JP2004013320A - 電子マネー管理システム、電子マネー管理サーバ及び電子マネー管理方法 - Google Patents

電子マネー管理システム、電子マネー管理サーバ及び電子マネー管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004013320A
JP2004013320A JP2002163084A JP2002163084A JP2004013320A JP 2004013320 A JP2004013320 A JP 2004013320A JP 2002163084 A JP2002163084 A JP 2002163084A JP 2002163084 A JP2002163084 A JP 2002163084A JP 2004013320 A JP2004013320 A JP 2004013320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic money
transaction
portable information
information terminal
store
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002163084A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Taki
田木 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2002163084A priority Critical patent/JP2004013320A/ja
Publication of JP2004013320A publication Critical patent/JP2004013320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】年齢や生活環境を問わず、誰でも容易に電子マネーを利用できるようにすることである。
【解決手段】家庭Kに設置されたホームサーバ1は、家庭Kの構成員が所有するPDA2から、新規スケジュール(例えば、「6月10日にゴルフ」等)を読み取り、読み取ったスケジュール項目(例えば、「ゴルフ」)の過去の取引履歴から、PDA2に支給する電子マネー金額を計算し、計算された支給額の電子マネーをPDA2に送信する。もし、計算された支給額が、家計Kの家計費の不足をもたらすものである場合は、支給金額を減額する処理を行う。
【選択図】     図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子マネー管理システム、電子マネー管理サーバ及び電子マネー管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、クレジットカードや現金を使わない店舗での買い物や、インターネット等を利用した電子商取引の決済手段として、貨幣価値をデジタルデータ(電子マネー)で表現した電子マネーを使用したシステムが普及してきている。このような電子マネーシステムでは、ICカードやPDA(Personal Digital Assistants)等の携帯電子機器に貨幣価値を示すデータを記憶させ、店舗の端末や、インターネット上のWebサイトとPC(Personal Computer)を介して電子マネーデータの授受を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の電子マネーシステムにあっては、生活環境としてPCが周囲にあり、PCを自由に駆使できる者を対象としていたため、親の管理が必要な低年齢層や、生活面でサポートが必要な高年齢層の人々に適した利用方法が考えられていないという問題があった。
【0004】
本発明の課題は、年齢や生活環境を問わず、誰でも容易に電子マネーを利用できるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る電子マネー管理システムは、
所定グループの構成員の各々が所有する携帯情報端末と、前記携帯情報端末の各々による電子マネー取引情報を管理する管理手段を備えるサーバにより構成される電子マネー管理システムであって、
前記サーバは、
前記携帯情報端末のうち、サーバに接続された携帯情報端末から、当該携帯情報端末の所有者のスケジュール情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取られたスケジュール情報に基づいて、当該携帯情報端末に支給する電子マネーの金額を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された金額の電子マネーデータを当該携帯情報端末に送信する送信手段と、
を備えることを特徴としている。
【0006】
なお、前記決定手段は、前記サーバに接続された前記携帯情報端末に支給する電子マネーの金額を、前記読取手段により読み取られたスケジュール情報及び前記管理手段により管理された前記所定グループ全体の電子マネー取引情報に基づいて決定してもよい。
【0007】
また、前記携帯情報端末は、
電子マネーによる取引履歴情報を記憶する取引履歴情報記憶手段を備え、
前記サーバは、
サーバに接続された携帯情報端末の取引履歴情報記憶手段から、電子マネーによる取引履歴情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された取引履歴情報に基づいて、取引項目毎に、サーバに接続された携帯情報端末に支給する電子マネー金額を設定する設定手段と、を備え、
前記決定手段は、前記設定手段により設定された取引項目毎の電子マネー金額及び前記読取手段により読み取られたスケジュール情報に基づいて、前記携帯情報端末に支給する電子マネー金額を決定することができる。
【0008】
この本発明に係る電子マネー管理システムによれば、電子マネー管理サーバが、所定のグループの構成員が各々保有する携帯情報端末から読み取られたスケジュール情報に基づいて、各々に支給する電子マネー金額を決定することにより、グループ全体の財産管理を容易に行うことができる。また、電子マネー管理サーバが財産管理を行うことで、各グループ構成員は容易に電子マネーを利用することができる。
【0009】
本発明に係る電子マネー管理サーバは、
所定グループの構成員の各々が所有する携帯情報端末による電子マネー取引情報を管理する管理手段を備える電子マネー管理サーバであって、
前記携帯情報端末のうち、サーバに接続された携帯情報端末から、当該携帯情報端末の所有者のスケジュール情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取られたスケジュール情報に基づいて、当該携帯情報端末に支給する電子マネーの金額を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された金額の電子マネーデータを当該携帯情報端末に送信する送信手段と、
を備えることを特徴としている。
【0010】
なお、前記決定手段は、サーバに接続された前記携帯情報端末に支給する電子マネーの金額を、前記読取手段により読み取られたスケジュール情報及び前記管理手段により管理された前記所定グループ全体の電子マネー取引情報に基づいて決定してもよい。
【0011】
また、本発明に係る電子マネー管理サーバは、サーバに接続された携帯情報端末から、電子マネーによる取引履歴情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された取引履歴情報に基づいて、取引項目毎に、サーバに接続された携帯情報端末に支給する電子マネー金額を設定する設定手段と、を備え、
前記決定手段は、前記設定手段により設定された取引項目毎の電子マネー金額及び前記読取手段により読み取られたスケジュール情報に基づいて、前記携帯情報端末に支給する電子マネー金額を決定するようにしてもよい。
【0012】
この本発明に係る電子マネー管理サーバによれば、所定のグループの構成員が各々保有する携帯情報端末から読み取られたスケジュール情報に基づいて、各々に支給する電子マネー金額を決定することにより、グループ全体の財産管理を容易に行うことができる。また、年齢や生活環境を問わず誰でも電子マネーを容易に利用することができる。
【0013】
本発明に係る電子マネー管理システムは、
所定の保護が必要な被保護者が保有する携帯情報端末と、前記被保護者が保有する携帯情報端末による電子マネー取引を管理する管理装置により構成される電子マネー管理システムであって、
前記携帯情報端末は、
前記被保護者が利用した店舗での取引情報及び店舗情報を前記管理装置に送信する送信手段と、
前記管理装置による取引内容のチェック結果に従って、前記電子マネー取引に必要な処理を行う処理手段と、を備え、
前記管理装置は、
前記被保護者の利用店舗として登録された店舗に関する情報を記憶する登録店舗記憶手段と、
前記携帯情報端末の送信手段により送信された取引情報及び店舗情報を受信する受信手段と、
前記登録店舗記憶手段により記憶された登録店舗情報と、前記受信手段により受信した取引情報及び店舗情報に基づいて、前記被保護者が利用した店舗での取引内容のチェックを行うチェック手段と、
前記チェック手段によるチェック結果を前記携帯情報端末に通知する通知手段と、
を備えることを特徴としている。
【0014】
なお、前記管理装置は、
前記受信手段により受信した店舗情報から、前記被保護者が実際に利用した店舗が、前記登録店舗記憶手段に記憶された登録店舗であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記被保護者が実際に利用した店舗が登録店舗でないと判定されると、前記携帯情報端末に対し、当該店舗に関する情報の詳細を問い合わせる問合せ手段と、を備え、
前記チェック手段は、前記問合せ手段による問い合わせ結果に基づいて、当該店舗での取引内容のチェックを行うようにしてもよい。
【0015】
この本発明に係る電子マネー管理システムによれば、所定の保護が必要な被保護者が所有する携帯情報端末での電子マネー取引の際、取引内容のチェックを行うことで、不審な取引は行わないようにすることが可能になり、被保護者の財産を守ることができる。また、被保護者は、安心して電子マネーを利用することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
まず、図1〜図13を参照して、本発明の第1の実施の形態について詳細に説明する。
まず、本第1の実施の形態の構成を説明する。ここでは家族を構成員とする家庭をグループとし、家族が保有する携帯情報端末に電子マネーを供給するシステムを示す。
【0017】
図1は、本第1の実施の形態の電子マネーシステム100のシステム構成を示す図である。図1に示すように、電子マネーシステム100は、電子マネーシステム100を利用する家庭K内に設置されたホームサーバ1と、PDA2と、銀行サーバ3により構成され、ホームサーバ1とPDA2は、接続台Cを介して接続され、ホームサーバ1と銀行サーバ3は、通信ネットワークNを介して接続される。
【0018】
ここで、通信ネットワークNは、電話回線網、ISDN(Integrated Services Digital Network)回線網、CATV(CAble TeleVision)回線網、移動体通信網等の各種回線網と、それらを接続するインターネットサービスプロバイダや基地局等を含む。
【0019】
なお、図1では、本第1の実施の形態の説明を簡略化するため、電子マネーシステム100を利用する家庭Kが一つの場合を示しているが、本電子マネーシステム100を利用する家庭Kの数は特に限定されない。また、図1では、1台のホームサーバ1に対し、2台のPDA2が対応する場合を示しているが、1台のホームサーバ1に対応するPDA2の台数は特に限定されず、例えば、家庭Kの構成員の数であってもよい。
【0020】
以下、電子マネーシステム100を構成する各部について説明する。
まず、図2のブロック図を参照して、電子マネーシステム100を利用する家庭K内に設置されたホームサーバ1の内部構成について説明する。ホームサーバ1は、図2に示すように、CPU11、表示部12、入力部13、伝送制御部14、RAM15、記憶装置16により構成され、各部は、バス17により接続されている。さらに接続台Cが接続I/F18を介してバス17に接続されている。
【0021】
CPU(Central Processing Unit)11は、記憶装置16に格納されている各種アプリケーションプログラムを読み出してRAM15内の図示しないプログラム格納エリアに展開し、これら各プログラムに基づく各種処理を実行し、処理結果をRAM15内のワークエリア(図示略)に一時的に格納するとともに表示部12に表示する。CPU11は、更に、入力部13から入力された指示信号に基づいて、前記処理結果を記憶装置16内の指示された保存先に保存する。
【0022】
具体的には、CPU11は、ホームサーバ1に接続台Cを介してPDAが接続されると、記憶装置16に格納された電子マネー移転金額決定プログラム16aに従って、当該PDAに格納されたスケジュールデータの読み取り処理、取引データ読み取り処理、電子マネーの移転金額計算処理、電子マネーデータの送信処理を実行する(図7〜図10)。
【0023】
表示部12は、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)等により構成され、CPU11から入力される表示信号に従って、所要の表示処理を行う。
【0024】
入力部13は、テンキーや各種ファンクションキーを有し、そのキー操作による押下信号をCPU11に出力する。
【0025】
伝送制御部14は、モデム(MODEM:MOdulator/DEModulator)、又はターミナルアダプタ(Terminal Adapter)等によって構成され、電話回線、ISDN回線等の通信回線を介して外部機器との通信を行うための制御を行う。モデムは、電話回線を介してパーソナルコンピュータ等の外部機器との通信を行うために、CPU11によって処理されたデジタルデータを電話回線の周波数帯域にあったアナログ信号に変調し、また、電話回線を介して入力されたアナログ信号をデジタル信号に復調する装置である。ターミナルアダプタは、ISDN回線を介してパーソナルコンピュータ等の外部機器との通信を行うために、既存のインターフェースをISDNに対応するインターフェースに変換する装置である。
【0026】
RAM(Random Access Memory)15は、CPU11により実行される上記処理プログラムや各種アプリケーションプログラムを、RAM15内の図示しないプログラム格納領域に展開するとともに、入力指示、入力データ及び上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等を、図示しないワークエリアに一時的に格納する。
【0027】
記憶装置16は、プログラム、データ等が予め記憶されており、磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体メモリなど、CPU11で読み取り可能な記録媒体を含んだ構成である。この記録媒体は、CD−ROM、メモリカード等の可搬型の媒体やハードディスク等の固定的な媒体を含む。また、この記録媒体に格納するプログラム、データ等は、その一部若しくは全部をサーバやクライアントからWAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)などのネットワークを介して伝送制御部14から受信する構成にしてもよく、更に、記録媒体は、ネットワーク上に構築されたサーバやクライアントの記録媒体であってもよい。
【0028】
この記憶装置16は、ホームサーバ1に対応する各種アプリケーションプログラム、電子マネー移転金額決定プログラム16a、銀行サーバ取引処理プログラム16b(図3(a))及び各処理プログラムで処理されたデータ等を記憶する。電子マネー移転金額決定プログラム16aは、接続台Cを介して接続されたPDAに電子マネーデータを入力するためのプログラムで、銀行サーバ取引処理プログラム16bは、通信ネットワークNに接続された銀行サーバ3から、電子マネーを引き出すためのプログラムである。
【0029】
また、記憶装置16は、図3(b)に示すように、家庭Kの各構成員が所有するPDAに関する情報を格納した端末管理情報16c及び各構成員の電子マネーの取引履歴を格納した取引履歴情報16dを記憶している。
【0030】
端末管理情報16cは、図3(b)に示すように、PDA毎に、ID161c、電子マネー金額162c、スケジュール管理データ163c、設定金額テーブル164cを格納している。
【0031】
ID161cは、各PDA2のID(識別情報)を記憶し、電子マネー金額162cは、各PDA2に振り分けられた毎日(毎週)分の電子マネー金額データを記憶している。
【0032】
スケジュール管理データ163cは、各PDAユーザのスケジュール情報を格納したのもで、図4(a)に示すように、PDAユーザ毎に、「ユーザ」、「日付」、「内容」、「済み」の各項目を対応付けて記憶している。このスケジュール管理データ163cにおいて、「ユーザ」、「日付」は、それぞれ、各PDAユーザの名前、「内容」項目に指定されたイベントが行われる(又は、行われた)日付を示す。また、「内容」は、イベント内容を示し、「済み」は、対応するイベントについて電子マネーの供給が済んだか否かのフラグを示している。図4(a)において、フラグ1は、対応するイベントについて電子マネーの供給が済んだことを示し、フラグ0は、対応するイベントについて電子マネーが未だに供給されていないことを示す。
【0033】
設定金額テーブル164cは、図4(b)に示すように、PDAユーザ毎に、ユーザ、内容、設定額の各項目を対応付けて記憶している。この設定金額テーブル164cにおいて、「ユーザ」は、各PDAユーザの名前を示し、「内容」は、イベント内容を示し、「設定額」は、対応するユーザの「内容」項目に指定されたイベントで使用された金額の平均値を示している。
【0034】
取引履歴情報16dは、各PDAユーザの電子マネー取引履歴を格納したもので、図4(c)に示すように、「日付」、「内容」、「使用金額」、「ユーザ」の各項目を対応付けて記憶している。取引履歴情報16dにおいて、「日付」は、「内容」項目に指定されたイベントが行われた日付を示し、「内容」は、取引項目(イベント内容)を示し、「使用金額」は、対応する「内容」項目で指定された取引項目で使用された金額を示す。
【0035】
次に、図5を参照して、PDA2の内部構成について説明する。まず、家庭Kの家長が保有するPDA2(以下、マスタPDA2と称す)の内部構成について説明する。マスタPDA2は、図5に示すように、CPU21、表示部22、入力部23、無線通信制御部24、RAM25、記憶装置26、I/O27により構成され、各部は、バス28により接続されている。
【0036】
CPU21は、記憶装置26に格納されている各種アプリケーションプログラムを読み出してRAM25内の図示しないプログラム格納エリアに展開し、これら各プログラムに基づく各種処理を実行し、処理結果をRAM25内のワークエリア(図示略)に一時的に格納するとともに表示部22に表示する。CPU21は、更に、入力部23から入力された指示信号に基づいて、前記処理結果を記憶装置26内の指示された保存先に保存する。
【0037】
具体的には、CPU21は、家庭Kの他の構成員が保有するPDA2(以下、スレーブPDA2と称す)からの電子マネー取引の承認依頼に応じて承認処理を実行する(図12参照)。
【0038】
表示部22は、LCD等の表示画面を有し、CPU21から入力される表示データに従って、所要の表示を行う。この表示部22の表示画面上には、後述のタブレットが組み合わされている。表示部22での画面表示例を図13に示す。
【0039】
入力部23は、各種機能キーを備え、キーの押下信号をCPU21に出力する。また、入力部23は、表示部22に一体的に設けられるタブレットを含み、このタブレットは電磁誘導方式、磁気歪式、感圧式等の座標読み取り原理で専用のペン等によって入力されたデータを検出し、CPU21に出力する。
【0040】
無線通信制御部24は、無線モデム等により構成され、通信ネットワークNに接続される通信事業者(図示せず)との無線通信を行うための通信制御を行う。
【0041】
RAM25は、CPU21により実行される上記処理プログラムや各種アプリケーションプログラムを、RAM25内の図示しないプログラム格納領域に展開するとともに、入力指示、入力データ及び上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等を、図示しないワークメモリエリアに一時的に格納する。
【0042】
記憶装置26は、プログラム、データ等が予め記憶されており、磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体メモリなど、CPU21で読み取り可能な記録媒体を含んだ構成である。この記録媒体は、メモリカード等の可搬型の媒体やハードディスク等の固定的な媒体を含む。また、この記録媒体に格納するプログラム、データ等は、その一部若しくは全部をサーバやクライアントから通信ネットワークNを介して無線通信制御部24から受信する構成にしてもよく、更に、記録媒体は、ネットワーク上に構築されたサーバやクライアントの記録媒体であってもよい。
【0043】
この記憶装置26は、図6に示すように、電子マネー残高データを格納した電子マネー金額データ26a、スケジュールデータを格納したスケジュール26b、電子マネーによる取引履歴を格納した取引履歴26cを記憶している。
【0044】
I/O27は、接続台Cを介してホームサーバ1との間でデータの入力及び出力を行う。
【0045】
スレーブPDA2の内部構成は、マスタPDA2の内部構成と同一ゆえ、同一の符号を付し、その図示を省略する。以下のスレーブPDA2の構成説明では、マスタPDA2と異なる点のみを説明する。
【0046】
スレーブPDA2のCPU21は、電子マネー取引時に支払い処理を実行する(図11参照)。この支払い処理において、CPU21は、店舗側から受信した金額データが所定金額以上であれば、マスタPDA2に、当該金額での電子マネー取引の承認を依頼し、マスタPDA2からの承認結果に応じて支払い処理を実行する。
【0047】
図1において、銀行サーバ3は、金融機関に設置され、ホームサーバ1からの電子マネー引き出し要求に応じて、指定された口座から、要求された電子マネー金額分の引き出しを行う。また、銀行サーバ3は、店舗側(図示せず)から、電子マネー取引の決済要求があると、指定された口座から、要求された電子マネー金額分の引き落としを行い、該当店舗に要求金額の支払いを行う。
【0048】
次に、本第1の実施の形態の動作を説明する。
図7〜図10は、本願発明の実施の形態が適用されたホームサーバ1の動作を説明するためのフローチャートである。
これらのフローチャートは、ホームサーバ1を構成するコンピュータに各機能を実現させるためのプログラムを説明する為のものである。このプログラムはCPU11が読み取り可能なプログラムコードの形態で記録媒体に格納されている例で説明するが、全ての機能を記録媒体に格納する必要はなく、必要に応じて、その一部若しくは全部を通信ネットワークNを介して、伝送制御部14から受信して実現するようにしてもよい。
【0049】
まず、図7のフローチャートを参照して、ホームサーバ1の全体処理について説明する。
【0050】
接続台Cを介してPDA2が接続されると(ステップH1)、CPU11は、PDA2に格納されたスケジュール26bから、新規に設定されたスケジュールデータ(スケジュール項目)を読み取る処理を実行する(ステップH2)。次いで、CPU11は、PDA2に格納された取引履歴26cから、新規に設定されたスケジュールデータに対応する取引履歴データを読み取り、当該項目の設定金額を再計算する処理を実行する(ステップH3)。
【0051】
次いで、CPU11は、ステップH3で読み取った取引履歴データに基づいて、PDA2への支給金額の計算を行い(ステップH4)、PDA2に対し、ステップH4で計算された金額に対応する電子マネーデータを送信し(ステップH5)、本全体処理を終了する。
【0052】
次に、図8のフローチャートを参照して、図7のステップH2のスケジュールデータ読み取り処理について説明する。
【0053】
まず、CPU11は、PDA2からIDデータを読み取り、当該IDデータからPDA2の所有者を特定する(ステップH21)。次いで、CPU11は、PDA2に格納されたスケジュール26bの中から、新規に設定されたスケジュールデータを読み取る(ステップH22)。新規に設定されたスケジュールデータとは、スケジュール管理データ163cに記録されていないスケジュールデータである。
【0054】
次いで、CPU11は、ステップH22で読み取ったスケジュールデータに含まれる各スケジュール項目が、電子マネーの入力が必要なスケジュールであるか否かを判断して、電子マネーの入力が必要なスケジュール項目を特定し(ステップH23)、本スケジュールデータ読み取り処理を終了する。
