JP2939535B2 - 透明酸化イットリウム焼結体の製造法 - Google Patents

透明酸化イットリウム焼結体の製造法

Info

Publication number
JP2939535B2
JP2939535B2 JP9094670A JP9467097A JP2939535B2 JP 2939535 B2 JP2939535 B2 JP 2939535B2 JP 9094670 A JP9094670 A JP 9094670A JP 9467097 A JP9467097 A JP 9467097A JP 2939535 B2 JP2939535 B2 JP 2939535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yttrium oxide
yttrium
sintered body
oxide
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9094670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10273364A (ja
Inventor
隆康 池上
紀子 斎藤
バラナシ スリカンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAGAKU GIJUTSUCHO MUKIZAISHITSU KENKYUSHOCHO
Original Assignee
KAGAKU GIJUTSUCHO MUKIZAISHITSU KENKYUSHOCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAGAKU GIJUTSUCHO MUKIZAISHITSU KENKYUSHOCHO filed Critical KAGAKU GIJUTSUCHO MUKIZAISHITSU KENKYUSHOCHO
Priority to JP9094670A priority Critical patent/JP2939535B2/ja
Publication of JPH10273364A publication Critical patent/JPH10273364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939535B2 publication Critical patent/JP2939535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種放電灯用発光
管、超高温用透明炉心管、レーザーホスト材料等に利用
が期待されている酸化イットリウム透明焼結体の製造法
に関する。
【0002】
【従来技術】酸化イットリウムの結晶構造は、光学的に
等方的で複屈折がない立方晶であるので、粒界における
光の散乱は原理的に無視できる。このため、焼結体のよ
うな多結晶体でも、気孔や介在物を完全に取り除くこと
ができると、単結晶と同等の透明性を有する光学材料に
なりうる。また、融点が約2400℃と高いので、高温
材料としても期待されている。しかしながら、融点が高
いことは一般に高い温度で焼結するか、焼成と同時に加
圧する必要があることを意味する。このため、従来の普
通焼結法では、2200℃以上という非常に高い温度で
焼成して酸化イットリウム透明焼結体を製造していた。
また、焼成中に加圧するホットプレスやHIPの場合、
1500℃でも透明化できるが、作業性が悪く大量生産
に不向きで、生産コストが非常に高くなるという欠点が
あった。
【0003】勿論、添加物の緻密化促進効果を利用した
透明焼結体の製造法も検討されてきた。この場合、添加
物として次の2つの条件を満足する必要がある。第1の
条件は、焼成後でも酸化イットリウムに完全に固溶し、
かつ光を吸収しない物質であるか、添加物で第2相を形
成する場合は、光学的に酸化イットリウムに近い物性を
有する物質であること。第2の条件として、焼結の後期
段階の緻密化を促進する物質であること。これらの条件
を満足する物質として、酸化トリウムが報告されてい
る。しかしながら、この場合でも、透明焼結体を得るた
めに2000℃以上という高温で焼成する必要があっ
た。また、酸化トリウムは僅かではあるが放射性のある
物質で、取扱いや使用できる分野が限られるという欠点
があった。これらの従来技術の欠点は、市販の酸化イッ
トリウム粉末を利用したことに由来する。すなわち、酸
化イットリウム粉末は微細であるとその吸湿性が無視で
きなくなるので、市販の酸化イットリウム粉末は、流通
の間に進行する吸湿を防止するために一般的に大きい。
その結果、市販の酸化イットリウム粉末は焼結性が悪
く、該粉末を用いて透明焼結体を製造するには、焼結温
度を高くする必要があった。
【0004】最近、本発明者らは適切に調製した炭酸イ
ットリウムを仮焼して得た酸化イットリウム粉末は極め
て焼結性が良いことを発見した。この発見を基に、添加
物を利用することなく焼成温度が1600℃でも透明化
できる酸化イットリウム焼結体製造プロセスを開発し、
特許として出願(整理番号 9652701)した。こ
の方法は、実験室規模の少量生産では透明性に優れた焼
結体を得ることができる。しかしながら、工業的規模で
大量生産する場合、良好な透明性の焼結体を製造するに
は炭酸イットリウムの熟成を厳密に制御する必要があ
る。実際にはそのような厳密な制御は難しく、透明焼結
体製造の歩留まりが悪いという欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の如き従来技術の
問題点に鑑み、本発明者は、市販の通常の粉末よりも微
細な易焼結性イットリウム酸化物粉末の焼結性をさらに
添加物で促進することで歩留まりよく透明な焼結体を得
るべく種々検討した結果、本発明を完成したもので、本
発明の目的は、従来の製造方法よりも低コストで、しか
も製造条件の厳密な制御が要求されることなく酸化イッ
トリウム透明焼結体を製造する方法を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願請求項1の発明の要
旨は、熱分解で酸化イットリウム粉末となるイットリウ
ム化合物あるいは一次粒子の平均粒径が0.5μm以下
の酸化イットリウム粉末と、酸化イットリウムに対して
100ppmから4%の範囲の熱分解で酸化カルシウム
になるカルシウム化合物あるいは酸化カルシウム粉末を
混合し、得られた粉末状混合物から成形体を作成し、該
成形体を1400℃から2000℃の範囲で、窒素ガス
の分圧を制限した雰囲気で焼成することを特徴とする透
明酸化イットリウム焼結体の製造法であり、請求項2の
発明の要旨は、熱分解で酸化イットリウム粉末となるイ
ットリウム化合物あるいは一次粒子の平均粒径が0.5
μm以下の酸化イットリウム粉末と、酸化イットリウム
に対して200ppmから10%の範囲の熱分解で酸化
ジルコニウムとなるジルコニウム化合物あるいは一次粒
子の粒径が1μm以下の酸化ジルコニウム粉末を混合
し、得られた粉末状混合物から成形体を作成し、該成形
体を1400℃から2000℃の範囲で、窒素ガスの分
圧を制限した雰囲気で焼成することを特徴とする透明酸
化イットリウム焼結体の製造法である。そして、これら
の発明において、酸化カルシウムまたは酸化ジルコニウ
ムと化合して低融点物質となる化合物を添加することに
よって焼結体の透明性をさらに向上させることができ
た。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。 (A)酸化イットリウム粉末の製造 この発明に用いる酸化イットリウムを生成するイットリ
ウム化合物は、水酸化イットリウム、炭酸イットリウ
ム、蓚酸イットリウム、塩化イットリウム、硝酸イット
リウム、硫酸イットリウム等が例示される。仮焼後に酸
化イットリウム粉末となるイットリウム化合物であるな
らば、特にその種類に制限はない。これらの中で、水酸
化イットリウム、炭酸イットリウム、蓚酸イットリウム
を仮焼して得た酸化イットリウム粉末の凝集粒子は非常
に脆弱で、成形の際に粒子を均一に充填できるので特に
好ましい。それ以外の化合物であっても、仮焼後に酸化
イットリウム粉末の一次粒子の粒径が0.5μm以下で
あれば、塩の種類や仮焼温度等に特に限定されない。一
般に、強固な凝集粒子は実質上一次粒子として振るま
う。例えば、硫酸イットリウムや硝酸イットリウム等を
通常の方法で仮焼すると、大きくて強固な凝集粒子を生
成する。この場合、仮焼して得た粉末の凝集粒子をボー
ルミル等で粉砕する必要がある。この発明に用いる酸化
イットリウム粉末は、粒径が0.5μm以下であれば、
市販の粉末でよい。また、上で例示した各種イットリウ
ム化合物を仮焼して得ても良い。
【0008】(B)添加物の効果 この発明に用いる熱分解で酸化カルシウムとなるカルシ
ウムの化合物として、水酸化カルシウムや炭酸カルシウ
ムが例示される。仮焼後に酸化カルシウムに変化する化
合物であるならば、その種類に特に制限はない。酸化イ
ットリウムに対して100ppm以上の酸化カルシウム
となるカルシウム化合物を添加すると酸化イットリウム
は透光性を発現する。1000ppmから2%の範囲の
添加で極めて透光性の良い焼結体を得ることができるの
で特に好ましい。添加量が2%を越えると添加効果は低
下し4%以上を添加すると該添加効果は消失する。この
発明で使用する酸化カルシウム粉末は、金属カルシウム
を燃焼して得てもよい。また、カルシウム化合物を熱分
解・仮焼して酸化カルシウム粉末を得てもよい。酸化カ
ルシウムは大気中の水蒸気と容易に反応して水酸化カル
シウムになる。該水酸化物は仮焼あるいは焼成時に熱分
解して微細な酸化カルシウムに変化するので、添加時の
酸化カルシウムは比較的大きくてもよい。この発明で用
いる熱分解により酸化ジルコニウム粉末を生成するジル
コニウム化合物としてオキシ硝酸ジルコニウム、オキシ
塩化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム等が例示され
る。仮焼により酸化ジルコニウムに変化する化合物であ
るならば、その種類に特に制限はない。
【0009】本発明で使用する酸化ジルコニウム粉末
は、上記のジルコニウム化合物を仮焼して得る。酸化イ
ットリウム中のジルコニウムイオンの拡散係数は小さい
ので、使用する酸化ジルコニウム粉末の粒径が1μm以
上になると、焼結後でも未反応の酸化ジルコニウム粒子
が残る。これは光の散乱源となるので好ましくない。酸
化イットリウムへの酸化ジルコニウムの固溶量は非常に
大きい。そのため、酸化イットリウムの焼結を促進する
には、酸化カルシウムに比べて多量の酸化ジルコニウム
を添加する必要がある。透明な酸化イットリウム焼結体
を得るには、酸化イットリウムに対して200ppm以
上の酸化ジルコニウム粉末あるいは酸化ジルコニウムと
なるジルコニウム化合物を添加する必要がある。500
ppmから3%の範囲の酸化ジルコニウムに相当するジ
ルコニウム化合物を添加すると極めて透光性の良い焼結
体を得ることができる。該添加量が3%を越えると添加
効果は次第に低下し、10%以上になると添加効果は消
失する。この発明において、請求項1と請求項2で限定
される量の酸化カルシウムや酸化ジルコニウムは予め不
純物として存在していても、最終的に存在するそれらの
量が請求項の条件を満足するならば、好ましい結果が得
られる。また、それらが請求項1や請求項2で限定され
る範囲内の量であれば、共存していてもよい。
【0010】本発明の酸化カルシウムや酸化ジルコニウ
ムと化合して低融点物質となる化合物とは、酸化珪素や
酸化硼素、酸化ナトリウム等のアルカリ金属の酸化物ま
たは仮焼して酸化珪素や酸化硼素、アルカリ金属の酸化
物になる化合物で代表される化合物をいう。これらの物
質が存在すると、酸化カルシウムや酸化ジルコニウムと
反応してガラスなどの低融点物質を生成し酸化イットリ
ウムの焼結性を促進する。結果として透明性は向上す
る。該化合物が透明性を向上させる効果は、該化合物と
酸化カルシウムや酸化ジルコニウムと共存する場合に発
現する。これらの化合物は酸化イットリウムに対して1
0ppmでも十分に酸化イットリウムの焼結性を促進す
る。しかしながら、その焼結体の高温強度を低下させる
原因となるので、実用的には、該化合物は重量%として
1%以下に制限する必要がある。これらの化合物は、添
加物として新たに加えるものばかりでなく、不純物とし
てあらかじめ酸化イットリウムやカルシウム化合物、ジ
ルコニウム化合物などに存在していたものでも、本発明
の効果を発揮する。本発明では、酸化カルシウム粉末や
酸化ジルコニウム粉末、酸化珪素粉末等を混合したあと
や、あるいは、イットリウム化合物やカルシウム化合
物、ジルコニウム化合物、珪素化合物等を混合し仮焼し
たあとで、ボールミル等で十分に混合すると、酸化イッ
トリウム粉末と添加粉末が均一に混合するので好まし
い。
【0011】(C)仮焼 本発明では粉末状混合物より成形体を得る前に、予め粉
末状混合物を必要に応じて仮焼する。即ち、酸化物粉末
のみの組み合わせ以外の方法で原料を調合する場合、適
当な温度で仮焼して予め酸化物粉末にする必要がある。
仮焼温度が低いと、熱分解により生成した酸化物粉末の
結晶子は極めて微細で、酸化物粉末の充填性が悪い。そ
のような粉末を成形して得た圧粉体中の密度は微細領域
毎に異なる。充填密度の疎らなところは、焼結途中で大
きな空孔となる。そのような空孔は実質上焼結で取り除
くことはできない。検討の結果、700℃以上で仮焼す
ると、充填で問題となる微細な粉末は実質上無くなる。
該化合物の酸化物への熱分解温度が700℃よりも高い
場合、該化合物の熱分解温度以上で仮焼すると、熱分解
直後に発生する極めて微細な酸化物の核は仮焼中に成長
して、充填を阻害する微細粒子は消失する。一方、仮焼
温度が1300℃以上になると、仮焼段階で酸化物粉末
の粒成長が進み、焼結性が低下するので好ましくない。
酸化物粉末のみを用いる場合、酸化物粉末を混合したの
ちに仮焼することは必ずしも必要でない。しかしなが
ら、酸化物粉末の製造履歴によっては仮焼する方が好ま
しいことがある。仮焼は、単に焼結性の良い酸化物粉末
を得るために行う。このため、焼成時のように雰囲気ガ
スが焼結体に残ることはないので、仮焼雰囲気は特に制
限されない。
【0012】(D)成形 成型法として、乾式成形や鋳込み成形、押し出し成形な
どがある。成形体の密度分布が広くない限り、この発明
の効果が成形方法により制限を受けることはない。 (E)焼成 非常に焼結性の良い酸化イットリウム粉末に酸化カルシ
ウムや酸化ジルコニウムを添加してさらに焼結性を改善
すると、焼結温度が1400℃以下でもほぼ理論密度ま
で緻密化した焼結体を製造できる。しかしながら焼結温
度がそのように低いと粒成長が不十分で、実際の焼結体
の透光性は低い。このため本課題を解決するためには1
400℃以上で焼結する必要がある。勿論、焼成温度が
高くなるほど粒成長は進み、透光性は増す。しかしなが
ら、1600℃以上になると焼成温度の上昇の割には、
透光性が改善される割合は小さくなる。以上の理由で、
ここでの発明は1600℃以上で焼成することが好まし
い。一方、焼成温度が2000℃以上になると、焼結温
度に関して従来法との有為差が無くなる。
【0013】(F)焼成雰囲気 酸化イットリウム中を実質的に拡散しない窒素原子やア
ルゴン原子などの原子半径の大きい不活性ガスを多量に
含む雰囲気で焼成すると、それらのガスは焼結体中に気
泡として残るので好ましくない。これらのガスの中で、
窒素ガス以外のガスは大気中に殆ど含まれていないの
で、工業的に問題になることはない。窒素ガスは大気中
の8割を占めるので、雰囲気中の窒素ガス量を減らす工
夫が必要である。勿論、雰囲気中の窒素ガス量が少ない
ほど緻密化には好ましい。それ故、大気を水素ガスある
いは酸素ガスで置換するか、大気を追い出して真空雰囲
気にすることが好ましい。しかしながら、透明焼結体を
製造する実際のプロセスでは、緻密化を阻害するガスを
雰囲気ガスから完全に除去する必要はなく、約1/3気
圧以下に制限すれば好ましい結果を得ることができる。
【0014】
【実施例及び比較例】以下に本発明の実施例を示すが、
本発明の効果はこれらに制限されることはない。 実施例1 市販の微細酸化イットリウム粉末(比表面積が14M2
/g)10gをエチルアルコールに分散する。マグネチ
ックスターラーで撹拌しているこの分散液に、エチルア
ルコールに分散した平均粒径が0.5μmの酸化カルシ
ウム粉末を酸化イットリウムに対して0.3%加える。
撹拌しながら加熱してエチルアルコールを蒸発させる。
乾燥体をアルミナ乳鉢で軽くほぐして、金型を用いて3
0MPaで一次成形してから、200MPaで静水圧プ
レスし、成形体を作成する。該成形体を真空電気炉に入
れて、10-5トール以上の高真空になったのち、170
0℃まで10℃/minの速度で昇温し、その温度に1
時間保持する。その後、15℃/minの速度で冷却
し、炉内が室温近くになってから試料を取り出す。水を
用いたアルキメデス法で焼結体の密度を測定したとこ
ろ、理論密度に非常に近い値を得た。また、波長が50
0nmの光に対する厚さが1mmの焼結体の直線透過率
は約40%であった。 比較例1 酸化カルシウム粉末を加えることなく実施例1の手順に
したがい無添加酸化イットリウム粉末の圧粉体を作成
し、焼結する。得られた試料の相対密度は理論密度の9
8%で、焼結体は乳白色であった。
【0015】実施例2 20gの硝酸イットリウムを300mlの蒸留水に溶解
したのち、ヒーター付きのマグネチックスターラーで撹
拌しながら約90℃に加熱する。この溶液に1規定のア
ンモニア水をpHが8になるまで滴下して3時間保持す
る。ろ過、洗浄後、室温で乾燥する。アルミナ乳鉢で軽
くほぐして、その粉末の5gをエチルアルコールに分散
する。マグネチックスターラーで撹拌しているこの分散
液に、エチルアルコールに分散した平均粒径が0.5μ
mの酸化カルシウム粉末を酸化イットリウムに対して
0.3%加える。撹拌しながら加熱してエチルアルコー
ルを蒸発させる。乾燥体をアルミナ乳鉢で軽くほぐし
て、アルミナボートに入れ管状電気炉で酸素気流中、1
100℃、4時間仮焼する。そののち仮焼粉をアルミナ
乳鉢で軽くほぐしたのち、金型を用いて30MPaで一
次成形してから、200MPaで静水圧プレスし、成形
体を作成する。該成形体を真空電気炉に入れて、10-5
トール以上の高真空になったのち、1700℃まで10
℃/minの速度で昇温し、その温度に1時間保持す
る。その後、15℃/minの速度で冷却し、炉内が室
温近くになってから試料を取り出す。水を用いたアルキ
メデス法で焼結体の密度を測定したところ、非常に理論
密度に近い値を得た。また、波長が500nmの光に対
する厚さが1mmの焼結体の直線透過率は約40%であ
った。
【0016】実施例3 15gの硝酸イットリウムと0.1gの硝酸カルシウム
を100mlの蒸留水に溶解したのち、2モル/lの炭
酸水素アンモニウム水溶液を加えてpHを5に調製し沈
澱を生成させる。得られた沈澱を良く撹拌しながら1日
養生したのち、ろ過する。ろ過した沈澱を蒸留水に分散
してからろ過することを4回繰り返して洗浄したのち、
室温で乾燥する。乾燥体をアルミナ乳鉢で軽くほぐした
のち、アルミナボートに入れて管状電気炉で1100
℃、4時間酸素気流中で仮焼する。仮焼粉を実施例1の
方法で成形し、焼結する。得られた焼結体の嵩密度はほ
ぼ理論密度に近く、波長が500nmの光に対する厚さ
が1mmの焼結体の直線透過率は約60%であった。 比較例2 硝酸カルシウムを加えることなく実施例2の方法で酸化
イットリウム焼結体を製造した。波長が500nmの光
に対する厚さが1mmのこの焼結体の直線透過率は20
%であった。
【0017】実施例4 実施例1や実施例2の方法で、酸化カルシウム粉末の代
わりに粒径が27nmの市販の酸化ジルコニウム粉末を
酸化イットリウム粉末に対して1%を加えて処理する。
水を用いてアルキメデス法で焼結体の密度を測定したと
ころ、非常に理論密度に近い値を得た。波長が500n
mの光に対する厚さが1mmの焼結体の直線透過率はそ
れぞれ40%と50%であった。
【0018】実施例5 実施例3の方法で、0.1gの硝酸カルシウムの代わり
に0.2gのオキシ塩化ジルコニウムを用いて硝酸イッ
トリウムとの混合水溶液から炭酸塩を生成し、熟成し、
ろ過し、仮焼し、成形する。該成形体を酸素気流中で1
650℃、4時間焼成する。得られた焼結体の嵩密度は
理論密度に近く、波長が500nmの光に対する厚さが
1mmの焼結体の直線透過率は約45%であった。
【0019】実施例6 0.3%の酸化カルシウムばかりでなく100ppmの
酸化珪素を同時に添加して実施例1の方法で透明焼結体
を作成する。厚さが1mmの焼結体の波長が500nm
の光に対する直線透過率は約50%で、実施例1の方法
で製造した透明焼結体よりも透光度はよかった。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の方法は従来
方法のような厳密な条件を必要とすることなく透明酸化
イットリウム焼結体がえられ、また、この焼結体は上記
実施例に示されているように、酸化カルシウム或いは酸
化ジルコニウムを添加しない場合に比して優れた光透過
性を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C04B 35/50 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱分解で酸化イットリウム粉末となるイ
    ットリウム化合物あるいは一次粒子の平均粒径が0.5
    μm以下の酸化イットリウム粉末と、酸化イットリウム
    に対して100ppmから4%の範囲の熱分解で酸化カ
    ルシウムになるカルシウム化合物あるいは酸化カルシウ
    ム粉末を混合し、得られた粉末状混合物から成形体を作
    成し、該成形体を1400℃から2000℃の範囲で、
    窒素ガスの分圧を制限した雰囲気で焼成することを特徴
    とする透明酸化イットリウム焼結体の製造法。
  2. 【請求項2】 熱分解で酸化イットリウム粉末となるイ
    ットリウム化合物あるいは一次粒子の平均粒径が0.5
    μm以下の酸化イットリウム粉末と、酸化イットリウム
    に対して200ppmから10%の範囲の熱分解で酸化
    ジルコニウムとなるジルコニウム化合物あるいは一次粒
    子の粒径が1μm以下の酸化ジルコニウム粉末を混合
    し、得られた粉末状混合物から成形体を作成し、該成形
    体を1400℃から2000℃の範囲で、窒素ガスの分
    圧を制限した雰囲気で焼成することを特徴とする透明酸
    化イットリウム焼結体の製造法。
