JP2007177078A - 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置 - Google Patents

表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007177078A
JP2007177078A JP2005377268A JP2005377268A JP2007177078A JP 2007177078 A JP2007177078 A JP 2007177078A JP 2005377268 A JP2005377268 A JP 2005377268A JP 2005377268 A JP2005377268 A JP 2005377268A JP 2007177078 A JP2007177078 A JP 2007177078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
display device
phosphor layer
blue
emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005377268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007177078A5 (ja
Inventor
Nobuyuki Yokozawa
信幸 横沢
Kenichi Yamaguchi
研一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005377268A priority Critical patent/JP2007177078A/ja
Publication of JP2007177078A publication Critical patent/JP2007177078A/ja
Publication of JP2007177078A5 publication Critical patent/JP2007177078A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】加速電圧が15kV以下の電子線により励起されて発光する輝度の高い表示装置用蛍光体を提供する。
【解決手段】本発明の表示装置用蛍光体は、化学式:SrGa:Ce,Naで実質的に表されるセリウム(Ce)およびナトリウム(Na)で付活されたチオガレート蛍光体を主体とし、加速電圧が15kV以下の電子線により励起されて発光する青色蛍光体であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置用蛍光体とそれを用いた電界放出型表示装置に関する。
マルチメディア時代の到来に伴って、デジタルネットワークのコア機器となるディスプレイ装置には、大画面化や高精細化、コンピュータ等の多様なソースへの対応性などが求められている。
ディスプレイ装置の中で、電界放出型冷陰極素子などの電子放出素子を用いた電界放出型表示装置(フィールドエミッションディスプレイ;FED)は、様々な情報を緻密で高精細に表示することのできる大画面で薄型のデジタルデバイスとして、近年盛んに研究・開発が進められている。
FEDは、基本的な表示原理が陰極線管(CRT)と同じであり、電子線により蛍光体を励起して発光させているが、電子線の加速電圧(励起電圧)がCRTに比べて低いうえに、電子線による単位時間当りの電流密度も低い。したがって、十分な輝度を得るためには、CRTに比べて非常に長い励起時間を必要としている。このことは、所定の輝度を得るための単位面積当たりの投入電荷量を多くしなければならないことを意味しており、寿命の悪化を助長している。そのため、従来からCRT用として使用されている硫化亜鉛を母体とする蛍光体を使用したのでは、十分な発光輝度や寿命が得られないのが現状であった。(例えば、特許文献1参照)
特開2002−226847公報
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、発光輝度が高い表示装置用蛍光体を提供することを目的としている。また、そのような蛍光体を用いることによって、高輝度で色再現性などの表示特性に優れた電界放出型表示装置(FED)を提供することを目的としている。
本発明の表示装置用蛍光体は、化学式:SrGa:Ce,Naで実質的に表されるセリウム(Ce)およびナトリウム(Na)で付活されたチオガレート蛍光体を主体とし、加速電圧が15kV以下の電子線により励起されて発光する青色蛍光体であることを特徴とする。
本発明の電界放出型表示装置は、青色発光蛍光体層と緑色発光蛍光体層と赤色発光蛍光体層をそれぞれ含む蛍光体層と、前記蛍光体層に加速電圧が15kV以下の電子線を照射して発光させる電子源と、前記電子源と前記蛍光体層を真空封止する外囲器とを具備する電界放出型表示装置であり、前記青色発光蛍光体層が、前記した本発明の表示装置用蛍光体を含むことを特徴とする。
