JP2007042591A - 固体電解質フィルム及びその製造方法、設備、電極膜複合体、燃料電池 - Google Patents

固体電解質フィルム及びその製造方法、設備、電極膜複合体、燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007042591A
JP2007042591A JP2006089816A JP2006089816A JP2007042591A JP 2007042591 A JP2007042591 A JP 2007042591A JP 2006089816 A JP2006089816 A JP 2006089816A JP 2006089816 A JP2006089816 A JP 2006089816A JP 2007042591 A JP2007042591 A JP 2007042591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solid electrolyte
temperature
casting
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006089816A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Miyaji
洋史 宮地
Akira Takeda
亮 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fujifilm Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Holdings Corp filed Critical Fujifilm Holdings Corp
Priority to JP2006089816A priority Critical patent/JP2007042591A/ja
Publication of JP2007042591A publication Critical patent/JP2007042591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】固体電解質を連続的にフィルム化して、一定品質かつイオン伝導性や平面性に優れたフィルムを連続的に製造する。
【解決手段】固体電解質と有機溶媒とを含むドープ24を流延バンド82上に流延して流延膜24aを形成した後、流延膜24aを流延バンド82からフィルム62として剥ぎ取る。フィルム62をテンタ64に送り、その両側端部をクリップ64aで把持し幅方向に延伸しながら乾燥した後、乾燥室69に送り、複数のローラ68で支持しながら乾燥する。温度制御ローラ200aを配した温度調整室200と水蒸気により調湿する加湿室205とにフィルム62を連続的に送る。加熱及び加湿によりフィルム62を軟化させて形状変形を矯正する。平面性や平滑性に優れ、一定品質であり、燃料電池に用いると優れたイオン伝導性を示す固体電解質フィルムを連続して大量に製造することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、固体電解質フィルム及びその製造方法、設備と、固体電解質フィルムを用いた電極膜複合体、燃料電池に関するものであり、特に、プロトン伝導性をもち燃料電池に用いられる固体電解質フィルム及びその製造方法、設備と、固体電解質フィルムを用いた電極膜複合体、燃料電池に関するものである。
近年、携帯機器等の電源として利用できるリチウムイオン電池や燃料電池が活発に研究されており、その部材である固体電解質についても活発な研究が行われている。固体電解質は、例えばリチウムイオン伝導材料やプロトン伝導材料である。
一般に、プロトン伝導材料としてはフィルム状のものがあり、燃料電池等の電池の固体電解質層として用いるためのフィルム状固体電解質及びその製造方法が提案されている。例えば、特許文献1では、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を電解質と可塑剤との混合用液に浸漬する方法が提案されている。また、特許文献2では、スルホン酸基をもつ芳香族系高分子材料を含有した溶液中で、無機化合物を合成して、溶媒を除去することによりプロトン伝導膜を製造する方法が提案されている。この方法では細孔を改良するためにケイ素酸化物、リン酸誘導体等が添加されている。特許文献3では、イオン交換樹脂を含む溶液に金属酸化物前駆体を添加して、この前駆体を加水分解及び重縮合反応させて得られる液体をキャストし、これによりイオン交換膜を製造する方法が提案されている。そして、特許文献4では、溶液流延法、つまり溶液製膜法によりプロトン伝導性をもつポリマーフィルムを製造し、このフィルムを、水に可溶で沸点が100℃以上の有機化合物水溶液中に浸漬して平衡膨潤させ、加熱により水を蒸発させることによりプロトン伝導膜を製造する方法が提案されている。特許文献5では、アニオン性イオン性基を有するポリベンズイミダゾールを主成分とする化合物を、水酸化テトラアルキルアンモニウムを含む沸点90℃以上のアルコール系溶媒に溶解してこれにより固体電解質膜を得る方法が提案されている。
特開平9−320617号公報 特開2001−307752号公報 特開2002−231270号公報 特開2004−79378号公報 特開2004−131530号公報
しかしながら、特許文献1では、溶融製膜方法が否定され、その製造方法において、原材料に含まれる不純物がフィルム中に残る問題は解消されていない。また、特許文献2〜5の方法はいずれも少規模スケールでの製造方法であり、大量生産を意識した方法とはされていない。
そこで、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、ポリマーをフィルム化する方法として周知である溶融製膜方法と溶液製膜方法とに着目した。そして、前者は、溶媒を使わずにフィルムを製造することができるが、加熱によるポリマーの変性や、原料ポリマー中の不純物がそのままフィルム中に残るという問題がある。一方、後者は、溶液の製造設備及び溶媒回収設備等の設備的な問題があるものの、加熱における温度が低くてもよく、また、溶液製造工程でポリマー中の不純物を除去することが可能という利点や、前者によるフィルムよりも平面性及び平滑性に優れたフィルムを製造することができるという利点がある。
特許文献4の方法は、溶液製膜方法で多種の固体電解質フィルムを製造できると記載されているものの、具体的な方法の記載もない。しかし、溶液製膜方法でフィルムを製造する際に、加水分解時や乾燥時において溶媒の蒸発に伴いフィルムの両側端部にカールが発生したり、フィルムの表面にしわやつれなどが発生する。このようにフィルムにカールやしわ、つれなどが生じると、平面性や平滑性が低下してしまう。その結果、フィルムの表面に機能層(触媒層)を圧着して機能性を付与する場合、機能層を圧着させるのが困難であるなどの問題が生じる。
本発明は、上記問題を解決することを目的とし、高イオン伝導性、特に、イオンとしてプロトンの伝導に係る指標であるプロトン伝導性に優れるとともに、乾燥時におけるカールおよびしわやたるみなどを発生させずに平面性や平滑性に優れる固体電解質フィルムを、一定品質を維持しながら連続的かつ大量に製造することができる製造方法を提供する。
そこで、本発明での固体電解質フィルムの製造方法は、流延ダイから固体電解質と有機溶媒とを含んだドープを支持体上に流延して流延膜を形成する流延膜形成工程と、流延膜を支持体からフィルムとして剥ぎ取る剥取工程と、フィルムを乾燥させて固体電解質フィルムとする乾燥工程と、フィルムを軟化させる平面化工程とを有することを特徴とする。
平面化工程では、温度を制御する温度制御手段と、湿度を制御する湿度制御手段との少なくとも1つにより、フィルム近傍の温度及び湿度の少なくとも一方を変化させてフィルムを軟化させることが好ましい。
外周面の温度が変化する温度制御ローラを温度制御手段とし、温度制御ローラに接触したフィルムの温度を制御することが好ましい。また、湿度制御手段により水蒸気をフィルムの近傍に供給して湿度を50%以上にすることが好ましい。なお、温度制御ローラは、搬送路に沿って複数配される加熱ローラと複数の加熱ローラの下流にそれぞれ配される冷却ローラとを含むことが好ましい。
加熱ローラの外周面の温度を、フィルムの温度t1が、固体電解質のガラス転移温度Tg(℃)に対してTg≦t1≦(Tg+50)℃、または、固体電解質の熱変形温度Th(℃)に対して、Th≦t1≦(Th+50)℃のいずれかひとつの条件を満たすように設定することが好ましい。
冷却ローラの外周面の温度を、フィルムの温度t2が、固体電解質のガラス転移温度Tg(℃)に対してt2≦Tg、または、熱変形温度Th(℃)に対して、t2≦Thのいずれかひとつの条件を満たすように設定することが好ましい。なお、平面化工程を開始する際のフィルムにおける有機溶媒の重量は、フィルムの重量に対して5.0重量%以下であることが好ましい。
有機溶媒は固体電解質の貧溶媒及び良溶媒の混合物であることが好ましい。有機溶媒における貧溶媒の重量比率が10%以上100%未満であることが好ましい。良溶媒はジメチルスルホキシドを含み、貧溶媒は炭素数が1〜5のアルコールを含むことが好ましい。
固体電解質は炭化水素系ポリマーであることが好ましく、この炭化水素系ポリマーは、スルホン酸基を有する芳香族系ポリマーであることがより好ましく、この芳香族系ポリマーは化3の一般式(I)〜(III)で示される各構造単位からなる共重合体であることがさらに好ましい。ただし、化3においては、XはH、YはSO、Zは化4の(I)または(II)に示す構造であり、nとmとは0.1≦n/(n+m)≦0.5を満たす。
Figure 2007042591
Figure 2007042591
本発明の固体電解質フィルムの製造設備は、流延ダイから固体電解質と有機溶媒とを含んだドープを支持体上に流延して流延膜を形成する流延膜形成装置と、流延膜を支持体からフィルムとして剥ぎ取る剥取装置と、フィルムを乾燥させて固体電解質フィルムとする乾燥装置と、フィルムを軟化させる平面化装置とを有することを特徴とする。
平面化装置は、フィルム近傍の温度及び湿度の少なくとも一方を変化させることによりフィルムを軟化させる温度制御手段と、湿度を湿度制御手段とのうち少なくとも1つを備えることが好ましい。また、温度制御手段は、温度が変化する外周面にフィルムを接触させることによりフィルムの温度を制御する温度制御ローラであることが好ましい。そして、湿度制御手段は、水蒸気をフィルムの近傍に供給して湿度を50%以上にすることが好ましい。なお、温度制御ローラは、搬送路に沿って複数配される加熱ローラと、複数の加熱ローラの下流にそれぞれ配される冷却ローラとを含むことが好ましい。
本発明の固体電解質フィルムは、上記いずれかひとつの製造方法により製造されたことを特徴とする。
また、本発明の電極膜複合体は、上記の固体電解質フィルムと、この固体電解質フィルムの一方の面に密着して備えられ、外部から供給される水素含有物質からプロトンを発生するためのアノード電極と、固体電解質フィルムの他方の面に密着して備えられ、固体電解質フィルムを通過したプロトンと外部から供給される気体とからなる水を合成するカソード電極とを有することを特徴とする。
さらに、本発明は、上記の電極膜複合体と、この電極膜複合体の電極に接触して備えられ、アノード電極およびカソード電極と外部との電子の受け渡しをする集電体とを有することを特徴とする燃料電池を含んで構成されている。
本発明により、高イオン伝導性を有するとともに、平面性に優れるなどの高品質を有する固体電解質フィルムを、連続的かつ大量生産化が可能となる。そして、この固体電解質フィルムを用いた電極膜接合体は燃料電池に用いると優れた起電力を発現する。
以下に、本発明の実施様態について詳細に説明する。ただし、本発明はここに挙げる実施様態に限定されるものではない。まず、本発明の固体電解質フィルムについて説明し、その後、そのフィルムの製造方法について述べるものとする。
[原料]
本発明は、後述の製造法によりフィルムとする固体電解質として、プロトン供与基をもつポリマーを用いている。プロトン供与基をもつポリマーは、特に限定されないが、酸残基をもち、プロトン伝導材料として公知であるものを用いることができる。中でも好ましいポリマーは、酸残基をもつものであり、例えば、側鎖にスルホン酸を有する付加重合高分子化合物、側鎖リン酸基ポリ(メタ)アクリレート、ポリエーテルエーテルケトンをスルホン化したスルホ化ポリエーテルエーテルケトン、スルホ化ポリベンズイミダゾール、ポリスルホンをスルホン化したスルホ化ポリスルホン、耐熱性芳香族高分子化合物のスルホ化物などが挙げられる。側鎖にスルホン酸を有する付加重合高分子化合物としては、ナフィオン(登録商標)に代表されるパーフルオロスルホン酸や、スルホ化スチレン、スルホ化ポリアクリロニトリルスチレン、スルホ化ポリアクリロニトリルブタジエンスチレンなどがあり、耐熱性芳香族高分子のスルホ化物としてはスルホ化ポリイミド等がある。
パーフルオロスルホン酸の好ましい例としては、例えば特開平4−366137号公報、特開平6−231779号公報、特開平6−342665号公報に記載される物質が挙げられ、中でも、化5に示す物質が特に好ましい。ただし、化5において、mは100〜10000であり、200〜5000が好ましく、500〜2000がより好ましい。そして、nは0.5〜100であり、5〜13.5が特に好ましい。また、xはmに略同等であり、yはnと略同等である。
Figure 2007042591
スルホ化スチレン、スルホ化ポリアクリロニトリルスチレン、スルホ化ポリアクリロニトリルブタジエンスチレンの好ましい例としては、特開平5−174856号公報、特開平6−111834号公報に記載される化合物や化6に示される物質が挙げられる。
Figure 2007042591
耐熱性芳香族高分子のスルホ化物の例としては、例えば、特開平6−49302号公報、特開2004−10677号公報、特開2004−345997号公報、特開2005−15541号公報、特開2002−110174号公報、特開2003−100317号公報、特開2003−55457号公報、特開平9345818号公報、特開2003−257451号公報、特表2000−510511号公報、特開2002−105200号公報に記載される物質が挙げられ、中でも前記化3と、下記化7、化8とに示される物質が特に好ましいものとして挙げられる。
Figure 2007042591
Figure 2007042591
特に、化3に示す物質のフィルムは、吸湿膨張率とプロトン伝導度とを両立させる。n/(m+n)<0.1である場合には、スルホン酸基が少なすぎて、プロトン伝導路、いわゆるプロトンチャンネルを十分に形成することができないことがある。そのため、得られるフィルムは実用に十分なプロトン伝導性を発現しないことがある。また、n/(m+n)>0.5である場合には、フィルムの水分吸収性が高くなってしまうため、吸水による膨張率、つまり吸水膨張率が大きくなり、フィルムが劣化しやすくなる。
上記化合物を得る過程におけるスルホン化反応は、公知文献の各種合成法に従って行うことができる。スルホン化剤としては、硫酸(濃硫酸)、発煙硫酸、ガス状あるいは液状物の三硫化硫黄、三硫化硫黄錯体、アミド硫酸、クロロスルホン酸等を用いることができる。溶媒としては、炭化水素(ベンゼン、トルエン、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、ジオキセタン等)、ハロゲン化アルキル(塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、四塩化炭素等)等を用いることができる。反応温度は、−20℃〜200℃の範囲でスルホン化剤の活性に応じて決定するとよい。また、別の方法として、モノマーにメルカプト基、ジスルフィド基、スルフィン酸基を予め導入しておいて、酸化剤による酸化反応によってスルホン化物を合成することもできる。このときには、酸化剤として、過酸化水素、硝酸、臭素水、次亜塩素酸塩、次亜臭素酸塩、過マンガン酸カリウム、クロム酸等を用いることができ、溶媒としては、水、酢酸、プロピオン酸等を用いることができる。この方法における反応温度は、室温(例えば、25℃)〜200℃の範囲で酸化剤の活性に応じて決定するとよい。また、さらに別の方法として、モノマーにハロゲノアルキル基を予め導入しておいて、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩等による置換反応をしてスルホン化物を合成してもよい。このときには溶媒として、水、アルコール類、アミド類、スルホキシド類、スルホン類等を用いることができる。反応温度は、室温(例えば、25℃)〜200℃の範囲で決定するとよい。なお、以上のスルホン化反応における溶媒は、2種以上の物質を混合した混合物であってもよい。
また、スルホン化物への反応工程では、アルキルスルホン化剤を用いてもよく、一般的な方法としてはスルトンとAlClを用いたフリーデルクラフツ反応がある(Journal of Applied Polymer Science,Vol.36,1753−1767,1988)。フリーデルクラフツ反応を行うためにアルキルスルホン化剤を用いた場合は、溶媒として炭化水素(ベンゼン、トルエン、ニトロベンゼン、アセトフェノン、クロロベンゼン、トリクロロベンゼン等)、ハロゲン化アルキル(塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、四塩化炭素、トリクロロエタン、ジクロロエタン、テトラクロロエタン等、)等を用いることができる。反応温度は、室温から200℃の範囲で決定するとよい。なお、反応における溶媒は、2種以上の物質を混合した混合物であってもよい。
化3の構造を有する固体電解質フィルムを製造する場合には、後述するフィルム製造工程でスルホン化を実施してもよい。つまり、化3のXが水素原子以外のカチオン種であるポリマー(以降、前駆体と称する)を含むドープをつくってこれを支持体上に流延して前駆体を含むフィルム(以降、前駆体フィルムと称する)として剥ぎ取り、この前駆体フィルムをプロトン置換してXをHとすることにより、化3の構造を有するポリマーからなる固体電解質フィルムを製造することができる。
カチオン種とは、電離したときにカチオンを生成する原子または原子団を意味する。このカチオン種は1価である必要はない。水素原子以外のカチオンとしては、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチオン、アンモニウムカチオンが好ましく、カルシウムイオン、バリウムイオン、四級アンモニウムイオン、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオンがより好ましい。なお、化3におけるXをHとせずにカチオン種のままとしてフィルムを製造してもそのフィルムは固体電解質としての機能をもつ。しかし、そのプロトン伝導性の指標であるプロトン伝導度は、Xのカチオン種のうちHに置換された割合が多いほど高くなる。その意味では、XはHであることが特に好ましい。
固体電解質としては、以下の諸性能をもつものが好ましい。イオン伝導度は、例えば25℃、相対湿度70%において、0.005S/cm以上であることが好ましく、0.01S/cm以上であるものがより好ましい。さらに、50%メタノール水溶液に18℃で一日浸漬した後のイオン伝導度が0.003S/cm以上であることが好ましく、0.008S/cm以上であるものがより好ましく、特に、浸漬前に対する浸漬後のイオン伝導度の低下率が20%以内であるものが好ましい。そして、メタノール拡散係数が4×10−7cm/s以下であることが好ましく、2×10−7cm/s以下であるものが特に好ましい。
強度については、弾性率が10MPa以上であるものが好ましく、20MPa以上であるものが特に好ましい。なお、弾性率の測定方法については、特開2005−104148号公報の段落[0138]に詳細に記されており、弾性率の上記値は、東洋ボールドウィン社製の引っ張り試験機による値である。したがって、他の試験方法や試験機を用いて弾性率を求める場合には、上記試験方法や試験機による値との相関性を予め求めておくとよい。
耐久性については、50%メタノール中に一定温度で浸漬する経時試験の前後で、重量、イオン交換容量、メタノール拡散係数の各変化率が、それぞれ20%以下であるものが好ましく、15%以下であるものが特に好ましい。さらに過酸化水素中における経時試験の前後でも、同様に重量、イオン交換容量、メタノール拡散係数の各変化率が20%以下であるものが好ましく、10%以下であるものが特に好ましい。また50%メタノール中、一定温度での体積膨潤率が10%以下であるものことが好ましく、5%以下であるものが特に好ましい。
さらに、安定した吸水率および含水率をもつものが好ましい。また、アルコール類、水、アルコールと水との混合溶媒に対し、溶解度が実質的に無視できる程に小さいものであることが好ましい。また上記液に浸漬した時の重量減少、形態変化についても実質的に無視できる程小さいものであることが好ましい。
固体電解質フィルムのイオン伝導性能は、イオン伝導度とメタノール透過係数との比であるいわゆる指数により表される。そして、ある方向における指数が大きいほど、その方向におけるイオン伝導性能が高いといえる。また、固体電解質フィルムの厚み方向においては、イオン伝導度は厚みに比例し、メタノール透過係数は厚みに反比例するので、厚みを変えることにより固体電解質フィルムのイオン伝導性能を制御することができる。燃料電池に用いる固体電解質フィルムでは、一方の面側にアノード電極、他方の面側にカソード電極が設けられることになるので、固体電解質フィルムの厚み方向における指数が他の方向における指数よりも大きいことが好ましい。固体電解質フィルムの厚みは10〜300μmが好ましい。例えば、イオン伝導度とメタノール拡散係数とが共に高い固体電解質の場合には、厚みが50〜200μmとなるようにフィルムを製造することが特に好ましく、イオン伝導度とメタノール拡散係数とが共に低い固体電解質の場合には、厚みが20〜100μmとなるようにフィルムをする製造することが特に好ましい。
耐熱温度については、200℃以上であるものが好ましく、250℃以上のものがさらに好ましく、300℃以上のものが特に好ましい。ここでの耐熱温度は、1℃/分の測度で加熱していったときの重量減少5%に達した温度を意味する。なお、この重量減少は、水分等の蒸発分を除いて計算される。
さらに、固体電解質をフィルムとしてこれを燃料電池に用いる場合には、その最大出力密度が10mW/cm以上である固体電解質であることが好ましい。
以上の固体電解質を用いることにより、フィルムの製造に好適な溶液を製造することができるとともに、燃料電池として好適な固体電解質フィルムを製造することができる。フィルムの製造に好適な溶液とは、例えば、粘度が比較的低く、濾過により異物を予め除去しやすい溶液である。なお、以下の説明では、得られる溶液をドープと称する。
ドープに使用する有機溶媒(単に、溶媒と称する場合もある)としては、固体電解質としてのポリマーを溶解させることができる有機化合物であればよい。例としては、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエンなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロメタン、クロロベンゼンなど)、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、ジエチレングリコールなど)、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトンなど)、エステル(例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピルなど)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、メチルセロソルブなど)、及び窒素を含有する化合物(N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N′−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)などが挙げられる。
ドープの溶媒は、複数の物質を混合した混合物であってもよい。溶媒を混合物とする場合には、固体電解質の良溶媒と貧溶媒との混合物とすることが好ましい。化3の構造を有する固体電解質フィルムをつくる場合にプロトン化をフィルム製造工程で実施する場合には、前駆体の良溶媒と貧溶媒との混合物を溶媒として使うとよい。固体電解質が全重量の5重量%となるように溶剤と固体電解質とを混合して、不溶解物の有無により、使用した溶剤がその固体電解質の貧溶媒であるか良溶媒であるかを判断することができる。固体電解質の良溶媒、つまり固体電解質を溶解する物質は、溶媒として一般的に用いられる化合物の中でも沸点が比較的高い方であり、一方、貧溶媒は溶媒として一般的に用いられる化合物の中でも沸点が比較的低い方である。したがって、貧溶媒を良溶媒に混合することにより、フィルム製造工程における溶媒除去の効率及び効果を高めることができ、特に、流延膜の乾燥効率について大きく向上することができる。
良溶媒と貧溶媒との混合物においては、貧溶媒の重量比率が大きいほど好ましく、具体的には10%以上100%未満であること好ましい。より好ましくは、(良溶媒の重量):(貧溶媒の重量)が90:10〜10:90であることが好ましい。これにより、全溶媒の重量における低沸点成分の割合が大きくなるので、固体電解質フィルムの製造工程における乾燥効率及び乾燥効果をより向上させることができる。
良溶媒成分としてはDMF、DMAc、DMSO、NMPが好ましく、中でも、安全性や沸点が比較的低いという点からDMSOが特に好ましい。貧溶媒成分としては、炭素数が1以上5以下であるいわゆる低級アルコール、酢酸メチル、アセトンが好ましく、中でも炭素数が1以上3以下の低級アルコールがより好ましく、良溶媒としてDMSOを用いた場合にはこれとの相溶性が最も優れる点からメチルアルコールが特に好ましい。
固体電解質をフィルムとしたときの各種フィルム特性を向上させるためには、添加剤をドープに加えることができる。添加剤としては、酸化防止剤、繊維、微粒子、吸水剤、可塑剤、相溶剤等が挙げられる。これら添加剤の添加率は、ドープ中の固形分全体を100重量%としたときに1重量%以上30重量%以下の範囲とすることが好ましい。ただし、添加率及び物質の種類は、イオン伝導性に悪影響を与えないものとする。以下に添加剤について具体的に説明する。
酸化防止剤としては、(ヒンダード)フェノール系、一価または二価のイオウ系、三価のリン系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ヒンダードアミン系、シアノアクリレート系、サリチレート系、オキザリックアシッドアニリド系の各化合物が好ましい例として挙げられる。具体的には特開平8−53614号公報、特開平10−101873号公報、特開平11−114430号公報、特開2003−151346号の各公報に記載の化合物が挙げられる。
繊維としては、パーフルオロカーボン繊維、セルロース繊維、ガラス繊維、ポリエチレン繊維等が好ましい例として挙げられ、具体的には特開平10−312815号公報、特開2000−231938号公報、特開2001−307545号公報、特開2003−317748号公報、特開2004−63430号公報、特開2004−107461号の各公報に記載の繊維が挙げられる。
微粒子としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム等が好ましい例として挙げられ、具体的には特開2003−178777号、特開2004−217931号の各公報に記載の各種微粒子が挙げられる。
