JP2004134216A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管 Download PDF

Info

Publication number
JP2004134216A
JP2004134216A JP2002297149A JP2002297149A JP2004134216A JP 2004134216 A JP2004134216 A JP 2004134216A JP 2002297149 A JP2002297149 A JP 2002297149A JP 2002297149 A JP2002297149 A JP 2002297149A JP 2004134216 A JP2004134216 A JP 2004134216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
ray tube
cathode ray
cathode
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002297149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004134216A5 (ja
Inventor
Hideji Matsukiyo
松清 秀次
Yasuhide Kashiwakura
柏倉 康秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2002297149A priority Critical patent/JP2004134216A/ja
Priority to US10/674,101 priority patent/US6940221B2/en
Priority to CNB2003101003155A priority patent/CN1321432C/zh
Publication of JP2004134216A publication Critical patent/JP2004134216A/ja
Publication of JP2004134216A5 publication Critical patent/JP2004134216A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/20Luminescent screens characterised by the luminescent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/77742Silicates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】高密度の電子線の照射で励起される蛍光体の発光特性をさらに改善する。
【解決手段】蛍光膜31、画面を構成するフェースプレートパネル32、アルミニウム蒸着膜33、ファンネル34、電子銃35を具備する陰極線管において、フェースプレートパネル32に塗布する蛍光膜31を構成する蛍光体を、亜鉛(Zn)、イットリウム(Y)、珪素(Si)及び酸素(O)を主たる構成元素として有する母体結晶中のイットリウム(Y)の一部をテルビウムイオン(Tb3+)で置換してテルビウム付活蛍光体とし、このテルビウム付活蛍光体に微量の希土類元素のイオンを添加した。
【選択図】    図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、陰極線管に係り、特に高密度の電子線の照射で励起される蛍光体の発光特性を向上させた陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディスプレイ装置として各種の陰極線管が知られているが、特に投写型の表示装置、所謂カラープロジェクタに使用される陰極線管は高輝度を要求されるため、その画面を構成する蛍光体は高密度の電子線の励起で優れた発光特性が求められる。また、大画面の表示装置として、近年ではフラットパネル型の陰極線管の一種である電界放出型表示装置(フィールド・エミッション・ディスプレイ:FED)が開発され、このFEDもまた、高密度の電子線の励起で優れた発光特性を有する蛍光体が要求されている。
【0003】
高密度の電子線で励起される蛍光体は、(1)発光効率の励起依存性が小さいこと、言い換えると「輝度飽和」が小さいこと、(2)温度上昇に伴う発光効率の低下(所謂、温度消光)が小さいこと、(3)発光効率の経時変化が少ない(輝度寿命が長い)こと、(4)発光の色調変化が小さいこと、などが要求される。また、他の大画面の表示装置、例えば液晶パネルを用いた投写型表示装置との競合において、表示画像のさらなる解像度向上のため、蛍光体の膜中の光散乱を抑制することが検討されている。そのために、主として小粒子の蛍光体を用いて蛍光体膜の膜厚を薄くする方法が採用されており、最近はこの傾向がますます強まっている。
【0004】
特に、映像の輝度に大きく寄与する緑色蛍光体に関して多くの検討がなされており、例えば、「非特許文献1」では、テルビウム付活ジンク・イットリウム・シリケート(ZnY2 Si2 8 :Tb3+)蛍光体の合成法とそれに関する幾つかの評価結果が開示されている。
【0005】
「非特許文献1」には、高純度の酸化物原料を湿式で混合し、その乾燥物を白金坩堝に充填して高温合成することが開示されている。そして、当該「非特許文献1」では、以下(a)〜(f)に列挙した評価結果が記載されている。
【0006】
(a)Tb3+を付活剤に用いる場合は窒素雰囲気中で、その合成温度を1350°Cとするのが好ましい。(b)緑色蛍光体(ZnY2 Si2 8 :Tb3+)は、Y2 SiO5 :Tb3+やY2 Si2 7 :Tb3+よりも緑色の発光効率が高い。(c)発光強度の励起電流依存性に関しては、ZnY2 Si2 8 :Tb3+はY3 Al5 12:Tb3+よりも優れており、特に高励起密度領域での伸びがよい。(d)2000ft−Lの輝度を示す励起条件(高電流照射)下で輝度劣化は観測されない。(e)ZnOの混合比を50mol%以上にするとZnY2 Si2 8 :Tb3+と同様の発光効率が得られる。(f)ZnY2 Si2 8 :Tb3+のZnサイトをCaで置換したり、YサイトをGdで置換しても発光効率の改善効果はあまりない。
【0007】
また、「特許文献1」には、Tb3+付活酸化物蛍光体として、Y3 (Al1−x Gax 5 12:Tb3+(但し、0≦x≦1)、(Y1−y Gdy 2 SiO5 :Tb3+(但し、0≦x≦0.45)、及びInBO3 :Tb3+の希土類イオン(Eu、Yb、Sm、およびTm)による輝度寿命改善効果が記載されている。
【0008】
【非特許文献1】
P.J.Born,D.S.Robertson,and P.C.Smith:“A studdy of Phosphors in the yttrium oxide−silicon dioxide phase system”J.Mat.Sci,Lett.,,pp497−501(1985)。
【0009】
【特許文献1】
特許第2854635号
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
陰極線管の画面を構成する蛍光体のうち、特に緑色の蛍光体(緑蛍光体)は画面の輝度(明るさ)に最も大きく寄与する。上記した非特許文献1には、母体材料にZnY2 Si2 8 を用い、付活剤としてTb3+を緑蛍光体に用いた場合の評価が開示されているが、依然として輝度改善効果は不充分である。また、上記特許文献1では希土類イオンによる輝度改善効果が記載されているが、これもまた輝度改善効果は不充分である。
【0011】
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、高密度の電子線の照射で励起される蛍光体の発光特性をさらに改善させた陰極線管を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、電子源と、この電子源から取り出された電子により励起されて発光する蛍光体層(蛍光膜)と、蛍光体層を形成したパネルを具備する陰極線管であって、
前記蛍光体層を構成する蛍光体は、亜鉛(Zn)、イットリウム(Y)、珪素(Si)及び酸素(O)を主たる構成元素として有する母体結晶中のイットリウム(Y)の一部をテルビウムイオン(Tb3+)で置換してテルビウム付活蛍光体とし、このテルビウム付活蛍光体に微量の希土類元素のイオンを添加した。
【0013】
添加する上記の希土類元素のイオンとしてイッテルビウムイオン(Yb3+)またはサマリウムイオン(Sm3+)を用い、その添加濃度を、蛍光体母体1g中に10μg以上、500μg以下の範囲で、好ましくは30μg以上、300μg以下とする。
【0014】
上記の蛍光体を用いたことにより、励起エネルギーの伝達過程において、微量添加したYb3+イオン、Sm3+イオンが介在することにより、発光センターへのエネルギー伝達効率が増大し、画面の輝度が向上する。試作した陰極線管で輝度を測定したところ、従来よりも約4%向上したことが確認された。その結果、陰極線管をより低い電流で稼働させることができ、輝度寿命が改善され、電子ビームをより細くできることで解像度の向上を図った陰極線管を提供できる。
【0015】
本発明は、各種の陰極線管、特に投写型陰極線管に好適であり、さらに電界放出型表示装置に適用した場合に、上記の各効果に加えて蛍光面(蛍光膜)のダメージを低減できる。さらに、熱陰極蛍光ランプや冷陰極蛍光ランプなど、高負荷型励起によって蛍光膜のダメージが低減されると共に温度消光が改善される。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、実施例の図面を用いて詳細に説明する。
〔第1実施例〕
原料として、酸化亜鉛(ZnO)を9.767g、酸化イットリウム(Y2 3 )を21.000g、酸化テルビウム(Tb4 7 )を2.617g、および酸化珪素(SiO2 )を12.137g用意する。これらを十分に混合し、その混合物にエタノールを少量加えた状態で希土類イオンとしてイッテルビウムイオン(Yb3+)含有水溶液を後述する複数の所定量でメスピペットを用いて添加した。イッテルビウムイオン(Yb3+)含有水溶液の濃度は、イッテルビウムイオン(Yb3+)が10mg/mlとなるように調整した。
【0017】
この混合物を空気中約120°Cで1時間ほど乾燥させた後、アルミナルツボにいれ、空気中1400°Cで2時間熱処理した。このとき、アルミナルツボにアルミナ製の蓋を載せた(セラミック用接着剤は使用しない)。得られた生成物をメノウ乳鉢内に移し、純水を加えて軽くほぐしながら篩を通した後に空気中120°Cで乾燥させた。
【0018】
このようにして得られた希土類イオン:イッテルビウムイオン(Yb3+)の添加量の異なる複数の蛍光体をニッケルメッキした無酸素銅製の基板上にそれぞれ沈降塗布して、電子線照射による発光強度測定用テストピースを複数作成した。基板上への蛍光体の塗布は、水ガラス(K2 O・nSiO2 、nは約2.8)をバインダとし、電解質として酢酸バリウム(Ba(CH3 COO)2 )を用いた。このとき、膜重量が約3.5mg/cm2 になるように蛍光体投入量を調節した。
【0019】
この複数のテストピースに電子線を照射し、その発光特性を評価した。この発光特性評価には、加速電圧30kV、照射電流0.12mA、照射面積40mm×30mmで蛍光膜に電子線を照射し、ミノルタ製色彩色差計「CS−100」で発光強度を測定した。希土類イオン(Yb3+)無添加の蛍光体の発光強度出力を1としたときの相対値を表1に示す。
【0020】
【表1】
Figure 2004134216
テストピースの温度(試料温度)は約100°Cである。また、イッテルビウムイオン(Yb3+)の添加濃度であるYb含有量(μg/g)は、蛍光体母材(ZnY2 SiO8 )1g中における当該イオンの重量として表現した。
【0021】
図1は相対輝度のイッテルビウムイオン(Yb3+)の添加濃度依存性の説明図である。図中、横軸はイッテルビウムイオン(Yb3+)の添加濃度(μg/g)を、縦軸に相対輝度をとって示す。そして、参照符号11はイッテルビウムイオン(Yb3+)の添加濃度依存性を示す特性曲線である。なお、参照符号12は後述する希土類イオンとしてサマリウムイオン(Sm3+)を用いた本発明の第2実施例の添加濃度依存性を示す特性曲線である。
【0022】
この測定結果から、イッテルビウムイオン(Yb3+)が10×10−6g/gから500×10−6g/gの範囲で添加することによって発光強度が増大していることが分かる。さらに、30×10−6g/gから300×10−6g/gの範囲で発光強度増大効果が大きいことが示されている。
【0023】
図2は本発明による第1実施例の緑蛍光体と従来から用いられている緑蛍光体の発光スペクトルを比較したものである。図中、横軸に波長(nm)を、縦軸に規格化強度をとって示す。本実施例の緑蛍光体であるYb3+添加ZnY2 SiO8 :Tb3+の強度を参照符号21で示し、従来の緑蛍光体であるY2 SiO5 :Tb3+の強度を参照符号22で示で示した。図2に示されたように、本実施例の緑蛍光体であるYb3+添加ZnY2 SiO8 :Tb3+は、緑色の中心波長である550nm付近で鋭い単一ピークを有している。
【0024】
また、図3はCIE色度座標で示した本発明による第1実施例の緑蛍光体と従来から用いられている緑蛍光体を用いた投写型陰極線管の色再現範囲の説明図である。青蛍光体と赤蛍光体は従来から用いられているZnS:Ag,Al(青色)、Y2 3 :Eu(赤色)である。本実施例の緑蛍光体であるYb3+添加ZnY2 SiO8 :Tb3+の色再現範囲は、図3の座標上でx=0.312,y=0.618である。一方、従来から用いられている緑蛍光体Y2 SiO5 :Tb3+では、x=0.337,y=0.586である。
【0025】
なお、ZnS:Ag,Al(青色)、Y2 3 :Eu(赤色)の図3の座標はそれぞれ、x=0.144,y=0.057、x=0.655,y=0.344である。
【0026】
この蛍光体を用いて陰極線管を構成することにより、図3に三角形で示されたように、本実施例の緑蛍光体であるYb3+添加ZnY2 SiO8 :Tb3+を用いた色再現範囲は面積比として見た場合、従来に比べて約11%拡大し、かつ高密度の電子線の照射で励起される蛍光体の発光特性をさらに改善した陰極線管を得ることができる。
〔第2実施例〕
次に、本発明の第2実施例を説明する。第1実施例と同様の合成方法および条件で蛍光体母材(ZnY2 SiO8 )に希土類イオンとしてサマリウムイオン(Sm3+)を添加した蛍光体を基板上に塗布し、複数のテストピースを作成した。そして、第1実施例と同様の評価方法で発光強度を測定した。希土類イオン(Sm3+)無添加の蛍光体の発光強度出力を1としたときの相対値を表2に示す。
【0027】
【表2】
Figure 2004134216
また、図1中に希土類イオンとしてサマリウムイオン(Sm3+)を用いた本発明の第2実施例の添加濃度依存性を参照符号12で示す。テストピースの温度(試料温度)は約100°Cである。また、サマリウムイオン(Sm3+)の添加濃度であるSm含有量(μg/g)は、蛍光体母材(ZnY2 SiO8 )1g中における当該イオンの重量として表現した。
【0028】
この測定結果から、サマリウムイオン(Sm3+)が10×10−6g/gから1000×10−6g/gの範囲で添加することによって発光強度が増大していることが分かる。
【0029】
この蛍光体を用いて陰極線管を構成することにより、第1実施例と同様の色再現範囲の拡大と、高密度の電子線の照射で励起される蛍光体の発光特性をさらに改善した陰極線管を得ることができる。
【0030】
図4は本発明による陰極線管の一具体例を説明する投写型陰極線管の構成例の説明図である。図中、31は蛍光膜、32は画面を構成するフェースプレートパネル、33はアルミニウム蒸着膜、34はファンネル、35は電子銃である。フェースプレートパネル32の内面には、前記した本発明の実施例で説明した緑蛍光体を塗布した蛍光膜31が塗布されている。この蛍光膜31の上にアルミニウム蒸着膜33がメタルバックとして成膜されている。
【0031】
この緑色蛍光体の蛍光膜31は次のような方法で形成する。塗布する際の溶液として、水ガラス(K2 O・nSiO2 、nは約2.8)をバインダとし、電解質として酢酸バリウム(Ba(CH3 COO)2 )を用いた。このとき、膜重量が約3.5mg/cm2 になるように蛍光体投入量を調節した。これを凝集沈降法によりフェースプレートパネル32の内面に塗布した。このとき、膜重量は約3mg/cm2 で、蛍光膜31自体の厚さは約17μmとした。さらに、この上に有機材料のフィルミングを施した後、アルミニウムを蒸着し、約450°Cで熱処理してフィルミングを焼成除去してアルミニウム蒸着膜33のメタルバックを形成した。
【0032】
図5は本発明による陰極線管を用いた映像表示装置の一例を説明する正面図、図6は図5の映像表示装置の内部配置例の説明図である。図5および図6は、所謂投写型テレビ受像機である。また、図7は光学系の配置例を説明する模式図である。この投写型テレビ受像機の内部に前記図4で説明した緑用の投写型陰極線管45と他の2本の投写型陰極線管46(赤用)、47(青用)が設置されている。各投写型陰極線管には投写レンズ43を有し、各投写型陰極線管45、46、47のフェースプレートパネル32に形成された画像は各投写レンズ43で拡大され、反射ミラー42でスクリーン41上に合成される。図6中の参照符号44は投写型陰極線管PRTに投写レンズ43を取り付けるためのカップリングである。なお、図5および図6に示した映像表示装置はあくまで一例であり、投写型陰極線管PRTの部分をスクリーン41とは別装置として分離したものもある。
【0033】
図8は本発明による陰極線管の他例を説明する電界放出型表示装置の動作機構を説明する模式図である。なお、陰極配線の延在方向と各色の蛍光膜は並行に配置されるが、図8では説明のために上側基板を下側基板に対して90度回転して示した。また、図9は電界放出型表示装置の構成例を説明する要部斜視図である。図中、51はガラスを好適とする下側基板、52は陰極配線、53は陰極、54はグリッド電極、55は電子通過孔、56はガラスを好適とする透明な上側基板、57は赤(R)、緑(G)、青(B)の蛍光膜、58は各蛍光膜を区画する遮光膜(ブラックマトリクス)、59は陽極である。
【0034】
図8および図9において、下側基板51には多数の陰極配線52が平行配置され、その上に各画素対応で陰極53が形成されている。この陰極53に近接し、陰極配線53と交差する方向に平行配置された多数のグリッド電極54が陰極と絶縁されて設置されている。一方、上側基板56には遮光膜58で区画された赤、緑、青の蛍光体が形成され、その上に陽極59が成膜されている。両基板間は真空状態に保たれている。
【0035】
多数の陰極配線53と交差する多数のグリッド電極54の交差部に画素が形成され、陰極配線52と陽極59の間には高電圧が印加されている。陰極53で生成した電子Eが陽極との間に形成される電界によりグリッド電極54の電子通過孔55を通って所定の蛍光膜57に射突し、当該蛍光膜を励起して所定の色光を発する。各画素は陰極配線52とグリッド電極54で選択され、上側基板56に二次元の画像が再生される。
【0036】
本発明は、上記した投写型陰極線管や電界放出型表示装置に限るものではなく、他の形式の陰極線管にも同様に適用される。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、高密度の電子線の照射で励起される蛍光体の発光特性をさらに改善させた各種の陰極線管を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】相対輝度の希土類イオンの添加濃度依存性の説明図である。
【図2】本発明による第1実施例の緑蛍光体と従来から用いられている緑蛍光体の発光スペクトルを比較した説明図である。
【図3】CIE色度座標で示した本発明による第1実施例の緑蛍光体と従来から用いられている緑蛍光体を用いた投写型陰極線管の色再現範囲の説明図である。
【図4】本発明による陰極線管の一具体例を説明する投写型陰極線管の構成例の説明図である。
【図5】本発明による陰極線管を用いた映像表示装置の一例を説明する正面図である。
【図6】図5の映像表示装置の内部配置例の説明図である。
【図7】図5および図6に示した映像表示装置の光学系の配置例を説明する模式図である。
【図8】本発明による陰極線管の他例を説明する電界放出型表示装置の動作機構を説明する模式図である。
【図9】図8に示した電界放出型表示装置の構成例を説明する要部斜視図である。
【符号の説明】
31・・・・蛍光膜、32・・・・フェースプレートパネル、33・・・・アルミニウム蒸着膜、34・・・・ファンネル、35・・・・電子銃、41・・・・スクリーン、42・・・・反射ミラー、43・・・・投写レンズ、44・・・・カップリング、45・・・・緑用の投写型陰極線管、46・・・・赤用の投写型陰極線管。47・・・・青用の投写型陰極線管、51・・・・下側基板、52・・・・陰極配線、53・・・・陰極、54・・・・グリッド電極、55・・・・電子通過孔、56・・・・上側基板、57・・・・赤(R)、緑(G)、青(B)の蛍光膜、58・・・・遮光膜(ブラックマトリクス)、59・・・・陽極。

Claims (3)

  1. 電子源と、この電子源から取り出された電子により励起されて発光する蛍光体層と、蛍光体層を形成したパネルを具備する陰極線管であって、
    前記蛍光体層を構成する蛍光体は、亜鉛(Zn)、イットリウム(Y)、珪素(Si)及び酸素(O)を母体としたテルビウムイオン(Tb3+)付活蛍光体に、イッテルビウムイオン(Yb3+)またはサマリウムイオン(Sm3+)の少なくとも一方が添加されていることを特徴とする陰極線管。
  2. 前記イッテルビウムイオン(Yb3+)の添加濃度は、当該蛍光体1g中に10μg以上1000μg以下であることを特徴とする請求項1に記載の陰極線管。
  3. 前記サマリウムイオン(Sm3+)の添加濃度は、当該蛍光体1g中に30μg以上300μg以下であることを特徴とする請求項1に記載の陰極線管。
JP2002297149A 2002-10-10 2002-10-10 陰極線管 Pending JP2004134216A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002297149A JP2004134216A (ja) 2002-10-10 2002-10-10 陰極線管
US10/674,101 US6940221B2 (en) 2002-10-10 2003-09-29 Display device
CNB2003101003155A CN1321432C (zh) 2002-10-10 2003-10-09 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002297149A JP2004134216A (ja) 2002-10-10 2002-10-10 陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004134216A true JP2004134216A (ja) 2004-04-30
JP2004134216A5 JP2004134216A5 (ja) 2005-11-04

Family

ID=32064180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002297149A Pending JP2004134216A (ja) 2002-10-10 2002-10-10 陰極線管

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6940221B2 (ja)
JP (1) JP2004134216A (ja)
CN (1) CN1321432C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070239A (ja) * 2004-08-02 2006-03-16 Dowa Mining Co Ltd 電子線励起用の蛍光体および蛍光体膜、並びにそれらを用いたカラー表示装置
JP2006117786A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nec Tokin Corp 変色する塗料組成物又はインキ組成物及び変色する塗料又はインキの使用方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060275621A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-07 Soshchin Naum UV solid light source of inorganic powder
US8034257B2 (en) * 2005-06-06 2011-10-11 Wei-Hung Lo UV solid light source of inorganic powder
JP5896591B2 (ja) 2006-12-14 2016-03-30 パーカー ハネフィン コーポレイションParker Hannifin Corporation 容量性構造体、その製造方法およびその作動方法ならびに容量性構造体を備えたシステム
US7492076B2 (en) * 2006-12-29 2009-02-17 Artificial Muscle, Inc. Electroactive polymer transducers biased for increased output
US7834553B2 (en) * 2007-02-05 2010-11-16 Vu1 Corporation System and apparatus for cathodoluminescent lighting
WO2009006318A1 (en) 2007-06-29 2009-01-08 Artificial Muscle, Inc. Electroactive polymer transducers for sensory feedback applications
SG186011A1 (en) * 2007-11-21 2012-12-28 Artificial Muscle Inc Electroactive polymer transducers for tactile feedback devices
US8222799B2 (en) * 2008-11-05 2012-07-17 Bayer Materialscience Ag Surface deformation electroactive polymer transducers
EP2239793A1 (de) 2009-04-11 2010-10-13 Bayer MaterialScience AG Elektrisch schaltbarer Polymerfilmaufbau und dessen Verwendung
WO2011113883A1 (en) 2010-03-17 2011-09-22 Bayer Materialscience Ag Statistic analysis of audio signals for generation of discernable feedback
WO2012118916A2 (en) 2011-03-01 2012-09-07 Bayer Materialscience Ag Automated manufacturing processes for producing deformable polymer devices and films
CN103703404A (zh) 2011-03-22 2014-04-02 拜耳知识产权有限责任公司 电活化聚合物致动器双凸透镜***
US9876160B2 (en) 2012-03-21 2018-01-23 Parker-Hannifin Corporation Roll-to-roll manufacturing processes for producing self-healing electroactive polymer devices
WO2013192143A1 (en) 2012-06-18 2013-12-27 Bayer Intellectual Property Gmbh Stretch frame for stretching process
WO2014066576A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Bayer Intellectual Property Gmbh Polymer diode
WO2014089388A2 (en) 2012-12-07 2014-06-12 Bayer Materialscience Ag Electroactive polymer actuated aperture
TW201502859A (zh) 2013-01-28 2015-01-16 Bayer Materialscience Ag 電活性聚合物致動器及其回饋系統
TW201447217A (zh) 2013-03-15 2014-12-16 Bayer Materialscience Ag 電活性聚合物致動的氣流熱管理模組
WO2014160757A2 (en) 2013-03-26 2014-10-02 Bayer Materialscience Ag Independent tunig of audio devices employing electroactive polymer actuators
CN116285986B (zh) * 2022-01-28 2024-02-27 有研稀土新材料股份有限公司 一种发光材料以及包含该发光材料的发光装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3029389C2 (de) * 1979-08-03 1986-04-24 Kasei Optonix, Ltd., Tokio/Tokyo Borat-Leuchtstoff
US5177401A (en) 1988-12-05 1993-01-05 Hitachi, Ltd. Phosphor and cathode-ray tube using the same
JP2854635B2 (ja) 1988-12-05 1999-02-03 株式会社日立製作所 蛍光体及びそれを用いた陰極線管
CN1111194C (zh) * 1998-02-12 2003-06-11 大连经济技术开发区金港精细化工有限公司 蓄光发光荧光材料
JP2000096046A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Kasei Optonix Co Ltd 電界放出型ディスプレイ用蛍光膜及びこれを用いた電 界放出型ディスプレイ装置
JP2000159543A (ja) * 1998-09-22 2000-06-13 Ohara Inc 蓄光性蛍光ガラスおよびガラスセラミックス
KR100342044B1 (ko) * 1999-04-14 2002-06-27 김순택 녹색발광 형광체 조성물 및 이를 이용하여 제조된 음극선관
TW574343B (en) * 2000-06-27 2004-02-01 Sumitomo Chemical Co Method of producing aluminate fluorescent substance, a fluorescent substance and a device containing a fluorescent substance
JP2002105446A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Hitachi Ltd ディスプレイ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070239A (ja) * 2004-08-02 2006-03-16 Dowa Mining Co Ltd 電子線励起用の蛍光体および蛍光体膜、並びにそれらを用いたカラー表示装置
JP2006117786A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nec Tokin Corp 変色する塗料組成物又はインキ組成物及び変色する塗料又はインキの使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040070329A1 (en) 2004-04-15
CN1497648A (zh) 2004-05-19
CN1321432C (zh) 2007-06-13
US6940221B2 (en) 2005-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004134216A (ja) 陰極線管
JP4415578B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
US20090039759A1 (en) Phosphor for Display and Field Emission Display
JP3859493B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた画像表示装置
JP4244727B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
TW200847226A (en) Surface treatment method for phosphor and method for manufacturing flat display
JP5027463B2 (ja) 画像表示装置
JP4244726B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
US6791253B2 (en) Display
JP3818043B2 (ja) 緑色蛍光体およびそれを用いた画像表示装置
KR100821047B1 (ko) 청색 형광체 및 그것을 이용한 디스플레이패널
US6762548B2 (en) Color picture screen with blue phosphor layer
JP4927352B2 (ja) 画像表示装置
JP2006335967A (ja) 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置
US20060071587A1 (en) Fluorescent material for dispaly unit, process for producing the same and color display unit including the same
JP2006312695A (ja) 表示装置用青色発光蛍光体および電界放出型表示装置
JP3202964B2 (ja) 蛍光体材料、蛍光体膜およびプラズマディスプレイパネル
JP5119631B2 (ja) 画像表示装置
US20060145591A1 (en) Green light emitting phosphor for low voltage/high current density and field emission type display including the same
KR100223518B1 (ko) 저전압발광 ZnGa2O4(:Mn) 형광체 및 이를 이용한 형광막 제조방법
JP2008140617A (ja) 赤色発光素子および電界放出型表示装置
JP2007329027A (ja) 電界放出型表示装置
JP2007177078A (ja) 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置
JP2008184528A (ja) 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置
JP2008156580A (ja) 発光素子および電界放出型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805