JP2004313512A - 簡易便器 - Google Patents

簡易便器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004313512A
JP2004313512A JP2003112765A JP2003112765A JP2004313512A JP 2004313512 A JP2004313512 A JP 2004313512A JP 2003112765 A JP2003112765 A JP 2003112765A JP 2003112765 A JP2003112765 A JP 2003112765A JP 2004313512 A JP2004313512 A JP 2004313512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
shaped
upper plate
arcuate
toilet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003112765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4344530B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Nakamura
善信 中村
Yoshiki Takifuji
良樹 滝藤
Takashi Katayama
隆 片山
Masahide Tanaka
雅秀 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Shikoku KK
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Shikoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd, Shikoku KK filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP2003112765A priority Critical patent/JP4344530B2/ja
Publication of JP2004313512A publication Critical patent/JP2004313512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344530B2 publication Critical patent/JP4344530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Flushing Toilets (AREA)
  • Toilet Supplies (AREA)

Abstract

【課題】本発明は使用者にとって使い勝手が良く、かつ場所をとらなく安価に提供出来る簡易便器を提供することを課題とする。
【解決手段】便器本体2上面両側から肘掛け6を立設した便器1であって、該肘掛け6は脚部11と、該脚部11に支持されている内側に彎曲する弧状下側板12と、該弧状下側板12の上側に該弧状形状に沿って摺動可能に取付けられている弧状上側板13とからなり、使用時には左右の弧状上側板13,13を弧状形状に沿って前方に摺動させ、該左右の弧状上側板13,13に前かがみになった使用者が手をついて体を支える。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は持運びが出来る簡易便器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の簡易便器は一般に室内所定個所に置かれ、病人、老人、身障者が使用する場合が多い。したがって上記体の不自由な人が使用する場合、使い勝手の良い構造を採用することが必要とされる。
特に排便時に使用者が排便容易な姿勢をとり得るようにすることが望ましい。排便容易な姿勢とは便器本体に腰かけた使用者がが前かがみになる姿勢である。
このような前かがみになる姿勢をとり易くするために、従来便器本体の前側に腕置台を配置した構成(特許文献1)、あるいは便器本体上面両側に立設した肘掛けの先端部に握持杆を回動可能に取付けた構成(特許文献2)等が提供されている。
【0003】
【特許文献1】
実開昭57−160722号のマイクロフィルム(請求項1)
【特許文献2】
特開2002−330897号公報(請求項1、図1)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来構成のうち、便器本体の前側に腕置台を配置した構成では、腕置台や該腕置台を支持するための支持台等の部材が別個に必要であり、また場所をとるし、使用者が便器本体に腰かけたり立上ったりする時にも腕置台や支持台等が干渉する。
また肘掛けの先端部に握持杆を回動可能に取付けた構成では、肘掛けと云う部材が別個に必要であるし、前かがみの姿勢では肘掛けと握持杆とが使用者の体にフィットしにくゝ使い勝手が悪い。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記従来の課題を解決するための手段として、便器本体(2) 上面両側から肘掛け(6) を立設した便器(1) であって、該肘掛け(6) は脚部(11)と、該脚部(11)に支持されている内側に彎曲する弧状下側板(12)と、該弧状下側板(12)の上側に該弧状形状に沿って摺動可能に取付けられている弧状上側板(13)とからなる簡易便器(1) を提供する。
該弧状上側板(13)には下面に弧状ガイド溝(17)が形成されており、該弧状下側板(12)は該弧状上側板(13)の弧状ガイド溝(17)に摺動可能に嵌着されていることが望ましく、この場合該弧状上側板(13)の弧状ガイド溝(17)の両側縁下端からは溝内側に向けて係止板(16)が差出されており、該弧状下側板(12)の両側面には該弧状上側板(13)の係止板(16)に係合する段部(12A) または溝部(12B) が形成されていることが望ましい。
また該弧状上側板(13)の先端部にはグリップ(18)が取付けられていることが望ましい。
【0006】
【作用】
排便時、肘掛け(6) の弧状上側板(13)を前方へ摺動させる。そうすると該弧状上側板(13)は便器本体(2) に腰かけている使用者の前方に突出た状態になり、そして使用者の体は該弧状下側板(12)と該弧状上側板(13)とによって左右側方から前方にかけて取巻かれた状態となり、使用者にとって安定感、フィット感が生じる。
使用者はこの状態で前かがみになって該弧状上側板(13)に腕を支えて排便する。該弧状上側板(13)には下面に弧状ガイド溝(17)が形成されており、該弧状下側板(12)は該弧状上側板(13)の弧状ガイド溝(17)に摺動可能に嵌着されていると、該弧状上側板(13)は該弧状下側板(12)の弧状形状に沿って摺動し易くなる。