吸水剤、つまり親水性物質としては、架橋ポリアクリル酸塩、デンプン−アクリル酸塩、ポバール、ポリアクリロニトリル、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリグリコールジアルキルエーテル、ポリグリコールジアルキルエステル、合成ゼオライト、チタニアゲル、ジルコニアゲル、イットリアゲルが好ましい例として挙げられ、具体的には特開平7−135003号、特開平8−20716号、特開平9351857号の各公報に記載の吸水剤が挙げられる。
可塑剤としては、リン酸エステル系化合物、塩素化パラフィン、アルキルナフタレン系化合物、スルホンアルキルアミド系化合物、オリゴエーテル類、芳香族ニトリル類が好ましい例として挙げられ、具体的には特開2003−288916号、特開2003−317539号の各公報に記載の可塑剤が挙げられる。
相溶剤としては、沸点または昇華点が250℃以上の物が好ましく、300℃以上のものがさらに好ましい。
ドープにはさらに、(1)フィルムの機械的強度を高める目的、(2)膜中の酸濃度を高める目的で、種々のポリマーを含有させてもよい。
上記の目的のうち(1)には、分子量が10000〜1000000程度であり、固体電解質と相溶性のよいポリマーが適する。例えば、パーフッ素化ポリマー、ポリスチレン、ポリエチレングリコール、ポリオキセタン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、およびこれらのうち2以上のポリマーの繰り返し単位を含むポリマーが好ましい。また、フィルムとしたときの全重量に対し1重量%〜30重量%の範囲となるようにこれらの物質をドープに含有させることが好ましい。なお、相溶剤を用いることにより固体電解質との相溶性を向上させてもよい。相溶剤としては、沸点または昇華点が250℃以上であるものが好ましく、300℃以上のものがさらに好ましい。
上記目的のうち(2)には、プロトン酸部位を有するポリマー等が好ましい。このようなポリマーとしては、ナフィオン(登録商標)等のパーフルオロスルホン酸ポリマー、側鎖にリン酸基を有するスルホン化ポリエーテルエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリスルホン、スルホン化ポリベンズイミダゾールなどの耐熱芳香族高分子化合物のスルホン化物等を例示することができる。また、フィルムとしたときの全重量に対し1重量%〜30重量%の範囲となるようにこれらの物質をドープに含有させることが好ましい。
さらに、得られる固体電解質フィルムを燃料電池に用いる場合には、アノード燃料とカソード燃料の酸化還元反応を促進させる活性金属触媒をドープに添加してもよい。これにより、固体電解質フィルムの中に一方の極から浸透した燃料が他方の極に到達することなく固体電解質中で消費されるので、クロスオーバー現象を防止することができる。活性金属触媒は、電極触媒として機能するものであれば特に限定されないが、白金または白金を基にした合金が特に適している。
[ドープ製造]
図1にドープ製造設備を示す。ただし、本発明はここに示すドープ製造装置及び方法に限定されない。ドープ製造設備10は、溶媒を貯留するための溶媒タンク11と、固体電解質を供給するためのホッパ12と、添加剤を貯留するための添加剤タンク15と、溶媒と固体電解質と添加剤とを混合して混合液16とする混合タンク17と、混合液16を加熱するための加熱装置18と、加熱された混合液16の温度を調整するための温度調整器21と、温度調整器21を出た混合液16を濾過してドープ24とする第1濾過装置22と、ドープ24の濃度を調整するためのフラッシュ装置26と、濃度調整されたドープ24を濾過するための第2濾過装置27とを備える。更に、ドープ製造設備10には、フラッシュ装置26内で発生する溶媒を回収するための回収装置28と、回収された溶媒を再生するための再生装置29とが備えられている。また、ドープ製造設備10は、ストックタンク32を介してフィルム製造設備33に接続されている。なお、送液量を調節するためのバルブ36〜38と、送液用のポンプ41,42とがドープ製造設備10には設けられているが、これらが配される位置及び数の増減については適宜変更される。
ドープ製造設備10を用いてドープ24を製造する際の流れを以下に説明する。バルブ37を開とすることにより、溶媒は溶媒タンク11から混合タンク17に送られる。次に、固体電解質がホッパ12から混合タンク17に送り込まれる。このとき、固体電解質は、計量と送出とを連続的に行う送出手段により混合タンク17に連続的に送りこまれてもよいし、計量して所定量を送出するような送出手段により混合タンク17に断続的に送り込まれてもよい。また、添加剤タンク15からは、予め添加剤を所望の溶媒と混合して調製された添加剤溶液はその必要量がバルブ36の開閉操作により添加剤タンク15から混合タンク17に送り込まれる。
添加剤は、溶液として送り込む方法の他に、例えば添加剤が常温で液体である場合には、その液体状態のままで混合タンク17に送り込むことができる。また、添加剤が固体の場合には、ホッパ等を用いて混合タンク17に送り込む方法も可能である。添加剤を複数種類添加する場合には、添加剤タンク15の中に複数種類の添加剤を溶解させた溶液を入れておくこともできる。または、複数の添加剤タンクを用いて、それぞれに添加剤が溶解している溶液を入れ、それぞれ独立した配管により混合タンク17に送り込むこともできる。なお、添加剤溶液を調製する溶媒は、ドープの調製を行う際に使用する溶媒を用いることが好ましい。
なお、前述した説明においては、混合タンク17に入れる順番が、溶媒、固体電解質、添加剤であったが、この順番に限定されるものではない。例えば、固体電解質を混合タンク17に送り込んだ後に、好ましい量の溶媒を送液することもできる。また、添加剤は必ずしも混合タンク17で固体電解質と溶媒と混合することに限定されず、後の工程で固体電解質と溶媒との混合物にインライン混合方式等で混合されてもよい。
混合タンク17には、その外表を包み込み、混合タンク17との間に伝熱媒体が供給されるジャケット46と、モータ47により回転する第1攪拌機48と、モータ51により回転する第2攪拌機52とを備えている。混合タンク17は、ジャケット46の内側に伝熱媒体を供給し、これを循環させることにより、その内部の温度が調整される。混合タンク17の内部温度は−10℃〜55℃の範囲であることが好ましい。第1攪拌機48、第2攪拌機52のタイプを適宜選択して使用することにより、固体電解質が溶媒により膨潤した混合液16を得る。なお、固体電解質や溶媒を効率よくかつ効果的に混合することができるように、第1攪拌機48はアンカー翼を有するものであることが好ましく、第2攪拌機52はディゾルバータイプの偏芯型攪拌機であることが好ましい。
次に、混合液16は、ポンプ41により加熱装置18に送られる。加熱装置18は、管本体(図示しない)とこの管本体との間に伝熱媒体を通すためのジャケット(図示しない)とを有するジャケット付き管であることが好ましく、さらに、混合液16を加圧する加圧部(図示しない)を有することが好ましい。このような加熱装置18を用いることにより、加熱条件下または加圧加熱条件下で混合液16中の固形分を効果的かつ効率的に溶解させることができる。以下、このように加熱により固形成分を溶媒に溶解する方法を加熱溶解法と称する。加熱溶解法においては、混合液16を60℃〜250℃となるように加熱することが好ましい。
なお、加熱溶解法に代えて冷却溶解法により固形成分を溶媒に溶解させてもよい。冷却溶解法とは、混合液16を温度保持した状態またはさらに低温となるように冷却しながら溶解を進める方法である。冷却溶解法では、混合液16を−100℃〜−10℃の温度に冷却することが好ましい。以上のような加熱溶解法または冷却溶解法により固体電解質を溶媒に十分溶解させることが可能となる。
混合液16を温度調整器21により略室温とした後に、第1濾過装置22により濾過して不純物や凝集物等の異物を取り除きドープ24とする。第1濾過装置22に使用されるフィルタは、その平均孔径が50μm以下であることが好ましく、より好ましくは10μm以下である。
濾過後のドープ24は、バルブ38によりストックタンク32に送られて一旦貯留された後、フィルムの製造に用いられる。
ところで、上記のように、固形成分を一旦膨潤させてから、溶解して溶液とする方法は、固体電解質の溶液における濃度を上昇させる場合ほど、ドープ製造に要する時間が長くなり、製造効率の点で問題となる場合がある。そのような場合には、目的とする濃度よりも低濃度のドープを一旦つくり、その後に目的の濃度とする濃縮工程を実施することが好ましい。例えば、バルブ38により、第1濾過装置22で濾過されたドープ24をフラッシュ装置26に送り、このフラッシュ装置26でドープ24の溶媒の一部を蒸発させることによりドープ24を濃縮することができる。濃縮されたドープ24はポンプ42によりフラッシュ装置26から抜き出されて第2濾過装置27へ送られる。濾過の際のドープ24の温度は、0℃〜200℃であることが好ましい。第2濾過装置27で異物を除去されたドープ24は、ストックタンク32へ送られ一旦貯留されてからフィルム製造に用いられる。なお、濃縮されたドープ24には気泡が含まれていることがあるので、第2濾過装置27に送る前に予め泡抜き処理を実施することが好ましい。泡抜き方法としては、例えばドープ24に超音波を照射する超音波照射法等の、公知の種々の方法が適用される。
また、フラッシュ装置26でのフラッシュ蒸発により発生した溶媒ガスは、凝縮器(図示しない)を備える回収装置28により凝縮されて液体となり回収される。回収された溶媒は、再生装置29によりドープ製造用の溶媒として再生されて再利用される。このような回収及び再生利用により、製造コストの点での利点があるとともに、閉鎖系で実施されるために人体及び環境への悪影響を防ぐ効果がある。
以上の製造方法により、固体電解質濃度または前駆体濃度が5重量%以上50重量%以下であるドープ24を製造することができる。固体電解質濃度または前駆体濃度は10重量%以上40重量%以下の範囲とすることがより好ましい。また、添加剤の濃度は、ドープ中の固形分全体を100重量%とすると1重量%以上30重量%以下の範囲とすることが好ましい。
[フィルム製造]
次に、固体電解質フィルムを製造する方法について説明する。図2はフィルム製造設備33の概略図である。ただし、本発明は、ここに示すようなフィルム製造方法及び設備に限定されるものではない。
フィルム製造設備33には、ストックタンク32から送られてくるドープ24から異物を除去する濾過装置61と、濾過後のドープ24を支持体上に流延して流延膜24aを形成する流延室63と、フィルム62の両側端部を保持して搬送する間にフィルム62を乾燥するテンタ64と、フィルム62の両側端部を切除する耳切装置67と、フィルム62を複数のローラ68に掛け渡して搬送しながら乾燥する乾燥室69と、フィルム62を冷却するための冷却室71と、フィルム62の帯電量を減らすための除電装置72と、側端部にエンボス加工を施すナーリング付与ローラ対73と、フィルム62を巻き取る巻取室76とが備えられる。また、冷却室71と除電装置72との間には、温度調整室200と加湿室205とが備えられている。
ストックタンク32には、モータ77で回転する攪拌機78が取り付けられており、攪拌機78を回転させてドープ24を攪拌することにより、その中に含まれる固形分の析出や凝集が抑制される。そしてこのストックタンク32はポンプ80を介して濾過装置61と接続する。
流延室63には、ドープ24を流出する流延ダイ81と、走行する支持体としての流延バンド82とを備える。流延ダイ81の材質としては、析出硬化型のステンレス鋼が好ましく、その熱膨張率は2×10−5(℃−1)以下であることが好ましい。そして、電解質水溶液での強制腐食試験でSUS316と略同等の耐腐食性を有し、さらに、ジクロロメタン、メタノール、水の混合液に3ヵ月浸漬しても気液界面にピッティング(孔開き)が生じないような耐腐食性を有するものが好ましい。なお、流延ダイ81は、鋳造後1ヶ月以上経過した素材を研削加工することにより作製されることが好ましく、これにより、流延ダイ81の内部をドープ24が一様に流れ、後述する流延膜24aにスジなどが生じることが防止される。流延ダイ81のドープ24と接するいわゆる接液面は、その仕上げ精度が表面粗さで1μm以下、真直度がいずれの方向にも1μm/m以下であることが好ましい。流延ダイ81のスリットのクリアランスは、自動調整により0.5mm〜3.5mmの範囲で調整可能とされている。流延ダイ81のリップ先端の接液部の角部分について、その面取り半径Rは、流延ダイ81の全巾にわたり一定かつ50μm以下とされている。流延ダイ81はコートハンガー型のダイが好ましい。
流延ダイ81の幅は特に限定されるものではないが、最終製品となるフィルム62の幅の1.1倍〜2.0倍程度であることが好ましい。また、製膜の際のドープ24の温度が所定温度に保持されるように、流延ダイ81の温度を制御する温度コントローラが流延ダイ81に取り付けられることが好ましい。さらに、流延ダイ81には、幅方向に所定の間隔で複数備えられた厚み調整ボルト(ヒートボルト)と、このヒートボルトによりスリットの隙間を調整する自動厚み調整機構が備えられることがより好ましい。ヒートボルトは予め設定されるプログラムによりポンプ(高精度ギアポンプが好ましい)81の送液量に応じてプロファイルを設定し製膜を行うことが好ましい。ドープの送り量を精緻に制御するために、ポンプ80は高精度ギアポンプであることが好ましい。
また、フィルム製造設備33中には、例えば赤外線厚み計のような厚み測定機を設け、厚みプロファイルに基づく調整プログラムと厚み測定機による検知結果とにより、自動厚み調整機構へのフィードバック制御を行ってもよい。製品としてのフィルム62の両側端を除く任意の2つの位置での厚み差が1μm以内となるように、先端リップのスリット間隔を±50μm以下に調整できる流延ダイ81を用いることが好ましい。
流延ダイ81のリップ先端には硬化膜が形成されていることがより好ましい。硬化膜の形成方法は、特に限定されるものではないが、セラミックスコーティング、ハードクロムめっき、窒化処理方法などが挙げられる。硬化膜としてセラミックスを用いる場合には、研削することができ気孔率が低く脆くなく耐腐食性が良く、かつドープ24との親和性や密着性がないものが好ましい。具体的には、タングステン・カーバイド(WC)、Al、TiN、Crなどが挙げられるが、中でも特に好ましくはWCである。WCコーティングは、溶射法で行うことができる。
ドープ24が流延ダイ81のリップ先端で局所的に乾燥固化することを防止するために、リップ先端に溶媒を供給するための溶媒供給装置(図示しない)をリップ先端近傍に取り付けることが好ましい。溶媒が供給される位置は、流延ビードの両端部とリップ先端の両端部と外気とにより形成される三相接触線の周辺部が好ましい。供給される溶媒の流量は、片側それぞれに対し0.1mL/分〜1.0mL/分とすることが好ましい。これにより、異物、例えばドープ24から析出した固形成分や外部から流延ビードに混入したものが流延膜24a中に混合してしまうことを防止することができる。なお、溶媒を供給するポンプとしては、脈動率が5%以下のものを用いることが好ましい。
流延ダイ81の下方の流延バンド82は、回転ローラ85,86に掛け渡され、少なくともいずれか一方の回転ローラの駆動回転により連続的に搬送される。
流延バンド82の幅は特に限定されるものではないが、ドープ24の流延幅の1.1倍〜2.0倍の範囲のものを用いることが好ましい。また、長さは20m〜200m、厚みは0.5mm〜2.5mmであり、表面粗さは0.05μm以下となるように研磨されていることが好ましい。
流延バンド82の素材は、特に限定されるものでないが、ステンレスであることが好ましい。その他の素材としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリブチレンテレフタレート(PBT)フィルム、ナイロン6フィルム、ナイロン6,6フィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルムなどの不織布のプラスチックフィルムが挙げられる。使用する有機溶媒、製膜温度に対応できるような化学的安定性と耐熱性とをもつ長尺物であることが好ましい。なお、本実施形態では使用する溶媒に溶解しないSUS製の流延バンド82を使用している。
回転ローラ85,86には、伝熱媒体を回転ローラ85,86に供給してローラの表面温度を制御する伝熱媒体循環装置87が取り付けられていることが好ましく、これにより流延バンド82の表面温度を所定の値にする。本実施形態では、回転ローラ85,86に伝熱媒体流路(図示しない)が形成されており、その流路中を、所定の温度に保持されている伝熱媒体が通過することにより、回転ローラ85,86の温度が所定の値に保持されるものとなっている。流延バンド82の表面温度は、溶媒の種類、固形成分の種類、ドープ24の濃度等に応じて適宜設定する。
回転ローラ85,86、及び流延バンド82に代えて回転ドラム(図示しない)を支持体として用いることもできる。この場合には、回転速度ムラが0.2%以下となるように高精度で回転できるものであることが好ましい。回転ドラムは、表面の平均粗さが0.01μm以下であることが好ましく、表面がハードクロムメッキ処理等を施されているものが好ましい。これにより、十分な硬度と耐久性とを向上させることができる。なお、回転ドラム、流延バンド82、回転ローラ85,86は、表面欠陥が最小限に抑制されていることが好ましい。具体的には、30μm以上のピンホールが無く、10μm以上30μm未満のピンホールは1個/m以下であり、10μm未満のピンホールは2個/m以下であることが好ましい。
流延バンド82の近傍には、流延膜24aの溶媒を蒸発させるために風を吹き付ける第1〜第3送風ダクト91〜93と、流延膜24aの形状を乱すような風が流延膜24aにあたることを抑制するため、各送風ダクトのうち流延ビードに最も近くに配される第1送風ダクトには遮風板94とが備えられる。
流延バンド82の近傍には、流延膜24aの溶媒を蒸発させるために風を吹き付ける第1〜第3送風ダクト91〜93と、流延膜24aの形状を乱すような風が流延膜24aにあたることを抑制するための遮風板94とが備えられる。
流延室63には、その内部温度を所定の値に保つための温調装置97と、揮発している有機溶媒を凝縮回収するための凝縮器(コンデンサ)98とが設けられている。また、凝縮器98により凝縮液化した有機溶媒を回収するための回収装置99が流延室63の外部に設けられている。
流延室63の下流の渡り部101には、送風機102が備えられる。また、その下流にはテンタ64が備えられている。耳切装置67には、切り取られたフィルム62の側端部屑を細かく切断処理するためのクラッシャ103が備えられる。
乾燥室69には、フィルム62から蒸発して発生した溶媒ガスを吸着回収するための吸着回収装置106が取り付けられている。また、本実施形態では、図2に示すように乾燥室69の下流に冷却室71を設けているが、乾燥室69と冷却室71との間にフィルム62の含水量を調整するための調湿室(図示しない)を設けてもよい。除電装置72は、除電バー等の強制除電装置であり、フィルム62の帯電圧を所定の範囲(例えば、−3kV〜+3kV)となるように調整できるものである。除電装置72については、冷却室71の下流側に配される例を図示しているが、この設置位置に限定されるものではない。ナーリング付与ローラ対73は、フィルム62の両側端部にエンボス加工でナーリングを付与するものである。巻取室76の内部には、フィルム62を巻き取るための巻取ロール107と、その巻き取り時のテンションを制御するためのプレスローラ108とが備えられている。
冷却室71の下流には温度調整室200および加湿室205が設けられている。温度調整室200の内部には、外周面の温度制御が可能な複数のローラ200aが配されている。また、加湿室205の内部には、加湿器(図示しない)が備えられており、この加湿器により高温に加熱した水蒸気を供給して加湿室205内の湿度を調整する。特に、フィルム62の両側端部に発生するカールの矯正には、フィルム62のカール面に対して直接水蒸気を吹き付けると効果がある。
次に、上記のフィルム製造設備33を使用してフィルム62を製造する方法の一例を説明する。
ストックタンク32では、ドープ24は攪拌機78の回転により常に均一化されている。これにより流延に供されるまでドープ24中における固形分の析出や凝集が抑制される。ここでドープ24には、この攪拌の際にも各種添加剤を適宜混合させることもできる。そして、ドープ24は濾過装置61で濾過されることで、所定粒径以上のサイズの異物やゲル状の異物が取り除かれる。
そしてドープ24は、流延ダイ81から流延バンド82に流延される。流延バンド82に生じるテンションが10N/m×10N/mとなるように、回転ローラ85と回転ローラ86との相対位置、及び少なくともいずれか一方の回転速度が調整される。また、流延バンド82と回転ローラ85,86との相対速度差は、0.01m/分以下となるようにされる。なお、流延時においては、使用するドープ24の濃度及び所望のフィルム製品の厚みを考慮して、ドープ24の流延量を決定する。
流延バンド82の速度変動を0.5%以下とし、流延バンド82が一周する際に生じる幅方向における蛇行は1.5mm以下とされることが好ましい。この蛇行を抑制するために、流延バンド82の両端の位置を検出する検出器(図示しない)とこの検出器による検出データに応じて流延バンド82の位置を調整する位置調整機(図示しない)とを設けて、流延バンド82の位置をフィードバック制御することがより好ましい。さらに、流延ダイ81直下における流延バンド82について、回転ローラ85の回転に伴う上下方向の位置変動が200μm以内となるようにすることが好ましい。また、流延室63の温度は、温度コントローラ97により−10℃〜57℃とされることが好ましい。なお、流延室63の内部で蒸発した溶媒は回収装置99により回収された後、再生させてドープ製造用の溶媒として再利用される。
流延室63の内部は、上記の様に蒸発した溶媒を吸着回収する等して、出来る限り低湿状態を保持するようにすることが好ましく、湿度が50%RH以下であることが好ましい。湿度が高い状態では、空気中の水分を流延膜が吸水してしまうために、層分離したり、空隙率が高くなる場合があるが、上記の様に湿度を低くすることで、空隙の少ない流延膜を形成することができる。より好ましくは、湿度が20%RH以下である。本実施形態では、10%RHとなるようにしている。
流延ダイ81から流延バンド82にかけては流延ビードが形成され、流延バンド82上には流延膜24aが形成される。流延ビードの様態を安定させるために、このビードに関し上流側のエリアが所定の圧力値となるように減圧チャンバ90で制御されることが好ましい。減圧値は、ビードに関し下流側のエリアよりも−2500Pa〜−10Paとすることが好ましい。なお、減圧チャンバ90にジャケット(図示しない)を取り付けて、内部温度が所定の温度を保つようにすることが好ましい。また、流延ビードの形状を所望のものに保つために、流延ダイ81のエッジ部に吸引装置(図示しない)を取り付けてビードの両側を吸引することが好ましい。このエッジ吸引風量は、1L/分〜100L/分の範囲であることが好ましい。
流延膜24aは、自己支持性を有するものとなった後に、剥取ローラ109で支持されながら流延バンド82から剥ぎ取られて溶媒を含んだ状態のフィルム62とされる。フィルム62は、複数のローラに支持されて渡り部101を搬送された後に、テンタ64に送られる。渡り部101では、下流側のローラの回転速度を上流側のローラの回転速度よりも速くすることにより、フィルム62にドローテンションを付与させることが可能である。また、渡り部101では、送風機102から所望の温度の乾燥風がフィルム62近傍に送られ、またはフィルム62に直接吹き付けられ、フィルム62の乾燥を進行させる。このとき乾燥風の温度が、20℃〜250℃であることが好ましい。
テンタ64に送られたフィルム62は、その両端部がクリップ64a等の保持手段により把持されて搬送されながら乾燥される。クリップに代えてピンとし、ピンによりフィルムを突き刺して保持してもよい。また、テンタ64の内部を異なった温度ゾーンに区画分割して、その区画毎に乾燥条件を適宜調整することが好ましい。なお、テンタ64では、フィルム62を幅方向に延伸させることが可能とされている。このように、渡り部101とテンタ64との少なくともいずれかひとつにおいては、フィルム62の流延方向と幅方向との少なくとも1方向を、延伸前の寸法に対し100.5%〜300%の寸法となるように延伸することが好ましい。
フィルム62は、テンタ64で所定の残留溶媒量まで乾燥された後、その両側端部が耳切装置67により切断除去される。切り離された両側端部はカッターブロワ(図示しない)によりクラッシャ103に送られる。クラッシャ103により、側端部は粉砕されてチップとなる。このチップはドープ製造用に再利用されるので、原料の有効利用を図ることができる。なお、この両側端部の切断工程については省略することもできるが、流延工程からフィルムを巻き取る工程までのいずれかで行うことが好ましい。
両側端部を切断除去されたフィルム62は乾燥室69に送られ、さらに乾燥が促進される。乾燥室69の内部温度は、特に限定されるものではないが、固体電解質の耐熱性(ガラス転移点Tg、熱変形温度、融点Tm、連続使用温度等)に応じて決定され、Tg以下とすることが好ましい。乾燥室69の内部温度は、120℃以上185℃以下とすることが好ましく、フィルム62の残留溶媒量が10重量%未満になるまで乾燥することが好ましい。乾燥室69内には、フィルム62の乾燥が進行するにつれてその内部から蒸発した溶媒ガスが浮遊する。ただし、本実施形態では、吸着回収装置106により浮遊する溶媒ガスを吸着回収する。なお、吸着回収装置106により溶媒成分が除去された空気は、乾燥室69の内部に乾燥風として再度送られる。
なお、乾燥室69は、送風温度を変えるために複数の区画に分割されていることがより好ましい。また、耳切装置67と乾燥室69との間に予備乾燥室(図示しない)を設けてフィルム62を予備乾燥すると、乾燥室69でフィルム温度が急激に上昇することが防止されるので、乾燥室69でのフィルム62の形状変化を抑制することができる。
フィルム62は、冷却室71で略室温にまで冷却される。なお、乾燥室69と冷却室71との間に調湿室を設ける場合には、調湿室では所望の湿度及び温度に調整された空気をフィルム62に吹き付けることが好ましい。なお、調湿室を設ける場合には、その内部温度を20℃以上30℃以下とし、その湿度を40RH%以上70RH%以下とすることが好ましい。これにより、フィルム62のカールの発生や巻き取る際の巻き取り不良を抑制することができる。
溶液製膜方法では、支持体から剥ぎ取られたフィルム(固体電解質フィルム)を巻き取るまでの間に、乾燥工程や側端部の切除除去工程などの様々な工程が行われている。これらの各工程内、あるいは各工程間では、フィルムは主にローラにより支持または搬送されている。これらのローラには、駆動ローラと非駆動ローラとがあり、非駆動ローラは、主に、フィルムの搬送路を決定するとともに搬送安定性を向上させるために使用される。
除電装置72により、フィルム62が搬送されている間の帯電圧を所定の値とする。さらに、フィルム62は、ナーリング付与ローラ対73によりナーリングが付与されることが好ましい。なお、ナーリングされた箇所の凹凸の高さが1μm〜200μmであることが好ましい。
フィルム62は、巻取室76の巻取ロール107で巻き取られる。プレスローラ108で所望のテンションをフィルム62に付与しつつ巻き取ることが好ましい。なお、テンションは巻取開始時から終了時まで徐々に変化させることがより好ましく、これによりフィルムロールにおける過度な巻き締めを防止することができる。巻き取られるフィルム62の幅は100mm以上であることが好ましい。また、本発明は、フィルムの厚みが5μm以上300μm以下の薄いフィルムを製造する際にも本発明は適用される。
本発明では、ドープ24を流延する際に、2種類以上のドープを同時積層共流延又は逐次積層共流延させる方法を用いてもよい。同時積層共流延を行う際には、フィードブロックを取り付けた流延ダイを用いても良いし、マルチマニホールド型流延ダイを用いても良い。共流延により多層からなるフィルムは、表面に露出する2層のうちいずれか一層が、フィルム全体の厚みの0.5%〜30%であることが好ましい。さらに、同時積層共流延を行う場合には、ダイスリットから支持体にドープを流延する際に、高粘度ドープが低粘度ドープにより包み込まれて流延されるように各ドープの濃度を予め調整しておくことが好ましい。また、同時積層共流延を行なう場合には、ダイスリットから支持体にかけて形成されるビードのうち、外界と接する、つまり露出するドープが内部のドープよりも貧溶媒の比率が大きい処方とされることが好ましい。
以下、本発明の特徴である乾燥方法に関して、その詳細を記載する。
本発明では、流延バンド82から剥ぎ取った後の所定の残留溶媒量のフィルム62を軟化させて略平面とする平面化工程とを有することを特徴とする。この平面化工程では、温度を制御する温度制御手段と、湿度を制御する湿度制御手段との少なくとも1つにより、フィルム62近傍の温度及び湿度の少なくとも一方を変化させて、フィルム62を軟化させる。
温度調整室200には、外周面の温度制御が可能な複数のローラ200aが配されている。各ローラ200aは、その外周面の温度が加温される加熱ローラと、外周面の温度が冷却される冷却ローラとを含む。各ローラ200aのうち、温度調整室200の入口側に配されるローラ200aは、t1(℃)に設定されたオイルなどを温媒とすることができる加熱ローラもしくは、ヒータや発熱素子などを内部に有する加熱ローラである。加熱ローラの本数は、1本でもよいし、複数本使用してもよい。そして、この加熱ローラをフィルム62に接触させることにより、フィルム62が所定の温度t1(℃)となるように加熱される。また、温度調整室に温湿度制御手段として加熱装置を設けて、この加熱装置によりフィルムを加熱して軟化させてもよいし、これらの温湿度制御手段を組み合わせて用いてもよい。なお、フィルム62の温度t1は、フィルム62の組成が変化しない温度であれば問題はないが、使用する固体電解質のガラス転移温度Tg(℃)に対して、Tg≦t1≦(Tg+50)℃、または熱変形温度Th(℃)に対して、Th≦t1≦(Th+50)℃のいずれかひとつの条件を満たすことが好ましい。これにより、フィルム62を劣化させることなくカールなどの形状変化を矯正して平面化することができるので好ましい。
なお、加熱ローラは、隣接するローラ間の距離が密間隔になるように配されていることが好ましい。このように隣接するローラ間の距離を密間隔にするとフィルム62のしわやつれの発生を抑制して搬送することができる。
温度調整室200の出口側には冷却ローラが配されている。この冷却ローラにフィルム62を接触させることにより、フィルム62を所定の温度t2(℃)となるように降温することができる。冷却ローラとして配される各ローラ200aは、1本あるいは複数用いればよく、特に限定されるものではない。冷却ローラの外周面を冷却させる方法としては、t2(℃)に設定されたオイルや冷水を冷媒として、その内部に流し込みこれを循環させる形態でもよいし、その他の冷却機能を有するものでもよい。このとき、t2はフィルム62の組成を劣化させずに冷却を促進させるものであれば特に限定はされないが、フィルム62の温度t2が、使用する固体電解質のガラス転移温度Tg(℃)に対してt2≦Tg、または、熱変形温度Th(℃)に対してt2≦Thのいずれかひとつの条件を満たすことが好ましい。このような温度に調整された冷却ローラを用いると、フィルム62の略平面化を促進させることができる。また、冷却ローラを略室温として、自然冷却させる場合にも、フィルム62の冷却効果および略平面化効果を得ることができる。なお、ローラ200aは、フィルム62に関し、同一表面側に配されていてもよいし、あるいは、両面側に千鳥に配されていてもよい。
温度調整室200における各ロール200aの本数は、図2に示す態様に限定されるものではなく、実際には、より多くのローラ200aを用いる。また、温度調整室200の内部の乾燥条件は、あくまでも効率的にフィルム62の温度を昇温または降温できるものであればよい。
各ローラ200aは、その外径が50mm〜200mmであることが好ましく、その長手方向の長さは1000mm〜3000mmであることが好ましく、その構造は肉厚が3mm〜10mmとされた中空構造であることが好ましい。また、各ローラ200aの材質としては、鉄、アルミ、ステンレス、炭素繊維強化プラスチックなどが例示され、その外周面の材質は、鉄、アルミ、ステンレスなどが例示される。なお、各ローラ200aの外周面が硬化処理されているものも用いると、各ローラ200aの表面に傷がつきにくく、フィルム62にも反映されるため好ましい。この硬化処理の方法としては、Niめっき、ハードクロムめっきなどが例示される。
さらに、スリキズ、引きつれしわ、面写りなどの欠陥が発生しない安価なローラとして、ローラ本体の周面に微細な平坦部と凹部とを有し、この凹部の深さが平均5μm〜50μm、平坦部の占有面積率が50%〜70%としてもよい。
加湿室205では、温調した水蒸気を供給して湿度を50%以上にする。これにより、既に乾燥が進行しているフィルム62を軟化させることができる。これによりフィルム62を軟化させることができるので、フィルム62の両側端部にカールが発生していた場合などはカールを容易に矯正して略平面化することができる。なお、調湿する際に供給する水蒸気の温度は、特に限定はされない。また、加湿室205を複数設けて、異なる温度の水蒸気を与えるようにすると、フィルム62への調湿性を向上させることができるので好ましい。特に好ましい形態としては、フィルム62のカール面に直接高温の蒸気を吹き付ける方法がある。このように高温の蒸気をカール面に吹き付けると、フィルム62が吸湿することにより伸ばされるためカールが矯正される。
なお、本実施形態では、温度調整室200と加湿室205とを冷却室71から除電装置72までの間に設けたが、この位置および順序に限定されるものではなく、流延バンド82から剥ぎ取ったフィルム62を乾燥させて巻き取るまでのいずれかの工程で行えばよい。また、加湿室を設けずとも、水蒸気を供給することができる温湿度制御装置を設けてフィルム近傍の湿度を調整すればよく、その形態は特に限定はされない。ただし、加湿する際のフィルム62の残留溶媒量が、5.0重量%以下であるように調整する。このように乾燥が進行したフィルム62を平面化工程にかけると、製品完了に近い工程でカールを矯正するとともに、しわやつれを低減させることができるので、製品としてのフィルムの平面性および平滑性をより向上させることができる。
このように、所定の残留溶媒量のフィルムを加熱してから冷却させることにより乾燥すると、高温乾燥時の縦しわや縦つれのない平面性に優れたフィルムを得ることができる。なお、乾燥室の内部に2以上の駆動ローラと、多数の非駆動ローラとを配し、残留溶媒が20重量%以下、表面温度が80℃以上、ウェブドロー比が1〜1.05、乾燥始点の駆動ローラの搬送張力が10kgf/m以上であり、非駆動ローラとの総接触時間を10秒以上とすると、縦しわや横しわのない良好な面状のフィルムを得ることができるので好ましい。
また、安定搬送、面状良化、熱収縮を下げるために、乾燥時におけるフィルム中の残留溶媒量を3重量%〜7重量%のとき、残留溶媒量における貧溶媒比率が0.01重量%〜95重量%とする方法がある。
また、乾燥手段により乾燥させた後の最終仕上がりフィルムの残留溶媒量は、2重量%以下、さらに、1.0重量%以下であることが、寸度安定性が良好なフィルムを得る上で好ましい。乾燥後のフィルムの残留溶媒量に関しては、経時的の変形をなくし、且つ擦り傷が起こらず、気泡や未溶解物をなくすことを目的として、巻き取り時の残留溶媒量を0.05重量%以下とする方法もある。さらに好ましい態様としては、フィルムの幅方向で残留溶媒量の最大値と最小値との差が0.2重量%以下あることである。このとき、フィルムの残留溶媒量は、0.6重量%以下であることが好ましく、特に、0.4重量%以下であることが好ましい。なお、本発明の残留溶媒量は、水は含まれず、使用する有機溶媒が流延膜或いはフィルムの中に残存している量とする。
また、ドープの流延から後乾燥工程までの間では、空気雰囲気下でもよいし窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下でもよい。なお、不活性ガスを使用すると、フィルムの乾燥速度を上げることができるため好ましい。乾燥工程において不活性ガスを供給するには、例えば、フィルムの上下に配置されたノズルから高風速の不活性ガスの熱風を噴出させる方法が挙げられる。
さらに、乾燥時において、気化物が各種乾燥装置の内壁またはフィルムに付着するのを防止するために、乾燥風を循環させてフィルムを乾燥させ、乾燥装置の乾燥風に接触する部分の温度を乾燥風に含まれる低分子量物質の飽和温度より5℃以上高くすることが好ましい。
フィルムが流延バンドから剥離された後、もしくはテンタから後では、乾燥手段を用いて異なる温度に加熱することによりフィルム中の溶媒を蒸発させることが好ましい。乾燥手段としては、例えば、温度を制御した乾燥風を送風することができる給気ダクトや、加熱ヒータなどが挙げられるが、乾燥温度を制御することができるものであれば特に限定はされない。乾燥手段による乾燥温度、乾燥風量及び乾燥時間は、フィルムに使用する溶媒によって異なるが、使用溶媒の種類や組合せに応じて適宜選べばよい。
なお、寸度安定性、平面性をコントロールするために、流延バンドからフィルムを剥離後の乾燥工程において、搬送方向でのフィルムの伸縮率をMD(%)とし、幅方向でのフィルムの伸縮率をTD(%)とすると、−4≦MD−TD≦4、かつ−6≦MD+TD≦6を満たすようにすることが好ましい。さらに、好ましい態様としては、TD≧−4、かつMD≦−1を満たすようにすることであり、フィルムを流延バンドからフィルムを剥離してから巻き取るまでの間で、フィルムを幅方向に延伸する工程を少なくとも1つ含んでおり、この延伸工程でのフィルムの幅方向の延伸率を5%以下とすることが好ましい。
流延バンドからフィルムを剥離後の乾燥工程の任意位置で、フィルムの幅方向の長さをA(mm)とし、その位置から残留溶媒率を10%低減させた位置の幅方向の長さをB(mm)とし、それらの間での収縮率SaをSa={(A−B)/A}×100としたとき、Sa≦5の条件を満たすようにしながら乾燥搬送を行うと、高温処理におけるフィルムの幅方向の収縮に対するロットのばらつきを対策することができる。また、流延バンドから剥離後、巻き取るまでの間の乾燥工程で、乾燥収縮率=(1−残留溶媒量が1重量%まで乾燥されたときの寸法(cm)/剥離直後の寸法(cm))×100)で規定されるフィルムの搬送方向及び幅方向の乾燥収縮率を0.1%〜7.0%とすると、フィルムの両側端部でカールによる折れが発生することを抑制することができるので好ましい。
また、乾燥風を送り出すことができる送風ダクトを有し、乾燥温度が115℃以上である高温乾燥ゾーンを設け、支持体に接していた支持体面側、又は支持体面と反対の加熱面側から、或いは支持体面側と加熱面側の両方から、乾燥風を吹きつけるとともに、115℃以上の乾燥風を加熱面側から吹きつける際に、加熱面での乾燥風の風速を3m/s以下とすると、加工性に優れ、かつ水中でのカールが小さいフィルムを製造することができる。
なお、固体電解質をフィルム化する上記方法に代えて、細孔が複数形成されているいわゆる多孔質基材の細孔に固体電解質を保持させて、固体電解質が細孔に入ったフィルムを製造しても、上記実施形態とは異なる固体電解質フィルムを製造することができる。このような固体電解質フィルムの製造方法としては、固体電解質が含まれるゾル−ゲル反応液を多孔質基材上に塗布して細孔に固体電解質を入れる方法、多孔質基材を固体電解質が含まれるゾル−ゲル反応液に浸漬し、細孔内に固体電解質を満たす方法等がある。多孔質基材の好ましい例としては、多孔性ポリプロピレン、多孔性ポリテトラフルオロエチレン、多孔性架橋型耐熱性ポリエチレン、多孔性ポリイミドなどが挙げられる。また、固体電解質を繊維状に加工し、繊維中の空隙を他の高分子化合物等で満たし、その繊維を用いてフィルム状とすることにより固体電解質フィルムを形成することもできる。この場合には、空隙を満たすための他の高分子化合物の例としては、本明細書における添加剤として挙げた物質を挙げることができる。
本発明の固体電解質フィルムは、燃料電池用、特に特に直接メタノール型燃料電池用のプロトン伝導膜として好適に利用することができる他に、燃料電池の2つの電極に挟まれる固体電解質フィルムとして用いることができる。さらに、各種電池(レドックスフロー電池、リチウム電池等)における電解質、表示素子、電気化学センサー、信号伝達媒体、コンデンサ、電気透析、電気分解用電解質膜、ゲルアクチュエーター、塩電解膜、プロトン交換樹脂としても本発明の固体電解質フィルムを用いることができる。
(燃料電池)
以下に、固体電解質フィルムを電極膜複合体(Membrane and Electrode Assembly,以下、MEAと称する)に使用する例と、この電極膜複合体を燃料電池に用いる例とを説明する。ただし、ここに示すMEA及び燃料電池の様態は本発明の一例であり、本発明はこれに限定されない。図3は、MEAの断面概略図である。MEA131は、フィルム62と、このフィルム62を挟んで対向するアノード電極132及びカソード電極133とを備える。
アノード電極132は多孔質導電シート132aとフィルム62に接する触媒層132bとを有し、カソード電極133は多孔質導電シート133aとフィルム62に接する触媒層133bとを有する。多孔質導電シート132a,133aとしては、カーボンペーパー等がある。触媒層132b,133bは、白金粒子等の触媒金属を担持したカーボン粒子をプロトン伝導材料に分散させた分散物からなる。カーボン粒子としては、例えばケッチェンブラック、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ等があり、プロトン伝導材料としては、例えばナフィオン(登録商標)等がある。
MEA131の製造方法としては、次の4つの方法が好ましい。
(1)プロトン伝導材料塗布法:活性金属担持カーボン、プロトン伝導材料、溶媒を含む触媒ペースト(インク)をフィルム62の両面に直接塗布し、多孔質導電シート132a,133aを(熱)塗布層に圧着して5層構成のMEAを作製する。
(2)多孔質導電シート塗布法:触媒層132b,133bの材料を含んだ液、例えば触媒ペーストを、多孔質導電シート132a,133aの表面に塗布し、触媒層132b,133bを形成させた後、フィルム62と圧着し、5層構成のMEA131を作製する。
(3)Decal法:触媒ペーストをPTFE上に塗布し、触媒層132b,133bを形成させた後、フィルム62に触媒層132b,133bのみをうつし、3層構造を形成し、これに多孔質導電シート132a,133aを圧着し、5層構成のMEA131を作製する。
(4)触媒後担持法:白金未担持カーボン材料をプロトン伝導材料とともに混合したインクをフィルム62、多孔質導電シート132a,133aあるいはPTFE上に塗布・製膜した後、白金イオンを含む液にフィルム62を含浸させ、白金粒子をフィルム中で還元析出させて触媒層132b,133bを形成させる。触媒層132b,133bを形成させた後は、上記(1)〜(3)の方法にてMEA131を作製する。
ただし、MEAの作り方としては、上記の方法には限定されず、公知の各種方法を適用することができる。例えば、上記の(1)〜(4)の方法の他に次の方法がある。触媒層132b,133bの材料を含んだ塗布液を予めつくり、この塗布液を支持体に塗布して乾燥する。触媒層132b,133bが形成された支持体を、触媒層132b,133bがフィルム62に接するようにフィルム62の両面にそれぞれ重ねて圧着する。そして支持体を剥がしてから、触媒層132b,133bが両面に形成されたフィルム62を多孔質導電シート132a,133aで挟み込む。そして、多孔質導電シート132a,133aと触媒層132b,133bとを密着させてMEAを製造することができる。
図4は、燃料電池の概略図である。燃料電池141は、MEA131と、MEA131を挟持する一対のセパレータ142,143と、これらのセパレータ142,143に取り付けられたステンレスネットからなる集電体146と、パッキン147とを有する。アノード極側のセパレータ142にはアノード極側開口部151が設けられ、カソード極側のセパレータ143にはカソード極側開口152設けられている。アノード極側開口部151からは、水素、アルコール類(メタノール等)等のガス燃料またはアルコール水溶液等の液体燃料が供給され、カソード極側開口部152からは、酸素ガス、空気等の酸化剤ガスが供給される。
アノード電極132およびカソード電極133には、カーボン材料に白金などの活性金属粒子が担持された触媒が用いられる。通常用いられる活性金属の粒子サイズは、2〜10nmの範囲である。ただし、粒子サイズが小さいほど単位重量当りの表面積が大きくなるので活性が高まり有利であるが小さすぎると凝集させることなく分散させることが難しくなるために、2nm程度が小ささの限度といわれている。
水素−酸素系燃料電池における活性分極はアノード極、つまり水素極に比べ、カソード極、つまり空気極の方が大きい。これは、カソード極の反応、つまり酸素の還元反応の速度がアノード極に比べて遅いためである。酸素極の活性向上を目的として、Pt−Cr、Pt−Ni、Pt−Co、Pt−Cu、Pt−Feなどのさまざまな白金基二元金属を用いることができる。アノード燃料にメタノール水溶液を用いる直接メタノール燃料電池においては、メタノールの酸化過程で生じるCOによる触媒被毒を抑制するために、Pt−Ru、Pt−Fe、Pt−Ni、Pt−Co、Pt−Moなどの白金基二元金属、Pt−Ru−Mo、Pt−Ru−W、Pt−Ru−Co、Pt−Ru−Fe、Pt−Ru−Ni、Pt−Ru−Cu、Pt−Ru−Sn、Pt−Ru−Auなどの白金基三元金属を用いることができる。活性金属を担持させるカーボン材料としては、アセチレンブラック、Vulcan XC−72、ケチェンブラック、カーボンナノホーン(CNH)、カーボンナノチューブ(CNT)が好ましく用いられる。
触媒層132b,133bは、(1)燃料を活性金属に輸送すること、(2)燃料の酸化(アノード極)、還元(カソード極)反応の場を提供すること、(3)酸化還元により生じた電子を集電体146に伝達すること、(4)反応により生じたプロトンを固体電解質、つまりフィルム62に輸送すること、という機能をもつ。(1)のために触媒層132b,133bは、液体および気体燃料が奥まで透過できる多孔質性とされる。(2)についてはカーボン材料に担持される活性金属触媒が担い、(3)は同じくカーボン材料が担う。そして、(4)の機能を果たすために、触媒層132b,133bにプロトン伝導材料を混在させる。触媒層のプロトン伝導材料としては、プロトン供与基を持った固体であれば制限はないが、フィルム62に用いられるような酸残基を有する高分子化合物、例えばナフィオン(登録商標)に代表されるパーフルオロスルホン酸、側鎖リン酸基ポリ(メタ)アクリレート、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン、スルホン化ポリベンズイミダゾールなどの耐熱性芳香族高分子のスルホン化物等が好ましく用いられる。フィルム62の材料とされる固体電解質を触媒層132b,133bに用いると、触媒層132b,133bとフィルム62とが同種の材料となるため、固体電解質と触媒層との電気化学的密着性が高まり、イオン伝導の点でより有利である。活性金属の使用量を0.03〜10mg/cmの範囲とすることが、電池出力と経済性との観点から適する。活性金属を担持するカーボン材料の量は、活性金属の重量に対して1〜10倍であることが好ましい。プロトン伝導材料の量は、活性金属担持カーボンの重量に対して、0.1〜0.7倍が好ましい。
触媒層132b,133bは、電極基材、透過層、あるいは裏打ち材とも呼ばれ、集電機能および水がたまりガスの透過が悪化するのを防ぐ役割を担う。通常は、カーボンペーパーやカーボン布を使用し、撥水化のためにポリテトラフルオロエチレン(PTFE)処理を施したものを使用することもできる。
MEAは電池に組み込み、燃料を充填した状態での交流インピーダンス法による面積抵抗値が3Ωcm以下のものが好ましく、1Ωcm以下のものがさらに好ましく、0.5Ωcm以下のものが最も好ましい。面積抵抗値は実測の抵抗値とサンプルの面積の積から得られる。
燃料電池の燃料として用いることのできるものを説明する。アノード燃料としては、水素、アルコール類(メタノール、イソプロパノール、エチレングリコールなど)、エーテル類(ジメチルエーテル、ジメトキシメタン、トリメトキシメタンなど)、ギ酸、水素化ホウ素錯体、アスコルビン酸などが挙げられる。カソード燃料としては、酸素(大気中の酸素も含む)、過酸化水素などが挙げられる。
直接メタノール型燃料電池では、アノード燃料として、メタノール濃度が3重量%〜64重量%のメタノール水溶液が使用される。アノード反応式(CHOH+HO→CO+6H+6e)により、1モルのメタノールに対し、1モルの水が必要であり、この時のメタノール濃度は64重量%に相当する。メタノール濃度が高い程、同エネルギー容量での燃料タンクを含めた電池の重量および体積が小さくできる利点がある。しかしながら、メタノール濃度が高い程、メタノールが固体電解質を透過しカソード側で酸素と反応し電圧を低下させる、いわゆるクロスオーバー現象が顕著となり、出力が低下する傾向にある。そこで、用いる固体電解質のメタノール透過性により、最適濃度が決められる。直接メタノール型燃料電池のカソード反応式は、(3/2)O+6H+6e→HOであり、燃料として酸素(通常は空気中の酸素)が用いられる。
上記アノード燃料およびカソード燃料を、それぞれの触媒層132b,133bに供給する方法としては、(1)ポンプ等の補助機器を用いて強制的に送りこむ方法(アクティブ型)と、(2)補助機器を用いない方法、例えば、燃料が液体である場合には毛管現象や自然落下により、気体である場合には大気に触媒層をさらして供給するパッシブ型との2通りの方法があり、また、(1)と(2)とを組み合わせることも可能である。(1)は、カソード側で生成する水を抜き出すことにより、燃料として高濃度のメタノールを使用することができ、空気供給による高出力化ができる等の利点がある反面、燃料供給系を備える事により小型化がし難い欠点がある。(2)は、小型化が可能な利点がある反面、燃料供給が律速となり易く高い出力が出にくい欠点がある。
燃料電池の単セル電圧は一般的に1V以下であるので、負荷の必要電圧に合わせて、単セルを直列スタッキングして用いる。スタッキングの方法としては、単セルを平面上に並べる「平面スタッキング」および、単セルを、両側に燃料流路の形成されたセパレータを介して積み重ねる「バイポーラースタッキング」が用いられる。前者は、カソード極(空気極)が表面に出るため、空気を取り入れ易く、薄型にできることから小型燃料電池に適している。この他にも、MEMS技術を応用し、シリコンウェハー上に微細加工を施し、スタッキングする方法も提案されている。
燃料電池は、自動車用、家庭用、携帯機器用など様々な利用が考えられているが、特に、直接メタノール型燃料電池は、小型、軽量化が可能であり充電が不要である利点を活かし、様々な携帯機器やポータブル機器用エネルギー源としての利用が期待されている。例えば、好ましく適用できる携帯機器としては、携帯電話、モバイルノートパソコン、電子スチルカメラ、PDA、ビデオカメラ、携帯ゲーム機、モバイルサーバー、ウエラブルパソコン、モバイルディスプレイなどが挙げられる。好ましく適用できるポータブル機器としては、ポータブル発電機、野外照明機器、懐中電灯、電動(アシスト)自転車などが挙げられる。また、産業用や家庭用などのロボットあるいはその他の玩具の電源としても好ましく用いることができる。さらには、これらの機器に搭載された2次電池の充電用電源としても有用である。
次に、本発明の実施例を説明する。以下の各実施例では、詳細を実施例1で説明し、実施例2〜8については、実施例1と異なる条件のみを説明する。なお、実施例1〜3、7、8は本発明の実施様態の例であり、実施例4〜6は実施例1〜3に対する比較実験である。
原料Aをフラッシュ装置26でフラッシュ濃縮して乾燥した。乾燥した原料Aと溶媒とを下記の配合で混合して原料Aの固形分を溶媒に溶解し、20重量%の固体電解質ドープ24を製造した。このドープ24を以降の説明ではドープAと称する。なお、原料Aは、20%Nafion(登録商標)Dispersion Solution DE2020(米デュポン社製)である。
・乾燥後の原料A; 100重量部
・溶媒;パーフルオロヘキサン 400重量部
[固体電解質フィルムの製造]
ドープAを走行する流延バンド82へ流延ダイ81から流延して流延膜24aとし、第1〜第3送風ダクト91〜93により30〜50℃の乾燥風を吹き付け、原料Aの固形分、つまり固体電解質に対して残留溶媒量が30重量%になるまで流延膜を乾燥した。流延膜24aが自己支持性をもったところで、この流延膜24aを流延バンド82からフィルム62として引き剥がした。このフィルム62は、テンタ64に送り込んだ。テンタ64では、クリップ64aでその両側端部を把持し搬送する間に、50℃の乾燥風により原料Aの固形分、つまり固体電解質に対して残留溶媒量が15重量%になるまでフィルム62を乾燥した。そして、テンタ64の出口でクリップ64aからフィルム62を離脱した後、クリップ64aに把持されて傷ついたその両側端部をテンタ64の下流に備えられる耳切装置67により切断除去した。
両側端部を除去したフィルム62を乾燥室69に送り、複数のローラ68で搬送しながら乾燥した。乾燥室69は4つに区画し、上流側から50℃、60℃、70℃、70℃の乾燥風を送風機(図示しない)から給気した。フィルム62のローラ68による搬送張力を100N/mとし、各ローラ68の巻き掛け中心角は90度および180度とした(図2では誇張して記載)。各ローラ68の材質はアルミ製もしくは炭素鋼製であり、その表面にはハードクロムめっきを施したものを使用した。各ローラ68の表面形状はフラットなものとブラストによりマット加工したものとを用いた。また、ローラ68の回転によるフィルム62の位置のふれは全て50μm以下であった。なお、上記の搬送張力でのローラの撓みは0.5mm以下となるように選定した。
乾燥室69での乾燥風に含まれる溶媒ガスは、吸着回収装置106により吸着回収除去した。このとき、吸着剤として活性炭を使用し、脱着は乾燥窒素を用いて行った。そして、回収した溶媒は水分量を0.3重量%以下に調整してドープ調製用溶媒として再利用した。また、全蒸発溶媒のうち、凝縮法で回収する溶媒量は90重量%であり、残りのものの大部分は吸着回収により回収した。
乾燥室69での乾燥後、フィルム62を冷却室71に送り込み、略室温とした後、フィルム62を複数の温度制御ローラ200aが配された温度調整室200に送り込んだ。温度調整室200は2つに区画され、上流側には温度制御ローラ200aとして加熱ローラが密間隔に配され、下流側の区画には冷却ローラが配されている形態とした。そして、入口側の区画に80℃の乾燥風を給気してフィルム62を乾燥した後、出口側の区画に40℃の風を送風して、冷却ローラによりフィルム62を徐々に降温させた。
冷却したフィルム62を加湿室205に送り込んだ。実施例1では、加湿室205として、第1加湿室および、下流に第2加湿室とを設けて、それぞれ異なる調湿条件でフィルム62を調湿した。このとき、第1加湿室では、温度40℃、露点20℃の水蒸気を供給し、第2加湿室では、フィルム62に対して直接、温度90℃、湿度70%の水蒸気をあてた。そして、乾燥状態にある固体電解質フィルム62を得た。
得られたフィルム62について、以下の各評価を実施した。評価結果については表1に示す。なお、表1における評価項目の番号は、以下の各評価項目に付した番号に対応する。
1.厚み
アンリツ電気社製の電子マイクロメーターを用いて600mm/分の速度にて連続的にフィルム62の厚みを測定した。測定により得られたデータは、縮尺1/20、チャート速度30mm/分にてチャート紙上に記録された。そして定規によりデータ曲線に関して計測を実施したのちに、その計測値を基に厚みの平均値を求め、さらに、この平均値に対する厚みのばらつき(変動)を求めた。表1においては、厚みの平均値(単位;μm)、に対する厚みの変動のみ(単位;μm)を示す。
2.カール値の測定
フィルム62から35×3mmのサイズに切断したものをサンプルとして採取し、カール調湿槽(新東科学(株)製;HEIDEN(NO.YG53−168))により、湿度25%RH、湿度55%RH、湿度85%RHと異なる調整空気(水蒸気)を用いて、各サンプルを24時間調湿した。調湿後、各サンプルの曲率半径をカール板で測定し、この値を各サンプルのカール値とした。また、水中(wet状態)でのカールとして、上記と同じようにして採取したサンプルを水温25℃の水中に30分静置した後、このサンプルを取り出し、曲率半径をカール板で測定してカール値を得た。
3.イオン導電率測定
得られたフィルム62について、長手方向に沿って1mおきに10個の測定箇所を選んだ。その10箇所を直径13mmの円形サンプルとして打ち抜いた。各サンプルを2枚のステンレス板で挟み、ソーラトロン社1470および1255Bを用いて交流インピーダンス法によりイオン伝導度を測定した。測定は80℃、相対湿度95%の条件下で実施した。イオン伝導度は、表1に示すように交流インピーダンスの値(単位;S/cm)として示される。
4.燃料電池141の出力密度
フィルム62を用いて燃料電池141を作製し、その燃料電池141の出力を測定した。燃料電池141の作製方法及び出力密度の測定方法は、下記の方法による。
(1)触媒層132b,133bとされる触媒シートAの作製
白金担持カーボン2gと固体電解質15g(5%DMF溶液)とを混合し、超音波分散器で30分間分散させた。分散物の平均粒子径は約500nmであった。得られた分散物を、厚さ350μmのカーボンペーパー上に塗布して乾燥した後、このカーボンペーパーを直径9mmの円形に打ち抜き、触媒シートAを作製した。なお、上記白金担持カーボンは、VulcanXC72に白金50wt%が担持されたものであり、固体電解質は、フィルム62を製造するためのものと同じものとした。
(2)MEA131の作製
フィルム62の両面に、塗膜がフィルム62に接するように触媒シートAを張り合わせ、80℃、3MPa、2分間で熱圧着し、MEA131を作製した。
(3)燃料電池141の出力密度
(2)で得られたMEAを図3に示す燃料電池にセットし、アノード極側の開口部151に15重量%のメタノール水溶液を注入した。このとき、カソード極側の開口部152は大気と接するようにした。アノード電極132とカソード電極133とを、マルチチャンネルバッテリ評価システム(ソーラトロン社1470)で接続させて、出力密度(単位;W/cm)を測定した。
原料Bと溶媒とを下記の配合で混合して原料Bを溶媒に溶解し、20重量%の固体電解質ドープ24を製造した。このドープ24を以降の説明ではドープBと称する。なお、原料Bは、スルホン化度が35%であるスルホ化ポリアクリロニトリルブタジエンスチレンである。
・原料B; 100重量部
・溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド 400重量部
なお、原料Bは以下の合成方法で製造した。
(1)4−(4−(4−ペンチルシクロヘキシル)フェノキシメチル)スチレンの合成
下記の配合の物質を100℃、7時間反応させた後、得られた反応液を室温まで冷却して、これに水を加え晶析させた。晶析液を濾過した後、得られたろ液を、水/アセトニトリル=1/1とした水溶液で洗浄、風乾して、4−(4−(4−ペンチルシクロヘキシル)フェノキシメチル)スチレンを得た。
・4−(4−ペンチルシクロヘキシル)フェノール 14重量部
・4−クロロメチルスチレン 9重量部
・炭酸カリウム 11重量部
・N,N−ジメチルホルムアミド 66重量部
(2)グラフト共重合物の合成
下記配合の混合物を60℃まで加熱した。
・ポリブタジエンラテックス 100重量部
・ロジン酸カリウム 0.83重量部
・デキストローズ 0.50重量部
・ピロリン酸ナトリウム 0.17重量部
・硫酸第1鉄 0.08重量部
・水 250重量部
その後上記混合物に対して、下記配合の混合物を60分かけて滴下し、重合反応を実施した。
・アクリロニトリル 21重量部
・4−(4−4−ペンチルシクロヘキシル)フェノキシメチル)スチレン 62重量部
・t−ドデシルチオール 0.5重量部
・クメンヒドロパーオキシド 3.0重量部
滴下終了後、これにクメンヒドロパーオキシド0.2重量部を加え、その後1時間冷却しラテックスを得た。得られたラテックスを、60℃、1%の硫酸中に入れて、90℃まで昇温し凝固させた。これを十分に水洗した後に乾燥し、グラフト共重合体を得た。
(3)グラフト共重合物のスルホン化による原料Bの合成
(2)で得られたグラフト共重合体100重量部を、塩化メチレン1300重量部に溶解し、得られた溶液を0℃以下に保ちながら、これに濃硫酸13重量部をゆっくり加えた。そしてこれを6時間攪拌して沈殿を生じさせた。溶媒を除去した後に沈殿物を乾燥し、原料Bとしてのスルホ化ポリアクリロニトリルブタジエンスチレンを得た。滴定によるスルホン酸基の導入率は35%であった。
[固体電解質フィルムの製造]
第1〜第3送風ダクト91〜93の風を80〜120℃として流延膜24aを乾燥した。乾燥室69を4つに区画し、上流側から140℃、150℃、160℃、160℃としてフィルム62を乾燥させた。また、内部を2つに区画した温度調整室200において、加熱ローラを配した入口側の区画には160℃の乾燥風を給気してフィルム62を加熱した後、出口側の区画では温度制御ローラ200aを90℃に調整してフィルム62を徐々に降温させた。そして、加湿室205として第1加湿室と第2加湿室とを設け、その内部にフィルム62を送り込んだ。このとき、第1加湿室では、温度50℃、露点が20℃の水蒸気を給気し、第2加湿室ではフィルム62に対して直接、温度90℃、湿度70%の水蒸気をあてた。上記以外の条件は実施例1と同じにして、乾燥状態にある固体電解質フィルム62を得た。得られたフィルム62についての評価結果は、表1に示す。
原料Cと溶媒とを下記の配合で混合して原料Cを溶媒に溶解し、20重量%の固体電解質ドープ24を製造した。このドープ24を以降の説明ではドープCと称する。なお、原料Cは、スルホン化度が35%であるスルホプロピル化ポリエーテルスルホンであり、特開2002−110174号公報に記されている合成方法に基づいて合成した。
・原料C; 100重量部
・溶媒;N−メチルピロリドン 400重量部
[固体電解質フィルムの製造]
乾燥室69を4つに区画し、上流側から160℃、170℃、180℃、180℃としてフィルム62を乾燥させた。また、内部を2つに区画した温度調整室200において、加熱ローラを配した入口側の区画には180℃の乾燥風を給気してフィルム62を加熱した後、出口側の区画では送風機(図示しない)を設けて130℃の乾燥風を給気するとともに、冷却ローラとして温度制御ローラ200aを100℃に調整してフィルム62を徐々に降温させた。そして、加湿室205として第1加湿室と第2加湿室とを設け、その内部にフィルム62を送り込んだ。このとき、第1加湿室では、温度60℃、露点が20℃の水蒸気を給気し、第2加湿室ではフィルム62に対して直接、温度90℃、湿度70%の水蒸気をあてた。以上により、乾燥状態にある固体電解質フィルム62を得た。得られたフィルム62についての評価結果は、表1に示す。
[固体電解質フィルムの製造]
実施例1と同じ条件ながら、内部を2つに区画した温度調整室200において、上流側では加熱ローラを密間隔で配さず、また加湿室200のうち第2調湿室では加湿した水蒸気をあてずにフィルム62を製造した。得られたフィルム62についての評価結果は、表1に示す。
[固体電解質フィルムの製造]
実施例2と同じ条件ながら、内部を2つに区画した温度調整室200において、上流側では加熱ローラを密間隔で配さず、また加湿室200のうち第2調湿室では加湿した水蒸気をあてずにフィルム62を製造した。得られたフィルム62についての評価結果は、表1に示す。
実施例3と同じ条件ながら、内部を2つに区画した温度調整室200において、上流側では加熱ローラを密間隔で配さず、また加湿室200のうち第2調湿室では加湿した水蒸気をあてずにフィルム62を製造した。得られたフィルム62についての評価結果は、表1に示す。
化3に示す化合物を固体電解質として用いた。ただし、化3の化合物を得るためのプロトン化、つまり酸処理は、ドープ製造前ではなく、下記のようにフィルム製造工程にて実施した。化3の未プロトン化物、つまり固体電解質の前駆体を原料Dとする。そして、この原料Dを溶媒に溶解して流延に供するドープとした。なお、このドープのつくり方は実施例1におけるドープ24のつくり方と同じである。溶媒は、原料Dの良溶媒である溶媒成分1と、原料Dの貧溶媒である溶媒成分2との混合物である。また、実施例7では化3におけるXはNa、YはSO、Zは化4の(I)であり、nは0.33、mは0.67、数平均分子量Mnは61000、量平均分子量Mwは159000である。
・原料D; 100重量部
・溶媒成分1;ジメチルスルホキシド 256重量部
・溶媒成分2;メタノール 171重量部
ドープを流延して流延バンド82から剥がしたものは原料Dよりなるので前駆体フィルムと称する。実施例1と同様の条件を経て耳切装置67で両側端部が除去された前駆体フィルムは、酸処理によりプロトン化された後、洗浄工程に供された。酸処理とは、前駆体フィルムを酸の水溶液に接触させる工程であり、この酸処理により、前駆体の構造は化3の一般式に示す構造、つまり固体電解質となる。接触は、液槽に酸の水溶液を連続供給してこの水溶液に固体電解質よりなるフィルムを浸積させる方法によって行った。酸処理の後の洗浄は、水により実施した。洗浄工程を終えたフィルム62を乾燥室69に送った。得られたフィルム62についての評価結果については表1に示す。
化3に示す化合物であり、実施例7とは異なる化合物を固体電解質として用いた。ただし、化3の化合物を得るためのプロトン化は、実施例7と同様に、ドープ製造前ではなくフィルム製造工程にて実施した。ドープ成分として用いた前駆体を原料Eとする。溶媒は、下記に示すように、溶媒成分1と溶媒成分2との混合物である。溶媒成分1は原料Eの良溶媒であり、溶媒成分2は原料Eの貧溶媒である。また、本実施例8では、化3におけるXはNa、YはSO、Zは化4の(I)及び(II)、nは0.33、mは0.67、数平均分子量Mnは68000、量平均分子量Mwは200000である。なお、化4において(I)は0.7モル%、(II)は0.3モル%である。その他の条件は実施例7と同じである。
・原料E; 100重量部
・溶媒成分1;ジメチルスルホキシド 200重量部
・溶媒成分2;メタノール 135重量部
実施例1〜8で得られたフィルム62について、以下の各評価を実施した。評価結果については表1に示す。なお、表1における評価項目の番号は、以下の各評価項目に付した番号に対応する。
Figure 2007042591
以上の実施例の結果より、本発明によると、異なる温度に調整可能な温度制御ローラを配した温度調整室とフィルムを調湿することができる加湿室とを設けることにより、フィルムのカールを矯正することができるので、平面性や平滑性およびイオン伝導性に優れた固体電解質フィルムを連続的に製造することができることが分かる。また、得られる固体電解質フィルムは、高出力密度を実現する燃料電池の固体電解質層として好適に使用することができることが分かる。
ドープ製造設備の概略図である。 フィルム製造設備の概略図である。 電極膜複合体の断面図である。 燃料電池の断面図である。
符号の説明
10 ドープ製造設備
24 ドープ
33 フィルム製造設備
62 固体電解質フィルム
64 テンタ
69 乾燥室
131 電極膜複合体(MEA)
132 アノード電極
133 カソード電極
141 燃料電池
146 集電体
200 温度調整室
200a 温度制御ローラ
205 加湿室

Claims (22)

  1. 流延ダイから固体電解質と有機溶媒とを含んだドープを支持体上に流延して流延膜を形成する流延膜形成工程と、
    前記流延膜を前記支持体からフィルムとして剥ぎ取る剥取工程と、
    前記フィルムを乾燥させて固体電解質フィルムとする乾燥工程と、
    前記フィルムを軟化させる平面化工程とを有することを特徴とする固体電解質フィルムの製造方法。
  2. 前記平面化工程では、温度を制御する温度制御手段と、湿度を制御する湿度制御手段との少なくとも1つにより、前記フィルム近傍の温度及び湿度の少なくとも一方を変化させて前記フィルムを軟化させることを特徴とする請求項1記載の固体電解質フィルムの製造方法。
  3. 外周面の温度が変化する温度制御ローラを前記温度制御手段とし、前記温度制御ローラに接触した前記フィルムの温度を制御することを特徴とする請求項1または2記載の固体電解質フィルムの製造方法。
  4. 前記湿度制御手段により水蒸気を前記フィルムの近傍に供給して湿度を50%以上にすることを特徴とする請求項1または2記載の固体電解質フィルムの製造方法。
  5. 前記温度制御ローラは、搬送路に沿って複数配される加熱ローラと前記複数の加熱ローラの下流にそれぞれ配される冷却ローラとを含むことを特徴とする請求項3記載の固体電解質フィルムの製造方法。
  6. 前記加熱ローラの外周面の温度を、前記フィルムの温度t1が、前記固体電解質のガラス転移温度Tg(℃)に対してTg≦t1≦(Tg+50)℃、または、前記固体電解質の熱変形温度Th(℃)に対して、Th≦t1≦(Th+50)℃のいずれかひとつの条件を満たすように設定することを特徴とする請求項5記載の固体電解質フィルムの製造方法。
  7. 前記冷却ローラの外周面の温度を、前記フィルムの温度t2が、前記固体電解質のガラス転移温度Tg(℃)に対してt2≦Tg、または、熱変形温度Th(℃)に対して、t2≦Thのいずれかひとつの条件を満たすように設定することを特徴とする請求項5記載の固体電解質フィルムの製造方法。
  8. 前記平面化工程を開始する際の前記フィルムにおける前記有機溶媒の重量は、前記フィルムの重量に対して5.0重量%以下であることを特徴とする請求項1ないし4いずれかひとつ記載の固体電解質フィルムの製造方法。
  9. 前記有機溶媒は、前記固体電解質の貧溶媒及び良溶媒の混合物であることを特徴とする請求項1ないし8いずれかひとつ記載の固体電解質フィルムの製造方法。
  10. 前記有機溶媒における前記貧溶媒の重量比率が10%以上100%未満であることを特徴とする請求項9記載の固体電解質フィルムの製造方法。
  11. 前記良溶媒はジメチルスルホキシドを含み、前記貧溶媒は炭素数が1〜5のアルコールを含むことを特徴とする請求項9または10記載の固体電解質フィルムの製造方法。
  12. 前記固体電解質は、炭化水素系ポリマーであることを特徴とする請求項1ないし11いずれかひとつ記載の固体電解質フィルムの製造方法。
  13. 前記炭化水素系ポリマーは、スルホン酸基を有する芳香族系ポリマーであることを特徴とする請求項12記載の固体電解質フィルムの製造方法。
  14. 前記芳香族系ポリマーは、化1の一般式(I)〜(III)で示される各構造単位からなる共重合体であることを特徴とする請求項13記載の固体電解質フィルムの製造方法。
    Figure 2007042591
    (ただし、XはH、YはSO、Zは化2の(I)または(II)に示す構造であり、nとmとは0.1≦n/(m+n)≦0.5を満たす。)
    Figure 2007042591
  15. 流延ダイから固体電解質と有機溶媒とを含んだドープを支持体上に流延して流延膜を形成する流延膜形成装置と、前記流延膜を前記支持体からフィルムとして剥ぎ取る剥取装置と、前記フィルムを乾燥させて固体電解質フィルムとする乾燥装置と、
    前記フィルムを軟化させる平面化装置とを有することを特徴とする固体電解質フィルムの製造設備。
  16. 前記平面化装置は、前記フィルム近傍の温度及び湿度の少なくとも一方を変化させることにより前記フィルムを軟化させる温度制御手段と、湿度を湿度制御手段とのうち少なくとも1つを備えることを特徴とする請求項15記載の固体電解質フィルムの製造設備。
  17. 前記温度制御手段は、温度が変化する外周面に前記フィルムを接触させることにより前記フィルムの温度を制御する温度制御ローラであることを特徴とする請求項15または16記載の固体電解質フィルムの製造設備。
  18. 前記湿度制御手段は、水蒸気を前記フィルムの近傍に供給して湿度を50%以上にすることを特徴とする請求項16記載の固体電解質フィルムの製造設備。
  19. 前記温度制御ローラは、搬送路に沿って複数配される加熱ローラと、前記複数の加熱ローラの下流にそれぞれ配される冷却ローラとを含むことを特徴とする請求項17記載の固体電解質フィルムの製造設備。
  20. 請求項1ないし14いずれかひとつに記載の製造方法により製造されたことを特徴とする固体電解質フィルム。
  21. 請求項20記載の固体電解質フィルムと、
    前記固体電解質フィルムの一方の面に密着して備えられ、外部から供給される水素含有物質からプロトンを発生するためのアノード電極と、
    前記固体電解質フィルムの他方の面に密着して備えられ、前記固体電解質フィルムを通過した前記プロトンと外部から供給される気体とからなる水を合成するカソード電極と、
    を有することを特徴とする電極膜複合体。
  22. 請求項21記載の電極膜複合体と、
    前記電極膜複合体の電極に接触して備えられ、前記アノード電極および前記カソード電極と外部との電子の受け渡しをする集電体とを有することを特徴とする燃料電池。
JP2006089816A 2005-07-07 2006-03-29 固体電解質フィルム及びその製造方法、設備、電極膜複合体、燃料電池 Pending JP2007042591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089816A JP2007042591A (ja) 2005-07-07 2006-03-29 固体電解質フィルム及びその製造方法、設備、電極膜複合体、燃料電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198371 2005-07-07
JP2006089816A JP2007042591A (ja) 2005-07-07 2006-03-29 固体電解質フィルム及びその製造方法、設備、電極膜複合体、燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007042591A true JP2007042591A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37800373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006089816A Pending JP2007042591A (ja) 2005-07-07 2006-03-29 固体電解質フィルム及びその製造方法、設備、電極膜複合体、燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007042591A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290443A (ja) * 2007-04-26 2008-12-04 Fujifilm Corp 固体電解質フィルムの製造方法
JP2009078549A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Fujifilm Corp 溶液製膜方法及び溶液製膜設備
WO2010018694A1 (ja) * 2008-08-11 2010-02-18 コニカミノルタエムジー株式会社 有機圧電材料膜、有機圧電材料膜の製造方法、超音波振動子の製造方法、及び超音波医用画像診断装置
JP2011189616A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fujifilm Corp 溶液製膜方法
JP2012164422A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用膜電極接合体の製造方法及びその装置
CN108340564A (zh) * 2018-01-29 2018-07-31 常州纺织服装职业技术学院 一种水溶性聚乙烯醇薄膜的热定型与回潮装置
JP2019192476A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 固体電解質膜の製造方法
CN111224152A (zh) * 2020-01-15 2020-06-02 中山大学 一种采用双辊塑炼机批量制备全固态聚合物电解质膜的方法
WO2023190232A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 東レエンジニアリング株式会社 乾燥システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290443A (ja) * 2007-04-26 2008-12-04 Fujifilm Corp 固体電解質フィルムの製造方法
JP2009078549A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Fujifilm Corp 溶液製膜方法及び溶液製膜設備
WO2010018694A1 (ja) * 2008-08-11 2010-02-18 コニカミノルタエムジー株式会社 有機圧電材料膜、有機圧電材料膜の製造方法、超音波振動子の製造方法、及び超音波医用画像診断装置
JPWO2010018694A1 (ja) * 2008-08-11 2012-01-26 コニカミノルタエムジー株式会社 有機圧電材料膜、有機圧電材料膜の製造方法、超音波振動子の製造方法、及び超音波医用画像診断装置
JP2011189616A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fujifilm Corp 溶液製膜方法
JP2012164422A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用膜電極接合体の製造方法及びその装置
CN108340564A (zh) * 2018-01-29 2018-07-31 常州纺织服装职业技术学院 一种水溶性聚乙烯醇薄膜的热定型与回潮装置
JP2019192476A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 固体電解質膜の製造方法
JP7193251B2 (ja) 2018-04-25 2022-12-20 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 固体電解質膜の製造方法
CN111224152A (zh) * 2020-01-15 2020-06-02 中山大学 一种采用双辊塑炼机批量制备全固态聚合物电解质膜的方法
CN111224152B (zh) * 2020-01-15 2022-09-02 中山大学 一种采用双辊塑炼机批量制备全固态聚合物电解质膜的方法
WO2023190232A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 東レエンジニアリング株式会社 乾燥システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044132B2 (ja) 固体電解質フィルムの製造方法及び製造設備
JP5044131B2 (ja) 固体電解質複層フィルムの製造方法及び製造設備
JP5093870B2 (ja) 固体電解質複層フィルムの製造方法
JP4969126B2 (ja) 固体電解質フィルム及びその製造方法、製造設備並びに電極膜複合体及び燃料電池
JP5036202B2 (ja) 固体電解質フィルムの製造方法
JP2007042591A (ja) 固体電解質フィルム及びその製造方法、設備、電極膜複合体、燃料電池
JP2007042584A (ja) 固体電解質フィルム及びその製造方法、製造設備並びに燃料電池用電極膜複合体、及び燃料電池
JP2007042592A (ja) 固体電解質フィルム及びその製造方法、設備、電極膜複合体、燃料電池
JP4969131B2 (ja) 固体電解質フィルム及びその製造方法、製造設備、並びに電極膜複合体、燃料電池
JP2007042590A (ja) 固体電解質フィルム及びその製造方法、設備、電極膜複合体、燃料電池
JP2007042595A (ja) 固体電解質複層フィルム及びその製造方法、設備、電極膜複合体、燃料電池
JP5185555B2 (ja) 固体電解質フィルムの製造方法及び製造設備
JP2007042581A (ja) 固体電解質ドープの製造方法、固体電解質フィルム及びその製造方法、電極膜複合体、燃料電池
JP4969133B2 (ja) 固体電解質フィルム及びその製造方法、並びに電極膜複合体、燃料電池
JP2008204952A (ja) 固体電解質フィルム及びその製造方法、並びに、この固体電解質フィルムを用いた電極膜複合体、燃料電池
JP2007042583A (ja) 固体電解質フィルム及びその製造方法、製造設備並びに燃料電池用電極膜複合体、及び燃料電池
JP4823736B2 (ja) 固体電解質フィルムの製造方法
JP4969132B2 (ja) 固体電解質フィルム及びその製造方法、製造設備、並びに電極膜複合体、燃料電池
JP5243051B2 (ja) 固体電解質フィルム及びその製造方法、並びにこの固体電解質フィルムを用いた電極膜複合体、燃料電池
JP5305672B2 (ja) 固体電解質フイルムの製造方法
JP4944051B2 (ja) 固体電解質複層フィルム及びその製造方法
JP2007042586A (ja) 固体電解質フィルム及びその製造方法、製造設備並びに電極膜複合体及び燃料電池
JP4986298B2 (ja) 固体電解質フイルムの製造方法及びウェブ状の固体電解質フイルム
JP2007042594A (ja) 固体電解質フィルム及びその製造方法、設備、電極膜複合体、燃料電池
JP2007042582A (ja) 固体電解質フィルム及びその製造方法、製造設備並びに燃料電池用電極膜複合体、及び燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070123