JP2004062374A - ボルテージ・レギュレータ - Google Patents

ボルテージ・レギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2004062374A
JP2004062374A JP2002217758A JP2002217758A JP2004062374A JP 2004062374 A JP2004062374 A JP 2004062374A JP 2002217758 A JP2002217758 A JP 2002217758A JP 2002217758 A JP2002217758 A JP 2002217758A JP 2004062374 A JP2004062374 A JP 2004062374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
voltage
frequency
phase compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002217758A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Sudo
須藤 稔
Kenji Kano
加納 賢次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2002217758A priority Critical patent/JP2004062374A/ja
Priority to TW092119997A priority patent/TWI259346B/zh
Priority to US10/626,450 priority patent/US6828763B2/en
Priority to CNA031555128A priority patent/CN1487384A/zh
Priority to KR1020030051712A priority patent/KR20040030242A/ko
Publication of JP2004062374A publication Critical patent/JP2004062374A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【課題】低消費電流で高速応答性を有し、低出力容量で安定に動作可能なボルテージ・レギュレータの提供。
【解決手段】前記基準電圧回路の出力と前記分圧回路の出力を比較し、第1の信号を出力する差動増幅器と、抵抗と容量が直列に接続された位相補償回路と、前記差動増幅器の出力がゲート電極に入力され、前記電源と前記位相補償回路の間に接続され、ソース接地されたMOSトランジスタと、前記MOSトランジスタと接地の間に接続された定電流回路と、前記MOSトランジスタと前記位相補償回路の接続点から出力された第2の信号がゲート電極に入力され、前記電源と前記分圧回路の間に接続された出力トランジスタと、を有し、前記位相補償回路の抵抗側は、前記差動増幅回路の出力に接続されており、前記位相増幅回路の容量側は、前記MOSトランジスタのドレイン電極に接続されている。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ボルテージ・レギュレータ(以下V/Rと記載する)の応答性を上げ、かつ、小さい出力容量で安定動作することが可能な、V/Rに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のV/Rとしては、特開平4−195613に示されているように電圧1段増幅のエラー・アンプで構成されていた。即ち、従来のV/Rは図5に示すような回路図となっていた。基準電圧回路10の基準電圧と、V/Rの出力電圧Voutを分圧するブリーダ抵抗11、12の接続点の電圧との差電圧を、増幅するエラー・アンプ13と出力トランジスタ14とからなる。エラー・アンプ13の出力電圧をVerr、基準電圧回路10の出力電圧をVref、ブリーダ抵抗11、12の接続点の電圧をVaとすれば、Vref>Vaならば、Verrは低くなり、逆にVref≦Vaならば、Verrは高くなる。
【0003】
Verrが低くなると、出力トランジスタ14、この場合、P−chMOSトランジスタであるので、ゲート・ソース間電圧が大きくなり、ON抵抗が小さくなり、出力電圧Voutを上昇させるように働き、逆にVerrが高くなると、出力トランジスタ14のON抵抗を高くして、出力電圧を低くするように働き、出力電圧Voutを一定値に保つ。
【0004】
従来のV/Rの場合、エラー・アンプ13は電圧1段増幅回路であり、出力トランジスタ14と負荷25で構成される電圧増幅段の2段電圧増幅の構成となっている。位相補償用コンデンサ15はエラー・アンプ13の出力と出力トランジスタ14のドレインとの間に接続され、ミラー効果によってエラー・アンプ13の周波数帯域を狭めることで、V/Rの発振を防いでいる。従って、V/R全体の周波数帯域が狭くなり、V/Rの応答性が悪くなる。
【0005】
一般に、V/Rの応答性を上げるには、V/R全体の周波数帯域を広くする必要がある。しかし、V/R全体の周波数特性を広くするには、電圧増幅回路の消費電流を増やす必要があり、特に携帯機器等バッテリーでV/Rを使用する場合は、その動作時間が短くなる。
【0006】
また、電圧3段増幅とすることで、比較的少ない消費電流でもV/Rの周波数帯域を広くすることは可能であるが、位相が簡単に180度以上遅れるため、V/Rの動作が不安定となり最悪発振することもある。従って、電圧3段増幅の場合、負荷のコンデンサのESR(等価直列抵抗)によるゼロ点で位相を戻す必要がある。但し、セラミック容量のように、ESRが非常に小さい場合、ゼロ点の周波数を下げるには、セラミック容量の容量値を大きくする必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来のV/Rでは、発振に対する安定性を確保するため、周波数帯域を狭くせざるを得ないため応答性が悪くなるという問題があった。また、応答性を上げると、消費電流が増加し、安定性が悪くなり、V/Rの出力に大きな容量が必要とされた。
