JP2004144558A - 歩行者誘導システム、歩行者誘導方法、及び進行方向情報生成プログラム - Google Patents

歩行者誘導システム、歩行者誘導方法、及び進行方向情報生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004144558A
JP2004144558A JP2002308474A JP2002308474A JP2004144558A JP 2004144558 A JP2004144558 A JP 2004144558A JP 2002308474 A JP2002308474 A JP 2002308474A JP 2002308474 A JP2002308474 A JP 2002308474A JP 2004144558 A JP2004144558 A JP 2004144558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
destination
data
pedestrian
traveling direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002308474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3769257B2 (ja
Inventor
Takashi Uchida
内田 敬
Atsushi Tanabe
田名部 淳
Takehiko Ofuji
大藤 武彦
Hikari Sato
佐藤 光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOTSU SYSTEM KENKYUSHO KK
TOSHI KOTSU KEIKAKU KENKYUSHO KK
Pacific Consultants Co Ltd
Original Assignee
KOTSU SYSTEM KENKYUSHO KK
TOSHI KOTSU KEIKAKU KENKYUSHO KK
Pacific Consultants Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOTSU SYSTEM KENKYUSHO KK, TOSHI KOTSU KEIKAKU KENKYUSHO KK, Pacific Consultants Co Ltd filed Critical KOTSU SYSTEM KENKYUSHO KK
Priority to JP2002308474A priority Critical patent/JP3769257B2/ja
Publication of JP2004144558A publication Critical patent/JP2004144558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769257B2 publication Critical patent/JP3769257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】配置コストが低額で、目的地への経路に沿って正しい進行方向を提示して歩行者を誘導することができる歩行者誘導システム、歩行者誘導方法、及び歩行者誘導プログラムを提供する。
【解決手段】携帯端末3は、少なくとも1つの電波タグ2のIDデータを受信可能な任意の間隔で配置された電波タグ2から発信されたIDデータを受信し、歩行者が入力した目的地情報を取得すると、最新の受信IDデータと、1時点前の受信IDデータと、目的地情報と、を送信する。ロケーション処理装置4は、これらの情報に基づいてデータベースを検索して携帯端末3を携帯する歩行者の現在の進行方向の割り出し、この歩行者の現在位置から目的地への経路の生成・設定を行い、現在位置から目的地への進行方向情報を生成して送信する。携帯端末3は、受信した目的地への進行方向情報を歩行者に提示する。
【選択図】図10

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、歩行者に目的地への進行方向情報を提供する歩行者誘導システム、歩行者誘導方法、及び進行方向情報生成プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、歩行者が自己位置の特定や目的地までの経路を特定する技術には、GPSシステムやPHSシステムを利用したものがある。歩行者は、GPSシステムやPHSシステムの端末装置を使用することで、地図上での自己の位置情報や、目的地への最短ルートを示した地図情報を入手することができる。
【0003】
GPSシステムでは、複数のGPS衛星から発信される電波を端末装置で受信することでその位置を特定できる。しかし、地下、屋内及び高層ビル区域では、衛星通信が不能なために、位置の特定が困難であったり位置の特定精度が極めて悪くなったりすることが知られている。
【0004】
PHSシステムでは、端末装置が通信する基地局の位置情報によって端末装置の位置を特定できる。しかし、基地局は、都心では約100m〜200m間隔、郊外では約500m間隔で配置されており、基地局の密度が粗い。そのため、端末装置の位置検出精度は数10m〜100m程度であり、大まかな位置しか特定できない。
【0005】
また、前記のように、これらのシステムでは、自己の位置情報や目的地への最短ルートが地図情報として提供される。そのため、地図の読めない歩行者、地理不案内な歩行者、及び視覚障害者などのユーザは、端末装置を使用しているにもかかわらず、目的地への進行方向を特定することが困難であった。このように、歩行者に目的地までの経路を提供する従来の方法は、必ずしも簡単でわかりやすい経路と進行方向の案内を可能とするものではないという問題があった。
【0006】
そこで、このような問題に対して、歩行者道路にICタグを内蔵した盲人用ブロックを敷設し、このICタグのメモリ情報に基づいて目的地へ視覚障害者を誘導するシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−165825号公報(第3−5頁、第1−6図)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記特許文献に記載された視覚障害者誘導・警告情報通知システムでは、目的地までの経路に配置されたICタグの情報を取得すると、経路誘導軌道上のICタグの情報であるかどうかを判定して、視覚障害者を目的地まで誘導する。そのため、目的地へ誘導されている視覚障害者が今まで進んできた経路を引き返した場合でも、携帯端末は経路誘導軌道上のICタグの情報を受信するため、視覚障害者を目的地まで正しく誘導することができない場合があるという問題があった。
【0009】
また、特許文献1には、経路誘導要求をどのようにして行うかが開示されておらず、また、センター装置に対してまず歩行者用情報端末から経路誘導軌道を送信するようになっている。そのため、目的地の情報がセンター装置にどのように伝達されるかが不明であり、現在位置から目的地までの経路が正しく設定されない可能性があった。
【0010】
さらに、盲人用ブロックに内蔵されたICタグ情報を読み取るためには、例えば、通信手段を設けた杖や靴などを歩行者が使用しなければならない。また、ICタグは、盲人用ブロックやタイルに内蔵させるか、これらの下に敷設しなければならない。そのため、ICタグを複数設けるためには、大規模な土木工事が必要となり、コストが膨大となる。このように、特許文献1に記載のシステムは、様々な問題を有していた。
【0011】
そこで、本発明は、前記の問題を解決するために、配置コストが低額で、目的地への経路に沿って正しい進行方向を提示して歩行者を誘導することができる歩行者誘導システム、歩行者誘導方法、及び歩行者誘導プログラムを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この発明は、前記の課題を解決するための手段として、以下の構成を備えている。
【0013】
(1)道路の適当な位置に設置され、設置位置を表す固有のIDデータを発信する発信手段を各々備えた複数の無線通信手段と、
前記無線通信手段から発信されたIDデータを受信するID受信手段と、目的地情報を取得するための目的地情報取得手段と、前記ID受信手段で受信した最新の受信IDデータ、現在の移動方向を特定するための移動方向情報、及び前記目的地情報取得手段で取得した目的地情報を送信する情報送信手段と、を備えた携帯端末と、
前記携帯端末が送信した情報を受信する受信手段と、前記複数の無線通信手段の各々の位置情報及び目的地情報のデータベースを記憶するデータベース記憶手段と、前記受信手段で受信した情報に基づいて前記データベースを検索し、目的地への進行方向情報を生成する情報処理手段と、前記目的地への進行方向情報を送信する送信手段と、を備えたロケーション処理装置と、から構成され、
前記携帯端末は、さらに、前記ロケーション処理装置が送信した前記目的地への進行方向情報を受信する情報受信手段と、この情報受信手段で受信した前記目的地への進行方向情報を提供する提供手段と、を備えたことを特徴とする。
【0014】
この構成においては、複数の無線通信手段を、原則として携帯端末が少なくとも1つの無線通信手段のIDデータを受信可能な任意の適当な間隔で配置しておく。携帯端末は、無線通信手段から発信されたIDデータ(例えば、無線通信手段が発信した電波の受信電界強度が最も強い無線通信手段のIDデータ)を受信しており、ユーザが携帯端末や別の装置の入力手段から入力した所望の目的地情報を目的地情報取得手段で取得すると、最新の受信IDデータと、目的地情報と、1時点前やそれ以前に受信した受信IDデータ、または現在の進行方向を示すベクトル情報などの現在の移動方向を特定するための移動方向情報と、を送信する。ロケーション処理装置は、受信したこれらの情報に基づいてデータベースを検索する。ロケーション処理装置は、携帯端末を携帯する歩行者の現在の移動方向の割り出し、この歩行者の現在位置の割り出し、及びこの歩行者の現在位置から目的地への経路の生成・設定を行うことができるので、これらの情報に基づいて現在位置から目的地への進行方向情報を生成して送信する。携帯端末は、この現在位置から目的地への進行方向情報を受信して、提供手段からユーザにこの情報を提供する。したがって、歩行者は、携帯端末に目的地を入力するだけで、目的地への進行方向情報を得ることができるので、地図が読めない歩行者や現地をよく知らない歩行者でも、迷うことなく安心して目的地へ到達できる。
【0015】
(2)道路の適当な位置に設置され、設置位置を表す固有のIDデータを発信する発信手段を各々備えた複数の無線通信手段と、
前記無線通信手段から発信されたIDデータを受信するID受信手段と、目的地情報を取得するための目的地情報取得手段と、前記複数の無線通信手段の各々の位置情報及び目的地情報のデータベースを記憶するデータベース記憶手段と、前記ID受信手段で受信した最新の受信IDデータ、現在の移動方向を特定するための移動方向情報、及び前記目的地情報取得手段で取得した目的地情報から目的地への進行方向情報を生成する情報処理手段と、前記目的地への進行方向情報を提供する提供手段と、を備えた携帯端末と、から構成されたことを特徴とする。
【0016】
この構成においては、複数の無線通信手段を、原則として携帯端末が少なくとも1つの無線通信手段のIDデータを受信可能な任意の適当な間隔で配置しておく。携帯端末は、無線通信手段から発信されたIDデータ(例えば、無線通信手段が発信した電波の受信電界強度が最も強い無線通信手段のIDデータ)を受信しており、ユーザが携帯端末や別の装置の入力手段から入力した所望の目的地情報を目的地情報取得手段で取得すると、最新の受信IDデータと、現在の移動方向を特定するための移動方向情報と、目的地情報と、に基づいてデータベースを検索する。携帯端末は、携帯端末を携帯する歩行者の現在の進行方向の割り出し、この歩行者の現在位置の割り出し、及びこの歩行者の現在位置から目的地への経路の生成・設定を行うことができるので、これらの情報に基づいて現在位置から目的地への進行方向情報を生成して、提供手段からユーザにこの情報を提供する。したがって、歩行者は、携帯端末に目的地を入力するだけで、目的地への進行方向情報を得ることができるので、地図が読めない歩行者や現地をよく知らない歩行者でも、安心して目的地へ到達できる。
【0017】
(3)前記情報処理手段は、前記最新の受信IDデータ、及び前記目的地情報に基づいて目的地への経路を生成し、前記データベース記憶手段が記憶するデータベースを検索して、この目的地への経路に沿って順に配置された前記無線通信手段のIDデータ列情報を生成する。
【0018】
この構成においては、情報処理手段は、目的地への経路情報とデータベースの情報とに基づいて、経路に沿って順に配置された前記無線通信手段のIDデータ列情報を生成する。また、携帯端末は、複数の無線通信手段のうち少なくとも1つの無線通信手段のIDデータを受信可能である。したがって、IDデータ列情報と最新の受信IDデータとが一致するように目的地への進行方向情報を生成することで、携帯端末を携帯する歩行者に目的地への進行方向情報を提供して、確実に目的地へ誘導することができる。
【0019】
(4)前記携帯端末は、前記目的地への経路から外れたことを検出すると、前記提供手段から警告情報を提供する。
【0020】
この構成においては、携帯端末が受信した最新の受信IDデータと、経路に沿って順に配置された無線通信手段のIDデータ列情報と、を比較することで、目的地への経路から外れたか否かを判定できる。携帯端末が受信した最新の受信IDデータが無線通信手段のIDデータ列情報と異なる場合は、目的地への経路から外れたことがわかるので、警告情報として、目的地への経路から外れたことを通知したり、目的地への経路に戻る進行方向を提供したり、目的地への経路を再設定したりすることが可能となる。したがって、携帯端末を携帯する歩行者は、誤って目的地への経路から外れても、警告情報に従うことで目的地へ到達できる。
【0021】
(5)前記提供手段は、前記目的地への進行方向情報及び前記警告情報を、文字、図形、音声、信号音、または振動の少なくともいずれかにより提供する。
【0022】
この構成においては、提供手段から例えば信号音や振動で、目的地への進行方向情報や警告情報を提供することで、歩行者の注意を引くことができ、確実に情報を提供できる。したがって、地図が読めない歩行者や現地をよく知らない歩行者でも、容易に情報を認識できる。また、例えば、文字、図形、音声による情報に加えて、信号音や振動で情報を提供することで、携帯端末の提供手段から提供する情報を確認するように促すこともできる。したがって、地図が読めない歩行者や現地をよく知らない歩行者でも、容易に情報を認識できる。
【0023】
(6)道路の適当な位置に設置され、設置位置を表す固有のIDデータを各々発信する複数の無線通信手段を配置し、
ID受信手段で受信した無線通信手段の最新の受信IDデータと、現在の移動方向を特定するための移動方向情報と、目的地情報を取得するための目的地情報取得手段で取得した目的地情報と、に基づいて、複数の無線通信手段の各々の位置情報及び目的地情報のデータベースを検索して、現在位置から目的地への進行方向情報を生成し、
提供手段から前記目的地への進行方向情報を提供することを特徴とする。
【0024】
この構成においては、(1)と同様の効果を得ることができる。
【0025】
(7)道路の適当な位置に設置され、設置位置を表す固有のIDデータを各々発信する複数の無線通信手段のIDデータを携帯端末で受信し、携帯端末から出力された情報に基づいて歩行者の進行方向情報を生成する進行方向情報生成プログラムであって、
コンピュータに、前記携帯端末から出力された無線通信手段の最新の受信IDデータ、現在の移動方向を特定するための移動方向情報、及び目的地情報に基づいて、複数の無線通信手段の各々の位置情報及び目的地情報のデータベースを検索する手順、
前記データベースの検索結果に基づいて現在位置から目的地への進行方向情報を生成する手順を実行させる。
【0026】
この構成においては、コンピュータに現在位置から目的地への進行方向情報を生成させることができる。したがって、この情報を携帯端末からユーザに提供することで、地図が読めない歩行者や現地をよく知らない歩行者でも、確実に目的地へ到達できる。
【0027】
【発明の実施の形態】
まず、本発明の実施形態に係る歩行者誘導システムの概略について説明する。図1は、歩行者誘導システムの概念図である。歩行者誘導システム1は、道路に沿って所定の間隔で空間上に配置された無線通信手段である複数の電波タグ2、歩行者が携帯する携帯端末3、及び電波タグ2の配置情報などを記憶し、経路情報を生成するロケーション処理装置4からなる。
【0028】
電波タグ2は、空間特性と電界強度との関係に基づいて所定の間隔で、歩道や歩行者専用道路などに沿って、空間上に線的または面的に配置される。ここで、線的に配置とは、例えば、1本の道路に対して複数の電波タグ2を、携帯端末3が少なくとも1つの電波タグのIDデータを受信可能な任意の適当な間隔で配置することにより、電波タグ2が線のように配置された状態を言う。また、面的に配置とは、例えばマトリックス状に交差する各道路に、携帯端末3が少なくとも1つの電波タグのIDデータを受信可能な任意の間隔で電波タグ2を配置することにより、電波タグ2が面のように配置された状態を言う。
【0029】
携帯端末3は、歩行者(以下、歩行者とは、携帯端末3のユーザのことである。)5に携帯され、電波タグ2から発信されたIDデータ(例えば、電波タグが発信した電波の受信電界強度が最も強い電波タグのIDデータ)を受信して記憶部に格納するとともに、ロケーション処理装置4へ電波タグの現在受信しているIDデータまたは最後に受信した電波タグのIDデータ(以下、最新の受信IDデータと称する。)を送信する。
【0030】
ロケーション処理装置4は、携帯端末3から現在位置情報の送信要求があった場合、データベースから電波タグの最新の受信IDデータに該当する地理情報を検索し、該当する地理情報を現在位置情報として携帯端末3へ送信する。
【0031】
なお、ロケーション処理装置4は、処理センターとして独立して配置された構成でも良いし、携帯端末3に内蔵された構成でも良い。
【0032】
携帯端末3は、ロケーション処理装置4から受信した情報に基づいて、歩行者5に現在位置情報を文字、画像、音声、信号音または振動などの少なくともいずれか1つによって提供する。歩行者5が携帯端末3に目的地7の情報を入力すると、携帯端末3は、目的地情報、電波タグの最新の受信IDデータ、及び現在の移動方向を特定するための移動方向情報をロケーション処理装置4へ送信する。なお、現在の移動方向を特定するための移動方向情報は、過去に受信した電波タグのIDデータ、例えば、上記最新の受信IDデータの1つ前に受信した電波タグ受信IDデータ(以下、1時点前の受信IDデータと称する。)と、電波タグの最新の受信IDデータと、によって得られる。
【0033】
ロケーション処理装置4は、受信した目的地情報、電波タグの最新の受信IDデータ、及び1時点前の受信IDデータに基づいて、現在位置(現在地)6から目的地7までの予定経路8を設定するとともに、現在位置6から目的地7への予定経路8に沿って配置されている複数の電波タグ2のIDデータ列から成る予定経路情報を生成する。そして、電波タグ2の最新の受信IDデータと、電波タグ2の1時点前の受信IDデータと、から歩行者5の現在(直前)の進行方向ベクトルを求める。続いて、現在(直前)の進行方向ベクトル、及び予定経路情報に基づいて歩行者5に対して目的地7への進行方向を生成し、この情報を携帯端末3へ送信する。
【0034】
携帯端末3は、受信した情報に基づいて進行方向を提示して、歩行者5を目的地7まで誘導する。また、この時携帯端末3は、予定経路情報も一緒に提供しても良い。なお、目的地入力機能(目的地情報取得手段)は、携帯端末3、または携帯端末3とロケーション処理装置4とを一体化した装置で実現しても良い。また、別途ロケーション処理装置4を介して入力する装置によって実現しても良い。具体的には、例えば、街角に設置された入力端末から目的地の情報などを入力すると、この情報がロケーション処理装置4に送信され、目的地への進行方向情報など目的地に関する情報が生成されて携帯端末3に送信され、携帯端末3からこれらの情報が提供されるように構成すると良い。
【0035】
このように、本発明の実施形態に係る歩行者誘導システムでは、歩行者に対して目的地への進行方向を提示して、目的地への予定経路に沿って誘導するので、地図が読めない歩行者や現地をよく知らない歩行者でも、また、健常者、視覚障害者にかかわらず、迷うことなく安心して目的地へ行くことができる。
【0036】
なお、本発明の歩行者誘導システムは、歩行者だけでなく、自転車のように低速で移動する移動手段の利用者(運転者)を目的地へ誘導することが可能である。移動手段が自転車の場合、携帯端末3をハンドルに固定すると良い。
【0037】
[第1実施形態]
次に、本発明の第1実施形態に係る歩行者誘導システムについて、図を参照しながら詳細に説明する。図2は、本実施の第1実施形態に係る歩行者誘導システムの構成を示したブロック図である。
【0038】
歩行者誘導システム1は、道路に沿って空間上に配置された複数の電波タグ2、歩行者5が所持して情報の入力及び情報の取得を行うための携帯端末3、携帯端末3に目的地への誘導情報を提供するロケーション処理装置4によって構成される。
【0039】
電波タグ2は、記憶部21及び通信部22を備えている。各電波タグ2は、それぞれ異なったIDデータが付与されており、記憶部21は、固有のIDデータを記憶している。通信部22は、所定の周波数の電波を用いて、記憶部21で記憶している固有のIDデータを発信する。
【0040】
ここで、電波タグ2として使用するタグは、アクティブタグ(内蔵された電源のエネルギーで、データ送信を行うタグ。)であっても、パッシブタグ(携帯端末3からのRFエネルギーを電源として、データ送信を行うタグ。)であっても良い。また、無線通信手段は電波タグに限るものではなく、例えば、電波タグに類するものであればよく、例えば、IEEE802.11b規格の無線LANを使用した通信機器(アダプタ)や、Bluetooth(登録商標)を使用した通信機器(アダプタ)などのような狭域無線通信手段を使用しても良い。
【0041】
電波タグ2がアクティブタグの場合、図外の電池などの電源を備えており、例えば短波帯や超短波帯を使用した微弱電波を用いて、IDデータを所定の間隔(例えば3秒間隔)で間欠発信する。なお、歩行者だけでなく自転車の運転者に対しても目的地への経路を誘導する場合は、歩行者だけを誘導する場合よりも短い間隔で、例えば1秒間隔で間欠発信するように設定する。
【0042】
電波タグ2がパッシブタグの場合、携帯端末3から送信されたRFエネルギーを電源としてデータ送受信を行い、例えば、マイクロ波帯を使用した微弱電波を用いてIDデータを発信する。
【0043】
電波タグ2は、空間特性と電界強度の関係に基づいて、対象とする圏域で目的地の位置と歩行者の移動空間とを考慮して、例えば、店舗の軒先や防犯灯や照明灯などのポール部分などに配置する。電波タグ2は小型軽量であるので、粘着剤などで店舗の軒先に貼り付けておけば良く、土木工事を伴うことなく、容易に配置することができる。また、上記のように電波タグ2は小型軽量であるので、簡単に取れてしまって無くなるといったことが発生しない。
【0044】
電波タグ2の配置間隔は、電波タグ2の種類や携帯端末3との通信可能距離など、空間特性と電界強度との関係に基づいて設定する必要がある。例えば、歩道上の任意の位置で携帯端末3が少なくとも1つの電波タグ2のIDデータを受信可能な間隔である、数m〜数十m間隔で電波タグ2を配置する。オープン(開)空間では、電界強度位置データベースに基づいた推定技術が開発されているため、電波タグを幾分粗い間隔で配置しても良い。しかし、地下街などのクローズ(閉)空間では、電波の乱反射などで電界強度が不安定になるため、電波の届く範囲を絞り、IDデータを受信した電波タグの位置関係だけで携帯端末3の位置特定が可能なように複数の電波タグ2を配置すると良い。
【0045】
電波タグ2は、上記のように配置するので、例えば線的に配置した電波タグの一部が電池の消耗によりIDデータを発信しなくなっても、提供情報の精度が若干悪くなる可能性はあるが、大きな問題にはならない。
【0046】
携帯端末3は、制御部31、目的地情報取得手段である入力部32、提供部33、記憶部34、及び通信部35を備えている。制御部31は、携帯端末3の各部の動作を制御する。入力部32は、歩行者が入力操作を行うためのものである。提供部33は、情報の入力や出力に伴う情報の提供を行うために、文字や画像を表示する表示部、音声を出力する音声合成部、信号音を出力する信号発生部、振動を発生する振動発生部を備えており、歩行者に対して文字、画像、音声、信号音、振動などの少なくともいずれか1つで目的地への進行方向情報や警告情報などの各種の情報を提供することが可能である。
【0047】
また、信号音や振動などのパターンは、ユーザの好みに応じて設定可能である。目的地への進行方向情報を信号音で提供する場合、例えば、「右へ曲がる指示」をベルの音、「左へ曲がる指示」をチャイムの音、「そのまま直進の指示」をサイレンの音で提供するように設定できる。また、目的地への進行方向情報を振動で提供する場合、「右へ曲がる指示」を2拍子の振動、「左へ曲がる指示」を3拍子の振動、「そのまま直進の指示」を連続的な振動で提供するように設定できる。
【0048】
また、歩行者5に現在位置情報を提供する際に、携帯端末3が情報の内容に応じた信号音を発したり、情報の内容に応じて振動したりしてから、各種の情報を文字、画像、音声で提供するようにしても良い。
【0049】
記憶部34は、個人情報などの携帯端末属性、目的地のショートカット用データなどを記憶する。通信部35は、電波タグ2のIDを受信する。また、ロケーション処理装置4とのデータ通信を行う。
【0050】
なお、通信部35は、携帯電話やPHSなどの無線電話回線や無線伝送方式などを使用して通信できるように構成し、ロケーション処理装置4とのデータ通信を行うようにすると良い。
【0051】
また、通信部35は、電波タグ2がパッシブタグの場合、電波タグ2のIDデータを取得するための問い合わせ動作として、電波タグ2に対して例えばマイクロ波を出力して電波エネルギー(RFエネルギー)を供給する。電波タグ2は、この電波エネルギーによりIDデータを送信する。
【0052】
携帯端末3は、通常、歩行者に携帯されている。歩行者は、必要に応じて、携帯端末3の入力部32から目的地情報などの入力や情報提供要求を行ったり、提供部33から文字、画像、音声、信号、振動などの少なくともいずれかで提供される自己の現在位置情報、目的地への経路情報、目的地への進行方向情報、店舗情報などの確認を行ったりすることができる。
【0053】
なお、携帯端末3は、GPSシステムを併用できるように、通信部35にGPS衛星からの電波を受信する構成を設けても良い。すなわち、電波タグ2から発信されたIDデータだけでなく、GPS衛星からの電波も受信して携帯端末3の現在位置を特定できるような構成であっても良い。これは、近時、GPSシステムの位置精度が数m以下の誤差となり、ビルなど空間を遮るものがないオープン空間では充分実用的だからである。これにより、携帯端末3の位置精度をさらに向上させることができる。
【0054】
ロケーション処理装置4は、情報処理部である制御部41、通信部42、及び記憶部43を備えている。制御部41は、本体の動作を制御するとともに、携帯端末3の自己位置(現在位置)情報、現在位置から目的地までの経路情報、目的地への進行方向情報などを生成する。通信部42は、携帯端末3からの要求を受信する。また、要求に基づいて制御部41で生成された情報を送信する。記憶部43は、電波タグの位置データなどを登録した電波タグ属性データベース51、地理情報を登録した地理情報データベース52、目的地の位置や属性を登録した目的地情報データベース53、及び携帯端末の個別情報を登録した携帯端末属性データベース54などを記憶している。
【0055】
ロケーション処理装置4は、携帯端末3から送信された要求に基づき、記憶部43に記憶された各データベースを検索して、現在位置情報、目的地までの経路情報、進行方向情報など生成・加工して携帯端末3に提供する。
【0056】
なお、携帯端末3の入力部32から目的地情報を入力する方法としては、直接店舗名などを入力する方法、施設の種類や店舗の業種などを選択して、目的地として店舗を設定する方法などがある。また、「食事がしたい。」というような抽象的な情報に基づいて、歩行者に選択肢を提示して目的地を設定することもできる。これらの場合、携帯端末3はロケーション処理装置4と通信して目的地情報に関する情報を取得して歩行者に提示して、最終的に目的地を決定する。なお、以下の説明では、歩行者が目的地情報を直接入力した場合について説明する。
【0057】
図3は、電波タグ属性データベースの内容を示した図である。電波タグ属性データベース51は、図3(A)に示した電波タグ位置データベースと、図3(B)に示した電波タグ隣接関係データベースと、図3(C)に示した電波タグ隣接関係・進行方向コードデータベースと、からなる。電波タグ位置データベースは、電波タグのIDデータと、電波タグ2の配置場所のX座標、Y座標、Z座標と、の関係を表すデータベースである。なお、汎用空間では、一例として緯度、経度、標高で表される標準化された座標系を使用するが、対象地域が閉空間の場合は、任意のローカル座標系を使用しても良い。図3(A)には、標準化された座標系を使用した例を示しており、例えばID10001の電波タグの設置位置は、X座標が北緯34.682756度、Y座標が東経135.517577度、Z座標が標高0.010kmとなる。
【0058】
また、電波タグ隣接関係データベースは、各電波タグの隣接関係を示したデータベースである。複雑な道路網などのネットワークで構成される圏域などでは、図3(B)に示した電波タグ隣接関係データベースを使用する。図3(B)に示したように、例えばID10002の電波タグに隣接する電波タグは、ID10001の電波タグ、ID10003の電波タグ、及びID10004の電波タグである。
【0059】
さらに、電波タグ隣接関係・進行方向コードデータベースは、各電波タグの隣接関係と進行方向コードを示したデータベースである。格子状の道路網などの単純なネットワークで構成される圏域などでは、現在位置タグID、1時点前のタグID及び予め生成されている予定経路8のIDデータ列上の次に進むべきIDを使用して、予め生成した電波タグ隣接関係・進行方向コードデータベースで定義される進行すべき直進、右左折情報と、この3点をマッチングすることにより、進行方向を容易に決定することができる。例えば、ID10002の1つ手前の電波タグ(隣接する電波タグ)は、ID10001の電波タグであり、直進する方向に隣接する電波タグは、ID10003の電波タグ、及び右折する方向に隣接する電波タグは、ID10009の電波タグである。
【0060】
図4は、地理情報データベースの内容を示した図である。地理情報データベース52は、点IDデータ、各点のX座標、Y座標及びZ座標データ、線IDデータ、並びにポリゴン(面)IDデータを有している。点IDデータは、道路に沿って配置された電波タグの配置点(場所)を示すデータである。線IDデータは、複数の電波タグが線状に配置された道路などを示すデータである。面IDデータは、複数の線(道路)によって構成された面状の領域を示すデータである。属性コードは、複数の面(小領域)によって構成されたブロック(大領域)を示すデータである。また、図示していないが、地理情報データベース52は、点IDデータ、線IDデータ、及びポリゴンIDデータに関する地理情報として、地図データや地理を説明するための文字情報や音声情報などを有している。
【0061】
地理情報データベース52は、図4(A)に示した点IDデータと、各点のX座標、Y座標及びZ座標データと、の関係を示したデータベース、図4(B)に示した線IDデータと、その線の起点IDデータ及び終点IDデータと、の関係を示したデータベース、図4(C)に示した線IDデータとポリゴンIDデータとの関係を示したデータベース、図4(D)に示したポリゴンIDデータと属性コードデータとの関係を示したデータベースから成る。
【0062】
例えば、点2は、X座標が北緯34.682891度、Y座標が東経135.517519度、Z座標が標高0.010kmで表される。また、点2は、線1の終点であり、線2の起点である。さらに、線2はポリゴン(面)2に含まれ、ポリゴン(面)2は属性(ブロック)5に含まれる。
【0063】
図5は、目的地情報データベースの内容を示した図である。目的地情報データベース53は、目的地IDデータ、対応する電波タグのIDデータ、目的地点のX座標、Y座標及びZ座標データ、施設コードデータ、名称データ、並びに住所などのデータから成る。ここで、施設コードは、施設の種類に応じて付与されるコードである。図5においては、駅出入口をコード1、バス停をコード2としている。
【0064】
目的地情報データベースでは、例えば目的地のIDが1の場所は、電波タグのID10001に対応し、X座標が北緯34.682756度、Y座標が東経135.517577度、Z座標が標高0.010kmで表される。また、施設コードが1(駅出入口)で、地下鉄○駅の1番出入口で、住所が大阪市中央区****である。
【0065】
図6は、携帯端末属性データベースの内容を示した図である。携帯端末属性データベース54は、携帯端末3のIDデータ、パスワード、所有者の住所、勤務先、職業などのデータから成る。例えば、IDが1の歩行者は、パスワード1234567、住所が大阪市住吉区***、勤務先が大阪市中央区***、職業が会社員である。
【0066】
図7は、携帯端末に登録した電波タグIDのショートカットデータベースの内容を示した図である。図7に示したように、携帯端末3には、よく使用する目的地などの名称、その場所の電波タグのID及び住所など、複数のデータをショートカットデータとして登録可能である。これらのデータは、記憶部34に格納され、ショートカット番号(sq)を入力することで容易に呼び出すことができる。例えば、ある歩行者は、ショートカット番号2に勤務先を登録しており、勤務先の電波タグIDは11005で、住所(設置場所)が大阪市北区****である。
【0067】
次に、歩行者誘導システムにおける携帯端末3とロケーション処理装置4とのデータ処理方法について説明する。
【0068】
(1)自己位置特定処理
図8は、自己位置の特定処理を説明するためのフローチャートである。図9は、受信した電波タグのIDデータ、及び携帯端末の表示例を示した図である。携帯端末3は、電源がONされると(s1)、電波タグ2から発信されたIDデータの受信待ち受け状態となる(s2)。携帯端末3は、電波タグ2から発信されたIDデータを受信すると、記憶部34に格納するとともに、通信部35からロケーション処理装置4へ送信する(s3)。この時、歩行者から自己位置データの提供要求があった場合は、この提供要求もロケーション処理装置4へ送信する。そして、位置データを受信するまで待機する(s4)。また、歩行者から自己位置データの提供要求がなかった場合は、ステップs4,s5を実行せずに処理を終了する。
【0069】
ここで、記憶部34では、図9(A)に示したように、受信電波タグ2のIDを時系列に並べて、受信電波タグIDデータとして記憶・管理されており、歩行者の進行方向のベクトルを求める時などに使用する。
【0070】
図8に示したように、ロケーション処理装置4では、通信部42が携帯端末3からの電波タグのIDデータを受信すると(s11)、制御部41が記憶部43の地理情報データベース52を検索して、X座標、Y座標、Z座標に変換する(s12)。そして、制御部41でこのデータを保持するか、または記憶部43に格納する(s13)。
【0071】
なお、携帯端末3を所持する歩行者の自己位置(現在位置)は、基本的に、電波タグ2の最新の受信IDデータに対応した位置とする。また、自己位置を特定する方法として、例えば、電波タグが発信した電波の受信電界強度が最も強い電波タグの位置を自己の現在位置とする方法を用いると良い。また、複数(例えば3つ)の受信タグIDの電界強度を元に自己位置を補正することも可能である。この場合、携帯端末3を所持する歩行者の現在位置を、より詳細に提供することができる。
【0072】
また、ステップs11において携帯端末3から電波タグ2のIDデータを受信した際に、自己位置データの提供要求があった場合(s14)、ロケーション処理装置4の制御部41は、携帯端末3の自己位置データを携帯端末3へ送信して(s15)、処理を終了する。一方、ステップs14において、自己位置データの提供要求が無かった場合、そのまま処理を終了する。
【0073】
携帯端末3の制御部31は、通信部35で自己位置データを受信すると(s4)、提供部33から、文字、画像、または音声などによって歩行者に自己位置データを提供する(s5)。
【0074】
具体的には、携帯端末3の提供部33の表示部に、図9(B)に示したような近辺の地図画像を表示して、文字や画像によって現在位置の情報や商業情報、近辺のランドマークなどの情報を歩行者に提供すると良い。また、提供部33の音声合成部から音声によって現在位置の情報を提供する場合にも、現在位置の住所や商業情報、近辺のランドマークなどの情報を提供すると良い。なお、図9(B)に示したような簡単な近辺の地図画像をロケーション処理装置4から携帯端末3に送信することで、携帯端末3で速やかに画像を表示できる。
【0075】
(2)目的地までの経路特定処理
図10は、進行方向の特定方法を示した概念図である。図11は、予定経路に配置された電波タグのIDデータ列を表した図である。図12は、目的地までの経路特定処理を説明するためのフローチャートである。図12に示したように、携帯端末3の制御部31は、歩行者が入力部32から例えば施設名などの目的地7を選択入力したことを検出すると(s21)、記憶部34に格納した、または制御部31で保持した現在の自己位置6Aを示した電波タグ2のIDデータと、入力された目的地7の情報、またはショートカットデータベースに登録された目的地施設の電波タグのIDデータを通信部35からロケーション処理装置4へ送信する(s22)。そして、制御部31は、予定経路のIDデータ列の情報を受信するまで待機する(s23)。
【0076】
ロケーション処理装置4の制御部41は、通信部42で携帯端末3からの情報を受信すると(s31)、受信した情報が目的地7の電波タグのIDデータか、または目的地7の情報かを確認する(s32)。制御部41は、受信した情報が目的地7の情報の場合、該当する電波タグのIDデータを検索する(s33)。
【0077】
ステップs32において受信した情報が目的地7の電波タグのIDデータの場合、及びステップs33の処理が終了した場合、続いて、現在位置6AのIDデータと目的地7のIDデータ間の最短経路を検索し、図10に示したように、予定経路8として設定する(s34)。続いて、図11に示したように、予定経路8に沿って順に配置された複数の電波タグ2のIDデータを予定経路IDデータ列情報として生成する(s35)。
【0078】
さらに、制御部41は、予定経路の電波タグIDデータ列を地理情報データベースに対応させて、地理データベース上の経路として生成し、通信部42から携帯端末3へ送信する(s36)。
【0079】
携帯端末装置3の制御部31は、通信部35から予定経路の電波タグIDデータ列を受信すると(s23)、記憶部34に格納する(s24)。また、この時、歩行者が予定経路の地図表示などを望む場合は、現在位置から目的地までの予定経路情報を提供部33から提供する。
【0080】
なお、目的地の入力方法は、前記のように選択入力、直接入力など任意の方法を選択可能である。また、最短時間経路探索方法は、ダイクストラ法などの既存技術を活用する。さらに、利用者の選好に応じて、最短時間基準以外の基準で経路を特定することも可能である。
【0081】
(3)進行方向の特定処理
図13は、進行方向の特定処理を説明するためのフローチャートである。図14は、歩行者の携帯端末の使用例、及び携帯端末の表示例を示した図である。
【0082】
1.直前の進行方向(移動方向)算定
図13に示したように、携帯端末3の制御部31は、前記の目的地までの経路特定処理が終了すると、続いて、ロケーション処理装置4に対して、進行方向の提供要求を通信部35から送信する(s41)。この時、制御部31は、通信部35で受信した最新の受信IDデータ、及び記憶部34に格納した1時点前の受信IDデータをロケーション処理装置4へ送信する。そして、制御部31は、進行方向情報を受信するまで待機する(s42)。
【0083】
ロケーション処理装置4の制御部41は、携帯端末3からの進行方向提供要求を受信すると(s51)、まず、現在位置(例えば、図10に示した位置6A)における電波タグ2のIDデータが、予定経路IDデータ列に含まれるIDデータであるか否かを判定する(s52)。制御部41は、現在位置における電波タグ2のIDデータが予定経路IDデータ列に含まれる場合、現在位置における電波タグ2のIDデータと、1時点前の位置(例えば図10に示した位置6A’)における電波タグ2のIDデータと、から各々の位置データを抽出して、現在(直前)の進行方向ベクトル11を算定する(s53)。図10に示したように、この現在(直前)の進行方向ベクトル11が、提供進行方向の基準となる。
【0084】
なお、現在(直前)の進行方向ベクトル11は、最新の受信IDデータ及び1時点前の受信IDデータによって求めることができるが、最新の受信IDデータと、1時点前の受信IDデータよりも過去に受信した受信IDデータと、によって求めることができる場合は、上記の過去に受信した受信IDデータを利用すると良い。
【0085】
2.目的地の方向ベクトルの算定
続いて、ロケーション処理装置4の制御部41は、電波タグ2の最新の受信IDデータと、目的地7の電波タグ2のIDデータから各々の位置データを抽出して、現在位置から目的地位置へ向かって直線を引き、目的地の方向ベクトル12を算定する(s54)。
【0086】
3.予定経路上の進行方向ベクトルの算定
さらに、ロケーション処理装置4の制御部41は、電波タグ2の最新の受信IDデータと予定経路8上の次のタグID位置を抽出して直線を引き、進行方向ベクトル13を算定する(s55)。
【0087】
4.提案する進行方向決定
ロケーション処理装置4の制御部41は、目的地の方向ベクトル12と予定経路上の進行方向ベクトル13が、共に直前の進行方向に対して閾値として設定した角度の範囲内にあれば、予定経路8上の進行方向ベクトル13が提案する進行方向ベクトル14であるとする(s56)。また、閾値の範囲外にあれば、受信IDデータが最新の電波タグ(例えば図10に示した位置6C:現在位置に相当する)から受信IDデータが1時点前の電波タグ(例えば図10に示した位置6A)の方向、または受信IDデータが最新の電波タグから予定経路8上の最も近いタグID位置が提案する進行方向であるとする。
【0088】
また、格子状の道路網などの単純なネットワークで構成される圏域などでは、現在位置タグID、1時点前のタグID及び予め生成されている予定経路8ID行列上の次に進むべきIDを使用して、予め生成する図3(C)に示した隣接関係データベースで定義される進行すべき直進、右左折情報と、この3点をマッチングすることにより、進行方法を容易に決定することができる。
【0089】
5.進行方向情報作成と提供
ロケーション処理装置4の制御部41は、提案された進行方向ベクトル14に基づき、直前の進行方向を起点0°として、これに対する角度を算定して、進行方向情報を生成する(s57)。そして、制御部41は、生成した情報を通信部42から携帯端末3へ送信する(s58)。
【0090】
携帯端末3の制御部31は、通信部35で、この進行方向情報を受信すると(s42)、提供部33から歩行者に進行方向情報を提供する(s43)。ここで、携帯端末3の提供部33から提供する進行方向情報は、画像データの場合、図形や記号情報(例えば矢印)が好適である。また、音声、文字、信号音や振動の場合、方向(右、左など)や8方位(東、西、北西など)で表現された音声情報、文字情報、信号または振動パターンが好適である。
【0091】
なお、歩行者が、携帯端末3の電源投入直後に、目的地の入力及び進行方向提供要求を行った時など、直前の実績タグIDが存在しない場合は、タグID情報データベースで設定される”出発時に向く方向”で代替すると良い。また、文字や音声で例えば「店舗Aを右に見てまっすぐ進んでください。」というように進行方向情報を提供することで、歩行者は容易に進行方向を把握できる。
【0092】
ここで、歩行者5は、通常、図14(A)に示したようにして、携帯端末3を手に持って使用するので、提供部33の表示部の上側が進行方向となるように、進行方向情報を表示する。具体的には、図14(B)に示したように、図2における矢印の方向が目的地への進行方向である。なお、携帯端末3を回転させるとどちらが進行方向かわからなくなることが考えられる。しかし、図14(B)に示したように、進行方向を示す矢印とともに、文字情報を表示することで、画像の上側を歩行者が判断できるようにすることができる。
【0093】
また、図14(B)に示したように、目的地への進行方向(これから進むべき方向)を示す矢印だけでなく、目的地の方向を示す矢印を表示させたり、地図情報を表示させたりするようにしても良い。また、音声で目的地の方向を説明するようにしても良い。これにより、歩行者は、現在位置の周辺情報や目的地の方向を把握できるので、歩行者に対して安心感を与えることができる。
【0094】
携帯端末3及びロケーション処理装置4では、上記の処理を繰り返し行って、順次歩行者に目的地への進行方向情報を提供し、歩行者を目的地まで誘導する。
【0095】
例えば、歩行者が曲がり角にさしかかる場合は、図14(C)に示したように、携帯端末3の提供部33の表示部から、交差点の角を曲がるように指示する文字情報とともに、矢印によって具体的に曲がる方向を提供する。なお、携帯端末3の提供部33から提供する情報としては、進行方向情報、目的地の方向情報、地図情報、周辺情報以外に、目的地への距離情報、目的地への概算の所要時間情報、出発点(目的地を設定した地点)から現在位置までの距離情報や経過時間情報などを提供しても良い。また、目的地への距離情報や出発点から現在位置までの距離情報は、提供部33の表示部に表示する矢印の長さ(大きさ)を、距離に応じて変更するようにしても良い。
【0096】
ここで、歩行者が誤って、目的地への進行方向情報と異なる方向へ進んだ場合、携帯端末3及びロケーション処理装置4では、以下のような処理が実行される。すなわち、ステップs52において、現在位置(例えば現在位置6C)における電波タグ2のIDデータが、予定経路IDデータ列に含まれるIDデータであるか否かを判定する(s52)。制御部41は、現在位置における電波タグ2のIDデータが予定経路IDデータ列に含まれていない場合、予定経路から外れたことを歩行者に伝達するための警告情報を生成する(s61)。続いて、ステップs53〜s57の処理を実行して、予定経路に戻るための進行方向情報を生成する。そして、制御部41は、ステップs61で生成した警告情報と、予定経路に戻るための進行方向情報と、を通信部42から携帯端末3へ送信する(s58)。
【0097】
携帯端末3の制御部31は、この警告情報と予定経路に戻るための進行方向情報とを通信部35で受信すると(s42)、提供部33から歩行者にこれらの情報を提供する(s43)。
【0098】
例えば、歩行者が図14(C)に示した交差点において、左に曲がらずに右に曲がった場合、携帯端末3の提供部33からは、図14(D)に示したような情報が提供される。すなわち、直前の進行方向からUターンして予定経路に戻るように進行方向情報を提供するので、提供部33の表示部には、下向きの矢印が表示される。
【0099】
このように、本発明の歩行者誘導システムでは、予定経路から外れた場合には、予定経路に戻るための進行方向情報を提供するので、歩行者は目的地への経路から外れたことを把握できるとともに、予定経路に戻るための進行方向情報に従って速やかに予定経路に戻ることができる。また、目的地への予定経路から外れた距離が大きくなり、予定経路に戻るよりも、新たな予定経路を設定した方が現在位置から目的地までの距離が短い場合も想定される。この場合は、目的地への経路を再設定して、目的地への進行方向情報を提供するように設定すると良い。
【0100】
なお、ロケーション処理装置4の制御部41の動作は、制御部の図外の記憶手段に格納されているプログラムによって制御されており、制御部41は電源が投入されると、この図外の記憶手段から進行方向情報生成プログラムなどのプログラムを読み出して、各部の制御動作を行う。
【0101】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る歩行者誘導システムについて説明する。図15は、本発明の第2実施形態に係る歩行者誘導システムの構成を示したブロック図である。なお、図2に示した本発明の第1実施形態に係る歩行者誘導システムの構成と同一部分には、同一符号を付して詳細な説明を省略する。図15に示したように、本発明の第2実施形態に係る歩行者誘導システム61は、図2に示した歩行者誘導システム1のロケーション処理装置4が携帯端末装置3に含まれた構成である。そのため、データベース記憶部に格納されたデータベースの内容は、通信部を介することなく制御部31が信号線を介して読み出す構成である。このような構成は、クローズされたローカル圏域内での移動を支援する場合などに好適である。
【0102】
歩行者誘導システム61は、道路に沿って空間上に配置された複数の電波タグ2、及び歩行者が所持して情報の入力及び情報の取得を行うための携帯端末63によって構成される。
【0103】
電波タグ2は、記憶部21及び通信部22を備えており、歩行者誘導システム1と同様の構成である。
【0104】
携帯端末63は、制御部31、入力部32、提供部33、記憶部64、及び通信部35を備えている。各部の構成は歩行者誘導システム1と同様の構成であり、制御部31は、携帯端末3の各部の動作を制御する。入力部32は、歩行者が入力操作を行うためのものである。提供部33は、情報の入力や出力に伴う情報の提供を行うために、文字や画像を表示する表示部、音声を出力する音声合成部、信号音を出力する信号発生部、振動を発生する振動発生部を備えており、歩行者に対して文字、画像、音声、信号音、振動などの少なくともいずれか1つで目的地への進行方向情報や警告情報などの各種の情報を提供することが可能である。通信部35は、電波タグ2のIDを受信する。また、ロケーション処理装置4とのデータ通信を行う。
【0105】
記憶部64は、個人情報などの携帯端末属性、目的地のショートカット用データなどを記憶する。また、記憶部64は、電波タグの位置データなどを登録した電波タグ属性データベース51、地理情報を登録した地理情報データベース52、目的地の位置や属性を登録した目的地情報データベース53、及び携帯端末の個別情報を登録した携帯端末属性データベース54などを記憶している。各データベースの構成は、歩行者誘導システム1と同様の構成である。
【0106】
歩行者誘導システム61は、上記のような構成であり、歩行者誘導システム1と同様に、携帯端末63の入力部32から目的地情報が入力されると、最新の受信IDデータ、1時点前の受信IDデータ、及び目的地情報に基づいて記憶部64に記憶された各データベースを検索して、現在位置情報、目的地までの経路情報、進行方向情報など生成・加工して携帯端末3に提供する。
【0107】
なお、本発明の実施形態に係る歩行者誘導システムにおいて、処理センターとして独立して配置されたロケーション処理装置4、及び携帯端末3に内蔵された記憶部64は、地理情報だけでなく、目的地施設や予定経路の途中にある施設に関する各種の情報を提供するデータベースを備えた構成であっても良い。
【0108】
また、携帯端末3は、独立して配置されたロケーション処理装置4だけでなく、目的地施設や予定経路の途中にある施設に関する各種の情報を提供する案内情報センター(独立して配置)とも、通信する構成であっても良い。
【0109】
上記の各構成の場合、ロケーション処理装置4や案内情報センターから、公益、交通、買物、飲食、周遊、娯楽、ビジネス、防災、避難誘導など様々な情報を提供することで、携帯端末3を携帯する歩行者は様々な情報を入手できる。また、上記の情報を入手してから、目的地を決定して目的地への進行方向情報を入手することもできる。
【0110】
また、携帯端末3はエージェント機能を有する構成であっても良い。この場合、歩行者が携帯端末3の入力部32から簡単なキーワードなどを入力して所定の操作をすると、無線電話回線などを介して情報センターのエージェントが呼び出される。エージェントは、情報センターに集積された情報やインターネット上のホームページなどから入力したキーワードに関する必要な情報を収集する。そして、エージェントは、収集した情報を携帯端末3に送信する。したがって、携帯端末3の歩行者は、このエージェント機能によって、所望の情報を入手することができる。
【0111】
なお、以上の説明では、電波タグ2が発信するIDデータとして、ID番号を使用した例について説明したが、本発明はこれに限るものではない。例えば、電波タグ2が発信するIDデータとして、緯度、経度、標高で表される標準化された座標系のデータを使用することもできる。
【0112】
また、現在の移動方向を特定するための移動方向情報として、携帯端末3が受信した電波タグ2の最新の受信IDデータ及び1時点前の受信IDデータなど過去に受信したIDデータを、ロケーション処理装置4に送信して、携帯端末3を携帯する歩行者の現在の移動方向(進行方向)を特定する構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限るものではない。例えば、以下のように構成する。
【0113】
すなわち、上記のように、電波タグ2がIDデータとして標準化された座標系のデータを発信するように設定する。また、携帯端末3の制御部31は、通信部35で受信した電波タグ2の最新の受信IDデータ、及び記憶部34に格納した1時点前の受信IDデータなど過去に受信したIDデータから、携帯端末3を携帯する歩行者の現在の移動方向(進行方向)を特定する。この場合、電波タグ2のIDデータは座標系のデータなので、容易にベクトルデータを算出することができる。携帯端末3の制御部31は、現在の移動方向(進行方向)情報、最新の受信IDデータ、入力部32から入力された目的地情報を通信部35からロケーション処理装置4に送信する。
【0114】
ロケーション処理装置4の制御部31は、通信部42で受信した各情報に基づいて記憶部43のデータベースを検索して、目的地への進行方向情報を生成する。そして、この進行方向情報を携帯端末3に通信部42から送信する。
【0115】
携帯端末3の制御部31は、通信部35で受信したこの進行方向情報を提供部33から歩行者に提供する。
【0116】
歩行者誘導システムをこのように構成することで、ロケーション処理装置4の処理負荷を軽減することができる。
【0117】
【発明の効果】
本発明によれば、以下の効果が得られる。
【0118】
(1)歩行者は、携帯端末に目的地を入力するだけで、目的地への進行方向情報を得ることができるので、地図が読めない歩行者や現地をよく知らない歩行者でも、迷うことなく安心して目的地へ到達できる。
【0119】
(2)IDデータ列情報と最新の受信IDデータとが一致するように目的地への進行方向情報を生成することで、携帯端末を携帯する歩行者に目的地への進行方向情報を提供して、確実に目的地へ誘導することができる。
【0120】
(3)携帯端末を携帯する歩行者は、誤って目的地への経路から外れても、目的地への経路から外れたことや目的地への経路に戻る進行方向などを提供する警告情報に従うことで目的地へ到達できる。
【0121】
(4)携帯端末の提供手段から例えば信号音や振動で、目的地への進行方向情報や警告情報を提供するので、歩行者の注意を引くことができ、歩行者に対して確実に情報を提供できる。また、文字、図形、音声による情報に加えて、信号音や振動で情報を提供することで、携帯端末の提供手段から提供する情報を確認するように促すこともできる。これにより、地図が読めない歩行者や現地をよく知らない歩行者でも、容易に情報を認識できる。
【0122】
(5)コンピュータに、現在位置から目的地への進行方向情報を生成させることができるので、この情報を携帯端末から歩行者に提供することで、地図が読めない歩行者や現地をよく知らない歩行者でも、確実に目的地へ到達できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】歩行者誘導システムの概念図である。
【図2】本実施の第1実施形態に係る歩行者誘導システムの構成を示したブロック図である。
【図3】電波タグ属性データベースの内容を示した図である。
【図4】地理情報データベースの内容を示した図である。
【図5】目的地情報データベースの内容を示した図である。
【図6】携帯端末属性データベースの内容を示した図である。
【図7】携帯端末に登録した電波タグIDのショートカットデータベースの内容を示した図である。
【図8】自己位置の特定処理を説明するためのフローチャートである。
【図9】受信した電波タグのIDデータを示した図である。
【図10】進行方向の特定方法を示した概念図である。
【図11】予定経路に配置された電波タグのIDデータ列を表した図である。
【図12】目的地までの経路特定処理を説明するためのフローチャートである。
【図13】進行方向の特定処理を説明するためのフローチャートである。
【図14】歩行者の携帯端末の使用例、及び携帯端末の表示例を示した図である。
【図15】本発明の第2実施形態に係る歩行者誘導システムの構成を示したブロック図である。
【符号の説明】
1、61−歩行者誘導システム    2−電波タグ  3−携帯端末
4−ロケーション処理装置      5−歩行者   6−現在位置
7−目的地             8−予定経路
11−進行方向ベクトル       12−目的地の方向ベクトル
13−予定経路上の進行方向ベクトル 14−提案する進行方向ベクトル

Claims (7)

  1. 道路の適当な位置に設置され、設置位置を表す固有のIDデータを発信する発信手段を各々備えた複数の無線通信手段と、
    前記無線通信手段から発信されたIDデータを受信するID受信手段と、目的地情報を取得するための目的地情報取得手段と、前記ID受信手段で受信した最新の受信IDデータ、現在の移動方向を特定するための移動方向情報、及び前記目的地情報取得手段で取得した目的地情報を送信する情報送信手段と、を備えた携帯端末と、
    前記携帯端末が送信した情報を受信する受信手段と、前記複数の無線通信手段の各々の位置情報及び目的地情報のデータベースを記憶するデータベース記憶手段と、前記受信手段で受信した情報に基づいて前記データベースを検索し、目的地への進行方向情報を生成する情報処理手段と、前記目的地への進行方向情報を送信する送信手段と、を備えたロケーション処理装置と、から構成され、
    前記携帯端末は、さらに、前記ロケーション処理装置が送信した前記目的地への進行方向情報を受信する情報受信手段と、この情報受信手段で受信した前記目的地への進行方向情報を提供する提供手段と、を備えたことを特徴とする歩行者誘導システム。
  2. 道路の適当な位置に設置され、設置位置を表す固有のIDデータを発信する発信手段を各々備えた複数の無線通信手段と、
    前記無線通信手段から発信されたIDデータを受信するID受信手段と、目的地情報を取得するための目的地情報取得手段と、前記複数の無線通信手段の各々の位置情報及び目的地情報のデータベースを記憶するデータベース記憶手段と、前記ID受信手段で受信した最新の受信IDデータ、現在の移動方向を特定するための移動方向情報、及び前記目的地情報取得手段で取得した目的地情報から目的地への進行方向情報を生成する情報処理手段と、前記目的地への進行方向情報を提供する提供手段と、を備えた携帯端末と、から構成されたことを特徴とする歩行者誘導システム。
  3. 前記情報処理手段は、前記最新の受信IDデータ、及び前記目的地情報に基づいて目的地への経路を生成し、前記データベース記憶手段が記憶するデータベースを検索して、この目的地への経路に沿って順に配置された前記無線通信手段のIDデータ列情報を生成する請求項1または2に記載の歩行者誘導システム。
  4. 前記携帯端末は、前記目的地への経路から外れたことを検出すると、前記提供手段から警告情報を提供する請求項3に記載の歩行者誘導システム。
  5. 前記提供手段は、前記目的地への進行方向情報及び前記警告情報を、文字、図形、音声、信号音、または振動の少なくともいずれかにより提供する請求項4に記載の歩行者誘導システム。
  6. 道路の適当な位置に設置され、設置位置を表す固有のIDデータを各々発信する複数の無線通信手段を配置し、
    ID受信手段で受信した無線通信手段の最新の受信IDデータと、現在の移動方向を特定するための移動方向情報と、目的地情報を取得するための目的地情報取得手段で取得した目的地情報と、に基づいて、複数の無線通信手段の各々の位置情報及び目的地情報のデータベースを検索して、現在位置から目的地への進行方向情報を生成し、
    前記提供手段から前記目的地への進行方向情報を提供することを特徴とする歩行者誘導方法。
  7. 道路の適当な位置に設置され、設置位置を表す固有のIDデータを各々発信する複数の無線通信手段のIDデータを携帯端末で受信し、携帯端末から出力された情報に基づいて歩行者の進行方向情報を生成する進行方向情報生成プログラムであって、
    コンピュータに、前記携帯端末から出力された無線通信手段の最新の受信IDデータ、現在の移動方向を特定するための移動方向情報、及び目的地情報に基づいて、複数の無線通信手段の各々の位置情報及び目的地情報のデータベースを検索する手順、
    前記データベースの検索結果に基づいて現在位置から目的地への進行方向情報を生成する手順を実行させるための進行方向情報生成プログラム。
JP2002308474A 2002-10-23 2002-10-23 歩行者誘導システム、歩行者誘導方法、及び進行方向情報生成プログラム Expired - Fee Related JP3769257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002308474A JP3769257B2 (ja) 2002-10-23 2002-10-23 歩行者誘導システム、歩行者誘導方法、及び進行方向情報生成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002308474A JP3769257B2 (ja) 2002-10-23 2002-10-23 歩行者誘導システム、歩行者誘導方法、及び進行方向情報生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004144558A true JP2004144558A (ja) 2004-05-20
JP3769257B2 JP3769257B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=32454604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002308474A Expired - Fee Related JP3769257B2 (ja) 2002-10-23 2002-10-23 歩行者誘導システム、歩行者誘導方法、及び進行方向情報生成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3769257B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004006A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Masahiro Kutogi 管理システムおよび管理方法
WO2007018305A1 (ja) * 2005-08-08 2007-02-15 Nec Corporation 避難経路情報提供システム、避難経路情報提供装置、避難経路情報提供方法および避難経路情報提供プログラム
KR100694171B1 (ko) 2006-01-11 2007-03-12 정현철 Rfid 시리즈를 이용한 도로상의 위치 관리 방법
JP2007132721A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Taisei Corp 歩行ナビゲーションシステム
JP2007240272A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nippon Signal Co Ltd:The 案内システム
JP2008111792A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Oki Electric Ind Co Ltd 案内文生成システム、案内文生成方法及び案内文生成プログラム
JP2008157792A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Oki Electric Ind Co Ltd 案内文提供媒体配置決定システム、方法及びプログラム、および、歩行支援システム
JP2010117301A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 可視光通信式ナビゲーションシステム
WO2010109597A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 株式会社ナビタイムジャパン 経路案内システム、経路案内サーバ及び経路案内方法
US8548724B2 (en) 2010-03-03 2013-10-01 Ntt Docomo, Inc. Positioning terminal and server
JP2015141582A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 ソフトバンクモバイル株式会社 情報提供装置、プログラム及び情報提供システム
JP2016109570A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 Necエンジニアリング株式会社 経路案内システム、経路案内方法および経路案内プログラム
CN111288994A (zh) * 2020-02-25 2020-06-16 华南理工大学 一种基于单位距离步行舒适度的城市步行路径规划方法
JP7465710B2 (ja) 2020-04-27 2024-04-11 コイト電工株式会社 情報提供装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004006A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Masahiro Kutogi 管理システムおよび管理方法
WO2007018305A1 (ja) * 2005-08-08 2007-02-15 Nec Corporation 避難経路情報提供システム、避難経路情報提供装置、避難経路情報提供方法および避難経路情報提供プログラム
JPWO2007018305A1 (ja) * 2005-08-08 2009-02-19 日本電気株式会社 避難経路情報提供システム、避難経路情報提供装置、避難経路情報提供方法および避難経路情報提供プログラム
JP2007132721A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Taisei Corp 歩行ナビゲーションシステム
KR100694171B1 (ko) 2006-01-11 2007-03-12 정현철 Rfid 시리즈를 이용한 도로상의 위치 관리 방법
JP2007240272A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nippon Signal Co Ltd:The 案内システム
JP2008111792A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Oki Electric Ind Co Ltd 案内文生成システム、案内文生成方法及び案内文生成プログラム
JP2008157792A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Oki Electric Ind Co Ltd 案内文提供媒体配置決定システム、方法及びプログラム、および、歩行支援システム
JP2010117301A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 可視光通信式ナビゲーションシステム
WO2010109597A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 株式会社ナビタイムジャパン 経路案内システム、経路案内サーバ及び経路案内方法
JP4964963B2 (ja) * 2009-03-24 2012-07-04 株式会社ナビタイムジャパン 経路案内システム、経路案内サーバ及び経路案内方法
US8548724B2 (en) 2010-03-03 2013-10-01 Ntt Docomo, Inc. Positioning terminal and server
JP2015141582A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 ソフトバンクモバイル株式会社 情報提供装置、プログラム及び情報提供システム
JP2016109570A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 Necエンジニアリング株式会社 経路案内システム、経路案内方法および経路案内プログラム
CN111288994A (zh) * 2020-02-25 2020-06-16 华南理工大学 一种基于单位距离步行舒适度的城市步行路径规划方法
JP7465710B2 (ja) 2020-04-27 2024-04-11 コイト電工株式会社 情報提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3769257B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Faria et al. Electronic white cane for blind people navigation assistance
JP4317000B2 (ja) 案内誘導装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
EP1550843A1 (en) Navigation when deviating from planned route
JP4636068B2 (ja) 歩行者用経路案内ナビゲーション装置、歩行者用経路案内ナビゲーションシステム及び歩行者用経路案内ナビゲーションプログラム
JP2004309705A (ja) 地図情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
US20060161344A1 (en) Information updating device, information distributing device, information processing system, method thereof, program thereof, and storage medium storing the program
JP3769257B2 (ja) 歩行者誘導システム、歩行者誘導方法、及び進行方向情報生成プログラム
JP2004317442A (ja) 地図情報処理装置、地図情報処理システム、位置情報表示装置、それらの方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体
JP2001124568A (ja) 地図表示装置及び地図表示方法
JP2004226215A (ja) 案内誘導システム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2007147528A (ja) オフライン経路表示システム、携帯端末装置および認識コード生成装置
JP2012145482A (ja) 測位切替制御システム、サーバ装置、端末装置、測位切替制御装置、測位切替制御方法、および、プログラム
JP4037866B2 (ja) 移動体の位置推定装置、位置推定方法および位置推定プログラム
JP2008086024A (ja) 位置情報送信ユニットおよび位置情報提供システム
JP2011047886A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、および、ナビゲーション方法
JP4199290B2 (ja) ナビゲーション装置および位置算出方法
JP2012083180A (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
JP4049767B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索装置およびナビゲーション装置ならびにプログラム
JP2005032155A (ja) 位置情報提供システム及び電子タグ並びに携帯情報端末
JP4041100B2 (ja) 通信ナビゲーションシステム、情報配信サーバおよび携帯端末ならびにプログラム
JPH0962998A (ja) 携帯用ナビゲーション装置
JP2004078786A (ja) 車々間通信装置
JP4066434B2 (ja) ナビゲーション装置および位置情報送信ユニット、位置算出方法ならびにプログラム
JP2004127049A (ja) 階層情報を記録した記録媒体、情報検索装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2005091211A (ja) 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3769257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees