JP2004054397A - 補助入力装置 - Google Patents

補助入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004054397A
JP2004054397A JP2002208152A JP2002208152A JP2004054397A JP 2004054397 A JP2004054397 A JP 2004054397A JP 2002208152 A JP2002208152 A JP 2002208152A JP 2002208152 A JP2002208152 A JP 2002208152A JP 2004054397 A JP2004054397 A JP 2004054397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
unit
input device
auxiliary input
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002208152A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Kisuki
木透 康久
Takenori Kawamata
川又 武典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2002208152A priority Critical patent/JP2004054397A/ja
Priority to US10/298,570 priority patent/US20040012558A1/en
Priority to TW092105455A priority patent/TW200401998A/zh
Priority to CNA031386067A priority patent/CN1469229A/zh
Priority to KR1020030034618A priority patent/KR20040008263A/ko
Publication of JP2004054397A publication Critical patent/JP2004054397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/142Image acquisition using hand-held instruments; Constructional details of the instruments
    • G06V30/1423Image acquisition using hand-held instruments; Constructional details of the instruments the instrument generating sequences of position coordinates corresponding to handwriting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/70Details of telephonic subscriber devices methods for entering alphabetical characters, e.g. multi-tap or dictionary disambiguation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

【課題】携帯性と操作性を両立させる補助入力装置を得る。
【解決手段】入力部20はタブレット等の所定の接触面を有し、筆記媒体が上記所定の接触面に接触した位置に関する情報を筆記情報として入力し、文字認識手段21は筆記情報に基づき文字認識を行い文字認識結果を得る。接続部3は携帯電話等の外部装置に接続可能であり、接続時に文字認識手段21の文字認識結果の第1候補文字を送信情報として外部装置に送信することができる。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、携帯電話などの小型機器に接続する補助入力装置に関し、特に文字入力、ポインティングを効率化するためのタブレットなどの手書き入力機能を備えた補助入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
日本国内における携帯電話市場は、2001年10月末現在で6500万台を超え、その約7割がインターネット接続サービスを利用している。インターネット接続サービスにおいては、メール作成、URL入力などで、文字入力を効率的に行いたいという強いニーズがあり、現状のテンキー入力に変わる初心者に易しく、効率的な文字入力が可能な、補助入力装置が求められている。携帯電話に外付けする形態の従来の補助入力装置には、打鍵情報を携帯電話のキーイベント情報に変換して送信する小型キーボードがあり、例えば、特開2001−159946公報に入力装置及び携帯電話機として開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の補助入力装置は、PC(パソコン)ユーザにおける入力効率改善を考え、従来の外付けキーボードを小型化したキーボードを用いているため、通常のキーボードに比べ、携帯性は良いが打鍵しにくく、また、打鍵効率を考え、装置を大型にすると、携帯性が損なわれるという問題点があった。
【0004】
また、通常のキーボードの配列(QWERTY配列)は、PCユーザには馴染みやすいが、非PCユーザには、使いづらく、打鍵数も多くなり、非PCユーザのために、カナ配列のキーボードを用いた場合に、キーの数が多くなり、携帯性が損なわれるという問題点があった。
【0005】
また、ポインティングデバイスの機能は有していないため、図形描画、ポインティング操作などを行うことができず、装置の使い方が限定されるという問題点があった。
【0006】
この発明は上記問題点を解決するためになされたもので、携帯性と操作性を両立させる補助入力装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る請求項1記載の補助入力装置は、筆記媒体が所定の接触面に接触した位置に関する情報を筆記情報として入力する入力部と、前記筆記情報に基づき文字を認識して文字認識結果を得る文字認識手段と、所定の外部装置に接続可能であり、接続時に前記文字認識結果に関する情報を含む送信情報を前記所定の外部装置に送信する接続部とを備える。
【0008】
また、請求項2の発明は、請求項1記載の補助入力装置であって、前記文字認識結果は複数の候補文字情報を含み、前記送信情報は前記複数の候補文字情報のうち、優先順位の最も高い最優先文字情報を含む。
【0009】
また、請求項3の発明は、請求項2記載の補助入力装置であって、所定の操作部を操作することにより、前記複数の候補文字情報のうち一の文字情報を選択文字情報として選択可能な文字選択手段をさらに備え、前記送信情報は前記選択文字情報を含む。
【0010】
また、請求項4の発明は、請求項3記載の補助入力装置であって、前記最優先文字情報あるいは前記選択文字情報に基づき、前記所定の外部装置が用いる文字コードを生成する文字コード生成手段をさらに備え、前記送信情報は前記文字コードを含む。
【0011】
また、請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のうち、いずれか1項に記載の補助入力装置であって、複数の前記文字認識結果を蓄積可能な蓄積手段をさらに備え、前記送信情報は前記複数の文字認識結果に関する情報を含む。
【0012】
また、請求項6の発明は、請求項2ないし請求項5のうち、いずれか1項に記載の補助入力装置であって、前記位置情報に基づき、前記筆記媒体の種別を判定する筆記媒体判定手段と、前記筆記媒体判定手段の判定結果に基づき、前記文字認識結果における前記複数の候補文字情報の優先順位を変更する候補文字並べ替え手段とをさらに備える。
【0013】
また、請求項7の発明は、請求項1ないし請求項6のうち、いずれか1項に記載の補助入力装置であって、前記送信情報は前記筆記情報自体をさらに含む。
【0014】
また、請求項8の発明は、請求項1ないし請求項6のうち、いずれか1項に記載の補助入力装置であって、前記筆記情報は前記筆記媒体が前記所定の接触面に接触した位置を規定する複数の座標データを含み、前記複数の座標データに基づき、前記所定の外部装置が用いる複数の座標コードを生成する座標コード生成手段をさらに備え、前記送信情報は前記複数の座標コードを含む。
【0015】
また、請求項9の発明は、請求項8記載の補助入力装置であって、前記複数の座標データは、前記所定の接触面を座標平面とした座標空間上の絶対座標データを含む。
【0016】
また、請求項10の発明は、請求項8記載の補助入力装置であって、前記複数の座標データは、筆記方向における前後の座標データ間の相対座標データを含む。
【0017】
また、請求項11の発明は、請求項1ないし請求項10のうち、いずれか1項に記載の補助入力装置であって、前記筆記情報は前記筆記媒体が前記所定の接触面に接触した位置における筆圧に関する筆圧データを含み、前記送信情報は前記筆圧データを含む。
【0018】
また、請求項12の発明は、請求項1ないし請求項10のうち、いずれか1項に記載の補助入力装置であって、前記文字認識手段で認識すべき文字種別情報を入手する文字種別情報入手手段をさらに備え、前記文字認識手段は、前記文字種別情報により認識文字種別を絞り込んで前記文字認識結果を得る。
【0019】
また、請求項13の発明は、請求項1ないし請求項10のうち、いずれか1項に記載の補助入力装置であって、前記文字認識手段で使用すべき、認識すべき文字パターンを規定した文字認識用辞書を外部より入手する辞書入手手段をさらに備え、前記文字認識手段は、前記文字認識用辞書を用いて前記文字認識結果を得る。
【0020】
また、請求項14の発明は、請求項1ないし請求項10のうち、いずれか1項に記載の補助入力装置であって、前記文字認識手段で使用すべき、前記文字認識結果を得るための文字認識方法を規定した文字認識用プログラムを外部より入手するプログラム入手手段をさらに備え、前記文字認識手段は、前記文字認識用プログラムを用いて前記文字認識結果を得る。
【0021】
また、請求項15の発明は、請求項1ないし請求項10のうち、いずれか1項に記載の補助入力装置であって、データ保持機能を有する外部データ保持手段と、前記接続部を介して前記所定の外部装置から得られる入力データを前記外部データ保持手段に保持させるデータ保持動作、及び前記接続部を介して前記外部データ保持手段に保持されたデータを前記所定の外部装置に出力するデータ出力動作が実行可能な外部データ授受手段とをさらに備える。
【0022】
また、請求項16の発明は、請求項1ないし請求項10のうち、いずれか1項に記載の補助入力装置であって、前記文字認識結果を受け、前記文字認識結果として認識された文字が所定の制御文字の場合に対応の制御コードに変換する制御コード変換手段をさらに備え、前記送信情報は前記制御コードを含む。
【0023】
また、請求項17の発明は、請求項3記載の補助入力装置であって、前記選択文字情報は文字の特徴を示す文字特徴情報を含み、前記文字特徴情報に基づき前記筆記情報を修正する筆記情報修正手段をさらに備える。
【0024】
また、請求項18の発明は、請求項1ないし請求項17のうち、いずれか1項に記載の補助入力装置であって、前記筆記媒体が前記入力部の前記所定の接触面に接触しない期間が継続して所定期間経過すると低消費電力動作を実行する電力管理手段をさらに備える。
【0025】
また、請求項19の発明は、請求項1ないし請求項18のうち、いずれか1項に記載の補助入力装置であって、前記接続部は接続時における前記所定の外部装置の所定面と前記所定の接触面との位置関係が少なくとも180度変更可能である位置変更部を有している。
【0026】
また、請求項20の発明は、請求項1ないし請求項18のうち、いずれか1項に記載の補助入力装置であって、前記筆記情報と予め準備された照合情報とを比較して、筆跡照合を行う筆跡照合手段をさらに備える。
【0027】
さらに、請求項21の発明は、請求項20記載の補助入力装置であって、前記筆跡照合手段による照合結果が所定の条件を満足することを証明する証明情報を出力する証明情報出力手段をさらに備える。
【0028】
【発明の実施の形態】
<実施の形態1>
図1はこの発明の実施の形態1である補助入力装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、実施の形態1の補助入力装置は入力部20、文字認識手段21、接続部3及び制御手段24aから構成される。
【0029】
入力部20はタブレット等の所定の接触面を有し、筆記媒体が上記所定の接触面に接触した位置に関する情報を筆記情報として入力し、文字認識手段21は入力部20から出力される筆記情報に基づき文字認識を行い文字認識結果を得る。制御手段24aは入力部20、文字認識手段21及び接続部3を制御する。
【0030】
図2は実施の形態1の補助入力装置を用いた手書き入力操作の手順を示すフローチャートである。なお、この処理は制御手段24aの制御下で行われる。
【0031】
図3は入力部20に手書き文字25である「ア」を筆記した様子を示す説明図である。同図において、実施の形態1の補助入力装置30の接続部3は携帯電話10に接続可能であり、接続時に文字認識手段21の文字認識結果に関する情報を含む送信情報を携帯電話10に送信することができる。
【0032】
携帯電話10には上部に表示画面11が設けられ、補助入力装置30には中央主要部表面にタブレット等の入力部20が設けられ、周辺部に候補ボタン12、変換ボタン13及び確定ボタン14が設けられる。候補ボタン12は複数の候補文字の選択用に用いられるボタンであり、変換ボタン13は漢字等の変換に用いるボタンであり、確定ボタン14は候補文字の選択を確定する場合等に用いるボタンである。
【0033】
図4は文字認識手段21で認識された結果の文字認識結果を表形式で示す説明図である。同図に示すように、文字認識結果133は、第1候補文字31である「ア」、第2候補文字32である「ァ」等の複数の候補文字を有している。
【0034】
図5は接続部3を通して携帯電話10の表示画面11に認識結果の第1候補文字31(「ア」)を表示した状態を示す説明図である。
【0035】
以下、図2を参照して、実施の形態1の補助入力装置を用いた手書き入力操作を説明する。まず、前提条件として図3に示すように、接続部3を介して補助入力装置30を携帯電話10にデータ送信可能に接続する。そして、ユーザがペン等の筆記媒体を用いて補助入力装置30の入力部20上に文字を筆記する。
【0036】
この状態で、ステップS11において、入力部20上で描かれた文字が、入力部20によって検知された筆記情報である文字パターンを制御手段24aに入手される。ここでは、図3に示すように、制御手段24aが手書き文字25(「ア」)の文字パターンを入手したとする。
【0037】
次にステップS12に進み、制御手段24aは入力部20で得られた文字パターンを文字認識手段21に送り、文字認識手段21では、たとえば、「特開平9−198466:オンライン文字認識方法およびオンライン文字認識装置」に開示されたオンライン文字認識技術を用いて、得られた文字パターンを認識し、文字認識結果を出力する。本実施の形態では、図4に示す文字認識結果133が得られたとする。
【0038】
次にステップS3に進み、制御手段24aは文字認識手段21で得られた文字認識結果のうち、第1候補文字31の文字情報を接続部3に送り、接続部3では携帯電話10に第1候補文字31の文字情報を送信情報として送信する。本実施の形態の場合では、図5に示すように携帯電話10に第1候補文字31(「ア」)を指示する文字情報が送信され、携帯電話10の表示画面11に第1候補文字31(「ア」)が表示される。なお、上記した文字情報は携帯電話10側で認識可能であれば形態は任意である。
【0039】
次に、ステップS4に進み、制御手段24aは入力が終了したか判定し、入力が終了していない場合は、ステップS11に戻り、入力が終了した場合は、処理を終了する。なお、入力終了は入力部20で所定期間以上、手書き操作が行われなかった場合等によって検知することができる。
【0040】
このように、実施の形態1では、文字認識結果の第1候補文字を1文字ずつ送るように構成したが、携帯電話側で文字認識結果の全候補文字を保持できる場合には、すべての候補文字を送信情報として携帯電話に一括して送るようにしても良い。
【0041】
また、本実施の形態では、文字認識結果がカナ文字の場合で説明したが、文字認識結果として漢字などの文字コードを直接携帯電話に送るようにしても良い。
【0042】
以上のように、本実施の形態では、手書き入力可能な入力部20と、手書きされた文字パターンを文字認識しコード化する文字認識手段21を備え、文字認識結果を接続部3を介して携帯電話に入力できるため、キーボードに比べて装置を小型化でき、携帯性が向上できる。さらに、接続部3と携帯電話10との接続を無線方式で行うことにより操作性の向上を図ることもできる。
【0043】
また、本実施の形態では、手書きにより文字を入力可能にしたので、非PCユーザでも容易に文字の入力が可能になる。
【0044】
なお、本実施の形態では、文字認識結果のうち、入力した文字の優先順位の最も高い第1候補の文字情報(最優先文字情報)が自動的に携帯電話10に送信されるため、比較的簡単な構成で実現することができる。
【0045】
<実施の形態2>
図6はこの発明の実施の形態2である補助入力装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、実施の形態2の補助入力装置は入力部20、文字認識手段21、接続部3、修正手段22及び制御手段24bから構成される。
【0046】
同図において、修正手段22は文字認識結果の第1候補文字に誤りがある場合に、候補ボタン12を押しながら第2候補文字以降の候補文字を選択し、選択文字情報を送信すべき情報として修正する。すなわち、修正手段22は複数の候補文字から一の文字を選択する文字選択手段として機能する。制御手段24bは各構成部20,21,3及び22を制御する。なお、他の構成は図1で示した実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
【0047】
図7は実施の形態2の補助入力装置を用いた手書き入力操作(文字修正処理を含む)の手順を示すフローチャートである。なお、この処理は制御手段24bの制御下で行われる。
【0048】
図8は入力部20に手書き文字25(「ア」)を筆記した様子を示す説明図である。なお、候補ボタン12は候補文字を選択するために用いるボタン、変換ボタン13は漢字変換等に用いるボタンであり、確定ボタン14は変換した文字、選択した候補文字等を確定するためのボタンである。
【0049】
図9は文字認識手段21で認識された文字認識結果における複数の候補文字を表形式で示す説明図である。
【0050】
図10は接続部3を通して携帯電話10の表示画面11に文字認識結果の第1候補文字31(「マ」)を表示した様子を示す説明図である。
【0051】
図11は修正手段22を用いて修正した後の携帯電話10の表示画面11の様子を示す説明図である。
【0052】
以下、図7を参照して、実施の形態2の補助入力装置を用いた手書き入力操作を説明する。なお、前提条件は実施の形態1と同様である。
【0053】
まず、ステップS10で、制御手段24bは、どの手段で入力操作が行われたかを調べ、修正手段22で行われた場合はステップS13に、入力部20で行われた場合はステップS11に進む。本実施の形態ではまず入力部20で手書きが行われたと仮定し、ステップS11に進む。
【0054】
ステップS11において、制御手段24bは入力部20を制御し、文字パターンを入手する。ここでは、図8に示す文手書き文字25(「ア」)の文字パターンを入手したとする。
【0055】
次にステップS12に進み、制御手段24bは入力部20で得られた文字パターンを実施の形態1と同様に文字認識手段21に送り、文字認識手段21では文字認識結果を出力する。本実施の形態では、図9に示す文字文字認識結果133が得られたとする。
【0056】
次にステップS3に進み、制御手段24bは文字認識手段21で得られた文字認識結果の複数の候補文字のうち、第1候補文字31の文字情報を接続部3に送り、接続部3では携帯電話10に第1候補文字31の文字情報を送信する。本実施の形態の場合では、図10に示すように携帯電話10に第1候補文字31(「マ」)が送信され、表示画面11に第1候補文字31(「マ」)が表示される。
【0057】
次にステップS4に進み、制御手段24bは入力が終了したか否かを判定するが、ここでは入力は終了していない場合を仮定し、ステップS10に戻る。
【0058】
ステップS10において、入力操作を判定するが、本実施の形態では、携帯電話10の表示画面11に表示された文字認識結果の第1候補文字31(「マ」)は誤った文字であるため、ユーザは修正手段22の候補ボタン22を押し、文字認識結果を修正したものと仮定し、ステップS13に進む。
【0059】
ステップS13では、制御手段24bは修正手段22に指示し、修正手段は文字認識手段21より次の候補文字を入手する。本実施の形態では、候補ボタン12を1回押した後確定ボタン14を押して確定することにより、第2候補文字32(「ア」)が修正手段22より選択され、制御手段24bはこの第2候補文字32(「ア」)の情報(選択文字情報)を入手する。
【0060】
次にステップS3に進み、制御手段24bは修正手段22に指示し、修正手段22は、1文字削除を指示する制御コードと選択文字情報とからなる文字列情報を接続部3に送り、接続部3では携帯電話10に上記文字列情報を送信情報として送信する。本実施の形態の場合では、1文字削除の制御コードが送られることにより、図10の第1候補文字31(「マ」)は消去される。次に、第2候補文字32(「ア」)の文字情報が送信されるので、図11に示すように携帯電話10の表示画面11に第2候補文字32(「ア」)が表示され、ユーザの意図する正しい文字に修正することができる。
【0061】
次に、ステップS4に進み、制御手段24bは入力が終了したか判定するが、ここでは入力を終了したと仮定し、処理を終了する。
【0062】
このように、本実施の形態では、文字認識結果を1文字ずつ送るように構成したが、携帯電話側で文字認識結果の複数の候補文字を保持できる場合には、すべての候補文字を携帯電話に一括して送るようにしても良い。
【0063】
また、本実施の形態では、文字認識結果がカナ文字の場合で説明したが、文字認識結果として漢字などの文字コードを直接携帯電話に送るようにしても良い。
【0064】
以上のように、本実施の形態では、修正手段22を備え、文字認識結果の第1候補文字が誤った場合でも、文字認識結果の第2位以降の候補文字を、携帯電話の表示文字に置き換えて修正することができ、ユーザの所望する文字を正確に携帯電話に表示させることができる。
【0065】
この際、携帯電話10と接続部3とのインタフェースを変更することなく、すなわち、携帯電話10側に新たな機能を追加することなく手書き入力を可能にでき、装置の汎用性が向上する。
【0066】
<実施の形態3>
図12はこの発明の実施の形態3である補助入力装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、実施の形態3の補助入力装置は入力部20、文字認識手段21、キーコード生成手段2、接続部3、修正手段22及び制御手段24cから構成される。
【0067】
キーコード生成手段2は文字認識手段21で得られた文字認識結果の文字に対応するキーコードを生成する。例えば、ローマ字「A」が認識された場合にローマ字「A」を指示する、あるいはカタカナの「ア」を指示するキーコードを生成する等の対応が考えられる。制御手段24cは20,21,2,3及び22を制御する。なお、他の構成は図6で示した実施の形態2と同様である。
【0068】
図13は実施の形態3の補助入力装置を用いた手書き入力操作(修正処理を含む)の手順を示すフローチャートである。なお、この処理は制御手段24cの制御下で行われる。また、前提条件は実施の形態1及び実施の形態2と同様である。
【0069】
まず、ステップS10で制御手段24cは、どの手段で入力操作が行われたかを調べ、修正手段22で行われた場合はステップS13に、入力部20で行われた場合はステップS11に進む。本実施の形態では入力部20で手書きが行われたと仮定し、ステップS11に進む。
【0070】
ステップS11において、制御手段24cは入力部20を制御し、文字パターンを入手する。ここでは、実施の形態1と同様に図3に示す手書き文字25(「ア」)の文字パターンを入手したとする。
【0071】
次にステップS12に進み、制御手段24cは入力部20で得られた文字パターンを文字認識手段21に送り、文字認識手段21では、文字認識結果を出力する。本実施の形態では、実施の形態1と同様に図4に示す文字認識結果が得られたとする。
【0072】
次にステップS2に進み、制御手段24cは文字認識手段21で得られた文字認識結果のうち、第1位候補文字の情報をキーコード生成手段2に送り、キーコード生成手段2では第1候補文字の情報から対応する携帯電話10のキーコードを生成する。本実施の形態では、第1候補文字31(「ア」)を規定するキーコードが生成されるものとする。なお、本実施の形態でいるキーコードは一般的に規格化され、携帯電話10が用いる文字コード等を意味する。
【0073】
次にステップS3に進み、制御手段24cは、キーコード生成手段2で得られたキーコードを接続部3に送り、接続部3では携帯電話10にキーコードを送信する。本実施の形態の場合では、図5に示すように携帯電話10に第1候補文字31(「ア」)を指示するキーコードが送信情報として送信され、表示画面11に第1候補文字31(「ア」)が表示される。
【0074】
次に、ステップS4に進み、制御手段24cは入力が終了したか判定するが、ここでは入力を終了したと仮定し、処理を終了する。なお、ステップS13の処理は図7で示した実施の形態2の処理と同様である。
【0075】
本実施の形態では、文字認識結果を1文字ずつ送るように構成したが、携帯電話側で文字認識結果の候補文字を保持できる場合には、すべての候補文字を携帯電話に一括して送るようにしても良い。
【0076】
以上のように、本実施の形態ではキーコード生成手段2を備え、携帯電話10が用いるキーコードを送信するように構成したため、接続部3の携帯電話とのインタフェースを変更せずに手書き入力を可能にでき、装置の汎用性が向上する。すなわち、本実施の形態の補助入力装置は、効率的で誤りのない送信情報を携帯電話10に送信することができる。
【0077】
また、本実施の形態では、手書きにより文字を入力可能にしたので、非PCユーザでも容易に文字の入力が可能になる。
【0078】
<実施の形態4>
図14はこの発明の実施の形態4である補助入力装置の構成を示すブロック図である。実施の形態4の補助入力装置は入力部20、文字認識手段21、接続部3、蓄積手段130及び制御手段24dで構成され、蓄積手段130は文字認識結果を蓄積し、制御手段24dは20,21,3及び130を制御する。なお、他の構成は図1で示した実施の形態1の構成と同様である。
【0079】
図15は実施の形態4の補助入力装置を用いた手書き入力操作及び蓄積データ送信処理の手順を示すフローチャートである。なお、これら処理は制御手段24dの制御下で行われる。また、前提条件は実施の形態1〜実施の形態と同様である。
【0080】
図16は、入力部20に手書き文字を筆記した様子を示す説明図である。同図では入力部20上に手書き文字132(「ア」)が示されている。また、確定ボタン14に代えて転送ボタン15を設けている。
【0081】
図17は、文字認識手段21で得られた文字認識結果の候補文字を表形式で示す図であり、文字認識結果133として第1位〜第5位の候補文字がある。
【0082】
図18は蓄積手段130に格納された1文字目の文字認識結果の候補文字を表形式で示す説明図である。
【0083】
図19は入力部20に手書き文字を筆記した様子を示す説明図である。同図に示すように、手書き文字134(「メ」)が示されている。
【0084】
図20は、文字認識手段21で得られた文字認識結果の候補文字を示す説明図であり、認識結果135として第1位〜第5位の候補文字がある。
【0085】
図21は蓄積手段130に格納された2文字分の文字認識結果の候補文字を示す図である。同図に示すように、文字認識結果133及び認識結果135が蓄積され、文字認識結果133の第1候補文字138が「ア」であり、認識結果135の第1候補文字139が「メ」となる。
【0086】
図22は接続部3を通して携帯電話10の表示画面11に第1位候補文字138(「ア」)を表示した様子を示す図である。
【0087】
図23は接続部3を通して携帯電話10の表示画面11に2文字分の認識結果の第1位候補文字列138,139(「アメ」)を表示した様子を示す図である。
【0088】
以下、図15を参照して実施の形態4の動作を説明する。
【0089】
まず、ステップS11で制御手段24dは入力部20を制御し、文字パターンを入手する。ここでは、図16に示す手書き文字132(「ア」)の文字パターンを入手したとする。
【0090】
次にステップS12に進み、制御手段24dは入力部20で得られた文字パターンを文字認識手段21に送り、文字認識手段21では得られた文字パターンを認識し、文字認識結果を出力する。本実施の形態では、図17に示す文字文字認識結果133が得られたとする。
【0091】
次に、ステップS90に進み、制御手段24dは蓄積手段130に指示し、蓄積手段130は、文字認識手段21で得られた文字認識結果の全候補文字を蓄積する。すなわち、図18に示すように蓄積される。
【0092】
次に、ステップS4に進み、制御手段24dは入力が終了した否かを判定し、入力が終了した場合はステップS91に、入力が終了していない場合はステップS11に戻る。ここでは、入力が終了していないとしステップS11に戻る。
【0093】
次に、ステップS11で制御手段24dは入力部20を制御し、次の文字パターンを入手する。ここでは、図19に示す、手書き文字134(「メ」)の文字パターンを入手したとする。
【0094】
次に、ステップS12に進み、制御手段24dは入力部20で得られた文字パターンを文字認識手段21に送り、文字認識手段21では、得られた文字パターンを認識し、文字認識結果を出力する。本実施の形態では、図20に示す文字認識結果135が得られたとする。
【0095】
次に、ステップS90に進み、制御手段24dは蓄積手段130に指示し、蓄積手段130は、文字認識手段21で得られた文字認識結果の候補文字を蓄積する。ここでは、図21のように蓄積手段130には、2文字分の文字認識結果133、135が蓄積される。
【0096】
次にステップS4に進み、制御手段24dは入力が終了したか判定し、入力が終了した場合はステップS91に、入力が終了していない場合はS11に戻る。ここでは、入力が終了したと仮定し、ステップS91に進む。
【0097】
ステップS91において、制御手段24dは、蓄積手段130を制御し、蓄積手段130に蓄積された文字認識結果の第1位の候補文字を、蓄積された時系列どおりに接続部3に出力させる。ここでは、図21の文字認識結果133の第1候補文字138(「ア」)が出力される。