【0008】
そこで、この発明の目的は従来のこのような問題点を解決するために、少ない消費電流で応答性が良く、かつ、少ない出力容量でも安定動作するV/Rを得ることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のボルテージ・レギュレータは、電源と接地の間に接続された基準電圧回路と、外部負荷に供給される出力電圧を分圧するブリーダ抵抗で構成される分圧回路と、前記基準電圧回路の出力と前記分圧回路の出力を比較し、第1の信号を出力する差動増幅器とを有する。さらに、抵抗と容量が直列に接続された位相補償回路と、前記差動増幅器の出力がゲート電極に入力され、前記電源と前記位相補償回路の間に接続され、ソース接地されたMOSトランジスタと、前記MOSトランジスタと接地の間に接続された定電流回路と、前記MOSトランジスタと前記位相補償回路の接続点から出力された第2の信号がゲート電極に入力され、前記電源と前記分圧回路の間に接続された出力トランジスタと、を有する。さらに、前記位相補償回路の抵抗側は、前記差動増幅回路の出力に接続されており、前記位相増幅回路の容量側は、前記MOSトランジスタのドレイン電極に接続されており、前記出力トランジスタと前記分圧回路の接続点から前記出力電圧を出力する。
【0010】
本発明のボルテージ・レギュレータは、前記容量の値が、前記出力トランジスタのゲート容量の値と比較し、同等以上の値であることを特徴とする。
本発明のボルテージ・レギュレータは、前記抵抗の値が20kΩ以上であり、前記容量の値が10pF以上であることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
V/Rのエラー・アンプを電圧2段増幅とし、1段目と2段目の出力段に位相補償用の抵抗と容量を挿入し、抵抗と容量で形成するゼロ点を低周波数に発生させることで、応答性が良く、かつ、少ない出力容量でも安定動作させている。
【0012】
【実施例1】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の第1の実施例を示すV/R回路図である。基準電圧回路10、ブリーダ抵抗11、12、出力トランジスタ14及び負荷25は従来と同様である。
【0013】
差動増幅回路20は、電圧1段増幅回路でありその出力にソース接地増幅回路を形成するMOSトランジスタ23のゲートと、抵抗21と容量22で形成される位相補償回路の一端の抵抗側が接続されている。トランジスタ23は、定電流回路24で、定電流駆動される。ソース接地増幅回路の出力に、位相補償回路の他端と出力トランジスタ14のゲートが接続されている。
【0014】
即ち、エラー・アンプ回路は、差動増幅回路20とトランジスタ23からなるソース接地増幅回路の電圧2段増幅回路と、抵抗21と容量22の位相補償回路からなっている。その出力が出力トランジスタ14と負荷25からなるソース接地増幅回路で増幅されるため、V/Rとしては3段電圧増幅回路となる。
【0015】
3段電圧増幅回路とすることで、低消費電流でもGB積を大きくすることが可能となり、V/Rの応答性を高くすることができる。しかしながら、3段電圧増幅回路では位相が容易に180度以上遅れ、発振しやすくなる。
【0016】
そこで、発振を防止するため、抵抗21と容量22によるゼロ点で位相を戻している。
【0017】
図2に図1の回路の差動増幅回路20の電圧ゲインの周波数特性の例を示す。図2では、横軸に周波数の対数、縦軸に電圧ゲインのデシベルをとっている。最も低い周波数に最初のポールが存在する。これを以後、1stポールと呼び、その周波数をFp1とする。
【0018】
周波数Fp1より、電圧ゲインは−6dB/octで減衰するとともに、位相は90度遅れ始める。周波数Fp1から周波数を上げたところに最初のゼロ点が存在する。これを以後、1stゼロ点とよ呼び、その周波数をFz1とする。
【0019】
周波数Fz1より、電圧ゲインは周波数に対して一定となり、ゼロ点によって位相は90度進むため位相遅れは再びゼロとなる。周波数Fz1から周波数を上げたところに、第2のゼロ点が存在する。これを以後、2ndゼロ点と呼び、その周波数をFz2とする。
【0020】
周波数Fz2より、電圧ゲインは周波数に対して+6dB/octで増大し、ゼロ点によって位相は90度進むため90度位相が進み始める。周波数Fz2から周波数を上げたところに、第2、第3のポールが存在する。これを以後、2ndポール、3rdポールと呼び、その周波数をFp2、Fp3とする。
【0021】
周波数Fp2より、電圧ゲインは周波数に対して一定となり、ポールによって位相は90度遅れるため位相進みはゼロとなる。
【0022】
さらに、周波数Fp3より、電圧ゲインは周波数に対して−6dB/octで減衰し位相は、90度遅れ始める。
【0023】
図2では、各周波数の関係において、(1)式が成立する。
Fp1<Fz1<Fz2<Fp2<Fp3 ・・・(1)
すなわち、2ndポールの周波数Fp2よりも、低い周波数に1stゼロ点の周波数Fz1と2ndゼロ点の周波数Fz2が存在している。このようにすることで、周波数Fz1からFz2で位相遅れはなくなり、周波数Fz1からFz2の間では、位相が最大90度進むようになる。さらに、周波数Fz2からFp2の間で、位相の遅れも進みもなくなり、周波数Fz3から位相が90度遅れ始める。
このように差動増幅回路の周波数特性を設定することで、周波数Fz1から周波数Fp3の間では、位相遅れは無く、むしろ位相が進むことになるので、V/R全体の安定性を高めることが可能となる。
【0024】
図1のトランジスタ23からなるソース接地増幅回路は、トランジスタ23のドレインのノードの容量とトランジスタ23の出力抵抗で決められる周波数にポールが存在する。その周波数をFp2ndとする。また、図1の出力トランジスタ14と負荷25からなるソース接地増幅回路は、負荷25の抵抗と容量で決められる周波数にポールが存在する。その周波数をFp3rdとする。
【0025】
