JP2004174469A - 遮熱性機能を有する塗膜形成方法とこの方法で形成された積層塗膜及び該塗膜により被覆された塗装物品。 - Google Patents

遮熱性機能を有する塗膜形成方法とこの方法で形成された積層塗膜及び該塗膜により被覆された塗装物品。 Download PDF

Info

Publication number
JP2004174469A
JP2004174469A JP2002381015A JP2002381015A JP2004174469A JP 2004174469 A JP2004174469 A JP 2004174469A JP 2002381015 A JP2002381015 A JP 2002381015A JP 2002381015 A JP2002381015 A JP 2002381015A JP 2004174469 A JP2004174469 A JP 2004174469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
paint
heat
black
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002381015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4359428B2 (ja
Inventor
Isao Kamimori
功 神守
Yutaka Masuda
豊 増田
Takaaki Kato
隆顕 加藤
Hiroyuki Nagano
裕幸 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2002381015A priority Critical patent/JP4359428B2/ja
Priority to US10/379,565 priority patent/US7211324B2/en
Publication of JP2004174469A publication Critical patent/JP2004174469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359428B2 publication Critical patent/JP4359428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/572Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/009Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/16Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies using synthetic lacquers or varnishes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】熱を吸収することのない遮熱性機能と漆黒性を備えた塗膜形成方法を機能やコストに見合った該塗膜形成方法を見出し、得られた塗膜構造を有する複層塗膜による塗装物品を提供すること。
【解決手段】以下の工程1〜工程5からなる、遮熱性機能を有する塗膜形成方法である。
工程1:赤外線を吸収しない化合物を含有して、遮熱性機能を有する遮熱性塗料(I)を塗装して加熱硬化又は未硬化の塗膜を形成する工程、
工程2:ペリレンブラック顔料、及び/又はアゾメチン系顔料、及び/又はアゾ系染料を含有する黒色ベース塗料(A)を塗装して塗膜を形成する工程、
工程3:黒色ベース塗料(A)の加熱硬化又は未硬化の塗膜の上に、黒色の染料を含有するカラークリヤ塗料(B)を塗装して塗膜を形成する工程、
工程4:さらにクリヤ塗料(C)を塗装して塗膜を形成する工程、
工程5:遮熱性塗料(I)、黒色ベース塗料(A)、カラークリヤ塗料(B)、クリヤ塗料(C)を重ね塗りした積層塗膜を加熱硬化する工程、
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、漆黒の塗色を有し、かつ熱を吸収することのない遮熱性機能を有する塗膜形成方法、及び該塗膜形成方法で得られた塗膜構造を有する積層塗膜に関し、特に、染料を有するカラークリヤ塗料による塗膜を1層以上設けることによって、遮熱性と透明なクリヤ感の漆黒性を得るに至った発明である。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】特開平6−15223号公報
【特許文献2】特開平11−104563号公報
【特許文献3】特開平11−302549号公報
【特許文献4】特開2002−60698号公報
黒色の塗膜に、カーボンブラック顔料を用いることは従来から行われている。カーボンブラック顔料は、1次粒径が10〜30nmの微細な粒径であり、この粒径が小さくなるほど塗膜の黒さ、つまり漆黒度が大きくなり、より好ましい漆黒の塗色の意匠性になる。
しかし、カーボンブラックの黒色の塗膜は、太陽光の下では光を吸収して熱エネルギーに変換するため温度上昇が著しく、黒色の塗色の自動車では、夏の炎天下に放置された場合、塗膜の表面温度が80度近くまで上昇する。特に、太陽光の波長の長い700nm以上の赤外線は、塗膜中のカ−ボンブラックに吸収され熱に換わるため塗膜の温度を上昇させる効果が高いことが知られている。
このように屋外において塗装された黒色の塗膜は、他の塗色の塗膜に比べて温度上昇が著しく高く、例えば、夏場の黒色の塗膜の自動車は、クーラーの効きが悪く室内を冷却する為に多量のエネルギーを用いることから省エネルギー面からも問題があった。また、2輪車の燃料タンクのように、直接人間の肌が触れる部材では、高温による火傷の危険がある。
そこで、赤外線を吸収せず、発熱しにくい黒色系の顔料が開発されており、例えば、ペリレンブラック(PBk31,PBk32)は、ペリレン顔料の骨格と僅かに違う分子構造で黒色になり、しかも赤外線を吸収しないため遮熱性の黒色顔料として知られている。
ここでペリレンブラックは赤外線を吸収しないためカーボンブラックに比べ遮熱効果はあるものの、すべての赤外線を反射することができずに塗膜を透過するためまだまだ遮熱効果としては不十分であった。
またペリレンブラックの色調は暗栗色で、カーボンブラックと比較して漆黒度は劣り、黒の意匠性の観点から品質が劣るものであった。そのことから意匠性を要求する工業製品例えば、自動車、二輪車等では黒色の塗膜を形成する場合には使用されず、特殊な用途のみに限定されていた。
【0003】
一方、塗膜の漆黒度を高める為、カラークリヤ塗料を用いる手法が既に報告されている。例えば、黒色カラーベースの上に黒色染料のカラークリヤを塗装する方法、濃彩メタリック色にカーボンブラックを含有するカラークリヤを塗装する方法がすでに特開平1−104563号公報等で公開されている。しかしこれらの発明では遮熱効果が十分でなかった。
他に、樹脂組成物中の着色成分としてのカーボンブラックが0.1重量%以下で、赤外線吸収の少ない赤外線反射及び/又は赤外線透過特性を有する顔料及び/又は染料を含有することを特徴とする赤外線反射組成物、又は赤外線吸収の少ない樹脂組成物と赤外線反射成分とからなる第1の層と、該第1の層の上に形成される層であって赤外線を実質的に透過又は反射する第2の層とを少なくとも備えることを特徴とする赤外線反射体に関する発明が特開平1−302549号公報に示されている。
しかしこの発明では、遮熱効果に特に優れる染料に関しての具体例はなく、また染料を含有したカラークリヤ層を設けて、遮熱性と漆黒性の色調を得た効果については挙げられていない。またこの発明の「赤外線反射層+赤外線透過層」だけでは、暗い色調は得られても、遮熱効果を備えて、かつ「クリア感の漆黒性」を得るには不十分であった。
他に、赤外線反射率の高い赤外線反射層と、樹脂成分と、波長800〜1600nmの赤外線に対する吸収率が50%以下の顔料とを含有する赤外線透過層形成用組成物を用いた赤外線透過層を設けることにより、全体として高い赤外線反射率を維持しながら、暗色を含むさまざまな色調を実現することができる発明が特開2002−60698号公報に示されている。
この発明によるところの「赤外線反射層+赤外線透過層」だけでは、遮熱効果を備え、かつ「クリア感の漆黒性」を得るには不十分であった。
このようなことから遮熱効果と透明なクリア感の漆黒性を有する塗膜形成方法、及び該塗膜形成方法で得られた塗膜構造が求められていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は屋外においても、温度上昇が少ない塗膜を形成する塗膜形成方法とこの方法で形成された塗膜及びこの塗膜で被覆された塗装物品を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
遮熱機能を有する漆黒の塗膜を開発するため、様々な顔料種、染料種を用いた塗膜形成方法を鋭意検討した結果、遮熱性塗料(I)、黒色ベース塗料(A)、染料(b)を含有したカラークリヤ塗料(B)、さらにクリヤ塗料(C)を適宜に、組み合せた塗膜形成方法により、遮熱機能と透明なクリア感の漆黒性を得る塗膜形成方法、及び塗膜構造を見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、
「1. 以下の工程1〜工程5からなる、遮熱性機能を有する塗膜形成方法。
工程1:赤外線を吸収しない化合物を含有して、遮熱性機能を有する遮熱性塗料(I)を塗装して加熱硬化又は未硬化の塗膜を形成する工程、
工程2:ペリレンブラック顔料、及び/又はアゾメチン系顔料、及び/又はアゾ系染料を含有する黒色ベース塗料(A)を塗装して塗膜を形成する工程、
工程3:黒色ベース塗料(A)の加熱硬化又は未硬化の塗膜の上に、黒色の染料を含有するカラークリヤ塗料(B)を塗装して塗膜を形成する工程、
工程4:さらにクリヤ塗料(C)を塗装して塗膜を形成する工程、
工程5:遮熱性塗料(I)、黒色ベース塗料(A)、カラークリヤ塗料(B)、クリヤ塗料(C)を重ね塗りした積層塗膜を加熱硬化する工程、
2. 以下の工程1〜工程4からなる、遮熱性機能を有する塗膜形成方法。
工程1:赤外線を吸収しない化合物を含有して、遮熱性機能を有する遮熱性塗料(I)を塗装して塗膜を形成する工程、
工程2:ペリレンブラック顔料、及び/又はアゾメチン系顔料、及び/又はアゾ系染料を含有する黒色ベース塗料(A)を塗装して塗膜を形成する工程、
工程3:黒色ベース塗料(A)の加熱硬化又は未硬化の塗膜の上に、黒色の染料を含有するカラークリヤ塗料(B)を塗装して塗膜を形成する工程、
工程4:遮熱性塗料(I)、黒色ベース塗料(A)、カラークリヤ塗料(B)を重ね塗りした積層塗膜を加熱硬化する工程、
3. 以下の工程1〜工程4からなる、遮熱性機能を有する塗膜形成方法。
工程1:ペリレンブラック顔料、及び/又はアゾメチン系顔料、及び/又はアゾ系染料を含有する黒色ベース塗料(A)を塗装して塗膜を形成する工程、
工程2:黒色ベース塗料(A)の加熱硬化又は未硬化の塗膜の上に、黒色の染料を含有するカラークリヤ塗料(B)を塗装して塗膜を形成する工程、
工程3:さらにクリヤ塗料(C)を塗装して塗膜を形成する工程、
工程4:黒色ベース塗料(A)、カラークリヤ塗料(B)、クリヤ塗料(C)を重ね塗りした積層塗膜を加熱硬化する工程、
4. 遮熱性塗料が該塗料の樹脂固形分100重量部に対し、赤外線を吸収しない化合物を0.1〜200重量部含有する塗料である、1項ないし3項のいずれか1項に記載された遮熱性機能を有する塗膜形成方法。
5. 遮熱性塗料を隠蔽膜厚25μm以上に塗装する、1項ないし4項のいずれか1項に記載された遮熱性機能を有する塗膜形成方法。
6. 黒色ベース塗料(A)を乾燥塗装膜厚10μm以上に塗装する、1項ないし3項のいずれか1項、請求項4または5に記載された遮熱性機能を有する塗膜形成方法。
7. カラークリア塗料を乾燥塗装膜厚5〜50μmに塗装する、1項ないし6項のいずれか1項に記載された遮熱性機能を有する塗膜形成方法。
8. クリア塗料を硬化塗装膜厚30〜60μmに塗装する、1項ないし7項のいずれか1項に記載された遮熱性機能を有する塗膜形成方法。
9. 遮熱性塗料(I)における赤外線を吸収しない化合物が、アゾ系染料である、1項ないし8項のいずれか1項に記載された遮熱性機能を有する塗膜形成方法。
10. 1項ないし9項のいずれか1項に記載された塗膜形成方法によって得られた塗膜構造を有する積層塗膜。
11. 10項に記載された積層塗膜によって被覆された塗装物品。」
に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下に、遮熱性機能と漆黒性を有する塗膜形成方法、該塗膜形成方法で得た塗膜構造を有する複層塗膜について説明する。
遮熱性機能を有する塗膜形成方法によって得られた塗膜構造としては、図1〜図4のような積層塗膜である。
本発明の塗装膜について説明する。図1は、以下の「工程1〜工程5」の塗膜形成方法によって得られた構造を有する塗膜の断面を示し、熱や赤外線の遮熱性機能を有する高漆黒の塗膜が得られる。
「1.以下の工程1〜工程5からなるし遮熱性機能を有する塗膜形成方法。
工程1:赤外線を吸収しない化合物を含有して、遮熱性機能を有する遮熱性塗料(I)を塗装して塗膜を形成する工程、
工程2:ペリレンブラック顔料、及び/又はアゾメチン系顔料、及び/又はアゾ系染料を含有する黒色ベース塗料(A)を塗装して塗膜を形成する工程、
工程3:黒色ベース塗料(A)の加熱硬化又は未硬化の塗膜の上に、黒色の染料を含有するカラークリヤ塗料(B)を塗装して塗膜を形成する工程、
工程4:さらにクリヤ塗料(C)を塗装して塗膜を形成する工程、
工程5:遮熱性塗料(I)、黒色ベース塗料(A)、カラークリヤ塗料(B)、クリヤ塗料(C)を重ね塗りした積層塗膜を加熱硬化する工程、」
本発明の塗膜形成方法に用いて塗装される被塗物としては、鋼板、プラスチック、モルタル、スレートなど特に限定されないが、複雑な形状を有する自動車ボディや部品などの鋼板もしくはプラスチックに直接、もしくはカチオン電着塗料などの下塗塗料を塗装し、硬化させてなる被塗物が挙げられる。
図面によって説明すると、図1において、1は工程1により形成された赤外線を吸収しない塗膜である。2は工程2により形成された黒色ベース塗料の塗膜である。3は工程3により形成されたカラークリア塗料の塗膜である。4は工程4により形成されたクリア塗料の塗膜である。
この重ね塗りされた塗膜が加熱硬化されて積層された遮熱性機能を有する塗装膜が形成される。
【0007】
遮熱性塗料(I)
本発明における赤外線を吸収しない化合物を含有して、遮熱性機能を有する遮熱性塗料(I)は、カーボンブラックを含有しない方が遮熱効果を向上するためには好ましく、
自動車ボディの外板に塗装される場合は、カーボンブラックの代わりに赤外線を吸収しない化合物を配合した中塗り塗料として塗装される。
このような赤外線を吸収しない化合物は、例えば、アルミニムフレーク、酸化チタン、ペリレンブラック顔料として、Paliogen Black L−0084(BASF社製、商品名)、アゾメチン系顔料として、Chromoine Black A−1103(大日精化社製、商品名 )、オーカー、ベンガラ、フタロシアニンブル−として具体的にはCyanine BlueG314(山陽色素社製、商品名)、フタロシアニングリ−ン、無機焼成顔料「ダイピロキサイドカラーブラウン#9290、ダイピロキサイドカラーブラック#9590、大日精化社製」、アゾ系染料として金属錯体染料でもあるNeozapon X−55(BASF社製、商品名、クロム錯体染料)なども効果がある。上記の赤外線を吸収しない化合物から選ばれる少なくとも1種類は、遮熱性塗料(I)の樹脂固形分100重量部に対して0.1〜200重量部含有する。
【0008】
遮熱性塗料(I)は、赤外線を吸収しない化合物の他に、その他の顔料も配合することができ、例えば、チタン白、カ−ボンブラック、酸化鉄等の着色顔料、タルク、アルミニウムシリケート、バリタなどの体質顔料が挙げられる。
遮熱性塗料(I)の樹脂組成物は、通常の熱硬化性樹脂組成物が好ましく、例えば、水酸基、カルボキシル基、ケイ素含有基、エポキシ基、ブロックされていてもよいイソシアネ−ト基などから選ばれた1種もしくは2種以上の官能基を有するアクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂などから選ばれた1種もしくは2種以上や、塗装面がポリプロピレンなどのプラスチックである場合には、塩素化ポリオレフィン、エチレン、プロピレン、ブテン、メチルブテンから選ばれた1種もしくは2種以上の重合体、さらにこれらのオレフィン類と酢酸ビニル、ブタジエン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルなどとのラジカル共重合体である塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、塩素化エチレン−プロピレン共重合体、塩素化エチレン−酢酸ビニル共重合体などを混合することができる。
また塩素化ポリオレフィンに重合性モノマーをグラフト重合させたものも含まれ、これらの重合性モノマーとして、(メタ)アクリル酸のアルキルエステル、(メタ)アクリル酸のアルコキシアルキル、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートとモノカルボン酸との付加物、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アクリル酸、メタクリル酸などが挙げられる。また塩素化ポリオレフィンに水分散性を付与して水性塗料にも適用可能である。
遮熱性塗料(I)の架橋剤には、これらの官能基と反応するメラミン樹脂、尿素樹脂、ブロックされていてもよいポリイソシアネ−ト化合物、カルボキシル基含有化合物、エポキシ基含有化合物などから選ばれた1種もしくは2種以上の架橋剤からなる混合物が挙げられる。
上記の基体樹脂と架橋剤との比率は、該両成分の合計重量を基準に、基体樹脂は50〜90%、特に65〜85%、架橋剤は50〜10%、特に35〜15%が適している。
このような樹脂組成物に、有機溶剤で希釈して有機溶剤型の塗料とすることや、アミンなどの塩基性化合物を添加して水分散、又はエマルションとして水性塗料とすることができる。
有機溶剤としては、従来から既知の、例えば、ヘキサン、ヘプタン、キシレン、トルエン、シクロヘキサンなどの炭化水素系;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸エチレングリコ−ルモノメチルエ−テル、酢酸ジエチレングリコ−ルモノメチルエ−テルなどのエステル系;イソプロピルエ−テル、エチレングリコ−ルモノメチルエ−テル、ジエチレングリコ−ルモノブチルエ−テルなどのエ−テル系;エチルアルコ−ル、ブチルアルコ−ル、ヘキシルアルコ−ルなどのアルコ−ル系;メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、イソホロン、アセトフェノンなどのケトン系;などが挙げられる。
アミンなどの塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物;アンモニア;エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ベンジルアミン、モノエタノールアミン、ネオペンタノールアミン、2−アミノプロパノール、3−アミノプロパノールなどの第1級モノアミン;ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジ−n−またはジ−iso −プロパノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミンなどの第2級モノアミン;ジメチルエタノールアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、メチルジエタノールアミン、ジメチルアミノエタノールなどの第3級モノアミン;ジエチレントリアミン、ヒドロキシエチルアミノエチルアミン、エチルアミノエチルアミン、メチルアミノプロピルアミンなどのポリアミンを挙げることができる。
遮熱性塗料(I)の製造は、赤外線を吸収しない化合物、その他の顔料、ビニル樹脂、アルキド樹脂などの基体樹脂、有機溶剤、又は水に混合し、ガラスビーズもしくはジルコビーズ等のメジアを入れ、ペイントシェーカーで分散して粒径0.1μm以下に顔料分散して顔料を10〜50重量%含む顔料分散ペーストを作成し、次に基体樹脂、架橋剤としてメラミン樹脂、添加剤、有機溶剤、又は水を加えて調製できる。
赤外線を吸収しない化合物にアルミニウムフレ−クのみを用いて、その他の顔料を添加しない場合は、攪拌混合だけで分散安定化が可能であるため、顔料分散の必要はなく、例えば、アルキド樹脂にメラミン樹脂、溶剤、添加剤を混合し、攪拌調整して作成する。
【0009】
遮熱性塗料(I)の塗装には、固形分含有率を10〜60重量%、好ましくは20〜50重量%で、隠蔽膜厚(注1)を25μm以上、好ましくは30〜50μmとして、粘度を10〜30秒/フォ−ドカップ#4/20℃に調整しておくことが好ましい。
(注1)隠蔽膜厚は、JISK54007.2(2)(f)に規定される白黒の市松模様の隠蔽力試験紙を軟鋼板に貼り付け、膜厚が連続に変わるように遮熱性塗料(I)を傾斜塗りし、乾燥硬化後、拡散昼光のもとで塗面を目視で観察し、隠蔽力試験紙の白黒の市松模様が見えなくなる最小の膜厚(μm)を電磁式膜厚計で測定した値である。
遮熱性塗料(I)の塗装については、エアスプレ−、エアレススプレ−または静電塗装機などで、硬化塗膜に基く膜厚が隠蔽膜厚以上、例えば25μmになるように塗装する。
遮熱性塗料(I)が遮熱性を要求される理由としては、 次に塗装するペリレンブラック顔料、又はアゾメチン系顔料を含有する黒色ベース塗料(B)の遮熱性が十分でない為である。
このことを図面により説明すると図4に、ペリレンブラックとカーボンブラックをアクリル樹脂塗料に添加して、その塗膜の赤外領域の透過性を比較したグラフを示す。700〜2500nmの赤外領域の透過率は、カーボンブラックを含有した塗膜(4―1)では吸収されるために低いが、ペリレンブラックを含有した塗膜(4−2)は赤外領域の透過性が高いために、下層である遮熱性塗料(I)まで赤外線が透過してしまう為である。
【0010】
黒色ベース塗料(A)
黒色ベース塗料(A)は、ペリレンブラック顔料、又はアゾメチン系顔料を含有する。
ペリレンブラック顔料は、Paliogen Black L−0084(BASF社製、商品名)、アゾメチン系顔料は、Chromoine Black A−1103(大日精化社製、商品名 )が挙げられる。その他に、無機焼成顔料「ダイピロキサイドカラーブラウン#9290、ダイピロキサイドカラーブラック#9590、大日精化社製」が挙げられる。
アゾ系染料は金属錯体染料である、Neozapon X−55(BASF社製、商品名、クロム錯体染料)が好適である。
黒色ベース塗料(A)の製法は、ペリレンブラック顔料、及び/又はアゾメチン系顔料、及び/又はアゾ系染料、その他の顔料、基体樹脂と同様か異なってもよい顔料分散用樹脂、有機溶剤、又は水を混合し、ガラスビーズもしくはジルコビーズ等のメジアを入れ、ペイントシェーカー又はボールミルなどで分散することにより顔料分散ペーストが得られる。
この顔料分散ペーストに、基体樹脂、架橋剤、添加剤、有機溶剤、又は水を配合し、黒色ベース塗料(A)を調製できる。
ペリレンブラック顔料、及び/又はアゾメチン系顔料、及び/又はアゾ系染料の含有量としては、黒色ベース塗料(A)の基体樹脂と架橋剤の固形分合計100重量部に対して、0.1〜50重量部の範囲、好ましくは1〜30重量部、さらに好ましくは3〜20重量部の範囲がよい。
ここでペリレンブラック顔料、及び/又はアゾメチン系顔料、及び/又はアゾ系染料が0.1重量部未満では、遮熱性効果が十分でなく、また50重量部を越えると黒色ベース塗料(A)の安定性を損なう。
黒色ベース塗料(A)の基体樹脂としては、例えば、水酸基、カルボキシル基、ケイ素含有基、エポキシ基、ブロックされていてもよいイソシアネ−ト基などから選ばれた1種もしくは2種以上の官能基を有するアクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂などから選ばれた1種もしくは2種以上の樹脂が挙げられる。
架橋剤としては、これらの官能基と反応するメラミン樹脂、尿素樹脂、ブロックされていてもよいポリイソシアネ−ト化合物、カルボキシル基含有化合物、エポキシ基含有化合物などから選ばれた1種もしくは2種以上の混合物が挙げられる。
塗料の希釈に用いる有機溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、キシレン、トルエン、シクロヘキサンなどの炭化水素系;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸エチレングリコ−ルモノメチルエ−テル、酢酸ジエチレングリコ−ルモノメチルエ−テルなどのエステル系;イソプロピルエ−テル、エチレングリコ−ルモノメチルエ−テル、ジエチレングリコ−ルモノブチルエ−テルなどのエ−テル系;エチルアルコ−ル、ブチルアルコ−ル、ヘキシルアルコ−ルなどのアルコ−ル系;メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、イソホロン、アセトフェノンなどのケトン系;などが挙げられる。
【0011】
黒色ベース塗料(A)が水性である場合は、基体樹脂としては、樹脂を水溶性化もしくは水分散化するのに十分な量の親水性基、例えばカルボキシル基、水酸基、メチロール基、アミノ基、スルホン酸基、ポリオキシエチレン結合など、一般的にはカルボキシル基を含有するものを使用し、該親水性基を中和してアルカリ塩とすることにより該樹脂を水溶性化もしくは水分散化することができる。
その際の親水性基、例えばカルボキシル基の量は特に制限されず、水溶性化もしくは水分散化の程度に応じて任意に選択することができるが、一般には、酸価に基づいて約10mgKOH/g以上、好ましくは10〜100mgKOH/g、さらに好ましくは15〜50mgKOH/gの範囲内とすることができる。また中和に用いるアルカリ性物質としては、遮熱性塗料(I)と同様に、例えば、水酸化ナトリウム、各種アミン類などを挙げることができる。
また、上記樹脂の水分散化は、上記モノマー成分を界面活性剤や水溶性樹脂の存在下で乳化重合せしめることによっても達成される。さらに、上記樹脂を例えば乳化剤などの存在下で水中に分散することによっても得られ、この水分散化においては、基体樹脂は前記親水性基を全く含んでいなくてもよく、あるいは上記水溶性樹脂よりも少なく含有することができる。
架橋剤としては、有機溶剤系と同様にメラミン樹脂、尿素樹脂、ブロックされていてもよいポリイソシアネ−ト化合物、カルボキシル基含有化合物、エポキシ基含有化合物などから選ばれた1種もしくは2種以上の混合物が挙げられる。
黒色ベース塗料(A)において、基体樹脂と架橋剤との比率は、該両成分の固形分合計量を基準に、基体樹脂は50〜90重量%、特に65〜85重量%、架橋剤は50〜10重量%、特に45〜20重量%が適している。
【0012】
黒色ベース塗料(A)の塗装に適する粘度は、フォ−ドカップ#4を用いて20℃で10〜30秒に調整して塗装時の固形分を10〜60重量%、好ましくは20〜50重量%として、塗装手段としてエアスプレ−、エアレススプレ−または静電塗装機などを用いて、乾燥塗膜の膜厚が15μm以上、好ましくは20〜50μmになるように塗装する。
また黒色ベース塗料(A)に含有したペリレンブラック顔料は、660nm以上の光を反射する為、色調としてはやや赤味を呈する暗栗色である。
ここでアゾメチン系顔料には、ペリレンブラックに比べて漆黒度が高いため高漆黒性が得られること、さらに次に塗装されるカラークリヤ塗料(B)の染料の濃度を低減できる利点がある。
この赤味をうち消して漆黒を得る為に、次に塗装されるカラークリヤ塗料(B)の塗膜の色調は、短波長に反射を持ち青色を呈し、赤外線の部分を反射し熱を蓄積しない黒色の染料が適している。
【0013】
カラークリヤ塗料(B)
カラークリヤ塗料(B)は、該カラークリヤ塗膜で太陽光を吸収し、さらにペリレンブラック顔料、及び/又はアゾメチン系顔料を有する黒色ベース塗料(A)の塗膜内で発生した散乱光を、染料の分子又は会合性の分子によって完全に吸収する。
このことによって遮熱性機能を有し、かつカーボンブラック顔料を用いた塗膜と同程度以上の高い漆黒性が得られる。
カラークリヤ塗料(B)の基体樹脂と硬化剤としては、 遮熱性塗料(I)、黒色ベース塗料(A)と同様の基体樹脂、架橋剤を用いることができる。基体樹脂と硬化剤の比率は、該両成分の固形分の合計重量を基準に、基体樹脂は50〜90重量%、特に65〜85重量%、硬化剤は50〜10重量%、特に45〜20重量%の範囲が適している。
図面により説明すると図5は、黒色の染料の分光反射率曲線を示す。酸化チタン(ルチル型)を含有する塗料を塗装した白塗板上に、低濃度(1重量%)の黒色の染料を白色を隠蔽しないように塗装し、黒色の染料の色調を調べた。この図5から、黒色の染料は、450nmの短波長領域に反射を持つことから青色を呈し、また660nm以上の長波長領域を反射していることから遮熱性の機能をもっていることが分かる。
このような黒色の染料の種類としては、例えば、金属錯体系染料、アニリン系染料、ジおよびトリアリルメタン系染料、ビニロン系染料、ローダミン系染料、アクリジン染料、サフラニン系染料、オキサジン系染料、キノリン系染料、チアゾール系染料、アゾ系染料、アゾメチン系染料、ポリメチンまたはアゾポリメチン染料、アントラキノン染料、キノフタロン染料、フタロシアニン染料等の染料が挙げられ、特に、短波長に反射を持つ青色を呈し、耐候性が良好な金属錯体染料で、かつアゾ系染料であるNeozapon X−55、 Neozapon X−51、 Neozapon X−53(BASF社製、商品名、クロム錯体染料)が好ましい。これらの染料が、塗膜の意匠性を損なわずに、遮熱性と高漆黒性の両立が可能になったことは、発明者等が鋭意検討して見出したことである。
黒色の染料の添加量は、基体樹脂と硬化剤の固形分の合計100重量部を基準に、0.1〜5.0重量部、このましくは0.2〜2.0重量部添加することが好ましい。黒色の染料の添加量が0.1重量部未満であると漆黒性の色味が得られず、また5.0重量部を越えると耐候性や塗膜物性が低下する。
カラークリヤ塗料(B)の調整方法は、基体樹脂と硬化剤の樹脂成分と、黒色の染料、有機溶剤、必要に応じて紫外線吸収剤や表面調整剤などを添加して、ディスパーなどで混合分散することによって調整できる。
【0014】
カラークリヤ塗料(B)の塗装には、粘度をフォ−ドカップ#4(20℃)で10〜30秒の粘度に調整しておくことが好ましい。塗装方法としては、スプレー、静電塗装機など従来からある塗装手段を用いることができる。
カラークリヤ塗料(B)は、黒色ベース塗料(A)の未硬化塗面、又は120〜170℃で10〜60分間加熱して硬化させた塗面に、カラークリヤ塗料(B)を乾燥膜厚として5〜50μm、好ましくは15〜25μmの範囲で塗装する。
【0015】
クリヤ塗料(C)
またさらに、カラークリヤ塗料(B)は加熱硬化又は未硬化の塗膜の上に、さらにクリヤ塗料(C)を塗装して塗膜を形成する工程を加えることもできる。
クリヤ塗料(C)は、遮熱性塗料(I)、黒色ベース塗料(A)、又はカラークリヤ塗料(B)に用いたものと同様の基体樹脂や架橋剤とを有機溶剤に溶解、もしくは水に分散して得られる透明の熱硬化性塗料である。有機溶剤は、例えば、炭化水素型、アルコール型、エステル型、ケトン型、エーテル型などから選ばれた1種もしくは2種以上の塗料用溶剤が使用できる。
クリヤ塗料(C)は、さらに必要に応じて紫外線吸収剤、光安定剤、表面調整剤などを適宜添加でき、また着色顔料、メタリック顔料および雲母などの干渉模様顔料などを該塗膜の透明性が阻害されない程度に配合できる。
特に、クリヤ塗料(C)の塗膜が60°グロス60以下の艶消しのクリヤ塗膜である場合は、自動車のダッシュボードに本発明の塗膜形成方法を適用し、夏の炎天下に放置された自動車のダッシュボードの温度を抑制する効果も得られる。
塗装時粘度は、フォ−ドカップ#4(20℃)で15〜50秒、好ましくは20〜40秒に調整したクリヤ塗料(C)を、エアスプレー、エアレススプレー、静電塗装などにより、硬化塗膜に基づく膜厚が30〜60μm、特に35〜45μmになるように塗装する。
【0016】
加熱硬化について
遮熱性塗料(I)、黒色ベース塗料(A)、カラークリヤ塗料(B)、及びクリヤ塗料(C)を、被塗物の材質に応じた焼付け温度として、被塗物が鋼板である場合は100〜180℃、好ましくは120〜160℃で10〜90分間、被塗物がプラスチックである場合は60〜140℃、好ましくは90〜120℃で10〜90分間加熱して遮熱性機能を有する塗膜構造の積層塗膜を得ることができる。
図2は、以下の「工程1〜工程4」の塗膜形成方法によって得られた塗膜の断面を示し、熱や赤外線の遮熱性機能を有する高漆黒の積層塗膜である。
「 以下の工程1〜工程4による、
工程1:赤外線を吸収しない化合物(i)を含有して、遮熱性機能を有する遮熱性塗料(I)を塗装して塗膜を形成する工程、
工程2:ペリレンブラック顔料、及び/又はアゾメチン系顔料、及び/又はアゾ系染料を含有する黒色ベース塗料(A)を塗装して塗膜を形成する工程、
工程3:黒色ベース塗料(A)の加熱硬化又は未硬化の塗膜の上に、黒色の染料を含有するカラークリヤ塗料(B)を塗装して塗膜を形成する工程、
工程4:遮熱性塗料(I)、黒色ベース塗料(A)、カラークリヤ塗料(B)の積層塗膜を加熱硬化してなる遮熱性機能を有する塗膜形成方法」
図2の1は工程1により形成された赤外線を吸収しない塗膜である。2は工程2により形成された黒色ベース塗料の塗膜である。3はカラークリア塗料の塗膜である。この重ね塗りされた塗膜が加熱硬化されて積層された遮熱性機能を有する塗装積層膜が形成される。
この積層塗膜はクリア塗料の塗膜がない例である。
遮熱性塗料(I)、黒色ベース塗料(A)、カラークリヤ塗料(B)については、積層塗膜1に用いた塗料を用いることができ、遮熱効果と漆黒性で、仕上がり性が重視されない部材や部位、例えば、電気製品、二輪用の部品、自動車内装、サッシ等において、クリヤ塗料(C)の塗装を省略した積層塗膜を適用することができる。
加熱硬化に関しては、遮熱性塗料(I)、黒色ベース塗料(A)、カラークリヤ塗料(B)を、被塗物の材質に応じた焼付け温度として、被塗物が鋼板である場合は100〜180℃、好ましくは120〜160℃で10〜90分間、被塗物がプラスチックである場合は60〜140℃、好ましくは90〜120℃で10〜90分間加熱して遮熱性機能を有する塗膜構造の積層塗膜を得ることができる。
【0017】
図3は、以下の「工程1〜工程4」の塗膜形成方法によって得られた塗膜の断面を示し、熱や赤外線の遮熱性機能を有する高漆黒の積層塗膜3が得られる。
「工程1:ペリレンブラック顔料、及び/又はアゾメチン系顔料及び/又はアゾ系染料を含有する黒色ベース塗料(A)を塗装して塗膜を形成する工程、
工程2:黒色ベース塗料(A)の加熱硬化又は未硬化の塗膜の上に、黒色の染料を含有するカラークリヤ塗料(B)を塗装して塗膜を形成する工程、
工程3:さらにクリヤ塗料(C)を塗装して塗膜を形成する工程、
工程4:黒色ベース塗料(A)、カラークリヤ塗料(B)、クリヤ塗料(C)の積層塗膜を加熱硬化してなる遮熱性機能を有する塗膜形成方法」
黒色ベース塗料(A)、カラークリヤ塗料(B)、クリヤ塗料(C)については、積層塗膜1に用いた塗料を用いることができ、遮熱効果はやや積層塗膜1に比べて劣るが、漆黒性で仕上がり性が重視される部材や部位おいて、積層塗膜1の塗膜形成方法に比べて遮熱性塗料(I)の塗装を省略して工程が少ない積層塗膜3の塗膜形成方法を適用することができる。
図3の1は、工程1により形成された黒色ベース塗料の塗膜である。2は工程2により形成されたカラークリア塗料の塗膜である。3は工程3により形成されたクリア塗料の塗膜である。この重ね塗りされた塗膜が加熱硬化された積層された遮熱性機能を有する塗膜積層膜が形成される。
この積層膜は、赤外線を吸収しない塗膜を欠いた例である。
加熱硬化に関しては、黒色ベース塗料(A)、カラークリヤ塗料(B)、クリヤ塗料(C)を被塗物の材質に応じた焼付け温度として、被塗物が鋼板である場合は100〜180℃、好ましくは120〜160℃で10〜90分間、被塗物がプラスチックである場合は60〜140℃、好ましくは90〜120℃で10〜90分間加熱して遮熱性機能を有する塗膜構造の積層塗膜3を得ることができる。
【0018】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。本発明は、これらによって限定されるものではない。
製造例1 顔料分散ペーストNo.1の製造
65%アルペースト7680NS(東洋アルミニウム社製、商品名、アルミニウムペースト)153.9部をブチルセロソルブで混合し均一に分散させ、ポリエステル樹脂(水酸基価95mgKOH/g、酸価20mgKOH/g、数平均分子量約8000)100部を攪拌添加し分散ペ−ストNo.1を得た。
製造例2 顔料分散ペーストNo.2の製造
ポリエステル樹脂(水酸基価95mgKOH/g、酸価20mgKOH/g、数平均分子量約8000)100部、JR−903 500部(テイカ社製、商品名、チタン白)、カーボンMA−100(三菱化学社製、商品名、カーボンブラック)0.5部、トダカラー130R(戸田工業社製、商品名、赤錆顔料) 0.05 部を均一に混合し、1mmφのガラスビーズを加えてペイントシェーカーで2時間分散し、固形分40重量%の顔料分散ペーストNo.2を得た。
製造例3
表1のような配合内容で、顔料分散ペーストNo.3を得た。
顔料分散ペーストNo.1〜No.3の配合内容を示す。
【0019】
【表1】
Figure 2004174469
【0020】
製造例4 ポリエステル樹脂溶液の製造
ネオペンチルグリコール0.7モル、トリメチロールプロパン0.3モル、無水フタル酸0.4モルおよびアジピン酸0.5モルを反応容器に入れ、200〜230℃で5時間反応させてから、無水トリメリット酸0.03モル添加してさらに180℃で1時間反応させた後、ブチロセロソルブを加えて、酸価40mgKOH/g、水酸基価70mgKOH/gおよび数平均分子量約6000である固形分70%のポリエステル樹脂溶液を得た。
次に、上記、ポリエステル樹脂溶液100部に、ジメチルアミノエタノール4部を加えて中和し、その後イソプロピルアルコールを加えて、固形分60%のポリエステル樹脂溶液を得た。
製造例5 アクリル樹脂溶液の製造
120℃に加温したブチルセロソルブ60部に、「モノマー成分−1(注2)」を3時間を要して加え共重合させて、酸価40mgKOH/g、水酸基価52mgKOH/g、および数平均分子量約10000である固形分60%のアクリル樹脂溶液を得た。
