JP2004284829A - 透光性ケイ酸マグネシウム焼結体及びその製造方法 - Google Patents

透光性ケイ酸マグネシウム焼結体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004284829A
JP2004284829A JP2003075402A JP2003075402A JP2004284829A JP 2004284829 A JP2004284829 A JP 2004284829A JP 2003075402 A JP2003075402 A JP 2003075402A JP 2003075402 A JP2003075402 A JP 2003075402A JP 2004284829 A JP2004284829 A JP 2004284829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
magnesium silicate
sintered body
magnesium
translucent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003075402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4959909B2 (ja
Inventor
Hajime Haneda
肇 羽田
Naoki Ohashi
直樹 大橋
Noriko Saito
紀子 齋藤
Satoshi Sano
聡 佐野
Hiroshi Arita
洋 在田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Ube Material Industries Ltd
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Ube Material Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science, Ube Material Industries Ltd filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2003075402A priority Critical patent/JP4959909B2/ja
Publication of JP2004284829A publication Critical patent/JP2004284829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959909B2 publication Critical patent/JP4959909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】高圧ナトリウムランプの放電管、高温炉の窓、赤外線あるいはマイクロ波照射装置の窓などの材料として有利に使用できるケイ酸マグネシウム焼結体を提供すること。
【解決手段】厚さが0.4mmのシートとしたときの、波長800nmの光の透過率が20%以上である透光性ケイ酸マグネシウム焼結体。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、透光性を有するケイ酸マグネシウム焼結体及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
透光性アルミナ焼結体に代表される透光性セラミックス焼結体は、高圧ナトリウムランプの放電管、高温炉の窓、及び赤外線あるいはマイクロ波照射装置の窓などの材料として利用することができる。
【0003】
透光性セラミックス焼結体は、セラミックス粉末と焼結助剤との混合物を所定の形状に成形し、その成形体を焼成して、セラミックス粉末を焼結させることにより製造するのが一般的である。例えば、透光性アルミナ焼結体の製造では、アルミナの焼結助剤としてマグネシウム化合物(例:酸化マグネシウム)が広く用いられている(例えば、特許文献1を参照)。しかしながら、焼結助剤を使用すると、セラミックス粉末と焼結助剤との反応生成物を生成させ、透光性セラミックス焼結体の透光性を低下させるなどを問題を引き起こすことがある。
【0004】
非特許文献1には、水酸化マグネシウム粉末と二酸化ケイ素粉末の粉末混合物を仮焼して得たケイ酸マグネシウム(フォルステライト、組成式:2MgO・SiO)粉末を成形し、焼成することにより、焼結助剤を使用しなくても透光性を有するケイ酸マグネシウム焼結体を製造することができることが報告されている。しかしながら、この文献に報告されている方法により得られるケイ酸マグネシウム焼結体は、高圧ナトリウムランプの放電管などの材料として用いるには、実用的な厚さ(例えば、0.4mm)にしたときの光の透過率が充分なものではなかった。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−219570号公報
【非特許文献1】
佐野、外5名,「高分散Mg(OH)2を用いたフォルステライトの合成と微構造観察」,2002年セラミックス協会年会講演予稿集、261頁
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、高い透光性を有するケイ酸マグネシウム焼結体及びその製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、ケイ酸マグネシウム粉末の成形体を減圧下にて焼成することにより、実用的な厚さで、比較的高い光の透過率を有するケイ酸マグネシウム粉末の焼結体を得ることができることを見出し、本発明を完成した。
【0008】
従って、本発明は、厚さが0.4mmのシートとしたときの、波長800nmの光の透過率が20%以上であることを特徴とする透光性ケイ酸マグネシウム焼結体にある。本発明の透光性ケイ酸マグネシウム焼結体は、波長200〜2500nmの光の透過率が10%以上であることが好ましい。
【0009】
本発明はまた、水酸化マグネシウム粉末と二酸化ケイ素粉末とを、マグネシウム量とケイ素量とのモル比が1.5:1〜2.3:1の範囲となるように湿式混合して、水酸化マグネシウム粉末と二酸化ケイ素粉末の粉末混合物を得る工程、該粉末混合物を仮焼してケイ酸マグネシウム粉末を得る工程、該ケイ酸マグネシウム粉末をシート状に成形して成形体を得る工程、そして該成形体を不活性ガス雰囲気もしくは減圧下にて1200〜1600℃の温度で焼成して焼結体とする工程を含む透光性ケイ酸マグネシウム焼結体の製造方法にもある。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の透光性ケイ酸マグネシウム焼結体は、フォルステライト単独、あるいはフォルステライトを主成分としてプロトエンスタタイト及び/又は酸化マグネシウムを含む混合物から構成される。本発明の透光性ケイ酸マグネシウム焼結体は、マグネシウム含有量とケイ素含有量とがモル比(Mg:Si)で1.5:1〜2.3:1の範囲にあることが好ましく、より好ましくは1.5:1〜2.02:1の範囲、特に好ましくは1.5:1〜1.8:1の範囲である。
【0011】
本発明の透光性ケイ酸マグネシウム焼結体の製造に用いるケイ酸マグネシウム粉末は、水酸化マグネシウム粉末と二酸化ケイ素粉末とを、マグネシウム量とケイ素量とのモル比(Mg:Si)が1.5:1〜2.3:1の範囲(好ましくは1.5:1〜2.02:1の範囲、特に好ましくは1.5:1〜1.8:1の範囲)となるように湿式混合して、水酸化マグネシウム粉末と二酸化ケイ素粉末の粉末混合物を得て、次いでこの粉末混合物を仮焼することによって製造することができる。
【0012】
ケイ酸マグネシウム粉末の製造原料となる水酸化マグネシウム粉末は、純度が99.9質量%以上であることが好ましく、99.95質量%以上であることがより好ましい。不純物自身による光吸収、あるいは不純物の存在によって誘発された欠損による光吸収は、透光性ケイ酸マグネシウム焼結体の透過率を低減させる要因となるため、高純度の原料を使用することが必要である。水酸化マグネシウム粉末は、平均粒子径が0.1〜10μmの範囲にあることが好ましく、0.1〜5μmの範囲にあることがより好ましい。また、水酸化マグネシウム粉末は、粒度分布の範囲が狭い方が好ましい。具体的には、粒度分布を小粒子径側から積算したときの積算累積量において、その積算累積量が10%となる粒子径(D10)と積算累積量が90%となる粒子径(D90)と比(D90/D10)が10以下となる粒度分布をもつことが好ましい。すなわち、微粒であり、かつ粒度分布の範囲が狭いことにより、原料を混合し、固相反応を起こさせる際に、より均質なケイ酸マグネシウム粉末が得られるためである。
【0013】
上記の純度、粒度分布を満足する水酸化マグネシウム粉末としては、気相酸化法(金属マグネシウム蒸気と酸素とを互いに接触させて、マグネシウムを酸化することにより酸化マグネシウムを生成する方法)にて製造された酸化マグネシウム粉末を水和させて得たものを用いることが好ましい。気相酸化法にて製造された酸化マグネシウムとしては、例えば、宇部マテリアルズ株式会社から販売されている気相法高純度超微粉マグネシア(商品名:500A、1000A、2000A)を挙げることができる。酸化マグネシウム粉末を水和させる方法としては、酸化マグネシウム粉末を水蒸気と接触させる方法、あるいは酸化マグネシウム粉末を水と接触させる方法を利用することができる。これらの水和方法のうち、前者の酸化マグネシウム粉末を水蒸気と接触させる方法を利用して水酸化マグネシウム粉末とすることが好ましい。
【0014】
水酸化マグネシウム粉末と混合する二酸化ケイ素粉末は、純度が99.9質量%以上であることが好ましく、99.99質量%以上であることがより好ましい。また、二酸化ケイ素粉末は、平均粒子径が0.1μm以下(特に、0.01〜0.5μmの範囲)にあることが好ましい。すなわち、透光性ケイ酸マグネシウム焼結体の透過率を低減させる原因となる不純物が少なく、また水酸化マグネシウム粉末との反応が起こりやすく、均質なケイ酸マグネシウム粉末を得るためには、平均子粒径が小さく、粗大粒子が含まれていない原料粉末が望ましい。
