、コンピューター、光情報媒体プレーヤー、光情報媒体サーバー
JP2010040136A (ja) 複合対物レンズ及び光ヘッド装置及び光情報装置と光ディスクシステム
JP2005129227A (ja) 複合対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダー、光ディスクサーバー
JP2010528399A (ja) ホログラム素子、これを具備する互換型光ピックアップ及びこれを採用した光情報記録媒体システム
JP2004335077A (ja) 回折素子、回折格子設計方法及びこれを用いた光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、光情報媒体プレーヤー、カーナビゲーションシステム、光情報媒体レコーダー、光ディスクサーバ
JP4497542B2 (ja) 光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置
JP2001028145A (ja) 光学ヘッド装置及びディスク録再装置
JP2000195091A (ja) 光ヘッド装置
JP2007035205A (ja) 光素子および光ピックアップ
JP2007052449A (ja) 光学レンズおよびこれを用いた光ヘッド装置と光ディスク装置
JP2004171786A (ja) 光学ヘッド装置及びディスクドライブ装置
JP2007059051A (ja) 光学レンズおよびこれを用いた光ヘッド装置と光ディスク装置
JP2007257828A (ja) ホログラム、並びにそれを用いた光学レンズ、光ヘッド装置及び光情報装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112