JP2004284246A - 繊維複合樹脂品及びその製造方法 - Google Patents

繊維複合樹脂品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004284246A
JP2004284246A JP2003080790A JP2003080790A JP2004284246A JP 2004284246 A JP2004284246 A JP 2004284246A JP 2003080790 A JP2003080790 A JP 2003080790A JP 2003080790 A JP2003080790 A JP 2003080790A JP 2004284246 A JP2004284246 A JP 2004284246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
resin
composite resin
fiber composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003080790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4357859B2 (ja
Inventor
Takashi Inao
隆嗣 稲生
Seiichi Sawara
誠一 佐原
Yasushi Moritaka
康 森高
Kosuke Tamaki
幸祐 玉樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Araco Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Araco Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Araco Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Araco Co Ltd
Priority to JP2003080790A priority Critical patent/JP4357859B2/ja
Publication of JP2004284246A publication Critical patent/JP2004284246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357859B2 publication Critical patent/JP4357859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

【課題】充分な強度及び平滑な表面を有する繊維複合樹脂品及びその製造方法を提供する。
【解決手段】表面層2の繊維の繊維径が基体層1の繊維の繊維径よりも小さいこと、又は表面層2の繊維が基体層1の繊維よりも柔軟な性質を有する繊維であることを特徴とする繊維複合樹脂品とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、繊維複合樹脂品、すなわち繊維材料と熱可塑性樹脂とを複合した生成品に関する。また特に本発明は、天然由来繊維と天然由来樹脂とを複合した繊維複合樹脂品に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の繊維複合樹脂品は、繊維材料と熱硬化性樹脂とを組み合わせ、これを金型内で加熱加圧成型することによって得られている。
【0003】
また繊維複合樹脂品を、繊維材料と熱可塑性樹脂との組み合わせから得ることも知られている。この場合には、繊維材料と熱可塑性繊維との組み合わせをコンタクトヒーターで加熱して樹脂分を溶解させ、その後で冷間プレスにおいて加圧成型することによって繊維複合樹脂品を得ている。
【0004】
これらの繊維複合樹脂品は、住宅用の壁材、床材、床下の衝撃吸収及び断熱材、並びに自動車内装材、例えばドアトリム基材、インナーパネル、ピラーガーニッシュ、リヤパッケージ、天井基材、衝撃吸収材、及び吸音材等として使用されている。
【0005】
また近年では、廃棄時の環境負荷を軽減する生分解性繊維ボード(繊維複合樹脂品)として、天然繊維と熱可塑性のセルロース系生分解プラスチックとを組み合わせた繊維ボードが開示されている(特許文献1)。
【0006】
しかしながら特許文献1の繊維ボードでは繊維が繊維ボードの表面に露出しているので、繊維ボードにふれたときのチクチクとした感じがし、また繊維ボードに接触する織物、不織布などとの絡まり又は引っ掛かりをもたらす。ここでこの繊維ボードに接触する織物、不織布などとしては、繊維ボードの上に敷くカーペット、セーターのような衣類を挙げることができる。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−127117号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明では、充分な強度及び平滑な表面を同時に有する繊維複合樹脂品を提供する。従来技術の問題を解決して平滑な表面を有する繊維複合樹脂品を得るためには、樹脂の含有率を増加させて繊維の露出を抑えることが考えられる。しかしながら熱可塑性樹脂を使用する場合、樹脂の割合を増加させると、成型時にコンタクトヒーター、冷間プレスの金型等への樹脂の付着をもたらし、繊維の露出を抑えることができない。また成型不良を起こす可能性もある。そこで本発明では、金型等への樹脂の付着及び成型不良の問題を避けつつ、従来技術の問題を解決する繊維複合樹脂品を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記問題点を解決する繊維複合樹脂品であって、第1の繊維と第1の熱可塑性樹脂との複合材料の基体層、及びこの基体層上の第2の繊維と第2の熱可塑性樹脂との複合材料の表面層を有する繊維複合樹脂品である。ここでこの第2の繊維の最大繊維径は第1の繊維の最大繊維径よりも小さく、例えば2分の1以下、特に10分の1以下である。本発明の1つの態様では、第1の繊維の繊維径が1mm以下であり、且つ第2の繊維の繊維径が50μm以下、特に15〜30μmである。尚、本明細書の記載において用語「繊維複合樹脂品」は、繊維材料と樹脂との複合材料をいうものとする。また用語「繊維径」は、顕微鏡で観察される繊維の直径をいうものとする。
【0010】
本発明のこの繊維複合樹脂品によれば、成型時の問題を避けつつ、基体層の比較的粗い繊維によって充分な強度を得て、表面層の細かい繊維によって平滑な表面を得ることができる。
【0011】
また本発明の繊維複合樹脂品は、第1の繊維と第1の熱可塑性樹脂との複合材料の基体層、及びこの基体層上の第2の繊維と第2の熱可塑性樹脂との複合材料の表面層を有する繊維複合樹脂品である。ここでこの第1の繊維は、比較的剛性の繊維、例えばガラス、ケナフ、麻、竹、木材パルプ、やし殻及びいぐさからなる群より選択され、且つ前記第2の繊維は、比較的柔軟な繊維、例えばレーヨン、木綿、羊毛、麦わら、ポリエステル、絹、ナイロン及びウールからなる群より選択される。本発明の1つの態様では、第1の繊維がケナフ繊維であり、且つ第2の繊維がレーヨン繊維である。
【0012】
この繊維複合樹脂品によれば、成型時の問題を避けつつ、基体層の比較的剛性の繊維によって充分な強度を得て、表面層の比較的柔軟な繊維によって平滑な表面を得ることができる。
【0013】
本発明の1つの態様では、第1と第2の熱可塑性樹脂は同じ樹脂である。
【0014】
この態様によれば、基体層と表面層との適合性を改良することができる。
【0015】
本発明の1つの態様では、第1及び第2の繊維が共に天然由来繊維であり、且つ前記第1及び第2の熱可塑性樹脂が共に天然由来樹脂である。本発明の繊維及び樹脂は共に、生分解性材料であってもよい。
【0016】
この態様によれば、全体として天然由来材料によって作ることができ、これによって環境負荷を小さくできるという利点を有する。ここで、「天然由来」とは、植物又は動物性の原料に基づき、石油系の物質を主な原料としないものをいう。また全体として生分解性材料で作った場合には、廃棄の際に生分解処理を行うことも可能になる。
【0017】
本発明の1つの態様では、第1及び第2の熱可塑性樹脂は共にポリ乳酸系樹脂である。また好ましくは、第1の繊維がケナフ繊維であり、第2の繊維がレーヨン繊維であり、且つ第1及び第2の熱可塑性樹脂がポリ乳酸である。
【0018】
ポリ乳酸系樹脂は、融点が170℃程度であって適度な耐熱性を有すると共に成形性に優れ、更に天然繊維との接着性に優れているので、生分解性プラスチックの中でも特に好ましい。また植物由来のポリ乳酸系樹脂は、非石油系の生分解性プラスチックであると共に製造工程においても石油系の溶剤をほとんど使用せず、従って繊維複合樹脂品の製造、使用、廃棄の段階の全体を考えたときの環境負荷が小さい。
【0019】
また本発明は、繊維複合樹脂品の製造方法に関する。この方法は、第1の繊維と第1の熱可塑性樹脂とを混合して基体層材料を得ること、第2の繊維と第2の熱可塑性樹脂とを混合して表面層材料を得ること、これら基体層材料と表面層材料とを積層して、複合材料積層体を作ること、この複合材料積層体をコンタクトヒーターで加熱して、第1及び第2の熱可塑性樹脂を溶融させること、並びに加熱された複合材料積層体を冷間プレスで成型することを含む。
【0020】
本発明のこの方法によれば、コンタクトヒーターへの熱可塑性樹脂の付着を抑制して充分な成型性を達成しつつ、充分な強度及び平滑な表面を有する繊維複合樹脂を、繊維材料と熱可塑性樹脂とから得ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下本発明を図に示した実施形態に基づいて具体的に説明するが、これらの図は本発明の繊維複合樹脂品の例を示す図であり、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
【0022】
本発明の実施形態について図1を用いて説明する。
【0023】
図1において、基体層1は、第1の繊維と第1の熱可塑性樹脂とを含み、表面層2は、第2の繊維と第2の熱可塑性樹脂とを含む。第1の繊維と第2の繊維は、異なっていても同じであってもよく、また第1の熱可塑性樹脂と第2の熱可塑性樹脂は、異なっていても同じであってもよい。
【0024】
第1の繊維及び第2の繊維はそれぞれ、本発明の要件を満たす限り、合成繊維及び天然繊維を包含する任意の繊維材料でよく、特に天然由来繊維、例えば木質系又は草本系のような各種のセルロース系の植物由来繊維を使用することができる。植物由来繊維としては、(a)木材パルプ、(b)バガス、麦わら、アシ、パピルス、タケ類等のイネ科植物のパルプ、(c)木綿、(d)ケナフ、ローゼル、麻、亜麻、ラミー、ジュート、ヘンプ等の靭皮繊維、(e)ザイザル麻、マニラ麻等の葉脈繊維、(f)レーヨン等の半合成繊維を挙げることができる。また羊毛などの動物繊維、ガラスなどの合成繊維を用いてもよい。
【0025】
これらのうちでも、一年草であって熱帯地方及び温帯地方での成長が極めて早く容易に栽培できる草本類に属するケナフから採取される繊維を採用することが、天然資源の有効活用の面、リサイクルの面から好ましい。特にケナフの靭皮にはセルロース分が60%以上と高い含有率で存在していることから、ケナフ靭皮から採取されるケナフ繊維の利用が好ましい。
【0026】
第1の熱可塑性樹脂及び第2の熱可塑性樹脂としてはそれぞれ任意の合成樹脂又は天然由来樹脂を使用することができる。天然由来樹脂としては、セルロース系生分解プラスチック及びポリ乳酸系樹脂を挙げることができ、好ましくはポリ乳酸系樹脂を使用する。
【0027】
本発明の繊維複合樹脂品の製造方法を、図2を用いて説明する。本発明の繊維複合樹脂品の製造方法では、第1の繊維と第1の熱可塑性樹脂とを混合して基体層材料1を得ること、第2の繊維と第2の熱可塑性樹脂とを混合して表面層材料2を得ること、これらの基体層材料1と表面層材料2とを積層して、複合材料積層体10を作ること、この複合材料積層体を、コンタクトヒーター20において加熱して、第1及び第2の熱可塑性樹脂を溶融させること、並びに加熱された複合材料積層体12を冷間プレス22で成形することによって、繊維複合樹脂品14を製造する。尚、表面層材料2は、樹脂の一部を予め溶融させて繊維間を結合し、不織布としてから用いることができる。このような不織布を用いる場合には、不織布を予めロール状に巻回しておき、必要な長さを切り出して供給してもよい。
【0028】
ここで基体層材料のためには、下記のパラメータを使用することができる:
繊維材料と熱可塑性樹脂との重量比: 50:50〜80:20
目付け: 800g/m〜2,500g/m
繊維径: 1mm以下、例えば100μm以下
繊維長: 20mm〜100mm、例えば約50mm
繊維材料:
木材パルプ、麻、レーヨン、ケナフ、竹などの開繊されたセルロース系繊維、ガラス繊維、カーボン繊維
熱可塑性樹脂:
ポリ乳酸、セルロース系プラスチック、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル
【0029】
また表面層材料のためには、下記のパラメータを使用することができる:
繊維材料と熱可塑性樹脂との重量比: 60:40〜80:20
目付け: 50g/m〜150g/m
繊維径: 15μm〜50μm、例えば30μm
繊維長: 20mm〜60mm、例えば約50mm
繊維材料:
木材パルプ、麻、レーヨン、ケナフ、竹などの開繊されたセルロース系繊維、ガラス繊維、カーボン繊維
熱可塑性樹脂:
ポリ乳酸、セルロース系プラスチック、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル
【0030】
これらのパラメータを使用して繊維複合樹脂のボードを製造する場合、本発明の繊維複合樹脂ボードは見かけ密度が0.2g/cm以上であるように成型することができる。見かけ密度を0.2g/cm以上にすることにより、自動車内装材用途、建築材料用途で使用するために必要な曲げ強さを具備することができる。また、これら用途において良好な曲げ強さを得るためには、見かけ密度は0.4g/cm以上、更に好ましくは0.6g/cm以上にすることができる。尚、見かけ密度の測定方法は以下の方法で実施したものである。
見かけ密度〔g/cm〕=(繊維複合樹脂ボードの重量〔g〕)/(繊維複合樹脂ボードの体積〔cm〕)
【0031】
ここで、繊維複合樹脂ボードの重量〔g〕は20℃、65%RHの標準状態で24時間放置後の重量とする。一方、繊維複合樹脂ボードの体積〔cm〕は、10cm×10cmの試験片の厚みt〔cm〕を荷重をかけない状態で測定し、下式により求めるものとする。
繊維複合樹脂ボードの体積〔cm〕=10cm×10cm×t〔cm〕
【0032】
また、繊維ボードの製造については特許文献1を参照することができる。
【0033】
以下に本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0034】
【実施例】
本発明の繊維複合樹脂品と比較例の繊維複合樹脂品とを製造し、表面の様子及び製造の容易さを比較した。
【0035】
〔実施例1〕
下記の(1)〜(5)の工程を用いて、本発明の繊維複合樹脂品を製造した:
【0036】
(1)ポリ乳酸系樹脂を公知の方法で繊維化し、捲縮付与後に切断して繊度6.6デシテックス、長さ51mmの短繊維を得た。このときのポリ乳酸系樹脂のカルボキシ末端濃度は40当量/トンであった。ケナフ靭皮繊維を65mmの長さに切断した。ポリ乳酸繊維とケナフ靭皮を30:70の重量比で混綿及び開繊してシート状にし、目付1,600g/mの基体層材料を得た。このときのケナフ靭皮の繊維径は約60〜80μm以下であった。
【0037】
(2)繊維材料としてケナフ靭皮の代わりに直径約30μmのレーヨン繊維を使用したこと、及び目付を100g/mとしたことを除いて基体層材料の場合と同様にして、表面層材料を得た。
【0038】
(3)得られた基体層材料と表面層材料とを積層して積層体を得た。
【0039】
(4)この積層体を、230℃のコンタクトヒーターの間に挟んで加熱し、ポリ乳酸系樹脂の繊維を溶融させた。
【0040】
(5)ポリ乳酸系樹脂の繊維を溶融させた積層体をコンタクトヒーターから取り出し、常温で2.4MPaの圧力を用いて加圧圧縮し、厚さが約3mmの繊維複合樹脂のボードを得た。
【0041】
〔比較例1〕
実施例1の(1)で得られる基体層材料を、表面層材料なしで、実施例1の(4)及び(5)での様に溶融及び加圧圧縮して繊維複合樹脂のボードを得た。
【0042】
〔比較例2〕
実施例1の(2)で得られる表面層材料の代わりにポリ乳酸100%を用いて、目付を100g/mとしたことを除いて、実施例1と同様にして繊維複合樹脂のボードを得た。
【0043】
〔結果〕
実施例1、並びに比較例1及び2で得られた繊維複合樹脂ボードの表面の様子を調べた。
【0044】
実施例1の繊維複合樹脂ボードは、表面の繊維が細かいことによって、ボードにふれたときのチクチクとした感じがなかった。また、このボードの表面にフェルト製の吸音材を敷き、はがしたところ、ボード表面の繊維への吸音材の引っ掛かりがなかった。
【0045】
比較例1の繊維複合樹脂ボードは、表面に太い繊維が露出しており、樹脂品にふれたときにチクチクとした感じがあった。またこのボードの表面にフェルト製の吸音材を敷き、はがしたところ、ボード表面の繊維への吸音材の引っ掛かりがあった。
【0046】
比較例2の繊維複合樹脂ボードは、コンタクトヒーターから取り出したときに、溶融した表面層の熱可塑性樹脂がヒーター側に付着して成型不良を起こしていた。従って、樹脂の割合を増加させて繊維の露出を抑えることはできないことが分かった。
【0047】
【発明の効果】
本発明によれば、充分な強度及び平滑な表面を有する繊維複合樹脂品及びその製造方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、本発明の繊維複合樹脂品の概略図である。
【図2】
図2は、本発明の繊維複合樹脂品の製造方法を説明する図である。
【符号の説明】
1…複合材料の基体層
2…複合材料の表面層
10…熱可塑性樹脂成分が溶融する前の複合材料積層体(繊維複合樹脂品)
12…熱可塑性樹脂成分が溶融した状態の複合材料積層体(繊維複合樹脂品)
14…冷間プレスによって成形された状態の繊維複合樹脂品
20…コンタクトヒーター
22…成型用冷間プレス

Claims (5)

  1. 第1の繊維と第1の熱可塑性樹脂との複合材料の基体層、及び
    前記基体層上の、第2の繊維と第2の熱可塑性樹脂との複合材料の表面層、
    を有する繊維複合樹脂品であって、前記第2の繊維の最大繊維径が前記第1の繊維の最大繊維径よりも小さいことを特徴とする、繊維複合樹脂品。
  2. 第1の繊維と第1の熱可塑性樹脂との複合材料の基体層、及び
    前記基体層上の、第2の繊維と第2の熱可塑性樹脂との第2の複合材料の表面層、
    を有する繊維複合樹脂品であって、前記第1の繊維が、ガラス、ケナフ、麻、竹、木材パルプ、やし殻及びいぐさからなる群より選択され、且つ前記第2の繊維が、レーヨン、木綿、羊毛、麦わら、ポリエステル、絹、ナイロン及びウールからなる群より選択されることを特徴とする、繊維複合樹脂品。
  3. 前記第1及び第2の繊維がそれぞれ天然由来繊維であり、且つ前記第1及び第2の熱可塑性樹脂がそれぞれ天然由来樹脂である、請求項1又は2に記載の繊維複合樹脂品。
  4. 前記第1の繊維がケナフ繊維であり、前記第2の繊維がレーヨン繊維であり、且つ前記第1及び第2の熱可塑性樹脂がポリ乳酸である、請求項3に記載の繊維複合樹脂品。
  5. 第1の繊維と第1の熱可塑性樹脂とを混合して基体層材料を得ること、
    第2の繊維と第2の熱可塑性樹脂とを混合して表面層材料を得ること、
    前記基体層材料と前記表面層材料とを積層して、複合材料積層体を作ること、
    前記複合材料積層体をコンタクトヒーターで加熱して、前記第1及び第2の熱可塑性樹脂を溶融させること、並びに
    前記加熱された複合材料積層体を冷間プレスで成型すること、
    を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の繊維複合樹脂品の製造方法。
JP2003080790A 2003-03-24 2003-03-24 繊維複合樹脂品及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4357859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003080790A JP4357859B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 繊維複合樹脂品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003080790A JP4357859B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 繊維複合樹脂品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004284246A true JP2004284246A (ja) 2004-10-14
JP4357859B2 JP4357859B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=33294552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003080790A Expired - Lifetime JP4357859B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 繊維複合樹脂品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4357859B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248046A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Itoki Corp パネル体
JP2007223273A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Toray Ind Inc 吸音材
JP2007261210A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Shikibo Ltd 繊維複合樹脂成形体
JP2007270417A (ja) * 2006-03-07 2007-10-18 Toray Ind Inc 繊維系ボード、家具、遊技機および建築資材ならびに繊維系ボードの製造方法
US7517821B2 (en) 2005-12-14 2009-04-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Automobile interior board and method of producing automobile interior board
JP2009179895A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Toyota Boshoku Corp 繊維複合体及びその製造方法
JP2010056086A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sgl Carbon Se 炭素繊維からなる導電性の可撓性抵抗体材料を基礎とする加熱装置およびその使用
US7988905B2 (en) 2004-03-17 2011-08-02 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Process for producing woody molding
EP2395014A2 (en) 2005-10-05 2011-12-14 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization Silk proteins
KR101157847B1 (ko) 2004-06-30 2012-06-22 램 리써치 코포레이션 기판 처리시에 메니스커스를 사용하는 장치 및 방법
JP2013188887A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Panasonic Corp 繊維板
WO2013142901A1 (en) 2012-03-26 2013-10-03 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Silk polypeptides
US8674077B2 (en) 2009-08-26 2014-03-18 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Processes for producing silk dope
JP2014076588A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Panasonic Corp 繊維ボードの製造方法
US9394348B2 (en) 2011-11-16 2016-07-19 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Collagen-like silk genes
FR3114531A1 (fr) * 2020-09-29 2022-04-01 Pierre Vion Isolant en fibres de bambou

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102717408B (zh) * 2010-07-21 2014-06-18 南京林业大学 一次热压成型高弹性模量竹木复合集装箱底板及其制造法
CN103302864B (zh) * 2013-05-28 2015-10-28 同济大学 一种天然纤维与聚乳酸纤维混纺纤维板及其制备方法
DE112021005588T5 (de) 2020-10-20 2023-08-10 Daicel Corporation Bioabbau-Beschleuniger für biologisch abbaubares Kunstharz

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7988905B2 (en) 2004-03-17 2011-08-02 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Process for producing woody molding
KR101157847B1 (ko) 2004-06-30 2012-06-22 램 리써치 코포레이션 기판 처리시에 메니스커스를 사용하는 장치 및 방법
JP2006248046A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Itoki Corp パネル体
EP2395014A2 (en) 2005-10-05 2011-12-14 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization Silk proteins
US7517821B2 (en) 2005-12-14 2009-04-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Automobile interior board and method of producing automobile interior board
JP2007223273A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Toray Ind Inc 吸音材
JP2007270417A (ja) * 2006-03-07 2007-10-18 Toray Ind Inc 繊維系ボード、家具、遊技機および建築資材ならびに繊維系ボードの製造方法
JP2007261210A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Shikibo Ltd 繊維複合樹脂成形体
JP2009179895A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Toyota Boshoku Corp 繊維複合体及びその製造方法
JP2010056086A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sgl Carbon Se 炭素繊維からなる導電性の可撓性抵抗体材料を基礎とする加熱装置およびその使用
US8674077B2 (en) 2009-08-26 2014-03-18 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Processes for producing silk dope
US9394348B2 (en) 2011-11-16 2016-07-19 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Collagen-like silk genes
JP2013188887A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Panasonic Corp 繊維板
WO2013142901A1 (en) 2012-03-26 2013-10-03 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Silk polypeptides
JP2014076588A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Panasonic Corp 繊維ボードの製造方法
FR3114531A1 (fr) * 2020-09-29 2022-04-01 Pierre Vion Isolant en fibres de bambou

Also Published As

Publication number Publication date
JP4357859B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4357859B2 (ja) 繊維複合樹脂品及びその製造方法
KR102294371B1 (ko) 성형체 및 그의 제조방법
JP4799163B2 (ja) 自動車用内装ボード
CN101096134A (zh) 一种夹层结构纤维板
FR2912427A1 (fr) Procede de fabrication d'une armature de renfort et d'une membrane d'etancheite comprenant une telle armature et produits obtenus.
JP5995955B2 (ja) 不織布の製造方法
US20150298441A1 (en) Sandwich material
CN104626690A (zh) 一种天然纤维复合板材及其制备方法
CN102963079A (zh) 汽车内饰用纤维复合毡、复合纤维板,及其制备方法
CN109866441A (zh) 一种回收碳纤维增强热塑性复合材料板材的制造方法
JP2010128005A (ja) 複合吸音材
JP4029963B2 (ja) 吸音材
JP5208861B2 (ja) 吸音性積層材および吸音性積層材成形物
KR102317515B1 (ko) 샌드위치 패널 및 그의 제조방법
KR101817551B1 (ko) 천연 화이바를 이용한 자동차 내장재 헤드라이닝용 보강스크림 제조방법 및 헤드라이닝용 보강스크림
JP2009018442A (ja) 複合ボードおよびその製造方法
US20050250403A1 (en) Mat made from natural fibres and glass
JPH11285094A (ja) スピ―カ―振動板
JP2004188874A (ja) 成形体の製造方法
JP4862400B2 (ja) 繊維複合材料及びその製造方法
KR20160136980A (ko) 마(jute) 섬유로 강화된 자동차 내장재 헤드라이닝 보강지 제조방법 및 자동차 내장재 헤드라이닝 보강지
JP2008149551A (ja) 繊維系ボードおよびその製造方法
JPH0911818A (ja) フードインシュレーター
JP4410887B2 (ja) 不織布積層体の製造方法
JP2007237491A (ja) 繊維系ボードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4357859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term