JP2004040110A - 原子層堆積法によって基板に二酸化シリコン層を堆積する方法 - Google Patents

原子層堆積法によって基板に二酸化シリコン層を堆積する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004040110A
JP2004040110A JP2003271607A JP2003271607A JP2004040110A JP 2004040110 A JP2004040110 A JP 2004040110A JP 2003271607 A JP2003271607 A JP 2003271607A JP 2003271607 A JP2003271607 A JP 2003271607A JP 2004040110 A JP2004040110 A JP 2004040110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactant
catalyst
chamber
time length
immediately
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003271607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4422445B2 (ja
Inventor
Joo-Won Lee
李 周遠
Koshu Shu
秋 岡秀
Jae-Eun Park
朴 哉彦
Jong-Ho Yang
梁 鍾虎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004040110A publication Critical patent/JP2004040110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422445B2 publication Critical patent/JP4422445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02277Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition the reactions being activated by other means than plasma or thermal, e.g. photo-CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3141Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】 良好な表面密度、極めて高い純度を有し、表面特性を高精度で制御された非常に均一な薄膜を成長するために、原子層堆積法を用いた方法を提供することである。
【解決手段】 少なくとも2個のシリコン原子を有するシリコン化合物から成る第1の反応物成分を用いることによって、又は、触媒成分として第三脂肪族アミンを用いることによって、又は、関連するパージ法と組合せて両方を用いること、及びそれらを順序づけることによって、半導体基板上に良好な性質を有する二酸化シリコン層を形成するための触媒補助型原子層堆積法の改良法を開示する。
【選択図】 図1

Description

 本発明は、原子層堆積法を用いて、半導体製造等において基板上に二酸化シリコン層を成長させる方法の改良に関するものである。本発明の方法は、例えば、ゲート酸化膜又は誘電層に適用される二酸化シリコン層の特性全体にわたって極めて精密な制御を容易にするものである。本発明の方法は、半導体製造における、ゲートスペーサ、ゲート酸化膜、シリサイドブロッキング層、ビットラインスペーサ、レベル間誘電層、エッチング停止層、それらに関連する最終製品又は中間製品を製造する際に特に有効である。
 半導体装置の製造において、化学的気相堆積法(CVD)、低圧CVD(CVD)、又は、プラズマCVD(PECVD)等の従来の手法によって基板表面上に二酸化シリコン層を形成することがよくある。これらの手法は、比較的低温で良好なステップカバレージを提供すると認識されている。しかしながら、半導体装置の密度を増大すると、装置を構成する各要素の高さが高くなる。結果として、増大するパターン密度変動と対応する均一性の減少とに起因して問題が発生する。
 本願に参考文献として組み込まれている米国特許第6,090,442号明細書(以下、「クラウス’442」と称する)に教示されているように、これらの認識されている問題に対する一のアプローチは原子層堆積(ALD)技術である。しかしながら、クラウス’442は、ALD技術の大きな欠点は、表面反応が完了するためには、それらが通常600Kより高い温度と、10L(ここで、1L=10−6Torr sec)より大きな反応物質の照射とを必要とすると教示している。このような高温及び高照射処理は、このような処理の実施の困難性を含む種々の理由のために超薄膜の堆積に対して望ましくはない。
 クラウス’442ではこのような問題に対する改良アプローチが教示している。クラウス’442では、触媒型二元反応シーケンス化学(catalyzed binary reaction sequence chemistry)を用いて室温で機能化基板上に原子層薄膜を成長される方法を提供している。さらに詳細には、クラウス’442特許によって、室温で実施する2元触媒促進型“半反応”を利用して、2段階原子層堆積(ALD)をOH終端基板上に二酸化シリコン膜を成長させるのに用いることができる。
 特定の実施形態では、クラウス’442は“第1の分子前駆体”としてSiClを、触媒としてピリジンを用いる。第1に、基板を、例えば、HOを用いて“第1の官能基”としてOHで機能化する。次に、機能化基板を、ルイス塩基又はルイス酸(例えば、ピリジン)である触媒と、成長させる膜の主要要素及び第2の官能基(例えば、SiCl)を含む第1の分子前駆体とに曝す。クラウス’442に示されているように、第1の“半反応”において、触媒は機能化基板の第1の官能基と反応し;次いで、第1の分子前駆体は(触媒によって活性化された)第1の官能基と反応して、触媒の置換と、基板の第1の官能基と第1の分子前駆体の主要要素との間の結合とを生ずる。合わせると、これらの2つの反応は第1の“半反応”を備え、膜の表面にわたって配置するようになった第2の官能基と膜形成を始める。
 クラウス’442プロセスにおいてこの点では、過剰な第1の分子前駆体と副産物とが反応チャンバから除去され、部分的に反応した基板を付加した触媒と第2の分子前駆体とに曝される。触媒は、反応することによって膜の表面に沿って曝された第2の官能基を活性化し、第2の分子前駆体と共に、第2の官能基の置換と、第1の分子前駆体の主要要素への結合とを生ずる。第2の分子前駆体は、第1の分子前駆体の主要要素と触媒との間の結合と反応して、触媒の置換と新しく成長した表面層上への第1の官能基の堆積とを生じ、それによって、フル成長/堆積サイクルが完了し、次のサイクルの準備において基板表面を機能化状態に戻す。
 クラウス’442特許の触媒補助堆積プロセスはALD技術の実質的な進歩を示すものであり、室温ALDを可能にするものではあるが、クラウス’442技術を用いて成長させた薄膜の表面密度、均一性及び品質は半導体産業において要求された標準には合致しないことがわかった。より小型のマイクロエレクトロニクスコンポーネントへの終わりなき進歩によって、半導体装置の特性にわたってより精密な制御が必要となる。このような精密な制御は、より均一な表面特性及びパターン密度を必要とする。本発明のALD技術の新たな進歩は、従来技術より優れた表面密度とより均一な表面特性とを有する半導体装置用の薄膜を生成し、その結果、薄膜層の特性全般にわたる顕著に精密な制御と、現在の小型化に適したより高品質な半導体装置の製造とが可能となる。
 クラウス’442特許は、“トリエチルアミン((CN)のような強いアミン塩基は、クロロシランの存在下で塩化トリエチルアンモニウム(NH+(CCl−)のような塩化合物を形成することを示した”旨記載している。この塩は表面を害し、この塩が成長するので反応効率を劣化する(カラム9、24〜28行)。従って、クラウス’442は、ALDの適用において、トリエチルアミン、すなわち第三脂肪族アミンの存在から離れる方向で教示している。
 従って、本発明の目的は、良好な表面密度、極めて高い純度を有し、表面特性を高精度で制御された非常に均一な薄膜を成長するために、原子層堆積法(ALD)を用いた方法を提供することである。
 本発明の他の目的は、反応物材料の一つとして少なくとも2つのシリコン原子を有するシリコン化合物を用いて半導体基板上に二酸化シリコン層を形成するALD法を提供することである。
 本発明のさらに他の目的は、触媒材料として第三脂肪族アミン化合物を用いて半導体基板上に二酸化シリコン層を形成するALD法を提供することである。
 本発明のさらに他の目的は、本発明の方法を実施するために、最適の温度及び圧力範囲を提供することである。
 本発明のさらに他の目的は、本発明の方法の利益を増大するために、反応/パージプロセスシーケンス、タイミング及びこのような堆積サイクルを実施する技術を提供することである。
 本発明のさらに他の目的は、本発明の方法によって基板上に二酸化シリコン膜を硬化する方法を提供することである。
 本発明のさらに他の目的は、ゲートスペーサ、ゲート酸化膜、シリサイドブロッキング層、ビットラインスペーサ、レベル間誘電層、エッチング停止層等の用途において使用される基板の表面に沿って堆積された、優れた表面密度、極めて高い純度及び均一性を有する二酸化シリコン層を有する基板を備えた半導体装置を提供することである。
 本発明のさらに他の目的は、第1の反応物としてSiClを用いて、又は、触媒として第三脂肪族アミンを用いて、又は、その両方を用いて、半導体基板上に二酸化シリコン層を形成する触媒補助型ALD法を提供することである。
 本発明のこれら及び他の目的や利点は、以下で議論するように、図面を参照して以下の詳細な説明によってよりよく理解されるだろう。
 本発明は、半導体基板上に向上した特性及び純度を有する二酸化シリコン薄膜を形成するために触媒補助型原子層堆積法(ALD)を用いる改良された方法である。一の実施形態では、例えば、SiClのような少なくとも2個のシリコン原子を有するシリコン化合物をALDプロセスにおいて第1の反応物として用いる。第2の実施形態では、例えば、トリメチルアミンのような第三脂肪族アミン化合物をALDプロセスにおいて触媒として用いる。第3の実施形態では、ALDプロセスにおいて、少なくとも2個のシリコン原子を有するシリコン化合物を第1の反応物として用い、第三脂肪族アミン化合物を触媒として用いる。他の本発明の実施形態では、堆積した二酸化シリコン薄膜を硬化する方法を提供し、本発明の方法を実施する最適温度及び圧力条件を確立し、本発明の方法についての他の反応物/パージプロセスシーケンスについて記載する。
 下の表1は、従来の高温ALD法、クラウス’442特許の触媒補助型ALD、及び本発明の3つの実施形態の理論的化学反応の比較をまとめたものである。
Figure 2004040110
 下の表2は、本発明の異なる実施形態に対応する触媒、第1の反応物、及び第2の反応物をまとめたものである。
Figure 2004040110
 図1は、触媒促進型の原子層堆積法(ALD)によって基板上に二酸化シリコン薄膜を形成する本発明の方法に一般的に適用される複数の段階、処理、連続的な化学反応を概略するフロー図である。
 段階110
 適当な機能化された基板を反応チャンバに入れる。
 段階120
 基板の温度が二酸化シリコンALDプロセスを開始するのに適した温度、典型的には約25℃−150℃に達するまで、基板を予備加熱する。
 段階130
 ALDによって、新しい二酸化シリコン層を基板表面に形成する。所望の厚さの二酸化シリコン薄膜が基板上に形成するまでサイクルを繰り返す。段階130は、以下に説明する小段階132−138から成る。
 段階132
 第1の反応物と触媒の混合物を反応チャンバに供給する。触媒は基板上で第1の反応物の反応活性化エネルギーを下げるように作用する。結果として、プロセス温度はほぼ室温まで又は室温よりわずかに高い温度まで低下する。
 第1の反応物を供給すると、チャンバ内のプロセス温度は典型的には約25℃−150℃であり、好適には約90℃−110℃である。チャンバ内のプロセス圧力は典型的には約0.1〜100torrであり、好適には0.5〜5torrである。不活性ガス、例えば、アルゴン(Ar)を第1の反応物と触媒と共にチャンバに供給してもよい。
 −OH反応サイトのHは、ハロゲン酸を形成するために、第1の塩基触媒の存在下で第1の反応物のハロゲン原子と反応する。ハロゲン酸は第1の塩基触媒を用いて中性化され、塩が生成される。同時に、第1の反応物のSi原子は、第1の生成物の化学吸着層を形成するために基板上の反応サイト上で酸素と反応する。
 段落134
 第1の反応プロセス(段落132)の副産物、例えば、塩、反応しなかった第1の反応物等を除去する。
 段落136
 (O及びHを含む)第2の反応物と第2の塩触媒の混合物をチャンバに供給し、第1の反応物の化学吸着層を第2の反応物と化学的に反応させる。
 第2の反応物の例は、HO、H又はオゾンである。一の実施形態では、第2の塩触媒は第1の塩触媒と同じである。
 第2の反応物を反応チャンバに供給するとき、チャンバ内の温度及び圧力の範囲は典型的には、段階132で使用された温度及び圧力の範囲とほぼ同じである。
 この段階では、第2の反応物のO元素は、基板表面上に化学吸着したSiと反応する。第2の塩触媒の存在下で、第2の反応物のH元素はハロゲン原子と反応し、それによって、ハロゲン酸を生成する。次いで、このようなハロゲン酸と塩触媒との間の中和によって塩が生成する。
 段落138
 第2の反応段階(段階136)の副産物を除去する。
 段落140
 反応チャンバを排気して、チャンバ内に残留する堆積副産物を除去する。望ましくは、約90秒で段階を完了する。段階140の間、チャンバには気体は供給しない。
 段落150
 その表面に沿ったSiO薄膜の基板をチャンバから取り出す。
 段落160
 この段階は、新規に堆積したSiO薄膜を硬化することを含む。本発明によって堆積した二酸化シリコン層を硬化するのに用いられる3つの方法がある。
 1.熱処理:実質的な不活性ガス(すなわち、基板表面に対して不活性)例えば、窒素(N)、酸素(O)、水素(H)、アルゴン(Ar)等の存在下で、約300℃−900℃で基板をアニールする。
 2.プラズマ処理:酸素(O)又は水素(H)の存在下で、約200℃−700℃で基板をアニールする。
 3.典型的には約25℃−700℃で、オゾン(O3)処理
 先述の3つの硬化法のいずれかを、本発明による触媒補助型ALDプロセスを用いて成長されたSiO薄膜を使ってインサイチューで用いる。上の硬化方法2及び3が特に良好に働くことがわかった。
 第1の実施形態
 本発明の第1の実施形態では、第1の反応物としてSiCl又はそれと類似する化合物例えば、2個又は3個以上のシリコン原子を有するシリコンハライド(ハロゲン化物)を;第2の反応物として酸素と水素とを含む化合物例えば、HO及び/又はHを;触媒として塩化合物例えば、アンモニア又はアミンを;用いて水酸基を有する基板の機能化表面上に二酸化シリコン薄膜を生成する。本発明のこの実施形態では、第1の反応物は少なくとも2個のシリコン原子を有するシリコン化合物、例えば、Si、Si、Si10、及び以下の構造を有するSi(三角形)から成る群から選択されたシリコンハライド化合物である。
Figure 2004040110
 ここで、XはF、Cl、Br、Iのようなハロゲンである。好適な実施形態では、第1の反応物はSi、Si、Si10、及びSi(三角形)から成る群から選択する。本発明の実施形態では、第2の反応物は、HO、H及びオゾンから成る群から選択された酸素(O)及び水素(H)成分を含む化合物である。
 図2で図示したように、第1の段階において、第1の反応物及び触媒の混合物を基板の水酸基機能化表面に曝すことによって、第1の反応物の化学吸着層を基板表面に沿って形成する。次いで、反応していない第1の反応物及び副産物を基板の領域から除去する。次のプロセス段階では、図2で図示したように、第1の反応物の化学吸着層は、触媒として塩化合物の存在下で第2の化合物と反応する。ここでその触媒は第1の反応物を反応する際に使用されるのと同じ触媒又は異なる塩化合物触媒であってもよい。この第2の反応段階の反応していない第2の反応物と副産物とを基板領域から除去する。新しくSiO単層を含むようになった基板の表面は、新しいALDサイクルを始めるように準備された水酸基機能化状態に戻る。
 前のプロセスはクラウス’442に記載された触媒補助型ALD技術によく似ているが、異なる反応物及び触媒の選択は、基板の薄膜表面層の性質及び品質において急激でかつ劇的なインパクトを呈することがわかった。一の重要な相異は、クラウス’442はSiCl、すなわち、1個のシリコン原子を有するシリコンハライドの使用を教示する一方、本発明の上述の実施形態は、少なくとも2個のシリコン原子を有するシリコンハライド例えば、SiClを利用することである。この相異が成長率において大きな改善をもたらすことが本発明でわかった。特に、SiCl単層は分子間に大きなスペースを有することがわかった。SiClの場合には、Si原子は基板上でO−Hサイトと反応し、Oと単結合を形成するときに、SiClは回転する。(反応に参加しない)Clの立体障害のために、次のO−Hサイトは他のSiClとは反応できない。他方、SiCl単層は同時に2個のSi原子と反応でき、それによって、ALDプロセスの速度を向上する。さらに、その結果、表面に沿ってパッキングする分子がより密になり、二酸化シリコン層の品質が向上する。
 以下に説明するように、図3−図6では、本発明のヘキサクロロシリコン(HCD)を用いて基板に成長したSiO単層の特性及びパフォーマンスと、クラウス’442のテトラクロロシリコン(TCS)法を用いて成長したSiO単層とを比較している。
 例えば、図3のグラフでは、種々のプロセス温度において、従来のSiClアプローチを用いた基板上へのSiO単層の堆積速度と、本発明のSiCl技術を利用して得られた堆積速度とを比較している。図3は、全てのプロセス温度で、SiClを用いた堆積速度(丸印)はSiClを用いた堆積速度(正方形印)のほぼ2倍である。
 図4は、従来のTCS(SiCl)を用いて基板上に成長させた薄膜層の“シリコンリッチさ”と、本発明のHCD(SiCl)を用いて基板上に成長させた薄膜の“シリコンリッチさ”とを比較している。種々のスパッタリング時間で、基板表面上のSiとOの原子濃度を測定するためにオージェ電子分光法を用いて、図4は、TCS技術を用いたOに対するSiの比は1:1.95であり、他方、HCD技術を用いたOに対するSiの比は1:1.84である。言い替えると、HCDアプローチを用いて形成した薄膜SiO層はシリコンが“よりリッチ”であるのが望ましい。
 図5Aは、HCD本発明のアプローチを用いて成長させたSiO単層においてシリコンのシリコン結合状態と、従来のTCS法を用いて成長させた単層において結合状態とを比較するXPSデータを示す。図5Aのグラフに示された結合状態の差は、図4によって示されたシリコン“リッチさ”の差と共に、SiO単層はTCS法の代わりにHCD法によって成長されたときに形成された異なるタイプのシリコン結合によって説明されていると思われる。図5Bに図示されているように、TCS法では、SiO単層における隣接シリコン原子は中間の酸素原子だけを介して相互に結合すると考えられ、他方、本発明のHCD法では、SiO単層において少なくとも複数の直接のSi−Si結合の生成につながると考えられる。
 図6は、本発明のHCD法を用いて形成されたSiO薄膜に対するウェットエッチング速度と、従来のTCS法を用いて形成されたSiO薄膜に対するウェットエッチング速度とを比較する(図6の棒グラフの縦スケールは両データを載せるために不連続になっている)。図6は、本発明のHCD法を用いて形成されたSiO薄膜のウェットエッチング速度がTCS法を用いて形成されたSiO薄膜より約6倍良好であることを示している。
 第2の実施形態
 本発明の第2の実施形態では、第1の反応物としてシリコンハライドと;酸素及び水素原子を含む第2の反応物例えば、HO及び/又はHと;三元脂肪化合物アミン触媒と;用いて基板の機能化表面上に二酸化シリコン薄膜を生成する。本発明のこの実施形態では、第1のプロセス段階において基板の機能化表面を第1の反応物と触媒との混合物に曝すことによって、第1の反応物の化学吸着層を基板表面に沿って形成する。次いで、反応しなかった第1の反応物と副産物とを基板のその領域から除去する。次のプロセス段階において、第1の反応物の化学吸着層が三元脂肪化合物アミン触媒の存在下で第2の反応物と反応する。この第2のプロセス段階の副産物を基板領域から除去する。
 本発明の実施形態について、反応触媒として第三脂肪族アミンの使用によって、プロセス効率、望まない副産物の除去又は最小化によって、及び、基板に堆積されたSiO薄膜の純度及び品質において、新規でかつ全く不測の効果を奏する。さらに詳細には、一の窒素−水素(N−H)結合を有するアミン、例えば、アンモニア(NH)、一元又は二元の脂肪族アミン(NR、H、又はNRH)を触媒として用いるならば、以下の式(1)及び(2)に示したように、シリコン−窒素(Si−N)結合を有する望まない副産物を形成する傾向があることがわかった:
 (1)SiCl+NRH → ClSi−NR+HCl
 (2)SiCl+NH  → ClSi−NH Cl(塩)
 ここで、Rは1個から5個程度の炭素原子を有する脂肪族群(C)であり、脂肪族群Rは同じでも異なっていてもよい。
 しかしながら、(例えば、上述の式(1)及び(2)の右側に示したように)、表面層不純物につながる粒子の形成の主要な原因であり、堆積されたSiO薄膜の品質を劣化することがわかった。対照的に、一般式NR3を有する第三脂肪族アミン(ここで、Rは1個から5個程度の炭素原子を有する脂肪族群(C))が反応触媒として使用されるならば、シリコン−窒素(Si−N)結合を有する特別の副産物を実質的に形成しないことがわかっている。結果として、本発明の方法によって、より高品質でかつ優れた均一性を有するはるかに高純度のSiO薄膜が堆積される。
 以下で議論する図7及び表3は、この知見の有効性と顕著な重要性を証明している。図7は、第三脂肪族アミンでないアミン触媒を用いてALDプロセスを実施するとき、固体の特別な副産物の形成を確認するRGA分析の結果である。図7は、第1の反応物としてSiClと、触媒してジメチルアミン((HC)NH)、すなわちN−H単結合を有するアミンとを用いるクラウス’442において教示された触媒型ALDプロセスに基づいている。残留質量スペクトル装置を、反応物からの副産物を分析するためにALD反応チャンバに結合した。図7の質量スペクトルでは、反応物の望まない(不必要な)副産物としてClSi−N(CHの形成を確認した。このような副産物の形成は、SiCl第1の反応物からSiのいくつかが、SiOとして基板表面に堆積する代わりに、副産物を形成する際に浪費されたことを意味する。
 従来技術に対する本発明の実施形態の利点の他の証拠を以下の表3に示した。
Figure 2004040110
 表3では、第1の反応物としてSiClを用い、触媒として異なるアミンを用いて触媒型ALDが実施されたときに同じ領域の基板表面に堆積された(少なくとも0.16μmのサイズを有する)望まない粒子の数を比較している。表3は、ALD触媒としてSiClすなわち3個のN−H結合を有する分子を用いて、ALDプロセスがSiO薄膜の表面上に数万の副産物粒子を生ずる。SiO薄膜上のこの非常に高いレベルの粒子のコンタミネーションは半導体装置のパフォーマンスに反対に影響を与え、非常に過酷な現代の半導体用途の多くに対して全く受け入れられないものである。
 表3は、ALD触媒としてジメチルアミン、すなわち単一の攻撃されやすいN−H結合の使用は、約1桁のオーダーで粒子状副産物を低減するのに有効であることを示している。ジメチルアミン触媒と共に得られるように、SiO薄膜上に数1000の範囲で粒子製造でさえ、非常に高いパフォーマンスの半導体装置に対する許容範囲を越えている。表3は、ALD触媒としてトリメチルアミンを使用して、それによって攻撃されやすい全N−H結合を除去することによって、アンモニアに対して3桁のオーダーの減少であり、ジメチルアミンに対して2桁のオーダーである数10まで副産物粒子の生成を減少するという劇的でかつ不測の結果を示していることを明らかにしている。、
 従来技術に対する本発明のこの実施形態の他の利点は、この本発明の実施形態が、例えば、クラウス’442特許において好適な触媒であるピリジンの代わりに第三脂肪族アミン触媒を使用することである。ピリジンは、CNの化学式を有して5個の炭素原子及び1個の窒素原子のリングを含む異種環状化合物である。これは室温で、刺激的で特徴的な臭いを有しかつ十分に取り扱いに注意を要する有毒液体として存在する。ALDプロセスにおいて触媒として用いられるときは、ピリジンは蒸発して気体状態(ピリジンの沸点は115.5℃)になる。従って、ピリジンを処理する装備は複雑であり、ピリジン供給ラインは容易に汚染される。
 対照的に、低分子量の第三脂肪族アミン例えば、トリメチルアミンは周囲条件で気体であり、それによって通常の反応条件で相変化を生じる傾向がある触媒より使用を容易になっている。さらに、トリメチルアミンの毒性はピリジンの毒性よりはるかに低く、トリメチルアミンの沸点は3〜4℃である。
 第3の実施形態
 本発明の第3の好適な実施形態では、本発明の先述の2つの実施形態の利点と効果の全ては実現できない場合は多い。この実施形態では、第1の反応物として少なくとも2個又は3個以上のシリコン原子を有するシリコン化合物すなわちSiClのようなシリコンハライドと、第2の反応物としてO原子及びH原子を含む化合物例えば、HO及び/又はHと、第三脂肪族アミン触媒とを用いて、基板の機能化表面上に二酸化シリコン薄膜を成長させる。 
 この本発明の実施形態では、基板表面に沿って第1の反応物の化学吸着層を形成するために、第1のプロセス段階において、第1の反応物と第三脂肪族アミン触媒の混合物に、基板の機能化表面を曝す。反応しなかった第1の反応物と副産物とを基板の領域から除去する。次のプロセス段階では、第1の反応物の化学吸着層は、第三脂肪族アミン触媒の存在下で第2の反応物と反応する。この第2の反応段階の副産物を基板領域から除去する。
 本発明の他の実施形態では、図1の複数のプロセス段階132−138のうちの一又は二以上に対して気体パルス/パージ法の使用によって、本発明の方法の効率を改善し、プロセスコンタミネーションを除去し、基板上に形成されたSiO薄膜の質を改善することができることがわかった。図8は、以下に記載するように、図1の段階132−138を実施する気体パルス法を図示するものである。
 段階132
 第1の反応物と適当な触媒とを独立の各供給ラインを介して反応チャンバに流す。このとき、第1の反応物と触媒の混合ガスからのコンタミネーションを回避するために、第2の反応供給ラインを介して不活性ガス例えば、アルゴンガスをチャンバに流すことができる。
 段階134
 パージのための不活性ガスを、第1の反応物供給ラインと第2の反応物供給ラインと触媒供給ラインとを介してチャンバに流し込む。
 段階136
 O原子とH原子とを含む第2の反応物と適当な触媒とを、独立の各供給ラインを介してチャンバに流し込む。このとき、第1の反応物供給ラインをパージするため、第1の反応物供給ラインを介して、不活性ガス例えば、アルゴンガスをチャンバ内に流し込むことができる。
 段階138
 パージのための不活性ガスを、第1の反応物供給ラインと第2の反応物供給ラインと触媒供給ラインとを介してチャンバに流し込む。
 10秒間のプロセス時間間隔(インターバル)にわたって、図1の段階132−138に対応して、種々のフィードラインと反応物チャンバに気体のパルス送り/排気又はパージについての複数の代表的な“レシピ”又はシーケンスを、図9−図12に示す。図9は、副産物をパージし除去するために不活性ガスを用いて選択したプロセス時間間隔で行われる1サイクルに以下の段階を備えたプロセスパージシーケンスを示している:0−2秒プロセス時間−HCD供給;2−4秒プロセス時間−パージ;4−7.5秒プロセス時間−HO供給;7.5−10秒プロセス時間−パージ。図10は、1サイクルにおいて連続する以下の段階を備えた、排気圧力が第1及び第2の反応物供給圧力より低いプロセス排気シーケンスを示す:0−2秒プロセス時間−HCD供給;2−4秒プロセス時間−排気;4−7.5秒プロセス時間−HO供給;7.5−10秒プロセス時間−排気。図11は、1サイクルにおいて連続する以下の段階を備えた、排気がパージ後に用いられるプロセスパージ−排気シーケンスを示す:0−2秒プロセス時間−HCD供給;2−3秒プロセス時間−パージ;3−4秒プロセス時間−排気;4−7.5秒プロセス時間−HO供給;7.5−8.5秒プロセス時間−パージ:8.5−10秒プロセス時間−排気。図12は、1サイクルにおいて連続する以下の段階を備えた、パージが排気後に用いられるプロセス排気−パージシーケンスを示す:0−2秒プロセス時間−HCD供給;2−3秒プロセス時間−排気;3−4秒プロセス時間−パージ;4−7.5秒プロセス時間−排気;7.5−8.5秒プロセス時間−排気:8.5−10秒プロセス時間−パージ。 
 本発明の他の実施形態では、本発明によって基板上にSiO薄膜を成長させるために触媒補助型ALDを実施する温度条件は、2つの競合するプロセスパラメータを調和させることによって最適化する。図13に図示したように、一方で、触媒補助型ALDと第1の反応物として複数のシリコン原子を有する化合物(例えば、SiCl)を用いてSiOを形成する際の堆積速度は、温度に反比例する。図13は、一般に、プロセス温度が高いほど、堆積速度が低いことを示している。これは堆積速度に起因すると思われ、ALDが表面反応なので、それはALDプロセスの特有の特徴である。プロセス温度が高いほど、反応に参加する原子の表面脱離活性エネルギーは高い。結果として、表面での“滞在時間”は、以下の式に従って、反応が生ずるのに要する最小時間より短縮される:
Figure 2004040110
:脱離速度
A:アレニウス定数
:脱離活性エネルギー
R:気体定数
T:温度 
 プロセス温度が高いほど、基板表面でのO−H鎖の脱ヒドロキシル化(脱水酸化)が容易になる。従って、表面に沿った反応サイトの数は減少し、堆積速度は小さくなる。
 他方、図14に図示したように、3個の異なるプロセス温度での炭素含有量の経時変化のSIMS(二次イオンマススペクトロメータ)グラフでは、ALD堆積SiO薄膜の炭素含有量もプロセス温度によって変化する。通常、低温プロセス温度では、ALD反応過程の炭素含有副産物は、プロセス中に基板表面から十分には除去されなく、堆積するSiO薄膜に捕捉される。それによる薄膜の不純物レベルの増大によって、半導体装置の質は低下する。
 従って、これらの2つのプロセスパラメータは、プロセス温度条件を最適化するために互いに釣り合わなければならない。先述の考察に基づいて、本発明のこの実施形態において、最適プロセス温度範囲は約90℃−110℃であることがわかった。
 本発明の他の実施形態では、本発明に従って基板上にSiO薄膜を成長させるために触媒補助型ALDを実施する圧力条件は、2つの競合するプロセスパラメータを調和させることによって最適化する。図15に図示したように、一方で、触媒補助型ALDを用いてSiOを形成する際の堆積速度は、圧力に反比例する。すなわち、圧力が高いほど、所定の時間間隔/ALDサイクル数にわたって堆積されたSiO膜は厚い。
 他方、図16は、SiO薄膜のプロセス圧力と非均一度(性)との間に非線形関係が存在することを示している。従って、図16は、ある点まで、より高いプロセス圧力が堆積された層の非均一度を低減する;しかし、この点を越えると、より高い圧力はより高い非均一度と相関する。
 従って、これらのプロセスパラメータは、プロセス圧力条件を最適化するために、互いに釣り合わなければならない。以上の考察をもとに、本発明の実施形態に対応して、最適プロセス圧力範囲が約50mmTorr〜約5Torrの範囲であると決定された。
 ここに記載された本発明の範囲を逸脱することなく、高パフォーマンス半導体装置における使用のために、基板表面上でのSiO薄膜の上述の改良型触媒補助ALD形成について、さらに他の変更及び変形が可能であることは当業者には明らかであり、上述の詳細な説明に含まれる全事項は例示に過ぎず、限定的な意味に解釈されてはならないことは理解されたい。
基板上に二酸化シリコン薄膜を形成する本発明のALD法の段階を概略するフロー図である。 本発明の改良されたALD法が基礎にする、複数の化学反応段階を概略する図である。 本発明のALD法における基板上の二酸化シリコンの堆積速度(レート)と従来のALDプロセスのそれとを比較したグラフである。 本発明のALD法を用いて基板上に形成した二酸化シリコン薄膜のシリコンの“リッチ度”と従来のALDプロセスのそれとを比較したグラフである。 本発明のALD法を用いて基板上に形成した二酸化シリコン単層におけるシリコンのシリコン結合の状態と従来のALDプロセスのそれとを比較したグラフである。 図5Aで確立された結合状態の違いを説明する異なるシリコン化学結合配置を概略説明図である。 本発明のALD法を用いて形成した二酸化シリコン薄膜のウェットエッチング率と従来のALDプロセスのそれとを比較したグラフである。 一又は二以上のN−H結合を含む触媒を用いて従来技術の教示に従ってALD法を実施するとき、Si−N結合を有する望まない特別の副産物の形成を示すクロマトグラフである。 本発明の一の実施形態による反応物チャンバに反応物及び触媒を供給する気体パージ方法を説明する図である。 本発明のALD法の実施の際に使用される気体パージ/ポンピング及び/又はパージのための可能な代表的な“レシピ”又はシーケンスサイクルを示す図である。 本発明のALD法の実施の際に使用される気体パージ/ポンピング及び/又はパージのための他の可能な代表的な“レシピ”又はシーケンスサイクルを示す図である。 本発明のALD法の実施の際に使用される気体パージ/ポンピング及び/又はパージのための他の可能な代表的な“レシピ”又はシーケンスサイクルを示す図である。 本発明のALD法の実施の際に使用される気体パージ/ポンピング及び/又はパージのための他の可能な代表的な“レシピ”又はシーケンスサイクルを示す図である。 本発明のALD法を用いた基板上へのSiOの堆積速度がプロセス温度に従ってどのように変化するかを示す図である。 本発明のALD法を用いて形成したSiOの(存在する炭素によって測定された)不純物含有量がプロセス温度に従ってどのように変化するかを示す図である。 本発明のALD法を用いた基板上へのSiOの堆積速度がプロセス圧力に従ってどのように変化するかを示す図である。 本発明のALD法を用いた形成したSiO薄膜の非均一性がプロセス圧力に従ってどのように変化するかを示す図である。

Claims (43)

  1.  触媒補助型原子層堆積プロセスを用いて半導体製品の基板表面に二酸化シリコン層を形成する方法であって、基板の機能化表面を第1の反応物と第1の触媒とから成る第1の混合物に曝し、その後、その表面を、基板表面上に二酸化シリコン単層を形成するために第2の反応物と第2の触媒とから成る第2の混合物に曝すという連続的な段階を少なくとも備えた方法において、
     以下の段階(a)から段階(c)、すなわち、;
     (a)少なくとも2つのシリコン原子を有するシリコン化合物から成る群から選択された少なくとも一の要素を含む第1の反応物を用いる段階;
     (b)第三脂肪族アミン化合物から成る群から選択された少なくとも一の要素を含む第1の触媒を用いる段階;
     (c)少なくとも2つのシリコン原子を有するシリコン化合物から成る群から選択された少なくとも一の要素を含む第1の反応物を用いることと、第三脂肪族アミン化合物から成る群から選択された少なくとも一の要素を含む第1の触媒を用いることと、を組み合わせて用いる段階;
     のうちの少なくとも一又は二以上を備える方法。
  2.  前記第1の反応物がシリコンハライド化合物から成る請求項1に記載の方法。
  3.  前記第1の反応物がSiClから成る請求項1に記載の方法。
  4.  前記第1の反応物がSi、Si、Si10、及びSi(トライアングル)から成る群から選択された一であって、Xはハロゲン族元素である請求項1に記載の方法。
  5.  前記第1の触媒が一般式NRである第三脂肪族アミン化合物から成るものであり、ここで各Rは1個から5個の炭素原子を有する同じか又は異なる脂肪族群である請求項1に記載の方法。
  6.  前記第1の触媒がトリメチルアミンから成る請求項1に記載の方法。
  7.  前記第1の反応物がSiClから成り、かつ、前記第1の触媒がトリメチルアミンから成る請求項1に記載の方法。
  8.  前記方法が、約90℃〜110℃の温度範囲で実施される請求項1に記載の方法。
  9.  前記方法が、約500mmtorr〜5torrの圧力範囲で実施される請求項1に記載の方法。
  10.  第1の触媒と第2の触媒とが同じである請求項1に記載の方法。
  11.  前記方法が、各反応段階に続いて、反応しなかった反応物と触媒と反応物副産物とを基板表面から除去する段階を備えた請求項1に記載の方法。
  12.  前記方法が、反応しなかった反応物と触媒と反応物副産物とを基板表面から除去する段階を備え、各反応段階が続く請求項2に記載の方法。
  13.  第1の反応物と第2の反応物と触媒とが独立した供給ラインから基板表面に供給される請求項11に記載の方法。
  14.  以下の堆積サイクル、すなわち:(a)第2の反応物供給ラインから供給される不活性ガスと共に、第1の反応物と触媒とがそれらの各供給ラインを介して基板表面に供給される期間である第1の反応時間;(b)第1の反応物及び触媒の供給が停止され、その代わりに不活性ガスが第1の反応物供給ラインと第2の反応物供給ラインと触媒供給ラインとを介して供給される期間である第1のパージ時間;(c)第1の反応物供給ラインから供給される不活性ガスと共に、第2の反応物と触媒とがそれらの各供給ラインを介して基板表面に供給される期間である第2の反応時間;(d)第2の反応物及び触媒の供給が停止され、その代わりに不活性ガスが第1の反応物供給ラインと第2の反応物供給ラインと触媒供給ラインとを介して供給される期間である第2のパージ時間;のサイクルを備えた請求項13に記載の方法。
  15.  所望の膜厚の二酸化シリコン薄膜を得るために、同じ基板上で堆積サイクルを複数回繰り返す段階を備えた請求項1に記載の方法。
  16.  所望の膜厚の二酸化シリコン薄膜を得るために、同じ基板上で堆積サイクルを複数回繰り返す段階を備えた請求項14に記載の方法。
  17.  堆積された二酸化シリコン層を硬化する段階を備えた請求項1に記載の方法。
  18.  前記硬化段階が、以下の、すなわち:
     (a)N、O、H、及びArから成る群から選択された不活性ガスの存在下で、約300℃−900℃で二酸化シリコン層をアニールすることを備えた熱処理;
     (b)O又はHの存在下で、約200℃−700℃で二酸化シリコン層をアニールすることを備えたプラズマ処理;
     (c)約25℃−700℃で、二酸化シリコン層をOに曝すことを備えたオゾン処理;
    のうちの一つから選択されたものである請求項17に記載の方法。
  19.  以下のシーケンス、すなわち、:
     プロセス時間長tの間、前記基板を含む領域に前記第1の反応物と第1の触媒とを供給する段階:時間長tの直後に、時間長tの間、領域を不活性ガスでパージする段階:時間長tの直後に、時間長tの間、領域から不活性ガスと他の気体物質を少なくとも部分的に排出するために領域を排気する段階:時間長tの直後に、時間長tの間、前記第2の反応物と第2の触媒とを領域へ供給する段階:時間長tの直後に、時間長tの間、領域を不活性ガスでパージする段階:時間長の直後に、時間長tの間、領域から不活性ガスと他の気体物質とを少なくとも部分的に排出するために領域を排気する段階:というシーケンスに従って各原子層堆積のためにパージ−排気処理を備えた請求項1に記載の方法。
  20.  以下のシーケンス、すなわち、:
     プロセス時間長tの間、前記基板を含む領域に前記第1の反応物と第1の触媒とを供給する段階:時間長tの直後に、時間長tの間、領域から少なくとも部分的に気体物質を排出するために領域を排気する段階:時間長tの直後に、時間長tの間、領域を不活性ガスでパージする段階:時間長tの直後に、時間長tの間、前記第2の反応物と第2の触媒とを領域へ供給する段階:時間長tの直後に、時間長tの間、領域から気体物質を少なくとも部分的に排出するために領域を排気する段階:時間長の直後に、時間長tの間、領域を不活性ガスでパージする段階:というシーケンスに従って各原子層堆積のためにパージ−排気処理を備えた請求項1に記載の方法。
  21.  (a)基板をチャンバに導入する段階と;
     (b)第1の反応物と触媒と任意で不活性ガスとをチャンバに供給する段階であって、前記第1の反応物は少なくとも2個のシリコン原子を有するシリコンハライド化合物であり、前記触媒はアンモニアとアミンから成る群から選択されたものである段階と;
     (c)反応副産物と反応しなかった第1の反応物と触媒とをチャンバからパージする段階と;
     (d)第2の反応物と触媒と任意で不活性ガスとをチャンバに供給する段階であって、前記第2の反応物は酸素成分を有する化合物であり、前記触媒はアンモニアとアミンとから成る群から選択されたものである段階と;
     (e)反応副産物と反応しなかった第2の反応物と触媒とをチャンバからパージする段階と; 
     (f)二酸化シリコン薄膜が所望の膜厚になるまで段階(a)−(e)を繰り返す段階と;
     を備えた基板表面に二酸化シリコン薄膜を形成する方法。
  22.  前記第1の反応物がSiClである請求項21に記載の方法。
  23.  前記第1の反応物がSi、Si、Si10、及びSi(トライアングル)から成る群から選択された一であって、ここで、Xはハロゲン族元素である請求項21に記載の方法。
  24.  前記第2の反応物がHOとオゾンとHとから成る群から選択されたものである請求項21に記載の方法。
  25.  段階(b)と段階(d)とで同じ触媒を用いる請求項21に記載の方法。
  26.  段階(b)と段階(d)とで異なる触媒を用いる請求項21に記載の方法。
  27.  触媒は第三脂肪族アミンである請求項21に記載の方法。
  28.  段階(b)から段階(e)の段階を、以下のシーケンス、すなわち、:
     プロセス時間長tの間、前記チャンバに前記第1の反応物と触媒とを供給する段階;時間長tの直後に、時間長tの間、チャンバを不活性ガスでパージする段階;時間長tの直後に、時間長tの間、チャンバから不活性ガスと他の気体物質を少なくとも部分的に排出するために領域を排気する段階;時間長tの直後に、時間長tの間、前記第2の反応物と触媒とをチャンバへ供給する段階:時間長tの直後に、時間長tの間、チャンバを不活性ガスでパージする段階:時間長の直後に、時間長tの間、チャンバから不活性ガスと他の気体物質とを少なくとも部分的に排出するために領域を排気する段階:というシーケンスに従って実施する請求項21に記載の方法。 
  29.  段階(b)から段階(e)の段階を、以下のシーケンス、すなわち:
     プロセス時間長tの間、前記チャンバに前記第1の反応物と触媒とを供給する段階;時間長tの直後に、時間長tの間、チャンバから少なくとも部分的に気体物質を排出するためにチャンバを排気する段階;時間長tの直後に、時間長tの間、チャンバを不活性ガスでパージする段階;時間長tの直後に、時間長tの間、前記第2の反応物と触媒とをチャンバへ供給する段階;時間長tの直後に、時間長tの間、チャンバから気体物質を少なくとも部分的に排出するためにチャンバを排気する段階;時間長の直後に、時間長tの間、チャンバを不活性ガスでパージする段階:というシーケンスに従って実施する請求項21に記載の方法。
  30.  (a)基板をチャンバに導入する段階と;
     (b)第1の反応物と触媒と任意で不活性ガスとをチャンバに供給する段階であって、前記第1の反応物はシリコンハライド化合物であり、前記触媒は第三脂肪族アミンである段階と;
     (c)チャンバから反応副産物と反応しなかった第1の反応物と触媒をパージする段階と;
     (d)第2の反応物と触媒と任意で不活性ガスとをチャンバに供給する段階であって、前記第2の反応物は酸素成分を有する化合物であり、前記触媒はアンモニアとアミンとから成る群から選択されたものである段階と;
     (e)チャンバから反応副産物と反応しなかった第2の反応物と触媒をパージする段階と; 
     (f)二酸化シリコン薄膜が所望の膜厚になるまで段階(a)−(e)を繰り返す段階と;
     を備えた基板表面に二酸化シリコン薄膜の形成する方法。
  31.  前記第1の反応物がSiClである請求項30に記載の方法。
  32.  前記第1の反応物がSi、Si、Si10、及びSi(トライアングル)から成る群から選択された一であって、ここで、Xはハロゲン族元素である請求項30に記載の方法。
  33.  前記第2の反応物がHOとオゾンとHとから成る群から選択されたものである請求項30に記載の方法。
  34.  段階(b)と段階(d)とで同じ触媒を用いる請求項30に記載の方法。
  35.  段階(b)から段階(e)の段階を、以下のシーケンス、すなわち、:
     プロセス時間長tの間、前記チャンバに前記第1の反応物と触媒とを供給する段階;時間長tの直後に、時間長tの間、チャンバを不活性ガスでパージする段階;時間長tの直後に、時間長tの間、チャンバから不活性ガスと他の気体物質とを少なくとも部分的に排出するために領域を排気する段階;時間長tの直後に、時間長tの間、前記第2の反応物と触媒とをチャンバへ供給する段階:時間長tの直後に、時間長tの間、チャンバを不活性ガスでパージする段階:時間長の直後に、時間長tの間、チャンバから不活性ガスと他の気体物質とを少なくとも部分的に排出するために領域を排気する段階:というシーケンスに従って実施することを備えた請求項30に記載の方法。 
  36.  段階(b)から段階(e)の段階を、以下のシーケンス、すなわち:
     プロセス時間長tの間、前記チャンバに前記第1の反応物と触媒とを供給する段階;時間長tの直後に、時間長tの間、チャンバから少なくとも部分的に気体物質を排出するためにチャンバを排気する段階;時間長tの直後に、時間長tの間、チャンバを不活性ガスでパージする段階;時間長tの直後に、時間長tの間、前記第2の反応物と触媒とをチャンバへ供給する段階;時間長tの直後に、時間長tの間、チャンバから気体物質を少なくとも部分的に排出するためにチャンバを排気する段階;時間長の直後に、時間長tの間、チャンバを不活性ガスでパージする段階:というシーケンスに従って実施することを備えた請求項30に記載の方法。
  37.  少なくとも表面に沿ってシリコンリッチ度がエンハンスされかつ高い均一性を有しかつ実質的に不純物のない二酸化シリコン薄膜を有する基板を備えた半導体装置であって、前記二酸化シリコン薄膜は、以下の段階、すなわち:
     (a)基板をチャンバに導入する段階と;
     (b)第1の反応物と触媒と任意で不活性ガスとをチャンバに供給する段階であって、前記第1の反応物は少なくとも2個のシリコン原子を有するシリコンハライド化合物であり、前記触媒はアンモニアとアミンから成る群から選択されたものである段階と;
     (c)第1の反応物と触媒と任意で不活性ガスとをチャンバに供給する段階であって、前記第1の反応物は少なくとも2個のシリコン原子を有するシリコンハロゲン化合物であり、前記触媒はアンモニアとアミンから成る群から選択されたものである段階と;
     (d)チャンバから反応副産物と反応しなかった第1の反応物と触媒とをパージする段階と;
     (e)第2の反応物と触媒と任意で不活性ガスとをチャンバに供給する段階であって、前記第2の反応物は酸素成分を有する化合物であり、前記触媒はアンモニアとアミンから成る群から選択されたものである段階と;
     (f)チャンバから反応副産物と反応しなかった第2の反応物と触媒をパージする段階と; 
     (g)二酸化シリコン薄膜が所望の膜厚になるまで段階(a)−(e)を繰り返す段階と;
     によって形成された半導体装置。
  38.  二酸化シリコン薄膜を形成する方法が、触媒として第三脂肪族アミンを用いる段階を含む請求項37に記載の半導体装置。
  39.  前記第1の反応物がSiClである請求項37に記載の半導体装置。
  40.  前記第1の反応物がSi、Si、Si10、及びSi(トライアングル)から成る群から選択された一であって、ここで、Xはハロゲン族元素である請求項37に記載の半導体装置。
  41.  前記触媒は第三脂肪族アミンである請求項37に記載の半導体装置。
  42.  段階(b)から段階(e)の段階が、以下のシーケンス、すなわち、:
     プロセス時間長tの間、前記チャンバに前記第1の反応物と触媒とを供給する段階;時間長tの直後に、時間長tの間、チャンバを不活性ガスでパージする段階;時間長tの直後に、時間長tの間、チャンバから不活性ガスと他の気体物質とを少なくとも部分的に排出するために領域を排気する段階;時間長tの直後に、時間長tの間、前記第2の反応物と触媒とをチャンバへ供給する段階:時間長tの直後に、時間長tの間、チャンバを不活性ガスでパージする段階:時間長の直後に、時間長tの間、チャンバから不活性ガスと他の気体物質とを少なくとも部分的に排出するために領域を排気する段階:というシーケンスに従って実施されたことを含む請求項37に記載の半導体装置。 
  43.  段階(b)から段階(e)の段階が、以下のシーケンス、すなわち:
     プロセス時間長tの間、前記チャンバに前記第1の反応物と触媒とを供給する段階;時間長tの直後に、時間長tの間、チャンバから少なくとも部分的に気体物質を排出するためにチャンバを排気する段階;時間長tの直後に、時間長tの間、チャンバを不活性ガスでパージする段階;時間長tの直後に、時間長tの間、前記第2の反応物と触媒とをチャンバへ供給する段階;時間長tの直後に、時間長tの間、チャンバから気体物質を少なくとも部分的に排出するためにチャンバを排気する段階;時間長の直後に、時間長tの間、チャンバを不活性ガスでパージする段階:というシーケンスに従って実施されたことを含む請求項37に記載の半導体装置。
JP2003271607A 2002-07-08 2003-07-07 原子層堆積法によって基板に二酸化シリコン層を堆積する方法 Expired - Fee Related JP4422445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20020039428 2002-07-08
KR10-2003-0006370A KR100505668B1 (ko) 2002-07-08 2003-01-30 원자층 증착 방법에 의한 실리콘 산화막 형성 방법
US10/459,943 US6992019B2 (en) 2002-07-08 2003-06-12 Methods for forming silicon dioxide layers on substrates using atomic layer deposition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004040110A true JP2004040110A (ja) 2004-02-05
JP4422445B2 JP4422445B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=30772286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003271607A Expired - Fee Related JP4422445B2 (ja) 2002-07-08 2003-07-07 原子層堆積法によって基板に二酸化シリコン層を堆積する方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6992019B2 (ja)
EP (1) EP1383163B1 (ja)
JP (1) JP4422445B2 (ja)
KR (1) KR100505668B1 (ja)
CN (1) CN100343960C (ja)
TW (1) TWI237311B (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245538A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2006351689A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Tokyo Electron Ltd シリコン酸化膜の形成方法、シリコン酸化膜の形成装置及びプログラム
JP2008141191A (ja) * 2006-11-14 2008-06-19 Applied Materials Inc 低温ALDSiO2
JP2008142702A (ja) * 2006-11-14 2008-06-26 Applied Materials Inc 高−k材料の触媒補助ケイ酸塩の堆積方法
JP2009182286A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法
JP2009272558A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、半導体装置及び半導体製造装置
JP2009272641A (ja) * 2009-05-08 2009-11-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7858535B2 (en) * 2008-05-02 2010-12-28 Micron Technology, Inc. Methods of reducing defect formation on silicon dioxide formed by atomic layer deposition (ALD) processes and methods of fabricating semiconductor structures
JP2011176330A (ja) * 2006-01-17 2011-09-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2013140946A (ja) * 2011-12-09 2013-07-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2013140944A (ja) * 2011-12-09 2013-07-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2013140945A (ja) * 2011-12-09 2013-07-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
US8557716B2 (en) 2009-02-17 2013-10-15 Hitachi Kokusai Electric Inc. Semiconductor device manufacturing method and substrate processing apparatus
JP2014183218A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP2014183219A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
WO2015045163A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、基板処理システム及び記録媒体
KR20150099501A (ko) 2013-09-09 2015-08-31 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP2015165523A (ja) * 2013-03-19 2015-09-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、基板処理システムおよびプログラム
JPWO2013146632A1 (ja) * 2012-03-28 2015-12-14 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
US9472391B2 (en) 2013-05-24 2016-10-18 Hitachi Kokusai Electric Inc. Semiconductor device manufacturing method
JP2017038083A (ja) * 2011-12-09 2017-02-16 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JPWO2015136673A1 (ja) * 2014-03-13 2017-04-06 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
US10062562B2 (en) 2015-01-30 2018-08-28 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and recording medium
JP2020053507A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US11251038B2 (en) 2015-04-28 2022-02-15 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device, recording medium, and substrate processing method

Families Citing this family (224)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1772534A3 (en) * 2000-09-28 2007-04-25 The President and Fellows of Harvard College Tungsten-containing and hafnium-containing precursors for vapor deposition
EP1490529A1 (en) * 2002-03-28 2004-12-29 President And Fellows Of Harvard College Vapor deposition of silicon dioxide nanolaminates
US7235492B2 (en) * 2005-01-31 2007-06-26 Applied Materials, Inc. Low temperature etchant for treatment of silicon-containing surfaces
JP2006261434A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 L'air Liquide Sa Pour L'etude & L'exploitation Des Procede S Georges Claude シリコン酸化膜の形成方法
US7648927B2 (en) 2005-06-21 2010-01-19 Applied Materials, Inc. Method for forming silicon-containing materials during a photoexcitation deposition process
US7651955B2 (en) * 2005-06-21 2010-01-26 Applied Materials, Inc. Method for forming silicon-containing materials during a photoexcitation deposition process
US20060286774A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-21 Applied Materials. Inc. Method for forming silicon-containing materials during a photoexcitation deposition process
JP2007043147A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Samsung Electronics Co Ltd 原子層蒸着工程を用いたシリコンリッチナノクリスタル構造物の形成方法及びこれを用いた不揮発性半導体装置の製造方法
JP4617227B2 (ja) * 2005-09-01 2011-01-19 富士通セミコンダクター株式会社 強誘電体メモリ装置およびその製造方法
US20070065578A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Applied Materials, Inc. Treatment processes for a batch ALD reactor
KR100660890B1 (ko) * 2005-11-16 2006-12-26 삼성전자주식회사 Ald를 이용한 이산화실리콘막 형성 방법
US7964514B2 (en) * 2006-03-02 2011-06-21 Applied Materials, Inc. Multiple nitrogen plasma treatments for thin SiON dielectrics
US8699384B2 (en) * 2006-03-15 2014-04-15 American Teleconferencing Services, Ltd. VOIP conferencing
DE102006027932A1 (de) * 2006-06-14 2007-12-20 Aixtron Ag Verfahren zum selbstlimitierenden Abscheiden ein oder mehrerer Monolagen
WO2008008319A2 (en) * 2006-07-10 2008-01-17 President And Fellows Of Harvard College Selective sealing of porous dielectric materials
KR100697329B1 (ko) * 2006-08-07 2007-03-20 (주)호안건축사사무소 탈착식 세면대용 배수장치
US8129289B2 (en) * 2006-10-05 2012-03-06 Micron Technology, Inc. Method to deposit conformal low temperature SiO2
US7692222B2 (en) * 2006-11-07 2010-04-06 Raytheon Company Atomic layer deposition in the formation of gate structures for III-V semiconductor
US7964441B2 (en) * 2007-03-30 2011-06-21 Tokyo Electron Limited Catalyst-assisted atomic layer deposition of silicon-containing films with integrated in-situ reactive treatment
US7635634B2 (en) * 2007-04-16 2009-12-22 Infineon Technologies Ag Dielectric apparatus and associated methods
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
US7659158B2 (en) 2008-03-31 2010-02-09 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition processes for non-volatile memory devices
US8298628B2 (en) 2008-06-02 2012-10-30 Air Products And Chemicals, Inc. Low temperature deposition of silicon-containing films
WO2009150870A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
US20100029072A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Park Jae-Eon Methods of Forming Electrical Interconnects Using Thin Electrically Insulating Liners in Contact Holes
JP5665289B2 (ja) 2008-10-29 2015-02-04 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
US20100221426A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-02 Fluens Corporation Web Substrate Deposition System
US20110008972A1 (en) * 2009-07-13 2011-01-13 Daniel Damjanovic Methods for forming an ald sio2 film
JP2011091362A (ja) * 2009-09-28 2011-05-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
WO2011042882A2 (en) * 2009-10-07 2011-04-14 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude HIGH DEPOSITION RATE OF SiO2 USING ATOMIC LAYER DEPOSITION AT EXTRA LOW TEMPERATURE
US8993063B2 (en) 2010-06-08 2015-03-31 President And Fellows Of Harvard College Low-temperature synthesis of silica
US8460753B2 (en) * 2010-12-09 2013-06-11 Air Products And Chemicals, Inc. Methods for depositing silicon dioxide or silicon oxide films using aminovinylsilanes
US20130023129A1 (en) 2011-07-20 2013-01-24 Asm America, Inc. Pressure transmitter for a semiconductor processing environment
US8759234B2 (en) * 2011-10-17 2014-06-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Deposited material and method of formation
US9460912B2 (en) 2012-04-12 2016-10-04 Air Products And Chemicals, Inc. High temperature atomic layer deposition of silicon oxide thin films
KR101361454B1 (ko) 2012-08-23 2014-02-21 이근수 반도체 소자의 실리콘 산화막 형성 방법
US20160376700A1 (en) 2013-02-01 2016-12-29 Asm Ip Holding B.V. System for treatment of deposition reactor
US10109492B2 (en) * 2013-02-25 2018-10-23 Globalfoundries Inc. Method of forming a high quality interfacial layer for a semiconductor device by performing a low temperature ALD process
CN104752258A (zh) * 2013-12-30 2015-07-01 中微半导体设备(上海)有限公司 等离子体处理腔室的清洁方法
US20150275355A1 (en) 2014-03-26 2015-10-01 Air Products And Chemicals, Inc. Compositions and methods for the deposition of silicon oxide films
US9875888B2 (en) 2014-10-03 2018-01-23 Applied Materials, Inc. High temperature silicon oxide atomic layer deposition technology
US10941490B2 (en) 2014-10-07 2021-03-09 Asm Ip Holding B.V. Multiple temperature range susceptor, assembly, reactor and system including the susceptor, and methods of using the same
US10276355B2 (en) 2015-03-12 2019-04-30 Asm Ip Holding B.V. Multi-zone reactor, system including the reactor, and method of using the same
CN104911561B (zh) * 2015-04-14 2017-12-26 中国计量科学研究院 制备高厚度均匀性纳米/亚微米SiO2薄膜的方法
US11139308B2 (en) 2015-12-29 2021-10-05 Asm Ip Holding B.V. Atomic layer deposition of III-V compounds to form V-NAND devices
US10283348B2 (en) 2016-01-20 2019-05-07 Versum Materials Us, Llc High temperature atomic layer deposition of silicon-containing films
US10529554B2 (en) 2016-02-19 2020-01-07 Asm Ip Holding B.V. Method for forming silicon nitride film selectively on sidewalls or flat surfaces of trenches
CN105870249B (zh) * 2016-03-24 2017-10-03 江苏微导纳米装备科技有限公司 一种晶硅太阳能电池的制造工艺
US11453943B2 (en) 2016-05-25 2022-09-27 Asm Ip Holding B.V. Method for forming carbon-containing silicon/metal oxide or nitride film by ALD using silicon precursor and hydrocarbon precursor
US9859151B1 (en) 2016-07-08 2018-01-02 Asm Ip Holding B.V. Selective film deposition method to form air gaps
US10612137B2 (en) 2016-07-08 2020-04-07 Asm Ip Holdings B.V. Organic reactants for atomic layer deposition
US9887082B1 (en) 2016-07-28 2018-02-06 Asm Ip Holding B.V. Method and apparatus for filling a gap
US9812320B1 (en) 2016-07-28 2017-11-07 Asm Ip Holding B.V. Method and apparatus for filling a gap
US10703915B2 (en) 2016-09-19 2020-07-07 Versum Materials Us, Llc Compositions and methods for the deposition of silicon oxide films
JP6456893B2 (ja) 2016-09-26 2019-01-23 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、記録媒体および基板処理装置
US10464953B2 (en) 2016-10-14 2019-11-05 Versum Materials Us, Llc Carbon bridged aminosilane compounds for high growth rate silicon-containing films
US11532757B2 (en) 2016-10-27 2022-12-20 Asm Ip Holding B.V. Deposition of charge trapping layers
US10714350B2 (en) 2016-11-01 2020-07-14 ASM IP Holdings, B.V. Methods for forming a transition metal niobium nitride film on a substrate by atomic layer deposition and related semiconductor device structures
KR102546317B1 (ko) 2016-11-15 2023-06-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기체 공급 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
US11581186B2 (en) 2016-12-15 2023-02-14 Asm Ip Holding B.V. Sequential infiltration synthesis apparatus
US11447861B2 (en) 2016-12-15 2022-09-20 Asm Ip Holding B.V. Sequential infiltration synthesis apparatus and a method of forming a patterned structure
US11390950B2 (en) 2017-01-10 2022-07-19 Asm Ip Holding B.V. Reactor system and method to reduce residue buildup during a film deposition process
US10655221B2 (en) * 2017-02-09 2020-05-19 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing oxide film by thermal ALD and PEALD
US10468261B2 (en) 2017-02-15 2019-11-05 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a metallic film on a substrate by cyclical deposition and related semiconductor device structures
US10770286B2 (en) 2017-05-08 2020-09-08 Asm Ip Holdings B.V. Methods for selectively forming a silicon nitride film on a substrate and related semiconductor device structures
US11177127B2 (en) 2017-05-24 2021-11-16 Versum Materials Us, Llc Functionalized cyclosilazanes as precursors for high growth rate silicon-containing films
US11306395B2 (en) 2017-06-28 2022-04-19 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing a transition metal nitride film on a substrate by atomic layer deposition and related deposition apparatus
KR20190009245A (ko) 2017-07-18 2019-01-28 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 반도체 소자 구조물 형성 방법 및 관련된 반도체 소자 구조물
US10590535B2 (en) 2017-07-26 2020-03-17 Asm Ip Holdings B.V. Chemical treatment, deposition and/or infiltration apparatus and method for using the same
US10770336B2 (en) 2017-08-08 2020-09-08 Asm Ip Holding B.V. Substrate lift mechanism and reactor including same
US10692741B2 (en) 2017-08-08 2020-06-23 Asm Ip Holdings B.V. Radiation shield
US11769682B2 (en) 2017-08-09 2023-09-26 Asm Ip Holding B.V. Storage apparatus for storing cassettes for substrates and processing apparatus equipped therewith
US11830730B2 (en) 2017-08-29 2023-11-28 Asm Ip Holding B.V. Layer forming method and apparatus
US11295980B2 (en) 2017-08-30 2022-04-05 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing a molybdenum metal film over a dielectric surface of a substrate by a cyclical deposition process and related semiconductor device structures
US11049714B2 (en) * 2017-09-19 2021-06-29 Versum Materials Us, Llc Silyl substituted organoamines as precursors for high growth rate silicon-containing films
US10658205B2 (en) 2017-09-28 2020-05-19 Asm Ip Holdings B.V. Chemical dispensing apparatus and methods for dispensing a chemical to a reaction chamber
TWI791689B (zh) 2017-11-27 2023-02-11 荷蘭商Asm智慧財產控股私人有限公司 包括潔淨迷你環境之裝置
WO2019103613A1 (en) 2017-11-27 2019-05-31 Asm Ip Holding B.V. A storage device for storing wafer cassettes for use with a batch furnace
US10872771B2 (en) 2018-01-16 2020-12-22 Asm Ip Holding B. V. Method for depositing a material film on a substrate within a reaction chamber by a cyclical deposition process and related device structures
TWI799494B (zh) 2018-01-19 2023-04-21 荷蘭商Asm 智慧財產控股公司 沈積方法
US11482412B2 (en) 2018-01-19 2022-10-25 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing a gap-fill layer by plasma-assisted deposition
US11081345B2 (en) 2018-02-06 2021-08-03 Asm Ip Holding B.V. Method of post-deposition treatment for silicon oxide film
CN111699278B (zh) 2018-02-14 2023-05-16 Asm Ip私人控股有限公司 通过循环沉积工艺在衬底上沉积含钌膜的方法
US10896820B2 (en) 2018-02-14 2021-01-19 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing a ruthenium-containing film on a substrate by a cyclical deposition process
KR102636427B1 (ko) 2018-02-20 2024-02-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 방법 및 장치
US10975470B2 (en) 2018-02-23 2021-04-13 Asm Ip Holding B.V. Apparatus for detecting or monitoring for a chemical precursor in a high temperature environment
US11473195B2 (en) 2018-03-01 2022-10-18 Asm Ip Holding B.V. Semiconductor processing apparatus and a method for processing a substrate
KR102646467B1 (ko) 2018-03-27 2024-03-11 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 상에 전극을 형성하는 방법 및 전극을 포함하는 반도체 소자 구조
US10319696B1 (en) 2018-05-10 2019-06-11 Micron Technology, Inc. Methods for fabricating 3D semiconductor device packages, resulting packages and systems incorporating such packages
KR102596988B1 (ko) 2018-05-28 2023-10-31 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 방법 및 그에 의해 제조된 장치
US11718913B2 (en) 2018-06-04 2023-08-08 Asm Ip Holding B.V. Gas distribution system and reactor system including same
US10797133B2 (en) 2018-06-21 2020-10-06 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing a phosphorus doped silicon arsenide film and related semiconductor device structures
KR102568797B1 (ko) 2018-06-21 2023-08-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 시스템
KR20210027265A (ko) 2018-06-27 2021-03-10 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 금속 함유 재료를 형성하기 위한 주기적 증착 방법 및 금속 함유 재료를 포함하는 막 및 구조체
WO2020002995A1 (en) 2018-06-27 2020-01-02 Asm Ip Holding B.V. Cyclic deposition methods for forming metal-containing material and films and structures including the metal-containing material
US10388513B1 (en) 2018-07-03 2019-08-20 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing silicon-free carbon-containing film as gap-fill layer by pulse plasma-assisted deposition
US10755922B2 (en) 2018-07-03 2020-08-25 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing silicon-free carbon-containing film as gap-fill layer by pulse plasma-assisted deposition
US20200040454A1 (en) * 2018-08-06 2020-02-06 Lam Research Corporation Method to increase deposition rate of ald process
US11430674B2 (en) 2018-08-22 2022-08-30 Asm Ip Holding B.V. Sensor array, apparatus for dispensing a vapor phase reactant to a reaction chamber and related methods
KR20200030162A (ko) 2018-09-11 2020-03-20 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 박막 증착 방법
US11024523B2 (en) 2018-09-11 2021-06-01 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing apparatus and method
CN110970344A (zh) 2018-10-01 2020-04-07 Asm Ip控股有限公司 衬底保持设备、包含所述设备的***及其使用方法
KR102592699B1 (ko) 2018-10-08 2023-10-23 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 지지 유닛 및 이를 포함하는 박막 증착 장치와 기판 처리 장치
KR102546322B1 (ko) 2018-10-19 2023-06-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US11087997B2 (en) 2018-10-31 2021-08-10 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing apparatus for processing substrates
KR20200051105A (ko) 2018-11-02 2020-05-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 지지 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
US11572620B2 (en) 2018-11-06 2023-02-07 Asm Ip Holding B.V. Methods for selectively depositing an amorphous silicon film on a substrate
US10818758B2 (en) 2018-11-16 2020-10-27 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a metal silicate film on a substrate in a reaction chamber and related semiconductor device structures
US11211243B2 (en) 2018-11-21 2021-12-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of filling gaps with carbon and nitrogen doped film
CN111211088B (zh) * 2018-11-21 2023-04-25 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体器件及其形成方法
KR102636428B1 (ko) 2018-12-04 2024-02-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치를 세정하는 방법
US11158513B2 (en) 2018-12-13 2021-10-26 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a rhenium-containing film on a substrate by a cyclical deposition process and related semiconductor device structures
JP2020096183A (ja) 2018-12-14 2020-06-18 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー 窒化ガリウムの選択的堆積を用いてデバイス構造体を形成する方法及びそのためのシステム
TW202405220A (zh) 2019-01-17 2024-02-01 荷蘭商Asm Ip 私人控股有限公司 藉由循環沈積製程於基板上形成含過渡金屬膜之方法
US20200263297A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-20 Asm Ip Holding B.V. Deposition of oxides and nitrides
JP2020136677A (ja) 2019-02-20 2020-08-31 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー 基材表面内に形成された凹部を充填するための周期的堆積方法および装置
KR102638425B1 (ko) 2019-02-20 2024-02-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 표면 내에 형성된 오목부를 충진하기 위한 방법 및 장치
KR20200102357A (ko) 2019-02-20 2020-08-31 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 3-d nand 응용의 플러그 충진체 증착용 장치 및 방법
JP2020133004A (ja) 2019-02-22 2020-08-31 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー 基材を処理するための基材処理装置および方法
KR20200108242A (ko) 2019-03-08 2020-09-17 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 실리콘 질화물 층을 선택적으로 증착하는 방법, 및 선택적으로 증착된 실리콘 질화물 층을 포함하는 구조체
KR20200108248A (ko) 2019-03-08 2020-09-17 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. SiOCN 층을 포함한 구조체 및 이의 형성 방법
JP2020167398A (ja) 2019-03-28 2020-10-08 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー ドアオープナーおよびドアオープナーが提供される基材処理装置
KR20200116855A (ko) 2019-04-01 2020-10-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 반도체 소자를 제조하는 방법
US11447864B2 (en) 2019-04-19 2022-09-20 Asm Ip Holding B.V. Layer forming method and apparatus
KR20200125453A (ko) 2019-04-24 2020-11-04 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기상 반응기 시스템 및 이를 사용하는 방법
JP2022530419A (ja) 2019-04-25 2022-06-29 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー 酸化ケイ素薄膜の高温原子層堆積のための有機アミノジシラザン
KR20200130121A (ko) 2019-05-07 2020-11-18 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 딥 튜브가 있는 화학물질 공급원 용기
KR20200130652A (ko) 2019-05-10 2020-11-19 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 표면 상에 재료를 증착하는 방법 및 본 방법에 따라 형성된 구조
JP2020188255A (ja) 2019-05-16 2020-11-19 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. ウェハボートハンドリング装置、縦型バッチ炉および方法
JP2020188254A (ja) 2019-05-16 2020-11-19 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. ウェハボートハンドリング装置、縦型バッチ炉および方法
USD947913S1 (en) 2019-05-17 2022-04-05 Asm Ip Holding B.V. Susceptor shaft
USD975665S1 (en) 2019-05-17 2023-01-17 Asm Ip Holding B.V. Susceptor shaft
EP3963122A4 (en) 2019-05-21 2023-01-25 Versum Materials US, LLC COMPOSITIONS AND PROCESSES USING THEM FOR THERMAL DEPOSITION OF SILICON CONTAINING FILMS
KR20200141002A (ko) 2019-06-06 2020-12-17 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 배기 가스 분석을 포함한 기상 반응기 시스템을 사용하는 방법
KR20200143254A (ko) 2019-06-11 2020-12-23 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 개질 가스를 사용하여 전자 구조를 형성하는 방법, 상기 방법을 수행하기 위한 시스템, 및 상기 방법을 사용하여 형성되는 구조
US20210384197A1 (en) 2019-06-14 2021-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
KR20200143109A (ko) 2019-06-14 2020-12-23 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 이의 제조 방법
KR20210005515A (ko) 2019-07-03 2021-01-14 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치용 온도 제어 조립체 및 이를 사용하는 방법
JP2021015791A (ja) 2019-07-09 2021-02-12 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 同軸導波管を用いたプラズマ装置、基板処理方法
CN112216646A (zh) 2019-07-10 2021-01-12 Asm Ip私人控股有限公司 基板支撑组件及包括其的基板处理装置
KR20210010307A (ko) 2019-07-16 2021-01-27 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
KR20210010816A (ko) 2019-07-17 2021-01-28 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 라디칼 보조 점화 플라즈마 시스템 및 방법
KR20210010820A (ko) 2019-07-17 2021-01-28 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 실리콘 게르마늄 구조를 형성하는 방법
US11643724B2 (en) 2019-07-18 2023-05-09 Asm Ip Holding B.V. Method of forming structures using a neutral beam
TW202113936A (zh) 2019-07-29 2021-04-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於利用n型摻雜物及/或替代摻雜物選擇性沉積以達成高摻雜物併入之方法
CN112309900A (zh) 2019-07-30 2021-02-02 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
CN112309899A (zh) 2019-07-30 2021-02-02 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
US11587815B2 (en) 2019-07-31 2023-02-21 Asm Ip Holding B.V. Vertical batch furnace assembly
US11587814B2 (en) 2019-07-31 2023-02-21 Asm Ip Holding B.V. Vertical batch furnace assembly
US11227782B2 (en) 2019-07-31 2022-01-18 Asm Ip Holding B.V. Vertical batch furnace assembly
KR20210018759A (ko) 2019-08-05 2021-02-18 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 화학물질 공급원 용기를 위한 액체 레벨 센서
USD965044S1 (en) 2019-08-19 2022-09-27 Asm Ip Holding B.V. Susceptor shaft
USD965524S1 (en) 2019-08-19 2022-10-04 Asm Ip Holding B.V. Susceptor support
JP2021031769A (ja) 2019-08-21 2021-03-01 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 成膜原料混合ガス生成装置及び成膜装置
USD979506S1 (en) 2019-08-22 2023-02-28 Asm Ip Holding B.V. Insulator
KR20210024423A (ko) 2019-08-22 2021-03-05 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 홀을 구비한 구조체를 형성하기 위한 방법
US11286558B2 (en) 2019-08-23 2022-03-29 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing a molybdenum nitride film on a surface of a substrate by a cyclical deposition process and related semiconductor device structures including a molybdenum nitride film
KR20210029090A (ko) 2019-09-04 2021-03-15 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 희생 캡핑 층을 이용한 선택적 증착 방법
KR20210029663A (ko) 2019-09-05 2021-03-16 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
US11562901B2 (en) 2019-09-25 2023-01-24 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing method
CN112593212B (zh) 2019-10-02 2023-12-22 Asm Ip私人控股有限公司 通过循环等离子体增强沉积工艺形成拓扑选择性氧化硅膜的方法
TW202129060A (zh) 2019-10-08 2021-08-01 荷蘭商Asm Ip控股公司 基板處理裝置、及基板處理方法
TW202115273A (zh) 2019-10-10 2021-04-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 形成光阻底層之方法及包括光阻底層之結構
KR20210045930A (ko) 2019-10-16 2021-04-27 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 실리콘 산화물의 토폴로지-선택적 막의 형성 방법
US11637014B2 (en) 2019-10-17 2023-04-25 Asm Ip Holding B.V. Methods for selective deposition of doped semiconductor material
KR20210047808A (ko) 2019-10-21 2021-04-30 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 막을 선택적으로 에칭하기 위한 장치 및 방법
KR20210050453A (ko) 2019-10-25 2021-05-07 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 표면 상의 갭 피처를 충진하는 방법 및 이와 관련된 반도체 소자 구조
US11646205B2 (en) 2019-10-29 2023-05-09 Asm Ip Holding B.V. Methods of selectively forming n-type doped material on a surface, systems for selectively forming n-type doped material, and structures formed using same
KR20210054983A (ko) 2019-11-05 2021-05-14 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 도핑된 반도체 층을 갖는 구조체 및 이를 형성하기 위한 방법 및 시스템
US11501968B2 (en) 2019-11-15 2022-11-15 Asm Ip Holding B.V. Method for providing a semiconductor device with silicon filled gaps
KR20210062561A (ko) 2019-11-20 2021-05-31 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판의 표면 상에 탄소 함유 물질을 증착하는 방법, 상기 방법을 사용하여 형성된 구조물, 및 상기 구조물을 형성하기 위한 시스템
KR20210065848A (ko) 2019-11-26 2021-06-04 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 제1 유전체 표면과 제2 금속성 표면을 포함한 기판 상에 타겟 막을 선택적으로 형성하기 위한 방법
CN112951697A (zh) 2019-11-26 2021-06-11 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
CN112885692A (zh) 2019-11-29 2021-06-01 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
CN112885693A (zh) 2019-11-29 2021-06-01 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
JP2021090042A (ja) 2019-12-02 2021-06-10 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 基板処理装置、基板処理方法
KR20210070898A (ko) 2019-12-04 2021-06-15 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
TW202125596A (zh) 2019-12-17 2021-07-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 形成氮化釩層之方法以及包括該氮化釩層之結構
KR20210080214A (ko) 2019-12-19 2021-06-30 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 상의 갭 피처를 충진하는 방법 및 이와 관련된 반도체 소자 구조
TW202140135A (zh) 2020-01-06 2021-11-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 氣體供應總成以及閥板總成
US11993847B2 (en) 2020-01-08 2024-05-28 Asm Ip Holding B.V. Injector
KR20210095050A (ko) 2020-01-20 2021-07-30 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 박막 형성 방법 및 박막 표면 개질 방법
TW202130846A (zh) 2020-02-03 2021-08-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 形成包括釩或銦層的結構之方法
KR20210100010A (ko) 2020-02-04 2021-08-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 대형 물품의 투과율 측정을 위한 방법 및 장치
US11776846B2 (en) 2020-02-07 2023-10-03 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing gap filling fluids and related systems and devices
TW202146715A (zh) 2020-02-17 2021-12-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於生長磷摻雜矽層之方法及其系統
TW202203344A (zh) 2020-02-28 2022-01-16 荷蘭商Asm Ip控股公司 專用於零件清潔的系統
KR20210116249A (ko) 2020-03-11 2021-09-27 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 록아웃 태그아웃 어셈블리 및 시스템 그리고 이의 사용 방법
KR20210116240A (ko) 2020-03-11 2021-09-27 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 조절성 접합부를 갖는 기판 핸들링 장치
KR20210117157A (ko) 2020-03-12 2021-09-28 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 타겟 토폴로지 프로파일을 갖는 층 구조를 제조하기 위한 방법
KR20210124042A (ko) 2020-04-02 2021-10-14 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 박막 형성 방법
TW202146689A (zh) 2020-04-03 2021-12-16 荷蘭商Asm Ip控股公司 阻障層形成方法及半導體裝置的製造方法
TW202145344A (zh) 2020-04-08 2021-12-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於選擇性蝕刻氧化矽膜之設備及方法
US11821078B2 (en) 2020-04-15 2023-11-21 Asm Ip Holding B.V. Method for forming precoat film and method for forming silicon-containing film
US11996289B2 (en) 2020-04-16 2024-05-28 Asm Ip Holding B.V. Methods of forming structures including silicon germanium and silicon layers, devices formed using the methods, and systems for performing the methods
KR20210132600A (ko) 2020-04-24 2021-11-04 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 바나듐, 질소 및 추가 원소를 포함한 층을 증착하기 위한 방법 및 시스템
TW202146831A (zh) 2020-04-24 2021-12-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 垂直批式熔爐總成、及用於冷卻垂直批式熔爐之方法
CN113555279A (zh) 2020-04-24 2021-10-26 Asm Ip私人控股有限公司 形成含氮化钒的层的方法及包含其的结构
KR20210134226A (ko) 2020-04-29 2021-11-09 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 고체 소스 전구체 용기
KR20210134869A (ko) 2020-05-01 2021-11-11 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. Foup 핸들러를 이용한 foup의 빠른 교환
KR20210141379A (ko) 2020-05-13 2021-11-23 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 반응기 시스템용 레이저 정렬 고정구
TW202147383A (zh) 2020-05-19 2021-12-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 基材處理設備
KR20210145078A (ko) 2020-05-21 2021-12-01 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 다수의 탄소 층을 포함한 구조체 및 이를 형성하고 사용하는 방법
KR20210145080A (ko) 2020-05-22 2021-12-01 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 과산화수소를 사용하여 박막을 증착하기 위한 장치
TW202201602A (zh) 2020-05-29 2022-01-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 基板處理方法
TW202218133A (zh) 2020-06-24 2022-05-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 形成含矽層之方法
TW202217953A (zh) 2020-06-30 2022-05-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 基板處理方法
TW202219628A (zh) 2020-07-17 2022-05-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於光微影之結構與方法
TW202204662A (zh) 2020-07-20 2022-02-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於沉積鉬層之方法及系統
TW202212623A (zh) 2020-08-26 2022-04-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 形成金屬氧化矽層及金屬氮氧化矽層的方法、半導體結構、及系統
USD990534S1 (en) 2020-09-11 2023-06-27 Asm Ip Holding B.V. Weighted lift pin
USD1012873S1 (en) 2020-09-24 2024-01-30 Asm Ip Holding B.V. Electrode for semiconductor processing apparatus
TW202229613A (zh) 2020-10-14 2022-08-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 於階梯式結構上沉積材料的方法
KR20220053482A (ko) 2020-10-22 2022-04-29 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 바나듐 금속을 증착하는 방법, 구조체, 소자 및 증착 어셈블리
TW202223136A (zh) 2020-10-28 2022-06-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於在基板上形成層之方法、及半導體處理系統
TW202235675A (zh) 2020-11-30 2022-09-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 注入器、及基板處理設備
CN114639631A (zh) 2020-12-16 2022-06-17 Asm Ip私人控股有限公司 跳动和摆动测量固定装置
TW202231903A (zh) 2020-12-22 2022-08-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 過渡金屬沉積方法、過渡金屬層、用於沉積過渡金屬於基板上的沉積總成
USD980814S1 (en) 2021-05-11 2023-03-14 Asm Ip Holding B.V. Gas distributor for substrate processing apparatus
USD980813S1 (en) 2021-05-11 2023-03-14 Asm Ip Holding B.V. Gas flow control plate for substrate processing apparatus
USD1023959S1 (en) 2021-05-11 2024-04-23 Asm Ip Holding B.V. Electrode for substrate processing apparatus
USD981973S1 (en) 2021-05-11 2023-03-28 Asm Ip Holding B.V. Reactor wall for substrate processing apparatus
CN113444525A (zh) * 2021-06-25 2021-09-28 佛山安亿纳米材料有限公司 发光性能稳定的硫化物荧光体及制备发光性能稳定的硫化物荧光体的原子层沉积法
USD990441S1 (en) 2021-09-07 2023-06-27 Asm Ip Holding B.V. Gas flow control plate

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143221A (ja) * 1987-11-27 1989-06-05 Nec Corp 絶縁薄膜の製造方法
JPH02138471A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜の製造方法
JPH04196321A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Hitachi Ltd 成膜方法および装置
JPH09181074A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Fujitsu Ltd シリコンオキシナイトライド膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH1060649A (ja) * 1996-08-22 1998-03-03 Showa Denko Kk シリカ系被膜の形成方法
US6090442A (en) * 1997-04-14 2000-07-18 University Technology Corporation Method of growing films on substrates at room temperatures using catalyzed binary reaction sequence chemistry
JP2002060944A (ja) * 2000-04-20 2002-02-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 前駆原料混合物、膜付着方法、及び構造の形成
JP2003007700A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Samsung Electronics Co Ltd トリスジメチルアミノシランを用いた原子層蒸着によるシリコン含有固体薄膜の製造方法
JP2004260192A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Samsung Electronics Co Ltd シロキサン化合物を利用した二酸化シリコン膜の形成方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL110370C (ja) * 1962-03-16
US5037514A (en) * 1986-01-06 1991-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Silicon oxide depositing method
US5470800A (en) * 1992-04-03 1995-11-28 Sony Corporation Method for forming an interlayer film
JPH06132276A (ja) 1992-10-22 1994-05-13 Kawasaki Steel Corp 半導体膜形成方法
JP3836553B2 (ja) 1996-12-26 2006-10-25 独立行政法人科学技術振興機構 シリコン系絶縁膜の製造方法
KR100275738B1 (ko) * 1998-08-07 2000-12-15 윤종용 원자층 증착법을 이용한 박막 제조방법
US6037275A (en) * 1998-08-27 2000-03-14 Alliedsignal Inc. Nanoporous silica via combined stream deposition
US6231989B1 (en) 1998-11-20 2001-05-15 Dow Corning Corporation Method of forming coatings
JP2001002990A (ja) 1999-06-21 2001-01-09 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度膜
SG99871A1 (en) 1999-10-25 2003-11-27 Motorola Inc Method for fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface with silicon
FI118804B (fi) * 1999-12-03 2008-03-31 Asm Int Menetelmä oksidikalvojen kasvattamiseksi
DE60125338T2 (de) * 2000-03-07 2007-07-05 Asm International N.V. Gradierte dünne schichten
JP3549193B2 (ja) 2000-03-31 2004-08-04 キヤノン販売株式会社 被成膜面の改質方法及び半導体装置の製造方法
US6818250B2 (en) * 2000-06-29 2004-11-16 The Regents Of The University Of Colorado Method for forming SIO2 by chemical vapor deposition at room temperature
KR100467366B1 (ko) 2000-06-30 2005-01-24 주식회사 하이닉스반도체 원자층 증착법을 이용한 지르코늄산화막 형성방법
KR100378186B1 (ko) * 2000-10-19 2003-03-29 삼성전자주식회사 원자층 증착법으로 형성된 박막이 채용된 반도체 소자 및그 제조방법
KR100385947B1 (ko) * 2000-12-06 2003-06-02 삼성전자주식회사 원자층 증착 방법에 의한 박막 형성 방법
US6528430B2 (en) 2001-05-01 2003-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming silicon containing thin films by atomic layer deposition utilizing Si2C16 and NH3
US6861334B2 (en) * 2001-06-21 2005-03-01 Asm International, N.V. Method of fabricating trench isolation structures for integrated circuits using atomic layer deposition
US6664156B1 (en) * 2002-07-31 2003-12-16 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd Method for forming L-shaped spacers with precise width control
US7531679B2 (en) * 2002-11-14 2009-05-12 Advanced Technology Materials, Inc. Composition and method for low temperature deposition of silicon-containing films such as films including silicon nitride, silicon dioxide and/or silicon-oxynitride

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143221A (ja) * 1987-11-27 1989-06-05 Nec Corp 絶縁薄膜の製造方法
JPH02138471A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜の製造方法
JPH04196321A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Hitachi Ltd 成膜方法および装置
JPH09181074A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Fujitsu Ltd シリコンオキシナイトライド膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH1060649A (ja) * 1996-08-22 1998-03-03 Showa Denko Kk シリカ系被膜の形成方法
US6090442A (en) * 1997-04-14 2000-07-18 University Technology Corporation Method of growing films on substrates at room temperatures using catalyzed binary reaction sequence chemistry
JP2002060944A (ja) * 2000-04-20 2002-02-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 前駆原料混合物、膜付着方法、及び構造の形成
JP2003007700A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Samsung Electronics Co Ltd トリスジメチルアミノシランを用いた原子層蒸着によるシリコン含有固体薄膜の製造方法
JP2004260192A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Samsung Electronics Co Ltd シロキサン化合物を利用した二酸化シリコン膜の形成方法

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245538A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2006351689A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Tokyo Electron Ltd シリコン酸化膜の形成方法、シリコン酸化膜の形成装置及びプログラム
JP2011176330A (ja) * 2006-01-17 2011-09-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2008141191A (ja) * 2006-11-14 2008-06-19 Applied Materials Inc 低温ALDSiO2
JP2008142702A (ja) * 2006-11-14 2008-06-26 Applied Materials Inc 高−k材料の触媒補助ケイ酸塩の堆積方法
JP2012142611A (ja) * 2006-11-14 2012-07-26 Applied Materials Inc 低温ALDSiO2
JP2009182286A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法
US8119543B2 (en) 2008-05-02 2012-02-21 Micron Technology, Inc. Methods of reducing defect formation on silicon dioxide formed by atomic layer deposition (ALD) processes
US7858535B2 (en) * 2008-05-02 2010-12-28 Micron Technology, Inc. Methods of reducing defect formation on silicon dioxide formed by atomic layer deposition (ALD) processes and methods of fabricating semiconductor structures
US8535479B2 (en) 2008-05-09 2013-09-17 Hitachi Kokusai Electric Inc. Manufacturing method of semiconductor device, and semiconductor device
JP2009272558A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、半導体装置及び半導体製造装置
US8557716B2 (en) 2009-02-17 2013-10-15 Hitachi Kokusai Electric Inc. Semiconductor device manufacturing method and substrate processing apparatus
JP2009272641A (ja) * 2009-05-08 2009-11-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2017038083A (ja) * 2011-12-09 2017-02-16 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2013140944A (ja) * 2011-12-09 2013-07-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2013140945A (ja) * 2011-12-09 2013-07-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2013140946A (ja) * 2011-12-09 2013-07-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JPWO2013146632A1 (ja) * 2012-03-28 2015-12-14 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
US9831082B2 (en) 2013-03-19 2017-11-28 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, substrate processing system and non-transitory computer-readable recording medium
JP2014183219A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP2015165523A (ja) * 2013-03-19 2015-09-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、基板処理システムおよびプログラム
JP2014183218A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
US9343290B2 (en) 2013-03-19 2016-05-17 Hitachi Kokusai Electric, Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US9349586B2 (en) 2013-03-19 2016-05-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, substrate processing system and non-transitory computer-readable recording medium
US9548198B2 (en) 2013-03-19 2017-01-17 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US9472391B2 (en) 2013-05-24 2016-10-18 Hitachi Kokusai Electric Inc. Semiconductor device manufacturing method
KR20150099501A (ko) 2013-09-09 2015-08-31 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US9698007B2 (en) 2013-09-09 2017-07-04 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US9793107B2 (en) 2013-09-09 2017-10-17 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
WO2015045163A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、基板処理システム及び記録媒体
JP6068661B2 (ja) * 2013-09-30 2017-01-25 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、基板処理システム及びプログラム
US9673043B2 (en) 2013-09-30 2017-06-06 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, substrate processing system and recording medium
JPWO2015136673A1 (ja) * 2014-03-13 2017-04-06 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
US10062562B2 (en) 2015-01-30 2018-08-28 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and recording medium
US11251038B2 (en) 2015-04-28 2022-02-15 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device, recording medium, and substrate processing method
US11251039B2 (en) 2015-04-28 2022-02-15 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device, recording medium, and substrate processing method
US11848201B2 (en) 2015-04-28 2023-12-19 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device, recording medium, and substrate processing method
JP2020053507A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100505668B1 (ko) 2005-08-03
KR20040005568A (ko) 2004-01-16
CN1480998A (zh) 2004-03-10
US20060040510A1 (en) 2006-02-23
US20040018694A1 (en) 2004-01-29
CN100343960C (zh) 2007-10-17
TW200407981A (en) 2004-05-16
EP1383163A3 (en) 2004-07-07
US6992019B2 (en) 2006-01-31
EP1383163A2 (en) 2004-01-21
TWI237311B (en) 2005-08-01
JP4422445B2 (ja) 2010-02-24
EP1383163B1 (en) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4422445B2 (ja) 原子層堆積法によって基板に二酸化シリコン層を堆積する方法
US10186420B2 (en) Formation of silicon-containing thin films
US11107673B2 (en) Formation of SiOCN thin films
US11251035B2 (en) Method of forming a structure on a substrate
US20220384176A1 (en) Methods For Depositing Blocking Layers On Metal Surfaces
KR102482954B1 (ko) 기판 상에 구조물을 형성하는 방법
US6475910B1 (en) Radical-assisted sequential CVD
JP2018100446A (ja) 酸化物薄膜の堆積
US20100227476A1 (en) Atomic layer deposition processes
JP4494041B2 (ja) シロキサン化合物を利用した二酸化シリコン膜の形成方法
KR100564609B1 (ko) 실록산 화합물을 이용한 이산화실리콘막 형성 방법
JP2022523019A (ja) 窒化ケイ素を堆積する方法
CN112567071A (zh) 用于增大ald工艺的沉积速率的方法
US8242029B2 (en) Method for forming a silicon dioxide/metal oxide-nanolaminate with a desired wet etch rate
KR100555552B1 (ko) 원자층 증착법에 의한 이산화실리콘막 형성 방법 및이로부터 얻어지는 반도체 소자
KR102555781B1 (ko) 주석-함유 전구체들 및 주석-함유 막들을 증착시키는 방법들
TW202043542A (zh) 熱沉積含矽膜的組合物及方法
KR20040102754A (ko) 원자층 적층 방법 및 이를 이용한 박막 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4422445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees