JP2004317237A - 測量装置 - Google Patents

測量装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004317237A
JP2004317237A JP2003110262A JP2003110262A JP2004317237A JP 2004317237 A JP2004317237 A JP 2004317237A JP 2003110262 A JP2003110262 A JP 2003110262A JP 2003110262 A JP2003110262 A JP 2003110262A JP 2004317237 A JP2004317237 A JP 2004317237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
surveying
collimation
main body
installation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003110262A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Otomo
文夫 大友
Ritsuo Senmura
律雄 先村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2003110262A priority Critical patent/JP2004317237A/ja
Publication of JP2004317237A publication Critical patent/JP2004317237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、あらかじめ設置されている基準点を用いなくとも連続して地形、地物の測量作業を行うことができる測量装置を提供することにある。
【解決手段】本発明の測量装置は、視準点までの距離を測定する測距機能と視準点に対する基準とする方向からの角度を測定する測角機能とを有する測量装置本体12と、測量装置本体12の据え付け点Aの座標位置を求めるためのGPS装置13と、視準点a3を含めて視準方向に存在する撮像対象物を撮像する撮像手段28と、測量装置本体12を一の据え付け点に据え付けて撮像された画像に含まれかつ測定対象となる視準点a3と測量装置本体12を他の据え付け点Bに据え付けて撮像された画像に含まれかつ測定対象となる視準点a3とが同一のものに合致マークSを表示するように画像処理する画像処理手段17とを備えている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、あらかじめ設置されている基準点を用いなくとも連続して地形、地物の測量作業を行うことができる測量装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、電子式の測角機能と光波による測距機能とを有する測量装置(トータルステーションという)を使用して、測量作業を行うものが知られている。
【0003】
このものでは、例えば、図6に示すように、崖の地形の測定を行う場合、測量装置1の据え付け点Aから予め設置されている三角点等の既知の二つの基準点O1、O2を視準し、二つの基準点O1、O2に対する方向と据え付け点Aに対する二つの基準点O1、O2までの距離とを求め、これによりその据え付け点Aの座標位置(X1、Y1)を求め、また、既知の水準点から測量装置1の据え付け点Aの標高Z1を求める。
【0004】
そして、視準点(測量したい地点)a1〜a3に測距・測角対象としてのコーナーキューブを設置するか又は作業員がポールを立てて、各測定地点a1〜a3を視準し、各測定地点a1〜a3の基準方向からの角度と測量装置1から各測定地点a1〜a3までの距離とを測定し、各視準点a1〜a3までの座標位置を求める。
【0005】
ついで、測量装置1を据え付け点Bに据え付け、例えば、据え付け点Aを視準し、その据え付け点Aに対する角度と距離とを求めると共に、基準点O1を視準し、その基準点O1に対する角度と距離とを求めて、据え付け点Bの座標位置(X2、Y2)を求める。また、水準点又は既知点Aから測量装置1の据え付け点Bの標高Z2を求める。
【0006】
そして、同様の作業手順で、視準点b1〜b3の座標位置を求め、据え付け点C(X3、Y3、Z3)についても、同様の作業手順で視準点c1〜c3の座標位置を求める。これを繰り返すことにより、連続して地形の測量作業が行われる。
【0007】
建物の場合等の地物の測量作業の場合には、外観等の角部を視準することにより、地物の測量作業が行われる。
【0008】
なお、測量装置1にはその測量装置本体にGPS装置を取り付けたものも知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
【0009】
また、コーナーキューブを用いなくとも測距を行うことができるいわゆるノンプリズムタイプの測量装置も開発されつつある。
【0010】
【特許文献1】
特表平03−500334号公報
【特許文献2】
特開2000−97703号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この従来の測量装置では、既知点の基準点O1、O2を測量して測量装置の据え付け点A、B、C、…の座標位置を求めなければならず、街中等では基準点を見つけ出すのが比較的容易であるが、郊外等では三角点標石が埋まっていたりして基準点を見つけ出すのが容易でなく、工事現場が山中の場合、基準点から据え付け点の座標を求めるための作業に時間がかかるという問題点がある。
【0012】
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、その目的とするところは、あらかじめ設置されている基準点を用いなくとも連続して地形、地物の測量作業を行うことができる測量装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の測量装置は、視準点までの距離を測定する測距機能と視準点に対する基準とする方向からの角度を測定する測角機能とを有する測量装置本体と、
測量装置本体の据え付け点の座標位置を求めるためのGPS装置と、
前記視準点を含めて視準方向に存在する撮像対象物を撮像する撮像手段と、
前記視準点を含めて視準方向に存在する撮像対象物を撮像する撮像手段と、
前記測量装置本体を一の据え付け点に据え付けて撮像された画像に含まれかつ測定対象となる視準点と前記測量装置本体を他の据え付け点に据え付けて撮像された画像に含まれかつ前記測定対象となる視準点とが同一のものに合致マークを表示するように画像処理する画像処理手段と、
を備えていることを特徴とする。
【0014】
請求項2に記載の測量装置は、前記GPS装置で測定された測量装置本体の据え付け点の座標位置を記憶する記憶部を備えていることを特徴とする。
【0015】
請求項3に記載の測量装置は、前記撮像手段はズーム機能を有することを特徴とする。
【0016】
請求項4に記載の測量装置は、前記測量装置本体は、共通する視準点を測量地点とみなして、該測量地点における距離と角度とGPSにより求められた据え付け点の座標位置とに基づき測量地点の座標位置を求める演算手段を有することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1において、10は測量装置である。この測量装置10は三脚11と測量装置本体12からなる。測量装置本体12にはここではGPS装置13が一体に設けられているが、GPS装置13は測量装置本体12と別体であっても良い。
【0018】
その測量装置本体12はベース部14と托架部15とを有する。托架部15はベース部14に対して水平方向に回動可能である。その托架部15には望遠鏡部16が垂直方向に回動可能に設けられている。
【0019】
測量装置本体12には、図2に示すように、制御演算部17、測距部18、水平駆動部19、高低駆動部20、水平角測角部21、垂直角測角部(鉛直角測角部)22、記憶部23、操作・入力部24、表示部25が設けられている。測距部18は制御演算部17の制御指令に基づいて発光部26を駆動させ、測距対象(ここでは、視準点)から反射された測距光を受光部27により受光して測量装置10から測距対象までの距離を取得する。ここでは、その測距部18にはレーザ式の光波距離計が用いられ、測距対象位置にコーナキューブ等の設置を必要としなくとも測距を行うことができるいわゆるノンプリズムタイプのものが用いられる。
【0020】
すなわち、発光部26から測距光をパルス発光させ、このパルス発光が受光部27に受光されるまでの時間差により距離が求められるもので、この距離の演算は制御演算部17により行われる。
【0021】
水平駆動部19は演算制御部17の制御指令に基づいて托架部15を水平方向に回転駆動する。高低駆動部20は望遠鏡部16を垂直方向に回転駆動する。その駆動機構は公知であるので説明を省略する。なお、水平駆動部19、高低駆動部20は自動で測量を行う場合に有効であり、手動で行う場合には必要がない機構である。
【0022】
水平角測角部21、垂直角測角部22は公知のロータとステータとからなるエンコーダにより構成されている。その水平角測角部21により水平方向の角度が測定され、垂直角測角部22により高低方向の角度が求められる。
【0023】
制御演算部17はCPUを含み、操作入力部24の制御指令その他に基づいて各種の制御を行う他、上述した演算の他に各種の演算を実行するものであり、所定事項が表示部25に表示される。
【0024】
記憶部23にはデータ、後述する解析プログラムの他各種プログラムが記憶されている。
【0025】
GPS装置13は制御演算部17に接続され、制御演算部17は人工衛星からの信号に基づいて解析プログラムにより据え付け点の座標位置を解析する。ここでは、GPS装置13には例えばRTK測位を行うものが用いられ、演算制御部17はその解析プログラムによって、GPS装置13により得られたデータに基づいて据え付け点Aの座標位置A(X1、Y1、Z1)を演算する。この座標位置A(X1、Y1、Z1)はデータとして記憶部23に記憶される。測量装置10を据え付け点Bに移動させて据え付けたときも同様にして据え付け点Bの座標位置B(X2、Y2、Z2)が求められる。
【0026】
測量装置本体12には撮像手段28が設けられている。その撮像手段28の光学系は望遠鏡部16に一体に組み込まれている。その撮像手段28の光学系はズーム機能を有するのが望ましい。というのは、測量装置10の据え付け点を順次移動させたときに、据え付け点から視準点までの距離が異なることに起因して表示部25の画面に表示される景観画像の大きさが異なるのを修正する必要があるからである。
【0027】
その画像データは画像処理手段としても機能する制御演算部17により記憶部23に測量データ(据え付け点Aから視準点までの距離、基準方向に対する視準点の角度)と共に記憶される。
【0028】
次に、図3を参照しつつ本発明の実施の形態に係わる測量装置を用いた測量方法を説明する。
【0029】
まず、測量装置10を据え付け点Aに据え付けて、GPS装置13により得られた情報に基づいて、据え付け点Aの座標位置(X1、Y1、Z1)を求め、記憶部23に記憶させる。
【0030】
ついで、望遠鏡部16を例えば磁北方向を基準とする方向D1として設定する。次に、任意の又は測量する測量地点a1を視準し、基準とする方向D1からの水平角、高度角及び距離を測定する。同様に測定地点a1から測定地点a3までを測定する。このとき、撮像素子28で視準方向の映像を取得する。なお、測量装置10の望遠鏡部16の倍率は30倍前後であり、狭い範囲しか見ることができない。広い範囲を撮像するには、ズーム機構か別の広角の撮像装置を必要とする。
【0031】
次に、測量装置1を据え付け点Aから据え付け点Bに移し、同様に測量作業を行う。GPS装置13で据え付け点Bの座標位置B(X2、Y2、Z2)を求める。望遠鏡部16を据え付け点Aと同様に磁北方向を基準とする方向D1として、測定地点b1から測定地点b3までを測定する。磁北方向を基準とするので、据え付け点Aにおける基準とする方向D1と据え付け点Bにおける基準とする方向D1とは必ずしも一致しない。
【0032】
このとき、図4に示すように、視準点b1方向の映像の中に測定地点a3があるように視準地点b1を設定する。視準地点b1の映像において、記憶部23に記憶されている測定地点a3の映像データとのマッチングが行われる。倍率、輝度等が調整されてマッチングが完了すると、視準点b1の映像の中での視準地点a3の位置が十字マークやポイントSで示される。
【0033】
通常、視準地点b1は光学的な光軸中心である画面の中心に存在する。望遠鏡部16の画角に応じた映像が撮像部(例えば、CCD)28に受光されるので、画面上の座標に基づき水平角、高度角の算出が可能である。ちなみに、測定地点b1の座標は(0、0)である。
【0034】
図1に示すように、測定地点a3に概略一致する位置、測定地点b1を視準して角度と距離を測定することにより、測定地点b1の画面上での測定地点a3の座標(Xa、Ya)と焦点距離とに基づいて、望遠鏡部16の光軸中心からの水平角αa3、高度角βa3が得られる。
【0035】
すなわち、Xaは高度角βa3に相当し、Yaは水平角αa3に相当する。
【0036】
据え付け点Bから見た測定地点b1の水平角及び高度角をα、βとすれば、据え付け点Bから見た測定地点(視準点)a3の地点の水平角及び高度角はα+αa3、β+βa3となる。据え付け点Bから測定地点b1までの距離に基づいて、据え付け点Bから測定点a1までの距離の算出が可能となる。
【0037】
据え付け点A、据え付け点Bと測定地点a3の座標の確定から座標系(日本平面直角座標系)の基準とする方向が逆算され、座標系の基準方向が確定する。同様に、据え付け点C、Dと順次測量作業を行うことにより測量地点の画像付きの座標が確定する。
【0038】
すなわち、据え付け点Aの位置A(X1、Y1、Z1)、据え付け点Bの位置B(X2、Y2、Z2)はGPS装置13により求まり、これは従来の基準点O1、O2等を用いて求められた据え付け点の座標位置に相当するものであり、据え付け点Aから据え付け点Bまでの距離K3、据え付け点Aから視準点a3までの距離K1、据え付け点Bから視準点a3までの距離K2が求まっているので、視準点a3の座標位置(X、Y)は以下の公式によって求められる。なお、高さ方向については、式が複雑化するので、説明は省略する。
【0039】
例えば、距離K、K1、K2が水平方向の距離を表すものとすると、図5に示すように、
(K1)=(X1−X)+(Y−Y1)
(K2)=(X2−X)+(Y−Y2)
ここで、距離K1、K2は測距により既知であり、座標位置(X1、Y1)、(X2、Y2)もGPS装置13により求められて既知であるので、上記二個の連立方程式を用いて視準点a3の未知の座標位置(X、Y)を求めることができる。
【0040】
視準点b3の座標位置についても、据え付け点Cに測量装置10を据え付けてその座標位置C(X3、Y3、Z3)をGPS装置13により求め、以下、この測量作業を繰り返すことによって、地形測量、地物測量を行うことができる。
【0041】
なお、光軸O1に対して視準点a3、b3、…の位置がずれていたとしても、光軸O1に対する視準点a3、b3、…の位置を表示部25の画面上で特定できるので、視準点a3、b3、…の位置は必ずしも光軸O1上に存在する必要はない。
【0042】
【発明の効果】
本発明に係わる測量装置及び測量方法は、以上説明したように構成したので、あらかじめ設置されている基準点を用いなくとも連続して地形、地物の測量作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる測量装置の一例を示す説明図である。
【図2】図1に示す測量装置本体の概要を示すブロック図である。
【図3】本発明に係わる測量装置による測量手順の一例を示す図である。
【図4】測定地点b1の映像中に含まれている測定地点a3の一例を示す説明図である。
【図5】図3に示す視準点の座標位置を求める演算の一例を説明するための図である。
【図6】従来の測量装置による測量手順の一例を示す図である。
【符号の説明】
12…測量装置本体
13…GPS装置
17…制御演算部(画像処理手段)
A、B…据え付け点
a3…視準点

Claims (4)

  1. 視準点までの距離を測定する測距機能と視準点に対する基準とする方向からの角度を測定する測角機能とを有する測量装置本体と、
    測量装置本体の据え付け点の座標位置を求めるためのGPS装置と、
    前記視準点を含めて視準方向に存在する撮像対象物を撮像する撮像手段と、
    前記測量装置本体を一の据え付け点に据え付けて撮像された画像に含まれかつ測定対象となる視準点と前記測量装置本体を他の据え付け点に据え付けて撮像された画像に含まれかつ前記測定対象となる視準点と同一のものに合致マークを表示するように画像処理する画像処理手段と、
    を備えていることを特徴とする測量装置。
  2. 前記GPS装置で測定された測量装置本体の据え付け点の座標位置を記憶する記憶部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の測量装置。
  3. 前記撮像手段はズーム機能を有することを特徴とする請求項1に記載の測量装置。
  4. 前記測量装置本体は、共通する視準点を測量地点とみなして、該測量地点における距離と角度とGPSにより求められた据え付け点の座標位置とに基づき測量地点の座標位置を求める演算手段を有することを特徴とする請求項1に記載の測量装置。
JP2003110262A 2003-04-15 2003-04-15 測量装置 Pending JP2004317237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003110262A JP2004317237A (ja) 2003-04-15 2003-04-15 測量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003110262A JP2004317237A (ja) 2003-04-15 2003-04-15 測量装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004317237A true JP2004317237A (ja) 2004-11-11

Family

ID=33471170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003110262A Pending JP2004317237A (ja) 2003-04-15 2003-04-15 測量装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004317237A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1672314A2 (en) * 2004-12-14 2006-06-21 Kabushiki Kaisha Topcon Method for preparing a stereo image and three-dimensional data preparation system
EP1744122A2 (en) 2005-07-11 2007-01-17 Kabushiki Kaisha Topcon Geographic data collecting system
JP2007147341A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Topcon Corp 3次元データ作成方法及び3次元データ作成装置
JP2007248156A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Topcon Corp 地理データ収集装置
JP2008076303A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Topcon Corp 位置測定装置及び位置測定方法及び位置測定プログラム
JP2009210388A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Topcon Corp 地理データ収集装置
JP2010223754A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Shinryo Corp 三次元位置計測及び位置決めシステム
US8280677B2 (en) 2008-03-03 2012-10-02 Kabushiki Kaisha Topcon Geographical data collecting device
US8310653B2 (en) 2008-12-25 2012-11-13 Kabushiki Kaisha Topcon Laser scanner, laser scanner measuring system, calibration method for laser scanner measuring system and target for calibration
US8638449B2 (en) 2010-07-16 2014-01-28 Kabushiki Kaisha Topcon Measuring device having multiple light emitting sources
US8643828B2 (en) 2010-10-27 2014-02-04 Kabushiki Kaisha Topcon Laser surveying instrument
US8934009B2 (en) 2010-09-02 2015-01-13 Kabushiki Kaisha Topcon Measuring method and measuring device
JP7461185B2 (ja) 2020-03-18 2024-04-03 株式会社トプコン 測量装置及び測量装置システム

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170688A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Topcon Corp ステレオ画像作成方法及び3次元データ作成装置
EP1672314A2 (en) * 2004-12-14 2006-06-21 Kabushiki Kaisha Topcon Method for preparing a stereo image and three-dimensional data preparation system
EP1672314A3 (en) * 2004-12-14 2009-01-21 Kabushiki Kaisha Topcon Method for preparing a stereo image and three-dimensional data preparation system
US7508980B2 (en) 2004-12-14 2009-03-24 Kabushiki Kaisha Topcon Method for preparing stereo image and three-dimensional data preparation system
JP4649192B2 (ja) * 2004-12-14 2011-03-09 株式会社トプコン ステレオ画像作成方法及び3次元データ作成装置
US7933001B2 (en) 2005-07-11 2011-04-26 Kabushiki Kaisha Topcon Geographic data collecting system
EP1744122A2 (en) 2005-07-11 2007-01-17 Kabushiki Kaisha Topcon Geographic data collecting system
US8319952B2 (en) 2005-07-11 2012-11-27 Kabushiki Kaisha Topcon Geographic data collecting system
JP2007147341A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Topcon Corp 3次元データ作成方法及び3次元データ作成装置
US8077197B2 (en) 2005-11-24 2011-12-13 Kabushiki Kaisha Topcon Three-dimensional data preparing method and three-dimensional data preparing device
JP2007248156A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Topcon Corp 地理データ収集装置
JP2008076303A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Topcon Corp 位置測定装置及び位置測定方法及び位置測定プログラム
US8218131B2 (en) 2006-09-22 2012-07-10 Kabushiki Kaisha Topcon Position measuring system, position measuring method and position measuring program
US8280677B2 (en) 2008-03-03 2012-10-02 Kabushiki Kaisha Topcon Geographical data collecting device
JP2009210388A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Topcon Corp 地理データ収集装置
US8717432B2 (en) 2008-03-04 2014-05-06 Kabushiki Kaisha Topcon Geographical data collecting device
US8310653B2 (en) 2008-12-25 2012-11-13 Kabushiki Kaisha Topcon Laser scanner, laser scanner measuring system, calibration method for laser scanner measuring system and target for calibration
US8355118B2 (en) 2008-12-25 2013-01-15 Kabushiki Kaisha Topcon Laser scanner, laser scanner measuring system, calibration method for laser scanner measuring system and target for calibration
JP2010223754A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Shinryo Corp 三次元位置計測及び位置決めシステム
US8638449B2 (en) 2010-07-16 2014-01-28 Kabushiki Kaisha Topcon Measuring device having multiple light emitting sources
US8934009B2 (en) 2010-09-02 2015-01-13 Kabushiki Kaisha Topcon Measuring method and measuring device
US8643828B2 (en) 2010-10-27 2014-02-04 Kabushiki Kaisha Topcon Laser surveying instrument
JP7461185B2 (ja) 2020-03-18 2024-04-03 株式会社トプコン 測量装置及び測量装置システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6859269B2 (en) Surveying instrument and method for acquiring image data by using the surveying instrument
US9341473B2 (en) Geodetic survey system having a camera integrated in a remote control unit
US10187567B2 (en) Method and handheld distance measurement device for indirect distance measurement by means of image-assisted angle determination function
US9958268B2 (en) Three-dimensional measuring method and surveying system
US9322652B2 (en) Stereo photogrammetry from a single station using a surveying instrument with an eccentric camera
WO2011019071A1 (ja) 地図画像統合データベース生成システム及び地図画像統合データベース生成プログラム
US11796682B2 (en) Methods for geospatial positioning and portable positioning devices thereof
JP6130078B2 (ja) 測設情報標示装置、測設情報標示方法
JP7313955B2 (ja) 測量装置、測量方法および測量用プログラム
CN110737007A (zh) 用于获得地理空间位置的便携式定位设备和方法
JP2019056571A (ja) 測量システム
JP2004317237A (ja) 測量装置
JP2019132769A (ja) 測量システム
WO2019188961A1 (ja) ターゲット装置、測量システム
JP4024719B2 (ja) 電子式測量装置
JP6101033B2 (ja) 測設支援装置、測設支援方法、及びプログラム
JP2004085551A (ja) 測量システム
JP6101032B2 (ja) 測設支援装置、測設支援方法、及びプログラム
JP2021067615A (ja) スキャナシステムおよびスキャン方法
JP6954830B2 (ja) ターゲット装置、測量方法、測量装置および測量用プログラム
JP2007199083A (ja) 測量装置
JP2006003104A (ja) 測量作業誘導装置
JP2000249549A (ja) 位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508