JP2004002794A - スルホン化高分子膜及びその製造方法 - Google Patents

スルホン化高分子膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004002794A
JP2004002794A JP2003103548A JP2003103548A JP2004002794A JP 2004002794 A JP2004002794 A JP 2004002794A JP 2003103548 A JP2003103548 A JP 2003103548A JP 2003103548 A JP2003103548 A JP 2003103548A JP 2004002794 A JP2004002794 A JP 2004002794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonated
polymer membrane
sulfonated polymer
producing
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003103548A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Kuromatsu
黒松 秀寿
Kiyoyuki Minamimura
南村 清之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2003103548A priority Critical patent/JP2004002794A/ja
Publication of JP2004002794A publication Critical patent/JP2004002794A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】実質的に製造コストが低くなるような簡便な方法で、固体高分子形燃料電池や直接メタノール形燃料電池の高分子電解質膜として有用な特性を発現するスルホン化高分子膜の製造方法を提供する。
【解決手段】芳香族高分子化合物からなるフィルムに対し、気相スルホン化することを特徴とするスルホン化高分子膜の製造方法によって達成される。前記芳香族高分子化合物としては、結晶性高分子化合物が好ましく、特にポリフェニレンサルファイド(PPS)が好ましい。また、前記気相スルホン化に用いられるスルホン化剤としては、三酸化硫黄ガスが好ましい。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スルホン化高分子膜及びその製造方法、並びに、それから得られるスルホン化高分子膜からなる固体高分子形燃料電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、環境問題や省エネルギーに対する意識の高まりにより、クリーンなエネルギー源として燃料電池が脚光を浴びている。中でも、スルホン化高分子膜のようなプロトン伝導性を有する高分子電解質膜を使用した固体高分子形燃料電池(以下、PEFC)は、低温作動、小型軽量など、他の燃料電池(リン酸形、固体酸化物形、溶融炭酸塩形)にない特徴を有することから、自動車用途、家庭用コージェネレーション用途、携帯電話やノート型パソコンなどの小型携帯機器用途への適用が検討されている。
【0003】
高分子電解質膜としては、1950年代に開発された、スチレン系の陽イオン交換膜があるが、燃料電池動作環境下における安定性に乏しく、実用上、充分な寿命を有する燃料電池を得るには至っていない。実用的な安定性を有する高分子電解質膜としては、ナフィオン(デュポン社の登録商標。以下同様)に代表されるパーフルオロカーボンスルホン酸膜が開発され、PEFCを始めとし、他の電気化学素子への応用が提案されている。
【0004】
しかしながら、パーフルオロカーボンスルホン酸膜は、非常に高価なため、固体高分子形燃料電池が広く普及する上での障害となっている。また、小型携帯機器用途で検討されているメタノールを燃料に使用する直接メタノール形燃料電池(以下、DMFC)への適用を想定した場合、メタノールが透過しやすく、膜中を透過したメタノールが性能低下の大きな要因となっている。従って、高分子電解質膜のコストをできる限り下げること、および、メタノール透過などの特性上の課題を改善することは、PEFCおよびDMFCの普及にとって非常に重要である。
【0005】
上記課題を改善するため、従来のパーフルオロカーボンスルホン酸膜に代わり、種々の炭化水素系高分子化合物からなる高分子電解質膜が検討されている。その代表的なものとしては、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(たとえば、特許文献1を参照のこと)、スルホン化ポリエーテルスルホン(たとえば、特許文献2を参照のこと)、スルホン化ポリスルホン(たとえば、特許文献3を参照のこと)、スルホン化ポリイミド(たとえば、特許文献4を参照のこと)、スルホン化ポリフェニレンサルファイド(たとえば、特許文献5を参照のこと)などの耐熱芳香族系高分子化合物のスルホン化物などが挙げられる。これらの炭化水素系高分子化合物からなる高分子電解質膜は、使用原料が安価で製造が容易なため、低コスト化が可能とされている。しかしながら、PEFCやDMFCへの適用を想定した場合、プロトン伝導度が不充分なことが指摘されている。また、それを改善するために、スルホン酸基などのプロトン伝導性置換基の導入量を増やすと、水溶性になって使用不可となる場合や、吸水率上昇に伴って膜膨潤が激しくなり、機械的強度が低下、ハンドリング性の低下、メタノールの透過性の増加、などが生じる点も指摘されている。また、高分子電解質膜として、化学的・熱的安定性も不充分な場合が多く、実用化には至っていない。
【0006】
炭化水素系高分子化合物からなる高分子電解質膜は、上述のような特性上の問題点に加え、製造プロセス上の問題点も多い。特許文献5には、非プロトン性極性溶媒に可溶なスルホン化ポリフェニレンサルファイドが提案されている。これはポリフェニレンサルファイドをスルホン化して、スルホン酸基を導入することにより、非プロトン性極性溶媒への溶媒溶解性を付与し、容易にフィルムに加工できるポリマーの調製方法が開示されている。しかし、ここに開示されている方法は、ポリフェニレンサルファイドのスルホン化、沈殿・乾燥によるスルホン化ポリフェニレンサルファイドの回収、スルホン化ポリフェニレンサルファイドの非プロトン性極性溶媒溶液の調製、製膜・溶媒除去、など種々の工程を経るものであり、製造コスト増大の要因となる場合ある。
【0007】
さらに、特許文献6には、スルホン化ポリフェニレンサルファイド膜の製造方法が開示されている。このスルホン化ポリフェニレンサルファイド膜の製造方法において、スルホン化剤としてクロロスルホン酸、溶媒としてジクロロメタンを使用することが記載されている。しかし、このような溶媒を使用したスルホン化の方法は、ポリフェニレンサルファイドからなるフィルムに対して、大量の溶媒を使用するため、工業的に製造するためには、溶媒の再利用(精製)や廃棄のための工程が必要であり、製造コスト増大の要因となる場合がある。
【0008】
【特許文献1】特開平6−93114号公報
【0009】
【特許文献2】特開平10―45913号公報
【0010】
【特許文献3】特開平9−245818号公報など
【0011】
【特許文献4】特表2000−510511号公報など
【0012】
【特許文献5】特表平11−510198号公報など
【0013】
【特許文献6】国際公開内2/062896号パンフレット
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
前述のごとく、従来のスルホン化高分子膜の製造方法では、スルホン化高分子膜を得るには複雑な製造工程が必要であった。また、連続的な製造プロセスをイメージするのが困難であり、生産性に乏しいものであった。
【0015】
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであって、PEFCやDMFCの高分子電解質膜として優れたプロトン伝導性などの特性を有するスルホン化高分子膜を、実質的に製造コストが低くなるような簡便な方法で製造できるスルホン化高分子膜の製造方法を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、スルホン酸基と、芳香族高分子化合物からなるスルホン化高分子膜の製造方法であって、芳香族高分子化合物からなるフィルムを気相スルホン化してなるスルホン化高分子膜の製造方法である。
【0017】
前記芳香族高分子化合物は、下記(A)群から選択される少なくとも1種からなるのが好ましい。
(A)群:ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ポリベンゾチアゾール(PBT)、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、ポリスルホン(PSU)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルエーテルスルホン(PEES)、ポリアリーレンエーテルスルホン(PAS)、ポリフェニレンスルホン(PPSU)、ポリフェニレンオキシド(PPO)、ポリフェニレンスルホキシド(PPSO)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリフェニレンスルフィドスルホン(PPS/SO)、ポリパラフェニレン(PPP)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリスチレン(PS)、シンジオタクチックポリスチレン、シアン酸エステル樹脂。
【0018】
さらに、好ましくは前記芳香族高分子化合物が、結晶性高分子化合物であり、より好ましくは、結晶性高分子化合物が、ポリフェニレンサルファイド(PPS)である。
【0019】
また前記気相スルホン化は、三酸化硫黄ガスを使用して行われることが好ましい。
【0020】
上記のいずれかの製造方法で得られるスルホン化高分子膜が、下記一般式(1)で表される構成成分からなるスルホン化高分子膜であるのが好ましい。
【0021】
【化2】
Figure 2004002794
[式中、nは1〜4の整数]
本発明はまた前記製造方法で得られるスルホン化高分子膜からなる固体高分子形燃料電池あるいは直接メタノール形燃料電池である。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明のスルホン化高分子膜の製造方法は、スルホン酸基と、芳香族高分子化合物からなるスルホン化高分子膜の製造方法であって、芳香族高分子化合物からなるフィルムを気相スルホン化してなるものである。
【0023】
上記芳香族高分子化合物は、下記(A)群から選択される少なくとも1種からなることが好ましい。
(A)群:ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ポリベンゾチアゾール(PBT)、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、ポリスルホン(PSU)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルエーテルスルホン(PEES)、ポリアリーレンエーテルスルホン(PAS)、ポリフェニレンスルホン(PPSU)、ポリフェニレンオキシド(PPO)、ポリフェニレンスルホキシド(PPSO)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリフェニレンスルフィドスルホン(PPS/SO)、ポリパラフェニレン(PPP)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリスチレン(PS)、シンジオタクチックポリスチレン、シアン酸エステル樹脂。
【0024】
これらの芳香族高分子化合物は、単独、あるいは、それらの誘導体、あるいは、2種以上の共重合体、あるいは、必要に応じて2種以上を混合したものを使用しても良い。さらには、得られる膜の特性を考慮して、可塑剤や酸化防止剤、フィラーなどを適宜添加、混合しても構わない。これによって、本発明の製造方法で得られるスルホン化高分子膜は、優れたプロトン伝導度、耐加水分解性・耐酸化性に代表される化学的安定性、水素やメタノールなどのアルコール類の燃料遮断性、酸素や空気などの酸化剤遮断性に優れ、好ましい。
【0025】
これらの芳香族高分子化合物の中でも、得られたスルホン化高分子膜のプロトン伝導度、機械的特性、化学的安定性、水素やメタノールなどの燃料遮断性、酸素や空気などの酸化剤遮断性などの特性を考慮した場合、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、シンジオタクチックポリスチレンなどの結晶性高分子化合物であることが好ましい。さらに、スルホン酸基の導入のし易さや、高いプロトン伝導度、優れた機械的特性、高いメタノール遮断性を有することから、ポリフェニレンサルファイド(PPS)であることが好ましく、下記一般式(1)で表される構成成分を有するものが、より好ましい。
【0026】
【化3】
Figure 2004002794
[式中、nは1〜4の整数]
本発明の芳香族高分子化合物からなるフィルムは、インフレーション法、Tダイ法、カレンダー法、キャスト法、切削法、エマルション法、ホットプレス法、などで得られるものが使用可能である。また、分子配向などを制御するため二軸延伸などの処理を施したり、結晶化度を制御するための熱処理を施しても構わない。
【0027】
本発明の気相スルホン化は、前記芳香族高分子化合物からなるフィルムと三酸化硫黄ガスを無溶媒下で気相接触させる方法であることが好ましい。これはフィルムを形成する芳香族高分子化合物中の芳香族単位にSOを挿入する反応であり、芳香族単位の一部分にスルホン酸基(−SOH)が置換される。
【0028】
本発明の製造方法において、気相スルホン化を行なうには、例えば、ロール状フィルムの繰り出し機構、引き取り機構、フィルム導入窓、導出窓と、三酸化硫黄の貯蔵槽からの三酸化硫黄ガスと乾燥空気とを混合して導入するための導入口とを備えた密閉式ステンレス製反応容器を用いるのが好ましい。更に、この反応容器には、三酸化硫黄ガスを反応容器から回収するための装置を有せしめると共に、ブロワーにて三酸化硫黄ガスを上記反応容器と配管との間を循環可能であることが好ましい。
【0029】
このような装置を用いて、芳香族高分子化合物からなるフィルムを気相スルホン化するには、上記三酸化硫黄の貯蔵槽を適宜温度(例えば、40℃)に加熱し、三酸化硫黄ガスを発生させ、これと乾燥空気とを混合して、適宜の三酸化硫黄ガス濃度を有する混合気体を得、これをブロワーにて上記反応容器に送入し、他方、上記繰り出し機構にて、芳香族高分子化合物からなるフィルムを所定の速度で反応容器内を通過させて、所定の時間、所定の温度でフィルムを三酸化硫黄ガスに接触させればよい。このとき、前記フィルムの送り速度、三酸化硫黄ガスの濃度、反応容器内の温度等を制御することによって、スルホン酸基の導入量を制御することができる。上記方法で使用する装置は、三酸化硫黄ガスや気相スルホン化によって得られるスルホン化高分子膜と接触する部位が腐食しない材質であれば使用可能である。また、三酸化硫黄ガスの濃度調製には、乾燥空気以外の不活性ガスを使用しても良い。
【0030】
フィルムの送り速度、三酸化硫黄ガスの濃度、反応温度は、目標とするスルホン化高分子膜の生産量やスルホン酸基の導入量、得られたスルホン化高分子膜の物性を考慮して、適宜設定することとなる。具体的には、フィルムの送り速度は、0.1〜10m/分の範囲、三酸化硫黄ガス濃度は、10〜60体積%の範囲、反応容器内の温度は、室温から90℃の範囲、から適宜設定するのが好ましい。このとき、フィルムの送り速度が遅いほど、三酸化硫黄ガス濃度が高いほど、また、反応容器内の温度が高いほど、スルホン酸基の導入量は多くなる。
【0031】
本発明において、芳香族高分子化合物からなるフィルムの内部まで均一にスルホン酸基を導入するには、使用するフィルムの厚みが概ね5〜100μmの範囲であることが好ましい。この範囲よりも薄い場合は、フィルムの機械的強度が不足し、スルホン化時にフィルムが破壊する恐れがある。また、得られたスルホン化高分子膜を例えばPEFCやDMFCに使用する場合においても、膜の破壊などが生じやすくなる恐れがある。一方、この範囲よりも厚い場合は、フィルム内部までスルホン酸基が導入されにくくなったり、フィルムの表面と内部でスルホン酸基の導入量に大きな分布が生じ、安定した性能が発現しにくくなる恐れがある。
【0032】
このようにして、芳香族高分子化合物からなるフィルムを気相スルホン化した後、得られたスルホン化高分子膜を水、アルコール、エーテル等で洗浄して、上記スルホン化処理工程にて付着した硫酸を除去した後、適当な条件下で乾燥させることで、所望のスルホン化高分子膜を得ることができる。
【0033】
本発明の製造方法で得られるスルホン化高分子膜は、例えばクロロスルホン酸や発煙硫酸などのスルホン化剤を含有する有機溶媒下で、スルホン化処理を実施するための前駆体としても使用可能である。即ち、本発明の製造方法に従って、芳香族高分子化合物からなるフィルムの表面にスルホン酸基を導入し、スルホン化剤との親和性や溶媒膨潤性を付与しておき、この膜からなる前駆体を、スルホン化剤を含有する有機溶媒溶液中に浸漬させ、より均一かつ速やかにスルホン酸基を導入することも可能となる。
【0034】
本発明の製造方法で得られるスルホン化高分子膜のイオン交換容量は、概ね0.5〜3ミリ当量/gであることが好ましい。この範囲よりも小さい場合は、スルホン酸基の導入量が少なくなり、プロトン伝導度が充分に発現しない恐れがある。また、この範囲よりも大きい場合は、スルホン酸基の導入量が必要以上に多くなりすぎ、例えば膜が脆くなる等の機械的特性が低下したり、水やメタノールなどのアルコール類に溶解しやすくなる恐れがある。
【0035】
本発明の製造方法で得られるスルホン化高分子膜は、室温でのプロトン伝導度が1.0×10−2S/cm以上であることが好ましい。この範囲よりも小さい場合には、プロトンの移動に対する膜抵抗が大きくなり、充分な発電特性を発現しにくくなる傾向を生ずる。
【0036】
本発明の製造方法で得られるスルホン化高分子膜は、実用的な機械的強度や燃料・酸化剤の遮断性を有する範囲で、薄い程良い。イオン交換容量やプロトン伝導度が同等であれば、厚みが薄くなるほど、膜抵抗が低くなるため、概ね5〜100μmの厚さであることが好ましい。
【0037】
次に、本発明の製造方法で得られるスルホン化高分子膜からなるPEFC(DMFC)について、一例として、図面を引用して説明する。
【0038】
図1は、本発明の製造方法で得られるスルホン化高分子膜を使用したPEFCの要部断面図である。
【0039】
これは、スルホン化高分子膜1と、1の膜に接触する触媒担持ガス拡散電極2、セパレーター4に形成された燃料ガスまたは液体、並びに、酸化剤を送り込む流路3、の構成よりなるものである。
【0040】
スルホン化高分子膜1に、触媒担持ガス拡散電極2を接合する方法は、従来検討されている、パーフルオロカーボンスルホン酸膜からなる膜や炭化水素系高分子化合物からなるスルホン化高分子膜(例えば、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリサルホン、スルホン化ポリイミド、スルホン化ポリフェニレンサルファイドなど)で行われる公知の方法が適用可能である。
【0041】
具体的には、市販のガス拡散電極(米国E−TEK社製、など)を用いる方法が例示できるが、これに限定されるものではない。
【0042】
実際の方法としては、パーフルオロカーボンスルホン酸高分子のアルコール溶液(アルドリッチ社製ナフィオン溶液など)や公知のプロトン伝導性高分子化合物(例えば、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリサルホン、スルホン化ポリイミド、スルホン化ポリフェニレンサルファイドなど)の有機溶媒溶液などを結着剤(バインダー)として、スルホン化高分子膜1の両面に、触媒担持ガス拡散電極2の触媒層側の面を合わせ、ホットプレス機やロールプレス機などのプレス機を使用して、一般的には120〜250℃程度のプレス温度で接合できる。また必要に応じて、結着剤を使用しなくても構わない。さらに、下記に示すような材料を使用して触媒担持ガス拡散電極2を調製し、スルホン化高分子膜1に接合させて使用しても構わない。
【0043】
ここで、触媒担持ガス拡散電極2を調製するのに使用する材料としては、触媒として燃料の酸化反応および酸素の還元反応を促進する、白金、ルテニウムなどの金属あるいはそれらの合金、触媒の担体・導電材として、微粒子の炭素材料(例えば、カーボンナノホーン、フラーレン、活性炭、カーボンナノチューブなど)などの導電性物質など、上記材料の支持体としてカーボンクロスやカーボンペーパーなどの多孔質導電性材料、更に、結着剤および含浸・被覆材として、パーフルオロカーボンスルホン酸高分子が例示できる。さらに、必要に応じて含フッ素樹脂などの撥水剤などが例示できるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0044】
上記のような方法で得られたスルホン化高分子膜1と、触媒担持ガス拡散電極2の接合体を、燃料ガスまたは液体、並びに、酸化剤を送り込む流路3が形成された一対のグラファイト製などのセパレーター4の間に挿入し、触媒担持ガス拡散電極の周縁部をシリコンゴムやフッ素ゴムなどのガスケット5でシールすることにより、本発明の製造方法で得られるスルホン化高分子膜からなるPEFC(DMFC)が得られる。これに燃料ガスまたは液体として、水素を主たる成分とするガスや、メタノールを主たる成分とするガスまたは液体を、酸化剤として、酸素を含むガス(酸素あるいは空気)を、それぞれ別個の流路3より、触媒担持ガス拡散電極2に供給することにより、該PEFCは作動する。このとき燃料としてメタノールを使用する場合には、DMFCとなる。
【0045】
本発明の固体高分子形燃料電池を単独で、あるいは複数積層して、スタックを形成し、使用することや、それらを組み込んだ燃料電池システムとすることもできる。
【0046】
さらに、本発明の製造方法で得られるスルホン化高分子膜を使用したDMFCについて、一例として、図面を引用して説明する。
【0047】
図2は、本発明の製造方法で得られるスルホン化高分子膜からなるDMFCの要部断面図である。これは、スルホン化高分子膜1と、1の膜の両側には触媒担持電極6が接合され、膜−電極接合体が構成される。この膜−電極接合体は、燃料(メタノールあるいはメタノール水溶液)充填部7や供給部7を有する燃料(メタノールあるいはメタノール水溶液)タンク8の両側に必要数が平面状に配置される。さらにその外側には、酸化剤流路9が形成された支持体10が配置され、これらに狭持されることによって、DMFCのセル、スタックが構成される。
【0048】
上記一例以外にも、本発明の製造方法で得られるスルホン化高分子膜は、公知になっている直接メタノール形燃料電池に使用可能である。
【0049】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更実施可能である。
【0050】
(実施例1)
芳香族高分子化合物からなるフィルムとして、ポリフェニレンサルファイドフィルム(東レ製トレリナ、厚み50μm、以下PPSフィルム)を使用した。
【0051】
PPSフィルムを、300mLのセパラブルフラスコに入れ、PPSフィルムに接触しないように三酸化硫黄溶液を滴下漏斗で所定量滴下した。このとき、三酸化硫黄溶液の滴下量は、PPSフィルムの芳香族単位に対して、三酸化硫黄の量が1当量となるように設定した。フラスコの底をオイルバスで70℃に加熱し、三酸化硫黄溶液を気化させて、PPSフィルムを10分間接触させた。
【0052】
所定時間経過後、PPSフィルムをイオン交換水で洗浄・加水分解処理を行った後、恒温恒湿槽内で23℃−98%RH、80%RH、60%RH、50%RHの条件で各0.5時間乾燥し、スルホン化PPSからなるスルホン化高分子膜を得た。
【0053】
このスルホン化高分子膜のイオン交換容量を次の方法で測定した。約10mm×40mmのスルホン化高分子膜を塩化ナトリウム飽和水溶液に浸漬し、ウォーターバス中で60℃、3時間反応させた。室温まで冷却した後、膜をイオン交換水で充分に洗浄し、フェノールフタレイン溶液を指示薬として、0.01Nの水酸化ナトリウム水溶液で滴定し、スルホン化高分子膜のイオン交換容量を算出した。結果を表1に示す。
【0054】
さらにこのスルホン化高分子膜のプロトン伝導度を次の方法で測定した。イオン交換水中に保管したスルホン化高分子膜(10mm×40mm)を取り出し、試験体表面の水をろ紙で拭き取った。電極間距離30mmとなるよう、試験体表面に電極を設置し、2極非密閉系のテフロン(登録商標)製に装着した。室温下で電圧0.2Vの条件で、交流インピーダンス法(周波数:42Hz〜5MHz)により、膜表面の電極間の抵抗を測定し、プロトン伝導度を算出した。結果を表1に示す。
【0055】
(実施例2)
接触時間を20分とした以外は、実施例1と同様にした。結果を表1に示す。
【0056】
(実施例3)
三酸化硫黄の添加量を2当量、接触時間を30分とした以外は、実施例1と同様にした。結果を表1に示す。
【0057】
(実施例4)
芳香族高分子化合物からなるフィルムとして、下記方法で製膜したものを使用した以外は、実施例2と同様にした。結果を表1に示す。
【0058】
ポリフェニレンサルファイド(商品名:FZ−2200−A5、大日本インキ化学工業株式会社製、以下PPSと表記)を使用した。また、可塑剤として、トリクレジルフォスフェート(商品名:TCP、大八化学工業株式界社製、TCPと表記)を使用した。
【0059】
PPS100重量部に対し、TCP2重量部を添加し、二軸押出機にて、スクリュー温度290℃で溶融混合し、PPSとTCPの混合物からなる樹脂組成物のペレットを作製した。さらに、この樹脂組成物のペレットから、Tダイ法でスクリュー温度290℃、ダイス温度320℃の条件で製膜し、厚さ50μmのPPSを主成分とするフィルム(以下、PPS/TCP2フィルムと表記)を得た。
【0060】
(実施例5)
PPSフィルムをステンレス製密閉容器内に導き、三酸化硫黄ガス濃度20体積%の条件下、60℃で15分間、気相スルホン化処理を行った以外は、実施例1と同様にした。結果を表1に示す。
【0061】
さらに、このスルホン化高分子膜の破断強度および破断伸びをJIS K 7127に準じた方法測定した。結果を表1に示す。
【0062】
(実施例6)
PPSフィルムの代わりに、PPS/TCP2フィルムを使用した以外は、実施例5と同様にした。結果を表1に示す。
【0063】
(比較例1)
500mLのセパラブルフラスコ中で、15gの1,4−ポリフェニレンサルファイド(アルドリッチ製試薬、数平均分子量:10000)を300mLのクロロスルホン酸に溶解させた。氷冷して、反応温度5℃で60分攪拌した。次いで、反応液を20℃にして、発煙硫酸(15%SO)を100mLを滴下し、300分攪拌した。次いで、2kgの氷と600mLの硫酸(30重量%)の混合物中に、上記反応液を攪拌しながら添加した。沈殿物を煮沸したイオン交換水中で洗浄水が中性になるまで、イオン交換水を交換しながら洗浄(イオン交換水の交換10回、のべ洗浄時間80時間)し、沈殿物をろ過により回収した。80℃で3時間乾燥し、スルホン化ポリフェニレンサルファイドを得た。
【0064】
このスルホン化ポリフェニレンサルファイドの20重量%のN−メチル−2−ピロリドン溶液を調製し、ガラスシャレー上に流延させて、150℃で12時間減圧乾燥して、スルホン化高分子膜を得た。結果を表1に示す。
【0065】
(比較例2)
スルホン化高分子膜として、ナフィオン115(デュポン社製)を使用した。結果を表1に示す。
【0066】
(比較例3)
PPSフィルムを、クロロスルホン酸とジクロロメタンの混合溶液に10分間浸漬した。このとき、クロロスルホン酸の添加量は、PPSフィルムの芳香族単位に対して、クロロスルホン酸の量が1当量となるように設定した。また、クロロスルホン酸とジクロロメタンの混合溶液中のクロロスルホン酸濃度は0.25重量%となるようにした。
【0067】
所定時間経過後、PPSフィルムをイオン交換水で洗浄・加水分解処理を行った後、恒温恒湿槽内で23℃−98%RH、80%RH、60%RH、50%RHの条件で乾燥し、スルホン化PPSからなるスルホン化高分子膜を得た。結果を表1に示す。
【0068】
(比較例4)
浸漬時間を20分とした以外は、比較例3と同様にした。結果を表1に示す。
【0069】
(比較例5)
クロロスルホン酸の量が2当量、クロロスルホン酸とジクロロメタンの混合溶液中のクロロスルホン酸濃度は0.5重量%となるようにし、浸漬時間を30分とした以外は、比較例3と同様にした。結果を表1に示す。
【0070】
【表1】
Figure 2004002794
実施例5、6と比較例2の比較から、本発明のスルホン化高分子膜の製造方法で得られたスルホン化ポリフェニレンサルファイドからなるスルホン化高分子膜は、10−2S/cm以上のプロトン伝導度を示し、PEFC用高分子電解質膜として有用とされる比較例2のナフィオン115と同等のプロトン伝導度を示し、PEFCやDMFCなどの高分子電解質膜として有用であることが示された。
【0071】
実施例1〜6と比較例1の比較から、本発明の製造方法では、短いスルホン化所要時間(PPSフィルムの作製時間は含まず)で、スルホン酸基の導入が可能であるのに対し、スルホン酸基の導入反応を実施後、製膜する比較例の製造方法では、スルホン化処理や得られたスルホン化ポリフェニレンサルファイドの洗浄に多大な時間が必要であった。また、実施例ではバッチ処理の記載のみであるが、フィルムの繰り出し機構や引き取り機構を設けることによって、連続的な製造が可能であるのに対し、比較例の製造方法では、スルホン化処理工程、スルホン化高分子の洗浄工程、スルホン化高分子溶液の調製工程、膜製造工程の複数の工程があり、連続的な製造が困難である。よって、本発明の製造方法が有効であることが示された。さらに、実施例5、6と比較例1の比較から、本発明の製造方法で得られたスルホン化高分子膜は、比較例の製造方法で得られたものと比較して、優れたプロトン伝導度や機械的特性(破断強度、破断伸び)を示し、本発明の製造方法が有用であることことが示された。
【0072】
実施例1〜3と比較例3〜5の比較から、同じスルホン化所要時間で本発明の気相スルホン化と従来のスルホン化剤と溶媒の混合溶液にPPSフィルムを浸漬させる方法を比較した場合、本発明の製造方法の方が、スルホン酸基の導入量やプロトン伝導度が高く、有用であることが示された。
【0073】
【発明の効果】
本発明によれば、芳香族高分子化合物からなるフィルムを気相スルホン化してなるスルホン化高分子膜の製造方法は、高い生産性を示すとともに、優れた特性を有するスルホン化高分子膜を得ることができる。この製造方法で得られるスルホン化高分子膜は、優れたプロトン伝導度を発現し、固体高分子形燃料電池や直接メタノール形燃料電池の高分子電解質膜として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法で得られるスルホン化高分子膜を使用した固体高分子形燃料電池の要部断面図
【図2】本発明の製造方法で得られるスルホン化高分子膜を使用した直接メタノール形燃料電池の要部断面図
【符号の説明】
1  スルホン化高分子膜
2  触媒担持ガス拡散電極
3  流路
4  セパレーター
5  ガスケット
6  触媒担持電極
7  燃料充填部および供給部
8  燃料タンク
9  酸化剤流路
10 支持体

Claims (8)

  1. スルホン酸基と、芳香族高分子化合物からなるスルホン化高分子膜の製造方法であって、芳香族高分子化合物からなるフィルムを気相スルホン化してなるスルホン化高分子膜の製造方法。
  2. 芳香族高分子化合物が、下記(A)群から選択される少なくとも1種からなる請求項1記載のスルホン化高分子膜の製造方法。
    (A)群:ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ポリベンゾチアゾール(PBT)、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、ポリスルホン(PSU)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルエーテルスルホン(PEES)、ポリアリーレンエーテルスルホン(PAS)、ポリフェニレンスルホン(PPSU)、ポリフェニレンオキシド(PPO)、ポリフェニレンスルホキシド(PPSO)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリフェニレンスルフィドスルホン(PPS/SO)、ポリパラフェニレン(PPP)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリスチレン(PS)、シンジオタクチックポリスチレン、シアン酸エステル樹脂。
  3. 芳香族高分子化合物が、結晶性高分子化合物である請求項1または2のいずれかに記載のスルホン化高分子膜の製造方法。
  4. 結晶性高分子化合物が、ポリフェニレンサルファイド(PPS)である請求項3記載のスルホン化高分子膜の製造方法。
  5. 気相スルホン化が、三酸化硫黄ガスを使用して行われる請求項1記載のスルホン化高分子膜の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の方法で得られるスルホン化高分子膜が、下記一般式(1)で表される構成成分からなるスルホン化高分子膜。
    Figure 2004002794
    [式中、nは1〜4の整数]
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の方法で得られるスルホン化高分子膜からなる固体高分子形燃料電池。
  8. 請求項1〜5のいずれかに記載の方法で得られるスルホン化高分子膜からなる直接メタノール形燃料電池。
JP2003103548A 2002-04-23 2003-04-08 スルホン化高分子膜及びその製造方法 Withdrawn JP2004002794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003103548A JP2004002794A (ja) 2002-04-23 2003-04-08 スルホン化高分子膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120240 2002-04-23
JP2003103548A JP2004002794A (ja) 2002-04-23 2003-04-08 スルホン化高分子膜及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004002794A true JP2004002794A (ja) 2004-01-08

Family

ID=30447306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003103548A Withdrawn JP2004002794A (ja) 2002-04-23 2003-04-08 スルホン化高分子膜及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004002794A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235466A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Toyobo Co Ltd 高分子固体電解質膜の製造方法
JP2008179712A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Dic Corp 三酸化硫黄ガスによる樹脂成形板の表面改質方法
US8349993B2 (en) * 2005-03-07 2013-01-08 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Sulfonated poly(arylenes) as hydrolytically and thermo-oxidatively stable polymers
CN109206654A (zh) * 2018-09-21 2019-01-15 中国科学院长春应用化学研究所 一种表面改性聚醚醚酮材料及其制备方法和装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235466A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Toyobo Co Ltd 高分子固体電解質膜の製造方法
JP4529068B2 (ja) * 2004-02-18 2010-08-25 東洋紡績株式会社 高分子固体電解質膜の製造方法
US8349993B2 (en) * 2005-03-07 2013-01-08 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Sulfonated poly(arylenes) as hydrolytically and thermo-oxidatively stable polymers
US8846854B2 (en) 2005-03-07 2014-09-30 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Sulfonated poly(arylenes), polymer compounds and methods of producing the same
JP2008179712A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Dic Corp 三酸化硫黄ガスによる樹脂成形板の表面改質方法
CN109206654A (zh) * 2018-09-21 2019-01-15 中国科学院长春应用化学研究所 一种表面改性聚醚醚酮材料及其制备方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794170B2 (ja) プロトン伝導性高分子膜、それを用いた膜−電極接合体およびこれらを用いた燃料電池
JP3915846B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP4997971B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP2012092345A (ja) 液状組成物、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2004149779A (ja) ポリアリーレンエーテル系化合物、それを含有する組成物、およびそれらの製造方法
JP5036202B2 (ja) 固体電解質フィルムの製造方法
WO2006105130A2 (en) Novel electrolytes to enhance oxygen reduction reaction (orr) in the cathode layer of pem fuel cell
JP2007042591A (ja) 固体電解質フィルム及びその製造方法、設備、電極膜複合体、燃料電池
JP5286651B2 (ja) 液状組成物、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2006310159A (ja) 固体電解質、電極膜接合体、燃料電池、および固体電解質の製造方法。
JP2007042590A (ja) 固体電解質フィルム及びその製造方法、設備、電極膜複合体、燃料電池
JP2007031718A5 (ja)
JP2008115340A (ja) スルホン酸基含有ポリマー、その組成物及びその用途
JP2007042581A (ja) 固体電解質ドープの製造方法、固体電解質フィルム及びその製造方法、電極膜複合体、燃料電池
JP2004002794A (ja) スルホン化高分子膜及びその製造方法
JP5243051B2 (ja) 固体電解質フィルム及びその製造方法、並びにこの固体電解質フィルムを用いた電極膜複合体、燃料電池
JP2015153573A (ja) 高分子電解質膜、膜電極接合体、及び固体高分子形燃料電池
JP4720091B2 (ja) イオン交換膜
JP2004123971A (ja) スルホン化高分子膜の製造方法
JP2008108723A (ja) 膜電極接合体およびその製造方法
JP3651684B1 (ja) イオン交換膜
JP2003068327A (ja) 燃料電池用膜
JP7315001B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP4959597B2 (ja) 固体電解質フィルムの製造方法
JP4729857B2 (ja) イオン交換膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523