JP2004303395A - 光ディスクとその情報記録方法及び装置 - Google Patents

光ディスクとその情報記録方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004303395A
JP2004303395A JP2004028216A JP2004028216A JP2004303395A JP 2004303395 A JP2004303395 A JP 2004303395A JP 2004028216 A JP2004028216 A JP 2004028216A JP 2004028216 A JP2004028216 A JP 2004028216A JP 2004303395 A JP2004303395 A JP 2004303395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
wobble
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004028216A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumitaka Maruyama
純孝 丸山
Chosaku Noda
長作 能弾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004028216A priority Critical patent/JP2004303395A/ja
Priority to EP04003633A priority patent/EP1457991A3/en
Priority to TW093103931A priority patent/TW200501092A/zh
Priority to US10/795,396 priority patent/US7342866B2/en
Priority to KR1020040015714A priority patent/KR100557724B1/ko
Priority to CNB2004100284739A priority patent/CN1276421C/zh
Publication of JP2004303395A publication Critical patent/JP2004303395A/ja
Priority to US12/013,968 priority patent/US20080144479A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24082Meandering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1222ECC block, i.e. a block of error correction encoded symbols which includes all parity data needed for decoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1229Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc lead-in area
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1231Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc lead-out area
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1232Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc sector, i.e. the minimal addressable physical data unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1238Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located
    • G11B2020/1239Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located the track being a pregroove, e.g. the wobbled track of a recordable optical disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1277Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data for managing gaps between two recordings, e.g. control data in linking areas, run-in or run-out fields, guard or buffer zones
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/0079Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

【課題】記録型光ディスクのプリフォーマット情報の劣化を防止する。
【解決手段】記録型光ディスクの物理セグメントの情報を示すプリフォーマット情報のウオーブル変調部と、トラックに記録するデータセグメントの記録開始先頭位置とがトラックの同じ区間に配置されるのを避けるように、前記データセグメントの記録タイミングを設定する。
【選択図】 図11

Description

この発明は、光ディスクとその情報記録方法及び装置に関する。
記録型の光ディスクでは予め光ディスク上にプリフォーマット情報を記録されている。光ディスクのための情報記録装置が、光ディスク上にデータ記録を行うときは、プリフォーマット情報を検出し、この検出情報を参照し、データの記録位置を決めている。
光ディスクは、スパイラル状に形成された記録トラックを有する。記録トラックは、所定の長さの物理セグメントに分割され、それぞれのセグメントに番地を示すアドレスが付与される。このアドレスが、各セグメントにプリフォーマット情報として書き込まれている。
プリフォーマット情報の書込み方法としては、トラックに対してプリピットにより記録する方法がある。また最近では、光ディスク面にグルーブとランドを形成し、さらにグルーブ側壁に蛇行したウオーブル信号を形成し、このウオーブル信号を変調することでプリフォーマット情報を記録する方式がある。
一方、上記記録トラックにユーザデータとして記録されるデータは、通常は、原データに対してエラー訂正用のコードが付加されており、さらに細かい同期フレームに分割されて記録データとされている。例えば、DVD(デジタルバーサタイルディスク)においては、エラー訂正コードブロック(ECCブロック)が変調され、所定間隔で同期コードが付加され、複数の同期フレームが生成され、この複数の同期フレームの列が記録データとなっている。なお、ここでは、ユーザデータは、プリフォーマット情報と異なり、光ディスクに対してユーザが記録再生装置を用いて記録し、また再生するデータのことを意味する。
光ディスクに関連する文献としては以下ような文献がある
特許2,663,817号(文献1)…識別情報が、ランド(L)とグルーブ(G)で共有されランドおよびグルーブの中心からずれている。これは、現行のDVD−RAMディスク規格に関連している。
特開平04−172623(文献2)、特開2000−11460(文献3)…グルーブ位置に記録マークを形成し、ランド部にアドレス用ランドプリピットを有する。これは、現行DVD−RWディスク及びDVD−Rディスクに関連している。
特開平11−149644、特開2001−34952(文献4、5)…L(ランド)/G(グルーブ)に記録を行う方法が示され、グレイコードを用いたウオーブル変調によりアドレス情報を記録する。
特許2,663,817号 特開平04−172623 特開2000−11460 特開平11−149644 特開2001−34952
最近では光ディスクの大容量化が要望されている。これを実現するために、光ディスク基板に形成した溝状のグルーブと、溝と溝の間のランドの両方を記録トラックとして用いる、所謂ランド・グルーブ光ディスクが開発されている。また、プリフォーマット情報としては、ウオーブル信号を変調して記録する方法が研究されている。これは、プリピットを記録する方式に比べて、データ記録領域を効率的に利用できるからである。つまり、プリピットを記録する方式を採用した場合、プリピットを形成した部分は物理的にユーザデータを記録することが制限されるからである。
ここで、ウオーブル信号を変調してプリフォーマット情報を記録する方式を採用した場合、発明者は、プリフォーマット情報の位置と、ユーザデータの記録開始位置及び記録終了位置との関係が、重要な意味をもつことに着目した。つまり、書き換え形の光ディスクでは、ユーザデータを既記録部分に繋ぎ記録する、所謂追加記録が行われる。また、既に記録ユーザデータが記録されている部分に上書き記録が行なわれることがある。上書き記録は、繰り返し同一領域に実行される場合もある。このような場合、プリフォーマット情報の位置と、ユーザデータとの記録開始位置とが、同じ領域に存在すると、プリフォーマット情報に歪みが生じる、検出レベルが低下するなどの問題が生じる。
(A)そこで、本発明の目的は、上記の問題点を生じることなく、良好な高密度記録を行うことが出来る光ディスクとその情報記録方法及び装置を提供することにある。
(B)またこの発明の目的は、プリフォーマット情報の安定した検出を維持できるようにした光ディスクとその情報記録方法及び装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、本発明の基本的な考え方は、記録トラックが複数の物理セグメントに分割され、かつ記録トラックが蛇行しており、記録トラックに記録されたデータセグメントから再生信号を得たときは、前記蛇行形状に起因するウオーブル信号が得られ、前記蛇行形状に応じて変調されたウオーブル信号を得ることができる光ディスクにおいて、前記ウオーブル信号の所定数の波の繰り返しの単位のウオーブルデータユニットが定義され、このウオーブルデータユニット内には、変調部、無変調部を有し、複数の前記ウオーブルデータユニットの集合により、少なくとも同期フィールド、アドレスフィールドが定義され、前記同期フィールドは、ウオーブルデータユニットを含み、このウオーブルデータユニット内の前記変調部には同期ビット情報が含まれており、前記同期フィールドの前記ウオーブルデータユニット内の前記無変調部の存在する区間のトラック領域に、追加記録するデータセグメントの先頭位置が存在するように設定されているところに特徴を備える。
以上説明したようにこの発明は、良好な高密度記録を行うことが出来るし、ランド・グルーブ光ディスクにおけるフォーマット情報の記録方式としてウオーブル方式を採用し、フォーマット情報を安定して検出することができる。またフォーマット情報の安定した維持が可能である。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
先ず本発明の具体例を説明する前に、前提となる技術を説明する。図1において、光ディスク1は、通常はスパイラル状に形成された記録トラック2を有する。記録トラック2は、所定の長さの物理セグメント3に分割され、それぞれの物理セグメント3には、アドレスが付与される。このアドレスは、プリフォーマットデータとして各物理セグメント3に書き込まれている。
記録線密度が一定となる、CLV方式を採用した光ディスクでは、物理セグメント長は、全て同じ長さとなる。物理セグメント長が長すぎると、ランダムアクセスでアドレス情報を探す時間が増えるので、1周回が10〜数10個の物理セグメント3となるような長さが選択される。
プリフォーマットとしては、物理セグメント3の先頭にプリピットとして形成する方法がある。しかしプリフォーマットの部分はデータ領域としては利用できない。この問題を改善するために、グルーブの蛇行によるウオーブル信号を、データ記録トラックに形成し、このウオーブル信号でフォーマット情報を表すという方法がある。
ウオーブルでフォーマット情報を記録する場合は、位相反転、周波数変化などの変調を掛けたウオーブル信号を記録することになる。+Rでこのような手法がとられている。一方、DVD−Rでは、グルーブ間のランドにプリピットを離散的に形成して、フォーマット情報を表している。
図2にゾーンCAV構成の例を示す。光ディスク1内は、いくつかのゾーンZ0、Z1,…に分割され、同一ゾーン内の記録トラック2は、図に示すように、物理セグメント3が、半径方向にアラインした構造となっている。この場合は、光ディスク中心に対する見込み角を長さの単位とすると、これまでの長さに関する議論をそのまま適用することが出来る。例えば、同一ゾーン内の内周側と外周側とでは、物理セグメントの記録トラック方向に沿った物理長は異なっているが、中心に対する見込み角は同一のため、同じ長さと考えることになる。
従って、追加同期フレームを加えた記録データブロック列の使用、記録データブロック列を奇数個の物理セグメントで構成すること等も同じように有効となる。
ゾーンCAVは、トラック溝間のランド部も記録トラックとして使用する、ランド、グルーブ記録型の光ディスクに対して有効なフォーマットである。これは、グルーブウオーブルをそのままランドウオーブルデータとして利用できるからである。
図3は、そのようなランド、グルーブ型の光ディスクのフォーマット情報の原理的な構成例を示す。つまり物理セグメント領域内でプリフォーマット情報を形成するウオーブル変調部に相当する部分である。
グルーブフォーマット変調部では、グルーブ記録トラック5に対して、両側の壁が同相で変化するように形成されており、再生されたウオーブル変調信号からフォーマットデータを復調再生出来る。ランドフォーマット変調部では、ランド記録トラック6に対して、両側の壁が同相で変化するように形成されており、再生されたウオーブル変調信号からフォーマットデータを復調再生出来る。このような変調構成では、グルーブフォーマット変調部のランド記録トラック6、ランドフォーマット変調部のグルーブ記録トラックでは、両側のグルーブ壁が逆相で変化する部分が発生する。
図4は、ゾーン境界付近(ゾーンmとゾーンm+1)における物理セグメント(Physical segment)の配列例を示している。この例では、光ディスクのリードインエリア、データエリア、リードアウトエリアはそれぞれ、ゾーンと複数のトラックと、複数の物理セグメントで構成されている。そして、1つの物理セグメントは、ゾーン番号とトラック番号と、セグメント番号とで特定される。各ゾーンには、同じ物理セグメント番号のセグメントが存在する。各ゾーンの中では、隣接するトラック間の物理セグメントの第1のチャンネルビット間の角度距離は、±4チャンネルビットよりも少ない方が好ましい。角度距離は、ディスクの中心から半径方向を見た時の広がり角である。トラックの開始位置の物理セグメント番号は、0であり、この物理セグメントは、ゾーンとゾーンの境界に位置する。各リードイン、データエリア、そしてリードアウトエリア内において、2つのトラックの開始位置の物理セグメントの最初のチャンネルビット間の角度距離は、±256チャンネルビット以内である。ゾーン境界に隣接するランドトラックのアドレスは、読み取り不可である。
図5には、定期的な位置の情報であるウオーブルアドレスのレイアウトを示している。上記の物理セグメントが特定されるためには、ウオーブルアドレスが用いられる。ここでウオーブルアドレスのことを定期位置ウオーブルアドレス(WAP: Wobble Address in Periodic Position)と呼ぶことにする。WAPは、17個のウオーブルデータユニット(WDU)で構成されている。また、WAPは、その情報内容がSYNC(同期)フィールド、アドレスフィールド、ユニティーフィールドで構成されている。
SYNC(同期)フィールドは、1つのWDUが割り当てられている。アドレスフィールドには、13のWDUが割り当てられている。ユニティーフィールドには、3つのWDUが割り当てられている。
図6には、アドレスフィールド(Address field)のレイアウトの例を示している。
アドレスフィールドの内部には、セグメント情報(Segment information)(3ビット)、セグメントアドレス(Segment address)(6ビット)、ゾーンアドレス(Zone address)(5ビット)、アドレスパリティ(Address parity)(1ビット)、グルーブトラックアドレス(12ビット)、ランドトラックアドレス(12ビット)が割り当てられている。
セグメント情報は、予約フィールドであり、オール0がセットされている。ここには、ディスクの「層」の情報を与えても良い。セグメントアドレスは、トラック上の物理セグメント番号を示すために用いられる。ゾーンアドレスは、データエリアにおいてはゾーン番号を示すために用いられる。リードインエリアにおけるこのゾーンアドレスは、0にセットされ、リードアウトエリアにおけるこのゾーンアドレスは、18にセットされる。アドレスパリティは、セグメント情報のパリティー記述部である。
グルーブトラックアドレスは、物理セグメントがグルーブセグメントであるときに、ゾーン内のトラック番号を示している。グルーブトラックアドレスには、グレーコード形式でトラックアドレスが記録されている。
ランドトラックアドレスは、物理セグメントがランドセグメントであるときに、ゾーン内のトラック番号を示している。ランドトラックアドレスには、グレーコード形式でトラックアドレスが記録されている。
図7には、バイナリ−コードからグレーコードの変換方法を示している。グルーブトラックアドレスを得るときは、ビットb23−b12が用いられ、ランドトラックアドレスを得るときは、ビットb11−b0が用いられる。
図8(A)には、図5に示したSYNC(同期)フィールドを形成するWDU(ウオーブルデータユニット)を詳しく示している。同期フィールドは、6ウオーブルであるインバートフェーズウオーブル(IPW)、6ウオーブルであるノーマルフェーズウオーブル(NPW)、6ウオーブルであるインバートフェーズウオーブル(IPW)、68ウオーブルであるノーマルフェーズウオーブル(NPW)からなる。インバートウオーブルは、“1b”を意味し、ノーマルウオーブルは、“0b”を意味する。ビット変調ルールは、以下のように取決められている。
即ち、ディスクの外周側と内周側に対して、図8(B)に示すようにウオーブルがスタートして変化した場合は、ノーマルフェーズウオーブル(NPW),逆に図8(C)に示すようにウオーブルがスタートして変化した場合は、インバートフェースウオーブル(IPW)と定義されている。
図9(A)には、図5に示したアドレスフィールドを形成するWDU(ウオーブルデータユニット)を詳しく示している。まず先頭に4ウオーブルのIPWが配置され、次に、4ウオーブルで表されるビット2、4ウオーブルで表されるビット1、4ウオーブルで表されるビット0が配置され、次に、68ウオーブルのNPWが配置されている。つまり、先頭のIPWは同期信号であり、次のビット2,1,0の3ビットがアドレスを表すことになる。
図9(B)には、図5に示したユニティーフィールドを形成するWDU(ウオーブルデータユニット)を示している。このWDUは、全てNPWである。
次に、上記したグルーブトラック及びランドトラックに記録されるレコーディングクラスタについて説明する。リードインエリア、データエリア、リードアウトエリアにおいても、レコーディングクラスタという単位が利用される。
図10は、レコーディングクラスタの形態を示している。レコーディングクラスタは、例えば、1以上のデータセグメントとガードフィールドで構成される。データセグメントの長さは、7物理セグメントの長さに等しい。1回の記録では、1レコーディングクラスタが記録される。レコーディングクラスタ内に示した数は、バイト単位のフィールドの長さを示している。
ランドトラックにおけるデータセグメントは、どのようなギャップも許容しない。どうようにグルーブトラックにおけるデータセグメントも、どのようなギャップも許容しない。データセグメントが書き込まれるとき、その開始物理セグメント番号は、次の式を満足する。
{(トラック当たりの物理セグメントの数)×(トラックアドレス)+(物理セグメントアドレス)}mod7 =0、ここで,“A mod B”は、AをBで割ったときの余りを意味する。つまり、クラスターを構成する最初のデータセグメントの先頭が書き込まれる物理セグメントのアドレスは、7の倍数(アドレス0、7、14、…)ということになる。
次にこの発明では、データの追記を行う場合、既記録クラスターと新たに書き込むクラスターとの繋ぎ部分に“リンキング”という概念を導入している。リンキングについて以下説明する。
図11には、物理セグメント(n)、(n+1)の境界付近と、既記録データセグメント(m)と、これらから記録するデータセグメント(m+1)との関係を示している。先ずこの発明では、物理セグメント(n+1)のスタート位置から24ウオーブル進んだ位置に、基準ポイント(P11)を定めている。次に±1バイトの位置にアクチュアルスタートポイント(P12)を定めている。この±1は、誤差の範囲を考慮したものである。
次に、実際の書込み開始ポイント(P13)が、ランダムシフト量(J/12バイト)の範囲に設定される。Jは、0〜167ビットであり、Jランダムに可変されて書込みが開始される。ガードフィールドのデータは、7Fhに設定されている。
図12を参照して、上記のように各ポイントP11,P12,P13,P14を設定する理由を以下説明する。トラック上の物理セグメントに対しては、プリフォーマット情報が記録されることを先に説明した。このプリフォーマット情報は、最初に同期フィールドが存在し、次にアドレスフィールドが存在することもさきに説明した(図5、図6、図8(A)〜(C))。ここで同期フィールドに着目すると、先頭から16ウオーブルがデータとして利用され、残りの68ウオーブルは無変調である。そこで、先頭から16ウオーブル経過した後の領域に、書込み開始位置を設定すれば、ウオーブル自体も影響を受け難いし、またデータセグメントの先頭位置の情報もウオーブル変調信号からのノイズを受け難いことになる。
本発明はこのような有利性を考慮して、図11に示したデータセグメント(Data segment)の配置となるように工夫したのである。図12では、プライマリーウオーブルデータユニット(WDU1)(次世代書き換え型ディスク(HD-DVD for rewiterble Disc)の場合に採用される)のほかにセカンダリーウオーブルデータユニット(WDU2)を示している。このWDU2は、光ディスクが、追記型ディスク(DVD−R)(DVD - Recordable)の場合に採用される。このWDU1とWDU2の間には、26ウオーブルが存在する。また図12では、同期フィールドの先頭から24ウオーブルのポイントだけでなく、各種のポイントを示している。
なお図12は、書き換え型と追記型のディスクのSYNCフィールドを合わせて示したが、書き換え型のディスクではWDU1のみが存在し、図8に示したように、後半は全て無変調区間(68ウオーブル)である。
この発明では、ウオーブルが変調されていない領域に、次の書込みデータセグメントの先頭位置を設定することを基本的な思想としている。したがって、図12に示すポイントP21,P22,P23,P24のいずれに先頭位置を設定しても良い。また、先頭から71ウオーブル経過した位置或は63ウオーブル経過した位置に設定した場合、同期フィールドの情報を正確に確認した上で、次の書込みを開始する場合、時間的余裕が得られる。
次に、図13に上記したデータセグメントを示し、そのレイアウトについて説明する。データセグメントは、VFO(可変周波数オシレータ)フィールド、デタフィールド、ポスタンブルフィールド(Postamble field)、リザーブドフィールド、バッファーフィールドからなる。VFOフィールド内のデータワードは、7Ehである。変調パターンは、“010001000100”の繰り返しである。
<データフィールド及びECCブロックに関する説明>
情報記録媒体のデータフィールドに記録されるデータは、図14に示すように、信号処理段階に応じて、データフレーム(Data frame)、スクランブルドフレーム(Scrambled frame)、記録フレームまたは記録データフィールド(Recording frame or the Recorded data field)と称される。データフレームは、2048バイトからなり、メインデータ、4バイトのデータID、2バイトのIDエラー検出コード(IED)、6バイトの予約バイト、4バイトのエラー検出コード(EDC)を有する。
エラー検出コード(EDC)が付加された後、メインデータに対するスクランブルが実行される。ここで、スクランブルされた32個のデータフレーム(スクランブルドフレーム)に対して、クロスリードソロモンエラーコレクションコード(Cross Reed-Solomon error correction code)が適用されて、所謂ECCエンコード処理が実行される。これにより、記録フレームが構成される。この記録フレームは、アウターパリティーコード(Parity of Outer-code (PO))、インナーパリティーコード(Parity of Inner-code (PI))を含む。
PO,PIは、それぞれ32個のスクランブルドフレームによりなる各ECCブロックに対して作成されたエラー訂正コードである。
記録データフィールドは、8/12変調される。そして、91バイト毎に先頭に同期コード(SYNC)が付加され記録フレームとなる。1つのデータフィールドに4つの記録データフィールドが記録される。
図14は、メインデータから記録フレームまで、データが変遷する様子を示している。図15は、データフレームの形態を示している。データフレームは、172バイト×2×6行からなる2064バイトであり、そのなかに2048バイトのメインデータを含む。
図16は、データIDを示す、データIDは、4バイトで構成される。ビットb31−b24の最初の1バイトは、データフレーム情報であり、3バイト(ビットb23−b0)は、データフレーム番号である。
システムリードインエリア(System Lead-in area)の中のデータフレーム情報は、次のようになっている。セクターフォーマットタイプ、トラッキング方法、反射率、記録タイプ、エリアタイプ、データタイプ、層番号等の情報が含まれる。
セクターフォーマットタイプ…1bならゾーンフォーマットタイプ、トラッキング方法…0bならピットトラッキング、反射率…1bなら40%と等しいかそれ以下、記録タイプ…0bならジェネラル、1bならリアルタイム情報(0bと1bで欠陥管理方法が異なる)、エリアタイプ…01bでリードインエリア、データタイプ…0bでリードオンリーデータ、層番号…0bでデュアルレイヤーの層0或は、単一層ディスクを示し、1bでデュアルレイヤーの層1を示す。
データエリア(Data area)、データリードインエリア(Data Lead-in area)、データリードアウトエリア(Data Lead-out area)の中のデータフレーム情報は、次のようになっている。
セクターフォーマットタイプ…1b ならゾーンフォーマットタイプ、トラッキング方法…1bならグルーブトラッキング、反射率…1bなら40%と等しいかそれ以下、記録タイプ…0bならジェネラル、1bならリアルタイム情報(0bと1bで欠陥管理方法が異なる)、エリアタイプ…00bでデータエリア、01bでリードインエリア、10bでリードアウトエリア、データタイプ…1bでリライタブルデータ、層番号…0bでデュアルレイヤーの層0或は、単一層ディスクを示し、1bでデュアルレイヤーの層1を示す。これらのビットは、また上記のルールで割り当てられなければならない。
IEDは、上記のデータIDのエラー検出コードとして機能し、また利用される。
次に6バイトのRSVについて説明する。
RSVは、0hであり予約(reserved)である。エラー検出コード(EDC)は、4バイトのチェックコードであり、スクランブル前のデータフレームの2060バイトに付随している。
図17(A)は、スクランブルドフレームを作成するときに、フィードバックシフトレジスタに与える初期値の例を示し、図17(B)は、スクランブルバイトを作成するためのフィードバックシフトレジスタを示している。16種類のプリセット値が用意されている。r7(MSB)からr0(LSB)が、8ビットずつシフトし、スクランブルバイトとして用いられる。図17(A)の初期プリセット番号は、データIDの4ビット(b7(MSB)〜b4(LSB))に等しい。データフレームのスクランブルの開始時には、r14〜r0の初期値は、図17(A)のテーブルの初期プリセット値にセットしなければならない。
16個の連続するデータフレームに対して、同じ初期プリセット値が用いられる。次は、初期プリセット値が切り換えられ、16個の連続するデータフレームに対しては、切り換わった同じプリセット値が用いられる。r7〜r0の初期値の下位8ビットは、スクランブルバイトS0として取り出される。その後、8ビットのシフトが行なわれ、次にスクランブルバイトが取り出され、2047回このような動作が繰り替えされる。r7〜r0より、スクランブルバイトS0〜S2047が取り出されると、データフレームは、メインバイトDkからスクランブルドバイトD’kとなる。
次に、ECCブロックの構成について説明する。
図18にはECCブロックを示している。ECCブロックは、連続する32個のスクランブルドフレームから形成されている。縦方向に192行+16行、横方向に(172+10)×2列が配置されている。B0,0、B1,0、…はそれぞれ1バイトである。POは、PIは、エラー訂正コードであり、アウターパリティー、インナーパリティーである。
図18のECCブロックは、(6行×172バイト)単位が1スクランブルドフレームとして扱われる。このようにスクランブルドフレーム配置として書き直した図が、図19である。つまり連続する32個のスクランブルドフレームからなる。さらに、このシステムでは、(ブロック182バイト×207バイト)をペアとして扱う。左側のECCブロックの各スクランブルドフレームの番号にLを付け、右側のECCブロックの各スクランブルドフレームの番号にRを付けると、スクランブルドフレームは、図19に示すように配置されている。つまり左側のブロックに左と右のスクランブルドフレームが交互に存在し、また右側のブロックにスクランブルドフレームが交互に存在する。
つまり、ECCブロックは、32個の連続スクランブルドフレームから形成される。奇数セクタの左半分の各行は、右半分の行と交換されている。172×2バイト×192行は172バイト×12行×32スクランブルドフレームに等しく、情報フィールドとなる。16バイトのPOが、各172×2列にRS(208,192,17)のアウターコードを形成するために付加される。また10バイトのPI(RS(182,172,11))が、左右のブロックの各208×2行に付加される。PIは、POの行にも付加される。フレーム内の数字は、スクランブルドフレーム番号を示し、サフィックスのR,Lは、スクランブルドフレームの右側半分と、左側半分を意味する。
図19に示したPO,PIの生成は以下のような手順で行なわれる。
先ず、列j(j=0〜171と、j=182〜353)に対して、16バイトのBi,j(i=192〜207)が付加される。このBi,jは、多項式Rj(X)により定義されており、この多項式は、アウターコードRS(208,192,17)を各172×2列に形成するものである。
次に、行i(i=0〜207)に対して、10バイトのBi,j(j=172〜181、j=354〜363)が付加される。このBi,jは、多項式Ri(X)により定義されており、この多項式は、インナーコードRS(182,172,11)を(208×2)/2の各行に形成するものである
図18の各Bマトリックスの要素であるBi,jは、208行×182×2列を構成している。このBマトリックスは、Bi,jがBm,nで再配置されるように、行間においてインターリーブされている。
この結果、図20に示す様に、16のパリティー行は、1行ずつ分散される。つまり、16のパリティー行は、2つの記録フレーム置きに対して、1行ずつ配置される。したがって、12行からなる記録フレームは、12行+1行となる。この行インターリーブが行なわれた後、13行×182バイトは、記録フレームとして参照される。したがって、行インターリーブが行なわれた後の、ECCブロックは、32個の記録フレームである。12+1行の記録フレーム内には、図20に示したように、右側と、左側のブロックの行が6行ずつ存在する。また、POは、左のブロック(182×208バイト)と、右のブロック(182×208バイト)間では、異なる行に位置するように配置されている。図では、1つの完結型のECCブロックとして示している。しかし、実際のデータ再生時には、このようなECCブロックが連続してエラー訂正処理部に到来する。このようなエラー訂正処理の訂正能力を向上するために、図20に示すようなインターリーブ方式が採用された。
次に、記録データフィールドの構成について説明する。
13行×182バイトの記録フレーム(2366バイト)が連続変調され、これに2つの同期コードが付加される。1つの同期コードは第0列の前、もう1つの同期コードは第91番目の列の前に付加される。データフィールドの開始時は、同期コードSY0の状態は、state 1(図22の状態1)である。記録データフィールドは、図21に示すように、13セット×2sync フレームである。29016チャンネルビット長の1つの記録データフィールドは、変調前は、2418バイトに等価である。
図21のSY0−SY3は同期コード(SYNC)であり、図22に示すコードの中から選択されたものである。図21に記載されている数字24、数字1092はチャンネルビット長である。
図21において偶数物理セクター(Even Physical sector)及び奇数物理セクター(Odd Physical sector)のいずれも最後の2シンクフレーム(すなわち最後の“SYNC codeがSY3”の部分とその直後の“シンクデータ”及び“SYNC codeがSY1”の部分とその直後の“シンクデータ”が並んだ部分)内のシンクデータ領域に図20で示したPO(Parity Out)の情報が挿入される。図21(A)と(B)は、図21の一部である12+1行分を取り出して示している。
Even Recorded data field 内の最後の2シンクフレーム箇所には図20に示した“左側のPOの一部”が挿入され、Odd Recorded data field 内の最後の2シンクフレーム箇所には図20に示した“右側のPOの一部”が挿入される。図19、図20に示すように1個のECCブロックはそれぞれ左右の“小ECCブロック”から構成され、セクター毎に交互に異なるPOグループ(左の小ECCブロックに属するPOか、右の左の小ECCブロックに属するPOか)のデーターが挿入される。
同期コードSY3,SY1が連続する左側のデータフィールドは、図21の上段(A)に示されており、同期コードSY3,SY1が連続する右側のデータフィールドは、図21の下段(B)に示されている。ECCブロックは上記の如く構成される。なお本発明のコンセプトでは、図19に示したように、左右の行(6行毎)を入れ替える方式は必ずしも必要ではない。
1つの物理セグメントのフォーマットは、さきに説明したようにに17個のウオーブルデータユニット(WDU)で形成される。ウオーブルデータユニット(WUD)の0〜17(17個)内の復調データが集合すると、所定の意味を持つデータとなる。
上記のような物理構造、つまり1データセグメント=7物理セグメント、1物理セグメント=17ウオーブルデータユニット、1ウオーブルデータユニット=84ウオーブル、1ウオーブル=93チャンネルビットとしている。
1セクタは26同期フレームである(図21(A)と図21(B)のシンクフレーム分)。1ECCブロックは32セクタであることから、フレームで表すと26×32=832シンクフレームである。ここで本発明ではガードエリアとして1シンクフレーム分を追加している。したがって、全体では832+1=833フレームとなる。833と言う数字を記録データブロック列とすると、833=7×7×17となり、7つの物理セグメントで1つの記録データブロックを構成することが出来る。つまり1つのセグメント長を119フレームとすると、119×7=833となり、E=2あるいはE=4などでは割り切れない構成を実現することができる。
このようにすると、ECCブロックの変調された記録データの物理的配列が、プリフォーマット情報の物理位置に対して、非同期となる。このとは、ECCブロックのデータ配列に対する、プリフォーマット情報の相関性が薄くなり、相互に干渉しにくくなることである。これにより、相互のデータの再現性が劣化するのを防止できることになる。
以上の説明は、追加記録型光ディスク媒体や書換型光ディスク媒体のように、物理セグメントがプリフォーマットとして記録された媒体について行ってきた。
しかし、ROM型媒体においても、フォーマット効率の大きな低下なく導入可能な記録データフォーマットとなっている。ROM型媒体の場合、フォーマット変調部が光ディスク自身には無いため、直接データ劣化が問題となることは無いが、追記型媒体と互換を維持するために、本発明の構成を採用することは、光ディスク装置を低コストで構成するためにも有効なものである。
図23は、この発明を提供した情報記録再生装置の構成例であり、本発明に特に関連する部分だけを抽出して示している。光ディスク110には、上記したしたようにプリフォーマット情報が記録されている。光ディスク110はスピンドルモータ121により回転制御される。光ディスク110のトラックは、光ヘッド130から光ビームによりトラッキングされる。光ヘッド130には、フォーカス制御、トラッキング制御を行うサーボ機能が設けられている。
光ヘッド130から読取られた信号は、ウオーブル信号に同期したクロックを生成するクロック生成器131、ウオーブル信号に変調を掛けているデータを復調するためのウオーブル信号情報復調部132に供給される。また読取られた信号は再生信号処理部133に入力される。再生信号処理部133では、ECCブロックに対するエラー訂正処理が実行され、また、DVDフォーマットにしたがって、メインビデオパケット、オーディオパケット、副映像パケットなどが分離される。分離されたパケット内のデータは、それぞれをデコードするデコーダ群134のブロックに供給される。また制御データは、システム制御部150に読取られ、データ読み取り位置、或は、属性、ストリームなどが認識される。
次に記録系統について説明する。エンコーダ群141では、メイン映像データ、音声データなどがデコードされ、記録信号処理部142に入力される。記録信号処理部では、デコーダでは、元のデータが圧縮処理され、次にパケット化されDVDフォーマットの形態に変換される。記録信号処理部142では、先に説明したようにECCブロックが構築され、図14で説明したような記録フィールドが作成され、書込み信号出力部143に送られる。
書込み信号出力部143は、バッファメモリを有し、図11、図12で説明したようなデータセグメントを格納し、レコーディングクラスタを用意する。そして、システム制御部150のタイミング信号生成部152から、記録開始のタイミング信号が書込み信号出力部143に与えられる。記録開始のタイミング信号が与えられたとき、書込み信号出力部143は、記録セグメント信号を光ヘッド130のレーザ光制御信号として与える。これにより、図11、図12で説明したような記録タイミングが得られる。
ウオーブル信号情報復調部132からは、ウオーブル信号の変調部、無変調部に応じたデータが、システム制御部150の復調情報解析部151に与えらえている。これにより、復調情報解析部151は、現在の物理セグメントのアドレスを認識している。また、ウオーブル信号に位相同期したクロックもシステム制御部150に導入されている。このために、システム制御部150は、物理セグメントの先頭を光ビームが通過した時からのウオーブル波の数を計数している。これにより、図12に示した各種のタイミングを認識している。
本発明により、高密度記録に対しても有効なデータ記録が可能な光ディスク媒体および光ディスク装置を実現することが出来る。
上記したように本発明では、記録トラックが複数の物理セグメントに分割され、かつ記録トラックが蛇行してウオーブル信号を得られるように構成されており、前記ウオーブル信号は、所定数の波の繰り返し含むウオーブルデータユニットを定義されている。ウオーブルデータユニット内には、変調区間、無変調区間を有することができるもので、変調区間の情報により前記物理セグメントのアドレス情報は、複数のウオーブルデータユニットの情報が集合することで表されるように定義されている。複数のウオーブルデータユニットの集合により、少なくとも同期フィールド、アドレスフィールドが形成される。同期フィールドは、1つのウオーブルデータユニットを含み、このウオーブルデータユニット内には、ウオーブル信号の変調部と、無変調部が含まれており、前記変調部には同期ビット情報が含まれている。この発明は、光ディスク及びその情報記録方法及び装置に限定されるものではなく、再生装置及び方法にも及ぶものである。
即ち、記録トラックが複数の物理セグメントに分割され、かつ記録トラックが蛇行しており、記録トラックに記録されたデータセグメントから再生信号を得たときは、前記蛇行形状に起因するウオーブル信号が得られ、前記蛇行形状に応じて変調されたウオーブル信号を得ることができる光ディスクの再生方法又は再生装置として適用できる。
特徴点は、前記ウオーブル信号の所定数の波の繰り返しの単位のウオーブルデータユニットが定義され、このウオーブルデータユニット内には、変調区間、無変調区間を有することができる。複数の前記ウオーブルデータユニットの集合により、少なくとも同期フィールド、アドレスフィールドが定義されている。前記物理セグメントのアドレス情報は、前記アドレスフィールドの前記変調区間の情報が集合することで表される。前記同期フィールドは、1つのウオーブルデータユニットを含み、このウオーブルデータユニット内には、ウオーブル信号の変調部と、無変調部が含まれ、前記変調部には同期ビット情報が含まれている。前記同期フィールドの前記ウオーブルデータユニット内の前記無変調部の存在する区間のトラック領域に、追加記録するデータセグメントの先頭位置が存在するように設定されている。ここで、再生方法及び装置は、上記のデータセグメントの先頭位置を前記ウオーブルデータユニットの情報を参照するとともに、ウオーブル信号の繰り返しを計数することでサーチできるものである。この発明の思想は、またデータセグメントの消去機能にも利用できることは勿論である。
上記の物理セグメントを特定するための情報としては、定期位置ウオーブルアドレス(図5)が利用される。ウオーブルアドレス内には、17個のWDUが割り当てられている。
このようにこの発明では、前記同期フィールドを構成するウオーブルデータユニット内の無変調部の存在する区間のトラックに、記録するデータセグメントの先頭位置が存在するように設定される。
また、上記したように本発明では、光ディスク媒体において、所定長さの物理セグメントに分割され、その物理セグメント内の一部の所定位置にプリフォーマット情報が形成された、スパイラル状の記録トラックを有する光ディスク媒体を対象としている。ここで所定の長さの原データ列を、ブロックに分けてエラー訂正コードを生成付加し、さらに、先頭に同期データ(SY0〜SY3)と符号化データに変換した固定数データ有する複数の同期フレームで構成した記録データ列(図21)を生成する。このデータをトラックに記録した場合、同一のエラー訂正コード生成に寄与するデータの符号化データが、一定間隔Eで記録データ列内に配置される。ここで前記記録データ列に追加同期フレームを加えた記録データブロック長Lと物理セグメント長Aとが、自然数mを用いて、L=mAとなり、かつ、AがEで割り切れないようにしたことを基本としている。
本発明に関連する光ディスクの概略説明図。 ゾーンCAV構成の光ディスクの例を示す図。 ランド・グルーブ型の光ディスクのウオーブル変調部の例を示す説明図。 本発明に係る光ディスクのゾーン境界付近(ゾーンmとゾーンm+1)における物理セグメントの配列例を示す図。 定期的な位置の情報であるウオーブルアドレスのレイアウトを示す説明図。 図5の定期的アドレスフィールドのレイアウトの例を示す図。 バイナリ−コードからグレイコード変換方法の説明図。 図5の同期フィールド内のウオーブルデータユニット(WDU)のレイアウトの例を示す図。 アドレスフィールド内のウオーブルデータユニット(WDU)の具体的レイアウトの例と、ユニティーフィル−ド内のウオーブルデータユニット(WDU)の具体的フォーマットを示す図。 この発明に係るレコーディングクラスタの説明図。 この発明に係る物理セグメントとデータセグメントの配置関係および、データセグメントのリンク部の説明図。 この発明に係るリンク部の各種例を示す説明図。 データセグメントの構成例を示す図。 メインデータから記録フレームまでデータが変遷し、記録媒体に記録されるまでの様子を示す説明図。 記録データ列を得る場合の初期のデータフレームの形態を示す説明図。 図15のデータIDの説明図。 スクランブルドフレームを作成するときにフィードバックシフトレジスタに与える初期値の例と、スクランブルバイトを作成するためのフィードバックシフトレジスタの例を示す図。 連続する32個のフレームから形成されるECCブロックを示す図。 ECCブロックをスクランブルドフレーム配置として書き直して示す図。 ECCブロックにおいて16のパリティー行が分散された様子を示す説明図。 ECCブロックのデータが変調され、かつ同期コードが付加されて記録データフィールドとなった様子を示す説明図。 各種の同期コード(SYNC)の例を示す説明図。 本発明に係る装置の構成例を示す説明図。
符号の説明
1、110…光ディスク、2…記録トラック、3…物理セグメント、4…フォーマット変調部、5…グルーブ記録トラック、6…ランド記録トラック、121…スピンドルモータ、130…光ヘッド、131…ウオーブル信号同期クロック生成器、132…ウオーブル信号情報復調部、133…再生信号処理部、134…デコーダ群、141…エンコーダ群141、142…記録信号処理部、143…書込み信号出力部、150…システム制御部、151…復調情報解析部、152…タイミング信号生成部。

Claims (8)

  1. 記録トラックが複数の物理セグメント(…、n、n+1,…)に分割されており、かつ前記記録トラックが蛇行しており、前記記録トラックに記録されたデータセグメント(…、m、m+1,…)が再生されたときは、前記記録トラックの蛇行形状に応じて変調されたウオーブル信号が得られる光ディスクであり、
    前記ウオーブル信号の変調部(IPW)、無変調部(NPW)が前記物理セグメントのための同期フィールド(SYNC)を形成し、
    前記記録トラックに記録された前記データセグメント(M+1)の先頭位置は、前記無変調部(NPW)に位置する光ディスク。
  2. 前記ウオーブル信号の所定数の波の繰り返しの単位は、ウオーブルデータユニット(WDU)であり、
    1つのウオーブルデータユニット(WDU)が、前記同期フィールド(SYNC)であり、
    前記変調部及び無変調部は、前記ウオーブルデータユニット内に存在し、
    前記同期フィールドのウオーブルデータユニット内の前記変調部は、同期ビット情報を表し、
    前記データセグメント(M+1)の先頭位置は、物理セグメントの先頭から24ウオーブル目付近に設定している請求項1記載の光ディスク。
  3. 前記同期フィールドは、前記物理セグメントの先頭部分に形成されていることを特徴とする請求項2記載の光ディスク。
  4. 前記同期フィールドは、
    6ウオーブルであるインバートフェーズウオーブル(IPW)、
    4ウオーブルであるノーマルフェーズウオーブル(NPW)、
    6ウオーブルであるインバートフェーズウオーブル(IPW)、
    68ウオーブルであるノーマルフェーズウオーブル(NPW)からなり、
    前記無変調部は、前記68ウオーブルであるノーマルフェーズウオーブル(NPW)の部分である請求項3記載の光ディスク。
  5. 光ディスクは、
    記録トラックが複数の物理セグメント(…、n、n+1,…)に分割されており、かつ前記記録トラックが蛇行しており、前記記録トラックに記録されたデータセグメント(…、m、m+1,…)が再生されたときは、前記記録トラックの蛇行形状に応じて変調されたウオーブル信号が得られ、また、前記ウオーブル信号の変調部(IPW)及び無変調部(NPW)が同期フィールド(SYNC)及びアドレスフィールドを形成しており、
    前記光ディスクに情報を記録する場合、
    記録用のデータセグメントを用意するステップと、
    前記同期フィールド及びアドレスフィールドに含まれる変調部(IPW)、無変調部(NPW)の再生情報から、前記物理セグメントのアドレス認識するステップと、
    前記物理セグメントの先頭を経過した無変調部の位置から、前記記録用のデータセグメントの先頭を書き込むステップと、
    を有したことを特徴とする情報記録方法。
  6. 前記物理セグメントの先頭を経過した無変調部の位置は、前記先頭から24ウオーブル目近傍であることを特徴とする請求項5記載の情報記録方法。
  7. 光ディスクは、
    記録トラックが複数の物理セグメント(…、n、n+1,…)に分割されており、かつ前記記録トラックが蛇行しており、前記記録トラックに記録されたデータセグメント(…、m、m+1,…)が再生されたときは、前記記録トラックの蛇行形状に応じて変調されたウオーブル信号が得られ、また、前記ウオーブル信号の変調部(IPW)及び無変調部(NPW)が同期フィールド(SYNC)及びアドレスフィールドを形成しており、
    前記光ディスクに情報を記録する装置は、
    記録用のデータセグメントを用意する記録信号処理部と、
    前記同期フィールド及びアドレスフィールドに含まれる変調部(IPW)、無変調部(NPW)の再生情報から、前記物理セグメントの先頭及びアドレスを認識するウオーブル信号情報復調部及び復調情報解析部と、
    前記物理セグメントの先頭を経過した無変調部から、前記記録用のデータセグメントの先頭を書き込むタイミング信号生成部及び書き込み信号出力部を具備することを特徴とする情報記録装置。
  8. 前記タイミング信号生成部及び書き込み信号出力部は、
    前記物理セグメントの先頭から24ウオーブル目近傍から、前記記録用のデータセグメントの先頭を書き込むことを特徴とする請求項8記載の情報記録装置。
JP2004028216A 2003-03-14 2004-02-04 光ディスクとその情報記録方法及び装置 Pending JP2004303395A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028216A JP2004303395A (ja) 2003-03-14 2004-02-04 光ディスクとその情報記録方法及び装置
EP04003633A EP1457991A3 (en) 2003-03-14 2004-02-18 Optical disc and its information recording method and apparatus
TW093103931A TW200501092A (en) 2003-03-14 2004-02-18 Optical disc and its information recording method and apparatus
US10/795,396 US7342866B2 (en) 2003-03-14 2004-03-09 Optical disc and its information recording method and apparatus
KR1020040015714A KR100557724B1 (ko) 2003-03-14 2004-03-09 광디스크와 그 정보 기록 방법 및 장치
CNB2004100284739A CN1276421C (zh) 2003-03-14 2004-03-12 光盘及其信息记录方法和装置
US12/013,968 US20080144479A1 (en) 2003-03-14 2008-01-14 Optical disc and its information recording method and apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070620 2003-03-14
JP2004028216A JP2004303395A (ja) 2003-03-14 2004-02-04 光ディスクとその情報記録方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006107538A Division JP2006190483A (ja) 2003-03-14 2006-04-10 光ディスクとその情報記録方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004303395A true JP2004303395A (ja) 2004-10-28

Family

ID=32775282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004028216A Pending JP2004303395A (ja) 2003-03-14 2004-02-04 光ディスクとその情報記録方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7342866B2 (ja)
EP (1) EP1457991A3 (ja)
JP (1) JP2004303395A (ja)
KR (1) KR100557724B1 (ja)
CN (1) CN1276421C (ja)
TW (1) TW200501092A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100661386B1 (ko) 2004-06-30 2006-12-27 가부시끼가이샤 도시바 광 디스크 장치
WO2015037063A1 (ja) * 2013-09-10 2015-03-19 株式会社 東芝 情報記録媒体、記録再生装置及び製造装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003079335A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium, and information recording/reproducing device and method
KR20040028469A (ko) 2002-09-30 2004-04-03 엘지전자 주식회사 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법
US7233550B2 (en) 2002-09-30 2007-06-19 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
TWI314315B (en) 2003-01-27 2009-09-01 Lg Electronics Inc Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
US7313065B2 (en) 2003-08-05 2007-12-25 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
EP1607975A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium, reproduction method, reproduction apparatus and manufacturing apparatus thereof
KR101012378B1 (ko) 2004-08-16 2011-02-09 엘지전자 주식회사 광 저장매체의 기록 재생 방법 및 장치
JP2006185547A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toshiba Corp 同期信号検出装置及び同期信号検出方法
JP2006236419A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Toshiba Corp 記憶媒体、再生方法及び記録方法
KR101227485B1 (ko) 2005-11-25 2013-01-29 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체의 결함관리 정보 기록방법과기록장치
EP1980451A1 (en) 2007-04-10 2008-10-15 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. Automotive vehicle with system for detecting the proximity of an accupant
US9635334B2 (en) * 2012-12-03 2017-04-25 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Audio and video management for parallel transcoding

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3014742B2 (ja) 1990-11-06 2000-02-28 パイオニア株式会社 書換型記録媒体及びその記録再生装置
JP2663817B2 (ja) 1992-12-02 1997-10-15 松下電器産業株式会社 光ディスク及びそれを用いた光ディスク装置
JP3493509B2 (ja) 1996-10-31 2004-02-03 三菱化学株式会社 光学的情報記録媒体の記録方法
JP2001034951A (ja) 1996-09-26 2001-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク及び光ディスク記録再生装置
JP3845849B2 (ja) * 1996-10-18 2006-11-15 ソニー株式会社 記録装置および記録方法、並びに記録媒体
CN1249054A (zh) * 1997-03-25 2000-03-29 三洋电机株式会社 信息再生装置和信息记录装置及基准标识检测电路
JPH11149644A (ja) 1997-11-18 1999-06-02 Sony Corp 光ディスク、光ディスク記録装置及び方法並びに光ディスク記録再生装置及び方法
JP3865173B2 (ja) 1998-02-26 2007-01-10 日本ビクター株式会社 光ディスク、光ディスク装置、アドレス情報検出方法
JP2000011460A (ja) 1998-06-22 2000-01-14 Pioneer Electron Corp 光ディスク
JP3519309B2 (ja) * 1999-04-28 2004-04-12 シャープ株式会社 光ディスク、光再生装置及び光記録装置
US6853615B1 (en) 1999-06-29 2005-02-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical record carrier
US6947364B1 (en) * 2000-05-15 2005-09-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Detecting track jumps during reading or writing of data on an optical disk
JP3899861B2 (ja) * 2001-07-13 2007-03-28 株式会社日立製作所 光ディスク、情報再生方法及び記録方法
JP2005510003A (ja) * 2001-11-20 2005-04-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光ディスク上の物理的な位置に迅速にアクセスする方法及び装置
JP3561256B2 (ja) * 2001-12-28 2004-09-02 株式会社東芝 情報記憶媒体、情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、及び情報再生方法
WO2003079335A1 (en) 2002-03-15 2003-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium, and information recording/reproducing device and method
JP3782398B2 (ja) * 2003-02-19 2006-06-07 株式会社東芝 光ディスク媒体および光ディスク記録装置及び再生装置
JP2004253099A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Toshiba Corp シンクフレーム構造、情報記憶媒体、情報記録方法、情報再生方法、および情報再生装置
JP3967691B2 (ja) 2003-03-31 2007-08-29 株式会社東芝 情報記憶媒体と情報再生装置と情報記録再生装置
JP4099104B2 (ja) * 2003-05-23 2008-06-11 パイオニア株式会社 情報記録再生装置
JP2005166118A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp 同期化方法及び同期化装置
JP2006018892A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Toshiba Corp 光ディスク装置
JP4660217B2 (ja) * 2005-01-31 2011-03-30 株式会社東芝 記憶媒体、再生方法、記録方法、再生装置及び記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100661386B1 (ko) 2004-06-30 2006-12-27 가부시끼가이샤 도시바 광 디스크 장치
WO2015037063A1 (ja) * 2013-09-10 2015-03-19 株式会社 東芝 情報記録媒体、記録再生装置及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7342866B2 (en) 2008-03-11
CN1276421C (zh) 2006-09-20
KR100557724B1 (ko) 2006-03-07
KR20040081050A (ko) 2004-09-20
US20080144479A1 (en) 2008-06-19
TW200501092A (en) 2005-01-01
EP1457991A2 (en) 2004-09-15
EP1457991A3 (en) 2007-11-14
CN1538418A (zh) 2004-10-20
US20040179455A1 (en) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080144479A1 (en) Optical disc and its information recording method and apparatus
US7355936B2 (en) Disc recording medium, disc drive apparatus, and reproduction method
KR100635318B1 (ko) 정보 기록 매체와, 정보 기록 재생 장치 및 방법
JP3782398B2 (ja) 光ディスク媒体および光ディスク記録装置及び再生装置
JP4789159B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム
US7062699B2 (en) Method and apparatus for recording data on recording medium and recording medium including recorded data
JP2006190483A (ja) 光ディスクとその情報記録方法及び装置
JP2002093057A (ja) 光ディスク、光ディスク再生装置、および光ディスク再生方法、光ディスク記録装置、および光ディスク記録方法、並びに記録媒体
JP2003196925A (ja) コンパクトディスクへのデータ記録方法及びその装置
KR20030068250A (ko) 워블 어드레스가 기록된 광기록매체와, 이 광기록매체의워블 어드레스 데이터 엔코딩/디코딩 방법 및 장치
JP2005216379A (ja) 情報再生装置、情報再生方法、情報記録方法、及び情報記憶媒体
JP2002237056A (ja) 光記録媒体および光記録再生装置
JP2006024359A (ja) ディジタル信号記録方法、ディスク記録媒体、および、訂正処理装置
JP2002260238A (ja) 光記録媒体および光記録再生装置
JP2007328911A (ja) 情報記憶媒体、情報記録方法、情報再生方法、および情報再生装置
JP2011023109A (ja) ディスク記録媒体、記録方法、記録装置、再生方法、及び再生装置
JP2006114222A (ja) シンクフレーム構造、情報記憶媒体、情報記録方法、情報再生方法、および情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219