JP2004268686A - ハンドルロック装置 - Google Patents

ハンドルロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004268686A
JP2004268686A JP2003060293A JP2003060293A JP2004268686A JP 2004268686 A JP2004268686 A JP 2004268686A JP 2003060293 A JP2003060293 A JP 2003060293A JP 2003060293 A JP2003060293 A JP 2003060293A JP 2004268686 A JP2004268686 A JP 2004268686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock bar
lock
bar
engagement hole
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003060293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4204355B2 (ja
Inventor
Michiyuki Suzuki
通之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Denso Co Ltd
Original Assignee
Asahi Denso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denso Co Ltd filed Critical Asahi Denso Co Ltd
Priority to JP2003060293A priority Critical patent/JP4204355B2/ja
Publication of JP2004268686A publication Critical patent/JP2004268686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204355B2 publication Critical patent/JP4204355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】ロックバーを駆動手段にて移動可能とするとともに、当該駆動手段で移動するロックバーに過負荷が生じても、ロックバーの破損や係合孔の変形といった不具合を回避することができるハンドルロック装置を提供する。
【解決手段】二輪車のハンドルバーの回動軸を成すステアリング軸に係合孔を設けるとともに、該係合孔内にロックバーを挿入させて前記ハンドルバーをロック可能なハンドルロック装置であって、ロックバー2の先端を係合孔内に挿入させたロック位置と、当該先端が係合孔から離間したアンロック位置との間でロックバー2を移動させるモータMと、該モータMによって移動するロックバー2に所定以上の負荷が付与されると、当該負荷を吸収することが可能な過負荷吸収手段(戻しばねP1及びロックばねP2)とを備えたものである。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、盗難防止を目的として二輪車などのハンドルバーをロックし得るハンドルロック装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、二輪車には、ハンドルバーの回動軸を成すとともに所定位置に係合孔が設けられたステアリング軸、ステアリング軸とフロントフォークとを連結固定するアッパーブラケットなどが配設されており、このうちアッパーブラケットにはイグニッションスイッチが取り付けられるよう構成されている。
【0003】
そして、該イグニッションスイッチをロック位置へスイッチングさせると、上記ステアリング軸に形成された係合孔に対してロックバーが出没可能とされ、該ロックバー先端が係合孔に挿通した状態にてハンドルバーをロック可能としていた。即ち、ロック時には、ロックバーが突出してステアリング軸と係合することにより、フロントフォークが回動不能となり、これにより、ハンドルバーがロックされて二輪車の盗難防止が図られているのである。
【0004】
ところで、近時においては、上記の如きハンドルロック装置におけるロックバーの係合孔に対する出没動作を電動にて行わせることが要求され始めている。これは、既に四輪者などに採用されているキーレスエントリーシステム等を二輪車に展開した場合が想定され、例えば特許文献1で開示された如きシステムにおいては、ロックバーの電動動作が必須となるのである。
【0005】
かかる特許文献1で開示された技術は、赤外線信号を用いたリモコンロック操作システムによりキー無しでハンドルバーをロック又はアンロック可能とするためのもので、例えば上記したメカ式ロックに対して所定の赤外線信号を送信可能な送信器、該送信器からの信号を受信可能な受信器、該受信器にて受信した信号に基づいてロックバーを移動させるべく駆動するアクチュエータなどが配設されている。
【0006】
【特許文献1】
特開2003−11865号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のハンドルロック装置においては、ロックバーを電動による駆動手段(アクチュエータ)にて動作させることにより、遠隔操作によるステアリング(ハンドルバー)のロック又はアンロックを可能としているが、かかる電動化により以下の如き問題が生じてしまう虞がある。
【0008】
即ち、ロックバーの先端を係合孔に挿入させてハンドルバーのロックを図るべく、当該ロックバーを駆動手段にて移動させる際、例えばロックバーの移動軌跡と係合孔の位置とがずれていると、当該ロックバー先端が係合孔の縁部などと干渉してしまう不具合があった。然るに、かかる干渉後もロックバーがロック位置に達するまで駆動手段の駆動が維持されるため、ロックバーに過大な負荷が付与されることとなってしまい、当該ロックバーの折損や破損又は係合孔の変形などが生じてしまう虞があった。
【0009】
反対に、ロックバーの先端が係合孔に挿入したロック状態から駆動手段を駆動させ、当該ロックバーを係合孔から後退させる際、係合孔とロックバーとが嵌合した状態である場合(例えば車重などが係合孔とロックバーとの間に付与された状態である場合など)には、ロック時に過負荷がかかったままロックバーを前進させる時と同様、後退させるロックバーに過大な負荷が付与されることとなってしまう不具合があった。
【0010】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、ロックバーを駆動手段にて移動可能とするとともに、当該駆動手段で移動するロックバーに過負荷が生じても、ロックバーの破損や係合孔の変形といった不具合を回避することができるハンドルロック装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、車両のハンドルバーの回動軸を成すステアリング軸に係合孔を設けるとともに、該係合孔内にロックバーを挿入させて前記ハンドルバーをロック可能なハンドルロック装置であって、前記ロックバーの先端を前記係合孔内に挿入させたロック位置と、当該先端が前記係合孔から離間したアンロック位置との間で前記ロックバーを移動させる駆動手段と、該駆動手段によって移動する前記ロックバーに所定以上の負荷が付与されると、当該負荷を吸収することが可能な過負荷吸収手段とを備えたことを特徴とする。
【0012】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のハンドルロック装置において、前記過負荷吸収手段は、前記ロックバーと前記駆動手段との間に介在した第1の弾性部材から成り、該第1の弾性部材を介して当該駆動手段の駆動力を前記ロックバーに伝達するとともに、前記ロックバーがアンロック位置からロック位置へ移動する過程において当該ロックバーに対して所定以上の負荷が付与されると、その負荷を前記第1の弾性部材が吸収しつつ前記駆動手段からロックバーへの駆動力の伝達が遮断されることを特徴とする。
【0013】
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載のハンドルロック装置において、前記過負荷吸収手段は、前記ロックバーと前記駆動手段との間に介在した第2の弾性部材から成り、当該第2の弾性部材を介して当該駆動手段の駆動力を前記ロックバーに伝達するとともに、前記ロックバーがロック位置からアンロック位置へ移動する過程において当該ロックバーに対して所定以上の負荷が付与されると、その負荷を前記第2の弾性部材が吸収しつつ前記駆動手段からロックバーへの駆動力の伝達が遮断されることを特徴とする。
【0014】
請求項4記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載のハンドルロック装置において、前記駆動手段は、送りねじ軸と連結されて該送りねじ軸を回転させるモータから成り、回転する送りねじ軸の歯面と噛み合って移動可能な連動部材を具備するとともに、該連動部材に前記ロックバーが取り付けられたことを特徴とする。
【0015】
請求項5記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載のハンドルロック装置において、前記ロックバーが移動端に位置したことを検出可能な移動端検出手段を具備し、該移動端検出手段による検出値に基づいて前記駆動手段の駆動を制御することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係るハンドルロック装置は、図1に示すように、二輪車のハンドルバー(不図示)の回動軸を成すステアリング軸S1に係合孔aを設けるとともに、該係合孔a内にロックバー2を挿入させてハンドルバーをロック可能なものであり、駆動手段としてのモータMと、ハンドルロック装置本体1と、該ハンドルロック装置本体1のモータMと対向する側面に突出形成されてロックバー2を出没自在とした突出部1aとから外観が主に構成されている。
【0017】
ハンドルロック装置本体1は、図2に示すように、略板状のモータフレーム3と、該モータフレーム3に取り付けられて内部に収容空間が形成されるケース4とから主に成り、これらモータフレーム3とケース4とは、ネジNにて固定されている。尚、ケース4におけるモータフレーム3と対向する壁面には、既述の突出部1aが形成されている。
【0018】
モータフレーム3に固定されたモータMの出力軸5は、ハンドルロック装置本体1内まで延設され、その先端近傍には小径のギアG1が固定されている。かかるギアG1と隣接して送りねじ軸5に取り付けられた大径のギアG2が配設されており、かかるギアG2の歯面とギアG1の歯面とが互いに噛み合うように設置されている。これにより、モータMを回転させると、その出力軸Maの回転に伴って送りねじ軸5が回転するようになっている。
【0019】
上記送りねじ軸5には、図3に示すように、その歯面と噛み合って移動可能な第1連動部材6が配設されており、この第1連動部材6の上面には、互いに所定寸法離間しつつ上方に突出した一対の突出部6a、6bが形成されている。しかして、モータMを正転(又は逆転)させると、送りねじ軸5が回転して第1連動部材6を同図中右方向へ移動可能とされている一方、モータMを逆転(又は正転)させると、送りねじ軸5が反対方向へ回転して当該第1連動部材6を同図中左方向へ移動可能とされている。尚、図2及び図3中符号Lは、第1連動部材6のガイドロッドを示している。
【0020】
上記第1連動部材6と隣接した位置には、第2連動部材7が配設されており、この第2連動部材7の上部には、第1連動部材6の突出部6aと6bの間まで延びる延設部7aが形成されている。かかる延設部7aは、第1連動部材6の突出部6aと当接するよう設定されており、この延設部7aと第1連動部材6の突出部6bとの間には第2の弾性部材としての戻しばねP1が介装されている。
【0021】
一方、第2連動部材7には、同図の如き延設された収容孔7bが形成されており、かかる収容穴7bに第2の弾性部材としてのロックばねP2及びロックバー2が挿通されるようになっている。このロックバー2は、その先端をステアリング軸S1の係合孔a(図1参照)に挿入させたロック位置と、当該先端が係合孔aから離間したアンロック位置との間をモータMの駆動により移動可能なものである。
【0022】
即ち、ハンドルバーをロックさせるべくモータMを駆動させると、送りねじ軸5が回転して第1連動部材6が同図中右方向へ移動するとともに、該連動部材6の突出部6aが第2連動部材7の延設部7aを押圧して当該第2連動部材7と一緒にロックバー2をも右方向へ移動させる。従って、アンロック位置にあったロックバー2をロック位置まで移動させ、ハンドルバーをロックすることができるのである。
【0023】
ここで、モータMの駆動力は、主に、送りねじ軸5、第1連動部材6、第2連動部材7及びロックばねP2を介してロックバー2に伝達されることとなり、当該ロックバー2に所定以上の負荷が付与されない状態においては、かかる伝達経路に基づいてモータMの駆動力が略全てロックバー2に伝達され、ロックバー2をロック位置まで移動させることとなるのであるが、当該ロックバー2がアンロック位置からロック位置へ移動する過程において当該ロックバー2に対して所定以上の負荷が付与(例えばロックバーの移動軌跡と係合孔の位置とがずれている場合)されると、ロックばねP2が所定寸法縮むことにより、その負荷を吸収し、モータMからロックバー2への駆動力の伝達が遮断される。
【0024】
即ち、ロックばねP2がロックバー2とモータMとの間に介在し、該ロックばねP2を介してモータMの駆動力をロックバー2に伝達しているので、通常状態においては、図4に示すように、ロックばねP2を介して第2連動部材7と共にロックバー2が突出方向(即ち、係合孔a方向)へ移動するのであるが、ロックバー2がアンロック位置からロック位置へ移動する過程において当該ロックバー2に対して所定以上の負荷が付与されると、図5に示すように、ロックばねP2が縮んで第2連動部材7に対するロックバー2の相対的変位が規制されるのである。
【0025】
従って、ハンドルバーのロック時にモータMの駆動で移動するロックバー2に過負荷が生じても、その負荷を吸収しつつモータMからロックバー2への駆動力の伝達が遮断され、ロックバー2の無理な移動が規制されるので、ロックバー2の破損や係合孔aの変形といった不具合を回避することができる。また、ロックバー2に生じた過負荷をロックばねP2の如き簡易な手段にて吸収することができるので、例えば汎用のトルクリミッタなどをモータMに取り付けたものに比べて、低コストにてハンドルロック装置を製造することができる。
【0026】
上記とは反対に、ハンドルバーのロックを解除させるべくモータMを駆動させると、送りねじ軸5が回転して第1連動部材6が図3中左方向へ移動するとともに、突出部6bが戻しばねP1を介して延設部7aを押圧し、当該第2連動部材7と一緒にロックバー2をも左方向へ移動させる。従って、ロック位置にあったロックバー2をアンロック位置まで移動させ、ハンドルバーのロックを解除することができるのである。
【0027】
ここで、モータMの駆動力は、主に、送りねじ軸5、第1連動部材6、戻しばねP1及び第2連動部材7を介してロックバー2に伝達されることとなり、当該ロックバー2に所定以上の負荷が付与されない状態においては、かかる伝達経路に基づいてモータMの駆動力が略全てロックバー2に伝達され、ロックバー2をアンロック位置まで移動させることとなるのであるが、当該ロックバー2がロック位置からアンロック位置へ移動する過程において当該ロックバー2に対して所定以上の負荷が付与(例えば係合孔aとロックバー2とが嵌合した状態である場合)されると、戻しばねP1が所定寸法縮むことにより、その負荷を吸収し、モータMからロックバー2への駆動力の伝達が遮断される。
【0028】
即ち、戻しばねP1がロックバー2とモータMとの間に介在し、該戻しばねP1を介してモータMの駆動力をロックバー2に伝達しているので、通常状態においては、図6に示すように、戻しばねP1を介して第2連動部材7と共にロックバー2が後退方向(即ち、係合孔aから離間する方向)へ移動するのであるが、ロックバー2がロック位置からアンロック位置へ移動する過程において当該ロックバー2に対して所定以上の負荷が付与されると、図7に示すように、戻しばねP1が縮んで第2連動部材7に対するロックバー2の相対的変位が規制されるのである。
【0029】
従って、ハンドルバーのロック解除時にモータMの駆動で移動するロックバー2に過負荷が生じても、その負荷を吸収しつつモータMからロックバー2への駆動力の伝達が遮断され、ロックバー2の無理な移動が規制されるので、ロックバー2の破損や係合孔aの変形といった不具合を回避することができる。また、ロックバー2に生じた過負荷を戻しばねP1の如き簡易な手段にて吸収することができるので、例えば汎用のトルクリミッタなどをモータMに取り付けたものに比べて、低コストにてハンドルロック装置を製造することができる。
【0030】
更に、第1連動部材6の側面には、側方へ所定寸法膨出した膨出部6cが形成されており、かかる膨出部6cの全体或いは底面には磁石が形成されている。然るに、ケース4の底面には、図2に示すように、移動端検出手段としての2つのホールIC素子8a及び8bが形成されており、膨出部6cに形成された磁石から生じる磁力を検知し得るようになっている。
【0031】
より具体的に説明すると、2つのホールIC素子8a及び8bは、ロックバー2がロック位置にあるときの膨出部6cの位置、及びロックバー2がアンロック位置にあるときの膨出部6cの位置にそれぞれ配設されており、膨出部6cに形成された磁石から生じる磁力を一方のホールIC素子8aが検出すると、ロックバー2がアンロック位置における移動端に達したことを検出できるとともに、磁力を他方のホール素子8bが検出すると、ロックバー2がロック位置における移動端に達したことを検出することができる。
【0032】
これらホールIC素子8a、8bは、モータMの駆動を制御する駆動制御手段(不図示)と電気的に接続されており、当該ホールIC素子8a、8bによって検出された検出値に基づいてモータMの駆動が制御され得るよう構成されている。これにより、第1連動部材6のオーバーランを回避してロックバー2の移動をその移動端間で的確に行わせることができ、ハンドルロック装置の信頼性を向上させることができる。また、ロックバー2の移動端検出に非接触型のホールIC素子8a、8bを用いているので、摺動摩擦などが生じることがなく、寿命を向上させることができる。
【0033】
上記構成のハンドルロック装置によれば、送りねじ軸5及びその歯面と噛み合って移動可能な第1連動部材6、これと連動する第2連動部材7を介してモータMとロックバー2とが連結されているので、モータMが回転駆動しない限りロックバー2が移動することがなく、不用意なロックバー2の動作を回避することができる。従って、モータMにてロックバー2を移動させることができるハンドルロック装置の安全性をより向上させることができる。
【0034】
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば駆動手段によってロックバーを進退させ、ハンドルバーをロック或いはアンロックさせ得るものであれば、送りねじ軸を介さないものとしてもよい。但し、その場合であっても、ロックバーに所定以上の負荷が付与された場合、その負荷を吸収するための過負荷吸収手段を具備する必要はある。
【0035】
また、過負荷吸収手段は、上記実施形態のものに限定されず、ばねに代えて他の弾性部材としてもよい。勿論、ロックバーに付与された所定以上の負荷を吸収し得るものであれば、弾性部材に限らず、他の部材(例えばシリンダなど)であってもよい。更に、本実施形態においては、非接触型センサとしてのホールIC素子を移動端検出手段として用いているが、他の形態の非接触型センサは勿論、接触型のセンサを用いるようにしてもよい。
【0036】
また更に、戻しばねP1又はロックばねP2のいずれか一方のみを配設し、ロックバー2がロック位置からアンロック位置へ移動する際の過負荷のみを吸収したり、或いはロックバー2がアンロック位置からロック位置へ移動する際の過負荷のみを吸収するようにしてもよい。尚、本実施形態においては、二輪車のハンドルロック装置に適用しているが、四輪車、ATV、スノーモービル或いはジェットスキーなどに適用するようにしてもよい。
【0037】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、駆動手段にて移動するロックバーに所定以上の負荷が付与されると、過負荷吸収手段によって当該負荷を吸収することができるので、ハンドルバーをロック又はアンロックする際、駆動手段で移動するロックバーに過負荷が生じても、ロックバーの破損や係合孔の変形といった不具合を回避することができる。
【0038】
請求項2の発明によれば、ロックバーがアンロック位置からロック位置へ移動する過程において当該ロックバーに対して所定以上の負荷が付与されると、その負荷を第1の弾性部材が吸収しつつ駆動手段からロックバーへの駆動力の伝達が遮断されるので、ハンドルバーのロック時に駆動手段で移動するロックバーに過負荷が生じても、ロックバーの破損や係合孔の変形といった不具合を回避することができる。
【0039】
請求項3の発明によれば、ロックバーがロック位置からアンロック位置へ移動する過程において当該ロックバーに対して所定以上の負荷が付与されると、その負荷を前記第2の弾性部材が吸収しつつ前記駆動手段からロックバーへの駆動力の伝達が遮断されるので、ハンドルバーのアンロック時に駆動手段で移動するロックバーに過負荷が生じても、ロックバーの破損や係合孔の変形といった不具合を回避することができる。
【0040】
請求項4の発明によれば、駆動手段がモータから成るとともに、送りねじ軸及びその歯面と噛み合って移動可能な連動部材を介してモータとロックバーとが連結されているので、モータが回転駆動しない限りロックバーが移動することがなく、不用意なロックバーの動作を回避することができる。従って、モータにてロックバーを移動させることができるハンドルロック装置の安全性をより向上させることができる。
【0041】
請求項5の発明によれば、移動端検出手段による検出値に基づいて駆動手段の駆動を制御するので、ロックバーの移動をその移動端間で的確に行わせることができ、ハンドルロック装置の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るハンドルロック装置を示す左側面図及び平面図
【図2】図1におけるII―II線断面図
【図3】本発明の実施形態に係るハンドルロック装置における送りねじ軸、第1連動部材、第2連動部材及びロックバーの連結状態を示す斜視図
【図4】本発明の実施形態に係るハンドルロック装置におけるロックばねの動作を示す説明図(通常状態)
【図5】本発明の実施形態に係るハンドルロック装置におけるロックばねの動作を示す説明図(過負荷を吸収している状態)
【図6】本発明の実施形態に係るハンドルロック装置における戻しばねの動作を示す説明図(通常状態)
【図7】本発明の実施形態に係るハンドルロック装置における戻しばねの動作を示す説明図(過負荷を吸収している状態)
【符号の説明】
1…ハンドルロック装置本体
1a…突出部
2…ロックバー
3…モータフレーム
4…ケース
5…送りねじ軸
6…第1連動部材
7…第2連動部材
8a、8b…ホールIC素子(移動端検出手段)
M…モータ(駆動手段)
P1…戻しばね(第1の弾性部材)
P2…ロックばね(第2の弾性部材)

Claims (5)

  1. 車両のハンドルバーの回動軸を成すステアリング軸に係合孔を設けるとともに、該係合孔内にロックバーを挿入させて前記ハンドルバーをロック可能なハンドルロック装置であって、
    前記ロックバーの先端を前記係合孔内に挿入させたロック位置と、当該先端が前記係合孔から離間したアンロック位置との間で前記ロックバーを移動させる駆動手段と、
    該駆動手段によって移動する前記ロックバーに所定以上の負荷が付与されると、当該負荷を吸収することが可能な過負荷吸収手段と、
    を備えたことを特徴とするハンドルロック装置。
  2. 前記過負荷吸収手段は、前記ロックバーと前記駆動手段との間に介在した第1の弾性部材から成り、該第1の弾性部材を介して当該駆動手段の駆動力を前記ロックバーに伝達するとともに、前記ロックバーがアンロック位置からロック位置へ移動する過程において当該ロックバーに対して所定以上の負荷が付与されると、その負荷を前記第1の弾性部材が吸収しつつ前記駆動手段からロックバーへの駆動力の伝達が遮断されることを特徴とする請求項1記載のハンドルロック装置。
  3. 前記過負荷吸収手段は、前記ロックバーと前記駆動手段との間に介在した第2の弾性部材から成り、当該第2の弾性部材を介して当該駆動手段の駆動力を前記ロックバーに伝達するとともに、前記ロックバーがロック位置からアンロック位置へ移動する過程において当該ロックバーに対して所定以上の負荷が付与されると、その負荷を前記第2の弾性部材が吸収しつつ前記駆動手段からロックバーへの駆動力の伝達が遮断されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のハンドルロック装置。
  4. 前記駆動手段は、送りねじ軸と連結されて該送りねじ軸を回転させるモータから成り、回転する送りねじ軸の歯面と噛み合って移動可能な連動部材を具備するとともに、該連動部材に前記ロックバーが取り付けられたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載のハンドルロック装置。
  5. 前記ロックバーが移動端に位置したことを検出可能な移動端検出手段を具備し、該移動端検出手段による検出値に基づいて前記駆動手段の駆動を制御することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載のハンドルロック装置。
JP2003060293A 2003-03-06 2003-03-06 ハンドルロック装置 Expired - Fee Related JP4204355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060293A JP4204355B2 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 ハンドルロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060293A JP4204355B2 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 ハンドルロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004268686A true JP2004268686A (ja) 2004-09-30
JP4204355B2 JP4204355B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=33122881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003060293A Expired - Fee Related JP4204355B2 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 ハンドルロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4204355B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7802649B2 (en) 2006-12-28 2010-09-28 Honda Motor Co., Ltd. Steering lock device for motorcycle
CN104828179A (zh) * 2015-03-24 2015-08-12 江苏科技大学 两轮体感电动平衡车电子锁及其控制方法
CN104948544A (zh) * 2014-03-27 2015-09-30 珠海格力电器股份有限公司 卡锁装置和连接装置
CN105923073A (zh) * 2016-04-26 2016-09-07 武汉天梯极客网络科技有限公司 龙头锁及应用该锁的自行车、电动自行车和摩托车

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7802649B2 (en) 2006-12-28 2010-09-28 Honda Motor Co., Ltd. Steering lock device for motorcycle
CN104948544A (zh) * 2014-03-27 2015-09-30 珠海格力电器股份有限公司 卡锁装置和连接装置
CN104828179A (zh) * 2015-03-24 2015-08-12 江苏科技大学 两轮体感电动平衡车电子锁及其控制方法
CN104828179B (zh) * 2015-03-24 2017-05-03 江苏科技大学 两轮体感电动平衡车电子锁及其控制方法
CN105923073A (zh) * 2016-04-26 2016-09-07 武汉天梯极客网络科技有限公司 龙头锁及应用该锁的自行车、电动自行车和摩托车

Also Published As

Publication number Publication date
JP4204355B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070272045A1 (en) Actuation Force Transmission Mechanism and Straddle-Type Vehicle
EP2330012B1 (en) Vehicular steering apparatus
US8353185B2 (en) Vehicle handle locking apparatus
JP5624822B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
CN111098913B (zh) 线控转向***的转向角限制装置
EP3406508B1 (en) Lock apparatus and vehicle using the same
JP5186127B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2004123083A (ja) 車両操舵装置
KR101549815B1 (ko) 전동식 조향장치의 토크 센서
US7065993B2 (en) Motor-driven steering lock device
US9731681B2 (en) Steering lock
JP2004268686A (ja) ハンドルロック装置
JP2008018814A (ja) ステアリングロック装置
RU2583423C2 (ru) Противоугонное устройство для рулевой колонки и соответствующая рулевая колонка
EP2578457B1 (en) Steering lock device
US20060213238A1 (en) Electronic steering wheel lock, and electronic ignition switch for motor vehicles
JP6378026B2 (ja) ステアリングロック装置
JP4802641B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3199557U (ja) 電動ステアリングロック
JP5551565B2 (ja) ステアリングロック装置
CN111556838B (zh) 用于摩托车的变速器以及具有这种变速器的摩托车
KR20100024598A (ko) 차량용 스티어링 락장치
JP6378025B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2017160994A (ja) クラッチ、及び操舵装置
JP6075828B2 (ja) エンジン始動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081014

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees