JP2004119594A - 一括接合装置 - Google Patents

一括接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004119594A
JP2004119594A JP2002279213A JP2002279213A JP2004119594A JP 2004119594 A JP2004119594 A JP 2004119594A JP 2002279213 A JP2002279213 A JP 2002279213A JP 2002279213 A JP2002279213 A JP 2002279213A JP 2004119594 A JP2004119594 A JP 2004119594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
ics
bonding
batch
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002279213A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sakaki
榊 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002279213A priority Critical patent/JP2004119594A/ja
Publication of JP2004119594A publication Critical patent/JP2004119594A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75314Auxiliary members on the pressing surface
    • H01L2224/75315Elastomer inlay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/755Cooling means
    • H01L2224/75501Cooling means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/758Means for moving parts
    • H01L2224/75821Upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head
    • H01L2224/75822Rotational mechanism
    • H01L2224/75823Pivoting mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】複数ICを一括加圧加熱接合することにより、IC1ヶづつ接合する従来方式より短時間でIC反り量及び回路基板反り量の少ない信頼性の高いIC接合を可能とする。一括接合装置を提供する。
【解決手段】複数ICを平面度を有する一枚のIC加圧部材と平面度を有する一枚の回路基板支持部材で挟み、弾性部材を介して複数IC側を加圧し、一括加圧加熱接合する一括接合装置。
【選択図】    図9

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気回路部品を回路基板上へ接合する装置に関するものであり、電気回路部品を回路基板上に実装する際に適用され、特に狭ピッチで並ぶ複数ICを一括で加熱圧着接合する実装に好適に使用される。
【0002】
【従来の技術】
近年、回路基板に搭載される電気実装部品等の電気回路装置は電気信号の高速化と共に高密度集積と小型化が進み、信号配線の微細化(ファインピッチ)と多ピン化が著しくなってきている。
【0003】
それに伴い、回路基板上での電気回路部品の実装方法も搭載位置精度と共にファインピッチ及び多ピン化に対応した接続信頼性を得ることがますます厳しくなっている。
【0004】
現在、微細パターン用セラミック基板やシリコン基板、また液晶用ガラス基板など回路基板上へのベアチップICやセラミックコンデンサなど電気回路部品の実装方法としては、ベアチップICは、ワイヤーボンディング法やはんだバンプ、スタッドバンプ法、異方性導電膜(ACF:Anisotropic Conductive Film)、異方性導電ペースト(あCP:Anisotropic conductive Paste)、非導電性膜(NCF:Non conductive Film)、非導電性ペースト(NCP:Non conductive Paste)等を併用してCOB(Chip On Borad)装置での実装を行っている。IC搭載用COB装置において、IC間が離れたワークに対応したタイプで半田バンプを溶融しIC接合する装置がある。
【0005】
従来装置の半田バンプを溶融し接合するタイプは、半田バンプ自身にセルフアライメント機構があるため、基板とICの平行度の許容範囲が広い。
【0006】
主なCOB装置は上下ツールでICと基板を挟み加熱加圧圧着を行うが、上下ツールの加熱圧着箇所が1ヶ所固定タイプと上下ツールどちらか一方(たとえば上ツール)が固定でもう一方(基板搭載側ステージ)が移動する複数箇所移動タイプがある。セラミックコンデンサ等の表面実装型電気回路部品もリフロー方式からファインピッチ対応として、たとえば特開2000−68633号公報に記載されているようにACFによる実装が行われつつある。この公報では、高さバラツキによる圧力不均一を低減するため弾性シートを介在させる方法が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の実装方法には以下のような問題点があった。
【0008】
COB装置の場合、図1に示すような、1つの上ツールに対して下ツールの圧着位置が1ヶ所である圧着位置固定タイプと、図2に示すような、基板5が載っているステージ側が移動する1つの上ツールに対して下ツールの圧着位置が複数箇所の圧着位置移動タイプがある。どちらの場合もバンプ4及びIC3を矢印8で示す方向に均一に加圧するために設けられた、上下ツール1,2の平行度を調整する機構(図1及び図2の矢印6,7で示す方向に移動する)が少なくとも上下どちらか一方に付いている。
【0009】
図3は、圧着位置固定タイプの場合で、下ツール2の圧着面の傾きに対応して、上ツール1の平行度調整を行った後、IC3の圧着をしている状態を示している。
【0010】
しかしながら、この平行度調整機構を持つ加熱加圧ツールの第1の問題点は、接続ICが狭ピッチで並んでいる場合、加熱加圧用の上ツールの大きさ形状から多数のICを一括接続できない点である。
【0011】
また、この装置でACFやNCPなど前述の接着剤を用いてICを一カ所ずつ樹脂接合した場合では、加熱接合時の熱が既に接合した隣のICに伝わり、その熱で接着剤による接合が緩み導通不良となる。
【0012】
第2の問題点は、図2に示すような、1つの上ツールに対して下ツールの圧着位置が複数箇所の圧着位置移動タイプで上ツールに平行度調整機構を持つ場合は、下ツールのそれぞれの圧着位置に対応して、上ツールをあらかじめ入力した調整位置に平行度修正移動を行うが、この方式でも、ステージの繰り返し位置精度のバラツキに起因する平行度修正位置の誤差が生じていた。
【0013】
第3の問題点は、図5に示すようにCOB装置で一つの回路基板5上に複数個の電気回路部品3を実装したとき、回路基板の長手方向の反りを生じてしまう点である。これは厚さ780μm、長さ100mm、幅7mmほどのシリコン基板上に厚さ175μm、長さ10mm、幅2.5mmの薄型ベアチップICを8〜9ヶ実装したときに顕著であり、40〜50μm反ることが確認されている。
この反りは、回路基板上のデバイスにも応力をかけデバイス自体の信頼性を落とす要因となるばかりでなく、バンプ接合部にも応力を生じさせ、接合信頼性を低下させる要因となる。
【0014】
第4の問題点は、図6に示すように特開2000−68633号公報に記載されている弾性シート9を介してIC3を加圧する方法によると、加圧する方向に対してIC裏面が傾いていた場合、圧縮されるゴム9が不均一に加圧されるため、不均一な圧力分布が生じ、ICバンプの潰れ量および接続状態が不均一になってしまうことである。
【0015】
また、図7に示すように、弾性シート9がIC裏面を等分布荷重で加圧するため、IC上のバンプ配列でバンプの存在しないところが特に凹んでしまい、IC反りを生じてしまう点である。このIC反りの現象は薄型ICで特に顕著である。
【0016】
特に樹脂接合の場合反った状態で接合実装されると、その後の熱が加わる工程や信頼性テストを経たときに、ACF樹脂が変質や軟化すると同時に、反ったICが戻ろうとする。
【0017】
すると、図8に示すように、加圧接合時に大きく潰れたバンプ部4aが基板5から離れ、接合不良になる問題点が生じる。
【0018】
さらに、弾性シートの方法では、近接したICごとに高さの違いを吸収し、均一な加圧が困難となる。高さの違いがある場合、先に高い方のICに弾性シートが当たった後ならい、低い方のICに弾性シートが当たらず、ならわないか、あるいは荷重がかからないという問題が生じる。
【0019】
第5の問題点は、はんだによる接合の場合、共晶はんだでは205〜225℃付近、鉛フリーはんだの場合では230〜245℃の半田溶融温度まで加熱しなければならず、特殊な基板や基板上の部品の耐熱温度を越えた場合、基板や部品を破壊してしまう。
【0020】
本発明は、上記の問題点を解決した一括接合装置を以下の構成により提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に関わる一括接合装置は、複数ICを搭載した回路基板を一括接合する接合装置についてであり、平面度を有する基板支持部材と、基板上に位置合わせ搭載された少なくとも2つ以上のICを同時に加圧する平面度を有する1つの加圧部材と、該加圧部材を加圧する弾性部材と、該弾性部材を加圧する受圧部材と、該受圧部材を加圧する加圧力発生部とからなることを特徴とする一括接合装置
また、ICと回路基板の間に接着剤を有することを特徴とする一括接合装置。
【0022】
また、IC裏面とIC加圧部材の間に弾性率1×1010Pa以上の中間部材を有することを特徴とする一括接合装置。
【0023】
また、発熱部材を有することを特徴とする一括接合装置。
【0024】
また、超音波印可部を有することを特徴とする一括接合装置。
【0025】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
以下、図面に沿って、本発明の実施形態について説明する。
【0026】
図9は、ACF10貼り付け後、複数IC3搭載済み回路基板5が、一括接合されている状態を示した、模式正面図である。
【0027】
図10は、図9での透視方向27から見た側面模式断面図である。
【0028】
回路基板5は、IC3の搭載位置6ヶ所2列、計12ヶ所のACFが貼り付けられている。本実施形態では、ACFは、ソニーケミカル社製 30μm厚みを用いた。次にIC3を位置合わせ後、搭載圧力5kgで回路基板5上に仮圧着搭載した。
【0029】
IC3が搭載された回路基板5は、ベースブロック15に組み込まれた平面度を有する基板支持部材12の上に設置されている。
【0030】
本実施形態では、基板支持部材12に平面度λ/1(λ=0.546μm)の石英ガラス板を用いた。
【0031】
IC3は、中間部材14を介して平面度を有するIC加圧部材11によって加圧されている。中間部材14は、加圧によりはみ出したACFが加圧部材11に付着することを防ぐ。本実施形態では、SUS304H厚さ5μmのシムを中間部材に用いた。
【0032】
加圧部材11は、弾性部材13を介して受圧部材16に加圧されている。本実施形態では、加圧部材11は、基板支持部材12と同様に平面度λ/1(λ=0.546μm)の石英ガラス板を用いた。
【0033】
弾性部材13は、耐熱性の理由から厚さ0.5mmのフッ素ゴムを用いた。このフッ素ゴムが、複数IC3の高さバラツキや傾きバラツキを吸収し、一枚の加圧部材11で、すべてのIC3のバンプをほぼ同一荷重で加圧する一括接合を可能としている。
【0034】
受圧部材16には、無給油ベアリング26が内蔵されており、受圧部材上下動ガイド23にならい、受圧部材可動方向25の方向に上下動することができる。
【0035】
IC3を加圧していない時は、IC3に接触しないように受圧部材支持バネ24によって支えられている。
【0036】
受圧部材16は、気体室ブロック17内の気体室18に圧縮気体19を送り込み、加圧ゴム21が膨らむことによって、下方向へ動きIC3を加圧している。
【0037】
なお、基板支持部材12を支持するベースブロック15と気体室ブロック17とは、支柱22とロックナット20により固定されている。
【0038】
IC3の加圧力は、まず気体室に投入する気体圧力で調整することが可能である。他に受圧部材11が加圧ゴム21に加圧される面積とIC3裏面との割合でIC31ヶを加圧する荷重を調整することができる。
本実施形態では、IC1ヶ30kgで加圧した。
【0039】
その後、回路基板5とIC3間のACF10を加熱硬化するために、上記加圧状態の一括接合装置をクリーンオーブン内に投入し加熱硬化した。
【0040】
室温状態のクリーンオーブンに一括接合装置を入れ、室温から170度まで加熱し、回路基板及びIC、一括加熱装置温度がほぼ170度に達した時点で電源OFFし、自然冷却した。
【0041】
室温に戻ったところで、一括接合装置を取り出し、加圧を解除した。
【0042】
接合後のIC3接続抵抗値を確認した結果、12ヶのICすべての接続抵抗値測定箇所で良好な抵抗値を示した。
【0043】
図11に、従来例と本実施形態について、それぞれ代表的なIC1ヶ分の接続抵抗値を示す。
【0044】
横軸はIC1ヶ中の12ヶ所の測定箇所名で、縦軸は接続抵抗値を示す。
【0045】
従来例では、70〜180mΩとバラツキがあるが、本実施形態では、70〜90mΩと安定している。
【0046】
以上の結果からもわかるように、狭ピッチで並んだ複数ICを同時に均一加圧できることによってバンプの均一な加圧が可能となり、その結果、安定した接続抵抗値が得られた。
【0047】
本実施形態では、回路基板5は、長さ100mm、厚み780μmのシリコン基板を使用し、IC3は厚さ175μmの薄型で長さ10.11mm、幅2.64mm、バンプ数446ヶのICを1列6ヶ2列12ヶを用いた。ICとICのギャップは0.77mmの狭ピッチである。
【0048】
本実施形態では、ベースブロック15と受圧部材16、気体室ブロック17、受圧部材上下動ガイド23、支柱22は、SUS材を用いている。
【0049】
(実施形態2)
以下に、本発明の第2実施形態を説明する。
【0050】
図12は、平面度を有するIC加圧部材11と同じく平面度を有する基板支持部材12が発熱体28を有する構造になっていることを示した模式正面図である。
【0051】
本実施形態では、発熱体28にカートリッジヒーターを用い、IC加圧部材11中と基板支持部材12中に組み込んだ。
【0052】
発熱した熱量は、効率よくIC、ACF及び基板に伝わるように、IC加圧部材11と基板支持部材12それぞれに断熱部材29を組み合わせた
断熱部材29は、高弾性率で熱伝導率の低いセラミックである、ジルコニアを用いた。
【0053】
本構造で、170℃まで加熱後側面から送風冷却し、一括接合を行った結果良好な接続抵抗値が得られた。
【0054】
また、IC裏面の反り量については、従来例による接合方法より反り量の少ない良好な結果となった。その結果を図13と図14に示す。また、図15にIC裏面反り量測定箇所30を示す。IC側バンプ35と回路基板側バンプ36が接合され、バンプ配列が不均一の場合、バンプの無い箇所が撓んでいる。
【0055】
図13では、IC3ヶの反り形状を示している。図からわかるように、従来例による接合では、裏面反り量が最大3μmある。
【0056】
一方、図14の本実施形態による接合では、裏面反り量が最大1.5μmに減少した。
【0057】
その結果、バンプの変形量が均一となり、より信頼性の高い接合が可能となった。
【0058】
図16は、発熱体28にセラミックヒーターを用い、平面度を有するIC加圧部材として使用した実施形態を示す模式正面図である。セラミックヒーターには、SiCを用いた。
【0059】
この構造により、加熱冷却時間をカートリッジヒーターの場合に比べて著しく短縮することが可能となった。カートリッジヒーターでは、加熱5分、冷却15分必要であったが、セラミックヒーターでは、加熱1分、冷却3分となった。
【0060】
80℃×30分/−30℃×30分のヒートサイクルテスト100サイクル後、及び60℃/90%の高温高湿テスト360時間後、それぞれの信頼性テスト後においても、良好な接続抵抗値を維持した。
【0061】
本実施形態においても、IC加圧部材11、基板支持部材12及びセラミックヒーター発熱体28も、平面度λ/1(λ=0.546μm)とした。
【0062】
(実施形態3)
以下に、本発明の第3実施形態を説明する。
【0063】
図17は、接合手段として超音波振動部材31を用いた、模式側面図である。
【0064】
本実施形態では、回路基板5に、長さ300mm、厚み780μmのシリコン基板を使用し、IC3は厚さ175μmの薄型で長さ10.11mm、幅2.64mm、バンプ数446ヶのICを1列分12ヶが2列、合計24ヶを用いた。
【0065】
また、本実施形態では、回路基板5が長いため、IC側の超音波振動部材31は、長さ100mmを3ヶ組み合わせた構造とし、IC1列6ヶ2列分12ヶを一つの超音波振動部材31で加圧した。
【0066】
IC加圧部材兼IC側超音波振動部材のIC接触平面と、基板支持部材兼基板側超音波振動部材の回路基板接触平面は、平面度λ/1(λ=0.546μm)とした。
【0067】
まず、回路基板5のIC搭載位置にアンダーフィル材33を滴下する。
【0068】
次に、IC3を位置合わせ搭載後の回路基板5を加圧状態で超音波を印可することにより、IC3のバンプと回路基板5のバンプが金属間接合された。
【0069】
金属間接合により、ACF等の接着剤による接合より、接合強度の高い接合が可能となった。
【0070】
超音波周波数は、IC接合のための超音波振動エネルギーが少ない場合は、超音波振動部材はIC側のみでも良い。
【0071】
本実施形態では、回路基板5が長いため、長さ100mmの加圧部材を3ヶ組み合わせた構造としたことにより、長さ300mmの加圧部材1ヶに比べてならいやすく、また加圧部材等の歪みの要因を少なくすることができ、均一な一括加圧が可能となった。
【0072】
また、基板反り量についても、従来例による接合方法より、少ない反り量が可能となった。
【0073】
図18と図19に基板反り量の測定結果を示す。また、図20に回路基板反り量測定箇所37を示す。
【0074】
図18は、従来例による接合を行った場合の、回路基板反り量の初期と接合後を示している。
【0075】
初期からの変動量は、約300μm増加している。
【0076】
一方、図19は本実施形態による接合を行った場合の、回路基板反り量の初期と接合後を示している。
【0077】
この図から、初期からの変動量は、ほとんど無く、大きな改善が確認できる。基板反り量が少なくなることにより、バンプ接合部への応力が軽減され、信頼性のある接合が可能となった。
【0078】
以上の結果より、狭ピッチ2列の複数ICについて、均一な一括加圧接合により安定した電気的接続が得られ、反りの少ない回路基板が実現した。
【0079】
上記実施形態では、ACFを用いたがACP、NCF、NCPを用いても良い。
【0080】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、複数ICを狭ピッチ実装する際に、複数ICを平面度のある一枚の加圧部材とならい部材で一括加圧加熱接合することにより、IC1ヶづつ接合するCOB方式より短時間でIC反り量及び回路基板反り量の少ない信頼性の高いIC接合が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】COB装置による、IC実装の従来例。
【図2】COB装置による、IC実装の従来例。
【図3】COB装置による、IC実装の従来例。
【図4】COB装置による、IC実装の従来例。
【図5】COB装置による、IC実装の従来例。
【図6】COB装置による、IC実装の従来例。
【図7】COB装置による、IC実装の従来例。
【図8】COB装置による、IC実装の従来例。
【図9】本発明の第1実施形態を示す。
【図10】図9での透視方向から見た側面模式断面図。
【図11】従来例と本実施形態について、それぞれ代表的なIC1ヶ分の接続抵抗値を示す。
【図12】本発明の第2実施形態を示す。
【図13】IC裏面の反り量を示す。
【図14】IC裏面の反り量を示す。
【図15】IC裏面反り量測定箇所を示す。
【図16】本発明の第2実施形態を示す。
【図17】本発明の第3実施形態を示す
【図18】基板反り量の測定結果を示す。
【図19】基板反り量の測定結果を示す。
【図20】回路基板反り量測定箇所を示す。
【符号の説明】
1 上ツール
2 下ツール
3 IC
4 はんだバンプ
5 回路基板
8 加圧方向
9 弾性シート
10 異方性導電膜(ACF)
11 IC加圧部材
12 基板支持部材
13 弾性部材
14 中間部材
15 ベースブロック
16 受圧部材
17 気体室ブロック
18 気体室
19 圧縮気体
20 ロックナット
21 加圧ゴム
22 支柱
23 受圧部材上下動ガイド
24 受圧部材支持バネ
25 受圧部材可動方向
26 無給油ベアリング
27 透視方向
28 発熱体
29 断熱部材
30 IC裏面反り量測定箇所
31 超音波振動部材
32 基板反り量測定箇所
33 アンダーフィル材
34 IC基材部
35 IC側バンプ
36 回路基板側バンプ
37 回路基板反り量測定箇所

Claims (5)

  1. ICと回路基板との接合装置において、平面度を有する基板支持部材と、基板上に位置合わせ搭載された少なくとも2つ以上のICを同時に加圧する平面度を有する1つの加圧部材と、該加圧部材を加圧する弾性部材と、該弾性部材を加圧する受圧部材と、該受圧部材を加圧する加圧力発生部とからなることを特徴とする一括接合装置。
  2. ICと回路基板の間に接着剤を有することを特徴とする請求項1記載の一括接合装置。
  3. IC裏面とIC加圧部材の間に弾性率1×1010Pa以上の中間部材を有することを特徴とする請求項2記載の一括接合装置。
  4. 発熱体を有することを特徴とする請求項3記載の一括接合装置。
  5. 超音波印可部を有することを特徴とする請求項1又は4記載の一括接合装置。
JP2002279213A 2002-09-25 2002-09-25 一括接合装置 Withdrawn JP2004119594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279213A JP2004119594A (ja) 2002-09-25 2002-09-25 一括接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279213A JP2004119594A (ja) 2002-09-25 2002-09-25 一括接合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004119594A true JP2004119594A (ja) 2004-04-15

Family

ID=32274282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002279213A Withdrawn JP2004119594A (ja) 2002-09-25 2002-09-25 一括接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004119594A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120815A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Hitachi Chem Co Ltd 実装方法
JP2009117428A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Hitachi Ltd パワー半導体モジュールの製造方法、パワー半導体モジュールの製造装置、パワー半導体モジュール、及び接合方法
US8067835B2 (en) 2007-11-27 2011-11-29 Renesas Electronics Corporation Method and apparatus for manufacturing semiconductor module
US8381963B2 (en) 2009-06-24 2013-02-26 Fujitsu Limited Compression-bonding apparatus
IT201700000191A1 (it) * 2017-01-02 2018-07-02 Amx Automatrix S R L Pressa e metodo di sinterizzazione di componenti elettronici su un substrato
JP2022172462A (ja) * 2021-05-04 2022-11-16 エーエスエムピーティー・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド 半導体デバイスを接合するための可撓性のある焼結ツール
WO2024071260A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 Tdk株式会社 基板処理装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120815A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Hitachi Chem Co Ltd 実装方法
JP2009117428A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Hitachi Ltd パワー半導体モジュールの製造方法、パワー半導体モジュールの製造装置、パワー半導体モジュール、及び接合方法
US8067835B2 (en) 2007-11-27 2011-11-29 Renesas Electronics Corporation Method and apparatus for manufacturing semiconductor module
US8381963B2 (en) 2009-06-24 2013-02-26 Fujitsu Limited Compression-bonding apparatus
CN110140201A (zh) * 2017-01-02 2019-08-16 奥托马特里克斯责任有限公司 用于将电子部件烧结在基板上的烧结压机和方法
WO2018122795A1 (en) * 2017-01-02 2018-07-05 Amx - Automatrix S.R.L. Sintering press and method for sintering electronic components on a substrate
IT201700000191A1 (it) * 2017-01-02 2018-07-02 Amx Automatrix S R L Pressa e metodo di sinterizzazione di componenti elettronici su un substrato
KR20190099043A (ko) * 2017-01-02 2019-08-23 에이엠엑스 - 오토매트릭스 에스.알.엘. 기판 상에서 전자 부품을 신터링하기 위한 신터링 프레스 및 신터링 방법
EP3563409B1 (en) 2017-01-02 2021-02-17 Amx - Automatrix S.r.l. Sintering press and method for sintering electronic components on a substrate
US11380647B2 (en) 2017-01-02 2022-07-05 Amx—Automatrix S.R.L. Sintering press and method for sintering electronic components on a substrate
KR102427842B1 (ko) 2017-01-02 2022-08-01 에이엠엑스 - 오토매트릭스 에스.알.엘. 기판 상에서 전자 부품을 신터링하기 위한 신터링 프레스 및 신터링 방법
CN110140201B (zh) * 2017-01-02 2023-08-04 奥托马特里克斯责任有限公司 用于将电子部件烧结在基板上的烧结压机和方法
JP2022172462A (ja) * 2021-05-04 2022-11-16 エーエスエムピーティー・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド 半導体デバイスを接合するための可撓性のある焼結ツール
JP7448584B2 (ja) 2021-05-04 2024-03-12 エーエスエムピーティー・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド 半導体デバイスを接合するための可撓性のある焼結ツール
WO2024071260A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 Tdk株式会社 基板処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100384314B1 (ko) 회로기판에의 전자부품 실장방법 및 장치
US7703657B2 (en) Device for mounting electric component
KR100600454B1 (ko) 전자소자의 실장방법
KR101398307B1 (ko) 전기 부품의 실장 방법 및 실장 장치
JP2001298052A (ja) 接着剤を用いた半導体素子のフリップチップアセンブリ方法
WO2006082744A1 (ja) 電気部品の実装装置
WO2000045431A1 (en) Method of packaging semiconductor device using anisotropic conductive adhesive
KR20030080032A (ko) 플립 칩 상호연결을 구비한 칩 스케일 패키지
KR101141990B1 (ko) 전기 부품의 실장 방법 및 실장 장치
WO2010016170A1 (ja) 圧着装置、圧着方法、実装体および押圧板
JP2004119594A (ja) 一括接合装置
JP3780214B2 (ja) Icの加圧圧着方法
JP2009081337A (ja) 電子部品の実装方法及び実装装置
JPH0669278A (ja) 半導体素子の接続方法
JP2003204142A (ja) 電子部品実装方法及び電子部品実装装置
JP7453035B2 (ja) 圧着ヘッド、これを用いた実装装置および実装方法
JPH11135561A (ja) 異方性導電接着フィルム、その製造方法、フリップチップ実装方法、およびフリップチップ実装基板
JPH0671026B2 (ja) 半導体実装方法
KR100861952B1 (ko) 본딩장치
JP2003008182A (ja) 電気回路部品の実装方法
Uddin et al. A continuous contact resistance monitoring during the temperature ramp of anisotropic conductive adhesive film joint
JPH10223687A (ja) フリップチップ実装モジュール及び製造方法、製造装置
JPH11204687A (ja) バンプ形成方法及びバンプ形成装置
JPH08298271A (ja) 半導体装置の実装方法
JP2003234378A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体実装設備

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110