更に該弧状上側板(13)の弧状ガイド溝(17)の両側縁下端からは溝内側に向けて係止板(16)が差出されており、該弧状下側板(12)の両側面には該弧状上側板(13)の係止板(16)に係合する段部(12A) または溝部(12B) が形成されていると、該弧状上側板(13)は該弧状下側板(12)からはずれることが確実に阻止される。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明を図1〜図5に示す一実施例によって説明すれば、簡易便器(1) は便器本体(2) と、便器本体(2) の上面に載置される便座(3) と、該便座(3) 上に被着される座蓋(4) と、該便器本体(2) 上面後縁に立設される背もたれ(5) と、該便器本体(2) 上面両側に立設されている肘掛け(6) とからなり、該便座(3) は後縁ヒンジ部(7) によって該便器本体(2) 上面後縁部に跳ね上げ可能に枢着されており、該座蓋(4) は両側のリンク(8,8) によって該便器本体(2) 両側上縁部に連設されており、該座蓋(4) は該便座(3) 上に被着された状態から図1に示す背もたれ(5) の内側を通り抜けて後方へ撤去された状態にリンク(8,8) を介して移動可能にされている。
該座蓋(4) を該便座(3) 上に被着した状態では、該座蓋(4) 上に腰かけて該簡易便器(1) を椅子として使用出来る。
【0008】
該背もたれ(5) は左右側枠(9,9) と、該左右側枠(9,9) 間に差渡されている背当て(10)とからなり、該座蓋(4) を後方へ撤去させる時には、該左右側枠(9,9) 間の背当て(10)下側空間を通り抜けさせる。
【0009】
該肘掛け(6) は前部を脚部(11)によって支持され後端を背もたれ(5) の左右側枠(9,9) に支持されている弧状下側板(12)と、該弧状下側板(12)の上側に取付けられている弧状上側板(13)とからなる。
【0010】
該弧状下側板(12)は図4に示すように横断面T字形状を有し、両側に段部(12A) が形成されており、該弧状上側板(13)は上板(14)と、該上板(14)の下面周縁に設けられている周縁板(15)と、該周縁板(15)の下端に張設される帯状係止板(16)とからなり、該周縁板(15)は該弧状上側板(13)の根端において切欠かれている。かくして該弧状上側板(13)には上板(14)下面と、周縁板(15)内面とによって弧状ガイド溝(17)が画定され、該ガイド溝(17)の両側縁下端からは該係止板(16)がガイド溝(17)の内側に臨出している状態となっている。そして該弧状下側板(12)を該弧状上側板(13)の弧状ガイド溝(17)に摺動可能に嵌合した場合には該弧状下側板(12)の横断面T字形状にもとづく段部(12A) が該弧状上側板(13)のガイド溝(17)両側の係止板(16)に係合し、該弧状上側板(13)が該弧状下側板(12)からはずれるのが阻止される。かくして該弧状上側板(13)は該弧状下側板(12)の上側にガイド溝(17)の弧状形状に沿って摺動可能に取付けられる。
更に該弧状上側板(13)の上面先端部にはグリップ(18)が取付けられている。
【0011】
使用者は図1に示す肘掛け(6) 短縮状態で座蓋(4) を後方へ撤去し、便座(3) 上に腰かける。そして該弧状上側板(13)を該弧状下側板(12)に対して前方へ弧状形状に沿って摺動させ、図5に示すように左右の弧状上側板(13)が先端を突合せた状態とする。
【0012】
このように肘掛け(6) を延伸状態とすると、使用者の体は左右側方から前方にかけて弧状下側板(12)と弧状上側板(13)とによって取巻かれた状態となり、安定感、フィット感が得られ、そして使用者は前かがみになって排便容易な姿勢をとり、腕を左右弧状上側板(13)上に支える。
【0013】
上記したように左右の弧状上側板(13)を先端突合せ状態とすればそれ以上該弧状上側板(13)は摺動出来ず、弧状下側板(12)から外れてしまうことはなくなるが、弧状上側板(13)が弧状下側板(12)から外れないように防止する手段として、本実施例では図3に示すように帯状の係止板(16)の一方の側の根端付近内側に段部(16A) を設けておき、肘掛け(6) 最延伸状態で該弧状下側板(12)の側面から突出させたピン(19)に該段部(16A) を係止させる。該ピン(19)に代えて該弧状下側板(12)の側面にも段部を設け、該段部と該弧状上側板(13)の帯状係止板(16)の段部(16A) とを係合してもよい。
なお肘掛け(6) のグリップ(18)は、該弧状上側板(13)を摺動させる時の手がかりとしたり、排便時の前かがみ状態で使用者が手で握ったり、使用者が便器本体(2) に腰掛けたり、便器本体(2) から立上ったりする時手で握って支えるためのものである。
【0014】
更に本実施例では肘掛け(6) の最短縮状態で弧状下側板(12)と弧状上側板(13)とを固定するため、図2に示すように該弧状下側板(12)にボルト素孔(20)を貫設し、該弧状上側板(13)の上板(14)下面に非貫通のボルト螺孔(21)を設け、該弧状下側板(12)のボルト素孔(20)にボルト(22)を通し、該ボルト(22)を該弧状上側板(13)のボルト螺孔(21)にねじ込むようになっている。
【0015】
本実施例以外図6に示すように弧状下側板(12)の両側面に溝部(12B) を設け、該溝部(12B) に該弧状上側板(13)の係止板(16)を係合せしめてもよい。
更に本発明では片方の肘掛け(6) を取はずしてもよい。該肘掛け(6) の脚部(11)や該肘掛け(6) の後端はボルト、ビス等で便器本体(2) や背もたれ(5) と固定されているので、ボルト、ビス等をはずせば、該肘掛け(6) は簡単に便器本体(2) から取はずすことが出来る。
【0016】
【発明の効果】
本発明では、肘掛け自体が弧状形状に沿って伸縮するので、使用者が前かがみ状態で支える手段を別個に設ける必要がないので、便器が場所をとらず、持運びにも便利であり、また安価に提供出来る。更に肘掛け延伸状態では肘掛けが使用者の体を左右側方および前方から取巻くような状態となるので、使用者に安定感およびフィット感が与えられ、使い勝手が非常に良好になる。
【図面の簡単な説明】
図1〜図5は本発明の一実施例を示すものである。
【図1】斜視図
【図2】肘掛け分解状態斜視図
【図3】弧状上側板下面図
【図4】肘掛け横断面図
【図5】肘掛け延伸状態平面図
【図6】他の実施例を示す弧状下側板の横断面形状説明図
【符号の説明】
1 簡易便器
2 便器本体
6 肘掛け
11 脚部
12 弧状下側板
12A 段部
12B 溝部
13 弧状上側板
16 係止板
17 ガイド溝
18 グリップ

Claims (4)

  1. 便器本体上面両側から肘掛けを立設した便器であって、該肘掛けは脚部と、該脚部に支持されている内側に彎曲する弧状下側板と、該弧状下側板の上側に該弧状形状に沿って摺動可能に取付けられている弧状上側板とからなることを特徴とする簡易便器。
  2. 該弧状上側板には下面に弧状ガイド溝が形成されており、該弧状下側板は該弧状上側板の弧状ガイド溝に摺動可能に嵌着されている請求項1に記載の簡易便器。
  3. 該弧状上側板の弧状ガイド溝の両側縁下端からは溝内側に向けて係止板が差出されており、該弧状下側板の両側面には該弧状上側板の係止板に係合する段部または溝部が形成されている請求項2に記載の簡易便器。
  4. 該弧状上側板の先端部にはグリップが取付けられている請求項1〜3に記載の簡易便器。
JP2003112765A 2003-04-17 2003-04-17 簡易便器 Expired - Lifetime JP4344530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003112765A JP4344530B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 簡易便器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003112765A JP4344530B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 簡易便器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004313512A true JP2004313512A (ja) 2004-11-11
JP4344530B2 JP4344530B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=33472884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003112765A Expired - Lifetime JP4344530B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 簡易便器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4344530B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247181A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Toshiba Corp 便座装置
JP2006325727A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Takehiro:Kk ポータブル・トイレ
JP2009034414A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toto Ltd トイレ用手すり
JP2009297447A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Aron Kasei Co Ltd 尿器
JP2016202225A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 積水ホームテクノ株式会社 便器の手摺り構造および移動用便器
JP2018108298A (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 積水ホームテクノ株式会社 移動式トイレ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5662291B2 (ja) * 2011-10-03 2015-01-28 パラマウントベッド株式会社 回動式アームレスト

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247181A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Toshiba Corp 便座装置
JP2006325727A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Takehiro:Kk ポータブル・トイレ
JP4498980B2 (ja) * 2005-05-24 2010-07-07 株式会社タケヒロ ポータブル・トイレ
JP2009034414A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toto Ltd トイレ用手すり
JP2009297447A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Aron Kasei Co Ltd 尿器
JP2016202225A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 積水ホームテクノ株式会社 便器の手摺り構造および移動用便器
JP2018108298A (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 積水ホームテクノ株式会社 移動式トイレ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4344530B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5465744A (en) Mobility assist device
KR20160125037A (ko) 거동불편자용 목욕의자
US20060284462A1 (en) Medical chair
JP2004313512A (ja) 簡易便器
KR102038996B1 (ko) 목욕용 의자
JP3754623B2 (ja) シャワー用折畳み椅子
JP4498980B2 (ja) ポータブル・トイレ
US20080078015A1 (en) Straddle-Mounted Bedside Commode
JP4435583B2 (ja) 簡易便器
JP4289957B2 (ja) シャワー用折畳み椅子
JP2005013674A (ja) 療養ベッド
JP2006110189A (ja) 椅子型簡易便器
JP2007089613A (ja) 起立補助装置と起立補助椅子
JP4427338B2 (ja) 簡易便器
JP4427339B2 (ja) 簡易便器
JP3535438B2 (ja) 手摺体
JP3362846B2 (ja) トイレ用安全フレ−ム
JP2004261328A (ja) 浴室用折り畳み椅子
JP4430129B1 (ja) 背筋伸し器に兼用可能な座椅子
JPH02111367A (ja) 便器用椅子及び便器
JP2002058616A (ja) 便 器
JP3437948B2 (ja) 卓 体
JP3083957U (ja) 折畳み椅子の構造
KR200394850Y1 (ko) 장애인용 좌변기에 사용되는 탈부착 가능한 팔걸이대
JPH11262504A (ja) 起立着席補助具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4344530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150717

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term