JP2004100952A - ボルト・ナットの緩み止め具及びボルトの締結具 - Google Patents

ボルト・ナットの緩み止め具及びボルトの締結具 Download PDF

Info

Publication number
JP2004100952A
JP2004100952A JP2003295479A JP2003295479A JP2004100952A JP 2004100952 A JP2004100952 A JP 2004100952A JP 2003295479 A JP2003295479 A JP 2003295479A JP 2003295479 A JP2003295479 A JP 2003295479A JP 2004100952 A JP2004100952 A JP 2004100952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
bolt
spring portion
nut
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003295479A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Soeda
添田 正道
Yuichi Ito
伊藤 裕一
Yukinori Goto
後藤 幸紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SIT KK
Chuo Hatsujo Kogyo KK
Original Assignee
SIT KK
Chuo Hatsujo Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SIT KK, Chuo Hatsujo Kogyo KK filed Critical SIT KK
Priority to JP2003295479A priority Critical patent/JP2004100952A/ja
Publication of JP2004100952A publication Critical patent/JP2004100952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】 ナットが螺合されたボルトの脚部に簡単な作業で取り付けることができ、長期間に亘ってナットの緩みを確実に抑制する。
【解決手段】 ボルト6の脚部7に形成されたネジ溝と嵌合する第1コイルバネ部2と、ボルトに装着されたナット9に当接する第2コイルバネ部とを備えるボルト・ナットの緩み止め具1であって、第1コイルバネ部は嵌合するボルトの脚部の外径よりも小さな内径であり、第2コイルバネ部は第1コイルバネ部の先端部5から連続して伸設されると共に、第2コイルバネ部は第1コイルバネ部の内径よりも大きな内径である。
【選択図】  図1

Description

 本発明は、ボルト・ナットの緩み止め具及びボルトの締結具に関する。詳しくは、コイルバネの弾性力によってナットの緩みを防止するボルト・ナットの緩み止め具及びコイルバネの弾性力によってボルトを締結するボルトの締結具に係るものである。
 構造物の固定には、ボルト・ナットによる締付け方法があらゆる分野で多用されており、例えば、鉄筋造りの建物や鉄塔、道路の設置物から自動車や電器製品に至るまで幅広く用いられている。
 例えば、特許文献1に記載されている図9(a)で示す様な緩み止め具101は、弾性のある金属または樹脂等からなっており、つまみ部102とコイルバネ部103とから成っている。
 ここで、コイルバネ部の内径は、緩み止め具を装着するボルトの脚部の外径よりわずかに小さな内径となる様に構成されている。
 上記の様に構成された緩み止め具をボルトの脚部に装着する際には、ナットが螺合したボルトの先端部に緩み止め具を当接し、図9(b)中符号Aで示す方向に回転することにより行う。
 即ち、ボルトの先端部に緩み止め具を当接した状態で緩み止め具を回転することにより、コイルバネ部の内径が拡大する方向にコイルバネ部を変形させ、コイルバネ部の素線をボルトの脚部の端部から脚部に設けられたネジ溝に沿って嵌り込ませ、ボルトの脚部に緩み止め具を装着する。
 上記の様に緩み止め具が装着されたボルト・ナットは、コイルバネ部の素線がボルトの脚部に形成されたネジ溝を埋めることによりナットが離脱方向に回転することを規制することによって、ナットの緩みや脱落を抑制している。