【0055】
次に、図9のフローチャートを参照して、図7のステップH3の取引データ読み取り処理について説明する。
【0056】
まず、CPU11は、PDA2に格納された取引履歴26cから、図8のステップH23で特定したスケジュール項目に対応する取引履歴データを読み取る(ステップH31)。次いで、CPU11は、ステップH31で読み取った取引履歴データから、当該スケジュール項目の使用金額の平均値を計算し(ステップH32)、この平均値を、設定金額テーブル164c内の当該スケジュール項目に対応する設定金額として記録し、本取引データ読み取り処理を終了する。
【0057】
次に、図10のフローチャートを参照して、図7のステップH4の移転金額計算処理について説明する。
【0058】
まず、CPU11は、図9のステップH32で再計算された金額が、家庭Kの現在の家計に影響を及ぼすか否かを判断する(ステップH41)。ここで、「家計に影響を及ぼす」場合とは、例えば、ステップH32で再計算された金額の使用により、家庭Kの家計費がマイナス(赤字)になるような場合を示す。
【0059】
ステップH41において、家計への影響ありと判断すると(ステップH42;YES)、CPU11は、PDA2への支給額を減額し(ステップH43)、本移転金額計算処理を終了する。
【0060】
ステップH41において、家計への影響なしと判断した場合(ステップH42;NO)、CPU11は、ステップH32で再計算された金額を、PDA2への支給額として決定し(ステップH44)、本移転金額計算処理を終了する。
【0061】
以下、図7〜図10のフローチャートに示したホームサーバ1の動作の具体例を示す。以下の具体例では、PDA2のユーザ名を「A」とする。
【0062】
CPU11が、PDA2に格納されたスケジュール26bから、新規に設定されたスケジュールデータとして、「日付:6月10日、内容:ゴルフ」というデータを読み取ったとする。次いで、CPU11は、PDA2の取引履歴26cから、「ゴルフ」の取引履歴を読み取り、ゴルフの使用金額の平均値を計算し、その計算した平均値を、設定金額テーブル164c内の、ユーザ「A」の「ゴルフ」項目に対応する「設定金額」項目に設定する。
【0063】
例えば、取引履歴26c内の「ゴルフ」の取引履歴が、「日付:3月10日、使用金額:50,000円」、「日付:5月10日、使用金額:30,000円」であったとすると、ゴルフに使用した金額の平均値は、40,000円となる。
【0064】
6月10日に予定しているゴルフで40,000円を使用することで、家庭Kの6月分の家計費が赤字になる可能性が高く、家計への影響がある場合、CPU11は、例えば、PDA2への電子マネー支給額を2割減(32,000円)にする等の支給額の減額を行う。
【0065】
図11、図12は、構成員である子供がスレーブPDA2を持って出かけ、ある店舗で買い物をした場合の、それぞれ、スレーブPDA2、マスタPDA2の動作を説明するためのフローチャートである。
これらのフローチャートは、スレーブPDA2及びマスタPDA2を構成するコンピュータに各機能を実現させるためのプログラムを説明する為のものである。このプログラムはCPU21が読み取り可能なプログラムコードの形態で記録媒体に格納されている例で説明するが、全ての機能を記録媒体に格納する必要はなく、必要に応じて、その一部若しくは全部を通信ネットワークNを介して無線通信制御部24から受信して実現するようにしてもよい。
【0066】
まず、図11のフローチャートを参照して、電子マネー取引時にスレーブPDA2により実行される支払い処理について説明する。
【0067】
店舗(図示せず)での買い物による電子マネー取引時に、当該店舗の店舗装置から金額データを受信すると(ステップS1)、CPU21は、ステップS1で受信した金額データが所定額以上であるか否かを判定する(ステップS2)。
【0068】
ステップS2において、所定額以上でなければ(ステップS2;NO)、CPU21は、ステップS1で受信した金額での電子マネーによる支払い処理を実行し(ステップS6)、本支払い処理を終了する。ステップS6における支払い処理において、CPU21は、店舗装置に対し、該当する金額での電子マネーデータを送信し、当該金額分だけ電子マネー残高を減らして電子マネー金額データ26aに書き込むとともに、取引履歴26cに取引内容(日付、取引項目、使用金額)を書き込む。
【0069】
ステップS2において、所定額以上であれば(ステップS2;YES)、CPU21は、マスタPDA2に対し、ステップS1で受信した金額での取引の承認を依頼する信号を送信する(ステップS3)。
【0070】
ステップS3での承認依頼に対する返信として、マスタPDA2から承認結果を受信すると(ステップS4)、CPU21は、ステップS4で受信した承認結果に応じた支払い処理を行い(ステップS5)、本支払い処理を終了する。
【0071】
ステップS4において、マスタPDA2より、承認結果として、上記受信した金額での取引を許可しないNG信号を受信した場合、CPU21は、電子マネー取引を行わずに本支払い処理を終了する。
【0072】
ステップS4において、マスタPDA2より、承認結果として、上記受信した金額での取引を許可するOK信号を受信した場合、CPU21は、当該金額での電子マネーによる支払い処理を実行し(ステップS5)、本支払い処理を終了する。ステップS5における支払い処理において、CPU21は、店舗装置に対し、該当する金額での電子マネーデータを送信し、当該金額分だけ電子マネー残高を減らして電子マネー金額データ26aに書き込むとともに、取引履歴26cに取引内容(日付、取引項目、使用金額)を書き込む。
【0073】
次に、図12のフローチャートを参照して、スレーブPDA2での電子マネー取引時にマスタPDA2により実行される承認処理について説明する。
【0074】
スレーブPDA2から、承認依頼信号を受信すると(ステップM1)、CPU21は、図13に示すように、表示部22に、承認依頼をしたスレーブPDA2の所有者の名前、購入内容、金額を示した承認画面を表示させ(ステップM2)、マスタPDA2の所有者(即ち、家長)に、承認の有無の選択を促す。図13の承認画面に示した取引内容を承認する場合は「OK」ボタンが選択され、承認しない場合は「NG」ボタンが選択される。
【0075】
図13の承認画面において、「OK」ボタン、「NG」ボタンの何れか一方が選択されると(ステップM3)、CPU21は、ステップM3で選択された承認結果(OK信号又はNG信号)をスレーブPDA2に送信し(ステップM4)、本承認処理を終了する。
【0076】
以上のように、本第1の実施の形態の電子マネーシステム100によれば、家庭Kを構成する各人にPDAを所有させ、家庭Kに設置されたホームサーバ1が、各人のスケジュールや家計費に応じて、各人に支給する電子マネー金額を決定することにより、家計費の管理を容易に行うことができる。
【0077】
また、電子マネーによって、家計費が赤字になるほどの高額な買い物をしようとすると、決裁権限のある家長が所有するPDAにその旨が通知され、家長の許可がなければ取引できないようにしたことにより、余計な出費を抑えることができる。
【0078】
このように、ホームサーバ1が、家庭K全体の財産管理を行うことで、生活環境としてPCが周囲にない者や、PCを自由に駆使できない者であっても電子マネーを容易に利用することができ、子供や高齢者が現金をもつ危険性を回避することができる。
【0079】
[第2の実施の形態]
次に、図14〜図20を参照して、本発明の第2の実施の形態について詳細に説明する。
まず、本第2の実施の形態の構成を説明する。ここでは一人で商取引等を行うことに不安を感じる高齢者等が、財産管理サービスをも提供するセキュリティサービス会社等と契約し、セキュリティサービス会社等から携帯情報端末が貸与されて利用するシステムについて説明する。
【0080】
図14は、本第2の実施の形態の電子マネーシステム200のシステム構成を示す図である。電子マネーシステム200は、図14に示すように、セキュリティセンター装置10、PDA20、銀行サーバ30、店舗装置40により構成され、これらの各端末(装置)は、通信ネットワークNを介して接続される。
【0081】
ここで、通信ネットワークNは、電話回線網、ISDN(Integrated Services Digital Network)回線網、CATV(CAble TeleVision)回線網、移動体通信網等の各種回線網と、それらを接続するインターネットサービスプロバイダや基地局等を含む。
【0082】
なお、図14においては、本第2の実施の形態の説明を簡略化するため、1台のセキュリティセンター装置10に対し、1台のPDA20、1台の銀行サーバ30、2台の店舗装置40が対応する場合を示したが、1台のセキュリティセンター装置10に対応するPDA20、銀行サーバ30及び店舗装置40の台数は特に限定されない。
【0083】
以下、電子マネーシステム200を構成する各部について説明する。
セキュリティセンター装置10は、高齢者等の財産管理サービスを行うセキュリティセンターに設置された端末であり、図15に示すように、CPU101、表示部102、入力部103、伝送制御部104、RAM105、記憶装置106により構成され、各部は、バス107により接続されている。
【0084】
CPU101は、記憶装置106に格納されている各種アプリケーションプログラムを読み出してRAM105内の図示しないプログラム格納エリアに展開し、これら各プログラムに基づく各種処理を実行し、処理結果をRAM105内のワークエリア(図示略)に一時的に格納するとともに表示部102に表示する。CPU101は、更に、入力部103から入力された指示信号に基づいて、前記処理結果を記憶装置106内の指示された保存先に保存する。
【0085】
具体的には、CPU101は、セキュリティセンターの財産管理サービスに加入している登録会員が所有するPDA20からの電子マネーによる取引通知に応じて、取引の妥当性等をチェックするセンター処理を実行する(図19(b)参照)。また、CPU101は、各登録会員が所有するPDA20に、定期的に(又は、必要に応じて)電子マネーデータを送信する。
【0086】
表示部102は、LCDやCRT等により構成され、CPU101から入力される表示信号に従って、所要の表示処理を行う。
【0087】
入力部103は、テンキーや各種ファンクションキーを有し、そのキー操作による押下信号をCPU101に出力する。
【0088】
伝送制御部104は、モデム(MODEM:MOdulator/DEModulator)、又はターミナルアダプタ(Terminal Adapter)等によって構成され、電話回線、ISDN回線等の通信回線を介して外部機器との通信を行うための制御を行う。モデムは、電話回線を介してパーソナルコンピュータ等の外部機器との通信を行うために、CPU11によって処理されたデジタルデータを電話回線の周波数帯域にあったアナログ信号に変調し、また、電話回線を介して入力されたアナログ信号をデジタル信号に復調する装置である。ターミナルアダプタは、ISDN回線を介してパーソナルコンピュータ等の外部機器との通信を行うために、既存のインターフェースをISDNに対応するインターフェースに変換する装置である。
【0089】
RAM105は、CPU101により実行される上記処理プログラムや各種アプリケーションプログラムを、RAM105内の図示しないプログラム格納領域に展開するとともに、入力指示、入力データ及び上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等を、図示しないワークエリアに一時的に格納する。
【0090】
記憶装置106は、プログラム、データ等が予め記憶されており、磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体メモリなど、CPU101で読み取り可能な記録媒体を含んだ構成である。この記録媒体は、CD−ROM、メモリカード等の可搬型の媒体やハードディスク等の固定的な媒体を含む。また、この記録媒体に格納するプログラム、データ等は、その一部若しくは全部をサーバやクライアントからWAN、LANなどのネットワークを介して伝送制御部104から受信する構成にしてもよく、更に、記録媒体は、ネットワーク上に構築されたサーバやクライアントの記録媒体であってもよい。
【0091】
この記憶装置106は、セキュリティセンター装置10に対応する各種アプリケーションプログラム、電子マネー移転金額決定プログラム106a、銀行サーバ取引処理プログラム106b(図16参照)及び各処理プログラムで処理されたデータ等を記憶する。電子マネー移転金額決定プログラム106aは、通信ネットワークNを介してPDAに電子マネーデータを入力するためのプログラムで、銀行サーバ取引処理プログラム106bは、通信ネットワークNに接続された銀行サーバ30から電子マネーを引き出すためのプログラムである。
【0092】
また、記憶装置106は、図16に示すように、セキュリティセンターに登録された者(登録会員)が所有するPDAに関する情報を格納した端末管理情報106c及び各登録会員の電子マネーの取引履歴を格納した取引履歴情報106dを記憶している。
【0093】
端末管理情報106cは、上記登録会員が所有するPDA毎に、ID(識別情報)、対応する登録会員の購買店舗として登録された店舗情報、各PDA20に振り分けられた毎日分(又は毎週分)の電子マネー金額を格納している。取引履歴情報106dは、各PDA40の電子マネーによる取引履歴を格納している。
【0094】
PDA20は、セキュリティセンターによる財産管理サービスに登録された者が所有する端末で、図17に示すように、CPU201、表示部202、入力部203、無線通信制御部204、RAM205、記憶装置206、I/O207により構成され、各部はバス208により接続される。
【0095】
CPU201は、記憶装置206に格納されている各種アプリケーションプログラムを読み出してRAM205内の図示しないプログラム格納エリアに展開し、これら各プログラムに基づく各種処理を実行し、処理結果をRAM205内のワークエリア(図示略)に一時的に格納するとともに表示部202に表示する。CPU201は、更に、入力部203から入力された指示信号に基づいて、前記処理結果を記憶装置206内の指示された保存先に保存する。
【0096】
具体的には、CPU201は、店舗装置40から受信した店舗情報及び取引情報をセキュリティセンター装置10に送信して、取引の妥当性等のチェックを依頼し、セキュリティセンター装置10からのチェック結果に応じて警告処理又は取引処理を行うPDA処理を実行する(図19(a)参照)。
【0097】
表示部202は、LCD等の表示画面を有し、CPU201から入力される表示データに従って、所要の表示を行う。この表示部202の表示画面上には、後述のタブレットが組み合わされている。表示部202での表示例を図20に示す。
【0098】
入力部203は、各種機能キーを備え、キーの押下信号をCPU201に出力する。また、入力部203は、表示部202に一体的に設けられるタブレットを含み、このタブレットは電磁誘導方式、磁気歪式、感圧式等の座標読み取り原理で専用のペン等によって入力されたデータを検出し、CPU201に出力する。
【0099】
無線通信制御部204は、無線モデム等により構成され、通信ネットワークNに接続される通信事業者(図示せず)との無線通信を行うための通信制御を行う。
【0100】
RAM205は、CPU201により実行される上記処理プログラムや各種アプリケーションプログラムを、RAM205内の図示しないプログラム格納領域に展開するとともに、入力指示、入力データ及び上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等を、図示しないワークメモリエリアに一時的に格納する。
【0101】
記憶装置206は、プログラム、データ等が予め記憶されており、磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体メモリなど、CPU201で読み取り可能な記録媒体を含んだ構成である。この記録媒体は、メモリカード等の可搬型の媒体やハードディスク等の固定的な媒体を含む。また、この記録媒体に格納するプログラム、データ等は、その一部若しくは全部をサーバやクライアントから通信ネットワークNを介して無線通信制御部204から受信する構成にしてもよく、更に、記録媒体は、ネットワーク上に構築されたサーバやクライアントの記録媒体であってもよい。
【0102】
I/O207は、図示しない接続台を介してパーソナルコンピュータ等の端末との間でデータの入力及び出力を行う。
【0103】
図14において、銀行サーバ30は、金融機関に設置され、セキュリティセンター装置10からの電子マネー引き出し要求に応じて、指定された口座から、要求された電子マネー金額分の引き出しを行う。また、銀行サーバ30は、店舗装置40から、PDA20所有者の電子マネー取引の決済要求があると、指定された口座から、要求された電子マネー金額分の引き落としを行い、該当店舗に要求金額の支払いを行う。
【0104】
図14において、店舗装置40は、店舗(以下、店舗αと称す)に設置された端末であり、PDA20による電子マネー取引時に、PDA20に対して店舗情報や取引情報を出力し、電子マネーによる取引処理を実行する店舗処理を実行する(図18参照)。
【0105】
次に、本第2の実施の形態の動作を説明する。
以下の動作説明では、PDA20の所有者が、店舗装置40が設置された店舗αで電子マネー取引を行う場合に、店舗装置40、PDA20、セキュリティセンター装置10の各々で実行される処理について説明する。
【0106】
まず、図18のフローチャートを参照して、店舗装置40により実行される店舗処理について説明する。
【0107】
まず、店舗装置40は、PDA20での電子マネー取引時、PDA20に対し、店舗αの店舗情報及びPDA20所有者の取引情報を出力する(ステップT1)。セキュリティセンター装置10による取引内容のチェックにより、PDA20がセキュリティセンター装置10から取引OK信号を受信し、取引の妥当性が認められると、店舗装置40は取引処理を実行し(ステップT2)、本店舗処理を終了する。
【0108】
図19(a)は、PDA20の動作を説明するためのフローチャートである。このフローチャートは、PDA20を構成するコンピュータに各機能を実現させるためのプログラムを説明する為のものである。このプログラムはCPU201が読み取り可能なプログラムコードの形態で記録媒体に格納されている例で説明するが、全ての機能を記録媒体に格納する必要はなく、必要に応じて、その一部若しくは全部を通信ネットワークNを介して無線通信制御部204から受信して実現するようにしてもよい。
【0109】
また、図19(b)は、セキュリティセンター装置10の動作を説明するためのフローチャートである。このフローチャートは、セキュリティセンター装置10を構成するコンピュータに各機能を実現させるためのプログラムを説明する為のものである。このプログラムはCPU101が読み取り可能なプログラムコードの形態で記録媒体に格納されている例で説明するが、全ての機能を記録媒体に格納する必要はなく、必要に応じて、その一部若しくは全部を通信ネットワークNを介して伝送制御部104から受信して実現するようにしてもよい。
【0110】
図19のフローチャートを参照して、PDA20による電子マネー取引の際に、PDA20及びセキュリティセンター装置10で実行される処理について説明する。
【0111】
まず、図19(a)のフローチャートを参照して、電子マネー取引の際にPDA20により実行されるPDA処理について説明する。
【0112】
店舗αに設置された店舗装置40から、店舗情報及び取引情報を受信すると(ステップP1)、CPU201は、セキュリティセンター装置10に、店舗装置40から受信した店舗情報及び取引情報を送信する(ステップP2)。そして、CPU201は、セキュリティセンター装置10からの業者データ入力要求があるか否かを判定する(ステップP3)。
【0113】
ステップP3において、セキュリティセンター装置10から、業者データの入力要求があった場合(ステップP3;YES)、CPU201は、表示部202に、図20に示すような取引確認画面を表示させ、店舗40の店員に、業者データの入力を促す。
【0114】
表示部202での取引確認画面上で、入力部203の操作により、店舗装置40を備える店舗αの事業社名、電話番号、PDA20の所有者が購入した商品名、その商品の価格等の必要情報が入力され(ステップP4)、「送信」ボタンが押下されると、CPU201は、セキュリティセンター装置10に、ステップP4で入力された必要情報を送信して、取引の妥当性のチェックを依頼し(ステップP5)、セキュリティセンター装置10からの取引内容のチェック結果の受信を待機する(ステップP6)。
【0115】
ステップP3において、セキュリティセンター装置10から、業者データの入力要求がなかった場合(ステップP3;NO)、CPU201は、ステップP6に移行し、セキュリティセンター装置10からの、取引内容のチェック結果の受信を待機する(ステップP6)。
【0116】
セキュリティセンター装置10のチェックにより、取引OK信号を受信した場合(ステップP6;YES)、CPU201は、電子マネー取引処理を実行し(ステップP8)、本PDA処理を終了する。店舗αでの取引に不審な点があるなど、セキュリティセンター装置10から取引NG信号を受信すると(ステップP6;NO)、CPU201は、警告処理を行い(ステップP7)、本PDA処理を終了する。
【0117】
次に、図19(b)のフローチャートを参照して、PDA20から取引情報の通知を受けた際にセキュリティセンター装置10で実行されるセンター処理について説明する。
【0118】
セキュリティセンター装置10は、PDA20から、店舗情報及び取引情報を受信すると(ステップQ1)、CPU101は、PDA20の所有者が買い物をした店舗αが、PDA20の購買店舗として端末管理情報106cに登録された登録店舗であるか否かを判定する(ステップQ2)。
【0119】
ステップQ2において、店舗αが登録店舗でないと判定した場合(ステップQ2;NO)、CPU101は、PDA20に対し、店舗業者データの入力を要求する信号を送信し(ステップQ3)、PDA20からの、店舗αの店舗情報及び取引情報の受信を待機する。
【0120】
PDA20から、店舗αの店舗情報及び取引内容を受信すると、セキュリティセンター装置10のオペレータは人力でこれらのチェックを行う(ステップQ4)。入力部103の操作により、ステップQ4でのチェック結果の送信指示があると、CPU101は、そのチェック結果をPDA20に送信する(ステップQ6)。
【0121】
ステップQ2において、店舗αが登録店舗であると判定した場合(ステップQ2;YES)、CPU101は、ステップQ1で受信した取引内容(取引金額)のチェックを行う(ステップQ5)。ステップQ5のチェックでは、多額の商品購入による限度額を超えた取引であるか、必要性のない商品購入であるかなどがチェックされる。
【0122】
ステップQ5における取引内容のチェックが終了すると、CPU101は、このチェック結果をPDA20に送信する(ステップQ6)。次いで、CPU101は、取引履歴情報106dに、当該取引内容データを記録し(ステップQ7)、本センター処理を終了する。
【0123】
以上のように、本第2の実施の形態の電子マネーシステム200によれば、財産管理サービスに登録された高齢者等の登録会員にPDAを所有させ、セキュリティセンター装置10は、各登録会員のPDAによる電子マネー取引時、取引の妥当性等のチェックを行い、不審な点があれば、取引をさせないようにしたことで、登録会員の財産を容易に守ることができる。また、各登録会員は、安心して電子マネーを利用することができる。
【0124】
なお、上記各実施の形態の記載内容は、上述の内容に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0125】
【発明の効果】
請求項1〜7記載の発明によれば、電子マネー管理サーバが、所定のグループの構成員が各々保有する携帯情報端末から読み取られたスケジュール情報に基づいて、各々に支給する電子マネー金額を決定することにより、グループ全体の財産管理を容易に行うことができる。また、電子マネー管理サーバが財産管理を行うことで、各グループ構成員は容易に電子マネーを利用することができる。
【0126】
請求項8〜10記載の発明によれば、所定の保護が必要な被保護者が所有する携帯情報端末での電子マネー取引の際、取引内容のチェックを行うことで、不審な取引は行わないようにすることが可能になり、被保護者の財産を守ることができる。また、被保護者は、安心して電子マネーを利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における電子マネーシステム100のシステム構成を示す図。
【図2】図1のホームサーバ1の内部構成を示すブロック図。
【図3】記憶装置16の記憶内容を示す図。
【図4】スケジュール管理データ163cのデータ構成例(同図(a))と、設定金額テーブル164cのデータ構成例(同図(b))と、取引履歴情報16dのデータ構成例(同図(c))を示す図。
【図5】図1のPDA2の内部構成を示すブロック図。
【図6】記憶装置26の記憶内容を示す図。
【図7】ホームサーバ1の全体処理を示すフローチャート。
【図8】図7のステップH2のスケジュールデータ読み取り処理を示すフローチャート。
【図9】図7のステップH3の取引データ読み取り処理を示すフローチャート。
【図10】図7のステップH4の移転金額計算処理を示すフローチャート。
【図11】家庭Kの家長以外の構成員が保有するPDA2(スレーブPDA2)により実行される支払い処理を示すフローチャート。
【図12】家庭Kの家長が保有するPDA2(マスタPDA2)により実行される承認処理を示すフローチャート。
【図13】マスタPDA2の表示部22に表示される承認画面を示す図。
【図14】本発明の第2の実施の形態における電子マネーシステム200のシステム構成を示す図。
【図15】図14のセキュリティセンター装置10の内部構成を示すブロック図。
【図16】記憶装置106の記憶内容を示す図。
【図17】図14のPDA20の内部構成を示すブロック図。
【図18】PDA20での電子マネー取引時に店舗装置40により実行される店舗処理を示すフローチャート。
【図19】PDA20での電子マネー取引時にPDA20により実行されるPDA処理(同図(a))及びセキュリティセンター装置10により実行されるセンター処理(同図(b))を示すフローチャート。
【図20】PDA20の表示部202に表示される業者データ入力画面を示す図。
【符号の説明】
1  ホームサーバ
11 CPU
12 表示部
13 入力部
14 伝送制御部
15 RAM
16 記憶装置
16a 電子マネー移転金額決定プログラム
16b 銀行サーバ取引処理プログラム
16c 端末管理情報
161c ID
162c 電子マネー金額
163c スケジュール管理データ
164c 設定金額テーブル
16d 取引履歴情報
17 バス
18 接続I/F
2  PDA
21  CPU
22  表示部
23  入力部
24  無線通信制御部
25  RAM
26  記憶装置
26a 電子マネー金額データ
26b スケジュール
26c 取引履歴
27  I/O
28  バス
3  銀行サーバ
10 セキュリティセンター装置
101 CPU
102 表示部
103 入力部
104 伝送制御部
105 RAM
106 記憶装置
106a 電子マネー移転金額決定プログラム
106b 銀行サーバ取引処理プログラム
106c 端末管理情報
106d 取引履歴情報
107 バス
20 PDA
201  CPU
202  表示部
203  入力部
204  無線通信制御部
205  RAM
206  記憶装置
207  I/O
208  バス
30 銀行サーバ
40 店舗装置
100、200  電子マネーシステム
C  接続台
N  通信ネットワーク

Claims (10)

  1. 所定グループの構成員の各々が所有する携帯情報端末と、前記携帯情報端末の各々による電子マネー取引情報を管理する管理手段を備えるサーバにより構成される電子マネー管理システムであって、
    前記サーバは、
    前記携帯情報端末のうち、サーバに接続された携帯情報端末から、当該携帯情報端末の所有者のスケジュール情報を読み取る読取手段と、
    前記読取手段により読み取られたスケジュール情報に基づいて、当該携帯情報端末に支給する電子マネーの金額を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された金額の電子マネーデータを当該携帯情報端末に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする電子マネー管理システム。
  2. 前記決定手段は、前記サーバに接続された前記携帯情報端末に支給する電子マネーの金額を、前記読取手段により読み取られたスケジュール情報及び前記管理手段により管理された前記所定グループ全体の電子マネー取引情報に基づいて決定することを特徴とする請求項1記載の電子マネー管理システム。
  3. 前記携帯情報端末は、
    電子マネーによる取引履歴情報を記憶する取引履歴情報記憶手段を備え、
    前記サーバは、
    サーバに接続された携帯情報端末の取引履歴情報記憶手段から、電子マネーによる取引履歴情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された取引履歴情報に基づいて、取引項目毎に、サーバに接続された携帯情報端末に支給する電子マネー金額を設定する設定手段と、を備え、
    前記決定手段は、前記設定手段により設定された取引項目毎の電子マネー金額及び前記読取手段により読み取られたスケジュール情報に基づいて、前記携帯情報端末に支給する電子マネー金額を決定することを特徴とする請求項1又は2記載の電子マネー管理システム。
  4. 所定グループの構成員の各々が所有する携帯情報端末による電子マネー取引情報を管理する管理手段を備える電子マネー管理サーバであって、
    前記携帯情報端末のうち、サーバに接続された携帯情報端末から、当該携帯情報端末の所有者のスケジュール情報を読み取る読取手段と、
    前記読取手段により読み取られたスケジュール情報に基づいて、当該携帯情報端末に支給する電子マネーの金額を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された金額の電子マネーデータを当該携帯情報端末に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする電子マネー管理サーバ。
  5. 前記決定手段は、サーバに接続された前記携帯情報端末に支給する電子マネーの金額を、前記読取手段により読み取られたスケジュール情報及び前記管理手段により管理された前記所定グループ全体の電子マネー取引情報に基づいて決定することを特徴とする請求項4記載の電子マネー管理サーバ。
  6. サーバに接続された携帯情報端末から、電子マネーによる取引履歴情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された取引履歴情報に基づいて、取引項目毎に、サーバに接続された携帯情報端末に支給する電子マネー金額を設定する設定手段と、を備え、
    前記決定手段は、前記設定手段により設定された取引項目毎の電子マネー金額及び前記読取手段により読み取られたスケジュール情報に基づいて、前記携帯情報端末に支給する電子マネー金額を決定することを特徴とする請求項4又は5記載の電子マネー管理サーバ。
  7. 所定グループの構成員の各々が所有する携帯情報端末による電子マネー取引情報を管理する電子マネー管理方法であって、
    前記携帯情報端末のうち、少なくとも1台の携帯情報端末から、当該携帯情報端末の所有者のスケジュール情報を読み取る読取工程と、
    前記読取工程により読み取られたスケジュール情報に基づいて、当該携帯情報端末に支給する電子マネーの金額を決定する決定工程と、
    前記決定工程により決定された金額の電子マネーデータを当該携帯情報端末に送信する送信工程と、
    を含むことを特徴とする電子マネー管理方法。
  8. 所定の保護が必要な被保護者が保有する携帯情報端末と、前記被保護者が保有する携帯情報端末による電子マネー取引を管理する管理装置により構成される電子マネー管理システムであって、
    前記携帯情報端末は、
    前記被保護者が利用した店舗での取引情報及び店舗情報を前記管理装置に送信する送信手段と、
    前記管理装置による取引内容のチェック結果に従って、前記電子マネー取引に必要な処理を行う処理手段と、を備え、
    前記管理装置は、
    前記被保護者の利用店舗として登録された店舗に関する情報を記憶する登録店舗記憶手段と、
    前記携帯情報端末の送信手段により送信された取引情報及び店舗情報を受信する受信手段と、
    前記登録店舗記憶手段により記憶された登録店舗情報と、前記受信手段により受信した取引情報及び店舗情報に基づいて、前記被保護者が利用した店舗での取引内容のチェックを行うチェック手段と、
    前記チェック手段によるチェック結果を前記携帯情報端末に通知する通知手段と、
    を備えることを特徴とする電子マネー管理システム。
  9. 前記管理装置は、
    前記受信手段により受信した店舗情報から、前記被保護者が実際に利用した店舗が、前記登録店舗記憶手段に記憶された登録店舗であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記被保護者が実際に利用した店舗が登録店舗でないと判定されると、前記携帯情報端末に対し、当該店舗に関する情報の詳細を問い合わせる問合せ手段と、を備え、
    前記チェック手段は、前記問合せ手段による問い合わせ結果に基づいて、当該店舗での取引内容のチェックを行うことを特徴とする請求項8記載の電子マネー管理システム。
  10. 所定の保護が必要な被保護者が保有する携帯情報端末による電子マネー取引を管理する電子マネー管理方法であって、
    前記被保護者の利用店舗として登録された店舗に関する情報を記憶する登録店舗記憶工程と、
    前記携帯情報端末から、前記被保護者が利用した店舗での取引情報及び店舗情報を受信する受信工程と、
    前記登録店舗記憶工程により記憶された登録店舗情報と、前記受信工程により受信した取引情報及び店舗情報に基づいて、前記被保護者が利用した店舗での取引内容のチェックを行うチェック工程と、
    前記チェック工程によるチェック結果を前記携帯情報端末に通知する通知工程と、
    を含むことを特徴とする電子マネー管理方法。
JP2002163084A 2002-06-04 2002-06-04 電子マネー管理システム、電子マネー管理サーバ及び電子マネー管理方法 Pending JP2004013320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002163084A JP2004013320A (ja) 2002-06-04 2002-06-04 電子マネー管理システム、電子マネー管理サーバ及び電子マネー管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002163084A JP2004013320A (ja) 2002-06-04 2002-06-04 電子マネー管理システム、電子マネー管理サーバ及び電子マネー管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004013320A true JP2004013320A (ja) 2004-01-15

Family

ID=30431653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002163084A Pending JP2004013320A (ja) 2002-06-04 2002-06-04 電子マネー管理システム、電子マネー管理サーバ及び電子マネー管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004013320A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126916A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Ufj Nicos Co Ltd 親子カード式決済システム、決済承認サーバ、親子カード式利用明細書、および子カード
JP2006163957A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Hitachi Ltd 遊技機における流通過程管理方法および流通過程管理システム
JP2017027621A (ja) * 2011-09-27 2017-02-02 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 安全に補充可能な電子ウォレット
JP2018055453A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 三井住友カード株式会社 収支管理システム、方法およびプログラム
JP2021009746A (ja) * 2016-09-29 2021-01-28 三井住友カード株式会社 収支管理システム、方法およびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126916A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Ufj Nicos Co Ltd 親子カード式決済システム、決済承認サーバ、親子カード式利用明細書、および子カード
JP2006163957A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Hitachi Ltd 遊技機における流通過程管理方法および流通過程管理システム
JP2017027621A (ja) * 2011-09-27 2017-02-02 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 安全に補充可能な電子ウォレット
JP2018055453A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 三井住友カード株式会社 収支管理システム、方法およびプログラム
JP2021009746A (ja) * 2016-09-29 2021-01-28 三井住友カード株式会社 収支管理システム、方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946249B2 (ja) 特典付与方法、特典付与装置及び特典付与システム
AU2017200988B2 (en) Payment device with integrated chip
KR20070104087A (ko) 구매 인증 번호를 이용한 신용카드 회원에 대한 판매품목별 로열티 서비스 방법 및 시스템
JP6483754B2 (ja) 取引管理システム、取引管理方法、及びそのプログラム
JP7377832B2 (ja) プログラム、情報処理装置及び方法
KR100559180B1 (ko) 조건부 거래에 따른 전자결제 방법 및 전자결제 서버
JP2018132837A (ja) クレジットカード利用通知システム
KR20120100283A (ko) 전자결제 시스템 및 방법
JP6986644B1 (ja) 決済処理方法
JP6845960B1 (ja) 決済処理方法及び決済処理装置
JP2004013320A (ja) 電子マネー管理システム、電子マネー管理サーバ及び電子マネー管理方法
JP7150330B2 (ja) 空き家判定システム、空き家判定方法、および空き家判定プログラム
JP6298205B1 (ja) 取引管理システム、取引管理方法、及びそのプログラム
KR20150026241A (ko) 택배를 이용한 안전 거래 시스템 및 방법
JP2007168924A (ja) 商品配送における受取人の本人認証システム及び方法、コンピュータプログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20110062359A (ko) 휴대용 단말기를 이용한 결제 시스템 및 방법
KR20180089330A (ko) 가상결제정보를 이용한 비대면 거래 및 정산 방법, 관리 서버
JP2001297277A (ja) 取引の決済に用いる供給者側の携帯通信装置
JP4812464B2 (ja) カード決済サーバ、カード決済プログラム及びカード決済システム
JP7476368B2 (ja) 取引管理システム、取引管理方法、および取引管理プログラム
JP2007066136A (ja) ネットワーク決済システム、ネットワーク決済方法、及びネットワーク決済プログラム
JP3399442B2 (ja) 電子商取引システム及び電子商取引方法
JP7117441B1 (ja) 決済処理方法
JP2002024728A (ja) 予約販売方法及び予約販売システム及び予約販売サーバ
KR100444372B1 (ko) 전자 상거래 시스템에서 대금 결제 시스템 및 방법