ともに、FP2ndとFp3rdの周波数において電圧ゲインは周波数に対して−6dB/octで減衰し始め位相は、90度遅れ始めることになる。ポールが2つ存在するので位相は合わせて180度遅れることになるが、FP2ndとFp3rdが共に、Fp2よりも、低い周波数であれば、周波数Fz2の2ndゼロ点によって位相が戻るため、周波数Fp2よりも、高い周波数でV/Rの全体の電圧ゲインが0となれば、必ず位相余裕が発生し、V/Rは、発振することなく安定動作させることが可能となる。
【0026】
仮に、差動増幅回路の電圧ゲインの周波数特性が図3に示すように、2ndゼロ点の周波数Fz2よりも、2ndポールの周波数Fp2が低いと、周波数Fp2から周波数Fz2の間で位相は最大90度遅れることになり、前述のFP2ndとFp3rdによって、位相は180度遅れるため、V/R全体で180度以上位相が遅れV/Rは安定に動作しなくなる。
【0027】
次に、図1の位相補償回路を形成する抵抗21とコンデンサ22について述べる。集積回路においてコンデンサを作製した場合の断面図の例を図4に示す。図4では、P型基板上に、コンデンサを形成した例を示している。P型基板54の中に、P型とは逆のN型の不純物拡散層53を形成し、その上に薄い酸化膜52を形成して、酸化膜52の上に電極50をつけ、N型拡散層53に電極51をつけ、電極51と50の間で、酸化膜52による容量を形成する。P型基板の場合は、P型基板の電位は、一般に集積回路の最低の電位に接続されるため、P型基板54に対してN型拡散層53は常に絶縁されることになる。ここで、N型拡散層53とP型基板54との間にPN接合容量が存在するため、N型拡散層の電極51には、P型基板との間に寄生の容量がつくことになる。この寄生容量の値は、一般に酸化膜52による容量の1%から20%程度の値になる。
【0028】
仮に、図1の位相補償回路を形成する抵抗21とコンデンサ22の接続を逆にし、コンデンサ22を差動増幅回路側に接続した場合、コンデンサ22の寄生容量によって、差動増幅回路20の電圧ゲインの周波数特性において、新たなポールが発生するため、V/Rとしては安定動作しなくなる。
【0029】
従って、位相補償回路を形成する抵抗21とコンデンサ22の接続では、抵抗21が必ず、差動増幅回路の出力に接続され、かつ、コンデンサ22の基板との寄生容量が接続される電極をトランジスタ23のドレインに接続する。このようにすることで、位相補償回路は、コンデンサ22の寄生容量の影響を最小限に抑えることが出来る。トランジスタ23のドレインには、出力トランジスタ14のゲートが接続されているため、そのゲート容量に対して、コンデンサ22の寄生容量の影響は小さい。
【0030】
次に、2ndポールの周波数Fp2と2ndゼロ点の周波数Fz2について述べる。2ndポールの周波数Fp2は、定電流回路24の出力インピーダンスが無限大とすれば、トランジスタ23の出力インピーダンスとトランジスタ23のドレインのノードの容量、すなわち、出力トランジスタ14のゲート容量でおおよそ決定される。
【0031】
また、2ndゼロ点の周波数Fz2は、おおよそ抵抗21とコンデンサ22の値で決定される。前述のように、V/Rを安定に動作させるためには、Fz2<Fp2の関係が成立する必要がある。
【0032】
抵抗21の値をR21、コンデンサ22の値をC22とすれば、この抵抗とコンデンサで形成されるゼロ点の周波数Fz2は、(2)式で示される。
Fz2=1/(2・π・C22・R21) ・・・(2)
ここで、Fz2をFp2よりも、低い周波数にするため、抵抗と容量の値を大きくする必要があるが、集積回路において、大きな容量を形成するには、大きな面積を要するため、抵抗と容量で同じゼロ点の周波数を形成するにも、出来るだけ、抵抗の値を大きくしたほうが面積的にも有利である。しかし、コンデンサ22の値を小さくすると、図2において1stポールの周波数Fp1と1atゼロ点の周波数Fz1が共に、高い周波数へ移動する。
【0033】
ここで、Fz1はFp2ndとFp3rdよりも低い周波数に存在する必要があり、コンデンサ22の値をあまり小さくすることはできない。その関係上、抵抗21の値としては、20kΩ以上とするのが望ましい。
【0034】
また、容量22の値は、仮に、抵抗21の値をトランジスタ23の出力インピーダンスと同程度の値にした場合、Fz2<Fp2を満足するには出力トランジスタ14のゲート容量よりも大きな値とする必要がある。
【0035】
出力トランジスタ14ゲート容量の値は、V/Rの特性、特にV/Rの扱う電流値によって大きく異なるが、一般のCMOSの集積化されたV/Rにおいては10pF以上となる場合が多い。すなわち、コンデンサ22の値としては10pF以上が望ましい。
【0036】
【発明の効果】
本発明のV/Rは、3段増幅回路の構成をとっているが、差動増幅回路の位相補償を適当に実施することにより、低消費で、高速応答性を実現し、かつ低出力容量で安定に動作させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のV/R回路の説明図である。
【図2】本発明の差動増幅回路のゲイン周波数特性を示す図である。
【図3】位相補償が適当でない差動増幅回路のゲイン周波数特性を示す図である。
【図4】コンデンサの断面構造の説明図である。
【図5】従来のV/R回路の説明図である。
【符号の説明】
10 基準電圧回路
12 ブリーダ抵抗
14 出力トランジスタ
20 差動増幅回路
21 抵抗
22 コンデンサ
24 定電流回路
25 ボルテージ・レギュレータの負荷

Claims (3)

  1. 電源と接地の間に接続された基準電圧回路と、
    外部負荷に供給される出力電圧を分圧するブリーダ抵抗で構成される分圧回路と、
    前記基準電圧回路の出力と前記分圧回路の出力を比較し、第1の信号を出力する差動増幅器と、
    抵抗と容量が直列に接続された位相補償回路と、
    前記差動増幅器の出力がゲート電極に入力され、前記電源と前記位相補償回路の間に接続され、ソース接地されたMOSトランジスタと、
    前記MOSトランジスタと接地の間に接続された定電流回路と、
    前記MOSトランジスタと前記位相補償回路の接続点から出力された第2の信号がゲート電極に入力され、前記電源と前記分圧回路の間に接続された出力トランジスタと、を有し、
    前記位相補償回路の抵抗側は、前記差動増幅回路の出力に接続されており、
    前記位相増幅回路の容量側は、前記MOSトランジスタのドレイン電極に接続されており、
    前記出力トランジスタと前記分圧回路の接続点から前記出力電圧を出力することを特徴とするボルテージ・レギュレータ。
  2. 前記容量の値が、前記出力トランジスタのゲート容量の値と比較し、同等以上の値であることを特徴とする請求項1に記載のボルテージ・レギュレータ。
  3. 前記抵抗の値が20kΩ以上であり、前記容量の値が10pF以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載のボルテージ・レギュレータ。
JP2002217758A 2002-07-26 2002-07-26 ボルテージ・レギュレータ Withdrawn JP2004062374A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002217758A JP2004062374A (ja) 2002-07-26 2002-07-26 ボルテージ・レギュレータ
TW092119997A TWI259346B (en) 2002-07-26 2003-07-22 Voltage regulator
US10/626,450 US6828763B2 (en) 2002-07-26 2003-07-24 Voltage regulator
CNA031555128A CN1487384A (zh) 2002-07-26 2003-07-25 电压调节器
KR1020030051712A KR20040030242A (ko) 2002-07-26 2003-07-26 전압 레귤레이터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002217758A JP2004062374A (ja) 2002-07-26 2002-07-26 ボルテージ・レギュレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004062374A true JP2004062374A (ja) 2004-02-26

Family

ID=31939134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002217758A Withdrawn JP2004062374A (ja) 2002-07-26 2002-07-26 ボルテージ・レギュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6828763B2 (ja)
JP (1) JP2004062374A (ja)
KR (1) KR20040030242A (ja)
CN (1) CN1487384A (ja)
TW (1) TWI259346B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327256A (ja) * 2004-04-15 2005-11-24 Ricoh Co Ltd 定電圧回路
JP2006270419A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sony Corp 単一電源用バッファアンプ、基準電圧供給回路及び撮像装置
JP2006318327A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 差動増幅回路およびシリーズレギュレータ
US7573247B2 (en) 2006-07-13 2009-08-11 Freescale Semiconductor, Inc Series regulator circuit
JP2010226821A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Rohm Co Ltd 出力電流制限回路及びこれを用いた電源装置
US8174251B2 (en) 2007-09-13 2012-05-08 Freescale Semiconductor, Inc. Series regulator with over current protection circuit
JP2013077288A (ja) * 2011-09-15 2013-04-25 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP2014164702A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
CN104181965A (zh) * 2013-05-20 2014-12-03 美国亚德诺半导体公司 低功率低噪声输入偏置电流补偿的方法
WO2014203703A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
CN104950975A (zh) * 2015-06-30 2015-09-30 电子科技大学 一种低压差线性稳压器
KR20170110534A (ko) 2016-03-23 2017-10-11 에스아이아이 세미컨덕터 가부시키가이샤 전압 레귤레이터

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4390620B2 (ja) * 2004-04-30 2009-12-24 Necエレクトロニクス株式会社 ボルテージレギュレータ回路
US7091710B2 (en) * 2004-05-03 2006-08-15 System General Corp. Low dropout voltage regulator providing adaptive compensation
JP2005322105A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Seiko Instruments Inc 定電圧出力回路
JP2008015875A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源回路
TWI319929B (en) * 2006-11-03 2010-01-21 Dc-dc converting circuit
TW200828244A (en) * 2006-12-25 2008-07-01 Himax Tech Ltd Common voltage adjustment apparatus
US20090085545A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Nanoamp Solutions, Inc. (Cayman) Voltage regulator
JP2009134698A (ja) * 2007-11-09 2009-06-18 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
CN101183270B (zh) * 2007-11-21 2010-06-02 北京中星微电子有限公司 一种低压差稳压器
JP5160317B2 (ja) * 2008-06-09 2013-03-13 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP5280176B2 (ja) * 2008-12-11 2013-09-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ボルテージレギュレータ
JP5390932B2 (ja) * 2009-05-14 2014-01-15 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 電源回路
JP4830058B2 (ja) * 2009-10-21 2011-12-07 旭化成エレクトロニクス株式会社 2線式伝送器
US8188719B2 (en) * 2010-05-28 2012-05-29 Seiko Instruments Inc. Voltage regulator
CN102347326B (zh) * 2010-07-28 2014-03-12 立锜科技股份有限公司 具有静电防护的功率晶体管元件与使用该功率晶体管元件的低压差稳压器
JP5715401B2 (ja) * 2010-12-09 2015-05-07 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
KR101037207B1 (ko) * 2011-01-12 2011-05-26 두원산업(주) 태양전지 모듈 지지대
US8451028B2 (en) * 2011-03-22 2013-05-28 University Of Saskatchewan Methods and devices for detecting single-event transients
KR101857084B1 (ko) 2011-06-30 2018-05-11 삼성전자주식회사 전원공급모듈, 이를 포함한 전자장치 및 그 전원공급방법
CN102510635B (zh) * 2011-11-15 2015-03-04 韦挽澜 一种照明led恒流源ic
CN107450643A (zh) * 2016-06-01 2017-12-08 电信科学技术研究院 一种低压差线性稳压器
JP7079158B2 (ja) * 2018-06-27 2022-06-01 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
CN108880252B (zh) * 2018-07-13 2020-04-28 昂宝电子(上海)有限公司 线性恒流电路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5570004A (en) * 1994-01-03 1996-10-29 Seiko Instruments Inc. Supply voltage regulator and an electronic apparatus
US5686820A (en) * 1995-06-15 1997-11-11 International Business Machines Corporation Voltage regulator with a minimal input voltage requirement
JP3360025B2 (ja) * 1998-05-22 2002-12-24 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 定電圧回路
JP3484349B2 (ja) * 1998-07-23 2004-01-06 Necエレクトロニクス株式会社 電圧レギュレータ
JP2001282372A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Seiko Instruments Inc レギュレータ
JP3666383B2 (ja) * 2000-11-13 2005-06-29 株式会社デンソー 電圧レギュレータ
JP2002196830A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nec Saitama Ltd 定電圧レギュレータ及びその使用方法
JP3539940B2 (ja) * 2001-07-30 2004-07-07 沖電気工業株式会社 電圧レギュレータ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327256A (ja) * 2004-04-15 2005-11-24 Ricoh Co Ltd 定電圧回路
JP2006270419A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sony Corp 単一電源用バッファアンプ、基準電圧供給回路及び撮像装置
JP2006318327A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 差動増幅回路およびシリーズレギュレータ
US7573247B2 (en) 2006-07-13 2009-08-11 Freescale Semiconductor, Inc Series regulator circuit
US8174251B2 (en) 2007-09-13 2012-05-08 Freescale Semiconductor, Inc. Series regulator with over current protection circuit
JP2010226821A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Rohm Co Ltd 出力電流制限回路及びこれを用いた電源装置
JP2013077288A (ja) * 2011-09-15 2013-04-25 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
US9582015B2 (en) 2013-02-27 2017-02-28 Sii Semiconductor Corporation Voltage regulator
JP2014164702A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
CN104181965A (zh) * 2013-05-20 2014-12-03 美国亚德诺半导体公司 低功率低噪声输入偏置电流补偿的方法
JP2015005054A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
KR20160022819A (ko) 2013-06-19 2016-03-02 에스아이아이 세미컨덕터 가부시키가이샤 볼티지 레귤레이터
WO2014203703A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
CN104950975A (zh) * 2015-06-30 2015-09-30 电子科技大学 一种低压差线性稳压器
CN104950975B (zh) * 2015-06-30 2016-07-27 电子科技大学 一种低压差线性稳压器
KR20170110534A (ko) 2016-03-23 2017-10-11 에스아이아이 세미컨덕터 가부시키가이샤 전압 레귤레이터

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040030242A (ko) 2004-04-09
US20040130306A1 (en) 2004-07-08
TW200404196A (en) 2004-03-16
US6828763B2 (en) 2004-12-07
CN1487384A (zh) 2004-04-07
TWI259346B (en) 2006-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004062374A (ja) ボルテージ・レギュレータ
US7068018B2 (en) Voltage regulator with phase compensation
US7495422B2 (en) Area-efficient capacitor-free low-dropout regulator
US6369554B1 (en) Linear regulator which provides stabilized current flow
TW201122755A (en) Low dropout regulator
US7276961B2 (en) Constant voltage outputting circuit
US8461812B2 (en) Shunt regulator having over-voltage protection circuit and semiconductor device including the same
US8120390B1 (en) Configurable low drop out regulator circuit
CN101105696A (zh) 一种用于线性稳压器的电压缓冲电路
KR102528632B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
KR100210174B1 (ko) 부동 동작점을 갖는 cmos 상호 컨덕턴스 증폭기
JP2007219856A (ja) 定電圧電源回路
US11069287B2 (en) Driver control circuit and display device
US7956588B2 (en) Voltage regulator
US8237502B2 (en) Amplifier with bias stabilizer
JP2010141589A (ja) 差動増幅回路
JP2005174208A (ja) 定電圧電源装置
US9367073B2 (en) Voltage regulator
EP3334039B1 (en) Source follower
US7002413B2 (en) Voltage amplification circuit
US6255868B1 (en) Buffer circuit and hold circuit
JP5876807B2 (ja) 低ドロップアウト電圧レギュレータ回路
US20060033577A1 (en) Amplifier circuit
JP2003316454A (ja) 安定化電源回路
JP2001273042A (ja) Mosレギュレータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070511