JP2004151624A - 顕微鏡液浸対物レンズ用先端光学素子 - Google Patents

顕微鏡液浸対物レンズ用先端光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004151624A
JP2004151624A JP2002319457A JP2002319457A JP2004151624A JP 2004151624 A JP2004151624 A JP 2004151624A JP 2002319457 A JP2002319457 A JP 2002319457A JP 2002319457 A JP2002319457 A JP 2002319457A JP 2004151624 A JP2004151624 A JP 2004151624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
lens
light
immersion objective
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002319457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3926725B2 (ja
Inventor
Osamu Nishimura
理 西村
Takeshi Ikegami
岳士 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2002319457A priority Critical patent/JP3926725B2/ja
Priority to US10/688,382 priority patent/US7035016B2/en
Publication of JP2004151624A publication Critical patent/JP2004151624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926725B2 publication Critical patent/JP3926725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/33Immersion oils, or microscope systems or objectives for use with immersion fluids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】WDを損なうことなくフレアーを起こす有害光線を遮断でき、且つ耐性的にも問題のない顕微鏡用液浸対物レンズの先玉レンズを提供すること。
【解決手段】先玉レンズは、第1光学素子4と第2光学素子5を貼り合わせて構成されており、その貼り合わせ面に輪帯状の金属膜3を有している。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、顕微鏡に用いられる高解像の液侵対物レンズ用先端光学素子の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、高解像、高倍率をうるために、標本と顕微鏡用対物レンズの先玉レンズ(先端光学素子)との間に、空気よりも屈折率の大きい水やオイル等の液体を充填して使用する液侵対物レンズがある。この先玉レンズには、半球もしくは半球に近いレンズが使用され、収差性能を良くするために、レンズ先端中央に分散や屈折率の異なる微小レンズを埋め込んであるものが多い(例えば、特許文献1の図2参照)。
【0003】
このような先玉レンズを用いた対物レンズは、図4(特許文献1の第5図)に示すように先玉レンズ90の有効径外から有害光線60が入射してフレアが生じる問題があるが、この問題を解決するため、従来、先玉レンズ90の有効径外から有害光線60を遮断する方法が幾つか提案されている。例えば、図5に示すように、先玉レンズ90を保持する枠70に絞り30を貼り付けて有害光線60を遮断する方法、図6に示すようにレンズ保持枠70にフランジ部40を設けて先玉レンズ90をカシメ保持するか若しくは接着保持してこのフランジ部40で有害光線を遮断する方法、及び図7に示すように先玉レンズ90のレンズ表面の光線有効径の外側に金属膜50を蒸着させて有害光線60を遮断する方法等である。
【0004】
【特許文献1】実開平4−46416号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図5に示された方法では、高解像のNA(開口数)の大きい液侵対物レンズの場合、WD(標本から対物レンズ先端までの距離)が一般的には0.1〜0.2mm程度と非常に短いので、絞り30の厚みによりWDが短くなってしまう。
【0006】
また、図6に示された方法では、フランジ部40の厚みを考慮した場合、これもWDが短くなってしまう。また、フランジ部40の厚みはWDの損失を少なくするために非常に薄く加工する必要があり、その加工精度を良くするためには余り長くできない。従って、先玉レンズ90の中央に埋め込みレンズがある場合は、埋め込みレンズの縁部80までフランジ40を形成できないことがある。この場合、埋め込みレンズと先玉レンズ90との間には薄い接着剤の層があるため、埋め込みレンズの縁部80で錯乱光が発生してフレアーになる場合がある。
【0007】
また、図7に示された方法では、金属膜50を蒸着させる場合、200〜300℃の高温の中にレンズを入れなくてはならない。先玉レンズ90に微小のレンズを埋め込み接着してある場合は、この高温により埋め込みレンズが剥がれてしまうことがある。普通、微小レンズは、埋め込み後(図8(a)参照)にそのレンズ端面Aを埋め込まれるレンズの端面Bと同一面になるように研磨加工が施される(図8(b)参照)。これは、対物レンズの先端に段差があると、対物レンズ先端と標本との間に充填されているオイルや水の中に気泡が入り易くなってしまうからである。このため、微小レンズ埋め込み前に金属膜50を蒸着することは適当でない。更に、単レンズにおいても、液浸対物レンズに用いられるものは、使用後オイルや水を拭き取る必要があり、この作業を何度も繰り返せば金属膜50が剥げてくる可能性もある。
【0008】
本発明は、従来技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、WDを損なうことなくフレアーを起こす有害光線を遮断でき、且つ耐性的にも問題のない顕微鏡液浸対物レンズ用先端光学素子を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明による顕微鏡液浸対物レンズ用先端光学素子は、第1光学素子と第2光学素子を貼り合わせて構成されており、その貼り合わせ面に輪帯状の遮光領域を有することを特徴とする。
また、本発明による顕微鏡液浸対物レンズ用先端光学素子は、第1光学素子と第2光学素子から構成されていて、前記第1光学素子または第2光学素子の一面に有効光束を遮断しないように遮光領域が形成されており、該遮光領域が形成された面を挟んで前記第1光学素子と第2光学素子が貼り合わされていることを特徴とする。
また、本発明による顕微鏡液浸対物レンズ用先端光学素子は、第1光学素子と第2光学素子と第3光学素子から構成されていて、前記第1光学素子または第2光学素子の一面に有効光束を遮断しないように遮光領域が形成されており、該遮光領域が形成された面を挟んで前記第1光学素子と第2光学素子が貼り合わされていると共に、該第1光学素子と第2光学素子の中心部に前記第3光学素子が埋め込まれていることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図示した実施例に基づき説明するが、説明に先立ち本発明の作用効果について述べることにする。
請求項1乃至3に記載の発明によれば、鏡枠に絞りを貼りつけたり、鏡枠にフランジを設けたりしなくても、有害光束を遮光できるため、対物レンズと標本との間に十分なスペースを確保できる。しかも、遮光領域に用いられる部材は、直接に水やオイルなどの溶液に接しないため、金属蒸着物質,塗料及び金属箔など制限なく使用することができる。例えば、遮光領域の位置精度を向上させたい場合は金属蒸着物質を、安価で種々の色を用いたい場合には塗料を、また、光学素子との接着工程や遮光領域の形成を容易にするには金属箔を、と用途や要求に合わせて材料を選択することができる。
【0011】
また、遮光領域に用いる部材は溶液に接しないため、水やオイル或いは標本に悪影響を及ぼすこともない。また、先端光学素子である先玉レンズの内側に遮光領域があるため、検鏡後、対物レンズ先端の水やオイルなどの溶液を拭き取る作業を何度も繰り返しても、遮光領域に変化は起こらない。
特に、請求項3に記載の本発明によれば、収差性能を向上させた先玉レンズにおいても、上記同様の作用効果を得ることができる。
【0012】
なお、本願では、顕微鏡に用いる液浸用対物レンズの先玉レンズを製造する方法であって、該先玉レンズを構成する第1光学素子と第2光学素子の何れか一方の面に、有効光束を遮断しないように遮光領域を形成し、該遮光領域を形成された面を挟んで第1光学素子と第2光学素子を貼り合わせて先玉レンズを製造する方法を、提案している。この方法を用いれば、上述の作用効果を有する先玉レンズを製造できる。
【0013】
また、本願では、液浸用対物レンズで収差を向上させるために、先玉レンズの先端中央部に分散や屈折率の異なる微小レンズを埋め込んであるタイプのレンズを製造する方法であって、該先玉レンズを構成する第1光学素子と第2光学素子の何れか一方の一面全面に遮光領域を形成し、該遮光領域が形成された面を挟んで前記第1光学素子と第2光学素子を貼り合わせ、その貼り合わせ状態で中心部に凹部を形成し、該凹部に第3光学素子を埋め込んで先玉レンズを製造する方法を提案している。この方法を用いれば、前述の作用効果を持つ先玉レンズが製造できる。この場合、第1光学素子もしくは第2光学素子において、有効光束を確保するような遮光領域を形成しなくても、第3光学素子を埋め込む凹部の加工時に有効光束領域が形成されるため、効率の良い製造が可能となる。また、遮光領域の形成後に第3光学素子の埋め込み接着を行うので、遮光領域を蒸着で形成する場合でも熱による埋め込み部の接着剤剥がれが生じない。
【0014】
実施例1
図1は、本発明にかかる顕微鏡液浸対物レンズ用先端光学素子(先玉レンズ)の第1実施例を示す断面図で、(a)は先玉レンズへの光線の入射状態を示す概略図、(b)は先玉レンズの形成方法を示す説明図である。
図中、1は標本、2はオイル又は水等の媒質、3は接着形成された平行平面光学素子4と光学素子5との間に設けられた絞りである金属膜で、この金属膜3と平行平面光学素子4と光学素子5は、先玉レンズを構成する。そして、標本1からの光束は、金属膜3からなる絞りにより有害光束6が遮断され、有効光束7のみを通過させることができる。
【0015】
金属膜3は、酸化クロムや酸化チタンなどからなり、図1(b)に示されるように、光学素子接着面の有効光束を遮断しないように平行平面光学素子4の光学素子5側の表面に輪帯状に真空蒸着され、その後、この平行平面光学素子4は金属膜3を挟んで光学素子5と接着させられて、先玉レンズが形成される。金属膜3は、平行平面光学素子4ではなくて、光学素子5の接着面に蒸着されても良い。
【0016】
以上のようにして形成された先玉レンズを鏡枠に組み込めば、従来行っていた鏡枠に絞りを貼り付けたり、鏡枠にフランジを設けたりしなくても、有害光線の遮光が行えるため、先玉レンズの先端と標本1との間のスペースの確保が十分に行え、WDの損失がない。また、金属膜絞りが先玉レンズの中に形成されることにより、金属膜の劣化が起こることもなく、耐性的にも問題が起こらない。
【0017】
実施例2
図2は、本発明にかかる顕微鏡液浸対物レンズ用先端光学素子(先玉レンズ)の第2実施例を示す断面図で、(a)は先玉レンズへの光線の入射状態を示す概略図、(b)は先玉レンズの形成方法を示す説明図である。図中、第1実施例と実質上同一の部材には同一符号が付され、それらについての説明は省略されている。
本第2実施例は、収差性能を向上させるために、先玉レンズの先端中央に光の分散や屈折率の異なる微小レンズ8を埋め込んであるタイプであり、図2(a)に示されるように、標本1からの光束は、接着形成されている平行平面光学素子4と光学素子5の間に設けられた金属膜3からなる絞りにより有害光線6が遮断され、有効光束7のみを透過し得るように構成されている。
【0018】
このタイプの先玉レンズは、先ず、図2(b)に示すように、平行平面光学素子4の光学素子5との接着側表面全面に、酸化クロムや酸化チタンなどの金属膜3を真空蒸着させて、この金属膜3を挟んで平行平面光学素子4に光学素子5を接着し、次に、平行平面光学素子4から光学素子5へ向けてその中心部に、微小レンズ8を埋め込むための凹部9を加工し、これに加工前のレンズ8’を埋め込んで接着し、その後、このレンズ8’の不要部分をカットし、表面を研磨してレンズ表面の段差をなくすことにより、形成される。なお、金属膜3は、平行平面光学素子4でなくて光学素子5の接着面に形成されても良い。
【0019】
この製造方法は、埋め込みレンズ8’の有効径ぎりぎりまで金属膜3で絞ることができるので、従来行っていた鏡枠に絞りを貼り付けたり、鏡枠にフランジを設けたりする方法よりも有効に有害光束6を遮断することができる。また、埋め込みレンズ8の縁部8aより後方で光束を絞ることができるので、錯乱光によるフレアの心配もない。更に、実施例1の場合と同様に、先玉レンズ先端と標本1との間に十分なスペースを確保できるためWDの損失がないし、金属膜の絞りがレンズの中に形成されているため金属膜の劣化が起こることもなく、耐性的にも問題が起こらない。
【0020】
なお、実施例1,2では、輪帯状に形成される遮光領域が金属膜で構成されるものとして説明したが、これは塗料や金属箔で構成されても良い。また、実施例2において、微小レンズ8を埋め込まず、図3に示すように凹部9をそのまま使用することも可能である。それは、凹部9にオイルや水等の溶液が充填されて、微小レンズ8の代わりにレンズを形成できるからであり、先玉レンズをより安価に製造することを可能にする。
【0021】
以上説明したように、本発明の顕微鏡液浸対物レンズ用先端光学素子は、特許請求の範囲に記載した特徴の他に、下記のような特徴も備えている。
(1)第1光学素子と第2光学素子のみから構成されていることを特徴とする顕微鏡液浸対物レンズ用先端光学素子。
(2)前記第1光学素子と第2光学素子の中心部に凹部を形成したことを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡液浸対物レンズ用先端光学素子。
(3)前記遮光領域は、金属蒸着膜,塗装材料及び金属箔の何れかで形成されていることを特徴とする請求項1乃至3及び上記(2)の何れかに記載の顕微鏡液浸対物レンズ用先端光学素子。
(4)請求項1乃至3及び上記(1)乃至(3)の何れかに記載の顕微鏡液浸対物レンズ用先端光学素子を備えた対物レンズ。
(5)上記(4)に記載の対物レンズを備えた顕微鏡。
(6)第1光学素子と第2光学素子の何れか一方の一面に光束制限手段を設け、該光束制限手段には有効光束を透過させる透過領域と該透過領域の周囲に形成された遮光領域を設け、前記光束制限手段を挟んで前記第1光学素子と第2光学素子を貼り合わせるようにしたことを特徴とする顕微鏡液浸対物レンズ用先端光学素子の製造方法。
(7)第1光学素子と第2光学素子の何れか一方の一面に、有効光束を遮断しないように遮光領域を形成し、該遮光領域を挟んで前記第1光学素子と第2光学素子を貼り合わせた後、その中心部に凹部を形成し、該凹部に第3光学素子を埋め込むようにしたことを特徴とする顕微鏡液浸対物レンズ用先端光学素子の製造方法。
【0022】
【発明の効果】
上述の如く本発明によれば、対物レンズのWDを損なうことなくフレアを起こす有害光線を遮光することができ、耐性的にも問題のない顕微鏡液浸対物レンズ用先端光学素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる顕微鏡用液浸対物レンズの先玉レンズの第1実施例を示す断面図で、(a)は先玉レンズへの光線の入射状態を示す概略図、(b)は先玉レンズの形成方法を示す説明図である。
【図2】本発明にかかる顕微鏡用液浸対物レンズの先玉レンズの第2実施例を示す断面図で、(a)は先玉レンズへの光線の入射状態を示す概略図、(b)は先玉レンズの形成方法を示す説明図である。
【図3】本発明にかかる顕微鏡用液浸対物レンズの先玉レンズの中心部に凹部を形成した実施例を示す断面図である。
【図4】従来技術の先玉レンズの有効口径外から有害光が入射してフレアーが生じる様子を示した概略図である。
【図5】従来技術の先玉レンズのレンズ保持枠に絞りを貼り付けて有害光束を遮光する方法を示した概略断面図である。
【図6】従来技術の先玉レンズのレンズ保持枠にフランジ部を設け有害光束の遮光を行う方法を示した概略断面図である。
【図7】従来技術の先玉レンズのレンズ表面に金属膜を蒸着させて有害光束の遮光を行う方法を示した概略図である。
【図8】微小レンズの端面と微小レンズが埋め込まれるレンズの端面の状態を説明する図である。
【符号の説明】
1 標本
2 オイル又は水等の媒質
3 金属膜
4 平行平面光学素子
5 光学素子
6 有害光束
7 有効光束
8 微小レンズ
8’ 加工前微小レンズ
8a 微小レンズの縁部
9 凹部
10 媒質部分の厚みスペース
30 絞り
40 フランジ部
50 金属膜
60 有害光線
70 鏡枠
80 埋め込みレンズ縁部
90 先玉レンズ
A 微小レンズの端面
B 微小レンズの埋め込みが行われるレンズの端面

Claims (3)

  1. 第1光学素子と第2光学素子を貼り合わせて構成されており、その貼り合わせ面に輪帯状の遮光領域を有することを特徴とする顕微鏡液浸対物レンズ用先端光学素子。
  2. 第1光学素子と第2光学素子から構成されていて、前記第1光学素子または第2光学素子の一面に有効光束を遮断しないように遮光領域が形成されており、該遮光領域が形成された面を挟んで前記第1光学素子と第2光学素子が貼り合わされていることを特徴とする顕微鏡液浸対物レンズ用先端光学素子。
  3. 第1光学素子と第2光学素子と第3光学素子から構成されていて、前記第1光学素子または第2光学素子の一面に有効光束を遮断しないように遮光領域が形成されており、該遮光領域が形成された面を挟んで前記第1光学素子と第2光学素子が貼り合わされていると共に、該第1光学素子と第2光学素子の中心部に前記第3光学素子が埋め込まれていることを特徴とする顕微鏡液浸対物レンズ用先端光学素子。
JP2002319457A 2002-11-01 2002-11-01 顕微鏡液浸対物レンズ用先端光学素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3926725B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319457A JP3926725B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 顕微鏡液浸対物レンズ用先端光学素子及びその製造方法
US10/688,382 US7035016B2 (en) 2002-11-01 2003-10-17 Tip optical element for immersion microscope objectives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319457A JP3926725B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 顕微鏡液浸対物レンズ用先端光学素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004151624A true JP2004151624A (ja) 2004-05-27
JP3926725B2 JP3926725B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=32171288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002319457A Expired - Lifetime JP3926725B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 顕微鏡液浸対物レンズ用先端光学素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7035016B2 (ja)
JP (1) JP3926725B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516613A (ja) * 2003-12-15 2007-06-21 カール・ツアイス・エスエムテイ・アーゲー 少なくとも1つの液体レンズを備えるマイクロリソグラフィー投影対物レンズとしての対物レンズ
JP2012215911A (ja) * 2012-08-13 2012-11-08 Nikon Corp 光学ユニット、光学機器
JP2016194660A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 オリンパス株式会社 顕微鏡対物レンズ、及び、顕微鏡対物レンズの組立方法
JP2018146878A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 カンタツ株式会社 レンズ素子および撮像レンズユニット
WO2023002540A1 (ja) * 2021-07-19 2023-01-26 オリンパス株式会社 レンズユニット、撮像装置、および、内視鏡

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100468081C (zh) * 2005-06-03 2009-03-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学元件
JP4866750B2 (ja) * 2007-01-30 2012-02-01 パナソニック株式会社 光学部品、レンズ鏡筒およびカメラ
KR100916502B1 (ko) * 2007-08-10 2009-09-08 삼성전기주식회사 초소형 촬상 광학계
CN101907762B (zh) * 2009-06-02 2012-06-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头***

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625709A (en) * 1979-08-07 1981-03-12 Olympus Optical Co Ltd Objective optical system for endoscope
JP2584533Y2 (ja) 1990-08-24 1998-11-05 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡対物レンズ
JP3585297B2 (ja) * 1995-09-12 2004-11-04 オリンパス株式会社 対物レンズ
US5995295A (en) * 1995-12-13 1999-11-30 Olympus Optical Co., Ltd. Lens system
EP1008882A4 (en) * 1997-08-01 2009-10-21 Olympus Optical Co SCOPE LENS

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516613A (ja) * 2003-12-15 2007-06-21 カール・ツアイス・エスエムテイ・アーゲー 少なくとも1つの液体レンズを備えるマイクロリソグラフィー投影対物レンズとしての対物レンズ
JP2012215911A (ja) * 2012-08-13 2012-11-08 Nikon Corp 光学ユニット、光学機器
JP2016194660A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 オリンパス株式会社 顕微鏡対物レンズ、及び、顕微鏡対物レンズの組立方法
JP2018146878A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 カンタツ株式会社 レンズ素子および撮像レンズユニット
CN108572424A (zh) * 2017-03-08 2018-09-25 康达智株式会社 镜头元件及摄像镜头单元
US10545350B2 (en) 2017-03-08 2020-01-28 Kantatsu Co., Ltd. Lens element and imaging lens unit
WO2023002540A1 (ja) * 2021-07-19 2023-01-26 オリンパス株式会社 レンズユニット、撮像装置、および、内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP3926725B2 (ja) 2007-06-06
US20040085626A1 (en) 2004-05-06
US7035016B2 (en) 2006-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0631887B2 (ja) X線ミラー及びその製造方法
JP2007531060A5 (ja)
US20060227834A1 (en) Member having antireflection structure
JP3926725B2 (ja) 顕微鏡液浸対物レンズ用先端光学素子及びその製造方法
JPH11144300A (ja) 浸漬システム
JP2009211010A (ja) 光学部品及び光学部品を用いた位相差顕微鏡
JPH02275902A (ja) ホログラフィ素子を使用するフィルタデバイス
MY144834A (en) Optical scanning device
TW201339622A (zh) 光學鏡片及其製作方法
JP4598379B2 (ja) 絞り構造体およびこれを備えた複合レンズ装置
KR0135922B1 (ko) 마이크로렌즈 기판 및 그것을 사용한 액정 표시 소자 및 액정 프로젝터 장치
JP2013114103A (ja) 光学系および光学機器
TWI263066B (en) Structured optical element and production thereof
JP2584533Y2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH1123810A (ja) 輪帯状ndフィルター
US9594192B2 (en) Optical element, optical system, and method of manufacturing optical element
JPH1144802A (ja) Ndフィルター
JP2010152128A (ja) 撮像光学素子の製造方法
JP2021096283A (ja) レンズ系
JP2000299806A (ja) 撮像装置
JP4107559B2 (ja) 結像光学系
JP3131828B2 (ja) 凹面を有する輪帯状ndフィルター
JPH06250017A (ja) 光ファイバ用多層膜フィルタ装置
CN216900997U (zh) 相位补偿透镜
JP3086137B2 (ja) マイクロレンズ基板の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3926725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371