JP2004280375A - 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004280375A
JP2004280375A JP2003069859A JP2003069859A JP2004280375A JP 2004280375 A JP2004280375 A JP 2004280375A JP 2003069859 A JP2003069859 A JP 2003069859A JP 2003069859 A JP2003069859 A JP 2003069859A JP 2004280375 A JP2004280375 A JP 2004280375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
recording medium
external device
information
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003069859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3988995B2 (ja
JP2004280375A5 (ja
Inventor
Tomonao Higuchi
智尚 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc filed Critical Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority to JP2003069859A priority Critical patent/JP3988995B2/ja
Priority to US10/785,063 priority patent/US7467270B2/en
Priority to KR1020040013012A priority patent/KR101056525B1/ko
Priority to DE602004000137T priority patent/DE602004000137T2/de
Priority to EP04005180A priority patent/EP1457915B1/en
Publication of JP2004280375A publication Critical patent/JP2004280375A/ja
Priority to HK05101948A priority patent/HK1069468A1/xx
Publication of JP2004280375A5 publication Critical patent/JP2004280375A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988995B2 publication Critical patent/JP3988995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G17/00Connecting or other auxiliary members for forms, falsework structures, or shutterings
    • E04G17/06Tying means; Spacers ; Devices for extracting or inserting wall ties
    • E04G17/075Tying means, the tensional elements of which are fastened or tensioned by other means
    • E04G17/0751One-piece elements
    • E04G17/0754One-piece elements remaining completely or partially embedded in the cast material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • G06K19/07309Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers
    • G06K19/07318Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers by hindering electromagnetic reading or writing
    • G06K19/07336Active means, e.g. jamming or scrambling of the electromagnetic field
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0086Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers the connector comprising a circuit for steering the operations of the card connector
    • G06K7/0091Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers the connector comprising a circuit for steering the operations of the card connector the circuit comprising an arrangement for avoiding intrusions and unwanted access to data inside of the connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】非接触型ICに対してアクセスがあった場合に、そのアクセスを制御するとともに、外部アクセスがあった旨を報知するようにする。
【解決手段】非接触型IC2の制御部31は、アンテナ32の負荷の変化に応じて、外部装置からアクセスされたことを検知し、アクセス情報として信号判断部28に通知する。信号判断部28は、通知されたアクセス情報に基づいて、記憶部16に記録されている履歴情報を参照し、外部装置に対してアクセスを許可するか否かを判断し、その判断結果をCPU11に通知する。CPU11は、通知された判断結果に基づいて、外部アクセスがあった旨を報知するため、表示部15、スピーカ25、光発生部26、または振動発生部27を制御し、所定の刺激を発生させる。本発明は、非接触型ICを搭載した端末装置に適用できる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、例えば、外部から非接触型ICに対してアクセスがあった場合に、そのアクセスを制限するようにした情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、非接触型ICを搭載する媒体として、カードが挙げられる。このカードの内部には、非接触型IC、およびアンテナなどが設けられており、外部のリーダライタから輻射される電磁波によってアンテナの負荷が変化し、非接触型ICのデータが読み書きされる。
【0003】
この非接触型ICカードは、リーダライタに直接接触させる必要がないため、取り扱いが容易であり、その利用用途は広い。例えば、個人IDが登録された非接触型ICカードにより、ユーザの入退出を管理する方法が提案されている(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2003−6578号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、非接触型ICを携帯電話機やパーソナルコンピュータなどの端末装置に組み込んだ場合、端末装置固有の機能を利用することが可能となる。例えば、端末装置にリーダライタを内蔵することにより、非接触型ICのデータをその端末装置自体が読み書きすることが可能となる。
【0006】
しかしながら、非接触型ICは、非接触による読み書きが可能であるが故に、不正者によって、重要なデータが簡単に読み出されてしまう恐れがあり、セキュリティ性に欠ける課題があった。
【0007】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、非接触型ICに対してアクセスがあった場合に、そのアクセスを制御するとともに、外部アクセスをユーザに対して報知することができるようにするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の情報処理装置は、情報記録媒体とデータを通信する通信手段と、情報記録媒体へのアクセスを検知する検知手段と、検知手段による検知結果が、通信手段によるアクセスであるか、または、外部装置からのアクセスであるか否かを判定する判定手段と、判定手段により外部装置からのアクセスであると判定された場合、外部装置に対するアクセスを制御するアクセス制御手段とを備えることを特徴とする。
【0009】
前記検知手段により情報記録媒体へのアクセスが検知された場合、そのアクセスに関する履歴情報を記録する記録手段をさらに設けることができる。
【0010】
前記アクセス制御手段には、記録手段に記録されている履歴情報を参照させ、外部装置に対応する履歴情報が検索された場合、その履歴情報に基づいて、外部装置に対するアクセスを制御させることができる。
【0011】
前記アクセス制御手段には、記録手段に記録されている履歴情報を参照させ、外部装置に対応する履歴情報が検索されなかった場合、アクセスの可否を選択させるための選択画面を表示させ、記録手段には、選択画面に対するユーザの操作に基づいて、履歴情報を記録させることができる。
【0012】
前記情報記録媒体は、非接触型ICであるものとすることができる。
【0013】
本発明の第1の情報処理方法は、情報記録媒体とデータを通信する通信ステップと、情報記録媒体へのアクセスを検知する検知ステップと、検知ステップの処理による検知結果が、通信ステップの処理によるアクセスであるか、または、外部装置からのアクセスであるか否かを判定する判定ステップと、判定ステップの処理により外部装置からのアクセスであると判定された場合、外部装置に対するアクセスを制御するアクセス制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0014】
本発明の第1の記録媒体に記録されているプログラムは、情報記録媒体とデータを通信する通信ステップと、情報記録媒体へのアクセスを検知する検知ステップと、検知ステップの処理による検知結果が、通信ステップの処理によるアクセスであるか、または、外部装置からのアクセスであるか否かを判定する判定ステップと、判定ステップの処理により外部装置からのアクセスであると判定された場合、外部装置に対するアクセスを制御するアクセス制御ステップとをコンピュータに行わせることを特徴とする。
【0015】
本発明の第1のプログラムは、情報記録媒体とデータを通信する通信ステップと、情報記録媒体へのアクセスを検知する検知ステップと、検知ステップの処理による検知結果が、通信ステップの処理によるアクセスであるか、または、外部装置からのアクセスであるか否かを判定する判定ステップと、判定ステップの処理により外部装置からのアクセスであると判定された場合、外部装置に対するアクセスを制御するアクセス制御ステップとをコンピュータに行わせることを特徴とする。
【0016】
本発明の第2の情報処理装置は、情報記録媒体とデータを通信する通信手段と、情報記録媒体へのアクセスを検知する検知手段と、検知手段による検知結果が、通信手段によるアクセスであるか、または、外部装置からのアクセスであるか否かを判定する判定手段と、判定手段により外部装置からのアクセスであると判定された場合、アクセスされた旨を報知する報知手段とを備えることを特徴とする。
【0017】
前記報知手段には、警告表示、音、光、または振動により報知させることができる。
【0018】
前記報知手段には、アクセス元に応じて、報知方法を変更させることができる。
【0019】
前検知手段により情報記録媒体へのアクセスが検知された場合、そのアクセスに関する履歴情報を記録する記録手段をさらに設けることができる。
【0020】
前記情報記録媒体は、非接触型ICであるものとすることができる。
【0021】
本発明の第2の情報処理方法は、情報記録媒体とデータを通信する通信ステップと、情報記録媒体へのアクセスを検知する検知ステップと、検知ステップの処理による検知結果が、通信ステップの処理によるアクセスであるか、または、外部装置からのアクセスであるか否かを判定する判定ステップと、判定ステップの処理により外部装置からのアクセスであると判定された場合、アクセスされた旨を報知する報知ステップとを含むことを特徴とする。
【0022】
本発明の第2の記録媒体に記録されているプログラムは、情報記録媒体とデータを通信する通信ステップと、情報記録媒体へのアクセスを検知する検知ステップと、検知ステップの処理による検知結果が、通信ステップの処理によるアクセスであるか、または、外部装置からのアクセスであるか否かを判定する判定ステップと、判定ステップの処理により外部装置からのアクセスであると判定された場合、アクセスされた旨を報知する報知ステップとをコンピュータに行わせることを特徴とする。
【0023】
本発明の第2のプログラムは、情報記録媒体とデータを通信する通信ステップと、情報記録媒体へのアクセスを検知する検知ステップと、検知ステップの処理による検知結果が、通信ステップの処理によるアクセスであるか、または、外部装置からのアクセスであるか否かを判定する判定ステップと、判定ステップの処理により外部装置からのアクセスであると判定された場合、アクセスされた旨を報知する報知ステップとをコンピュータに行わせることを特徴とする。
【0024】
第1の本発明においては、情報記録媒体へのアクセスが検知され、その検知結果が、内部によるアクセスであるか、または、外部装置からのアクセスであるか否かが判定され、外部装置からのアクセスであると判定された場合、外部装置に対するアクセスが制御される。
【0025】
第2の本発明においては、情報記録媒体へのアクセスが検知され、その検知結果が、内部によるアクセスであるか、または、外部装置からのアクセスであるか否かが判定され、外部装置からのアクセスであると判定された場合、アクセスされた旨が報知される。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【0027】
図1は、本発明の一実施の形態である、端末装置1と非接触ICリーダライタ3との接続を示している。
【0028】
端末装置1は、例えば、携帯電話機で構成され、内蔵する非接触型IC2に対して、各種データの読み出し、または書き込みが可能になされている。また端末装置1は、非接触ICリーダライタ3から非接触型IC2にアクセスされたことを検知し、ユーザに対して、その旨を報知するとともに、そのアクセスを制限する(その詳細は後述する)。
【0029】
非接触型IC2は、端末装置1による各種データの読み出し、または書き込み以外にも、非接触ICリーダライタ3から輻射される電磁波を介して、各種データの読み出し、または書き込みが可能になされている。すなわち、非接触型IC2は、非接触ICリーダライタ3から輻射される電磁波に応じて、メモリ33(図2)に記録されているデータを非接触ICリーダライタ3に通知したり、あるいは、非接触ICリーダライタ3から送信されてきたデータをメモリ33に記録することができる。
【0030】
非接触ICリーダライタ3は、非接触型IC2に対して電磁波を輻射し、それに対するアンテナ(図示せず)の負荷の変化に基づいて、各種のデータを送受信する。
【0031】
図2は、端末装置1の内部の構成例を示すブロック図である。同図に示されるように、制御データなどを伝送する制御ライン22を介して、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、操作部14、表示部15、記憶部16、音声処理部17、通信部19、ドライブ20、および信号判断部28が相互に接続されているとともに、音声データなどを伝送するデータライン23を介して、ROM12、RAM13、マイクロフォン24、スピーカ25、光発生部26、振動発生部27、および信号判断部28が接続されている。これらは、図示せぬ電源回路から供給される電力により動作可能な状態となる。
【0032】
CPU11は、ROM12に記憶されているアクセス制御プログラム、または記憶部16からRAM13にロードされたアクセス制御プログラムに従って、各種の処理を実行する。ROM12は、一般的には、CPU11が使用する各種プログラムや演算用のパラメータのうちの基本的に固定のデータを格納する。またROM12には、端末装置1の端末IDも格納される。RAM13は、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータなどを適宜格納する。
【0033】
操作部14は、ボタン、スイッチ、あるいはジョグダイヤルなどで構成され、ユーザによる操作に対応した各種指示をCPU11に入力する。表示部15は、LCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイで構成され、各種情報をテキストやイメージで表示する。
【0034】
記憶部16は、不揮発性メモリなどで構成され、CPU11が実行する各種プログラムやデータなどを記録する。また記憶部18には、非接触ICリーダライタ3などの外部装置、または端末装置1(内部)から非接触型IC2に対してアクセスされた場合、その履歴情報が記録される(その詳細は図3を参照して後述する)。
【0035】
音声処理部17は、通信部19より供給された高周波データをスペクトラム逆拡散処理し、アナログ音声信号に変換した後、スピーカ25に出力する。また音声処理部17は、マイクロフォン24で集音された音声信号をデジタル音声データに変換し、スペクトラム拡散処理した後、通信部19に出力する。
【0036】
アンテナ18は、固定無線局である基地局(図示せず)との間で電波を送受信する。通信部19は、アンテナ18で受信した受信信号を増幅して周波数変換処理およびアナログデジタル変換処理を施し、音声処理部17に出力する。また通信部19は、音声処理部17から供給されたデジタル音声データをデジタルアナログ変換処理および周波数変換処理を施した後、アンテナ17を介して送信する。
【0037】
ドライブ20は、必要に応じて、端末装置1に接続される。このドライブ20には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいは半導体メモリなどのリムーバブルメディア21が適宜装着され、そこから読み出されたアクセス制御プログラムが、必要に応じて記憶部16にインストールされる。
【0038】
マイクロフォン24は、集音した音声を電気信号に変換し、データライン23を介して音声処理部17に出力する。スピーカ25は、データライン23を介して供給されたデータ、またはアナログ音声信号に対応する所定の音声を出力する。
【0039】
光発生部26は、CPU11から供給された電気信号に対応する所定の光を発生する。振動発生部27は、CPU11から供給された電気信号に対応する所定の振動を発生する。
【0040】
信号判断部28は、非接触型IC2に接続され、非接触型IC2に対して各種データの読み出し、または書き込みを行う。また信号判断部28は、非接触型IC2から通知されたアクセス情報に基づいて、記憶部16に記録されている履歴情報を参照し、非接触型IC2にアクセスした外部装置(例えば、非接触ICリーダライタ3)に対してアクセスを許可するか否かを判断し、その判断結果をCPU11に通知する。
【0041】
非接触型IC2は、制御部31、アンテナ32、およびメモリ33で構成されている。制御部31は、CPU、ROM、およびRAMなどからなり、アンテナ32の負荷の変化に応じて、メモリ33のデータを読み出したり、あるいは、メモリ33にデータを書き込む。アンテナ32は、非接触ICリーダライタ3から輻射される電磁波に応じて負荷を変化させることで、各種データの送受信を行う。
【0042】
図3は、記憶部16が記録する履歴情報の一例を示している。記憶部16には、アクセス日に対応付けて、アクセス元、アクセス内容、およびアクセス可否が記録されている。
【0043】
アクセス日は、非接触型IC2に対してアクセスされた日を示し、アクセス元は、非接触型IC2にアクセスした外部装置の端末IDを示し、アクセス内容は、非接触型IC2に対してアクセスした内容を示し、アクセス可否は、非接触型IC2に対する外部装置からのアクセスを許可したか否かを示す。
【0044】
図3の例の場合、“2003/1/1”のアクセス日に対応付けて、“0001”の端末ID、“データ読み出し”のアクセス内容、および“許可”のアクセス可否に関する情報が記録されており、“2003/1/1”のアクセス日に対応付けて、“0015”の端末ID、“データ書き換え”のアクセス内容、および“不許可”のアクセス可否に関する情報が記録されている。
【0045】
次に、図4のフローチャートを参照して、非接触型IC2に対してアクセスされた場合に端末装置1が実行するアクセス制御処理について説明する。この処理は、端末装置1の本体の電源がオンされると、アクセス制御プログラムが起動されることにより、実行される。
【0046】
ステップS1において、CPU11は、ユーザにより図示せぬ電源ボタンが操作され、本体の電源がオフされたか否かを判定し、電源がオフされていないと判定した場合、ステップS2に進む。すなわち、このアクセス制御処理は、端末装置1の電源がオンされている間、常時実行されるものである。
【0047】
ステップS2において、信号判断部28は、非接触型IC2へのアクセスが検知されたか否か、すなわち非接触型IC2よりアクセス情報が通知されたか否かを判定し、非接触型IC2へのアクセスが検知されるまで待機する。
【0048】
具体的には、例えば、ユーザが操作部14を用いて、非接触型IC2へアクセスする操作を行うと、CPU11が、その操作に基づいて信号判断部28を制御し、非接触型IC2にアクセスさせる。これにより、非接触型IC2の制御部31は、端末装置1からアクセスされたことを検知し、アクセス情報として信号判断部28に通知する。
【0049】
また例えば、非接触ICリーダライタ3が端末装置1に近接されると、非接触ICリーダライタ3から輻射された電磁波が非接触型IC2のアンテナ32により受信される。これにより、非接触型IC2の制御部31は、アンテナ32の負荷の変化に応じて、非接触ICリーダライタ3からアクセスされたことを検知し、アクセス情報として信号判断部28に通知する。
【0050】
ステップS2において、非接触型IC2へのアクセスが検知された、すなわち非接触型IC2よりアクセス情報が通知されたと判定された場合、ステップS3に進み、信号判断部28は、通知されたアクセス情報に基づいて、アクセス元が内部であるか否かを判定する。
【0051】
ステップS3において、信号判断部28は、アクセス元が内部である、すなわち自分自身であると判定した場合、内部からのアクセスである旨をCPU11に通知し、ステップS9に進む。一方、アクセス元が内部ではなく、非接触ICリーダライタ3などの外部装置であると判定した場合、信号判断部28は、外部装置からのアクセスである旨をCPU11に通知し、ステップS4に進む。
【0052】
ステップS4において、CPU11は、信号判断部28からの通知に基づいて、外部から非接触型IC2にアクセスされたことを、ユーザに対して報知するため、表示部15、スピーカ25、光発生部26、または振動発生部27を制御し、所定の刺激を発生させる。
【0053】
これにより、表示部15は、例えば、“外部よりアクセスされました”といった警告メッセージを表示し、スピーカ25は、その警告メッセージを音声として出力し、光発生部26は、所定の光を発生し、振動発生部27は、所定の振動を発生し、ユーザに対してアクセス検知を報知することができる。
【0054】
これらの報知手段は、いずれか1つを発生させてもよいし、組み合わせて発生させるようにしてもよい。また、これらの報知手段は、ユーザが任意に選択し、端末装置1に設定することができる。
【0055】
ステップS5において、信号判断部28は、記憶部16に記録されている履歴情報(図3)を参照し、ステップS6において、非接触型IC2にアクセスした外部装置が、アクセスが許可されている装置であるか否かを判定する。
【0056】
例えば、アクセス元が“0001”の端末IDを持つ外部装置の場合、図3の例では、その装置に対してアクセスが許可されているため、信号判断部28は、アクセスが許可されている装置であると判断する。
【0057】
また例えば、アクセス元が“0015”の端末IDを持つ外部装置の場合、図3の例では、その装置に対してアクセスが許可されていないため、信号判断部28は、アクセスが許可されていない装置であると判断する。
【0058】
さらにまた例えば、アクセス元の端末IDが記憶部16に記録されていない場合、信号判断部28は、初めてアクセスされた装置であると判断し、ここでは、まだアクセスを許可しない。
【0059】
ステップS6において、信号判断部28は、非接触型IC2にアクセスした外部装置が、アクセスが許可されている装置であると判定した場合、その判定結果をCPU11に通知し、ステップS9に進む。一方、アクセスが許可されていない装置であると判定した場合、信号判断部28は、その判定結果をCPU11に通知し、ステップS7に進む。
【0060】
CPU11は、信号判断部28から、アクセスが許可されていない装置であるという判定結果が通知されると、ステップS7において、表示部15を制御し、例えば、図5に示されるような確認画面51を表示させ、ユーザに対し、アクセスの許可または不許可を選択させる。
【0061】
図5に示す確認画面51には、「外部よりアクセスされました。アクセスを許可しますか?」といったメッセージとともに、Yesボタン52、およびNoボタン53が表示されている。なお、この確認画面51では、アクセスされた旨を表示させるようにしているが、この他、アクセス元やアクセス内容などを表示させることもできる。
【0062】
ユーザは、確認画面51のメッセージを確認し、外部からのアクセスを許可する場合には、操作部14を用いてYesボタン52を選択し、外部からのアクセスを許可しない場合には、Noボタン53を選択する。
【0063】
ステップS8において、CPU11は、非接触型IC2にアクセスした外部装置に対してアクセスが許可されたか否か、すなわち、確認画面51においてユーザによりYesボタン52が選択されたか否かを判定し、外部装置に対してアクセスが許可されたと判定した場合、ステップS9に進む。
【0064】
ステップS9において、CPU11は、内部からのアクセス、または、ユーザにより許可された外部装置からのアクセスを有効にする。これにより、非接触型IC2に対して行われた、内部または外部装置からのアクセスに応じて、所定の処理が実行される。
【0065】
ステップS10において、CPU11は、ステップS9の処理により、内部または外部装置からのアクセスが有効にされると、アクセス日、アクセス元、アクセス内容、およびアクセス可否(いまの場合、“許可”)を、履歴情報として記憶部16に記録させる(図3)。
【0066】
ステップS8において、CPU11は、外部装置に対してアクセスが許可されなかった、すなわち、確認画面51においてユーザによりNoボタン53が選択されたと判定した場合、ステップS11に進み、外部装置からのアクセスを無効にする。これにより、非接触型IC2に対して行われた、外部装置からの不正なアクセスが排除される。
【0067】
ステップS12において、CPU11は、ステップS11の処理により、外部装置からのアクセスが無効にされると、アクセス日、アクセス元、アクセス内容、およびアクセス可否(いまの場合、“不許可”)を、履歴情報として記憶部16に記録させる(図3)。
【0068】
ステップS10またはステップS12の処理の後、ステップS1に戻り、上述した処理が繰り返し実行される。そして、ステップS1において、本体の電源がオフされたと判定された場合、処理は終了される。
【0069】
以上のように、外部装置から非接触型IC2へのアクセスが検知されると、端末装置1が、そのアクセスを許可するか否かを判断するとともに、警告表示、音声発生、光発生、または振動発生などの刺激を報知するようにしたので、ユーザは、視覚、聴覚、あるいは触覚といった五感で、外部からのアクセスを認識することができる。これにより、ユーザに気付かれずに、不正に、非接触型IC2にアクセスされることを防止することができる。
【0070】
またユーザは、アクセスが検知された場合に端末装置1から報知される、警告表示、音声発生、光発生、または振動発生などの報知手段の中から、自分が認識しやすい手段を選択することが可能である。さらに、その報知手段をアクセス元に応じて変更させることにより、特定相手からのアクセスと不明者からのアクセスを容易に区別することができる。
【0071】
また以上においては、非接触型IC2へアクセスされる毎にその履歴情報を記憶部16に記録するようにしたので、定期的に、アクセス元やアクセス内容などを調査することができる。これにより、例えば、短時間に何度も同じ外部装置からアクセスされていた場合、それは不正アクセスであると判断し、次回、この外部装置から再びアクセスされた場合、CPU11は、ユーザにアクセスの可否を問うことなく(すなわち、図4のステップS7の処理における確認画面51の表示を行うことなく)、直ちにそのアクセスを排除するようにしてもよい。
【0072】
さらに以上においては、端末装置1として、携帯電話機を例に挙げ説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistants)、デジタルビデオカメラ、あるいはテレビジョン受像機などの電子機器などに広く適用することが可能である。
【0073】
また、非接触型IC2へのアクセスが検知されると、そのアクセスを許可するか否かの判断を端末装置1が行うようにしたが、非接触型IC2自身が判断することも可能である。その場合の非接触型IC2の構成例を図6に示す。
【0074】
図6の例の場合、非接触型IC2には、制御部31、アンテナ32、およびメモリ33の他、端末装置1の信号判断部28と同様の機能を有する信号判断部61、および出力制御部62が設けられている。またメモリ33には、各種データの他、図3に示したような、非接触型IC2に対してアクセスされた場合の履歴情報が記録される。
【0075】
次に、図6に示した非接触型IC2に対してアクセスされた場合のアクセス制御処理について説明する。なお、図4のフローチャートを参照して説明した端末装置1が実行するアクセス制御処理と基本的には同様の処理であるため、ここでは簡単に説明する。
【0076】
例えば、非接触ICリーダライタ3が非接触型IC2に近接されると、非接触ICリーダライタ3から輻射された電磁波がアンテナ32により受信される。これにより、制御部31は、アンテナ32の負荷の変化に応じて、非接触ICリーダライタ3からアクセスされたことを検知し、アクセス情報として信号判断部61に通知する。
【0077】
信号判断部61は、制御部31から通知されたアクセス情報に基づいて、メモリ33に記録されている履歴情報を参照し、非接触ICリーダライタ3に対してアクセスを許可するか否かを判断し、その判断結果を制御部31に通知する。
【0078】
制御部31は、信号判断部61から通知された判断結果に基づいて、外部より非接触型IC2にアクセスされたことをユーザに対して報知するため、出力制御部62を制御し、所定の刺激に対応する電気信号を出力させる。
【0079】
このように、外部装置から非接触型IC2へのアクセスが検知されると、非接触型IC2自身が、そのアクセスを許可するか否かを判断することができる。
【0080】
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
【0081】
この記録媒体は、図2に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini−Disc)(登録商標)を含む)、もしくは半導体メモリなどにより構成されるリムーバブルメディア21だけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されている記憶部16やROM12などで構成される。
【0082】
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0083】
【発明の効果】
以上のように、第1の本発明によれば、非接触型ICへのアクセスを検知することが可能となる。特に、非接触型ICへのアクセスが検知された場合に、そのアクセスを許可するか否かを判断して制御することが可能となる。
【0084】
第2の本発明によれば、非接触型ICへのアクセスを検知することが可能となる。特に、外部から非接触型ICへのアクセスが検知された場合に、アクセスされた旨をユーザに対して報知することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である、端末装置と非接触ICリーダライタとの接続を示す図である。
【図2】端末装置の内部の構成例を示すブロック図である。
【図3】記憶部が記録する履歴情報の一例を示す図である。
【図4】アクセス制御処理を説明するフローチャートである。
【図5】確認画面の表示例を示す図である。
【図6】他の非接触型ICの構成例を示す図である。
【符号の説明】
1 端末装置, 2 非接触型IC, 3 非接触ICリーダライタ, 11 CPU, 15 表示部, 16 記憶部, 20 ドライブ, 21 リムーバブルメディア, 25 スピーカ, 26 光発生部, 27 振動発生部,28 信号判断部, 31 制御部, 32 アンテナ, 33 メモリ

Claims (16)

  1. 情報記録媒体を内蔵した情報処理装置において、
    前記情報記録媒体とデータを通信する通信手段と、
    前記情報記録媒体へのアクセスを検知する検知手段と、
    前記検知手段による検知結果が、前記通信手段によるアクセスであるか、または、外部装置からのアクセスであるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記外部装置からのアクセスであると判定された場合、前記外部装置に対するアクセスを制御するアクセス制御手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記検知手段により前記情報記録媒体へのアクセスが検知された場合、そのアクセスに関する履歴情報を記録する記録手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記アクセス制御手段は、前記記録手段に記録されている前記履歴情報を参照し、前記外部装置に対応する前記履歴情報が検索された場合、その履歴情報に基づいて、前記外部装置に対するアクセスを制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記アクセス制御手段は、前記記録手段に記録されている前記履歴情報を参照し、前記外部装置に対応する履歴情報が検索されなかった場合、アクセスの可否を選択させるための選択画面を表示し、
    前記記録手段は、前記選択画面に対するユーザの操作に基づいて、前記履歴情報を記録する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記情報記録媒体は、非接触型ICである
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 情報記録媒体を内蔵した情報処理装置の情報処理方法において、
    前記情報記録媒体とデータを通信する通信ステップと、
    前記情報記録媒体へのアクセスを検知する検知ステップと、
    前記検知ステップの処理による検知結果が、前記通信ステップの処理によるアクセスであるか、または、外部装置からのアクセスであるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの処理により前記外部装置からのアクセスであると判定された場合、前記外部装置に対するアクセスを制御するアクセス制御ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  7. 情報記録媒体を内蔵した情報処理装置の情報処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、
    前記情報記録媒体とデータを通信する通信ステップと、
    前記情報記録媒体へのアクセスを検知する検知ステップと、
    前記検知ステップの処理による検知結果が、前記通信ステップの処理によるアクセスであるか、または、外部装置からのアクセスであるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの処理により前記外部装置からのアクセスであると判定された場合、前記外部装置に対するアクセスを制御するアクセス制御ステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  8. 情報記録媒体を内蔵した情報処理装置の情報処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、
    前記情報記録媒体とデータを通信する通信ステップと、
    前記情報記録媒体へのアクセスを検知する検知ステップと、
    前記検知ステップの処理による検知結果が、前記通信ステップの処理によるアクセスであるか、または、外部装置からのアクセスであるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの処理により前記外部装置からのアクセスであると判定された場合、前記外部装置に対するアクセスを制御するアクセス制御ステップと
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  9. 情報記録媒体を内蔵した情報処理装置において、
    前記情報記録媒体とデータを通信する通信手段と、
    前記情報記録媒体へのアクセスを検知する検知手段と、
    前記検知手段による検知結果が、前記通信手段によるアクセスであるか、または、外部装置からのアクセスであるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記外部装置からのアクセスであると判定された場合、アクセスされた旨を報知する報知手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  10. 前記報知手段は、警告表示、音、光、または振動により報知する
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記報知手段は、アクセス元に応じて、報知方法を変更する
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  12. 前検知手段により前記情報記録媒体へのアクセスが検知された場合、そのアクセスに関する履歴情報を記録する記録手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  13. 前記情報記録媒体は、非接触型ICである
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  14. 情報記録媒体を内蔵した情報処理装置の情報処理方法において、
    前記情報記録媒体とデータを通信する通信ステップと、
    前記情報記録媒体へのアクセスを検知する検知ステップと、
    前記検知ステップの処理による検知結果が、前記通信ステップの処理によるアクセスであるか、または、外部装置からのアクセスであるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの処理により前記外部装置からのアクセスであると判定された場合、アクセスされた旨を報知する報知ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  15. 情報記録媒体を内蔵した情報処理装置の情報処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、
    前記情報記録媒体とデータを通信する通信ステップと、
    前記情報記録媒体へのアクセスを検知する検知ステップと、
    前記検知ステップの処理による検知結果が、前記通信ステップの処理によるアクセスであるか、または、外部装置からのアクセスであるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの処理により前記外部装置からのアクセスであると判定された場合、アクセスされた旨を報知する報知ステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  16. 情報記録媒体を内蔵した情報処理装置の情報処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、
    前記情報記録媒体とデータを通信する通信ステップと、
    前記情報記録媒体へのアクセスを検知する検知ステップと、
    前記検知ステップの処理による検知結果が、前記通信ステップの処理によるアクセスであるか、または、外部装置からのアクセスであるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの処理により前記外部装置からのアクセスであると判定された場合、アクセスされた旨を報知する報知ステップと
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2003069859A 2003-03-14 2003-03-14 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Expired - Fee Related JP3988995B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003069859A JP3988995B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US10/785,063 US7467270B2 (en) 2003-03-14 2004-02-25 Information processing apparatus, information processing method and program
KR1020040013012A KR101056525B1 (ko) 2003-03-14 2004-02-26 정보 처리 장치 및 방법과 기록 매체
EP04005180A EP1457915B1 (en) 2003-03-14 2004-03-04 Information processing apparatus, information processing method and program for preventing unauthorized non-contact access
DE602004000137T DE602004000137T2 (de) 2003-03-14 2004-03-04 Gerät, Verfahren und Programm zur Verarbeitung von Informationen und zur Verhinderung von unerlaubten drahtlosen Zugriffen
HK05101948A HK1069468A1 (en) 2003-03-14 2005-03-07 Information processing apparatus, information processing method and program for preventing unauthorized non-contact access

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003069859A JP3988995B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004280375A true JP2004280375A (ja) 2004-10-07
JP2004280375A5 JP2004280375A5 (ja) 2005-07-21
JP3988995B2 JP3988995B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=32767983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003069859A Expired - Fee Related JP3988995B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7467270B2 (ja)
EP (1) EP1457915B1 (ja)
JP (1) JP3988995B2 (ja)
KR (1) KR101056525B1 (ja)
DE (1) DE602004000137T2 (ja)
HK (1) HK1069468A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006127034A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Yamaha Corp Rfidタグ読取報知装置
JP2006201917A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Fujitsu Ltd Ic装置
JP2006339959A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Sharp Corp 携帯端末装置
JP2006352574A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Felica Networks Inc 無線通信装置,無線信号処理方法,およびコンピュータプログラム
JP2008027115A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Glory Ltd Icカード読取装置およびicカード読取方法
JP2012190421A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Toshiba Corp 携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の制御方法
JP2014139803A (ja) * 2014-02-25 2014-07-31 Toshiba Corp 携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の制御方法
JP2014239421A (ja) * 2013-06-03 2014-12-18 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 無線周波数識別通知システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006034925A1 (de) * 2004-09-30 2006-04-06 Siemens Aktiengesellschaft Identifikationssystem mit einer portablen einheit zur emulation von kontaktlose chipkarten
JP2006109028A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Ntt Docomo Inc 移動体端末装置
JP4627066B2 (ja) * 2005-01-11 2011-02-09 シャープ株式会社 非接触型半導体装置を用いた通信システム
JP4577776B2 (ja) * 2005-05-25 2010-11-10 フェリカネットワークス株式会社 非接触icチップおよび携帯端末
GB2427055A (en) * 2005-06-10 2006-12-13 Sharp Kk Portable token device with privacy control
JP4232985B2 (ja) * 2006-03-31 2009-03-04 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 携帯端末装置およびプログラム
EP2033145B1 (en) * 2006-06-15 2011-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable electronic device and control method thereof
JP5073312B2 (ja) * 2007-02-16 2012-11-14 株式会社日立製作所 Icタグシステム
JP4916338B2 (ja) * 2007-02-26 2012-04-11 キヤノン株式会社 周辺装置およびそのアクセス制御方法
EP2073152A1 (fr) * 2007-12-17 2009-06-24 Gemplus Système avertisseur pour signaler la présence d'une communication radiofréquence et procédé de fabrication
WO2009087547A2 (en) * 2007-12-31 2009-07-16 France Telecom Electronic identification system
JP2021103342A (ja) * 2018-04-02 2021-07-15 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2087611C (en) * 1991-05-22 1996-09-17 Yoshinori Kobayashi Non-contact type ic card
EP0557934B1 (de) 1992-02-24 1999-02-03 Angewandte Digital Elektronik GmbH Chipkarte mit externem Sicherheitsschalter
JPH11155051A (ja) 1997-11-20 1999-06-08 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP3455497B2 (ja) * 1998-08-31 2003-10-14 株式会社シーメディア 非接触icメディア及びそれを応用したシステム
US6351845B1 (en) * 1999-02-04 2002-02-26 Sun Microsystems, Inc. Methods, apparatus, and articles of manufacture for analyzing memory use
JP2000278402A (ja) 1999-03-25 2000-10-06 Denso Corp 通信装置
JP2000341763A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Dainippon Printing Co Ltd 無線通信システム、可搬記録媒体および情報処理装置
WO2001024108A1 (fr) 1999-09-28 2001-04-05 Fujitsu Limited Carte a circuit integre sans contact capable d'empecher la transmission de donnees
DE19950524A1 (de) 1999-10-20 2001-04-26 Philips Corp Intellectual Pty Chipkarte
DE60039989D1 (de) * 1999-12-28 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Informationsaufzeichnungsmedium und zugangseinrichtung
EP1258807A3 (en) * 2001-05-14 2005-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illegal access monitoring device, ic card, and illegal access monitoring method
JP2003006578A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 非接触型icカード、管理システム及び管理方法
JP2003060748A (ja) 2001-08-15 2003-02-28 Sony Corp 携帯端末装置および非接触型icカードモジュール
WO2003023622A1 (fr) * 2001-09-07 2003-03-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et dispositif de fourniture d'information
JP3617491B2 (ja) * 2001-10-31 2005-02-02 ソニー株式会社 Icチップ及び情報処理端末
EP1331600B1 (en) * 2002-01-24 2006-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Memory card

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006127034A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Yamaha Corp Rfidタグ読取報知装置
JP4682582B2 (ja) * 2004-10-27 2011-05-11 ヤマハ株式会社 Rfidタグ読取報知装置、収容装置およびrfidタグ読取報知シート
JP2006201917A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Fujitsu Ltd Ic装置
JP2006339959A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Sharp Corp 携帯端末装置
JP4508948B2 (ja) * 2005-06-01 2010-07-21 シャープ株式会社 携帯端末装置
JP2006352574A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Felica Networks Inc 無線通信装置,無線信号処理方法,およびコンピュータプログラム
JP4516486B2 (ja) * 2005-06-16 2010-08-04 フェリカネットワークス株式会社 無線通信装置,無線信号処理方法,およびコンピュータプログラム
JP2008027115A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Glory Ltd Icカード読取装置およびicカード読取方法
JP2012190421A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Toshiba Corp 携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の制御方法
JP2014239421A (ja) * 2013-06-03 2014-12-18 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 無線周波数識別通知システム
JP2014139803A (ja) * 2014-02-25 2014-07-31 Toshiba Corp 携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3988995B2 (ja) 2007-10-10
KR101056525B1 (ko) 2011-08-12
HK1069468A1 (en) 2005-05-20
DE602004000137T2 (de) 2006-07-13
DE602004000137D1 (de) 2006-03-02
US20040181629A1 (en) 2004-09-16
EP1457915A1 (en) 2004-09-15
KR20040080977A (ko) 2004-09-20
EP1457915B1 (en) 2005-10-19
US7467270B2 (en) 2008-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988995B2 (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
CN105452987B (zh) 管理使用电子设备的低功率模式的近场通信
US8570155B2 (en) Mobile terminal device, program storage medium, and information displaying method for displaying information for user in display area part not covered with RFID tag
TWI530047B (zh) 用以致能控制應用程式參數之裝置、用以控制應用程式參數之方法及相關電腦程式產品
JP5960926B2 (ja) 電子装置、電池保護方法、設備、プログラム及び記録媒体
EP2804429A1 (en) Method of controlling communication unit via magnetic sensor and electronic device using the method
US8983444B2 (en) Method for controlling portable device by using humidity sensor and portable device thereof
JP2003223245A (ja) 外部記憶装置及び外部記憶装置におけるバッテリ残量通知方法
JP2009015543A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
CN105739699A (zh) 一种消息提示的控制方法及终端设备
JP2007115157A (ja) キー操作感覚付与方法及び携帯情報装置
US20140347294A1 (en) Method for controlling state change and executing function and electronic device supporting the same
JP2016115028A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
CN100349177C (zh) 移动通信终端及控制其操作的方法
JP4892051B2 (ja) 電子機器、及び機能設定データ設定方法
CN107037270A (zh) 无线信号检测方法及装置
JP2011034306A (ja) 情報処理装置及び給電制御方法
JP4097280B2 (ja) 移動通信端末装置
JP4302600B2 (ja) 移動体、非接触媒体の起動方法、起動プログラム及び記録媒体
JP4467526B2 (ja) 携帯通信端末
JP5071043B2 (ja) 情報端末機器
CN107959754A (zh) 提示传输信号强度的方法和装置
JP2010217497A (ja) 携帯端末装置
JP2012142863A (ja) 携帯型電子装置、ホールド設定システム、携帯型電子装置の制御方法、プログラム
JP2008199099A (ja) 無線装置、無線通信システム、送信出力制御方法及び送信出力制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3988995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees