JP2004202668A - 研磨クロス - Google Patents

研磨クロス Download PDF

Info

Publication number
JP2004202668A
JP2004202668A JP2002378137A JP2002378137A JP2004202668A JP 2004202668 A JP2004202668 A JP 2004202668A JP 2002378137 A JP2002378137 A JP 2002378137A JP 2002378137 A JP2002378137 A JP 2002378137A JP 2004202668 A JP2004202668 A JP 2004202668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polishing cloth
polishing
surface layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002378137A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Shibagaki
茂樹 柴垣
Yoshiaki Katao
吉明 堅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta DuPont Inc
Original Assignee
Rodel Nitta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rodel Nitta Inc filed Critical Rodel Nitta Inc
Priority to JP2002378137A priority Critical patent/JP2004202668A/ja
Publication of JP2004202668A publication Critical patent/JP2004202668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ウエハでの平坦性を向上すると共に研磨クロスの寿命を長くできる研磨クロスを提供すること。
【解決手段】研磨クロス10は、有機系の繊維材料が樹脂中に分散された硬質の表面層1を有する。また、研磨クロス10は、有機系の繊維材料が樹脂中に分散された硬質の表面層1と、表面層1の裏面側に配置された軟質層3と、表面層1と軟質層3との間に配置されており、研磨スラリーの軟質層3側への浸透を抑制し得る中間層2と、を有する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シリコン、ガリウム砒素やインジウム燐などの半導体基板または半導体ウエハ、各種基板、ガラス、LCD、ディスクなどの表面を研磨する際に使用する研磨クロスに関し、特に半導体(LSI等のデバイス)作製工程で必要とされているプラナリゼーション工程(CMPプロセスと称されることが多い)を中心として平坦性が重要となる研磨工程に使用する研磨クロスに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に半導体ウエハの研磨は、研磨クロスを下定盤側に保持し、研磨対象物である半導体ウエハを上定盤側に保持して、研磨スラリーを供給しながら、半導体ウエハと研磨クロスを加圧した状態で相対的に摺動させることによって行われる。
【0003】
ところで、最近では半導体ウエハ表面の高平坦度がさらに必要とされ、半導体ウエハ表面の平坦性を向上させるため、比較的高硬度の研磨クロスが使用されてきたが、研磨加工時の研磨クロス自体の劣化による早期寿命、および研磨対象物への傷等が発生している。すなわち、シリコンウエハなどの研磨による平坦性は、高硬度、低圧縮率の研磨クロスを使用した時に向上が見られる。この理由は、使用する研磨クロスが高硬度化されることによるモビリティーの減少に起因しており、研磨対象物の表面に存在する突起などに対してより高い平坦性を保持したまま研磨加工できることにある。
【0004】
しかし、研磨クロスが硬すぎると、被加工物にスクラッチや傷が入りやすく、また被加工物のバッチ内の板厚のばらつきおよび定盤の平面精度の誤差、研磨時の定盤の変形による研磨圧力分布のばらつきを吸収できず、研磨加工圧力のばらつきが生じる。その結果、研磨クロスの表面層が早く磨耗したり、目詰まりを起こして、安定した研磨結果が得られないという欠点がある。
【0005】
逆に、研磨クロスの表面層とベース層が柔らかすぎると、被加工物のロールオフが悪化するという欠点がある。
【0006】
例えば、ILD(酸化物)用研磨クロス20は、図3で示すように、通常、表面層11とベース層13の2層構造のパッドから作製される。具体的には、IC1400(登録商標)のように、固いICパッド(硬質樹脂)とウレタンフォーム(軟質樹脂)を貼り合わせて構成されている。このように2段構成にすることによって、軟質層13がスクラッチ等、傷の発生を減少させ、表面層11がマクロな平坦性の向上(ロールオフの減少)のために有効に機能する(例えば、特開平11−156701号公報:特許文献1)。
【0007】
このような構成のICパッドを使用することによって、ディッシング、エロージョンやスクラッチの発生を抑制することが可能であった。
【0008】
ところで、CMPで使用される表面層には、IC1000(登録商標)のような独立発泡体を多数含むウレタン樹脂等が使用されてきていた。よって、CMPプロセスの最中に、独立発泡体にスラリーを含有させることができるため、一定の研磨速度のCMPプロセスを行うことができた。
【0009】
しかし、デバイスにおけるCMP工程数の増加に従い、より硬質なパッドが使用されるようにはなってきているものの、研磨を行なうに従い、パッドが摩耗していくのは避けられず、8インチ径のウエハーにして400枚程度を使用した後には、パッドを交換する必要があった。
【0010】
このように、ICパッドを交換することによって作業効率が落ち、生産性を減少させ、なおかつICパッドの費用が発生していた。
【0011】
【特許文献1】
特開平11−156701号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の欠点を解消するためになされたものであって、その目的とするところは、ウエハでの平坦性を向上すると共に研磨クロスの寿命を長くすることができる研磨クロスを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の研磨クロスは、有機系の繊維材料が樹脂中に分散された硬質の表面層を有し、そのことにより上記目的が達成される。
【0014】
請求項2記載の研磨クロスは、有機系の繊維材料が樹脂中に分散された硬質の表面層と、該表面層の裏面側に配置された軟質層と、該表面層と該軟質層との間に配置されており、研磨スラリーの軟質層側への浸透を抑制し得る中間層と、を少なくとも有し、そのことにより上記目的が達成される。
【0015】
一つの実施態様では、前記表面層が、アスカーC硬度が80〜95°である発泡ポリウレタンからなり、前記有機繊維材料がポリイミド繊維、テフロン(登録商標)繊維またはポリエステル繊維からなり、前記軟質層が発泡ウレタン樹脂にて形成されている。
【0016】
一つの実施態様では、前記表面層の硬度がアスカーCで85〜90°であり、圧縮率が0.5〜1.5%である。
【0017】
本発明の作用は次の通りである。
【0018】
請求項1記載の研磨クロスは、ポリウレタン等の発泡樹脂中に有機繊維材料が分散された表面層を有することにより、表面層の硬度を向上させおよびその靱性を高めて、摩耗し難くすることができる。また、有機繊維を使用することにより、ウエハ等の被加工物にスクラッチや傷等が発生することがない。
【0019】
請求項2記載の研磨クロスは、少なくとも三層構造からなり、請求項1に記載した表面層と、中間層と、裏面側の軟質層と、を有する。
【0020】
2層目の中間層は、研磨スラリーが軟質層側へ透過し難い、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルムなどの材料で形成され、また被加工物のロールオフ、外周部のダレが生じないように、研磨クロスにコシを持たせ局部変形しないようにする。
【0021】
3層目の軟質層は、軟質弾性構造を有し、被加工物のバッチ内の板厚バラツキおよび定盤の平面精度の誤差、研磨時の変形による研磨圧力分布のバラツキを軽減する。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下本発明を詳細に説明する。
【0023】
本発明の一実施形態の研磨クロスは、図1に示すように、少なくとも表面層1と該表面層1の裏面側に配置される軟質層3とを有する。この軟質層3の裏面側には両面粘着テープが適宜積層され、またその粘着テープの裏面側に離型シートが剥離可能に貼着される。
【0024】
また、本発明の他の実施形態の研磨クロスは、図2に示すように、上記表面層1と軟質層3との間に、さらに中間層2が積層される。
【0025】
上記表面層1は、有機繊維材料4がポリウレタン等の樹脂中に均一に分散された発泡層にて形成され、その厚みは0.2〜2.0mmが好ましい。表面層1を構成する樹脂としては、従来よりこの種の研磨クロスの発泡層を形成するものが使用できる。例えば、表面層1を構成する樹脂としては、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエステル等の一種または2種以上から、公知の注型法、押し出し成形法等によって製造することができる。通常は、これらの樹脂のうち、熱可塑性樹脂を用い、注型法、押し出し成形法によって製造されるが、熱硬化性樹脂を用いて加熱硬化させることで製造して得てもよい。
【0026】
この発泡層の表面は平滑加工され発泡層の表面には多数の独立発泡の孔6が形成される。また、図1および図2に示すように複数本の溝4を形成してもよい。
【0027】
有機繊維材料としては、ポリイミド繊維、テフロン(登録商標)繊維、またはポリエステル繊維等を使用することができ、その繊維長は0.2〜2.0mmが好ましくい、さらに好ましくは0.1〜1.0mmである。また、その添加量は、樹脂に対して1〜20重量%が好ましく、特に好ましくは1〜10重量%である。少なすぎると効果がなく、多すぎると成形性が低下する。
【0028】
表面層1のアスカーC硬度は80〜95°が好ましく、特に85〜90°が好ましい。
【0029】
軟質層3は、発泡ウレタン樹脂や不織布にて形成することができ、その軟質層3の好ましい厚みは0.3〜2.0mmである。
【0030】
中間層2はPETフィルム、硬質ウレタンシート等の基材シートを使用することができ、その厚みは0.2〜1.0mmが好ましい。上記の各層が積層接着されている。
【0031】
本発明の研磨クロスは、以下のようにして作製することができる。
【0032】
(1)図2に示すように、中間層のPETフィルム2にウレタン樹脂組成物(予め有機繊維材料を混合してもよいし、塗布する際に樹脂と混合してもよい)を塗工し表面層1を形成する。次に、両面粘着テープで軟質層3をPETフィルム2裏面に貼り付ける。
【0033】
上記ウレタン樹脂組成物としては、ウレタンポリマーと硬化剤とを混合し、その際、有機繊維を所定量添加し、硬化させるものである。
【0034】
(2)PETフィルムにウレタン樹脂組成物を塗布し表面層1を形成する。次に、これをフィルムより剥がして巻き取り、硬質ウレタンシート2に両面粘着テープ等で貼り付け、次に両面粘着テープで発泡樹脂層や不織布を該シート2の裏面に貼り付ける。
【0035】
表面層によって研磨工程においてスクラッチ、傷の発生を防ぎ、また表面層に研磨材を保持して被加工物の研磨を行う。表面層としては、硬質ウレタン樹脂を使用するのがよい。その際、ポリイミドやテフロン(登録商標)等の有機系の繊維材料をウレタン樹脂中に均一に分散させ、従来のウレタン樹脂層よりも硬度を向上させる。そうすることによって、CMP工程中のICパッドの摩耗を抑え、パッド寿命を向上させることができる。
【0036】
2層目の中間層は、ポリエチレンテレフタレートフィルムなどの硬質構造で形成され、被加工物のロールオフ、外周部のダレが生じないように、研磨クロスにコシを持たせ、局部変形しないようにする。さらに、この中間層は、研磨スラリーが軟質層側へ浸透することを抑制乃至防止することができ、繰り返し使用中に軟質層から表面層が剥離することを防止することができる。
【0037】
3層目の裏面層は、発泡性樹脂層あるいは不織布などで形成された軟質弾性構造を有し、被加工物のバッチ内の板厚バラツキおよび定盤の平面精度の誤差、研磨時の変形による研磨圧力分布のバラツキを軽減することができる。
【0038】
なお、表面層と中間層との間、あるいは中間層と軟質層との間に接着層が積層されていてもよい。接着層としては、例えば、両面粘着テープや接着剤、樹脂層等がある。
【0039】
【実施例】
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
【0040】
本実施例で用いた試験方法を以下に示す。
1)研磨布ライフ
以下の研磨実験で、研磨速度が初期段階での研磨速度に比べて10%低下した段階で、研磨布ライフ終了とした。
2)除去速度(Removal Rate)
シリコンウエハを用いた研磨実験を行い、研磨前後による1分間当たりのウエハ中心部の厚み変化量を静電容量式厚み測定器を用いて測定した。
3)ウエハ平坦性
研磨後のウエハの形状精度を静電容量式ウエハ平坦度検査機(ADE9500ウエハ平坦度検査計)を用いて評価した。
【0041】
なお、研磨実験の条件は以下の通りとした。
【0042】
スピードファム95SPAW2型を用いてウエハを研磨し、ウエハはシリコン単結晶P(100)ウエハ8インチ径を使用した。研磨条件は以下の通りとした。
【0043】
研磨機:スピードファム95SPAW2型
加工ウエハ:シリコン単結晶P(100)ウエハ8インチ径
研磨スラリー:NALCO2350 20倍希釈
(実施例1)
ウレタンポリマーと硬化剤とを別々の容器で溶融した。それと同時にポリアミド繊維(繊維長:1mm)を十分に乾燥したドラム内に充填した。繊維の使用量は樹脂に対して5重量%であった。その後、ウレタンポリマーと硬化剤の溶融物をノズルから排出するのと同時に、繊維材料も排出し、3者を混合した状態にして、容器に流し込み、図1に示すように発泡ウレタン樹脂層上に積層して2層構造のICパッドを作製した。
(実施例2)
実施例1で作製されたICパッドと芯層とを有機系の樹脂等で熱圧着した。このようにして作製された2層のパッドを更に、ポリウレタン樹脂からなる軟質層に貼り付けて図2に示すような3層構造の研磨クロスを作製した。
(比較例1)
ウレタンポリマーと硬化剤を別々の容器で溶融した。その後、両者の溶融物をノズルから所定の混合比率、一定圧力で排出した。そのようにして排出された混合物を所定の大きさの容器に流し込み、図3に示すように発泡ウレタン樹脂層上に積層して2層構造のICパッドを作製した。
【0044】
このようにして得た研磨クロスについて物性を測定した。その結果を表1に示した。
【0045】
【表1】
Figure 2004202668
また、表2に実施例および比較例のアスカーC硬度の測定結果を示す。
【0046】
【表2】
Figure 2004202668
【0047】
【発明の効果】
本発明によれば、裏面側の軟質層によってスクラッチ等を減少させ、表面層の硬質樹脂層によってロールオフ等の平坦性を向上させることができ、このようなICパッドを使用することによって、ディッシング、エロージョンやスクラッチの発生を抑制し、なお高いCMP速度でパターンを形成することが可能である。さらに、表面層に有機繊維材料が分散しているので、ウエハでの平坦性を向上させながら(100NM<から70NM<への向上)、ICパッド寿命が向上し、パッドを交換する回数を減らすことができ、生産性を向上でき、また費用を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の研磨クロスの一実施形態の要部断面図である。
【図2】本発明の研磨クロスの他の実施形態の要部断面図である。
【図3】従来の研磨クロスの要部断面図である。
【符号の説明】
10 研磨クロス
1 表面層
2 中間層
3 裏面層

Claims (4)

  1. 有機系の繊維材料が樹脂中に分散された硬質の表面層を有する研磨クロス。
  2. 有機系の繊維材料が樹脂中に分散された硬質の表面層と、該表面層の裏面側に配置された軟質層と、該表面層と該軟質層との間に配置されており、研磨スラリーの軟質層側への浸透を抑制し得る中間層と、を少なくとも有する研磨クロス。
  3. 前記表面層が、アスカーC硬度が80〜95°である発泡ポリウレタンからなり、前記有機繊維材料がポリイミド繊維、テフロン(登録商標)繊維またはポリエステル繊維からなり、前記軟質層が発泡ウレタン樹脂にて形成されている請求項1又は2に記載の研磨クロス。
  4. 前記表面層の硬度がアスカーCで85〜90°であり、圧縮率が0.5〜1.5%である請求項1〜3のいずれかに記載の研磨クロス。
JP2002378137A 2002-12-26 2002-12-26 研磨クロス Pending JP2004202668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002378137A JP2004202668A (ja) 2002-12-26 2002-12-26 研磨クロス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002378137A JP2004202668A (ja) 2002-12-26 2002-12-26 研磨クロス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004202668A true JP2004202668A (ja) 2004-07-22

Family

ID=32815100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002378137A Pending JP2004202668A (ja) 2002-12-26 2002-12-26 研磨クロス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004202668A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062058A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Fujibo Holdings Inc 仕上げ研磨用研磨布及び研磨布の製造方法
JP2008053376A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Nec Electronics Corp Cmpパッド
JP2008071463A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Hoya Corp 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法および磁気ディスクの製造方法
JP2009095945A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Nitta Haas Inc 研磨パッド
JP2009095944A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Nitta Haas Inc 研磨パッド
JP2014128839A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Nitta Haas Inc 研磨パッド
US20150050866A1 (en) * 2013-08-16 2015-02-19 San Fang Chemical Industry Co., Ltd. Polishing pad, polishing apparatus and method for manufacturing polishing pad
CN104552034A (zh) * 2013-10-18 2015-04-29 三芳化学工业股份有限公司 研磨垫、研磨装置及制造研磨垫的方法
WO2016031142A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 株式会社フジミインコーポレーテッド 曲面形状を有する部材の研磨加工工具と加工方法
CN107866732A (zh) * 2016-09-26 2018-04-03 三芳化学工业股份有限公司 研磨垫、研磨装置及制造研磨垫的方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4566660B2 (ja) * 2004-08-30 2010-10-20 富士紡ホールディングス株式会社 仕上げ研磨用研磨布及び研磨布の製造方法
JP2006062058A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Fujibo Holdings Inc 仕上げ研磨用研磨布及び研磨布の製造方法
JP2008053376A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Nec Electronics Corp Cmpパッド
JP2008071463A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Hoya Corp 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法および磁気ディスクの製造方法
JP4612600B2 (ja) * 2006-09-15 2011-01-12 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法および磁気ディスクの製造方法
JP2009095945A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Nitta Haas Inc 研磨パッド
JP2009095944A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Nitta Haas Inc 研磨パッド
JP2014128839A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Nitta Haas Inc 研磨パッド
US20150050866A1 (en) * 2013-08-16 2015-02-19 San Fang Chemical Industry Co., Ltd. Polishing pad, polishing apparatus and method for manufacturing polishing pad
CN104552034A (zh) * 2013-10-18 2015-04-29 三芳化学工业股份有限公司 研磨垫、研磨装置及制造研磨垫的方法
CN104552034B (zh) * 2013-10-18 2019-04-09 三芳化学工业股份有限公司 研磨垫、研磨装置及制造研磨垫的方法
WO2016031142A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 株式会社フジミインコーポレーテッド 曲面形状を有する部材の研磨加工工具と加工方法
JP2016047565A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社フジミインコーポレーテッド 曲面形状を有する部材の研磨加工工具と加工方法
US10434622B2 (en) 2014-08-27 2019-10-08 Fujimi Incorporated Polishing tool and polishing method for member having curved surface shape
CN107866732A (zh) * 2016-09-26 2018-04-03 三芳化学工业股份有限公司 研磨垫、研磨装置及制造研磨垫的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943233B2 (ja) 研磨パッドの製造方法
US20090093200A1 (en) Polishing pad
JP4971028B2 (ja) 研磨パッドの製造方法
JP5759888B2 (ja) 研磨パッド
JP2016064495A (ja) 積層研磨パッド及びその製造方法
WO2014080729A1 (ja) 研磨パッド
JP2007260827A (ja) 研磨パッドの製造方法
JP2004202668A (ja) 研磨クロス
JP4563025B2 (ja) Cmp用研磨パッド、及びそれを用いた研磨方法
JP2016124043A (ja) 研磨パッド
JP5276502B2 (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP2009224384A (ja) 研磨パッド及び半導体デバイスの製造方法
JP2008100331A (ja) 長尺研磨パッドの製造方法
JP4351007B2 (ja) 研磨パッド
JP4859109B2 (ja) 研磨パッドの製造方法
JP2005251851A (ja) 研磨パッドおよび研磨方法
JP4869017B2 (ja) 長尺研磨パッドの製造方法
JP5356098B2 (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP4888905B2 (ja) 研磨パッドの製造方法
JP4845347B2 (ja) 研磨パッドおよびその製造方法
JP2006156876A (ja) 研磨パッド、研磨方法ならびに半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス
JP2010253665A (ja) 研磨シートおよび研磨パッドの製造方法
JP2007210236A (ja) 積層研磨パッド
WO2012056513A1 (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP4730605B2 (ja) 長尺研磨パッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318