JP2004309376A - 杭位置計測定規 - Google Patents

杭位置計測定規 Download PDF

Info

Publication number
JP2004309376A
JP2004309376A JP2003104959A JP2003104959A JP2004309376A JP 2004309376 A JP2004309376 A JP 2004309376A JP 2003104959 A JP2003104959 A JP 2003104959A JP 2003104959 A JP2003104959 A JP 2003104959A JP 2004309376 A JP2004309376 A JP 2004309376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
pile
base
core
pile position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003104959A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Hanaoka
正雄 花岡
Masaru Yoshioka
優 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Geotop Corp
Original Assignee
Geotop Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Geotop Corp filed Critical Geotop Corp
Priority to JP2003104959A priority Critical patent/JP2004309376A/ja
Publication of JP2004309376A publication Critical patent/JP2004309376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

【課題】杭位置の計測を簡易かつ高精度に行うことができる杭位置計測定規を提供することを目的とする。
【解決手段】杭位置計測定規1を、打設した杭Wの周面に対して接線方向に当接する目盛を形成した本体部2と、この本体部2と直角を保ちつつ摺動可能に取り付けた目盛を形成した基芯部3とで構成する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、杭位置計測定規に関し、特に、杭の打設後に所謂通芯線から杭の位置を測定する際に、簡易かつ高精度に計測することのできる杭位置計測定規に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、杭位置の計測方法は、杭の打設施工後に、通芯線からの距離をメジャーで計測していた(特許文献1〜2参照)。
【0003】
【特許文献1】
実開平7−43683号公報
【特許文献2】
特開2000−111345号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の杭位置計測方法は、杭位置をメジャーを用いて計測するため、操作性が悪く、また、その測定精度に問題があり、特に、通芯線が杭の内部を通った場合には、杭の中心位置確認に手数を要するとともに、通芯線が杭の外部を通る場合以上に、測定精度の信頼性が低下するという問題があった。
【0005】
本発明は、上記従来の杭位置計測方法の有する問題に鑑み、杭位置の計測を簡易かつ高精度に行うことができる杭位置計測定規を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の杭位置計測定規は、打設した杭の周面に対して接線方向に当接する目盛を形成した本体部と、該本体部と直角を保ちつつ摺動可能に取り付けた目盛を形成した基芯部とからなることを特徴とする。
【0007】
この杭位置計測定規は、基芯部を通芯線に沿わせ、本体部を杭の周面に当接するだけで、接点における接線と90度をなす線は杭の中心線となり通芯線から杭の中心までの距離を容易に測定することができる。
【0008】
この場合において、本体部を曲尺状に形成することができる。
【0009】
これにより、本体部を容易に杭の周面に当接することができる。
【0010】
また、本体部と基芯部の当接部分を嵌合構造とすることができる。
【0011】
これにより、本体部と基芯部の直角関係を高精度に維持しながら、本体部と基芯部を相対的に摺動させることができ、操作性を高めながら、精度の高い計測を行うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の杭位置計測定規の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0013】
図1〜図5に、本発明の杭位置計測定規の1実施例を示す。
この杭位置計測定規1は、90度の角度をもって構成する曲尺状の本体部2と、この本体部2の1辺と直角状態を保ちつつ摺動可能に取り付けた基芯部3とから構成されている。
【0014】
この場合において、本体部2と基芯部3の各辺には、図1に示すように目盛を形成する。
基芯部3の目盛は、本体部2の幅分を含めて目盛を刻むようにする。図示の実施例では、本体部2の幅が10cmであるので、その目盛は10cmから開始するようにする。
【0015】
本体部2と基芯部3は、図2に示すように嵌合構造とする。
また、本体部2には、各辺と平行にスライド孔4を形成するとともに、裏面に凹溝2aを設ける。
スライド孔4は、杭Wと通芯線Mx、Myとの関係によって基芯部3の取り付けが選択できるように、本体部2の各辺に(図示の実施例は2箇所)設けるようにすることが好ましい。
【0016】
基芯部3には、その表面に凸部3aを形成するとともに、スライド孔4の幅より若干小なるネジ5を形成する。
なお、ネジ5は、基芯部3に直接溶接することにより突設するようにしたり、別体のネジを基芯部3を貫通するように配設することもできる。
このネジ5を、本体部2の裏面からスライド孔4を通って表面に突出させ、蝶ネジ6によって締め付けることによって本体部2と基芯部3を固定する。
【0017】
そして、凹溝2a、凸部3a、スライド孔4及びネジ5は、本体部2と基芯部3の境界面Kにおいて、基芯部3の目盛が、本体部2の幅に相当する10cmとなるように位置関係を調整するようにする。
【0018】
なお、本体部2及び基芯部3に設ける凹溝2a及び凸部3aの凹凸関係は、それが逆となり、本体部2に凸部を、基芯部3に凹溝を設けるようにすることもできる。
【0019】
さらに、本体部2と基芯部3との嵌合構造は、図2(b)に示すように、所謂、鳩尾状に構成することができる。
この場合、基芯部3に鳩尾状の蟻ほぞ3bを形成するとともに、本体部2に蟻ほぞ3bに嵌合する蟻溝2bを形成する。
この場合も、蟻ほぞ及び蟻溝は、本体部2又は基芯部3のそれぞれどちらに形成するようにしてもよい。
【0020】
凹溝2a及び蟻溝2b(本体部に凸部3a又は蟻ほぞ3bを形成する場合は、凸部3a又は蟻ほぞ3b)並びにスライド孔4は、杭Wと通芯線Mx、Myとの位置関係によって基芯部3の取り付けが選択できるように、本体部2の各辺に(図示の実施例は2箇所)設けるようにすることが好ましい。
【0021】
次に、この杭位置計測定規を用いて、通芯線から打設後の杭の中心位置までの距離を測定する方法を図4〜図5を用いて説明する。
【0022】
まず、測定対象の杭Wの近傍で通芯線Mに基芯部3の1辺を合わせ(図4(a))、通芯線Myに沿って杭位置計測定規1全体を杭に近づける(図4(b))。
この際、基芯部3のネジ5に螺合する蝶ネジ6を緩め、基芯部3と本体部2を摺動可能にしておくとともに、本体部2は基芯部3に対して、図4(b)上、右側に拡げた状態にしておく。
【0023】
この状態で、杭位置計測定規1の本体部2の内面側の辺が杭Wに当接したときに、基芯部3をその位置に保持した状態で本体部2を摺動させ、本体部2の他辺を杭Wに当接させる(図4(c))。
【0024】
なお、先に本体部2の内面両辺を杭Wに当接し(図5(a))、本体部2を当接した状態で回転させつつ(図5(b))、基芯部3を本体部2に対して摺動させて基芯部3の1辺を通芯線Myに合わせる(図4(c))ようにすることもできる。
【0025】
これにより、杭位置計測定規1は杭Wに対し、図3に示す状態となり、測定者は、通芯線Myと本体部2の交点であるA点、杭Wと本体部2との接点であるB点、通芯線Mxと基芯部3の交点であるC点の目盛を読み、杭Wの中心線Lから通芯線Mx、Myまでの距離Ex、Eyを、それぞれ、
Ex=B+C
Ey=A−B
によって算出することができる。
【0026】
杭Wの半径は、施工時に決まっており、また、杭Wは円形であるため、本体部2の接点の目盛がそのまま半径寸法となるため、事実上、A点、C点を計測するのみで、杭Wの中心線Lから通芯線Mx、Myまでの距離を計測することができる。
【0027】
以上、本発明の杭位置計測定規について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
【0028】
【発明の効果】
本発明の杭位置計測定規によれば、打設された杭の中心位置から通芯線までの距離を本体部を杭の周面に、基芯部の1辺を通芯線に合わせるという極めて簡単な作業のみで、迅速かつ正確に計測することができる。
【0029】
また、本体部を曲尺状に形成することにより、本体部を容易に杭の周面に当接することができる。
【0030】
また、本体部と基芯部の当接部分を嵌合構造とすることにより、本体部と基芯部の直角関係を高精度に維持しながら、本体部と基芯部を相対的に摺動させることができ、操作性を高めながら、精度の高い計測を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の杭位置計測定規の1実施例を示す平面図である。
【図2】(a)は図1のX−X断面図を示し、(b)は本発明の杭位置計測定規の他の実施例の本体部と基芯部の当接部分の断面図を示す。
【図3】同杭位置計測定規の使用方法を示す説明図である。
【図4】同杭位置計測定規の使用方法を示す説明図である。
【図5】同杭位置計測定規の他の使用方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 杭位置計測定規
2 本体部
3 基芯部

Claims (3)

  1. 打設した杭の周面に対して接線方向に当接する目盛を形成した本体部と、該本体部と直角を保ちつつ摺動可能に取り付けた目盛を形成した基芯部とからなることを特徴とする杭位置計測定規。
  2. 本体部を曲尺状に形成したことを特徴とする請求項1記載の杭位置計測定規。
  3. 本体部と基芯部の当接部分を嵌合構造としたことを特徴とする請求項1又は2記載の杭位置計測定規。
JP2003104959A 2003-04-09 2003-04-09 杭位置計測定規 Pending JP2004309376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003104959A JP2004309376A (ja) 2003-04-09 2003-04-09 杭位置計測定規

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003104959A JP2004309376A (ja) 2003-04-09 2003-04-09 杭位置計測定規

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004309376A true JP2004309376A (ja) 2004-11-04

Family

ID=33467603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003104959A Pending JP2004309376A (ja) 2003-04-09 2003-04-09 杭位置計測定規

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004309376A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327305A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Ohbayashi Corp 掘削機の位置計測方法
CN103132525A (zh) * 2011-11-24 2013-06-05 五冶集团上海有限公司 桩位***
JP2014119308A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Niigata Seiki Kk 段差測定具
CN104612156A (zh) * 2014-12-30 2015-05-13 中淳高科桩业股份有限公司 一种静钻根植桩桩平面位移控制工具及其控制方法
CN108330841A (zh) * 2018-03-06 2018-07-27 中铁四局集团第二工程有限公司 混凝土索塔索导管精准定位装置及其定位方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327305A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Ohbayashi Corp 掘削機の位置計測方法
CN103132525A (zh) * 2011-11-24 2013-06-05 五冶集团上海有限公司 桩位***
JP2014119308A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Niigata Seiki Kk 段差測定具
CN104612156A (zh) * 2014-12-30 2015-05-13 中淳高科桩业股份有限公司 一种静钻根植桩桩平面位移控制工具及其控制方法
CN104612156B (zh) * 2014-12-30 2016-03-30 中淳高科桩业股份有限公司 一种静钻根植桩桩平面位移控制工具的控制方法
CN108330841A (zh) * 2018-03-06 2018-07-27 中铁四局集团第二工程有限公司 混凝土索塔索导管精准定位装置及其定位方法
CN108330841B (zh) * 2018-03-06 2024-05-07 中铁四局集团有限公司 混凝土索塔索导管精准定位装置及其定位方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10443997B2 (en) Angle finder protractor
US7278221B1 (en) Angle measurement tool
US6776076B2 (en) Angle gauge
US7698827B2 (en) Bevel setter
US20070220764A1 (en) Precision electronic combination square
SE0200126D0 (sv) Mätanordning
JP2004309376A (ja) 杭位置計測定規
JP2004163119A (ja) レール摩耗定規
US20060179996A1 (en) Angle measurement tool
US1659915A (en) Caliper attachments
CN204988062U (zh) 一种at尖轨断面测量游标卡尺
US20130309033A1 (en) Fixture and system for producing side-milled keys
JP5595091B2 (ja) クラックゲージ
US3533165A (en) Vernier attachment for combination square
JPH1151602A (ja) キーの寸法測定治具
JP6222674B2 (ja) 定規
SE9801676L (sv) Vinkelanordning
JP2004012337A (ja) 計測冶具
JPH07294241A (ja) 内外長さ測定器
CN216593250U (zh) 一种球罐棱角度测量工具
CN202114661U (zh) 用于圆轴类快速定位划线和检测的组合夹具
JP2004205474A (ja) 円柱材外径測定器
JP2006021457A (ja) 手持ち電動鋸用複合定規
JP2506886Y2 (ja) 鉄蓋点検ゲ―ジ
JP2001343202A (ja) テーパーゲージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401