JP2004265614A - 電子源 - Google Patents

電子源 Download PDF

Info

Publication number
JP2004265614A
JP2004265614A JP2003025718A JP2003025718A JP2004265614A JP 2004265614 A JP2004265614 A JP 2004265614A JP 2003025718 A JP2003025718 A JP 2003025718A JP 2003025718 A JP2003025718 A JP 2003025718A JP 2004265614 A JP2004265614 A JP 2004265614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barium
electron source
electron
needle
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003025718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4210131B2 (ja
Inventor
Yoshinori Terui
良典 照井
Ryozo Nonogaki
良三 野々垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2003025718A priority Critical patent/JP4210131B2/ja
Priority to US10/544,227 priority patent/US7556749B2/en
Priority to DE602004032105T priority patent/DE602004032105D1/de
Priority to PCT/JP2004/001035 priority patent/WO2004070766A1/ja
Priority to EP04707672A priority patent/EP1592040B1/en
Publication of JP2004265614A publication Critical patent/JP2004265614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210131B2 publication Critical patent/JP4210131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/13Solid thermionic cathodes
    • H01J1/14Solid thermionic cathodes characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • H01J1/3042Field-emissive cathodes microengineered, e.g. Spindt-type
    • H01J1/3044Point emitters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/063Electron sources
    • H01J2237/06308Thermionic sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/063Electron sources
    • H01J2237/06308Thermionic sources
    • H01J2237/06316Schottky emission

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Solid Thermionic Cathode (AREA)

Abstract

【課題】BaO/Wショットキー電子源は数時間に一度の1500K以上の高温熱処理を必要として連続した動作が可能でないなどの欠点があり実用化にいたっていない。
【解決手段】バリウムの供給源としてBaAlなどのバリウムを含む複酸化物を用いたBaO/Wショットキー電子源であり、従来技術のように数時間に一度の1500K以上の高温熱処理を必要とせず、低エネルギー幅動作が可能な900−1450Kでの動作が可能であり、角電流密度が4.0mA/srの動作条件において、全放射電流が350μA以下に抑えられているので、従来問題となっていた高角電流密度動作時の、引き出し電極や金属製絞りからのガス放出に起因する電子放射特性の劣化、或いはニードル先端をアークにより損傷するといった信頼性の低下が抑制でき、更に電子線露光機、DR−SEMといった電子ビーム応用機器のスループットを向上させることができる。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡、オージェ電子分光装置をはじめとする表面分析装置、半導体ウェハ検査装置又は電子線露光機用の電子源、ことに電子ビームの加速電圧が1kV以下の低加速で用いられる走査型電子顕微鏡、CD(critical dimension) SEM、DR(defect review) SEMといった半導体ウェハ検査装置に用いられる電子源に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、より高輝度の電子ビームを得るために、タングステン単結晶の針状電極を用いたショットキー電子放射源が利用されている。この電子源は、軸方位が<100>方位からなるタングステン単結晶ニードルに、ジルコニウム及び酸素からなる被覆層(以下、ZrO被覆層という)を設け、該ZrO被覆層によってタングステン単結晶の(100)面の仕事関数を4.5eVから約2.8eVに低下させたもので、前記ニードルの先端部に形成された(100)面に相当する微小な結晶面のみが電子放出領域となるので、従来の熱陰極よりも高輝度の電子ビームが得られ、しかも長寿命であるという特徴を有する。また冷電界放射陰極よりも安定で、低い真空度でも動作し、使い易いという特徴を有している。
【0003】
電子源は、図1に示すように、絶縁碍子5に固定された導電端子4に設けられたタングステン製のフィラメント3の所定の位置に電子ビームを放射するタングステンの<100>方位のニードル1が溶接等により固着されている。ニードル1の一部には、ジルコニウムと酸素の供給源2が設けられている。図示していないがニードル1の表面はZrO被覆層で覆われている。
【0004】
ニードル1はフィラメント3により通電加熱されて一般に1800K程度の温度下で使用されるので、ニードル1表面のZrO被覆層は蒸発により消耗する。しかし、供給源2よりジルコニウム及び酸素が拡散することにより、ニードル1の表面に連続的に供給されるので、結果的にZrO被覆層が維持される。
【0005】
走査型電子顕微鏡やCD SEMあるいはDR SEMといった半導体検査装置などでは、タングステンの<100>方位の単結晶ニードル1にジルコニウムと酸素の被覆層を設けた電子源、いわゆるZrO/Wショットキー電子源、が高輝度で長寿命を有することから広く使用されている。また、これらの装置は被検体をそのままで観察、測定するため1kV以下の低加速電子ビームを用いることが一般的に行われている。
【0006】
低加速電子ビームを用いる場合はレンズにより絞った電子ビームの径は、色収差により支配される(非特許文献1参照)。
【0007】
【非特許文献1】J. Pawley,“Journal of Microscopy”,136,Pt1,45(1984)。
【0008】
この色収差を低減するには電子源から放射される電子のエネルギー幅を小さくする必要がある。ショットキー電子放射源のエネルギー幅は最小でも2.45kTを下回ることはない。ここでkはボルツマン定数、Tは電子放射領域の絶対温度である(非特許文献2参照)。
【0009】
【非特許文献2】R.D.Young,“Phys.Rev.”113(1959)p110。
【0010】
したがって、色収差の低減には電子源の動作温度を下げることが有効なのであるが、一方、ショットキー電子放射や熱電子放射では動作温度を下げると放射電流が激減する。このため、電子源の動作温度を下げるには仕事関数の低い電子源を用いなければならない。以上のような観点からZrO吸着層にかわる低仕事関数を有するタングステン単結晶上への吸着種とその供給源の探索が近年精力的に行われている(非特許文献3、4、5参照)。
【0011】
【非特許文献3】西山 英利、大嶋 卓、品田 博之、「応用物理」第71巻第4号(2002)438頁。
【0012】
【非特許文献4】H. Nishiyama, T. Ohshima, H.Shinada,“Applied Surface Science”146 (1999),p382。
【0013】
【非特許文献5】斉藤 泰、矢田 慶治、安達 洋「信学技報」ED2001−175(2001−12)15頁。
【0014】
一方、ブラウン管用の電子源として、タングステンに酸化バリウム、または炭酸バリウムあるいは酸化バリウムと酸化カルシウム、酸化アルミニウムなどを加えて焼結し、タングステン焼結体の表面にBaまたはBaOの吸着層を設けて仕事関数を低下させるディスペンサー・カソード、L型カソードあるいは含浸カソードが古くから知られている(非特許文献6)。
【0015】
【非特許文献6】A.H.W.Beck、“The Institution of Electrical Engineers Paper”No.2750R Nov.1958、p372、p378−381。
【0016】
含浸カソードは1000−1300K程度の温度で動作することから、BaO吸着層をタングステン単結晶上に設けることにより低仕事関数化を進ませることで、1000−1300K程度の温度で動作して低いエネルギー幅の電子放射が行えることが容易に予想できる。
【0017】
また、低加速電圧動作時のエネルギー幅とは別に、スループットが重視される用途では動作角電流密度が注目される。電子線露光装置やDR SEMといった用途では、高いスループットが求められ、このような用途においてZrO/Wショットキー電子源は0.4mA/sr程度の高い角電流密度で動作されており、更に高い角電流密度動作に対応するためHfO/Wショットキー電子源が提案されている(特許文献1参照)。
【0018】
【特許文献1】特開2001−319559公報。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
タングステン単結晶上へBaOを吸着層として被覆して1000K程度の温度で動作させた例は既に報告されており、その供給源としては酸化バリウムまたは(Ba,Sr,Ca)酸化物が使われている(非特許文献7、特許文献2参照)。
【0020】
【非特許文献7】西山 英利、大嶋 卓、品田 博之「応用物理」第71巻第4号(2002)438頁。
【0021】
【特許文献2】特開平10−154477号公報。
【0022】
これらの研究例によると、(Ba,Sr,Ca)酸化物を用いてタングステン単結晶の<100>方位のニードルにBaO吸着層を設けた場合には1500K以上での熱処理の後に1000Kで動作して、その電子放射は放射軸に沿って狭い角度に閉じこめられ、電子源として好ましい放射特性を示すことが報告されている。
【0023】
しかし、一方で安定して動作する時間は数時間と極めて短く、繰り返し1500K以上の熱処理を行う必要があることが述べられており、工業的な実用に耐えないと考えられる。また、酸化バリウムを供給源とした場合についても報告されているが、この場合には電子放射が4回対称となり放射軸に沿って均一に閉じこめられないことと、再現性の乏しさが指摘されている。
【0024】
また、特許文献3には1.0mA/srの動作角電流密度で全放射電流が350μA以下のHfO/Wショットキー電子源が記載されているが、近年更に高い角電流密度動作(3〜5mA/sr)が要求されている。
【0025】
【特許文献3】特開2001−319559公報。
【0026】
このような極めて高い角電流密度動作時には全放射電流も高くなるため、引き出し電極や電子ビーム放射軸上の金属製絞りに電子が照射され、ガス放出が著しくなり、電子線の気体への衝突により生成したイオンが電子源を攻撃して損傷を与えたり、アーク放電を生じて電子源を破壊することがしばしばある。
【0027】
本発明者は、上記の事情に鑑みていろいろ検討した結果、タングステンやモリブデンからなる単結晶ニードル上にBaO吸着層を設けるのに適した供給源を見いだし、前記課題を解決して本発明に至ったものである。
【0028】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、タングステンまたはモリブデンの単結晶ニードルにバリウムと酸素の被覆層を設けてなる電子源であって、前記バリウムの供給源がバリウムを含有する複酸化物からなることを特徴とする電子源であり、好ましくは、バリウムを含有する複酸化物の前記バリウム以外の金属元素が3A、4A、3B族から選ばれる1種以上であることを特徴とする前記の電子銃である。
【0029】
また、本発明は、バリウムを含有する複酸化物がBaAl、BaAl1219、BaSc、BaSc、BaTiO、BaZrO、BaHfOから選ばれる1つ以上の複酸化物であることを特徴とする前記の電子源である。
【0030】
また、本発明は、バリウムを含有する複酸化物の前記バリウムの一部がバリウム以外の2A族元素で置き換えられていることを特徴とする前記の電子源である。
【0031】
また、本発明は、タングステンまたはモリブデンの単結晶ニードルが<100>方位でありニードルの先端部に(100)結晶面からなる平坦面を有することを特徴とする前記の電子源である。
【0032】
また、本発明は、4.0mA/srの角電流密度で動作したときの全放射電流が350μA以下であることを特徴とする前記の電子源である。
【0033】
また、本発明は、走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡、表面分析装置、半導体ウェハ検査装置又は電子線露光機用の電子源であることを特徴とする前記の電子源である。
【0034】
加えて、本発明は、タングステンまたはモリブデンの単結晶ニードルにバリウムと酸素の被覆層を設け、前記バリウムの供給源がバリウムを含有する複酸化物からなる電子源の使用方法であって、ニードルの温度が1000K以上1300K以下であることを特徴とする電子源の使用方法である。
【0035】
【発明の実施の形態】
本発明は、本発明者がタングステンまたはモリブデンの単結晶ニードルにバリウムと酸素の被覆層を設けてなる電子源について、いろいろ実験的に検討した結果、バリウムの供給源としてバリウムを含有する複酸化物とするときに、長時間の安定動作が可能なBaO/Wショットキー電子源が得られること、そして、従来技術のように数時間に一度の複数回にわたる1500K以上の高温熱処理を必要とせず、低エネルギー幅動作が可能な1000−1300Kでの動作が可能であること、更に、この電子源が、角電流密度が4.0mA/srの動作条件において、全放射電流が350μA以下に抑えられている特徴を満足でき、従来問題となっていた高角電流密度動作時の、引き出し電極や金属製絞りからのガス放出に起因する電子放射特性の劣化、或いはニードル先端をアークにより損傷するといった信頼性の低下が抑制でき、更に電子線露光機、DR−SEMといった電子ビーム応用機器のスループットを向上させることができるという特徴を有することを見出し、本発明に至ったものである。
【0036】
即ち、本発明は、タングステンまたはモリブデンの単結晶ニードルにバリウムと酸素の被覆層を設けてなる電子源であって、前記バリウムの供給源がバリウムを含有する複酸化物からなることを特徴とする電子源である。バリウムの供給源がバリウムを含有する複酸化物からなるときに、前記効果が得られることについては、不明な点が多いが、発明者はバリウムを含有する複酸化物においてバリウムの蒸気圧が低下していることがその大きな原因と考えている。
【0037】
本発明の実施態様としては、タングステンまたはモリブデンの単結晶の<100>方位のニードルにバリウムと酸素の被覆層を設けた電子源(以下、単にBaO/Wエミッターという)であって、バリウム含有の複酸化物からなるバリウムの供給源が設けられている。前記バリウムの供給源は、ニードルの一部分に或いはニードルを固定し加熱するためのヒーター上に設けられていても構わない。
【0038】
また、バリウムを含有する複酸化物とは、バリウムとバリウム以外の金属と酸素とからなる酸化物であって、本発明に於いては、バリウム以外の金属元素としては3A、4A、3B族から選ばれる金属元素であることが好ましい。これは、前述した通りに、バリウムの蒸気圧が低いバリウム含有の複酸化物が容易に得易いからである。また、前記3A、4A、3B族から選ばれる金属元素は、本発明の効果を損ねない限り、2種以上混合されていても構わない。
【0039】
本発明に於いて、前記のバリウムを含有する複酸化物としては、本発明者の実験的検討結果に拠れば、BaAl、BaAl1219、BaSc、BaSc、BaTiO、BaZrO、BaHfOからなる群から選ばれる1つ以上の複酸化物が好ましい。なお、供給源中に遊離の酸化バリウムや金属酸化物が残存していても構わない。
【0040】
本発明の電子源は、タングステン又はモリブデンの単結晶ニードルの表面にバリウムと酸素とからなる被覆層が形成されていることから900〜1450Kで動作可能である、好ましくは1000〜1300Kの温度範囲で用いることができる。
また、動作圧力に関しては、5×10―10Torr(約7×10−8Pa)よりも低圧力(即ち、高真空)であれば問題ない。
【0041】
本発明の電子源は、前記したとおりに、ZrO/Wショットキー電子源の動作温度である1800Kよりも極めて低い温度範囲で動作するため、また、エネルギー幅小さい電子ビームが得られるので、低加速電子ビームで用いられる走査型電子顕微鏡や半導体ウェハ検査装置の分解能向上に寄与できる特徴を有している。
【0042】
更に、本発明の電子源は4.0mA/srの高い角電流密度動作でも全放射電流が350μA以下と少ない特徴を有しており、イオン損傷やアークによる電子源の破壊の可能性が低く、高い信頼性が達成できる。
【0043】
【実施例】
絶縁碍子にロウ付けされた導電端子にタングステン製のフィラメントをスポット溶接により固定した後、<100>方位の単結晶タングステン細線を寸断したニードルを前記フィラメントにスポット溶接により取り付け、更に、ニードルの先端を鋭利に電解研磨して、電子源中間体を得た。
【0044】
また、供給源を構成する材料として、(1)市販のバリウム・アルミネート(BaAl)粉末、(2)酸化バリウム(BaO)粉末、(3)酸化バリウム(BaO)、酸化カルシウム(CaO)、酸化アルミニウム(Al)粉末の混合物(モル比5:3:2)、(4)酸化バリウム(BaO)、酸化ストロンチウム(SrO)、酸化カルシウム(CaO)粉末の混合物(モル比5:4:1)各々を用意した。
【0045】
各粉末を用いて、酢酸イソアミルを分散媒として、乳鉢上で粉砕してスラリーを得た。前記スラリーを前記電子源中間体のニードル(フィラメントへの固定位置とニードルの先端との中央の位置)に塗布して、供給源を予備形成した。
【0046】
スラリー中の酢酸イソアミルが蒸発した後、図2に示す装置に導入した。ニードル1の先端はサプレッサー電極6と引き出し電極7との間に配置される。尚、ニードル1の先端とサプレッサー電極6の距離は0.25mm、サプレッサー電極6と引き出し電極7の距離は0.6mm、引き出し電極7の孔径は0.6mm、サプレッサー電極6の孔径は0.4mmである。
【0047】
フィラメント3はフィラメント加熱電源14に接続され、更に高圧電源13に接続され、引き出し電極7に対して負の高電圧、即ち引き出し電圧Vexが印加される。また、サプレッサー電極6はバイアス電源12に接続され、ニードル1とフィラメント3に対して更に負の電圧、バイアス電圧V、が印加される。これによりフィラメント3からの放射熱電子を遮る。電子源からの全放射電流Iは高圧電源13とアース間に置かれた電流計15により測定される。ニードル1の先端から放射した電子ビーム16は引き出し電極7の孔を通過して、蛍光板8に到達する。蛍光板8の中央にはアパーチャー9(小孔)が有り、通過してカップ状電極10に到達したプローブ電流Iは微小電流計11により測定される。なおアパーチャー9とニードル1の先端との距離とアパーチャー9の内径から算出される立体角をωとすると角電流密度はI/ωとなる。
【0048】
(実施例1、2)
バリウム・アルミネートを供給源とした電子源を真空装置内に導入して装置内を3×10−10Torr(4×10−8Pa)の超高真空中としてフィラメント3に通電してニードル1を1500Kに加熱し、供給源を焼成する。更にニードルを1500Kに維持したままサプレッサーにバイアス電圧V=50Vの電圧を印加して、続いて引き出し電圧Vex=3kVの高電圧を印加して82時間維持した。
【0049】
この間にバリウムと酸素の吸着層が形成され、徐々に放射電流が増した。蛍光板8上に観察された電子放射ビームは図3(a)に示すように電子放射軸上に4回対称で軸上のプローブ電流は微弱であったが、放射電流の増加と共に軸上のプローブ電流も徐々に増加してきた(図3(b)参照)。
【0050】
その後、更に1100Kまで動作温度を下げて更に引き出し電圧を1.5kVまで下げ12hr電子放射を継続したところ、蛍光板8上の電子放射ビームのパターンは図3(c)に示すように軸対称且つ軸上を照射するものであった。また1mA/srの角電流密度に相当するプローブ電流が観察され、その後1500hrにわたり安定した電子放射が確認できた。また、この間に1500K以上の熱処理は最初の一回のみで、繰り返し行う必要はなかった。加えて、その引き出し電圧−角電流密度、全放射電流の関係から4mA/sr動作時の全放射電流は約120μAであり、10mA/srの動作角電流密度まで確認することができた(第4図参照)。
【0051】
その後、装置から電子源を取り出してタングステンニードルの先端を走査型電子顕微鏡で観察したところニードル先端に平坦な(100)結晶面が形成されていることが確認できた。
【0052】
(比較例1〜6)
バリウムアルミネート以外の材料により供給源が構成された電子源の結果を、実施例の結果と共に、表1に示した。比較例の場合には、蒸気圧が高いためバリウム供給源が枯渇しやすく、高温で長時間の処理を行うことができない。これに対して、本発明の電子源は高温で長時間の処理により枯渇することなく、好ましい特性の電子源を得ることができる。
【0053】
【表1】
Figure 2004265614
【0054】
【発明の効果】
本発明の電子源は、長時間の安定動作が可能で、従来の電子源のように数時間に一度の複数回にわたる1500K以上の高温熱処理を必要とせず、低エネルギー幅動作が可能であるという特徴を有している。また、角電流密度が4.0mA/srの動作条件において、全放射電流が350μA以下に抑えられているので、従来問題となっていた高角電流密度動作時の、引き出し電極や金属製絞りからのガス放出に起因する電子放射特性の劣化、或いはニードル先端をアークにより損傷するといった信頼性の低下が抑制できる特徴があるし、電子線露光機、DR−SEMといった電子ビーム応用機器のスループットを向上させることができる特徴があるので、産業上非常に有用である。
【0055】
本発明の電子源の使用方法によれば、前記電子源を安定動作させて、前記電子源の効果を達成せしめることができるので、産業上非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子源の構造図。
【図2】電子放射特性の評価装置の構成図。
【図3】蛍光板上で観察された電子放射ビームの角度分布パターン。
【図4】本発明の実施例2に係る電子源についての引き出し電圧−角電流密度、全放射電流の測定結果を示す図。
【符号の説明】
1 : ニードル
2 : 供給源
3 : フィラメント
4 : 導電端子
5 : 絶縁碍子
6 : サプレッサー電極
7 : 引き出し電極
8 : 蛍光板
9 : アパーチャー
10: カップ状電極
11: プローブ電流測定用微小電流計
12: バイアス電源
13: 高圧電源
14: フィラメント加熱電源
15: 全放射電流測定用電流計
16: 放射電子線

Claims (8)

  1. タングステンまたはモリブデンの単結晶ニードルにバリウムと酸素の被覆層を設けてなる電子源であって、前記バリウムの供給源がバリウムを含有する複酸化物からなることを特徴とする電子源。
  2. バリウムを含有する複酸化物の前記バリウム以外の金属元素が3A、4A、3B族から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1記載の電子銃。
  3. バリウムを含有する複酸化物がBaAl、BaAl
    1219、BaSc、BaSc、BaTiO、BaZrO、BaHfOから選ばれる1つ以上の複酸化物であることを特徴とする請求項1記載の電子源。
  4. バリウムを含有する複酸化物の前記バリウムの一部がバリウム以外の2A族元素で置き換えられていることを特徴とする請求項1記載の電子源。
  5. タングステンまたはモリブデンの単結晶ニードルが<100>方位でありニードルの先端部に(100)結晶面からなる平坦面を有することを特徴とする請求項1記載の電子源。
  6. 4.0mA/srの角電流密度で動作したときの全放射電流が350μA以下であることを特徴とする請求項1記載の電子源。
  7. 走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡、表面分析装置、半導体ウェハ検査装置又は電子線露光機用の電子源であることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5又は請求項6記載の電子源。
  8. タングステンまたはモリブデンの単結晶ニードルにバリウムと酸素の被覆層を設け、前記バリウムの供給源がバリウムを含有する複酸化物からなる電子源の使用方法であって、ニードルの温度が1000K以上1300K以下であることを特徴とする電子源の使用方法。
JP2003025718A 2003-02-03 2003-02-03 電子源及び電子源の使用方法 Expired - Lifetime JP4210131B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003025718A JP4210131B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 電子源及び電子源の使用方法
US10/544,227 US7556749B2 (en) 2003-02-03 2004-02-03 Electron source
DE602004032105T DE602004032105D1 (de) 2003-02-03 2004-02-03 Elektronenquelle
PCT/JP2004/001035 WO2004070766A1 (ja) 2003-02-03 2004-02-03 電子源
EP04707672A EP1592040B1 (en) 2003-02-03 2004-02-03 Electron source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003025718A JP4210131B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 電子源及び電子源の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004265614A true JP2004265614A (ja) 2004-09-24
JP4210131B2 JP4210131B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=32844113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003025718A Expired - Lifetime JP4210131B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 電子源及び電子源の使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7556749B2 (ja)
EP (1) EP1592040B1 (ja)
JP (1) JP4210131B2 (ja)
DE (1) DE602004032105D1 (ja)
WO (1) WO2004070766A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044871A1 (ja) 2007-10-05 2009-04-09 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 電子源及び電子ビーム装置
JP2010061898A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 電子源及び電子機器
WO2011033989A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 東京エレクトロン株式会社 電子源、電子源の製造方法及び電子放出方法
WO2011040326A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 電気化学工業株式会社 電子源用ロッド、電子源及び電子機器
JP2016172837A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 宇部興産株式会社 光変換用セラミックス複合材料およびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1760762B1 (en) * 2005-09-06 2012-02-01 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Device and method for selecting an emission area of an emission pattern
WO2008031058A2 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Michigan Technological University Self-regenerating nanotips for low-power electric propulsion (ep) cathodes
JP4782736B2 (ja) * 2007-07-12 2011-09-28 電気化学工業株式会社 電子源
DE112009003724B4 (de) * 2008-12-16 2017-07-13 Hitachi High-Technologies Corporation Verwendung eines Elektronenstrahlgeräts
JP5063715B2 (ja) * 2010-02-04 2012-10-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子源,電子銃、それを用いた電子顕微鏡装置及び電子線描画装置
US8896195B2 (en) * 2010-10-21 2014-11-25 Hermes Microvision, Inc. Filament for electron source
US9496673B2 (en) * 2011-03-18 2016-11-15 Denka Company Limited Enclosure and method for handling electron gun or ion gun
US9117821B2 (en) * 2013-03-12 2015-08-25 Carnegie Mellon University Oriented crystal nanowire interconnects
CN117238739A (zh) 2016-08-08 2023-12-15 Asml荷兰有限公司 电子发射器及其制造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3582855B2 (ja) 1994-07-22 2004-10-27 電気化学工業株式会社 熱電界放射陰極及びその製造方法
US5733688A (en) * 1994-12-14 1998-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Lithographic mask structure and method of producing the same comprising W and molybdenum alloy absorber
US5847498A (en) * 1994-12-23 1998-12-08 Philips Electronics North America Corporation Multiple layer composite electrodes for discharge lamps
US5744905A (en) * 1994-12-23 1998-04-28 Philips Electronics North America Corporation Emission materials for discharge lamps and method for manufacturing electrode structures with such materials
JP3397570B2 (ja) * 1996-04-02 2003-04-14 電気化学工業株式会社 熱電界放射陰極
JPH10154477A (ja) * 1996-09-27 1998-06-09 Hitachi Ltd 拡散補給型電子源およびそれを用いた電子線応用装置
TW388048B (en) * 1997-04-30 2000-04-21 Hitachi Ltd Cathode-ray tube and electron gun thereof
US5911919A (en) * 1997-09-08 1999-06-15 Integrated Thermal Sciences, Inc. Electron emission materials and components
JPH11185681A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Hitachi Ltd 熱拡散補給型電子源,電子線発生方法および電子線応用装置
JPH11224629A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Hitachi Ltd 拡散補給型電子源、その製造方法および電子線装置
JPH11288658A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Hitachi Ltd 酸化物陰極
JPH11354007A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Hitachi Ltd 電子源およびそれを用いた電子線装置
JP3137961B2 (ja) * 1999-03-19 2001-02-26 ティーディーケイ株式会社 電子放出電極
JP2000357464A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Hitachi Ltd 陰極線管
JP2001167687A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Tdk Corp 電子放出材料、電極および放電灯
JP2001325910A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 電子銃とその使用方法
JP2003031170A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Denki Kagaku Kogyo Kk 電子放射陰極とその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044871A1 (ja) 2007-10-05 2009-04-09 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 電子源及び電子ビーム装置
US8519608B2 (en) 2007-10-05 2013-08-27 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electron source and electron beam apparatus
JP2010061898A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 電子源及び電子機器
WO2011033989A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 東京エレクトロン株式会社 電子源、電子源の製造方法及び電子放出方法
JP2011065790A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Tokyo Electron Ltd 電子源、電子源の製造方法及び電子放出方法
WO2011040326A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 電気化学工業株式会社 電子源用ロッド、電子源及び電子機器
JP2011076753A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 電子源及び電子機器
JP2016172837A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 宇部興産株式会社 光変換用セラミックス複合材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1592040A1 (en) 2005-11-02
EP1592040B1 (en) 2011-04-06
US20060076866A1 (en) 2006-04-13
EP1592040A4 (en) 2010-06-02
US7556749B2 (en) 2009-07-07
JP4210131B2 (ja) 2009-01-14
WO2004070766A1 (ja) 2004-08-19
DE602004032105D1 (de) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971342B2 (ja) 電子源
EP2787522A1 (en) Electrode material with low work function and high chemical stability
JP4210131B2 (ja) 電子源及び電子源の使用方法
JP5011383B2 (ja) 電子源
JP4792404B2 (ja) 電子源の製造方法
US20100019649A1 (en) Electron source
JP4032057B2 (ja) 電子源の製造方法
WO2009098788A1 (ja) 電子源の製造方法
WO2007148507A1 (ja) 電子源
JP5363413B2 (ja) 電子源
WO2011040326A1 (ja) 電子源用ロッド、電子源及び電子機器
JP2005332677A (ja) 電子源の製造方法と使用方法
JP2008004411A (ja) 電子源
JP4874758B2 (ja) 電子源
EP1596418A1 (en) Electron gun
JP2006032195A (ja) 電子放射源
JP2010061898A (ja) 電子源及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4210131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term