JP2004123087A - 乗員判別装置及び乗員判別方法 - Google Patents

乗員判別装置及び乗員判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004123087A
JP2004123087A JP2003203981A JP2003203981A JP2004123087A JP 2004123087 A JP2004123087 A JP 2004123087A JP 2003203981 A JP2003203981 A JP 2003203981A JP 2003203981 A JP2003203981 A JP 2003203981A JP 2004123087 A JP2004123087 A JP 2004123087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
electrode
capacitance value
seat
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003203981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4076920B2 (ja
Inventor
Hiroaki Kimura
木村 裕昭
Masahiro Miyamori
宮森 雅裕
Seiji Yamashita
山下 誠二
Shinya Deguchi
出口 晋也
Junji Kanemoto
金本 淳司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Elesys Corp
Original Assignee
Honda Elesys Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Elesys Co Ltd filed Critical Honda Elesys Co Ltd
Priority to JP2003203981A priority Critical patent/JP4076920B2/ja
Priority to US10/501,219 priority patent/US7271730B2/en
Priority to PCT/JP2003/009823 priority patent/WO2004013657A1/ja
Priority to CA2472986A priority patent/CA2472986C/en
Publication of JP2004123087A publication Critical patent/JP2004123087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4076920B2 publication Critical patent/JP4076920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/0153Passenger detection systems using field detection presence sensors
    • B60R21/01532Passenger detection systems using field detection presence sensors using electric or capacitive field sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • B60N2/0021Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement
    • B60N2/0024Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement for identifying, categorising or investigation of the occupant or object on the seat
    • B60N2/0027Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement for identifying, categorising or investigation of the occupant or object on the seat for detecting the position of the occupant or of occupant's body part
    • B60N2/0028Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement for identifying, categorising or investigation of the occupant or object on the seat for detecting the position of the occupant or of occupant's body part of a body part, e.g. of an arm or a leg
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • B60N2/0021Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement
    • B60N2/003Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement characterised by the sensor mounting location in or on the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • B60N2/0021Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement
    • B60N2/0035Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement characterised by the sensor data transmission, e.g. wired connections or wireless transmitters therefor; characterised by the sensor data processing, e.g. seat sensor signal amplification or electric circuits for providing seat sensor information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/088Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices operating with electric fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2210/00Sensor types, e.g. for passenger detection systems or for controlling seats
    • B60N2210/10Field detection presence sensors
    • B60N2210/12Capacitive; Electric field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2220/00Computerised treatment of data for controlling of seats
    • B60N2220/20Computerised treatment of data for controlling of seats using a deterministic algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2230/00Communication or electronic aspects
    • B60N2230/30Signal processing of sensor data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】複数の電極を一層で配置した簡単な構成で、乗員の大きさを正確に判別でき、更に乗員と周囲の車体金属部等との間の容量による誤差を排除し、誤判別を抑制できる乗員判別装置及び乗員判別方法を提供する。
【解決手段】乗員判別装置10は、着座部1aに配置した座部電極111乃至座部電極117を含む第1センサ部11と、第1判別部20を備え、第1センサ部11は、座部電極111,座部電極112乃至座部電極114をX方向に離間して配置した基準電極列12a及び座部電極115乃至座部電極117をX方向に離間して配置した基準電極列12bをY方向に離間して配置している。第1判別部20は、発振器22と、座部電極に流れる電流を検出して静電容量を検出する容量値検出部23と、座部電極に対する容量値検出部23の接続を切り替える切替回路21と、切替制御信号を出力する制御部26を備える。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乗員判別技術に関し、特にエアバッグ装置を搭載した自動車の助手席における乗員の着席状況などに応じて、衝撃発生時にエアバッグ装置のエアバッグを展開可能状態又は展開抑止状態に設定することができる乗員判別装置及び乗員判別方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より2つの電極間の静電容量が人員の有無により変化することを利用して、車両の座席シート上の人員の有無を電気的に判別する判別技術が知られている(特開平3−233391号公報、特開平7−270541号公報、特開2000−240773号公報)。又、ハンドル中央部に配置した複数の導電性電極間の静電容量の変化により乗員の身体、姿勢等の判別を行い衝撃時のエアバッグの制御に利用可能な判別技術も知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−337427号公報
【0004】
ところで、従来より車両のエアバッグ装置にあっては、助手席側の乗員が大人であるか子供であるかに拘わらず衝撃を受ければエアバッグが展開するシステムが使用されてきているが、近年、身体の小さな子供の場合は、エアバッグが展開しないほうが却って安全であることが分かってきた。このことにより、助手席側の座席シートに乗員判別装置を装備し、衝撃時に大人の場合はエアバッグが展開するが子供の場合はエアバッグが展開しないように制御するものが考えだされてきた。しかし、従来の複数の電極間の静電容量の変化等により単に人員の有無、姿勢等を判別する判別技術では、乗員の大小によりエアバッグ等の制御を精緻に行うことは困難であった。
【0005】
しかし、近年大人か子供かの判定を可能にする乗員判別装置の提案が種々なされ、特開平10−236269号公報、特開平11−258354号公報、特開平11−271463号公報、特開平11−334451号公報、特開2002−36929号公報等に開示されている。
【0006】
図14は、大人か子供かの判別を可能にした従来の乗員判別装置の一例の概略構造を示す図である。この乗員判別装置では、複数のアンテナ電極1001、1002と、前記複数のアンテナ電極を送信側と受信側に接続を切り替えるスイッチ1003と、発信器1005と、電極に流れる電流を電圧に変換する電流電圧変換回路1004と、前記電流電圧変換回路1004の出力により前記発信器1005と前記送信側のアンテナ電極間に存在する送信側からみた電極間容量を検出する電極間容量検出回路1006と、乗員判別回路1007とから構成されている。この乗員判別装置では、前記電極間容量検出回路1006から得られるアンテナ電極間の容量値の変化により大人か子供かを判別するものである。このように、図14に示す従来の乗員判別装置では、アンテナ電極を覆っている乗員の面積の違いによりアンテナ電極間の容量値に変化が生じることを利用し、この容量値の変化を測定して大人か子供かを判別できるようにしている。
【0007】
しかし、図14に示すような乗員判別装置において検出する電極間容量には、各電極を覆う乗員の面積(A1,A2,…,AN)、及び各電極と乗員間の距離(X1,X2,…,XN)の情報が含まれる。このため、電極間容量の検出値の大きさだけでは、図15に示すように、例えばシートにクッション等を敷いて着席した電極から遠い位置の大人と、シートに直接着席した電極に近い位置の子供とは区別できない。すなわち、単にアンテナ電極間容量値の大きさから乗員が大人か子供かを判別する判別方法では、正しい乗員の大小判別を実現することは困難であるという難点がある。
【0008】
図16は、図15に示すような電極から遠い位置の大人と電極に近い位置の子供との区別が困難になるという問題を解決する手段を備えた従来の乗員判別装置の例を示す図である。この乗員判別装置では、所定の厚さdだけ離した2層の電極の上層電極と下層電極の関係から電極を覆う乗員面積(A)を求めるようにしている。具体的には厚さdの絶縁材料の表裏両面に電極を設け、乗員に近い面倒の電極を上層電極、遠い面側の電極を下層電極としている。このような電極構成を有する乗員判別装置において、例えば電極1202を覆う乗員面積(A2)は次のように算出される。
【0009】
先ず、下層電極2の位置が上層電極位置に有ると仮定したときの仮想的な容量Cvt(2)を両隣の上層電極の容量(Ctp(1),Ctp(3))から次のように見積もる。
【数3】
Figure 2004123087
【0010】
又、下層電極2の容量(Cbt(2))と、下層電極2の位置が上層電極位置に有ると仮定したときの仮想的な容量Cbt(2)は、乗員面積(A2)は同じで、電極と乗員間の距離(X)が異なる次のような式で表すことができる。
【数4】
Figure 2004123087
【0011】
上式より電極と乗員間の距離X2を消去すると、乗員面積A2を次式のように求めることができる。
【数5】
Figure 2004123087
【0012】
上式から分かるとおり、乗員と電極間の距離の影響を除去した乗員面積の算出を可能にしている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図14に示すような乗員判別装置においては、乗員とアンテナ電極以外の周囲の車体金属部(GND)との間にも静電容量が形成されており、また、通常シート上の乗員は常に同じ姿勢でいることはあり得ないことであり種々の姿勢をとるものであるから、乗員の姿勢に応じて乗員と車体金属部(GND)等との間の静電容量値Cgも変化するため、静電容量値Cgを含む乗員とアンテナ電極間の容量の合成値であるアンテナ電極間容量の測定値に、乗員の姿勢により変化する容量成分による誤差が生じる。特に、静電容量値Cgは、乗員が車のシャーシ等の金属部分に接近又は接触することで大きい値に変化するため、かかる場合にアンテナ電極間容量の測定値が大きく変化する。従って、単にアンテナ電極間容量値の大きさから乗員が大人か子供かを判別する判別方法では、正しい乗員の大小判別を実現することは困難であるという難点がある。
【0014】
又、図16に示すような構成の乗員判別装置では、センサとなる電極を2層構造にする必要があるため構造が複雑となる。又、表裏両面に上層電極と下層電極が形成される絶縁材料によっては、厚さdが乗員荷重により変化するため乗員面積の算出精度が低下する。精度低下を抑制するには、乗員が着席したときの絶縁材料の厚さdを計測する手段を追加する必要があり、構造が一層複雑になると共にコストも上昇するという問題がある。
【0015】
本発明の目的は、着座部、背もたれ部のいずれにおいても、複数の電極を一層で配置した簡単な構成で、大人か子供かを正確に判別することが可能な乗員判別装置及び乗員判別方法を提供することにある。
【0016】
又、本発明の他の目的は、大人か子供かの判別に影響する乗員と周囲の車体金属部等との間の容量による誤差を排除し、誤判別を防止できる乗員判別装置及び乗員判別方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の乗員判別装置は、乗員が着座する着座部と背もたれ部を有するシートの前記着座部に配置した複数の座部電極を有する第1センサ部と、容量値測定用の所定の第1信号を用いて各前記座部電極間に形成される静電容量を検出することにより当該乗員の大きさを判別する第1判別部を備え、
前記第1センサ部は複数の前記座部電極の中に含まれる複数の基準候補電極を所定の規則で配置した基準電極列を有し、
前記第1判別部は、前記第1信号を出力する電界発生手段と、該第1信号に応じて各前記座部電極に流れる電流に基づいて各前記座部電極間の容量を検出する容量値測定手段と、複数の前記座部電極に対する前記容量値測定手段の接続を切替制御信号に基づいて順次切り替える切替手段と、前記切替制御信号を出力する制御手段を含み、
該制御手段は前記容量値測定手段が検出した各前記座部電極の検出容量値により定まる計測容量値に基づいて前記基準電極列に含まれる前記基準候補電極の中の一つを基準電極に設定する選択手段と、前記基準電極の計測容量値及び面積から算出する当該基準電極と乗員との距離及び前記第1センサ部に含まれる前記座部電極の前記計測容量値により乗員の大きさを判別する第1演算手段と、前記切替制御信号を出力する切替信号生成手段を有することを特徴とする。
【0018】
このとき、前記電界発生手段が、前記第1信号を出力する第1信号源と前記第1信号と異なる第2信号を出力する第2信号源を含み、
前記切替手段は、前記切替制御信号に基づいて任意の第1の座部電極を前記容量値測定手段に接続し、前記第1の座部電極以外の全ての前記座部電極には前記第2は信号を印加するように接続し、各前記座部電極の前記検出容量値を当該座部電極の計測容量値とすることができる。
【0019】
或いは、前記電界発生手段が、前記第1信号を出力する第1信号源と前記第1信号と異なる第2信号を出力する第2信号源を含み、
前記切替手段は前記切替制御信号に基づいて前記第1信号又は前記第2信号のどちらを前記容量値測定手段に供給するか切り替える機能を更に有すると共に、前記容量値測定手段に供給する信号が前記第1信号の場合は任意の第1の座部電極を前記容量値測定手段に接続すると共に前記第1の座部電極以外の全ての前記座部電極に前記第2信号を供給するように制御し、前記容量値測定手段に供給する信号が前記第2信号の場合は任意の第1の座部電極に前記第1信号を供給すると共に前記第1の座部電極と異なる任意の第2の座部電極を前記容量値測定手段に接続し更に前記第1の座部電極及び前記第2の座部電極以外の全ての前記座部電極に前記第2信号を供給するように制御し、
前記制御手段は前記検出容量値に基づいて各前記座部電極と前記乗員との間の静電容量値を算出する容量値算出手段を更に含み、
算出された各前記座部電極の前記静電容量値を当該座部電極の計測容量値とすることもできる。
【0020】
又、前記選択手段は、前記基準電極列に含まれる各前記基準候補電極の前記計測容量値に基づいてそれぞれの単位面積あたりの正規化容量値を算出し、該正規化容量値が最大の前記基準候補電極を前記基準電極とするのが好ましい。
【0021】
又、本発明の第2の乗員判別装置は、乗員が着座する着座部と背もたれ部を有するシートの前記背もたれ部に配置した複数の背部電極を有する第2センサ部と、容量値測定用の所定の第1信号を用いて各前記背部電極間に形成される静電容量を検出することにより当該乗員の大きさを判別する第2判別部を備え、
前記第2判別部は、
前記第1信号を出力する電界発生手段と、
各前記背部電極に流れる電流に基づいて各前記背部電極間の静電容量を検出する容量値測定手段と、
複数の前記背部電極に対する前記容量値測定手段の接続を切替制御信号に基づいて順次切り替える切替手段と、
前記切替制御信号を出力する制御手段を含み、
該制御手段が、
前記背もたれ部の位置毎の容量値を所定の位置で極値を有するように予め設定した基準曲線を記憶する基準値記憶手段と、
前記背部電極の前記背もたれ部における位置とそれぞれの前記容量値測定手段で検出した検出容量値により定まる計測容量値に基づいて生成される容量分布グラフと前記基準曲線に基づいて乗員の大きさを判別する第2演算手段と、
前記切替制御信号を出力する切替信号生成手段を有することを特徴とする。
【0022】
このとき、前記電界発生手段が、前記第1信号を出力する第1信号源と前記第1信号と異なる第2信号を出力する第2信号源を含み、
前記切替手段は、前記切替制御信号に基づいて任意の第1の背部電極を前記容量値測定手段に接続し、前記第1の背部電極以外の前記背部電極には前記第2信号を印加するように接続し、各前記背部電極の前記検出容量値を当該背部電極の計測容量値とすることができる。
【0023】
或いは、前記電界発生手段が、前記第1信号を出力する第1信号源と前記第1信号と異なる第2信号を出力する第2信号源を含み、
前記切替手段は前記切替制御信号に基づいて前記第1信号又は前記第2信号のどちらを前記容量値測定手段に供給するか切り替える機能を更に有すると共に、前記容量値測定手段に供給する信号が前記第1信号の場合は任意の第1の背部電極を前記容量値測定手段に接続すると共に前記第1の背部電極以外の全ての前記背部電極に前記第2信号を供給するように制御し、前記容量値測定手段に供給する信号が前記第2信号の場合は任意の第1の背部電極に前記第1信号を供給すると共に前記第1の背部電極と異なる任意の第2の背部電極を前記容量値測定手段に接続し更に前記第1の服部電極及び前記第2の背部電極以外の全ての前記背部電極に前記第2信号を供給するように制御し、
前記制御手段は前記容量値測定手段で検出した検出容量値に基づいて各前記背部電極と前記乗員との間の静電容量値を算出する容量値算出手段を更に含み、
算出した各前記背部電極の前記静電容量値を当該背部電極の計測容量値とすることもできる。
【0024】
又、前記背もたれ部は平面外形形状が略四辺形であって、その一辺である第2接合辺において前記着座部と接続しており、前記背もたれ部平面内で互いに直交する2方向をx方向及びz方向とし且つ前記第2接合辺の方向をx方向としたとき、前記第2センサ部は前記x方向に平行な直線上に前記背部電極を少なくとも1つ配置し、前記背部電極を前記z方向に互いに離間して複数列備えるのが好ましい。
【0025】
又、前記基準曲線は、前記z方向の位置毎の容量値を、所定の位置h0で極値を有するように設定するのが望ましい。
【0026】
更に、前記基準曲線をCs(z)で表し、前記容量分布グラフをCm(z)で表したとき、前記第2演算手段が△zを変化させてCs(z+△z)とCm(z)との相互相関関数を算出し、該相互相関関数が最大となるときの前記△zをδhとしたとき、(h0+δh)を乗員の大きさとすることができる。
【0027】
又、本発明の第1の乗員判別方法は、乗員が着座する着座部と背もたれ部を有するシートの前記着座部に配置した複数の座部電極を有する第1センサ部と、容量値測定用の所定の第1信号を用いて各前記座部電極間に形成される静電容量を検出することにより当該乗員の大きさを判別する第1判別部を備え、
前記第1センサ部が複数の前記座部電極の中に含まれる複数の基準候補電極を所定の規則で配置した基準電極列を有する乗員判別装置において、
前記第1信号に応じて各前記服部電極に流れる電流に基づいて各前記座部電極間の容量を検出する第1検出ステップと、
前記基準電極列に含まれる前記基準候補電極の中で前記第1検出ステップで検出された検出容量値から算出した単位面積当たりの正規化容量値が最大のものを基準電極に設定する基準電極設定ステップと、
前記基準電極の面積及び検出容量値と各前記座部電極の前記検出容量値から計測面積を算出する第1サイズ算出ステップと、
前記計測面積と予め定められた第1規格値とを比較して乗員の大きさを判別する第1判別ステップと、
を少なくとも含むことを特徴とする。
【0028】
このとき、前記第1センサ部がn個の前記座部電極を含むとすると、
前記第1検出ステップは、任意のj番目(但し、jは1≦j≦nの整数)の座部電極に第1信号を印加し、他の全ての前記座部電極を所定の固定電位に接続した状態で、前記j番目の座部電極に流れる電流に基づいて検出した容量値を当該j番目の座部電極の計測容量値とするようにできる。
【0029】
又、前記第1検出ステップにおいて検出した検出容量値に基づいて各前記座部電極と前記乗員との間の静電容量を算出する容量算出ステップを更に含み、
算出した各前記座部電極の前記静電容量値を当該座部電極の計測容量値とすることもできる。このとき、前記第1センサ部がn個の前記座部電極を含むとして、前記第1検出ステップは、任意のj番目(但し、jは1≦j≦nの整数)の座部電極に第1信号を印加し、他の全ての前記座部電極を所定の固定電位に接続した状態で、任意のk番目(但し、kは1≦k≦nの整数)の座部電極に流れる電流に基づいて検出した容量値を当該j番目の座部電極の検出容量値Cjkとして、j,kの全ての組み合わせの検出容量値を検出し、
前記容量算出ステップは前記検出容量値に基づいて前記乗員とi番目(但し、iは1≦i≦nの整数)の座部電極の間の静電容量Cs(i)を、
Cs(i)=Cii+Ciq× Cip/Cqp
(但し、p,qはそれぞれ1≦p≦n、1≦q≦nの整数で、且つ(i−p)×(p−q)×(q−i)≠0とする)により算出することができる。
【0030】
又、本発明の第2の乗員判別方法は、乗員が着座する着座部と背もたれ部を有するシートの前記背もたれ部に配置した複数の背部電極を有する第2センサ部と、容量値測定用の所定の第1信号を用いて各前記背部電極間に形成される静電容量を検出することにより当該乗員の大きさを判別する第2判別部を備え、
前記背もたれ部は平面外形形状が略四辺形であって、その一辺である第2接合辺において前記着座部と接続しており、前記背もたれ部平面内で互いに直交する2方向をx方向及びz方向とし且つ前記第2接合辺の方向を前記x方向としたとき、前記第2センサ部は前記x方向に平行な直線上に前記背部電極を少なくとも1つ配置し、前記背部電極を前記z方向に互いに離間して複数列備えた乗員判別装置において、前記背もたれ部の前記z方向の位置毎の容量値を所定の位置h0で極値を有するように設定した基準曲線を予め準備する基準曲線設定ステップと、前記第1信号に応じて各前記背部電極に流れる電流に基づいて各前記背部電極間の容量を検出する第2検出ステップと、
各前記背部電極の前記z方向の位置とそれぞれの前記第2検出ステップで検出された検出容量値により定まる各前記背部電極の計測容量値に基づいて生成される容量分布グラフ及び前記基準曲線から前記z方向の大きさであるZサイズを算出する第2サイズ算出ステップと、
前記Zサイズと予め定められた第2規格値とを比較して乗員の大きさを判別する第2判別ステップと、
を少なくとも含むことを特徴とする。
【0031】
このとき、前記第2センサ部がn個の前記座部電極を含むとすると、
前記第2検出ステップは、任意のj番目(但し、jは1≦j≦nの整数)の背部電極に第1信号を印加し、他の全ての前記背部電極を所定の固定電位に接続した状態で、前記j番目の背部電極に流れる電流に基づいて検出した検出容量値を当該j番目の背部電極の計測容量値とすることができる。
【0032】
又、前記第2検出ステップは、任意のj番目(但し、jは1≦j≦nの整数)の背部電極に第1信号を印加し、他の全ての前記背部電極を所定の固定電位に接続した状態で、任意のk番目(但し、kは1≦k≦nの整数)の背部電極に流れる電流に基づいて検出した容量値を当該j番目の背部電極の検出容量値cjkとして、j,kの全ての組み合わせの検出容量値を検出し、
前記検出容量値に基づいて各前記背部電極と前記乗員との間の静電容量を算出する容量算出ステップを更に有し、
算出した各前記背部電極の前記静電容量値を当該背部電極の計測容量値としてもよい。このとき、前記第2センサ部がn個の前記背部電極を含むとすると、
前記第2検出ステップは、任意のj番目(但し、jは1≦j≦nの整数)の背部電極に第1信号を印加し、他の全ての前記背部電極を所定の固定電位に接続した状態で、任意のk番目(但し、kは1≦k≦nの整数)の背部電極に流れる電流に基づいて検出した容量値を当該j番目の背部電極の検出容量値Cjkとして、j,kの全ての組み合わせの検出容量値を検出し、
前記容量算出ステップは前記検出容量値に基づいてi番目(但し、iは1≦i≦nの整数)の背部電極と前記乗員との間の静電容量Cb(i)を、
Cb(i)=Cii+Ciq×Cip/Cqp
(但し、p,qはそれぞれ1≦p≦n、1≦q≦nの整数で、且つ(i−p)×(p−q)×(q−i)≠0とする)
により算出することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
次に、本発明について図面を参照して説明する。
【0034】
図1は、本発明の乗員判別装置の第1の実施形態を説明するための図で、(a)、(b)及び(c)はそれぞれ乗員判別装置の複式的な側面図、(a)に示すA方向からみた着座部に配置した第1センサ部の複式的な平面図及び乗員判別装置のブロック図である。又、図2は図1の部分詳細の例を説明するための図で、(a)、(b)及び(c)はそれぞれ図1の切替回路21を構成する第1スイッチモジュール(以下、SWMとする)の一例のブロック図、第1SWMをNMOSで構成したときの接続図及びインピーダンス検出回路233の一例のブロック図である。
【0035】
先ず、本実施形態の乗員判別装置10による乗員判別方法の原理について説明する。基本的な測定原理は、既に公知となっている複数の電極間容量が人体等の導電性物体により覆われる当該電極の面積に依存して変化することを利用するものであるが、本実施形態では、更に導電性物体と当該電極との距離の影響を排除した判別を可能にしている。例えば、図1(a)、(b)に示すシート1に乗員が着席したときの着座部1a上の乗員の臀部が乗員着席領域5のようになったとすると、座部電極113は全体を乗員が覆っているが、他の座部電極111、座部電極112、座部電極114乃至座部電極117については、それぞれの一部が乗員に覆われているだけである。従って、この状態で座部電極113と乗員との間の静電容量を検出すれば、座部電極111乃至座部電極117の各面積は予め知ることができるので、座部電極113と乗員間の距離Xを算出できる。そして、この距離Xを座部電極111乃至座部電極117と当該乗員との距離とすることにより、座部電極111乃至座部電極117と乗員との間の各静電容量から当該乗員が座部電極111乃至座部電極117を覆う面積を算出することができるというものである。従って、第1センサ部11として乗員の着席姿勢の如何に関わらず全面が覆われる確度の高いサイズ、位置の電極(この例では座部電極112乃至座部電極117が該当)を予め設けておくことにより、精度の高い乗員の判別が可能になる。以下にこの原理を実現する構成について詳細に説明する。
【0036】
図1を参照すると、本実施形態の乗員判別装置10は、乗員が着座するシート1の乗員の臀部が接する着座部1aに配置した7個の座部電極111乃至座部電極117を含む第1センサ部11と、容量値測定用の電界発生信号である第1信号を用いて座部電極111乃至座部電極117の各々の間に形成される静電容量を検出することによりシート1に着席した乗員の大きさを判別する第1判別部20を備えている。シート1は乗員が着席したときに通常当該乗員の臀部が接する平面外形形状が略四辺形の着座部1aと、着座部1aの第1接合辺2で接合し通常当該乗員の頭部や背部が接するやはり平面外形形状が略四辺形の背もたれ部1bを備えている。尚、以下では、図1(b)に示すように着座部1a平面上で互いに直交する2方向をx方向及びY方向とし、x方向を第1接合辺2の方向とする。
【0037】
第1センサ部11は、座部電極111と、それぞれが基準候補電極である座部電極112乃至座部電極114をx方向の直線上に互いに離間して配置した基準電極列12aと、それぞれが基準候補電極である座部電極115乃至座部電極117をx方向の直線上に互いに離間して配置した基準電極列12bとを備えている。座部電極111は、x方向の長さが着座部1aのx方向の長さに略等しい単一電極で第2電極列13となっており、基準電極列12a、基準電極列12b及び第2電極列13は互いにY方向に離間して配置されている。
【0038】
第1判別部20は、所定の第1信号を出力する電界発生手段である発振器22と、選択された任意の座部電極11j(但し、jは1≦j≦7の整数とする)に流れる電流を検出して座部電極11jから見た静電容量を検出する容量値測定手段である容量値検出部23と、座部電極11jに対する容量値検出部23の接続を切替制御信号SW_CNTに基づいて切り替える切替手段である切替回路21と、切替制御信号SW_CNTを出力する制御手段である制御部26と、コネクタ28を介して車両の図示されていないバッテリ等に接続し第1判別部20全体を駆動する電源を供給する電源回路27を備える。
【0039】
切替回路21は、座部電極111乃至座部電極117と1対1で接続された同一構成の7個の第1SWM211乃至第1SWM217を備えている。具体的には、座部電極11jを第1SWM21jと接続する。尚、図2(a)に任意の第1SWM21jの構成例を示している。図2(a)を参照すると、第1SWM21jは第1スイッチ(以下、第1SWとする)21jaと第2SW21jbを備えている。第1SW21jaは、端子ST1aを対応する座部電極11jに接続するリード線17の中心導体17cと接続(リード線17にシールド線を用いた場合)し、端子ST1b及び端子ST1cをそれぞれ容量値検出部23及び第2信号源である固定電位(この場合は接地(GND)電位)供給端と接続し、切替制御信号SW_CNTにより端子ST1aが端子ST1b又は端子ST1cのいずれと導通するか切り替えられる。第2SW21jbは、端子ST2aをバッファ回路18jの入力端と接続し、端子ST2b及び端子ST2cをそれぞれ発振器22の出力端及びGND電位供給端と接続し、切替制御信号SW_CNTにより端子ST2aが端子ST2b又は端子ST2cのいずれと導通するか切り替えられる。又、バッファ回路18jの出力端は、座部電極11jと第1SW21jaを接続するリード線17のシールド部17sと接続する、但し、バッファ回路18jを省略して、端子ST2aをシールド部17sと直接接続することも可能である。尚、第1SW21jaと第2SW21jbにおいて、端子ST1aを端子ST1bと導通させるときは端子ST2aを端子ST2bと導通させ、端子ST1aを端子ST1cと導通させるときは端子ST2aを端子ST2cと導通させるように制御される。但し、座部電極11jと第1 SW21jaを接続するリード線17にシールド線を使用しなければ第2SW21jb及びバッファ回路18jは不要である。
【0040】
容量値検出部23は、所定の電流を検出して電圧信号に変換する電流検出回路231と、電流検出回路231が出力する電圧信号を入力してインピーダンス成分を抽出するインピーダンス検出回路233を備えている。
【0041】
電流検出回路231は、例えば差動増幅回路231aとこの差動増幅回路231aの出力端と反転入力端との間に接続した抵抗素子231bで構成でき、抵抗素子231bが電流検出素子となっており、検出した電流を電圧信号に変換して出力する。差動増幅回路231aの反転入力端は、切替回路21の各第1SWM21jを構成する第1SW21jaの端子ST1bとそれぞれ接続し、正転入力端は発振器22の出力端と接続する。
【0042】
又、インピーダンス検出回路233は、図2(c)を参照すると、同期検波回路233a、整流回路233b、233d、及び増幅回路233c、233eで構成できる。図18は、同期検波回路233aの一例のより具体的なブロック図である。図18を参照すると、同期検波回路233aは差分回路233a1と、反転回路233a2と、第1矩形波生成回路233a3と、第2矩形波生成回路233a4と、第1スイッチ回路233a5と、第2スイッチ回路233a6を備えている。反転回路233a2は、差分回路233a1の出力信号を入力してその反転信号を出力する。第1矩形波生成回路233a3と第2矩形波生成回路233a4は、第1信号と位相のズレが90°の矩形波と0°即ち同相の矩形波をそれぞれ生成して出力する。第1スイッチ回路233a5は差分回路233a1の出力信号と反転回路233a2の出力信号を入力し、第1矩形波生成回路233a3の出力信号に応じていずれかを交互に選択して出力する。第2スイッチ回路233a6は、同様に差分回路233a1の出力信号と反転回路233a2の出力信号を入力し、第2矩形波生成回路233a4の出力信号に応じていずれかを交互に選択して出力する。又、第1スイッチ回路233a5及び第2スイッチ回路233a6の各出力信号は整流回路233b及び整流回路233dにそれぞれ入力し、整流回路233b及び整流回路233dの各出力信号は増幅回路233c及び増幅回路233eにそれそれ入力し、増幅回路233c及び増幅回路233eの各出力信号を制御部26にそれぞれ入力している。