  3. 【請求項3】 酸化カルシウムまたは酸化ジルコニウム
    と化合して低融点物質となる化合物を添加する請求項1
    又は請求項2記載の透明酸化イットリウム焼結体の製造
    法。
JP9094670A 1997-03-28 1997-03-28 透明酸化イットリウム焼結体の製造法 Expired - Lifetime JP2939535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9094670A JP2939535B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 透明酸化イットリウム焼結体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9094670A JP2939535B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 透明酸化イットリウム焼結体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10273364A JPH10273364A (ja) 1998-10-13
JP2939535B2 true JP2939535B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=14116684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9094670A Expired - Lifetime JP2939535B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 透明酸化イットリウム焼結体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2939535B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100910261B1 (ko) * 2005-10-31 2009-07-31 코바렌트 마테리얼 가부시키가이샤 투광성 희토류 산화 소결체 및 그 제조 방법
KR101371640B1 (ko) * 2010-03-30 2014-03-06 엔지케이 인슐레이터 엘티디 반도체 제조 장치용 내식성 부재 및 그 제법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100885199B1 (ko) * 2001-07-05 2009-02-24 고노시마 가가쿠고교 가부시키가이샤 투과성 희토류 산화물 소결체 및 그 제조 방법
JP2006282447A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 透光性材料およびその製造方法
WO2007010831A1 (ja) * 2005-07-15 2007-01-25 Toto Ltd. イットリア焼結体ならびに耐食性部材、その製造方法
JP2007063069A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toshiba Ceramics Co Ltd 透光性イットリア焼結体およびその製造方法
JP2008143726A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Japan Fine Ceramics Center 多結晶透明y2o3セラミックス及びその製造方法
EP2123615A4 (en) 2007-01-17 2012-05-09 Toto Ltd CERAMIC ELEMENT AND CORROSION RESISTANT ELEMENT
JP4936948B2 (ja) * 2007-03-27 2012-05-23 日本碍子株式会社 複合材料及びその製造方法
TWI351057B (en) * 2007-04-27 2011-10-21 Applied Materials Inc Method and apparatus which reduce the erosion rate of surfaces exposed to halogen-containing plasmas
JP2010095393A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Nikkato:Kk 耐食性に優れたセラミックス製熱処理用部材およびその製造方法
KR101338090B1 (ko) * 2012-07-27 2014-01-20 경상대학교산학협력단 용융 이트리아를 출발물질로 이용하여 상압 소결한 고밀도 이트리아 세라믹 소결체의 제조방법
KR101951799B1 (ko) * 2017-11-30 2019-05-17 한양대학교 산학협력단 다결정 투명 산화이트륨 세라믹의 제조 방법 및 제조 장치
KR102609182B1 (ko) * 2023-06-14 2023-12-01 백승욱 내플라즈마성을 갖는 반도체 공정 장비용 소결체 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100910261B1 (ko) * 2005-10-31 2009-07-31 코바렌트 마테리얼 가부시키가이샤 투광성 희토류 산화 소결체 및 그 제조 방법
KR101371640B1 (ko) * 2010-03-30 2014-03-06 엔지케이 인슐레이터 엘티디 반도체 제조 장치용 내식성 부재 및 그 제법
US8685313B2 (en) 2010-03-30 2014-04-01 Ngk Insulators, Ltd. Corrosion-resistant member for semiconductor manufacturing apparatus and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10273364A (ja) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100885199B1 (ko) 투과성 희토류 산화물 소결체 및 그 제조 방법
JP2939535B2 (ja) 透明酸化イットリウム焼結体の製造法
CN100420651C (zh) 具有高线性透光率的亚微米晶粒透明氧化铝陶瓷
JPS6359985B2 (ja)
KR20120098118A (ko) 투명도가 향상된 다결정 산질화알루미늄의 제조방법
WO2008134418A1 (en) Sintered polycrystalline yttrium aluminum garnet and use thereof in optical devices
JP4033451B2 (ja) 透光性希土類酸化物焼結体及びその製造方法
JP3285620B2 (ja) 透光性イットリウム−アルミニウム−ガーネット焼結体の製造方法
JP4251649B2 (ja) 透光性酸化ルテチウム焼結体及びその製造方法
US4769353A (en) Strontium-containing yttrium oxide ceramic body
JP3401553B2 (ja) 乾式混合法による透明イットリウム・アルミニウム・ガーネット焼結体の製造法
CN109811415B (zh) 一种从高岭土低温制备莫来石晶须的方法
JP3883106B2 (ja) 透光性酸化スカンジウム焼結体及びその製造方法
JP2001158660A (ja) 透光性希土類アルミニウムガーネット焼結体及びその製造方法
JP2009184898A (ja) 透光性セラミックス
US5177033A (en) Sintered body of light transmitting cordierite and a method of preparing the same
JP3357910B2 (ja) 透明マグネシア焼結体の製造法
JP3563464B2 (ja) イットリウム−アルミニウム−ガーネット粉末の製造方法およびこれを用いたイットリウム−アルミニウム−ガーネット焼結体
JP2005170703A (ja) 透光性セラミックスの製造方法および透光性セラミックス
JP2009292688A (ja) 透光性セラミックスおよびその製造方法、それを用いた光学素子、カラー液晶プロジェクター
JP4051449B2 (ja) 硫酸塩を前駆体とする透明酸化スカンジウム焼結体の製造法
JP3245234B2 (ja) 透光性イットリウム−アルミニウム−ガーネット焼結体の製造方法
JP4666640B2 (ja) 透光性酸化マグネシウム焼結体及びその製造方法
JP4452810B2 (ja) 透明マグネシア焼結体の製造法
JPH02129075A (ja) 透明な酸窒化アルミニウム複合焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term