JP2004182189A - 車体フレーム - Google Patents

車体フレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2004182189A
JP2004182189A JP2002354647A JP2002354647A JP2004182189A JP 2004182189 A JP2004182189 A JP 2004182189A JP 2002354647 A JP2002354647 A JP 2002354647A JP 2002354647 A JP2002354647 A JP 2002354647A JP 2004182189 A JP2004182189 A JP 2004182189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame member
hollow frame
collision energy
vehicle body
cast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002354647A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Kasuga
辰郎 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002354647A priority Critical patent/JP2004182189A/ja
Priority to DE60300880T priority patent/DE60300880T2/de
Priority to EP03027882A priority patent/EP1426271B1/en
Priority to US10/729,608 priority patent/US20040119321A1/en
Publication of JP2004182189A publication Critical patent/JP2004182189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車体前後に延びるサイドフレーム等の中空状フレーム部材を鋳造製品とした場合に、鋳造製品の品質管理コストを増大させることなく、衝突エネルギーを安定して吸収させること。
【解決手段】車体フレームは、車体前後に延びるサイドフレーム等の鋳造製中空状フレーム部材40を設けたものである。鋳造製中空状フレーム部材の内部を長手方向に一定間隔p11で区切るように、中空状フレーム部材の内周面41に複数のリブ53・・・を一定間隔p11で設けた。中空状フレーム部材は一端42側から順次、一定間隔で座屈変形することによって、衝突エネルギーを安定して十分に吸収することができる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車体フレームの改良技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両において、車体前後に延びるサイドフレーム等の中空状フレーム部材を設けた車体フレームが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−5564号公報(第2−3頁、図1−図2)
【0004】
特許文献1によれば、従来の車体フレームは、フロントサイドフレームのように車体前後に延びるサイドフレームを、アルミニウム押出し材からなる中空状フレーム部材で構成し、この中空状フレーム部材の中に縦リブ及び横リブを一体に形成し、これら中空状フレーム部材や縦リブ及び横リブの肉厚を車両の前後方向端部から車室側に向かって順次増大させたというものである。
車両が衝突することで、中空状フレーム部材の先端に衝突エネルギーが作用したときに、中空状フレーム部材は先端側から座屈変形する(蛇腹状に潰れる)ことで、衝突エネルギーを吸収することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、サイドフレームの形状は、車体フレーム全体の剛性等を考慮する必要があるので、比較的複雑な形状であることが多い。しかしながら、上記従来の車体フレームにおけるサイドフレームは、押出し材からなる中空状フレーム部材である。押出し材によって複雑な形状のサイドフレームを製造することは困難である。
【0006】
そこで、板材をプレス成形した後に溶接することによって、複雑な形状の中空状フレーム部材を製造し、この中空状フレーム部材にてサイドフレームを構成することが考えられる。しかし、これでは製造工数が嵩むので、製造コストの増大に繋がる。
【0007】
一方、中空状フレーム部材からなるサイドフレームを、鋳造によって製造することも考えられる。鋳造品であるから、一定数量以上を製造するのであれば、量産効果によって、製造コストを低減させることができる。
しかし、鋳造品を製造するには、鋳型内での溶湯の流れ具合等によって品質が不均一にならないように、十分に管理する必要がある。しかも、製品毎に品質が不均一にならないような配慮も必要である。このため、品質管理コストがかかるので、改良の余地がある。
【0008】
そこで本発明の目的は、車体前後に延びるサイドフレーム等の中空状フレーム部材を鋳造製品とした場合に、鋳造製品の品質管理コストを増大させることなく、衝突エネルギーを安定して吸収させることができる技術を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、車体フレームに、車体前後に延びるサイドフレーム等の鋳造製中空状フレーム部材を設け、この鋳造製中空状フレーム部材の内部を長手方向に一定間隔で区切るように、中空状フレーム部材の内周面に複数のリブを一定間隔で設けた車体フレームである。
【0010】
車体前後に延びるサイドフレーム等の鋳造製中空状フレーム部材の内部を、長手方向に一定間隔で区切るように、中空状フレーム部材の内周面に複数のリブを一定間隔で設けたことにより、鋳造製中空状フレーム部材には、長手方向に一定間隔で座屈強さが大きい部分、いわゆる、節の部分を設けることができる。当然のことながら、節の部分の座屈強さは、他の部分に比べて大きい。例え、鋳造製中空状フレーム部材の品質が多少不均一(物性が多少不均一)な場合であっても、中空状フレーム部材の一端側から衝突エネルギーが作用したときに、中空状フレーム部材のうち、節の無い部分で確実に座屈変形することになる。このため、中空状フレーム部材は一端側から順次、一定間隔で座屈変形することによって、衝突エネルギーを安定して十分に吸収することができる。
従って、鋳造製中空状フレーム部材の品質管理コストを増大させることなく、鋳造製中空状フレーム部材で衝突エネルギーを安定して十分に吸収させることができる。
【0011】
請求項2は、鋳造製中空状フレーム部材が、複数のリブを設けた部分の肉厚を他の部分の肉厚よりも大きく設定したことを特徴とする。
鋳造製中空状フレーム部材のうち、複数のリブを設けた部分の肉厚を他の部分の肉厚よりも大きく設定することによって、リブを設けた部分(座屈強さが大きい部分)、いわゆる、節の部分の座屈強さをより大きくすることができる。従って、鋳造製中空状フレーム部材のうち、節の無い部分で衝突エネルギーをより安定して吸収させることができる。
【0012】
請求項3は、鋳造製中空状フレーム部材において、衝突エネルギーが作用する一端側から他端側にかけて、肉厚を徐々に大きく設定したことを特徴とする。
鋳造製中空状フレーム部材の肉厚を、衝突エネルギーが作用する一端側から他端側にかけて徐々に大きく設定することで、一端側から他端側にかけて、座屈強さを徐々に大きくすることができる。従って、中空状フレーム部材は一端側から他端側へ、より一層確実に順次、座屈変形することによって、衝突エネルギーをより一層安定して十分に吸収することができる。
【0013】
請求項4は、鋳造製中空状フレーム部材において、衝突エネルギーが作用する一端側から他端側にかけて、断面の寸法を徐々に大きく設定したことを特徴とする。
鋳造製中空状フレーム部材の断面の寸法を、衝突エネルギーが作用する一端側から他端側にかけて徐々に大きく設定することで、一端側から他端側にかけて、座屈強さを徐々に大きくすることができる。従って、中空状フレーム部材は一端側から他端側へ、より一層確実に順次、座屈変形することによって、衝突エネルギーを安定してより一層安定して十分に吸収することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図面に基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」は運転者から見た方向に従う。また、図面は符号の向きに見るものとする。
【0015】
図1は本発明に係る車両の透視図である。自動車等の車両10における車体フレーム20は、車体前部から後方へ延びる左右のフロントサイドフレーム21L,21Rと、これらのフロントサイドフレーム21L,21Rの後端に接合した左右のサイドアウトリガー22L,22Rと、これらのサイドアウトリガー22L,22Rの後部に接合し後方へ延びる左右のサイドシル23L,23Rと、これらのサイドシル23L,23Rの後端に左右の連結部材24L,24Rを介して接合し後方へ延びる左右のリヤサイドフレーム25L,25Rと、左右のフロントサイドフレーム21L,21Rの後端間に掛け渡したフロントクロスメンバ26と、左右のリヤサイドフレーム25L,25Rの後端間に掛け渡したリヤクロスメンバ27と、左右のフロアフレーム28L、28Rと、を主要構成とする。
31はフロントバンパ、32はリヤバンパである。
【0016】
左右のフロントサイドフレーム21L,21R並びに左右のリヤサイドフレーム25L,25Rのことを総称して、車体フレーム20に設けられた車体前後に延びるサイドフレーム40と言う。以下、サイドフレーム40の詳細について説明する。
【0017】
図2(a),(b)は本発明に係るサイドフレーム(中空状フレーム部材)の構成図であり、(a)は未完成状態のサイドフレーム40の斜視構成を示し、(b)は完成状態のサイドフレーム40の斜視構成を示す。
【0018】
サイドフレーム40は、アルミニウム合金鋳物や鋳鋼等の鋳造製品からなる中空状フレーム部材である。以下、サイドフレーム40のことを、説明に応じて適宜「中空状フレーム部材40」と言うことにする。
【0019】
詳しくは、中空状フレーム部材40は、(a)に示すように略コ字状断面体(角溝構成体)からなる第1フレーム半体51と、略平板状の第2フレーム半体52との、組合わせ構造体である。
第1フレーム半体51の寸法としては幅b11、高さb13である。第2フレーム半体52の幅はb11である。第1フレーム半体51の板厚、及び第2フレーム半体52の板厚はt11である。
【0020】
第1フレーム半体51は、長手方向に延びる内部の溝51aに、複数のリブ53・・・(・・・は複数を示す。以下同じ。)を長手方向に一定間隔p11で一体に形成したものである。これらのリブ53・・・は、第1フレーム半体51の内部を長手方向に一定間隔で区切るように配列した平板である。このようなリブ53・・・によって、第1フレーム半体51の溝51aを長手方向に全面的に閉鎖するように、コ字状断面の開口縁51b、51bまで延びる。リブ53・・・の板厚はt12であって、例えば第1フレーム半体51の板厚t11と同一である。
【0021】
第1フレーム半体51の開口縁51b、51bに第2フレーム半体52を重ねて溶接等によって接合することで、(b)に示すように中空状フレーム部材40を構成することができる。このような中空状フレーム部材40は、正方形断面状又は矩形断面状(以下、両方を包含して「矩形断面状」と言う。)の細長い閉断面体である。この閉断面体の寸法としては、一辺の長さがb11であり、一辺に直角な他辺の長さがb12である。他辺の長さb12は、第1フレーム半体51の高さb13と第2フレーム半体52の板厚t11との総和である。