(注2):「モノマー成分−1」メタクリル酸メチル30部、メタクリル酸エチル23部、メタクリル酸ブチル30部、メタクリル酸ヒドロキシエチル12部、メタクリル酸5部およびα,α´−アゾビスイソブチロニトリル2部からなる。
次に、上記、アクリル樹脂溶液100部に、ジメチルアミノエタノール3.5部を加えて中和し、その後イソプロピルアルコールを加えて固形分50%のアクリル樹脂溶液を得た。
製造例6 ポリウレタンエマルションの製造
ポリブチレンアジペート(数平均分子量2,000)230部、ポリカプロラクトンジオール(数平均分子量2,000)230部、ジメチロールプロピオン酸46部、1,4−ブタンジオール13部、及びイソホロンジイソシアネート240部を反応して、NCO含有量4.0%の末端NCOプレポリマーを得た。
次に、得られたプレポリマーにアセトン330部を加え均一に溶解した後、撹拌下にトリエチルアミン31部を加え、更に、イオン交換水1,200gを加え、得られた水分散体を50℃で2時間保持し水伸長反応を完結させた後、減圧下アセトンを留去し、固形分42%のポリウレタンエマルションを得た。
【0021】
遮熱性塗料(I)の製造
製造例7 遮熱性塗料No.1の製造
製造例4にて得られたポリエステル樹脂溶液 70部(固形分42部)、ディスモジュールTP LS2310(住友バイエルウレタン社製、商品名、ブロック化イソシアネート)107.5部(固形分43部)、40%の顔料分散ペーストNo.1 75部(40部)を加えて攪拌して、アルミニウムフレ−ク含む遮熱性に優れる遮熱性塗料No.1を得た。
製造例8 遮熱性塗料No.2の製造
顔料分散ペーストNo.1の代わりに、顔料分散ペーストNo.2を配合する以外は、製造例7と同様にして、遮熱性塗料No.2を得た。ほとんどカ−ボンブラックを含まない遮熱性塗料No.2は酸化チタンが主体であり、赤外線反射に優れる。
製造例9 遮熱性塗料No.3の製造
顔料分散ペーストNo.1の代わりに、顔料分散ペーストNo.3を配合する以外は、製造例7と同様にして遮熱性塗料No.3を得た。カ−ボンブラックを多く含む遮熱性塗料No.3は赤外線を反射する能力が劣る。
表2に遮熱性塗料No.1〜No.3の配合内容を示す。
【0022】
【表2】
Figure 2004174469
【0023】
黒色顔料ペ−ストの製造
製造例10 黒色顔料ペ−ストNo.1の製造
製造例5で得たアクリル樹脂溶液200部(固形分100部)、およびPaliogen Black L−0084(BASF社製、商品名、ペリレンブラック顔料)75部に脱イオン水162.5部を加え、1mmφガラスビ−ズを加えてペイントシェ−カ−で2時間分散して粒径0.1μm以下の固形分40重量%顔料分散ペ−ストNo.1を得た。
製造例11 黒色顔料ペ−ストNo.2の製造
黒色顔料としてPaliogen Black L−0084の代わりに、 Chromoine Black A−1103(大日精化社、商品名、アゾメチン顔料)を用いる以外は製造例10と同様にして分散して、平均粒径0.1μm以下の固形分40重量%顔料分散ペ−ストNo.2を得た。
製造例12 黒色顔料ペ−ストNo.3の製造
黒色顔料としてPaliogen Black L−0084の代わりに、カーボンブラックモナーク1300(キャボット社、商品名、カーボンブラック顔料)を用いる以外は製造例10と同様にして分散して、平均粒径0.1μm以下の固形分40重量%顔料分散ペ−ストNo.3を得た。
表3に黒色顔料ペ−ストNo.1〜No.3の配合内容を示す。
【0024】
【表3】
Figure 2004174469
【0025】
黒色ベ−ス塗料(A)の製造
製造例13 黒色ベ−ス塗料No.1の製造
製造例5で得られたアクリル樹脂に黒色顔料ペ−ストNo.1を添加し、脱イオン水を加え分散した。
さらに、この分散液に製造例4で得られたポリエステル樹脂溶液及び、製造例11で得られたポリウレタンエマルションに、メラミン樹脂を配合してから脱イオン水を加えて、固形分20%の黒色ベ−ス塗料No.1を得た。
製造例14 〜15
製造例13同様な方法で黒ベ−ス塗料No.2〜No.3を得た。
表4に黒ベ−ス塗料の配合内容を示す。
【0026】
【表4】
Figure 2004174469
【0027】
カラークリヤ塗料(B)の製造
製造例16 カラークリヤ塗料No.1の製造
水酸基含有アクリル樹脂(水酸基価85、酸価3、数平均分子量12000)75部およびブチルエ−テル化メラミン樹脂(数平均分子量1000)25部を有機溶剤(酢酸エチル/キシレン=1/1重量比)に混合分散し、その中にNeozapon X−55(BASF社製、商品名、アゾ系のクロム錯体染料)を1.0部、固形分40%、粘度20秒/フォ−ドカップ#4/20℃のカラークリヤ塗料No.1を得た。
製造例17 カラークリヤ塗料No.2の製造
水酸基含有アクリル樹脂(水酸基価85、酸価3、数平均分子量12000)75部およびブチルエ−テル化メラミン樹脂(数平均分子量1000)25部を有機溶剤(酢酸エチル/キシレン=1/1重量比)、Paliogen Black L−0084(BASF社製、商品名、ペリレンブラック顔料)1部、有機溶剤を適量配合し、固形分40%、粘度20秒/フォ−ドカップ#4/20℃のカラークリヤ塗料No.2を得た。
表5にカラークリヤ塗料の配合内容を示す。
【0028】
【表5】
Figure 2004174469
【0029】
クリヤ塗料(C)について
透明なクリヤとして、マジクロンTC−71(関西ペイント社製、商品名、アクリル樹脂−メラミン硬化型有機溶剤型のクリヤ塗料)を使用し、製造例17と同様に粘度を20秒/フォ−ドカップ#4/20℃に調整した。
製造例17 艶消しクリヤ塗料Aの製造
マジクロンTC−71に、艶消し顔料として、「カープレックス BS−304N」(シオノギ製薬社製、商品名、シリカ微粒子)を樹脂固形分に対して10部加え、攪拌混合し、艶消しクリヤ塗料Aを作成した。 粘度を20秒/フォ−ドカップ#4/20℃に調整した。
試験板の作成
化成処理パルボンド#3020(日本パーカライジング社製、商品名、りん酸亜鉛処理)を施した冷延鋼板(大きさ100×80×0.8mm)に、エレクロンGT−10LF (関西ペイント社製、商品名、エポキシ樹脂系カチオン電着塗料、塗膜の明度としてN5.5のグレ−)を被塗物として試験板を作成した。
【0030】
実施例1
工程1 遮熱性塗料No.1をエアスプレ−を用いて乾燥塗膜が35μm、隠蔽膜厚25μmになるように 塗装し、140℃-20分間焼付けた。
工程2 黒色ベース塗料No.1をエアスプレ−を用いて乾燥塗膜が15μmになるように塗装し、室温で5分間セッティングを行った。
工程3 カラークリヤ塗料No.1を乾燥塗膜が30μmになるように塗装し、室温で5分間セッティングを行った。
工程4 マジクロンTC−71 (関西ペイント社製、商品名、クリヤ塗料)を乾燥塗膜が30μmになるように塗装した。
工程5 140℃で20分加熱して、硬化塗膜1−1を得た。塗膜を図1に示す。
実施例2、実施例3、比較例1〜3
表6のような塗料種、工程にて硬化塗膜1−1〜1−6を得た。各塗料により形成される膜厚は実施例1と同じである。
【0031】
【表6】
Figure 2004174469
【0032】
実施例4
工程1 遮熱性塗料No.1をエアスプレ−を用いて乾燥塗膜が35μm、隠蔽膜厚25μmになるように 塗装し、140℃-20分間焼付けた。
工程2 黒色ベース塗料No.1をエアスプレ−を用いて乾燥塗膜が15μmになるように塗装し、室温で5分間セッティングを行った。
工程3 カラークリヤ塗料No.1を乾燥塗膜が30μmになるように塗装し、室温で5分間セッティングを行った。
工程4 140℃で20分加熱して、硬化塗膜2−1を得た。塗膜を図2に示す。
実施例5、6,比較例4、5
表7のような塗料種、工程にて硬化塗膜2−1〜2−5を得た。各膜厚は実施例4と同じである。
【0033】
【表7】
Figure 2004174469
【0034】
実施例7
工程1 黒色ベース塗料No.1をエアスプレ−を用いて乾燥塗膜が15μmになるように塗装し、室温で5分間セッティングを行った。
工程2 カラークリヤ塗料No.1を乾燥塗膜が30μmになるように塗装し、室温で5分間セッティングを行った。
工程3 マジクロンTC−71を乾燥塗膜が30μmになるように塗装した。
工程4 140℃で20分加熱して、硬化塗膜3−1を得た。各膜厚は実施例7と同一である。塗膜を図3に示す。
実施例8、比較例6
表8のような塗料種、工程にて硬化塗膜3−1〜3−3を得た。
【0035】
【表8】
Figure 2004174469
【0036】
艶消し塗膜の場合
実施例9
工程1 黒色ベース塗料No.1をエアスプレ−を用いて乾燥塗膜が15μmになるように塗装し、室温で5分間セッティングを行った。
工程2 カラークリヤ塗料No.1を乾燥塗膜が30μmになるように塗装し、室温で5分間セッティングを行った。
工程3 艶消し塗料Aを乾燥塗膜が30μmになるように塗装した。
工程4 140℃で20分加熱して、硬化塗膜4−1を得た。
比較例7
工程1 黒色ベース塗料No.1をエアスプレ−を用いて乾燥塗膜が15μmになるように塗装し、室温で5分間セッティングを行った。
工程2 カラークリヤ塗料No.1を乾燥塗膜が30μmになるように塗装し、室温で5分間セッティングを行った。
工程3 TC−71を乾燥塗膜が30μmになるように塗装した。
工程4 140℃で20分加熱して、硬化塗膜4−2を得た。
表9に、硬化塗膜4−1〜4−2の工程を示す。各膜厚は実施例9と同一である。
【0037】
【表9】
Figure 2004174469
【0038】
(注5) 明度L*:米国 X−Rite社の携帯型変角分光光度計MA68を用いて45度のL*値を求めた。値が小さいほど漆黒度が増し、黒と塗色としての意匠性が高いことを示す。
(注6) 漆黒感:人工太陽灯下で塗板を観察した目視での漆黒度感を示した。○は良好(うるしやピアノの黒のイメージ)、△は劣る、×は漆黒度感が無い。ことを示す。
(注7)塗板裏面温度(℃):およそ40cm立方の断熱した箱の上部を切り取り空間として、この上にA4大のアルミ材質の試験塗板を設置した。塗板の裏に熱電対のセンサーをセロハンテープで固定し塗面の温度を裏側から測定した。熱源としてHALOGEN LIGHT(LPL1500)を使用し、塗板垂直から30cm離して照射した。時間経過で、温度測定を測定した。
(注8)60°グロス:ISO K−5400 7.6(1990)の60度鏡面光沢度に従い、塗膜の光沢の程度を入射角と受光角とがそれぞれ60度のときの反射率を測定して、鏡面光沢度の基準面の光沢度を100としたときの百分率で表す。
【0039】
【発明の効果】
従来のカーボンブラックを含有した塗膜は赤外線を吸収して塗膜の温度が上昇し、自動車ボディのエアコンの効きが低下したり、ダッシュボードに触れるとヤケドに近い状態になったが、本発明の塗膜形成方法による塗膜構造を有する積層塗膜によって、遮熱性とクリア感のある漆黒性の塗膜が得られた。このことはカラークリヤ塗料に染料を用いる効果が大きい。
積層塗膜は、遮熱効果、漆黒性、仕上がり性、コストなどを考慮し、遮熱性塗料(I)、黒色ベース塗料(A)、カラークリヤ塗料(B)、さらにはクリヤ塗料(C)の塗膜構造を適宜に変更することにより得ることができる。
また必要に応じてクリヤ塗料に、遮熱効果に加えて艶消し効果などを塗膜に付与することができ、内装のダッシュボードなどにも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】遮熱性塗料(I)、黒色ベース塗料(A)、カラークリヤ塗料(B)、クリヤ塗料(C)の塗膜構造の積層塗膜の説明図である。
【図2】遮熱性塗料(I)、黒色ベース塗料(A)、カラークリヤ塗料(B)の塗膜構造の積層塗膜の説明図である。
【図3】黒色ベース塗料(A)、カラークリヤ塗料(B)、クリヤ塗料(C)の塗膜構造からなる遮熱性と漆黒性を備えた積層塗膜の説明図である。
【図4】ペリレンブラックとカーボンブラックをアクリル樹脂塗料に添加して、その塗膜の赤外領域の透過性を比較したグラフである。
【図5】黒色の染料の分光反射率曲線を示すグラフである。
【符号の説明】
1 赤外線を吸収しない化合物を含有して遮熱性機能を有する遮熱性塗料(I)を塗装してなる塗膜
2 ペリレンブラック顔料、及び/又はアゾメチン系顔料、及び/又はアゾ系染料を含有する黒色ベース塗料(A)を塗装してなる塗膜
3 染料(b)を有するカラークリヤ塗料(B)を塗装してなる塗膜
4 クリヤ塗料(D)を塗装してなる塗膜

Claims (11)

  1. 以下の工程1〜工程5からなる、遮熱性機能を有する塗膜形成方法。
    工程1:赤外線を吸収しない化合物を含有して、遮熱性機能を有する遮熱性塗料(I)を塗装して加熱硬化又は未硬化の塗膜を形成する工程、
    工程2:ペリレンブラック顔料、及び/又はアゾメチン系顔料、及び/又はアゾ系染料を含有する黒色ベース塗料(A)を塗装して塗膜を形成する工程、
    工程3:黒色ベース塗料(A)の加熱硬化又は未硬化の塗膜の上に、黒色の染料を含有するカラークリヤ塗料(B)を塗装して塗膜を形成する工程、
    工程4:さらにクリヤ塗料(C)を塗装して塗膜を形成する工程、
    工程5:遮熱性塗料(I)、黒色ベース塗料(A)、カラークリヤ塗料(B)、クリヤ塗料(C)を重ね塗りした積層塗膜を加熱硬化する工程、
  2. 以下の工程1〜工程4からなる、遮熱性機能を有する塗膜形成方法。
    工程1:赤外線を吸収しない化合物を含有して、遮熱性機能を有する遮熱性塗料(I)を塗装して塗膜を形成する工程、
    工程2:ペリレンブラック顔料、及び/又はアゾメチン系顔料、及び/又はアゾ系染料を含有する黒色ベース塗料(A)を塗装して塗膜を形成する工程、
    工程3:黒色ベース塗料(A)の加熱硬化又は未硬化の塗膜の上に、黒色の染料を含有するカラークリヤ塗料(B)を塗装して塗膜を形成する工程、
    工程4:遮熱性塗料(I)、黒色ベース塗料(A)、カラークリヤ塗料(B)を重ね塗りした積層塗膜を加熱硬化する工程、
  3. 以下の工程1〜工程4からなる、遮熱性機能を有する塗膜形成方法。
    工程1:ペリレンブラック顔料、及び/又はアゾメチン系顔料、及び/又はアゾ系染料を含有する黒色ベース塗料(A)を塗装して塗膜を形成する工程、
    工程2:黒色ベース塗料(A)の加熱硬化又は未硬化の塗膜の上に、黒色の染料を含有するカラークリヤ塗料(B)を塗装して塗膜を形成する工程、
    工程3:さらにクリヤ塗料(C)を塗装して塗膜を形成する工程、
    工程4:黒色ベース塗料(A)、カラークリヤ塗料(B)、クリヤ塗料(C)を重ね塗りした積層塗膜を加熱硬化する工程、
  4. 遮熱性塗料が該塗料の樹脂固形分100重量部に対し、赤外線を吸収しない化合物を0.1〜200重量部含有する塗料である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載された遮熱性機能を有する塗膜形成方法。
  5. 遮熱性塗料を隠蔽膜厚25μm以上に塗装する、請求項1ないし4のいずれか1項に記載された遮熱性機能を有する塗膜形成方法。
  6. 黒色ベース塗料(A)を乾燥塗装膜厚10μm以上に塗装する、請求項1ないし3のいずれか1項、請求項4または5に記載された遮熱性機能を有する塗膜形成方法。
  7. カラークリア塗料を乾燥塗装膜厚5〜50μmに塗装する、請求項1ないし6のいずれか1項に記載された遮熱性機能を有する塗膜形成方法。
  8. クリア塗料を硬化塗装膜厚30〜60μmに塗装する、請求項1ないし7のいずれか1項に記載された遮熱性機能を有する塗膜形成方法。
  9. 遮熱性塗料(I)における赤外線を吸収しない化合物が、アゾ系染料である、請求項1ないし8のいずれか1項に記載された遮熱性機能を有する塗膜形成方法。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載された塗膜形成方法によって得られた塗膜構造を有する積層塗膜。
  11. 請求項10に記載された積層塗膜によって被覆された塗装物品。
JP2002381015A 2002-03-07 2002-12-27 遮熱性機能を有する塗膜形成方法とこの方法で形成された積層塗膜及び該塗膜により被覆された塗装物品。 Expired - Fee Related JP4359428B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002381015A JP4359428B2 (ja) 2002-03-07 2002-12-27 遮熱性機能を有する塗膜形成方法とこの方法で形成された積層塗膜及び該塗膜により被覆された塗装物品。
US10/379,565 US7211324B2 (en) 2002-03-07 2003-03-06 Method of forming film having a heat shielding function, laminate film formed by the method, and article coated with the laminate film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061657 2002-03-07
JP2002292130 2002-10-04
JP2002381015A JP4359428B2 (ja) 2002-03-07 2002-12-27 遮熱性機能を有する塗膜形成方法とこの方法で形成された積層塗膜及び該塗膜により被覆された塗装物品。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004174469A true JP2004174469A (ja) 2004-06-24
JP4359428B2 JP4359428B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=28457567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002381015A Expired - Fee Related JP4359428B2 (ja) 2002-03-07 2002-12-27 遮熱性機能を有する塗膜形成方法とこの方法で形成された積層塗膜及び該塗膜により被覆された塗装物品。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7211324B2 (ja)
JP (1) JP4359428B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087978A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法及び塗装物品
WO2009099025A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation カラークリヤ塗装ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2009202494A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 遮熱塗装板
WO2010106890A1 (ja) 2009-03-17 2010-09-23 東洋アルミニウム株式会社 赤外線反射方法
JP2010221100A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd 遮熱塗料
JP2011225652A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2012082319A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Toyota Motor Corp 塗料組成物および塗膜形成方法
CN103160179A (zh) * 2011-12-15 2013-06-19 财团法人工业技术研究院 自组涂装涂料、散热板及其制造方法
JP2013224039A (ja) * 2013-06-26 2013-10-31 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 遮熱塗装板
KR20140063797A (ko) * 2011-09-16 2014-05-27 바스프 에스이 코팅 시스템
WO2015056715A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2018189898A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 富士フイルム株式会社 積層構造体及び成形体
JP2019198822A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 関西ペイント株式会社 複層塗膜の形成方法
US11809933B2 (en) 2018-11-13 2023-11-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of detecting a concealed pattern
US11808833B2 (en) 2016-10-28 2023-11-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Coatings for increasing near-infrared detection distances
US12001034B2 (en) 2019-01-07 2024-06-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Near infrared control coating, articles formed therefrom, and methods of making the same
JP7497460B2 (ja) 2020-05-04 2024-06-10 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 増加された黒の漆黒度と改善された色を有するコーティングシステム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040191540A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-30 Michael Jakobi Layered system and method for reducing a temperature realized by substrate and by an interior space
US20060024493A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Jones R P Color effect/soft feel coating
US20070210287A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Spartech Corporation Transparent plastic articles having controlled solar energy transmittance properties and methods of making
US20090093578A1 (en) * 2006-03-08 2009-04-09 Carlos Guerra Transparent stretched acrylic sheets for aircraft window systems having controlled solar transmittance properties
US9056988B2 (en) * 2007-02-05 2015-06-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Solar reflective coatings and coating systems
US8822025B2 (en) * 2007-02-05 2014-09-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating system exhibiting cool dark color
JP2008203367A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Sharp Corp 現像剤収納容器、および画像形成装置
WO2009051973A1 (en) 2007-10-18 2009-04-23 Arkema Inc. High solar reflectivity, colored multi-layered composition
US20100285308A1 (en) * 2007-10-29 2010-11-11 Merritt William H Composite Articles Having Excellent Adhesion Strength And Methods Of Forming The Same
EP2323777B1 (en) 2008-09-15 2020-05-06 Coatings Foreign IP Co. LLC Process for the production of a dark-color multi-layer coating
WO2011056646A1 (en) * 2009-10-27 2011-05-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the production of a dark-color multi-layer coating
US8679617B2 (en) 2010-11-02 2014-03-25 Prc Desoto International, Inc. Solar reflective coatings systems
US9057835B2 (en) 2011-06-06 2015-06-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions that transmit infrared radiation and exhibit color stability and related coating systems
JP5826079B2 (ja) * 2012-03-16 2015-12-02 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 漆黒複層塗膜及びその形成方法
JP2022008010A (ja) * 2020-03-30 2022-01-13 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302549A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Origin Electric Co Ltd 赤外線反射組成物及び赤外線反射体
JP2000072990A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Nippon Paint Co Ltd 熱線遮蔽塗料
JP2000126678A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Nagashima Tokushu Toryo Kk 遮熱性塗料を塗装した塗装金属板
JP2001157871A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Nippon Paint Co Ltd 熱遮蔽方法および塗装物
JP2001311049A (ja) * 2000-02-22 2001-11-09 Nippon Paint Co Ltd 熱線遮蔽塗料組成物
JP2002060698A (ja) * 2000-08-15 2002-02-26 Origin Electric Co Ltd 赤外線透過層形成用組成物及び赤外線反射体並びに処理物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2876437B2 (ja) 1992-07-06 1999-03-31 マツダ株式会社 塗膜構造
JP3946837B2 (ja) 1997-10-08 2007-07-18 関西ペイント株式会社 塗膜形成法
JPH11207255A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Kansai Paint Co Ltd 複層上塗塗膜形成法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302549A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Origin Electric Co Ltd 赤外線反射組成物及び赤外線反射体
JP2000072990A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Nippon Paint Co Ltd 熱線遮蔽塗料
JP2000126678A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Nagashima Tokushu Toryo Kk 遮熱性塗料を塗装した塗装金属板
JP2001157871A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Nippon Paint Co Ltd 熱遮蔽方法および塗装物
JP2001311049A (ja) * 2000-02-22 2001-11-09 Nippon Paint Co Ltd 熱線遮蔽塗料組成物
JP2002060698A (ja) * 2000-08-15 2002-02-26 Origin Electric Co Ltd 赤外線透過層形成用組成物及び赤外線反射体並びに処理物

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087978A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法及び塗装物品
WO2009099025A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation カラークリヤ塗装ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2009184329A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp カラークリヤ塗装ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2009202494A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 遮熱塗装板
WO2010106890A1 (ja) 2009-03-17 2010-09-23 東洋アルミニウム株式会社 赤外線反射方法
JP2010221100A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd 遮熱塗料
JP2011225652A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2012082319A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Toyota Motor Corp 塗料組成物および塗膜形成方法
KR102036669B1 (ko) * 2011-09-16 2019-10-28 바스프 에스이 코팅 시스템
KR20140063797A (ko) * 2011-09-16 2014-05-27 바스프 에스이 코팅 시스템
JP2014531484A (ja) * 2011-09-16 2014-11-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se コーティング系
US10174213B2 (en) 2011-09-16 2019-01-08 Basf Se Coating system
US9611392B2 (en) 2011-12-15 2017-04-04 Industrial Technology Research Institute Self-assembly coating material, heat sink and method of forming heat sink
CN103160179A (zh) * 2011-12-15 2013-06-19 财团法人工业技术研究院 自组涂装涂料、散热板及其制造方法
JP2013224039A (ja) * 2013-06-26 2013-10-31 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 遮熱塗装板
CN105829467A (zh) * 2013-10-18 2016-08-03 关西涂料株式会社 涂料组合物及涂膜形成方法
JPWO2015056715A1 (ja) * 2013-10-18 2017-03-09 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗膜形成方法
WO2015056715A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗膜形成方法
US11808833B2 (en) 2016-10-28 2023-11-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Coatings for increasing near-infrared detection distances
US11977154B2 (en) 2016-10-28 2024-05-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Coatings for increasing near-infrared detection distances
JP2018189898A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 富士フイルム株式会社 積層構造体及び成形体
JP2019198822A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 関西ペイント株式会社 複層塗膜の形成方法
US11809933B2 (en) 2018-11-13 2023-11-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of detecting a concealed pattern
US12001034B2 (en) 2019-01-07 2024-06-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Near infrared control coating, articles formed therefrom, and methods of making the same
JP7497460B2 (ja) 2020-05-04 2024-06-10 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 増加された黒の漆黒度と改善された色を有するコーティングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4359428B2 (ja) 2009-11-04
US7211324B2 (en) 2007-05-01
US20030185993A1 (en) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4359428B2 (ja) 遮熱性機能を有する塗膜形成方法とこの方法で形成された積層塗膜及び該塗膜により被覆された塗装物品。
JP6411343B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
US10239091B2 (en) Method for forming multilayer coating film
JP6195559B2 (ja) 塗膜形成方法
JP6468554B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2011136317A (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法
JPH11207255A (ja) 複層上塗塗膜形成法
JP2005076019A (ja) 遮熱性塗料と塗膜形成方法及び塗装物品
JPWO2019225559A1 (ja) 複層塗膜形成方法
JP6805401B1 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2022008000A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2022008010A (ja) 複層塗膜形成方法
JP4326310B2 (ja) 遮熱性フィルム及び該遮熱性フィルムを貼付してなる物品
JP5674601B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP4031562B2 (ja) 光輝性塗料組成物および光輝性複合塗膜形成方法
JP5693919B2 (ja) 複層塗膜形成方法
CN114144263A (zh) 多层涂膜的形成方法以及多层涂膜
JP2004298837A (ja) 複層塗膜の形成方法
JP5552407B2 (ja) 複層塗膜の形成方法
JP2011025101A (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法
JPH10298458A (ja) 光輝性顔料含有塗料組成物および複合塗膜形成方法
JPH1147679A (ja) 積層塗膜の補修方法及び補修用塗料組成物
JP2002201425A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2011005481A (ja) 塗膜形成方法
JP2001009364A (ja) メタリック塗膜の補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees