JP2004273547A - 研磨速度選択比向上剤 - Google Patents

研磨速度選択比向上剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004273547A
JP2004273547A JP2003058791A JP2003058791A JP2004273547A JP 2004273547 A JP2004273547 A JP 2004273547A JP 2003058791 A JP2003058791 A JP 2003058791A JP 2003058791 A JP2003058791 A JP 2003058791A JP 2004273547 A JP2004273547 A JP 2004273547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
silicon nitride
oxide film
silicon oxide
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003058791A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Hagiwara
敏也 萩原
Taketaka Wada
雄高 和田
Tomohiko Akatsuka
朝彦 赤塚
Tatsuya Sasaki
達也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Kao Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Kao Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2003058791A priority Critical patent/JP2004273547A/ja
Priority to PCT/JP2004/002680 priority patent/WO2004078410A2/en
Publication of JP2004273547A publication Critical patent/JP2004273547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/04Aqueous dispersions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B57/00Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

【課題】窒化珪素膜と酸化珪素膜に対する研磨速度比を安定にかつ低コストに向上させる研磨速度選択比向上剤、該研磨速度選択比向上剤を含有する研磨液組成物、該研磨液組成物と砥粒と樹脂を含む研磨部を有する固定砥粒研磨工具を用いた窒化珪素膜と酸化珪素膜の研磨速度の選択比を向上させる方法、該研磨液組成物と前記固定砥粒研磨工具を用いた半導体基体の研磨方法、前記研磨方法を用いた半導体製造装置の製造方法、並びに前記研磨方法に用いる研磨装置を提供すること。
【解決手段】砥粒と樹脂を含む研磨部を有する固定砥粒研磨工具に用いる研磨液組成物に含有される研磨速度選択比向上剤であって、該研磨速度選択比向上剤が有機カチオン系化合物であり、酸化珪素膜の研磨速度に対する窒化珪素膜の研磨速度比を向上させる研磨速度選択比向上剤、砥粒と樹脂を含む研磨部を有する固定砥粒研磨工具に用い、酸化珪素膜の研磨速度に対する窒化珪素膜の研磨速度比を向上させる研磨液組成物であって、該研磨液組成物が前記選択比向上剤を含有する研磨液組成物。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、窒化珪素膜と酸化珪素膜の研磨速度選択比向上剤に関する。さらに、該研磨速度選択比向上剤を含有する研磨液組成物、該研磨液組成物と砥粒と樹脂を含む研磨部を有する固定砥粒研磨工具を用いて窒化珪素膜と酸化珪素膜の研磨速度選択比を向上させる方法、前記研磨液組成物と砥粒と樹脂を含む研磨部を有する固定砥粒研磨工具を用いた半導体基体の研磨方法、前記研磨方法を用いた半導体製造装置の製造方法、並びに前記研磨方法に用いる研磨装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体デバイスの高集積化が進むにつれて回路の配線が微細化し、配線間距離もより狭くなりつつある。特に線幅が0.5 μm 以下の光リソグラフィの場合、焦点深度が浅くなるためステッパーの結像面の平坦度を必要とする。このような半導体基体の表面を平坦化する一手段として、化学機械研磨(CMP)が知られている。
【0003】
このような化学機械研磨を行う装置(CMP装置)は、研磨パッドを上面に有する研磨テーブルとトップリングとを備えている。そして、研磨テーブルとトップリングとの間に研磨対象物を介在させて、研磨パッドの表面に研磨液を供給しつつ、トップリングによって研磨対象物を研磨テーブルに押圧して、研磨対象物の表面を平坦かつ鏡面状に研磨している。
【0004】
このようなCMP装置は、例えば半導体デバイスの最下層にトランジスタ回路を形成するための素子分離(Shallow Trench Isolation)形成工程に用いられている。図1にトランジスタ形成工程の一例を示す。シリコン基板1上の素子形成領域2に酸化珪素膜3(一般には、SiO)、次いで窒化珪素膜4(一般には、Si)を順次積層して(▲1▼)、これをマスクとして、シリコン基板1をドライエッチング(RIE :Reactive IonEtching )して浅いトレンチ5(浅溝部)、すなわち素子分離領域を形成する(▲2▼)。このトレンチ5内に露出しているSi表面(シリコン基板1、酸化珪素膜3及び窒化珪素膜4で構成された表面)を熱酸化して酸化珪素薄膜(図示せず)を形成する。次いでこのトレンチ5に絶縁材料である酸化珪素膜6をCVD により埋め込む(▲3▼)。トレンチ5の外周表面には余分な酸化珪素膜が残るため、これを研磨により除去し窒化珪素膜4表面を露出させる(▲4▼)。その後、窒化珪素膜4をウェットエッチングにより除去する(▲5▼)。このようにして形成された酸化珪素膜の溝(トレンチ5)を介して素子形成領域2にトランジスタ7を形成する(▲6▼)。
【0005】
このうちCMPによる研磨工程は、前記▲4▼の段階である。この研磨工程の目的は、窒化珪素膜4上に形成された余分な酸化珪素膜6を完全に除去し、かつ窒化珪素膜4を所定の膜厚まで研磨することにある。残りの窒化珪素膜4はCMP後の次工程で熱リン酸によりエッチング処理して除去されるが、一般にエッチング処理は時間管理されるため、CMP後の窒化珪素膜4の厚さが一定でないと以下のような問題が生じる。例えば、CMP後の窒化珪素膜4が厚いと所定時間エッチングしても窒化珪素膜残りが発生し、逆に窒化珪素膜4が薄いとエッチング過剰により下地のシリコン基板1へのダメージを引き起こす。
【0006】
窒化珪素膜を所定の膜厚まで研磨する場合の問題は、トレンチ部の酸化珪素膜のディッシングが進行しやすくなる点である。ディッシングは窒化珪素膜と酸化珪素膜の研磨速度比に関係があり、一般に研磨速度比が大きいほどディッシング量が大きくなる。例えば、純水供給下で固定砥粒としてセリアを用いた場合の研磨速度比は、窒化珪素膜/酸化珪素膜<1/6であり、酸化珪素膜のほうが研磨されやすいためにこの領域のディッシングが進みやすい。従ってディッシング量を抑制しつつ窒化珪素膜を所定厚みまで研磨するには、酸化珪素膜の研磨速度に対する窒化珪素膜の研磨速度比を向上させる、すなわち窒化珪素膜と酸化珪素膜の研磨速度比を1:1に近づける必要がある。
【0007】
また、CMP装置の半導体デバイス製造工程への他の適用例として、トランジスタ形成工程の一部であるゲート電極形成工程がある。例えば、図1の▲6▼の段階において、素子形成領域2にトランジスタ7を形成する過程でゲート電極を形成する必要がある。その形成過程でもCMPにより、新たに積層した窒化珪素膜と酸化珪素膜を同時に研磨し、窒化珪素膜の上面部分を完全に除去する場合がある。この場合も前述のSTI 研磨と同様に、ディッシング量を抑制しつつ窒化珪素膜を研磨する必要があり、窒化珪素膜と酸化珪素膜の研磨速度比を1:1に近づける必要がある。
【0008】
そこで、酸化珪素膜の研磨速度に対して窒化珪素膜の研磨速度を向上する方法としては、粒径10nm以下のシリカとリン酸又はリン酸誘導体を含有する研磨液組成物を用いる方法が知られている(特許文献1参照)。しかし、この研磨液組成物を用いる方法では、研磨速度が遅く、また、研磨速度比の向上も不十分である。
【0009】
また、特許文献2には、セリア砥粒を含有する砥石と分散剤を添加した加工液によって半導体基体を平坦化する方法が報告されている。この方法は、ポリアクリル酸アンモニウム等の分散剤を添加したアルカリ性の加工液を用いて、砥粒の凝集と研磨速度の低下を抑制することにより酸化珪素膜の平坦化を行うもので、酸化珪素膜の研磨速度に対して窒化珪素膜の研磨速度を向上することよって平坦化することについては述べられていない。
【0010】
【特許文献1】
特開平11−176773号公報
【特許文献2】
特開2000−173955号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は窒化珪素膜と酸化珪素膜に対する研磨速度比を安定にかつ低コストに向上させることが目的であり、それを達成する研磨速度選択比向上剤を提供する。更に、該研磨速度選択比向上剤を含有する研磨液組成物、該研磨液組成物と砥粒と樹脂を含む研磨部を有する固定砥粒研磨工具を用いた窒化珪素膜と酸化珪素膜の研磨速度の選択比を向上させる方法、該研磨液組成物と前記固定砥粒研磨工具を用いた半導体基体の研磨方法、前記研磨方法を用いた半導体製造装置の製造方法、並びに前記研磨方法に用いる研磨装置を提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の要旨は、
〔1〕 砥粒と樹脂を含む研磨部を有する固定砥粒研磨工具に用いる研磨液組成物に含有される研磨速度選択比向上剤であって、該研磨速度選択比向上剤が有機カチオン系化合物であり、酸化珪素膜の研磨速度に対する窒化珪素膜の研磨速度比を向上させる研磨速度選択比向上剤、
〔2〕 砥粒と樹脂を含む研磨部を有する固定砥粒研磨工具に用い、酸化珪素膜の研磨速度に対する窒化珪素膜の研磨速度比を向上させる研磨液組成物であって、該研磨液組成物が前記〔1〕記載の選択比向上剤を含有する研磨液組成物、
〔3〕 砥粒と樹脂を含む研磨部を有する固定砥粒研磨工具と、前記〔2〕記載の研磨液組成物を用いて、酸化珪素膜の研磨速度に対する窒化珪素膜の研磨速度比を向上させる方法、
〔4〕 砥粒と樹脂を含む研磨部を有する固定砥粒研磨工具を用い、前記〔2〕記載の研磨液組成物を前記固定砥粒研磨工具の表面に供給して、半導体基体の研磨を行い、酸化珪素膜の研磨速度に対する窒化珪素膜の研磨速度比を向上させることによって、半導体基体を平坦化する工程を有する半導体基体の研磨方法、
〔5〕 砥粒と樹脂を含む研磨部を有する固定砥粒研磨工具を用い、前記〔2〕記載の研磨液組成物を前記固定砥粒研磨工具の表面に供給して、半導体基体の研磨を行い、酸化珪素膜の研磨速度に対する窒化珪素膜の研磨速度比を向上させることによって、半導体基体を平坦化する工程を有する半導体装置の製造方法、並びに
〔6〕 研磨対象物の半導体基体を保持する基体保持手段と、研磨テーブルと、前記研磨テーブルに装着された、砥粒と樹脂を含む研磨部を有する固定砥粒研磨工具と、前記固定砥粒研磨工具における固定砥粒から遊離砥粒を生じさせるためのドレッシング手段と、前記固定砥粒と基体の各回転速度を調整することが可能な速度可変手段と、前記固定砥粒への基体の押圧力を調整することが可能な押圧力可変手段と、前記〔2〕記載の研磨液組成物を前記固定砥粒の表面に供給する供給手段とを備えた研磨装置
に関する。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明において、研磨速度選択比向上とは、酸化珪素膜の研磨速度に対する窒化珪素膜の研磨速度比(以下、選択比ともいう)を向上させることを意味する(以下、選択比向上ともいう)。従って、本発明の研磨速度選択比向上剤(以下、選択比向上剤と略す)とは、研磨液組成物に含有させ、砥粒と樹脂を含む研磨部を有する固定砥粒研磨工具と一緒に用いることにより、酸化珪素膜の研磨速度に対する窒化珪素膜の研磨速度の比を向上させる作用、具体的には、窒化珪素膜の研磨速度を著しく低下させずに、酸化珪素膜の研磨速度を低減させる作用を有する剤をいう。従って、本発明の選択比向上剤を用いた場合の酸化珪素膜の研磨速度は、砥粒と樹脂を含む固定砥粒研磨工具と純水を用いて研磨した場合の酸化珪素膜の研磨速度を基準(相対研磨速度)として、0.6 以下、好ましくは0.5 以下、より好ましくは0.4 以下、さらに好ましくは0.3 以下、もっとも好ましくは0.2 以下である。また、窒化珪素膜の研磨速度は、砥粒と樹脂を含む固定砥粒研磨工具と純水を用いて研磨した場合の窒化珪素膜の研磨速度(相対研磨速度)を基準として、0.3 以上、好ましくは0.4 以上、より好ましくは0.5 以上、さらに好ましくは0.6 以上、もっとも好ましくは0.8 以上であり、また好ましくは4以下、より好ましくは2以下、さらに好ましくは1.5 以下である。また、選択比向上剤が向上させる研磨速度の比[(窒化珪素膜の研磨速度)/(酸化珪素膜の研磨速度)]としては、0.2 以上であり、0.3 以上が好ましく、より好ましくは0.4 以上であり、また、好ましくは1.5 以下、より好ましくは1.3 以下、さらに好ましくは1.1 以下である。なお、各膜の研磨速度は、後述の実施例に記載の方法で測定したものである。
【0014】
本発明で用いられる有機カチオン系化合物は、砥粒、特にセリア砥粒と樹脂を含む研磨部を有する固定砥粒研磨工具に用いる研磨液組成物に含有させることによって、酸化珪素膜の研磨速度に対する窒化珪素膜の研磨速度の比を向上させる選択比向上剤として働くものである。
【0015】
有機カチオン系化合物としては、窒素原子を含有するものが好ましく、さらにアミノ基や第4級アンモニウム基を有する化合物が好ましい。有機カチオン系化合物の分子量は、水溶性の観点から30〜10000 が好ましく、より好ましくは30〜1000、さらに好ましくは30〜200 、最も好ましくは40〜120 である。
【0016】
アミノ基を有する化合物は1分子中に1個以上のアミノ基を含有していればよく、その数は水溶性の観点から1〜20が好ましく、より好ましくは1〜10、さらに好ましくは1〜5、最も好ましくは1〜3である。アミノ基を有する化合物の1分子に含まれる炭素原子数と窒素原子数の比(C/N比)は、水溶性の観点から1〜20が好ましく、より好ましくは1〜10、さらに好ましくは1〜6、最も好ましくは1〜4である。また、アミノ基を有する化合物は、1級アミン、2級アミン、3級アミン等のモノアミンと、多価アミンが挙げられる。また、アミノ基以外の官能基、例えば、OH基やエーテル基等を含有しても良い。
【0017】
モノアミンとしては、水溶性の観点から炭素数1〜20のものが好ましく、より好ましくは1〜10、更に好ましくは1〜6、特に好ましくは1〜4である。具体的には、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert− ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、ラウリルアミン、ステアリルアミン等の1級アミン、ジメチルアミン、メチルエチルアミン、ジエチルアミン、メチルプロピルアミン、メチルイソプロピルアミン、エチルプロピルアミン、メチルブチルアミン、エチルブチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ジイソブチルアミン、エチルヘキシルアミン等の2級アミン、トリメチルアミン、ジメチルエチルアミン、ジエチルメチルアミン、ジメチルイソプロピルアミン、ジメチルブチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の3級アミンが挙げられる。
【0018】
多価アミンとしては、水溶性の観点から炭素数1〜30のものが好ましく、より好ましくは2〜20、更に好ましくは2〜15、特に好ましくは2〜10である。具体的には、エチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N−エチルエチレンジアミン、N−メチル−1,3− プロパンジアミン、1,5−ジアミノペンタン、2,2−ジメチル−1,3− プロパンジアミン、N,N−ジメチル−1,3− プロパンジアミン、N−イソプロピルエチレンジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジミアン、1,7−ジアミノヘプタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,2− プロパンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3− プロパンジアミン、N,N,2,2−テトラメチル−1,3− プロパンジアミン、オクタメチレンジミアン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3− ブタンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,4− ブタンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,6− ヘキサンジアミン等のジアミン、ジエチレントリアミン、N−(3−アミノプロピル)−1,3− プロパンジアミン、3,3’− ジアミノ−N− メチルジプロピルアミン、スペルミジン、N,N,N’,N’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミン、3,3’− イミノビス(N,N−ジメチルプロピルアミン)、ビス(ヘキサンメチレン)トリアミン、トリエチレンテトラミン、N,N’− ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、テトラエチレンペンタミン等の分子内にアミノ基を3個以上有する多価アミンが挙げられる。
【0019】
また、OH基を含有するアミン、エーテル基を含有するアミンとしては、水溶性の観点から炭素数1〜30のものが好ましく、より好ましくは2〜20、更に好ましくは2〜15、特に好ましくは2〜10である。具体的には、モノエタノールアミン、1−アミノプロパノール、3−アミノプロパノール、2−メチルアミノエタノール、2−アミノ−1ブタノール、2−アミノ−2− メチル−1− プロパノール、N,N−ジエチルヒドロキシアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、2−エチルアミノエタノール、1−(ジメチルアミノ)−2− プロパノール、3−ジメチルアミノ−1− プロパノール、2−(イソプロピルアミノ)エタノール、2−(ブチルアミノ)エタノール、2−(tert− ブチルアミノ)エタノール、N,N−ジエチルエタノールアミン、2−ジメチルアミノ−2− メチル−1− プロパノール、2−(ジイソプロピルアミノ)エタノール、2−(ジブチルアミノ)エタノール、6−ジメチルアミノ−1− ヘキサノール、ジエタノールアミン、2−アミノ−2− メチルプロパンジオール、N−メチルジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]エタノール、N−エチルジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール等のOH基含有アミン、2−メトキシエチルアミン、2−アミノ−1− メトキシプロパン、3−メトキシプロピルアミン、3−エトキシプロピルアミン、3−イソプロポキシプロピルアミン、ビス(2−メトキシエチル)アミン、2,2’− (エチレンジオキシ)ビス(エチルアミン)、4,7,10− トリオキサ−1,13−トリデカンジアミン等のエーテル基含有アミンが挙げられる。
【0020】
他のアミンとしては、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン等の高分子アミンが挙げられる。
【0021】
また、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、ピリジン、ピラジン、ピロール、トリエチレンジアミン、モルホリン、2−アミノピリジン、3−アミノ−1,2,4− トリアゾール等の窒素原子を含有する複素環化合物等も挙げられる。
【0022】
4級アンモニウム基を有する化合物は1分子中に1個以上の4級アンモニウム基を含有してもよく、その数は水溶性の観点から1〜20が好ましく、より好ましくは1〜10、さらに好ましくは1〜5、最も好ましくは1〜3である。4級アンモニウム基を有する化合物の炭素数は、水溶性の観点から4〜20のものが好ましく、より好ましくは4〜15、更に好ましくは4〜10、特に好ましくは4〜7である。4級アンモニウム基を有する化合物の1分子に含まれる炭素原子数と窒素原子数の比(C/N比)は、水溶性の観点から1〜20が好ましく、より好ましくは1〜10、さらに好ましくは1〜6、最も好ましくは1〜4である。
【0023】
具体的には、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、エチルトリメチルアンモニウム、プロピルトリメチルアンモニウム、ブチルトリメチルアンモニウム、ヘキシルトリメチルアンモニウム、オクチルトリメチルアンモニウム、フェニルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、メチルトリブチルアンモニウム、N−(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N− トリメチルアンモニウム、N−ヒドロキシエチル−N− ヒドロキシプロピル−N,N− ジメチルアンモニウム、N−(ヒドロキシエチル)−N,N,N− トリメチルアンモニウムの各水酸化物、メトキシ化物、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸塩、メチル硫酸塩、硝酸塩、ジメチルリン酸塩、蟻酸塩、酢酸塩が挙げられる。
【0024】
これらの中で、更に好ましくは、水溶性の観点、選択比向上の観点からメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、エチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N−エチルエチレンジアミン、N−メチル−1,3− プロパンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、モノエタノールアミン、6−ジメチルアミノ−1− ヘキサノール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、及びテトラメチルアンモニウム、エチルトリメチルアンモニウム、プロピルトリメチルアンモニウム、ブチルトリメチルアンモニウム、N−(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N− トリメチルアンモニウム、N−ヒドロキシエチル−N− ヒドロキシプロピル−N,N− ジメチルアンモニウム、N−(ヒドロキシエチル)−N,N,N− トリメチルアンモニウム等の各水酸化物、メトキシ化物、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸塩、メチル硫酸塩、硝酸塩、ジメチルリン酸塩、蟻酸塩、酢酸塩である。
これらの中では、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン及びエチレンジアミンが特に好ましい。
【0025】
本発明の研磨液組成物は前記選択比向上剤を含有したものである。該選択比向上剤の添加量は、酸化珪素膜の研磨速度を選択的に抑制する観点から、研磨液全量に対して、0.001 重量%以上が好ましく、より好ましくは0.003 重量%以上、更に好ましくは0.05重量%以上、最も好ましくは0.01重量%以上である。また、窒化珪素膜の研磨速度を維持する観点から、20重量%以下が好ましく、より好ましくは5 重量%以下、更に好ましくは3 重量%以下、最も好ましくは1 重量%以下である。両者の観点から、0.001 〜20重量%が好ましく、より好ましくは0.003 〜5 重量%、更に好ましくは0.005 〜3 重量%、最も好ましくは0.01〜1 重量%以下である。
【0026】
本発明の研磨液組成物は、さらにpH調整剤を含有していることが好ましい。
pH調整剤としては、アンモニア、水酸化カリウム等の塩基性化合物や、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸等の無機酸や蟻酸、酢酸、プロピオン酸、安息香酸等のモノカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、トリメット酸等の多価カルボン酸、グリコール酸、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、グルコン酸、酒石酸等のヒドロキシカルボン酸、メチルホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)等のホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸等のポリアミノカルボン酸等の酸性化合物を使用することができる。これらのpH調整剤は水溶性の高いことが好ましい。この観点から、塩基性化合物としては、好ましくは水酸化カリウムやアンモニアであり、酸性化合物としては、好ましくは無機酸や酢酸、グリコール酸である。また、pH調整剤の含有量は、選択比向上の観点から、研磨液組成物全量に対して0.001 〜30重量%が好ましく、より好ましくは0.01〜20重量%、更に好ましくは0.1 〜10重量%である。
【0027】
本発明の研磨液組成物の残部は水である。研磨液組成物中の水の含有量は、選択比向上の観点から研磨液組成物全量に対して50〜99.999重量%が好ましく、より好ましくは75〜99.995重量%、更に好ましくは85〜99.995重量%である。
【0028】
また、本発明の研磨液組成物は必要に応じて、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、ベンザルコニウムクロライド、ベンゼトニウムクロライド等の殺菌剤、抗菌剤等の他の成分を配合することができる。
【0029】
尚、前記研磨液組成物中の各成分の濃度は研磨する際の好ましい濃度であるが、該組成物製造時の濃度であってもよい。なお、濃縮液として組成物は製造され、これを使用時に希釈して用いる場合もある。
【0030】
研磨液組成物のpHは、酸化珪素膜の研磨速度を選択的に抑制する観点から2〜9が好ましい。より好ましくはpH2〜8、さらに好ましくは2〜7、更により好ましくは2〜6、特に好ましくは3〜6、最も好ましくは4〜6である。
【0031】
本発明に用いられる砥粒と樹脂を含む研磨部を有する固定砥粒研磨工具は、微細砥粒を樹脂で保持してパッド状に固めたものである。このパッドは一般に使用されているポリウレタン系の研磨パッドに比べて硬いため、ディッシング抑制等の段差特性に優れている。本発明に用いられる固定砥粒研磨工具としては、平均粒径0.2 μm 以下の砥粒が樹脂材で結合された固定砥粒パッドが挙げられる。樹脂材としては、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を用いることができるが、特に熱可塑性樹脂が好適である。また、砥粒はpH2〜9の範囲で表面電位がプラスに帯電しているものが望ましく、具体的にはセリア、アルミナ、ジルコニア等が挙げられ、特にセリアが好ましい。
【0032】
本発明においては、前記固定砥粒研磨工具と、前記選択比向上剤を含有する研磨液組成物とを用いることによって、酸化珪素膜の研磨速度に対する窒化珪素膜の研磨速度の比を安定にかつ低コストで向上させることができるという優れた効果が発現される。このような効果が発現する理由として、通常の研磨条件下(pHが中性から酸性領域)において、酸化珪素膜の表面はマイナスに、窒化珪素膜の表面はプラスに帯電し、前記有機カチオン系化合物である選択比向上剤が酸化珪素膜表面に選択的に吸着し、酸化珪素膜の研磨速度を抑制するためと推定している。従って、本発明は、前記固定砥粒研磨工具と、前記選択比向上剤を含有する研磨液組成物とを用いて酸化珪素膜の研磨速度に対する窒化珪素膜の研磨速度比を向上させる方法を提供するものである。
【0033】
また、本発明の研磨方法は、前記固定砥粒研磨工具を用い、本発明の研磨液組成物を前記固定砥粒研磨工具の表面に供給して、半導体基体の研磨を行い、酸化珪素膜の研磨速度に対する窒化珪素膜の研磨速度比を向上させることによって、半導体基体を平坦化する工程を有する。本発明の研磨方法としては、例えば、固定砥粒研磨工具を張り付けた研磨定盤に半導体基体を押圧し、本発明の研磨液組成物を前記研磨パッドの表面に供給しながら、研磨定盤や基体を動かすことにより研磨する方法等があげられる。
【0034】
本発明の研磨方法を用いることにより、酸化珪素膜の研磨速度に対する窒化珪素膜の研磨速度比を向上させることができ、これにより、窒化珪素膜を除去した後の表面の段差が極めて少ない被研磨基板を安定してかつ低コストで得ることができるという優れた効果が発現され、半導体基体を平坦化することができる。
【0035】
本発明においては、前記研磨方法を半導体装置の製造工程に適用することで、平坦性に優れた半導体装置を製造することができる。したがって、本発明は、半導体装置の製造方法に関する。このような研磨方法の半導体装置の製造工程への適用例としては、素子分離工程において窒化珪素膜上に形成された余分な酸化珪素膜を既存の化学機械研磨法によって除去した後、引き続き化学機械研磨法により窒化珪素膜を所定の膜厚まで研磨する工程が挙げられる。また、トランジスタ形成工程の一部であるゲート電極形成工程において、窒化珪素膜と酸化珪素膜を同時に研磨し、窒化珪素膜の上面部分を完全に除去する工程等が挙げられる。
【0036】
本発明に使用される窒化珪素膜としては、低圧CVD 膜、常圧CVD 膜等を使用することができる。また、酸化珪素膜としては、プラズマTEOS膜、常圧CVD 膜、熱酸化膜等を使用することができる。なお、窒化珪素膜、酸化珪素膜の厚み等の物性について、 特に限定は無い。
【0037】
前記半導体基体の研磨方法や半導体製造装置の製造方法に用いられる、本発明の研磨装置としては、研磨対象物の半導体基体を保持する基体保持手段と、研磨テーブルと、前記研磨テーブルに装着された、砥粒と樹脂を含む研磨部を有する固定砥粒研磨工具と、前記固定砥粒研磨工具における固定砥粒から遊離砥粒を生じさせるためのドレッシング手段と、前記固定砥粒と基体の各回転速度を調整することが可能な速度可変手段と、前記固定砥粒への基体の押圧力を調整することが可能な押圧力可変手段と、前記研磨液組成物を前記固定砥粒の表面に供給する供給手段とを備えていることが望ましい。
【0038】
【実施例】
以下の実施例中の「重量%」は研磨液組成物全量に対するものである。また、実施例で行った研磨の各条件を以下に記載する。
【0039】
▲1▼被研磨基板
本実施例において、被研磨基板として、プラズマTEOSで酸化珪素膜を表面上に10000 Å(1000nm)蒸着した8インチ(20.3cm)シリコン基板、及び低圧CVD で窒化珪素膜を表面上に3000Å(300nm )蒸着した8インチシリコン基板を使用した。
【0040】
▲2▼研磨条件
研磨装置は、研磨テーブルと研磨ヘッド(ウェーハキャリア)が相対運動するロータリー式研磨装置(商品名:EPO−222 機、荏原製作所製)を用いた。砥粒を含有する研磨部を備える研磨パッドは下記に記載しものを使用した。また、研磨荷重は350hPa、研磨液流量は200mL/minである。定盤回転数は11r/min 、研磨ワーク(ヘッド)の回転数は21r/min であり、定盤と研磨ワーク(ヘッド)は同一方向に回転させた。研磨時間は2min である。
【0041】
▲3▼相対研磨速度の算出
研磨速度は、上記の条件下で研磨を行い、研磨前後の各被研磨基板の研磨膜厚変化(測定箇所:ウェーハ直径方向81箇所、edge exclusion:5mm )の平均値を測定し、それを研磨時間で除することにより求めた。膜厚変化量は、光干渉式膜厚計[KLA−Tencor社製、商品名:UV−1050 ]から膜厚を求め、算出した。求めた窒化珪素膜、酸化珪素膜の研磨速度を、比較例1(研磨液組成物が純水であるもの)の酸化珪素膜の研磨速度を基準にして、相対研磨速度として表した。
【0042】
▲4▼研磨速度選択比の算出
研磨速度選択比(相対研磨速度選択比)は、窒化珪素膜の相対研磨速度を酸化珪素膜の相対研磨速度で除することで算出した。
【0043】
▲5▼固定砥粒研磨工具の作製
使用する固定砥粒研磨工具は、セリア砥粒(平均粒径約0.2 μm )と熱可塑性樹脂の混合体を所定の圧力・温度条件で成形して得た。
【0044】
▲6▼選択比向上剤の調製
プロピルアミン25g に2N塩酸水溶液を220g、イオン交換水255gを加え、pH約8 のプロピルアミン5%水溶液(選択比向上剤A )を調製した。
オクチルアミン25g に2N塩酸水溶液を98g 、イオン交換水377gを加え、pH約7.5 のオクチルアミン5%水溶液(選択比向上剤B )を調製した。
【0045】
▲7▼研磨液組成物の調製
選択比向上剤A を1.3g、残部をpH4になるように0.1N塩酸水溶液とイオン交換水を加え、実施例1の研磨液組成物1000g を調製した。
実施例2〜8、比較例1も表1の組成になるように、同様にして調製した。
【0046】
実施例1〜8、比較例1
上記研磨液組成物を用いて、上記の研磨条件下で窒化珪素膜と酸化珪素膜の研磨を行った。結果を表1に示す。
【0047】
【表1】
Figure 2004273547
【0048】
表1の結果より、本発明の選択比向上剤を用いた実施例1〜8の研磨液組成物は、比較例1の研磨液組成物に比べ、研磨速度選択比が向上していることがわかる。
【0049】
【発明の効果】
本発明の砥粒と樹脂を含む研磨部を有する固定砥粒研磨工具と研磨速度選択比向上剤を含有する研磨液組成物を用いることで、酸化珪素膜の研磨速度に対して窒化珪素膜の研磨速度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、CMPを用いて半導体装置の最下層にトランジスタ回路を形成するための素子分離形成工程の段階的な概略説明図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板
2 素子形成領域
3 酸化珪素膜
4 窒化珪素膜
5 トレンチ
6 酸化珪素膜
7 トランジスタ

Claims (7)

  1. 砥粒と樹脂を含む研磨部を有する固定砥粒研磨工具に用いる研磨液組成物に含有される研磨速度選択比向上剤であって、該研磨速度選択比向上剤が有機カチオン系化合物であり、酸化珪素膜の研磨速度に対する窒化珪素膜の研磨速度比を向上させる研磨速度選択比向上剤。
  2. 砥粒と樹脂を含む研磨部を有する固定砥粒研磨工具に用い、酸化珪素膜の研磨速度に対する窒化珪素膜の研磨速度比を向上させる研磨液組成物であって、該研磨液組成物が請求項1記載の選択比向上剤を含有する研磨液組成物。
  3. pHが2〜9である請求項2記載の研磨液組成物。
  4. 砥粒と樹脂を含む研磨部を有する固定砥粒研磨工具と、請求項2又は3記載の研磨液組成物を用いて、酸化珪素膜の研磨速度に対する窒化珪素膜の研磨速度比を向上させる方法。
  5. 砥粒と樹脂を含む研磨部を有する固定砥粒研磨工具を用い、請求項2又は3記載の研磨液組成物を前記固定砥粒研磨工具の表面に供給して、半導体基体の研磨を行い、酸化珪素膜の研磨速度に対する窒化珪素膜の研磨速度比を向上させることによって、半導体基体を平坦化する工程を有する半導体基体の研磨方法。
  6. 砥粒と樹脂を含む研磨部を有する固定砥粒研磨工具を用い、請求項2又は3記載の研磨液組成物を前記固定砥粒研磨工具の表面に供給して、半導体基体の研磨を行い、酸化珪素膜の研磨速度に対する窒化珪素膜の研磨速度比を向上させることによって、半導体基体を平坦化する工程を有する半導体装置の製造方法。
  7. 研磨対象物の半導体基体を保持する基体保持手段と、研磨テーブルと、前記研磨テーブルに装着された、砥粒と樹脂を含む研磨部を有する固定砥粒研磨工具と、前記固定砥粒研磨工具における固定砥粒から遊離砥粒を生じさせるためのドレッシング手段と、前記固定砥粒と基体の各回転速度を調整することが可能な速度可変手段と、前記固定砥粒への基体の押圧力を調整することが可能な押圧力可変手段と、請求項2又は3記載の研磨液組成物を前記固定砥粒の表面に供給する供給手段とを備えた研磨装置。
JP2003058791A 2003-03-05 2003-03-05 研磨速度選択比向上剤 Pending JP2004273547A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003058791A JP2004273547A (ja) 2003-03-05 2003-03-05 研磨速度選択比向上剤
PCT/JP2004/002680 WO2004078410A2 (en) 2003-03-05 2004-03-03 Agent for increasing selection ratio of polishing rates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003058791A JP2004273547A (ja) 2003-03-05 2003-03-05 研磨速度選択比向上剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004273547A true JP2004273547A (ja) 2004-09-30

Family

ID=32958805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003058791A Pending JP2004273547A (ja) 2003-03-05 2003-03-05 研磨速度選択比向上剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2004273547A (ja)
WO (1) WO2004078410A2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318952A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
WO2006132055A1 (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Asahi Glass Company, Limited 半導体用研磨剤
JP2008519466A (ja) * 2004-11-05 2008-06-05 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 窒化ケイ素の除去速度が酸化ケイ素と比べて高い研磨組成物及び方法
JP2010513693A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 無機、非金属ワークピースを機械加工するための方法
US8043970B2 (en) 2007-07-06 2011-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Slurry compositions for selectively polishing silicon nitride relative to silicon oxide, methods of polishing a silicon nitride layer and methods of manufacturing a semiconductor device using the same
WO2016132952A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
WO2016132951A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
EP3109022A1 (en) 2015-06-23 2016-12-28 Konica Minolta, Inc. Method for preparing recycled abrasive slurry
WO2017098986A1 (ja) 2015-12-09 2017-06-15 コニカミノルタ株式会社 研磨材スラリーの再生方法
JP2019059842A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法、研磨方法および半導体基板の製造方法
JP7425660B2 (ja) 2020-04-07 2024-01-31 花王株式会社 酸化珪素膜用研磨液組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8025808B2 (en) 2003-04-25 2011-09-27 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Methods for machine ceramics
US8017524B2 (en) 2008-05-23 2011-09-13 Cabot Microelectronics Corporation Stable, high rate silicon slurry

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5958794A (en) * 1995-09-22 1999-09-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of modifying an exposed surface of a semiconductor wafer
KR20010039590A (ko) * 1999-04-29 2001-05-15 마에다 시게루 작업대상물을 폴리싱하는 방법 및 장치
US7118685B1 (en) * 1999-07-13 2006-10-10 Kao Corporation Polishing liquid composition
CA2378790A1 (en) * 1999-08-13 2001-02-22 Cabot Microelectronics Corporation Polishing system and method of its use
US6471735B1 (en) * 1999-08-17 2002-10-29 Air Liquide America Corporation Compositions for use in a chemical-mechanical planarization process
US6491843B1 (en) * 1999-12-08 2002-12-10 Eastman Kodak Company Slurry for chemical mechanical polishing silicon dioxide
US6358850B1 (en) * 1999-12-23 2002-03-19 International Business Machines Corporation Slurry-less chemical-mechanical polishing of oxide materials
TWI228538B (en) * 2000-10-23 2005-03-01 Kao Corp Polishing composition
US20020173221A1 (en) * 2001-03-14 2002-11-21 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for two-step polishing

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519466A (ja) * 2004-11-05 2008-06-05 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 窒化ケイ素の除去速度が酸化ケイ素と比べて高い研磨組成物及び方法
JP2006318952A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
WO2006132055A1 (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Asahi Glass Company, Limited 半導体用研磨剤
JP2010513693A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 無機、非金属ワークピースを機械加工するための方法
US8043970B2 (en) 2007-07-06 2011-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Slurry compositions for selectively polishing silicon nitride relative to silicon oxide, methods of polishing a silicon nitride layer and methods of manufacturing a semiconductor device using the same
WO2016132951A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
WO2016132952A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
EP3109022A1 (en) 2015-06-23 2016-12-28 Konica Minolta, Inc. Method for preparing recycled abrasive slurry
WO2017098986A1 (ja) 2015-12-09 2017-06-15 コニカミノルタ株式会社 研磨材スラリーの再生方法
JP2019059842A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法、研磨方法および半導体基板の製造方法
JP7425660B2 (ja) 2020-04-07 2024-01-31 花王株式会社 酸化珪素膜用研磨液組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004078410A2 (en) 2004-09-16
WO2004078410A3 (en) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI537370B (zh) 用於二氧化矽、氮化矽、以及多晶矽材料之化學機械拋光之組合物及方法
JP4267348B2 (ja) 研磨基板の製造方法
JP5133874B2 (ja) 高段差酸化膜の平坦化のための自動研磨停止機能を有する化学機械的研磨組成物
US7247082B2 (en) Polishing composition
JP2004273547A (ja) 研磨速度選択比向上剤
TW201634657A (zh) 研磨劑、研磨方法及半導體積體電路裝置之製造方法
JP4195212B2 (ja) 研磨液組成物
US11384255B2 (en) Polishing slurry composition for STI process
WO2007130350A1 (en) Compositions and methods for cmp of semiconductor materials
WO2006103858A1 (ja) 半導体集積回路装置用研磨剤、研磨方法および半導体集積回路装置の製造方法
JP2015115360A (ja) 研磨用組成物および研磨方法
US20210163785A1 (en) Polishing slurry composition for sti process
JP2020155775A (ja) アモルファスシリコンの除去速度を抑制するためのケミカルメカニカル研磨組成物および方法
JP2004247542A (ja) 精密部品用基板の製造方法
KR101916929B1 (ko) Sti 공정용 연마 슬러리 조성물
KR102185070B1 (ko) Sti 공정용 연마 슬러리 조성물
TW202129739A (zh) 研磨組成物及其使用方法
KR20200092270A (ko) 결함 억제를 향상시킨 산 폴리싱 조성물 및 기판 폴리싱 방법
JP2008085058A (ja) Cmp研磨剤用添加剤、cmp研磨剤、基板の研磨方法および電子部品
JP5397218B2 (ja) シリコン膜用cmpスラリー
US20150159048A1 (en) Polishing composition and polishing method
KR102533088B1 (ko) 다결정실리콘을 함유하는 웨이퍼의 연마 슬러리 조성물
US11472984B1 (en) Method of enhancing the removal rate of polysilicon
TWI759753B (zh) 研磨液、分散體、研磨液的製造方法及研磨方法
KR102533083B1 (ko) 다결정실리콘을 함유하는 웨이퍼의 연마 슬러리 조성물