【0043】
この構成で、電流検出回路231の反転入力端に接続するインピーダンスを図18に示すようなRC並列モデルの電極間インピーダンスとして、差分反転回路233a1の正転入力端と反転入力端に電流検出回路231の出力信号PDSと発振器22が出力する第1信号をそれぞれ入力すると共に第1信号を第1矩形波生成回路233a3と第2矩形波生成回路233a4にそれぞれ入力したとき、第1スイッチ回路233a5の出力端及び第2スイッチ回路233a6の出力端から出力される信号は、それぞれ図18の電極間インピーダンスを複素数表示したときの虚数成分信号ImSDと実数成分信号ReSDになり、それぞれを整流した結果は虚数成分と実数成分に比例した信号となる。従って、第1スイッチ回路233a5から出力される虚数成分信号ImSDを整流回路233bで整流した結果は、電流検出回路231の入力端から見た座部電極の容量値に比例した信号となるので、これを増幅回路233cで増幅して座部電極の検出容量値の測定結果として出力する。本実施形態では、この検出容量値が各座部電極の計測容量値になるので、本実施形態の以下の説明では検出容量値と計測容量値は同義として扱う。
【0044】
制御部26は、容量値検出部23で測定した座部電極111乃至座部電極117のそれぞれの測定結果、則ち検出容量値に基ついて基準電極列12a,1 2bに含まれる座部電極112乃至座部電極117の中の一つを基準電極に設定する選択手段261と、基準電極の検出容量値及び面積から算出する乗員と当該基準電極との距離及びセンサ部11の座部電極111乃至座部電極117の検出容量値により乗員の大きさを判別し、判別結果に基づいてエアバッグの展開可否を制御する第1制御信号を出力する第1演算手段262と、切替制御信号SW_CNTを出力する切替信号生成手段263を備えている。尚、この制御部26は、例えばマイクロプロセッサー(以下、MPUとする)とその処理プログラム等により構成できる。
【0045】
発振器22は、例えば周波数が100KHz程度で振幅が1〜3V程度の高周波低電圧を発生するように構成されている。
【0046】
次に、本実施形態の乗員判別装置10による乗員判別方法を動作と併せて説明する。先ず、車両のキースイッチ(図示せず)がオンされると乗員判別装置10は、装置全体を一且リセットして動作を開始する。
【0047】
先ず、第1検出ステップでは、発振器22から出力される第1信号を座部電極11jに印加したときに流れる電流を電流検出回路231で検出して電圧信号に変換し、この電圧信号からインピーダンス検出回路233で座部電極11jから見た容量である検出容量値を抽出する。これを、j=1乃至7の全てについて実施する。
【0048】
次に、基準電極設定ステップでは、基準電極列12a及び基準電極列12bに含まれる座部電極112乃至座部電極117の中で、検出容量値から算出した単位面積当たりの正規化容量値が最大のものを選択して基準電極に設定する。
【0049】
次に、第1サイズ算出ステップで、設定された基準電極の面積及び検出容量値から基準距離Xを算出し、次にこの基準距離X及び座座部電極111乃至座部電極117の検出容量値に基づいて各座部電極111乃至座部電極117の有効面積をそれぞれ算出し、更にこの有効面積に基づき所定の計測面積を算出する。そして、第1判別ステップで、この計測面積と予め定められた第1規格値とを比較して乗員の大きさを判別し、判別結果に基づいてエアバッグの展開可否を制御する第1制御信号を乗員拘束装置8に出力する。
【0050】
次に、具体的に動作を説明する。ここでは、各座部電極11jの面積S11jは予め計測済みとし、着席した乗員の臀部は、特に限定されないが、例えば乗員着席領域5にあるものとする。任意の座部電極11jから見た静電容量の検出は次のように行う。先ず、切替制御信号SW_CNTにより、切替回路21の第1SWM211乃至第1SWM217を次のように設定する。第1SWM21jの第1SW21jaは、端子ST1aを端子ST1bと導通させ、第2SW21jbは、端子ST2aを端子ST2bと導通させる。他の第1SWM21k(kは、1≦k≦7、且つj≠kを満たす整数とする)は、いずれも第1SW21kの端子ST1aを端子ST1cと導通させ、第2SW21kは、端子ST2aを端子ST2cと導通させる。この状態で流れる電流を電流検出回路231で検出して電圧信号に変換し、この電圧信号からインピーダンス検出回路233で抽出される容量値が座部電極11jから見た静電容量である検出容量値となる。これを、j=1〜7について順次繰り返すことで座部電極111乃至座部電極117の全ての検出容量値を得ることができる。
【0051】
全ての座部電極111乃至座部電極117の検出容量値を求め終わると、次に選択手段261により、基準電極列12a及び基準電極列12bに含まれる座部電極112乃至座部電極117のそれぞれの電極面積及び検出容量値に基づいてそれぞれの単位面積当たりの検出容量値である正規化容量値を算出し、正規化容量値が最大の座部電極を基準電極として選択する。図1の例では、座部電極113が基準電極となる。
【0052】
次に、第1演算手段262により座部電極113の面積S113及び検出容量値C113から座部電極113と乗員間の距離Xを、次式3に基づいて算出する。
【数6】
Figure 2004123087
【0053】
更に、この距離Xと全ての座部電極111乃至座部電極117の各検出容量値からそれぞれの面積を算出すると、これが乗員に覆われた座部電極111乃至座部電極117の有効面積となり、その総合計が乗員の(臀部の)大きさに対応した計測面積となる。
【0054】
次に、やはり第1演算手段262により、計測面積と予め定められた第1規格値とを比較して乗員の大きさを判別し、判別結果に基づいてエアバッグの展開可否を制御する第1制御信号を乗員拘束装置8に出力する。
【0055】
以上説明したとおり、本実施形態の乗員判別装置10では、第1センサ部11が、x方向に互いに離間し且つ直線状に配置したいずれも基準候補電極である座部電極112乃至座部電極114を含む基準電極列12a と、やはりいずれも基準候補電極である座部電極115乃至座部電極117を含む基準電極列12bと、座部電極111からなる第2電極列13を有し、第2電極列13を背もたれ部
1bに最も近い位置にしてこれらの電極列をY方向に互いに離間して配置した構成を備えているので、乗員が(臀部を着座部1aに載せて)シート1に着席していれば、着席姿勢の如何に関わらず、乗員に全面を覆われる座部電極が基準電極列の中に存在する。そして、乗員に全面を覆われた座部電極を基準電極とし、座部電極と乗員との距離が一定とすると、基準電極の検出容量値及び面積から座部電極と乗員との距離Xを求めることができる。これにより、乗員の衣服厚さが変化したり着座部1a上に座布団等が置かれ座部電極と乗員との距離Xが変化しても、基準電極を用いて距離Xをその都度正確に求めることができるので、部分的に乗員に覆われた座部電極についても、当該座部電極の検出容量値から乗員に覆われた有効面積を正確に算出することができる。このようにして算出された各座部電極の有効面積の総和を求めれば、当該乗員の(臀部の)大きさに正確に対応するので、単に検出容量値の大きさで乗員の大きさの判別行う場合に比べ、本実施形態の乗員判別装置10では極めて精度の高い判別を行うことができる。
【0056】
又、座部電極111乃至座部電極117と切替回路21の第1SWM211乃至第1SWM217を接続するリード線17としてシールド線を用い、且つシールド部にも中心導体に印加される信号と同じ信号を印加することで外部からのノイズを抑制しながら、中心導体とシールド部間容量の座部電極の検出容量値への影響も抑制している。
【0057】
尚、基準電極の設定は、乗員が着席した状態で各座部電極から見た静電容量を検出してそれぞれの正規化容量値を算出すれば、座部電極と乗員との距離を一定とすると、乗員に全面を覆われた座部電極の正規化容量値が最大となることに基づいている。
【0058】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図3は、本発明の乗員判別装置の第2の実施形態を説明するための図で、(a),(b)及び(c)はそれぞれ乗員判別装置の複式的な側面図、(a)に示すB方向からみたときの背もたれ部に配置した第2センサ部の複式的な平面図及び乗員判別装置のブロック図である。尚第1の実施形態と同じ構成要素には、同じ参照符号を付して説明を省略する。
【0059】
先ず、本実施形態の乗員判別装置40による乗員判別方法の原理について説明する。本実施形態の乗員判別方法は、シート1に着席した乗員が背もたれ部1bに近接している場合に特に効果的な方法である。本発明者等は、乗員が背もたれ部1bに近接している場合に、着席姿勢に関わらず乗員の大きさ(大人か子供か)を正確に判別する方法の研究を鋭意進める中で、種々観測の結果、乗員がシート1に着席している場合、乗員が背もたれ部1bから離れて前方或いは側方に極端に傾斜しているような場合を除けば、乗員の肩部(又は頚部)の高さ(図3(b)におけるz方向の位置)は着席姿勢によらず乗員毎にほぼ一定になっていることが分かった。又、背もたれ部1bのz方向に離間して複数の電極を配置した状態で乗員が背もたれ部1bに近接して着席しているとき、乗員の背部の位置にある電極では乗員が近距離で広く覆うため電極間静電容量が大きく、頭部の位置にある電極では電極との距離は近いが電極を覆う面積が小さくなるため電極間静電容量が小さくなり、頚部の位置にある電極では電極との距離が離れると共に電極を覆う面積も小さくなるので電極間静電容量が更に小さくなることが、実測により確認された。図4は、図3(b)のz方向に離間して背もたれ部1bに多数の電極を設けて各電極の位置を横軸にし、乗員が背もたれ部1bに背を預けた状態でシート1に着席したとき、各電極で観測された静電容量を縦軸として表した複式的なグラフの一例である。図4のグラフの極小点の横軸位置h0が着席した乗員の肩部の位置(以下、座位肩高とする)を表す。図4のグラフは、乗員の着席姿勢が変化することにより容量値即ち縦軸方向の位置はかなり変動するが、極小点の横軸位置h0は乗員が変わらなければほとんど変動しない。本実施形態は、このことを利用して、乗員の着席姿勢によらず乗員の大きさを正確に判別するものである。以下に具体的に実施する構成を説明する。
【0060】
図3を参照すると、本実施形態の乗員判別装置40は、乗員が着席するシート1の乗員の背部及び頭部が接する背もたれ部1bに配置した5個の背部電極411乃至背部電極415を含む第2センサ部41と、容量値測定用の電界発生信号である第1信号を用いて背部電極411乃至背部電極415の各々に形成される静電容量を計測することによりシート1に着席した乗員の大きさを判別する第2判別部50を備えている。シート1は乗員が着席したときに通常当該乗員の臀部が接する平面外形形状が略四辺形の着座部1aと、着座部1aの第1接合辺2と第2接合辺3で接合し通常当該乗員の頭部や背部が接するやはり平面外形形伏が略四辺形の背もたれ部1bを備えている。尚、以下では、図3(b)に示すように背もたれ部1b平面上で互いに直交する2方向をx方向及びz方向とし、x方向を第2接合辺3の方向とする。
【0061】
第2センサ部41は、z方向に互いに離間し且つx方向に略平行に配置した5個の背部電極411乃至背部電極415を備えている。5個の背部電極411乃至背部電極415は、いずれもx方向の長さが背もたれ部1bのx方向の長さに略等しい単一電極で構成されている。
【0062】
第2判別部50は、所定の第1信号を出力する電界発生手段である発振器52と、選択された任意の背部電極41p(但し、pは1≦p≦5の整数とする)に流れる電流を検出して背部電極41pの静電容量を測定する容量値測定手段である容量値検出部53と、背部電極41pに対する容量値検出部53の接続を切替制御信号SW_CNTに基づいて切り替える切替手段である切替回路51と、切替制御信号SW_CNTを出力する制御手段である制御部56と、コネクタ28を介して車両の図示されていないバッテリ等に接続し第2判別部50全体を駆動する電源を供給する電源回路27を備える。
【0063】
切替回路51は、背部電極411乃至背部電極415と1対1で接続された同一構成の5個の第1SWM211乃至第1SWM215を備えている。具体的には、背部電極41pを第1SWM21pと接続する。第1SW21paは、端子ST1aを対応する背部電極41pに接続するリード線17の中心導体17cと接続(リード線17にシールド線を用いた場合)し、端子ST1b及び端子ST1cをそれぞれ容量値検出部53及び第2信号源である固定電位(この場合は接地(GND)電位)と接続し、切替制御信号SW_CNTにより端子ST1aが端子ST1b又は端子ST1Cのいずれと導通するか切り替えられる。第2 SW21pbは、端子ST2aをバッファ回路18pの入力端と接続し、端子ST2b及び端子ST2cをそれぞれ発振器52の出力端及びGND電位供給端と接続し、切替制御信号SW_CNTにより端子ST2aが端子ST2b又は端子ST2cのいずれと導通するか切り替えられる。又、バッファ回路18pの出力端は、背部電極41pと第1 SW21paを接続するリード線17のシールド部17sと接続する。但し、バッファ回路18pを省略して、端子ST2aをシールド部17sと直接接続することも可能である。尚、第1 SW21paと第2SW21pbにおいて、端子ST1aを端子ST1bと導通させるときは端子ST2aを端子ST2bと導通させ、端子ST1aを端子ST1cと導通させるときは端子ST2aを端子ST2cと導通させるように制御される。但し、背部電極41pと第1SW21paを接続するリード線17にシールド線を使用しなければ第2SW21pb及びバッファ回路18pは不要である。
【0064】
容量値検出部53は、容量値検出部23の構成と同じで、電流検出回路231とインピーダンス検出回路233を備えている。電流検出回路231を構成する差動増幅回路231aの反転入力端は、切替回路51の各第1SWM21pを構成する第1SW21paの端子ST1bとそれぞれ接続し、正転入力端は発振器52の出力端と接続する。
【0065】
制御部56は、背もたれ部1bの位置毎の容量値を所定の位置で極値を有するように予め設定した、例えば図4に示すように位置h0で容量の極小値を有する、基準曲線Cs(z)を記憶する例えばROM等の基準値記憶手段561と、背部電極411乃至背部電極415のそれぞれの背もたれ部1b上での位置及び容量値検出部53で測定したそれぞれの測定結果に基づいて容量分布グラフCm(z)を生成する容量分布生成手段562と、容量分布グラフCm(z)と基準曲線Cs(z)に基づいてシート1に着席した乗員の大きさを判別し、判別結果に基づいて衝撃発生時のエアバッグの展開可否を制御するための第1制御信号を出力する第2演算手段563と、切替制御信号SW_CNTを出力する切替信号生成手段564を備えている。尚、この制御部56の、基準値記憶手段561を除く、容量分布生成手段562、第2演算手段563及び切替信号生成手段564は、MPUとその処理プログラム等により構成できる。
【0066】
発振器52は、発振器22と同様、例えば周波数が100KHz程度で振幅が1〜3V程度の高周波低電圧を発生するように構成されている。
【0067】
尚、第2演算手段563は、容量分布グラフCm(z)及び基準曲線Cs(z)に基づいて、△zを所定の範囲で変化させて式4で定義されるCs(z+△z)とCm(z)との相互相関値CORR(△z)を算出し、この相互相関値CORR(△z)が最大となるときの△zの値δhを抽出し、(h0+δh)をシート1に着席した乗員の座位肩高Htとして算出する第1算出ブロックと、算出した座位肩高Htを所定の第2規格値と比較して判別し、判別結果に基づいて衝撃発生時のエアバッグの展開可否を制御するための第1制御信号を出力する判別ブロックを備えている。但し、Cmk=Cm(Zk)、Csk(△z)=Csk(Zk+△z)とする。
【数7】
Figure 2004123087
【0068】
次に、本実施形態の乗員判別装置40による乗員判別方法を動作と併せて説明する。尚、乗員判別装置40では、予め基準曲線設定ステップを実行し、背もたれ部1bのz方向の位置毎の容量値が所定の位置h0で極小値を有するように設定した図4に示すような基準曲線Cs(z)を準備し、基準値記憶手段561となるROM等に記憶させておく。
【0069】
そして、車両のキースイッチ(図示せず)がオンされると乗員判別装置40は、装置全体を一旦リセットして動作を開始する。
【0070】
先ず、第2検出ステップで、発振器52が出力する第1信号を背部電極41pに印加したときに流れる電流を電流検出回路231で検出して電圧信号に変換し、この電圧信号からインピーダンス検出回路233で背部電極41pの検出容量値を抽出する。これをp=1乃至5全てについて実施する。尚、本実施形態に於いても各背部電極の検出容量値をそのまま当該背部電極の計測容量値とするので、本実施形態の以下の説明では検出容量値と計測容量値を同義と見なす。
【0071】
次に、第2サイズ算出ステップで、背部電極411乃至背部電極415のz方向の位置とそれぞれの検出容量値に基づいて生成される容量分布グラフCm  (z)と基準曲線Cs(z)からz方向の大きさであるZサイズ即ちシート1に着席した乗員の座位肩高Htを算出する。
【0072】
次に、第2判別ステップで、算出した座位肩高Htを予め定められた第2規格値と比較して乗員の大きさを判別し、判別結果に基づいてエアバッグの展開可否を制御する第1制御信号を乗員拘束装置8に出力する。
【0073】
次に、具体的に動作を説明する。尚、各背部電極41pのz方向の位置Zpは予め計測済みとし、着席した乗員は乗員当接領域6(頭部6a及び背部6b)に位置しているものとする。任意の背部電極41pの容量値の計測は次のように行う。先ず、切替制御信号SW_CNTにより、切替回路51の第1SWM211乃至第1SWM215を次のように設定する。第1SWM21pの第1SW21paは、端子ST1aを端子ST1bと導通させ、第2SW21pbは、端子ST2aを端子ST2bと導通させる。他の第1SWM21q(qは、1≦q≦5、且つp≠qを満たす整数とする)は、いずれも第1SW21qの端子ST1aを端子ST1cと導通させ、第2 SW21qは、端子ST2aを端子ST2cと導通させる。この状態で、電流検出回路231で検出した電流に基づき算出される容量値が背部電極41pの検出容量値となる。
【0074】
これを、p=1乃至5について順次繰り返すことで背部電極411乃至背部電極415の全ての検出容量値を得ることができる。
【0075】
全ての背部電極411乃至背部電極415の検出容量値を求め終わると、各背部電極のz方向の位置は分かっているので、分布生成手段562はこれらをそれぞれ対応させて当該乗員に対応する容量分布グラフCm(Zp)を生成する。容量分布グラフCm(Zp)の例を図5(a)に示す。
【0076】
次に、第2演算手段563により、第2サイズ算出ステップの処理を行う。先ず、第1算出ブロックで、容量分布グラフCm(Zp)及び基準曲線Cs(z)に基づいて、△zを所定の範囲で変化させて式(A)で定義されるCs(z+△z)とCm(Zp)との相互相関値CORR(△z)を算出し、この相互相関値CORR(△z)が最大となるときの△zの値δhを抽出し、(h0+δh)をシート1に着席した乗員の座位肩高Htとして算出する。具体的には、△zを△z=0,△z1,△z2,△z3のように変化させたときのCs(z+△z)は、図5(b)乃至図5(e)に示すようになり、それぞれで算出した相互相関値CORR(△z)を縦軸に、横軸を△zとして表示したグラフが図5(f)である。このグラフのピーク位置がδhである。
【0077】
次に判別ブロックで、算出した座位肩高Htを所定の第2規格値と比較して判別し、判別結果に基づいて衝撃発生時のエアバッグの展開可否を制御するための第1制御信号を乗員拘束装置8に出力する。
【0078】
以上説明したとおり、本実施形態の乗員判別装置40では、第2センサ部41が背もたれ部1bの乗員が当接する表面近傍にz方向に互いに離間し且つx方向に略平行に配置した背部電極411乃至背部電極415を備えているので、乗員がシート1に着席した時の各背部電極41pと他の背部電極間の静電容量を検出することで各背部電極411の背もたれ部1b上の位置Zpの容量分布グラフCm(Zp)が得られる。又、背もたれ部1bのz方向の位置毎の容量値が所定の位置h0で極小値を有するように設定した基準曲線Cs(z)を予め準備して基準値記憶手段561に記憶させてあるので、基準曲線Cs(z)のz方向の位置を変化させながら容量分布グラフCm(Zp)と基準曲線Cs(z)の相互相関値CORR(△z)を算出できる。この相互相関値CORR (△z)は、容量分布グラフCm(Zp)と基準曲線Cs(z)が、図4或いは図5のグラフで縦軸方向への平行移動のみで互いに重なる時、即ち容量分布グラフCm(Zp)の極小点と基準曲線Cs(z)の極小点の位置が一致したとき最大となるので、このときの△zの値をδhとすれば、(h0+δh)が容量分布グラフCm(Zp)の極小点の位置即ち当該乗員の座位肩高Htとなる。
【0079】
このように、容量分布グラフCm(Zp)と基準曲線Cs(z)の相互相関値CORR(△z)の最大値を求めて、容量分布グラフCm(Zp)の極小点の位置を決定するようにしたので、シート1に着席した乗員の着席姿勢の如何に関わらず、4個以上の背部電極の電極間容量を測定できれば、容量の絶対値が小さくても精度よく乗員の座位肩高Htを検出でき、乗員の大きさの判別を正確に行うことができる。なお、本実施形態においては、背部電極411乃至背部電極415がいずれも、そのx方向の長さが背もたれ部1bのx方向の長さに略等しい単一の電極であるとして説明したが、例えば、図21(a)に示すように、検出可能な容量を具備すれば、背部電極411乃至背部電極415のx方向の長さは、少なくとも乗員の首の幅よりも長ければよく、それぞれの電極の長さが統一する必要はない。また、各電極の配置についても、図21(b)のように、x方向およびz方向に離間させて、いわゆる、マトリックス状に配置を行ってもよい。このように電極を配置すれば、例えば、x方向あるいはz方向において、乗員の高さを検出することも可能となるため、乗員の着席姿勢も含めて、乗員が大人であるか子供であるかを正確に判断することができる。
【0080】
次に、第1の実施形態の変形例について説明する。この変形例は、各座部電極と乗員間の静電容量検出において、乗員が周囲にある車両の金属部等に極端に接近したり触れていた場合に生じる誤差を排除した座部電極と乗員との間の容量検出を可能にするものであり、この誤差を排除した座部電極と乗員との間の静電容量値を各座部電極の計測容量値として用いるようにしたものである。
【0081】
先ず、具体例を用いて誤差を排除した座部電極と乗員間の静電量値を検出する方法の原理を説明する。
【0082】
図8は、分かり易くするために第1センサ部が2個の座部電極(電極1及び電極2)で構成されていたときの乗員と電極部分の等価回路を示す図で、(a)及び(b)はそれぞれ電極1に発振器22の出力信号(第1信号)を印加し(以下、「電極1を送信電極にする」と称する)電極2を固定電位(GND電位)として(以下、「電極2を受信電極にして」と称する)電極1に流れる電流に基づいて検出容量C11を検出する場合の乗員判別装置における切替回路60のスイッチの接続状態を示す図及び等価回路図である。又、図9は、(a)、(b)がそれぞれ、電極1を送信電極にし、電極2を受信電極にして電極2に流れる電流に基づいて検出容量C12を検出する場合の乗員判別装置における切替回路60のスイッチの接続状態を示す図及び等価回路図である。
【0083】
図8,9に示す等価回路において、電極1側から見た静電容量、即ち電極1に流れる電流に基づいて検出する検出容量C11と、電極2側から見た静電容量、即ち電極2に流れる電流に基づいて検出する検出容量C12は、乗員と電極1間の静電容量、乗員と電極2間の静電容量及び乗員とGND間の静電容量をそれぞれC1,C2及びCgとすると、
C11=C1×(C2+Cg)/(C1+C2+Cg)‥‥‥‥(1)
C12=C1×C2/(C1+C2+Cg)    ‥‥‥‥(2)
という計算式で表せる。
【0084】
又、電極2側からみた静電容量、即ち電極2に流れる電流に基づいて検出する検出容量C22と、電極1側からみた静電容量、即ち電極1に流れる電流に基づいて検出する検出容量C21は、図8,9に示す等価回路において電極1と電極2を入れ替えたものとなるので、C11,C12の場合と同様にして、
C22=C2×(C1+Cg)/(C1+C2+Cg)………(3)
C21=C1×C2/(C1+C2+Cg)     ………(4)
という計算式で表せる。
(1)式と(2)式のそれぞれの両辺、(3)式と(4)式のそれぞれの両辺をそれぞれ引き算すると、
C11−C12=C1×Cg/(C1+C2+Cg)………(5)
C22−C21=C2×Cg/(C1+C2+Cg)………(6)
が得られ、(5)式の両辺を(6)式の両辺でそれぞれ割り算すると、
(C11−C12)/(C22−C21)=C1/C2………(7)
が得られる。次に(2)式の両辺に(7)式の両辺をそれぞれ掛けると、
C12×(C11−C12)/(C22−C21)=C1/(C1+C2+Cg)…………(8)
が得られ、(8)式の両辺を(1)式の両辺にそれぞれ加えると、
C11+C12×(C11−C12)/(C22−C21)=C1×(C2+Cg)/(C1+C2+Cg)+C1/(C1+C2+Cg)………(9)
が得られる。この式の右辺は静電容量C1であるから、
C1=C11+C12×(C11−C12)/(C22−C21)……(10)
と表すことができる。
【0085】
同様にして、静電容量C2についても、
C2=C22+C21×(C22−C21)/(C11−C12)‥‥(11)
と表すことができる。
【0086】
得られた(10)式及び(11)式から分かるように、この両式は電極1、2を第1信号の送信側と受信側に交互に切り替えることにより電流検出回路231及びインピーダンス検出回路233から得られる検出容量値のみで成り立っており、乗員とGND間の静電容量の容量値Cgの成分は含んでいない。従って、(10)式及び(11)式により算出されるそれぞれの容量値C1及びC2は、乗員の姿勢の変化の影響を受けない。
【0087】
又、乗員が電極1、2上にいない場合は、(1)〜(4)式は全て同一値になり、その値もごく小さなものとなるため、大人と子供の判別を行う閾値より充分低い第2の閾値を設けることにより、乗員無しを判断するように構成することもできる。
【0088】
尚、一般に第1センサ部をn個の座部電極で構成し、各座部電極と乗員と間の静電容量をC1, C2,…,Cn、乗員とGND間の静電容量をCgとし、i番目(但し、iは1≦i≦nの整数とする)の座部電極を送信側、その他の座部電極を受信側としたときに、k番目(但し、kは1≦k≦nの整数とする)の電極に流れる電流から抽出される検出容量、即ちk番目の電極からみた静電容量Cikは、次式のように表される。
【数8】
Figure 2004123087
【0089】
これらの式から、第1センサ部に含まれる座部電極のうちの任意の座部電極iと乗員の間の静電容量Ciは、座部電極iを含む任意の異なる3個の座部電極k及び座部電極p(但し、pは1≦p≦nの整数とする)の検出容量を用いて、次式により求めることができる。
C i = Cii+Cik×Cip/Ckp   ………(B)
但し、
Cii:座部電極iを送信電極にしたときの座部電極iでの検出容量
Cik:座部電極iを送信電極にしたときの座部電極kでの検出容量
Cip:座部電極iを送信電極にしたときの座部電極pでの検出容量
Ckp:座部電極kを送信電極にしたときの座部電極pでの検出容量
次に、上述の方法を実現する乗員判別装置の構成について説明する。
図6は、第1の実施形態の変形例の乗員判別装置10aの概略ブロック図である。図6を参照すると、この変形例の乗員判別装置10aは、乗員が着座するシート1の乗員の臀部が接する着座部1aに配置した第1センサ部11と、容量値測定用の電界発生信号である第1信号を用いて第1センサ部11の各座部電極111乃至座部電極117の各々に形成される静電容量を計測することによりシート1に着席した乗員の大きさを判別する第1判別部20aを備えている。尚、シート1及び第1センサ部11の配置、構成は図1(a),(b)と全く同じであるので、ここでの図示は省略してある。
【0090】
即ち、乗員判別装置10aが第1の実施形態の乗員判別装置10と異なるのは、第1判別部20aを構成する切替手段である切替回路60と、制御部26aであるので、以下これら異なる部分について重点的に説明し、第1の実施形態と同じ部分(発振器22、容量値検出部23及び電源回路27)については、適宜説明を省略する。
【0091】
切替回路60は、座部電極111乃至座部電極117と1対1で接続された同一構成の7個の第2SWM611乃至第2SWM617と容量値検出部23と信号源との間に接続された第3SW650を備えている。具体的には、座部電極11jを第2SWM61jと接続する。尚、図7は切替回路60の構成要素の部分拡大図で、(a)及び(b)はそれそれ任意の第2 SWM61jの構成例を示すブロック図及び第3SW650の拡大図である。図7(a)を参照すると、第2SWM61jは第4SW61jaと第5SW61jbを備えている。第4SW61jaは、端子ST1aを対応する座部電極11jに接続するリード線17の中心導体17cと接続し、端子ST1b,端子ST1c及び端子ST1dをそれぞれ容量値検出部23,GND電位供給端及び発振器22の出力端と接続し、切替制御信号SW_CNTにより端子ST1aが端子ST1b又は端子ST1cのいずれと導通するか切り替えられる。第5SW61jbは、端子ST2aをバッファ回路18jの入力端と接続し、端子ST2b及び端子ST2cをそれぞれ発振器22の出力端及びGND電位供給端と接続し、切替制御信号SW_CNTにより端子ST2aが端子ST2b又は端子ST2cのいずれと導通するか切り替えられる。又、バッファ回路18jの出力端は、座部電極11jと第4 SW61jaを接続するリード線17のシールド部17sと接続する。但し、バッファ回路18jを省略して、端子ST2aをシールド部17sと直接接続することも可能である。尚、座部電極11jと第4 SW61jaを接続するリード線17にシールド線を使用しなければ第5SW61jb及びバッファ回路18jは不要である。
【0092】
又、第3SW650は、端子ST3a、端子ST3b及び端子ST3cを、それぞれ電流検出回路231の非反転入力端、発振器22の出力端及びGND電位供給端に接続し、端子ST3aを端子ST3b又は端子ST3cのいずれと導通させるかは、切替制御信号SW_CNTにより制御される。
【0093】
尚、第4SW61jaと第5SW61jbにおいて、端子ST1aを端子ST1bと導通させるときは端子ST2aを端子ST2bと導通させ、端子ST1aを端子ST1cと導通させるときは端子ST2aを端子ST2cと導通させるように制御される。又、端子ST1aを端子ST1dと導通させるときは、第3SW650の端子ST3aが端子ST3bと導通していれば端子ST2aを端子ST2bと導通させ、第3SW650の端子ST3aが端子ST3cと導通していれば端子ST2aを端子ST2cと導通させる。
【0094】
制御部26aは、容量値検出部23で抽出した座部電極111乃至座部電極117のそれぞれの検出容量値に基づいて乗員とGND電位間の静電容量を排除した各座部電極と乗員との間の計測容量値となる静電容量値を算出する容量値算出手段265と、この静電容量値に基づいて基準電極列12a,12bに含まれる座部電極112乃至座部電極117の中の一つを基準電極に設定する選択手段261と、基準電極の静電容量値及び面積から算出する乗員と当該基準電極との距離及び座部電極111乃至座部電極117の静電容量値により乗員の大きさを判別し、判別結果に基づいてエアバッグの展開可否を制御する第1制御信号を出力する第1演算手段262と、切替制御信号SW_CNTを出力する切替信号生成手段264を備えている。尚、この制御部26aも、MPUとその制御プログラム等により構成できる。
【0095】
次に、上記構成を有する乗員判別装置10aにおける座部電極111乃至座部電極117の間の静電容量値を算出する方法を乗員判別装置10aの動作と併せて説明する。先ず、各座部電極の検出容量値の抽出について座部電極11jを送信電極にした場合を例に説明する。但し、以下では煩瑣を避けるため、リード線17のシールド部17sに接続する第5SWに関する説明は省略する。
【0096】
先ず、切替回路60を次のように設定する。第3SW650の端子ST3aを端子ST3bと導通させ、第2SWM61jの第4SW61jaの端子ST1aを端子ST1bと導通させる。又、他の全ての第2SWM61m(但し、mは1≦m≦7且つm≠jの整数)の第4SW61maは端子ST1aを端子ST1cと導通させる。この状態で容量値検出部23により検出される容量が座部電極11jを送信電極としたときの座部電極11jの検出容量C(j)jjとなる。
【0097】
次に、切替回路60の設定を変更する。第3SW650の端子ST3aを端子ST3cと導通させ、第2SWM61jの第4SW61jaの端子ST1aを端子ST1dと導通させる。又、他の第2SWMについては、任意の一つの第2SWM61mの第4SW61maは端子ST1aを端子ST1bと導通させ、残りの全ての第2SWM61u (但し、uは1≦u≦7且つu≠mの整数)の第4SW61uaは端子ST1aを端子ST1cと導通させる。この状態で容量値検出部23により検出される容量が座部電極111を送信電極としたとき受信電極となっている座部電極11mの検出容量C(m)jmとなる。従って、座部電極11jを送信電極としたときに7個の検出容量値C(m)jmが得られる。これをj=1乃至7全てについて繰り返せば、合計49個の検出容量値C(m)jmを抽出できる。
【0098】
次に、これらの検出容量値C(m)jmを用いて、容量値算出手段265で式(B)により乗員とGND電位間の静電容量の影響を受けない乗員と任意の座部電極11j間の静電容量値C(j)を算出する。
【0099】
この後、静電容量値C(j)を座部電極11jの検出容量値として、第1の実施形態の場合と同様に、先ず基準電極設定ステップで、基準電極列12a及び基準電極列12bに含まれる座部電極112乃至座部電極117の中で、検出容量値から算出した単位面積当たりの正規化容量値が最大のものを選択して基準電極に設定する。次に、第1サイズ算出ステップで、まず基準電極の面積及び検出容量値から基準距離Xを算出し、次にこの基準距離X及び各座部電極11の検出容量値に基づいて各座部電極11の有効面積をそれぞれ算出し、更にこの有効面積に基づき所定の計測面積を算出する。そして、第1判別ステップで、この計測面積と予め定められた第1規格値とを比較して乗員の大きさを判別し、判別結果に基づいてエアバッグの展開可否を制御する第1制御信号を乗員拘束装置8に出力する。
【0100】
この変形例では、各座部電極から見た静電容量の検出がやや複雑になるが、乗員とGND電位との間の静電容量の影響を排除して、各座部電極と乗員との間の計測容量値となる静電容量値を正確に算出できるので、乗員の大きさの判別を一層正確に行うことができる。
【0101】
尚、この変形例の座部電極と乗員との間の静電容量値の算出方法は、詳細な説明は省略するが、第2の実施形態における背部電極と乗員との間の静電容量値の算出にも適用でき且つ算出した静電容量値を計測容量値として用いることができることはいうまでもない。
【0102】
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図10は本実施形態の乗員判別装置70を説明するための図で、(a)及び(b)はそれぞれ乗員判別装置70の複式的な側面図及び概略ブロック図である。
図10を参照すると、本実施形態の乗員判別装置70は、乗員が着座する着座部1aと背もたれ部1bを有するシート1の着座部1aに配置した複数の基準候補電極を含む座部電極を有する第1センサ部11と、背もたれ部1bに配置した複数の背部電極を有する第2センサ部41と、容量値測定用の所定の第1信号を用いて各座部電極間に形成される静電容量及び各背部電極間に形成される静電容量をそれぞれ検出することにより当該乗員の大きさを判別する第3判別部80を備えている。尚、第1センサ部11及び第2センサ部41の構成は、それぞれ第1の実施形態の側(図1(b))及び第2の実施形態の例(図3(b))と同じとし、図示、説明は省略するが、必要に応じてこれらの図を参照する。
【0103】
第3判別部80は、第1信号を出力する電界発生手段である発振器82と、各座部電極に流れる電流に基づき各座部電極間の静電容量を検出すると共に各背部電極に流れる電流に基づいて各背部電極間の静電容量を検出する容量値測定手段である容量値検出部83と、複数の座部電極及び背部電極に対する容量値検出部83の接続を切替制御信号SW_CNTに基づいて順次切り替える切替手段である切替回路81と、切替制御信号を出力する制御手段である制御部86を備えている。
【0104】
切替回路81は、第1センサ部11が有する座部電極と1対1で接続する第1SWMを備え座部電極と容量値検出部83の接続を切り替えるSWMブロック81aと、第2センサ部41が有する背部電極と1対1で接続する第1SWMを備え複数の背部電極と容量値検出部83の接続を切り替えるSWMブロック81bを有し、常に複数の座部電極及び背部電極の中の一つだけが容量値検出部83と接続するように切替制御信号SW_CNTにより制御される。尚、SWMブロック81aを第1の実施形態における切替回路21と同じ構成とし、SWMブロック81bを第2の実施形態における切替回路51と同じ構成とすることができる。
【0105】
容量値検出部83は、第1の実施形態或いは第2の実施形態の場合と同様電流検出回路231とインピーダンス検出回路233により構成される。
【0106】
制御部86は、容量値検出部83より検出した各座部電極の検出容量値を当該座部電極の計測容量値と見なして検出容量値に基づいて基準電極列に含まれる基準候補電極の中の一つを基準電極に設定する選択手段861と、基準電極の面積及び検出容量値から算出する乗員と当該基準電極との距離及び全ての座部電極の検出容量値により乗員の大きさを判別する第1演算手段862と、
背もたれ部1bの位置毎の容量値を所定の位置で極値を有するように予め設定した基準曲線Cs(z)を記憶する基準値記憶手段863と、第2センサ部に含まれる背部電極のそれぞれの背もたれ部1b上での位置及び容量値検出部83で抽出したそれぞれの検出容量値を当該背部電極の計測容量値と見なしてそれぞれの検出容量値に基づいて容量分布グラフCm(z)を生成する容量分布生成手段864と、この容量分布グラフCm (z)及び基準曲線Cs(z)に基づいて乗員の大きさを判別する第2演算手段865と、
第1演算手段862の判別結果と第2演算手段865の判別結果に基づき乗員の大きさの最終判別を行う第3演算手段866と、
切替制御信号SW_CNTを出力する切替信号生成手段867と、
コネクタ28を介して車両の図示されていないバッテリ等に接続し第3判別部80全体を駆動する電源を供給する電源回路27を有する。
【0107】
制御部86において、選択手段861及び第1演算手段862はそれぞれ第1の実施形態における選択手段261及び第1演算手段262と同一構成でよく、基準値記憶手段863、容量分布生成手段864及び第2演算手段865はそれぞれ第2の実施形態における基準値記憶手段561、容量分布生成手段562及び第2演算手段563と同一構成であってよい。又、第3演算手段866は、第1演算手段862の判別結果と第2演算手段865の判別結果のいずれかが大人であれば当該乗員を大人と判別し、双方の判別結果が子供であれば当該乗員を子供と判別して、エアバッグの展開可否を制御する第1制御信号を乗員拘束装置8に出力する。尚、この制御部86も、MPUとその制御プログラム等により構成できる。
【0108】
本実施形態の乗員判別装置70の動作は、上述した第3演算手段865以外は第1の実施形態及び第2の実施形態における各構成要素の動作と同一であり、説明は省略する。
【0109】
本実施形態によれば、乗員の着席姿勢が変則的で、例えば着座部1aの端部に着席して乗員が大人であるにもかかわらず、第1センサ部11からの判別結果が子供となったような場合でも、着席していれば乗員の座位肩高Htはほとんど変化しないという特性から第2センサ部41の判別結果は通常大人になるので、乗員の大きさに対応する正確な第1制御信号を出力することができる。図19は、第1センサ部11と第2センサ部41を備えた乗員判別装置における判別特性を説明するための図で、横軸及び縦軸をそれぞれ第1センサ部で検出した乗員の大きさ及び第2センサ部で検出した乗員の大きさとし、それぞれの第1規格値である判別閾値TH1及び第2規格値である判別閾値TH2と共に示した複式的なグラフである。則ち、例えば大人の乗員がシート1の中央部に着席して背もたれ部1bに寄りかかっているような乗員判別装置にとって理想的な状態であれば第1センサ部11の検出サイズも第2センサ部41の検出サイズも領域A1の中に入る。しかし、乗員が着座部1aの角部或いは端部の方にずれて変則的な座り方をした場合は、第1センサ部11の検出サイズは閾値TH1よりも小さくなるが、背もたれ部1bに寄りかかっていれば第2センサ部41の検出サイズはTH2よりも大きくなる。又、乗員が着座部1aには普通にほぼ中央に着席しているが、前屈みになる等背もたれ部1bから大きく離れるような座り方をした場合は、第1センサ部11の検出サイズは閾値TH1よりも大きくなるが、第2センサ部41の検出サイズはTH2よりも小さくなる。従って、第1センサ部11と第2センサ部41のいずれかの判別結果が大人であれば、乗員を大人と判別することで、いずれか一方のセンサ部のみでは誤った判別結果となるA2領域及びA3領域についても正しく判別できるという効果が得られる。
【0110】
次に、本実施形態の変形例の乗員判別装置70aについて説明する。図17は、変形例の乗員判別装置70aの概略ブロック図である。図17を参照すると、この変形例の乗員判別装置70aは、複数の基準候補電極を含む座部電極を有する第1センサ部11と、複数の背部電極を有する第2センサ部41と、容量値測定用の所定の第1信号を用いて各座部電極間に形成される静電容量及び各背部電極間に形成される静電容量をそれぞれ検出することにより当該乗員の大きさを判別する第3判別部80aを備え、この第3判別部80aの構成が第3判別装置80の構成と一部異なっている。
【0111】
第3判別部80aは、発振器82と、容量値検出部83と、複数の座部電極及び背部電極に対する容量値検出部83の接続を切替制御信号SW_CNTに基づいて順次切り替える切替手段である切替回路91と、切替制御信号を出力する制御手段である制御部86aを備えている。
【0112】
切替回路91は、第1センサ部11が有する座部電極と1対1で接続する第2SWMを備え座部電極と容量値検出部83の接続を切り替えるSWMブロック91aと、第2センサ部41が有する背部電極と1対1で接続する第2SWMを備え複数の背部電極と容量値検出部83の接続を切り替えるSWMブロック91bと、第3SW950を有し、常に複数の座部電極及び背部電極の中の一つだけが容量値検出部83と接続するように切替制御信号SW_CNTにより制御される。尚、SWMブロック91a又はSWMブロック91bのどちらか一方を第1SWMで構成してもよい。
【0113】
制御部86aは、容量値検出部83で検出した検出容量値から各座部電極と乗員と及び各背部電極との間の計測容量値となる静電容量値を算出する容量値算出手段961と、容量値算出手段961で算出した各座部電極と乗員との間の静電容量値に基づいて基準電極列に含まれる基準候補電極の中の一つを基準電極に設定する選択手段962と、基準電極の面積及び静電容量値から算出する乗員と当該基準電極との距離及び全ての座部電極の静電容量値により乗員の大きさを判別する第1演算手段963と、
背もたれ部1bの位置毎の容量値を所定の位置で極値を有するように予め設定した基準曲線Cs(z)を記憶する基準値記憶手段964と、
第2センサ部に含まれる背部電極のそれぞれの背もたれ部1b上での位置及び容量値検出部83で検出したそれぞれの検出容量値から算出された当該背部電極の計測容量値となる静電容量値に基づいて容量分布グラフCm(z)を生成する容量分布生成手段965と、
容量分布グラフCm(z)及び基準曲線に基づいて乗員の大きさを判別する第2演算手段966と、
第1演算手段963の判別結果と第2演算手段966の判別結果に基づき乗員の大きさの最終判別を行う第3演算手段967と、
切替制御信号SW_CNTを出力する切替信号生成手段968と、
コネクタ28を介して車両の図示されていないバッテリ等に接続し第3判別部80a全体を駆動する電源を供給する電源回路27を有する。尚、この制御部86aも、基準値記憶手段964以外は、MPUとその制御プログラム等により構成できる。この構成によれば、乗員とGND電位間の静電容量の影響を排除して、乗員と第1センサ部11及び第2センサ部41の少なくともー方については各電極の間の静電容量を算出できるので、乗員の大きさの判別をより正確に行うことができる。
【0114】
尚、上記いずれの実施形態においても、図示されていない乗員無し検出手段(通常、第1センサ部11からの信号により検出)が乗員無し信号を出力している場合は、各演算手段の判別結果に関係なく各制御部は乗員無し信号を出力する。
【0115】
又、上記説明で、第1センサ部11の構成は、図1(b)に示すような2つの基準電極列12a,12b及び第2電極列13を、第2電極列13が最も背もたれ部1bに近くなるようにしてY方向に互いに離間して配置した例を用いたが、これは種々変更が可能である。図11及び図12は、第1センサ部11における座部電極の配置例を示す平面図である。
【0116】
図11(a)は、全て同一サイズの座部電極を3×3のマトリックス状に配置した例で、この場合全ての座部電極が基準候補電極となっており、Y方向に離間した3列の基準電極列を備えている。この場合、座部電極の面積が一定であるので、基準電極の設定の際に正規化容量値の算出を省略し検出容量値の最大のものを基準電極に設定できる。図11(b)は、基準候補電極である3個の座部電極をx方向に一列に配置した一つの基準電極列と2つの第2電極列を備え、これらをY方向に互いに離間し且つ2つの第2電極列の間に基準電極列を配置した構成となっている。この場合、2つの第2電極列を備えているので乗員に覆われる面積も大きくなり、検出容量値の抽出が容易になる。
【0117】
図12(a)は、基準候補電極である9個の座部電極をやはり3×3のマトリックス状に配置した例であるがx方向、Y方向いずれについても同一行或いは同一列に配置された座部電極の幅は一定であるが、異なる行、異なる列の幅は異なり、中央行、中央列の幅を大きくしてある。従って、3×3のマトリックス状配置の中心に位置する座部電極の面積が最大となる。乗員は、シートの中央部に着席するのが一般的で頻度も高いので、この面積最大の座部電極が基準電極となる場合が多く、乗員の大きさの算出精度が向上する。図12(b)は、基準候補電極である3個の座部電極をx方向に一列に配置した基準電極列を2個と、3個の第2電極列を備え、これら5個の電極列をY方向に互いに離間し背もたれ部1bに最も近い位置を第2電極列として基準電極列と第2電極列を交互に配置した構成となっている。又、基準電極列を構成する3個の座部電極は略同サイズとなっている。この場合、基準候補電極の面積が小さくなり、検出容量値の誤差がやや大きくなるが、乗員の着席位置が大きくずれてもいずれかの基準候補電極が全面を覆われる可能性が高いので、基準電極の設定が容易にできる。図13(a),(b)は、それぞれ図11(a)、図12(b)の配置例に於いて、乗員の着席位置が大きくずれても基準電極を設定できる様子を例示する図である。尚、いずれの場合も各座部電極間のx方向及びY方向いずれの間隔も、特に限定されないが、2cm程度になっている。この間隔は、小さすぎると隣接座部電極間の寄生容量が増加し、大きすぎると計測面積の誤差が大きくなるので、これらを考慮して適宜定めればよい。更に、いずれの場合も各電極列のx方向の長さ(両端間距離)Wxは大人の臀部の横幅より大きく且つ第1センサ部内で略等しくなっており、通常30cm以上であればよい。
【0118】
又、本発明者等は、乗員がシート1に着席している場合に、着座姿勢に関わらず乗員の大きさ(大人か子供か)を正確に判別する方法を研究する中で、種々の観測の結果、乗員がシート1に着席している場合、着座位置や着座姿勢により乗員の足部面積は大きく変化するが、乗員の臀部面積は着座位置や着座姿勢によらず乗員毎にほぼ一定になっていることが判った。このため図1(b)、図11,図12に示す例のように、Y方向に隣り合う電極列は、複数組み合わせると両端間距離Wnが10〜30cmの範囲(20cm前後が好ましい)になっており、第1センサ部11により乗員の大きさを検出する際、設定された基準電極を含む第1基準電極列を含みY方向のWnに相当する距離が15〜30cm程度の範囲の所定距離(20cm前後が好ましい)以内に配置された電極列を構成している座部電極の検出容量値のみを用いるようにすれば、足が第1センサ部11上に載った場合でもその影響を低減できるので、乗員の大きさの検出精度がより向上する。
【0119】
図20は、この効果を具体的に説明するための一例の図で、(a)及び(b)はそれぞれ第1センサ部が図11(a)の座部電極構成を備えたシー卜に子供が着席した状態及び大人が着席した状態を複式的に示す平面図である。図20(a)に示すように特に子供が背もたれ部側に接近して着席すると、足の部分も着座部上に載り基準電極列Cで検出される。従って、第1センサ部の全ての座部電極の検出容量値を用いて計測面積を算出すると足の部分の面積も加算されてしまうため、算出した計測面積が実際の大きさよりも大きくなる。一方、図13(a)や図20(b)のように大人がやや前より(背もたれ部から離れる方向)にずれて着席した場合、算出した計測面積が乗員の実際の大きさよりもちいさくなることもあり、図20(a)のように着席した子供の大きさとの差が小さくなって大人か子供かの判別が難しくなる、
【0120】
しかし、上述のように第1基準電極列を含みY方向の距離が所定の範囲内に有る電極列を構成している座部電極の検出容量値のみを用いて計測面積を算出するようにすれば、図20(a)の例では、例えばWnと所定範囲をいずれも20cmとすると、基準電極列Aの中央部の座部電極が基準電極となるので、第1基準電極列である基準電極列Aに対してY方向の距離が所定範囲内に有る電極列は基準電極列Bのみになり、足の部分の面積は加算されない。一方、大人が図13(a)や図20(b)のように着席した場合の計測面積は、第1センサ部の全ての座部電極の検出容量値を用いて算出した場合と第1基準電極列を含みY方向の距離が所定の範囲内に有る電極列を構成している座部電極の検出容量値のみを用いて算出した場合の差はなく、図20(a)の基準電極列A及び基準電極列Bに含まれる座部電極の検出容量値から算出した子供の計測面積との判別は容易且つ正確にできる。又、図20(b)のように基準電極を含む第1基準電極列のY方向の両側に電極列が有る場合は、第1基準電極列を含む電極列のセットが複数できるので、それぞれのセットについて計測面積を算出したときの最大値を当該乗員の大きさとすればよい。図20(b)の例では、基準電極列Bが第1基準電極列となっているので(基準電極列A+基準電極列B)のセットと(基準電極列B+基準電極列C)のセットについて、それぞれのセットに含まれる座部電極の検出容量値から各セットの計測面積を算出し、大きい方(この場合は(基準電極列B+基準電極列C)のセット)の計測面積を当該乗員の計測面積とすればよい。
【0121】
尚、本発明は上述した各実施形態の説明に限定されるものでなく、その要旨の範囲内に於いて種々変更が可能である。
例えば、上記各実施形態においては、第2信号源が供給する第2信号としてGND電位の例を説明したが、固定であればGND電位で無くてもよい。更に、第1信号として、例えばV1=Vsinωtのような正弦波を印加するとき、第2信号としてV2=Vsinωt(但し、V≠V)のような正弦波を用いても乗員の大きさを測定するために必要な容量値を取得することが可能である。
【0122】
また、第1信号としてはパルス信号を使用することも可能であり、この場合、パルス信号により電極に流れる交流成分を抽出して、上述した各実施形態と同様の信号レベル又は位相差情報を取得すること、或いはパルス信号の振幅を直接測定することが可能であり、この測定値から乗員と各電極間の静電容量の容量値を算出することができる。
【0123】
更に、上記各実施形態に於いては、インピーダンス検出回路233は同期検波回路を用いて構成した例を説明したが、電流検出回路231の反転入力端に接続するインピーダンスを図18に示すようなRC並列モデルの電極間インピーダンスとして検出するものであれば、同期検波回路でなくでもよい。例えば、インピーダンス検出回路を、電流の実効値と位相差を検出する回路を用いて構成し、容量成分を抽出することも可能である。
【0124】
また、上記各実施形態に於いては、座部および背部に配置する電極の形状に関して、図面において四角形状のものを例示し、他に形状に関する言及を行わなかったが、乗員の座り心地を考慮して、例えば、四角形状の角にRやCが付いたもの、あるいは、全体を台形(横方向の上底辺と下底辺の長さが異なるもの、あるいは縦方向の上底辺と下底辺長さが異なるもの等)としたものでもよいし、4辺のうち、少なくとも1つが曲線形状であるもの(例えば、上底と下底の2辺が曲線形状の凹レンズ型や凸レンズ型等)であってもよい。
【0125】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明の乗員判別装置及び乗員判別方法によれば、着座部、背もたれ部のいずれにおいても、複数の電極を一層で配置した簡単な構成で、乗員の大きさ、具体的には大人か子供かを正確に判別することができるという効果が得られる。
【0126】
又、乗員の大きさの判別に影響する乗員と周囲の車体金属部等との間の容量による誤差を排除し、誤判別を抑制できるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の乗員判別装置の第1の実施形態を説明する図で、(a),(b)及び(c)はそれぞれ乗員判別装置の複式的な側面図,(a)に示すA方向からみた着座部に配置した第1センサ部の複式的な平面図及び乗員判別装置のブロック図である。
【図2】図1の部分詳細の例を説明するための図で、(a), (b)及び(c)はそれぞれ図1の切替回路を構成する第1SWMの一例のブロック図,第1SWMをNMOSで構成したときの接続図及びインピーダンス検出回路の一例のブロック図である。
【図3】本発明の乗員判別装置の第2の実施形態を説明するための図で、(a), (b)及び(c)はそれぞれ乗員判別装置の複式的な側面図,(a)に示すB方向からみたときの背もたれ部に配置した第2センサ部の複式的な平面図及び乗員判別装置のブロック図である。
【図4】図3(b)のz方向に離間して背もたれ部に多数の電極を設けて各電極の位置を横軸にし、乗員が背もたれ部に背を預けた状態でシートに着席したとき、各電極で観測された静電容量を縦軸として表した複式的なグラフの一例である。
【図5】相互相関値CORR(△z)を説明するための図で,(a)は容量分布グラフCm(Zp)の例、(b)乃至(e)はそれぞれ基準曲線Cs(z+△z)の△zを所定の範囲で変化させたグラフの例、(f)は相互相関値CORR(△z)のグラフの例である。
【図6】本発明の乗員判別装置の第1の実施形態の変形例の概略ブロック図である。
【図7】切替回路の構成要素の部分拡大図で、(a)及び(b)はそれぞれ任意の第2SWMの構成例を示すブロック図及び第3SWの拡大図である。
【図8】第1センサ部が2個の座部電極で構成されているときの乗員と電極部分の等価回路を示す図で、(a)及び(b)はそれぞれ電極1を送信電極にし、電極2を受信電極にして電極1に流れる電流に基づいて検出容量C11を検出する場合の乗員検出装置における切替回路のスイッチの接続状態を示す図及び等価回路図である。
【図9】第1センサ部が2個の座部電極で構成されていたときの乗員と電極部分の等価回路を示す図で、(a),(b)はそれぞれ、電極1を送信電極にし、電極2を受信電極にして電極2に流れる電流に基づいて検出容量C12を検出する場合の乗員検出装置における切替回路のスイッチの接続状態を示す図及び等価回路図である。
【図10】本発明の乗員判別装置の第3の実施形態を説明するための図で,(a)及び(b)はそれぞれ乗員判別装置の複式的な側面図及び概略ブロック図である。
【図11】第1センサ部における座部電極の配置の例を示す平面図である。
【図12】第1センサ部における座部電極の配置の例を示す平面図である。
【図13】乗員の着席位置が大きくずれたときでも基準電極を設定できる様子を例示する図で、(a) ,(b)はそれぞれ図11(a),図12(b)の配置例に対応する図である。
【図14】従来の乗員判別装置の一例の概略構造を示す図である。
【図15】電極間容量の検出値の大きさだけによる乗員の大きさの判別の問題点を説明するための図である。
【図16】従来の他の乗員判別装置の例を示す図である。
【図17】本発明の乗員判別装置の第3の実施形態の変形例の概略ブロック図である。
【図18】同期検波回路の一例のブロック図である。
【図19】第1センサ部と第2センサ部を備えた乗員判別装置における判別特性を説明するための図である。
【図20】第1基準電極列からのY方向の距離が所定範囲内にある電極列に含まれる座部電極の検出容量値のみを用いて計測面積の算出したときの効果を説明するための一例の図である。
【図21】第2センサ部における背部電極の配置の例を示す平面図である。
【符号の説明】
1  シート
1a  着座部
1b  背もたれ部
5  乗員着席領域
6  乗員当接領域
8  乗員拘束装置
10,10a,40,70  乗員判別装置
11 第1センサ部
12a,12b  基準電極列
13  第2電極列
17  リード線
20,20a  第1判別部
21,51,60,81,91  切替回路
22,82  発振器
23,53,83  容量値検出部
26,56,86  制御部
27  電源回路
28  コネクク
41  第2センサ部
50  第2判別部
80  第3判別部
91a,91b  SWMブロック
111,117,11j  座部電極
211,215,21 j  第1SWM
231  電流検出回路
233  インピーダンス検出回路
233a  同期検波回路
233b,233d  整流回路
233c,233e  増幅回路
261,861,962  選択手段
262,862,963  第1演算手段
263,264,564,867,968  切替信号生成手段
265,961  容量値算出手段
411,415  背部電極
561,863,964  基準値記憶手段
562,864,965  容量分布生成手段
563,865,966  第2演算手段
611,617,61j  第2SWM
650,950  第3SW
866,967  第3演算手段

Claims (39)

  1. 乗員が着座する着座部と背もたれ部を有するシートの前記着座部に配置した複数の座部電極を有する第1センサ部と、容量値測定用の所定の第1信号を用いて各前記座部電極間に形成される静電容量を検出することにより当該乗員の大きさを判別する第1判別部を備え、
    前記第1センサ部は複数の前記座部電極の中に含まれる複数の基準候補電極を所定の規則で配置した基準電極列を有し、
    前記第1判別部は、前記第1信号を出力する電界発生手段と、該第1信号に応じて各前記座部電極に流れる電流に基づき各前記座部電極間の容量を検出する容量値測定手段と、複数の前記座部電極に対する前記容量値測定手段の接続を切替制御信号に基づいて順次切り替える切替手段と、前記切替制御信号を出力する制御手段を含み、
    該制御手段は前記容量値測定手段で検出した各前記座部電極の検出容量値によって定まる各前記座部電極の計測容量値に基づいて前記基準電極列に含まれる前記基準候補電極の中の一つを基準電極に設定する選択手段と、前記基準電極の前記計測容量値及び面積から算出する乗員と当該基準電極との距離及び前記第1センサ部に含まれる前記座部電極の前記計測容量値により乗員の大きさを判別する第1演算手段と、前記切替制御信号を出力する切替信号生成手段を有することを特徴とする乗員判別装置。
  2. 前記電界発生手段が、前記第1信号を出力する第1信号源と前記第1信号と異なる第2信号を出力する第2信号源を含み、
    前記切替手段は、前記切替制御信号に基づいて任意の第1の座部電極を前記容量値測定手段に接続し、前記第1の座部電極以外の全ての前記座部電極には前記第2信号を印加するように接続し、各前記座部電極の前記検出容量値を当該座部電極の計測容量値とする請求項1記載の乗員判別装置。
  3. 前記電界発生手段が、前記第1信号を出力する第1信号源と前記第1信号と異なる第2信号を出力する第2信号源を含み、
    前記切替手段は前記切替制御信号に基づいて前記第1信号又は前記第2信号のどちらを前記容量値測定手段に供給するか切り替える機能を更に有すると共に、前記容量値測定手段に供給する信号が前記第1信号の場合は任意の第1の座部電極を前記容量値測定手段に接続すると共に前記第1の座部電極以外の全ての前記座部電極に前記第2信号を供給するように制御し、前記容量値測定手段に供給する信号が前記第2信号の場合は任意の第1の座部電極に前記第1信号を供給すると共に前記第1の座部電極と異なる任意の第2の座部電極を前記容量値測定手段に接続し更に前記第1の座部電極及び前記第2の座部電極以外の全ての前記座部電極に前記第2信号を供給するように制御し、
    前記制御手段は前記検出容量値に基づいて各前記座部電極と前記乗員との間の静電容量値を算出する容量値算出手段を更に含み、
    算出された各前記座部電極の前記静電容量値を当該座部電極の計測容量値とする請求項1記載の乗員判別装置。
  4. 前記切替手段は、前記第1センサ部に含まれる前記座部電極と1対1でそれぞれの一端を接続する複数のスイッチモジュール(以下、SWMとする)を有するSWMブロックと、前記容量値測定手段に前記第1信号を供給するか前記第1信号と異なる所定の第2信号を供給するかを切り替えるスイッチブロックを備え、且つ前記SWMはいずれも前記一端に接続した前記座部電極に前記第1信号又は前記第2信号のいずれを印加するか及び前記容量値測定手段に接続するか否かを前記切替制御信号に基づいて選択するものである請求項3記載の乗員判別装置。
  5. 前記選択手段は、前記基準電極列に含まれる各前記基準候補電極の前記計測容量値に基づいてそれぞれの単位面積あたりの正規化容量値を算出し、該正規化容量値が最大の前記基準候補電極を前記基準電極とするものである請求項1乃至4いずれか1項に記載の乗員判別装置。
  6. 乗員が着座する着座部と背もたれ部を有するシートの前記背もたれ部に配置した複数の背部電極を有する第2センサ部と、容量値測定用の所定の第1信号を用いて各前記背部電極間に形成される静電容量を検出することにより当該乗員の大きさを判別する第2判別部を備え、
    前記第2判別部は、前記第1信号を出力する電界発生手段と、各前記背部電極に流れる電流に基づいて各前記背部電極間の静電容量を検出する容量値測定手段と、複数の前記背部電極に対する前記容量値測定手段の接続を切替制御信号に基づいて順次切り替える切替手段と、前記切替制御信号を出力する制御手段を含み、該制御手段が前記背もたれ部の位置毎の容量値を所定の位置で極値を有するように予め設定した基準曲線を記憶する基準値記憶手段と、各前記背部電極の前記背もたれ部における位置とそれぞれの前記容量値測定手段で検出した検出容量値により定まる各前記背部電極の計測容量値に基づいて生成される容量分布グラフと前記基準曲線に基づいて乗員の大きさを判別する第2演算手段と、前記切替制御信号を出力する切替信号生成手段を有することを特徴とする乗員判別装置。
  7. 前記電界発生手段が、前記第1信号を出力する第1信号源と前記第1信号と異なる第2信号を出力する第2信号源を含み、
    前記切替手段は、前記切替制御信号に基づいて任意の第1の背部電極を前記容量値測定手段に接続し、前記第1の背部電極以外の全ての前記背部電極には前記第2信号を印加するように接続し、各前記背部電極の前記検出容量値を当該背部電極の計測容量値とする請求項6記載の乗員判別装置。
  8. 前記電界発生手段が、前記第1信号を出力する第1信号源と前記第1信号と異なる第2信号を出力する第2信号源を含み、
    前記切替手段は前記切替制御信号に基づいて前記第1信号又は前記第2信号のどちらを前記容量値測定手段に供給するか切り替える機能を更に有すると共に、前記容量値測定手段に供給する信号が前記第1信号の場合は任意の第1の背部電極を前記容量値測定手段に接続すると共に前記第1の背部電極以外の全ての前記背部電極に前記第2信号を供給するように制御し、前記容量値測定手段に供給する信号が前記第2信号の場合は任意の第1の背部電極に前記第1信号を供給すると共に前記第1の背部電極と異なる任意の第2の背部電極を前記容量値測定手段に接続し更に前記第1の座部電極及び前記第2の背部電極以外の全ての前記背部電極に前記第2信号を供給するように制御し、
    前記制御手段は前記検出容量値に基づいて各前記背部電極と前記乗員との間の静電容量値を算出する容量値算出手段を更に含み、
    算出された各前記背部電極の前記静電容量値を当該背部電極の計測容量値とする請求項6記載の乗員判別装置。
  9. 前記切替手段は、前記第2センサ部に含まれる前記背部電極と1対1でそれぞれの一端を接続する複数のSWMを有するSWMブロックと、前記容量値測定手段に前記第1信号を供給するか前記第1信号と異なる所定の第2信号を供給するかを切り替えるスイッチブロックを備え、且つ前記SWMはいずれも前記一端に接続した前記背部電極に前記第1信号又は前記第2信号のいずれを印加するか及び前記容量値測定手段に接続するか否かを前記切替制御信号に基づいて選択するものである請求項8記載の乗員判別装置。
  10. 前記背もたれ部は平面外形形状が略四辺形であって、その一辺である第2接合辺において前記着座部と接続しており、前記背もたれ部平面内で互いに直交する2方向をx方向及びz方向とし且つ前記第2接合辺の方向をx方向としたとき、前記第2センサ部は前記x方向に平行な直線上に前記背部電極を少なくとも1つ配置し、前記背部電極を前記z方向に互いに離間して複数列備えた請求項6乃至9いずれか1項に記載の乗員判別装置。
  11. 前記基準曲線は、前記Z方向の位置毎の容量値を、所定の位置h0で極値を有するように設定した請求項10記載の乗員判別装置。
  12. 前記基準曲線をCs(z)で表し、前記容量分布グラフをCm(z)で表したとき、前記第2演算手段が△zを変化させてCs(z+△z)とCm(z)との相互相関関数を算出し、該相互相関関数が最大となるときの前記△zをδhとしたとき、(h0+δh)を乗員の大きさとする請求項11記載の乗員判別装置。
  13. 乗員が着座する着座部と背もたれ部を有するシートの前記着座部に配置した複数の座部電極を有する第1センサ部と、前記背もたれ部に配置した複数の背部電極を有する第2センサ部と、容量値測定用の所定の第1信号を用いて各前記座部電極間に形成される静電容量及び各前記背部電極間に形成される静電容量をそれぞれ検出することにより当該乗員の大きさを判別する第3判別部を備え、
    前記第1センサ部は複数の前記座部電極の中に含まれる複数の基準候補電極を所定の規則で配置した基準電極列を有し、
    前記第3判別部は、前記第1信号を出力する電界発生手段と、各前記座部電極に流れる電流に基づき各前記座部電極間の容量を検出すると共に各前記背部電極に流れる電流に基づいて各前記背部電極間の静電容量を検出する容量値測定手段と、複数の前記座部電極及び前記背部電極に対する前記容量値測定手段の接続を切替制御信号に基づいて順次切り替える切替手段と、前記切替制御信号を出力する制御手段を含み、
    該制御手段は、前記容量値測定手段で検出した各前記座部電極の検出容量値により定まる各前記座部電極の計測容量値に基づいて前記基準電極列に含まれる前記基準候補電極の中の一つを基準電極に設定する選択手段と、前記基準電極の前記計測容量値及び面積から算出する乗員と当該基準電極との距離及び前記第1センサ部に含まれる前記座部電極の前記計測容量値により乗員の大きさを判別する第1演算手段と、
    前記背もたれ部の位置毎の容量値を所定の位置で極値を有するように予め設定した基準曲線を記憶する基準値記憶手段と、各前記背部電極の前記背もたれ部における位置とそれぞれの前記容量値測定手段で検出した検出容量値により定まる各前記背部電極の計測容量値に基づいて生成される容量分布グラフと前記基準曲線に基づいて乗員の大きさを判別する第2演算手段と、
    前記第1演算手段の判別結果と前記第2演算手段の判別結果に基づき前記乗員の大きさの最終判別を行う第3演算手段と、
    前記切替制御信号を出力する切替信号生成手段を有することを特徴とする乗員判別装置。
  14. 前記電界発生手段が、前記第1信号を出力する第1信号源と前記第1信号と異なる第2信号を出力する第2信号源を含み、
    前記切替手段は前記切替制御信号に基づいて被測定対象センサ部に含まれる一つの電極のみ前記容量値測定手段に接続し、当該被測定対象センサ部の他の電極には前記第2信号を印加するように接続し、各電極の検出容量値を当該電極の計測容量値とする請求項13記載の乗員判別装置。
  15. 前記電界発生手段が、前記第1信号を出力する第1信号源と前記第1信号と異なる第2信号を出力する第2信号源を含み、
    前記切替手段は前記切替制御信号に基づいて前記第1信号又は前記第2信号のどちらを前記容量値測定手段に供給するか切り替える機能を更に有すると共に、前記容量値測定手段に供給する信号が前記第1信号の場合は任意の第1の背部電極を前記容量値測定手段に接続すると共に前記第1の背部電極以外の全ての前記背部電極に前記第2信号を供給するように制御し、前記容量値測定手段に供給する信号が前記第2信号の場合は任意の第1の背部電極に前記第1信号を供給すると共に前記第1の背部電極と異なる任意の第2の背部電極を前記容量値測定手段に接続し更に前記第1の座部電極及び前記第2の背部電極以外の全ての前記背部電極に前記第2信号を供給するように制御し、
    前記制御手段は前記容量値測定手段で検出した検出容量値に基づいて各前記背部電極と前記乗員との間の静電容量値を算出する容量値算出手段を更に含み、
    算出された各前記背部電極の前記静電容量値を当該背部電極の計測容量値とする請求項13記載の乗員判別装置。
  16. 前記電界発生手段が、前記第1信号を出力する第1信号源と前記第1信号と異なる第2信号を出力する第2信号源を含み、
    前記切替手段は前記切替制御信号に基づいて前記第1信号又は前記第2信号のどちらを前記容量値測定手段に供給するか切り替える機能を更に有すると共に、前記容量値測定手段に供給する信号が前記第1信号の場合は任意の第1の座部電極を前記容量値測定手段に接続すると共に前記第1の座部電極以外の全ての前記座部電極に前記第2信号を供給するように制御し、前記容量値測定手段に供給する信号が前記第2信号の場合は任意の第1の座部電極に前記第1信号を供給すると共に前記第1の座部電極と異なる任意の第2の座部電極を前記容量値測定手段に接続し更に前記第1の座部電極及び前記第2の座部電極以外の全ての前記座部電極に前記第2信号を供給するように制御し、
    前記制御手段は前記容量値測定手段で検出した検出容量値に基づいて各前記座部電極と前記乗員との間の静電容量値を算出する容量値算出手段を更に含み、
    算出した各前記座部電極の前記静電容量値を当該座部電極の計測容量値とする請求項13記載の乗員判別装置。
  17. 前記電界発生手段が、前記第1信号を出力する第1信号源と前記第1信号と異なる第2信号を出力する第2信号源を含み、
    前記切替手段は、前記切替制御信号に基づいて前記第1信号又は前記第2信号のどちらを前記容量値測定手段に供給するか切り替える機能を更に有すると共に、前記容量値測定手段に供給する信号が前記第1信号であって前記容量値測定手段に任意の第1の座部電極を接続するときは前記第1の座部電極以外の全ての前記座部電極に前記第2信号を供給するように制御し、又前記容量値測定手段に供給する信号が前記第1信号であって前記容量値測定手段に任意の前記第1の背部電極を接続するときは前記第1の背部電極以外の全ての前記背部電極に前記第2信号を供給するように制御し、前記容量値測定手段に供給する信号が前記第2信号であって任意の第1の座部電極に前記第1信号を供給するときは前記第1の座部電極と異なる任意の第2の座部電極を前記容量値測定手段に接続すると共に前記第1の座部電極及び前記第2の座部電極以外の全ての前記座部電極に前記第2信号を供給するように制御し、前記容量値測定手段に供給する信号が前記第2信号の場合であって任意の第1の背部電極に前記第1信号を供給するときは前記第1の背部電極と異なる任意の第2の背部電極を前記容量値測定手段に接続すると共に前記第1の背部電極及び前記第2の背部電極以外の全ての前記背部電極に前記第2信号を供給するように制御し、
    前記制御手段は前記容量値測定手段で検出した検出容量値に基づいて各前記座部電極と前記乗員との間の静電容量値及び前記乗員と前記各背部電極との間の静電容量値をそれぞれ算出する容量値算出手段を更に含み、
    算出した各前記座部電極の静電容量値を当該座部電極の計測容量値とすると共に算出した各前記背部電極の静電容量値を当該背部電極の計測容量値とする請求項13記載の乗員判別装置。
  18. 前記切替手段は、前記第1センサ部に含まれる前記座部電極と1対1でそれぞれの一端を接続する複数のスイッチモジュール(以下、SWMとする)を有する第1のSWMブロックと、前記第2センサ部に含まれる前記背部電極と1対1でそれぞれの一端を接続する複数のSWMを有する第2のSWMブロックと、前記容量値測定手段に前記第1信号を供給するか前記第1信号と異なる所定の第2信号を供給するかを切り替えるスイッチブロックを備え、且つ前記SWMはいずれも前記一端に接続した前記座部電極又は前記背部電極に前記第1信号又は前記第2信号のいずれを印加するか及び前記容量値測定手段に接続するか否かを前記切替制御信号に基づいて選択するものである請求項15乃至17いずれか1項に記載の乗員判別装置。
  19. 前記背もたれ部は平面外形形状が略四辺形であって、その一辺である第2接合辺において前記着座部と接続しており、前記背もたれ部平面内で互いに直交する2方向をx方向及びZ方向とし且つ前記第2接合辺の方向をx方向としたとき、前記第2センサ部は前記x方向に平行な直線上に前記背部電極を少なくとも1つ配置し、前記背部電極を前記Z方向に互いに離間して複数列備えた請求項13乃至18いずれか1項に記載の乗員判別装置。
  20. 前記基準曲線は、前記Z方向の位置毎の容量値を、所定の位置h0で極値を有するように設定した請求項19記載の乗員判別装置。
  21. 前記基準曲線をCs(z)で表し、前記容量分布グラフをCm(z)で表したとき、前記第2演算手段が次式で定義される相互相関値CORR(△z)を△zを変化させながら順次算出し、該相互相関値CORR (△z)が最大となるときの前記△zをδhとしたとき、(h0+δh)を乗員の大きさとする請求項20記載の乗員判別装置。
    Figure 2004123087
  22. 前記選択手段は、前記基準電極列に含まれる各前記基準候補電極の前記計測容量値に基づいてそれぞれの単位面積あたりの正規化容量値を算出し、該正規化容量値が最大の前記基準候補電極を前記基準電極とするものである請求項13乃至21いずれか1項に記載の乗員判別装置。
  23. 前記着座部は平面外形形伏が略四辺形であって、その一辺である第1接合辺において前記背もたれ部と接続しており、前記着座部平面内で互いに直交する2方向をx方向及びY方向とし且つ前記第1接合辺の方向をx方向としたとき、
    前記第1センサ部は前記x方向に平行な直線上に前記座部電極を配置した電極列を前記Y方向に互いに離間して複数列備え、且つ少なくとも一つの前記電極列が複数の前記基準候補電極を前記x方向に互いに離間して配置した前記基準電極列である請求項1乃至5及び請求項13乃至22いずれか1項に記載の乗員判別装置。
  24. 前記第1センサ部は前記基準電極列を少なくとも2列有する請求項23記載の乗員判別装置。
  25. 前記電極列が、前記x方向に平行な直線上に一つの前記電極を配置した第2電極列を更に含む請求項24記載の乗員判別装置。
  26. 前記背もたれ部に最も近い前記電極列は、前記第2電極列である請求項25記載の乗員判別装置。
  27. 前記基準電極列が、少なくとも3個の前記基準候補電極を有する請求項23乃至26いずれか1項に記載の乗員判別装置。
  28. 一つの前記基準電極列は、互いに面積が等しい複数の前記基準候補電極で構成された請求項23乃至27いずれか1項に記載の乗員判別装置。
  29. 前記第1信号が交流信号であり、前記第2信号が直流信号である請求項2,3,7,8及び15乃至17いずれか1項に記載の乗員判別装置。
  30. 前記座部電極又は前記背部電極と前記切替手段とをそれぞれシールド線により接続し、前記シールド線のシールド部に当該シールド線の中心導体に印加される信号と同じ信号を印加するようにした請求項1乃至29いずれか1項に記載の乗員判別装置。
  31. 乗員が着座する着座部と背もたれ部を有するシートの前記着座部に配置した複数の座部電極を有する第1センサ部と、容量値測定用の所定の第1信号を用いて各前記座部電極間に形成される静電容量を検出することにより当該乗員の大きさを判別する第1判別部を備え、
    前記第1センサ部が複数の前記座部電極の中に含まれる複数の基準候補電極を所定の規則で配置した基準電極列を有する乗員判別装置において、
    前記第1信号に応じて各前記座部電極に流れる電流に基づいて各前記座部電極間の容量を検出する第1検出ステップと、
    前記基準電極列に含まれる前記基準候補電極の中で前記第1検出ステップにおいて検出した検出容量値により定まる計測容量値から算出した単位面積当たりの正規化容量値が最大のものを基準電極に設定する基準電極設定ステップと、
    前記基準電極の面積及び前記計測容量値と各前記座部電極の前記検出容量値により定まる計測容量値から計測面積を算出する第1サイズ算出ステップと、
    前記計測面積と予め定められた第1規格値とを比較して乗員の大きさを判別する第1判別ステップと、
    を少なくとも含むことを特徴とする乗員判別方法。
  32. 前記第1センサ部がn個の前記座部電極を含むとき、
    前記第1検出ステップは、任意のi番目(但し、iは1≦i≦nの整数)の座部電極に第1信号を印加し、他の全ての前記座部電極を所定の固定電位に接続した状態で、前記i番目の座部電極に流れる電流に基づいて検出した検出容量値を当該i番目の座部電極の計測容量値とする請求項31記載の乗員判別方法。
  33. 前記第1検出ステップにおいて検出した検出容量値に基づいて各前記座部電極と前記乗員との間の静電容量を算出する容量算出ステップを更に含み、
    算出した各前記座部電極の前記静電容量値を当該座部電極の計測容量値とする請求項31記載の乗員判別方法。
  34. 前記第1センサ部がn個の前記座部電極を含むとき、
    前記第1検出ステップは、任意のj番目(但し、jは1≦j≦nの整数)の座部電極に第1信号を印加し、他の全ての前記座部電極を所定の固定電位に接続した状態で、任意のk番目(但し、kは1≦k≦nの整数)の座部電極に流れる電流に基づいて検出した容量値を当該j番目の座部電極の検出容量値Cjkとして、j,kの全ての組み合わせの検出容量値を検出し、
    前記容量算出ステップは前記検出容量値に基づいてi番目(但し、iは1≦i≦nの整数)の座部電極と前記乗員との間の静電容量Cs(i)を、
    Cs( i )=Cii+Ciq× Cip/Cqp
    (但し、p,qはそれぞれ1≦p≦n、1≦q≦nの整数で、且つ(i−p)×(p−q)×(q−i)≠0とする)
    により算出する請求項33記載の乗員判別方法。
  35. 乗員が着座する着座部と背もたれ部を有するシートの前記背もたれ部に配置した複数の背部電極を有する第2センサ部と、容量値測定用の所定の第1信号を用いて各前記背部電極間に形成される静電容量を検出することにより当該乗員の大きさを判別する第2判別部を備え、
    前記背もたれ部は平面外形形状が略四辺形であって、その一辺である第2接合辺において前記着座部と接続しており、前記背もたれ部平面内で互いに直交する2方向をx方向及びZ方向とし且つ前記第2接合辺の方向を前記x方向としたとき、前記第2センサ部は前記x方向に平行な直線上に前記背部電極を少なくとも1つ配置し、前記背部電極を前記Z方向に互いに離間して複数列備えた乗員判別装置において、
    前記背もたれ部の前記Z方向の位置毎の容量値を所定の位置h0で極値を有するように設定した基準曲線を予め準備する基準曲線設定ステップと、
    前記第1信号に応じて各前記背部電極に流れる電流に基づいて各前記背部電極間の容量を検出する第2検出ステップと、
    前記背部電極の前記Z方向の位置とそれぞれの前記第2検出ステップで検出された検出容量値により定まる計測容量値に基づいて生成される容量分布グラフ及び前記基準曲線から前記Z方向の大きさであるZサイズを算出する第2サイズ算出ステップと、
    前記Zサイズと予め定められた第2規格値とを比較して乗員の大きさを判別する第2判別ステップと、
    を少なくとも含むことを特徴とする乗員判別方法。
  36. 前記第2センサ部がn個の前記背部電極を含むとき、
    前記第2検出ステップは、任意のj番目(但し、jは1≦j≦nの整数)の背部電極に第1信号を印加し、他の全ての前記背部電極を所定の固定電位に接続した状態で、前記j番目の背部電極に流れる電流に基づいて検出した検出容量値を当該j番目の背部電極の計測容量値とする請求項35記載の乗員判別方法。
  37. 前記第2検出ステップにおいて検出した検出容量値に基づいて各前記背部電極と前記乗員との間の静電容量を算出する容量算出ステップを更に含み、
    算出した各前記背部電極の前記静電容量値を当該背部電極の計測容量値とする請求項35記載の乗員判別方法。
  38. 前記第2センサ部がn個の前記背部電極を含むとき、
    前記第2検出ステップは、任意のj番目(但し、jは1≦j≦nの整数)の背部電極に第1信号を印加し、他の全ての前記背部電極を所定の固定電位に接続した状態で、任意のk番目(但し、kは1≦k≦nの整数)の背部電極に流れる電流に基づいて検出した容量値を当該j番目の背部電極の検出容量値Cjkとして、j,kの全ての組み合わせの検出容量値を検出し、
    前記容量算出ステップは前記検出容量値に基づいてi番目(但し、iは1≦i≦nの整数)の背部電極と前記乗員との間の静電容量Cb(i)を、
    Cb (i)=Cii+Ciq×Cip/Cqp
    (但し、p,qはそれぞれ,1≦p≦n、1≦q≦nの整数で、且つ(i−p)×(p−q)×(q−i)≠0とする)
    により算出する請求項37記載の乗員判別方法。
  39. 前記第2センサ部がn個の前記背部電極を含み、k番目(但し、kは1≦k≦nの整数とする)の前記背部電極の前記Z方向の位置をZkとして、前記第2サイズ算出ステップは、前記基準曲線及び前記容量分布グラフをそれぞれCs(z)及びCm(z)で表したとき、次式で定義される相互相関値CORR(△z)を△zを変化させながら順次算出し、該相互相関値CORR(△z)が最大となるときの前記△zの値をδhとしたとき、(h0+δh)を前記Zサイズとする請求項35乃至38いずれか1項に記載の乗員判別方法。
    Figure 2004123087
JP2003203981A 2002-08-02 2003-07-30 乗員判別装置及び乗員判別方法 Expired - Fee Related JP4076920B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003203981A JP4076920B2 (ja) 2002-08-02 2003-07-30 乗員判別装置及び乗員判別方法
US10/501,219 US7271730B2 (en) 2002-08-02 2003-08-01 Occupant determination apparatus and occupant determination method
PCT/JP2003/009823 WO2004013657A1 (ja) 2002-08-02 2003-08-01 乗員判別装置及び乗員判別方法
CA2472986A CA2472986C (en) 2002-08-02 2003-08-01 Occupant determination apparatus and occupant determination method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225891 2002-08-02
JP2003203981A JP4076920B2 (ja) 2002-08-02 2003-07-30 乗員判別装置及び乗員判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004123087A true JP2004123087A (ja) 2004-04-22
JP4076920B2 JP4076920B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=31497620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003203981A Expired - Fee Related JP4076920B2 (ja) 2002-08-02 2003-07-30 乗員判別装置及び乗員判別方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7271730B2 (ja)
JP (1) JP4076920B2 (ja)
CA (1) CA2472986C (ja)
WO (1) WO2004013657A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155734A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 General Electric Co <Ge> マルチレンジ間隙測定システム及びそれを動作させる方法
JP2007309939A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Hitachi Computer Products (Europe) Sas センサーにおけるターゲットのローカライゼーション向上方法
JP2008101398A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Fujikura Ltd パワーウィンドウ開閉装置
JP2009174978A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Fujikura Ltd 静電容量型センサ
US7633179B2 (en) 2006-09-28 2009-12-15 Honda Elesys Co., Ltd. Passenger detection apparatus for detecting breakage on shield line without being affected by peripheral shield cables
EP2186675A1 (en) * 2007-08-28 2010-05-19 Fujikura Ltd. Headrest position adjusting device, and headrest position adjusting method
JP2011164109A (ja) * 2006-02-21 2011-08-25 Elesys North America Inc 乗員センサ及びシートベルトその他の監視方法
JP2012127746A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Nippon Soken Inc 静電容量式乗員検知装置
WO2013077324A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 株式会社フジクラ 乗員検知装置

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006010490A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Denso Corp 静電容量式センサおよび乗員検知システム
FR2889304B1 (fr) * 2005-07-28 2007-09-21 Hitachi Comp Products Europ Sa Capteur capacitif permettant une discrimination morphologique d'un occupant dans un siege automobile
JP2009524552A (ja) * 2006-01-26 2009-07-02 ティーケー ホールディングス,インコーポレーテッド 乗員分類システム
JP4539614B2 (ja) * 2006-02-07 2010-09-08 株式会社デンソー 乗員検知システム
DE102006026926C5 (de) * 2006-06-09 2010-05-20 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Erkennen einer Verklemmung eines Sitzes
EP1870294B1 (en) 2006-06-23 2012-05-23 Hitachi Computer Products (Europe) S.A.S. Improved method using capacitive sensors for morphology discrimination of a passenger seating in an automotive seat
JP4609731B2 (ja) * 2006-10-31 2011-01-12 株式会社デンソー 静電容量式乗員検知センサ
JP2008132928A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Denso Corp 着座センサ
US7656169B2 (en) * 2007-02-06 2010-02-02 Iee International Electronics & Engineering S.A. Capacitive occupant detection system
JP4305526B2 (ja) * 2007-02-21 2009-07-29 株式会社デンソー 静電容量式乗員検知システムおよび乗員保護システム
EP1980451A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-15 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS &amp; ENGINEERING S.A. Automotive vehicle with system for detecting the proximity of an accupant
KR101020541B1 (ko) * 2007-11-21 2011-03-09 기아자동차주식회사 차량용 승객 식별 장치 및 방법
US7880481B2 (en) 2007-12-19 2011-02-01 Infineon Technologies Ag Capacitive sensor and measurement system
US8237455B2 (en) * 2008-04-28 2012-08-07 Delphi Technologies, Inc. Occupant detection system with environmental compensation
US7876106B2 (en) * 2008-04-28 2011-01-25 Delphi Technologies, Inc. System and method for detecting an object at a location
US7880480B2 (en) * 2008-04-28 2011-02-01 Delphi Technologies, Inc. Occupant detection system and method for calibrating
US20090295412A1 (en) * 2008-04-28 2009-12-03 Delphi Technologies, Inc. Occupant Detector with Electronic Interference Compensation
US8091960B2 (en) * 2008-05-01 2012-01-10 Delphi Technologies, Inc. Seat assembly having seat heating and occupant detection
JP5267932B2 (ja) * 2008-11-11 2013-08-21 株式会社フジクラ 位置検出装置
JP5483238B2 (ja) 2009-03-24 2014-05-07 株式会社フジクラ ヘッドレストと頭部との間の距離測定装置、ヘッドレストと頭部との間の距離測定方法、ヘッドレスト位置調整装置、およびヘッドレスト位置調整方法
JP4817026B2 (ja) * 2009-06-16 2011-11-16 株式会社デンソー 静電式乗員検知装置
JP4752956B2 (ja) * 2009-06-16 2011-08-17 株式会社デンソー 静電式乗員検知装置
JP4817027B2 (ja) * 2009-06-16 2011-11-16 株式会社デンソー 静電式乗員検知装置
US8500194B2 (en) * 2009-11-20 2013-08-06 Delphi Technologies, Inc. Seat occupant detection circuit isolation from seat heating circuit using a common mode choke
US20110133755A1 (en) 2009-12-08 2011-06-09 Delphi Technologies, Inc. System and Method of Occupant Detection with a Resonant Frequency
US20110140891A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-16 Delphi Technologies, Inc. Electrode for an Occupant Sensing System Having Fault Detection and Method of Operating the Same
US8669842B2 (en) * 2009-12-18 2014-03-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for controlling contents player
US8400323B2 (en) * 2009-12-21 2013-03-19 Delphi Technologies, Inc. Capacitive occupant sensing system and method
US20110163878A1 (en) * 2010-01-07 2011-07-07 Gray Charles A Capacitive occupant detection system having aging compensation and method
US20110190987A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Delphi Technologies, Inc. Occupant detection system and method
US20110190980A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Delphi Technologies, Inc. Occupant detection system and method
US8219286B2 (en) 2010-04-28 2012-07-10 Delphi Technologies, Inc. Noise reduction for occupant detection system and method
DE102010049962B4 (de) * 2010-10-28 2014-01-02 Austriamicrosystems Ag Sensoranordnung und Verfahren zum Betreiben einer Sensoranordnung
JP5353991B2 (ja) 2010-11-30 2013-11-27 株式会社日本自動車部品総合研究所 静電容量式乗員検知装置
DE102011005551B4 (de) * 2011-03-15 2012-12-27 TAKATA Aktiengesellschaft Belegungserkennungsvorrichtung zum Erkennen einer Belegung eines Sitzplatzes eines Kraftfahrzeuges
US9126502B2 (en) 2012-08-14 2015-09-08 Delphi Technologies, Inc. Dual electrode occupant detection system and method
EP3000385A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-30 University of Maribor Apparatus and method for measuring bio-potentials of a person
LU92960B1 (en) * 2016-01-26 2017-08-07 Iee Sa Capacitive measurement circuit with sensor wiring diagnostics
DE102016112391A1 (de) * 2016-07-06 2018-01-25 Capical Gmbh Behandlungsliege
WO2018046020A1 (en) * 2016-09-12 2018-03-15 Suzhou Swandoo Children's Articles Co., Ltd. Child transportation device temperature sensing
US20220155355A1 (en) * 2019-04-10 2022-05-19 Iee International Electronics & Engineering S.A. Multi-channel capacitance sensing measurement circuit
LU101255B1 (en) * 2019-05-29 2020-11-30 Iee Sa Multi-Channel Capacitance Sensing Measurement Circuit
LU101953B1 (en) 2020-07-27 2022-01-27 Iee Sa Capacitive Detection and/or Classification Device and Operation Method for Heater Member Compensation, Particularly for Automotive Application
LU500032B1 (en) 2021-04-12 2022-10-13 Iee Sa Low-Cost, High Measurement Speed Capacitive Sensing Circuit for Loading Mode Operation of Capacitive Sensors
US20240003947A1 (en) 2020-11-16 2024-01-04 Iee International Electronics & Engineering S.A. Low-cost, high measurement speed capacitive sensing circuit for loading mode operation of capacitive sensors

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03233391A (ja) 1990-02-08 1991-10-17 Aisin Seiki Co Ltd 人員検出装置
JPH07270541A (ja) 1994-03-31 1995-10-20 Aisin Seiki Co Ltd 誘電体検出装置
JPH10236269A (ja) 1997-02-26 1998-09-08 Nec Home Electron Ltd 乗員検知システム
JP3569639B2 (ja) 1998-01-12 2004-09-22 本田技研工業株式会社 乗員検知装置
JP3739930B2 (ja) 1998-03-12 2006-01-25 株式会社ホンダエレシス 乗員検知システム及び乗員検知方法
JP3346464B2 (ja) 1998-03-25 2002-11-18 日本電気株式会社 乗員検知システム及び乗員検知方法
US6094610A (en) 1998-03-30 2000-07-25 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Characterizing a proximately located occupant body portion with a sensor matrix
US6556137B1 (en) * 1998-07-28 2003-04-29 Nec Corp. Passenger detecting system and air bag apparatus using the same
JP3287314B2 (ja) 1998-08-31 2002-06-04 日本電気株式会社 乗員検知システム及び乗員検知方法
US6825765B2 (en) * 1998-12-30 2004-11-30 Automotive Systems Laboratory, Inc. Occupant detection system
JP2000249773A (ja) 1999-03-01 2000-09-14 Nitta Ind Corp 着座センサ
EP1080994B1 (en) * 1999-09-02 2005-11-30 Honda elesys Co., Ltd. Passenger detection system with electrodes in the seat and detection method
JP2002036929A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Nec Corp 乗員検知システムおよびそれを使用した乗員検知方法
US6462701B1 (en) 2000-11-21 2002-10-08 Time Domain Corporation System and method for controlling air bag deployment systems

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155734A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 General Electric Co <Ge> マルチレンジ間隙測定システム及びそれを動作させる方法
JP2011164109A (ja) * 2006-02-21 2011-08-25 Elesys North America Inc 乗員センサ及びシートベルトその他の監視方法
JP2007309939A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Hitachi Computer Products (Europe) Sas センサーにおけるターゲットのローカライゼーション向上方法
US7633179B2 (en) 2006-09-28 2009-12-15 Honda Elesys Co., Ltd. Passenger detection apparatus for detecting breakage on shield line without being affected by peripheral shield cables
JP2008101398A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Fujikura Ltd パワーウィンドウ開閉装置
EP2186675A1 (en) * 2007-08-28 2010-05-19 Fujikura Ltd. Headrest position adjusting device, and headrest position adjusting method
EP2186675A4 (en) * 2007-08-28 2014-09-03 Fujikura Ltd DEVICE AND METHOD FOR ADJUSTING THE POSITION OF A HEADREST
JP2009174978A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Fujikura Ltd 静電容量型センサ
JP2012127746A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Nippon Soken Inc 静電容量式乗員検知装置
WO2013077324A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 株式会社フジクラ 乗員検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004013657A1 (ja) 2004-02-12
JP4076920B2 (ja) 2008-04-16
US7271730B2 (en) 2007-09-18
CA2472986C (en) 2010-09-28
US20050253712A1 (en) 2005-11-17
CA2472986A1 (en) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4076920B2 (ja) 乗員判別装置及び乗員判別方法
JP4482785B2 (ja) 車両用着座者判定装置
US8519725B2 (en) Hybrid occupant detection system
JP5609907B2 (ja) 乗員検知センサ
JP2006010490A (ja) 静電容量式センサおよび乗員検知システム
CN102189969B (zh) 车辆的乘客分类装置
US8040241B2 (en) Capacitance-based occupant detection system and occupant protection system
JP4324877B2 (ja) 静電容量式乗員検知センサ
CA2165983A1 (en) Device for detecting the presence of persons on seats
JP2007240515A (ja) 乗員検知システム
JP2002036929A (ja) 乗員検知システムおよびそれを使用した乗員検知方法
US6437695B1 (en) Method for capacitive object recognition in vehicles
JP3635640B2 (ja) 乗員判別方法及び乗員判別装置
JP2003121557A (ja) 人体検知センサ及びその人体検知センサを備えた座席
CN116133893A (zh) 用于加热器构件补偿、特别是用于汽车应用的电容检测和/或分类装置及操作方法
JP2006226823A (ja) 乗員検知センサ
CN215686230U (zh) 座椅
JP5186477B2 (ja) 乗員検知装置
JP2002365011A (ja) 頭部位置検出システム
WO2021193175A1 (ja) 車両用心電検出装置
JP7099665B2 (ja) 車両用心電検出装置
JP2006341733A (ja) 乗員検知装置
JP2011122834A (ja) 乗員検知システム
JP5560030B2 (ja) 乗員検知システム
JP4156612B2 (ja) 着座乗員検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees