JP2004197059A - 蝋燭 - Google Patents

蝋燭 Download PDF

Info

Publication number
JP2004197059A
JP2004197059A JP2002383310A JP2002383310A JP2004197059A JP 2004197059 A JP2004197059 A JP 2004197059A JP 2002383310 A JP2002383310 A JP 2002383310A JP 2002383310 A JP2002383310 A JP 2002383310A JP 2004197059 A JP2004197059 A JP 2004197059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
candle
cylindrical
cores
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002383310A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusao Touho
房雄 東保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002383310A priority Critical patent/JP2004197059A/ja
Publication of JP2004197059A publication Critical patent/JP2004197059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

【課題】風によって吹き消され難い蝋燭の提供。
【解決手段】芯と蝋母体とで形成される蝋燭において、前記芯は、筒形、筒状、或いは渦巻き状に形成され、これ等の芯が蝋母体に埋設されたことを特徴とする。
又、前記芯は筒形或いは筒状に形成され、径の異なる複数の前記筒形或いは筒状の芯が同心円状に蝋母体に埋設されたことを特徴とする。
又、前記芯は、断面渦巻き状の筒形状に形成されて蝋母体に埋設されたことを特徴とする
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、蝋燭の構造に関し、詳しくは、風によって吹き消され難い蝋燭に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の一般的な蝋燭は、円柱形に成形された蝋母体の軸心に一本の芯(以下、中央芯ともいう)を配設した構成である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の蝋燭では、着火される芯が中央芯の一本だけであるため、風に吹き消され易いという弱点があった。
本発明の目的は、風によって吹き消され難い蝋燭の提供にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、芯と蝋母体とで形成される蝋燭において、前記芯は筒形に形成され、前記筒形の芯が蝋母体に埋設されたことを特徴とする。
【0005】
請求項2の発明は、芯と蝋母体とで形成される蝋燭において、前記芯は筒形に形成され、径の異なる複数の前記筒形の芯が同心円状に蝋母体に埋設されたことを特徴とする。
【0006】
請求項3の発明は、芯と蝋母体とで形成される蝋燭において、前記芯は線状に形成され、複数の前記芯が各々間隔を置いて筒状に位置するよう蝋母体に埋設されたことを特徴とする。
【0007】
請求項4の発明は、請求項3に記載の蝋燭において、線状に形成された複数の芯で形成される筒状は、同心円状に複数配設されたことを特徴とする。
【0008】
請求項5の発明は、請求項2乃至請求項4の何れかに記載の蝋燭において、筒状は、線状に形成された少なくとも3本以上の芯で形成されたことを特徴とする。
【0009】
請求項6の発明は、芯と蝋母体とで形成される蝋燭において、前記芯は帯状に形成され、複数の前記芯が各々間隔を置いて筒状に位置するよう蝋母体に埋設されたことを特徴とする。
【0010】
請求項7の発明は、請求項6に記載の蝋燭において、帯状に形成された複数の芯で形成される筒状は、同心円状に複数配設されたことを特徴とする。
【0011】
請求項8の発明は、請求項6又は請求項7に記載の蝋燭において、筒状は、帯状に形成された少なくとも3本以上の芯で形成されたことを特徴とする。
【0012】
請求項9の発明は、請求項2乃至請求項8の何れかに記載の蝋燭において、筒形或いは筒状の軸心位置に、前記筒形或いは筒状を構成する芯とは独立して形成された線状の芯が蝋母体の中央芯として埋設されたことを特徴とする。
【0013】
請求項10の発明は、芯と蝋母体とで形成される蝋燭において、前記芯は、断面渦巻き状の筒形状に形成されて蝋母体に埋設されたことを特徴とする。
【0014】
請求項11の発明は、請求項10に記載の蝋燭において、渦巻きの中心側端は蝋母体の断面における中央に位置させ、渦巻きの外周端側は当該渦巻きの最外周が筒形となるよう形成されたことを特徴とする。
【0015】
請求項13の発明は、請求項2乃至請求項9の何れかに記載の蝋燭において、芯は隣り合う少なくとも1つの芯と引火可能な間隔に配置されたことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
実施の形態1の蝋燭10は、円柱状に成形された蝋母体1に、一般に用いられる芯部材等を薄膜状に成形して筒形に形成された第1の芯2と、この第1の芯2と異なる径で同様に筒形に形成された第2の芯3とを、前記蝋母体1の軸心を中心として二重筒状に組み合わせ、前記蝋母体1の横断面において軸心を中心とした同心円状に位置するよう埋設した構成である。以下、これを図1乃至図2に基づいて説明する。図1は蝋燭の縦断面図、図2は蝋燭の横断面図である。
【0017】
図1及び図2において、円柱状に形成された蝋母体1の中央、この例では軸心には、従来の蝋燭に観られるような中央芯が配置されていない。従来の中央芯に代えて、この実施の形態1では、筒形に形成された径の異なる2本の芯2、3(以下、各々を筒形芯とも言う)を同軸状に配置してある。その他の構成は一般的な蝋燭と同様である。
【0018】
第1の芯(筒形芯)2と第2の芯(筒形芯)3との径方向の配置間隔は、何れかの芯(2又は3)に点火されると、点火された一方の芯、例えば芯3の火勢によって何れ自ずと他方の芯2に着火する位置となるように埋設しておくのが好ましい。
【0019】
第1及び第2の筒形芯2、3の上方端側は、図1に示すように、何れも点火し易いように、蝋母体1の上端面11から各々点火部分21、31を露出させている。
しかし、図示の例に限らず、点火用に露出される点火部分21、31即ち着火領域は、第1及び第2の筒形芯2、3の何れか一方の芯の全部又は一部のみを露出させておいてもよい。
【0020】
例えば、第1の芯2の一部を露出させ、第2の芯3を上端面11の下に埋設させておいても(図示せず)、第1の芯2の露出された点火部分(着火領域)21の一部に点火された火は、当該第1の芯2の上端側の縁に沿って延焼して行き、遂には、火輪状に燃え上る。
この第1の芯2の火勢によって、蝋母体1の上端面11の蝋が溶け、溶融蝋液となって消費されていくため、第2の芯3の上方端側の縁(着火領域)が、何れ上端面11に露出し、こうして露出した第2の芯3の着火領域31に第1の芯2の火が引火し、自然に着火する。
【0021】
勿論、このような自然着火を待たずに、蝋母体1を傾けて、第1の芯2の火勢を蝋母体1の上端面11に相対的に近づけることによって、上端面11の蝋の溶融を促進させ、人為的に第2の芯3の露出を早めて速やかに着火させることもできる。
【0022】
第1の芯2への点火、第1の芯2から第2の芯3への引火は、何れも各々の芯2、3の一部に点火、或いは引火するだけでよい。上述したように、各芯2、3は筒形で、蝋母体1の上端面11から露出した点火部分21、31即ち着火領域が円形(輪状)に連続するため、着火領域(21、31)の一部に火がつけば、容易に当該着火領域(21、31)の他の部分に容易に延焼するからである。
【0023】
従って、一旦着火して、二重輪状に燃え上っている第1及び第2の芯2、3が風などによりその大半が吹き消されたとしても、火種が一部にでも残ってさえいると、吹き消された領域に直ちに延焼することができるので、蝋燭10の火勢が復活する。
又、仮に、第1又は第2の芯2、3の何れか一方が全部吹き消されたとしても、他方の芯の一部にでも火種が残っていれば、当該火種が残った芯の着火領域(21、31)の全周に延焼して火輪となり、及び他方の芯に容易に引火するので、蝋燭10の火勢を復活させることができる。
【0024】
この実施の形態1では、2本の筒形芯2、3を二重筒状に埋設した例を示したが、径の異なる3本以上の筒形芯(図示せず)を用いて同様に構成することもできる。
又、必ずしも、二重筒以上とする必要はなく、1本の筒形芯2を埋設してもよい。1本の筒形芯2を埋設した場合でも、着火されて燃え上る一重の輪の全部が吹き消されない限り、一部にでも火種が残れば、上記の通り火勢を復活させることができる。
【0025】
実施の形態2.
実施の形態2は、上記実施の形態1の筒形芯2、3が文字通り筒形であるのに対し、当該筒形芯2、3を、線状に形成された芯部材22、33を複数用いて同心円上に配置して略筒形(筒状)を構成するよう配置した構成である。以下、これを筒状の芯即ち筒状芯20、30という。このように構成しても、実質的に上記の実施の形態1と同様の作用効果を奏することができる。以下、これを図3及び図4に基いて説明する。図3及び図4は蝋燭の横断面図である。
【0026】
図3において、第1及び第2の筒形芯20、30は、各々線状に形成された多数の芯部材22、33を各々略筒形を構成するように同心円上に間隔を開けて配置してある。これらの芯部材22(33)と芯部材22(33)との間隔は、一方の芯部材22(22)の火勢によって、隣り合う他方の芯部材22(33)に容易に引火する配置間隔としておく。これによって、実質的に上記の実施の形態1の筒形芯2、3と同様の作用効果を発揮させることができる。
【0027】
上記図3の例では、多数の芯部材22、33を用いて筒状芯20、30を構成しているが、必ずしも多数の芯部材22、33を配置する必要はない。
例えば図4に示すように、隣り合う芯部材22(33)が引火し易い間隔の範囲で最小の数としてよい。最も径が小さい最小径の筒状芯20では、少なくとも3本以上の芯部材22、22、22を同心円上に略等間隔に配置して構成することもできる。図4では3本で1つの実状を構成している。尚、上記の芯部材22、23は各々が一本の芯(線状芯)でもある。
【0028】
又、この実施の形態2では、同心円状に配置した2つの筒状芯20、30の例を示したが、1つ或いは径の異なる3つ以上の筒状芯(図示せず)を同軸状に配設しても、上記実施の形態1と同様に構成することができる。
【0029】
実施の形態3.
実施の形態3は、上記実施の形態2の筒状芯20、30を線状に形成した芯部材(筒状芯)22、33を用いて構成してあるのに対し、当該芯部材22、33に代えて、帯状に形成した芯部材(以下、帯状芯ともいう)24、34を複数用いて構成したものである。以下、図5に基いて説明する。図5は蝋燭の横断面図である。尚、この帯状芯(22、23)もまた各々が一本の芯でもある。
【0030】
図5に示す示の筒状芯20、30もまた、各々多数の帯状の芯部材24、34を同心円上に間隔を置いてに配置して構成してある。これらの各筒状芯20、30を構成する各々の芯部材(帯状芯)24(34)と芯部材(帯状芯)24(34)との間隔もまた、一方の芯部材24(34)の火勢によって隣り合う芯部材24(34)に容易に引火する間隔としてある。
これによって、実質的に上記実施の形態1でいう筒形を構成することができ、上記の実施の形態1や形態2の蝋燭と同様の作用効果を発揮させることができる。
【0031】
実施の形態4.
実施の形態4は、上記実施の形態1で説明した筒形芯2、3、或いは実施の形態2や形態3で説明した複数の線状芯(22、23)で筒状に形成された筒状芯20、30や、複数の帯状芯(24、34)で筒状に形成された筒状芯20、30の筒中心軸即ち蝋母体1の軸中心に、これ等の筒形芯2、3や筒状芯20、30とは独立して別に形成された中央芯101を配設した構成である。以下、これを図6乃至図9に基いて説明する。図6乃至図8は蝋燭の横断面図、図9は蝋燭の斜視図である。
【0032】
図6乃至図8は、何れも円柱形に成形した蝋母体1の軸心に中央芯101を配設したものである。り、この中央芯101を軸として筒形芯2、3、或いは筒状芯20、30が蝋母体1に同心円状に埋設されている。
この場合、中央芯101と当該中央芯101を取り巻く最も内側にある最小径の筒形芯2或いは筒状芯20との径方向の間隔は、一方の芯の火勢により他方の芯に容易に引火可能な距離としておく。尚、中央芯101は一般に用いられている蝋燭の芯を用いてよい。
【0033】
中央芯101を蝋母体1の上端面11から点火可能に露出させておけば、その外の芯、即ちこの例では、筒形芯2或いは筒状芯20等は、必ずしも、蝋母体1の上端面11から露出させておく必要はない。
中央芯101が点火され、当該芯101の火勢が強まると、蝋母体1の上端面の蝋が次第に溶融蝋液と化して消耗されて行くため、中央芯101に近い芯、この例では筒形芯2や筒状芯20の上端縁が仮に当該上端面11下に埋設されていたとしても、相対的に蝋母体1の上端面11に露出して行き、何れ、中央芯101の火勢によって自然に引火する。
こうして、第1の筒形芯2や第1の筒状芯20が燃え上ると、同様にして、次の第2の筒形芯3や筒状芯30の上端も相対的に蝋母体1の上端面11から露出し、第1の筒形芯2や筒状芯20の火勢により何れ自然に引火する。
【0034】
自然に引火するまで待てない場合には、中央芯101に点火して、蝋母体1を傾け、中央芯101の炎を蝋母体1の上端面11に相対的に近づけることにより、上端面11における筒形芯2や筒状芯20、30を被う蝋の一部の溶融を早めて、早めに芯の一部を露出させて強制的に引火させることもできる。
【0035】
筒形芯2の露出した着火領域(11、21)の一部に引火すると、他の着火領域の全部に延焼して行き、線状或いは帯状の芯部材22、24、33、34が環状に点在する筒状芯20、30でもその一部の芯部材(線状芯や帯状芯)に引火すると、隣り合う芯部材(線状芯や帯状芯)22、24、33、34に延焼して行き、何れも、遂には全体が火の輪状に燃え上る。
【0036】
実施の形態5.
実施の形態5は、上記実施の形態1乃至4における筒形芯2、3、或いは筒状芯20、30に代えて、断面渦巻き状で外観を筒形に形成した芯(以下、渦巻き状芯ともいう)4、40を蝋母体1に埋設した構成である。これを図10乃至図13を例にして説明する。図10乃至図13は何れも蝋燭の横断面図である。
【0037】
図10に示す渦巻き状芯4は、円柱状に成形された蝋母体1の軸心から外周側に向けて「の」の字を描く一重の渦のように埋設したものである。
又、図11に示す渦巻き状芯4は、円柱状に成形された蝋母体1の軸心から外周側に向けて「の」の字を描く二重の渦のように埋設したものである。
【0038】
図12に示す渦巻き状芯40は、円柱状に成形された蝋母体1の軸心から外周側に向けて一重の渦を描くように***すると共に、巻き周端縁41を内周側の芯部材外周面に接続させた構成としたものである。
又、図13に示す渦巻き状芯40は、円柱状に成形された蝋母体1の軸心から外周側に向けて二重の渦を描くように芯部材を配置すると共に、巻き周端縁41を内周側の芯部材の外周面に接続させた構成としたものである
【0039】
渦巻きは、この例では一重或いは二重であるが、三重以上の適宜な巻数にしてもよい。この場合、二重以上の渦巻き間隙は、必ずしも引火可能な間隔でなくてもよい。
渦巻き状芯4、41は、蝋母体1の上端面11に露出する着火領域が連続しているため、一部に点火するだけで着火領域全体に容易に延焼するため、点火するために蝋母体1の上端面11から露出させる部分は一部分でもよい(図示せず)。
【0040】
図10乃至図13に示す渦巻き状芯4、40は、何れも、渦巻きの中心側端即ち巻き始端側を蝋母体1の断面における中央即ち軸心に位置させているが、必ずしもこれに限らず適宜な位置としてよい。
他方、渦巻きの外周端側即ち巻き終端側41は、当該渦巻きの最外周が筒形となるように内周側に位置する芯部材の外周面に接続させてもよいし、容易に引火するように近接させたりしてもよいし、或いは、引火しない間隔を開けてもよい。
【0041】
この渦巻き状芯4、41は、1枚の薄膜状に成形した芯部材を渦巻き筒状に形成したものであるが、図3〜図5に示すような線状或いは帯状に成形された多数の芯部材1、2を互いに容易に引火可能な間隔にて配置し、全体として渦巻き状となるようにに配設しても、同様の作用効果を発揮させることができる(図示せず)。
【0042】
実施の形態6.
実施の形態6は、上記実施の形態5の渦巻き状芯4、40の変形渦巻き状芯の例を図14において説明する。図14の(a)、(b)は各々蝋燭の横断面図である。
図14(a)の変形渦巻き状芯42は、図において、半径方向に直線状に芯部材を延在させ、更に筒を描くように円状に延在させた構成としたものである。
又、図14(b)の変形渦巻き状芯43は、図において、直径方向に直線状に芯部材を延在させ、更に筒を描くように円状に延在させた構成としたものである。
このように渦巻き状芯4、40は必ずしも曲線的な渦巻き形状として配置する必要はなく、実質的に連続する一体の膜状の芯として配置すればよい。
【0043】
実施の形態7.
実施の形態7は、蝋母体1に、筒形芯2、3や筒状芯(線状芯や帯状芯)20、30、或いは、中央芯101が配設された蝋母体1に筒形芯2、3や筒状芯20、30等を三重に埋設した構成である。これを筒形芯を例にして図15で説明する。図15は蝋燭の縦断面図である。
【0044】
図15において、第3の筒状芯50も、第1と第2の筒状芯2、3と同様に引火し易い半径距離を置いて配設してある。
これらの筒形芯2、3、50は、何れも、一般に蝋燭の芯として用いられる芯部材を薄膜状に形成したもので成形してもよいが、溶融蝋液が浸透可能で焼失可能な適当な素材、例えば紙を用いてもよい。
この場合、例えば、比較的薄い紙を1枚或いは少なくとも2枚以上用いて、一重、又は二重若しくは三重以上に重ねて膜状とし、この膜に蝋を塗布したり、どぶ漬け等の適宜な手段にて溶融蝋液を含浸させて固化させる。
【0045】
又、上記実施の形態1乃至形態7における筒形芯2、3や筒状芯20、30や渦巻き状芯4、40や変形渦巻き状芯42、43等も、この芯部材をそのまま用いたり、適宜裁断して線状或いは帯状の芯部材として用いてもよい。
尚、上記の各実施の形態では、蝋母体1を円柱状として説明したが、その形状はこれに限られず、本発明が適用できる形状であればよい。
【0046】
【発明の効果】
請求項1乃至請求項12の発明によれば、従来のような、中央芯のみを備えた一般の蝋燭に比べて、燃焼に要する溶融蝋液の量が多くなるので、火勢をより確実に維持させることができ、従って、風等で吹き消され難い蝋燭とすることができる。
【0047】
又、着火領域の一部が風で吹き消されたとしても、残された着火領域のや隣り合う芯部材の火が引火して再燃させることができるので、容易に火勢を復帰させることができる。
【0048】
又、筒形、筒状、或いは渦巻き状に芯部材が蝋母体に埋設されているので、蝋燭自体の剛性を増すことができ、従来の芯一本の蝋燭に比べて、折れ難い蝋燭を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の蝋燭の縦断面図である。
【図2】実施の形態1の蝋燭の横断面図である。
【図3】実施の形態2の蝋燭の横断面図である。
【図4】実施の形態2の他の蝋燭の横断面図である。
【図5】実施の形態3の蝋燭の横断面図である。
【図6】実施の形態4の蝋燭の横断面図である。
【図7】実施の形態4の他の蝋燭の横断面図である。
【図8】実施の形態4の更に他の蝋燭の横断面図である。
【図9】実施の形態4の蝋燭の外観斜視図である。
【図10】実施の形態5の蝋燭の横断面図である。
【図11】実施の形態5の他の蝋燭の横断面図である。
【図12】実施の形態5の他の蝋燭の横断面図である。
【図13】実施の形態5の更に他の蝋燭の横断面図である。
【図14】実施の形態6の蝋燭の横断面図である。
【図15】実施の形態7の蝋燭の一部縦断面図である。
【符号の説明】
1 蝋母体、
2、20 筒形芯、
3、30 筒状芯、
4、40 渦巻き状芯、42、43 変形渦巻き状芯、
10 蝋燭、11 上端面
50 第3の筒形芯、101 中央芯。

Claims (12)

  1. 芯と蝋母体とで形成される蝋燭において、
    前記芯は筒形に形成され、前記筒形の芯が蝋母体に埋設されたことを特徴とする蝋燭。
  2. 芯と蝋母体とで形成される蝋燭において、
    前記芯は筒形に形成され、径の異なる複数の前記筒形の芯が同心円状に蝋母体に埋設されたことを特徴とする蝋燭。
  3. 芯と蝋母体とで形成される蝋燭において、
    前記芯は線状に形成され、複数の前記芯が各々間隔を置いて筒状に位置するよう蝋母体に埋設されたことを特徴とする蝋燭。
  4. 線状に形成された複数の芯で形成される筒状は、同心円状に複数配設されたことを特徴とする請求項3に記載の蝋燭。
  5. 筒状は、線状に形成された少なくとも3本以上の芯で形成されたことを特徴とする2乃至請求項4の何れかに記載の蝋燭。
  6. 芯と蝋母体とで形成される蝋燭において、
    前記芯は帯状に形成され、複数の前記芯が各々間隔を置いて筒状に位置するよう蝋母体に埋設されたことを特徴とする蝋燭。
  7. 帯状に形成された複数の芯で形成される筒状は、同心円状に複数配設されたことを特徴とする請求項6に記載の蝋燭。
  8. 筒状は、帯状に形成された少なくとも3本以上の芯で形成されたことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の蝋燭。
  9. 筒形或いは筒状の軸心位置に、前記筒形或いは筒状を構成する芯とは独立して形成された線状の芯が蝋母体の中央芯として埋設されたことを特徴とする請求項2乃至請求項8の何れかに記載の蝋燭。
  10. 芯と蝋母体とで形成される蝋燭において、
    前記芯は、断面渦巻き状の筒形状に形成されて蝋母体に埋設されたことを特徴とする蝋燭。
  11. 渦巻きの中心側端は蝋母体の断面における中央に位置させ、渦巻きの外周端側は当該渦巻きの最外周が筒形となるよう形成されたことを特徴とする請求項10に記載の蝋燭。
  12. 芯は隣り合う少なくとも1つの芯と引火可能な間隔に配置されたことを特徴とする請求項2乃至請求項9の何れかに記載の蝋燭。
JP2002383310A 2002-12-16 2002-12-16 蝋燭 Pending JP2004197059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002383310A JP2004197059A (ja) 2002-12-16 2002-12-16 蝋燭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002383310A JP2004197059A (ja) 2002-12-16 2002-12-16 蝋燭

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004197059A true JP2004197059A (ja) 2004-07-15

Family

ID=32767071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002383310A Pending JP2004197059A (ja) 2002-12-16 2002-12-16 蝋燭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004197059A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013181110A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 E Concept:Kk ロウソク及びロウソクの製作方法
KR101835984B1 (ko) * 2016-07-12 2018-03-08 장사연 종교의식용 초

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013181110A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 E Concept:Kk ロウソク及びロウソクの製作方法
KR101835984B1 (ko) * 2016-07-12 2018-03-08 장사연 종교의식용 초

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10690338B2 (en) Metallic wick
US9109797B2 (en) Metallic wick assembly
JP2004197059A (ja) 蝋燭
US5354197A (en) Combination ignition fuse and candles
JP2004149750A (ja) 蝋燭
JP4104643B1 (ja) 着火剤付き線香束
US10234135B2 (en) Device and method for producing fuel efficient candles configured with helical wicks
JPH0848992A (ja) 灯火用蝋燭
JPH037737Y2 (ja)
US20220315861A1 (en) Sage Candle Systems
JP2523345Y2 (ja) 炎色反応部材
JP3136171U (ja) 束線香
KR200146263Y1 (ko)
JPS6339236Y2 (ja)
JP3156164U (ja) 容器入りローソク
JP3123052U (ja) 束ごと容易に着火できる線香の束
JP3373157B2 (ja) 墓参用線香
JP3028576U (ja) 墓参用線香
JP6608736B2 (ja) ろうそく
JP2000038592A (ja) ローソク
JP3007331U (ja) 線 香
JP2021148416A (ja) 着火燃焼具及び着火燃焼具を備える線香
JP2004115373A (ja) 線香束
KR101053695B1 (ko) 기능성 양초
JP2004043604A (ja) ローソクおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040409

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A072 Dismissal of procedure

Effective date: 20040720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040721