【0015】
二酸化ケイ素粉末は、非晶質であることが好ましい。二酸化ケイ素粉末の具体的な例としては、コロイダルシリカ、ヒュームドシリカを挙げることができる。
【0016】
水酸化マグネシウム粉末と二酸化ケイ素粉末との混合方法には、特に制限はないが、水酸化マグネシウム粉末と二酸化ケイ素粉末との混合スラリを調製し、次いでその混合スラリ中の水酸化マグネシウム粉末と二酸化ケイ素粉末とをボールミルなどを用いて混合する方法を利用することが好ましい。ボールミルのメディアには、ナイロンボールなどのプラスチック製ボールを用いることが好ましい。混合スラリの調製は、水酸化マグネシウム粉末のスラリに二酸化ケイ素粉末あるいは二酸化ケイ素粉末のスラリを加えることにより行なうことが好ましい。
【0017】
混合スラリの水酸化マグネシウム粉末濃度は、マグネシウムのモル濃度に換算して0.5〜5モル/Lの範囲とすることが好ましい。混合スラリの溶媒には、水あるいはエタノールなどの有機溶媒を単独で、もしくは混合して用いることができるが、水を単独で用いることが好ましい。また、混合スラリには、必要に応じて、バインダー(例えば、ポリビニルアルコール)や可塑剤(例えば、エチレングリコール)を添加してもよい。
【0018】
粉末混合物の仮焼温度は、通常は800〜1200℃の範囲、好ましくは900〜1100℃の範囲、より好ましくは900〜1000℃の範囲の温度である。すなわち、過度の粒成長を妨げる上では、低温での仮焼が好ましく、一方、反応完了を促進する上では、高温仮焼が好ましい。従って、用いる原料の粒度と反応性よってその温度を予め最適化する必要がある。仮焼の反応が終了したことの目安は、粉末X線回折によって、仮焼物中の鉱物組成を検定するということで知ることができるが、このX線回折測定は本発明において本質的なものではなく、X線回折測定を行わなくても、本発明を実施することが可能である。焼成時間は、マグネシウムとケイ素とのモル比などの要因によって異なるが、通常は1〜24時間の範囲、好ましくは1〜5時間の範囲にある。
【0019】
本発明の透光性ケイ酸マグネシウム焼結体は、ケイ酸マグネシウム粉末をシート状に成形して、次いでその成形体を焼成してケイ酸マグネシウム粉末を焼結させることによって製造することができる。
【0020】
ケイ酸マグネシウム粉末の成形方法には、金型を用いた一軸加圧成形法やゴム型を用いた冷間等方加圧(CIP)成形法を用いることができる。
【0021】
成形体の焼成は、減圧下(1×10−1Pa以下、好ましくは1×10−4〜1×10−2Paの範囲の圧力下)にて行なう。具体的には、焼成炉内の気体を排気しながら成形体の焼成を行なう。成形体の焼成温度は、通常は1200〜1600℃の範囲、好ましくは1200〜1500℃の範囲の温度である。焼成時間は、成形体の形状やサイズなどの要因によって異なるが、通常は10分〜24時間の範囲、好ましくは3〜20時間の範囲にある。
【0022】
上記のようにして製造された透光性ケイ酸マグネシウム焼結体は、厚さが0.4mmのシートとしたときの波長800nmの光の透過率が20%以上(好ましくは、50%以上)である。また、波長200〜2500nmの広い範囲で光の透過率は10%以上(好ましくは、20%以上)である。この透光性ケイ酸マグネシウム焼結体は、例えば、高圧ナトリウムランプの放電管(ランプチューブ)、高温炉の窓材料、赤外線あるいはマイクロ波照射装置の窓材料、及びプラズマプロセス装置のマイクロ波導入窓として有利に使用することができる。
【0023】
【実施例】
[実施例1]
(1)ケイ酸マグネシウム粉末の製造
気相酸化法にて製造された酸化マグネシウム粉末を水和させて得た水酸化マグネシウム粉末(純度:99.98質量%以上、平均粒子径:0.357μm、D90/D10=5.4)を水に分散させて得た水酸化マグネシウムスラリに、ヒュームドシリカ粉末(純度:99.99質量%以上、平均粒子径:0.1μm以下)を、マグネシウム量がケイ素量に対してモル比(Mg:Si)で2.02:1となるような量にて加えて、水酸化マグネシウム粉末濃度がマグネシウムのモル濃度に換算して1.15モル/Lの混合スラリを調製した。次いで、混合スラリをナイロンボールを用いて24時間混合した後、スラリをろ過、乾燥して、水酸化マグネシウム粉末とヒュームドシリカ粉末の粉末混合物を得た。
【0024】
上記の粉末混合物を1000℃で3時間仮焼した後、メノウ乳鉢を用いて摩砕した。得られた粉末の鉱物組成をX線回折法にて分析したところ、この粉末は、フォルステライトを主成分とするケイ酸マグネシウム粉末であることが確認された。
【0025】
(2)ケイ酸マグネシウム焼結体の製造
上記のようにして得たケイ酸マグネシウム粉末を金型に充填し、一軸成形機にて40Mpaの荷重で仮成形し、次いでCIP成形機にて200Mpaの荷重で本成形して、直径12mm、厚さ6mmの円板状成形体を作成した。次に、この成形体を減圧下(1×10−3Pa)にて1400℃で10時間焼成した。得られたケイ酸マグネシウム焼結体の全透過率(光の波長:800nm、厚さ:0.4mm)を、表1に示す。なお、全透過率は下記の条件により測定した値である。
【0026】
[全透過率の測定]
焼結体の両面を鏡面研磨して、その厚さを0.4mmとする。研磨した焼結体の一方の表面に、その表面に対して垂直に波長800nmの近赤外線光を照射して、その反対側の面に透過した全方向の近赤外線光の光量を測定する。
【0027】
[実施例2]
実施例1(2)のケイ酸マグネシウム粉末成形体の焼成条件を、減圧下(1×10−3Pa)にて1200℃に変えた以外は、実施例1と同じ操作を行なってケイ酸マグネシウム焼結体を製造した。得られた焼結体の全透過率(光の波長:800nm、厚さ:0.4mm)を表1に示す。
【0028】
[実施例3]
実施例1(2)のケイ酸マグネシウム粉末成形体の焼成条件を、減圧下(1×10−3Pa)にて1300℃に変えた以外は、実施例1と同じ操作を行なってケイ酸マグネシウム焼結体を製造した。得られた焼結体の全透過率(光の波長:800nm、厚さ:0.4mm)を表1に示す。
【0029】
[実施例4]
実施例1(2)のケイ酸マグネシウム粉末成形体の焼成条件を、減圧下(1×10−3Pa)にて1500℃に変えた以外は、実施例1と同じ操作を行なってケイ酸マグネシウム焼結体を製造した。得られた焼結体の全透過率(光の波長:800nm、厚さ:0.4mm)を表1に示す。
【0030】
[実施例5]
実施例1(1)の水酸化マグネシウム粉末とヒュームドシリカ粉末との混合割合を、マグネシウム量とケイ素量とのモル比(Mg:Si)を1.50:1となるような量に変えた以外は、実施例1と同じ操作を行なって、ケイ酸マグネシウム焼結体を製造した。得られた焼結体の全透過率(光の波長:800nm、厚さ:0.4mm)を表1に示す。
【0031】
[実施例6]
実施例1(1)の水酸化マグネシウム粉末とヒュームドシリカ粉末との混合割合を、マグネシウム量とケイ素量とのモル比(Mg:Si)を1.80:1となるような量に変えた以外は、実施例1と同じ操作を行なって、ケイ酸マグネシウム焼結体を製造した。得られた焼結体の全透過率(光の波長:800nm、厚さ:0.4mm)を表1に示す。また、得られた焼結体(厚さ:0.4mm)の波長200〜2500nmの光の全透過率を測定した。図1に、その結果を示す。
【0032】
[実施例7]
実施例1(1)の水酸化マグネシウム粉末とヒュームドシリカ粉末との混合割合を、マグネシウム量とケイ素量とのモル比(Mg:Si)を2.26:1となるような量に変えた以外は、実施例1と同じ操作を行なって、ケイ酸マグネシウム焼結体を製造した。得られた焼結体の全透過率(光の波長:800nm、厚さ:0.4mm)を表1に示す。
【0033】
[比較例1]
実施例1(2)のケイ酸マグネシウム粉末成形体の焼成条件を、大気圧下にて1400℃に変えた以外は、実施例1と同じ操作を行なってケイ酸マグネシウム焼結体を製造した。得られた焼結体の全透過率(光の波長:800nm、厚さ:0.4mm)を表1に示す。
【0034】
[比較例2]
実施例1(1)の水酸化マグネシウム粉末とヒュームドシリカ粉末との混合割合を、マグネシウム量とケイ素量とのモル比(Mg:Si)が0.50:1となるような量に変えた以外は、実施例1と同じ操作を行なって、ケイ酸マグネシウム焼結体を製造した。得られた焼結体の全透過率(光の波長:800nm、厚さ:0.4mm)を表1に示す。
【0035】
【表1】
Figure 2004284829
【0036】
【発明の効果】
本発明の透光性ケイ酸マグネシウム焼結体は、高い透光性を有するので、高圧ナトリウムランプの放電管、高温炉の窓、赤外線あるいはマイクロ波照射装置の窓の材料として有利に使用することができる。また、本発明の透光性ケイ酸マグネシウム焼結体の製造方法によれば、焼結助剤を特に添加しなくとも高い透光性を有するケイ酸マグネシウム焼結体を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例6で製造したケイ酸マグネシウム焼結体の波長200〜2500nmの光の全透過率を示す図である。

Claims (7)

  1. 厚さが0.4mmのシートとしたときの、波長800nmの光の透過率が20%以上であることを特徴とする透光性ケイ酸マグネシウム焼結体。
  2. 波長200〜2500nmの光の透過率が10%以上であることを特徴とする請求項1に記載の透光性ケイ酸マグネシウム焼結体。
  3. マグネシウム含有量とケイ素含有量とがモル比で1.5:1〜2.3:1の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の透光性ケイ酸マグネシウム焼結体。
  4. 水酸化マグネシウム粉末と二酸化ケイ素粉末とを、マグネシウム量とケイ素量とのモル比が1.5:1〜2.3:1の範囲となるように湿式混合して、水酸化マグネシウム粉末と二酸化ケイ素粉末の粉末混合物を得る工程、該粉末混合物を仮焼してケイ酸マグネシウム粉末を得る工程、該ケイ酸マグネシウム粉末をシート状に成形して成形体を得る工程、そして該成形体を減圧下にて1200〜1600℃の温度で焼成して焼結体とする工程を含む透光性ケイ酸マグネシウム焼結体の製造方法。