【0022】
鋳造製中空状フレーム部材40の内部を長手方向に一定間隔p11で区切るように、中空状フレーム部材40の内周面41に複数のリブ53・・・を一定間隔p11で設けることができる。このような鋳造製中空状フレーム部材40において、リブ53・・・で区切られた各ブロックのことを、一端42(先端42)から他端側(図右側の車室側)へ向かって、順に第1ブロック43、第2ブロック44、第3ブロック45、第4ブロック46、・・・と言うことにする。
なお、リブ53・・・の端面に重ねられた第2フレーム半体52を、さらにスポット溶接等で接合してもよい。
【0023】
次に、上記中空状フレーム部材40に設けた複数のリブ53・・・の間隔p11の大きさについて説明する。
【0024】
自動車が正面衝突又は後面衝突したときに、車体前後に延びる左右のサイドフレーム、すなわちフロントサイドフレームやリヤサイドフレームが塑性変形することで、衝突エネルギーを吸収する特性の研究に関しては、例えば、次の論文1及び論文2が知られている。
【0025】
[論文1]・・・山屋 雅敏、外1名、「薄板箱形部材の塑性変形によるエネルギー吸収」、三菱重工技報、三菱重工株式会社、1971年1月、第8巻第1号、p.124−130
[論文2]・・・綾 紀元、外1名、「車体のエネルギ吸収特性(第1報)」、自動車技術会論文集、自動車技術会、1974年第7号、p.60−66
【0026】
図3(a),(b)は薄板箱形部材の塑性変形によるエネルギー吸収を説明する説明図であり、上記「論文1」の図1〜図3及び図5を組合わせて再掲したものである。
(a)は静荷重圧縮試験をする供試品を示す。供試品は、ハット状部材の開口を平板で塞ぐことで、断面が一様な長さ300mmの矩形状閉断面体とした鋼材製品である。なお、供試品の断面の各寸法は、幅40mm、高さ80mm、ハット状部材の全高さ110mm、ハット状部材並びに平板の板厚1.2mmである。すなわち、幅幅40mmで高さ80mmの矩形状閉断面体である。
この供試品の長手方向に圧縮荷重Frを掛けて静荷重圧縮試験をした結果を(b)に示す。
【0027】
(b)は(a)の供試品による静荷重試験結果を示すグラフであり、縦軸を圧縮荷重とし横軸を供試品の変形量として表した。
(b)によれば、長さ300mmの供試品を圧縮したときに、変形量が150mm前後になるまでは圧縮荷重は概ね安定しており、それを超えると圧縮荷重は不安定になり、さらに変形量が200mm前後を超えると圧縮荷重は急激に上昇することが判る。
【0028】
このように、変形量が全長の1/2程度になるまで座屈変形すると、変形させるための圧縮荷重が急上昇するので、その後は変形し難くなる。このことは、供試品を長手方向で部分的に考えた場合にも同様である。一般に、供試品が長手方向に座屈変形する場合、供試品は長手方向にほぼ一定ピッチ毎に、波形状(蛇腹状)に座屈変形することが知られている。この一定ピッチのことを「座屈モードのピッチp」と言うことにする。供試品には長手方向で、座屈モードのピッチp毎に変形の節が有ると、考えることができる。
上記試験結果によれば、座屈モードのピッチp毎に考えたときにも、この座屈モードのピッチpの1/2程度まで変形すると、その後は変形し難くなることになる。
【0029】
ところで、座屈モードのピッチpは、供試品の断面の大きさに応じて変化することが知られている。このことについて、次の図4及び図5に基づき説明する。
【0030】
図4(a),(b)は車体のエネルギー吸収特性を説明する説明図(その1)であり、上記「論文2」の図11を再掲したものである。
(a)は静荷重圧縮試験をする供試品を示す。供試品は、一辺の長さbで板厚1.6mmの、断面が一様な正方形状断面体である。この供試品の一辺の長さbを変化させ、長手方向に圧縮荷重を掛けて静荷重圧縮試験をしたときの、座屈モードのピッチpの変化を(b)に示す。
【0031】
(b)は(a)の供試品による静荷重試験結果を示すグラフであり、横軸を供試品の一辺の長さbとし、縦軸を座屈モードのピッチpの変化として表した。
(b)によれば、供試品の一辺の長さbの変化に対する座屈モードのピッチpの変化が、p=bの比例関係にあることが判る。
【0032】
図5(a)〜(c)は車体のエネルギー吸収特性を説明する説明図(その2)であり、上記「論文2」の図13を再掲したものである。
(a)は静荷重圧縮試験をする供試品を示し、(b)は(a)のb−b線断面構成を示す。供試品は一辺の長さをb1とし、この一辺に直角な他辺の長さをb2とした、板厚1.6mmの断面が一様な矩形状断面体である。この供試品の一辺の長さb1と他辺の長さb2との和を150mm(一定)にし、一辺の長さb1に対する他辺の長さb2の割合を変化させ、長手方向に圧縮荷重を掛けて静荷重圧縮試験をしたときの、座屈モードのピッチpの変化を(c)に示す。
【0033】
(c)は(a)の供試品による静荷重試験結果を示すグラフであり、横軸を供試品の一辺の長さb1に対する他辺の長さb2の割合とし、縦軸を座屈モードのピッチpの変化として表した。
【0034】
(c)によれば、b1とb2の和(b1+b2)が一定であれば、b1に対するb2の割合が変化しても、座屈モードのピッチpは一定であるあることが判る。すなわち、矩形断面の周長と正方形断面の周長とが等しければ、発生荷重は等しいと言える。
このように、矩形断面体においては、短辺の長さと長辺の長さとの平均値で座屈モードのピッチpが決まる。従って矩形断面体は、これと周長の等しい正方形断面体と考えればよい。
【0035】
以上の説明から明らかなように、このような座屈モードのピッチpに対して、上記図2に示す複数のリブ53・・・の間隔p11の大きさを、同一又はほぼ同一に設定することが、より好ましい。その理由は次の通りである。
【0036】
上記図3〜図5の説明に基づいて、上記図2(b)に示す中空状フレーム部材40を考える。ここで、中空状フレーム部材40にリブ53・・・が無い場合を考えてみる。中空状フレーム部材40が長手方向に座屈変形する場合、中空状フレーム部材40は長手方向で座屈モードのピッチp毎に、蛇腹状に変形することになり、座屈モードのピッチp毎に「変形の節」が有ると考えられる。これらの「変形の節」の間で確実に座屈変形させるようにできれば、衝突エネルギーを安定して吸収できることに繋がる。
【0037】
そこで、中空状フレーム部材40の内部を長手方向に一定間隔p11で区切るように、中空状フレーム部材40の内周面41に複数のリブ53・・・を一定間隔p11で設けることにした。さらには、リブ53・・・の間隔p11を、上記座屈モードのピッチpと同一又はほぼ同一に設定した。
中空状フレーム部材40のうち、リブ53・・・を設けた部分は、リブ53・・・によって補強されるので、座屈強さが大きい部分、いわゆる、節の部分であると言うことができる。
【0038】
なお、「座屈強さ」とは、中空状フレーム部材40の先端に衝突エネルギーが作用したときに、中空状フレーム部材40の長手方向に作用した圧縮荷重に対する圧縮強さ(圧縮強度)のことであり、座屈強度とも言う。
「座屈変形」とは、上記圧縮荷重によって中空状フレーム部材40が塑性変形して潰れる(圧壊)ことを言う。
【0039】
次に、上記構成の中空状フレーム部材40の作用について図6に基づき説明する。
図6(a)〜(d)は本発明に係る中空状フレーム部材の作用図であり、車両が障害物Shに衝突した場合を例に説明する。
【0040】
(a)は、障害物Shに車両が衝突することで、本発明の中空状フレーム部材40の一端42に衝突エネルギーが作用し始める時点を示す。以下、(b)以降については障害物Shを省略して表す。
(b)は、衝突エネルギーによって、中空状フレーム部材40における一端42側の第1ブロック43が蛇腹状に塑性変形したことを示す。
(c)は、衝突エネルギーによって、更に中空状フレーム部材40の第2ブロック44が蛇腹状に塑性変形したことを示す。
(d)は、衝突エネルギーによって、更に中空状フレーム部材40の第3ブロック45が蛇腹状に塑性変形したことを示す。
【0041】
このように、中空状フレーム部材40は一端42側から順次、一定間隔で座屈変形することによって、衝突エネルギーを安定して十分に吸収することができる。
【0042】
以上の説明から明らかなように、図2に示す如く、車体前後に延びるサイドフレーム等の鋳造製中空状フレーム部材40を設け、この鋳造製中空状フレーム部材40の内部を長手方向に一定間隔p11で区切るように、中空状フレーム部材40の内周面41に複数のリブ53・・・を一定間隔p11で設けたことを特徴とする。
【0043】
このようにすることで、鋳造製中空状フレーム部材40には、長手方向に一定間隔p11で座屈強さが大きい部分、いわゆる、節の部分を設けることができる。当然のことながら、節の部分の座屈強さは、他の部分に比べて大きい。例え、鋳造製中空状フレーム部材40の品質が多少不均一(物性が多少不均一)な場合であっても、中空状フレーム部材40の一端42側から衝突エネルギーが作用したときに、中空状フレーム部材40のうち、節の無い部分で確実に座屈変形することになる。このため、中空状フレーム部材40は一端42側から順次、一定間隔で座屈変形することによって、衝突エネルギーを安定して十分に吸収することができる。
【0044】
従って、鋳造製中空状フレーム部材40の品質管理コストを増大させることなく、鋳造製中空状フレーム部材40で衝突エネルギーを安定して十分に吸収させることができる。しかも、鋳造品であるから、複雑な形状の中空状フレーム部材40を容易に製造することができるとともに、一定数量以上を製造することにより、量産効果によって製造コストを低減させることができる。
なお、比較的簡単な形状である第2フレーム半体52については、板材のプレス成形品や押出し材であってもよい。
【0045】
次に、上記中空状フレーム部材40の変形例について、図7〜図11に基づき説明する。なお、上記図1〜図6に示す実施例の構成と同様の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。
【0046】
図7(a),(b)は本発明に係る中空状フレーム部材(第1変形例)の構成図である。図7(a)は上記図2(a)に対応させて中空状フレーム部材40を表した図であり、図7(b)は図7(a)のb矢視図である。
【0047】
第1変形例の中空状フレーム部材40は、各リブ53・・・を2分割したことを特徴とする。リブ53は、第1フレーム半体51の内部に一体に形成した第1リブ半体61と、第2フレーム半体52の内面に一体に形成した第2リブ半体62とからなる。
第1・第2リブ半体61,62は、一定幅w1で板厚t12の帯板状部材である。このため、中空状フレーム部材40の中心部分には孔64を有する。このようなリブ53・・・によって、鋳造製中空状フレーム部材40の内部を長手方向に一定間隔p11で区切ることができる。
【0048】
図8(a),(b)は本発明に係る中空状フレーム部材(第2変形例)の構成図であり、上記図7に示す第1変形例の更なる変形例を示す。図8(a)は上記図7(a)に対応させて中空状フレーム部材40を表した図であり、図8(b)は図8(a)のb矢視図である。
【0049】
第2変形例の中空状フレーム部材40は、図8(a)に示すように略L字状断面体からなる第1フレーム半体71と、略L字状断面体からなる第2フレーム半体72との、各先端部71a,42a同士を重ねて溶接等によって接合することで、(b)に示すように矩形断面状に構成することができる。
【0050】
第2変形例の中空状フレーム部材40のリブ53は、第1フレーム半体71の内部に一体に形成した第1リブ半体61と、第2フレーム半体72の内面に一体に形成した第2リブ半体62とからなる。第1・第2リブ半体61,62は、第1変形例と同様に一定幅w1で板厚t12の帯板状部材である。このようなリブ53・・・によって、鋳造製中空状フレーム部材40の内部を長手方向に一定間隔p11で区切ることができる。
【0051】
図9(a),(b)は本発明に係る中空状フレーム部材(第3変形例)の構成図であり、上記図2(a)の第1フレーム半体51に対応させて表した。
図9(a)は、第1フレーム半体51のうち、リブ53・・・を設けた部分81の肉厚t13を、第1フレーム半体51内の溝51a側に増したことを示す。図9(b)は、第1フレーム半体51のうち、リブ53・・・を設けた部分81の肉厚t13を、第1フレーム半体51の外側に増したことを示す。なお、肉厚t13が大きい部分の長さはc11である。
【0052】
このように、第3変形例の中空状フレーム部材40は、複数のリブ53・・・を設けた部分81の肉厚(板厚)t13を、他の部分の肉厚(板厚)t11よりも大きく設定したことを特徴とする。このようにすることで、リブ53・・・を設けた部分(座屈強さが大きい部分)81、いわゆる、節の部分81の座屈強さをより大きくすることができる。従って、鋳造製中空状フレーム部材40で衝突エネルギーをより安定して吸収させることができる。
【0053】
図10は本発明に係る中空状フレーム部材(第4変形例)の構成図であり、上記図2(a)の第1フレーム半体51に対応させて表した。この図は、中空状フレーム部材40の肉厚を、衝突エネルギーが作用する一端42側から他端側(図右側)にかけて徐々に大きく設定したことを示す。具体的には、各リブ53,53間における、第1フレーム半体51の肉厚(板厚)を一端42側から他端側にかけて、t21,t22,t23,t24のように徐々に大きくした(t21<t22<t23<t24)。
【0054】
この結果、一端40側から他端側にかけて、座屈強さを徐々に大きくすることができる。従って、中空状フレーム部材40は一端42側から他端側へ、より一層確実に順次、座屈変形することによって、衝突エネルギーをより一層安定して十分に吸収することができる。
【0055】
図11は本発明に係る中空状フレーム部材(第5変形例)の平面図であり、上記図2(a)の第1フレーム半体51に対応させて表した。この図は、中空状フレーム部材40の断面の寸法を、衝突エネルギーが作用する一端42側から他端側(図右側)にかけて徐々に大きく設定したことを示す。具体的には、中空状フレーム部材の断面40の一辺の長さは、一端42側がb11であり、他端側がb11よりも大きいb11Aである(b11<b11A)。このようにして中空状フレーム部材40を、一端40側から他端側にかけて徐々に広幅にした。
【0056】
この結果、一端42側から他端側にかけて、座屈強さを徐々に大きくすることができる。従って、中空状フレーム部材40は一端42側から他端側へ、より一層確実に順次、座屈変形することによって、衝突エネルギーを安定してより一層安定して十分に吸収することができる。
【0057】
なお、上記本発明の実施の形態において、図1〜図6に示す実施例の構成や図7〜図11に示す各変形例の構成を適宜組合わせることで、より好適な作用、効果を発揮させることができる。例えば、図9に示す第3変形例の構成、図10に示す第4変形例の構成、図11に示す第5変形例の構成を組合わせることもできる。
【0058】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1は、車体前後に延びるサイドフレーム等の鋳造製中空状フレーム部材の内部を、長手方向に一定間隔で区切るように、中空状フレーム部材の内周面に複数のリブを一定間隔で設けたことにより、鋳造製中空状フレーム部材には、長手方向に一定間隔で座屈強さが大きい部分、いわゆる、節の部分を設けることができる。当然のことながら、節の部分の座屈強さは、他の部分に比べて大きい。例え、鋳造製中空状フレーム部材の品質が多少不均一(物性が多少不均一)な場合であっても、中空状フレーム部材の一端側から衝突エネルギーが作用したときに、中空状フレーム部材のうち、節の無い部分で確実に座屈変形することになる。このため、中空状フレーム部材は一端側から順次、一定間隔で座屈変形することによって、衝突エネルギーを安定して十分に吸収することができる。
従って、鋳造製中空状フレーム部材の品質管理コストを増大させることなく、鋳造製中空状フレーム部材で衝突エネルギーを安定して十分に吸収させることができる。
【0059】
請求項2は、鋳造製中空状フレーム部材のうち、複数のリブを設けた部分の肉厚を他の部分の肉厚よりも大きく設定することによって、リブを設けた部分(座屈強さが大きい部分)、いわゆる、節の部分の座屈強さをより大きくすることができる。従って、鋳造製中空状フレーム部材で衝突エネルギーをより安定して吸収させることができる。
【0060】
請求項3は、鋳造製中空状フレーム部材の肉厚を、衝突エネルギーが作用する一端側から他端側にかけて徐々に大きく設定することで、一端側から他端側にかけて、座屈強さを徐々に大きくすることができる。従って、中空状フレーム部材は一端側から他端側へ、より一層確実に順次、座屈変形することによって、衝突エネルギーをより一層安定して十分に吸収することができる。
【0061】
請求項4は、鋳造製中空状フレーム部材の断面の寸法を、衝突エネルギーが作用する一端側から他端側にかけて徐々に大きく設定することで、一端側から他端側にかけて、座屈強さを徐々に大きくすることができる。従って、中空状フレーム部材は一端側から他端側へ、より一層確実に順次、座屈変形することによって、衝突エネルギーを安定してより一層安定して十分に吸収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両の透視図
【図2】本発明に係るサイドフレーム(中空状フレーム部材)の構成図
【図3】薄板箱形部材の塑性変形によるエネルギー吸収を説明する説明図
【図4】車体のエネルギー吸収特性を説明する説明図(その1)
【図5】車体のエネルギー吸収特性を説明する説明図(その2)
【図6】本発明に係る中空状フレーム部材の作用図
【図7】本発明に係る中空状フレーム部材(第1変形例)の構成図
【図8】本発明に係る中空状フレーム部材(第2変形例)の構成図
【図9】本発明に係る中空状フレーム部材(第3変形例)の構成図
【図10】本発明に係る中空状フレーム部材(第4変形例)の構成図
【図11】本発明に係る中空状フレーム部材(第5変形例)の平面図
【符号の説明】
10…車両、20…車体フレーム、40…鋳造製中空状フレーム部材(サイドフレーム)、41…中空状フレーム部材の内周面、42…鋳造製中空状フレーム部材の一端、53…リブ、81…リブを設けた部分、b11,b11A…鋳造製中空状フレーム部材の断面の寸法、t11…他の部分の肉厚、t13…リブを設けた部分の肉厚、p11…一定間隔。

Claims (4)

  1. 車体フレームに、車体前後に延びるサイドフレーム等の鋳造製中空状フレーム部材を設け、この鋳造製中空状フレーム部材の内部を長手方向に一定間隔で区切るように、中空状フレーム部材の内周面に複数のリブを一定間隔で設けた車体フレーム。
  2. 前記鋳造製中空状フレーム部材は、前記複数のリブを設けた部分の肉厚を他の部分の肉厚よりも大きく設定したことを特徴とする請求項1記載の車体フレーム。
  3. 前記鋳造製中空状フレーム部材は、衝突エネルギーが作用する一端側から他端側にかけて、肉厚を徐々に大きく設定したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車体フレーム。
  4. 前記鋳造製中空状フレーム部材は、衝突エネルギーが作用する一端側から他端側にかけて、断面の寸法を徐々に大きく設定したことを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載の車体フレーム。
JP2002354647A 2002-12-06 2002-12-06 車体フレーム Pending JP2004182189A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354647A JP2004182189A (ja) 2002-12-06 2002-12-06 車体フレーム
DE60300880T DE60300880T2 (de) 2002-12-06 2003-12-04 Fahrzeugrahmen
EP03027882A EP1426271B1 (en) 2002-12-06 2003-12-04 Vehicle body frame
US10/729,608 US20040119321A1 (en) 2002-12-06 2003-12-05 Vehicle body frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354647A JP2004182189A (ja) 2002-12-06 2002-12-06 車体フレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004182189A true JP2004182189A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32310756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002354647A Pending JP2004182189A (ja) 2002-12-06 2002-12-06 車体フレーム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040119321A1 (ja)
EP (1) EP1426271B1 (ja)
JP (1) JP2004182189A (ja)
DE (1) DE60300880T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269075A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kobe Steel Ltd 溶接構造閉断面フレーム
JP2010132083A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Honda Motor Co Ltd 車体構造
JP2010132087A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Honda Motor Co Ltd 車体構造
US7997618B2 (en) * 2008-11-27 2011-08-16 GM Global Technology Operations LLC Rear frame for a motor vehicle
WO2012147684A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 日東電工株式会社 緩衝装置支持部材、緩衝装置支持構造体および車両
JP2012218703A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Isuzu Motors Ltd 車両のアンダーランプロテクタ取付構造
JP2015227123A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 マツダ株式会社 車両用フレーム構造
WO2018131516A1 (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 新日鐵住金株式会社 構造部材及び車両用構造部材

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229113B2 (en) * 2004-10-25 2007-06-12 General Motors Corporation Structural assembly for vehicles and method of making same
ITBO20120271A1 (it) * 2012-05-16 2013-11-17 Ferrari Spa Puntone collassabile a deformazione controllata per il telaio di un veicolo stradale
DE102012209193A1 (de) * 2012-05-31 2013-12-05 Siemens Aktiengesellschaft Wagenkasten
BR112014029809A2 (pt) * 2012-06-04 2017-06-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp estrutura de elemento de carroceria de veículo com excelente desempenho de resistência a impacto
EP2786920A1 (de) 2013-04-04 2014-10-08 MAGNA STEYR Engineering AG & Co KG Tragstruktur eines Kraftfahrzeuges und Verfahren zu dessen Herstellung
US9802654B2 (en) * 2013-07-22 2017-10-31 GM Global Technology Operations LLC Method of assembling a vehicle uniframe
WO2016031964A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 新日鐵住金株式会社 接合構造
US9643651B2 (en) 2015-08-28 2017-05-09 Honda Motor Co., Ltd. Casting, hollow interconnecting member for connecting vehicular frame members, and vehicular frame assembly including hollow interconnecting member
DE102020003433B3 (de) 2020-06-08 2021-08-12 Daimler Ag Karosserietragstruktur für ein Fahrzeug, insbesondere für einen Personenkraftwagen, sowie Fahrzeug
US11713083B2 (en) * 2021-06-24 2023-08-01 Volvo Car Corporation Subframe assembly for a vehicle utilizing scaleable multi-cell extruded siderail members

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT302824B (de) * 1968-07-31 1972-10-25 Schmidt Dipl Ing Karl Heinz Fahrzeugrahmen für Straßen- oder Gelände-Lastfahrzeuge, insbesondere für Kranfahrzeuge
DE2148108A1 (de) * 1971-09-27 1973-04-05 Opel Adam Ag Tragwerk fuer karosserien bzw. aufbauten von fahrzeugen, insbesondere personenkraftfahrzeugen
JPH0450083A (ja) * 1990-06-15 1992-02-19 Toyota Motor Corp 車体のフロントサイドメンバ構造
US6165588A (en) * 1998-09-02 2000-12-26 Henkel Corporation Reinforcement of hollow sections using extrusions and a polymer binding layer
US5848807A (en) * 1997-03-28 1998-12-15 Caterpillar Inc. Frame construction
DE19720640C2 (de) * 1997-05-16 1999-03-04 Audi Ag Längsträger einer Fahrzeugkarosserie
JPH115564A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Mitsubishi Motors Corp 車両のサイドメンバ構造
US6655728B2 (en) * 2000-04-25 2003-12-02 Nissan Motor Co., Ltd. Body structure of vehicle
US6299240B1 (en) * 2000-05-18 2001-10-09 Daimlerchrysler Corporation Lightweight vehicle frame construction using stiff torque boxes
JP2002173048A (ja) * 2000-12-04 2002-06-18 Nissan Motor Co Ltd 車体前部骨格構造および車体前部骨格の結合方法
CA2401060C (en) * 2001-09-04 2005-04-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle body frame hollow member
US6742808B1 (en) * 2001-12-10 2004-06-01 Hayes Lemmerz International, Inc. Cast aluminum vehicle subframe with tension/compression struts
JP3786093B2 (ja) * 2003-02-07 2006-06-14 日産自動車株式会社 車体前部構造

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562677B2 (ja) * 2006-03-30 2010-10-13 株式会社神戸製鋼所 溶接構造閉断面フレーム
JP2007269075A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kobe Steel Ltd 溶接構造閉断面フレーム
RU2517622C2 (ru) * 2008-11-27 2014-05-27 Джи Эм Глоубал Текнолоджи Оперейшнз, Инк. Задняя рама для автомобиля и кузов автомобиля с такой задней рамой
US7997618B2 (en) * 2008-11-27 2011-08-16 GM Global Technology Operations LLC Rear frame for a motor vehicle
CN101758860B (zh) * 2008-11-27 2013-08-07 Gm全球科技运作股份有限公司 汽车的后车架和带有这种后车架的汽车车身
JP2010132087A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Honda Motor Co Ltd 車体構造
JP2010132083A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Honda Motor Co Ltd 車体構造
JP2012218703A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Isuzu Motors Ltd 車両のアンダーランプロテクタ取付構造
WO2012147684A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 日東電工株式会社 緩衝装置支持部材、緩衝装置支持構造体および車両
JP2012228897A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Nitto Denko Corp 緩衝装置支持部材、緩衝装置支持構造体および車両
JP2015227123A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 マツダ株式会社 車両用フレーム構造
WO2018131516A1 (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 新日鐵住金株式会社 構造部材及び車両用構造部材
CN110191838A (zh) * 2017-01-11 2019-08-30 日本制铁株式会社 构造构件和车辆用构造构件
CN110191838B (zh) * 2017-01-11 2021-09-14 日本制铁株式会社 构造构件和车辆用构造构件
US11260908B2 (en) 2017-01-11 2022-03-01 Nippon Steel Corporation Structural member and structural member for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20040119321A1 (en) 2004-06-24
EP1426271B1 (en) 2005-06-22
EP1426271A1 (en) 2004-06-09
DE60300880D1 (de) 2005-07-28
DE60300880T2 (de) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004182189A (ja) 車体フレーム
US9925937B2 (en) Vehicle front portion structure
JP2004188998A (ja) 車体フレーム
US9469265B2 (en) Crush box
US7950724B2 (en) Vehicle body rear structure
JP5584039B2 (ja) バンパリインホース及び車両用バンパ装置
US7147272B2 (en) Vehicle body floor structure
CN102414049B (zh) 保险杠结构
JP2006347265A (ja) 車両の衝撃吸収部材
JP6703322B1 (ja) 自動車骨格部材および電気自動車
WO2013133157A1 (ja) 継手構造
JP2006290224A (ja) 車体前部構造
US11414032B2 (en) Closed cross-sectional structure member having high collision performance and automobile body structure
JPH0450083A (ja) 車体のフロントサイドメンバ構造
JP2006062561A (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP6816698B2 (ja) サイドレールおよびサイドレールの製造方法
JP6489152B2 (ja) 車両用フレーム部材
JP4045846B2 (ja) 衝突エネルギー吸収部材
JP3941532B2 (ja) 車体構造
WO2020050422A1 (ja) 自動車構造部材
JPWO2018190312A1 (ja) 自動車用の構造部材
JP7002430B2 (ja) 車両のサイドシル及びその製造方法
JPH08244650A (ja) 箱型構造部材の補強構造
JP6020911B2 (ja) 自動車の車体構造
JPH07277112A (ja) 衝撃吸収ステー