JP2002223458A - 立体映像作成装置 - Google Patents

立体映像作成装置

Info

Publication number
JP2002223458A
JP2002223458A JP2001018802A JP2001018802A JP2002223458A JP 2002223458 A JP2002223458 A JP 2002223458A JP 2001018802 A JP2001018802 A JP 2001018802A JP 2001018802 A JP2001018802 A JP 2001018802A JP 2002223458 A JP2002223458 A JP 2002223458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depth
stereoscopic image
display
stereoscopic video
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001018802A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Yano
澄男 矢野
Shinji Ide
真司 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2001018802A priority Critical patent/JP2002223458A/ja
Publication of JP2002223458A publication Critical patent/JP2002223458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 立体映像の表示に伴う視覚疲労の原因を解消
し、視覚的に負担がなく、自然で見やすい立体映像を再
生する。 【解決手段】 距離分布計算部11では、ブロックに分
割された左右2つの画像の相関度が求められ、この相関
度に基づいて視差の分布が求められ、表示面から立体映
像の奥行き範囲の中心までの距離が算出される。この中
心は、算出された距離に基づいて立体映像表示位置制御
部12によって制御され、再生時の表示画面上に移動す
る。次に、この立体映像の奥行きは、奥行き計算部13
によって計算され、立体映像奥行き制御部14によって
眼球光学系の焦点深度内となるように制御される。これ
により、両眼の輻輳と調節はうまく連動し、立体映像の
奥行きは両眼融合機能の領域内となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、過度の両眼視差に
よる視覚疲労を軽減し、視覚的に負担がなく、自然で見
やすい立体映像作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】立体映像を得るためには、まず、人間の
視覚の性質を十分に把握する必要がある。われわれが周
囲の空間を奥行きをもって立体的に把握する際、いろい
ろな手がかりが用いられる。この手がかりとしては、単
眼によるものもあるが、両眼によるものもある。
【0003】われわれが両眼を利用してある物体を眺め
たとき、この物体を立体として把握する場合、両眼は、
その対象の上で視線が交わるように内向きに回転し、水
晶体と呼ばれる目のレンズの厚さを変えることによりピ
ント調節が行われる。この内向きに回転する両眼の運動
は、輻輳(ふくそう)運動と呼ばれ、水晶体の動きは、
調節(Accomodation)運動と呼ばれる。
【0004】図6は、この輻輳と調節との関係を示す説
明図である。この図6は、眼機能の検査で広く使用され
るDondersの輻輳線と呼ばれる図であり、輻輳運動と調
節運動とは直線Pで示すような関係になるといわれ、連
動している。この調節量及び輻輳量を逆数で表せば、輻
輳量と調節量との関係は領域Qとして表され、この領域
Q内では、視対象の同一視が可能といわれている。
【0005】われわれが両眼を利用して空間を立体的に
把握する場合、立体の奥行きの判断に特に重要となるの
は、輻輳と両眼視差である。両眼視差とは、両眼の網膜
上の像に生じたずれ量をいう。われわれが、ある物体を
眺めたとき、注視しているポイント、即ち、注視点で
は、両眼視差はないが、この注視点と離れた位置では、
両眼視差が生ずる。この両眼視差がある範囲以内なら
ば、われわれは、ある物体を二重像としてではなく一つ
のものとして見ることができる。これは両眼融合機能と
呼ばれる機能である。
【0006】図7は、両眼融合機能を示す説明図であ
る。両眼で点Fを注視しているとき、心理的に等距離に
感じられる面がある。この面は、ホロプタ(Horopter)
と呼ばれる面であり、ホロプタは、図7に示すように、
両眼視差ゼロの軌跡を描くことにより表される。
【0007】このホロプタの前後の位置では、両眼の網
膜上の像にずれが生じるが、このずれの量が、図中、点
Aで示すように斜線の範囲内であるときは、両眼の網膜
上の像は、われわれの脳内の情報処理によって、融合し
て1つのものとして見え、明確な奥行き感として知覚さ
れる。しかし、点Bで示すように、この範囲内からはず
れたとき、両眼の網膜上の像は、われわれの脳内の情報
処理において融合することなく、一般的には二重像とし
て知覚される。この斜線の領域はパナムの融合域(Panu
m's Fusion Area)と呼ばれる領域である。即ち、この
両眼融合機能を有することにより、物体の凹凸している
方向に応じて、その物体(両眼の網膜上の像)が前ある
いは後ろに奥行きをもって感じられる。
【0008】両眼融合機能は比較的広い範囲で生じ、測
距に用いる器具に見られるように、両眼の像は、両眼間
が大きく離れた状態でも融合し、単一像として視覚され
る。また、図6にも示すように、両眼の像は、調節を一
定に保ったままでも融合する。
【0009】このような人間の視覚の性質を利用して、
日常われわれが見ている世界と変わらないような立体感
と臨場感に富む画像を擬似的に作り出すための装置が立
体映像作成装置である。
【0010】かかる立体映像作成装置では、被写体を2
方向から撮影し、2つの画像を得る。この撮影された2
つの画像を情報処理して、偏光フィルタやレンチキュラ
スクリーン等を備えた表示装置の表示画面上であるディ
スプレイ等に表示することにより、被写体が立体映像と
して再生される(作成される)。
【0011】図8は、立体映像を得るための撮影方法を
示す説明図である。撮影方法としては、平行法と交差法
がある。いずれも2つの撮影カメラが直線上に所定の間
隔(例えば瞳孔間隔:65mm)をもって配置される
が、平行法では、図8(a)に示すように、2つのカメ
ラが、その光軸が平行となるように設置され、交差法で
は、図8(b)に示すように、2つのカメラが、その光
軸が被写体空間中で交差するように設置される。
【0012】両眼融合機能を利用して立体映像を表示す
るには、再生像までの距離、あるいは大きさの再生を幾
何学的に正しく行うために、一般に、表示画面がひずま
ない「無ひずみ条件」での撮像、表示が望ましいとされ
ている。
【0013】図9は、無ひずみ条件の説明図である。こ
の図9(a)に示す2つの撮影カメラの間隔d1、図9
(b)に示す人間の眼の瞳孔間隔d2及び左画面と右画
面のずれ量d3すべてを等しく設定することにより、こ
の無ひずみ条件は満たされる。
【0014】このような無ひずみ条件の下で得た画像を
用い、両眼視差を利用して立体映像を再生するには、得
られた2つの画像を、左右の目にそれぞれ提示する。2
つの画像を左右の目に提示する方式としては、例えば、
偏光フィルタ方式、時分割立体方式等がある。
【0015】偏光フィルタ方式は、偏光フィルタを2つ
のカメラに取り付けて左右画像をスクリーンに投写し、
直交する偏光フィルタ付きメガネで投写された映像を観
察することにより立体映像を再生する方式であり、時分
割立体方式は、視差のある左右画像を継続的に交互に切
り換えて両眼に提示すると同時に、シャッタメガネをか
け、このシャッタメガネを、左右画像の切り換えと同期
させて交互に開閉することにより立体映像を再生する方
式である。尚、立体映像を再生する方式は、この方式に
限られるものではなく、この他にも、例えば、立体鏡方
式のような光路による分離方式等、様々な方式がある。
【0016】このような方式を用いて2つの画像をスク
リーンに表示したとき、この画像の各点が両眼に対応す
るそれぞれの点となる。このスクリーンの観視者が奥行
きのある物体の一点を注視した場合、注視点に関して
は、両眼視差はゼロとなるが、この注視点からずれたと
ころでは、両眼視差が生じる。
【0017】しかし、前記した両眼融合機能により、観
視者は、表示画面に表示された立体映像を奥行きのある
ものとして見ることになる。この両眼融合機能は、前記
したように広い範囲で生じるため、観視者は、広い範囲
でこの立体映像を単一像としてみることができる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来の立体映像作成装置で作成された立体映像を、表示
装置によって表示した場合、観視者の視覚疲労が重要な
問題となる。即ち、観視者は、従来の立体映像作成装置
で作成された立体映像を見ていると、観視者の脳内の情
報処理である両眼融合機能によって、両眼視差の大きな
範囲においても、作成された立体映像を単一像として捉
えようとするので、脳内の情報処理に無理が生じ、その
結果、観視者は、目の疲れ(視覚疲労)を感じる。ま
た、奥行きのある物体の一点をより詳細に見るために
は、スクリーン上に表示された画像にピントを合わせる
必要があるが、両眼での注視点と、調節する奥行き方向
の位置とが大きくずれてくると、これが視覚疲労の原因
ともなる。
【0019】本発明は、このような点に鑑みてなされた
もので、このような視覚疲労の原因を解消し、視覚的に
負担がなく、自然で見やすい立体映像表示装置を提供す
ることを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】このため請求項1の発明
にかかる立体映像作成装置は、被写体を撮影カメラを用
いて撮影し、撮影される被写体の2つの画像を表示画面
上に表示し、これらの画像から両眼視差を利用して前記
被写体の立体映像を作成する立体映像作成装置におい
て、前記表示画面上に表示される2つの画像を、それぞ
れ所定領域に分割し、分割された2つの所定領域毎に相
関度を求め、得られた相関度に基づいて、作成される立
体映像と前記表示画面との距離の分布を算出する距離分
布計算部と、この距離分布計算部によって算出された距
離の分布に基づいて、前記表示画面上に表示される2つ
の画像の位置を制御することにより、作成される立体映
像の位置を前記表示画面の位置に対応するように制御す
る立体映像表示位置制御部と、この立体映像表示位置制
御部によって位置が制御された立体映像の2つの画像の
対応点を求め、当該対応点毎に作成される立体映像の奥
行きを計算する奥行き計算部と、この奥行き計算部によ
って計算された計算結果に基づいて、作成される立体映
像の奥行きが眼球光学系の焦点深度内となるように、当
該奥行きを制御する立体映像奥行き制御部と、を備える
ようにしたものである。
【0021】また、請求項2の発明にかかる立体映像作
成装置は、直線上或いは略円弧線上に光軸間隔をもって
配置された2つの撮影カメラを用いて被写体を撮影し、
得られた2つの画像を表示画面上に表示し、表示された
2つの表示画像から両眼視差を利用して前記被写体の立
体映像を作成する立体映像作成装置において、前記表示
画面上に表示された2つの表示画像を、それぞれ所定領
域に分割し、分割された2つの所定領域の相関度を所定
領域毎に求め、得られた相関度に基づいて、作成される
立体映像と前記表示画面との距離の分布を算出する距離
分布計算部と、この距離分布計算部によって算出された
距離の分布に基づいて、表示画面上に表示された2つの
画像の位置関係を制御することにより、作成される立体
映像の位置を表示画面の位置と対応するように制御する
立体映像表示位置制御部と、この立体映像表示位置制御
部によって位置が制御された立体映像の2つの表示画像
の対応点を求め、当該対応点毎に作成される立体映像の
奥行きを計算する奥行き計算部と、この奥行き計算部に
よって計算された計算結果に基づいて、立体映像の奥行
きが眼球光学系の焦点深度内となるように、当該奥行き
を制御する立体映像奥行き制御部と、を備えるようにし
たものである。
【0022】かかる構成によれば、前記表示画面上に表
示された2つの表示画像は、距離分布計算部により、そ
れぞれ所定領域に分割され、分割された2つの所定領域
の相関度が所定領域毎に求められ、得られた相関度に基
づいて、作成される立体映像と表示画面との距離の分布
が算出される。
【0023】表示画面上に表示された2つの画像の位置
は、算出された距離の分布に基づいて立体映像表示位置
制御部によって制御され、作成される立体映像の位置が
表示画面の位置と対応するように制御される。
【0024】位置が制御された立体映像の2つの表示画
像の対応点は奥行き計算部によって求められ、対応点毎
に作成される立体映像の奥行きが計算される。この計算
結果に基づいて、立体映像の奥行きは、奥行き計算部に
よって計算された計算結果に基づいて、立体映像奥行き
制御部により、眼球光学系の焦点深度内となるように制
御される。
【0025】このように、作成される立体映像の位置は
表示画面の位置に対応するので、輻輳と調節は一致す
る。また、立体映像の奥行きは眼球光学系の焦点深度内
となり、この眼球光学系の焦点深度内では、両眼の輻輳
と調節がうまく連動するので、制御された表示画像を両
眼で注視しても、両眼視差は軽減され、両眼での注視点
と調節する奥行き方向の位置における像はうまく融合
し、視覚疲労は軽減される。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。まず、第1の実施の形態について
説明する。図1は、第1の実施の形態の構成を示すブロ
ック図である。第1の実施の形態の立体映像作成装置1
は、距離分布計算部11と、立体映像表示位置制御部1
2と、奥行き計算部13と、立体映像奥行き制御部14
と、を備えて構成されている。
【0027】距離分布計算部11は、立体映像をブロッ
ク状に分割し、立体映像から表示画面としてのスクリー
ンまでの距離分布を算出するブロックである。立体映像
表示位置制御部12は、距離分布計算部11によって算
出された距離分布に基づいて、作成される立体映像の位
置を移動し、表示画面の位置と対応するように制御する
ブロックである。
【0028】奥行き計算部13は、立体映像の各画素ご
とに視差を算出し、立体映像の奥行きを計算するブロッ
クである。立体映像奥行き制御部14は、奥行き計算部
13によって計算された計算結果に基づいて、立体映像
の奥行きが眼球光学系の焦点深度内となるように、当該
奥行きを制御するブロックである。
【0029】次に動作を説明する。図2は第1の実施の
形態の動作を示す説明図である。ここでは、被写体とし
て円錐Cを用いて説明する。この円錐Cは、無ひずみ条
件を満足するために平行法を用いて撮像される。
【0030】このように撮影、再生された円錐Cまでの
距離、あるいは大きさの再生は、幾何学的に正しく行わ
れる。表示に際して、観視者と円錐Cの間には、L
(左)画面、R画面の仮想表示面を設置することが可能
である。
【0031】尚、本実施の形態では、撮像に関して、基
本的に無ひずみ条件を満足するために平行法を用いた場
合を前提として説明するが、これに限られるものではな
く、交差法を用いても適用は可能である。
【0032】観視者が両眼で円錐Cの一点Aを注視した
とき、この注視点Aに関しては、両眼視差がゼロとな
り、他の部分、例えば、点Bに関しては、両眼視差が生
じる。しかし、前記した両眼融合機能により、観視者
は、この円錐Cを奥行きのある物体として見ることにな
る。
【0033】図2において、仮想表示面は、2つの撮影
カメラのレンズ位置に両眼を置いたときの表示面であ
る。この場合、無ひずみ条件の下では、円錐Cの点A,
Bへの視線と仮想表示面とが交差した点La,Ra,L
b,Rbを光点としてスクリーン等の表示画面に表示す
れば、観視者は、この仮想表示面において、被写体であ
る円錐Cと大きさも位置も合致した円錐Cの立体映像を
見ることができる。
【0034】実際には、撮影カメラによって撮影された
2つの画像は、例えば、偏光フィルタ方式、時分割立体
方式等を用いて観視者の左右の目にそれぞれ提示され
る。以後、この仮想表示面を、それぞれ実際のL画面、
R画面として説明する。
【0035】距離分布計算部11では、このR画面、L
画面の画像に対して、まず、ブロックの分割が行われ
る。次に、この各ブロックについて、2つの画像の相関
度を求める。
【0036】相関度を求めるには、左右の画像をそれぞ
れm×nに分割し、そのうち、R画像のブロック(x,y)
におけるブロックをRblock(x,y)として、このRblock
(x,y)に着目する。また、対応する左画像のブロックを
Lblock(x,y)として、Lblock(x,y)から水平にp、垂直
にqだけ移動し、その距離の二乗誤差を求める。
【0037】そのアルゴリズムは以下のようになる。 for(i,j=−p to+p,−q to+q) LRdiff(i,j)=(Rblock(x,y)−Lblock(x+i,y+j)) *(Rblock(x,y)−Lblock(x+i,y+j)) 但し、LRdiff(i,j):L,R画像におけるブロックの距
離の二乗誤差
【0038】さらに、求めた二乗誤差のうち、最小の二
乗誤差が得られたときの移動量p,qを求め、p,qの
二乗平方根から、着目している(x,y)での視差(pa
rallax)を求める。ただし、符号は水平方向、すなわち
pの符号で決定される。
【0039】アルゴリズムは以下のようになる。 for(i,j=−p to+p,−q to+q) LRdiff(i,j)=(Rblock(x,y)−Lblock(x+i,y+j)) *(Rblock(x,y)−Lblock(x+i,y+j)) 視差は、図2に示す円錐C上の位置によって異なり、そ
の値は、分割した(m×n)個だけ得られることにな
る。
【0040】図3は、このようにした得られた視差の分
布の一例を示す説明図である。この図3に示すように、
視差の分布を調べるには、視差の値をx軸、視差の累積
値をy軸に取る。
【0041】視差がこの図3に示すように分布した場
合、この分布に対して領域スレシホールドAth,視差の
最小スレシホールドPar#min,最大スレシホールドPar
#maxを設定し、これらのスレシホールドの範囲内で分布
の中心を求める。分布の中心を求めるには、例えば、重
みづけ平均による平均値を算出する。ただし、算出方法
については、このような方法に限定されるものではな
い。
【0042】このようにして求められた分布中心におけ
る視差は、L画面、R画面から立体映像の奥行き範囲の
中心までの距離に相当する。即ち、視差が大きければ、
映像対象はL画面、R画面から離れたところに位置して
いることになり、この分布中心を求めることにより、立
体映像の奥行き範囲の中心からL画面、R画面までの距
離が求められることになる。
【0043】立体映像表示位置制御部12では、このよ
うに算出された立体映像の奥行き範囲の中心までの距離
に基づいて、立体映像の表示位置を制御する。制御は、
作成される円錐Cの映像位置をL画面、R画面の表示位
置と対応するように行われるが、基本的には距離の分布
中心がL画面、R画面と一致するようにするのが望まし
い。この制御は、左右どちらかの画像を水平方向にシフ
トすることにより行われる。
【0044】このように画像をシフトすることにより、
視差は変化し、左右の画像のずれ量が変わり、立体映像
の奥行き範囲の中心がスクリーン上に移動する。そし
て、両眼の輻輳角は、スクリーン面と両眼との間隔で決
定され、ピント調節はこのスクリーン上で行われる。従
って、立体映像の中心をみたとき、スクリーン上での調
節と輻輳とが一致することになる。
【0045】表示位置が制御された映像情報は、立体映
像奥行き制御部13を介して奥行き計算部14に入力さ
れ、立体映像の奥行きが以下のように計算される。ま
ず、L画面、R画面の画像での各面素ごとの対応点が求
められる。
【0046】アルゴリズム例は、以下の通りとなる。 for(i=−p to+p) Rimage(x) match to Limage(x+p) 但し、尚、Rimage(x):右眼に対応する画像の点xにお
ける画素 Limage(x):右眼に対応する画像の点xにおける画素
【0047】図4は、かかる奥行き計算部14の動作を
説明するための説明図である。この図4に示すように、
前記アルゴリズムに従ってLimage(x)をシフトし、Rim
age(x)との対応点を求める。この対応点を求めるには、
弛緩法を用いるのが、最も一般的な方法である。
【0048】対応点との差dは、以下のようなアルゴリ
ズムによって決定される。 Rimage(x)=d when Rimage(x) match to Limage(x) これにより、Rimage(x)に関して、各画素での両眼視差
(disparity)が求められる。この求められた両眼視差
に基づいて奥行きが算出される。
【0049】立体映像奥行き制御部14では、奥行き計
算部13によって求められた各画素での両眼視差に基づ
いて奥行きの制御が行われる。奥行き量を制御するに
は、奥行き量を外挿するのではなく、一般的には、シュ
リンクさせることになる。
【0050】図5は、シュリンク量の算出方法を説明す
るための説明図である。シュリンクした量をdispa'(x)
とすると、シュリンク量dispa'(x)は、この図5に示す
斜線部を通る直線に従って決定され、これにより、任意
の大きさでシュリンクさせることができる。この新たに
求めたシュリンク量dispa'(x)に基づいてRimage(x)が
シフトされ、Limage(x)が生成される。そして、Limag
e(x)、Rimage(x)を、それぞれL画面、R画面に表示す
ることにより、奥行きが制御されたことになる。
【0051】尚、一般的にはDはdに比べて小であるか
ら、(d−D)個のシュリンクに伴ってアンカバー領域
(カバーできない領域)が生じるが、周囲画像からの補
間処理を施すことにより、以上の処理は可能となる。ま
た、一般的な、非対応点の問題に関しては、やはり、補
間処理で対応させるようにすればよい。
【0052】また、本実施の形態では、立体映像の位置
及び奥行きを制御しているので、立体映像の距離感及び
奥行き感は、制御しない場合と比較して変わってくる
が、この立体映像の距離感及び奥行き感は、両眼視差等
の生理的要因だけでなく、表示画面上の輝度、コントラ
スト、彩度等の絵画的要因によっても左右される。従っ
て、これらの絵画的要因を調節することにより立体映像
の距離感及び奥行き感を修正することができる。
【0053】かかる構成によれば、立体映像の奥行き範
囲の中心を再生の表示面、もしくは、表示画面上に移動
し、さらに、立体映像の奥行きが眼球光学系の焦点深度
内となるように奥行きを制御するようにしたので、両眼
の輻輳と調節がうまく連動するので、制御された表示画
像を両眼で注視しても、両眼視差は軽減され、両眼での
注視点と調節する奥行き方向の位置における像はうまく
融合し、視覚疲労は軽減され、視覚疲労のない立体像を
得ることができる。
【0054】尚、両眼視差を利用して立体映像を再生す
る方式としては、偏光フィルタ方式、時分割立体方式
等、種々あるが、どのような方式を用いてもこの実施の
形態を適用することができる。
【0055】また、本実施の形態では、立体映像の表示
位置を制御してから奥行きを制御するようにしたが、そ
の反対に立体映像の奥行きを制御してから立体映像の表
示位置を制御することもでき、その場合でも結果は同じ
となる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
かかる立体映像作成装置によれば、奥行きある映像の奥
行き範囲の中心を再生の表示面、もしくは、表示画面上
に移動し、その状態で、立体映像の奥行きが眼球光学系
の焦点深度内となるように、奥行きを制御するようにし
たので、両眼の輻輳と調節がうまく連動する範囲内で立
体映像を作成することができ、制御された表示画像を両
眼で注視しても、両眼視差は軽減され、両眼での注視点
と調節する奥行き方向の位置における像はうまく融合
し、視覚疲労は軽減され、視覚疲労のない立体像を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】第1の実施の形態の動作を示す説明図である。
【図3】第1の実施の形態における視差の分布の一例を
示す説明図である。
【図4】第1の実施の形態における奥行き計算部の動作
を説明するための説明図である。
【図5】第1の実施の形態におけるシュリンク量の算出
方法を説明するための説明図である。
【図6】両眼の輻輳と調節との関係を示す説明図であ
る。
【図7】両眼融合機能を示す説明図である。
【図8】立体映像を得るための撮影方法を示す説明図で
ある。
【図9】無ひずみ条件の説明図である。
【符号の説明】
1 立体映像作成装置 11 距離分布計算部 12 立体映像表示位置制御部 13 奥行き計算部 14 立体映像奥行き制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮影カメラを用いて撮影し、撮
    影される被写体の2つの画像を表示画面上に表示し、こ
    れらの画像から両眼視差を利用して前記被写体の立体映
    像を作成する立体映像作成装置において、 前記表示画面上に表示される2つの画像を、それぞれ所
    定領域に分割し、分割された2つの所定領域毎に相関度
    を求め、得られた相関度に基づいて、作成される立体映
    像と前記表示画面との距離の分布を算出する距離分布計
    算部と、 この距離分布計算部によって算出された距離の分布に基
    づいて、前記表示画面上に表示される2つの画像の位置
    を制御することにより、作成される立体映像の位置を前
    記表示画面の位置に対応するように制御する立体映像表
    示位置制御部と、 この立体映像表示位置制御部によって位置が制御された
    立体映像の2つの画像の対応点を求め、当該対応点毎に
    作成される立体映像の奥行きを計算する奥行き計算部
    と、 この奥行き計算部によって計算された計算結果に基づい
    て、作成される立体映像の奥行きが眼球光学系の焦点深
    度内となるように、当該奥行きを制御する立体映像奥行
    き制御部と、を備えたことを特徴とする立体映像作成装
    置。
  2. 【請求項2】 直線上或いは略円弧線上に光軸間隔をも
    って配置された2つの撮影カメラを用いて被写体を撮影
    し、得られた2つの画像を表示画面上に表示し、表示さ
    れた2つの表示画像から両眼視差を利用して前記被写体
    の立体映像を作成する立体映像作成装置において、 前記表示画面上に表示された2つの表示画像を、それぞ
    れ所定領域に分割し、分割された2つの所定領域の相関
    度を所定領域毎に求め、得られた相関度に基づいて、作
    成される立体映像と前記表示画面との距離の分布を算出
    する距離分布計算部と、 この距離分布計算部によって算出された距離の分布に基
    づいて、表示画面上に表示された2つの画像の位置関係
    を制御することにより、作成される立体映像の位置を表
    示画面の位置と対応するように制御する立体映像表示位
    置制御部と、 この立体映像表示位置制御部によって位置が制御された
    立体映像の2つの表示画像の対応点を求め、当該対応点
    毎に作成される立体映像の奥行きを計算する奥行き計算
    部と、 この奥行き計算部によって計算された計算結果に基づい
    て、立体映像の奥行きが眼球光学系の焦点深度内となる
    ように、当該奥行きを制御する立体映像奥行き制御部
    と、を備えたことを特徴とする立体映像作成装置。
JP2001018802A 2001-01-26 2001-01-26 立体映像作成装置 Pending JP2002223458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018802A JP2002223458A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 立体映像作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018802A JP2002223458A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 立体映像作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002223458A true JP2002223458A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18884770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001018802A Pending JP2002223458A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 立体映像作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002223458A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294988A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sony Corp 立体視画像生成装置、立体視画像生成方法およびプログラム
JP2010510573A (ja) * 2006-11-20 2010-04-02 トムソン ライセンシング 3次元画像を合成するシステム及び方法
JP2010226500A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 立体画像表示装置および立体画像表示方法
WO2011024710A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 ソニー株式会社 立体画像表示システム、視差変換装置、視差変換方法およびプログラム
JP2011160302A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Waseda Univ 立体映像制作装置およびプログラム
WO2011107550A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 Sony Corporation Disparity distribution estimation for 3d tv
JP2011188108A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置、立体画像表示装置および画像処理方法
JP2012010084A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Sony Corp 立体表示装置及び立体表示装置の制御方法
JP2013066028A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Nikon Corp 表示装置、表示制御プログラム
KR101295347B1 (ko) 2011-12-16 2013-08-12 경북대학교 산학협력단 영상 데이터의 상관도 산출 장치 및 산출 방법
JP2014504413A (ja) * 2010-12-16 2014-02-20 マイクロソフト コーポレーション 理解および意図に基づく拡張現実表示用コンテンツ
US8766974B2 (en) 2010-10-22 2014-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method
US8894486B2 (en) 2010-01-14 2014-11-25 Nintendo Co., Ltd. Handheld information processing apparatus and handheld game apparatus
US8952956B2 (en) 2010-12-16 2015-02-10 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having stored therein display control program, display control apparatus, display control system, and display control method
US9128293B2 (en) 2010-01-14 2015-09-08 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having stored therein display control program, display control apparatus, display control system, and display control method
EP2432228A3 (en) * 2010-09-17 2015-10-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
US9323325B2 (en) 2011-08-30 2016-04-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Enhancing an object of interest in a see-through, mixed reality display device
US10019962B2 (en) 2011-08-17 2018-07-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Context adaptive user interface for augmented reality display
US10223832B2 (en) 2011-08-17 2019-03-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing location occupancy analysis via a mixed reality device
US10506218B2 (en) 2010-03-12 2019-12-10 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having stored therein display control program, display control apparatus, display control system, and display control method
US11127210B2 (en) 2011-08-24 2021-09-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch and social cues as inputs into a computer

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510573A (ja) * 2006-11-20 2010-04-02 トムソン ライセンシング 3次元画像を合成するシステム及び方法
JP4879326B2 (ja) * 2006-11-20 2012-02-22 トムソン ライセンシング 3次元画像を合成するシステム及び方法
US9507165B2 (en) 2008-06-06 2016-11-29 Sony Corporation Stereoscopic image generation apparatus, stereoscopic image generation method, and program
JP2009294988A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sony Corp 立体視画像生成装置、立体視画像生成方法およびプログラム
JP2010226500A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 立体画像表示装置および立体画像表示方法
WO2011024710A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 ソニー株式会社 立体画像表示システム、視差変換装置、視差変換方法およびプログラム
US9832445B2 (en) * 2009-08-31 2017-11-28 Sony Corporation Stereoscopic image display system, disparity conversion device, disparity conversion method, and program
CN102187681A (zh) * 2009-08-31 2011-09-14 索尼公司 立体图像显示***、视差转换装置、视差转换方法及程序
EP2472883A4 (en) * 2009-08-31 2016-07-20 Sony Corp 3D IMAGE DISPLAY SYSTEM, PARALLAX REVERSE DEVICE, PARALLAX REVERSE PROCESS AND PROGRAM THEREFOR
US20150304626A1 (en) * 2009-08-31 2015-10-22 Sony Corporation Stereoscopic image display system, disparity conversion device, disparity conversion method, and program
JP2011055022A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sony Corp 立体画像表示システム、視差変換装置、視差変換方法およびプログラム
US20120176371A1 (en) * 2009-08-31 2012-07-12 Takafumi Morifuji Stereoscopic image display system, disparity conversion device, disparity conversion method, and program
US9094659B2 (en) * 2009-08-31 2015-07-28 Sony Corporation Stereoscopic image display system, disparity conversion device, disparity conversion method, and program
US8894486B2 (en) 2010-01-14 2014-11-25 Nintendo Co., Ltd. Handheld information processing apparatus and handheld game apparatus
US9696555B2 (en) 2010-01-14 2017-07-04 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having stored therein display control program, display control apparatus, display control system, and display control method
US9128293B2 (en) 2010-01-14 2015-09-08 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having stored therein display control program, display control apparatus, display control system, and display control method
JP2011160302A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Waseda Univ 立体映像制作装置およびプログラム
JP2011188108A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置、立体画像表示装置および画像処理方法
WO2011107550A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 Sony Corporation Disparity distribution estimation for 3d tv
US10764565B2 (en) 2010-03-12 2020-09-01 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having stored therein display control program, display control apparatus, display control system, and display control method
US10506218B2 (en) 2010-03-12 2019-12-10 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having stored therein display control program, display control apparatus, display control system, and display control method
JP2012010084A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Sony Corp 立体表示装置及び立体表示装置の制御方法
EP2432228A3 (en) * 2010-09-17 2015-10-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
US8766974B2 (en) 2010-10-22 2014-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method
JP2014504413A (ja) * 2010-12-16 2014-02-20 マイクロソフト コーポレーション 理解および意図に基づく拡張現実表示用コンテンツ
US8952956B2 (en) 2010-12-16 2015-02-10 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having stored therein display control program, display control apparatus, display control system, and display control method
US10019962B2 (en) 2011-08-17 2018-07-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Context adaptive user interface for augmented reality display
US10223832B2 (en) 2011-08-17 2019-03-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing location occupancy analysis via a mixed reality device
US11127210B2 (en) 2011-08-24 2021-09-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch and social cues as inputs into a computer
US9323325B2 (en) 2011-08-30 2016-04-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Enhancing an object of interest in a see-through, mixed reality display device
JP2013066028A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Nikon Corp 表示装置、表示制御プログラム
KR101295347B1 (ko) 2011-12-16 2013-08-12 경북대학교 산학협력단 영상 데이터의 상관도 산출 장치 및 산출 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094266B2 (ja) 単一深度追跡型の遠近調節-両眼転導ソリューション
US7092003B1 (en) 3-D imaging arrangements
JP2002223458A (ja) 立体映像作成装置
US4723159A (en) Three dimensional television and video systems
US10516879B2 (en) Binocular display with digital light path length modulation
US10397539B2 (en) Compensating 3D stereoscopic imagery
JP5515301B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法、記録方法および記録媒体
JP5419011B2 (ja) 立体視用表示システム
CA2507213C (en) Parallax scanning through scene object position manipulation
WO2010084724A1 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法、記録方法および記録媒体
JP2013509804A (ja) 立体表示システム
US6788274B2 (en) Apparatus and method for displaying stereoscopic images
JPH03292093A (ja) 3次元表示装置
JPH11508058A (ja) 自動実体鏡像を得る方法及びシステム
JP2002196280A (ja) 表示装置
JP2010171628A (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法、記録方法および記録媒体
KR101320477B1 (ko) 카메라 간격 및 이동속도 조절이 가능한 건축물 내비게이션 장치 및 방법
Siegel et al. Kinder, gentler stereo
JPH11155154A (ja) 立体映像処理装置
JPH03236698A (ja) 両眼立体視の画像生成装置
EP3419287A1 (en) An apparatus and a method for displaying a 3d image
Brooker et al. Operator performance evaluation of controlled depth of field in a stereographically displayed virtual environment
JP2001218231A (ja) 立体画像を表示する装置および方法
JPH09233499A (ja) 立体画像生成装置
TWI612335B (zh) 頭戴式顯示裝置及頭戴式顯示裝置之雙眼視覺影像定位方法