JP2004333661A - 立体画像表示装置、立体画像表示方法および立体画像表示プログラム - Google Patents

立体画像表示装置、立体画像表示方法および立体画像表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004333661A
JP2004333661A JP2003126854A JP2003126854A JP2004333661A JP 2004333661 A JP2004333661 A JP 2004333661A JP 2003126854 A JP2003126854 A JP 2003126854A JP 2003126854 A JP2003126854 A JP 2003126854A JP 2004333661 A JP2004333661 A JP 2004333661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
observer
image processing
parallax
iris
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003126854A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yamanoue
裕一 山之上
Masaki Emoto
正喜 江本
Yuji Nojiri
裕司 野尻
Atsuo Hanasato
敦夫 花里
Kenichiro Masaoka
顕一郎 正岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2003126854A priority Critical patent/JP2004333661A/ja
Publication of JP2004333661A publication Critical patent/JP2004333661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】観察者の負担を小さくすると共に、観察者の視覚疲労を軽減するように立体画像を表示することができる立体画像表示装置、方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】左右画像をスクリーン2に出力して、当該スクリーン2を観察する観察者の左右眼球の視差である両眼視差により立体感を生じさせる立体画像として表示する立体画像表示装置1であって、画像出力手段3と、眼球撮像結果入力手段5と、画像処理手段7と、視差補正判定手段9と、左右画像水平位相制御手段11と、を備えた。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、両眼視差方式による立体画像を表示する立体画像表示装置、立体画像表示方法および立体画像表示プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、右目用の画像である右目画像と左目用の画像である左目画像とからなる左右画像を表示画面上に表示し、この左右画像を観察者が観察することにより、両眼視差によって立体感を生じさせる立体画像が知られている。
【0003】
この立体画像に含まれている立体像の飛び出し量が非常に大きい場合や、左右画像の間隔が瞳孔間隔以上になった際に当該左右画像を結像する開散側の視差が大きい場合、つまり、左右画像によって結像する立体像が表示画面の非常に奥に定位する場合には、輻輳・調節の不一致が激しくなり、視覚疲労が生じる。
【0004】
この輻輳・調節の不一致を緩和するために、予め、左右画像の元となる映像から当該左右画像を編集する編集段階で、当該左右画像の水平位相を調整する水平位相調整作業が行われている。なお、輻輳・調節の不一致とは、観察者の両眼の輻輳位置と、観察者の焦点調節位置とが一致しないことを指すものである。また、この輻輳・調節の不一致によって生じる視覚疲労は、観察者が、提示されている左右画像から立体画像を認識しようとする際に生じる、目の疲れ等の疲労を指すものである。
【0005】
しかし、輻輳・調節の不一致は、観察者が実際に左右画像のどの部分を見ているかに依存する。このため、編集段階における水平位相調整作業は、輻輳・調節の不一致を緩和するためには有効ではあるが、根本的に解決することにはならない。
【0006】
例えば、この輻輳・調節の不一致を根本的に解決する解決方法の一つとして、「リアルタイム視線検出を用いた焦点調節補償型立体表示装置」(非特許文献1参照)がある。この焦点調節補償型立体表示装置は、輻輳・調節の不一致による視覚疲労を軽減するために、リレーレンズ系を用いて調節を制御するものであり、観察者の視線を検出するために、顎を載置する顎台や、赤外光の照射装置等が必要なものである。
【0007】
なお、参考までに、「輻輳」とは、対象を眺めるときに左右の眼球が内向きに回転する両眼の働きのことであり、また、「開散」とは、輻輳と逆で、対象を眺めるときに左右の眼球が外向きに回転する両眼の働きのことである。さらに、「調節」とは、対象を眺めるときに眼球の水晶体の厚さを変えることによって、ピント調節することである。
【0008】
【非特許文献1】
大村、志和、宮里著「リアルタイム視線検出を用いた焦点調節補償型立体表示装置」ATR、3D画像コンファレンス、1996年、全頁
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の焦点調節補償型立体表示装置では、立体像を観察するのに顎台に自らの顎をのせることで、頭部の自由を奪われることや、赤外線の照射装置等を予め準備しておかなければならず、観察者の負担が大きいという問題がある。
【0010】
そこで、本発明の目的は前記した従来の技術が有する課題を解消し、観察者の負担を小さくすると共に、観察者の視覚疲労を軽減するように立体画像を表示することができる立体画像表示装置、立体画像表示方法および立体画像表示プログラムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記した目的を達成するため、以下に示す構成とした。
請求項1記載の立体画像表示装置は、左眼用の左眼画像と右眼用の右眼画像とからなる左右画像を提示装置に出力して、当該提示装置を観察する観察者の左右眼球の視差である両眼視差により立体感を生じさせる立体画像として表示する立体画像表示装置であって、画像出力手段と、眼球撮像結果入力手段と、画像処理手段と、視差補正判定手段と、左右画像水平位相制御手段と、を備える構成とした。
【0012】
かかる構成によれば、立体画像表示装置は、画像出力手段によって、両眼視差のない指標画像と左右画像とを提示装置に出力し、眼球撮像結果入力手段によって、提示装置で提示された指標画像および左右画像を見ている観察者の左右眼球を撮像した眼球撮像結果を入力する。なお、まず、画像出力手段によって指標画像が出力され、指標画像を見ている観察者の左右眼球を撮像した眼球撮像結果が入力され、その後、画像出力手段によって左右画像が出力され、左右画像を見ている観察者の左右眼球を撮像した眼球撮像結果が入力される。
【0013】
また、この立体画像表示装置は、画像処理手段によって、指標画像を見ている観察者の左右眼球を撮像した眼球撮像結果を画像処理して第一画像処理結果とすると共に、左右画像を見ている観察者の左右眼球を撮像した眼球撮像結果を画像処理して第二画像処理結果とする。つまり、この画像処理手段によって、左右それぞれの眼球の瞳孔(黒目)の位置が検出され、左眼球の瞳孔の中心と、右眼球の瞳孔の中心との間の距離が検出される。
【0014】
さらに、この立体画像表示装置は、視差補正判定手段によって、第一画像処理結果および第二画像処理結果から左右眼球の瞳孔間隔の差分を計測し、この差分に基づいて、左右画像による両眼視差の補正を行うかどうかを判定する。つまり、指標画像を見ている左右眼球の瞳孔間隔よりも、左右画像を見ている左右眼球の瞳孔間隔が小さい場合、左右眼球は輻輳していることになる。また、逆に、指標画像を見ている左右眼球の瞳孔間隔よりも左右画像を見ている左右眼球の瞳孔間隔が大きい場合、左右眼球は開散していることになる。こういった場合に適切な視差であるかどうかが判定されることになる。
【0015】
その後、この立体画像表示装置は、左右画像水平位相制御手段によって、視差補正判定手段による判定結果に基づいて、左右画像の水平位相を制御する。この左右画像の位相を制御するとは、左右画像のそれぞれである左画像と右画像との水平方向の表示位置を調整することである。
【0016】
なお、眼球を撮像した眼球撮像結果から、左右眼球の瞳孔の位置を得るための画像処理は、両眼部分の画像を切り出して、2値化処理を施したものによって行われる。この2値化処理を施す場合、予め、観察者の眼球部分に赤外光を照射しておき、瞳孔である黒目の部分を的確に把握できるような処理(赤外発光ダイオード等の赤外光照射手段と、撮像手段として赤外線カメラとによる撮像画像の処理)を施した方が好適である。
【0017】
請求項2記載の立体画像表示装置は、請求項1に記載の立体画像表示装置において、前記画像処理手段は、黒目取得判定手段と、注視判定手段と、を備え、前記視差補正判定手段は、左右黒目距離算出手段と、輻輳・調節数値判定手段と、を備える構成とした。
【0018】
かかる構成によれば、立体画像表示装置の画像処理手段は、黒目取得判定手段によって、観察者の左右眼球の黒目画像が取得できているかどうかを一定時間間隔で判定する。つまり、この黒目取得判定手段では、まばたき等によって、黒目画像が取得できなくなる場合を考慮して、一定間隔で黒目が取得できているかどうかを確認するためのものである。また、立体画像表示装置の画像処理手段は、注視判定手段によって、一定時間間隔における観察者の眼球の移動距離に基づいて、観察者の眼球が左右画像を注視しているかどうかを判定する。つまり、眼球の動きである眼球運動の中で、スムースパースートとサッケードとを区別することができる。スムースパースートとは、運動物体を眼球(視線)が追いかけるときに生じる連続的な低速の眼球運動である。サッケードとは、跳躍的で非常に高速度の眼球運動であり、静止している物体を見ている場合も生じるものである。
【0019】
また、立体画像表示装置の視差補正判定手段は、左右黒目距離算出手段によって、黒目が取得できているどうかを判定する一定時間間隔毎に、左右眼球の黒目の距離である左右黒目距離を瞳孔間隔として算出する。つまり、黒目が取得できたタイミングで左右眼球の黒目、すなわち、瞳孔および虹彩部分から左右眼球の瞳孔間の距離(瞳孔間隔)が算出される。
【0020】
そして、立体画像表示装置の視差補正判定手段は、輻輳・調節数値判定手段によって、左右黒目距離算出手段で算出された左右黒目距離と、予め設定した設定数値とに基づいて、左右画像の両眼視差の補正を行うかどうかを判定する。
【0021】
請求項3記載の立体画像表示方法は、左眼用の左眼画像と右眼用の右眼画像とからなる左右画像を提示装置に出力して、当該提示装置を観察する観察者の左右眼球の視差である両眼視差により立体感を生じさせる立体画像として表示する立体画像表示方法であって、指標画像瞳孔間隔計測ステップと、左右画像瞳孔間隔計測ステップと、視差補正判定ステップと、左右画像水平位相制御ステップと、を含む手順とした。
【0022】
かかる手順によれば、立体画像表示方法は、まず、指標画像瞳孔間隔計測ステップにおいて、両眼視差のない指標画像を観察者に提示し、この指標座標を見ている観察者の左右眼球を撮像し、この撮像した撮像結果を画像処理した画像処理結果から左右眼球の瞳孔間隔である指標画像瞳孔間隔を計測する。続いて、この立体画像表示方法は、左右画像瞳孔間隔計測ステップにおいて、左右画像を観察者に提示し、この左右画像を見ている観察者の左右眼球を撮像し、この撮像した撮像結果を画像処理した画像処理結果から左右眼球の瞳孔間隔である左右画像瞳孔間隔を計測する。
【0023】
そして、この立体画像表示方法は、視差補正判定ステップによって、指標画像瞳孔間隔計測ステップにて計測した指標画像瞳孔間隔と、左右画像瞳孔間隔計測ステップにて計測した左右画像瞳孔間隔との差分に基づいて、左右画像の両眼視差の補正を行うかどうかを判定する。つまり、指標画像瞳孔間隔を基準として、左右画像瞳孔間隔の変動(変化値)を随時計測することによって、例えば、指標画像瞳孔間隔より左右画像瞳孔間隔が大きくなれば、観察者の左右眼球は開散していることになり、また逆に指標画像瞳孔間隔より左右画像瞳孔間隔が小さくなれば、観察者の左右眼球は輻輳していることになる。その後、この立体画像表示方法は、左右画像水平位相制御ステップにおいて、視差補正判定ステップにて判定された判定結果に基づいて、左右画像の水平位相を制御する。
【0024】
請求項4記載の立体画像表示プログラムは、左眼用の左眼画像と右眼用の右眼画像とからなる左右画像を提示装置に出力して、当該提示装置を観察する観察者の左右眼球の視差である両眼視差により立体感を生じさせる立体画像として表示する装置を、画像提示手段、眼球撮像結果入力手段、画像処理手段、視差補正判定手段、左右画像水平位相制御手段、として機能させる構成とした。
【0025】
かかる構成によれば、立体画像表示プログラムは、画像出力手段によって、両眼視差のない指標画像と左右画像とを提示装置に出力し、眼球撮像結果入力手段によって、提示装置で提示された指標画像および左右画像を見ている観察者の左右眼球を撮像した眼球撮像結果を入力する。そして、この立体画像表示プログラムは、画像処理手段によって、指標画像を見ている観察者の左右眼球を撮像した眼球撮像結果を画像処理して第一画像処理結果とすると共に、左右画像を見ている観察者の左右眼球を撮像した眼球撮像結果を画像処理して第二画像処理結果とする。
【0026】
さらに、この立体画像表示プログラムは、視差補正判定手段によって、第一画像処理結果および第二画像処理結果から左右眼球の瞳孔間隔の差分を計測し、この変化値に基づいて、左右画像による両眼視差の補正を行うかどうかを判定する。その後、この立体画像表示プログラムは、左右画像水平位相制御手段によって、視差補正判定手段による判定結果に基づいて、左右画像の水平位相を制御する。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(立体画像表示装置の構成)
図1は、立体画像表示装置のブロック図である。この図1に示すように、立体画像表示装置1は、スクリーン(提示装置)2に出力した左右画像によって、当該左右画像を観察している観察者に立体感のある立体画像を表示して、当該立体画像を観察している観察者の眼球をカメラ4で撮像するものであり、画像出力手段3と、眼球撮像結果入力手段5と、画像処理手段7と、視差補正判定手段9と、左右画像水平位相制御手段11とを備えている。
【0028】
画像出力手段3は、両眼視差のない指標画像と、左眼球用の画像である左画像および右目用の画像である右画像からなる左右画像とを当該装置1の外部に接続されているスクリーン2に出力するものである。このスクリーン2が観察者によって観察される。
【0029】
指標画像は、スクリーン2の表示面上に形成されるものであり、輻輳位置と焦点調節位置とが一致する、両眼視差のない画像である。それに対して、左右画像は、当該スクリーン2の表示面の手前や奥に立体画像を形成するものであり、適宜、輻輳位置と焦点調節位置とが変化するものである。なお、指標画像は、予め指標画像記録手段3aに記録されており、左右画像は、予め左右画像記録手段3bに記録されている。また、この実施の形態では、左右画像は、左右画像記録手段3bに予め記録されているが、この左右画像は、適宜、この立体画像表示装置1に入力される形態でもよい。
【0030】
眼球撮像結果入力手段5は、スクリーン2に提示されている指標画像、左右画像を観察者が観察している場合に、当該観察者の左右眼球を撮像した結果である眼球撮像結果を入力するものである。この眼球撮像結果入力手段5に入力された眼球撮像結果は画像処理手段7に出力される。なお、画像処理手段7の黒目取得判定手段7a(詳しくは後記する)で、まばたき等によって黒目画像が取得されていないと判定された場合、別の時刻に撮像された眼球撮像結果が画像処理手段7に出力される。また、指標画像を見ている観察者の左右眼球を撮像した眼球撮像結果には、観察者からスクリーン2までの距離が含まれているものとする。
【0031】
また、観察者の顔を赤外発光ダイオード(図示せず、赤外光発光部)で照らして、カメラ4をスクリーン2の下部に取り付けて当該観察者の顔を撮像することで、眼球撮像結果を得て、この眼球撮像結果を入力することも可能である。この場合、このカメラ4は赤外線カメラである。
【0032】
画像処理手段7は、眼球撮像結果に2値化処理を施して、観察者の左右眼球の瞳孔間隔を検出するもので、黒目取得判定手段7aと、注視判定手段7bとを備えている。観察者の瞳孔間隔を検出する画像処理として、この実施の形態では、赤外発光ダイオード(図示せず)を用いることなく、網膜からの反射像がない場合に、瞳孔および虹彩が白目や皮膚よりも黒く写ることを利用して、カメラ4で撮像した画像の中で黒い部分(黒目画像)を手がかりとして検出する方法を採用している。なお、網膜からの反射像を手がかりとして、瞳孔間隔を検出する方法もある。また、この画像処理手段7は、黒目画像によって黒目(瞳孔および虹彩部分)の面積の計測も行うものである。
【0033】
なお、観察者からスクリーン2までの距離が変化(前後)した場合に、左右眼球の瞳孔間隔も変化するが、黒目(瞳孔および虹彩部分)の面積も変化するので、指標画像を見ている観察者の左右眼球の瞳孔間隔と、観察者からスクリーン2までの距離とが判明しているので、これを基準として、この画像処理手段7では、観察者からスクリーン2までの距離の変化と、左右眼球の瞳孔間隔の変化とを対応付けることができる。
【0034】
黒目取得判定手段7aは、眼球撮像結果入力手段5に入力された眼球撮像結果に含まれている画像中において、左右眼球の瞳孔部分である黒目画像が正確に取得(撮像)できているかどうかを一定時間間隔で判定するものである。つまり、スクリーン2に出力されている左右画像を見ている観察者が動いたり、まばたきしたりした場合に、黒目を正確に取得できない場合が生じ、この黒目の位置が把握できないと、左右眼球の瞳孔間隔が正確に計測できなくなってしまうので、この黒目取得判定手段7aは、一定時間間隔(例えば、数十ミリ秒おき)に黒目画像が正確に検出できているかどうかを判定するものである。
【0035】
この黒目取得判定手段7aは、眼球撮像結果に円形状の色彩の濃い部分が含まれている場合に、この色彩の濃い部分を、黒目の部分とみなして、黒目画像が取得できているものと判定するものである。
【0036】
注視判定手段7bは、黒目取得判定手段7aによって黒目画像が取得できていると判定された場合に、左右眼球がスクリーン2を注視しているかどうかを、一定時間間隔における眼球の移動距離によって判定するものである。つまり、眼球の移動距離が大きい場合、左右眼球の眼球運動が行われている途中であることになり、注視していないと判定する。眼球の移動距離が小さい場合、左右眼球の眼球運動が行われていないことになり、注視していると判定する。
【0037】
すなわち、この画像処理手段7は、画像処理の結果、観察者の瞳孔間隔を検出し、指標画像を見ている観察者の左右眼球を撮像した眼球撮像結果を画像処理したものを第一画像処理結果とし、左右画像を見ている観察者の左右眼球を撮像した眼球撮像結果を画像処理したものを第二画像処理結果として、視差補正判定手段9に出力する。なお、第一画像処理結果によって得られる、観察者が指標画像を見ている際の瞳孔間隔を基準値Wo、黒目の面積を面積Soとし、第二画像処理結果によって得られる、観察者が左右画像を見ている際の瞳孔間隔を変動値Ws、黒目の面積を面積Ssとする。
【0038】
これら画像処理手段7の黒目取得判定手段7aおよび注視判定手段7bによって、眼球撮像結果に左右眼球が正確に撮像されているかどうかが判定されることとなる。つまり、この画像処理手段7により眼球撮像結果に左右眼球が正確に撮像されていないと判定された場合には、視差補正判定手段9によって左右画像の両眼視差の補正を行うかどうかの判定を下さいことになる。この場合、再度、眼球撮像結果入力手段5から画像処理手段7に眼球撮像結果が入力されることになる。
【0039】
視差補正判定手段9は、左右画像による両眼視差が観察者に視覚疲労を生じさせないように、左右画像による両眼視差を補正するか否かを判定するもので、左右黒目距離算出手段9aと、輻輳・調節数値判定手段9bとを備えている。
左右黒目距離算出手段9aは、黒目取得判定手段7aによって、黒目が検出されていると判定された場合、黒目の瞳孔および虹彩部分の色の違い(色差)を利用して、黒目の重心を求めて、左右眼球の黒目の距離を、瞳孔間隔として算出するものである。この実施の形態では、左右眼球の黒目の距離は、黒目の重心間の距離としている。以下、瞳孔間隔のことを左右黒目重心間距離という場合がある。なお、黒目の内側(左右の眼球間)の任意の端点間距離や、黒目の外側(左右の耳側)の任意の端点間距離としてもよい。
【0040】
輻輳・調節数値判定手段9bは、左右画像による両眼視差の補正を行うかどうかを、左右眼球の焦点深度が予め設定した数値範囲に収まっているかどうかによって判定するものである。左右眼球の焦点深度は、瞳孔間隔の差分に基づいて算出できるものである。この左右眼球の焦点深度は、観察者とスクリーン2との距離(一般的に「視距離」という)の逆数をDとすると、一般的に0.2〜0.3Dであると言われている。
【0041】
例えば、観察者とスクリーン2との視距離が1mである場合、観察者の手前から約0.7m〜約1.5mの範囲に左右眼球が輻輳していれば(左右眼球からの視線が交差していれば)、輻輳・調節の矛盾は生じないとされている。また、例えば、観察者とスクリーン2との視距離が2mである場合、観察者の手前から約1.25m〜約5mの範囲に左右眼球が輻輳していれば(左右眼球からの視線が交差していれば)、輻輳・調節の矛盾は生じないとされている。
【0042】
つまり、この輻輳・調節数値判定手段9bは、瞳孔間隔の差分に基づいて算出した左右眼球の焦点深度が、図示を省略した記録部に記録されている数値範囲(観察者とスクリーン2との間の距離)に収まっている場合には、視差補正を行わないと判定し、画像出力手段3に、左右画像をそのままスクリーン2に出力させる制御情報である出力情報を出力する。また、この輻輳・調節数値判定手段9bは、瞳孔間隔の差分に基づいて算出した左右眼球の焦点深度が、図示を省略した記録部に記録されている数値範囲(観察者とスクリーン2との間の距離)に収まっていない場合には、視差補正を行うと判定し、左右画像水平位相制御手段11に、瞳孔間隔の差分を出力する。
【0043】
左右画像水平位相制御手段11は、視差補正判定手段9から出力された瞳孔間隔の差分に基づいて、左右画像の水平位相を制御するものである。瞳孔間隔の差分は、基準値Woから変動値Wsを減算した値で、左右眼球が輻輳していれば、差分は正の値となり、左右眼球が開散していれば、差分は負の値となる。
【0044】
すなわち、立体映像に含まれる立体像がスクリーン2の表示面よりも飛び出した場合に、左右眼球は輻輳し、基準値Woよりも変動値Wsが狭くなり、立体映像に含まれる立体像がスクリーン2の表示面よりも奥に定位した場合に、左右眼球は開散する。
【0045】
この左右画像水平位相制御手段11は、差分が正の値(輻輳)の場合、左右眼球からの視線が開散するように、つまり、スクリーン2の表示面上に表示される左画像の位置を左側へ、右画像の位置を右側へずらすことによって、差分がなくなるようにする情報である水平位相制御情報(視差補正)を画像出力手段3に出力する。また、この左右画像水平位相制御手段11は、差分が負の値(開散)の場合、左右眼球からの視線が輻輳するように、つまり、スクリーン2の表示面上に表示される左画像の位置を右側へ、右画像の位置を左側へずらすことによって、差分がなくなるようにする情報である水平位相制御情報(視差補正)を画像出力手段3に出力する。
【0046】
なお、この左右画像水平位相制御手段11では、1回の水平位相の補正によって、急激に輻輳(開散)が変化し、見づらさが伴われる可能性があるため、1回の水平位相の補正量(左右画像の位置をずらす量)には上限値が設定されている。このため、この左右画像水平位相制御手段11では、上限値を上回る補正が必要な場合には、複数回に分散して左右画像の水平位相の制御が行われる。
【0047】
つまり、水平位相制御情報により、上限値以下に抑えられた補正量に基づいて、1組の左右画像の水平位相が制御され、続いて、上限値以下に抑えられた補正量に基づいて、連なる1組の左右画像の水平位相が制御され、順次、左右画像の水平位相が制御される。
【0048】
この立体画像表示装置1によれば、画像出力手段3によって、指標座標が出力され、指標画像を見ている観察者の左右眼球を撮像した眼球撮像結果が眼球撮像結果入力手段5に入力され、その後、画像出力手段3によって、左右画像が出力され、左右画像を見ている観察者の左右眼球を撮像した眼球撮像結果が眼球撮像結果入力手段5に入力される。そして、画像処理手段7によって、指標画像を見ている観察者の左右眼球を撮像した眼球撮像結果が画像処理されて第一画像処理結果とされ、左右画像を見ている観察者の左右眼球を撮像した眼球撮像結果が画像処理されて第二画像処理結果とされる。さらに、視差補正判定手段9によって、第一画像処理結果および第二画像処理結果から左右眼球の瞳孔間隔の差分を計測し、この差分に基づいて、左右画像による両眼視差の補正を行うかどうかを判定する。その後、左右画像水平位相制御手段11によって、視差補正判定手段9による判定結果に基づいて、左右画像の水平位相を制御する。
【0049】
このように、基準値Woを基に、左右画像を見ている観察者の瞳孔間隔の変動値Wsとの差分によって、常に、左右画像による両眼視差を補正するフィードバック制御をすることにより、輻輳位置と、焦点調節位置との矛盾を緩和することができる。つまり、視覚疲労を軽減することができる。
【0050】
また、従来の装置のように、立体画像に含まれる立体像を観察するのに顎台に自らの顎をのせることをせずに、また、赤外線の照射装置等を予め準備しておくことなく、観察者の負担を小さくすることができると共に、観察者の視覚疲労を軽減するように立体画像を表示することができる。
【0051】
また、この立体画像表示装置1によれば、画像処理手段7の黒目取得判定手段7aによって、観察者の左右眼球の黒目が取得できているかどうかが一定時間間隔で判定され、注視判定手段7bによって、観察者の眼球が左右画像を注視しているかどうかが判定される。そして、視差補正判定手段9の左右黒目距離算出手段9aによって、黒目画像の取得を判定する一定時間間隔毎に、左右眼球の黒目の距離である左右黒目距離を算出する。また、輻輳・調節数値判定手段9bによって、左右黒目距離算出手段7bで算出された距離(基準値Woと変動値Wsとの差分による焦点深度)と、予め設定した設定数値(観察者とスクリーン2との間の距離)とに基づいて、左右画像の視差の補正を行うかどうかを判定する。これらによれば、左右画像の両眼視差の補正をするかどうかを、より正確に判定することができる。
【0052】
(輻輳位置と焦点調節位置とについて)
次に、図3を参照して、輻輳位置と焦点調節位置とについて説明する。
図3は、輻輳位置と焦点調節位置と観察者の左右眼球とを模式的に図示したもので、図3(a)は、輻輳位置と焦点調節位置とが一致していない場合を示したものであり、図3(b)は、輻輳位置と焦点調節位置とが一致している場合を示したものである。
【0053】
図3(a)に示すように、スクリーン2の表示面上に、右目像(右画像)と左目像(左画像)とが表示されており、立体像が観察者の手前側に飛び出しているように観察者には観察される。なお、右目像(右画像)と左目像(左画像)とが表示されているところが焦点調節位置となる。また、立体像が観察されるところが輻輳位置となる。
【0054】
図3(b)に示すように、スクリーン2の表示面上に、右目像(右画像)と左目像(左画像)とが表示されており、且つ、立体像がスクリーン2の表示面上にあるように観察者には観察される。
【0055】
つまり、図3(a)に示した右目像(右画像)と左目像(左画像)との水平位相を動かす(位置を調整する)ことによって、図3(b)に示した右目像(右画像)と左目像(左画像)とによる立体像がスクリーン2の表示面上で観察することができる。
【0056】
(赤外線カメラで観察者の顔画像を取得する様子について)
次に、図4を参照して、赤外線カメラで観察者の顔画像を取得する様子についいて説明する。図4は、図1に示した立体画像表示装置1に眼球撮像結果を入力するカメラ4を赤外線カメラによって構成して、当該赤外線カメラで観察者の顔画像(左右眼球を撮像した眼球撮像結果)を取得する様子を模式的に図示したものである。
【0057】
観察者は、スクリーン2に出力された指標画像または左右画像を観察しており、当該観察者の顔面は、赤外光発光部から照射された赤外光によって、網膜の血管が映し出され、特に黒目の部分は、はっきりと赤色に着色された状態となっている。この赤外光が照射された顔面全体、或いは、左右眼球近傍のみが赤外線カメラによって撮像されており、この撮像結果が眼球撮像結果として立体画像表示装置1に入力されることとなる。
【0058】
(瞳孔間隔と両眼視差との関係1)
次に、図5を参照して、瞳孔間隔と両眼視差との関係1(両眼視差がない場合)について説明する。
【0059】
図5は、スクリーン2の表示面に出力された視差のない左右画像を見ている観察者の眼球を模式的に図示したものである。このときの左目と右目との瞳孔間隔を基準値Woとしている。つまり、輻輳位置と焦点調節位置とがスクリーン2の表示面上で一致している場合である。
【0060】
(瞳孔間隔と両眼視差との関係2)
次に、図6を参照して、瞳孔間隔と両眼視差との関係2(両眼視差がある場合で、立体像が飛び出している場合)について説明する。
【0061】
図6は、スクリーン2の表示面に出力された視差のある左右画像を見ている観察者の眼球を模式的に図示したものである。このときの左目と右目との瞳孔間隔を変動値Wsとしている。つまり、輻輳位置と焦点調節位置とが一致せず、輻輳位置が観察者の手前にある場合である。この場合、左右画像による立体像が飛び出しているように観察することができる。
【0062】
(立体画像表示装置の動作)
次に、図2に示すフローチャートを参照して、立体画像表示装置1の動作を説明する(適宜、図1参照)。
【0063】
まず、立体画像表示装置1の画像出力手段3で両眼視差のない指標画像が出力され(S1)、この指標画像がスクリーン2に提示される。そして、この指標画像を見ている観察者の左右眼球がカメラ4によって撮像され、この撮像された結果である眼球撮像結果が眼球撮像結果入力手段5に入力される(S2)。つまり、左右画像による両眼視差によって立体感を生じる立体画像を観察するにあたり、事前にキャリブレーションをとる。すなわち、画像処理手段7によって眼球撮像結果が画像処理され、指標画像を見ている観察者の瞳孔間隔(左右黒目重心間距離)の基準値Woと、黒目の面積Soとが取得される(S3)。なお、これらS1からS3が指標画像瞳孔間隔計測ステップに相当する処理である。
【0064】
このキャリブリレーションの後、左右画像が画像出力手段3で出力される(S4)。ここでまず、左右画像を見ている観察者の左右眼球がカメラ4によって撮像され、この撮像された結果である眼球撮像結果が眼球撮像結果入力手段5に入力される(S5)。また、これらS4、S5が左右画像瞳孔間隔計測ステップに相当する処理である。
【0065】
そして、画像処理手段7によって、黒目取得手段7aによって、眼球撮像結果によって画像中において黒目が取得されているかどうかが判定される(S6)。画像中において黒目が取得されていると判定されなかった場合(S6、No)には、再度、眼球撮像結果入力手段5によって、眼球撮像結果が入力される。画像中において黒目が取得されていると判定された場合(S6、Yes)には、注視判定手段7bによって、観察者が左右画像を注視しているかどうかが判定される(S7)。注視していると判定されなかった場合(S7、No)には、再度、眼球撮像結果入力手段5によって、眼球撮像結果が入力される。
【0066】
そして、視差補正判定手段9の左右黒目距離算出手段9aによって、観察者の瞳孔間隔(左右黒目重心間距離)の変動値Wsと、黒目の面積Ssが取得される(S8)。また、輻輳・調節数値判定手段9bによって、左右画像の視差の補正が必要であるかどうかが判定される(S9)。左右画像の視差の補正が必要であると判定されなかった場合(S9、No)には、視差補正判定手段9から出力情報が画像出力手段3に出力され(S10)、これによって、視差を補正しないそのままの左右画像が画像出力手段3から出力される。左右画像の視差の補正が必要であると判定された場合(S9、Yes)には、左右画像の位相を制御する水平位相補正情報が左右画像水平位相制御手段11から画像出力手段3に出力される(S11)。
【0067】
その後、左右画像の出力による立体画像の表示を終了させるかどうかが判定され(S12)、終了と判定された場合(S12、Yes)、立体画像表示装置1の動作は終了し、終了すると判定されなかった場合(S12、No)、S5に戻って、眼球撮像結果が眼球撮像結果入力手段5に入力される。
【0068】
以上、一実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、立体画像表示装置1の各構成の処理を一つずつの過程ととらえた立体画像表示方法とみなすことや、各構成の処理を汎用的なコンピュータ言語で記述した立体画像表示プログラムとみなすことは可能である。これらの場合、立体画像表示装置1と同様の効果を得ることができる。
【0069】
【発明の効果】
請求項1、3、4記載の発明によれば、従来の装置のように立体画像に含まれる立体像を観察するのに顎台に自らの顎をのせることをせずに、また、赤外線の照射装置等を予め準備しておくことなく、観察者の負担を小さくすることができると共に、左右画像を見ている観察者の瞳孔間隔の差分によって、常に、左右画像による両眼視差を補正するフィードバック制御をすることにより、輻輳位置と、焦点調節位置との矛盾を緩和することができ、視覚疲労を軽減することができる。
【0070】
請求項2記載の発明によれば、観察者の左右眼球の黒目画像が取得できているかどうかが一定時間間隔で判定され、観察者の眼球が左右画像を注視しているかどうかが判定される。そして、この一定時間間隔毎に、左右眼球の黒目の距離である左右黒目距離が算出される。また、瞳孔間隔と、一定時間前に算出された瞳孔間隔との差分によって、瞳孔間隔の差分による焦点深度と、予め設定した設定数値とに基づいて、左右画像の視差の補正を行うかどうかが判定される。これらによって、左右画像の両眼視差の補正をするかどうかを、より正確に判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施の形態である立体画像表示装置のブロック図である。
【図2】図1に示した立体画像表示装置の動作を説明したフローチャートである。
【図3】輻輳位置と焦点調節位置との関係を説明した図である。
【図4】赤外線カメラで観察者の顔画像を取得している様子を模式的に描いた図である。
【図5】瞳孔間隔と両眼視差との関係を説明した図である(視差がない場合)。
【図6】瞳孔間隔と両眼視差との関係を説明した図である(視差がある場合)。
【符号の説明】
1 立体画像表示装置
2 スクリーン
3 画像出力手段
3a 指標画像記録手段
3b 左右画像記録手段
4 カメラ
5 眼球撮像結果入力手段
7 画像処理手段
7a 黒目取得判定手段
7b 注視判定手段
9 視差補正判定手段
9a 左右黒目距離算出手段
9b 輻輳・調節数値判定手段
11 左右画像水平位相制御手段

Claims (4)

  1. 左眼用の左眼画像と右眼用の右眼画像とからなる左右画像を提示装置に出力して、当該提示装置を観察する観察者の両眼視差により立体感を生じさせる立体画像として表示する立体画像表示装置であって、
    両眼視差のない指標画像と前記左右画像とを前記提示装置に出力する画像出力手段と、
    前記提示装置で提示された前記指標画像および前記左右画像を見ている前記観察者の左右眼球を撮像した眼球撮像結果を入力する眼球撮像結果入力手段と、
    この眼球撮像結果入力手段に入力された前記指標画像を見ている前記眼球撮像結果を画像処理して第一画像処理結果とすると共に、前記左右画像を見ている前記眼球撮像結果を画像処理して第二画像処理結果とする画像処理手段と、
    この画像処理手段で画像処理された第一画像処理結果および第二画像処理結果から前記左右眼球の瞳孔間隔の差分を計測し、前記左右画像による両眼視差の補正を行うかどうかを判定する視差補正判定手段と、
    この視差補正判定手段による判定結果に基づいて、前記左右画像の水平位相を制御する左右画像水平位相制御手段と、
    を備えることを特徴とする立体画像表示装置。
  2. 前記画像処理手段は、前記観察者の左右眼球の黒目画像が取得できているかどうかを一定時間間隔で判定する黒目取得判定手段と、
    この黒目取得判定手段による黒目画像の取得を判定する一定時間間隔毎に、前記観察者の眼球が前記左右画像を注視しているかどうかを判定する注視判定手段と、を備え、
    前記視差補正判定手段は、前記左右眼球の黒目の距離である左右黒目距離を瞳孔間隔として算出する左右黒目距離算出手段と、
    この左右黒目距離算出手段で算出された左右黒目距離と、予め設定した設定数値とに基づいて、前記左右画像の両眼視差の補正を行うかどうかを判定する輻輳・調節数値判定手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の立体画像表示装置。
  3. 左眼用の左眼画像と右眼用の右眼画像とからなる左右画像を提示装置に出力して、当該提示装置を観察する観察者の両眼視差により立体感を生じさせる立体画像として表示する立体画像表示方法であって、
    両眼視差のない指標画像を前記提示装置に出力して前記観察者に提示し、この指標画像を見ている前記観察者の左右眼球を撮像した眼球撮像結果を画像処理した画像処理結果から前記左右眼球の瞳孔間隔である指標画像瞳孔間隔を計測する指標画像瞳孔間隔計測ステップと、
    前記左右画像を前記提示装置に出力して前記観察者に提示し、この左右画像を見ている前記観察者の左右眼球を撮像した眼球撮像結果を画像処理した画像処理結果から前記左右眼球の瞳孔間隔である左右画像瞳孔間隔を計測する左右画像瞳孔間隔計測ステップと、
    前記指標画像瞳孔間隔計測ステップにて計測した指標画像瞳孔間隔と、前記左右画像瞳孔間隔計測ステップにて計測した左右画像瞳孔間隔との差分に基づいて、前記左右画像による両眼視差の補正を行うかどうかを判定する視差補正判定ステップと、
    この視差補正判定ステップによる判定結果に基づいて、前記左右画像の水平位相を制御する左右画像水平位相制御ステップと、
    を含むことを特徴とする立体画像表示方法。
  4. 左眼用の左眼画像と右眼用の右眼画像とからなる左右画像を提示装置に出力して、当該提示装置を観察する観察者の両眼視差により立体感を生じさせる立体画像として表示する装置を、
    両眼視差のない指標画像と前記左右画像とを前記提示装置に出力する画像出力手段、
    この画像出力手段で出力され前記提示装置に提示された前記指標画像および前記左右画像を見ている前記観察者の左右眼球を撮像した眼球撮像結果を入力する眼球撮像結果入力手段、
    この眼球撮像結果入力手段で入力された前記指標画像を見ている前記眼球撮像結果を画像処理して第一画像処理結果とすると共に、前記左右画像を見ている前記眼球撮像結果を画像処理して第二画像処理結果とする画像処理手段、
    この画像処理手段で画像処理された第一画像処理結果および第二画像処理結果から前記左右眼球の瞳孔間隔の差分を計測し、前記左右画像による両眼視差の補正を行うかどうかを判定する視差補正判定手段、
    この視差制御手段による制御に基づいて、前記左右画像の水平位相を制御する左右画像水平位相制御手段、
    として機能させることを特徴とする立体画像表示プログラム。
JP2003126854A 2003-05-02 2003-05-02 立体画像表示装置、立体画像表示方法および立体画像表示プログラム Pending JP2004333661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126854A JP2004333661A (ja) 2003-05-02 2003-05-02 立体画像表示装置、立体画像表示方法および立体画像表示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126854A JP2004333661A (ja) 2003-05-02 2003-05-02 立体画像表示装置、立体画像表示方法および立体画像表示プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004333661A true JP2004333661A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33503610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003126854A Pending JP2004333661A (ja) 2003-05-02 2003-05-02 立体画像表示装置、立体画像表示方法および立体画像表示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004333661A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210737A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Nikon Corp 表示装置
JP2011217939A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012023567A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Nikon Corp 表示装置、画像処理装置およびプログラム
JP2012119739A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2012129896A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 New Opto Corp 立体画像分析装置
JP2012169759A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Sony Corp 表示装置および表示方法
WO2012117703A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 パナソニック株式会社 三次元画像処理装置、三次元画像処理方法、三次元画像視聴用眼鏡装置、三次元画像処理装置用集積回路、光ディスク再生装置、三次元映像信号再生装置および三次元映像信号表示装置
WO2012157177A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 パナソニック株式会社 輻輳能力判定装置及びその方法
WO2012169220A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 シャープ株式会社 立体画像表示装置および立体画像表示方法
JP5181084B1 (ja) * 2012-01-27 2013-04-10 パナソニック株式会社 立体画像表示制御装置及び立体画像表示制御方法
JP2013104937A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Toshiba Corp 表示処理装置及び表示処理方法
WO2013111201A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 パナソニック株式会社 立体画像表示制御装置及び立体画像表示制御方法
US8908017B2 (en) 2008-10-15 2014-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for driving glasses-type stereoscopic display preventing visual fatigue and refractive index-variable shutter glasses
JP5725159B2 (ja) * 2011-03-30 2015-05-27 富士通株式会社 測定装置、立体画像表示装置及び測定方法
JP2015125407A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 国立大学法人 筑波大学 時分割型パララックスバリア式裸眼立体映像表示装置
CN111103975A (zh) * 2019-11-30 2020-05-05 华为技术有限公司 显示方法、电子设备及***
JP2020522010A (ja) * 2017-05-29 2020-07-27 アイウェイ ビジョン リミテッドEyeWay Vision Ltd. 焦点合わせ管理を伴う眼の投影システム、及び、方法
CN116962874A (zh) * 2023-06-19 2023-10-27 广州大西洲科技有限公司 主从遥视控制方法和***

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8908017B2 (en) 2008-10-15 2014-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for driving glasses-type stereoscopic display preventing visual fatigue and refractive index-variable shutter glasses
JP2010210737A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Nikon Corp 表示装置
JP2011217939A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012023567A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Nikon Corp 表示装置、画像処理装置およびプログラム
JP2012119739A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9955138B2 (en) 2010-11-29 2018-04-24 Saturn Licensing Llc Information processing apparatus, information processing method and program
JP2012129896A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 New Opto Corp 立体画像分析装置
JP2012169759A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Sony Corp 表示装置および表示方法
WO2012117703A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 パナソニック株式会社 三次元画像処理装置、三次元画像処理方法、三次元画像視聴用眼鏡装置、三次元画像処理装置用集積回路、光ディスク再生装置、三次元映像信号再生装置および三次元映像信号表示装置
JP5725159B2 (ja) * 2011-03-30 2015-05-27 富士通株式会社 測定装置、立体画像表示装置及び測定方法
JP5096643B1 (ja) * 2011-05-19 2012-12-12 パナソニック株式会社 輻輳能力判定装置及びその方法
WO2012157177A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 パナソニック株式会社 輻輳能力判定装置及びその方法
US9186056B2 (en) 2011-05-19 2015-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Device and method for determining convergence eye movement performance of a user when viewing a stereoscopic video
WO2012169220A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 シャープ株式会社 立体画像表示装置および立体画像表示方法
JP2013104937A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Toshiba Corp 表示処理装置及び表示処理方法
JP5181084B1 (ja) * 2012-01-27 2013-04-10 パナソニック株式会社 立体画像表示制御装置及び立体画像表示制御方法
US9123146B2 (en) 2012-01-27 2015-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Stereoscopic image display control apparatus, and stereoscopic image display control method
WO2013111201A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 パナソニック株式会社 立体画像表示制御装置及び立体画像表示制御方法
JP2015125407A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 国立大学法人 筑波大学 時分割型パララックスバリア式裸眼立体映像表示装置
JP2020522010A (ja) * 2017-05-29 2020-07-27 アイウェイ ビジョン リミテッドEyeWay Vision Ltd. 焦点合わせ管理を伴う眼の投影システム、及び、方法
CN111103975A (zh) * 2019-11-30 2020-05-05 华为技术有限公司 显示方法、电子设备及***
CN116962874A (zh) * 2023-06-19 2023-10-27 广州大西洲科技有限公司 主从遥视控制方法和***
CN116962874B (zh) * 2023-06-19 2024-06-07 广州大西洲科技有限公司 主从遥视控制方法和***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004333661A (ja) 立体画像表示装置、立体画像表示方法および立体画像表示プログラム
US7428001B2 (en) Materials and methods for simulating focal shifts in viewers using large depth of focus displays
EP0641132B1 (en) Stereoscopic image pickup apparatus
US20160345822A1 (en) Ophthalmologic apparatus
JP3089306B2 (ja) 立体画像撮像及び表示装置
WO2015027599A1 (zh) 内容投射***及内容投射方法
JP2015531271A (ja) 外科用画像処理システム、外科用画像処理方法、プログラム、コンピュータ可読記録媒体、医用画像処理装置、および画像処理検査装置
US9427198B2 (en) Live 3D X-ray viewing
KR102194178B1 (ko) 피검자에게 안경을 맞추기 위해 피검자의 광학적 파라미터들을 정밀하게 결정하는 방법, 및 고정형 비디오 센터링 시스템
JP2002223458A (ja) 立体映像作成装置
CN207589060U (zh) 一种结合视觉疲劳检测的裸眼立体显示装置
JP6542028B2 (ja) 眼科顕微鏡システム
JP2017191546A (ja) 医療用ヘッドマウントディスプレイ、医療用ヘッドマウントディスプレイのプログラムおよび医療用ヘッドマウントディスプレイの制御方法
KR101374295B1 (ko) 안과용 장치
Terzic et al. Causes of discomfort in stereoscopic content: a review
JP5331785B2 (ja) 立体画像分析装置
JPWO2019050049A1 (ja) 眼科機器、管理方法、及び管理装置
US20200260945A1 (en) Panum's area measurement method, apparatus, and wearable display device
JP2012109725A (ja) 立体映像処理装置および立体映像処理方法
CN116725473B (zh) 一种动态立体视觉检测装置和方法
JP2015094831A (ja) 立体撮像装置およびその制御方法、制御プログラム
WO2021255779A1 (ja) 情報表示方法、情報表示装置、及びプログラム
JP2006271740A (ja) 立体眼底画像表示装置
JP2023179017A (ja) 電子機器
KR101246846B1 (ko) 3차원 영상 표시 방법