  5. 水酸化マグネシウム粉末が気相酸化法により製造された酸化マグネシウム粉末を水和させて得たものであることを特徴とする請求項4に記載の透光性ケイ酸マグネシウム焼結体の製造方法。
  6. 二酸化ケイ素粉末が非晶質であることを特徴とする請求項4に記載の透光性ケイ酸マグネシウム焼結体の製造方法。
  7. 透光性ケイ酸マグネシウム焼結体が、その厚さが0.4mmのシートとしたときの、波長800nmの光における透過率が20%以上であることを特徴とする請求項4乃至6のうちのいずれかの項に記載の透光性ケイ酸マグネシウム焼結体の製造方法。
JP2003075402A 2003-03-19 2003-03-19 透光性ケイ酸マグネシウム焼結体の製造方法 Expired - Lifetime JP4959909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003075402A JP4959909B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 透光性ケイ酸マグネシウム焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003075402A JP4959909B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 透光性ケイ酸マグネシウム焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004284829A true JP2004284829A (ja) 2004-10-14
JP4959909B2 JP4959909B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=33290725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003075402A Expired - Lifetime JP4959909B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 透光性ケイ酸マグネシウム焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4959909B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101633760B1 (ko) * 2015-07-07 2016-06-27 강동균 규산마그네슘 흡착제의 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218354A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 透光性スピネル焼結体及びその製造方法
JPH02229764A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 透光性イツトリア焼結体の製造方法
JPH11130522A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Kyocera Corp 磁器焼結体およびその製造方法
JP2000281428A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Natl Inst For Res In Inorg Mater 透明マグネシア焼結体の製造法
WO2001028945A1 (en) * 1999-10-18 2001-04-26 Corning Incorporated Transparent forsterite glass-ceramics
JP2002255629A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Advance Co Ltd 緻密なセラミックス及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218354A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 透光性スピネル焼結体及びその製造方法
JPH02229764A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 透光性イツトリア焼結体の製造方法
JPH11130522A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Kyocera Corp 磁器焼結体およびその製造方法
JP2000281428A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Natl Inst For Res In Inorg Mater 透明マグネシア焼結体の製造法
WO2001028945A1 (en) * 1999-10-18 2001-04-26 Corning Incorporated Transparent forsterite glass-ceramics
JP2002255629A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Advance Co Ltd 緻密なセラミックス及びその製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
佐野聡 他: "高分散Mg(OH)2を用いたフォルステライトの合成と微構造観察", 日本セラミックス協会年会講演予稿集, vol. Vol.2002, pp.261, JPN6008042810, 24 March 2002 (2002-03-24), JP, ISSN: 0001119017 *
桑原田聡 他: "フォルステライトの実用化研究 −フォルステライト陶磁器の透光性について−", 鹿児島県工業技術センター研究報告, vol. No.14, pp.17-19, JPN6008042812, November 2001 (2001-11-01), JP, ISSN: 0001119018 *
長島秀夫 他: "透明焼結セラミックス", 別冊化学工業, JPN6010017291, 1983, JP, pages 24 - 44, ISSN: 0001579742 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101633760B1 (ko) * 2015-07-07 2016-06-27 강동균 규산마그네슘 흡착제의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4959909B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4888624B2 (ja) α型サイアロン粉末の製造方法
JPS63123813A (ja) 酸化イットリウムセラミック製品
JP2000219570A (ja) 透光性アルミナ焼結体の製造方法およびその用途
JP4910750B2 (ja) 透光性アルミナ焼結体及びその製造方法
KR20120098118A (ko) 투명도가 향상된 다결정 산질화알루미늄의 제조방법
JP2010506820A (ja) 透明な多結晶酸窒化アルミニウムの製造方法
WO2016084721A1 (ja) 透明アルミナ焼結体の製法
JP5000934B2 (ja) 透光性希土類ガリウムガーネット焼結体及びその製造方法と光学デバイス
KR101114938B1 (ko) 질화알루미늄 소결체의 제조 방법
JP2939535B2 (ja) 透明酸化イットリウム焼結体の製造法
JPH06211573A (ja) 透明なy2o3焼結体の製造方法
JP4251649B2 (ja) 透光性酸化ルテチウム焼結体及びその製造方法
JP2005119953A (ja) 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JP2006290688A (ja) 透光性セラミックス
JP3401553B2 (ja) 乾式混合法による透明イットリウム・アルミニウム・ガーネット焼結体の製造法
JP3000685B2 (ja) 透光性イットリア焼結体及びその製造方法
JPH11157933A (ja) 透光性セラミックス及びその製造方法と、透光性セラミックスを用いた発光管と高圧放電灯
JP3883106B2 (ja) 透光性酸化スカンジウム焼結体及びその製造方法
EP3560905B1 (en) Transparent aln sintered body and production method therefor
JP4959909B2 (ja) 透光性ケイ酸マグネシウム焼結体の製造方法
JP2001158660A (ja) 透光性希土類アルミニウムガーネット焼結体及びその製造方法
JP3793553B2 (ja) 黒色SiO2質耐食性部材及びその製造方法
WO2007018140A2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JPH08268751A (ja) イットリウム−アルミニウム−ガーネット仮焼粉末及びこれを用いたイットリウム−アルミニウム−ガーネット焼結体の製造方法
JP2566737B2 (ja) 透光性酸窒化アルミニウムマグネシウム焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091210

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4959909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term