本発明の表示装置用蛍光体は、ストロンチウム(Sr)とガリウム(Ga)およびイオウ(S)を組合せた三元化合物であるストロンチウムチオガレート(SrGa)を母体とし、付活剤として、電子状態が基底準位から励起準位に遷移する確率の高いセリウム(Ce)を含有しているので、加速電圧が15kV以下でパルス型の電子線の照射により優れた発光効率が実現され、高い発光輝度が得られる。また、従来からCRT用蛍光体として使用されている硫化亜鉛蛍光体や酸硫化物蛍光体に比べて、長寿命化が達成される。したがって、この表示装置用蛍光体を用いることで、高輝度で表示特性が良好でありかつ長寿命のFEDなどの薄型平面型表示装置を実現することができる。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
本発明の実施形態は、セリウム(Ce)とナトリウム(Na)をそれぞれ付活剤とし、周期律表II族に属するストロンチウム(Sr)とIII族に属するガリウム(Ga)、およびVI族に属するイオウ(S)を組合せた三元化合物を主体とする蛍光体であり、加速電圧が15kV以下、より好ましくは5〜15kVのパルス型電子線により励起されて青色発光を生じる。
より具体的には、化学式:SrGa:Ce,Naで実質的に表される組成を有するセリウムおよびナトリウム付活ストロンチウムチオガレートを主体として構成される青色発光蛍光体である。
実施形態の蛍光体において、Ceは発光中心をなす第1の付活剤(主付活剤)であり、高い遷移確率を有しているので発光効率が高い。主付活剤であるCeは、蛍光体の母体であるストロンチウムチオガレート(SrGa)に対して、0.1〜5.0モル%の範囲で含有されることが好ましい。より好ましいCeの含有割合は0.5〜1.0モル%である。Ceの含有割合がこの範囲を外れる場合には、発光輝度や発光色度が低下するため好ましくない。
Naは共付活剤と呼ばれるものであり、ストロンチウムチオガレート(SrGa)に付活したCeを電荷補償するものである。Naの含有割合は、蛍光体母体であるストロンチウムチオガレートに対して0.1〜20.0モル%の範囲とすることが好ましい。
本発明の実施形態であるセリウムおよびナトリウム付活ストロンチウムチオガレート蛍光体は、例えば以下に示す方法で製造することができる。
すなわち、蛍光体の母体と付活剤(主付活剤および共付活剤)を構成する元素またはその元素を含有する化合物を含む蛍光体原料を、所望の組成(SrGa:Ce,Na)となるように秤量し、さらに必要に応じてフラックスとして炭酸ナトリウムを添加し、これらを乾式で混合する。具体的には、硫化ストロンチウムと硫化ガリウムを所定量混合し、付活剤とフラックスを適量添加することで蛍光体の原料とする。または、硫化ストロンチウムの代わりに、硫酸ストロンチウムなどの酸性ストロンチウム原料を使用してもよい。付活剤としては、硫化セリウムやシュウ酸セリウムを使用し、共付活剤として、炭酸ナトリウムや塩化ナトリウムなどを使用することができる。
次いで、このような蛍光体原料を、適当量の硫黄および活性炭素とともにアルミナるつぼなどの耐熱容器に充填する。硫黄の添加・混合においては、ブレンダなどを使用して蛍光体原料より若干多めに混合し、この混合材料を耐熱容器に充填した後、その表面を硫黄で覆うようにすることが好ましい。これを硫化水素雰囲気、硫黄蒸気雰囲気などの硫化性雰囲気、あるいは還元性雰囲気(例えば3〜5%水素−残部窒素の雰囲気)で焼成する。
焼成条件は、蛍光体母体(SrGa)の結晶構造を制御するうえで重要である。焼成温度は700〜1100℃の範囲とすることが好ましい。焼成時間は、設定した焼成温度にもよるが60〜180分とし、焼成後は焼成と同一雰囲気で冷却することが好ましい。その後、得られた焼成物をイオン交換水などで水洗し乾燥した後、必要に応じて粗大粒子を除去するための篩別などを行うことによって、セリウムおよびナトリウム付活ストロンチウムチオガレート蛍光体(SrGa:Ce,Na)を得ることができる。
実施形態であるセリウムおよびナトリウム付活ストロンチウムチオガレート蛍光体は、ガリウム金属と硫化ストロンチウムまたは硫酸ストロンチウムなどを出発原料にしても合成が可能である。焼成は、前記した焼成条件(温度および時間)で行うことができる。
さらに、蛍光体原料の焼成を、以下に示すように回転式加熱炉を用いて行うことも可能である。すなわち、前記した蛍光体原料を、水平方向に対して傾斜して配置された回転する管状の加熱炉に投入し、連続的に通過させる。そして、この加熱炉内で蛍光体原料を所定の焼成温度まで急激に加熱し、かつ加熱炉の回転に応じて転動させながら炉内を上方から下方へ移動させる。こうして、蛍光体原料を必要かつ十分な時間だけ加熱して焼成する。その後、焼成物を加熱炉から連続的に排出し、排出された焼成物を急激に冷却する。
このような焼成工程において、管状の加熱炉の内部、および加熱炉から排出された焼成物の冷却部は、酸素が除去された無酸素状態に保持されていることが好ましく、特に加熱炉内を、アルゴン、窒素などの不活性ガス雰囲気や水素を含む還元性ガス雰囲気、さらには硫化水素雰囲気に保持することが望ましい。
このような焼成方法によれば、蛍光体原料が、加熱炉内を移動する過程で転動しながら急激に加熱されるので、無酸素状態でかつ硫化水素雰囲気などで蛍光体原料に均一な熱エネルギーが加えられる結果、従来のるつぼを用いた焼成方法に比べて短時間で焼成を完了することができる。したがって、輝度低下を生じることなく、小粒径の蛍光体を得ることができる。また、蛍光体粒子の凝集を抑制することができるので、焼成後さらに粉砕を行う必要がない。したがって、粉砕工程を重ねることによる蛍光体劣化を抑制することができる。さらに、蛍光体原料は、加熱炉内を転動しながら加熱・焼成されるので、球形に近い形状で均一な粒径を有する蛍光体粒子を得ることができる。
こうして得られる実施形態のセリウムおよびナトリウム付活ストロンチウムチオガレート蛍光体は、加速電圧が5〜15kVのパルス型電子線の照射により青色に発光する蛍光体であり、良好な発光効率を有するので、高い発光輝度が得られる。また、従来からCRT用の青色蛍光体として使用されている硫化亜鉛蛍光体と比べて、色純度は若干劣るが、既知のセリウム付活蛍光体の中では高輝度である。この点は、色純度についてのデメリットを十分に補償するものであるので、この青色蛍光体を用いることで、高輝度のFEDを実現することができる。
実施形態の青色蛍光体を使用し、公知の印刷法あるいはスラリー法により青色蛍光体層を形成することができる。印刷法により蛍光体層を形成するには、実施形態の蛍光体を、例えばポリビニルアルコール、n−ブチルアルコール、エチレングリコール、水などからなるバインダ溶液と混合して蛍光体ペーストを調製し、この蛍光体ペーストをスクリーン印刷などの方法で基板上に塗布する。次いで、例えば500℃の温度で1時間加熱してバインダ成分を分解・除去するベーキング処理を行う。
また、スラリー法では、実施形態の青色蛍光体を、純水、ポリビニルアルコール、重クロム酸アンモニウムなどの感光性材料、界面活性剤などとともに混合して蛍光体スラリーを調製し、この蛍光体スラリーをスピンコータなどを用いて基板上に塗布・乾燥した後、紫外線などを照射して露光・現像し、乾燥する。こうして、所定のパターンの青色蛍光体層を形成することができる。
次に、実施形態の青色蛍光体を用いて青色発光蛍光体層を形成した電界放出型表示装置(FED)について説明する。
図1は、FEDの一実施形態の要部構成を示す断面図である。図1において、符号1はフェイスプレートであり、ガラス基板2などの透明基板上に形成された蛍光体層3を有している。この蛍光体層3は、画素に対応させて形成した青色発光蛍光体層、緑色発光蛍光体層および赤色発光蛍光体層を有し、これらの間を黒色導電材から成る光吸収層4により分離した構造となっている。青色発光蛍光体層が、前記した実施形態の青色蛍光体を用いて形成されている。緑色発光蛍光体層および赤色発光蛍光体層は、公知の緑色発光硫化亜鉛蛍光体および赤色発光酸硫化物蛍光体を用いてそれぞれ形成されている。
実施形態の青色蛍光体により形成される青色発光蛍光体層の厚さは1〜10μmとすることが望ましく、より好ましくは6〜10μmとする。青色発光蛍光体層の厚さを1μm以上に限定したのは、厚さが1μm未満で蛍光体粒子が均一に並んだ蛍光体層を形成することが難しいためである。また、青色発光蛍光体層の厚さが10μmを超えると、発光輝度が低下し実用に供し得ない。各色の蛍光体層3の間に段差が生じないように、緑色発光蛍光体層および赤色発光蛍光体層の厚さは、青色発光蛍光体層と同じにすることが望ましい。
上述した青色発光蛍光体層、緑色発光蛍光体層、赤色発光蛍光体層、およびそれらの間を分離する光吸収層4は、それぞれ水平方向に順次繰り返し形成されており、これらの蛍光体層3および光吸収層4が存在する部分が画像表示領域となる。この蛍光体層3と光吸収層4との配置パターンには、ドット状またはストライプ状など、種々のパターンが適用可能である。
そして、蛍光体層3上にはメタルバック層5が形成されている。メタルバック層5は、Al膜などの金属膜からなり、蛍光体層3で発生した光のうち、後述するリアプレート方向に進む光を反射して輝度を向上させるものである。
また、メタルバック層5は、フェイスプレート1の画像表示領域に導電性を与えて電荷が蓄積されるのを防ぐ機能を有し、リアプレートの電子源に対してアノード電極の役割を果たす。また、メタルバック層5は、フェイスプレート1や真空容器(外囲器)内に残留するガスが電子線で電離して生成するイオンにより、蛍光体層3が損傷することを防ぐ機能を有する。さらに、使用時に蛍光体層3から発生したガスが真空容器(外囲器)内に放出されることを防ぎ、真空度の低下を防止するなどの効果も有している。
メタルバック層5上には、Baなどからなる蒸発型ゲッタ材により形成されたゲッタ膜6が形成されている。このゲッタ膜6によって、使用時に発生したガスが効率的に吸着される。そして、このようなフェイスプレート1とリアプレート7とが対向配置され、これらの間の空間が支持枠8を介して気密に封止されている。支持枠8は、フェイスプレート1およびリアプレート7に対して、フリットガラス、あるいはInやその合金などからなる接合材9により接合され、これらフェイスプレート1、リアプレート7および支持枠8によって、外囲器としての真空容器が構成されている。
リアプレート7は、ガラス基板やセラミックス基板などの絶縁性基板、あるいはSi基板などからなる基板10と、この基板10上に形成された多数の電子放出素子11とを有している。これら電子放出素子11は、例えば電界放出型冷陰極や表面伝導型電子放出素子などを備え、リアプレート7の電子放出素子11の形成面には、図示を省略した配線が施されている。すなわち、多数の電子放出素子11は、各画素の蛍光体に応じてマトリックス状に形成されており、このマトリックス状の電子放出素子11を一行ずつ駆動する、互いに交差する配線(X−Y配線)を有している。なお、支持枠8には、図示を省略した信号入力端子および行選択用端子が設けられている。これらの端子は、前記したリアプレート7の交差配線(X−Y配線)に対応する。また、平板型のFEDを大型化させる場合、薄い平板状であるためにたわみなどが生じるおそれがある。このようなたわみを防止し、また大気圧に対して強度を付与するために、フェイスプレート1とリアプレート7との間に、大気圧支持部材(スペーサ)12を適宜配置してもよい。
この実施形態のFEDにおいては、青色発光蛍光体層が実施形態の青色蛍光体により形成されているので、加速電圧が15kV以下の電子線の照射による発光の輝度や色純度が高く、良好な表示特性が得られる。次に、本発明の具体的な実施例について説明する。
実施例
蛍光体の母体および付活剤を構成する元素またはその元素を含有する化合物を含む原料を、表1に示す組成(SrGa:Ce含有割合0.6モル%、Na含有割合4.8モル%)となるように秤量し、さらに過剰の炭酸ナトリウムをフラックスとして添加して十分に混合した。得られた蛍光体原料に、硫黄および活性炭素を適当量添加して石英るつぼ内に充填し、これを硫化水素雰囲気で焼成した。焼成条件は850℃×60分とした。
その後、得られた焼成物を水洗および乾燥しさらに篩別することによって、セリウムおよびナトリウム付活ストロンチウムチオガレート蛍光体(SrGa:Ce,Na)を得た。
次いで、こうして得られた蛍光体を用い、スクリーン印刷により10μmの厚さの蛍光体層を形成し、さらにその上にラッカー法によりアルミニウムのメタルバック層を形成した。また、比較例として、銀およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体(ZnS:Ag,Al)(Ag含有割合50×10−3モル%、Al含有割合70×10−3モル%)を用いて同様にして青色蛍光体層を形成し、さらにその上にラッカー法によりアルミニウムのメタルバック層を形成した。
次に、実施例および比較例で得られた蛍光体層の発光輝度と発光色度をそれぞれ調べた。発光輝度は、各蛍光体層に、加速電圧10kV、電流密度40mA/cm2の電子線を照射して測定した。そして、比較例の蛍光体層の輝度を100としたときの相対値として、発光輝度を求めた。
発光色度は、色度測定機器としてトプコン社製SR−3を使用して測定した。発光色度の測定は、発光時の色度が外部から影響を受けない暗室内で行った。発光輝度および発光色度の測定結果を表1に示す。
Figure 2007177078
表1から明らかなように、実施例で得られたセリウムおよびナトリウム付活ストロンチウムチオガレート蛍光体は、比較例の銀およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体に比べて、低加速電圧(15kV以下)で高電流密度の電子線を照射した際の発光輝度が大幅に向上している。しかも、十分に良好な発光色度を有していることがわかる。
実施例2
実施例で得られたセリウムおよびナトリウム付活ストロンチウムチオガレート蛍光体(SrGa:Ce,Na)と、公知の緑色発光蛍光体(ZnS:Cu,Al)および赤色発光蛍光体(Y22S:Eu)をそれぞれ用い、ガラス基板上に蛍光体層を形成してフェイスプレートとした。このフェイスプレートと多数の電子放出素子を有するリアプレートとを支持枠を介して組立てるとともに、これらの間隙を真空排気しつつ気密封止した。このようにして作製されたFEDは、発光輝度をはじめとする色再現性に優れ、さらに常温、定格動作で1000時間駆動させた後においても良好な輝度特性を示すことが確認された。
本発明の表示装置用蛍光体によれば、低電圧で電流密度の高い電子線を照射した場合に、高輝度で色純度が良好な青色発光を得ることができる。したがって、このような蛍光体を使用することにより、高輝度で色再現性などの表示特性に優れた薄型の平面型表示装置を実現することができる。
本発明の実施形態であるFEDを概略的に示す断面図である。
符号の説明
1…フェイスプレート、2…ガラス基板、3…蛍光体層、4…光吸収層、5…メタルバック層、6…ゲッタ膜、7…リアプレート、8…支持枠、11…電子放出素子。

Claims (2)

  1. 化学式:SrGa:Ce,Na
    で実質的に表されるセリウム(Ce)およびナトリウム(Na)で付活されたチオガレート蛍光体を主体とし、加速電圧が15kV以下の電子線により励起されて発光する青色蛍光体であることを特徴とする表示装置用蛍光体。
  2. 青色発光蛍光体層と緑色発光蛍光体層と赤色発光蛍光体層をそれぞれ含む蛍光体層と、前記蛍光体層に加速電圧が15kV以下の電子線を照射して発光させる電子源と、前記電子源と前記蛍光体層を真空封止する外囲器とを具備する電界放出型表示装置であり、
    前記青色発光蛍光体層が、請求項1記載の表示装置用蛍光体を含むことを特徴とする電界放出型表示装置。
JP2005377268A 2005-12-28 2005-12-28 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置 Withdrawn JP2007177078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377268A JP2007177078A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377268A JP2007177078A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007177078A true JP2007177078A (ja) 2007-07-12
JP2007177078A5 JP2007177078A5 (ja) 2009-02-19

Family

ID=38302571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005377268A Withdrawn JP2007177078A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007177078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321139A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 National Univ Corp Shizuoka Univ 蛍光体の製造方法、蛍光体、発光素子、発光装置、画像表示装置及び照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321139A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 National Univ Corp Shizuoka Univ 蛍光体の製造方法、蛍光体、発光素子、発光装置、画像表示装置及び照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007238827A (ja) 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置
JP2006335967A (ja) 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置
KR100821047B1 (ko) 청색 형광체 및 그것을 이용한 디스플레이패널
TWI290952B (en) Blue fluorescent substance for display device and method for producing the same and field emission type display device
JP2002226847A (ja) 表示装置用蛍光体およびそれを用いた電界放出型表示装置
JP2002138279A (ja) 表示装置用蛍光体とその製造方法、およびそれを用いた電界放出型表示装置
JP2006312695A (ja) 表示装置用青色発光蛍光体および電界放出型表示装置
EP1555306A1 (en) Fluorescent material for display unit, process for producing the same and color display unit including the same
JP2007177078A (ja) 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置
JP2004263068A (ja) 低電圧・高電流密度用緑色発光蛍光体とそれを用いた電界放出型表示装置
JP2008140617A (ja) 赤色発光素子および電界放出型表示装置
JP2008127465A (ja) 蛍光体の製造方法、製造装置および電界放出型表示装置
JP2008184528A (ja) 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置
JP2008156580A (ja) 発光素子および電界放出型表示装置
JP2006316105A (ja) 表示装置用緑色発光蛍光体および電界放出型表示装置
JP2007329027A (ja) 電界放出型表示装置
JP2004339293A (ja) 低電圧・高電流密度用青色発光蛍光体とそれを用いた電界放出型表示装置
JP2006335968A (ja) 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置
JP2008156581A (ja) 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置
JP2008130305A (ja) 緑色発光素子および電界放出型表示装置
JP2008179748A (ja) 赤色発光素子および電界放出型表示装置
JP2005239774A (ja) 表示装置用緑色発光蛍光体とそれを用いた電界放出型表示装置
JP2005036111A (ja) 表示装置用蛍光体とその製造方法、およびそれを用いた電界放射型表示装置
JP2005036032A (ja) 表示装置用蛍光体とその製造方法、およびそれを用いた表示装置
WO2006051600A1 (ja) 表示装置用蛍光体とその製造方法、およびそれを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20080619

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Effective date: 20081225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110613