JP2004325699A - 投射用ズームレンズおよび投射型表示装置 - Google Patents

投射用ズームレンズおよび投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004325699A
JP2004325699A JP2003119238A JP2003119238A JP2004325699A JP 2004325699 A JP2004325699 A JP 2004325699A JP 2003119238 A JP2003119238 A JP 2003119238A JP 2003119238 A JP2003119238 A JP 2003119238A JP 2004325699 A JP2004325699 A JP 2004325699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
positive
zoom lens
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003119238A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Masubuchi
友一 増渕
Kotaro Hayashi
宏太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2003119238A priority Critical patent/JP2004325699A/ja
Publication of JP2004325699A publication Critical patent/JP2004325699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145531Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -++++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】小型で高性能かつ低価格な投射用ズームレンズを提供する。
【解決手段】拡大側から順に、負の光学的パワーをもつ第1群と、正の光学的パワーをもつ第2群と、正の光学的パワーをもつ第3群と、第4群と、正の光学的パワーを持つ第5群と、から構成され、各群の間隔を変化させることにより変倍を行う。また、第3群が1枚の正レンズで構成されている。第1群と第5群は変倍時に位置固定で、第2、第3および第4群は望遠端から広角端への変倍時に縮小側に移動する。また所定の条件式を満足する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光変調素子により形成される画像をスクリーンに拡大投射する投射型表示装置の投射用ズームレンズに関する。また、投射用ズームレンズを備えた投射型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、会議でのプレゼンテーションやホームシアター等の用途で、資料や映像を大画面で見るための、低価格で小型、軽量かつ高性能のプロジェクタが普及しつつある。このようなプロジェクタに用いられる投射光学系にも、小型化、高性能化、および低価格化が求められている。
【0003】
従来、小型化あるいは高性能化を目的として、後述の特許文献1〜3に、5群構成のズームレンズが開示されている。いずれのズームレンズも、拡大側から順に、負正正負正の光学的パワーを持つ群を有し、第3群は1枚の正レンズのみで構成されている。
【0004】
【特許文献1】特開平13−100100号公報
【特許文献2】特開平13−51194号公報
【特許文献3】特開平11−101940号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1〜3に記載のズームレンズは、諸収差は良好に補正されているが構成レンズ枚数が多い。その結果、投射光学系のコストが高くなり、低価格な投射光学系および投射型表示装置を提供することができない。また、レンズ枚数が多いため、小型、軽量なレンズとは言い難い。
【0006】
以上の問題を鑑み、本発明は、低価格で小型、軽量かつ高性能な投射用ズームレンズを提供することを目的とする。また、そのような投射用ズームレンズを備えた投射型表示装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、第1の発明は、複数の群からなり各群の間隔を変化させることにより変倍を行う投射用ズームレンズであって、拡大側から順に、負の光学的パワーをもつ第1群と、正の光学的パワーをもつ第2群と、正の光学的パワーをもつ第3群と、第4群と、正の光学的パワーを持つ第5群と、から構成され、第3群が1枚の正レンズで構成され、変倍時に、第1群と第5群は位置固定で、第2、第3および第4群は移動し、以下の条件式を同時に満足する投射用ズームレンズである。
ν > 50
1.5 < FL/Fw < 5.0
1.5 < FL/Fw < 5.0
ただし、
ν:第3群を構成する正レンズ材料のアッベ数、
FL:第2群の焦点距離、
FL:第5群の焦点距離、
Fw: 投射用ズームレンズの広角端での焦点距離、
である。
【0008】
この構成により、低価格で小型、軽量かつ高性能な投射用ズームレンズを実現できる。
【0009】
上記課題を解決するための第2の発明は、投射されるべき画像を形成する光変調素子と、光変調素子によって形成された画像を投射する第1の発明の投射用ズームレンズと、を備えた投射型表示装置である。投射型表示装置に第1の発明の投射用ズームレンズを備えることで、低価格、小型、軽量で、かつ高画質を備えた投射型表示装置が実現できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施した投射用ズームレンズおよび投射型表示装置を、図面を参照しつつ説明する。
【0011】
図1は、投射型表示装置の実施形態の一例を模式的に示している。光源1から放射された光はリフレクタ2で反射された後、インテグレータ光学系3を介して液晶パネル8R,8G,8Bを照明する。インテグレータ光学系3(構成部品は図示していない)は、液晶パネル8R,8G,8Bを均一な照度で照明するための光学系であり、例えば、複数の矩形レンズが平面上に並べられたレンズアレイと呼ばれる素子を2枚備えている。あるいは、ロッドインテグレータと呼ばれる角柱状の素子と、その端面を液晶パネルに結像するレンズとを備えていてもよい。
【0012】
インテグレータ光学系3を射出した光はダイクロミラー4,5によって3色(緑、赤、青)の色光に分解され、各色光が各液晶パネルを照明する。青の光路は他の2色と光路長が異なるため、光路長を補正するためのリレー光学系6を有している。
【0013】
液晶パネル8R,8G,8Bは光変調素子であり、画素と呼ばれる単位が2次元に配列されている。液晶パネルの入射側、射出側にはそれぞれ入射側偏光板7および射出側偏光板9が配置されている。画像に対応した色別の電気信号を、各色光に対応した液晶パネルにそれぞれ印加することで、画素毎に入射光が変調されて各色に対応する画像が形成される。
【0014】
各色毎に形成された画像はクロスダイクロイックプリズム10により同一光軸上で合成され、投射用ズームレンズ11により、カラー画像として投射される。
【0015】
なお、上記説明では、光変調素子として液晶パネルを用いた投射型表示装置を説明したが、それ以外の素子、例えば米国テキサスインスツルメンツ社が提供するDMD素子(Digital mirror device)を用いた投射型表示装置であってもよい。また、本発明の投射型表示装置は、光変調素子を3枚使用する投射型表示装置には限らず、例えば1枚の光変調素子を使用するものでも良い。
【0016】
以下に投射用ズームレンズ11について説明する。図2〜図6は、投射用ズームレンズの第1〜第5の実施の形態にそれぞれ対応するレンズ構成図であり、望遠端[T]でのレンズ配置を光学断面で示している。
【0017】
各レンズ構成図中の矢印mj(j=1,2,...)は、望遠端[T]から広角端[W]への変倍における第j群(Grj)等の移動をそれぞれ模式的に示している。また、各レンズ構成図中、ri(i=1,2,3,...)が付された面は拡大側から数えてi番目の面であり、riに*印が付された面は非球面である。di(i=1,2,3,...)が付された軸上面間隔は、拡大側から数えてi番目の軸上面間隔のうち、変倍時において変化する可変間隔である。
【0018】
各実施の形態のズームレンズはいずれも、物体側から順に、負の光学的パワーを有する第1群(Gr1)と、正の光学的パワーを有する第2群(Gr2)と、正の光学的パワーを有する第3群(Gr3)と、第4群(Gr4)と、正の光学的パワーを有する第5群(Gr5)とを有する。望遠端[T]から広角端[W]への変倍時に、第2群(Gr2)、第3群(Gr3)および第4群(Gr4)、は望遠端[T]での位置よりも常に縮小側に位置するように移動し、各レンズ群の間隔を変えることにより変倍を行う構成となっている。
【0019】
そして、投射型表示装置に用いられるズームレンズとして、その縮小側の像面には液晶パネル(図示しない)が配置されている。いずれの実施の形態においても、第2群(Gr2)、第3群(Gr3)および第5群(Gr5)は、正レンズ一枚のみで構成されている。各実施の形態のレンズ構成をさらに詳しく以下に説明する。
【0020】
《第1の実施の形態(図2、負正正負正)》第1の実施の形態のズームレンズは拡大側から順に、負・正・正・負・正の5群ズームレンズであり、各群は拡大側から順に以下のように構成されている。第1群(Gr1)は、拡大側に凸の負メニスカスレンズと両凹の負レンズとで構成されている。第2群(Gr2)は、両凸の正レンズ一枚で構成されている。第3群(Gr3)は、両凸の正レンズ一枚で構成されている。また、第3群には正レンズの拡大側に遮光絞りFSが配置されている。第4群(Gr4)は、拡大側に凸の負メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズが接合された複合レンズと、縮小側に凸の正メニスカスレンズ(略平凸レンズ)とで構成されている。また、第4群の最も拡大側には開口絞りSPが配置されている。第5群(Gr5)は、両凸の正レンズ一枚で構成されており、この正レンズの縮小側には平行平板が配置されている。この平行平板(3枚構成)は、拡大側から順に、3枚の液晶パネル8R,8G,8Bにより変調された画像光を合成するための合成プリズム(例えばクロスダイクロイックプリズム10)、射出偏光板9(基板ガラスを含む)および液晶パネルの基板ガラスに相当する。便宜的に3枚が接合されて図示されているが、実際の構成では、それぞれの平行平板の間には空間が存在している。また、当然のことながら液晶パネルの基板ガラスは、片側の面を像面に位置し、もう一方の面は像面よりも拡大側に位置する。平行平板(3枚構成)の構成は、以下に説明する他の実施の形態でも同様である。
【0021】
《第2の実施の形態(図3、負正正負正)》第2の実施の形態のズームレンズは拡大側から順に、負・正・正・負・正の5群ズームレンズであり、各群は拡大側から順に以下のように構成されている。第1群(Gr1)は、拡大側に凸の負メニスカスレンズと拡大側に凸の負メニスカスレンズとで構成されている。第2群(Gr2)は、拡大側が平面の正の平凸レンズ一枚で構成されている。第3レンズ群(Gr3)は、両凸の正レンズ一枚で構成されている。また、第3群には正レンズの拡大側に遮光絞りFSが配置されている。第4群(Gr4)は、拡大側に凸の負メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズが接合された複合レンズと、縮小側に凸の正メニスカスレンズとで構成されている。また、第4群の最も拡大側には開口絞りSPが配置されている。第5群(Gr5)は、両凸の正レンズ一枚で構成されており、この正レンズの縮小側には平行平板が配置されている。平行平板は、第1の実施の形態と同様に、合成プリズム等に対応している。
【0022】
《第3の実施の形態(図4、負正正正正)》第3の実施の形態のズームレンズは拡大側から順に、負・正・正・正・正の5群ズームレンズであり、各群は拡大側から順に以下のように構成されている。第1群(Gr1)は、拡大側に凸の負メニスカスレンズと両凹の負レンズとで構成されている。第2群(Gr2)は、両凸の正レンズ一枚で構成されている。第3群(Gr3)は、両凸の正レンズ一枚で構成されている。また、第3群には正レンズの拡大側に遮光絞りFSが配置されている。第4群(Gr4)は、拡大側に凸の負メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズが接合された複合レンズと、両凸の正レンズ(略平凸レンズ)とで構成されている。また、第4群の最も拡大側には開口絞りSPが配置されている。第5群(Gr5)は、両凸の正レンズ一枚で構成されており、この正レンズの縮小側には平行平板が配置されている。平行平板は、第1の実施の形態と同様に、合成プリズム等に対応している。
【0023】
《第4の実施の形態(図5、負正正負正)》第4の実施の形態のズームレンズは拡大側から順に、負・正・正・負・正の5群ズームレンズであり、各群は拡大側から順に以下のように構成されている。第1群(Gr1)は、拡大側に凸の負メニスカスレンズと拡大側に凸の負メニスカスレンズとで構成されている。第2群(Gr2)は、両凸の正レンズ一枚で構成されている。第3群(Gr3)は、両凸の正レンズ一枚で構成されている。また、第3群には正レンズの拡大側に遮光絞りFSが配置されている。第4群(Gr4)は、拡大側に凸の負メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズが接合された複合レンズと、縮小側に凸の正メニスカスレンズとで構成されている。また、第4群の最も拡大側には開口絞りSPが配置されている。第5群(Gr5)は、両凸の正レンズ一枚で構成されており、この正レンズの縮小側には平行平板が配置されている。平行平板は、第1の実施の形態と同様に、合成プリズム等に対応している。
【0024】
《第5の実施の形態(図6、負正正負正)》第5の実施の形態のズームレンズは拡大側から順に、負・正・正・負・正の5群ズームレンズであり、各群は拡大側から順に以下のように構成されている。第1群(Gr1)は、両凸の正レンズと、拡大側に凸の負メニスカスレンズと両凹の負レンズとで構成されている。第2群(Gr2)は、両凸の正レンズ一枚で構成されている。第3群(Gr3)は、両凸の正レンズ一枚で構成されている。また、第3群には正レンズの拡大側に遮光絞りFSが配置されている。第4群(Gr4)は、拡大側に凸の負メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズが接合された複合レンズと、両凸の正レンズとで構成されている。また、第4群の最も拡大側には開口絞りSPが配置されている。第5群(Gr5)は、拡大側に凸の正メニスカスレンズ(略平凸レンズ)一枚で構成されており、この正レンズの縮小側には平行平板が配置されている。平行平板は、第1の実施の形態と同様に、合成プリズム等に対応している。
【0025】
上記第1〜第5の実施の形態では、望遠端[T]から広角端[W]への変倍時に、第1群(Gr1)と第5群(Gr5)の位置は固定で、第2群(Gr2)、第3群(Gr3)および第4群(Gr4)が縮小側に移動する。第1群(Gr1)と第5群(Gr5)が位置固定されているため、変倍によってズームレンズの全長は変化しない。
【0026】
なお、いずれの実施形態においても、変倍時に、遮光絞りFSは第3群とともに、開口絞りSPは第4群とともに移動する。これは変倍によってもFNo. の変化が少ないように構成しているためであり、これに限るものではない。遮光絞りFSおよび開口絞りSPは、他の群とともに移動してもよく、独立に移動してもよく、あるいは移動しなくても良い。
【0027】
このようなズームレンズは、以下に示す条件式を満足することが望ましい。なお、以下に説明する個々の条件をそれぞれ単独に満たせば、それに対応する作用効果を達成することは可能であるが、複数の条件を満たす方が、光学性能,小型化等の観点からより望ましいことはいうまでもない。
【0028】
ズームレンズは、以下の条件式(1)〜(3)を満足することが望ましい。
ν > 50 ・・・(1)
1.5 <FL/Fw < 5.0 ・・・(2)
1.5 <FL/Fw < 5.0 ・・・(3)
ただし、
ν:第3群を構成する正レンズ材料のアッベ数、
FL:第2群の焦点距離、
FL:第5群の焦点距離、
Fw: 投射用ズームレンズの広角端での焦点距離、
である。
【0029】
広角な投射用ズームレンズであるためには、条件式(2),(3)により第3群の光学的パワーが比較的強くなる。その結果、条件式(1)の下限値を下回ると、色収差の補正が困難になる。従って、条件式(1)を満足することが好ましいが、下記の条件式(1A)を満足することがさらに望ましい。
ν > 55 ・・・(1A)
【0030】
条件式(2)の下限値を下回ると、第2レンズ群の光学的パワーが強くなりすぎ収差補正が困難になる。上限値を上回ると、変倍時の第2群の移動量が過大となって変倍光学系の全長が長くなりすぎる。また、広角端と望遠端の収差のバランス、特に像面湾曲や非点隔差のバランスの補正が困難となる。従って、条件式(2)を満足することが望ましいが、下記の条件式(2A)を満足することがさらに望ましい。
2.0 < FL/Fw < 3.0 ・・・(2A)
【0031】
条件式(3)の下限値を下回ると第5群の光学的パワーが強くなって倍率色収差の発生量が大きくなり、他の群での倍率色収差の補正が困難となる。逆に、条件式(3)の上限値を上回ると第5群の光学的パワーが弱くなりすぎて、縮小側にテレセントリックな状態にすることが困難となる。従って、条件式(3)を満足することが好ましいが、下記の条件式(3A)を満足することがさらに望ましい。
2.0 < FL/Fw < 3.0 ・・・(3A)
またズームレンズは、更に以下の条件式(4)を満足することが望ましく、なかでも以下の条件式(4A)を満足することが更に望ましい。
0.5 < FL/Fw < 5.0 ・・・(4)
1.0 < FL/Fw < 3.0 ・・・(4A)
ただし、
FL:第3群の焦点距離、
Fw: 投射用ズームレンズの広角端での焦点距離、
である。
【0032】
条件式(4)の下限値を下回ると第3群の光学的パワーが強くなりすぎ収差補正が困難になる。逆に条件式(4)を上回ると第3群(Gr3)の光学的パワーが弱くなりすぎて変倍に伴う各群の移動量が大きくなり、光学系が大型化する。また、広角端と望遠端の収差のバランス、特に像面湾曲や非点隔差のバランスの補正が困難となる。
【0033】
第2群を一枚の正レンズで構成することで、レンズ枚数をさらに少なくして安価なズームレンズとすることができる。第2群を一枚の正レンズで構成する場合、以下の条件式(5)を満足することが好ましく、なかでも以下の条件式(5A)を満足することが更に望ましい。
ν < 50 ・・・(5)
ν < 40 ・・・(5A)
ただし、
ν:第2群を構成する正レンズ材料のアッベ数
である。
【0034】
条件式(5)の上限値を上回ると、諸収差、特に倍率色収差と像面湾曲・非点隔差のバランスをとることが困難となる。
【0035】
第4群は、負または正の、弱い屈折力を持ち、発散系でも収斂系でも良く、以下の条件式(6)を満足することが望ましく、なかでも以下の条件式(6A)を満足することが更に望ましい。
2.0<|FL/Fw| ・・・(6)
3.0<|FL/Fw| ・・・(6A)
ただし、
FL:第4群の焦点距離、
Fw: 投射用ズームレンズの広角端での焦点距離、
である。
【0036】
条件式(6)の下限値を下回ると、第4群の光学的パワーが強くなることで、他の群の光学的パワーが強くなりすぎ、諸収差、特に倍率色収差と、像面湾曲・非点隔差のバランスの補正が困難となる。なお、上記条件式(6),(6A)は、第4群の光学的パワーが0の場合(第4群の焦点距離が無限大)をも、当然のことながら含む。
【0037】
第4群は負、または正の光学的パワーのいずれを有しても良いが、負の光学的パワーを持つほうが望ましい。
【0038】
第4群に拡大側から負レンズと正レンズとの接合レンズを含むことが好ましい。諸収差の補正をさらに良好にすることができる。また、第4群は前記接合レンズと1枚の正レンズとの3枚構成、あるいは拡大側から順に、拡大側に凸の負メニスカスレンズと前記接合レンズと1枚の正レンズとの4枚構成にすることで、さらに諸収差を補正できる。また、前記接合レンズの最も拡大側の面は、拡大側に深い凹面であることが好ましい。これにより像面湾曲を良好に補正することができる。
【0039】
第5群を一枚の正レンズで構成することで、レンズ枚数をさらに少なくして安価なズームレンズとすることができる。第5群を一枚の正レンズで構成する場合、以下の条件式(7)を満足することが好ましく、なかでも以下の条件式(7A)を満足することが更に望ましい。
ν < 50 ・・・(7)
ν < 40 ・・・(7A)
ただし、
ν:第5群を構成する正レンズ材料のアッベ数
である。
【0040】
条件式(7)の上限値を上回ると、諸収差、特に倍率色収差と像面湾曲・非点隔差のバランスをとることが困難となる。
【0041】
また第1〜第5群のうち、少なくとも一つの群中に一面以上の非球面を採用することが望ましい。第1群、第2群、第4群、第5群のうち少なくとも一つの群中に非球面を採用することで、少ないレンズ枚数で像面湾曲や歪曲を良好に補正できる。また、第3群や、第4群の開口絞りASに近い面に非球面を採用すれば、少ないレンズ枚数で球面収差を良好に補正できる。
【0042】
なお、第1〜第5の実施の形態を構成しているズームレンズの各群は、入射光線を屈折により偏向させる屈折型レンズ(つまり、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ)のみで構成されているが、これに限らない。例えば、回折により入射光線を偏向させる回折型レンズ、回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ、入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ等で、各群を構成してもよい。また、不要光をカットするための光束規制板を必要に応じて追加配置してもよい。
【0043】
【実施例】
以下、本発明を実施した投射型表示装置に用いられるズームレンズの構成等を、コンストラクションデータ等を挙げて、更に具体的に説明する。なお、以下に挙げる実施例1〜5は、前述した第1〜第5の実施の形態にそれぞれ対応しており、第1〜第5の実施の形態を表すレンズ構成図(図2〜図6)は、対応する実施例1〜5のレンズ構成をそれぞれ示している。
【0044】
各実施例のコンストラクションデータにおいて、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の面の曲率半径、di(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の軸上面間隔を示しており、Ni(i=1,2,3,...),vi(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の光学要素のd線に対する屈折率(Nd),アッベ数(vd)をそれぞれ示している。また、コンストラクションデータ中、ズーミングにおいて変化する軸上面間隔は、望遠端(長焦点距離端)[T]〜ミドル(中間焦点距離状態)[M]〜広角端(短焦点距離端)[W]での可変空気間隔である。各焦点距離状態[T],[M],[W]に対応する全系の焦点距離(f)及びFナンバー(FNO)を併せて示す。また、上記に示した望ましい条件式およびさらに望ましい条件式を表1に、条件式対応値を表2に示す。なお、コンストラクションデータは、投影距離(最も拡大側のレンズ中心からスクリーン面までの距離)が1.83mの場合の値である。
【0045】
曲率半径riに*印が付された面は、非球面(非球面形状の屈折光学面、非球面と等価な屈折作用を有する面等)であり、非球面の面形状を表わす以下の式(AS)で定義される。各実施例の非球面データを他のデータと併せて示す(ただしAi=0の場合は省略する。)。
【0046】
X(H)=(C0・H)/{1+√(1−ε・C0・H)}+Σ(Ai・H) …(AS)
ただし、式(AS)中、
X(H):高さHの位置での光軸(AX)方向の変位量(面頂点基準)、
H:光軸(AX)に対して垂直な方向の高さ、
C0:近軸曲率(=1/曲率半径)、
ε:2次曲面パラメータ、
Ai:i次の非球面係数、
である。
【0047】
図7〜図11は実施例1〜実施例5にそれぞれ対応する縮小側(液晶パネル側)での収差図である。なお、投影距離は1.83mである。図7〜図11中、[W]は広角端,[M]はミドル,[T]は望遠端における諸収差(左から順に、球面収差等,非点収差,歪曲収差である。Y’:最大像高)を示している。球面収差図において、実線(d)はd線に対する球面収差、一点鎖線(g)はg線に対する球面収差、二点鎖線(c)はc線に対する球面収差、破線(SC)は正弦条件を表している。非点収差図において、破線(DM)はメリディオナル面でのd線に対する非点収差を表しており、実線(DS)はサジタル面でのd線に対する非点収差を表わしている。また、歪曲収差図において実線はd線に対する歪曲%を表している。
【0048】
Figure 2004325699
Figure 2004325699
【0049】
Figure 2004325699
Figure 2004325699
【0050】
Figure 2004325699
Figure 2004325699
【0051】
Figure 2004325699
Figure 2004325699
【0052】
Figure 2004325699
Figure 2004325699
【0053】
【表1】
Figure 2004325699
【0054】
【表2】
Figure 2004325699
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、レンズ枚数を削減することにより、低コストかつ小型、軽量化を実現し、また諸収差を小さく抑えた高性能な投射用ズームレンズを提供することができる。そして、本発明の投射用ズームレンズを投射型表示装置に適用すれば、低コスト化、小型化、軽量化、高画質化に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の投射型表示装置の構成を模式的に示す図である。
【図2】第1の実施の形態(実施例1)のズームレンズのレンズ構成図である。
【図3】第2の実施の形態(実施例2)のズームレンズのレンズ構成図である。
【図4】第3の実施の形態(実施例3)のズームレンズのレンズ構成図である。
【図5】第4の実施の形態(実施例4)のズームレンズのレンズ構成図である。
【図6】第5の実施の形態(実施例5)のズームレンズのレンズ構成図である。
【図7】第1の実施の形態(実施例1)のズームレンズの収差図である。
【図8】第2の実施の形態(実施例2)のズームレンズの収差図である。
【図9】第3の実施の形態(実施例3)のズームレンズの収差図である。
【図10】第4の実施の形態(実施例4)のズームレンズの収差図である。
【図11】第5の実施の形態(実施例5)のズームレンズの収差図である。
【符号の説明】
Gr1 第1群
Gr2 第2群
Gr3 第3群
Gr4 第4群
Gr5 第5群
SP 開口絞り
FS 遮光絞り
1 光源
2 リフレクタ
3 インテグレータ光学系
4,5 ダイクロイックミラー
6 リレー光学系
7 入射側偏光板
8R,8G,8B 液晶パネル
9 射出側偏光板
10 色合成プリズム(クロスダイクロイックプリズム)
11 投射用ズームレンズ

Claims (7)

  1. 複数の群からなり各群の間隔を変化させることにより変倍を行う投射用ズームレンズであって、拡大側から順に、
    負の光学的パワーをもつ第1群と、
    正の光学的パワーをもつ第2群と、
    正の光学的パワーをもつ第3群と、
    第4群と、
    正の光学的パワーを持つ第5群と、
    から構成され、
    第3群が1枚の正レンズで構成され、
    変倍時に、第1群と第5群は位置固定で、第2、第3および第4群は移動し、
    以下の条件式を同時に満足することを特徴とする投射用ズームレンズ;
    ν > 50
    1.5 < FL/Fw < 5.0
    1.5 < FL/Fw < 5.0
    ただし、
    ν:第3群を構成する正レンズ材料のアッベ数、
    FL:第2群の焦点距離、
    FL:第5群の焦点距離、
    Fw: 投射用ズームレンズの広角端での焦点距離、
    である。
  2. 前記第4群が以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の投射用ズームレンズ;
    2.0 < |FL/Fw|
    ただし、
    FL:第4群の焦点距離、
    Fw: 投射用ズームレンズの広角端での焦点距離、
    である。
  3. 前記第4群が負の光学的パワーを持つことを特徴とする請求項1に記載の投射用ズームレンズ。
  4. 前記第2群が一枚の正レンズで構成されることを特徴とする請求項1に記載の投射用ズームレンズ。
  5. 前記第5群が一枚の正レンズで構成されることを特徴とする請求項1に記載の投射用ズームレンズ。
  6. 前記第4群が拡大側から順に、
    拡大側に凸の負メニスカスレンズと、
    両凹の負レンズと両凸の正レンズとを接合してなる複合レンズと、1枚の正レンズと、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の投射用ズームレンズ。
  7. 投射されるべき画像を形成する光変調素子と、光変調素子によって形成された画像を投射する請求項1乃至6のいずれかに記載の投射用ズームレンズと、を備えた投射型表示装置。
JP2003119238A 2003-04-24 2003-04-24 投射用ズームレンズおよび投射型表示装置 Pending JP2004325699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119238A JP2004325699A (ja) 2003-04-24 2003-04-24 投射用ズームレンズおよび投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119238A JP2004325699A (ja) 2003-04-24 2003-04-24 投射用ズームレンズおよび投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004325699A true JP2004325699A (ja) 2004-11-18

Family

ID=33498510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003119238A Pending JP2004325699A (ja) 2003-04-24 2003-04-24 投射用ズームレンズおよび投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004325699A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065249A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Fujinon Corp ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2006162734A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nitto Kogaku Kk ズームレンズシステム
JP2007271669A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujinon Corp ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US7855840B2 (en) 2009-02-16 2010-12-21 Seiko Epson Corporation Projection zoom lens and projection type image display device
CN102466874A (zh) * 2010-11-05 2012-05-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 变焦投影镜头
US11536935B2 (en) * 2017-12-28 2022-12-27 Nittoh Inc. Lens system and image pickup apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065249A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Fujinon Corp ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2006162734A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nitto Kogaku Kk ズームレンズシステム
JP2007271669A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujinon Corp ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US7855840B2 (en) 2009-02-16 2010-12-21 Seiko Epson Corporation Projection zoom lens and projection type image display device
CN102466874A (zh) * 2010-11-05 2012-05-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 变焦投影镜头
US11536935B2 (en) * 2017-12-28 2022-12-27 Nittoh Inc. Lens system and image pickup apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446521B2 (ja) 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP5766798B2 (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP5766889B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4855024B2 (ja) 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置
JP5513248B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5670602B2 (ja) 投写用レンズおよび投写型表示装置
JP5275758B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5599954B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
WO2013157237A1 (ja) 投写用レンズおよび投写型表示装置
US9323032B2 (en) Variable magnification projection optical system and projection display apparatus
JP2001311872A (ja) 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP4750319B2 (ja) 投射用ズームレンズ
US8976454B2 (en) Variable-magnification projection optical system and projection display device
JP2016133756A (ja) 投射光学系及び投射型画像表示装置
JP2013007881A (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP2003015037A (ja) 投射用ズームレンズ
JP4689147B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置
US9383560B2 (en) Zoom lens for projection and projection-type display apparatus
JP2006065249A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4340430B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP2003295054A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5611901B2 (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
WO2018150981A1 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2004325699A (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型表示装置
JP4340432B2 (ja) 投射用ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622