【0098】
次に、ステップS3では、制御手段24dは、接続部3に指示し、接続部3は蓄積手段130から出力された文字を、携帯電話10に送信する。本実施の形態の場合では、図22に示すように携帯電話10に第1候補文字138(「ア」)の文字情報が送信され、表示画面11に第1候補文字138(「ア」)が表示される。
【0099】
次にステップS92では、制御手段24dは、蓄積手段130に蓄積されたすべての文字認識結果の第1位文字を送信したかをチェックし、送信した場合は処理を終了し、していない場合はステップS91に戻る。この例では、すべての文字を送信し終えていないのでステップS91に戻る。
【0100】
ステップS91において、制御手段24dは、蓄積手段130を制御して、蓄積手段130に蓄積された文字認識結果の第1位の候補文字を、蓄積された時系列どおりに順次接続部3に出力する。ここでは、図21の文字認識結果135の第1候補文字139(「メ」)が出力される。
【0101】
次に、ステップS3では、制御手段24dは、接続部3に指示し、接続部3は蓄積手段130から出力された文字を、携帯電話10に送信する。本実施の形態の場合では、図23に示すように、携帯電話10に第1候補文字139(「メ」)が送信され、表示画面11に第1候補文字139(「メ」)が第1候補文字138(「ア」)に隣接して表示される。
【0102】
次に、ステップS92では、制御手段24dは、蓄積手段130に蓄積されたすべての文字認識結果の第1位文字を送信したかをチェックし、送信した場合は処理を終了し、していない場合はステップS91に戻る。この例では、すべての文字を送信したので処理を終了する。
【0103】
このように、本実施の形態では、文字認識結果の第1位候補文字を1文字ずつ送るように構成したが、携帯電話側で文字認識結果の複数の候補文字を保持できる場合には、すべての候補文字を携帯電話に一括して送るようにしても良い。この場合、携帯電話10で候補文字の選択ができる利点がある。
【0104】
また、本実施の形態では、文字認識結果がカナ文字の場合で説明したが、文字認識結果として漢字などの文字コードを直接携帯電話に送るようにしても良い。
【0105】
また、本実施の形態では、入力が終了した場合にすぐに文字認識結果を送信するようにしたが、携帯電話等の外部装置が本補助入力装置に接続された時点、あるいは、転送ボタン15が押された時点で、蓄積手段130に蓄積された文字認識結果を送信するようにしてもよい。
【0106】
また、本実施の形態では、蓄積手段130に蓄積された文字認識結果を連続して順次送信するようにしたが、転送ボタンが押されるたびに、1文字ずつ送信するようにしても良い。
【0107】
また、補助入力装置を携帯電話などの外部装置に接続しないで使用した場合に、1文字の認識が終了したことをユーザに通知するために、スタータスランプによる表示、音出力などを行うようにしても良い。
【0108】
以上のように、本実施の形態では、文字認識結果を蓄積する蓄積手段を備えたので、補助入力装置単独でも蓄積手段130への文字情報蓄積操作を行うことができ、使い勝手が向上する。また、1文字毎に文字認識結果を携帯電話あるいは外部装置の画面上で確認する必要がなく、ユーザは筆記動作を連続して行えるため、使い勝手が向上する。
【0109】
また、携帯電話等の外部装置に接続せずに使用できるので、使い勝手を低下させずに、携帯性も向上できる。
【0110】
また、本実施の形態では、手書きにより文字を入力可能にしたので、非PCユーザでも容易に文字の入力が可能になる。
【0111】
<実施の形態5>
図24はこの発明の実施の形態5である補助入力装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、入力部20、文字認識手段61a、候補文字並べ替え手段62、キーコード生成手段2、接続部3、筆記媒体判定手段60、修正手段63a、キー操作手段23a及び制御手段24eから構成される。
【0112】
筆記媒体判定手段60は入力部20から得られる座標点近傍の圧力分布情報から爪先あるいはペンなどで筆記が行われたか、指先の腹で筆記が行われたかを判定する。文字認識手段61aはストロークのきれ、続け字等の変動を吸収可能なように文字パターンを一筆書きに変換して認識を行う。
【0113】
候補文字並べ替え手段62は筆記媒体判定手段60の判定結果に基づき文字認識手段61aから得られた文字認識結果の候補文字を並べ替える。修正手段63aは認識結果に誤りがある場合に、認識結果候補文字を用いて正しい文字に修正する。キー操作手段23aは例えば特開2001−159946に開示されたキーボード等を意味する。制御手段24eは各構成部20,61a,62,2,3,60,63a及び23aを制御する。なお、他の構成は、図12で示した実施の形態3の構成と同様であるため、説明を省略する。
【0114】
図25は実施の形態5の補助入力装置を用いた手書き入力操作の手順を示すフローチャートである。なお、この処理は制御手段24eの制御下で行われる。また、前提条件は実施の形態1〜実施の形態4と同様である。
【0115】
図26は入力部20に爪先で手書き文字を筆記した様子を示す説明図である。同図に示すように、入力部20に手書き文字67(「こ」)が筆記されている。
【0116】
図27は文字認識手段61aで入力パターンの各ストロークを繋げた様子を示す図である。同図に示すように、ストロークが繋げられた後の文字パターン68が記されている。
【0117】
図28は入力部20に筆記された文字パターンを文字認識手段61aで認識することにより得られた文字認識結果の候補文字を示す説明図である。同図に示すように、第1候補文字33(「て」)、第2候補文字34(「こ」)等の候補文字が認識されている。
【0118】
図29は筆記媒体判定手段60の判定処理の流れを示すフローチャートである。
【0119】
図30は筆記媒体判定手段60による文字パターンに基づく筆記媒体を判定する様子を示す説明図である。同図において、文字パターンの始点における入力部で検知されたの圧力分布71を判定材料とする。
【0120】
図31は候補文字並べ替え手段62の処理の流れを示すフローチャートである。
【0121】
図32は候補文字並べ替え手段62によって認識結果の旧第1候補文字35(「て」)の並べ替え処理を行った後の認識結果を示す説明図である。
【0122】
図33は候補文字並べ替え手段62ですべての候補文字について並べ替えの処理を終えた後の文字認識結果を示す説明図である。
【0123】
図34は入力部20に指の腹を筆記媒体として文字パターン80(「て」)を筆記した様子を示す説明図である。
【0124】
図35は文字認識手段61aによって文字パターンの各ストロークを繋げた様子を示す説明図である。同図において、繋げられた後の文字パターン81が記されている。
【0125】
図36は入力部20で筆記された文字パターン81を文字認識手段61aで認識することにより得られた文字認識結果を表形式で示す説明図である。同図に示すように、第1候補文字37(「て」)等が認識されている。
【0126】
次に、図25のフローチャートを用いて実施の形態5の動作を説明する。まず、ステップS10で制御手段24eは、どの手段で入力操作が行われたかを調べ、修正手段63aで行われた場合はステップS23に、入力部20で行われた場合はステップS11に、キー操作手段23aで行われた場合はステップS1に進む。本実施の形態では入力部20で爪先により手書きが行われたと仮定し、ステップS11に進む。
【0127】
ステップS11において、制御手段24eは入力部20を制御し、文字パターンを入手する。ここでは、図26に示す手書き文字67の文字パターンを入手したとする。
【0128】
次に、ステップS20に進み、制御手段24eは入力部20で得られた入力パターンを文字認識手段61aに送り、文字認識手段61aでは、既存の方法で入力パターンを一筆書きすることにより文字を認識する。図27で示す文字パターン68が手書き文字67を一筆書きしたパターンであり、図28が得られた文字認識結果の候補文字である。本実施の形態では、一筆書き後のパターンは、文字「て」に類似した字形になるので、文字認識結果の第1候補文字33(「て」)はユーザの意図する正解文字と異なり、上記正解文字は第2候補文字34(「こ」)となっている。
【0129】
次に、ステップS21に進み、制御手段24eは筆記媒体判定手段60を制御し、筆記媒体判定手段60は入力部20で筆記された文字パターンの筆記媒体の判定を行う。ここで、筆記媒体判定手段60の動作を図29の処理フローを用いて説明する。
【0130】
同図を参照して、ステップS30で筆記媒体判定手段60は、入力部20に指示し、文字パターンの始点における圧力分布を入手する。図30に示すように、文字パターン67(「こ」)の始点における圧力分布71が得られる。文字パターン67は爪先で筆記されたので、圧力分布は小さい範囲になっている(図30の黒塗り部分のマスが所定値以上の圧力を検知した範囲である)。
【0131】
次に、ステップS31に進み、筆記媒体判定手段60は、圧力分布の面積がある一定閾値以上かどうかを判定する。ここでは、閾値を9(圧力を検知したマスの数)とすると、圧力分布71は6であり閾値未満であるのでステップS31の判定は「NO」となり、ステップS32に進む。
【0132】
ステップS32において、現在の入力パターンの筆記が、爪先(ペン)により行われたと判定する。
【0133】
その後、図25の制御手段24eの処理フローのS22に戻り、制御手段24eは候補文字並べ替え手段62に指示し、筆記媒体判定手段60の判定結果を基に文字認識手段61aで得られた文字認識候補文字の並べ替えを行う。ここで、図31に示す候補文字並べ替え手段62の処理フローを用いて候補文字並べ替え手段の動作を説明する。
【0134】
同図を参照して、ステップS40で、候補文字並べ替え手段62は、筆記媒体判定手段60で得られた判定結果を調べ、爪先で筆記した場合はステップS41に、指腹で筆記した場合は、候補文字の並べ替え処理を行わずに処理を終了する。ここでは、判定結果は「爪先」であったので、ステップS41に進む。
【0135】
ステップS41において、先頭候補文字を処理対象として選択する。ここでは、図28の第1候補文字33(「て」)が処理対象候補文字として選択される。
【0136】
次にステップS42に進み、文字パターンの画数と、処理対象候補文字の正規画数(文字を楷書体で筆記した場合の画数)とを比較し、入力パターンの画数が処理対象文字の正規画数より大きい場合は「YES」と判定しステップS43に進み、正規画数と同じか、小さい場合は「NO」と判定し、ステップS44に進む。ここでは、入力パターンは2画で筆記され、処理対象候補文字70(「て」)の正規画数は1画なので、「YES」と判定されステップS43に進む。
【0137】
ステップS43において、処理対象候補文字を最終候補に移動する。ここでは、図32に示すように第6位は認識結果の候補文字でないため、旧第1候補文字(「て」)は、第5位の候補文字に繰り下がる。ここで、候補を入れ替える前の第2位から第5位の候補文字は第1位から第4位の候補文字にそれぞれ繰り上がる。
【0138】
次に、ステップS44に進み、すべての候補文字を処理したかを判定し、処理した場合は「YES」となり並べ替え処理を終了し、処理していない場合は「NO」と判定され、ステップS45に進む。ここでは、すべての候補文字を処理していないので、「NO」と判定されS45に進む。
【0139】
ステップS45において、次の候補文字を処理対象候補文字として選択する。ここでは、図32の旧第2候補文字36(「こ」)が処理対象候補文字として選択される。
【0140】
次に、ステップS42に進み、文字パターンの画数と処理対象候補文字の正規画数とを比較し、文字パターンの画数が処理対象文字の正規画数より大きい場合は「YES」と判定しステップS43に進み、正規画数と同じか、小さい場合は「NO」と判定し、ステップS44に進む。ここでは、入力パターンは2画で筆記され、処理対象候補文字「こ」71の正規画数は2画なので、「NO」と判定されステップS44に進む。
【0141】
ステップS44において、すべての候補文字を処理したかを判定し、処理した場合は「YES」となり並べ替え処理を終了し、処理していない場合は「NO」と判定され、ステップS45に進む。この例では、すべての候補文字を処理していないので、「NO」と判定されステップS45に進み、以降同様に処理を行うことにより、最終的に図33に示す候補文字が得られる。すなわち、旧第2候補36(「こ」)が第1候補文字に繰り上がり、正しい認識結果が得られる。
【0142】
次に、図25の制御手段24eの処理フローのステップS2に戻り、以降、実施の形態1と同様の処理を行い、旧第2候補文字(「こ」)を送信情報として携帯電話本体に送信する。
【0143】
次に、図25の制御手段24eのフローチャートを用いて、指腹により筆記した場合の動作を説明する。まず、ステップS10で制御手段24eは、どの手段で入力操作が行われたかを調べ、修正手段63aで行われた場合はステップS23に、入力部20で行われた場合はステップS11に、キー操作手段23aで行われた場合はステップS1に進む。本実施の形態では入力部20で指腹により手書きが行われたとし、ステップS11に進む。
【0144】
ステップS11において、制御手段24eは入力部20を制御し、入力パターンを入手する。ここでは、図34に示す文字パターン80を入手したとする。ここで、指の腹で筆記したために文字「て」の入力パターンは一部途切れている。
【0145】
次に、ステップS20に進み、制御手段24eは入力部20で得られた入力パターンを文字認識手段61aに送り、文字認識手段61aでは、既存の方法で文字パターンを一筆書きすることにより文字を認識する。図35の文字パターン81が図34の文字パターン80を一筆書きしたパターンであり、図36が得られた文字認識結果の候補文字である。本実施の形態では、一筆書き後のパターンは、途切れが補間され、文字「て」のパターンが再現されている。そのため、認識結果の第1候補文字37は正解文字「て」になっている。
【0146】
次に、ステップS21に進み、制御手段24eは筆記媒体判定手段60に指示し、爪先で筆記した場合と同様に、入力部20で筆記された文字パターンの筆記媒体の判定を行う。ここで、筆記媒体判定手段60の動作を図29の処理フローを用いて説明する。
【0147】
同図を参照、ステップS30で筆記媒体判定手段60は、入力部20に指示し、文字パターンの始点における圧力分布を入手する。図37は文字パターン81(「て」)の始点における圧力分布84を示す説明図である。同図に示すように、文字パターンは指の腹で筆記されたので、圧力分布84は大きい範囲になっている(図の黒塗りのマスが圧力を検知した範囲である)。
【0148】
次に、ステップS31に進み、筆記媒体判定手段60は、圧力分布の面積がある一定閾値以上かどうかを判定する。ここでは、閾値を9(圧力を検知したマスの数)とすると、圧力分布84は21であり閾値以上であるのでステップS31の判定は「YES」となり、ステップS33に進む。
【0149】
ステップS33において、現在の文字パターンの筆記が、指腹により行われたと判定する。
【0150】
次に、図25の制御手段24eの処理フローのS22に戻り、制御手段24eは候補文字並べ替え手段62を制御し、筆記媒体判定手段60の判定結果を基に文字認識手段61aで得られた文字認識候補文字の並べ替えを行われる。ここで、図31に示す候補文字並べ替え手段62の処理フローを用いて候補文字並べ替え手段の動作を説明する。
【0151】
同図を参照して、ステップSS40で、候補文字並べ替え手段62は、筆記媒体判定手段60で得られた判定結果を調べ、爪先で筆記した場合はS41に、指腹で筆記した場合は、候補文字の並べ替え処理を行わずに処理を終了する。ここでは、判定結果は「指腹」であったので、並べ替えを行わず処理を終了する。
【0152】
次に、図25の制御手段24eの処理フローのステップS2に戻り、以降、実施の形態1あるいは実施の形態3と同様の処理を行い、図36の第1候補文字37(「て」)の文字情報を携帯電話10に送信する。
【0153】
ここで、図25の制御手段24eの処理フローで、文字認識結果が誤っている場合の修正手段63aによる修正動作が、実施の形態2の場合と若干異なるが、修正手段63aが文字認識結果の候補文字を文字認識手段21から取得するか、候補文字並べ替え手段62から取得するかが異なるだけなので、詳しい説明は省略する。また、キー操作手段23aの動作は既存のキーボード入力等と同様である。
【0154】
本実施の形態では、筆記媒体判定手段60における筆記媒体の判定に、入力部20における圧力分布を用いたが、座標点における圧力値の大きさそのものを閾値と比較することにより入力媒体の判定を行っても良い。
【0155】
また、本実施の形態では、筆記媒体判定手段60における筆記媒体の判定に、文字パターンの始点における圧力分布を用いたが、始点以外の座標点を用いても良い。また、座標点のうち、もっとも筆圧値が大きい座標点における圧力値や、圧力分布を用いても良い。
【0156】
また、本実施の形態では、筆記媒体判定手段60における筆記媒体の判定に、文字パターンの始点における圧力分布を用いたが、すべての座標点の平均筆圧や平均圧力分布を用いても良い。
【0157】
また、本実施の形態では、筆記媒体判定手段60における判定結果に応じて、候補文字並べ替え手段62で文字認識結果の候補文字を並べ替えるようにしたが、判定結果を文字認識手段61aに送り、文字認識手段61aでは、文字認識時に判定結果に応じて、ある一定画数以上の文字に認識対象文字を限定するようにしても良い。
【0158】
また、本実施の形態では、筆記媒体判定手段60における判定結果に応じて、候補文字並べ替え手段62で文字認識結果の候補文字を並べ替えるようにしたが、きれ字(一部途切れた箇所が存在する字)、続け字に対応した文字認識手段(a)と、通常の文字認識手段とを備え、判定結果に応じて2つの文字認識手段を適宜切り替えるようにしても良い。
【0159】
以上のように、本実施の形態では、筆記媒体判定手段60を備え、その判定結果に応じた認識結果の出力を行えるようにしたので、筆記がペンあるいは爪先で行われた場合と、指の腹で行われた場合とで、それぞれに応じた最適な文字認識結果が得られるようになり、高精度な手書き入力の補助入力装置を実現できる。
【0160】
<実施の形態6>
図38はこの発明の実施の形態6である補助入力装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、実施の形態6の補助入力装置は入力部20、動作モード管理手段301、文字認識手段21、接続部302及び制御手段24fから構成される。
【0161】
動作モード管理手段301は文字認識処理を行うか否かの動作を決める。接続部302は文字情報および文字パターンを外部装置に送る。制御手段24fは入力部20、動作モード管理手段301、文字認識手段21及び接続部302を制御する。他の構成は図1で示した実施の形態1と同様である。
【0162】
図39は実施の形態6の補助入力装置を用いた手書き入力操作の手順を示すフローチャートである。なお、この処理は制御手段24fの制御下で行われる。また、前提条件は実施の形態1〜実施の形態5と同様である。
【0163】
次に、図39で示すフローチャートを参照して、実施の形態6の動作を説明する。まず、ステップS11で制御手段24fは入力部20を制御し、文字パターンを含む入力パターンを入手する。
【0164】
次に、ステップS301に進み、制御手段24fは動作モード管理手段301に対して現在の動作モードを問い合わせ、動作モードが文字認識を指示する場合はステップS12へ進み、以降実施の形態1と同様な処理が行われ、そうでない場合はステップS302に進む。ここでは、動作モードが文字認識なしを指示する場合について説明する。
【0165】
動作モードが文字認識なしの場合はステップS302に進み、制御手段24fは入力部20より得た入力パターンである座標データを接続部302に送り、接続部302は座標データを携帯電話10等の外部装置に送る。
【0166】
次にステップS4に進み、制御手段24fは入力が終了したか判定し、入力が終了していない場合はステップS11に戻り、入力が終了した場合は処理を終了する。
【0167】
以上、実施の形態7について説明した。本実施の形態では動作モード管理手段301を備え、入力部20からの入力パターン(筆記情報)を文字認識することなく、座標データとして直接外部装置に送れるようにしたので、外部装置側で筆記情報そのものを利用したアプリケーションの実現が可能となり、外部装置の機能を拡大させる補助入力装置を実現できる。
【0168】
<実施の形態7>
図40はこの発明の実施の形態7である補助入力装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、本実施の形態の補助入力装置は、入力部20、動作モード管理手段301、文字認識手段21、キーコード生成手段42、接続部302及び制御手段24gで構成される。
【0169】
キーコード生成手段42は文字認識手段21から得られた文字コードに対応するキーコードを生成したり、入力部20より得られた入力パターン(座標データ)から絶対座標に対応するキーコードを生成する。制御手段24gは各構成部20,301,21,42及び302を制御する。なお、他の構成は図38で示した実施の形態6と同様である。
【0170】
図41は実施の形態7の補助入力装置を用いた手書き入力操作の手順を示すフローチャートである。なお、この処理は制御手段24gの制御下で行われる。また、前提条件は実施の形態1〜実施の形態6と同様である。
【0171】
図42は入力部における座標軸を示す説明図である。同図に示すように、入力部20の入力領域の原点305が図中の左上に設定され、原点305から図中右方向及び下方向にそれぞれX座標軸306及びY座標軸308が規定される。そして、X最大値Xmax及びY最大値Ymaxがそれぞれ規定される。
【0172】
次に、図41のフローチャートを用いて実施の形態7の動作を説明する。
【0173】
まず、ステップS11で制御手段24gは入力部20を制御し、入力パターンを入手する。
【0174】
次に、ステップS301に進み、制御手段24gは動作モード管理手段301に対して現在の動作モードを問い合わせ、動作モードが文字認識ありを指示する場合はステップS12へ進み、そうでない場合はステップS301に進む。ここでは、まず動作モードが文字認識ありを指示する場合を説明する。
【0175】
動作モードが文字認識ありを指示する場合はステップS12に進み、制御手段24gは入力部20で得られた入力パターンを文字認識手段21に送り、文字認識手段21では文字認識結果を出力する。
【0176】
次に、ステップS2に進み、制御手段24gは文字認識手段21で得られた文字認識結果のうち、第1位の候補文字の文字情報をキーコード生成手段42に送り、キーコード生成手段42は当該文字情報から外部装置用のキーコードを生成する。
【0177】
次に、ステップS3に進み、制御手段24gは、キーコード生成手段42で得られたキーコードを接続部302に送り、接続部302では外部装置にキーコードを送信する。
【0178】
次に、ステップS4に進み、制御手段24gは入力が終了したか否かを判定する。ここでは、入力が終了したと仮定し、処理を終了させる。
【0179】
次に、ステップS301において、動作モードが文字認識なしの場合の説明をする。このときはステップS303に進む。
【0180】
ステップS303において、制御手段24gは入力部20で得られた入力パターン(座標データ)をそのままキーコード生成手段42に送り、キーコード生成手段42は入力部20への筆記媒体の接触が検知されたすべての絶対座標を対応するキーコードに変換する。キーコード生成手段が生成する絶対座標は、例えば図42のように左上を原点(0, 0)とし、右方向にX座標、下方向にY座標を想定した座標であり、各座標点が対応づけられたキーコードに変換される。
【0181】
次に、ステップS3に進み、制御手段24gはキーコード生成手段42で生成された絶対座標に相当するキーコードのすべてを接続部302に送る。接続部302はキーコードを逐次外部装置に送信する。
【0182】
次にステップS4に進み、制御手段24gは入力が終了したか否かを判定する。ここでは入力が終了したと仮定して処理を終了する。
【0183】
以上、実施の形態7について説明した。本実施の形態では、入力部からの入力データを絶対座標に相当するキーコードに変換するキーコード生成手段42を備えたので、外部装置側で絶対座標データを利用したアプリケーション(メニュー画面における位置制御等)の実現が可能となり、補助入力装置の応用性が向上する。
【0184】
<実施の形態8>
図43はこの発明の実施の形態8である補助入力装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、本実施の形態の補助入力装置は、入力部20、動作モード管理手段301、文字認識手段21、キーコード生成手段311、接続部302、移動量算出手段310及び制御手段24hから構成される。
【0185】
移動量算出手段310は入力部20から得られた入力パターン(座標データ)から移動量を算出し相対座標データを生成する。キーコード生成手段311は文字情報に対応するキーコードを生成したり、移動量算出手段310より得られた相対座標データに対応するキーコードを生成する。制御手段24hは各構成部20,301,21,311,302及び310を制御する。なお、他の構成は図38で示した実施の形態6と同様である。
【0186】
図44は実施の形態の補助入力装置を用いた手書き入力操作の手順を示すフローチャートである。なお、この処理は制御手段24hの制御下で行われる。また、前提条件は実施の形態1〜実施の形態7と同様である。
【0187】
図45は入力パターンの座標データから相対座標データの生成例を示す説明図である。同図に示すように、入力パターンの絶対座標データが(x,y),(x,y),(x,y)及び(x,y)の順(筆記方向)で筆記した座標データが検知される場合、移動量算出手段310は、相対座標データとして(p,q),(p,q),(p,q)を算出する。この際、p,q=0〜2)は、{p=xn+1−x},{q=yn+1−y}で算出される。
【0188】
次に、図44のフローチャートを用いて実施の形態8の動作を説明する。まず、ステップS11で制御手段24hは入力部20を制御し、入力パターンを入手する。
【0189】
次に、ステップS301に進み、制御手段24hは動作モード管理手段301に対して現在の動作モードを問い合わせ、動作モードが文字認識ありを指示する場合はステップS12へ進み、以降、実施の形態7と同様の処理を行い、そうでない場合はステップS304に進む。ここでは、動作モードが文字認識なしを指示する場合を説明する。
【0190】
ステップS304において、制御手段24hは入力部20で得られた入力パターンを移動量算出手段310に送り、移動量算出手段310はすべての入力パターンの各絶対座標に基づき相対座標を算出する。移動量算出手段310が生成する相対座標は、例えば図45で説明したように計算される。
【0191】
次に、ステップS305に進み、制御手段24hは移動量算出手段310で生成された相対座標すべてをキーコード生成手段311に送り、キーコード生成手段311はすべての相対座標に対応するキーコード生成する。
【0192】
次に、ステップS3に進み、制御手段24hはキーコード生成手段311で生成された相対座標に相当するキーコードのすべてを接続部302に送る。接続部302はキーコードを携帯電話10等の外部装置に送信する。
【0193】
次に、ステップS4に進み、制御手段24hは入力が終了したか否かを判定する。ここでは入力が終了したと仮定して処理を終了する。
【0194】
以上、実施の形態8について説明した。本実施の形態では、入力部20からの入力パターンから相対座標を算出する移動量算出手段310と、相対座標を相当するキーコードに変換するキーコード生成手段311を備えたので、外部装置側で相対座標データを利用したアプリケーション(マウス的な利用)の実現が可能となり、補助入力装置の応用性が向上する。
【0195】
また、相対座標データは絶対座標データよりも情報量を抑制することができる分、効率的なデータ送信が可能となる。
【0196】
<実施の形態9>
図46はこの発明の実施の形態9である補助入力装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、本実施の形態の補助入力装置は、入力部20、動作モード管理手段301、文字認識手段21、キーコード生成手段313、接続部302及び制御手段24iから構成される。
【0197】
同図において、キーコード生成手段313は文字認識手段21から得られた文字情報や入力部20より得られた文字パターンから外部装置に対応するキーコードを生成する。制御手段24iは各構成部20,301,21,213及び302を制御する。なお、他の構成は図40で示した実施の形態7と同様である。
【0198】
図47は実施の形態9の補助入力装置を用いた手書き入力操作の手順を示すフローチャートである。なお、この処理は制御手段24iの制御下で行われる。また、前提条件は実施の形態1〜実施の形態8と同様である。
【0199】
次に、図47のフローチャートを用いて実施の形態9の動作を説明する。
【0200】
同図を参照して、ステップS11で制御手段24iは入力部20を制御し、文字パターンを入手する。
【0201】
次に、ステップS301に進み、制御手段24iは動作モード管理手段301に対して現在の動作モードを問い合わせ、動作モードが文字認識ありの場合はステップS12へ進んで実施の形態7と同じ処理を行い、そうでない場合はステップS306に進む。ここでは、動作モードが文字認識なしの場合を説明する。
【0202】
動作モードが文字認識なしの場合、ステップS306では制御手段24iは入力部20で得られた文字パターン(筆圧情報を含む)をキーコード生成手段313に送り、キーコード生成手段313の筆圧情報に対応するキーコードを生成する。なお、筆圧情報としては、実施の形態5と同様、所定の座標点における圧力値、最大筆圧値、平均筆圧値、圧力値が所定の閾値を越える圧力分布等が考えられる。
【0203】
次にステップS3に進み、制御手段24iはキーコード生成手段313で生成されたキーコードを接続部302に送る。接続部302はキーコードを外部装置に送信する。
【0204】
次に、ステップS4に進み、制御手段24iは入力が終了したか否かを判定する。ここでは入力が終了したと判断して処理を終了する。
【0205】
以上、実施の形態9について説明した。本実施の形態では、入力手段部の筆圧情報をキーコードに変換するキーコード生成手段313を備えたので、外部装置側で筆圧情報を利用したアプリケーション(筆圧の強弱に基づく処理等)の実現が可能となり、補助入力装置の応用性が向上する。
【0206】
<実施の形態10>
図48はこの発明の実施の形態10である補助入力装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、本実施の形態の補助入力装置は、入力部20、文字認識手段101、接続部3、情報入手手段100及び制御手段24jから構成されている。
【0207】
同図において、(文字種別)情報入手手段100は外部装置本体から文字入力モード情報を入手し、文字認識手段101は情報入手手段100で入手した文字入力モード情報(文字種別情報)に基づき候補を絞り込んだ文字認識を行う。制御手段24jは各構成部20,101,3及び100を制御する。
【0208】
図49は実施の形態10の補助入力装置を用いた手書き入力操作の手順を示すフローチャートである。なお、この処理は制御手段の制御下で行われる。また、前提条件は実施の形態1〜実施の形態9と同様である。
【0209】
図50は入力部20に手書き文字105(「へ」(ひらがな))を筆記した様子を示す説明図である。
【0210】
図51は文字認識手段101で認識された文字認識結果における候補文字を示す説明図である。同図に示すように、第1候補文字106(「へ」)等が記されている。
【0211】
図52は接続部3を通して携帯電話10の表示画面11に認識結果の第1候補文字106(「へ」)を表示した様子を示す説明図である。
【0212】
次に、図49のフローチャートを用いて実施の形態10の動作を説明する。まず、ステップS11で制御手段24jは入力部20を制御し、文字パターンを入手する。ここでは、図50に示すように、ひらがな文字である「へ」を意味する文字パターン05を入手したとする。
【0213】
次に、ステップS60に進み、制御手段24jは情報入手手段100を制御し外部装置の文字入力モード情報を入手する。ここでは、文字入力モードは、ひらがな、カタカナ、ローマ字、漢字モード等の文字種別を意味する。この例では、文字入力モードはひらがなを指示していると仮定する。
【0214】
次に、ステップS61に進み、制御手段24jは入力部20で得られた文字パターンと、情報入手手段100で得られた文字入力モード情報を文字認識手段101に送り、文字認識手段101では、入力パターンと文字認識手段101に格納されている標準パターン(全ての文字に関するビットパターン)のうち、入手した文字入力モード(ひらがな・漢字)に該当する標準パターンとのマッチングを行い、認識結果の文字を出力する。本実施の形態では、図51に示す、ひらがな及び漢字を対象とした文字認識結果が得られたとする。
【0215】
次に、ステップS3に進み、制御手段24jは文字認識手段101で得られた文字認識結果(図51参照)のうち、第1候補文字106の文字情報を接続部3に送り、接続部3では携帯電話10に当該文字情報を送信する。本実施の形態の場合では、図52に示すように携帯電話10に第1候補文字106(「へ」(ひらがな)が送信され、表示画面11に第1候補文字106が表示される。
【0216】
次に、ステップS4に進み、制御手段24jは入力が終了したか判定し、入力が終了していない場合は、ステップS11に戻り、入力が終了した場合は、処理を終了する。
【0217】
なお、本実施の形態では、情報入手手段100は、入力部20の入力が終了した後に外部装置から文字入力モード情報を入手したが、入力部20に筆記する前に、文字入力モード情報を入手しても良い。
【0218】
以上のように、本実施の形態では、情報入手手段100を備え、情報入手手段100で得られた外部装置の文字入力モード情報を用いて、文字認識手段101を制御するようにしたので、高精度な文字認識が実現できる。
【0219】
例えば、本実施の形態のように類似文字が複数の字種にまたがって存在する場合は、文字入力モードを絞らない場合は、図53のように、第1候補文字107としてカタカナの「ヘ」、第2候補文字108としてひらがなの「へ」が認識されて、さらに記号の類似文字などが候補文字となり、ユーザが意図した正しい文字(ひらがなの「へ」)は第1位にならない場合可能性が高い。このような場合においても、文字入力モードを限定することにより正しい文字認識結果を得ることができる。
【0220】
また、本実施の形態では、文字入力モード情報によって文字認識手段101のマッチング対象文字を絞り込むので、高速な文字認識処理が可能になる。
【0221】
<実施の形態11>
図54はこの発明の実施の形態11である補助入力装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、本実施の形態の補助入力装置は、入力部20、文字認識手段111、接続部3、情報入力手段110及び制御手段112から構成される。
【0222】
同図において、情報入力手段110は外部装置本体から文字認識辞書情報を収集する。文字認識手段111は情報入手手段110で入手した文字認識辞書情報を基に文字認識を行う。制御手段24kは各構成部20,111,3,及び110を制御する。なお、文字認識辞書情報とは筆記情報である文字パターンに照合すべき照合用文字パターンを規定した情報を意味する。他の構成は図1で示した実施の形態1の構成と同様である。
【0223】
図55は実施の形態11の補助入力装置を用いた手書き入力操作の手順を示すフローチャートである。なお、この処理は制御手段24kの制御下で行われる。また、前提条件は実施の形態1〜実施の形態10と同様である。
【0224】
図56は入力部20に入力パターン115として中国漢字文字を筆記した様子を示す図である。
【0225】
図57は文字認識手段111で文字認識結果にける候補文字を示す説明図である。同図において、第1候補文字116等の中国漢字文字が認識されている。
【0226】
図58は接続部3を通して携帯電話10の表示画面11への中国漢字文字の表示結果を示す説明図である。同図に示すように、第1候補文字116である中国漢字文字が表示画面11上に表示されている。なお、実施の形態11では携帯電話10が中国漢字文字表示機能を有していることを前提としている。
【0227】
次に、図55のフローチャートを用いて実施の形態11の動作を説明する。まず、ステップS70で制御手段24kは情報入力手段110を制御し、外部装置から文字認識辞書を入手し、得られた文字認識辞書を文字認識手段111の文字認識辞書と入れ替える。ここで、本実施の形態では、中国語(簡体字)の認識辞書を入手したとする。
【0228】
次に、ステップS11に進み、制御手段24kは入力部20を制御し、文字パターンを入手する。ここでは、図56に示すように中国漢字文字である文字パターン115を入手したとする。
【0229】
次に、ステップS71に進み、制御手段24kは入力部20で得られた文字パターンを文字認識手段111に送り、文字認識手段111では、差し替えられた中国語の文字認識辞書を用いて文字パターンの認識を行い、文字認識結果を出力する。本実施の形態では、図57に示す文字認識結果が得られたとする。
【0230】
次に、ステップS3に進み、制御手段24kは文字認識手段111で得られた文字認識結果のうち、第1位候補文字の文字情報を接続部3に送り、接続部3では携帯電話10に当該文字情報を送信する。本実施の形態の場合では、図58に示すように携帯電話10に第1候補文字116が送信され、表示画面11に第1候補文字116の中国漢字文字が表示される。
【0231】
次に、ステップS4に進み、制御手段24kは入力が終了したか判定し、入力が終了していない場合は、ステップS11に戻り、入力が終了した場合は、処理を終了する。
【0232】
なお、本実施の形態では、情報入手手段110は、外部装置から得られた文字認識辞書を、文字認識手段111の文字認識辞書と入れ替えたが、元の辞書に追加する形で使用しても良い。
【0233】
以上のように、本実施の形態では、情報入力手段110を備え、情報入力手段110で外部装置から文字認識辞書を入手し、文字認識手段111の文字認識辞書と入れ替えるようにしたので、文字認識対象字種を自由に変更することが可能になり、多言語の認識や、ユーザ毎に適応化した辞書による高精度な認識、外字の認識などが容易になる。
【0234】
<実施の形態12>
図59はこの発明の実施の形態12である補助入力装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、本実施の形態の補助入力装置は、入力部20、文字認識手段121、接続部3、情報入手手段120及び制御手段24lから構成される。
【0235】
同図において、情報入手手段120は外部装置本体から文字認識手段121による文字認識方法を規定する文字認識プログラムを入手する。文字認識手段121は情報入手手段120で入手した文字認識プログラム情報を基に文字認識を行う。制御手段24lは各構成部20,121,3及び120を制御する。
【0236】
図60は実施の形態12の補助入力装置を用いた手書き入力操作の手順を示すフローチャートである。なお、この処理は制御手段24lの制御下で行われる。また、前提条件は実施の形態1〜実施の形態11と同様である。
【0237】
図61は入力部20に文字パターン125(「a」)を筆記した様子を示す説明図である。
【0238】
図62は文字認識手段121で認識された文字認識結果を示す説明図である。同図において、第1候補文字126等が認識されている。
【0239】
図63は接続部3を通して携帯電話10の表示画面11に第1候補文字126(「a」)を表示した様子を示す説明図である。
【0240】
次に、図60のフローチャートを用いて実施の形態12の動作を説明する。まず、ステップS80で制御手段24lは情報入手手段120を制御し、外部装置から文字認識プログラムを入手し、得られた文字認識プログラムを文字認識手段121の文字認識プログラムと入れ替える。ここで、本実施の形態では、英文字認識用のプログラムを入手したとする。
【0241】
次に、ステップS11に進み、制御手段24lは入力部20を制御し、文字パターンを入手する。ここでは、図61に示すように、英文字「a」を意味する文字パターン125を入手したとする。
【0242】
次に、ステップS81に進み、制御手段24lは入力部20で得られた文字パターンを文字認識手段121に送り、文字認識手段121では、差し替えられた英字認識用の文字認識プログラムを用いて文字パターンの認識を行い、文字認識結果を出力する。本実施の形態では、図62に示す文字認識結果が得られたとする。
【0243】
次に、ステップS3に進み、制御手段24lは文字認識手段121で得られた文字認識結果のうち、第1候補文字126の文字情報を接続部3に送り、接続部3では携帯電話10に当該文字情報を送信する。本実施の形態の場合では、図63に示すように携帯電話10に第1候補文字126(文字「a」)が送信され、表示画面11に第1候補文字126が表示される。
【0244】
次に、ステップS4に進み、制御手段24lは入力が終了したか判定し、入力が終了していない場合は、ステップS11に戻り、入力が終了した場合は、処理を終了する。
【0245】
なお、本実施の形態では、情報入手手段120は、外部装置から得られた文字認識プログラムを、文字認識手段121の文字認識プログラムと入れ替えたが、元のプログラムと共存する形で使用しても良い。
【0246】
以上のように、本実施の形態では、情報入手手段120を備え、情報入手手段120で外部装置から文字認識プログラムを入手し、文字認識手段121の文字認識プログラムと入れ替えるようにしたので、文字認識辞書だけの変更で対応でないような文字の認識に適した方法を用いて文字認識を行うことができる。また、本実施の形態のように英字の場合は、漢字等の複雑な文字を認識する場合に比べ認識プログラムの容量を抑えることができ、その分、文字と文字のつながりを用いるための単語情報、文字連接情報などを導入することができ、過去の文字認識履歴に基づく高精度な認識が実現できる。
【0247】
<実施の形態13>
図64はこの発明の実施の形態13である補助入力装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、本実施の形態の補助入力装置は、入力部20、文字認識手段21、接続部3、外部データ保持手段316、情報入手手段315及び制御手段24mから構成される。
【0248】
同図において、情報入手手段315は外部装置本体からバックアップ/リストアの指示や外部装置本体内のデータを読み出す。外部データ保持手段316は外部装置本体のデータを保持する。制御手段24mは各構成部20,21,3,316、及び315を制御する。
【0249】
図65は実施の形態13の補助入力装置を用いた手書き入力操作の手順を示すフローチャートである。なお、この処理は制御手段24mの制御下で行われる。また、前提条件は実施の形態1〜実施の形態12と同様である。
【0250】
次に、図65のフローチャートを用いて実施の形態13の動作を説明する。まず、ステップS307で、制御手段24mは情報入手手段315を制御し、外部装置からの指示を受け取る。
【0251】
次に、ステップS308に進み、受け取った指示がバックアップかリストアかを判断し、バックアップの場合はステップS309に進み、リストアの場合はステップS311に進む。ここでは、まずバックアップの指示を受けた場合について説明する。
【0252】
バックアップ指示の場合はステップS309に進み、制御手段24mは情報入手手段315に外部装置のデータ読み出しを指示する。情報入手手段315は接続部3から外部装置のデータを読み出す。
【0253】
次に、ステップS310に進み、制御手段24mは情報入手手段315から得た外部装置のデータを外部データ保持手段316に送り、外部データ保持手段316は送られたデータを保持する。
【0254】
次に、ステップS308でリストア処理と判断された場合の処理を説明する。
【0255】
リストア処理の場合はステップS311に進む。ここで、制御手段24mは外部データ保持手段316に保持されているデータを入手する。
【0256】
次に、ステップS312に進む。制御手段24mは入手したデータを接続部3に送り、接続部3は外部装置に対してデータを送信する。送信後、処理を終了する。
【0257】
以上のように、本実施の形態では情報入手手段315と外部データ保持手段316を備え、外部装置内にあるデータを保存したり、保存していたデータを読み出したりすることができるため、補助入力装置に外部装置のバックアップ機能を持たせることができる。
【0258】
<実施の形態14>
図66はこの発明の実施の形態14である補助入力装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、本実施の形態の補助入力装置は、入力部20、文字認識手段21、制御コード変換手段318、接続部3及び制御手段24nから構成される。
【0259】
同図において、制御コード変換手段318は文字認識手段から得られた文字情報(文字コード)を制御コードに変換する。制御手段24nは各構成部20,21,318及び3を制御する。なお、他の構成は図1で示した実施の形態1と同様である。
【0260】
図67は実施の形態14の補助入力装置を用いた手書き入力操作の手順を示すフローチャートである。なお、この処理は制御手段24mの制御下で行われる。また、前提条件は実施の形態1〜実施の形態13と同様である。
【0261】
図68は制御コード変換手段318が変換処理に使用する変換テーブル例を示す説明図である。同図に示すように、記号320(「∠」)に対応させて「クリア」の制御コード、記号322(「‖」)に対応させて「確定」の制御コードを割り当てている。
【0262】
次に、図67のフローチャートを用いて実施の形態14の動作を説明する。まず、ステップS11で制御手段24nは入力部20を制御し、文字パターンを入手する。ここでは、図68の記号320(「‖」)の文字パターンを入手したとする。
【0263】
次に、ステップS12に進み、制御手段24nは入力部20で得られた入力パターンを文字認識手段21に送り、文字認識手段21は認識結果の文字を出力する。
【0264】
次に、ステップS314に進み、制御手段24nは文字認識手段21で得られた文字認識結果の文字情報を制御コード変換手段318に送る。制御コード変換手段318は、図68のような変換テーブルを参照し、記号322(「‖」)に対する制御コード「確定」を出力する。
【0265】
次に、ステップS3に進み、制御手段24nは制御コード変換手段318から得た制御コード「確定」を接続部3に送り、接続部3では外部装置に制御コードを送信する。
【0266】
次に、ステップS4に進み、制御手段24nは入力が終了したかを判定し、入力が終了していない場合はステップS11に戻り、終了している場合は処理を終える。
【0267】
以上、実施の形態14について説明した。本実施の形態では制御コード変換手段を備え、特定の文字を制御コードとして外部装置に送ることができるため、外部装置の操作性が高い補助入力装置を実現することができる。
【0268】
<実施の形態15>
図69はこの発明の実施の形態15である補助入力装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、本実施の形態の補助入力装置は入力部20、座標データ修正手段324、文字認識手段21、接続部3、修正手段22及び制御手段24oから構成される。
【0269】
同図において、座標データ修正手段324は入力部20からの筆記情報(座標データと筆圧データ)を基に座標データを修正する。修正手段22は認識結果に誤りがある場合に文字認識結果における複数の候補文字を選択して正しい文字に修正する。制御手段24oは各構成部20,324,21,3及び22を制御する。
【0270】
図70は実施の形態15の補助入力装置を用いた手書き入力操作の手順を示すフローチャートである。なお、この処理は制御手段24oの制御下で行われる。また、前提条件は実施の形態1〜実施の形態14と同様である。
【0271】
図71は入力部20に漢字の入力パターン140を筆記した様子を示す説明図である。
【0272】
図72は文字認識手段21で認識された結果の認識結果候補文字とその画数を示す説明図である。
【0273】
図73は接続部3を通して携帯電話10の表示画面11に認識結果の第1候補文字326を表示した様子を示す図である。
【0274】
図74は修正手段22を用いて認識結果を修正した後の携帯電話10の表示画面11の様子を示す説明図である。
【0275】
次に、図70のフローチャートを用いて実施の形態15の動作を説明する。まず、ステップS10で、制御手段24oはどの手段で入力操作が行われたかを調べ、修正手段22で行われた場合はステップS13に、入力部20で行われた場合はステップS11に進む。本実施の形態ではまず入力部20で手書きが行われたとし、ステップS11に進む。
【0276】
ステップS11において、制御手段24oは入力部20を制御し、筆記情報である入力パターンを入手する。ここでは図71に示す、文字パターン140(「神」)を入手したとする。
【0277】
次に、ステップS315に進み、制御手段24oは入力部で得られた文字パターン(筆圧情報付き)を座標データ修正手段324に送り、修正された文字パターンを得る。座標データ修正手段324は、筆記情報における筆圧情報を用いてある閾値P0以上をペンダウン状態、P0未満をペンアップ状態と判断して座標データの修正を行う。
【0278】
次に、ステップS12に進み、制御手段24oは座標データ修正手段324で得られた修正文字パターンを文字認識手段21に送り、文字認識手段21では認識結果の文字を出力する。本実施の形態では図72に示す文字認識結果が得られたとする。
【0279】
次に、ステップS3に進み、制御手段24oは文字認識手段21で得られた文字認識結果のうち、第1候補の文字情報を接続部3に送り、接続部3では携帯電話10に第1候補の文字情報を送信する。本実施の形態の場合では、図73に示すように携帯電話10に第1候補文字31(「紳」)の文字情報が送信され、表示画面11に第1候補文字31が表示される。
【0280】
次に、ステップS4に進み、制御手段24oは入力が終了したか判定するが、ここでは、入力は終了していないと仮定し、ステップS10に戻る。
【0281】
ステップS10において、入力操作を判定するが、本実施の形態では携帯電話10の表示画面11に表示された文字認識結果の第1候補文字31(「紳」)は誤った文字であるため、ユーザは修正手段22の候補ボタン12を押し、第2候補文字を選択したものと仮定し、ステップS13に進む。
【0282】
ステップS13において、制御手段24oは修正手段22を制御し、修正手段22は文字認識手段21より第2候補文字とその画数情報を入手する。
【0283】
次に、ステップS316に進み、確定ボタン14を押すことにより第2候補文字32の「神」を選択したと仮定する。すると、制御手段24oは修正手段22を制御し、修正手段22は選択した第2候補文字32の画数情報を座標データ修正手段324に送る。座標データ修正手段324は前回修正した座標データの画数(既に保持している)と修正手段22から送られてきた画数を比較し、前回の座標データの画数のほうが多い場合は筆圧の閾値P0をP1(<P0)に変更し、次回からの座標データ修正処理では閾値P1を使うようにする。すなわち、座標データ修正手段324は修正手段22が選択した文字の画数情報という文字特徴情報に基づき、筆記情報(座標データ)の取り込み内容を変更する。
【0284】
次に、ステップS3に進み、制御手段24oは修正手段22に指示し、修正手段22は、一文字削除を指示する制御コードと選択文字情報からなる文字列を接続部3に送り、接続部3では携帯電話10に上記文字列を送信情報として送信する。本実施の形態の場合では、一文字削除のコードが送られることにより図73で示した第1候補文字326(「紳」)は消去され、次に、第2候補文字327(「神」)が送信されるので、図74に示すように、携帯電話10の表示画面11に第2候補文字327(「神」)が表示され、正しい文字に修正される。
【0285】
次に、ステップS4に進み、制御手段24oは入力が終了したかを判定する。ここでは、入力を終了したと判断し、処理を終了する。
【0286】
以上、実施の形態15について説明した。本実施の形態では、座標データ修正手段324を備え、動的に座標データ修正手段の認識パラメータを調整できるため、製品ごとに入力手段の感度特性が異なっていたり、使用者の筆圧の違いに柔軟に対処できる補助入力装置が実現できる。
【0287】
<実施の形態16>
図75はこの発明の実施の形態16である補助入力装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、本実施の形態の補助入力装置は、入力部20、文字認識手段21、接続部3、電力管理手段328及び制御手段24pから構成される。
【0288】
同図において、電力管理手段328は補助入力装置全体を通常動作状態にするか低消費電力の待機状態にするかを制御する。制御手段24pは各構成部20,21,3,328を制御する。なお、他の構成は図1で示した実施の形態1と同様である。
【0289】
図76は実施の形態16の補助入力装置を用いた手書き入力操作の手順を示すフローチャートである。なお、この処理は制御手段24pの制御下で行われる。また、前提条件は実施の形態1〜実施の形態15と同様である。
【0290】
図77は電力管理手段328が通常動作状態から低消費電力の待機状態へ移行する処理の流れを示すフローチャートである。
【0291】
図78は、電力管理手段が低消費電力の待機状態から通常動作状態へ移行する処理の流れを示すフローチャートである。
【0292】
次に、図76のフローチャートを用いて、実施の形態16の動作を説明する。ステップS11〜S3までは、実施の形態1と同様の処理を行う。
【0293】
次に、ステップS4に進み、入力が終了したかの判定を行う。ここでは、入力が終了したと仮定してステップS317に進む。
【0294】
ステップS317において、制御手段24pは電力管理手段328に指示し、制御を電力管理手段328に移す。
【0295】
電力管理手段328に移ってからの処理は、図77のフローチャートを用いて説明する。
【0296】
同図を参照して、ステップS318に進み、電力管理手段328は入力部20への入力が一定期間継続して無いかを監視する。一定期間の間に入力があった場合はステップS321に進み、ステップS321において制御は図76の制御手段24pのフローチャートのステップS11に移る。ステップS318で一定期間入力がない場合はステップS319に進む。
【0297】
ステップS319において、電力管理手段328は待機状態から通常状態への復帰方法を設定する。ここでは、入力部20から入力があった場合に復帰する設定を行う。
【0298】
次に、ステップS320に進み、補助入力装置全体を低消費電力の待機状態に移す。このとき、電力管理手段328の待機処理を除いて、図75のすべての構成部は動作を停止する。
【0299】
以上、電力管理手段328が通常動作状態から低消費電力の待機状態に移る場合を説明した。
【0300】
次に、低消費電力の待機状態から通常動作状態に移る場合について図78を用いて説明する。
【0301】
待機状態において、入力部20から入力があると電力管理手段328は図78のステップS322からの処理を行う。ステップS322では待機状態から復帰状態への復帰方法の設定を解除する。
【0302】
次に、ステップS323に進み、電力管理手段328は補助入力装置を通常動作状態に移す。
【0303】
次に、ステップS321に進み、電力管理手段328は制御を制御手段24pに移し、図76のステップS11へ進む。
【0304】
なお、図76のステップS11からの処理は、前述したように実施の形態1と同じである。
【0305】
以上、実施の形態16について説明した。本実施の形態では、待機状態から復帰する設定を入力部20からの設定としたが、修正手段22などのボタン操作で復帰してもよい。
【0306】
以上のように、本実施の形態では電力管理手段328を備え、一定期間継続して入力がない場合は補助入力装置を低消費電力の待機状態に移行させるため、消費電力の低減化が図れ、補助入力装置がバッテリー駆動の場合は駆動時間の長期化を図ることができる。
【0307】
<実施の形態17>
図79及び図80は本実施の形態の接続部3周辺を示す説明図である。これらの図に示すように、接続部3は内部に回転自在な回転機構部330を有している。そして、図79では凹部17が左側に設けられる。
【0308】
図81は携帯電話の第1の例を示す説明図である。図82は携帯電話の第2の例を示す説明図である。これらの図に示すように、携帯電話10aと携帯電話10bとはコネクタの向きが異なっている。すなわち、表示画面11側を表面とした場合、携帯電話10aではコネクタ部18aの右側に接続部3の凹部17と嵌合可能な凸部16aを有しており、携帯電話10bではコネクタ部18bの左側に凸部16bを有している。
【0309】
図81で示す携帯電話10aに補助入力装置30を接続する場合を説明する。ここでは接続部3のコネクタは図79に示す形状になっており、そのままの向きで、図81で示す携帯電話10aに接続しても表示画面11と入力部20が同一面になり不都合はない。
【0310】
次に、図82の携帯電話10bに接続する場合を説明する。接続部3を図82の携帯電話10に接続した場合、表示画面11と入力部20とは180度異なってしまい同一面にないため、表示画面11及び入力部20の両画面を見ながら入力することができない。
【0311】
しかし、実施の形態17の補助入力装置30は、接続部3に回転機構部330を有しているため、回転機構部330を回転させて補助入力装置30の接続部3の向きを180度回転させることができる。180度回転させた後、補助入力装置30と携帯電話10bとを接続部3によって接続すれば、表示画面11と入力部20を同一面にすることが可能になる。
【0312】
以上のように、本実施の形態では接続部3に回転機構部330を持たせたため、機種によってコネクタ向きの異なる携帯電話でも使用可能な補助入力装置を実現できる。
【0313】
<実施の形態18>
図83はこの発明の実施の形態18である補助入力装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、本実施の形態の補助入力装置は、入力部20、筆跡照合手段90、証明書出力手段91、接続部3及び制御手段24qから構成される。
【0314】
同図において、筆跡照合手段90は入力部20で得られた文字パターン(筆跡情報)を基に筆記者本人であるか否かを判定する。証明書出力手段91は筆跡照合手段の照合結果が良である場合に、照合結果が所定の条件を満足していることを証明する証明書情報を出力する。制御手段24qは各構成部20,90,91,及び3を制御する。他の構成は図1で示した実施の形態1と同様である。
【0315】
図84は実施の形態の補助入力装置を用いた署名照合処理の手順を示すフローチャートである。なお、この処理は制御手段24qの制御下で行われる。また、前提条件は実施の形態1〜実施の形態16と同様である。
【0316】
図85は入力部20に署名の1文字目を筆記した様子を示す説明図である。同図に示すように、入力部20に入力署名パターン93(「川」)が入力され、終了ボタン95を押すことにより署名筆記終了を決定することができる。
【0317】
図86は入力部20に署名の2文字目を筆記した様子を示す説明図である。同図に示すように、入力部20に入力署名パターン94(「又」)が入力されている。
【0318】
次に、図84のフローチャートを用いて実施の形態18の動作を説明する。まず、ステップS50で制御手段24qは入力部20を制御し、文字パターンを入力署名パターンとして入手する。ここでは、図85に示す署名の入力署名パターン93(「川」)を入手したとする。
【0319】
次に、ステップS51に進み、制御手段24qは、署名の筆記が終了したか否かを判定し、署名の筆記が終了した場合はステップS52へ、終了していない場合はステップS50に戻る。ここで、署名筆記の終了判定は終了ボタン95が押されたか否かで判定する。ここでは、終了ボタンが押されていないと仮定し、ステップS50に戻る。
【0320】
次に、ステップS50で制御手段24qは入力部20を制御し、署名入力パターン情報を入手する。ここでは、図86に示す署名の2文字目の入力署名パターン94(「又」)を入手したとする。
【0321】
次に、ステップS51に進み、制御手段24qは、署名の筆記が終了したか否かを判定し、署名の筆記が終了した場合はステップS52へ、終了していない場合はステップS50に戻る。ここでは、署名「川又」の筆記が終了し、終了ボタンが押されたものとし、ステップS52に進む。
【0322】
次に、ステップS52では、制御手段24qは、入力部20で得られた入力署名パターン93(「川」)、94(「又」)を、筆跡照合手段90に送り、筆跡照合手段90は、あらかじめ格納しておいた筆記者本人の基準署名情報(基準署名パターン)との照合を行い、入力署名パターン93,94が筆記者本人のものか否かを判定する。ここで、筆跡照合は、例えば、特開平11−238131「筆跡照合装置」に開示された照合方法を用いる。
【0323】
次に、ステップS53に進み、制御手段24qは、筆跡照合手段90の照合結果がOK(良)の場合は「YES」となりステップS54に進み、照合結果がNGの場合は「NO」となり処理を終了する。ここでは、照合結果が「OK」になったと仮定し、ステップS54に進む。
【0324】
ステップS54において、制御手段24qは、証明書出力手段91を制御し、本人認証結果に応じてあらかじめ格納してある証明書情報を出力する。
【0325】
次に、ステップS55に進み、制御手段24qは、接続部3に指示し、証明書出力手段91で出力された証明書情報を接続部3により外部装置に送信する。
【0326】
以上実施の形態18について説明した。本実施の形態では、署名情報を1文字ずつ筆記するように説明したが、実際に署名情報は連続して筆記され、文字と文字の切れ目を入力部20では特に検出せず、終了ボタンが押されるまでの署名を1つの署名として収集するようにしても良い。
【0327】
また、本実施の形態では、署名の筆記終了を終了ボタンにより行ったが、一定時間継続して入力部20に筆記されない場合に署名の筆記終了を判断するように構成してもよい。
【0328】
以上のように、本実施の形態では、署名情報から本人か否かを判定する筆跡照合手段と、筆跡照合手段の照合結果に応じて証明書情報を出力する証明書出力手段を備えるようにしたので、証明書情報を発行するたびに本人か否かの判定を行うことができ、セキュリティレベルの高い証明書の発行が可能となる。
【0329】
また、本実施の形態では、証明書の出力を補助入力装置で行うようにしたので、携帯電話や、補助入力装置を接続可能な装置において、セキュリティ度合いの高い、電子商取引などが可能となる。
【0330】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明における請求項1記載の補助入力装置は、筆記情報に基づく文字認識結果に関する情報を接続部を介して、携帯電話等の所定の外部装置に送信できるため、所定の外部装置の手書き入力装置として用いることにより、パソコン等のキーボード操作に不慣れなユーザでも容易に文字入力を行うことができる。
【0331】
請求項2記載の補助入力装置は、複数の候補文字情報のうち、優先度の最も高い最優先文字情報を自動的に所定の外部装置に送信するため、比較的簡単な構成で実現することができる。
【0332】
請求項3記載の補助入力装置は、文字選択手段を用いることにより、ユーザの意志によって複数の候補文字情報のうち一の文字情報を選択文字情報として選択することができるため、ユーザの所望する文字情報を正確に送信することができる。
【0333】
請求項4記載の補助入力装置は、所定の外部装置が用いる文字コードを送信することにより、効率的で誤りのない送信情報の送信が可能となる。
【0334】
請求項5記載の補助入力装置は、蓄積手段によって複数の文字認識結果を蓄積することができるため、所定の外部装置に接続することなく、ユーザが筆記動作を連続して行うことができる。
【0335】
請求項6記載の補助入力装置は、筆記媒体判定手段及び候補文字並び替え手段によって、筆記媒体種別に適合した文字認識結果を得ることができる。
【0336】
請求項7記載の補助入力装置は、筆記情報自体を所定の外部装置に送信することができるため、所定の外部装置側で筆記情報を利用したアプリケーションの実現が可能となる。
【0337】
請求項8記載の補助入力装置は、複数の座標データに基づく複数の座標コードを送信することにより、所定の外部装置は複数の座標データを利用したアプリケーションが可能となる。
【0338】
請求項9記載の補助入力装置を用いることにより、所定の外部装置は、所定の接触面を座標平面とした座標空間上の絶対座標データを利用したアプリケーションの実現が可能となる。
【0339】
請求項10記載の補助入力装置を用いることにより、所定の外部装置は、筆記方向における相対座標データを利用したアプリケーションの実現が可能となる。
【0340】
請求項11記載の補助入力装置を用いることにより、所定の外部装置は、筆圧データを利用したアプリケーションの実現が可能となる。
【0341】
請求項12記載の補助入力装置において、文字認識手段は、文字種別情報により認識文字種別を絞り込んで文字認識結果を得ることにより、誤りのない文字認識結果を比較的短時間で得ることができる。
【0342】
請求項13記載の補助入力装置は、文字認識用辞書を外部より入手することにより、文字認識対象字種を自由に変更することができる。
【0343】
請求項14記載の補助入力装置は、文字認識用プログラムを外部から入手することにより、文字認識手段は、常に文字認識対象字種に適した文字認識用プログラムによって文字認識が行える。
【0344】
請求項15記載の補助入力装置はデータ保持動作及びデータ出力動作を有しているため、所定の外部装置のデータのバックアップ、リストア用補助記憶装置として活用することができる。
【0345】
請求項16記載の補助入力装置は、制御コードを所定の外部装置に送信することができるため、所定の外部装置の操作性の向上を図ることができる。
【0346】
請求項17記載の補助入力装置は、選択文字情報に含まれる文字特徴情報に基づき筆記情報を修正することにより、入力部の筆記情報精度の向上を図ることができる。
【0347】
請求項18記載の補助入力装置は、電力管理手段によって消費電力の低減を図ることができる。
【0348】
請求項19記載の補助入力装置の接続部は、所定の外部装置の所定面と所定の接触面との位置関係が初期状態時に180度異なっている場合でも、上記位置変更部によって180度変更できるため、上記所定面と上記所定の接触面とを同一面に変更することができ、操作性の向上を図ることができる。
【0349】
請求項20記載の補助入力装置は、筆跡照合機能を加味することができる。
【0350】
請求項21記載の補助入力装置は、筆跡照合結果が所定の条件を満足したことを証明することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1である補助入力装置の構成を示すブロック図である。
【図2】実施の形態1の補助入力装置を用いた手書き入力操作の手順を示すフローチャートである。
【図3】入力部に手書き文字を筆記した様子を示す説明図である。
【図4】文字認識手段で認識された結果の認識結果候補文字を表形式で示す説明図である。
【図5】携帯電話の表示画面に認識結果の第1候補である文字を表示した状態を示す説明図である。
【図6】この発明の実施の形態2である補助入力装置の構成を示すブロック図である。
【図7】実施の形態2の補助入力装置を用いた手書き入力操作の手順を示すフローチャートである。
【図8】入力部に手書き文字を筆記した様子を示す説明図である。
【図9】文字認識手段で認識された結果の認識結果候補文字を表形式で示す説明図である。
【図10】携帯電話10の表示画面11に認識結果の第1候補の文字を表示した様子を示す説明図である。
【図11】修正手段を用いて認識結果を修正した後の携帯電話の表示画面の様子を示す説明図である。
【図12】この発明の実施の形態3である補助入力装置の構成を示すブロック図である。
【図13】実施の形態3の補助入力装置を用いた手書き入力操作の手順を示すフローチャートである。
【図14】この発明の実施の形態4である補助入力装置の構成を示すブロック図である。
【図15】実施の形態4の補助入力装置を用いた手書き入力操作及び蓄積データ送信処理の手順を示すフローチャートである。
【図16】入力部に手書き文字を筆記した様子を示す説明図である。
【図17】文字認識手段で得られた文字認識結果の候補文字を示す図である。
【図18】蓄積手段に格納された1文字目の文字認識結果の候補文字を示す説明図である。
【図19】入力部に手書き文字を筆記した様子を示す説明図である。
【図20】文字認識手段で得られた文字認識結果の候補文字を示す説明図である。
【図21】蓄積手段に格納された2文字分の文字認識結果の候補文字を示す図である。
【図22】携帯電話の表示画面に1文字目の認識結果の第1位候補文字を表示した様子を示す図である。
【図23】携帯電話の表示画面に2文字分の認識結果の第1位候補文字を表示した様子を示す図である。
【図24】この発明の実施の形態5である補助入力装置の構成を示すブロック図である。
【図25】実施の形態5の補助入力装置を用いた手書き入力操作の手順を示すフローチャートである。
【図26】入力部に爪先で手書き文字を筆記した様子を示す説明図である。
【図27】文字認識手段で入力パターンの各ストロークを繋げた様子を示す図である。
【図28】入力部に筆記された文字パターンを文字認識手段で認識することにより得られた認識結果の候補文字を示す説明図である。
【図29】筆記媒体判定手段の判定処理の流れを示すフローチャートである。
【図30】筆記媒体判定手段で筆記パターンに基づく筆記媒体を判定する様子を示す説明図である。
【図31】候補文字並べ替え手段の処理の流れを示すフローチャートである。
【図32】候補文字並べ替え手段によって認識結果の旧第1候補35の文字の並べ替え処理を行った後の認識結果を示す説明図である。
【図33】候補文字並べ替え手段ですべての認識結果候補文字について並べ替えの処理を終えた後の認識結果候補文字を示す説明図である。
【図34】入力部に指の腹で手書き文字「て」を筆記した様子を示す説明図である。
【図35】文字認識手段で筆記パターンの各ストロークを繋げた様子を示す説明図である。
【図36】入力部に筆記された筆記パターンを文字認識手段で認識することにより得られた認識結果を表形式で示す説明図である。
【図37】入力パターンの始点における圧力分布を示す説明図である。
【図38】この発明の実施の形態6である補助入力装置の構成を示すブロック図である。
【図39】実施の形態6の補助入力装置を用いた手書き入力操作の手順を示すフローチャートである。
【図40】この発明の実施の形態7である補助入力装置の構成を示すブロック図である。
【図41】実施の形態7の補助入力装置を用いた手書き入力操作の手順を示すフローチャートである。
【図42】入力部における座標軸を示す説明図である。
【図43】この発明の実施の形態8である補助入力装置の構成を示すブロック図である。
【図44】実施の形態の補助入力装置を用いた手書き入力操作の手順を示すフローチャートである。
【図45】入力データから相対座標データの生成例を示す説明図である。
【図46】この発明の実施の形態9である補助入力装置の構成を示すブロック図である。
【図47】実施の形態9の補助入力装置を用いた手書き入力操作の手順を示すフローチャートである。
【図48】この発明の実施の形態10である補助入力装置の構成を示すブロック図である。
【図49】実施の形態10の補助入力装置を用いた手書き入力操作の手順を示すフローチャートである。
【図50】入力部20に手書き文字の「へ」(ひらがな)を筆記した様子を示す説明図である。
【図51】文字認識手段で認識された結果の認識結果候補文字を示す説明図である。
【図52】携帯電話の表示画面に認識結果の第1候補文字を表示した様子を示す説明図である。
【図53】文字入力モードを絞らない場合の認識結果候補文字を示す説明図である。
【図54】この発明の実施の形態11である補助入力装置の構成を示すブロック図である。
【図55】実施の形態11の補助入力装置を用いた手書き入力操作の手順を示すフローチャートである。
【図56】入力部に入力パターンとして中国漢字文字を筆記した様子を示す図である。
【図57】文字認識手段で認識された結果の認識結果候補文字を示す図である。
【図58】携帯電話の表示画面への中国漢字文字の表示結果を示す説明図である。
【図59】この発明の実施の形態12である補助入力装置の構成を示すブロック図である。
【図60】実施の形態12の補助入力装置を用いた手書き入力操作の手順を示すフローチャートである。
【図61】入力部に入力パターンを筆記した様子を示す説明図である。
【図62】文字認識手段で認識された結果の認識結果候補文字を示す説明図である。
【図63】携帯電話の表示画面に認識結果の第1候補文字を表示した様子を示す説明図である。
【図64】この発明の実施の形態13である補助入力装置の構成を示すブロック図である。
【図65】実施の形態13の補助入力装置を用いた手書き入力操作の手順を示すフローチャートである。
【図66】この発明の実施の形態14である補助入力装置の構成を示すブロック図である。
【図67】実施の形態14の補助入力装置を用いた手書き入力操作の手順を示すフローチャートである。
【図68】制御コード変換手段318が変換処理に使用する変換テーブル例を示す説明図である。
【図69】この発明の実施の形態15である補助入力装置の構成を示すブロック図である。
【図70】実施の形態15の補助入力装置を用いた手書き入力操作の手順を示すフローチャートである。
【図71】入力部20に漢字の入力パターン140を筆記した様子を示す説明図である。
【図72】文字認識手段21で認識された結果の認識結果候補文字とその画数を示す説明図である。
【図73】携帯電話の表示画面に認識結果の第1候補文字を表示した様子を示す図である。
【図74】修正手段を用いて認識結果を修正した後の携帯電話の表示画面の様子を示す説明図である。
【図75】この発明の実施の形態16である補助入力装置の構成を示すブロック図である。
【図76】実施の形態16の補助入力装置を用いた手書き入力操作の手順を示すフローチャートである。
【図77】電力管理手段が通常動作状態から低消費電力の待機状態へ移行する処理の流れを示すフローチャートである。
【図78】電力管理手段が低消費電力の待機状態から通常動作状態へ移行する処理の流れを示すフローチャートである。
【図79】本実施の形態の接続部周辺を示す説明図である。
【図80】本実施の形態の接続部周辺を示す説明図である。
【図81】携帯電話の第1の例を示す説明図である。
【図82】携帯電話の第2の例を示す説明図である。
【図83】この発明の実施の形態18である補助入力装置の構成を示すブロック図である。
【図84】実施の形態の補助入力装置を用いた署名照合処理の手順を示すフローチャートである。
【図85】入力部に署名の1文字目を筆記した様子を示す説明図である。
【図86】入力部に署名の2文字目を筆記した様子を示す説明図である。
【符号の説明】
2,42,311,313 キーコード生成手段、3,302 接続部、20入力部、21,101,111,121 文字認識手段、22 修正手段、23a キー操作手段、24a〜24q 制御手段、60 筆記媒体判定手段、61a 文字認識手段、62 候補文字並べ替え手段、63a 修正手段、90 筆跡照合手段、91 証明書出力手段、100,110,120,315 情報入手手段、130 蓄積手段、301 動作モード管理手段、310 移動量算出手段、316 外部データ保持手段、318 制御コード変換手段、324 座標データ修正手段、328 電力管理手段、330 回転機構部。

Claims (21)

  1. 筆記媒体が所定の接触面に接触した位置に関する情報を筆記情報として入力する入力部と、
    前記筆記情報に基づき文字を認識して文字認識結果を得る文字認識手段と、
    所定の外部装置に接続可能であり、接続時に前記文字認識結果に関する情報を含む送信情報を前記所定の外部装置に送信する接続部とを備える、
    補助入力装置。
  2. 請求項1記載の補助入力装置であって、
    前記文字認識結果は複数の候補文字情報を含み、
    前記送信情報は前記複数の候補文字情報のうち、優先順位の最も高い最優先文字情報を含む、
    補助入力装置。
  3. 請求項2記載の補助入力装置であって、
    所定の操作部を操作することにより、前記複数の候補文字情報のうち一の文字情報を選択文字情報として選択可能な文字選択手段をさらに備え、
    前記送信情報は前記選択文字情報を含む、
    補助入力装置。
  4. 請求項3記載の補助入力装置であって、
    前記最優先文字情報あるいは前記選択文字情報に基づき、前記所定の外部装置が用いる文字コードを生成する文字コード生成手段をさらに備え、
    前記送信情報は前記文字コードを含む、
    補助入力装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のうち、いずれか1項に記載の補助入力装置であって、
    複数の前記文字認識結果を蓄積可能な蓄積手段をさらに備え、
    前記送信情報は前記複数の文字認識結果に関する情報を含む、
    補助入力装置。
  6. 請求項2ないし請求項5のうち、いずれか1項に記載の補助入力装置であって、
    前記位置情報に基づき、前記筆記媒体の種別を判定する筆記媒体判定手段と、
    前記筆記媒体判定手段の判定結果に基づき、前記文字認識結果における前記複数の候補文字情報の優先順位を変更する候補文字並べ替え手段とをさらに備える、
    補助入力装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のうち、いずれか1項に記載の補助入力装置であって、
    前記送信情報は前記筆記情報自体をさらに含む、
    補助入力装置。
  8. 請求項1ないし請求項6のうち、いずれか1項に記載の補助入力装置であって、
    前記筆記情報は前記筆記媒体が前記所定の接触面に接触した位置を規定する複数の座標データを含み、
    前記複数の座標データに基づき、前記所定の外部装置が用いる複数の座標コードを生成する座標コード生成手段をさらに備え、
    前記送信情報は前記複数の座標コードを含む、
    補助入力装置。
  9. 請求項8記載の補助入力装置であって、
    前記複数の座標データは、前記所定の接触面を座標平面とした座標空間上の絶対座標データを含む、
    補助入力装置。
  10. 請求項8記載の補助入力装置であって、
    前記複数の座標データは、筆記方向における前後の座標データ間の相対座標データを含む、
    補助入力装置。
  11. 請求項1ないし請求項10のうち、いずれか1項に記載の補助入力装置であって、
    前記筆記情報は前記筆記媒体が前記所定の接触面に接触した位置における筆圧に関する筆圧データを含み、
    前記送信情報は前記筆圧データを含む、
    補助入力装置。
  12. 請求項1ないし請求項10のうち、いずれか1項に記載の補助入力装置であって、
    前記文字認識手段で認識すべき文字種別情報を入手する文字種別情報入手手段をさらに備え、
    前記文字認識手段は、前記文字種別情報により認識文字種別を絞り込んで前記文字認識結果を得る、
    補助入力装置。
  13. 請求項1ないし請求項10のうち、いずれか1項に記載の補助入力装置であって、
    前記文字認識手段で使用すべき、認識すべき文字パターンを規定した文字認識用辞書を外部より入手する辞書入手手段をさらに備え、
    前記文字認識手段は、前記文字認識用辞書を用いて前記文字認識結果を得る、補助入力装置。
  14. 請求項1ないし請求項10のうち、いずれか1項に記載の補助入力装置であって、
    前記文字認識手段で使用すべき、前記文字認識結果を得るための文字認識方法を規定した文字認識用プログラムを外部より入手するプログラム入手手段をさらに備え、
    前記文字認識手段は、前記文字認識用プログラムを用いて前記文字認識結果を得る、
    補助入力装置。
  15. 請求項1ないし請求項10のうち、いずれか1項に記載の補助入力装置であって、
    データ保持機能を有する外部データ保持手段と、
    前記接続部を介して前記所定の外部装置から得られる入力データを前記外部データ保持手段に保持させるデータ保持動作、及び前記接続部を介して前記外部データ保持手段に保持されたデータを前記所定の外部装置に出力するデータ出力動作が実行可能な外部データ授受手段とをさらに備える、
    補助入力装置。
  16. 請求項1ないし請求項10のうち、いずれか1項に記載の補助入力装置であって、
    前記文字認識結果を受け、前記文字認識結果として認識された文字が所定の制御文字の場合に対応の制御コードに変換する制御コード変換手段をさらに備え、
    前記送信情報は前記制御コードを含む、
    補助入力装置。
  17. 請求項3記載の補助入力装置であって、
    前記選択文字情報は文字の特徴を示す文字特徴情報を含み、
    前記文字特徴情報に基づき前記筆記情報を修正する筆記情報修正手段をさらに備える、
    補助入力装置。
  18. 請求項1ないし請求項17のうち、いずれか1項に記載の補助入力装置であって、
    前記筆記媒体が前記入力部の前記所定の接触面に接触しない期間が継続して所定期間経過すると低消費電力動作を実行する電力管理手段をさらに備える、
    補助入力装置。
  19. 請求項1ないし請求項18のうち、いずれか1項に記載の補助入力装置であって、
    前記接続部は接続時における前記所定の外部装置の所定面と前記所定の接触面との位置関係が少なくとも180度変更可能である位置変更部を有することを特徴とする、
    補助入力装置。
  20. 請求項1ないし請求項18のうち、いずれか1項に記載の補助入力装置であって、
    前記筆記情報と予め準備された照合情報とを比較して、筆跡照合を行う筆跡照合手段をさらに備える、
    補助入力装置。
  21. 請求項20記載の補助入力装置であって、
    前記筆跡照合手段による照合結果が所定の条件を満足することを証明する証明情報を出力する証明情報出力手段をさらに備える、
    補助入力装置。
JP2002208152A 2002-07-17 2002-07-17 補助入力装置 Pending JP2004054397A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002208152A JP2004054397A (ja) 2002-07-17 2002-07-17 補助入力装置
US10/298,570 US20040012558A1 (en) 2002-07-17 2002-11-19 Auxiliary input device
TW092105455A TW200401998A (en) 2002-07-17 2003-03-13 Auxiliary input device
CNA031386067A CN1469229A (zh) 2002-07-17 2003-05-30 辅助输入装置
KR1020030034618A KR20040008263A (ko) 2002-07-17 2003-05-30 보조입력장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002208152A JP2004054397A (ja) 2002-07-17 2002-07-17 補助入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004054397A true JP2004054397A (ja) 2004-02-19

Family

ID=29997169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002208152A Pending JP2004054397A (ja) 2002-07-17 2002-07-17 補助入力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040012558A1 (ja)
JP (1) JP2004054397A (ja)
KR (1) KR20040008263A (ja)
CN (1) CN1469229A (ja)
TW (1) TW200401998A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534730A (ja) * 2006-04-20 2009-09-24 ノキア コーポレイション 手書き操作を用いた電子デバイスへのデータ入力
JP2018522315A (ja) * 2015-09-09 2018-08-09 グーグル エルエルシー 事前フィルタ分類を用いた手書き認識の改善

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4301820B2 (ja) * 2003-01-16 2009-07-22 株式会社ルネサステクノロジ 情報認識装置
US20060012563A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 Fyke Steven H Rotatable input device for a mobile communication device
US20070004451A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 C Anderson Eric Controlling functions of a handheld multifunction device
US7650445B2 (en) * 2007-09-12 2010-01-19 Motorola, Inc. System and method for enabling a mobile device as a portable character input peripheral device
JP4827950B2 (ja) * 2008-07-31 2011-11-30 富士通株式会社 サーバ装置
US8310461B2 (en) * 2010-05-13 2012-11-13 Nuance Communications Inc. Method and apparatus for on-top writing
US9104306B2 (en) * 2010-10-29 2015-08-11 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Translation of directional input to gesture
US9037459B2 (en) * 2011-03-14 2015-05-19 Apple Inc. Selection of text prediction results by an accessory
KR101338397B1 (ko) * 2011-11-28 2013-12-10 장경호 사용자 고유의 필적 생성 시스템 및 그 방법
KR101898202B1 (ko) * 2012-02-09 2018-09-12 삼성전자주식회사 필기 인식을 위한 필기 입력 가이드 장치 및 방법
DE102013009906B4 (de) 2013-06-13 2021-02-25 Audi Ag Verfahren zur Handschrifterkennung mittels eines berührungsempfindlichen Kraftwagen-Bediensystems und berührungsempfindliches Kraftwagen-Bediensystem
US9809049B2 (en) 2013-10-04 2017-11-07 Comsero, Inc. Tablet with interconnection features
USD747955S1 (en) 2014-05-08 2016-01-26 Comsero, LLC Mounting bracket
US9544416B2 (en) * 2015-04-27 2017-01-10 Motorola Mobility Llc Keyboard function in a modular portable electronic device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08249121A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Toshiba Corp 座標入力装置
WO1999028811A1 (en) * 1997-12-04 1999-06-10 Northern Telecom Limited Contextual gesture interface
JP2000278373A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Ricoh Co Ltd 携帯型電子機器
US6542721B2 (en) * 1999-10-11 2003-04-01 Peter V. Boesen Cellular telephone, personal digital assistant and pager unit
US6775560B2 (en) * 2002-05-31 2004-08-10 Lavaflow, Llp Cellular telephone having a touch screen user interface

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534730A (ja) * 2006-04-20 2009-09-24 ノキア コーポレイション 手書き操作を用いた電子デバイスへのデータ入力
JP2018522315A (ja) * 2015-09-09 2018-08-09 グーグル エルエルシー 事前フィルタ分類を用いた手書き認識の改善

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040008263A (ko) 2004-01-28
US20040012558A1 (en) 2004-01-22
TW200401998A (en) 2004-02-01
CN1469229A (zh) 2004-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004054397A (ja) 補助入力装置
US9104306B2 (en) Translation of directional input to gesture
KR100856203B1 (ko) 지문 인식 센서를 이용한 사용자 입력 장치 및 방법
CN1269014C (zh) 字符输入装置
US20030006956A1 (en) Data entry device recording input in two dimensions
CN103473003A (zh) 一种字符输入的纠错方法及其装置
JP2004341813A (ja) 入力装置表示制御方法及び入力装置
JP2003271294A (ja) データ入力装置、データ入力方法、及びプログラム
JP2006318497A (ja) 外部機器から入力されたデータの処理が可能な携帯用情報機器及びその方法
KR100414143B1 (ko) 터치패드를 이용한 모바일 단말기
CN114153317A (zh) 基于肌电信号的信息处理方法、装置、设备及存储介质
JP2002215304A (ja) タッチパネルコンピュータ
JPH10124505A (ja) 文字入力装置
JP2001333166A (ja) 文字入力装置及び文字入力方法
CN103902139A (zh) 一种字符输入方法及装置
KR20140070501A (ko) 문자 입력 장치, 문자 입력 방법, 및 문자 입력 프로그램
US8179290B2 (en) Electronic apparatus and key operation control method
WO2017084324A1 (zh) 九宫格输入键盘
JP2000250690A (ja) 仮想キーボードシステム
JP2003263264A (ja) 文字入力装置、および文字入力方法
JP2003005902A (ja) 文字入力装置、情報処理装置、文字入力装置の制御方法、及び記憶媒体
KR20040045773A (ko) 이미지 메신저 기능을 가지는 휴대용 통신 단말기 및 그의동작방법
JP2014059799A (ja) 文字入力装置
CN113434080B (zh) 信息输入方法和装置
JPH10320107A (ja) 手書き文字認識機能を有する手書き文字入力装置