 しかしながら、上記した緩み止め具では、コイルバネ部の素線をボルトの脚部に形成されたネジ溝に嵌り込ませることにより、ナットの離脱方向への回転を規制するのみであったために、長期に亘って振動を受けたり何かがぶつかる等の衝撃を受けたりした場合には緩み止め具自体が緩んでしまい、それに伴ってナットも緩んでしまうという不都合があった。
特開2001−59514号公報
 本発明は以上の点に鑑みて創案されたものであって、ナットが螺合されたボルトの脚部に簡単な作業で取り付けることができ、長期間に亘ってナットの緩みを確実に抑制することができるボルト・ナットの緩み止め具を提供することを目的とするものである。
 また、構造物の固定は、構造物を確実に固定できると共に長期間に亘って安定した固定がなされていれば充分であり、固定の方法はボルト・ナットによる締付けに限定されることはないとの観点から、長期間に亘って構造物を確実に固定することが可能であるボルトの締結具を提供することを目的とするものである。
 上記の目的を達成するために、本発明に係るボルト・ナットの緩み止め具では、ボルトの脚部に形成されたネジ溝と嵌合する第1コイルバネ部と、前記ボルトに装着されたナットに当接する第2コイルバネ部とを備えるボルト・ナットの緩み止め具であって、前記第1コイルバネ部は嵌合するボルトの脚部の外径よりも小さな内径であり、前記第2コイルバネ部は前記第1コイルバネ部の先端部から連続して伸設されると共に、前記第2コイルバネ部は前記第1コイルバネ部の内径よりも大きな内径である。
 ここで、第1コイルバネ部によって、ナットの回転が阻止され、ナットが離脱方向に回転することを規制し、ナットの緩みを抑制することができる。
 また、第2コイルバネ部によって、ナットに対してボルトの頭部方向に応力を与えることができるために、ナットの緩みを抑制することができる。
 また、上記の目的を達成するために、本発明に係るボルトの締結具では、ボルトの脚部に形成されたネジ溝と嵌合する第1コイルバネ部と、前記ボルトに固定する被固定物に当接する第2コイルバネ部とを備えるボルトの締結具であって、前記第1コイルバネ部は嵌合するボルトの脚部の外径よりも小さな内径であり、前記第2コイルバネ部は前記第1コイルバネ部の先端部から連続して伸設されると共に、前記第2コイルバネ部は前記第1コイルバネ部の内径よりも大きな内径である。
 ここで、第1コイルバネ部によって、ボルトの締結具が離脱方向に回転することを規制し、ボルトの締結具の緩みを抑制することができる。
 また、第2コイルバネ部によって、ボルトとボルトの締結具で固定する被固定物に対してボルトの頭部方向に応力を与えることができる。
 本発明のボルト・ナットの緩み止め具によれば、ナットが螺合されたボルトの脚部に簡単な作業で取り付けることができ、長期間に亘ってナットの緩みを確実に抑制することができる。
 また、本発明のボルトの締結具によれば、長期間に亘って構造物を確実に固定することが可能である。
 以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。
 図1は本発明を適用したボルト・ナットの緩み止め具の一例を説明するための斜視図である。ここで示す緩み止め具1は第1コイルバネ部2と第2コイルバネ部3とから成る。
 第1コイルバネ部は、基端部4(図1中上方)より先端部5へ向けて図1中符号aで示す第1コイルバネ部の内径が緩み止め具を装着するボルトの脚部の外径よりも小さな径で形成されると共に、図1中符号bで示す時計回りに回された際にボルトの脚部から頭部に向けて嵌り込む方向に巻回されている。
 また、第2コイルバネ部は、第1コイルバネ部の先端部から連続的に伸設され、図1中符号cで示す第2コイルバネ部の内径が第1コイルバネ部の内径よりも大きな径で形成されると共に、第1コイルバネ部と同方向に巻回されている。
 ここで、第1コイルバネ部は右ネジの溝が形成されたボルトの脚部に嵌合する様に素線が時計回りに巻回されているが、左ネジの溝が形成された脚部に取り付ける場合には、素線が反時計回りに巻回されることは勿論である。
 また、第2コイルバネ部は素線を略円形状に巻回しているが、第2コイルバネ部は緩み止め具をボルトの脚部に取り付けた際にナットに対してボルトの頭部方向へ応力を与えることができれば充分であって、必ずしも素線を略円形状に巻回する必要は無い。
 同様に、第2コイルバネ部はナットに対してボルトの頭部方向へ応力を与えることができれば充分であって、必ずしも第1コイルバネ部と同方向に巻回する必要は無いが、より一層確実にナットに対してボルトの頭部方向へ応力を与えることができる様に第2コイルバネ部は第1コイルバネ部と同方向に巻回する方が好ましい。
 さて、緩み止め具のボルトの脚部への取り付けは、図2(a)で示す様に、第2コイルバネ部にボルト6の脚部7を挿通し、第1コイルバネ部とボルトの先端部8とを当接した状態で緩み止め具を図2(a)中符号bで示す方向に回転することにより、第1コイルバネ部の内径が拡大する方向に第1コイルバネ部を変形させ、第1コイルバネ部の素線をボルトの先端部から溝部に沿って嵌り込ませる。この際、第1コイルバネ部と第2コイルバネ部の内径が連続的に大きくなっているために、緩み止め具のボルトの先端部へのねじり込みが容易である。
 ここで、緩み止め具は、図2(b)で示す様に、第2コイルバネ部がナット9に当接した状態から更に緩み止め具を回転し、図2(c)で示す様に第1コイルバネ部が更に溝部に沿って嵌り込むと共に第2コイルバネ部がボルトの軸方向に圧縮変形した状態になるまで回転して取り付けを行う。
 なお、緩み止め具を取り付ける際には、第1コイルバネ部はその内径が拡大する方向に変形するためにボルトの脚部に形成されたネジ溝に嵌り込む素線が浮き気味になり、第1コイルバネ部と脚部との間の摩擦力が軽減されスムーズに嵌め込むことができる。一方、緩み止め具を取り外す方向に緩み止め具を回そうとすると、第1コイルバネ部はその内径が縮小する方向に引っ張られるためより強く第1コイルバネ部の素線がボルトの脚部に形成されたネジ溝の斜面に押付けられて回転が阻止される。即ち、緩み止め具の取り付け方向には回しやすいが離脱方向には回し難いという作用を奏し、緩み止め具はボルトの脚部に容易に取り付けることができるものの、外部からの不測の衝撃等により離脱方向に戻ることは無い。
 上記した本発明を適用したボルト・ナットの緩み止め具では、第1コイルバネ部の素線がボルトに形成されたネジ溝に嵌り込みナットが離脱方向に回転することを規制すると共に、第2コイルバネ部がナットに対してボルトの頭部方向へ応力を与えることによって長期間に亘ってナットの緩みを確実に抑制することができる。
 即ち、ボルトの脚部の外径よりも小さな内径を有する第1コイルバネ部をその径を拡大した状態で嵌め込んでいるために、第1コイルバネ部とボルトの脚部との間の摩擦力により第1コイルバネ部の素線が強固にボルトの脚部に固定され、ボルトに固定された素線がナットの離脱方向への回転を規制する。また、第2コイルバネ部はボルトの軸方向に圧縮変形した状態で取り付けられているために、第2コイルバネ部が有する弾性力によりナットの離脱方向に抗する応力をナットに与える。このナットに与えられる応力はまた、第1コイルバネ部の素線をボルトの脚部に形成されたネジ溝に圧接する応力としても作用し、緩み止め具に対する外部からの不測の衝撃等によりナットが離脱方向に戻ることへの抵抗力を増大している。
 なお、上記した本発明を適用したボルト・ナットの緩み止め具では、緩み止め具のボルトの脚部への取り付けは、第1コイルバネ部と第2コイルバネ部とが重なり合わない程度に緩み止め具をボルトの脚部に形成されたネジ溝に嵌め込んでおり、かかる状態で緩み止め効果は充分であるが、図3で示す様に第1コイルバネ部と第2コイルバネ部とが重なり合う状態となる様に緩み止め具を更に大きな締付けトルクで取り付けることによって、より一層ナットの緩みを確実に抑制することができる。
 即ち、内径の小さな第1コイルバネ部が内径の大きな第2コイルバネ部の内側に入り込むことにより、第1コイルバネ部と第2コイルバネ部とが重なり合い、第1コイルバネ部の素線と第2コイルバネ部の素線とがたすき掛け状態となる部分が生じることによってナットの離脱方向に抗する応力をより一層ナットに与えることができる。
 また、上記図1に示したボルト・ナットの緩み止め具の一例は、ボルトの締結具としても使用することができる。(以下、緩み止め具を締結具と言う。)
 即ち、上記した緩み止め具として使用する場合における取り付け方法と同様に、締結具の第2コイルバネ部にボルトの脚部を挿通し、第1コイルバネ部とボルトの先端部とを当接した状態で締結具を回転し、第1コイルバネ部の内径が拡大する方向に第1コイルバネ部を変形させ、第1コイルバネ部の素線をボルトの脚部の先端部からネジ溝に沿って嵌り込ませ、第2コイルバネ部がボルトにより固定する被固定物に当接した状態から更に締結具を回転し、第2コイルバネ部がボルトの軸方向に圧縮変形した状態となるまで回転して図4に示す様にボルトの脚部に締結具の取り付けを行う。
 なお、締結具として使用する場合に求められるボルトの締結機能を満足するに足るであろう締結具が被固定物に対してボルトの頭部方向に与える応力は、緩み止め具として使用する場合に求められるボルト・ナットの緩み止め機能を満足するに足るであろう緩み止め具がナットに対してボルトの頭部方向に与える応力と比較して一般的に大きな場合が多く、締結具としての機能を充分に果たすためには、締結具の取り付けの際には、図3で示す様な状態、即ち、第1コイルバネ部と第2コイルバネ部とが重なり合う状態となる様に締結具を取り付ける方が好ましい。
 上記の様に取り付けを行った締結具は、第1コイルバネ部の素線がボルトに形成されたネジ溝に嵌り込み被固定物10が離脱方向に回転することを規制すると共に、第2コイルバネ部が被固定物に対してボルトの頭部方向へ応力を与えることによって長期間に亘って被固定物を確実に固定することができる。
 また、締結具はナットに比べて格段に質量が小さいために、構造物全体の質量低減が可能となり、特に橋梁等の多数のボルトを締結する場合にはその効果が顕著である。
 図5は本発明を適用したボルト・ナットの緩み止め具の他の一例を説明するための斜視図及び側面図であり、ここで示す緩み止め具は第1コイルバネ部の基端部が六角形状に巻回されると共に、第2コイルバネ部は波型形状となる様に加工が施されている。
 また、本発明を適用したボルト・ナットの緩み止め具の他の一例では、図6(a)で示す様に、その断面が略長方形状である素線によって第1コイルバネ部及び第2コイルバネ部が構成されている。
 ここで、第1コイルバネ部の基端部が六角形状に巻回されているのは、ソケットレンチ等の汎用工具を用いて容易にボルト・ナットの緩み止め具をボルトの脚部に取り付けることが可能となるからであり、取り付けの容易性等を考慮しなければ必ずしも第1コイルバネ部の基端部が六角形状に巻回される必要は無い。但し、図3で示す様な第1コイルバネ部と第2コイルバネ部の素線とがたすき掛け状態となる部分が生じる程度の大きな締付けトルクで取り付けを行う際等には、工具を用いて容易に取り付けを行うことが求められると考えられるために、第1コイルバネ部の基端部は六角形状に巻回された方が好ましい。
 上記した様に、第1コイルバネ部の基端部が六角形状に巻回されているのは、ソケットレンチ等の汎用工具を用いて容易にボルト・ナットの緩み止め具をボルトの脚部に取り付けることができるためであり、汎用工具を用いて容易に取り付けを行うことができるのであれば、基端部は必ずしも六角形状に巻回される必要はなく、四角形状等に巻回されていても構わない。
 また、第2コイルバネ部が波型形状となる様に加工が施されているのは、第2コイルバネ部が所謂ウェーブワッシャーと同様の機能を果たし、第2コイルバネ部がナットに対してボルトの頭部方向へ与える応力を増大するためであり、波型形状となる様に加工を行わなくても充分な応力を確保できるのであれば、必ずしも第2コイルバネ部が波型形状となる様に加工が施される必要は無い。
 なお、第2コイルバネ部に加工を施すことによって、第2コイルバネ部がナットに対してボルトの頭部方向へ与える応力を増大させるという観点から考えると、その断面が略長方形状である素線によって第1コイルバネ部及び第2コイルバネ部を構成し、図7で示す様に、第2コイルバネ部を形成する素線が傾斜した状態で巻回されたボルト・ナットの緩み止め具であっても良い。
 即ち、第2コイルバネ部を構成する断面が略長方形状である素線を傾斜した状態で巻回することによって、第2コイルバネ部が所謂皿バネと同様の機能を果たし、第2コイルバネ部がナットに対してボルトの頭部方向へ与える応力を増大しても良い。
 更に、その断面が略長方形状である素線によって第1コイルバネ部及び第2コイルバネ部が構成されているのは、ボルトの脚部とナットとの間隙に素線がもぐり込む現象(以下、もぐり込み現象と言う。)を抑制するためであり、もぐり込み現象を抑制することができるのであれば、素線は必ずしもその断面が略長方形状である必要は無い。
 即ち、通常の断面円形状の素線を用いて第1コイルバネ部及び第2コイルバネ部が形成された場合において、図3で示す状態となる様に緩み止め具を大きな締め付けトルクで取り付けた場合には、ボルトの脚部とナットとの間隙に素線がもぐり込んでしまい、第1コイルバネ部によるボルトの脚部の締付けトルクが不安定となってしまう。従って、緩み止め具を大きな締付けトルクで取り付けた場合であっても、素線の外側部がナットと当接することによってもぐり込み現象を抑制すべく、断面異形状の素線を用いており、もぐり込み現象を抑制することができれば素線はいかなる断面形状であっても良く必ずしも略長方形の断面である必要は無い。
 なお、図6(b)で示す様に、素線の内側部をボルトのネジ溝に沿った略山形形状に加工を施すことによって、第1コイルバネ部とボルトの脚部とのかかり代が多く確保でき、第1コイルバネ部とボルトの脚部との間の摩擦力が増大し、第1コイルバネ部の素線がより強固にボルトの脚部に固定することが可能となる。
 また、ボルト・ナットの締結具の使用用途によっては、取り付けトルクが小さく、もぐり込み現象が生じないことも考えられる。この様な場合には、コストの面を考慮し異形状断面を有する素線によって第1コイルバネ部及び第2コイルバネ部を構成するよりも通常の円断面形状の素線を用いた方が好ましい。
 上記した本発明を適用したボルト・ナットの緩み止め具では、第1コイルバネ部の先端部がソケットレンチの形状に合わせて六角形状に左巻きに巻回されており、ソケットレンチでボルト・ナットの緩み止め具を締めつけようとすると、六角形状が拡径してソケットレンチに食い付き、ソケットレンチから外れ難く、確実な締め付け作業を行うことができる。
 また、もぐり込み現象を抑制することができるために、第1コイルバネ部によるボルトの脚部の締め付けトルクが安定し、より安定して長期間に亘ってナットの緩みを抑制することができる。
 更に、本発明を適用したボルト・ナットの緩み止め具の他の一例が、ボルトの締結具としても使用することができる点は、上記した本発明を適用したボルト・ナットの緩み止め具の一例と同様である。
 なお、緩み止め具として使用する場合に発生するもぐり込み現象、即ち、ボルトの脚部とナットとの間隙に素線がもぐり込む現象と比較すると、締結具として使用する場合に発生するもぐり込み現象、即ち、ボルトの脚部と被固定物との間隙に素線がもぐり込む現象は、その度合いが大きいと考えられ、締結具として使用する場合に特にもぐり込み現象の抑制という効果が顕著に表れるものと考えられる。
 即ち、通常の断面円形状の素線を用いて第1コイルバネ部及び第2コイルバネ部が形成された場合には、図8(a)で示す様に、ボルトの脚部と被固定物との間隙11に素線がもぐり込んでしまい、第1コイルバネ部によるボルトの脚部の締付けトルクが不安定となってしまう。これに対して、断面が略長方形状の素線を用いて第1コイルバネ部及び第2コイルバネ部が形成された場合には、図8(b)中符号dで示す素線の外側部が被固定物と当接することによってもぐり込み現象を抑制することができる。
本発明を適用したボルト・ナットの緩み止め具の一例を説明するための斜視図である。 本発明を適用したボルト・ナットの緩み止め具の一例の取り付けを説明するための図である。 第1コイルバネ部と第2コイルバネ部とが重なり合う状態を説明するための図である。 本発明を適用したボルト・ナットの緩み止め具の一例をボルトの締結具として使用する場合を説明するための図である。 本発明を適用したボルト・ナットの緩み止め具の他の一例を説明するための斜視図である。 本発明を適用したボルト・ナットの緩み止め具の他の一例を構成する素線の断面を説明するための図である。 本発明を適用したボルト・ナットの緩み止め具の他の一例の変形例を説明するための図である。 素線のもぐり込み現象を説明するための図である。 従来のボルト・ナットの緩み止め具を説明するための図である。
符号の説明
  1 緩み止め具
  2 第1コイルバネ部
  3 第2コイルバネ部
  4 基端部
  5 先端部
  6 ボルト
  7 脚部
  8 ボルトの先端部
  9 ナット
 10 被固定物
 11 間隙

Claims (14)

  1.  ボルトの脚部に形成されたネジ溝と嵌合する第1コイルバネ部と、
     前記ボルトに装着されたナットに当接する第2コイルバネ部とを備えるボルト・ナットの緩み止め具であって、
     前記第1コイルバネ部は嵌合するボルトの脚部の外径よりも小さな内径であり、
     前記第2コイルバネ部は前記第1コイルバネ部の先端部から連続して伸設されると共に、
     前記第2コイルバネ部は前記第1コイルバネ部の内径よりも大きな内径である
     ボルト・ナットの緩み止め具。
  2.  少なくとも前記第1コイルバネ部を形成する素線の断面が異形状である
     請求項1に記載のボルト・ナットの緩み止め具。
  3.  前記第1コイルバネ部を形成する素線の内側部が、前記ボルトのネジ溝に沿った略山形形状である
     請求項1に記載のボルト・ナットの緩み止め具。
  4.  前記第2コイルバネ部が波型形状に加工された
     請求項1、請求項2または請求項3に記載のボルト・ナットの緩み止め具。
  5.  前記第1コイルバネ部の基端部が六角形状に巻回された
     請求項1、請求項2、請求項3または請求項4に記載のボルト・ナットの緩み止め具。
  6.  前記第1コイルバネ部は、一定の方向に回された場合に嵌合するボルトの先端部から頭部に向けて嵌り込む如く巻回された
     請求項1、請求項2、請求項3、請求項4または請求項5に記載のボルト・ナットの緩み止め具。
  7.  前記第1コイルバネ部と前記第2コイルバネ部とが同方向に巻回された
     請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5または請求項6に記載のボルト・ナットの緩み止め具。
  8.  ボルトの脚部に形成されたネジ溝と嵌合する第1コイルバネ部と、
     前記ボルトに固定する被固定物に当接する第2コイルバネ部とを備えるボルトの締結具であって、
     前記第1コイルバネ部は嵌合するボルトの脚部の外径よりも小さな内径であり、
     前記第2コイルバネ部は前記第1コイルバネ部の先端部から連続して伸設されると共に、
     前記第2コイルバネ部は前記第1コイルバネ部の内径よりも大きな内径である
     ボルトの締結具。
  9.  少なくとも前記第1コイルバネ部を形成する素線の断面が異形状である
     請求項8に記載のボルトの締結具。
  10.  前記第1コイルバネ部を形成する素線の内側部が、前記ボルトのネジ溝に沿った略山形形状である
     請求項8に記載のボルトの締結具。
  11.  前記第2コイルバネ部が波型形状に加工された
     請求項8、請求項9または請求項10に記載のボルトの締結具。
  12.  前記第1コイルバネ部の基端部が六角形状に巻回された
     請求項8、請求項9、請求項10または請求項11に記載のボルトの締結具。
  13.  前記第1コイルバネ部は、一定の方向に回された場合に嵌合するボルトの先端部から頭部に向けて嵌り込む如く巻回された
     請求項8、請求項9、請求項10、請求項11または請求項12に記載のボルトの締結具。
  14.  前記第1コイルバネ部と前記第2コイルバネ部とが同方向に巻回された
     請求項8、請求項9、請求項10、請求項11、請求項12または請求項13に記載のボルトの締結具。
JP2003295479A 2002-08-20 2003-08-19 ボルト・ナットの緩み止め具及びボルトの締結具 Pending JP2004100952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295479A JP2004100952A (ja) 2002-08-20 2003-08-19 ボルト・ナットの緩み止め具及びボルトの締結具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002239262 2002-08-20
JP2003295479A JP2004100952A (ja) 2002-08-20 2003-08-19 ボルト・ナットの緩み止め具及びボルトの締結具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004100952A true JP2004100952A (ja) 2004-04-02

Family

ID=32301079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003295479A Pending JP2004100952A (ja) 2002-08-20 2003-08-19 ボルト・ナットの緩み止め具及びボルトの締結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004100952A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016156482A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 大成建設株式会社 脱落防止具
WO2017110852A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 有限会社Sit 脱落防止具
JP2018044604A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 有限会社Sit 脱落防止具
JP6468327B1 (ja) * 2017-09-04 2019-02-13 株式会社ワンダーワークス 合格祈願用お守り
KR102087632B1 (ko) * 2019-04-15 2020-03-11 주식회사 코어볼트 너트 풀림방지 장치
KR102491381B1 (ko) * 2022-02-07 2023-01-26 김영관 스프링의 탄성을 이용한 풀림방지 너트

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016156482A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 大成建設株式会社 脱落防止具
WO2017110852A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 有限会社Sit 脱落防止具
JP2017115939A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 有限会社Sit 脱落防止具
JP2018044604A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 有限会社Sit 脱落防止具
JP6468327B1 (ja) * 2017-09-04 2019-02-13 株式会社ワンダーワークス 合格祈願用お守り
KR102087632B1 (ko) * 2019-04-15 2020-03-11 주식회사 코어볼트 너트 풀림방지 장치
WO2020213774A1 (ko) * 2019-04-15 2020-10-22 주식회사 코어볼트 너트 풀림방지 장치
KR102491381B1 (ko) * 2022-02-07 2023-01-26 김영관 스프링의 탄성을 이용한 풀림방지 너트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6661632B2 (ja) 緩み防止ボルト
RU2272186C2 (ru) Застопоривающееся крепежное средство
JP5407010B1 (ja) 脱落防止具
JP4259688B2 (ja) ボルト・ナットの緩み止め構造
JP5200190B2 (ja) 脱落防止具
JP5319302B2 (ja) 脱落防止具
JP4698636B2 (ja) ボルト緩み止め構造
WO2005103512A1 (ja) 緩み止めナット
JP5283051B2 (ja) 緩み防止ナット
JP2004211753A (ja) ナット及びこれとボルトとの組合せ
JP2004100952A (ja) ボルト・ナットの緩み止め具及びボルトの締結具
JP3848309B2 (ja) 脱落防止具
JP2012172780A (ja) 締結具の緩み止め装置
JP2011052767A (ja) 回転戻り止めナットおよびその製造方法
JP2009052648A (ja) ナットの緩み止め具
JP2016223620A (ja) アンカーボルト
JP2009299704A (ja) ナット緩み止めクリップ
JP4024796B2 (ja) ボルト・ナットの緩み止め具
WO2016148266A1 (ja) ナット
JP6584890B2 (ja) 逆転防止機構付きアンカーボルト
JP3037654U (ja) 緩み止め付きボルト
JP3194633U (ja) ボルト
JP2002039142A (ja) 緩み止め座金
KR200303222Y1 (ko) 볼트ㆍ너트의 풀림방지구
JP3128915U (ja) ナットの緩み防止具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050428

A521 Written amendment

Effective date: 20050428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20060627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007