JP2004308934A - 冷凍装置およびその配管洗浄方法 - Google Patents

冷凍装置およびその配管洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004308934A
JP2004308934A JP2003099012A JP2003099012A JP2004308934A JP 2004308934 A JP2004308934 A JP 2004308934A JP 2003099012 A JP2003099012 A JP 2003099012A JP 2003099012 A JP2003099012 A JP 2003099012A JP 2004308934 A JP2004308934 A JP 2004308934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pipe
collection container
liquid
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003099012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3933079B2 (ja
Inventor
Atsushi Yoshimi
敦史 吉見
Manabu Yoshimi
学 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2003099012A priority Critical patent/JP3933079B2/ja
Publication of JP2004308934A publication Critical patent/JP2004308934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933079B2 publication Critical patent/JP3933079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】冷媒を気液二相状態(湿り状態)で循環させることにより、冷媒配管の洗浄能力を向上させ、配管洗浄時間の短縮を図ることである。
【解決手段】圧縮機(21)の吸入側に流入管(42)と流出管(43)とによって接続された異物の回収容器(40)を備えている。流入管(42)における出口端は、回収容器(40)内の底部に位置し、且つ、回収容器(40)内の底部に向かって開口する一方、流出管(43)における入口端は、回収容器(40)内の上部に位置している。そして、回収容器(40)に液冷媒とガス冷媒とが混在した二相状態の冷媒が流入するように冷媒を冷媒回路(10)内で循環させ、異物を回収容器(40)に回収する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷凍装置およびその配管洗浄方法に関し、特に、熱源ユニットと利用ユニットとを接続する配管の洗浄対策に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、冷媒が循環して蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路を備えた空気調和装置等の冷凍装置には、CFC(クロロフルオロカーボン)系冷媒またはHCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)系冷媒が用いられていた。しかし、このCFC系冷媒およびHCFC系冷媒は、オゾン層を破壊する等の環境上の問題があった。そこで、これら既設の冷凍装置から、HFC(ハイドロフルオロカーボン)系冷媒またはHC(ハイドロカーボン)系冷媒を使用した新たな冷凍装置に更新することが望まれている。
【0003】
この冷凍装置の更新時において、熱源ユニットと利用ユニットとを接続する冷媒配管がビル等の建物内部に埋め込まれていることが多いので、冷媒配管を交換することが困難である。そこで、工期短縮およびコストダウンを図るために、この既設の冷媒配管をそのまま流用して新たな冷凍装置を導入することが行われている。
【0004】
ところで、既設の冷媒配管には、塩素分を含むCFC系冷媒またはHCFC系冷媒を用いた冷凍装置における冷凍機油などの異物が残留している。この従来の冷凍機油には、主にナフテン系の鉱油が使われている。上記ナフテン系の鉱油が残留劣化すると、この劣化した鉱油に含まれる塩素イオンや酸により膨張弁等が腐食するおそれがあるという問題がある。
【0005】
したがって、新たな冷凍装置を導入して試運転を行う前に、既設の冷媒配管を洗浄して、その中に残留している異物を除去する必要がある。
【0006】
そこで、既設の冷媒配管の洗浄運転を可能とする冷媒回路を備えた冷凍装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この冷凍装置は、主に圧縮機および熱源機側熱交換器を有する熱源機と、利用側熱交換器を有する室内機とが既設の接続配管を介して接続されてなる冷媒回路を備えている。そして、圧縮機の吸入側配管には、冷媒から冷凍機油などの異物を分離し回収するための油回収装置が設けられている。
【0007】
この冷凍装置では、HFC系冷媒を充填した後、圧縮機を駆動して冷房モードで運転を行い、冷媒回路を循環する冷媒によって既設の接続配管を洗浄して、冷凍機油などの異物を油回収装置に回収するようにしている。
【0008】
【特許文献1】
特開2001−41613号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した冷凍装置およびその配管洗浄方法では、乾き状態(ガス単相状態)の冷媒により洗浄する配管箇所があり、液状態または気液二相状態の冷媒による洗浄に比べて、洗浄能力が低下し、洗浄に時間を要するという問題がある。
【0010】
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ガス配管において冷媒を液相状態または湿り状態(気液二相状態)で循環させることにより、配管洗浄能力を向上させ、配管洗浄時間の短縮を可能とする冷凍装置およびその配管洗浄方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
具体的に、請求項1に係る発明は、圧縮機(21)と熱源側熱交換器(24)と利用側熱交換器(33)とが冷媒配管によって接続されて蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路(10)と、上記圧縮機(21)の吸入側に流入管(42)と流出管(43)とによって接続された異物の回収容器(40)とを備えて、上記回収容器(40)に液単相の冷媒または液冷媒とガス冷媒とが混在した二相状態の冷媒が流入するように冷媒を冷媒回路(10)内で循環させ、異物を回収容器(40)に回収する冷凍装置を対象としている。そして、上記流入管(42)における出口端は、回収容器(40)内の底部に位置し、且つ、回収容器(40)内の底部に向かって開口している。一方、上記流出管(43)における入口端は、回収容器(40)内の上部に位置している。
【0012】
上記の発明では、冷媒回路(10)を循環する冷媒が少なくとも熱源側熱交換器(24)から利用側熱交換器(33)を経て回収容器(40)に流入するまでの間、液状態または液冷媒とガス冷媒とが混在した気液二相状態で流れる。上記冷媒の循環によって、冷媒配管内の異物が連行され、冷媒と共に回収容器(40)に流入される。そして、上記回収容器(40)に流入した液状態または気液二相状態の冷媒は、流入管(42)を通じて確実に回収容器(40)内の底部に導入される。この導入された冷媒の流速は、冷媒回路(10)内での循環流速より低下しているため、液状態または気液二相状態の冷媒から異物や液冷媒が分離されて回収容器(40)内の底部に貯留される。この分離後、回収容器(40)の流出管(43)における入口端は、回収容器(40)内の上部に開口しているため、確実にガス冷媒のみが流出管(43)を通じて冷媒回路(10)内へ流出される。また、上記異物回収後、回収容器(40)の底部に過熱ガスの冷媒を導入すると、貯留された液冷媒は確実に撹拌され蒸発し、冷媒回路(2)内に戻される。したがって、冷凍装置の配管が液状態または気液二相状態の冷媒循環によって洗浄され、配管内の異物が回収される。
【0013】
また、請求項2に係る発明は、請求項1において、上記回収容器(40)内には、流出管(43)における入口端に所定間隔を介して対向する位置に異物の邪魔板(44)が設けられている。
【0014】
上記の発明では、回収容器(40)内の底部に導入され、分離された異物の跳ね上がりによる流出管(43)からの流出が確実に抑制される。
【0015】
また、請求項3に係る発明は、請求項1または2において、上記回収容器(40)の流入管(42)と流出管(43)とには、それぞれ開閉弁(51,52)が設けられている。一方、上記圧縮機(21)の吸入側の冷媒配管には、回収容器(40)の流入管(42)の接続部と流出管(43)の接続部との間に開閉弁(53)が設けられている。
【0016】
上記の発明では、配管洗浄時には、両開閉弁(51,52)を開状態、開閉弁(53)を閉状態に設定することにより、冷媒回路(10)を循環する冷媒が回収容器(40)を流通する。そして、上記配管洗浄終了後の通常運転時には、両開閉弁(51,52)を閉状態、開閉弁(53)を開状態に設定することにより、冷媒が回収容器(40)をバイパスして冷媒回路(10)を循環する。したがって、通常運転時において、上記回収容器(40)内に回収した異物の冷媒回路(10)内への流出が確実に防止される。
【0017】
また、請求項4に係る発明は、圧縮機(21)と熱源側熱交換器(24)と利用側熱交換器(33)とが冷媒配管によって接続されて蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路(10)と、上記圧縮機(21)の吸入側に流入管(42)と流出管(43)とによって接続された異物の回収容器(40)と、上記冷媒回路(10)を循環する冷媒が回収容器(40)を流れる循環と回収容器(40)をバイパスする循環とに切り換える切換手段(50)とを備えて、上記冷媒を冷媒回路(10)内で循環させて異物を回収容器(40)に回収する冷凍装置の配管洗浄方法を対象としている。そして、上記切換手段(50)によって冷媒が回収容器(40)を流れる冷房モードの循環状態とし、回収容器(40)に液単相の冷媒または液冷媒とガス冷媒とが混在した二相状態の冷媒が流入するように冷媒を冷媒回路(10)内で循環させる第1の工程を備えている。さらに、上記冷媒が回収容器(40)を流れる冷房モードの循環状態のまま、回収容器(40)に過熱状態のガス冷媒を供給して、回収容器(40)内の液冷媒を蒸発させる第2の工程を備えている。加えて、上記第1の工程と第2の工程とを繰り返した後、切換手段(50)によって冷媒が回収容器(40)をバイパスする循環に切り換える第3の工程を備えている。
【0018】
上記の発明では、まず第1の工程において、冷媒配管を液状態の冷媒または液冷媒とガス冷媒とが混在した気液二相状態の冷媒が流れて、冷媒配管内の異物が連行されることにより、冷媒配管が洗浄される。そして、上記連行された異物は、液冷媒と共に回収容器(40)に回収される。
【0019】
さらに、上記第2の工程において、回収容器(40)に異物と共に回収されて溜まった液冷媒がガス冷媒になって冷媒回路(10)内に戻される。したがって、上記回収容器(40)における容積の縮小化が図られる。
【0020】
加えて、第3の工程においては、回収した異物が回収容器(40)内に封じ込められ、異物の冷媒回路(10)内への流出が確実に防止される。したがって、安全な通常運転が行われる。
【0021】
また、請求項5に係る発明は、請求項4において、上記第1の工程では、熱源側熱交換器(24)と利用側熱交換器(33)との間に設けられた膨張弁(32)の開度を通常開度より大きくする。
【0022】
上記の発明では、第1の工程において、膨張弁(32)に流入した液冷媒は、通常運転時よりも絞られないため、利用側熱交換器(33)における冷媒量が増加する。これにより、上記利用側熱交換器(33)に流入した冷媒の全部または一部は、蒸発しきれずに液冷媒のまま残る。したがって、確実に液状態の冷媒または液冷媒とガス冷媒とが混在した気液二相状態の冷媒が回収容器(40)に流入される。
【0023】
また、請求項6に係る発明は、請求項4において、上記第1の工程では、利用側熱交換器(33)の利用側ファンを停止させる。
【0024】
上記の発明では、第1の工程において、利用側熱交換器(33)に熱媒体である空気が供給されないため、利用側熱交換器(33)における冷媒の蒸発量が減少する。したがって、上記請求項5に係る発明と同様に、確実に液状態の冷媒または液冷媒とガス冷媒とが混在した気液二相状態の冷媒が回収容器(40)に流入される。
【0025】
また、請求項7に係る発明は、請求項4において、上記第1の工程では、圧縮機(21)の周波数を所定値以下に低下させる。
【0026】
上記の発明では、圧縮機(21)に吸入される冷媒量が減少するため、利用側熱交換器(33)における冷媒量が増大する。つまり、上記膨張弁(32)の開度が見かけ上増大した状態になり、上記請求項6に係る発明と同様に、確実に液状態の冷媒または液冷媒とガス冷媒とが混在した気液二相状態の冷媒が回収容器(40)に流入される。
【0027】
【発明の実施の形態1】
以下、本発明の実施形態1を図面に基づいて詳細に説明する。
【0028】
図1に示すように、本実施形態1の冷凍装置は、冷媒が循環して蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路(10)を備えた空気調和装置(1)である。
【0029】
上記冷媒回路(10)は、熱源ユニットである室外ユニット(20)と、利用ユニットである複数台(本実施形態1では、3台)の室内ユニット(30)とが既設配管である液配管(A)とガス配管(B)とによって接続されて構成されている。そして、上記室外ユニット(20)および室内ユニット(30)は、HFC系冷媒用に更新したものである。
【0030】
上記3台の室内ユニット(30)は、液配管(A)およびガス配管(B)からそれぞれ分岐した冷媒配管に並列に接続されている。上記各室内ユニット(30)は膨張弁である室内膨張弁(32)と利用側熱交換器である室内熱交換器(33)とが配管接続されて構成されている。なお、上記室内熱交換器(33)の1台には、利用側ファンである室内ファン(33a)が設けられている。
【0031】
上記室外ユニット(20)は、圧縮機(21)と油分離器(22)と四路切換弁(23)と熱源側熱交換器である室外熱交換器(24)と室外膨張弁(25)とが順に配管接続されて構成されている。なお、上記室外熱交換器(24)には、室外ファン(24a)が設けられている。
【0032】
上記室外ユニット(20)における室外膨張弁(25)側の配管の端部には、流路開閉手段である第1閉鎖弁(26)が設けられ、該第1閉鎖弁(26)を介して液配管(A)の一端が接続されている。一方、上記室外ユニット(20)における四路切換弁(23)側の配管の端部には、流路開閉手段である第2閉鎖弁(27)が設けられ、該第2閉鎖弁(27)を介してガス配管(B)の一端が接続されている。
【0033】
上記各室内ユニット(30)における室内膨張弁(32)側の配管の端部には、フレア接続等の接続具(31)を介して液配管(A)の他端が接続されている。一方、上記各室内ユニット(30)における室内熱交換器(33)側の配管の端部には、フレア接続等の接続具(34)を介してガス配管(B)の他端が接続されている。
【0034】
上記冷媒回路(10)は、四路切換弁(23)の切換によって冷房モードの運転と暖房モードの運転とに切り換わるように構成されている。つまり、上記四路切換弁(23)が図1の実線側の状態に切り換わると、冷媒回路(10)は、室外熱交換器(24)で冷媒が凝縮する冷房モードの運転で冷媒が循環する。また、上記四路切換弁(23)が図1の破線側の状態に切り換わると、冷媒回路(10)は、室外熱交換器(24)で冷媒が蒸発する暖房モードの運転で冷媒が循環する。
【0035】
例えば、上記冷房モードの運転では、圧縮機(21)で圧縮された冷媒が油分離器(22)で油を分離除去されて室外熱交換器(24)で凝縮した後、室外膨張弁(25)を通って各室内膨張弁(32)で膨張し、各室内熱交換器(33)で蒸発して圧縮機(21)に戻る循環を繰り返す。
【0036】
また、上記冷媒回路(10)は、室外ユニット(20)内に異物を回収する回収容器(40)を備えている。該回収容器(40)は、圧縮機(21)の吸入側と四路切換弁(23)との間の冷媒配管に流入管(42)と流出管(43)とによって接続されている。上記流入管(42)および流出管(43)には、それぞれ開閉弁である流入弁(51)および流出弁(52)が設けられている。
【0037】
また、上記冷媒回路(10)には、回収容器(40)をバイパスするための配管であるバイパス管(54)が設けられている。該バイパス管(54)は、圧縮機(21)の吸入側と四路切換弁(23)との間の冷媒配管における流入管(42)の接続部と流出管(43)の接続部とに接続されている。上記バイパス管(54)には、開閉弁であるバイパス弁(53)が設けられている。そして、上記流入弁(51)、流出弁(52)およびバイパス弁(53)は、切換手段(50)を構成している。
【0038】
上記冷媒回路(10)は、配管洗浄の冷房モードの運転において、切換手段(50)を切り換えることにより、すなわち、流入弁(51)および流出弁(52)を開き、バイパス弁(53)を閉じることにより、冷媒が流入管(42)、回収容器(40)および流出管(43)を通って循環するように構成されている。そして、配管洗浄終了後の通常運転時において、上記冷媒回路(10)は、切換手段(50)を切り換えることにより、すなわち、流入弁(51)および流出弁(52)を閉じ、バイパス弁(53)を開くことにより、冷媒が回収容器(40)を通らずに、バイパス管(54)を通って循環するように構成されている。
【0039】
また、上記油分離器(22)には、油戻し管(22a)の一端が接続されており、他端は、圧縮機(21)の吸入側であって回収容器(40)における流出管(43)の接続部より下流側に接続されている。上記油戻し管(22a)は、油分離器(22)にて分離除去されたHFC冷媒用の冷凍機油が油分離器(22)から圧縮機(21)の吸入側に流入されるように構成されている。
【0040】
図2に示すように、上記回収容器(40)は、密閉型のケーシング(41)を備えている。該ケーシング(41)は、上下方向に延びる円筒状に形成されている。上記ケーシング(41)の上部には、流入管(42)および流出管(43)が接続されている。
【0041】
上記流入管(42)および流出管(43)は、それぞれケーシング(41)上部を貫通し、上下方向に延びる直管部(42a,43a)を備えている。上記流入管(42)は、出口端である直管部(42a)の下端がケーシング(41)内の底部に位置し、且つ、ケーシング(41)内の底部に向かって開口するように形成されている。一方、上記流出管(43)は、入口端である直管部(43a)の下端がケーシング(41)内の上部に位置し、且つ、ケーシング(41)内の底部に向かって開口するように形成されている。つまり、上記流入管(42)および流出管(43)の直管部(42a,43a)は、開口が向かい合うことなく、同じ方向に向くように配置されている。
【0042】
上記回収容器(40)は、液配管(A)およびガス配管(B)内に残留していた旧冷凍機油などの油を含んだ気液二相状態の冷媒が流入管(42)を通じてケーシング(41)内に流入すると、液冷媒および油が分離してケーシング(41)の底部に溜まり、ガス冷媒のみが流出管(43)から冷媒回路(10)に流出されるように構成されている。
【0043】
また、上記回収容器(40)は、過熱ガスの冷媒が流入管(42)を通じてケーシング(41)内の底部に導入されると、上記ケーシング(41)の底部に溜まっていた液冷媒および油が過熱ガスの冷媒により撹拌されることによって、液冷媒が蒸発して流出管(43)から冷媒回路(10)に流出されるように構成されている。すなわち、上記流入管(42)の下端は、該下端から吹き出した過熱ガスの冷媒がケーシング(41)の底部に溜まった液冷媒を撹拌して蒸発せしめる位置に配置されている。
【0044】
また、上記回収容器(40)内には、平板状の邪魔板(44)が設けられている。該邪魔板(44)は、流出管(43)の下端に所定間隔を介して対向するように配置されている。すなわち、上記邪魔板(44)は、過熱ガスの冷媒によって撹拌され跳ね上がった油が流出管(43)から流出しないように構成されている。
【0045】
−運転動作−
次に、上述した空気調和装置(1)における配管洗浄方法について説明すると共に、室内外ユニットの交換方法についても簡単に説明する。
【0046】
<<室内外ユニットの交換方法>>
CFC系冷媒やHCFC系冷媒を用いた既設の空気調和装置(1)の更新において、既設の液配管(A)およびガス配管(B)をそのまま流用し、既設の室外ユニット(20)および室内ユニット(30)をHFC系冷媒用の新設の室外ユニット(20)および室内ユニット(30)に交換する方法について説明する。
【0047】
まず、既設の空気調和装置(1)からCFC系またはHCFC系の旧冷媒を回収する。そして、既設の液配管(A)およびガス配管(B)を残し、フレア等の接続具(31,34)および閉鎖弁(26,27)から既設の室外ユニット(20)および室内ユニット(30)を撤去した後、新設の室外ユニット(20)および室内ユニット(30)を据え、既設の液配管(A)およびガス配管(B)に接続具(31,34)および閉鎖弁(26,27)を介して接続することにより上記冷媒回路(10)を構成する。
【0048】
次に、新設の室外ユニット(20)には、予め新冷媒であるHFC系冷媒が充填されているので、第1閉鎖弁(26)および第2閉鎖弁(27)を閉じて、室内ユニット(30)と液配管(A)およびガス配管(B)を真空引きし、室外ユニット(20)を除く冷媒回路(10)内の空気や水分等を除去する。その後、第1閉鎖弁(26)および第2閉鎖弁(27)を開き、冷媒回路(10)内にHFC系冷媒を追加充填する。
【0049】
<<配管洗浄方法>>
次に、上記空気調和装置(1)における既設の液配管(A)およびガス配管(B)内に残留している旧冷媒用の冷凍機油を除去するための配管洗浄方法について説明する。
【0050】
この配管洗浄方法は、空気調和装置(1)の冷房モード運転(上記四路切換弁(23)が図1の実線側の状態)において、気液二相状態(湿り状態)の冷媒を回収容器(40)に流入させる運転を行う第1の工程と、ガス単相状態(乾き状態)の冷媒を回収容器(40)に流入させる運転を行う第2の工程とを所定回数繰り返して行うものである。
【0051】
まず最初に、通常の冷房モード運転について説明した後に、配管洗浄時における第1〜3の工程について説明する。
【0052】
<通常の冷房モード運転>
通常の冷房モード運転では、まず、上記冷媒回路(10)の圧縮機(21)が停止している状態において、流入弁(51)および流出弁(52)を閉じ、バイパス弁(53)を開く。そして、上記室外膨張弁(25)の開度が全開、各室内膨張弁(32)の開度が冷媒を減圧するように所定の通常開度にそれぞれ設定されている。
【0053】
上記冷媒回路(10)の状態で、圧縮機(21)を駆動すると、該圧縮機(21)で圧縮されたガス冷媒は、HFC系冷媒用の冷凍機油と共に吐出され、油分離器(22)へ流入する。該油分離器(22)において、HFC系冷媒用の冷凍機油は完全に分離され、ガス冷媒のみが四路切換弁(23)を経て室外熱交換器(24)へ流入し、室外ファン(24a)により取り込まれた外気と熱交換して凝縮液化する。
【0054】
上記凝縮した液冷媒は、室外膨張弁(25)、第1閉鎖弁(26)および液配管(A)を経て各室内膨張弁(32)へ流入する。該各室内膨張弁(32)に流入した液冷媒は、減圧し、室内熱交換器(33)で室内ファン(33a)により取り込まれた室内空気と熱交換して蒸発ガス化する。この蒸発したガス冷媒は、ガス配管(B)、第2閉鎖弁(27)、四路切換弁(23)およびバイパス管(54)を経て再び圧縮機(21)に戻り、この冷媒循環を繰り返す。なお、上記ガス冷媒は、圧縮機(21)に戻る際、油分離器(22)にて分離され油戻し管(22a)を通じて圧縮機(21)の吸入側に流入されたHFC系冷媒用の冷凍機油と共に圧縮機(21)に戻る。
【0055】
<配管管洗浄時:第1の工程>
次に、配管洗浄時における第1の工程の運転について説明する。まず、上記冷媒回路(10)の圧縮機(21)が停止している状態において、流入弁(51)および流出弁(52)を開き、バイパス弁(53)を閉じる。そして、上記各室内膨張弁(32)の開度を上述した通常の冷房モード運転時における通常開度より大きく設定する。すなわち、上記室内膨張弁(32)の膨張率を通常時より低下させる。
【0056】
そして、冷房モードで圧縮機(21)を駆動すると、各室内膨張弁(32)を流通した液冷媒は、各室内熱交換器(33)に流入する冷媒量が増大する。このため、上記各室内熱交換器(33)を流通した冷媒は、一部に蒸発しなかった液冷媒を含んだ気液二相状態(湿り状態)にあり、この気液二相状態の冷媒がガス配管(B)を通って回収容器(40)に流入される。
【0057】
したがって、上記冷媒循環により、液配管(A)およびガス配管(B)には、湿り状態の冷媒が流れ、該液配管(A)およびガス配管(B)内に残留する旧冷媒用の冷凍機油が湿り状態の冷媒によって連行され、上記液配管(A)およびガス配管(B)が洗浄される。この結果、ガス単相状態の冷媒による洗浄の場合に比べて、配管洗浄能力を向上させることができる。
【0058】
上記回収容器(40)に流入した気液二相状態の冷媒は、流入管(42)を流通してケーシング(41)内の底部に導入される。この導入された冷媒の流速は、冷媒回路(10)における循環流速よりも低下しているため、上記湿り状態の冷媒から液冷媒および旧冷凍機油が分離され、ケーシング(41)内の底部に溜まる。そして、分離後のガス冷媒のみが流出管(43)を通じて冷媒回路(10)に戻され、再び圧縮機(21)に吸入される。
【0059】
そして、上記冷媒循環を伴う運転を所定時間行う。なお、この所定時間は、例えば、ケーシング(41)内の液冷媒等が所定量溜まると、回収容器(40)に設けたレベルセンサ(図示せず)により検知して圧縮機(21)を停止させるまでの時間としている。
【0060】
<配管洗浄時:第2の工程>
次に、配管洗浄時における第2の工程の運転について説明する。上記第1の工程の運転を所定時間行った後、まず、上記各室内膨張弁(32)の開度を上述した通常の冷房モード運転時における通常開度に戻す。
【0061】
そして、冷房モードで圧縮機(21)を駆動すると、冷媒回路(10)を循環する冷媒の状態は、上述した通常運転時の循環冷媒の状態と同様になる。つまり、上記各室内膨張弁(32)に流入した冷媒は、減圧した後、室内熱交換器(33)で蒸発して過熱ガスの冷媒になり、回収容器(40)へ流入する。
【0062】
上記回収容器(40)に流入された過熱ガスの冷媒は、流入管(42)を通じてケーシング(41)内の底部に向かって吐出される。この吐出された過熱ガスの冷媒は、第1の工程においてケーシング(41)内に溜まった液冷媒を撹拌蒸発せしめて、この蒸発したガス冷媒と共に流出管(43)から冷媒回路(10)に戻り、再び圧縮機(21)に吸入される。なお、上記ケーシング(41)内に回収された冷凍機油は、過熱ガスの冷媒によって撹拌され跳ね上げられるが、邪魔板(44)が障害物となって流出管(43)から流出されない。したがって、第1の工程において回収容器(40)に回収された液冷媒のみを冷媒回路(10)内に戻すことができる。この結果、上記回収容器(40)のコンパクト化を図ることができる。
【0063】
上記冷媒循環を伴う運転を所定時間行う。なお、この所定時間は、ケーシング(41)内の液冷媒等が所定量まで減少すると、上記レベルセンサ(図示せず)により検知して圧縮機(21)を停止させるまでの時間としている。
【0064】
<配管洗浄時:第3の工程>
次に、第3の工程の運転について説明する。上記第1の工程と第2の工程とを所定回数繰り返した後、流入弁(51)および流出弁(52)を閉じ、バイパス弁(53)を開く。これにより、その後、通常運転が可能となり、冷媒が回収容器(40)に流通することなく、冷媒回路(10)内を循環する。
【0065】
−実施形態の効果−
以上説明したように、本実施形態1によれば、上記冷媒回路(10)に回収容器(40)を設け、冷房モード運転において、該回収容器(40)に冷媒を気液二相状態(湿り状態)で流入させる運転(第1の工程)を行うようにしたので、回収容器(40)に旧冷媒用の冷凍機油を回収することができる。また、液配管(A)およびガス配管(B)に湿り状態の冷媒を流通させることができるので、ガス単相の冷媒による洗浄に比べて洗浄能力を向上させることができる。この結果、配管洗浄時間の短縮を図ることができる。
【0066】
また、上記第1の工程の後、回収容器(40)に冷媒を過熱ガス状態(乾き状態)で流入させる運転(第2工程)を行うようにしたので、回収容器(40)に旧冷媒用の冷凍機油と共に回収された液冷媒を蒸発させて冷媒回路(10)に戻すことができる。したがって、上記回収容器(40)は、冷凍機油のみを収納すればよいので、回収容器(40)のコンパクト化を図ることができる。
【0067】
また、上記回収容器(40)における流入管(42)を出口端がケーシング(41)内の底部に位置し、且つケーシング(41)内の底部に向かって開口するように形成したので、回収容器(40)に流入した過熱ガスの冷媒によりケーシング(41)内の底部に溜まった液冷媒を撹拌蒸発せしめることができる。
【0068】
また、上記冷媒回路(10)に切換手段(50)を設けるようにしたので、配管洗浄終了後の通常運転時において、上記切換手段(50)を切り換えることによって、冷媒を回収容器(40)に流すことなく冷媒回路(10)内に循環させることができると共に、回収した旧冷媒用の冷凍機油を回収容器(40)内に封じ込めることができる。この結果、安全な通常運転を行うことができる。
【0069】
また、上記第1の工程において、各室内膨張弁(32)の開度を通常運転時における通常開度より大きくなるように設定したので、室内熱交換器(33)を流通した冷媒を確実に気液二相状態で流通させることができる。
【0070】
また、上記回収容器(40)における流出管(43)の入口端に所定間隔を介して対向する位置に邪魔板(44)を設けるようにしたので、第2の工程において、流入管(42)から吐出された過熱ガスの冷媒によって、ケーシング(41)内の底部に溜まった旧冷凍機油が撹拌され跳ね上げられることにより流出管(43)から流出するのを確実に抑制することができる。
【0071】
【発明の実施の形態2】
次に、本発明の実施形態2を図面に基づいて詳細に説明する。
【0072】
本実施形態2は、図3に示すように、上記実施形態1が回収容器(40)における流入管(42)をケーシング(41)上部に接続し、上下方向に延びる直管で形成したのに代えて、流入管(42)をケーシング(41)の底部側面に接続し、水平方向から出口端がケーシング(41)内の底部に向くように湾曲させて形成したものである。
【0073】
すなわち、上記流入管(42)は、水平方向に延びる直管部(42a)を備え、該直管部(42a)がケーシング(41)の側壁を貫通し、ケーシング(41)内に導入されている。さらに、上記直管部(42a)の内端には、下方に湾曲した湾曲部(42b)が連続形成されている。そして、該湾曲部(42b)の下端が出口端となっている。したがって、上記流入管(42)を流通した過熱ガスの冷媒は、ケーシング(41)の底部に向かって吐出し、確実にケーシング(41)の底部に溜まった液冷媒を撹拌蒸発せしめることができる。
【0074】
また、本実施形態2は、上記実施形態1が回収容器(40)における邪魔板(44)を平板状に形成したのに代えて、邪魔板(44)を逆皿状に形成したものである。
【0075】
すなわち、上記邪魔板(44)は、平板状の水平部材(44a)を備えている。該水平部材(44a)には、各縁端部から下方に向かって外側に傾斜して延びる傾斜部材(44b)が形成されている。したがって、上記流入管(42)から吐出したガス冷媒によって撹拌され跳ね上げられた冷凍機油が流出管(43)から冷媒回路(10)に流出するのを確実に抑制することができる。また、上記邪魔板(44)に跳ね上げられ付着した冷凍機油を傾斜部材(44b)に沿ってケーシング(41)の底部に滴下させることができる。その他の構造、作用および効果は、実施形態1と同様である。
【0076】
【発明のその他の実施の形態】
上記各実施形態では、第1の工程において、各室内膨張弁(32)の開度を調節することにより、室内熱交換器(33)以降においても冷媒を湿り状態で流通させるようにしたが、本発明は、各室内熱交換器(33)の室内ファン(33a)を停止させるようにしてもよい。その場合、室内空気が上記室内熱交換器(33)に送り込まれないので、室内熱交換器(33)での冷媒の蒸発量が減少し、冷媒を確実に湿り状態にすることができる。
【0077】
また、上記圧縮機(21)の周波数を通常運転時における周波数より低減させるようにしてもよい。その場合、圧縮機(21)に吸入される冷媒量が減少し、見かけ上室内熱交換器(33)における冷媒量が増大するので、室内膨張弁(32)の開度を調節した場合と同様の作用により冷媒を湿り状態にすることができる。
【0078】
また、上記各実施形態では、室内ユニット(30)を3台用いた例について説明したが、1台あるいは複数台用いるようにしてもよいことは勿論である。
【0079】
また、上記実施形態1では、回収容器(40)内に邪魔板(44)を設けるようにしたが、図4に示すように、邪魔板(44)を省略して設けなくともよく、同様に、上記実施形態2において、回収容器(40)の邪魔板(44)を省略して設けなくともよい。
【0080】
また、本発明は、空気調和装置の他、各種の冷凍装置に適用してもよいことは勿論である。
【0081】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、冷媒回路(10)内に液状態の冷媒または液冷媒とガス冷媒とが混在した二相状態の冷媒を循環させて、冷媒配管内の異物を回収容器(40)に回収するようにしたために、ガス単相の冷媒で洗浄する場合に比べて、洗浄能力を向上させることができる。したがって、冷媒配管の洗浄時間を短縮することができる。
【0082】
具体的に、請求項1に係る発明によれば、回収容器(40)における流入管(42)の出口端が回収容器(40)内の底部に位置し、且つ、回収容器(40)内の底部に向かって開口し、流出管(43)の入口端が回収容器(40)内の上部に位置するようにしたために、液状態または気液二相状態の冷媒を確実に回収容器(40)内の底部に導入し、異物や液冷媒を分離させることができる。そして、ガス冷媒のみを流出管(43)から流出させることができる。したがって、異物を回収容器(40)に確実に回収することができる。
【0083】
また、請求項2に係る発明によれば、回収容器(40)内における流出管(43)の入口端に所定間隔を介して対向する位置に異物の邪魔板(44)を設けるようにしたので、回収容器(40)内の底部に導入され、分離された異物の跳ね上がりによる流出管(43)からの流出を確実に抑制することができる。
【0084】
また、請求項3に係る発明によれば、回収容器(40)の流入管(42)と流出管(43)とに、それぞれ開閉弁(51,52)を設け、さらに、圧縮機(21)の吸入側の冷媒配管には、回収容器(40)の流入管(42)の接続部と流出管(43)の接続部との間に開閉弁(53)を設けるようにしたために、配管洗浄時には、両開閉弁(51,52)を開状態、開閉弁(53)を閉状態に設定することにより、冷媒を回収容器(40)に流通させて冷媒回路(10)内を循環させることができる。そして、配管洗浄終了後の通常運転時には、両開閉弁(51,52)を閉状態、開閉弁(53)を開状態に設定することにより、冷媒を回収容器(40)に流通させずに冷媒回路(10)内を循環させることができる。したがって、回収した異物を回収容器(40)に封じ込めることができ、通常運転時において、異物が冷媒回路(10)内へ流出するのを確実に防止することができる。
【0085】
また、請求項4に係る発明によれば、液状態の冷媒または液冷媒とガス冷媒とが混在した二相状態の冷媒を循環させて冷媒配管を洗浄するようにしたために、ガス単相の冷媒で洗浄する場合に比べて、洗浄能力を向上させることができる。したがって、冷媒配管の洗浄時間を短縮することができる。
【0086】
また、回収容器(40)内に溜まった液冷媒を蒸発させて冷媒回路(10)内に戻すようにしたために、回収容器(40)をコンパクト化できる。
【0087】
さらに、配管洗浄終了後、切換手段(50)によって冷媒を回収容器(40)に流通させずに冷媒回路(10)内を循環させるようにしたために、その後の通常運転において、回収した異物が冷媒回路(10)内へ流出するのを確実に防止することができる。したがって、安全な通常運転を行うことができる。
【0088】
また、請求項5、請求項6および請求項7に係る発明によれば、第1の工程において、膨張弁(25(32))の開度を大きくする、利用側ファンを停止させる、または圧縮機(21)の周波数を所定値以下に低下させることによって、利用側熱交換器(33)における冷媒量を増大させるようにしたために、または利用側熱交換器(33)における冷媒の蒸発量を減少させるようにしたために、利用側熱交換器(33)を通過した冷媒を確実に液状態または気液二相状態で循環させることができる。したがって、配管の洗浄能力を確実に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1に係る空気調和装置の冷媒回路図である。
【図2】実施形態1に係る回収容器の概略構造を示す断面図である。
【図3】実施形態2に係る回収容器の概略構造を示す断面図である。
【図4】その他の実施形態に係る回収容器の概略構造を示す断面図である。
【符号の説明】
(1)空気調和装置(冷凍装置)
(10)冷媒回路
(21)圧縮機
(24)室外熱交換器(熱源側熱交換器)
(25)室外膨張弁(膨張弁)
(32)室内膨張弁(膨張弁)
(33)室内熱交換器(利用側熱交換器)
(40)回収容器
(42)流入管
(43)流出管
(44)邪魔板
(51)流入弁(開閉弁)
(52)流出弁(開閉弁)
(53)バイパス弁(開閉弁)
(54)バイパス管

Claims (7)

  1. 圧縮機(21)と熱源側熱交換器(24)と利用側熱交換器(33)とが冷媒配管によって接続されて蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路(10)と、
    上記圧縮機(21)の吸入側に流入管(42)と流出管(43)とによって接続された異物の回収容器(40)とを備え、
    上記回収容器(40)に液単相の冷媒または液冷媒とガス冷媒とが混在した二相状態の冷媒が流入するように冷媒を冷媒回路(10)内で循環させ、異物を回収容器(40)に回収する冷凍装置であって、
    上記流入管(42)における出口端は、回収容器(40)内の底部に位置し、且つ、回収容器(40)内の底部に向かって開口する一方、上記流出管(43)における入口端は、回収容器(40)内の上部に位置している
    ことを特徴とする冷凍装置。
  2. 請求項1において、
    上記回収容器(40)内には、流出管(43)における入口端に所定間隔を介して対向する位置に異物の邪魔板(44)が設けられている
    ことを特徴とする冷凍装置。
  3. 請求項1または2において、
    上記回収容器(40)の流入管(42)と流出管(43)とには、それぞれ開閉弁(51,52)が設けられる一方、
    上記圧縮機(21)の吸入側の冷媒配管における回収容器(40)の流入管(42)の接続部と流出管(43)の接続部との間に開閉弁(53)が設けられている
    ことを特徴とする冷凍装置。
  4. 圧縮機(21)と熱源側熱交換器(24)と利用側熱交換器(33)とが冷媒配管によって接続されて蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路(10)と、
    上記圧縮機(21)の吸入側に流入管(42)と流出管(43)とによって接続された異物の回収容器(40)と、
    上記冷媒回路(10)を循環する冷媒が回収容器(40)を流れる循環と、回収容器(40)をバイパスする循環とに切り換える切換手段(50)とを備え、
    上記冷媒を冷媒回路(10)内で循環させて異物を回収容器(40)に回収する冷凍装置の配管洗浄方法であって、
    上記切換手段(50)によって冷媒が回収容器(40)を流れる冷房モードの循環状態とし、回収容器(40)に液単相の冷媒または液冷媒とガス冷媒とが混在した二相状態の冷媒が流入するように冷媒を冷媒回路(10)内で循環させる第1の工程と、
    上記冷媒が回収容器(40)を流れる冷房モードの循環状態のまま、回収容器(40)に過熱状態のガス冷媒を供給して、回収容器(40)内の液冷媒を蒸発させる第2の工程と、
    上記第1の工程と第2の工程とを繰り返した後、切換手段(50)によって冷媒が回収容器(40)をバイパスする循環に切り換える第3の工程とを備えていることを特徴とする冷凍装置の配管洗浄方法。
  5. 請求項4において、
    上記第1の工程では、熱源側熱交換器(24)と利用側熱交換器(33)との間に設けられた膨張弁(32)の開度を通常開度より大きくする
    ことを特徴とする冷凍装置の配管洗浄方法。
  6. 請求項4において、
    上記第1の工程では、利用側熱交換器(33)の利用側ファンを停止させる
    ことを特徴とする冷凍装置の配管洗浄方法。
  7. 請求項4において、
    上記第1の工程では、圧縮機(21)の周波数を所定値以下に低下させる
    ことを特徴とする冷凍装置の配管洗浄方法。
JP2003099012A 2003-04-02 2003-04-02 冷凍装置およびその配管洗浄方法 Expired - Fee Related JP3933079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003099012A JP3933079B2 (ja) 2003-04-02 2003-04-02 冷凍装置およびその配管洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003099012A JP3933079B2 (ja) 2003-04-02 2003-04-02 冷凍装置およびその配管洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004308934A true JP2004308934A (ja) 2004-11-04
JP3933079B2 JP3933079B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=33463590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003099012A Expired - Fee Related JP3933079B2 (ja) 2003-04-02 2003-04-02 冷凍装置およびその配管洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3933079B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012225614A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マルチ形空気調和機の冷媒配管洗浄方法
CN110017635A (zh) * 2019-05-14 2019-07-16 南方英特空调有限公司 一种用于更换空调冷媒的分油罐及应用该分油罐的***
CN110411082A (zh) * 2019-07-23 2019-11-05 珠海格力电器股份有限公司 冷媒回收***及其控制方法、装置、控制器和空调***

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012225614A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マルチ形空気調和機の冷媒配管洗浄方法
CN110017635A (zh) * 2019-05-14 2019-07-16 南方英特空调有限公司 一种用于更换空调冷媒的分油罐及应用该分油罐的***
CN110411082A (zh) * 2019-07-23 2019-11-05 珠海格力电器股份有限公司 冷媒回收***及其控制方法、装置、控制器和空调***

Also Published As

Publication number Publication date
JP3933079B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3767586B2 (ja) 冷凍装置
WO2004090442A1 (ja) 冷凍装置
JP2004263885A (ja) 冷媒配管の洗浄方法、空気調和装置の更新方法、及び、空気調和装置
KR100598997B1 (ko) 냉동 장치
JP2004308934A (ja) 冷凍装置およびその配管洗浄方法
JP3700723B2 (ja) 冷凍装置
JP3885601B2 (ja) 冷媒及び油回収方法、冷媒及び油回収制御装置、及び空気調和装置
JP2003021436A (ja) 配管洗浄方法、空気調和機の更新方法及び空気調和機
JP2000009368A (ja) 冷凍サイクル装置及びその形成方法並びにその運転方法
JP2004340430A (ja) 冷凍装置
JP2002107011A (ja) 冷凍サイクル装置の洗浄運転方法
JP3835365B2 (ja) 冷凍装置及び冷凍装置の配管洗浄方法
JP2004333121A (ja) 空気調和装置の更新方法、及び、空気調和装置
JP4186764B2 (ja) 冷凍装置
JP3704608B2 (ja) 配管洗浄方法及び配管洗浄装置並びに冷凍機器
JP2005009839A (ja) 冷凍装置
JP4281734B2 (ja) 冷凍装置
KR100709595B1 (ko) 냉동장치
JP5063670B2 (ja) 空気調和装置、および空気調和装置の洗浄運転方法
JP4176413B2 (ja) 冷凍サイクル装置の運転方法
JP2004333121A5 (ja)
JP2003194437A (ja) 残油回収方法
JP2004278859A (ja) 配管洗浄装置及び配管洗浄方法
JP2006064378A5 (ja)
JP2005061830A (ja) 既設冷媒配管の利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees